★阿修羅♪ > Q29mZlM4WkdxRE0= > 100000
 
g検索 Q29mZlM4WkdxRE0=  
 
Q29mZlM4WkdxRE0= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/q/q2/q29/Q29mZlM4WkdxRE0=/100000.html
[番外地9] 旭川凍死事件で掲示板や youtube で発信している人の大半は児童売春組織の工作員です。 中川隆
1. 中川隆[-16829] koaQ7Jey 2021年8月27日 04:22:02 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[1]
旭川凍死事件で掲示板や youtube で発信している人の大半は児童売春組織の工作員です。

そんなのはデマだ、本当かどうかわからない
無責任な事は言うな
確実に正しいと証明された事以外は一切言うな
不確かな情報は書くな
被害者を冒涜するな、
そんな事まで晒したら被害者や母親がかわいそうだ、
名誉棄損だ、
削除依頼を出す、
通報する、
告訴する、

というのが児童売春組織の工作員の もっともらしい批判です。

誰も知らなかった真相が暴かれる事もあるけど、そうするとすぐに削除依頼が出されたり、どうでもいい話を大量に書いて重要な情報を隠す。

(マスコミは真実を報道できないし、公式の場では立場上本当の事が言えない関係者で真実をどうしても知らせたいと思った人は爆サイ等の匿名掲示板に書き込みます。)

旭川凍死事件の同じ様なスレが何千個も建てられているのは、真実が書かれたスレを見つけられない様にする為です。

証拠隠蔽の為に何十人もの工作員と何億円もの資金が使われています。
被害者の遺族までが明らかに間違ったデマを流して児童売春組織の隠蔽工作に加わっています。
単なる中学生のイジメ事件では絶対に有り得ない事です。  

因みに名誉棄損で訴訟を起こしても賠償金額はせいぜい30万円程度なのに、訴訟費用が90万円もかかる。そんな事をやる物好きは何処にも居ません。


タカユキさんも工作員の批判を真に受けて何も言わなくなりましたね。
工作員に情報提供者の身元調査までされたら聞き取り調査ができなくなりますからね。

▲△▽▼

旭川 児童 売春・ハニートxップ帝国!

◇2020/7/8
旭川市立東町小学校教諭、 片山育男容疑者(47) アルバイト少女(16)買春
◇2021/3/26
旭川市東光の中学校教師・畔柳(くろやなぎ)健容疑者(46) 女子高生(17)こどもの日に買春
◇2020/12/2
旭川市立 東鷹栖中学校の教師、丸田文則容疑者(50) ツイッターで知り合った女性(17)買春
◇2020/1/15-
旭川市立永山南中学校の男性教諭(44)が7月に児童買春の容疑で逮捕されたのに続いて、この9月には東鷹栖中学校の男性教諭(50)も同様の容疑で逮捕。
◇2018/4/23
旭川市立北鎮小教諭進藤隆英容疑者(43)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕
◇2021/3/18
児童売春で懲戒免職など道教委4件処分】
【再犯】
◇2020/7/8
旭川市立東町小学校教諭、 片山育男容疑者(47) アルバイト少女(16)買春
◇買春に中3を派遣 鈴商=暴力団員を逮捕
旭川中央署は児童福祉法違反などの疑いで松本豊容疑者(43)と内縁の妻の北野恵美容疑者(29)暴力団員、無職石川斤三容疑者(62)同豊岡五ノ三、同、塗装工荒井孝司容疑者の四人を逮捕した


#173 2021/05/21 02:13
旭川という街は元々が🇯🇵陸軍と公認売春の『赤線』で発展した街 今も貧乏女子達は金持ちの性奴隷にされてるSEX街です

#52 2021/05/19 03:09
産業のない旭川では児童売春は重要な資金稼ぎ。
誰かが児童売春をすれば、その上がりで町全体にお金が回る。

旭川で生まれ育った低所得者の子は、中学入学後売春をするものだと思っていた。
旭川以外で育った子は、親を含めてそんなことは知らない。

被害者が9歳の頃から、お母さんの悪い噂を流し、被害者が中1になると同時に
性奴隷にすべく魔法が近づく。旭川の地元民は、如何によそ者から搾取するかが
重要な収入手段。被害者が自閉症であるから、おごらせるのも当然。

学校でいじめて、追い込んで、性的画像を手に入れて、売春を強要。
校長も教頭も担任も、旭川の人が生きていくための性奴隷を学校で
捕獲調教する必要があるので被害者を助けない。

警察も市役所もみんな性奴隷が必要。旭川全体で隠蔽した。おそらく
被害者以外にも、自殺した子はもともと旭川以外の人ではないだろうか。

つまり旭川の地元の人にとっては、地元で生まれ育った人以外は、搾取する相手。
よそ者いじめがきつい、とネット情報にある。よそ者いじめではなく追い込んで
痛めつけて性奴隷にしたり地元民のために搾取する相手がよそ者。

#27 2021/05/12 10:40
子どもの頃から自分を売って稼ぐのが当たり前だとして育ってたら
周囲もそうだったら何の疑問も持たずできてしまうでしょ


#31 2021/05/20 09:41
今回の旭川でクラス一番かわいい女の子を『自分たちの性の便所』ミッションの成功を物凄く喜ぶ人々多過ぎて怖いくらいです。

旭川では、クラスで一番かわいい女の子を集団で性的玩具にして遊ぶというのは『伝統』です
今はスマホが小学生から持ち歩いているのて
学校カースト上位の児童はカースト下位の女子児童を性的玩具にして みんなで共有して遊んでいます。

そして、一切罪として立憲されないという『成功体験』を旭川の住民は与えてしまいました。
これから街を歩く少しかわいい女子児童すべてターゲット

ワイセツ画像をとり
脅し、集団で暴行
性の奴隷として
動画をみんなで共有

かわいい女の子も
自分は汚れた
将来の楽しい夢や希望は無くなり
加害者の奴隷としてしか生きていけない
自覚し、将来を嘆き
あボーンする

旭川という女子児童を性の奴隷化するという『伝統』は日本のレジェンドとなっていきます。旭川は、児童 rape の『聖地』

▲△▽▼

旭川では中学の上級生が顧客に下級生を紹介して児童売春させている
2007年12月02日 女子中学生を買春 容疑の自衛官逮捕 旭川(11/28 10:10)
【旭川】旭川東署は二十七日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで、旭川市大町二の九、陸上自衛隊旭川駐屯地所属の三等陸曹 菱沼泰巳 容疑者(27)を逮捕した。
 調べでは、菱沼容疑者は八月二十六日、携帯電話の出会い系サイトで知り合った同市内の女子中学生(14)から、別の女子中学生二人(いずれも十三歳)を紹介され、十八歳未満と知りながら、二人に二万−六万円を渡す約束をし同市内のホテルでいかがわしい行為をした疑い。
 菱沼容疑者は金を渡さなかったため仲介した女子中学生が学校に相談し発覚した。最終的に金を払わなくても約束をしていれば児童買春は成立するという。

▲△▽▼

#132 2021/05/19 15:04
中学生とセックスしたいオッサン多いからな
それにしてもセックス代がたったの1万円っつのはあり得ないな

#140 2021/05/19 17:30
>>132
当日は1万、1.5万円だからと油断してると翌日には旭導が家に来て昨日小学生とやりましたね
この写真を100万円で買ってくれますかって来られて、払えないと言うと見せしめに新聞社に流すらしいよ

▲△▽▼

旭川での児童売春・ハニートxップの総元締めはマカオ犯罪集団「14k」だった

2020年12月9日、米国財務省はマカオ犯罪集団「14k」の親分、尹国駒(ワン・コクコイ)の在米資産を凍結したと発表した
 一帯一路プロジェクトは中国共産党の利権でもある。べったりと、この国家プロジェクトに張り付いて利権をむさぼり、麻薬・売xからカジノ経営、はては不動産投資に仮想通貨取引でも暗躍したのは「洪門会」と総称されるヤクザである。
 カンボジアを拠点としてのオレオレ詐欺の上部組織ではないか、という疑念もある。
 中国系のヤクザは日本の仁義深いヤクザとは雲泥の差があり、約束は守らず仁義なんて何のことか、裏切りは日常の風景。すぐに殺人事件に発展する。
 中国大陸、マカオ、香港、そして一帯一路プロジェクトの拡充にともなって犯罪組織「14k」はカンボジア、ミャンマー、パラオ諸島にも進出し、裏社会に深く浸透している。拠点はカジノである。
 この「14k」を率いるのが尹国駒。通称は「歯列破壊」(ブロークンテース=崩牙駒)。1955年生まれの65歳。八年前にマカオの刑務所をでてから杳として行方知れず。それでいて闇世界に君臨し、一説には中国共産党のメンバーであり、党内幹部に顔が利くという。
 「14k」はマカオが拠点、「新義安」などのマフィア集団と並び、カジノにまつわる裏ビジネスで肥った。この文脈からカンボジア、ミャンマーでもカジノを拠点に、さらに一帯一路では各地の中国人施設、宿舎のガードマンを引き受ける利権を持つという。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/734.html#c1

[近代史6] 金融緩和・財政出動するとハイパーインフレになる 中川隆
1. 中川隆[-16828] koaQ7Jey 2021年8月27日 04:44:08 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[2]
経済学の歴史、信用貨幣論、MMT
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/384.html

本当はヤバイ MMT
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/511.html

民間銀行の信用創造について低レベルの誤解をしている人が多い
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/562.html

金融緩和や財政出動をするとこういう結果になる
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/555.html

GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html

GDPでは国民所得はわからない _ 日本人の平均月収は15万円以下
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/697.html

日銀金融緩和で、消費者物価は下がっているが、生活必需品の価格は上がっていた
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/618.html

インフレで起きる事
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1559.html

コロナ禍の3ヶ月間で米国富裕層の資産62兆円増 背景に大規模金融緩和
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/588.html

政府が事業者を救済しても無数のゾンビ企業を作るだけで、いずれ経営破綻する
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/554.html

アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html

日銀のETF買い入れとテーパリング
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/529.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/531.html#c1

[近代史5] 経済学の歴史、信用貨幣論、MMT 中川隆
33. 2021年8月27日 04:45:37 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[3]
金融緩和・財政出動するとハイパーインフレになる
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/531.html

「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/523.html

ドル暴落は何年かの内に 米国株から避難せよ
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/522.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/384.html#c33

[近代史5] 金融緩和や財政出動をするとこういう結果になる 中川隆
28. 中川隆[-16827] koaQ7Jey 2021年8月27日 04:46:23 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[4]
ガンドラック氏: 立ち退き猶予失効で賃料爆上げ、インフレ加速へ
2021年8月26日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15092


DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が既に高止まりしているアメリカのインフレ率が更に上がると主張している。Yahoo! Financeが伝えている。

アメリカのインフレ

コロナ禍でアメリカでは膨大な現金給付が行われ、アメリカでは物価が上がっているが、現在のところ短期的な減速状態にある。

予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14848


3月の現金給付の短期的影響が剥がれつつあるからである。この傾向は数ヶ月続くだろう。

減速するインフレ率にもかかわらず、ガンドラック氏はインフレ予想を崩していない。また、あるいはインフレが減速するならば経済成長率はもっと減速するだろうというのがガンドラック氏の予想である。

ガンドラック氏: インフレが後退するなら景気も後退 金価格高騰へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14037


ガンドラック氏はコロナ対策として政府によって行われている失業保険の拡充を批判している。

何処へ行ってどんな職業の人に聞いても、労働者を確保するのが難しいと言う。当然だ。みな失業することによって給料かそれ以上のお金を得ているのだから。政府がそれを支援している。

失業保険が手厚すぎるのである。そしてアメリカ経済にとってもう1つの急所が立ち退き猶予である。

アメリカの立ち退き猶予

現在、アメリカでは家賃を払えない人々に対する立ち退き要請が一部禁止されている。つまり、借り主が家賃を払えない場合にも家主が立ち退き要請を行うことが出来ない。

しかも奇妙なことに、この禁止を行なっているのがCDC(米国疾病対策センター)である。日本で言えば、尾身会長率いるコロナ分科会が家主の財産権を制限したようなものである。

実はこの命令には法的根拠がなく裁判所も合法性を疑問視しているが、裁判所はバイデン大統領からの黙認要請を受けて禁止を継続させている。

当然ながら家主からは猛反発を受けており、訴訟も行われているが裁判所はバイデン氏の言いなりである。日経新聞には「Housing is a human right(居住は人権)」と書かれた紙を持ったデモの人々の写真が掲載されている。アメリカ民主党は基本的に、自分では何もしないが自分の権利だけは要求する人々で出来ている。

さて、この状況が経済にとって何を意味するか? ガンドラック氏は次のように述べている。

景気刺激策や立ち退き猶予が終わる時、経済には途方もない歪みが生じることになる。立ち退き猶予が終わる時にはあらゆる結果が生じるだろう。家賃は高騰する。

アメリカの住宅市場はもう既にバブル状態である。

米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14575


しかしガンドラック氏によれば、立ち退き猶予が終わればここから更に家賃の高騰が始まる。賃金を払わない借り主が立ち退いて、払える借り主が入ってくるからである。

それは当然ながらインフレを押し上げる。一方で、失業保険の拡充が終われば人々は仕事に戻るだろうが、アメリカ全体の限られた賃金の量をより多くの人々で奪い合うことになる。失業者の数は減るが、限られたパイを奪い合うようになるため消費が減ってデフレになるだろう。

結論

現在、アメリカ経済には相反するように見える2つの力が働いている。1つはインフレ圧力であり、もう1つはデフレと景気後退の圧力である。

これらは一見相反しているように見える。その結果が一時的に減速しているインフレ率である。

予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14848


しかしこの2つの圧力には1つ共通することがある。両方とも経済にとってはマイナスであるということである。

GDP速報でも報じた通り、刺激策によって数字の上では絶好調に見えるアメリカ経済は実際にはかなり危うい状況にある。刺激策がなくなればかなりのスピードで空中分解することになるだろう。

絶好調に見えて実は満身創痍の第2四半期米国GDP
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14681


ガンドラック氏は次のように述べている。

政府は虎の尾を掴んでいる。だから今のところは引っかかれたり襲われたりはしていない。しかしひとたび虎の尾を離せば、間違いなく襲われるだろう。それが起きようとしている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15092  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/555.html#c28

[近代史4] インフレで起きる事 中川隆
34. 中川隆[-16826] koaQ7Jey 2021年8月27日 04:47:01 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[5]
ガンドラック氏: 立ち退き猶予失効で賃料爆上げ、インフレ加速へ
2021年8月26日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15092


DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が既に高止まりしているアメリカのインフレ率が更に上がると主張している。Yahoo! Financeが伝えている。

アメリカのインフレ

コロナ禍でアメリカでは膨大な現金給付が行われ、アメリカでは物価が上がっているが、現在のところ短期的な減速状態にある。

予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14848


3月の現金給付の短期的影響が剥がれつつあるからである。この傾向は数ヶ月続くだろう。

減速するインフレ率にもかかわらず、ガンドラック氏はインフレ予想を崩していない。また、あるいはインフレが減速するならば経済成長率はもっと減速するだろうというのがガンドラック氏の予想である。

ガンドラック氏: インフレが後退するなら景気も後退 金価格高騰へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14037


ガンドラック氏はコロナ対策として政府によって行われている失業保険の拡充を批判している。

何処へ行ってどんな職業の人に聞いても、労働者を確保するのが難しいと言う。当然だ。みな失業することによって給料かそれ以上のお金を得ているのだから。政府がそれを支援している。

失業保険が手厚すぎるのである。そしてアメリカ経済にとってもう1つの急所が立ち退き猶予である。

アメリカの立ち退き猶予

現在、アメリカでは家賃を払えない人々に対する立ち退き要請が一部禁止されている。つまり、借り主が家賃を払えない場合にも家主が立ち退き要請を行うことが出来ない。

しかも奇妙なことに、この禁止を行なっているのがCDC(米国疾病対策センター)である。日本で言えば、尾身会長率いるコロナ分科会が家主の財産権を制限したようなものである。

実はこの命令には法的根拠がなく裁判所も合法性を疑問視しているが、裁判所はバイデン大統領からの黙認要請を受けて禁止を継続させている。

当然ながら家主からは猛反発を受けており、訴訟も行われているが裁判所はバイデン氏の言いなりである。日経新聞には「Housing is a human right(居住は人権)」と書かれた紙を持ったデモの人々の写真が掲載されている。アメリカ民主党は基本的に、自分では何もしないが自分の権利だけは要求する人々で出来ている。

さて、この状況が経済にとって何を意味するか? ガンドラック氏は次のように述べている。

景気刺激策や立ち退き猶予が終わる時、経済には途方もない歪みが生じることになる。立ち退き猶予が終わる時にはあらゆる結果が生じるだろう。家賃は高騰する。

アメリカの住宅市場はもう既にバブル状態である。

米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14575


しかしガンドラック氏によれば、立ち退き猶予が終わればここから更に家賃の高騰が始まる。賃金を払わない借り主が立ち退いて、払える借り主が入ってくるからである。

それは当然ながらインフレを押し上げる。一方で、失業保険の拡充が終われば人々は仕事に戻るだろうが、アメリカ全体の限られた賃金の量をより多くの人々で奪い合うことになる。失業者の数は減るが、限られたパイを奪い合うようになるため消費が減ってデフレになるだろう。

結論

現在、アメリカ経済には相反するように見える2つの力が働いている。1つはインフレ圧力であり、もう1つはデフレと景気後退の圧力である。

これらは一見相反しているように見える。その結果が一時的に減速しているインフレ率である。

予想通り7月インフレ率は急減速、数ヶ月のデフレ相場へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14848


しかしこの2つの圧力には1つ共通することがある。両方とも経済にとってはマイナスであるということである。

GDP速報でも報じた通り、刺激策によって数字の上では絶好調に見えるアメリカ経済は実際にはかなり危うい状況にある。刺激策がなくなればかなりのスピードで空中分解することになるだろう。

絶好調に見えて実は満身創痍の第2四半期米国GDP
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14681


ガンドラック氏は次のように述べている。

政府は虎の尾を掴んでいる。だから今のところは引っかかれたり襲われたりはしていない。しかしひとたび虎の尾を離せば、間違いなく襲われるだろう。それが起きようとしている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15092  
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1559.html#c34

[番外地9] 俺が 777 だけど 中川隆
8. 中川隆[-16825] koaQ7Jey 2021年8月27日 05:58:09 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[6]
​ @ひとりマザーテレサ
>削除しても削除しても、突きとめてくださる方が居るんですよね〜🤭スコ❗️

そもそも削除されたくないなら、僕のコメントへの返信としてではなく、自分で独立したコメントを書けば済む事だよ。僕は忙しいから知恵遅れ工作員の詭弁には付き合っていられないだけさ。

僕の情報も一応書いておくけど、

僕は阿修羅掲示板の近代史板とリバイバル板で悪名高い 中川隆だからね、これ以上評判落とせる訳ないよ。僕の投稿の為に阿修羅掲示板は Google 検索から除外されて、阿修羅掲示板自体、誰も読めなくなったんだ。真理の徒は石もて追われ、だな。

阿修羅♪ > 近代史6
阿修羅♪ > リバイバル3

を見れば僕が何故体制側からそれほど嫌われているのかすぐにわかるよ。


僕は去年から

チャンネル桜北海道
チャンネル桜
未来ネット / 旧林原チャンネル
上島嘉郎 公式チャンネル
チャンネル正論
WiLL増刊号
三橋貴明 公式チャンネル
橋洋一チャンネル

の youtube コメント欄でも右翼・保守叩きをやっている。
旭川凍死事件はプチエンジェル事件の延長で書いているだけさ。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/489.html#c8

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ヘンデル『アルチーナ組曲』 中川隆
1. 中川隆[-16824] koaQ7Jey 2021年8月27日 06:55:21 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[7]
アルチーナ(Alcina)HWV 34はゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが1735年に作曲した3幕からなるイタリア語のオペラ・セリア。『オルランド』、『アリオダンテ』と同様に、ルドヴィーコ・アリオスト『狂えるオルランド』を題材にしている。


作曲の経緯

カレスティーニ。ホガース『当世風の結婚』第4より
作者不明の台本はリッカルド・ブロスキ作曲のオペラ『アルチーナの島』(1728年)を元にしている[1][2]。ブロスキが当時のヘンデルのライバルであった貴族オペラの看板カストラート歌手であるファリネッリの兄であったことが関係しているかもしれない[3]。

前作『アリオダンテ』と同様に、マリー・サレの一座によるバレエを含む。前作とくらべるとはるかに劇的で情熱的な作品であり、とくに主役のアルチーナは非常に激しい人物として描かれている[4]。

バーニーによると、ルッジェーロを演じたカストラートのカレスティーニは、もっとも有名になったアリア「緑の木々よ」(Verdi prati)を初め自分に向かないと言って突き返したが、ヘンデルは怒ってカレスティーニをひどく罵り、無理に歌わせたという[4]。

初演とその後
アルチーナは1735年4月16日、ロンドンのコヴェント・ガーデンにおいて初の上演がなされた。国王夫妻の支援によって7月2日のシーズン終了までに18回上演された。『アルチーナ』はヘンデルのオペラの最後の成功作になった[4]。

シーズン後、カレスティーニはヘンデルの横暴に怒ってヴェネツィアに去り、ライバルの貴族オペラのファリネッリに対抗できる唯一の歌手をヘンデルは失った。またサレもキューピッド役を演じて挑発的な衣装で踊ったことがスキャンダルとなり、パリに帰ってしまった[4][3]。

1736年から翌年にかけてのシーズンでも再演したが、バレエを除いた短縮版で、上演回数は3回にとどまった[1]。1738年にはブラウンシュヴァイクで2回上演された[2]。

他のヘンデルのオペラと同様、没後は忘れ去られたが、1928年にライプツィヒで復活上演された。イギリスでは1957年に復活上演され、ジョーン・サザーランドが主役を演じた。フランコ・ゼフィレッリ演出による1960年のヴェネツィア上演でもサザーランドが主役を演じ、この作品を現代のオペラのレパートリーとして定着させるのに大きな役割を果たした[2]。1962年に録音されている[5]。

登場人物

初演ではタイトルロールのアルチーナをアンナ・マリア・ストラーダが、カストラートのジョヴァンニ・カレスティーニがルッジェーロを、テノールのジョン・ビアードがオロンテを歌った[2]。オベルトはボーイソプラノのウィリアム・サヴェイジを登場させるために特に追加された登場人物のようである[2](サヴェイジは声変わりした後もカウンターテナー、のちにバス歌手としてヘンデル作品の重要な歌手であり続けた)。

アルチーナ(ソプラノ) - 魔女
ルッジェーロ(アルト・カストラート)- 騎士。
ブラダマンテ(コントラルト)- ルッジェーロの恋人。
メリッソ[6](バス)- ブラダマンテの師。
モルガナ(ソプラノ)- アルチーナの姉妹。
オロンテ(テノール)- アルチーナの将軍、モルガナの恋人。
オベルト(ボーイソプラノ)- 騎士アストルフォ(ブラダマンテの従兄弟)の息子。

あらすじ

第1幕
ブラダマンテとメリッソはルッジェーロを救出するためにアルチーナの島にたどり着く。ブラダマンテは戦士の男に変装し、弟のリッチャルドの名を名乗っている。彼らはモルガナに導かれてアルチーナの魔法の宮殿を訪れる。宮殿では合唱とともにバレエが踊られている。ブラダマンテは遭難したので嵐がおさまるまで王国に逗留したいと告げる。

アルチーナのもとにはルッジェーロとオベルトがいる。オベルトはブラダマンテらに父を助けだすのを手伝ってほしいと伝える。一方ルッジェーロはアルチーナに魅了されて正気を失っており、本来の婚約者であるブラダマンテの言葉にも耳を貸さない。

モルガナがリッチャルド(男装したブラダマンテ)に心変わりしたために恋人のオロンテは怒る。計略を思いついたオロンテは、アルチーナがリッチャルドに浮気しているとルッジェーロに告げ、用済みのルッジェーロは岩や獣に変えられるだろうという。嫉妬に燃えるルッジェーロをなだめるためにアルチーナはリッチャルドを獣に変えようとするが、モルガナがブラダマンテに危険を告げに来る。ブラダマンテはモルガナを愛しているふりをする(モルガナのアリア「Tornami a vagheggiar」)。

第2幕
メリッソがルッジェーロのかつての師であるアトランテに化け、魔法の指輪をルッジェーロにはめさせると、アルチーナの宮殿は荒涼とした場所に変わり、ルッジェーロは正気にかえる。ルッジェーロがリッチャルドに謝罪すると、リッチャルドは自分がブラダマンテ本人であることを明かす。

メリッソの忠告に従ってルッジェーロはまだアルチーナを愛しているふりを続け、狩りに出る許可を得る。しかし、実は狩りを口実にして逃げようとしていることをオロンテから知らされたアルチーナは怒る(Ah! mio cor)。ルッジェーロとブラダマンテの会話を隠れて聞いていたモルガナも騙されたと知って怒る(ルッジェーロの有名なアリア「緑の木々よ」(Verdi prati)はここで歌われる)。

騙されたと知ったアルチーナは魔法で精霊たちを召喚してルッジェーロを引き止めようとするが、(ルッジェーロの指輪によって)力を失ってしまい、何も起こらない(Ombre pallide)。アルチーナが去った後、精霊たちのバレエによって幕が降りる。

第3幕
モルガナはオロンテとのよりを戻そうとする。オロンテは今もモルガナを愛しているが、冷淡なふりをする。

ルッジェーロはアルチーナと出会うが、決然として自分には妻がいてもうアルチーナを愛していないことを告げて去る。

一行は怪物たちに襲われるが、ルッジェーロが立ちむかう(Sta nell'Ircana)。アルチーナは島を守る兵士や怪物がルッジェーロに倒されたことをオロンテから聞いて絶望する(Mi restano le lagrime)。アルチーナはライオンに変えられたオベルトの父をオベルト自身に殺させようとするが、オベルトはそれが父であることを見ぬく。

ルッジェーロらの一行はアルチーナの宮殿に戻る(三重唱「Non è amor, né gelosia」)。魔力の元である壺をルッジェーロが壊すと、獣などに変えられていた人々はもとの姿にかえる。彼らの合唱とバレエによって幕を閉じる。

アルチーナ組曲
『アルチーナ』からバレエ音楽を抜粋した『アルチーナ組曲』と呼ばれるものが存在する。これは第1幕のバレエ4曲(ガヴォット(短調)- サラバンド - メヌエット - ガヴォット(長調))の前後に第3幕のバレエ(アントレとタンブリーノ)を加えた6曲からなる[7]。日本楽譜出版社からなぜか『アルキーナ組曲』というまちがった名前で売られている[8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8A
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/535.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『ピアノ三重奏曲 イ短調 作品50 偉大な芸術家の思い出に』 中川隆
1. 中川隆[-16823] koaQ7Jey 2021年8月27日 07:31:15 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[8]
ホロヴィッツ


Stern, Rostropovich and Horowitz play Tchaikovsky: 1st movement of the Piano Trio (1976)









Isaac Stern: violin
Mstislav Rostropovich: cello
Vladimir Horowitz: piano
85th Anniversary of Carnegie Hall
May 1976




Tchaikovsky Piano Trio in A minor, Op 50 - part 2 played by Horowitz Stern Rostropovic flv



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/536.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『ピアノ三重奏曲 イ短調 作品50 偉大な芸術家の思い出に』 中川隆
2. 中川隆[-16822] koaQ7Jey 2021年8月27日 07:50:53 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[9]
リヒテル


Tchaikovsky - Piano Trio in A minor, Op. 50 (Richter, Kagan, Gutman)


















Trio for Piano and Strings in A minor, Op. 50
00:42 – I. Pezzo elegiaco
22:22 – II. Tema con variazioni

Natalia Gutman, cello
Sviatoslav Richter, piano
Oleg Kagan, violin

Date of Recording: 12/1986
Venue: Live Pushkin Museum, Moscow, USSR






Richter, Kagan, Gutman. TCHAIKOVSKY. Piano Trio in a, op.50.




Sviatoslav Richter, Oleg Kagan, Natalia Gutman

TCHAIKOVSKY
Piano Trio in a, Op.50

26/12/86 – Moscow, music school named after Prokofiev – Live – (PT)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/536.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『ピアノ三重奏曲 イ短調 作品50 偉大な芸術家の思い出に』 中川隆
3. 中川隆[-16821] koaQ7Jey 2021年8月27日 07:53:14 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[10]
チョン・キョンファ

CHUNG TRIO, Tchaikovsky Piano Trio in A minor, Op.50 (1)






Kyung- Wha Chung, violin
Myung-Wha Chung,'cello
Myung-Whun Chung, piano
Dec 1988


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/536.html#c3
[リバイバル4] オーディオ・ノート 300B プッシュプル パワーアンプ 8,250,000円 中川隆
2. 2021年8月27日 08:19:27 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[11]

【特別企画】神楽物語 -第3回-
電源部こそ「Kagura2」の命。2系統の電源、独立トランスなど音質チューニングの
林 正儀 2021年08月26日
https://www.phileweb.com/review/article/202108/26/4422.html


オーディオノートの真空管パワーアンプ「Kagura」の魅力に迫る連載「神楽物語」。3回目は「Kagura2」の性能を支える上で重要な電源部、そのこだわりについて迫りたい。

AUDIO NOTE「Kagura 2」(15,620,000円/ペア/税込)

■立体的なレイアウトで、配線を極力最短に

開発リーダーであるオーディオ・ノートの廣川嘉行氏は、その設計ポリシーとして「シグナルループを小さく」「配線は極力短く」という点をあげていた。

トランスが林立するシャーシ構造のどこにそんな秘密が隠されているのか。前回紹介したモジュール化されたユニットがその解答である。縦にぐっと空間を広げ、立体的なレイアウトにすれば最短結線が可能で、シンプルな回路でコンパクトにまとめられるわけだ。回路図と実物を見比べると、実に合理的かつ知的で繊細な設計であるなと感心した。このモジュールはパワーアンプではKaguraで初めて採用したものだが、世界に例がない。

前回はコンデンサー関連で、自社製の銀箔コンデンサー(カップリングコンデンサーに採用)および電源のオイルコンなどを主に解説してきたが、今回はゴージャスな電源まわりに突入しよう。

■B電源とヒーター用を独立したトランスで構成する

「Kagura2」の重量の大半はトランスとチョークだろう。中央に鎮座するのが新開発のOPT(出力トランス)だ。電源トランスは3個。上に出ているのは回路を動かすB電源を作るための電源トランスで、このほかシャーシ内には整流管GZ34のヒーター用トランスと211の直下に増幅管のヒーター用を内蔵。さらにチョークコイルが4つ、OPTの左右に2個ずつ並ぶさまは壮観だ。

211の直下に配置されるヒータートランスとその横にあるのがヒーター回路用のホーロー抵抗。最短経路で配線できるように設計された立体的なユニット構造となっている

そしてKaguraは電源ケーブルもヒーター系とB電源系の2本を備える。ポイントを解説してもらうと、「初代Kaguraから4つ搭載しているチョークコイルのコア材に、OPTで使っている高品質のカットコアタイプを初めて採用しました」とのこと。コアをOPTと同じグレードにしたことは大きい。「さらに2つのヒーター用トランスということで、整流管用と増幅管用のトランスを独立させています」。

「Kagura2」の背面。B電源、ヒーター用と2本の電源を必要とする

というのも傍熱タイプであっても、整流管のヒーターは脈流の影響を受けノイズをばらまくからだ。「それと他の巻線が一緒で良いわけがないという発想で、整流管用のヒーター巻線をひとつのトランスにまとめ、整流管の直近に配置したのです」。整流管については、211のB電源(約1000V)としてGZ34×4本で構成されるブリッジ型全波整流回路を採用。そのリップル(脈流)成分が、整流管のヒーター部に大きな影響を与えることが、さまざまなテストの結果から分かったそうだ。

増幅段のヒーターにもひと工夫があった。電圧増幅段はAC点火であるのに、211だけ整流したあとにDC点火としている。大型直熱管である211は3A以上ものヒーター電流が流れ、ハムを引きやすいからだ。「そのため大容量4万μF×2のリップルフィルターを経て、211のヒーター部に直流供給しています」。ハムバランサーは無調整でもよいほどで、直熱管としては異例のS/Nを得ているのだ。

そのほか書ききれないほどの創意工夫があり、スーパーハイエンドアンプとしての開発姿勢に頭が下がる。

■ボビンとスペーサーに挟む層間紙が音質の決め手に

出力トランスはKagura2のハイライトだ。もともと初代Kaguraから、オーディオ・ノート直伝の銀線巻きOPTを採用してきた。試作を7〜8回行い、慎重に作り込んだ自信作である。

特性の優秀さは周知のとおりだが、さらなる向上を求めて、新たにボビン(巻枠)から設計し直したそうだ。そもそもカットコアは断面が四角形をしている。そのため周りに線を巻いていくと、厳密には四隅だけ線がタッチして平面部分は太鼓状になるわけだ。「緩みがでて振動の影響を受けやすくなります。それを解消すべくスペーサーを4方向に挿入。これによって多角形(12角形)になったようなイメージで、均一にしっかり巻けるわけです」。

Kagura2で採用されているカップリングコンデンサーとチョークコイル

簡単なアイデアのようだが効果は絶大。特に中低域の厚みや表現力が増したそうだ。ボビンとスペーサー自体はガラエポだが、決め手になったのが間に挟む層間紙(そうかんし)だろう。マイラーとクラフトフィルムが貼り合わさったものを組みあわせているそうだ。「何でもよいわけじゃなく、紙だと紙くさい音。高分子フィルムはつるっとして無気質な音になる。ヴォーカルがダメでしたね」。たくさん捨てたそうだ。そういう実験を経て完成した仕様である。

■銀線ワイヤーの本数で音質を細かくチューニング

最後にステージごとのコンデンサーと抵抗による、細かな音質調整に触れよう。チューニングのキモといえるパーツだが、これまで解説してきたそれぞれ数種のフィルムコンデンサーや電解コンデンサーによる、デカップリングコンデンサー群。抵抗では、金属皮膜抵抗や巻線抵抗、及びホーロー抵抗などを使い分けている。ただのパーツじゃなく音質に配慮していると知って欲しい。

配線材は例によってSSWと呼ぶ銀線ワイヤーを使う。「これを1本使いだったり、2本にしたり3本撚りにして使い分けています」。リスニングテストで最終的に3本撚りに決めたとしよう。普通に考えたら断面積が大きいほどロスが少なくてよさそうだが、そこが難しい。「断面積が大きすぎると、聴感上ダイナミックではあるけれども、繊細感や情緒感、悲しみの表現などが引き出せない傾向です。実は4本撚りも試しています。やり過ぎるところまでやないとベストポイントがわかりませんから」。CRパーツもすべてそうだが、一瞬で違いを聴き分けられる。いかにKaguraの反応がよいかの証明だろう。

最終回は改めてKagura2の進化をまとめ、“神が宿る”至高のサウンドに浸りたいと思う。

(提供:オーディオ・ノート)
https://www.phileweb.com/review/article/202108/26/4422.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/148.html#c2

[リバイバル4] オーディオ・ノート 300B プッシュプル パワーアンプ 8,250,000円 中川隆
3. 中川隆[-16820] koaQ7Jey 2021年8月27日 08:21:28 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[12]
【特別企画】神楽物語 -第2回-
“音楽の神が宿る音”をいかに実現するか。こだわりのパーツ選定から見る「Kagura」サウンドのねらい
林 正儀 2021年06月03日
https://www.phileweb.com/review/article/202106/03/4353.html


日本を代表するハイエンド・オーディオブランドのひとつであるオーディオ・ノート。そんな同社において不動のフラグシップを誇るのが「Kagura」である。新連載「神楽物語」では、オーディオ・ノートを代表する稀代のモノラルパワーアンプ「Kagura」(後継のKagura2が2020年の8月に登場)」の開発ストーリーをお届けしている。

AUDIO NOTE「Kagura 2」(15,620,000円/ペア/税込)

今回はいよいよ第2章。今一度、大型直熱管211のパラレル・シングル構成とした意味やそのルーツを思い起こしながら核心部に迫りたい。

■送信管「211」の音を全世界にアピールすべく誕生

オーディオ・ノートのデビュー作は創業当初に開発され、イギリスのアワードを受賞した「Ongaku(1989年)」である。現社長の芦澤雅基氏は当時をこう振り返る。「2013年に発売されたKaguraは、ある意味Ongakuの進化形です」。

Ongakuは211のシングルステレオだが、そこから発展したGakuon2(パラシングルのモノラルパワー)が、Kaguraのベースとなっているのは連載第1回のとおり。美しい銅シャーシとそそり立つガラスのツインタワー。そして本体の3/4を占める強大な電源ブロックが、Kaguraアンプの象徴だろう。

ここでチーフエンジニアの廣川嘉行氏が、回路基板の現物などを見せながら、Kaguraに相応しい “音楽の神が宿る音” をどう実現させていったのか、サウンドのねらいなど含め詳細に解説してくれた。

この連載のためにオーディオ・ノートを訪れた林 正儀氏(右手前)。社長の芦澤雅基さん(中央)とチーフエンジニアの廣川嘉行さん(左)から回路図を見ながら詳細な説明を受けた

初代KaguraはGakuon2の増幅部を踏襲しつつも、MT管の構成やパーツも大幅にグレードアップしている。「竹を割ったようなとも評される211のスカッとした音。ヌケがよく彫刻的な音の特徴を生かしながらも、211らしさを少し抑えてふくよかさや深みをもたせたい」。廣川氏の持論である、ハイエンドに相応しい堂々とした王様的な風格だ。力みのない自然体ということだろう。

そのため設計手順の第一歩として、初段に低μ管の「12AU7」を。また2段目と211を駆動するドライバー段には、双三極GT管の「6SN7」を使うことに決めたそうだ。211は選別されたゴールデンドラゴン製だ。

■自社製の銀箔コンデンサーは巻き芯にも試行錯誤

ではパーツへのこだわりはどうか。パワーアンプにとって音質を決定づける生命線は、カップリングコンデンサーと出力トランスだという。

「弊社ではカップリングコンデンサーには伝統的に自社製銀箔コンデンサーを使っています」。カップリングとは “結合” である。2段目とドライバー段のみ “直結” ではないコンデンサー結合を採用。音楽信号が通過するキーパーツであり、Kaguraでは得意の銀箔コンデンサーにさらなる改良を求め、そこまでやるかという試聴実験を敢行した。

棒状の巻き芯棒に、銀箔とフィルムを巻きつけていく。実はその棒で音が激変するのだ。ポイントはその太さ(直径)と素材である。従来品は6φのガラスエポキシだが、まずその口径を8φへ太くする。8φのままセラミック棒に変え、今度は空芯の8φセラミックパイプとして、中に樹脂材を充填……。という具合だが、ズバリ音の変化を尋ねたところ狙いは明快だ。

「6φのガラスエポを基準とすれば、8φのガラスエポは太くて堂々としっかりした音質に」。まあ当然な気がするのだが、「同じ8φの棒でも、硬くて重いセラミックだと、これは反応が速くてウエイトの乗った音。高密度かつレンジも広く、キレが良くてハイファイ調だった」そうだ。「でもセラミック臭いというか、ヴォーカルのリバーブ感などにシーシーいう特有の響きがのるんですよ」。「じゃあ中空にして中をダンピングしたらどうか。樹脂の充填材は樹脂臭いというか(笑)、ふくよかさはあるけど、ねちっとした質感が気になりました」。

最後に辿り着いたのが、「8φのセラミックパイプ+川砂+樹脂充填」だったそうだ。「これはざっくりした質感、ワイドレンジかつ密度感もあるニュートラルな表現力が得られました」。古いウエスタンのトランスの充填材などにヒントを得た結果である。まさに温故知新。のちに「G-1000」プリアンプや「GE-10」フォノアンプにも搭載されていく。

■立体的なユニット構造で、信号経路を最短で接続

第2テーマの電解コンデンサーは、Kaguraお得意のモジュール化技術とともに紹介しよう。Kaguraのシャーシ高は、Gakuon2のざっと2.5倍もある。いったい何がつまっているのか。その理由のひとつが、Kaguraで本格的に採用した立体的なユニット構造だ。

電圧増幅部と出力管部、2つのユニットを並べて、Kaguraの構成を解説

廣川氏が二つ(電圧増幅部と出力管部)のユニットを並べて、Kaguraの前にセット。こうするとタマの配置と、独自のピン立て基板を持つモジュール構造が一目瞭然である。なるほど右から初段、ドライバー段、カソードフォロア段が並び、その直下にはそれぞれのシグナルループを構成するためのデカップリングコンデンサ群(約500μF)を3系統搭載。

Kaguraの特徴でもあるモジュール化されたユニット

シグナルループとは、各信号段でその通る経路を最短にループ化すること。各ループがそこで完結するために、極めて高速で動いて他との干渉もない高度な実装技術なのだ。「Kaguraの設計では、基本的にアースラインには信号を流しません」。ループが完結してからアースに落とすのである。

難しくなってしまったが、普通に平置きで平面にはわせると、ケーブルとシャーシ間でキャパシターが発生。高音域が伸びなくなってしまうのだ。

最後のキメは、Kagura専用の特注オイルコンデンサーだろう。211は1000V近い電圧のため、性能の劣る電解コンの2階建てではなく、高耐圧1000V/47μFのオイルコンデンサーを搭載。これが4基のブロック型で、両手でひとかかえありそうなシロモノだ。ヒーター回路やチョークを含む大規模な電源回路を形成している。

今回はコンデンサーや構造について解説した。次回はKagura2の性能を支える上で重要な電源部について探ってみよう。

(提供:オーディオ・ノート)
https://www.phileweb.com/review/article/202106/03/4353.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/148.html#c3

[リバイバル4] オーディオ・ノート 300B プッシュプル パワーアンプ 8,250,000円 中川隆
4. 中川隆[-16819] koaQ7Jey 2021年8月27日 08:22:32 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[13]

【特別企画】神楽物語 -第1回-
“音楽の神が宿る”オーディオ・ノートの旗艦パワーアンプ「Kagura 2」。神事にインスパイアされた誕生秘話
林 正儀 2021年04月13日
https://www.phileweb.com/review/article/202104/13/4310.html

日本を代表するハイエンド・オーディオブランドのひとつであるオーディオ・ノート。そんな同社において不動のフラグシップを誇るのが「Kagura」である。2013年に誕生した稀代のモノラルパワーアンプだが、2020年にマイナーチェンジを果たし、現在は「Kagura 2」となっている。本製品はどんな思いで手掛けられ、そこにはどんな技術が搭載されているのだろうか?

AUDIO NOTE「Kagura 2」(15,620,000円/ペア/税込)

今回から数回に分けて、林 正儀氏が「Kagura」に込められた“物語”を伝承していく。第1章はプロローグ。誕生までのエピソードやその魅力に触れていくことにしよう。

■人の魂ごと引き込むようなモノづくりがしたい

これまで3回に渡って“銀河通信”でお届けした超弩級ターンテーブル「Ginga」登場の翌年の2013年、この物語の主人公である「Kagura」は誕生している。大河的なスケールを思わせる堂々とした風貌。異色にも電源ケーブルの入力を2系統装備した、直熱3極管211のパラレルシングル・モノラルパワーアンプで、「Ginga」と並び世界の音楽ファンを魅了。ハイエンドアンプメーカーであるオーディオ・ノートが威信をかけて作りあげた最高傑作だ。

“音楽の神が宿る”というコンセプトから、「Kagura」(神楽)と命名。そんな希代のフラグシップアンプのルーツを知りたいと思う。チーフエンジニア廣川嘉行さんの案内でロマンの旅へ出よう。

昨年40周年を迎えたオーディオ・ノートのパワーアンプの系譜をたどると、「Kegon」や「Neiro」など代々日本語名が多い(海外メインなのでほぼ知られていないが)。その中で同社の名声を一躍高めたのが、創業当初に開発され、イギリスのアワードを受賞した銘機「Ongaku(1989年)」だ。2010年代はさらに飛躍の時を迎え、大旗艦モデルが誕生するわけだが、「Kagura」もまた、メイド・イン・ジャパンの最高峰に相応しい出来映えである。

当時を振りかえって廣川さんが語る。近藤公康会長(2006年に他界)亡きあと、ハイエンドアンプメーカーとして世界に通用する、真にオーディオ・ノートらしいフラグシップ機を持ちたいという機運が高まったそうだ。

企画、開発は廣川さんが主査として担当。「Kagura」への思いは火のように熱い。「ハイエンドブランドは一般的な高級オーディオメーカーとは違います」。ただ単によいものを作るのだけでなく、人を魂ごとぐーっと引き込むような。ある意味麻薬的な魅力というか、“音のたたずまい”が感じられるモノ作りがしたいのだという。

■“神事=音楽”と捉え、脚色ない真の美しさを追求

イメージが湧かなければ開発はスタートできない。音作りのイメージを高めるべく、島根の出雲大社で神楽や巫女舞いを観覧したそうである。そこで得たのは、「神事に対する謙虚でまっすぐな心と、力まず日々続けて行く自然さでした」という。

「Kagura」では“神事=音楽”と捉え、入念な音質調整にとりくんだという。「まず脚色や虚構のない真の美しさです。力みのない穏やかで自然体の音。一歩下がった余裕を持ちながら、しかし堂々として“王様的な雰囲気”がある。そんなアンプづくりが目標となりました」。なるほど“音楽の神が宿る”はただの謳い文句じゃなかった。驚いたうえに感服した。並のメーカーではまず聞けない開発秘話である。

2012年の9月に開発スタートした「Kagura」には、実はベースにしたモノラル・パワーアンプがあった。海外で主に展開していた「Gakuon II」だ。一見よく似ているが、MT管の構成やパーツが違い、だいいちシャーシが薄い。一方の「Kagura」は異様に背が高い。ほぼキューブ状だ。筐体の高さは約2.5倍、重量が2倍の62sというマンモス級だが、デザインありきではなく、設計の合理性があったのだ。

「Kagura」の前身となったモノラルパワーアンプ「Gakuon II」。主に海外で展開していた

詳しくは次号以降にまわすとして、「Kagura」の増幅回路は全体の1/3、残りの2/3は電源という構成だ。「そこで縦に空間を広げ、立体的なレイアウトにすると最短結線ができる。シンプルな回路でコンパクトにまとめ、それを贅沢な電源でドライブするという発想において理にかなった設計なのです」

面白いエピソードを披露しよう。2013年の1月、プロトタイプをラスベガスで発表したときのことだ。音質は大好評だったが、ブレーカースイッチ(ヒューズを省くため)の感触に不満を漏らすディーラーもいた。

音質最優先の廣川さんとしては、ただのスイッチ変更には納得しない。そこで電源ケーブルをヒーター系とB電源系の2本にすることを思いつく。音の純度と余裕感が劇的に向上。それ以来Kaguraはこの仕様となった。有名な「電源ケーブル2本伝説」である。私は運のよい男だ。「Kagura」の誕生前(同年2月)に居合わせたのは何と幸いなことか。

このほか「Kagura」専用に銀コンデンサや基板などのパーツを開発している。つい内容に深入りしたが、「Kagura」で得た技術は、例えばプリアンプのG-1000やフォノアンプのGE-10など他のモデルにも展開している。さすが最高峰の先進性と余裕だ。「Ginga」を宇宙とするならば、「Kagura」は神の領域といえるだろう。

■真空管ソケットを新たに開発、登場から7年を経てブラッシュアップ

最後に嬉しい知らせがある。7年を経た「Kagura」がアップデートされたのだ。おもな変更点は、新設計の出力トランスで4、8、16Ωの出力線を単独で引き出せ、便利になった(従来は内部にて切り替え)こと。入力端子に待望のXLRが増設され、真空管ソケットをオリジナルで開発・搭載したなどの点だ。極厚の純銀メッキ、パラジウムメッキなどにより、音質はさらにブラッシュアップされた。

「Kagura」は2020年、7年ぶりにマーク2にアップデートされた。真空管ソケットをオリジナルで新規開発。超極厚の純銀メッキとパラジウムメッキを採用し、音質がさらにブラッシュアップされた

短時間の比較試聴であるが、きれいに帯域バランスの整ったオリジナルのよさを引き継ぎつつ、さらに微細音のレスポンスや空間情報量が向上。中〜低域の密度感もアップし、より音楽的で神々しい「Kagura」の世界感を味わうことができた。次号第2章にぜひご期待あれ。

(提供:オーディオ・ノート)
https://www.phileweb.com/review/article/202104/13/4310.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/148.html#c4

[近代史6] 中華 DAコンバーター GUSTARD A22 _ 12万円 中川隆
4. 2021年8月27日 08:36:33 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[14]
「音楽&オーディオ」の小部屋
TR式「プリアンプ」の試聴テスト 2021年08月27日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391


「GUSTARDのDAC「A22」が想像以上に良かったものですから、おなじGUSTARDのプリアンプを購入しました。おたくのシステムでテストしたいんですけどいかがでしょうか」と、近隣にお住いのオーディオ仲間「Y」さんからご連絡があった。

オーディオの最大の楽しみは新機種や改造機種のテストにあると言っても過言ではない。

「ハイ、いいですよ〜。楽しみです」

はたしてどんな音が出てくるか、ハラハラ、ドキドキ、ワクワク・・、いくら高齢になってもこれほど心をときめかせるものはないし、それも少ない経費で特上の音が出れば幸せ感は半端ない(笑)。

それにしても「Y」さんは真空管アンプ・オンリーの我が家の音にいつも賛同的なコメントを洩らされるのだが、実際に購入されるとなると、TR式なのだから「いったいどうなってんの?」と言いたくなる。

「真空管ばかり使わずもっと視野を広げた方がいいんじゃない」という親心があるのかもしれない(笑)。

気に入った音が出さえすれば「真空管であろうとTRであろうといっさい拘りはない」つもりだが、真空管さえ使っていれば「大外れはない」という気持ちはたしかにある。

実はこのTR式プリアンプから気に入った音が出てくれれば、まったく手が出ない価格帯ではないので購入しても良いとさえ思っていた。

DAC「A22」の性能から考えて、GUSTARDへの信頼性はそれほどまでに高かった。

これが「GUSTARD」の「TR式プリアンプ」である。

テストしたシステムは次のとおり。

CDトランスポート(CEC:176.4KHz)→ DAC「A22」(GUSTARD) → プリアンプ「E180CC×3本」(マランツ7型)→ パワーアンプ2台 → スピーカー「AXIOM80+D123」

今回のGUSTARDのプリアンプ(以下「Gプリ」)の競争相手となる真空管式プリは「12AX7」(BRIMAR)に代えて「E180CC」を使った。

通常のミニチュア管に比べて「プレート」がやや大きいせいか音の重心が下がるし、それかといって中高音域の輝きが失われないので外せなくなった。情報量が明らかに増えるのだから実に楽しくなる。

テスト盤はクラシックよりもジャズボーカルの方が分かりやすいということでこの2枚を選択

「ダイアナ・クラール」盤は「指でパチッ・パチッ」と弾く音が収録されているトラックがあって、音響空間の中でその響きがどのように広がるかなどが聴きどころ。

両方のプリアンプを2時間にわたって聴き比べた結果、軍配は「真空管式プリアンプ」に上がった。

TR式はどうも中高音域がやや硬質気味で余韻に乏しい感じを受けた。この感想は自分ばかりではなくYさんもご賛同された。

もちろん、Yさんが賛同されないとこういうコメントは書けない(笑)。

以前から持っている印象だが「TR式は低音域は悪くないが中高音域の瑞々しさにやや乏しい」傾向は変わっていなかった。

パワーアンプに比べてプリアンプとなるとより一層この傾向が強くなるようだ。

まあ、スピーカーとの相性があるのでこれは「古典系スピーカー」を使っている我が家だけの現象かもしれず「鬼の首を取ったように、やっぱり真空管式の方がいい」と声高に叫ぶつもりは毛頭ないです、はい(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/151.html#c4

[近代史5] トランジスターアンプの世界 中川隆
7. 中川隆[-16818] koaQ7Jey 2021年8月27日 08:37:11 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[15]
「音楽&オーディオ」の小部屋
TR式「プリアンプ」の試聴テスト 2021年08月27日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391


「GUSTARDのDAC「A22」が想像以上に良かったものですから、おなじGUSTARDのプリアンプを購入しました。おたくのシステムでテストしたいんですけどいかがでしょうか」と、近隣にお住いのオーディオ仲間「Y」さんからご連絡があった。

オーディオの最大の楽しみは新機種や改造機種のテストにあると言っても過言ではない。

「ハイ、いいですよ〜。楽しみです」

はたしてどんな音が出てくるか、ハラハラ、ドキドキ、ワクワク・・、いくら高齢になってもこれほど心をときめかせるものはないし、それも少ない経費で特上の音が出れば幸せ感は半端ない(笑)。

それにしても「Y」さんは真空管アンプ・オンリーの我が家の音にいつも賛同的なコメントを洩らされるのだが、実際に購入されるとなると、TR式なのだから「いったいどうなってんの?」と言いたくなる。

「真空管ばかり使わずもっと視野を広げた方がいいんじゃない」という親心があるのかもしれない(笑)。

気に入った音が出さえすれば「真空管であろうとTRであろうといっさい拘りはない」つもりだが、真空管さえ使っていれば「大外れはない」という気持ちはたしかにある。

実はこのTR式プリアンプから気に入った音が出てくれれば、まったく手が出ない価格帯ではないので購入しても良いとさえ思っていた。

DAC「A22」の性能から考えて、GUSTARDへの信頼性はそれほどまでに高かった。

これが「GUSTARD」の「TR式プリアンプ」である。

テストしたシステムは次のとおり。

CDトランスポート(CEC:176.4KHz)→ DAC「A22」(GUSTARD) → プリアンプ「E180CC×3本」(マランツ7型)→ パワーアンプ2台 → スピーカー「AXIOM80+D123」

今回のGUSTARDのプリアンプ(以下「Gプリ」)の競争相手となる真空管式プリは「12AX7」(BRIMAR)に代えて「E180CC」を使った。

通常のミニチュア管に比べて「プレート」がやや大きいせいか音の重心が下がるし、それかといって中高音域の輝きが失われないので外せなくなった。情報量が明らかに増えるのだから実に楽しくなる。

テスト盤はクラシックよりもジャズボーカルの方が分かりやすいということでこの2枚を選択

「ダイアナ・クラール」盤は「指でパチッ・パチッ」と弾く音が収録されているトラックがあって、音響空間の中でその響きがどのように広がるかなどが聴きどころ。

両方のプリアンプを2時間にわたって聴き比べた結果、軍配は「真空管式プリアンプ」に上がった。

TR式はどうも中高音域がやや硬質気味で余韻に乏しい感じを受けた。この感想は自分ばかりではなくYさんもご賛同された。

もちろん、Yさんが賛同されないとこういうコメントは書けない(笑)。

以前から持っている印象だが「TR式は低音域は悪くないが中高音域の瑞々しさにやや乏しい」傾向は変わっていなかった。

パワーアンプに比べてプリアンプとなるとより一層この傾向が強くなるようだ。

まあ、スピーカーとの相性があるのでこれは「古典系スピーカー」を使っている我が家だけの現象かもしれず「鬼の首を取ったように、やっぱり真空管式の方がいい」と声高に叫ぶつもりは毛頭ないです、はい(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/416.html#c7

[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
22. 中川隆[-16817] koaQ7Jey 2021年8月27日 08:37:43 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[16]
「音楽&オーディオ」の小部屋
TR式「プリアンプ」の試聴テスト 2021年08月27日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391


「GUSTARDのDAC「A22」が想像以上に良かったものですから、おなじGUSTARDのプリアンプを購入しました。おたくのシステムでテストしたいんですけどいかがでしょうか」と、近隣にお住いのオーディオ仲間「Y」さんからご連絡があった。

オーディオの最大の楽しみは新機種や改造機種のテストにあると言っても過言ではない。

「ハイ、いいですよ〜。楽しみです」

はたしてどんな音が出てくるか、ハラハラ、ドキドキ、ワクワク・・、いくら高齢になってもこれほど心をときめかせるものはないし、それも少ない経費で特上の音が出れば幸せ感は半端ない(笑)。

それにしても「Y」さんは真空管アンプ・オンリーの我が家の音にいつも賛同的なコメントを洩らされるのだが、実際に購入されるとなると、TR式なのだから「いったいどうなってんの?」と言いたくなる。

「真空管ばかり使わずもっと視野を広げた方がいいんじゃない」という親心があるのかもしれない(笑)。

気に入った音が出さえすれば「真空管であろうとTRであろうといっさい拘りはない」つもりだが、真空管さえ使っていれば「大外れはない」という気持ちはたしかにある。

実はこのTR式プリアンプから気に入った音が出てくれれば、まったく手が出ない価格帯ではないので購入しても良いとさえ思っていた。

DAC「A22」の性能から考えて、GUSTARDへの信頼性はそれほどまでに高かった。

これが「GUSTARD」の「TR式プリアンプ」である。

テストしたシステムは次のとおり。

CDトランスポート(CEC:176.4KHz)→ DAC「A22」(GUSTARD) → プリアンプ「E180CC×3本」(マランツ7型)→ パワーアンプ2台 → スピーカー「AXIOM80+D123」

今回のGUSTARDのプリアンプ(以下「Gプリ」)の競争相手となる真空管式プリは「12AX7」(BRIMAR)に代えて「E180CC」を使った。

通常のミニチュア管に比べて「プレート」がやや大きいせいか音の重心が下がるし、それかといって中高音域の輝きが失われないので外せなくなった。情報量が明らかに増えるのだから実に楽しくなる。

テスト盤はクラシックよりもジャズボーカルの方が分かりやすいということでこの2枚を選択

「ダイアナ・クラール」盤は「指でパチッ・パチッ」と弾く音が収録されているトラックがあって、音響空間の中でその響きがどのように広がるかなどが聴きどころ。

両方のプリアンプを2時間にわたって聴き比べた結果、軍配は「真空管式プリアンプ」に上がった。

TR式はどうも中高音域がやや硬質気味で余韻に乏しい感じを受けた。この感想は自分ばかりではなくYさんもご賛同された。

もちろん、Yさんが賛同されないとこういうコメントは書けない(笑)。

以前から持っている印象だが「TR式は低音域は悪くないが中高音域の瑞々しさにやや乏しい」傾向は変わっていなかった。

パワーアンプに比べてプリアンプとなるとより一層この傾向が強くなるようだ。

まあ、スピーカーとの相性があるのでこれは「古典系スピーカー」を使っている我が家だけの現象かもしれず「鬼の首を取ったように、やっぱり真空管式の方がいい」と声高に叫ぶつもりは毛頭ないです、はい(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1a762008e70ac34c3878db8c9eff8391
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c22

[番外地9] ディビット・バーガミニは世界で最も信頼されている歴史学者 中川隆
5. 中川隆[-16816] koaQ7Jey 2021年8月27日 09:20:55 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[17]
だから、この問題はタブーになっていて誰も研究しなかったんだよ
唯一の業績がディビット・バーガミニと鬼塚さんなんだ
もう関係者が全員死に絶えたから新たな研究は不可能だ
ディビット・バーガミニと鬼塚さんの学説だけが残って永遠に語り継がれる事になる



http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/738.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト 『ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K. 271 ジュノーム』 中川隆
4. 2021年8月27日 10:39:22 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[18]
リリー・クラウス

Mozart - Piano Concertos No.20,21,22,23,24,25,26,27 + Presentation (Century's record. : Lili Kraus)




Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 T. Allegro (00:00)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 II. Romance (13:34)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 III. Rondo: Allegro assai (22:31)

Piano Concerto No.21 in C major, K.467 T. Allegro maestoso (30:28)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 II. Andante (44:27)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 III. Allegro vivace assai (50:39)

Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 1. Allegro (57:47)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 2. Andante (1:10:53)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 3. Allegro (1:19:30)

Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 1. Allegro (1:31:20)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 2. Adagio (1:41:57)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 3. Allegro Assai (1:47:30)

Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 1. Allegro (1:55:27)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 2. Larghetto (2:08:24)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 3. Allegretto (2:15:23)

Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 1. Allegro (2:24:47)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 2. Andante (2:39:38)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 3. Allegretto (2:45:48)

Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 1. Allegro (2:55:10)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 2. Larghetto (3:09:18)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 3. Allegretto (3:15:06)

Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 1. Allegro (3:27:00)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 2. Larghetto (3:40:29)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 3. Allegro (3:48:17)

Piano : Lili Kraus
Vienna Festival Orchestra
Conductor : Stephen Simon
Recorded in 1965-66

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/465.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト 『ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488』 中川隆
5. 中川隆[-16815] koaQ7Jey 2021年8月27日 10:40:10 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[19]
リリー・クラウス

Mozart - Piano Concertos No.20,21,22,23,24,25,26,27 + Presentation (Century's record. : Lili Kraus)




Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 T. Allegro (00:00)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 II. Romance (13:34)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 III. Rondo: Allegro assai (22:31)

Piano Concerto No.21 in C major, K.467 T. Allegro maestoso (30:28)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 II. Andante (44:27)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 III. Allegro vivace assai (50:39)

Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 1. Allegro (57:47)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 2. Andante (1:10:53)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 3. Allegro (1:19:30)

Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 1. Allegro (1:31:20)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 2. Adagio (1:41:57)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 3. Allegro Assai (1:47:30)

Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 1. Allegro (1:55:27)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 2. Larghetto (2:08:24)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 3. Allegretto (2:15:23)

Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 1. Allegro (2:24:47)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 2. Andante (2:39:38)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 3. Allegretto (2:45:48)

Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 1. Allegro (2:55:10)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 2. Larghetto (3:09:18)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 3. Allegretto (3:15:06)

Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 1. Allegro (3:27:00)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 2. Larghetto (3:40:29)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 3. Allegro (3:48:17)

Piano : Lili Kraus
Vienna Festival Orchestra
Conductor : Stephen Simon
Recorded in 1965-66

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/228.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト 『ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491』 中川隆
5. 中川隆[-16814] koaQ7Jey 2021年8月27日 10:41:24 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[20]
リリー・クラウス

Mozart - Piano Concertos No.20,21,22,23,24,25,26,27 + Presentation (Century's record. : Lili Kraus)




Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 T. Allegro (00:00)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 II. Romance (13:34)
Piano Concerto No.20 in D minor, K.466 III. Rondo: Allegro assai (22:31)

Piano Concerto No.21 in C major, K.467 T. Allegro maestoso (30:28)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 II. Andante (44:27)
Piano Concerto No.21 in C major, K.467 III. Allegro vivace assai (50:39)

Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 1. Allegro (57:47)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 2. Andante (1:10:53)
Piano Concerto No. 22 in E flat Major, K. 482 - 3. Allegro (1:19:30)

Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 1. Allegro (1:31:20)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 2. Adagio (1:41:57)
Piano Concerto No. 23 in A Major K. 488 - 3. Allegro Assai (1:47:30)

Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 1. Allegro (1:55:27)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 2. Larghetto (2:08:24)
Piano Concerto No. 24 in C Minor K. 491 - 3. Allegretto (2:15:23)

Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 1. Allegro (2:24:47)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 2. Andante (2:39:38)
Piano Concerto No. 25 in C Major K. 503 - 3. Allegretto (2:45:48)

Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 1. Allegro (2:55:10)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 2. Larghetto (3:09:18)
Piano Concerto No. 26 in D Major K. 537 - 3. Allegretto (3:15:06)

Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 1. Allegro (3:27:00)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 2. Larghetto (3:40:29)
Piano Concerto No. 27 in B-Flat Major K. 595 - 3. Allegro (3:48:17)

Piano : Lili Kraus
Vienna Festival Orchestra
Conductor : Stephen Simon
Recorded in 1965-66

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/227.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ K.588』 中川隆
1. 中川隆[-16813] koaQ7Jey 2021年8月27日 11:19:39 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[21]
カール・ベーム



Mozart - Così Fan Tutte + Presentation (Schwarzkopf, Ludwig - Century's recording : Karl Böhm 1962)










Così Fan Tutte Opera in two acts.

I.Sinfonia/Overture (00:00)
ATTO PRIMO/Prima Scena
Terzetto: La mia Dorabella capace non è (04:44)
Recitativo (R): Fuor la spada (06:48)
Terzetto: È la fede delle femmine (07:47)
R: Scioccherie di poeti! (08:59)
Terzetto: Una bella serenata (10:04)
(Ferrando/Guglielmo/Don Alfonso)
Seconda Scena
Duetto: Ah guarda, sorella - Fiordiligi/Dorabella (12:27)
R: Mi par, che stamattina volentieri farei la pazarella (17:12)
Barbaro fato' - Aria: Vorrei dir, e cor non ho / Don Alfonso (18:14)
R: Stelle! Per carità, Signor Alfonso (18:55)
Quintetto: Sento, o Dio, che questo piede (19:52)
(Guglielmo/Ferrando/Don Alfonso/Fiordiligi/ Dorabella)
R: La commedia è graziosa (24:41)
Coro: Bella vita militar! (25:04)
R: Non v'è più tempo (26:51)
Muoio d'affanno! Quintetto: Di scrivemi ogni giorno (27:19)
(Fiordiligi/Dorabella/Guglielmo/Ferrando/Don Alfonso)
Coro: Bella vita militar! (29:18) R: Dove son? (30:16)
Terzettino: Soave sia il vento (31:07)
(Fiordiligi/Dorabella/Don Alfonso)
R: Non son cattivo comico (34:12)
Terza Scena R: Che vita maledetta (35:16)
R: Ah, scostati! (36:07)
Aria (A): Smanie implacabili - Dorabella (37:04)
R: Signora Dorabella, Signora Fiordiligi (39:02)
A: In uomini, in soldati - Despina (40:52)
R: Che silenzio! Che aspetto di tristezza (43:30)
Sestetto: Alla bella Despinetta (45:41)
(Don Alfonso/Ferrando/Guglielmo/Despina/Fiordiligi/Dorabella)
R: Che sussurro! Che strepito! (50:23)
R: L’intatta fede che (52:50)
A: Come scoglio - Fiordiligi (53:40)
R: Ah, non partite! (58:10)
A: Non siate ritrosi, occhietti vezzosi - Guglielmo (58:56)
Terzetto: E voi ridete? (1:00:24)
(Don Alfonso/Ferrando/Guglielmo)
R: La cagion di quel riso? (1:01:25)
A: Un'aura amorosa - Ferrando (1:01:57)
Quarta Scena - Finale, Atto 1
Ah, che tutto in un momento (1:06:42)
(Fiordiligi/Dorabella/Ferrando/Guglielmo/Don Alfonso)
Ah che del sole il raggio (1:11:00) Eccovi il medico (1:15:28)
Dove son? Che loco è questo? (1:18:57)
Dammi un bacio, o mio tesoro (1:21:49)
(Don Alfonso/Fiordiligi/Dorabella/Despina/Ferrando/Guglielmo)

ATTO SECONDO/Prima Scena
R: Madame..Trattar l'amore.. (1:25:21)
A: Una donna a quindici anni - Despina (1:26:23)
R: Sorella, cosa dici? (1:30:20)
Duetto: Prenderò quel brunettino - Fiordiligi/Dorabella (1:31:50)
Seconda Scena
Duetto con coro: Secondate, aurette amiche - Ferrando/Guglielmo (1:34:59)
R: Cos'è tal mascherata? (1:38:12)
Quartetto: La mano a me date (1:38:50)
(Don Alfonso/Ferrando/Guglielmo/Despina)
R: Oh che bella giornata! (1:41:44)
Duetto: Il core vi dono - Guglielmo/Dorabella (1:44:07)
R: Barbara, perchè fuggi? (1:48:49) R: Ei parte..senti..ah no! (1:50:27)
Rondo: Per pietà, ben mio, perdona - Fiordiligi (1:51:53)
R: Amico, abbiamo vinto! (1:58:58)
A: Donne mie, la fate a tanti a tanti - Guglielmo (2:01:41)
R: In qual fiero contrasto (2:05:03)
Cavatina: Tradito, schemito - Ferrando (2:06:19)
Terza Scena
R: Ora vedo che siete una donna di garbo (2:08:41)
A: È amore un ladroncello - Dorabella (2:10:04)
R: Come tutto congiura a sedurre il mio cor! (2:13:05)
Duetto: Fra gli amplessi in pochi istanti - Fiordiligi/Ferrando (2:14:46)
R: Ah poveretto me, cosa ho veduto! (2:20:56)
Tutti accusan le donne - Don Alfonso/Ferrando/Guglielmo (2:22:53)
Quarta Scena/Finale, Atto 2
Fate presto, o cari amici - Despina/Coro/Don Alfonso (2:24:01)
Benedetti i doppi conjugi (2:25:58)
(Coro/Fiordiligi/Dorabella/Ferrando/Guglielmo)
E nel tuo, nel mio bicchiero (2:30:31)
(Fiordiligi/Dorabella/Ferrando/Guglielmo)
Miei Signori, tutto è fatto (2:32:39)
(Don Alfonso/Fiordiligi/Dorabella/Ferrando/ Guglielmo/Despina)
Bella vita militar! (2:34:32)
(Coro/Fiordiligi/Dorabella/Despina/Ferrando/Guglielmo/Don Alfonso)
Richiamati da regio contrordine (2:36:29)
Ah, Signor, son rea di morte (2:39:10)
(Ferrando/Guglielmo/Don Alfonso/Fiordiligi/Dorabella/Despina)
Fortunato l'uom che prende / Tutti (2:43:16)

Fiordiligi : Elisabeth Schwarzkopf / Soprano
Donatella : Christa Ludwig / Mezzosoprano
Ferrando : Alfredo Kraus / Tenore
Guglielmo : Giuseppe Taddei / Baritono
Don Alfonso : Walter Berry / Basso
Despina : Hanny Steffek / Soprano
Harpsichord continuo : Prof. Heinrich Schmidt

Philharmonie Orchestra & Chorus
Conducted by Karl Böhm
Recorded in 1962, at London



モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》序曲/全幕 ベーム指揮/PO
カール・ベーム指揮/フィルハーモニア管弦楽団




オペラ対訳プロジェクトよりヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》全曲をイタリア語日本語対訳字幕付きでお届けします。

0:04:48 第1幕
1:25:18 第2幕




http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/544.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ K.588』 中川隆
2. 中川隆[-16812] koaQ7Jey 2021年8月27日 11:20:21 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[22]
カール・ベーム




W.A.Mozart "Così fan Tutte" (Salzburg 1957) - R.Streich's only Despina




"COSI FAN TUTTE"
(almost complete)

Fiordiligi - Irmgard Seefried (I love her)
Dorabella - Christa Ludwig
Despina - Rita Streich (The only time she sang that role - Very funny)
Ferrando - Anton Dermota
Guglielmo - Erich Kunz
Don Alfonso - Paul Schöffler

Chor der Wiener Staatsoper
Wiener Philharmoniker

Dirigent - Karl Böhm
(Salzburger Festspiele, Hof der Residenz, August 1957)







Karl Böhm, Cosi fan tutte, della Casa, Ludwig, Dermota, Kunz
Recording from 1955.




Fiordiligi - Lisa della Casa
Dorabella - Christa Ludwig
Ferrando - Anton Dermota
Guglielmo - Erich Kunz
Despina - Emmy Loose
Don Alfonso - Paul Schöffler

Wiener Philharmoniker
Conductor Karl Böhm

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/544.html#c2
[近代史4] ユダヤ陰謀論 _ 林千勝 中川隆
10. 2021年8月27日 15:46:06 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[23]

2021年08月27日
黄金の十字架 / 忘れ去られたポピュリスト
金本位制の秘密
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68868984.html


William Jennings Bryan 655Jewish picture 333

(左 : ウィリアム・ブライアンを宣伝するポスター / 右 : ユダヤ人の金貸しを描く風刺画)

8月21日のチャンネル桜で、水島総社長と近代史家の林千勝による対談が放送された。最近、林氏は一般書店やアマゾンで販売されない『ザ・ロスチャイルド』という本を出版したので、色々なYouTubeチャンネルでロスチャイルド家にまつわる話している。(この本は「経営科学出版」から直接販売されており、林氏のツイッターからも購入できるそうだ。) チャンネル桜で定期的な出演をする林氏は、前々からロスチャイルド家の過去や金融資本家の手口など紹介していたが、今回は米国における金本位制や民間銀行、ポピュリズムなどに触れていた。彼はドナルド・トランプ以前にもアメリカには「ポピュリズム(人民主義)」があったと述べ、日本人が誤解している「大衆迎合(ポピュリズム)」を修正するため、1896年に大統領選挙の候補者になったウィリアム・ジェニングス・ブライアン(William Jennings Bryan)を紹介していた。

William Jennings Bryan 667( 左 / ウィリアム・ジェニングス・ブライアン )
  このウィリアム・J・ブライアンは元々、ネブラスカ州選出の連邦下院議員(民衆党)で、“草の根”運動の政治活動をしていた人物。真面目に働く巷の庶民は、倫理道徳のことなら体験的に解るけど、金融とか経済といった複雑な学問にはお手上げだ。だから、狡猾な銀行家をやっつけるブライアンは庶民の味方。彼が民衆から絶大な支持を受けていたのも頷ける。ウィリアム・ブライアンは当選こそしなかったものの、1896年と1900年、そして1908年の三回にわたって大統領選挙に出馬し、通貨発行権を民衆の手に取り戻そうと奔走した。ブライアンの政敵はズバリ、「中央銀行」を私物化しようとする国際金融資本家だ。換言すれば、連邦準備制度の成立を目指すエスタブリッシュメントである。

  アメリカ合衆国は理念上、共和政ローマと同じ統治形態を有するから、王様が国家の「宝箱(fiscus)」を独占することはない。通貨鋳造の権利、すなわち君主の特権(seigniorage / 通貨発行権)」は、アメリカ人民の掌中にあるはず。アメリカ共和国の財務長官や米銀総裁は、国王陛下に仕える大蔵大臣(Exchequer)ではなく、立法府や行政府の管轄下にある金融機関でなければならない。ところが、現在のアメリカはどうなのか? どのくらい儲けているのか全く分からない謎の金融業者が、中央銀行もどきの独立機関にふんぞり返り、そこの理事や総裁に就いているんだから言語道断だ。しかも、アングロ・サクソン人ではないユダヤ人が、こともあろうに名誉ある連邦議員や最高裁判事、財務長官、国防長官、FRBの議長になっているんだから、建国の祖父が蘇ったら死にたくなるだろう。

  利子が附かない政府発行の自国通貨というのは、アメリカの庶民にとって長年の夢である。資産と自由を大切にするアメリカでは、常に公式な中央銀行による無利子の紙幣が求められていたので、1791年に設立された最初の「合衆国銀行(Bank of the United States)」や1816年に再び設立された「第二合衆国銀行」に愛国者は激しく反対した。この第二合衆国銀行は時限立法による暫定的な金融機関であったので、恒久的なチャーターに基づく銀行ではなかった。1833年9月10日、アンドリュー・ジャクソン大統領は銀行継続の更新を許さず、拒否権を用いて銀行から全ての公的資金を取り除いてしまった。当然、旨い汁を吸っていた金融業者は大激怒。俗に言う「銀行戦争(Bank War)」の勃発だ。

  しかし、経済的搾取に苦しむ一般国民は、ポピュリストのジャクソン大統領を熱烈に支持。この庶民派大統領は、一部の特権商人が私腹を肥やし、常識で暮らす勤労者が抑圧されるなんて“けしからん”と思っていた。また、巷の庶民も同じ憤慨を抱いており、紙幣を印刷するだけで巨額な利益を得る銀行を忌々しく思っていた。腹が立っても反抗できない無力な民衆は、第二合衆国銀行の傘下に収まっていた各銀行を「ペット銀行(pet bank)」と呼んでいたくらい。ところが、議会で安逸を貪る政治家というのは、基本的に風見鶏か偽善者。彼らは民衆の声ではなく、札束の量と金貨の音に靡く。合衆国銀行を仕切っていたニコラス・ビドル(Nicholas Bidle)は、飼い馴らした議員連中の尻を叩き、驚いた「先生」方は御主人様のご要望にお応えしようと獅子奮迅。情けないけど、これが現実だ。当時の有力者であったケンタッキー州選出のヘンリー・クレイ(Henry Clay)上院議員は、銀行の旦那衆に媚び諂(へつら)い、ジャクソン大統領の反対者になっていた。

Andrew Jackson 001Nicholas Biddle 01Henry Clay 01

( 左 : アンドリュー・ジャクソン / 中央 : ニコラス・ビドル / 右 : ヘンリー・クレイ )

  保守派の国民、つまりカタギの平民から愛されるトランプ大統領が、ホワイトハウスの中にジャクソン大統領の肖像画を掲げていたのは、こうした歴史を知っていたからだ。ところが、端っから木偶(でく)の坊で、国際金融資本家のペットになったジョセフ・バイデンは、養老院(ホワイトハウス)に入居するや否や、大統領執務室からジャクソンの肖像画を取り外してしまった。ただし、その本意を隠すために、一応“当たり障りのない”ベンジャミン・フランクリンの肖像画を掲げ、知らぬ顔でお茶を濁していた。ところが、トランプ大統領を徹底的に否定したいバイデンには別の意図があった。この痴呆老人は、重要な政治問題に関する答弁なら直ぐ忘れるのに、左巻きの支持者に対する「胡麻すり」だけは忘れなかったというから凄い。何と、バイデンはあの極左活動家として悪名高い、セザール・チャベス(Cesar Chavez)の胸像を設置したのだ。(Zack Budeyk, "Biden replaces Andrew Jackson portrait in Oval Office, adds Cesar Chavez bust", The Hill, January 20, 2021.)

Cesar Chavez 2Rosa Parks 22Martin_Luther_King,_Jr. 033Eleanor Roosevelt 1

(左 : セザール・チャベス / ローザ・パークス / マーティン・ルーサー・キング / 右 : エレノア・ローズヴェルト )

  もう目が眩んでしまうというか、呆れ果ててしまうじゃないか。共産主義者や反米主義者の労働組合から拍手喝采を浴びる極左分子、というのがチャベスだ。左翼陣営がこぞって崇める英雄の彫像を、よりにもよってホワイトハウスの執務室に置くなんてどうかしている。だが、その両隣には別の胸像が二つ並んでいた。一つは黒い左翼のマーティン・ルーサー・キング牧師。もう一つは白い左翼に惜しまれたロバート・ケネディー司法長官。これを見ればバイデンがどんな連中に媚びているのか、がよく分かる。さらに、ホワイトハウスには限りなく共産主義者に近いエレノア・ローズヴェルト夫人と、公民権運動で有名な黒人活動家のローザ・パークス(Rosa Parks)を描いた肖像画も掛けられていた。これじゃあ、白亜館じゃなくてマルキストのピンク・サロンじゃないか。

  脱線したので話を戻す。エイブラハム・リンカン大統領が南北戦争で必要な戦費を調達するため、政府主導の「グリーンバック(Greenbacks)」紙幣を発行し、人々から好評を博したのは有名な話である。ところが、自前の通貨発行で儲けたい金融業者は、何としても無利子の政府紙幣を葬りたい。そこで、彼らは政府を困らせるために、「国債の償還(返済)は金(gold)で支払え !」と騒ぎ立てた。本来なら、国債の支払いは緑色の紙幣で済むはずなのに、銀行家とツルんだ牧師や教授達は、正義漢を装って一緒に煽り立て、「金で償還すべし !」と要求し始めたのである。

Edmond_James_de_Rothschild 02James_Armand_Edmond_de_Rothschild 01(左 : 父親のアブラハム・エドモンド・ベンジャミン・ジェイムズ・ド・ロスチャイルド / 右 : 息子のジェイムズ・アーマンド・ド・ロスチャイルド )
  ところが、こうした支払い方法になると政府は窮地に陥ってしまう。なぜなら、政府は全ての国債を金で償還できるほどの金を保有していなかったからだ。もしゴールドでの返済になれば、誰かからゴールドを借りなければならない。しかし、大量の金塊を貸してくれる人物となれば数は限られてくる。心当たりと言ったら、先ずイングランドの大富豪であるジェイムズ・ロスチャイルド男爵が浮かんでくるし、他の者といっても、このユダヤ人と同類の銀行家しかいないのだ。これは本当に馬鹿らしい。リンカン大統領以降の合衆国政府は、黄金ではなく紙幣で経済成長や財政の健全化を図ろうとしたのに、国債を償還するためにヨーロッパの金持ちからゴールドを借りて、ゴールドを差し出し、余計な利子まで附けて支払う破目になってしまうんだから。以前、当ブログで紹介したスティーヴン・ザレンガによると、金(gold)というのは究極的に、ロスチャイルド男爵や他の国債保有者から離れ、再びロスチャイルド男爵と国債保有者に戻る、という仕組みになっているそうだ。(Stephen A. Zarlenga, The Lost Science of Money : TheMythology of Money - The Story of Power, New York : American Monetary Institute, 2002, p.487.)

  ブリテンのロスチャイルド家とアメリカにいる国際金融資本家は、何としても自分達の「中央銀行」を合衆国政府に認めさせ、“私的”な銀行を“公的”な銀行のように見せたかった。そして、自分達が独占しコントロールできる「ゴールド」を“裏付け”にし、自らの金本位制を揺るぎないものにしようと謀ったらしい。なぜなら、一部の経済学者やアメリカ人の金融業者は、銀を基にして貨幣を発行してもいいんじゃないか、と思っていたからだ。しかし、大量に流通する銀を使われたら米国や歐洲の金融を支配できないから、どうしても金本位制じゃないとマズかったのである。

August Belmont 002(左 / オーガスト・ベルモント )
  アメリカの輿論が「グリーンバック」紙幣に傾くのを懼れたロスチャイルド家は、現地の手下を動かしてグリーンバック運動の芽を摘んでしまえ、と画策した。その一人がロスチャイルド家に仕える在米エージェントのオーガスト・ベルモント(August Belmont)である。彼はドイツのレニッシュ・ヘッセンに生まれた外国人なのだが、親分と同じ種族のユダヤ人。(ただし、ベルモントはセファラディー系。) ベルモントは当初、キューバにおけるロスチャイルド家の利益を守るために派遣された代理人であったが、ユダヤ人らしく転々と様々な職業に就いた。彼はニューヨークで勤務するオーストリア帝國の総領事になったし、活躍の場を政界に移すと、今度は後に大統領となるジェイムズ・ブキャナン(James Buchanan)に仕え、彼の選挙参謀になっていた。

ちなみに、1852年の大統領選挙では、ペンシルヴァニア州からブキャナンが出馬したが、他にも大物が立候補し、イリノイ州からはスティーヴン・ダグラス(Stephen Douglas)が名乗りを上げた。テキサス州からは大御所の政治家、あのテキサス共和国で大統領を務めたサム・ヒューストン(Sam Houston)も候補者になっていた。ところが、選挙の蓋を開けると、ダークホースのフランクリン・ピアース(Franklin Pierce)が当選。敗れたブキャナンはピアース政権で駐英アメリカ大使となり、ベルモントの方はネーデルランドへ派遣されるアメリカ大使となった。

Franklin Pierce 11Stephen A Douglas 01Sam Houston 3James Buchanan 02


(左 : フランクリン・ピアース / スティーヴン・ダグラス / サム・ヒューストン / 右 : ジェイムズ・ブキャナン )

  こうした経歴を持つベルモントは、1860年、民衆党の全国委員会の委員長に就任する。だが、彼の権力は政界だけでなく、マスコミ界にも及んでいた。このユダヤ人エージェントは、マントン・マーブル(Manton Marble)が主幹となっていたニューヨークの新聞、『The World (or The New York World)』のアシスタントを務めていたのだ。この新聞を購読する者は主に民衆党員であったから、大統領選挙となれば同党から出馬するホレイショ・セイモア(Horatio Seymour)候補を支援するはずであった。ところが、裏でベルモントが動いたから、新聞の論調は一夜にして激変。以前から『The World』紙は「グリーンバック」に賛同しており、元ニューヨーク州知事のセイモア氏を支持すると思われていた。しかし、ロスチャイルド家の権力は見くびれない。1869年、民衆党のセイモア候補は、あえなく敗北。共和党の候補者であったユリシーズ・グラント(Ulysses S. Grant)将軍が勝利を納めた。

Ulysses Grant 1870(左 / ユリシーズ・グラント )
  当選した北軍の大将は、46歳という若さで合衆国大統領になった。普通の日本人は43歳で就任したジョン・F・ケネディーが最も若い大統領と思っているが、セオドア・ローズヴェルトは42歳で就任したから、彼が一番若い。ちなみに、ビル・クリントンが大統領に就任したのは46歳で、バラク・オバマは47歳で大統領になった。逆にアメリカ史上、最も高齢で大統領になったのはジョセフ・バイデンで、普通なら隠居するはずの78歳。でも、ロナルド・レーガンが77歳で就任していたから、それほど驚く事じゃない。トランプ大統領とアイゼンハワー大統領も70歳で就任したし、ジェイムズ・ブキャナンとアンドリュー・ジャクソンが就任したのは69歳の時だった。

  翻って我が国は・・・? 東京都知事の小池百合子は、もしプロフィールが正しければ、昭和27年(1952)生まれの69歳だから、まだまだ総理の椅子を狙える年齢だ。引退しそうな二階俊博は、昭和14年生まれの82歳。自民党の重鎮である麻生太郎も高齢で、昭和15年生まれの81歳だから、そろそろ潮時である。もし、菅総理の側近が“菅院政”のシナリオを作るなら、東京の女帝を“電撃復党”にさせる、という「どんでん返し」も可能だ。保守派国民は高市早苗を望んでいるが、知名度と人気度から言えば小池の方が遙かに上だから、野心家の女帝も「その手があるわよねぇ〜」と微笑む。レイムダックの菅義偉に、役人的な岸田文雄、左翼が持ち上げる不人気の石破茂と河野太郎、という面子を見れば、小池百合子が“勝利”を確信してもおかしくはない。「辞任した都知事が衆院選に出馬 !」となれば、マスコミは小池劇場で大賑わいだ。裏舞台での密約を考えるなら、橋下徹と昵懇の菅総理が日本維新を取り込み、元田中派の二階が小沢一郎と組めば立憲民主党は自民党の下部組織になる。二階と小沢、菅の親分たる習近平にも異論はあるまい。男を変えて出世する小池が、「昔の男」である小沢とヨリを戻し、習近平の妾になっても不思議じゃないし、この女帝なら米国と支那に愛想を振りまく二股交際だって有り得る。

  脱線したので話を戻す。それにしても、なぜ民衆党系の『The World』紙が、共和党のグラント将軍を助けるような真似をしたのか? この答えはグラントが就任早々に行った署名にあった。彼は当時の銀行家が推進した、所謂「債権強化法(Credit Strengthening Act / Public Credit Act of 1896)」を承認し、「金(ゴールド)で政府の債権を支払います」、と誓ったのだ。前任者のアンドリュー・ジョンソン大統領は同法に対し、大統領の拒否権(veto)を以て却下したのに、新たな大統領はパトロンの御機嫌を取っていた。やはり、権力の階段を昇り始めると、金持ちの下僕になるらしい。ちなみに、グラント大統領は元々反ユダヤ主義者で、南北戦争の時は「General Order No. 11」という法令を発して、彼の占領地からユダヤ人を全て追い出したことがある。現在のアメリカ軍人はユダヤ人の権力に怯える意気地無しが多いけど、昔の軍人は勇敢なうえに正直で、遠慮なく反ユダヤ的な発言をしていたから偉い。例えば、陸軍のアモス・フリーズ少将は、ユダヤ人をアメリカの遺産と宗教を侵害する原因と評していたし、「米国ユダヤ人委員会(AJC)」を嫌悪する、ある陸軍大佐は、ユダヤ人を堕落した「下劣な詐欺師」と呼んでいた。参謀本部のJ.S. リチャードソン少佐やドイツ駐在武官のトルーマン・スミス大佐もユダヤ人を侮辱することに躊躇は無かった。(ジョーゼフ・W・ベンダースキー『ユダヤ人の脅威』 佐野誠 / 他 訳、 風行社、2003年、pp.54-57.)

Simon Wolf 22(左 / サイモン・ウルフ )
  ところが、グラント将軍も政界で最高司令官になると、奇妙な具合に態度が豹変した。彼はユダヤ人の御機嫌を取るためか、辣腕の法律家で「ブナイ・ブリス(B'nai B'rith / 有名なユダヤ人団体)の指導者を務めていたサイモン・ウルフ(Simon Wolf)をアドヴァイザーにしたのだ。しかも、ロシアの国境でユダヤ人2千名が排斥されると猛烈に抗議した。ロシアに続いてルーマニアでもユダヤ人に対する迫害が起きたので、グラント大統領は再ひ激怒。もう、ジョン・F・ケネディーかリンドン・B・ジョンソンを髣髴させるような大統領である。(両者とも大のユダヤ人贔屓。) ユダヤ人に奉仕すると御褒美が貰えるようで、1873年、グラント大統領は再選された。ユダヤ人に媚びるグラント大統領を観ると、何となく吐き気がするので、彼のエピソードは省略する。

  林千勝はチャンネル桜の番組で、ウィリアム・ブライアンの貨幣論や民衆運動に言及したが、その情報源やネタ本を披露しなかったので、視聴者の中には不満に思った人もいるはずだ。筆者はアメリカの裏歴史や貨幣論争を知りたい方に、先ほど紹介したスティーヴン・ザレンガの本を推奨したい。この本は720ページにも及ぶ大著であるが、各章が簡潔かつ具体的に書かれているので、アメリカ史を勉強したい人には格好の参考書になると思っている。日本の大学教授が書いた本を読む人なら分かるはずだが、彼らは制度論や法律論ばかりに焦点を絞り、どんな素性の人物が誰と組んで、如何なる法案を作成したのか、どんな意図を持って、あるいは、どのような魂胆で新たな制度を構築したのか、という点を説明しないのだ。それゆえ、参考文献として渡された本を熟読しても、その真意がよく分からないし、授業を聞いている学生も何が何だか解らない。大学で金融の歴史やアメリカ経済の仕組みを勉強した学生でも、生々しいアメリカ史になると中学生程度の無知蒙昧で、「そう言えば、どうなんだろう?」と首を傾げてしまう。こんな塩梅だから、「卒業証書は領収書」と小馬鹿にされるのだ。

  またもや脱線したので話を戻す。林千勝は水島社長を前にして、ウィリアム・ブライアンの「黄金の十字架演説(Cross of Gold Speech)」を紹介したが、引用元を披露しなかったので、勉強熱心な視聴者には不満であろう。日本の評論家は政治や歴史の本を書いても、どこから引用したのかを明かさない人が多い。これでは、著者が本当の事を述べているのか、正確な引用なのかが分からないから、本の価値が著しく低下する。筆者は林氏の新刊本『ザ・ロスチャイルド』を購入したが、詳細な脚注が施されていなかったのでガッカリした。巻末に参考文献を羅列しただけでは読者の利益にならない。

  それはともかく、ブライアンは有名な政治家だったので、彼の演説文は簡単に手に入る。「黄金の十字架スピーチ」は彼の評論集である『The First Battle』の中に納められていた。そこで、ブライアン演説の一部分をちょっとだけ紹介したい。彼は金本位制を維持したい金融業者を非難して、民衆の利益を擁護していた。
  
 これは再び1776年の問題である。我々の祖先は、人口が300万人であった頃、どの国に対しても政治的に独立していると宣言するだけの勇気を持っていた。彼らの子孫である我々は、人口七百万に増大したが、祖父達よりも独立性が少ないといえるのか? 諸君、違うぞ。まだ評決が下りたわけじゃない。それゆえ、どこで闘いが行われているのか、ちっとも構わないのだ。もし、彼らが金銀複本位制(bimetallism)が良いと言っても、我々は他国が手伝ってくれるまで、それを持つことはできない。

  我々はこう答えよう。イングランドが持っている金本位制を持つ代わりに、我々は複本位制を取り戻し、イングランドにもこれを採用させようじゃないか。なぜなら、合衆国がこの制度を取っているからだ。もし、彼らが公の場に出てきて、金本位制を善きものとして擁護するんなら、我々は徹底的に戦おうじぉないか。我々の背後には、この国で働く大衆や、商業的利益に支えられた世界、労働者の利益、各地の苦労人が存在する。金本位制を要求する彼らに答えてやろう。君達は労働者の額に茨の王冠(crown of thorns)をギュっと被せることはできないし、全人類を黄金の十字架で磔にして苦しめることは出来ないんだぞ。("Contest Over the Platform", in William Jennings Bryan, The First Battle : A Story of the Campaign of 1896, Chicago : W.B. Conkey Company, 1896, p.206.)

  日本では無名のブライアンでも、アメリカ本国では今でも人気が高い。ただし、ブライアンの伝記や評論には注意が必要な本もあるので、よく吟味して読まなければならない。一般国民の中にはマイケル・カジン(Michael Kazin)が書いた『A Godly Hero』という伝記を手にする人もいるが、ポヒュリズムを研究するユダヤ人学者には左翼が少なくないので、心の奥にどんな意図を隠しているのか、と疑った方がいい場合がある。また、アメリカの金融や財政を勉強する日本人は、ワシントンやウォール街の地下に流れる“ドス黒い水脈”にも目を向けなければならない。明治大学の海野素央や上智大学の前嶋和弘、慶應義塾の中山俊宏の授業を聞いても、アメリカの実態は解らないぞ。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68868984.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1167.html#c10

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『交響曲第4番 ヘ短調 作品36』 中川隆
1. 中川隆[-16811] koaQ7Jey 2021年8月27日 18:31:23 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[24]
ムラヴィンスキー


Tchaikovsky - Symphony No 4 - Mravinsky, LPO (1960)


























Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Recorded 14, 15 September 1960, Wembley Town Hall, London







Tchaikovsky, Symphony No. 4 in F Minor, Op.36 / Evgeny Mravinsky ( 1959 )




Evgeny Mravinsky, conductor
Leningrad Philharmonic Orchestra
Rec. 24. IV. 1959 ( Praga Digitals )




Tchaikovsky Symphony No. 4, Mravinsky/USSR State S.O., 1959 restored











Tchaikovsky - Symphony n°4 - Leningrad / Mravinsky 1957











Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Studio recording, Moscow, 8.IV.1957

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/530.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『交響曲第6番 ロ短調 Op.74 悲愴』 中川隆
1. 中川隆[-16810] koaQ7Jey 2021年8月27日 19:00:20 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[25]
ムラヴィンスキー


Tchaikovsky: Symphony No. 6, Mravinsky/Leningrad P.O., 1983 live repaired




Yevgeny Mravinsky
Leningrad P.O.,
1983 live repaired



Tchaikovsky: Symphony No. 6 "Pathétique" [Mravinsky/Leningrad]










Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Recorded: Leningrad Philharmonic Large Hall, 17 October 1982




Tchaikovsky - Symphony No 6 in B minor, Op 74 - Mravinsky




Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky, conductor

Recorded live, June 1975







Tchaikovsky - Symphony No 6 - Mravinsky, LPO (1960)

















Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Recorded 7-9 November 1960, Großer Saal, Musikverein, Vienna





Tchaikovsky - Symphony n°6 - Leningrad / Mravinsky 1956




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Studio recording, Vienna, VI.1956





Tchaikovsky: Symphony No. 6 `Pathétique`, Mravinsky (1949)




Yevgeny Aleksandrovich Mravinsky (1903-1988), Conductor
USSR State Symphony Orchestra
(State Academic Symphony Orchestra of the Russian Federation)

Rec. 1949





Pathétique Symphony No.6 B minor Mravinsky Leningrad Philharmonic Tchaikovsky 1949




Mravinsky
Leningrad Philharmonic Tchaikovsky
March 25, 1949

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/526.html#c1
[近代史5] とんでもない方法で日本のカレーを世界に発信!中国も認めたバーモントカレーはどう広まった? 中川隆
1. 2021年8月27日 19:23:56 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[26]
日本のカレーライスはインド料理ではなく純然たる日本料理
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/998.html

市販のカレー・ルウ と レトルト・カレーは買ってはいけない、外食でカレーを食べてはいけない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/333.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1055.html#c1

[近代史5] カルトの世界 中川隆
16. 2021年8月27日 19:51:30 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[27]
【ゆっくり解説】日本を蔓延るカルト教団「顕正会」を解説します。
2021/08/27




今回はしつこい勧誘で有名な顕正会を解説しました。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/437.html#c16
[近代史4] 金本位制 中川隆
5. 中川隆[-16809] koaQ7Jey 2021年8月27日 20:23:49 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[28]
2021年08月27日
黄金の十字架 / 忘れ去られたポピュリスト
金本位制の秘密
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68868984.html

William Jennings Bryan 655Jewish picture 333

(左 : ウィリアム・ブライアンを宣伝するポスター / 右 : ユダヤ人の金貸しを描く風刺画)

8月21日のチャンネル桜で、水島総社長と近代史家の林千勝による対談が放送された。最近、林氏は一般書店やアマゾンで販売されない『ザ・ロスチャイルド』という本を出版したので、色々なYouTubeチャンネルでロスチャイルド家にまつわる話している。(この本は「経営科学出版」から直接販売されており、林氏のツイッターからも購入できるそうだ。) チャンネル桜で定期的な出演をする林氏は、前々からロスチャイルド家の過去や金融資本家の手口など紹介していたが、今回は米国における金本位制や民間銀行、ポピュリズムなどに触れていた。彼はドナルド・トランプ以前にもアメリカには「ポピュリズム(人民主義)」があったと述べ、日本人が誤解している「大衆迎合(ポピュリズム)」を修正するため、1896年に大統領選挙の候補者になったウィリアム・ジェニングス・ブライアン(William Jennings Bryan)を紹介していた。

William Jennings Bryan 667( 左 / ウィリアム・ジェニングス・ブライアン )
  このウィリアム・J・ブライアンは元々、ネブラスカ州選出の連邦下院議員(民衆党)で、“草の根”運動の政治活動をしていた人物。真面目に働く巷の庶民は、倫理道徳のことなら体験的に解るけど、金融とか経済といった複雑な学問にはお手上げだ。だから、狡猾な銀行家をやっつけるブライアンは庶民の味方。彼が民衆から絶大な支持を受けていたのも頷ける。ウィリアム・ブライアンは当選こそしなかったものの、1896年と1900年、そして1908年の三回にわたって大統領選挙に出馬し、通貨発行権を民衆の手に取り戻そうと奔走した。ブライアンの政敵はズバリ、「中央銀行」を私物化しようとする国際金融資本家だ。換言すれば、連邦準備制度の成立を目指すエスタブリッシュメントである。

  アメリカ合衆国は理念上、共和政ローマと同じ統治形態を有するから、王様が国家の「宝箱(fiscus)」を独占することはない。通貨鋳造の権利、すなわち君主の特権(seigniorage / 通貨発行権)」は、アメリカ人民の掌中にあるはず。アメリカ共和国の財務長官や米銀総裁は、国王陛下に仕える大蔵大臣(Exchequer)ではなく、立法府や行政府の管轄下にある金融機関でなければならない。ところが、現在のアメリカはどうなのか? どのくらい儲けているのか全く分からない謎の金融業者が、中央銀行もどきの独立機関にふんぞり返り、そこの理事や総裁に就いているんだから言語道断だ。しかも、アングロ・サクソン人ではないユダヤ人が、こともあろうに名誉ある連邦議員や最高裁判事、財務長官、国防長官、FRBの議長になっているんだから、建国の祖父が蘇ったら死にたくなるだろう。

  利子が附かない政府発行の自国通貨というのは、アメリカの庶民にとって長年の夢である。資産と自由を大切にするアメリカでは、常に公式な中央銀行による無利子の紙幣が求められていたので、1791年に設立された最初の「合衆国銀行(Bank of the United States)」や1816年に再び設立された「第二合衆国銀行」に愛国者は激しく反対した。この第二合衆国銀行は時限立法による暫定的な金融機関であったので、恒久的なチャーターに基づく銀行ではなかった。1833年9月10日、アンドリュー・ジャクソン大統領は銀行継続の更新を許さず、拒否権を用いて銀行から全ての公的資金を取り除いてしまった。当然、旨い汁を吸っていた金融業者は大激怒。俗に言う「銀行戦争(Bank War)」の勃発だ。

  しかし、経済的搾取に苦しむ一般国民は、ポピュリストのジャクソン大統領を熱烈に支持。この庶民派大統領は、一部の特権商人が私腹を肥やし、常識で暮らす勤労者が抑圧されるなんて“けしからん”と思っていた。また、巷の庶民も同じ憤慨を抱いており、紙幣を印刷するだけで巨額な利益を得る銀行を忌々しく思っていた。腹が立っても反抗できない無力な民衆は、第二合衆国銀行の傘下に収まっていた各銀行を「ペット銀行(pet bank)」と呼んでいたくらい。ところが、議会で安逸を貪る政治家というのは、基本的に風見鶏か偽善者。彼らは民衆の声ではなく、札束の量と金貨の音に靡く。合衆国銀行を仕切っていたニコラス・ビドル(Nicholas Bidle)は、飼い馴らした議員連中の尻を叩き、驚いた「先生」方は御主人様のご要望にお応えしようと獅子奮迅。情けないけど、これが現実だ。当時の有力者であったケンタッキー州選出のヘンリー・クレイ(Henry Clay)上院議員は、銀行の旦那衆に媚び諂(へつら)い、ジャクソン大統領の反対者になっていた。

Andrew Jackson 001Nicholas Biddle 01Henry Clay 01

( 左 : アンドリュー・ジャクソン / 中央 : ニコラス・ビドル / 右 : ヘンリー・クレイ )

  保守派の国民、つまりカタギの平民から愛されるトランプ大統領が、ホワイトハウスの中にジャクソン大統領の肖像画を掲げていたのは、こうした歴史を知っていたからだ。ところが、端っから木偶(でく)の坊で、国際金融資本家のペットになったジョセフ・バイデンは、養老院(ホワイトハウス)に入居するや否や、大統領執務室からジャクソンの肖像画を取り外してしまった。ただし、その本意を隠すために、一応“当たり障りのない”ベンジャミン・フランクリンの肖像画を掲げ、知らぬ顔でお茶を濁していた。ところが、トランプ大統領を徹底的に否定したいバイデンには別の意図があった。この痴呆老人は、重要な政治問題に関する答弁なら直ぐ忘れるのに、左巻きの支持者に対する「胡麻すり」だけは忘れなかったというから凄い。何と、バイデンはあの極左活動家として悪名高い、セザール・チャベス(Cesar Chavez)の胸像を設置したのだ。(Zack Budeyk, "Biden replaces Andrew Jackson portrait in Oval Office, adds Cesar Chavez bust", The Hill, January 20, 2021.)

Cesar Chavez 2Rosa Parks 22Martin_Luther_King,_Jr. 033Eleanor Roosevelt 1

(左 : セザール・チャベス / ローザ・パークス / マーティン・ルーサー・キング / 右 : エレノア・ローズヴェルト )

  もう目が眩んでしまうというか、呆れ果ててしまうじゃないか。共産主義者や反米主義者の労働組合から拍手喝采を浴びる極左分子、というのがチャベスだ。左翼陣営がこぞって崇める英雄の彫像を、よりにもよってホワイトハウスの執務室に置くなんてどうかしている。だが、その両隣には別の胸像が二つ並んでいた。一つは黒い左翼のマーティン・ルーサー・キング牧師。もう一つは白い左翼に惜しまれたロバート・ケネディー司法長官。これを見ればバイデンがどんな連中に媚びているのか、がよく分かる。さらに、ホワイトハウスには限りなく共産主義者に近いエレノア・ローズヴェルト夫人と、公民権運動で有名な黒人活動家のローザ・パークス(Rosa Parks)を描いた肖像画も掛けられていた。これじゃあ、白亜館じゃなくてマルキストのピンク・サロンじゃないか。

  脱線したので話を戻す。エイブラハム・リンカン大統領が南北戦争で必要な戦費を調達するため、政府主導の「グリーンバック(Greenbacks)」紙幣を発行し、人々から好評を博したのは有名な話である。ところが、自前の通貨発行で儲けたい金融業者は、何としても無利子の政府紙幣を葬りたい。そこで、彼らは政府を困らせるために、「国債の償還(返済)は金(gold)で支払え !」と騒ぎ立てた。本来なら、国債の支払いは緑色の紙幣で済むはずなのに、銀行家とツルんだ牧師や教授達は、正義漢を装って一緒に煽り立て、「金で償還すべし !」と要求し始めたのである。

Edmond_James_de_Rothschild 02James_Armand_Edmond_de_Rothschild 01(左 : 父親のアブラハム・エドモンド・ベンジャミン・ジェイムズ・ド・ロスチャイルド / 右 : 息子のジェイムズ・アーマンド・ド・ロスチャイルド )
  ところが、こうした支払い方法になると政府は窮地に陥ってしまう。なぜなら、政府は全ての国債を金で償還できるほどの金を保有していなかったからだ。もしゴールドでの返済になれば、誰かからゴールドを借りなければならない。しかし、大量の金塊を貸してくれる人物となれば数は限られてくる。心当たりと言ったら、先ずイングランドの大富豪であるジェイムズ・ロスチャイルド男爵が浮かんでくるし、他の者といっても、このユダヤ人と同類の銀行家しかいないのだ。これは本当に馬鹿らしい。リンカン大統領以降の合衆国政府は、黄金ではなく紙幣で経済成長や財政の健全化を図ろうとしたのに、国債を償還するためにヨーロッパの金持ちからゴールドを借りて、ゴールドを差し出し、余計な利子まで附けて支払う破目になってしまうんだから。以前、当ブログで紹介したスティーヴン・ザレンガによると、金(gold)というのは究極的に、ロスチャイルド男爵や他の国債保有者から離れ、再びロスチャイルド男爵と国債保有者に戻る、という仕組みになっているそうだ。(Stephen A. Zarlenga, The Lost Science of Money : TheMythology of Money - The Story of Power, New York : American Monetary Institute, 2002, p.487.)

  ブリテンのロスチャイルド家とアメリカにいる国際金融資本家は、何としても自分達の「中央銀行」を合衆国政府に認めさせ、“私的”な銀行を“公的”な銀行のように見せたかった。そして、自分達が独占しコントロールできる「ゴールド」を“裏付け”にし、自らの金本位制を揺るぎないものにしようと謀ったらしい。なぜなら、一部の経済学者やアメリカ人の金融業者は、銀を基にして貨幣を発行してもいいんじゃないか、と思っていたからだ。しかし、大量に流通する銀を使われたら米国や歐洲の金融を支配できないから、どうしても金本位制じゃないとマズかったのである。

August Belmont 002(左 / オーガスト・ベルモント )
  アメリカの輿論が「グリーンバック」紙幣に傾くのを懼れたロスチャイルド家は、現地の手下を動かしてグリーンバック運動の芽を摘んでしまえ、と画策した。その一人がロスチャイルド家に仕える在米エージェントのオーガスト・ベルモント(August Belmont)である。彼はドイツのレニッシュ・ヘッセンに生まれた外国人なのだが、親分と同じ種族のユダヤ人。(ただし、ベルモントはセファラディー系。) ベルモントは当初、キューバにおけるロスチャイルド家の利益を守るために派遣された代理人であったが、ユダヤ人らしく転々と様々な職業に就いた。彼はニューヨークで勤務するオーストリア帝國の総領事になったし、活躍の場を政界に移すと、今度は後に大統領となるジェイムズ・ブキャナン(James Buchanan)に仕え、彼の選挙参謀になっていた。

ちなみに、1852年の大統領選挙では、ペンシルヴァニア州からブキャナンが出馬したが、他にも大物が立候補し、イリノイ州からはスティーヴン・ダグラス(Stephen Douglas)が名乗りを上げた。テキサス州からは大御所の政治家、あのテキサス共和国で大統領を務めたサム・ヒューストン(Sam Houston)も候補者になっていた。ところが、選挙の蓋を開けると、ダークホースのフランクリン・ピアース(Franklin Pierce)が当選。敗れたブキャナンはピアース政権で駐英アメリカ大使となり、ベルモントの方はネーデルランドへ派遣されるアメリカ大使となった。

Franklin Pierce 11Stephen A Douglas 01Sam Houston 3James Buchanan 02


(左 : フランクリン・ピアース / スティーヴン・ダグラス / サム・ヒューストン / 右 : ジェイムズ・ブキャナン )

  こうした経歴を持つベルモントは、1860年、民衆党の全国委員会の委員長に就任する。だが、彼の権力は政界だけでなく、マスコミ界にも及んでいた。このユダヤ人エージェントは、マントン・マーブル(Manton Marble)が主幹となっていたニューヨークの新聞、『The World (or The New York World)』のアシスタントを務めていたのだ。この新聞を購読する者は主に民衆党員であったから、大統領選挙となれば同党から出馬するホレイショ・セイモア(Horatio Seymour)候補を支援するはずであった。ところが、裏でベルモントが動いたから、新聞の論調は一夜にして激変。以前から『The World』紙は「グリーンバック」に賛同しており、元ニューヨーク州知事のセイモア氏を支持すると思われていた。しかし、ロスチャイルド家の権力は見くびれない。1869年、民衆党のセイモア候補は、あえなく敗北。共和党の候補者であったユリシーズ・グラント(Ulysses S. Grant)将軍が勝利を納めた。

Ulysses Grant 1870(左 / ユリシーズ・グラント )
  当選した北軍の大将は、46歳という若さで合衆国大統領になった。普通の日本人は43歳で就任したジョン・F・ケネディーが最も若い大統領と思っているが、セオドア・ローズヴェルトは42歳で就任したから、彼が一番若い。ちなみに、ビル・クリントンが大統領に就任したのは46歳で、バラク・オバマは47歳で大統領になった。逆にアメリカ史上、最も高齢で大統領になったのはジョセフ・バイデンで、普通なら隠居するはずの78歳。でも、ロナルド・レーガンが77歳で就任していたから、それほど驚く事じゃない。トランプ大統領とアイゼンハワー大統領も70歳で就任したし、ジェイムズ・ブキャナンとアンドリュー・ジャクソンが就任したのは69歳の時だった。

  翻って我が国は・・・? 東京都知事の小池百合子は、もしプロフィールが正しければ、昭和27年(1952)生まれの69歳だから、まだまだ総理の椅子を狙える年齢だ。引退しそうな二階俊博は、昭和14年生まれの82歳。自民党の重鎮である麻生太郎も高齢で、昭和15年生まれの81歳だから、そろそろ潮時である。もし、菅総理の側近が“菅院政”のシナリオを作るなら、東京の女帝を“電撃復党”にさせる、という「どんでん返し」も可能だ。保守派国民は高市早苗を望んでいるが、知名度と人気度から言えば小池の方が遙かに上だから、野心家の女帝も「その手があるわよねぇ〜」と微笑む。レイムダックの菅義偉に、役人的な岸田文雄、左翼が持ち上げる不人気の石破茂と河野太郎、という面子を見れば、小池百合子が“勝利”を確信してもおかしくはない。「辞任した都知事が衆院選に出馬 !」となれば、マスコミは小池劇場で大賑わいだ。裏舞台での密約を考えるなら、橋下徹と昵懇の菅総理が日本維新を取り込み、元田中派の二階が小沢一郎と組めば立憲民主党は自民党の下部組織になる。二階と小沢、菅の親分たる習近平にも異論はあるまい。男を変えて出世する小池が、「昔の男」である小沢とヨリを戻し、習近平の妾になっても不思議じゃないし、この女帝なら米国と支那に愛想を振りまく二股交際だって有り得る。

  脱線したので話を戻す。それにしても、なぜ民衆党系の『The World』紙が、共和党のグラント将軍を助けるような真似をしたのか? この答えはグラントが就任早々に行った署名にあった。彼は当時の銀行家が推進した、所謂「債権強化法(Credit Strengthening Act / Public Credit Act of 1896)」を承認し、「金(ゴールド)で政府の債権を支払います」、と誓ったのだ。前任者のアンドリュー・ジョンソン大統領は同法に対し、大統領の拒否権(veto)を以て却下したのに、新たな大統領はパトロンの御機嫌を取っていた。やはり、権力の階段を昇り始めると、金持ちの下僕になるらしい。ちなみに、グラント大統領は元々反ユダヤ主義者で、南北戦争の時は「General Order No. 11」という法令を発して、彼の占領地からユダヤ人を全て追い出したことがある。現在のアメリカ軍人はユダヤ人の権力に怯える意気地無しが多いけど、昔の軍人は勇敢なうえに正直で、遠慮なく反ユダヤ的な発言をしていたから偉い。例えば、陸軍のアモス・フリーズ少将は、ユダヤ人をアメリカの遺産と宗教を侵害する原因と評していたし、「米国ユダヤ人委員会(AJC)」を嫌悪する、ある陸軍大佐は、ユダヤ人を堕落した「下劣な詐欺師」と呼んでいた。参謀本部のJ.S. リチャードソン少佐やドイツ駐在武官のトルーマン・スミス大佐もユダヤ人を侮辱することに躊躇は無かった。(ジョーゼフ・W・ベンダースキー『ユダヤ人の脅威』 佐野誠 / 他 訳、 風行社、2003年、pp.54-57.)

Simon Wolf 22(左 / サイモン・ウルフ )
  ところが、グラント将軍も政界で最高司令官になると、奇妙な具合に態度が豹変した。彼はユダヤ人の御機嫌を取るためか、辣腕の法律家で「ブナイ・ブリス(B'nai B'rith / 有名なユダヤ人団体)の指導者を務めていたサイモン・ウルフ(Simon Wolf)をアドヴァイザーにしたのだ。しかも、ロシアの国境でユダヤ人2千名が排斥されると猛烈に抗議した。ロシアに続いてルーマニアでもユダヤ人に対する迫害が起きたので、グラント大統領は再ひ激怒。もう、ジョン・F・ケネディーかリンドン・B・ジョンソンを髣髴させるような大統領である。(両者とも大のユダヤ人贔屓。) ユダヤ人に奉仕すると御褒美が貰えるようで、1873年、グラント大統領は再選された。ユダヤ人に媚びるグラント大統領を観ると、何となく吐き気がするので、彼のエピソードは省略する。

  林千勝はチャンネル桜の番組で、ウィリアム・ブライアンの貨幣論や民衆運動に言及したが、その情報源やネタ本を披露しなかったので、視聴者の中には不満に思った人もいるはずだ。筆者はアメリカの裏歴史や貨幣論争を知りたい方に、先ほど紹介したスティーヴン・ザレンガの本を推奨したい。この本は720ページにも及ぶ大著であるが、各章が簡潔かつ具体的に書かれているので、アメリカ史を勉強したい人には格好の参考書になると思っている。日本の大学教授が書いた本を読む人なら分かるはずだが、彼らは制度論や法律論ばかりに焦点を絞り、どんな素性の人物が誰と組んで、如何なる法案を作成したのか、どんな意図を持って、あるいは、どのような魂胆で新たな制度を構築したのか、という点を説明しないのだ。それゆえ、参考文献として渡された本を熟読しても、その真意がよく分からないし、授業を聞いている学生も何が何だか解らない。大学で金融の歴史やアメリカ経済の仕組みを勉強した学生でも、生々しいアメリカ史になると中学生程度の無知蒙昧で、「そう言えば、どうなんだろう?」と首を傾げてしまう。こんな塩梅だから、「卒業証書は領収書」と小馬鹿にされるのだ。

  またもや脱線したので話を戻す。林千勝は水島社長を前にして、ウィリアム・ブライアンの「黄金の十字架演説(Cross of Gold Speech)」を紹介したが、引用元を披露しなかったので、勉強熱心な視聴者には不満であろう。日本の評論家は政治や歴史の本を書いても、どこから引用したのかを明かさない人が多い。これでは、著者が本当の事を述べているのか、正確な引用なのかが分からないから、本の価値が著しく低下する。筆者は林氏の新刊本『ザ・ロスチャイルド』を購入したが、詳細な脚注が施されていなかったのでガッカリした。巻末に参考文献を羅列しただけでは読者の利益にならない。

  それはともかく、ブライアンは有名な政治家だったので、彼の演説文は簡単に手に入る。「黄金の十字架スピーチ」は彼の評論集である『The First Battle』の中に納められていた。そこで、ブライアン演説の一部分をちょっとだけ紹介したい。彼は金本位制を維持したい金融業者を非難して、民衆の利益を擁護していた。
  
 これは再び1776年の問題である。我々の祖先は、人口が300万人であった頃、どの国に対しても政治的に独立していると宣言するだけの勇気を持っていた。彼らの子孫である我々は、人口七百万に増大したが、祖父達よりも独立性が少ないといえるのか? 諸君、違うぞ。まだ評決が下りたわけじゃない。それゆえ、どこで闘いが行われているのか、ちっとも構わないのだ。もし、彼らが金銀複本位制(bimetallism)が良いと言っても、我々は他国が手伝ってくれるまで、それを持つことはできない。

  我々はこう答えよう。イングランドが持っている金本位制を持つ代わりに、我々は複本位制を取り戻し、イングランドにもこれを採用させようじゃないか。なぜなら、合衆国がこの制度を取っているからだ。もし、彼らが公の場に出てきて、金本位制を善きものとして擁護するんなら、我々は徹底的に戦おうじぉないか。我々の背後には、この国で働く大衆や、商業的利益に支えられた世界、労働者の利益、各地の苦労人が存在する。金本位制を要求する彼らに答えてやろう。君達は労働者の額に茨の王冠(crown of thorns)をギュっと被せることはできないし、全人類を黄金の十字架で磔にして苦しめることは出来ないんだぞ。("Contest Over the Platform", in William Jennings Bryan, The First Battle : A Story of the Campaign of 1896, Chicago : W.B. Conkey Company, 1896, p.206.)

  日本では無名のブライアンでも、アメリカ本国では今でも人気が高い。ただし、ブライアンの伝記や評論には注意が必要な本もあるので、よく吟味して読まなければならない。一般国民の中にはマイケル・カジン(Michael Kazin)が書いた『A Godly Hero』という伝記を手にする人もいるが、ポヒュリズムを研究するユダヤ人学者には左翼が少なくないので、心の奥にどんな意図を隠しているのか、と疑った方がいい場合がある。また、アメリカの金融や財政を勉強する日本人は、ワシントンやウォール街の地下に流れる“ドス黒い水脈”にも目を向けなければならない。明治大学の海野素央や上智大学の前嶋和弘、慶應義塾の中山俊宏の授業を聞いても、アメリカの実態は解らないぞ。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68868984.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1097.html#c5

[番外地9] 漆間巌とヤクザと少女売春 _ 2003年「赤坂プチエンジェル事件」 中川隆
1. 中川隆[-16808] koaQ7Jey 2021年8月27日 20:56:15 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[29]
工作活動は警察が主導しています _ 警察はCIAと毎週会合を開いています。
帝銀事件でもプチエンジェル事件でもCIAの指示で捜査中止になりました:
漆間巌とヤクザと少女売春 _ 2003年「赤坂プチエンジェル事件」
この事件では売春クラブのオーナーは怪死
「政治家や医者、弁護士等」の名前の載ったお宝「顧客リスト」は偽名が大半と追求終了。
この事件を追っていたフリーのジャーナリストが東京湾に浮いていた件は、その後、彼が別件で係わっていたカギ屋の犯行とわかりましたが、 何れにしても、「糸山英太郎」関連の両事件とも警察上層部からの圧力によって捜査はウヤムヤ。

そして、この時、警察上層部にいたのが、話題の漆間巌 
 当時
2002年(平成14年)8月2日 警察庁次長
2004年(平成16年)8月13日 警察庁長官

はい。この人が「プチエンジェル事件」で押収した「お宝顧客データ」の持ち主です。

ナイスタイミングでの長官への就任といい、その後の彼の出世を考えれば
「データの有効活用」の点では非常に参考になりますが、
やってる事は「ゆすり」&「たかり」ヤクザと一緒と言う事です。

こんな事、マスコミでは誰でも知ってる常識なんですが、何で誰も報じないかといえば

プチエンジェル事件の深奥を探ろうとすると、恐ろしいばかりの巨壁が立ち塞がる。一歩も先に進めない、それほど巨大な壁が存在する。歯が立たない、いや、どこに歯を立てれば良いのか、それすら見当がつかないほどの巨壁だ。

 唯一の突破口は、自殺したとされる吉里容疑者が秘匿していた顧客名簿である。そこには二千名の名前と連絡先が記されていた。小学生をセックスの相手にしようと考える人間が二千人もいたこと自体、異常だが、写真週刊誌等に掲載された情報によると、その顧客の職業は医者、弁護士、政治家が大半だったとされる。

名簿そのものは警察当局が押収し、これについての発表は一切行われていない。連絡先電話番号は警察が調査すれば、その使用者(名義人)は探し当てることが可能だろう。残念ながら本紙はそれを追求する術を持たない。

 それでも本紙は、渋谷、赤坂近辺に生きる闇社会のさまざまな人々に連絡をとり、興味深い情報をいくつか入手した。状況や前後関係を考えると、かなり核心に近いものがあるとも思われる。入手した情報を整理すると……。

 吉里容疑者がやっていたプチエンジェルというロリータ・デートクラブ以外にも、同様な店はいくつか存在するが、プチエンジェルは質の良さで評判だった。その客の多くは弁護士、医者などで、政治家もいた。大物国会議員がいたという噂もある。

吉里容疑者は小学生援交を商売にするいっぽうで、客が小学生を抱いた写真やビデオを撮影し、ときにそれで恐喝紛いのことをやっていたという情報もある。

 ところが最近、吉里容疑者自身が怯えていた雰囲気が見えた。

彼の背後にはヤクザとは違った闇社会の何かが関係していたと考えられる。
それは半島系もしくは中国系の組織ではないかと推測する者たちもいる。

 噂話ばかりだから何とも判断できない。だが、組織的に行われていたはずのロリータ売春にも関わらず、吉里容疑者の単独犯行と断定された。そして肝心の容疑者は疑問符が付いた形での自殺。顧客リストの漏洩もなく、顧客に対する調査も行われなかった現実。

 もし、吉里容疑者の組織の背後に、カネが目的ではない組織が存在していたとしたら……。吉里容疑者の自殺の背後に、国家権力が絡んでいる可能性すら考えられるのだ。

 だが、新聞TVだけではなく週刊誌に至るすべてのメディアが疑問すら投げかけることなく、警察が誘導する方向に事件を報道し、大衆はそれを鵜呑みするだけですべてが終わろうとしている。

「プチエンジェル事件」 そのあまりのヤバさがネットで話題に

44 : 校長(湖北省):2008/04/05(土) 11:50:55.15 ID:WLRtO8p50
プチエンジェル事件だけはガチだな。これは都市伝説ってレベルじゃない。
あの頃、実際に報道がピタリと止まったのはヤバイと思った。


801 : 韓国ネチズン(湖北省):2008/04/05(土) 16:24:21.54 ID:jiTnbvvC0
大騒ぎしてて ピタ って止まったのがもの凄い不自然だったんだよねw
で、その後、追い打ちをかけるように、ずっと事件を追ってたフリージャーナリストが殺されるしさ。もう少しタイミングとか考えろよ とか思ったぜ。

806 : 亡命政府指導者(甘粛省):2008/04/05(土) 16:27:18.85 ID:2ff2H1Q9O
飛行機会社の大株主で大金持ちの元政治家(糸山英太郎)の名前が出たとたんにピタッと騒がれなくなった。

97 : 国家主席(甘粛省):2008/04/05(土) 11:57:14.58 ID:fAb+itxCO

警察は捜査もしなかっただろ

114 : 女王蜂(大酒):2008/04/05(土) 11:59:30.71 ID:Yyp5dnpS0
当時の小泉純一郎首相と石原慎太郎都知事が警察の捜査を止めさせたんだろ
警察の捜査とめれる権力者はこいつらしかいないじゃん
ネット右翼なんて悪事を闇に葬る売国奴の一員なのよ

895 : 殉職隊員(しまむら):2008/04/05(土) 17:17:13.13 ID:BF2vXtLr0
殺された染谷さんにごく近いライターさんと話す機会があったんだが、
途中から染谷さんはプチエンジェル事件から手を引く、と周りに言っていたらしい。
脅迫というか、圧力が半端なかったらしく。

結局、間に合わずに殺されちゃったけどね。

213 : 奥女中(あら):2008/04/05(土) 12:20:28.69 ID:pjHRoRLW0
ヤクザ、政治家がからむと必ず死人が出るよな。
ライブドアの野口の時も田原総一朗がいろいろ言って襲撃され
それからみんな口噤んじゃったし

218 : 家出少女(まりもっこり):2008/04/05(土) 12:21:11.88 ID:yj/VVzDp0
押収した全資料を紛失ってとこからある程度想定出来るけどな。
関わった人間のクラスがw

899 : 救助隊員(湖北省):2008/04/05(土) 17:18:36.05 ID:m1pfWLqc0
この件で一番やばいのは警察だよ
絶対に単独犯ではないのは明らかなのに、強引に単独犯として事件を終わらせた
警察が上からの圧力に屈したことの証明
警察って全然信用できないよね
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/732.html#c1

[番外地9] 旭川凍死事件で掲示板や youtube で発信している人の大半は児童売春組織の工作員です。 中川隆
2. 中川隆[-16807] koaQ7Jey 2021年8月27日 21:19:44 : uPBhgG61YE : Q29mZlM4WkdxRE0=[30]
旭川凍死事件で掲示板や youtube で発信している人の大半は児童売春組織の工作員です。
そんなのはデマだ、本当かどうかわからない
無責任な事は言うな
確実に正しいと証明された事以外は一切言うな
不確かな情報は書くな
被害者を冒涜するな、
そんな事まで晒したら被害者や母親がかわいそうだ、
名誉棄損だ、
削除依頼を出す、
通報する、
告訴する、

というのが児童売春組織の工作員の もっともらしい批判です。

誰も知らなかった真相が暴かれる事もあるけど、そうするとすぐに削除依頼が出されたり、どうでもいい話を大量に書いて重要な情報を隠す。

(マスコミは真実を報道できないし、公式の場では立場上本当の事が言えない関係者で真実をどうしても知らせたいと思った人は爆サイ等の匿名掲示板に書き込みます。)

旭川凍死事件の同じ様なスレが何千個も建てられているのは、真実が書かれたスレを見つけられない様にする為です:

#5 2021/08/24 23:09
爆サイ掲示板 旭川雑談のほとんどのスレが加害者が立てる

#6 2021/08/25 01:55
ガセが大好きな加害者

#7 2021/08/25 02:27
ガセだぁ、なんだと言いながら、真相に迫った書き込みがあると、必死にスレッド立てまくるんだろ?加害者くんwwwwww
__________

証拠隠蔽の為に何十人もの工作員と何億円もの資金が使われています。
被害者の遺族までが明らかに間違ったデマを流して児童売春組織の隠蔽工作に加わっています。
単なる中学生のイジメ事件では絶対に有り得ない事です。  

因みに名誉棄損で訴訟を起こしても賠償金額はせいぜい30万円程度なのに、訴訟費用が90万円もかかる。そんな事をやる物好きは何処にも居ません。

タカユキさんも工作員の批判を真に受けて何も言わなくなりましたね。
工作員に情報提供者の身元調査までされたら聞き取り調査ができなくなりますからね。

▲△▽▼

旭川 児童 売春・ハニートxップ帝国!

◇2020/7/8
旭川市立東町小学校教諭、 片山育男容疑者(47) アルバイト少女(16)買春
◇2021/3/26
旭川市東光の中学校教師・畔柳(くろやなぎ)健容疑者(46) 女子高生(17)こどもの日に買春
◇2020/12/2
旭川市立 東鷹栖中学校の教師、丸田文則容疑者(50) ツイッターで知り合った女性(17)買春
◇2020/1/15-
旭川市立永山南中学校の男性教諭(44)が7月に児童買春の容疑で逮捕されたのに続いて、この9月には東鷹栖中学校の男性教諭(50)も同様の容疑で逮捕。
◇2018/4/23
旭川市立北鎮小教諭進藤隆英容疑者(43)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕
◇2021/3/18
児童売春で懲戒免職など道教委4件処分】
【再犯】
◇2020/7/8
旭川市立東町小学校教諭、 片山育男容疑者(47) アルバイト少女(16)買春
◇買春に中3を派遣 鈴商=暴力団員を逮捕
旭川中央署は児童福祉法違反などの疑いで松本豊容疑者(43)と内縁の妻の北野恵美容疑者(29)暴力団員、無職石川斤三容疑者(62)同豊岡五ノ三、同、塗装工荒井孝司容疑者の四人を逮捕した


#173 2021/05/21 02:13
旭川という街は元々が🇯🇵陸軍と公認売春の『赤線』で発展した街 今も貧乏女子達は金持ちの性奴隷にされてるSEX街です

#52 2021/05/19 03:09
産業のない旭川では児童売春は重要な資金稼ぎ。
誰かが児童売春をすれば、その上がりで町全体にお金が回る。

旭川で生まれ育った低所得者の子は、中学入学後売春をするものだと思っていた。
旭川以外で育った子は、親を含めてそんなことは知らない。

被害者が9歳の頃から、お母さんの悪い噂を流し、被害者が中1になると同時に
性奴隷にすべく魔法が近づく。旭川の地元民は、如何によそ者から搾取するかが
重要な収入手段。被害者が自閉症であるから、おごらせるのも当然。

学校でいじめて、追い込んで、性的画像を手に入れて、売春を強要。
校長も教頭も担任も、旭川の人が生きていくための性奴隷を学校で
捕獲調教する必要があるので被害者を助けない。

警察も市役所もみんな性奴隷が必要。旭川全体で隠蔽した。おそらく
被害者以外にも、自殺した子はもともと旭川以外の人ではないだろうか。

つまり旭川の地元の人にとっては、地元で生まれ育った人以外は、搾取する相手。
よそ者いじめがきつい、とネット情報にある。よそ者いじめではなく追い込んで
痛めつけて性奴隷にしたり地元民のために搾取する相手がよそ者。

#27 2021/05/12 10:40
子どもの頃から自分を売って稼ぐのが当たり前だとして育ってたら
周囲もそうだったら何の疑問も持たずできてしまうでしょ


#31 2021/05/20 09:41
今回の旭川でクラス一番かわいい女の子を『自分たちの性の便所』ミッションの成功を物凄く喜ぶ人々多過ぎて怖いくらいです。

旭川では、クラスで一番かわいい女の子を集団で性的玩具にして遊ぶというのは『伝統』です
今はスマホが小学生から持ち歩いているのて
学校カースト上位の児童はカースト下位の女子児童を性的玩具にして みんなで共有して遊んでいます。

そして、一切罪として立憲されないという『成功体験』を旭川の住民は与えてしまいました。
これから街を歩く少しかわいい女子児童すべてターゲット

ワイセツ画像をとり
脅し、集団で暴行
性の奴隷として
動画をみんなで共有

かわいい女の子も
自分は汚れた
将来の楽しい夢や希望は無くなり
加害者の奴隷としてしか生きていけない
自覚し、将来を嘆き
あボーンする

旭川という女子児童を性の奴隷化するという『伝統』は日本のレジェンドとなっていきます。旭川は、児童 rape の『聖地』

▲△▽▼

旭川では中学の上級生が顧客に下級生を紹介して児童売春させている
2007年12月02日 女子中学生を買春 容疑の自衛官逮捕 旭川(11/28 10:10)
【旭川】旭川東署は二十七日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで、旭川市大町二の九、陸上自衛隊旭川駐屯地所属の三等陸曹 菱沼泰巳 容疑者(27)を逮捕した。
 調べでは、菱沼容疑者は八月二十六日、携帯電話の出会い系サイトで知り合った同市内の女子中学生(14)から、別の女子中学生二人(いずれも十三歳)を紹介され、十八歳未満と知りながら、二人に二万−六万円を渡す約束をし同市内のホテルでいかがわしい行為をした疑い。
 菱沼容疑者は金を渡さなかったため仲介した女子中学生が学校に相談し発覚した。最終的に金を払わなくても約束をしていれば児童買春は成立するという。

▲△▽▼

#132 2021/05/19 15:04
中学生とセックスしたいオッサン多いからな
それにしてもセックス代がたったの1万円っつのはあり得ないな

#140 2021/05/19 17:30
>>132
当日は1万、1.5万円だからと油断してると翌日には旭導が家に来て昨日小学生とやりましたね
この写真を100万円で買ってくれますかって来られて、払えないと言うと見せしめに新聞社に流すらしいよ

▲△▽▼

旭川での児童売春・ハニートxップの総元締めはマカオ犯罪集団「14k」だった

2020年12月9日、米国財務省はマカオ犯罪集団「14k」の親分、尹国駒(ワン・コクコイ)の在米資産を凍結したと発表した
 一帯一路プロジェクトは中国共産党の利権でもある。べったりと、この国家プロジェクトに張り付いて利権をむさぼり、麻薬・売xからカジノ経営、はては不動産投資に仮想通貨取引でも暗躍したのは「洪門会」と総称されるヤクザである。
 カンボジアを拠点としてのオレオレ詐欺の上部組織ではないか、という疑念もある。
 中国系のヤクザは日本の仁義深いヤクザとは雲泥の差があり、約束は守らず仁義なんて何のことか、裏切りは日常の風景。すぐに殺人事件に発展する。

 中国大陸、マカオ、香港、そして一帯一路プロジェクトの拡充にともなって犯罪組織「14k」はカンボジア、ミャンマー、パラオ諸島にも進出し、裏社会に深く浸透している。拠点はカジノである。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/734.html#c2

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Q29mZlM4WkdxRE0= > 100000  g検索 Q29mZlM4WkdxRE0=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。