87. 2022年2月08日 07:53:40 : Agbf8258UU : R3Fvb3lPc1BHc0U=[1]
マーケティング心理学
カクテルパーティ効果 人の会話を聞いてないふりして聞いている心理
スノップ効果 「他人とは違うものが欲しい」という心理
バンドワゴン効果 「人が持っているから自分も欲しい、流行に乗り遅れたくない」と言う心理
ハロー効果 目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象
ザイオンス効果 同じ人やモノに接する回数が増えれば増えるほど、その人やモノに対して好印象を持つようになる心理現象
ウィンザー効果 直接訴えかけるよりも第三者を介した口コミや情報の方が信頼性が増すという心理状態
ストループ効果 文字意味と文字色のように同時に目にするふたつの情報が干渉しあう現象
コンコルド効果 このまま投資を進めると損失が出ると分かっていても、これまでに投資した分を惜しみ、ついつい投資を継続してしまう心理
松竹梅の法則 商品を3つの価格帯に分けて展開した場合、多くの人が真ん中の価格帯の商品を購入する傾向にあるという法則
決定回避の法則 人は選択肢が多くなりすぎると、その中から一つのもの(商品)を選んで決定することを避けがちになるという法則
プロスペクト理論 不確実性下における意思決定モデルの一つ 例「100万円もらえる確率は90%」「90万円もらえる確率は100%」の場合、期待値90万円にもかかわらず、多くは90万円貰えるほうを選択します。
シャルパンティエ効果 大きさ、重さの錯覚
カリギュラ効果 禁止されるほどやってみたくなる心理現象
ツァイガルニク効果 終えてしまった事柄よりも、途中で挫折してしまったり中断してしまったりした事柄のほうがよく記憶に残る心理現象
アンカリング効果 先に与えられた数字や情報(アンカー)によって、その後の判断や行動に影響が及ぼされるという現象
認知的不協和 自分の認知と矛盾する事実 人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更する
テンション・リダクション効果 「心理的な緊張状態」が解消されたときに、注意力が散漫になり警戒心が弱くなるという心理効果
フレーミング効果 同じ意味を持つ情報であっても、焦点の当て方によって、人はまったく別の意思決定を行うという認知バイアス
ディドロ効果 これまでの生活環境になかった「理想的な価値」を持つ新たなものを手に入れた際、その新たな価値に合うような関連するもので統一しようとする心理的傾向
アンダードッグ効果 日本語でいうと「かませ犬」
ご存じの方も多いとおもいますが(この表現アンカリング)これらは政治、マスコミにも応用されています。
知らず知らずつかっている場合もあります。
http://www.asyura2.com/21/iryo8/msg/471.html#c87