2. 2019年9月08日 07:28:02 : ymDJ8fHSwk : S2MvYjJ1akZWWVE=[1]
君死にたまふことなかれ http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_03/poem_hyo.php?p=12
与謝野晶子 (1878〜1942・大阪生まれ)――旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆きて
あゝをとうとよ、君を泣く、君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば 親のなさけはまさりしも、
親は刃をにぎらせて 人を殺せとをしえしや、
人を殺して死ねよとて 二十四までををそだてしや。
堺の街のあきびとの 旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば、 君死にたまふうことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、 ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの 家のおきてに無かりけり。
君死にたまふことなかれ、 すめらみことは、戦ひに
おほみづからは出でまさね、 かたみに人の血を流し、
獣の道に死ねよとは、 死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ もとよりいかで思(おぼ)されむ。
あゝをとうとよ、戦ひに 君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく わが子を召され、家を守(も)り、
安しと聞ける大御代も 母のしら髪はまさりぬる。
暖簾のかげに伏して泣く あえかにわかき新妻を、
君忘するるや、思へるや、 十月も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、 この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、 君死にたまふことなかれ。
――『明星・1904年9月号初出』――
1904年、2月8日日本軍は朝鮮半島に上陸、10日「宣戦布告」、日露戦争のはじまりである。その同年9月この作品は発表されました。この晶子の詩に対して、当時の言論界の重鎮「大町桂月」は雑誌『太陽』において「教育勅語、宣戦詔勅を非難する大胆な行為である。」「乱臣なり、賊子なり。」と非難しました。それに対して晶子は「当節のやうに死ねよ死ねよと申し候こと、またなにごとにも忠臣愛国などの文字や、畏おほき教育勅語などを引きて論ずることの流行は、この方かへって危険と申すものに候はずや。」と反論しています。また、晶子は「女というものはみな戦争がきらいなのです。」とも書いている。『明星』11月号には「私はまことの心をまことの声に出だし候とより以外に、歌のよみかた心得ず候。」とも書いています。
与謝野晶子は堺の老舗の羊羹屋「駿河屋」の三女として生まれる。堺女学校時代から文学に親しみ、また「駿河屋」の帳簿係をする合間にも読書を続けた。1901年、来坂した与謝野鉄幹に出会い、翌年鉄幹との結婚のため上京する。