★阿修羅♪ > OGYwQ28xSnhaUVk= > 100000
 
g検索 OGYwQ28xSnhaUVk=  
 
OGYwQ28xSnhaUVk= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/o/og/ogy/OGYwQ28xSnhaUVk=/100000.html
[近代史5] ギリシャ・イタリアの歴史と現代史 中川隆
4. 中川隆[-8792] koaQ7Jey 2020年12月30日 09:27:35 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[1]
イタリアの画家


レオナルド・ダ・ヴィンチの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/355.html

幽玄の世界 _ モナリザは何故書き換えられたのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/199.html

ミケランジェロの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/364.html

モディリアーニの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/359.html

ジョルジョ・デ・キリコの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/358.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/469.html#c4

[近代史3] 東海アマ 山の歩き方 中川隆
8. 2020年12月30日 09:55:43 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[2]

 外出につき、1980年代末に書いた山歩き紀行(当時は「山浮浪紀」として知人に配布していた)ものを再掲紹介します。
2020年12月29日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1356.html


それぞれの山の物語  第五話
南アルプス深南部の山々

 静岡県西部、いわゆる遠江(とおとうみ)の国の山々である。したがって、遠州山地と呼ぶ人もいる。この南アルプス深南部の概念をまとめるにあたって、浜松・天竜・島田の図書館で文献を探したが、少ないのに閉口した。

 余多ある旅行観光紀行で、遠州を紹介したガイドは甚だ少ない。ましてや深南部の山々を紹介した文献は皆無に等しい。これは深南部が、いまだ観光産業による汚染を受けない処女地であることを示しているのかもしれない。

 実際、現地を訪れてみると、全国のどこよりも心の平安を掻き乱すケバケバしい宣伝と無縁で、深い山と谷に包まれた、静かで素朴な、心暖まる土地であることを知ることができる。「知られていない」ということは、実にすばらしいことでもあるのだ。

 しかし、ここには大和地方ほどではないにせよ、古くからの人間生活にまつわる歴史(必ずしも権力史ばかりでない)の強い馨りが漂っている。だから、民俗学的資料は少なくなく、興味深い文献にもであうことができた。

 「深南部」という山岳範囲は便宜的な名称であるから、確定的な境界が存在しないのは奥美濃などと同じである。一般的な通念では、西を国道152号線と天竜川、東南を国道362号線と大井川、北を南アルプス主稜最南端の、光岳から青崩峠までの稜線で囲む山々というところであろう。そして、これらのすべてが北の光岳 (三隅岳)に向かって収斂してゆく。それゆえに、深南部の盟主は疑いもなく光岳であって、むしろ「テカリ山地」と考えた方がよいかもしれない。

 このなかの主要な山は、光岳の南尾根には、池口岳、中ノ尾根山、不動岳、丸盆岳、黒法師岳など、南東尾根には、信濃俣、大無間山と、胸のときめく超2000m級のクセモノが揃っていて、山狂いを魅了してやまないが、どれも一般的観光登山とは無縁で、一筋縄ではいかない。それでも、整備された登山道ではないにせよ、狩猟や林業用の踏跡がそこかしこにあるので、比較的登りやすいともいえる。

 しかし、深南部主稜の山々には、南アルプス本峰を凌駕するほどの豊富な原生の自然が遺されていて、日本中見渡しても、これらの山のように熊やシカの跳梁する深山はザラにあるものではない。もっともこの場合、「知られない」という要素が逆に、膨大な赤字決済を迫られる林野庁につけ入られることになり、官僚機構による、すさまじい自然収奪の暴威に曝されていることを強く喚起しておきたい。

 黒法師岳は、西に向かって、麻布山、定光寺山を起こす山稜と、南に向かって蕎麦粒山を起こし、板取山、大札山、岩岳山、京丸山を持ち上げて春野町に降りる山稜を有するが、これらの山々は居住者が多いので、山道の整備は比較的ゆき届いている。そして、それゆえに、これらの山々には深い歴史のヒダが刻まれているのである。

 大井川鉄道の井川・千頭間や、黒法師岳より南の、水窪町、春野町、川根町に下る山稜には、都会人の常識では考えられないような深山の超僻地に、多くの部落が存在している。例えば、水窪町には門桁があり、春野町には京丸があり、中川根町には尾呂久保がある。これは、はじめて知る者に、一種異様な感銘を与えるほどの僻村である。なぜ、これほどの僻地に部落が存在するのか、民俗学上の大きな謎を秘めているといえる。

 秋葉信仰

 かつて今日ほど観光旅行の習慣がなかった頃、それは決して大昔のことではなく、まだ数十年ほど前のことなのだが、人々は気分転換のレジャーをハイキングも兼ねた神仏詣に求めるのが普通だった。

 それも、できることなら山岳の清浄な空気に親しみ、古刹の霊気に刺激を求めて、富士・御岳・白山・出羽三山・大峰山などには人気が集中し、講中を組織して登り、大気分転換を愉しんで帰るのが習わしだった。

 それほどの大登山をなしとげる余裕のない人たちは、地域に必ず存在した標高1000m以下の手軽に登れる山の名刹を訪ねたもので、遠州地方では、春埜山大光寺、法多山尊永寺、それに秋葉山大権現秋葉寺と秋葉神社などが大きな人気を集めた。秋葉山には、富士や御岳と似た秋葉講まで組織され、往事は栄華を極めたようだ。
 とりわけ秋葉山が名声を集めたのは、この神社に伝わる火防信仰が、当時深刻だった火災からの救済を求める人々の心情にマッチしたからであろう。

 秋葉山に参詣する道筋は、いつしか秋葉街道と呼ばれるようになり、信州方面からは、高遠から青崩峠を越えて水窪に抜ける街道がそう呼ばれ、駿河方面からは、掛川市大池から犬居に至る街道がそう呼ばれた。もっともよく歩かれたのは、浜松から光明山を経て登る道で、三河方面からの姫街道と併せて関西方面からの講中で賑わったという。

 江戸期の地誌である「遠江古跡図絵」に、行基の開山した山のうち、春に開いた山を春野山とし、秋に開いた山を秋葉山としたと記されている。そこで秋葉寺は、春野町をはさんで春埜山大光寺と兄弟関係にあることがわかる。

 開山は奈良時代の養老2年(718年)で、行基が大登山霊雲院を開創したときに始まると記される。それから1世紀後の大同4年(809年)に、越後国蔵王堂から修験者三尺坊が飛来してきて、この山の守護神となり、寺号が秋葉寺と改められたとも言われる。

 もっとも、役の行者や空海と同様に、行基の開山と伝えられる古刹などいくらでもあって、今日なおそうであるように、「有名人の名前を出せば、人々がありがたがって経営が楽になる」という、単純な原理による虚名であることはまちがいなかろう。実際には、仏法による衆生済度を決意した無名の民衆の使命感によって、このような寺院が拓かれていったのである。

 ところで、三尺坊は無名でありながら、今日秋葉山を世間に知らしめた本尊なのである。三尺坊は実在の人物で、信州木島平(野沢温泉村)の出身で、幼い頃から出家し、やがて阿闍梨となった。そして、越後蔵王堂一二坊のうちの三尺坊の主となり、火難救済を成就すべく誓願をたてて修行し、修験者としての名声を築いた。

 どういうわけか9世紀はじめに秋葉山に飛来し、その主になったと記される。超能力者であった三尺坊は、役の行者と同様、白狐に乗って空を飛んでしまうのである。(この当時の修験道は、超能力を磨くものであったらしい。現代からみれば空想的な虚構であっても、必ずしもそうとばかり決めつけられない事実もあった。あまり、頭ごなしにインチキと決めつけないほうが良さそうだ)

 秋葉山に三尺坊が登場すると、たちまち火防の山としての霊験が世に知れ渡るようになり、朝廷からも庇護を受け、1711年には正一位の神階を受け、1725年には勅願所に指定されるまでになった。これはひとえに、修験道の三尺坊の霊威によるものであり、秋葉寺の信仰に基づくものであった。

 しかしこの間に、秋葉山中でいかなる故か法力およばず、武田信玄による放火も含めて数回の大火が起こっている事情は他の山と全然変わることがないのだが、それを書くのは谷保天神というものだろう。

 90年に秋葉山頂社が再建されるまで、十数年の間、山頂社は火災のため存在していなかった。これほど当てにならない火防の神があったものではないが、神社側に言わせると、焼失した社は世界の大火災の身代わりになっておられるのだそうだ。モノもいいようである。

 秋葉神社の由緒には、開殿が和銅2年(709年)と、寺よりも古いことを言っていて、元明天皇の歌に、「あなたふと 秋葉の山にまし座せる この日の本の火防ぎの神」というのが紹介されている。神体は火之迦具土大神といい、イザナギ・イザナミの子で、火を統べる神である。

 中世、両部神道(神は仏の仮の姿、つまり権現と考える思想。本地垂迹説という)の影響を受けて、「秋葉大権現」と称するようになった。永い繁栄が秋葉権現を名刹として磨きあげ、勝軍地蔵のまつられた権現には、戦勝を祈念する足利尊氏や秀吉、信玄らが競って刀剣を奉納している。

 ところが明治維新に、神道天皇制を主張する本居・平田国学の影響を受けた神道至上主義者によって廃仏棄釈・神仏分離の嵐が吹き荒れ、両部神道を代表する秋葉権現は攻撃の矢面にたたされたのである。

 秋葉権現は、太政官布告によって強制的に神社と寺に分離され、このときから神社が山頂に残って静岡県社の指定を受け秋葉神社と称するようになり、秋葉寺は尾根下杉平の三尺坊に追いやられた。さらに明治6年、住職の死とともに廃寺にされ、仁王像や教典類は焼却され、仏像仏具は本山である万松山下睡斉(袋井市・曹洞宗)に移管された。しかし、信徒の執拗な再建運動が実り、明治13年、再び秋葉山秋葉寺(しゅうようじ)が再建されることになった。以来、秋葉山には統一された権現はなくなってしまったのである。

それでも、今日なお秋葉信仰は根強く残り、12月16日の火祭には全国の消防団が参詣におしかけ、大きな賑わいを見せるという。
 しかし、今では秋葉山から黒法師岳に至る長大な尾根にスーパー林道が敷設され、人々は汗を流して山を歩くことによってしか得られぬ感動を失い、本殿さえも、今年からみせかけばかりの味気のないコンクリート製に代わり、しらけた風が秋葉山の将来を暗示しているようにも思える。

 秋葉寺や三尺坊の宿泊所もヒト気はなく、私の目には山頂に残る巨杉も、なぜか寂しげに見えた。


 常光寺山  1439m
(磐田郡水窪町山住臼ヶ森より 89年2月17日)

 京丸山から北を見ると、樹林の合間に同じくらいの高さの山々が延々と連なっている。そのなかの、一番近い立派なピークが常光寺山である。
 池口岳、不動岳、丸盆岳、黒法師岳などの超2000m級の秘峰を起こして遠州平野に消えゆく光岳南山稜は、いまだ世に知られぬ名山をあまた隠し持っている。

 沢口山、板取山、蕎麦粒山、高塚山、竜馬ヶ岳、岩岳山、京丸山、白倉山、奈良代山、それに黒法師西稜から始まって、麻布山、竜頭山、秋葉山に至る長大な稜線上にあるこの常光寺山など、まったく数えきれないほどの高い峰と深い渓谷の立派な山々が連なっていて、しかもこれらの山々に分け入る登山者は本当に僅かで、観光臭を嫌う真の山好きにとって、実にこたえられない魅力的な山域なのである。

 しかし、これらの山々の信じられぬほどの奥地にまで、古くから人間の生活が息づいているのを知る人は少ない。遠州は日本でも最も温順な気候の地である。有数の険しい山岳地帯を抱えながら、これらの山々に冬の季節風も降雪も極めて少なく、それが、この山岳の奥地にまで人間を抱擁してきた理由であった。

 常光寺山のある遠州最奥の町、水窪町は、そんな都会の常識を外れた僻遠の山里ばかりから成りたっている。なにしろ、町の中心街に行くにすら、大型観光バスが余裕を持って通行できる道路がひとつもない。いちばん良い道路は、浜松市から天竜市を経由する国道152号線だが、これも龍山村あたりから1車線になってしまう。おまけに、水窪町から北は、旧秋葉街道に沿って高遠方面に抜ける国道が何十年も前から計画されているのだが、途中に青崩峠という、南アルプス特有のもろい地質帯があって、絶えまなき崩壊のために、道路接続計画はほぼ絶望的に中止されたままになっている。

 狭い林道の兵越峠が間道として利用できるが、大型車は通過不能である。つまり、水窪町は袋道のどん詰まりの町で、国道152号は、この時代にあってすら幻の分断道路のままなのである。ただ、旧国鉄飯田線が町を貫通しているので、これだけでも他の山村よりよほどマシだと地元の人達は思っている。

 ところが、この水窪町は、かつて天竜林業が盛んだった頃は、非常に大きなにぎわいを見せていた。現在の数倍の人口が、この天竜川界隈を活気づかせていたのである。
 かつて、日本の大河川の多くが重要な交通手段に利用されていた。河川水運である。今、ダムに侵食された天竜川から往時をうかがうすべもないが、明治、大正あたりまでは、天竜川には数百の運搬船が行き交い、伊奈谷と河口を結んで、流通経済の動脈となっていたという。

 小島鳥水の作品に、「天竜川」という紀行文がある。鳥水は、「日本山嶽誌」の著者、高頭式らと、南アルプスを飯田に下山して、当時、すでに衰退しつつあった天竜下りを体験した。
 やや装飾過多ではあるが、なかなか情緒にあふれた名作で、当時の河川水運の光景をまざまざと見せてくれる。一部を抜き書きしてみよう。

 「けれども、山の町から一直線に、はた目もふらず、広々とした南の国の、蜜柑が茂り、蘇鉄が丈高く生えている海岸まで、突き抜ける天竜川という道路があることを私は知っている。しかも日本アルプスで、最も美しい水の道路であり、水の敷石であることを知っている。」
 「薄っぺらの船板は、へなへなにしなって、コルクみたいに柔らかく水をいなすから、板といっても帆布製の船で、漂流するような気もされる。」

 鳥水は、変化に富んだ流れに使用される船の特性も書き残してくれている。文中にも指摘されているが、天竜川水運業を衰退させたのは、木曾谷の中央線鉄道の開業であった。
 天竜林業の隆勢は、天竜川あってのものであった。トラックのない当時は、川だけが材木の運搬手段だったのである。この点、木曽川とならんで有数の水量を誇る天竜川は、林業にとってかけがえのない味方であった。

 だが、道路と鉄道開発に伴って水運業は廃れ、都市工業の発展のために犠牲にされた形で林業や育蚕も衰退し、若者はテレビや雑誌に登場する生活様式に憧れて、次々に大都市に流出していった。
 水窪町は、20年ほど前から深刻な過疎に脅かされるようになった。住民の平均年齢は高齢化の一途をたどっている。

 「このままでゆけば、町は消滅する」
 住民の誰もが、口には出さないまでも、そんな危機感をもっているのではないか。それらの焦燥のうえに、この山域に無謀なスーパー林道が続々と建設され、太古から人間生活を支えてきてくれた原始の自然が次々に破壊されている。
 誰もが、「こんなバカなことをしなくとも」と思っていても、誰も口に出さない。「過疎救済」の大義の前に、自然保護は説得力をもちえないのである。

 2月16日の夕方、春野町気田から気田川沿いに狭い林道(県道)を門桁に向かった。途中、森山や勝坂といった辺境の部落を通る。
 石切もそうだが、どうして食っているのか不思議なほどの寂遠の山里ばかりである。
 このあたりの猿、鹿、猪の棲息密度は、確実に人間のそれを上回っているであろう。石垣の上の小さな平屋、猫額ほどの畑と急斜面の茶畑、こんな僻地でしたたかに生き抜いている人々の姿は、一種の感動をあたえずにはおかない。

 勝坂の部落には、竜頭山登山道の標識があった。だが、このコースを登ると頂上直下に秋葉スーパー林道があって、気分の良いものでないので、もはや登る人は少なかろう。
 その先に、夜間通行禁止の標識があった。落石の危険のためだと書いてある。だが、柵が設けられているわけでないので走ることにした。なるべくなら、その日のうちに門桁までたどり着きたかった。

 最初は甘く考えていたが、そのうち通行禁止の標識がダテでないのが分かってきた。狭い林道のいたるところに、人間の頭大の落石が大量に転げでていた。こうなると、落石にタイミングが合わないよう祈って突っ走るしかない。

 これは、おそらく南アルプス特有の破砕帯の露頭が出ているのであろう。南アルプスは、このような地質をもたらす天竜川〜糸魚川大地溝帯のために、本来、林道建設に向かないのである。造っても、崩落破壊される率が極めて高い。にもかかわらず、自然破壊が楽しくてしかたないように、無謀な林道建設が他地域の数倍のペースで強行され続けている。歯止めがないのである。

 門桁の部落に着いたのは、午後8時半頃だった。戸数は多かったが、明かりの点る家が少ないのは、このような山里の常である。
 部落のはずれのダムの上で車泊した。

 翌朝見た部落には、一軒の精密機械工場があった。このような流通僻地で採算を求めるのは難しい。ここは、安い労働力を求めてと考えるよりも、僻村の活性化(いやな言葉だが)のために一肌脱いだ工場と、好意的に考えるべきだろう。
 チロリン村と書かれた看板もあった。最近、このような僻村に、好んで住みつく若者が少なくないとも聞く。(もっともチロリン村では、もはや若くはあるまいが)私も、縁さえあればそうしたいと考えているが、なぜか無縁なのだ。

 門桁に自動車道路ができたのは、1959年のことであった。それは、私の通った気田川沿いの恐ろしい道で、最初の頃は、運がよければ通行できる、といった程度のものだったらしい。それまでは、営林署の森林軌道しかなかった。行政区域である水窪町への、山住峠越えの道路ができたのは、やっと1970年頃であった。

 道路のできるまで、門桁への生活物資は、一本の索道によって山住峠を越えて搬入された。土地の人達は、それを空輸作戦と呼んだという。一番近い公共交通の飯田線向市場駅に出るためには、およそ6時間も歩かねばならなかった。

 この部落の起源も、おそらく木地師の定着村であろう。水窪町の山あいの部落の大部分が、木地師の末裔といっていい。
 現在、44戸およそ100名が居住するという。だが、人口統計グラフは、確実な速度で、この部落が消滅に向かっていることを教えてくれる。もっとも、この傾向は天竜川流域の集落の全部に共通しているが。

 山住峠は標高1107mで、山住山と呼ばれ、樹齢千数百年の巨杉を境内に吃立させた立派な神社がある。山住神社という。
 この神社には、山姥の伝承がある。これは柳田国男も取り上げているので抜粋しよう。
  遠州奥山郷の久良幾山には、子生タワと名づくる岩石の地が明光寺の後ろの峰にあって、天徳年間に山姥ここに住し、三児を長養したと伝説せられる。

 竜頭峰の山の主竜築房、神之沢の山の主白髪童子、山住奥の院の常光房は、すなわちともにその山姥の子であって、今も各地の神に祭られるのみか、しばしば深山の雪の上に足跡を留め、永く住民の畏敬を繋いでいた。
 「遠江国風土記伝」には、平賀・矢部二家の先祖、勅を奉じて討伐に来たと記してはあるが、後に和談成って彼らの末裔もまた同じ神に仕えたことは、秋葉・山住の近世の歴史から、これを窺うことができるのである。

 山住は地形が明白に我々に語るごとく、本来秋葉の奥の院であった。しかるにいつの頃よりか二処の信仰は分立して、三尺坊大権現の管轄は、ついに広大なる奥山には及ばなかったのである。街道一帯の平地の民が、山住様に帰伏する心持は、何と本社の神職たちが説明しようとも、全く山の御犬を迎えて来て、魔障盗賊を退ける目的のほかに出なかった。(山の人生より)

 常光寺山の山頂には、山住神社の奥社が設けられている。奥の院の常光房は、常光寺山の主である。山姥の三男だというが、その正体について、柳田は狼とのかかわりをほのめかしている。山住神社は、春埜山大光寺とともに狼を御神体として祀っていて、神職の山住家には山犬絵図が伝わっている。

 山住神社のいわれは、和銅2年(709)に愛媛県越智郡大三島町の大山祇(おおやまずみ)神社から移し祭ったとされる。元は、門桁の部落に置かれていた。オオヤマズミノ神は山々を管理する国津神とされる。その娘がコノハナサクヤ姫で、高天原から日向に降臨した初めての神であるニニギノミコトとまぐあって海彦と山彦を産み、さらに、その孫が神武天皇ということまで知っている人は、古事記あるいは古代空想史のマニアであろう。

 家康が三方ヶ原の戦いの際、山住神社に武運長久を祈願し、信玄に敗れはしたものの一命難を逃れたのは、この社の神力のおかげなりとし、江戸時代には徳川家の手厚い庇護があった。

 門桁から狭い県道を登り詰めると、そこが山住神社で、境内の二本の巨大な杉が見事である。峠の上には茶店もあったが、この日は日曜でも閉ざされていた。
 登山道について何も知らなかったので、2・5万図の山住からの破線路を辿ることにした。

 峠の危うい急坂を降りきった部落が山住家のある河内浦(こうちうれ)で、8戸、30人余りが居住しているというが、洗濯もののかかった人間臭のある家は3軒だけだった。河内という地名は畿内で多く使われ、川中の小平地を意味し、浦は船着の入り江を意味するとされるから、この地名は、かつて上方の人間によって名付けられ、そして水運に関係していた場所であったのだろう。

 山住家当主、紀氏の家は、常光寺山山麓の小平地に築かれた、天竜界隈きっての見事な石垣の上にある。ここは代々、山住神社の神事を司ってきた旧家である。
 山住家の歴史は、守屋兵部大輔を祖とし、12世紀保元年間にまで遡ることができるという。おそらく、上方の人間であっただろう。江戸時代初期、この地方の代官であった山住大膳亮茂辰は、この山域に広大な植林を行なったことで知られる。それは、大膳が、吉野地方に旅したとき、杉の美林に感動したからだと伝えられる。

 登山口は、そこから300mほど下った右手の林道を、さらに500mほど登った臼ヶ森の部落にあるはずだった。
 未舗装の林道のどん詰まりに小さな空き地があって、右手に10戸ほどの部落があった。車は全く駐車してなく、静まりかえっている。

 朝7時頃で、エンジンの音に驚いたのか、一番下の家からおばあさんが顔を出した。おばあさんに「駐車していいですか」と尋ねると、「いいよ」とのことだった。登山道は部落のなかの道を上がればよいと教えてくれた。おばあさんは、私の姿が見えなくなるまで表に出て私を見ていた。

 部落に、生活の気配はなかった。山道も荒廃している。だが、かつて木馬道だったのだろう、緩くて幅の広い、歩きやすい道である。
 きびしい寒さのなかを登り詰めると、やがて急な尾根に出て踏跡程度になった。薮がうるさい。下から1時間半ほどで、突然、向市場駅上村部落方面からの立派な登山道に飛び出した。最新の2・5万図にも記されていない。最近、地理院の地図は、歩道についての記述が実にいいかげんになった。

 快適な道を右手にとって歩くと、雪道になり、しばらくで鳥居をくぐり、祠や立派な社もあった。常光寺奥の院である。この付近は、ちょっとした部落でも造れそうな、二重山稜の平原地形であった。この地域は、山稜にこうした舟窪平原地形が多いと思える。

 山頂には、カリカリのアイスバーンを踏んで、痩せた尾根をひと登りして達した。臼ヶ森から2時間半程度である。わりあい良い山頂といえる。しかし、黒法師岳に至るこの山稜の彼方は、舞い降りる雪のために霞んでいた。殖生に見るべきものはない。ヤシオとシャクナゲが目に着いた程度である。

 帰路は、山住峠方面にとった。小雪のちらつくアイスバーンの尾根を、簡易アイゼンを装着して降りていった。途中、最近では珍しく5人の中年男性登山者にであった。こんな日に登るモノズキがいるんだと、笑ってしまった。
 しばらくで山住峠からの林道に降りた。そこからテクテクと歩くと、奥三河国定公園整備地域という標識の付近に、広い遊園地が造られていた。だが、ゲートは封鎖されていた。

 山住神社には、あっけなく着いた。日曜というのに人気はない。旧歩道は、秋葉スーパー林道方面に、ツルツル滑る凍りついた道を20mほど歩いた右下にあった。
 滑落を心配したが取り越し苦労で、雪はあったが実に良く手入れされた立派な歩道だった。ほとんど駆け降りることさえでき、40分ほどで、見事な石垣の山住河内浦に降りたった。

 昼前に臼ヶ森に戻ると、私の車の先に1台の軽自動車が停まっていた。朝のおばあさんの家に人影があって、あいさつにゆくと、中年男性が出てきて、その人と1時間以上も話しこんでしまった。

 その人は、おばあさんの娘婿で、浜岡町に在住とのことだった。生まれ育ったこの部落を離れたがらないおばあさんのために、週に1度ずつ食料や日用品を届けにきていると話された。

 驚いたのは、この部落に住んでいるのは、そのおばあさんを含めて、80才を越した老婆が二人だけだという。この部落には、終末の日が忍び寄っていたのである。

 竜頭山  1352m
(磐田郡佐久間町大井字大輪より 90年3月10日)

 竜頭山には山姥の伝説があって、明光寺の裏のクラキ山(佐久間駅東の愛宕山)で、山姥が3人の子を産み、そのうちの長男の竜築坊が竜頭山の主になり、次男の白髪童子が戸口山の主になり、三男の常光坊が常光寺山の主となったことを「遠江(とおとうみ)風土記伝」が伝えている。

 山姥伝説が、遠江の民衆にとって何だったのか、それを伝える人はすでにいない。ただ、山の神が、山姥やオオヤマズミの娘の木花開耶姫のように女性であることについて、ほのかな想像をすることはできよう。

 私の思うところ、これは実に単純な理由である。自然界の2大存在は、すくなくとも日本にあっては山と海であった。儒教風土が男女の和合をもって社会の鎮めとした伝統思想(日本的体臭というべきか)を考えれば、山のイメージは荒々しい突出の陽物であって、したがってその鎮めは女性でなければならない。

 逆に、海のイメージは広く深い包容力の陰物であって、その鎮めは男性でなければならない。ゆえに、山の神に女性が多いのは、山と海からなる日本の風土が、ごく自然に醸しだしたまったくナチュラルな帰結であろうと思うのである。

 だが、今では山の神が恐妻の代名詞であったことを知る若者も少なかろう。かつて、山の民を代表した木地師達は、木工ロクロを回転させるのに妻の手助けを必要とした。だから、木地師の妻の発言力は強かった。それが、「山の神」というあだ名を生んだのではないかと私は考える。

 しかし、やがて動力を水車などで代用することが普及するにおよんで、山の神の威力も衰えたのかもしれない。もっとも、荒れ狂うと手のつけられぬ山の神も、訴訟ばやりの日本ではシラケてしまっているのではなかろうか。
 これらの民俗伝説も、日本中を金太郎飴のように平凡化し、管理に便利な組織化・統一化が図られようとする、おしとどめがたい画一化潮流のもとで激しく侵食され、風前のともし火といっていいのだろう。

 今、それらを書き留めるには、すでに遅きに失しているかもしれない。しかし、だからこそ、私はそのような伝承に惹かれ、いとおしく思い、遺さねばと焦らずにいられない。

 山住峠から秋葉山に至る稜線は、龍のうねるような長く明確な尾根である。天竜川の向かい側の、奥三河の山々からそれを望むと、ちょうど竜頭山こそがくっきりと頭をもたげた最高地点であることが分かる。龍の山と、龍の川なのである。

 かつて、山住神社が秋葉神社の奥社であった頃、この長い尾根には多くの参詣者や修験者が、山々の神気を心ゆくまで愉しんで通行したにちがいない。人々は、当時珍しかったはずの杉の美林に感嘆し、しばしば足をとめたかもしれない。山住や秋葉には、樹齢1000年を超す巨杉もあった。これらの杉も、室町前期の植林と伝えられる。

 山住家第23代の山住大膳は、江戸初期から、この稜線一帯に膨大な植林を行なった。「大膳亮手鑑」(たいぜんのすけ、てかがみ)によれば、吉野地方から入手した杉苗による植林本数は、実に36万本を超したと記される。
 そして、それらの見事に育った美林が、天竜林業の礎を築いた。しかし、その大部分はすでに伐採され、現在は2世代3世代目の植林地になっているものが多い。この山域は、いわば日本の植林事業の原点なのである。

 それらの針葉樹材は、江戸時代すでに大規模寺院建築に使用される大型用材が不足していたなかにあって、天竜川のおかげで運搬が容易なために人気をよび、多くは上方や江戸へ運ばれていった。

 また、今でこそダムのために面影はないが、浅瀬や瀞や激流と多彩な変化をみせていた天竜川のような河川では、通常の海船ではたちどころに座礁破損してしまうので、剛性よりも柔軟性に主眼をおいた、底が広く喫水の浅い形式の高瀬舟(角倉舟)が多く用いられた。良質の天竜杉は、それらの用材ともなり、天竜川の水運の主力となった。天竜杉は、天竜川と一体のものであったのである。

 前日、まだ明るいうちに浜松に着いた。ずいぶん夜が遠くなったものだ。浜松インターから天竜市を経由して天竜川沿いに152号を走ると、たいした時間もかからずに龍山村に達する。

 このあたりから伊奈谷にかけての山村では、部落が山の急斜面にへばりつくように点在していて、夜間は部落のある山がまるでクリスマスツリーのように幻想的に見える。このような集落の光景は、木地師村に特有のもので、冬期積雪の少ない一部の山間地方にしか見ることができない。木地師がこのような山地に住んだ理由は、柳田国男が「史料としての伝説」のなかで詳しく考察している。

 まだ寝るには早すぎる。することがないときは飲むしかない。最近見た静岡新聞に、龍山村の秋葉茶屋という長く休業していた村営レストランに、南アルプス二軒小屋ロッジにいた若夫婦が経営に入ったと書いてあった。懐かしい二軒小屋の管理人氏なら、どういう店か様子を見たくなった。

 国道の秋葉山入口を過ぎて数キロ走ったところに看板があった。右下に降りる旧街道をしばらく走ると、一回転するために方向感覚を狂わせるややこしい橋を渡って左にわずかでその店があった。明かりは点っていたが、すでに閉店していた。あまりに早い。どうやら、いっぱいひっかけの客層とは無縁のようだ。

 方向が定まらず、目的地に向かうのに苦労したが、秋葉茶屋の前の道は、天竜川の左岸道路になっていて、そのまましばらく走ると秋葉ダムに着いた。橋を渡った龍山村最大市街の生島の部落は、コンクリートの殺風景な建物もある。並びにあった仕出屋さんで飲んだ。

 地元の人か数人飲んでいて、竜頭山の登山口をたずねると、大輪部落からであることを親切ていねいに教えてくれた。龍山村の過疎について話をもちかけると、あまり触れたがらない様子だった。しかし、なかのひとりが、

 「33ナンバーなんかの豪勢な車に乗ろうとさえ思わなけりゃ、十分田舎で生活できるんだよな。なんてったって、メシ代が安くあがるんだから。」
 と語った。田舎暮らしは傍目で見るほど楽じゃないが、食えないというほどのものでもないという。

 「ここらあたりは、田舎でも夜の飲酒運転の取り締まりがキツイから気をつけろや。」
 という忠告を受けて、近くの駐車場で一晩を過ごした。
 翌朝、工事中の国道を走り、大輪橋で天竜川を渡ると、そこから佐久間町大輪であった。教えられた通り、立派なトイレと案内板の前を右手の川伝いに100mほど戻ると、左手のガケの上に竜頭山登山口の標識があった。

 右手は秋葉ダム水域になっているのだが、立小便をしていて真下に古い石地蔵を見つけた。それには「水没者一切の霊」と刻まれていて、ダム工事の犠牲者の碑かとも思ったが、よく考えてみると、天竜川水運の隆盛期に相当な水死者がでていたという記述を思いだして納得がいった。

 登山道は、びっくりするほどよく手入れされた立派な道である。木馬道であった。おまけに、桟木の上には幅50センチほどの擦り跡がついていて、これがバリバリの現役の木馬であることを示していた。私も数多くの木馬道を歩いてきたが、現役にでくわしたのはこれがはじめてである。感激であった。

 杉木立の木馬を緩い傾斜でトコトコと1時間半ほど歩くと、途中何本もの枝道を分けるが、かまわずにまっすぐ行けば、道は沢筋からはなれて尾根道を行くようになる。ここでやっと登山道らしい道になり、全山植林で埋め尽くされているかとも思えた竜頭山も、あたりまえの雑木林に変わった。

 上部は、山住家の植林地帯らしくて、樹齢200年以上の見事な杉林もあった。さすがに林業開闢の地だけあって、手入れが実にゆきとどいている。
 2時間半ほどで稜線に達した。そこは遊園地のように整備されていて、大アンテナ設備まである。スーパー林道が冬期閉鎖されているからいいようなものの、シーズン中なら車から500mも離れると大冒険をしているようなつもりのメデタメデタの大衆が、騒がしい場所である。といっても、私も数年前に車で訪れているのだからエラソーにと自分をわらうのであるが。

 山姥の子でもハダシで逃げだす人為的山頂の展望はないが、わずかに離れたあずま屋から、このところ通っている遠州山地の全貌を見渡すことができた。
 素晴しい天気のうえに、誰もいなくて、展望指示板のおかげで、京丸山・常光寺山・麻布山・黒法師三山・不動岳・大無間山などを指摘することもでき、見事な眺望を楽しんで飽きることがなかった。

 反対側の奥三河山地を見渡せば、ポツリと高いのが20分で登れる愛知県最高峰の茶臼山で、その右手奥のひときわ見事に吃立した白亜のピークは大川入山であろう。ここは一昨年登ったが、期待にたがわぬすばらしい山であった。その先に、恵那山から中央アルプスの尾根筋も見えた。

 頂上直下の雑木林で、キハダの樹皮を少々失敬した。整腸薬に使おうというのである。これは効くのだ。ただ、私の次に登ってきた男は、ナタを手にした私を一瞥して、挨拶も無視して横を向いて通り過ぎた。官僚機構の巨大犯罪にはおそれいるばかりで、このように些少な罪に対して鬼のように厳しい人物は大勢いるものだ。といいながら、私は後ろめたさを抑えることができなかった。


 奈良代山  1624m
(磐田郡水窪町地頭方戸中の水窪ダムより、90年 3月17日)

 16日は寒い雨の日だった。こんな天気では、高い場所では雪模様だろう。憂鬱だったが、条件反射的惰性のために、頭脳を無視して体が勝手に遠州に向かってしまった。
 水窪町には元禄茶屋という良い食堂があるが、良い飲屋はないかとグルグル探し回ると、水窪警察署のそばに「玉之屋」という看板がでていたので入ってみることにした。ちょっと裏に入りこんだところに店があって、ノレンをくぐると、マスターの他に一組の男女がいた。

 こぎれいな普通の酒場で、オデンなどがメニューで、とりたてて珍しいものはない。奈良代山のことをたずねたが二人とも知らないようだった。私が山登りに来たと言うと、男性は、

 「親の心配も考えずに、どうしてあんなことをしたがるのか。」
 と全然ユニークでない発想で語りかけてきた。このような質問には辟易していて返答に戸惑ったが、話題を変えて、いろいろ調べていた地誌について触れると、私が水窪史についてたくさん知っているので驚いていた。

 女性は、私を「魅力ある」と言ってくれた。私は、普段、浮浪者のような身なりをしているので、胡散臭そうに見られるだけなのだが、こんなこと初めて言われた。
 男性は、神原の耳塚氏と言い、姓氏のいわれを調べてくれと頼まれたので、後に、大日本姓名辞典で調べると、項目はあったものの記述がなく、期待に沿えなかった。

 しかし、戦国時代の激しい戦闘で首級を持ち運ぶ余裕のないときに、耳を切り取って働きの証拠にしたことは普通だったようで、それらは耳塚に埋葬されたにちがいなく、印象深いこの地名が姓名に変わるのは自然なことだ。

 この付近でそのような大規模な戦闘が行なわれたのは、1575年、織田信長と武田勝頼による長篠の戦いで、これは世界戦争史上初の画期的な鉄砲による近代戦だったから、これがおそらく耳塚の由来になっただろうと思う。耳塚氏は、私より5年ほど年上だが、女性と待ち合わせたりして、なかなかヤリテのようだ。うらやましい。

 奈良代山は、麻布山登山口の手前の左に分岐する林道に標識が出ていた。
 尾根を絡む道を車で走ると、急斜面の尾根にへばりついている峠や根の部落を見てどんどん高度をあげてゆく。ここらの家の破風には、菊の紋章が刻まれていた。しばらくで、「水窪自然クラブ」という宿泊所や体育館の完備した立派な施設がある。ここは夏期のみ営業で、この時期はヒト気がない。

 ここから、水窪湖を隔てた対岸に、視界いっぱいの麻布山が見え、その重厚で貫禄のある姿に圧倒された。安定感のあるすばらしい姿だ。
 このあたりから新雪がでてきた。林道は地図よりもはるかに奥まで伸びていて、ほとんど奈良代山の直下までいっていた。雪が深くなったが、4WDのおかげで終点まで行った。

 針葉樹林の歩道にはテープがたくさんついていて迷うこともなかったが、標識にしたがう切り拓かれたばかりの道は、山頂を巻くようにつけられたひどく歩きにくい道で、なんでこんな道がつけられたのか疑問だった。しばらくで尾根の分岐があって、まっすぐそのまま歩くと戸中林業事務所の方へ降りていってしまったが、コンパスを見て誤りに気付き、あわてて山頂方面に戻った。

 林道の終点から1時間もかからずに達した山頂は、全然展望がないのでがっかりである。黒沢山方面のヤブ尾根を歩くと、ところどころ腰まで雪に埋まり、ワカンがなければ歩行不可能であることを思い知らされた。しかし、そこに登り道と別の道を見つけたので降りて行くと、突然、幻想的なまでに美しい1ヘクタールほどの湿原とおぼしき空間にでくわした。これが山登りの醍醐味なのである。

 どうやら、これが山名の由来となった奈良代のようだ。このときは新雪に覆われて殖生を確認できなかったが、すばらしい高層湿原であることはまちがいない。これで、登り道が変なつけかたをされていた事情も納得がいった。こんなところに、手軽に来させないほうがよいのは当然である。これを見るのは、私だけでよろしい。

 帰路、新雪の下のアイスバーンに気づかず、なんでもない傾斜で滑落した。全然止まらず、ヤブに突っこんでやっと止まった。冬山セットを持参しなければ危険であった。なめてはいけない。

 これは、山神様のご機嫌を損ねているのであろう。宮崎日出一氏からいただいた手紙には、山神はオコゼが好きで、オコゼとはすなわち陽物のことであって、山中で困難が生じた際に見せることで、まことに霊顕あらたかであると記されていた。山神様は女性なのである。

 これは、助言に沿って見せねばならない。そこで、まわりにヒト気のないのを確認して、変態気分を満喫しながら見せてまわったのであるが、とたんに再び滑落してしまった。
 これはいけない。私の思うところ、山神様の好きな一物は、使い込んで黒光した見事な代物でなければならず、私の貧しい一物では逆効果のようだ。

 ところで、そのための代用品こそがオコゼであって、オコゼとはいっても本当の毒のあるオコゼではなく、柳田国男の「山神とオコゼ」によれば、ガシラと呼ばれるカサゴを干物にしたもののようだ。魚屋でガシラを望見すれば、それがいかに陽物の化身であるか一目瞭然なのである。

 秋田のマタギから九州椎葉の猟師にいたるまで、猟に入山するときは、オコゼを守神として持参したという。日向の猟師はオコゼを紙に包んで持参し、狩の前にこう祈る。
 「オコゼ殿、オコゼ殿、今日は一頭の猪をとらせてくだされ。そのお礼に、あなたにこの世の光を見せましょうぞ。」

 といって、紙でオコゼを包む。願いの通り猪がとれると、また紙で包む。なんのことはない、オコゼ殿をだますのである。だから、先祖から伝わった古いオコゼになると、とれた猪の数だけの紙に包まれていて、誰もその中身を見たものはいない、と柳田は書いている。なんという麗しい風習なのであろう。

 ところで、宮崎日出一氏は、金剛山六千回を含む一万回を超えるほどの比類なき登山を行っておられる方だが、氏の紀行文集である「山岳巡礼」を拝見すると、たびたび山中で一物をお見せになっておられるようだ。

 車に戻ったのは10時で、時間もあり欲求不満なので、秋葉山に行った。
 もう新雪は溶けていて、山頂駐車場に車を置いて歩いた。十年ぶりの再訪だが、前回とは大きく様変わりしていた。鉄骨製の回廊風階段が設置され、山頂の神社もコンクリート製の実に無愛想な代物に変わっていた。なるほど、これなら二度と消失することはないだろうが、こんなもの八百長だ。シラけるばかりである。

 この神社の経営者たちは、とんでもない思い違いをしているようだ。こんなコンクリートの低俗な建物に、神様が安らかに鎮座するとでも思っているのだろうか。神霊は、いにしえを好むものと相場が決まっているのである。
 およそ神様が住まわれるからには、建築後最低でも百年以上、できれば三百年以上を経ていなければならない。そうしてやっと、建物は自然に同化し、八百万の霊魂が棲みつくとともにジワジワと神気に包まれてゆくのである。

 私の見るところ、三尺坊の魂は再び越後に逃げ帰ったに違いない。ああ、これからは火事の多い厄年が続くことになろう。すべては、秋葉神社経営者の軽率に帰せられねばなるまい。
樹齢千年を超す巨杉は健在だった。そこから両部神道で有名な大権現秋葉寺に降りる尾根はヒト気もなかった。いまどきの参詣者は、車から数百メートルも歩かないのだろう。三尺坊の宿舎は、もう長いこと営業をしていないように見えた。世間は、何もかも車利用を前提に再編されてゆく。車に無縁な世界は滅び去るのみなのだろうか。


 黒法師岳 2067m (磐田郡水窪町水窪ダム戸中林道より 91年3月21・22日)

 数年ぶりの寒い冬も、3月に入るとさすがに辛いほどの厳しさも薄れ、「暑さ寒さも彼岸まで」という先人の格言通りに、めまぐるしい周期で晴と雨の日が交互に続き、一雨ごとに山の色彩も密かに移ろってゆく。
 そんな彼岸の日、2日の連休をとって念願の深南部主稜へとでかけた。南アルプス主稜も、光岳以北は大部分を歩いているのだが、深南部の主稜については、池口岳などわずかしか登っていない。

 不動・丸盆・中ノ尾根・信濃俣などの魅力的な山域はまだこれからであるが、ヒルの多い夏期よりも、水の心配をしなくてすむ積雪期の方がよいかもしれないと考えている。今回めざすのは、あこがれの一等三角点である黒法師岳と、できれば丸盆岳や不動岳も行ってみたかった。だが、天候には恵まれない。

 水窪ダムの、戸中林道をどんどん走ると黒法師岳の登山口があるはずだった。途中、長者屋敷跡という古跡には、宝篋印塔という石灯篭が残っている。これは中世中国伝来の珍しいもので、なぜこのようなものがここにあるのか謎に包まれていが、どうやら、南北朝時代、ここを拠点に北朝に対してゲリラ戦を展開した南朝方宗良にまつわる遺跡であるらしい。

 水窪ダムから10キロほど走ると戸中林業事務所の大きな建物が見え、その前には頑丈なゲートが行く手を塞いでいる。9時頃に到着したとき、すでに数台の車が停車していた。ここから歩かねばならない。

 ここで、普段から車に積みっぱなしにしている装備をまとめた。さすがに、3月の2000メートル級山岳だから、まじめにピッケル・アイゼン・ワカンの冬山セットも持参することにした。テントや、悪場として有名な鎌ナギ通過用のザイルなども含めると、優に30キロ近い荷物になってしまった。

 ながらく重荷を担いでいなかったので、ひどく重く感じる。足どりも重く林道を進むと、2時間ほどで右上に目指す黒法師岳はじめ、丸盆や不動のきびしい姿が魅力的に見えるようになる。とりわけ、鎌ナギ付近の稜線のシルエットが、中アの仙崖嶺に似ていて個性的な見事さである。

 戸中ゲートから8キロも歩くと、右手に日陰沢林道の分岐があって、そこに黒法師と不動の看板がでていた。地元山岳会のものである。
 ここまで来る間にも林道は相当荒れていて、数トンもありそうな巨石が道路の中央に落ちていて、車の通行は不可能のようだった。日陰沢林道はもっと凄くて、崩壊が進んで完全な廃道になっている。

 荒廃したこの道を1キロも歩くと、右手に青いトタン葺きの小屋があって、左手の山腹に踏跡がついている。赤布が取り付けてあるから、ここが等高尾根の登山口なのだろう。小屋は充分に使用可能で、しかも快適そうだ。旧営林作業小屋を登山者の便宜に提供していてくれるようだ。これを見て、ここに泊まって軽装で駆け登った方がよいかとも思ったが、時間も早すぎるし、たまにはテントで泊まるのもよいと考え尾根に向かった。一服の後、出発は昼過ぎになった。

 しかし、登りはじめてしばらくで、重荷を背負ったことを後悔するハメになった。このコースはよく踏まれているとはいっても、笹薮は深く急で、かなり歩きにくい。おまけに、1500m地点あたりからアイスバーンになってしまった。まったくペースに乗れない。普段の運動不足が響いてか、珍しくバテてしまった。

 めったに休憩などしない私が、5分登っては5分休むような悪循環に陥ってしまった。ルートは、いつまでもカリカリの氷の斜面が続いている。斜面が急なので、滑落したら樹林帯といえどもただではすまないだろう。アイゼンを装着した。
 軽装なら1時間半もあれば充分な尾根道に3時間以上も費やして、稜線に飛び出したのは、すでに4時近かった。尾根の上部は、南アルプスらしいシラビソやブナの快適な樹林帯になる。

 稜線はさすがに雪が深くて、ところどころ股までもぐった。ワカンつけなければ全然歩けない。昨日の大雨で、雪が腐ってしまっているのだ。かと思うと、アイゼンの歯もたたないようなアイスバーンも出現したりする。

 これでは、丸盆や不動どころのはなしではない。黒法師岳でさえ、たどり着けるかどうか危ぶまれる。いずれにせよ持参のテントを設営することにした。 稜線の小広い地点に荷物を広げると、持参したはずのテントのポールが見あたらない。
 他にも、ラジオや飲料水用の濾紙なども忘れている。このときばかりは、とうとう早発性痴呆症か慢性アルコール中毒性脳変性を発現したのではないかと真剣に心配になった。でも、よく考えたら、これが私の本来の姿だったことを思いだして安心した。

 幸いナタがあったので、近くの木の枝を伐採してポール代わりに用立て、ことなきをえた。雪水も、昨日の新雪が残っていたので、濾紙を使うまでもなかった。ただ、ラジオを忘れたのは退屈で困った。この日は、ここでそのまま寝てしまうことにした。
 わりあい暖かい日で、3シーズンシュラフしか持ってきてなかったが、十分に寝ることができた。夜半、雨がテントを叩きだした。しかし、しばらくでその音も消えた。

 朝4時に起きてみると、天井が垂れ下がっている。チャックを開けると、テントの上に雪が積もっている。外には、およそ20センチの新雪があった。これは予想外だ。この日の天気は、それほど悪いという予報ではなかったはずだ。
 ところが、稜線の向こうに見える前黒法師岳は、明らかな上下の二重雲にとり巻かれていた。これはまずい、二重雲は悪天の確実な前兆である。数時間後には、豪雨になる可能性が考えられた。

 不動岳はともかく、ひとつも登らずに逃げ帰ったのではカッコウがつかない。せめて黒法師だけでも登らねばならない。食事も取らずに、あわてて駆け出した。ワカンを装着し稜線を行くと、右手にガレ場を見て急な尾根を登るようになり、等高尾根分岐より1時間ほどで山頂に達した。と書くと簡単だが、実際は結構大変な歩行になった。

 黒法師岳の本峰頂上付近は、実に美しい針葉樹の森である。ゆるやかな頭峰で、展望は皆無であった。それでも、森の雰囲気がすばらしいので充分に満足することができた。ここにはエックス字型の変則三角点標識があるはずなのだが、1mの積雪に埋もれて全然わからない。興味はあったがどうしようもなかった。

 深南部の山々のなかでは、三角点の置かれたこの黒法師岳と大無間山は、古くから知られていた。旧榛原郡誌に、明治42年7月の、孟八郎による黒法師岳登山記がでている。
 「黒法師岳に上るには、大間・河内より入る。湯山より西にはケヤキ・ハンノキ・モミ・栂等の混淆樹林にして、下湯沢より上湯沢に至り、これよりは斧鉞入らざる密林にして森の下草は概ね熊笹なり、この辺までは冬は猟師通ひ、夏は黐取り入るといふ。
 焼畑のあたりに山葵沢あり。これより深く入れば雑木は少なくして針葉樹となり、青ナギ沢より西沢山を上がり青ナギ點に出づ。ここにては、東及び東北に奥法師・前黒法師を見、西南に板取・たばねぼつ・川上等を望むべし。

 これより西北に下りて大久保の小屋にい出づ。更に東北にたどり二ツ山にい出づべし。ここには針葉樹・ブナ・樺等を生ず。黒法師には五尺余の熊笹簇生ず。頂上は樹木なく、円盤状の小平地にして一等三角点の設あり。
 さて、二ツ山より更に方向をかへて、前黒法師に上がるべし。前黒法師には熊笹はなくして栂の密林ありて、その下には高野万年苔・甲苔等を布き、間々梅鉢草・舞鶴草などを點綴す。

 頂上には黒松・唐桧・ビャクシン等簇生し、三等三角点を置く。これより南に下りて湯沢に至るべし。」

 これでみると、明治末にはすでに一等三角点が敷設されていたようで、その頃には頂上に樹木はなく、すばらしい眺望だったにちがいない。孟八郎は、現在の寸又峡温泉の源泉地を経て上ったようだ。

 さて私だが、黒法師山頂にやっとの思いで到達したものの、すでに小雪がちらつき始めていた。やがて本格的なミゾレとなり、もう丸盆岳にまで足をのばす意欲は失せた。急いでテントを畳み、7時には下山を開始した。

 昨晩のうちに新雪が積もったため、昨日の自分のトレースが完全に消えてしまっていた。等高尾根には標識テープがついているが、枝尾根が錯綜した恐ろしく複雑な地形で、テープを見失うと地形図とコンパスだけではとても下れそうもない。
 2、3回もルートを失い、元に戻って慎重に確認しなければならなかった。急なアイスバーンの下りはアイゼンをつけていても相当な危険を感じたが、1時間半ほどで日陰沢林道に降り立った。

 戸中山ゲートまでの道は長かった。雨は予想通り豪雨に変わり、ズブ濡れになって歩いていたのでひどく寒気がしてきた。車にたどりつき着替えると、心からホッとため息がでた。
 帰路、水窪の元禄茶屋名物のジンギスカンで腹ごしらえをして帰った。ここは肉屋も兼ねていて、旨い焼き肉を食べさせてくれる。そういえば、秋葉茶屋の名物もジンギスカンなのだが、この地方の名物がジンギスカンである理由は、平地が極端に少ないため、傾斜の強い山腹で飼育可能な羊を飼う農家が多いためであるという。


 麻布山  1685m
(磐田郡水窪町地双、水窪ダム湖、戸中大吊橋より 91年2月24日)

 麻布山は、秋葉山にはじまり常光寺山を経て黒法師岳に至る長い稜線に頭をもたげた、息をのむほど重厚な貫禄の山である。
 この山の背後に、前黒法師山1782m(前黒法師岳1943mとは違う)があって、その奥に鎮座する名峰黒法師岳に至る稜線伝いに踏跡があるという。この日は、前黒法師山をめざした。

 3月はじめに、京都の伊藤潤治さんから「日本山嶽誌」の深南部についての抄粋をいただき、添付の手紙には、山嶽誌に記された栃生山(戸中山)が麻布山であると書かれていた。ついでに書くと、恵儀岳は中ノ尾根山、西俣岳は塩見岳ということで見解が一致した。

 ちなみに伊藤さんは、過去にこの地域の多くの山を踏破されておられるヤブアルピニストの超ベテランで、77歳の今もバリバリの現役で、もはや超人というしかない方である。
 古い地図を見ると、戸中山の標高は、ほとんど麻布山のものになっているし、他の山々から望見した姿も、麻布山のピークの雄偉な姿がひときわ目立つので、かつて、この山が戸中山であったことは疑いない。現在の戸中山は、前黒法師山との間の1610mのピークに位置づけられている。

 登路の資料が得られなかったので、2・5万図通りに、水窪ダムの戸中吊橋からの破線路をめざした。
 ところが、この日、今冬最大で数年に一度しかないマイナス50度以下の寒気団が日本上空にきていた。天気予報は最悪で、日本全国(珍しく太平洋側も)雪模様であった。しかし、懲りもせず23日夜、出発した。まったく非常識というしかない。

 24日も、幸い戸中吊橋までは支障なく来れ、空模様も、ときおり薄暗くなるものの、青空の見えることもある程度だった。冬靴が壊れているので、スノーシューズを履いて出発した。
 吊橋を渡ると道は右手の山腹を上がる。キリキリする寒気のなか、最初からサラサラの新雪の中を歩くことになった。

 作業小屋を過ぎると、左手の尾根を上がる。右手に廃屋を見て、わずかで右の草むらに小さな石碑があって、板橋城水没記念碑となっている。水窪ダムによって水没した史跡を移したものらしい。
 その先5mほどに、右手に登る分岐があったのだが、この時は気づかずに真っすぐの良い歩道を歩いた。どんどん歩くと、伐採現業地の尾根になった。見事な杉と桧の植林地で、木曾の美林にも匹敵しよう。

 ここの切ったばかりの桧の年輪を数えると、約200〜250輪ほどであったので、これこそ山住家の植林地なのだろうと思った。
 年輪気象学というのがあって、その地域の過去の気象データは、古木の年輪によって正確に確認できるという。興味をもって、しばらく観察することにした。

 この植林は、江戸中期のものらしいが、後期までの100年間は、稀に見る順調な生育を示している。ということは、この地域は江戸後期まで非常に温暖な気候に恵まれたということである。徳川幕府が長期に渡る支配を確立しえたのも、この温暖の恵みによってであろう。民衆は、食える限りにおいて、権力のどんな横暴でも我慢することを、すべての歴史が証明している。

 ところが、百数十年前、浅間山の噴火やクラカトア火山の噴火に伴う大冷害の発生期、つまり天保天明の大飢饉の年前後は、異常なほど年輪が詰まり、この傾向は百年ほど前まで続いている。そして、食えなくなって明治維新が起きた。最近では、50年ほど前にも年輪が詰まっている。戦争中だろうか。

 このような観察は、ぜひお勧めしたい。各地域によっての差異を発見するのは興味深いものである。これこそが、学ぶというものだ。
 伐採用の道をつめると、上部で道は消えてしまった。新雪のなかなので見失っただけかもしれない。とにかく、強引に尾根に這い上がることにした。

 よじ登った主尾根に、立派な道があった。おそらく木馬道であろう。この地域の山は、登山者がほとんどいないわりに、しっかりした道の多いのは、古くから木地師が深い山奥に居住していたことと、現在もなお、山里の住人と山との日常的な結びつきが強いためであろう。

 この日、狩猟シーズンも盛りで、ここまで散弾銃の発射音が絶えることなく聞こえ続けた。もしもライフルなら、本気で流れ玉の心配をしなければならないほどであった。
 対岸の峠や戸中部落の付近からである。いったい、何千発撃てば気がすむのだろう。あれほどの玉が全部命中していたら、南アルプスの生きものが全部死んでしまう。だが、下手な鉄砲は数撃ってもあたらない。

 どんどん登ると、尾根が痩せて急登になった。このあたりからサラサラの新雪の下に恐怖のアイスバーンが出現した。簡易アイゼンでは歯がたたない。ピッケルも持参せず、怖い思いをした。

 稜線に出ると、積雪は1mほどあるようだった。大きな雪庇がでていて、吹き溜りでは腰まで埋まる場所もあった。ラッセルに苦しんだが、しばらくで山頂の平原地形に達した。ここまで、吊橋からおよそ3、4時間みればよかろう。雪上に踏跡は皆無であった。

 広大な山頂平原は、数ヘクタールはあろうか。シラビソなどの針葉樹林が密生し、見通し皆無で方向感覚が分かりにくい。帰路は自分のトレースに頼るしかない。
 樹林の中に半ば倒壊した小屋があったが、使用不能と思われた。その先に、山頂らしき切り開きがあった。だが、このときにわかに黒雲が天を覆い、心配していた風雪が舞いはじめた。これで前黒法師はあきらめ、ただちに下山することにした。途中から、非常にイヤな予感に包まれていたからである。

 やがて激しい降雪がはじまった。みるみるうちにトレースが埋まってゆく。あわてて降りようとするが、アイスバーンで何度も転倒し、雑木につかまりながら必死で降りた。
 やっとの思いで、緩くて歩きやすい山道に戻り、朝通らなかった良い道にしたがって下山すると、トタン葺の社のある伐採地を経て、石碑のそばで朝の道に合流した。そこに赤いポリ紐をつけ、無事に車にたどり着いた。

 帰路、水窪町から豊橋に出たが、この地域に珍しい積雪が始まっていた。豊橋インターから岡崎インターまで東名高速を走ったが、妖気とでもいうか、なにか異様に不安な印象を持った。
 余談だが、私は最近、トラックを運転中に突然、ある大きな橋の上で欄干を突き破って川に転落する幻想にとりつかれて怯えた。翌日、その場所にくると、車が川に転落していて、運転手は死亡したと新聞にでていた。

 この夜、この付近で、降雪によるスリップのため2台のJRバスを含めた80件の衝突事故が発生し、死者9名、負傷者100名余の大惨事になったことを知ったのは、白銀の世界となった翌朝であった。

 毛無山 1946m(90年5月26日)

 富士山の好展望台として知られる天子山地の毛無山は、全国に30座余りある毛無山の最高峰だそうである。東京にいたときに、このあたりの山は総ナメにしたつもりだったが、調べたら未踏で残っていた。しかし、200名山に取り上げられていなければ、わざわざ行かなかったかもしれない。

 土曜の夜、国道52号から4月に買ったばかりの4WDバンで身延町を目指した。下部温泉から湯の奥まではマシな道で、それから狭い林道になった。しかし、2・5万図の登山道の取りつきはまったく分からず、いつのまにか大きなトンネルを抜けて訳の分からぬ場所に出てしまった。手持ちの地図には、こんなトンネルの記載はない。ここが、どうやら朝霧高原であることが分かったのは、富士宮市の灯火が見えたからである。

 湯の奥に戻り、適当な道傍で車泊した。翌朝ゆっくりと車道を探すと、地図の位置から2Kmほど先の、右に沢が近づいた石の擁壁の上に標識があった。地図に記された中山尾根のコースは、廃道になっていることを後に知った。ところどころにある、中山金山の道標にしたがって登る道は、しっかりしているが急登である。

 やがて江戸時代の中山金山の、女郎屋敷跡や代官屋敷跡などの施設跡が現われる。隔離した場所で働かせる男たちの不満を緩衝するには、性的奴隷を置くに限る。このあたりの伝統は、第2次大戦中、従軍慰安婦として朝鮮の人々の子女を強制連行し、日本兵の慰みものにした日本人の体質に引き継がれている。このとき「処女供出」を命令した日本軍関係者は、戦後も断罪されることなく政権に復帰したのである。日本政府はいまだにこの事実を認めていない。

 女郎の多くは、朝鮮人・沖縄人子女の従軍慰安婦と同様、役に立たなくなれば真っ先に殺害されたであろう。ここと似た金山跡でしばしば見かける「女郎落とし」などという地名は、そのものズバリである。

 ここまで、奇妙なことに気がついていた。登山道のすべてに掘り返したような跡がある。よく見ると、道にある岩や石が取り除かれているのである。金山跡の広い敷地は立入禁止のロープが張られ、テント式の携帯トイレや休憩所まで設置されている。これで、誰かオエライサマのが登山するための準備であることが分かる。

 誰かといえば、おそらく「ナントカノミヤ」であろうと思われた。バカげた話である。日本人がかくも愚かであるとは。いろいろ書きたいが、ものを言う気力も失せそうだ。明治以前、京の貴族が地方へ行くと、土地の人間は、貴族の浸った湯をありがたがって飲んだそうだが、この人達も同じ類か。

 現代日本にも「裸の王様」の逸話が、まかり通り続けているとはアホラシの度が過ぎる。自分に自信のない者は、権威や肩書に頼るしかない。これを「虎の威を借るキツネ」という。

 登山口から1時間半ほどで、突然、富士山の巨望が飛び出す。稜線からの、雄大なすばらしい展望である。富士を狙うカメラマンは、馬鹿の一つ覚えのように三ツ峠山に集まるが、周囲にはいくらでも良いポイントがある。メダカのように群れたがる人間は、決して良いものを得られない。

 稜線の道はさらに急になるが、30分ほどでゆるい美しい尾根となる。ときどき南アルプスの眺めが良い。しばらくで毛無山の山頂に着く。登山口から2〜3時間というところだろう。富士山の眺めの良い、小広い草原である。一等三角点の測標が据付けられていた。

 ここには「天子山地の最高峰」という看板が立っているが、どう見てもその先のピークの方が数十メートルは高い。一体どういう目をしてるのかいな。
 そこで、最高峰を目指して40分ほど歩いたが、潅木と薮の、どこがどうだか訳の分からぬ山頂であった。200名山には、ここが大見岳という名で、1975mの標高であることが記されていた。

 帰路、久しぶりに登山者に出会った。やはり、中年の単独行であった。この人に、「ナントカノミヤですかね?」と聞くと、「たぶん、そうでしょう」といわれた。
 下部温泉の保養センターで一風呂浴びたが、瀘過された薬品臭い湯であった。湯舟から川を見ると、典型的な金鉱床の白い石英岩層が目についた。ヒマがあれば掘ってやるのだが、しかし、ヒマはない。


 大無間山 2348m 静岡市井川田代より 90年7月7・8日

 大無限山も深南部の盟主として君臨し、一度は登らねばならない。これまで登っていないのが不思議なくらいだ。金曜の夜、大無限山をめざして、岡崎ICから東名にのって袋井ICでおり、金谷から大井川を遡って井川の田代に入り、車中で泊った。途中、千頭の町は七夕でにぎわっていた。

 翌朝、いまにも雨が降り出しそうな曇天を出発した。
 田代の部落から始まるはずの地図に記された登山道は見つからず、地元の人に尋ねると、部落の北のはずれの神社の鳥井から尾根を登るとのことだった。
 教えられた通り参道を登ると、数分で左手に沼津カモシカ山岳会のつけた大無限山の道標があった。

 しばらく快適な小道が続いたが、不調でメシが食えなかったので早々とバテた。しかし、そこはなんとかゴマカシながら3時間ほどで電波反射版のある小無限小屋に着いた。ここまでの道の状態は、想像していた悪路と違って、なんの不足もない良道だった。

 小無間小屋は、中部電力の巡視用施設である。登山者に便宜をはかるために開放されてはいるが、避難小屋ではない。しかし、なかなか良い小屋で、一晩を過ごしてみたい魅力がある。当然、水場はないが、雨水をためるドラム缶が置いてあり、落葉が澱み大量のボウフラが湧いているが、漉して沸かせば飲めぬこともなかろう。ボウフラは良いダシがでる。

 ここからは南アらしい原生林の尾根を行く。踏跡もヤブに覆われ探しずらい。いきなり鋸刃の急登、急降下が続くが、言われるほど危険な場所ではない。しかし、なかなか手強い尾根だ。もう小無間の頂上かと思うと、まだ先にピークが続き、バテも手伝ってイヤケがさしてくる。

 やがて雨が落ち始めた。ヒルを心配したが、なんとか無事に、小屋から2時間で小無限山の頂上に達した。
 頂上は、美しい原生林のなかの快適な小平地である。すてきなテント場だが、大無限山に至るこのコースは水を下から持ち上げるしかない。

 ここまできて、メシヌキのバテが一度にやってきた。もう大無限山まで達するには肩と足が重過ぎる。雨もひどくなり、しばらく歩いた末に引き返すことを決断した。
 小屋に戻ったのは3時半であった。まだ十分降りられる時間だが、なんとなくこの小屋に泊まってみたくなった。

 やがて、雨はものすごい土砂降りとなって小屋のトタン屋根を激しく叩いた。誰もいない薄暗い小屋でラーメンを作ると、やっと食欲が戻ってきた。
 小屋には落書帳が置いてあり、思い付いたことを書き込んだ。夕闇を迎える前、一瞬空が明るくなったので外へ出てみた。電波塔の前は開けていて周りの山が見える。やがて、数キロ先の指乎の間に、霧の薄衣を纒ったピラミッドの大無限山が姿を現わした。威厳のある見事な姿であった。私は、ここまで来れたことだけでも満足できた。

 夜、再び豪雨となった。どうやら小屋泊は正解らしい。私のツエルトではこの雨は防ぎきれなかっただろう。
 翌朝も激しい豪雨は続いた。田代に着いたときは下着までビショ濡れとなった。

 大無間山の山頂には、1993年9月に登頂した。同じルートで、田代から山頂までおよそ8時間程度かかり、山頂の測量櫓の板の上で幕営した。
 小無間山から大無間山までは緩い尾根歩きで、登山者が増え踏跡がはっきりしてきたたこともあって迷うことはないが、水を持参したほうがよい。煮炊きを避けてパンなどですませれば、水も少なくてすむ。私はウーロン茶の2Lペットボトルを2本持参し、それで不足はなかった。

 8月にアマチュア無線のライセンス(JG2AHS後にJP2AVS)を取得し、交信を楽しみながらの山旅で、山の楽しみが増えて喜んでいる。ここから、わずか1Wの出力とハンディアンテナで奈良県と交信でき驚いた。
 帰路、いつもの接岨峡温泉に行ったところ、道路や建物が激変していて、またまたびっくりさせられた。バブル経済で余った金を、無理にこのような形で消費しているのだろうが、私には、数十年後の悲惨な廃虚のイメージしか見ることができない。愚かしいばかりだ。
 鄙びて落ち着いた雰囲気の良い鉱泉だったのだが、すっかりイメージが悪くなり、入浴の意欲も失せてしまった。


 これは深南部の山ではないが、ついでに掲示
 笊ヶ岳  2629m(91年8月4・5日)
 
 笊ヶ岳はイザルガ岳とも言う。ザルのような頭峰からつけられた名であることは明らかだが、大無間山のようにもう少し神秘的な名前がつけられていたら、これほど不遇でなかったかもしれない。だが本当は、行った誰もがうなる、日本有数の秘鋒といってよい名山である。

 金曜の夜、畑薙ダムサイトに車泊したが、遅くに来て駐車場でエンジンをかけ放しにするジープに眠りを覚まされ、いいかげんヒステリーが起きて、「エンジンを切れ」と怒鳴ってしまった。これではヨメさんの来手がない。翌朝、他の車泊者は、私を怖そうに眺めた。

 二軒小屋に至るこの林道は、赤石ダムの工事のため、平日はひっきりなしにトラックが通過して埃を舞上げ、日曜は沼平のゲートは閉ざされる。フォレストのリムジンバスは当分運休である。大井川基幹林道の通行は相当に不愉快である。この工事が終わるまで、ルートは国道52号から雨畑・布引山経由か、転付峠経由をお勧めしたい。それに、その方が荒れていないから快適であろう。

 沼平のゲート前に駐車し歩き出す。約40分で畑薙大吊橋を分け、そこから1時間と少しで、笊ヶ岳登山道の標識にしたがって新設された中の宿大吊橋を渡る。渡り終えた場所には左右に踏み跡があり、どちらをとっても良い。

 右にとれば、草薮のなかを河原に降りて上流に歩く。左にとれば、トラバースルートを上下しながら行く。約500mほどで右からの中の宿沢を渡り、梯子を上がったところに笊ヶ岳の所の沢コース取付点があり、標識がある。

 ここから標高差1000mの尾根を登る。
 最初の200mHは、薮をかきわけて歩く。やがて、うるさい薮も消え、普通の登山道になる。ところどころに海抜標高標識がある。

 1600mHで、ルートは一旦100mほど左にトラバースをして尾根を変えて登ることになる。しかし、このあたり草薮が繁茂して迷いやすいから要注意である。1900mHからは、所ノ沢への3Km程度の大トラバースに入る。前半は快適であるが、やがて崩壊地やトゲ木・トゲ草のオンパレードとなり、ガケの上の倒木帯を行くようになり神経を使う。相当荒れていることを覚悟した方がよい。

 ガレの崩壊を20mほど下がって巻き、二つの沢を越えると僅かで所の沢に到着する。朝6時に沼平を出て、昼にはここに着いてしまった。所の沢のテント場は、テント5張程度の小平地で、脇に小沢が流れている。真夏のためアブやダニ、ノミなどの害虫が多くて閉口した。ということは、ここは獣道にあたっているようだ。ツエルトは軽くてよいが、底の合目から虫が入ってたまらない。

 この上には水場はない。昨日から気になっていた台風はどうやら房総方面に向かうようだ。時間的にもっと上に行きたいが、風も出てきたしここで幕営することにした。
 翌朝、うまいぐあいに台風は去り、5時に頂上に向かった。所の沢越まで200m、それから尾根伝いに布引山に向かう。コブを越えると急に踏み跡が悪くなった。

 ここは伐採跡地である。林野庁が資源を略奪した後、見せかけの植林をしたものの、手入れを怠ったため、無残に荒廃しているありふれた風景である。林野庁は、伐採の理由について森林の再生を挙げる。だが、それがどれほどひどい欺瞞を並べたてたものか、私はさんざん見せつけられてきた。

 ルートは完全に草薮に覆われ、あちこち探してもわからない。やがて、自分の帰り道さえ見失ってしまった。やむをえず、コンパスをたよりに強引に尾根を進むと、しばらくして踏み跡が現われた。ここで40分損をした。

 布引山の登りは、右手の大きなガレ沿いに登る。涼風が吹いて気分がよい。所の沢から、およそ3時間で布引山頂に着く。山頂で雨畑へのよい道を分けると、すぐに快適なテント場がある。しかし、水が得られないのが非常に残念だ。ここは樹林の尾根なので、風の影響も少ない。

 笊ヶ岳まで、ここからゆるくて長い吊り尾根を歩くが、道はさほど悪くない。右手に富士山が美しく見えている。1時間と少しで頂上に達する。ここまでうるさい樹林の中を歩くので、展望への期待も薄れるが、頂上に着いたとたん、ハイマツと岩稜の尾根となり、「スゴイ!」とうなるような大展望が開ける。

 このような展望を「絶佳」というのだろう。これまで立った南アルプスの、どの山頂よりもすばらしい大パノラマである。
 東に小ザルを前景にした富士山が実に見事で、北には甲斐駒か北岳か、見事に吃立した鋭いピラミッドが胸を打つ。西には、膨大な山体の荒川三山と赤石岳が屏風のようにそそり立ち、南には深南部の峰峰が大きく広がり、赤石沢には、面白くない施設だが、赤石ダム湖がエメラルドに輝いてみえる。

 今日中に名古屋へ戻る予定なので、ゆっくりしていられない。30分程度でなごり惜しい山頂を後にした。9時半に下山を始め、所の沢着が12時。ツエルトを畳み、エサをかきこんで12時半に出発し、3時半に大井川林道に降り立った。ここへきてバテがきて、大休止をした後、沼平着が6時。

 沼平の飯場の北側の階段の下にビールの自動販売機がある。これは救いであった。ビールで栄養補給をするうち、チクチクと痛む腕を見ると、数百箇所の切り傷で血まみれになっていた。途中のタラやバラ、アザミなどで切り裂いたものである。暑くとも、半ソデはやめたほうがよい。

 車を飛ばし、田代のオデン屋に飛び込んだ。ここのモツ串は抜群に旨い。ビールで流しこんでやっと息がつけた。帰り、接阻峡の300円温泉に浸かった後、名古屋へ帰ったのは12時になった。


 これも、深南部でないが、オマケ
 農鳥岳 3026m(91年1月1日)

 最初に南アルプスに入山したのは、もう15、6年も前のことで、そのときは畑薙ダムから上河内・聖・赤石を踏んで再び畑薙に戻ってきた。その夏は雨が降り続き、ほとんど青空を見なかった記憶がある。山行中展望のあったのは僅かで、下山のときも豪雨によってバスが不通となり、井川まで歩かされた。

 土砂崩れの危険の中を一緒に下山したなかに、台東区で八百屋さんを経営しておられた島さんがいた。島さんは、後に自分のビルを惜しげもなく売り飛ばして縞枯山荘の経営者となられ、今では北八ツを代表する名物オヤジである。

 13号台風の直後に光岳に入山したときは、畑薙ダムに浮いた犠牲者の遺体を引き上げる場面に出くわした。この人は、林道が崩壊したので斜面のトラバース中に崖崩れに巻き込まれたらしかった。また、台風による猛烈な倒木を越えるのに必死で、何度も迷ったことが印象に残っている。

 悪沢岳では、腐った雪の斜面のトラバースを50メートルも滑落し、ピッケルのピックが刺さらず、ブレードに切り替えて辛うじて命拾いしたものの、以後、私はトラバース恐怖症になってしまった。

 南アルプスの入山には、いつも何かしら事件がつきまとっていた。しかし、なぜか南アルプスにくると気持ちが落ち着くのである。北アルプスはレストラン、南アルプスは大衆食堂、やはり私にはメシ屋が似合う。

 南アルプスのジャイアントは、農鳥岳・間の岳を含むこの山行で全部踏み終わったことになる。一番ポピュラーなコースが、一番最後になった。それというのも、北部に最初に入ったのが鳳凰山で、ここのゼニゲバ鉱泉(失礼!御座石鉱泉)の印象があまりに不愉快で、なんとなく北部のイメージが悪くなったせいかもしれない。

 89年の暮れまで仕事が忙しく、30日の夜、奈良田温泉に車泊した。ここの湯は、部落の共同洗濯泉の水が暖かいので、掘ったら温泉が出たそうである。非常にキレイな湯で、決してゼニゲバでない。だが、年末年始は飛び込みで泊まれようはずがない。
 31日の早朝、30Kgを超す荷物を背負って、大門沢を登り始めた。標識はないが、通行止めのトンネルの脇の林道を登れば、道なりに登山道になる。

 最近、南アルプスでは正月の降雪が少ない。本来、正月に沢コースをとるのは、雪崩の危険があって勧められないが、最近はまったく危険を感じない。この日も雪の舞う中を進んだが、大門沢小屋までラッセルらしいラッセルはなかった。朝から他の登山者を見かけなかったので、もの悲しい気分だ。

 大門沢小屋には昼過ぎに着いたが、この上は農鳥小屋まで施設がないのでここに泊まるしかない。冬は当然無人である。
 小屋には下山組らしい大学山岳会のパーティがいた。20畳ほどの小屋の隅に荷を置いて食事の支度を始めると、驚いたことに、彼等は小屋の板敷に早稲田大学と書かれた大きなテントを3張も設営し始めた。
 
 私は目を剥いた。以前、恵那山から富士見台に下山した際、小屋の中は雪上訓練中の中津川労山のバカモノどもがテントで占領して泊まれず、頭にきて下山したことを思い出した。そのときから、私は労山を軽蔑している。

 大学山岳会は、これほどに落ちぶれたのかと唖然とした。かつて、アルプスの入山者で、標高2000mに満たないこんな小屋で、小屋内に幕営するものはいなかったし、そんなことをしたら皆にバカにされただろう。ところが、この後にやってきた3人組の関西人登山者は、これを見て自分たちも小屋内にテントを設営した。

 それから初老の登山者がきた。この人は無言で彼等を睨み付け、外の雪原にテントを設営した。夜、このバカダ大学山岳部の学生どもはテントの中で酒宴を始め、大騒ぎを始めた。私は「うるさい!」と怒鳴りつけた。それで静かになったが、そんな配慮ができるなら、なぜ外で幕営しないかと無性に腹が立った。

 決して寒くない一夜が明けた朝、外は新雪が数十センチも積もっていた。私は一番に出発し、ラッセルを続けた。登山道沿いにカモシカの足跡が延々と続き、ルートファインデングの手間を省いてくれた。
 沢を詰め上がった頃、左手の尾根にカモシカの姿が見えた。このあたり農鳥の主稜が見えるが、ひどく遠い。

 広河内岳に向かっての最後の登りは、本当に厳しい。これほどに息の苦しい登りを経験することは稀であろう。最後の急登は10歩登って10息休まねばならなかったが、無事に大門沢下降点に着くと、それまでの苦労は簡単に忘れてしまった。しかしこのあたりは、下降のときはルートが分かりにくく、しかも非常に危険が多い。

 農鳥の登りは、これまでの登路に比べれば散歩道である。しかし、風雪がひどく、セーターとヤッケではひどく凍えた。正月だというのに、稜線は岩稜と土がむき出しになり、アイゼンをつける場所はなかった。そして視界がないので、ひたすら歩き続けることになった。

 西農鳥岳は、農鳥岳よりもわずかに高い。雰囲気から言えば、こちらが主峰といえるかもしれない。このあたり岩稜で、農鳥小屋への下りは悪いトラバースもあり、このコース中一番の難所である。
 風雪で気温が低い。おそらくマイナス20度以下だろう。体感温度はマイナス40度程度だろうか、ヤッケフードの口元が凍りついて閉じず、顔が吹き曝しになった。後で、鼻の頭や耳がひどい凍傷を起こすことになった。

 関西人の3人組は、私と同じペースできたからかなり強い人達だ。しかし、他の数人の登山者は誰も来ない。
 農鳥小屋は数十メートル手前まで分からなかった。大きな小屋だが、冬期小屋は15畳程度だろうか。だが、この小屋の中も、テントで占領されていた。今ではこれが冬山の常識なのだろうか。私は雪洞で泊まることが多く、小屋はあまり泊まらないので、この光景に驚くばかりだ。

 前日の学生たちに頭にきていたので、私は「小屋の中にテントを張らねばならぬほど寒ければ、冬山に来なければいいのに」と大声を張り上げた。するとテントの中がモソモソと動いた。
 一緒に着いた3人組は、その晩テントを張らなかったが、「寒い寒い」と呻き、私を恨めしそうに睨みつけた。

 「寒けりゃこんなとこに来るなよ」と言いたかったが、しかし本当のところ寒いから、稜線ならば設営もやむを得ないだろうか。この夜、マイナス30度近くまで下がったかもしれない。この日、他の登山者はとうとう現われなかった。次の朝も吹雪だった。やはり1番で出発し、間の岳に向かった。

 吹雪は強く、視界も踏み跡もなかった。だが、ところどころ雪が吹き飛ばされて地面の黄色ペンキが見えるので、それを頼りに歩く。間の岳へは尾根ではなく広い雪原のトラバースである。なかなかルートが分かりにくく、コンパスに頼ろうにも寒くて出せない。膝上のラッセルを重ねて高い方に登ると、やがて頂上に達した。頂上は腰までの新雪とアイスバーンに覆われた運動場のようなところである。

 展望皆無で、ガスと吹雪がひどい。道なりに歩くと三峰岳に行ってしまった。戻るには精神力を要した。間の岳の頂上で北岳への縦走路を探したがまったく分からない。コンパスで方向は分かるがどこから降りてよいのか見当が着かない。途方にくれていると、しばらくしてガスの切れ目に、ほんの一瞬尾根筋が見えた。「これだ!」と叫んだ。それは本当に頂上直下から真北にあった。腰までのラッセルで進むと踏み跡が現われた。

 北岳稜線小屋には、何度も迷いながらも昼頃に着いた。途中、誰とも出会わなかった。もうこれ以上進めるような天気でなかったので、ここに避難することにした。ここの冬部屋もやはりテントで満杯だった。しかし、ここはコンクリート床なので、テントもやむを得ないだろう。

 濡れた服を乾かすために、私もテントを張った。後で畳むつもりだったが、結局畳まずに寝てしまった。私もいいかげんな男だ。
 ここで以前、双六岳でお会いしたことのある千葉の石渡武夫さんと再会した。石渡さんは穏やかな人柄で、どう見ても40代の前半だが、実際には50才を越えているという。遅くから山を始められたが、単身北鎌尾根や鋸などの危険な縦走も済まされ、100名山の完登も近いモーレツおじさんである。石渡さんも、私のことを覚えていてくれて嬉しかった。

 夜になっても、農鳥小屋方面からは誰も来なかった。どうやら、大門沢を登った20名近いメンバーのうちで、ここまでたどり着いたのは私一人らしい。皆、引き返したのだろうか。

 翌朝はすばらしい快晴となった。出発は石渡さんが1番で、私が続いた。北岳へ向かう稜線は、朝のまばゆい光を浴びて輝いているようだ。日本アルプスや奥秩父の、見慣れた山々が全部見えた。ところどころ、新雪のトラバースの難所で緊張させられた。

 八本歯への分岐で石渡さんに追いついたが、今日中に帰宅したいとのことで、私が静岡まで送ることを申し出た。八本歯へは胸までのラッセルで苦労した。ここは岩尾根をたどらなければならない。八本歯は新雪でナイフリッジになっていて、相当に神経を使った。しかし、石渡さんが先導してくれたおかげで、私は出る幕がなかった。

 池山吊尾根のコースは、ここからボーコンの頭までは、雪さえなければ天上の楽園の遊歩道である。途中で登りの登山者に出会って、やっとラッセルから解放され、醍醐味を味わうことができた。

 石渡さんは、雪中歩行がうまく、ついて行くのがやっとだった。私はズボラで、アイゼンさえ外すのが面倒で(疲れたときはコケルとこたえる)、とうとうそのまま林道まで降りてしまった。だが、本当はスキーの達人なのですぞ。

 ここから奈良田まで、延々と凍結した林道を歩かねばならない。しかし、鷲住山を越えて芦安へ出るよりは多少マシなはずである。それでも、話し相手がいなければ1日で北岳小屋から奈良田まで歩く気にはならない。奈良田まで、およそ5時間は本当に辛かった。

 奈良田で石渡さんが家に電話をかけたら、奥さんが泣いていたと恥ずかしそうに言われた。この方は奥ゆかしい人なのだ。静岡駅では、石渡さんにおごらせてしまった。ごめんなさいね。


 熊伏山 1653m
(長野県下伊那郡南信濃村下和田より 90年8月20日) 

 「信州百名山」の著者、清水栄一さんが自著の中で遭難したと紹介した熊伏山は、日本300名山にも含まれている。
 南アルプス光岳から池口岳へ向かう稜線は、中の尾根山で黒法師岳に向かう長大な尾根を分け、兵越、青崩峠に落ちこんだ後、熊伏、観音を盛り上げて佐久間湖に消える。
南信の平岡は今でこそ過疎村だが、ところどころ、ありし日の栄華を偲ばせる建物が残り目を楽しませてくれる。

 かつてパルプ産業が盛んであった頃、また天竜水運華やかなりし頃、平岡は有数の花街として知られたこともあるという。
 日曜の夜は平岡から青崩峠に至る途中で車泊した。月曜の早朝、青崩峠の終点に車を止めたが、地図にある峠道のはずの小道の入口には「これは峠には行けません」という看板がかかっていた。

 2・5万図をどう読んでも、ルートはこの小道以外考えられなかった。はっきりしないまま、この道を詰めることにした。
 上部にきて、この道が青崩れガレの土留工事道で、本当のルートは左の尾根にあるらしいことが分かってきた。

 幸い工事の人達が登ってきたので聞いてみると、やはりそうだった。しかし、左のガレを強引に詰めれば熊伏山への稜線に出られるとのことだった。
 教えられたコースを行くと、しばらくして踏跡は消え、稜線まで100mほどの高さのガレ場となった。ところどころ土止柵があるので、岩ナダレの心配は少ないが、3歩登って2歩ズリ落ちるイヤな登りとなった。詰めは傾斜50度近くなった。とても立てないので、草につかまって四つんばいで進んだ。だが、やがて進退窮まる状態になり、冷や汗で背中が冷たくなった。

 万事窮したか、と思ったとき目の前にシカのフンがあるのを発見した。「シメタ!」と思った。ケモノ道なら踏み固められているだろう。案の定、そのわずかなベルトだけズリ落ちずにすんだ。ケモノ道を進むと、やがて稜線の踏み跡に達した。
 稜線には熊伏山への登山道があった。これはまた三方崩岳のような急登である。ガレで神経を使ってバテたが、やがてゆるい美しい原生林の尾根道になり、休み休みのぼっても下から2時間かからずに頂上に着いた。

 頂上は、鬼面山と同じく一等三角点であった。よい頂上だ。池口岳は鬼面山からの美しい姿と比べると、いくぶんボテッとしている。大沢渡のスカイラインが美しい。
 ここも鬼面山も、冬場の好天に登れば、向かいの小八郎鳥帽子と同じく、伊那谷の大観が得られるだろう。しかし、平岡側へ抜ける道は、ひどく荒れていた。頂上には落書ポストがあって適当なことを書いた。

 下りは青崩峠に降り立った。峠は丸太で展望台が拵えてあり、数百m先に4トントラックが止まっているのが見受けられた。どうやら、佐久間方面からの方が近そうだ。
 道はしっかりしていた。下に、小さな御堂があった。ここは秋葉街道、塩の道であり、武田信玄の史跡である。信州街道とも呼ばれる。

 下り着いた国道林道で、朝、間違えた理由が分かった。2・5万図では林道の終点から峠道が始まるが、実際の峠道は、終点より100mほど手前の、小屋の先にあった。入口に工事用資材が無雑作に置かれていたため、標識に気づかなかったのである。
 帰りの車中で、ズボンに黒いシミがべったりと付いているのに気付いた。血糊であった。「やられた」と呻いた。

 ヒルである。単独行でヒルにやられることは滅多にないのだが、ケモノ道を通ったせいだろう。これは完全に止血するまで3日かかった。


 七面山 1982m(90年9月2日)

 9月の声を聞いて、多少とも涼しくなってくれることを期待したが、まだまだ猛暑が続きそうである。こんな暑さのなかでは、1000m程度の稜線では苦しい。やはり2000m欲しい。ついでに温泉とビールが欲しい。私の願いは、ささやかで可愛い。

 200名山・300名山と睨めっこした末、近くて未踏の七面山に登ろうと思い立った。しかし52号経由ではゼニがかかる。安くあげ、前記の条件を満たすには、日帰りで梅ヶ島温泉経由がよいと決定した。登りは八紘嶺だけで、あとは長いが上下の少ない尾根道だからなんとかなりそうな気がする。

 土曜日、仕事が早く終わったので、国道1号線を静岡まで走ることにした。私はプロの運ちゃんなので、このくらいどうということはない。名古屋から静岡までおよそ4時間、梅が島温泉までは、さらに1時間程度かかる。ここに着いたのは夜の10時であった。

 登山口はすぐに見つかったが、ここから身延に抜ける林道が完成していたことは知らなかった。この道を利用すると、1時間以上も節約になるが、夜間は通行止めで、しかも朝は7時半にしか開けないそうである。これでは利用できない。だから旧道を辿ることにした。

 夜遅くまで走ると、なかなか寝つかれない。寝ついたのは12時過ぎだろうか。早朝4時前に、無遠慮な人の声で目が覚めた。大声で、「車に人が寝ている」と喋っている。「余計なお世話だ、早くあっちへ行け」と思った。

 再び目覚めたのは、今度は6時過ぎであった。とんでもない朝寝坊である。このコースで七面山を往復するには、おそらく5時前には出発しなければならないと踏んでいた。
 飛び起きて、インスタント焼きそばのエサを流し込んで出発した時刻は、6時40分を回った。

 安部峠の登山口は、梅ヶ島温泉街から5分ほど登ったところにある。よく踏まれた道で、最初は、最近では珍しく手入れの行き届いた杉林を登る。杉は、カラマツのように自然に放置してはうまく育たない。良い用材に育てるには、かなりの手入れが必要である。最近は林野庁が、現場で本当に必要な人々を削減して、不要無用のムダメシ官僚を温存しているので、植林の状態は劣悪なところが多い。

 良い杉は、強い殺菌力を持っている。昔は、酒造所で酒に雑菌が繁殖すると、杉の葉を漬込んで殺菌した。だが、こんな酒は杉の芳香成分が溶け込んでいて、悪酔いしやすい。しかし、燗をすれば大丈夫である。今の酒は、燗をつけなくとも悪酔いしない。むしろ、合成物質による慢性肝臓疾患の方が心配である。

 こんなわけで、昔の酒屋の看板は、酒林と呼ばれるクスダマのような杉の葉の玉か、杉の枝葉であった。今では酒林は都会ではみかけないし、このことを知る若者もほとんどいないだろう。

 この殺菌力を利用して、種菌を接種したキノコの原木を杉林に移して、雑菌から原木を守る方法が普及している。自然界で杉林に出るキノコは、杉の朽木に出るスギヒラタケくらいだが、栽培キノコは、杉林の中で育てられるのである。

 だが、杉のこんな性質が裏目に出て、杉林の中は腐殖が少なく、生命の温床ではない。また、動物の餌も生産せず、保水力も保土力も劣る。だから、杉林はみかけはキレイだが、生物の生活や崩壊防止に有利でないことを知っておいた方がよい。ただ、落葉が抜気式浄化槽のような役割を果たすので、良い水が出る。

 雑草すら生えないこの道を注意深く観察して歩けば、このことをよく理解できるだろう。(後日、林業者に聞いたところ、理想的な杉林には適度の下生えが必要だそうで、このような無毛地帯では土壌のバランスが悪く、杉の品質も悪いといわれた。)
 さて、1時間ほどこの道を登ると、先程の身延へ抜ける林道にでる。安部峠へは林道を歩き、八紘嶺へはすぐに左に登る道に入る。

 八紘嶺までは良い道が続くが、途中、富士見台と呼ばれる切り立ったガレの上では足元に注意しなければならない。初めて現われた、見事な富士山に見とれて転落すると、助からないかもしれない。
 尾根筋を1時間ほど歩くと、やがて左手にダケカンバ・ヒメコマツ・ブナ・カバなどの、ひどく混生した原生林が現われる。だが、右手の林は伐採後の二次林のように見受けられる。

 登山口から2時間半で、八紘嶺の頂上に着いた。頂上は広く、立派な、壊れた温度計の着いた標識が立っている。富士山や南アルプス南部の展望がよい。山伏方面には、これまでと同じ良い道がついていた。

 20分ほど休憩してから、七面山に向けて出発した。まだ9時半だが、時間的には苦しい。せめて4時前に梅ヶ島に帰り着かないと、温泉もビールもだめになってしまう。
 何を隠そう、私の山行の目的はピークハンティングではなく、実は温泉とビールなのである。山はビールのための、絶対に欠かせぬ調味料のようなものだ。というわけで、温泉に間に合うピークを目的地にすることにした。

 七面山への稜線は、いきなり足元の見えないササヤブである。だが、踏み跡はしっかりついている。8月は山中で誰とも出会わなかったが、この分では今日も貸し切りだろうか。
 笹薮の、これといって特徴のない尾根は、約200メートル下降してから、広く深い樹林の中を歩くようになる。だが、ここには尾高山や池口岳のような、動物の棲息痕は少ない。

 しばらくして、前方に気配を感じた。「熊か」と身構えたが、来たのは中年男女の4人連れであった。最近、こんな山で若者を見たためしがないが、7月以来の登山者との出会いで、嬉しかった。

 ついでにいうと、私は若い頃から、予知とテレパシーの超能力に優れているようだ。「だいじょうぶか、この人」と思うあなたは、自分自身で生きてきたことのない証拠である。
 自分以外に頼れない環境に置かれた人ならば、誰でも超能力を自覚するものである。私は、近いうちに起こる事柄がおぼろげに見えるのである。だから自分の死も、的確に予知できるだろう。

 このときも、何ものかと出会うことを予知したのは数百メートルも手前であったし、ミゾオチの奥に不快感を覚えれば、必ず悪いことが起こる。この予感で、過去何度も登山途中に引き返している。また、他人の腹づもりを知るのに、言葉など必要でない。

 さて、七面山への稜線は、このあたりで踏み跡も途絶えがちになるが、やがて急な登りを過ぎると、はっきりした道になる。八紘嶺から1時間半で登り着いたピークが、1964mの七面山第2三角点である。ここはシラビソの疎林で、南アルプス本峰の眺めがよく、ここから引き返しても後悔しないだけの値打がある。

 もうここまで来れば、七面山に登ったといってもウソではないが、温泉に間に合う時間で、行けるところまで行くことにした。ここからヤセた美しい、亜高山帯の樹林の尾根を縫うように行く。地図上も、七面山まで登降差はほとんどない。涼しく非常に快適である。

 約40分ほどで、急に樹林が開け、伐採跡の尾根に出る。少し行くと、希望峰と書かれた木板の打ちつけられた、小広い山頂に出た。ここからは、南アの眺めがすばらしい。山伏、笊ヶ岳、農鳥岳と、白峰山脈の全部が見えるのではあるまいか。上河内か聖だろうか、ぬきんでた風格の峰も見える。

 時間は12時を回った。私の超能力が、ビールの遠ざかるのと、何かしらの不安をを告げている。目の前に見える杉林の山頂が、七面山本峰に違いない。しかし、あそこまで行くと、かえってこのすばらしいイメージを壊すような予感もした。ここも十分に七面山だろう。私は、温泉とビールに引っ張られるように、引き返すことを決意した。登山口から5時間半の山頂であった。

 帰路、最近の恒例として、要所に冬用の赤標をつけながら戻った。この尾根は、冬でも危険の少ない、快適な縦走ができそうである。
 八紘嶺に戻ると、山頂はガスに巻かれ小雨が降り出した。これが雷雲だと厄介だが、幸い雷鳴は聞こえなかった。さっきの不安はこのことだったのだろう。急いでかけ下って、登山口に戻ったのが3時半である。温泉街に戻り、川向こうの梅ヶ島温泉共同浴場に行くと、日曜日だけあって超満員であった。

 幸い、温泉は4時まで営業で、無事に浸かることができたが、あまりのんびりと浸かる雰囲気ではなかった。ただ、この温泉は山あいの鉱泉かと思っていたら、なんと硫黄臭の強い火山性温泉であったのにはびっくりした。富士火山帯に属するのだろうか。そういえばフォッサマグナも近い。

 ビールは温泉街で入手できず、途中の酒屋で買って飲むことになった。1・5リットルの薄めたウーロン茶を持参したが、不足するほどの山行だったので、このビールの値打は数十万円級の銘酒を上回ったであろう。

前黒法師岳 1943m
(榛原郡本川根町寸又峡温泉より 90年4月13日)

 4月13日は仕事が暇で休みをもらえた。ところが、せっかくの連休はまたしても天候不順であった。土曜日の午後から大荒れになるという。せめて悪くなる前に、大急ぎでどこか登ってしまうことにした。狙い目は、不動・丸盆・中の尾根というところだが、残念だが、日帰りの山を選ばねばならない。

 12日の夜静岡方面に出発して、東名高速の車中で寸又峡温泉の山に決めた。途中、袋井インターで降りて、「静岡県の山147座」というガイドブックを購入し、寸又峡温泉の駐車場で前黒法師岳に決めた。この本には、寸又峡からは沢口岳・朝日岳・前黒法師岳の3つがでていた。寸又3山というそうである。

 寸又峡温泉は南ア登山の帰りに幾度も来ていて、よく知っている。駐車場には立派なトイレもあり、車泊には抜群の条件が揃っていて、温泉も、最近300円で入れる町営の露天風呂公衆浴場ができている。

 この温泉は子供の頃から記憶にあった。というのは、30年近くも前と思うが、キンキロウ事件というのがあって、在日朝鮮人の金氏がライフルを持って温泉に立て篭もった大事件があったからである。この事件は、臭いものにフタをしたがる日本人に、民族差別の現実を考えさせるきっかけになったと記憶している。

 この事件の当時は、義務教育に沖縄は存在せず、東アジアにおける日本人が民間人一千万人を殺害した暴虐も知らされず、朝鮮の婦女子が日本軍将校のための売春婦に強制徴用された事実も完全に隠蔽され、政府官僚は、「日本がそのような行為を行なった事実はない」と平然とシラをきっていた。

 上から下まで権威による嘘が充満する日本で、日本に大勢の朝鮮人が強制連行されて居住し、差別迫害されている事実を世間に知らしめたのがこの事件であった。これらの悪夢のような日本人の犯罪を考えれば、原爆やソ連のシベリア抑留などエラそうに弾劾できた義理でないことが思い知らされよう。

 寸又峡温泉は、1936年、大間ダムの建設現場で偶然発見された。といっても湯山・湯沢などの地名が昔からあったのだから、温泉が湧出することは古くから知られていたのだろう。現在は、奥大井渓谷最大の観光地になっている。この温泉が今日のように有名になったきっかけは、上記の事件だったようだ。だから、忘れ去られている恩人金氏のライフル所持像くらい建立してもよいのではないだろうか。実にユニークなのだが。

 13日、朝7時に出発すると、6時までは青空だった空も、すでに鱗状雲に包まれてどんよりとしてきた。異常に暖かい。
 桜・梅・椿・コブシ・ツツジと、全部まとめて一斉に花をつけた温泉街を過ぎて、ゲートから林道に入ると、わずかで右下が深く切れ落ちた寸又峡である。立派なトイレを見てトンネルをくぐると、高さ100mの飛竜橋に出る。途中右下の大間ダムに降りると「夢の吊橋」とやらがある。

 ここに、「日本の残したい自然100選、寸又峡谷」という大きな看板がかかっているが、目の下は殺風景なダムのコンクリート塊で、対岸には無謀な林道建設によって大規模な崩壊を起こした山肌が無惨で、遊覧歩道も猛烈な落石でズタズタに破壊されているのを見ると、皮肉以外のなにものでもないと思える。

 飛竜橋を渡って左手の林道に入ると、200mほどで前黒法師岳の標識のついた鉄梯子があった。 急な道を高距100mも登ると、突然石組の部落跡にでた。尾根にへばりついたこの部落跡は、戸数およそ20戸もあったかと思える。50年くらい前までは人が住んでいた形跡があって、朽ちた材木や鍋釜ストーブが残っていた。

 資料がないので詳しいことは分からないが、この西側の谷が湯沢と呼ばれ、寸又峡温泉の源泉地になっているので、ここは孟八郎が黒法師登山のおりに経由した湯沢の部落ではないだろうか。当然、木地師の里だっただろう。
急な斜面にあえいで杉の植林を1時間も登ると、広くて快適な尾根に合流する。ここに栗の木段と書かれた標識があった。この尾根上は、どこにでも幕営できそうだ。ここで休憩せずにはいられない。ここから気分のよい原生の疎林になる。

 しばらく幅広い尾根を緩やかに登り、ふたたび急で狭い尾根を喘登するようになると、しばらくで右手からの大きな尾根に合流する。この尾根にも踏跡がついていて、朽ちた標識もあるので、どうやら古い廃道のようだ。地形図を見ると、実に快適そうな尾根である。
ここから、道はしっかりしてはいるが歩きにくくなる。標高1700mのあたりでシロガレの頭と書かれた標識を見て、やっと前黒法師の本体が見えたが、すでにガスに包まれていた。

 突然、大音量の鹿の鳴き声がして驚いた。私も反射的に「ワ!」と叫んだので、向こうも驚いただろう。このあたりから雪がでてきて、道には大量の鹿のフンがいたるところに落ちている。
 このフンは、日本鹿とカモシカのどちらも同じような形なので見分けがつかないが、鹿が走りながら落とすので散在するのに対し、カモシカは止まってするのでまとまるのが特徴である。ここのは、まとまっていた。

ヤブのなかで「ドドド」という音がした。わずかで、道に真新しい掘跡があった。イノシシが何かの根茎を掘っていたようだ。ユリ根だろうか。
 前黒法師の登りは、両手足を使うような急登である。半月ぶりなので苦しい思いをした。傾斜が緩くなると山頂の広い尾根になり、残雪に50センチも埋まりながら100mほどで看板のある小広い山頂についた。

 ちょうど11時で、寸又峡の駐車場から標高差1400m、所要4時間だ。このルートでは山慣れない人は入らない方が良さそうだ。結構ボリュームのある行程であった。重装備の幕営縦走では、ここらまでで1日行程になってしまいそうだ。

 ところが、実はこの山には山犬段方面から林道がついていて、車利用では終点から30分程度でここに来てしまえるのだ。なんとも不愉快な話だ。実際、私のたどったコースの雪上には足跡が皆無だったのに、頂上には林道方面の切り開きから足跡がついていた。もっとも、現在、林道は崩壊して通行不能だから、歩いてきたのだろうが。

 山頂は四方を木に遮られて展望皆無だった。あったとしても、このガスでは同じことだ。雨も本降りとなり、独りで恒例の万歳三唱の後、直ちに下山を開始した。
下山途中、栗の木段から土砂降りになった。
 登山者が少なくて土が緩んでいるので、ズルズルと滑る。林道に降りると、高いガケの上からすぐ脇に大きな石が落ちてきた。猿か鹿が落としたのかもしれない。危うくお陀仏のところだ。林道にカモシカが出ていて、数mまで近寄ってゆくと、信じられないような急崖を寸又川に降りていった。寸又峡温泉には2時間で着いた。

 300円で露天風呂のチケットを買い、新設の風呂に行くと、番台には親切で感じの好い初老の男性がいて、「登山ですか」と話しかけてきた。「ヒルにやられなかったかい」と尋ねられ、「裸になってみないと分からないですね」と答えた。

 幸い、ヒルに喰われてはいなかったが、ここはこのような雨の日は、ヒルの名所なのだという。アルカリ性単純硫黄泉の、石鹸の泡立ちの好い風呂をゆっくり楽しんで着替えると、服にヒルがうねっていた。この時期、まだ動作が鈍いのかもしれない。

 一般に単独行はヒルにやられにくいようだ。昨年1年間で51回の登山のうち、ヒルにやられたのは1回だけだった。それも熊伏山のケモノ道だから、普通の登山道ではあまり心配する必要はなさそうだ。
駐車場までの数百mは、足がいうことを聞かなくなって辛い思いをした。車にたどり着いたら、全然歩く気がしなくなった。ややオーバーワークのようだ。

蕎麦粒山  1627m
(榛原郡中川根町大字上長尾字尾呂久保より 91年3月3日 )

 この日は、京丸伝承による伝説の親王、尹良(由機良)の首が祀られたはずの、高塚山に登るつもりだった。ここには、盗掘された痕跡のある墓塚らしきものがあると、文献に記されている。
 ルートは、2月10日に登ったばかりの大札山の先の蕎麦粒山から、前黒法師岳に結ぶ稜線の、千石平の手前で左手に分岐すればよいはずだった。

 2日夜は、尾呂久保部落の入口にあって、オロチ伝説の伝わる小さな池の小公園に車泊した。すばらしく整備されている場所で、清潔そのもののトイレもあって、快適であった。このトイレは、宿泊に使えそうだ。

 尾呂久保へ向かう道は、南アルプス赤石幹線林道(スーパー林道)の中川根町入口から入るのだが、分岐に標識がないので分かりにくい。中川根町(上長尾)に入ったら、国道の出光のスタンドが目印になる。そこに、小さな「ウッドハウスオロクボ」の看板があって、尾呂久保まで車で30分ほどである。

 まだ明るいうちに着いたので、部落を見てまわった。落ち着いたたたずまいの、本当に美しい部落である。ここは他の山村と違って、無人の家はなく、住人がこの部落をを心から愛して住んでいる様子がうかがえる。
 でも、いったいどうして食べてゆけるのだろう。広い茶畑があるにはあるが、農林水産業を壊滅させようとする現在の政治体制のもとで、山村の農林業だけで生計をたてるのは非常に厳しいと思える。

 夕暮れが迫って、近くの家で話し声が聞こえたので、訪ねてみた。御主人に、部落の起源などについて話をうかがうことにした。
 この家の方の話では、部落の伝説によれば、武田信玄の四天王が、遠山城落城の際に落武者としてこの地に逃れ先祖となったとのことだった。しかし、この部落の寺に残された伝承から、600年程度の歴史があるということで、だとすれば、武田家の滅亡は1576年前後なので、それよりも200年も古いことになる。

 600年前は南北朝の時代で、この地方にあまた存在する尹良伝説の時代にほかならない。そして、それをほのめかす僅かな地誌もあった。
 御主人に、「この部落の人は、どうやって食べているんでしょうかね」と失礼千万な質問をしたところ、
「食うや食わずで生きてるずらよ」
 という答えが返ってきた。

 オロクボの名は、部落の入口にある小さな沼の大蛇伝説から、オロチクボとされたところからなのは明らかだが、この伝説も、そしてオロクボの起源はおろか地名すら、図書館の郷土資料に含まれたいかなる地誌文献にも掲載されていないのが不思議である。
 ここも、かつては超僻地であった。ここは海抜700mの大札山の尾根に開かれている。このような僻地山村の起源については、だいたい次のことが考えられる。

  12世紀の源平合戦に敗れた、平家の落武者が探索を逃れるため住んだ。
  近江小椋郷(永源寺町)に起源をもち、中部山岳を渡り歩いた木地師が定着した。
  東北山岳を中心に、遊猟して歩いたマタギが定着した。(太平洋側には稀だが)
  南西山岳河川を広く渡り歩いたサンカが定着した。(これは意外に多い)
  14世紀の南北朝の乱の際、足利方に追われた南朝の落武者が逃げ住んだ。
  それ以外の落武者、野伏山賊、修験者(山伏)などが定着した。
  もともとの土着民。(柳田国男は、大和民族以前の先住日本人を想定している、)

 このうち、可能性の強いのは   である。このような急峻な山岳地帯の生活環境に、土着民が定住していた可能性は薄い。なにか特別な事情がない限り、こんな不便な場所に土着する必然性があると思えない。(ただし、柳田国男の考えた日本先住民[山人]なら話は別であるが、その証明はない。)
 遠州地方の山村に最も多い起源は、木地師の定着村である。木地師が冬期の降雪の少ない山地を選ぶのは、当然である。また、部落の伝説にある武田の落武者説は、安部川上流部には信玄の隠し湯があって、武田一族の落武者の部落もあるのだが、このような部落の家の破風には、武田菱の家紋が刻まれているのが普通で、比較的わかりやすい。だが尾呂久保の部落にはそれがなかった。それに、上記の通り年代が合わない。
 私は、京丸伝説と共通の、南朝方藤原一族の末裔ではないかと考える。
 「遠江風土記伝」に、長尾村藤川についての記述がある。旧榛原郡誌はこれに説明を加え、次のようにいう。

 藤川とは、藤原という姓の人々の住んだ地域を流れる川を指し、今の榛原川をいう。
 川根地方には、右衛門・左衛門を称する者が多く、これは古代における京の衛士を意味したものと考えられる。
 また、藤何と称する姓もすこぶる多く、長尾村久保尾(誤記で、小井平が正しい)の藤本は藤原の本家で、傍らに分家したものを藤脇といい、川上に分家したものを藤江または藤上という。
 
 長尾の地名について、風土記伝中に、
 「金吾八幡社 在 長尾 由機良親王供奉 侍奥山金吾正定則卒、後火葬於倉平 而植 杉木二株 為 誌祀霊於長尾」という一節があって、奥山金吾を長尾に祀っている。
 また、上長尾のウサジと呼ばれる家の系図に、ジンガハヤシの記述がある。
 伝えるところでは、後醍醐天皇の御物なる緞子の幕と御旗を所蔵していたが、その威霊を冒涜するのを恐れ、焼いて灰にしてこれを埋め、神が林と称して神霊を保ったという。(以上、榛原郡誌)
 
 奥山金吾は尹良の随臣で、水窪町、佐久間町一帯の領主であった奥山一族の祖とされる伝説の人物である。これで、どうやら尾呂久保の所属する上長尾も尹良伝説にかかわっていることが分かる。

 また、隣ともいえる榛原川では藤原一族が居住したとされ、京丸とのつながりを暗示している。さらに、年代も符合している。
 そこで、京丸と尾呂久保と藤川(榛原川)の位置関係を考えてみると、尾根伝いのルートを選べば、尾呂久保から高塚山まで10キロ4時間程度、そこから京丸まで5キロ2時間程度で近いし、上記藤川こと榛原川は、大井川支流だが大札山の尾根向こうで、尾呂久保からは3キロ1時間程度、そこから高塚山まで8キロ3時間程度であり、互いに完全に交流圏にあったことが分かる。

 おまけに、京丸・尾呂久保・榛原川流域のいずれも、高塚山を守護するように拡った要の位置にあることが注目される。
 ということで、私は尾呂久保部落の起源について、京丸と同様、尹良随臣説をとりたい。
 つまり、尹良の首塚を取り巻くようにして、京丸・尾呂久保・藤川に藤原一族が部落を開いたのではないか、という推理である。

 この説は、尾呂久保に「藤」のつく姓があれば確定的なのだが、役場に問い合わせたところ、鈴木・土屋・滝本・梶原であると教えてくれた。藤何はなかった。
 というわけで、証明は不可能であり、推理を超えることはできなかった。

 3日の朝は、まずまずの天気であったが、このところの寒さは相変わらずである。
 2月10日に大札山に登った際、山犬段の手前でスーパー林道が崩落して通行止めになっていることを確認した。蕎麦粒山への登路は、崩壊地点の手前に小さな標識がでていた。

 ここはすでに標高1000mを超しているので、山頂までの標高差はわずか600mほどしかない。にもかかわらず、痩せた尾根をたどると雪に足をとられて結構時間がかかり、山頂まで1時間半も要した。ワカンが必要なのに、甘く考えて持参しなかったのを後悔するハメになった。このコースは荒廃していて、あまり歩かれていないようだった。メインコースは山犬段からであろう。

 山頂は公園のように整備されている。大札山と同じで、山犬段広場からの家族向けハイキングコースに設定されているのであろう。眺望も良い。だが、ヤブ好きのヘソマガリにはやや敬遠されそうだ。
 千石平方面の標識にしたがって主稜をたどると、雪はますます深くなり、ところどころアイスバーンで、縦走は危険かつ困難なものになった。

 凍りついた雪はスイスイ歩けるが、その気になっていると、突然1mも落ちるのである。このような場所では、ワカンを裏返しにしてアイゼンを併用するのがベストだが、甘く考えて持ってこなかった。
 執念深くがんばったが、高塚山の分岐の手前で何度も雪の落し穴に腰まで埋まり、さすがにバンザイしてしまった。もう、今来たワナのようなルートを戻る気もせず、右下に見えた林道に降りることにした。

 これが誤りで、ササヤブをかきわけて降りて行くと身動きがとれなくなり、しかも林道の上は高いガケが続いていた。1時間以上も難渋して、必死になってヤブを戻り、沢筋からやっと林道に降り立った。寒い日に軍手だったので、濡れた手は青白く無感覚になり、あわてて純毛手袋に替えたが、しばらくして激しく痛んだ。
 もう気力は失せた。林道を戻ると、山犬段までのあいだ各所で激しく崩壊し、この道がすでに利用不能の廃道化していることを知った。救いのない自然破壊だけが遺されてゆく。

 山犬段には立派な山小屋があった。トイレも整備され、大きな駐車場になっているが、途中の大崩壊のため当分車は来れない。
 車に戻る途中、地元の人とすれちがった。鉄砲を持っていないので、なんだろうと聞いてみると、サルノコシカケ採りとのことだった。この付近には多いという耳寄りな話を聞いて、高塚山再訪も含めて、また来なければならなくなってしまった。こちらは私の専門といっていい。

 追記、 この文章を書いた後、事実関係の確認のため、中川根町役場や教育委員会に電話した際、地元の郷土史家のカワムラケイジ氏(Tel 0547−56−1037)を紹介された。
 カワムラさんの研究では、尾呂久保の起源について、やはり武田遺臣団、それも山本勘助の関連の落武者ではないかとのことだったが、古文書などの文献が不足しているために、確実な結論が出せないといわれた。

 池口岳  2392m
(長野県下伊那郡南信濃村大字和田字池口より 1990年6月)

 池口岳は南ア深南部の秘鋒である。ここを狙ったのは、深田クラブの日本200名山を見ていたからである。6月3日に、中ア経ヶ岳に登ったおり横浜の日本山岳会の高沢英雄さんとお会いし、高沢さんから「先週登った池口岳は実に良い山だった」と聞かされ、さらに心が動いていた。
 前日の深夜に、車で新城から平岡を経て秋葉街道遠山郷の池口の部落にたどり着き、そこで一夜を明かした。

 朝、地図通りに登山口を探したが、池口尾根の入り口にある遠山さん宅の脇の道は、登山道ではなく林道に変わっていて迷った。できたての林道を進むと、1Kmほどで池口岳の標識がある。しかし標識の矢印の先はさらに1Km先で行き止まりになる。本当の登山道はなんと、その標識のま横から始まるのだ。

 この標識は、将来完成予定の南赤石幹線林道(南部スーパー林道)のためにつけられたもので、池口尾根をたどり、植物学上極めて貴重な池口岳の頂上直下原生林をかすめて、加加森山との鞍部を越え黒法師山方面に進むものである。
 ここにも未来への遺産を食いものにする林野庁の魔手が伸びて来ているのである。名峰、池口岳にも霧が峰の車山がたどった運命が待ち構えているのだろうか。なんとしてもこの林道建設を阻止したいものだ。

 7時半にここを出ようとすると、会互いして地元の3人連れが登って来ていてなんとなく一緒に出発した。世間話をしながら登ったが、彼等はここのコチョウランを採取にきたとのことだった。シャクナゲやランは良いアルバイトになるらしいが、あまり気分の良い話ではなかった。しかし、私がここに育ったならば、疑いもなく彼等と同じことをするにきまっている。

 広い尾根には薮のうるさい登山道がついている。全体に赤松が多く、キノコ党の私にはマツタケの香りさえ漂うようだ。ここは、焼畑という地名からも分かるように、江戸時代からの隠し畠だったようだ。この高度では稗が作られていただろう。おそらく、木地屋が拓いたのではないだろうか。

 1時間ほどで樹種が本来のブナ・クヌギ・コナラ林に変わり、その大木の多くに奇妙な人面がナタで刻まれている。ここを面切平という。地元の人もそのいわれは知らなかった。
 さらに30分ほどで、右手奥に社を見る。ここに落ち葉の澱んだ小さな水場があるが、よほどでなければ飲む気はしない。このコースは水がないと考えた方がよい。社の脇のヒノキの大木は、この数日以内につけられたと思われる熊の皮剥きがあった。伐採によってエサが不足するため熊がヒノキの甘皮を食べるのだが、木には致命的なダメージかもしれない。

 鹿に刈られた笹原が続くこのあたりは、美しい原生樹林帯である。林野庁が、この見事な芸術品を根こそぎ破壊しようと狙い、すでに林道がわずか下まで延びてきているのを思うと、いてもたってもいられない気持ちになる。
 登山口から2時間ほどで右手に大きなガレを見る。ここを黒薙といい、コチョウランの名所である。ガレ越しに、初めて池口岳の美しい姿を捉えることができる。

 しかし、ここは非常に複雑な地形で、ひどく迷いやすい場所である。特にくだりは要注意である。というのも、ここの踏みあとはガレから遠ざかる迷いルートやケモノ道のほうがはっきりしているためである。本当のルートはガレ沿いの草薮のなかにかすかに見える。十分注意しよう。ただし、私は間違えたおかげで、産まれたてのバンビに出会うことができた。

 ここから踏みあとは心もとなくなり、右へ方向を変える。
 頂上へは、ここから原生林のヤセ尾根を2時間ほど登ることになる。ところどころに快適なテント場があるが、水はない。
 途中、上からみすぼらしい中年の登山者が降りてきた。こんな山に先行登山者がいるはずがないと決めつけていたので、非常にびっくりした。それが宮崎日出一さんだった。

 言葉を交わすうちに驚くことばかりであった。宮崎さんは、清水栄一さんの「信州100名山」に池口岳北峰が載り、そのなかに自分のことも紹介されていると切り抜きを見せてくれた。
 宮崎さんは、金剛山の6000回をはじめ、日本中の山を4000回以上歩いておられた。後で、中アのどこかで飯田山岳会の人から、そんな人物がいると聞いたことを思い出した。

 宮崎さんから「帰り乗せていってください」と頼まれ、一も二もなくOKした。とてつもない楽しみが増えそうな予感がした。
 急いで池口岳北峰にかけ上がる途中、踏跡の中央に比較的新しい、シカ毛と思われる毛玉フンを見た。毛玉フンはノロシ(狼煙)に使われるもので、日本オオカミの特徴のひとつでもある。後に、宮崎さんに問い合わせたら、熊の甘皮フン(繊維が毛玉フンに似ている)を見誤ったのではないかと答えられた。

 しかし、これは犬糞の形状だった。
 北峰の頂上は、樹林に遮られて展望はいまいちだが、はるばる来た甲斐のあるすばらしい頂であった。ナントカ大学ワンゲル部の標識がやたらに目についたのが少し興醒めだが、十分に満足できる雰囲気である。

 帰路、この日に限ってコンパスを忘れたため、頂上下の光岳への分岐と黒薙で迷い1時間近く損をしたので、宮崎さんとの待ち合わせ場所まで走って降りた。ゆるい尾根なので走るとたわいもなく下に着いてしまう。
 帰りの車中は、山の話で実に楽しいひとときだったが、佐久間ダム経由の道を選んだのは失敗だった。平岡からは、新野峠・151号経由で豊橋ICへ出るか、阿南町・151号経由で飯田ICへ出るか、さもなくば売木村・平谷峠418号を経て飯田街道から名古屋ICに出るべきである。

 池口を3時半に出て、名古屋駅に到着したのは9時になってしまった。
 宮崎さんに日本山岳会選定の日本300名山を送ってもらう約束をして別れたが、うかつにも連絡先のメモを紛失し、連絡がとれたのは1ヶ月後にNTT案内によってであった。

 鬼面山  1889m
(長野県上伊那郡大鹿村地蔵峠より 90年8月12日)

 鬼面山は、南アルプス伊那山脈の最高峰で、「信州100名山」に取り上げられていた。一度は行かねばならない。例のごとく、土曜の夜は大河原で車泊した。
 地蔵峠まで、道は狭いが舗装されている。舗装が終わると地蔵峠で、そこに鬼面山の登山口がある。朝一番の登山者は、露払いとクモノス払いを引き受けねばならない。最近は勤勉なので、いつもササの茎を上下に振りながら歩くはめになっている。その代わり、ヒルにやられることは少ない。

 地蔵峠は、伊那山脈の鬼面山と赤石山脈の奥茶臼、尾高山を結ぶ稜線である。割合やせた尾根道なので、迷うところは少ない。500mも行くと小屋がある。このあたりからササヤブがうるさい。朝露のおかげで、いくらも行かぬうちに全身ズブ濡れとなった。
 なんということもなく、頂上には1時間半程度で着いてしまった。頂上は一等三角点である。私は一等三角点が好きだ。それは標石が大きく座るのに都合が良いからだ。だが、ここの標石は航空測標がセットしてあって座れない。
 ここから、伊那側に比べて南ア本峰の見通しは悪い。だが、樹林の切れ目から、見事な鋭鋒が顔を覗かせている。池口岳であった。

 なんというすばらしい姿であろうか。まるで鹿島槍ではないか。私は、いつまでも飽きずに眺め続けた。
 頂上から伊那側に刈り上げて数年以内の道がついていた。また氏乗山方面にも縦走路があった。しかし、北への縦走路はまったく判らなかった。
 帰り道、冬期登山用の赤布を100本ほどセットした。

 地蔵峠に降り着いても全然物足らないので、熊伏山に登ることにした。伊那和田への狭い道を走ったが、青崩峠方面は工事通行止であった。やむをえず、地図を見ながら三河茶臼をめざした。
 三河茶臼山は愛知県の最高峰でありながら、登山の対象ではない。ありふれた三流観光地である。

 新野峠から登ると、駐車場には観光客が群がっていた。私は駐車場に車を止め、標高差200mの山頂に空身で駆け出した。頂上に12分で着いた。これで「信州100名山」いっちょうあがりである。

 94年、3月、無線仲間6名と再登したとき、積雪状態が悪くトレースもなく、山頂まで5時間を要した。ただし、車は4WDチェーンフル装備で、地蔵峠まで行けた。
 この付近は南アルプス特有の粉雪で、わかんでも踏みごたえがなく、苦しいラッセルを強いられる。おまけに雨のため表面だけが凍結したため、乗るとズボッと埋没し、なかなか次の一歩が踏み出せないと言う雪質だったのいで一同疲労困憊し、山頂ピークの手前で投了寸前になってしまった。

 辛うじて達した山頂は、中央と南アルプスの360度の大展望で、苦労した分、格別の満足感に包まれた。


 この山行記録集「南ア深南部」のメインは京丸山だったが、長いので独立させた。代わりに、南ア本峰の一部を入れた。私は、有名山岳にはあまり興味がないので、あまり紀行を書いていないが、一番最初に、例外的に北アルプス各山の紀行文集を書いた。要望があれば掲示するが、たいしたものでない。

 他に、この方面では以下の私の山行記録・紀行があるが、無数のフロッピーの奥深く隠れ、発見次第、合併する予定。
朝日山
 鶏冠山・中之尾根山 
 不動岳
 大谷嶺・山伏岳
 竜爪山・真富士岳
板取山・沢口山
 無双連山・春野山
 岩岳山
 92年〜96年、私は主にフリークライミングと沢登りに集中し、ほとんどの山行が遡渓・バリエーションルートになり、紀行紹介からルート紹介に変わった。鈴鹿については、遡行集を出している。読者の要望があれば、やや専門的な内容だが、遡行記録を掲示する予定。

 96年4月〜98年9月まで、私は精神的に非常な不調で、不可解な心霊現象(霊憑依現象)に遭い、まるで脳梗塞のような症状が多数出てひどいめに遭った。(実際、脳血管性の虚血障害を起こした。血液の粘度があがり、血管が詰まりやすくなった)痛風もひどく山行ができなくなった。今でも、それらの後遺症に苦しんでいる。おまけに、名古屋ツバメタクシー(中央交通)の運転手をしていて、過労でぼろ雑巾のようになってしまい山行ができなかった。
 腰痛、その他の理由で退職して、98年10月以降、山行を再開した。来年、観光バスなどの委託運転手を行う予定。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1356.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/556.html#c8

[近代史4] アナログケーブルはLANケーブルが一番良い? スピーカーケーブルは細ければ細い程良い? 中川隆
2. 2020年12月30日 10:41:32 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[3]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
「LAN素材」による「RCA」及び「SP」ケーブル
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

そもそものきっかけはメル友の「I」さんだった。ジャズ好きでとてもオーディオに熱心な方だし、工夫溢れるシステムの構成も納得の一言なのでその「お耳」には絶大の信頼を置いているが、メールの中で「使って良かった」とされていたのが「LAN素材」によるケーブルだった。

作成者は「I」さんのオーディオ仲間の「T」さんで、このTさん宅の音がこれまた素晴らしいと、いつも「I」さんから聞かされているので、それほどならと作ってもらうことにした。

オーディオの道具はその種類のいずれを問わず「耳」がたしかな作成者に頼むに限りますね(笑)。

とりあえず2ペア作ってもらって、試聴したところアンプから余計な音が付帯せずありのままの音、いわば「素顔美人」とでも言うべき形容がピッタリ当てはまるような音が出てきたので思わず小躍りした。

これで我が家のすべての真空管アンプが生き返るような思いがしたのは言うまでもない(笑)。

すぐに追加注文し、合計では5ペアのRCAケーブルを、そして2ペアのSPケーブル(4m)を作成してもらって現在でもこよなく愛用中。

オーディオ仲間も絶賛で「私も作ってもらいます」というほどだった(笑)。コスパからいくと今年一番の収穫でしょう。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1023.html#c2

[リバイバル3] アナログケーブルはLANケーブルが一番良い? スピーカーケーブルは細ければ細い程良い? 中川隆
13. 中川隆[-8791] koaQ7Jey 2020年12月30日 10:41:54 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[4]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
「LAN素材」による「RCA」及び「SP」ケーブル
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

そもそものきっかけはメル友の「I」さんだった。ジャズ好きでとてもオーディオに熱心な方だし、工夫溢れるシステムの構成も納得の一言なのでその「お耳」には絶大の信頼を置いているが、メールの中で「使って良かった」とされていたのが「LAN素材」によるケーブルだった。

作成者は「I」さんのオーディオ仲間の「T」さんで、このTさん宅の音がこれまた素晴らしいと、いつも「I」さんから聞かされているので、それほどならと作ってもらうことにした。

オーディオの道具はその種類のいずれを問わず「耳」がたしかな作成者に頼むに限りますね(笑)。

とりあえず2ペア作ってもらって、試聴したところアンプから余計な音が付帯せずありのままの音、いわば「素顔美人」とでも言うべき形容がピッタリ当てはまるような音が出てきたので思わず小躍りした。

これで我が家のすべての真空管アンプが生き返るような思いがしたのは言うまでもない(笑)。

すぐに追加注文し、合計では5ペアのRCAケーブルを、そして2ペアのSPケーブル(4m)を作成してもらって現在でもこよなく愛用中。

オーディオ仲間も絶賛で「私も作ってもらいます」というほどだった(笑)。コスパからいくと今年一番の収穫でしょう。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1081.html#c13

[リバイバル3] SONARQUEST CDの音が良くなるアクセサリー 中川隆
1. 中川隆[-8790] koaQ7Jey 2020年12月30日 10:45:15 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[5]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
CDの音が良くなるアクセサリー
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

これも前述したTさんのブログの中で紹介してあったので、ためらうことなく購入したところたしかに効果あり!

CDの上に載せて上から重しをするだけだが明らかに上質の音になる。これまでCDを取り込んだ「ブルーレイレコーダー」とCDトラポの音に顕著な差が認められなかったが、このカーボンファイバーを噛ませると明らかにCDトラポの方に軍配が上がった。

音が良くなる原因は「振動防止に効果あり」だそうです(Tさん)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1117.html#c1

[リバイバル3] チャンネル・デバイダ―は使ってはいけない 中川隆
19. 中川隆[-8789] koaQ7Jey 2020年12月30日 10:47:45 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[6]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
たった1枚のCD再生から始まったオーディオ改革
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

このCDの第二トラック「タラント〜ソンソンセラ」のフラメンコ・ダンサーの床を踏み締める「ドスン・ガツン」の音の再生がオーディオシステムの改革へと繋がったのだから「音楽ソフト」の重要性に改めて思いを深くした次第。

これをきっかけに、スピーカー「ウェストミンスター」(改)の低音域を「280ヘルツ」から「150ヘルツ」(−6db/oct)にして、サブウアーファー化したところ驚くべきサウンドが登場したのである。

まあ、自分独りでかってに「粋(いき)」がっていれば世話はないですけどね(笑)。

ところで、先日のNHKのBS放送で「ヒューマニエンス〜40億年のたくらみ・聴覚〜」という番組を観た。

人間の五感のうち、聴覚に焦点を当てて長い人類の歴史の中でどう発展してきたかという興味深い番組だったが、出席されていた指揮者の「佐渡 裕」さんが述べておられたのは人間の耳にとって一番重要な周波数帯域は声の再生と密接に関係する「200〜4千ヘルツ」だそうだ。

敷衍するとオーディオシステムだってこの帯域を何ら違和感なく自然な音に聴こえるように再生するのが基本であり、これがいわば「基礎編」というべきものだろう。

そして「200ヘルツ以下」と「4000ヘルツ以上」の再生が「応用編」と位置付けられても何ら異論はないと思う。

ただし、この「応用編」ともなると「基礎編」の何倍もの「血(お金)と汗(手間)と涙」が要るのがオーディオ愛好家の宿命ですね(笑)。

そこでの話だが、この基幹となる「200〜4000ヘルツ」の周波数帯域には「音が濁るのでマグネットの違うSPユニットをコイルやコンデンサーあるいはチャンデバなどのネットワークを使って混ぜ合わせないほうがいい」というのが私の個人的な意見です。

言い換えると、クロスオーヴァーの設定に当たっては、200ヘルツ以下、あるいは4000ヘルツ以上とするのが理に適っているはず。

ただし、ジャズの再生は「何でもあり」なので特にこだわる必要なし。

問題はクラシックの再生で「ハーモニー」が命なのでこの「200〜4000ヘルツ」の帯域に少しでも音を濁らせる要素があるとちょっと拙い!

たとえば、ここで俎上に載せるのがあの「タンノイ」である。クラシック向きのスピーカーとして愛用されている方も多いと思うが自分はどうしてもこの音に馴染めなかった。どこか不自然なのである。

そして、ようやくその原因の一つがクロスが1000ヘルツに設定されていることに思い至った次第。

まあ、音は好き好きなので気に入ってさえいればそれでいいのだが、タンノイの中古品がオークションで溢れかえっている現状を鑑みると、その辺に一因があるような気がしてならない。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1025.html#c19

[リバイバル3] タンノイで まともな音が出るのはモニターシルバーを入れた小型システムだけ 中川隆
45. 中川隆[-8788] koaQ7Jey 2020年12月30日 10:50:53 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[7]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
たった1枚のCD再生から始まったオーディオ改革
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
このCDの第二トラック「タラント〜ソンソンセラ」のフラメンコ・ダンサーの床を踏み締める「ドスン・ガツン」の音の再生がオーディオシステムの改革へと繋がったのだから「音楽ソフト」の重要性に改めて思いを深くした次第。

これをきっかけに、スピーカー「ウェストミンスター」(改)の低音域を「280ヘルツ」から「150ヘルツ」(−6db/oct)にして、サブウアーファー化したところ驚くべきサウンドが登場したのである。

まあ、自分独りでかってに「粋(いき)」がっていれば世話はないですけどね(笑)。

ところで、先日のNHKのBS放送で「ヒューマニエンス〜40億年のたくらみ・聴覚〜」という番組を観た。

人間の五感のうち、聴覚に焦点を当てて長い人類の歴史の中でどう発展してきたかという興味深い番組だったが、出席されていた指揮者の「佐渡 裕」さんが述べておられたのは人間の耳にとって一番重要な周波数帯域は声の再生と密接に関係する「200〜4千ヘルツ」だそうだ。

敷衍するとオーディオシステムだってこの帯域を何ら違和感なく自然な音に聴こえるように再生するのが基本であり、これがいわば「基礎編」というべきものだろう。

そして「200ヘルツ以下」と「4000ヘルツ以上」の再生が「応用編」と位置付けられても何ら異論はないと思う。

ただし、この「応用編」ともなると「基礎編」の何倍もの「血(お金)と汗(手間)と涙」が要るのがオーディオ愛好家の宿命ですね(笑)。

そこでの話だが、この基幹となる「200〜4000ヘルツ」の周波数帯域には「音が濁るのでマグネットの違うSPユニットをコイルやコンデンサーあるいはチャンデバなどのネットワークを使って混ぜ合わせないほうがいい」というのが私の個人的な意見です。

言い換えると、クロスオーヴァーの設定に当たっては、200ヘルツ以下、あるいは4000ヘルツ以上とするのが理に適っているはず。

ただし、ジャズの再生は「何でもあり」なので特にこだわる必要なし。

問題はクラシックの再生で「ハーモニー」が命なのでこの「200〜4000ヘルツ」の帯域に少しでも音を濁らせる要素があるとちょっと拙い!

たとえば、ここで俎上に載せるのがあの「タンノイ」である。クラシック向きのスピーカーとして愛用されている方も多いと思うが自分はどうしてもこの音に馴染めなかった。どこか不自然なのである。

そして、ようやくその原因の一つがクロスが1000ヘルツに設定されていることに思い至った次第。

まあ、音は好き好きなので気に入ってさえいればそれでいいのだが、タンノイの中古品がオークションで溢れかえっている現状を鑑みると、その辺に一因があるような気がしてならない。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1085.html#c45

[近代史02] LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 2流オケの音もウイーン・フィルの響きに変える奇跡 中川隆
147. 中川隆[-8787] koaQ7Jey 2020年12月30日 10:52:11 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[8]
「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年12月30日
たった1枚のCD再生から始まったオーディオ改革
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
このCDの第二トラック「タラント〜ソンソンセラ」のフラメンコ・ダンサーの床を踏み締める「ドスン・ガツン」の音の再生がオーディオシステムの改革へと繋がったのだから「音楽ソフト」の重要性に改めて思いを深くした次第。

これをきっかけに、スピーカー「ウェストミンスター」(改)の低音域を「280ヘルツ」から「150ヘルツ」(−6db/oct)にして、サブウアーファー化したところ驚くべきサウンドが登場したのである。

まあ、自分独りでかってに「粋(いき)」がっていれば世話はないですけどね(笑)。

ところで、先日のNHKのBS放送で「ヒューマニエンス〜40億年のたくらみ・聴覚〜」という番組を観た。

人間の五感のうち、聴覚に焦点を当てて長い人類の歴史の中でどう発展してきたかという興味深い番組だったが、出席されていた指揮者の「佐渡 裕」さんが述べておられたのは人間の耳にとって一番重要な周波数帯域は声の再生と密接に関係する「200〜4千ヘルツ」だそうだ。

敷衍するとオーディオシステムだってこの帯域を何ら違和感なく自然な音に聴こえるように再生するのが基本であり、これがいわば「基礎編」というべきものだろう。

そして「200ヘルツ以下」と「4000ヘルツ以上」の再生が「応用編」と位置付けられても何ら異論はないと思う。

ただし、この「応用編」ともなると「基礎編」の何倍もの「血(お金)と汗(手間)と涙」が要るのがオーディオ愛好家の宿命ですね(笑)。

そこでの話だが、この基幹となる「200〜4000ヘルツ」の周波数帯域には「音が濁るのでマグネットの違うSPユニットをコイルやコンデンサーあるいはチャンデバなどのネットワークを使って混ぜ合わせないほうがいい」というのが私の個人的な意見です。

言い換えると、クロスオーヴァーの設定に当たっては、200ヘルツ以下、あるいは4000ヘルツ以上とするのが理に適っているはず。

ただし、ジャズの再生は「何でもあり」なので特にこだわる必要なし。

問題はクラシックの再生で「ハーモニー」が命なのでこの「200〜4000ヘルツ」の帯域に少しでも音を濁らせる要素があるとちょっと拙い!

たとえば、ここで俎上に載せるのがあの「タンノイ」である。クラシック向きのスピーカーとして愛用されている方も多いと思うが自分はどうしてもこの音に馴染めなかった。どこか不自然なのである。

そして、ようやくその原因の一つがクロスが1000ヘルツに設定されていることに思い至った次第。

まあ、音は好き好きなので気に入ってさえいればそれでいいのだが、タンノイの中古品がオークションで溢れかえっている現状を鑑みると、その辺に一因があるような気がしてならない。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html#c147

[リバイバル3] 暖炉型電気ヒーターの実用度 中川隆
8. 中川隆[-8786] koaQ7Jey 2020年12月30日 11:01:36 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[9]

関東・埼玉・蓮田で薪ストーブをお探しなら曽和製作所 
薪ストーブ事業 樵焚炉(しょうぶんろ)
http://www.shobunro.com/


暖かい癒やしの炎…100年200年もつ「世界で1台だけの薪ストーブ」【動画】
FNNプライムオンライン 2020/12/30
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e6%9a%96%e3%81%8b%e3%81%84%e7%99%92%e3%82%84%e3%81%97%e3%81%ae%e7%82%8e%e2%80%a6100%e5%b9%b4200%e5%b9%b4%e3%82%82%e3%81%a4%e3%80%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%a71%e5%8f%b0%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%ae%e8%96%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%96%e3%80%8d%e3%80%90%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%80%91/ar-BB1ckvhw

世界に1台だけの薪ストーブ

埼玉県蓮田市にある工房「曽和製作所薪ストーブ工房樵焚炉」では、今では珍しくなった「一品ものの薪ストーブ」が作られている。

使われなくなった工作機械を分解し、取り出した鋳物を使って作られる世界に1台だけの薪ストーブ。


もとの機械の形状によって、その形、デザインは大きく変わってくる。この工房では一つとして同じものは生まれない。

「最初から一品物を作ろうとしたわけではなくて、元の原型を活かして作ることによってそれが一品ものになるのです」と笑顔で語るのは、この工房の代表、曽和靖夫さん。

こだわりを持った「職人気質」というよりは、新しいものを作り出すわくわくした感情がにじみ出ている人柄に見える。

薪ストーブは災害に強い

曽和さんは、大手のメーカーから仕事を請け負い、様々な部品の製作をしていたが、定年が近づいてきた頃から思うことが出てきたとという。

それは「自分の商品を作りたい」という、職人としての思いだった。

工房代表 曽和靖夫さん© FNNプライムオンライン 工房代表 曽和靖夫さん
その頃、阪神淡路大震災が発生。死者は6千人以上にもおよび、多くの地域で電気やガスなどのライフラインが止まってしまっていた。

1月の寒い時期にライフラインが止まり、十分な暖房器具などもなく、困り果てている状況を目の当たりにした曽和さんは、もともと関心があった薪ストーブに着目し、自らの手で作ることに決めた。

「薪ストーブというのは災害時に一番強いのだろうと、ライフラインが止まった時でも、薪ストーブさえあれば暖も取れますし、料理もできるし、その頃から、薪ストーブがそういうための目標で作りたいと思ってました」

曽和さんの言葉の通り、ライフラインとしての顔を持つ薪ストーブ。

工房では個人の注文を受けて製作しているものと並行して、災害時の炊き出し用の大きな鍋が入る釜付きのストーブなども作り始めた。

工作機械の再利用
15年前のある日、薪ストーブの製作を考え始めた曽和さんの目にある文言が留まった。

「重いストーブほどいい」という文言。まさにこれが、曽和製作所が作る薪ストーブの一番の特徴とも言える「工作機械の再利用」につながってくる。


工作機械というのは非常に高価なもの。モーターなどの振動や作業で生じる熱に耐え、長年の使用にも耐えてきた頑丈な作り。つまり、これらが材料となる鋳物は材質が良く、厚みがあり、これをもとに作られた「重いストーブ」イコール「いいもの」ということが言えるのだ。

「私のところでは最低でも15ミリ以上を使いますから、最低100年以上、ものによっては200年300年という耐久性を持つものもあります」と語る曽和さん。


そして、工作機械を再利用する利点は耐久性だけではない。

素材の厚みは耐久性に優れているだけでなく、耐熱効果も上がることから、薪の消費量を抑えることが出来るだ。

ストーブ本体が100年以上壊れることなく使えるだけでなく、冬の日常生活に欠かせないものとして、ランニングコストを抑えることが出来る工夫も施されている。

生活に寄り添いながら、長く大切に使ってもらいたい、曽和さんの熱意と思いがつまった、「一品もの薪ストーブ」は職人の技術力と、優しさが生み出したものだった。


撮影後記1
物である限りいつかは動かなくなり、壊れてしまいます。

自身で生み出したものがどのように使われ、どのような影響をもたらし、そしてどのように終えるのか。そこまで考えて作られていることに、驚きと、ものをつくる職人としての強い責任感を感じました。

100年後のことなんて想像すらできませんが、私の前でカメラに撮影されている薪ストーブは、毎年冬になれば火を灯し、誰かを温める。100年先まで。

医療が進歩し、もし125歳まで生きられたなら、100歳の薪ストーブに会いに行きたいです。

取材・執筆:ビデオエンジニア 矢野冬樹

撮影後記2
世界に同じ物は二つとない完全オリジナル品 。細部にまでこだわって作られた薪ストーブは工作機械から切断され作られたとは思えない形で、切断面は滑らかで無骨な薪ストーブのイメージを一掃させてくれる。

撮影中も圧倒的な火力で工房全体を暖かく優しい空気で包んでくれる薪ストーブ。 外観からは目に付かない内部にも空気の流れが考えられ、細かな工夫がなされ綺麗な溶接が施されている。

考えられ追求された燃焼効率、4次燃焼まで行われ、100年、200年と壊れることのない絶対的な自信と職人のこだわり、技を見る事が出来る薪ストーブ。

曽和さんの作る薪ストーブは日用品としての顔を持ちつつも美術品の様な風格でした。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e6%9a%96%e3%81%8b%e3%81%84%e7%99%92%e3%82%84%e3%81%97%e3%81%ae%e7%82%8e%e2%80%a6100%e5%b9%b4200%e5%b9%b4%e3%82%82%e3%81%a4%e3%80%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%a71%e5%8f%b0%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%ae%e8%96%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%96%e3%80%8d%e3%80%90%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%80%91/ar-BB1ckvhw

曽和製作所樵焚炉薪ストーブの特徴

使わなくなったものを、よりよいカタチで使うこと。

曽和製作所の樵焚炉(しょうぶんろ)薪ストーブは稼働を止めた最上級の鋳物を使った工作機械を甦らせます。

素材は工作機械なので耐久性が高く、高熱にも強く数十年間の使用に耐えるだけではなく、鋳鉄の気泡中に熱を蓄えて高い保温性能を誇り、長時間室温を保持し、薪の消費量を削減してくれます。

薪ストーブは薪を燃やすことでストーブ本体を熱し周辺の空気を暖める輻射式の暖房方式ですので、遠赤外線の熱線により身体の芯までじんわりと染みわたる暖かさを与えてくれます。

ALL RIGHTS RESERVED BY 有限会社 曽和製作所
http://www.shobunro.com/our-features.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/876.html#c8

[リバイバル3] 暖炉型電気ヒーターの実用度 中川隆
9. 中川隆[-8785] koaQ7Jey 2020年12月30日 11:04:31 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[10]

軽井沢暖炉|薪ストーブ 薪 暖炉 煙突 施工に詳しい薪ストーブ専門店
https://www.e-stove.net/?yclid=YSS.EAIaIQobChMI_dOQ0c307QIVosBMAh39vQ4LEAAYASAAEgI91vD_BwE

軽井沢暖炉−薪ストーブカタログ
https://www.e-stove.net/brand/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/876.html#c9

[近代史5] オーディオの音色はケーブルで殆ど決まってしまう 中川隆
3. 2020年12月30日 12:13:52 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[11]
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編
2020/06/25





ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2002/05/09  更新:2018/01/22
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/


ケーブルで音が変わるという話は本当だろうか。ケーブルは「太く短く」とされるが、具体的な数字になると誰も答えられない。そこでケーブルで音が変わる理屈を説明し、太さと長さに着目したケーブルの選び方ご紹介する。


音はダンピングファクターで変わる

スピーカーケーブルで音が変わる理屈を理解するためには、ダンピングファクター(DF)について知る必要がある。

パワーアンプにはダンピングファクターというスペックがあり、次式で表される。

DF=Rsp/R0              (1)

 Rsp:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス

半導体アンプのDFは40以上あるのが普通で、300を超える機種もある。DFは大きいほどスピーカーの過渡応答がよくなり、振動板が信号通りに動く。

アンプにスピーカーケーブルを繋ぐと、(1)式は次のように変わる。

DF=Rsp/(R0+R1+Rc)              (1′)

R1:スピーカーケーブルのインピーダンス(往復分)、Rc:端子とケーブルの間の接触抵抗

 R1やRcが追加されたことでDFの値が下がる。するとどうなるか。次の図は、それを示した例。



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

DFによってインピーダンス特性の山(最低共振周波数やクロスオーバーの山)の音圧が変わる。

DFが小さいとき音圧が上がるのは、Q(共振倍率)が上昇した結果。過渡応答も同時に悪化する。

要するに、音はケーブルで変わるのではなく、アンプとケーブルのセット(合成抵抗)で決まることをまず知っておきたい。




太いケーブルを使うと低音が細る

(1′)式のRcを一定とするなら、DFは繋ぐ電線の抵抗(R0)で変わる。言い換えると、電線の抵抗を変えることで、音の傾向を自由にコントロールできる。

DFは高いほど忠実再生に近づくが、あまり高いとダンピングが効きすぎて低音が不足しがちになる。

一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる。

太いケーブルを使ってDFが40より上昇するとダンピングが効いて低音が細り、細いケーブルを使ってDFが1桁台になると低音が豊かに響くようになる。クラッシック音楽では、この性質が良い方向に働くことがある。




ネットワークのコイルはどうなのよ?

 ケーブルの抵抗を問題にするとき気になるのがネットワークのコイル。ここに大きな抵抗があるのに、スピーカーケーブル僅かな抵抗を気にしても意味ないのでは?そんな疑問がよぎる。

 スピーカーの特性はスピーカー端子のところで測定・規定されているので、そこから先のことは考えなくてよい。



 例えばネットワークのコイルを太いものに変えたり、マルチアンプにしてネットワークを省略してしまうと、Qが下がって低音が出なくなってしまう可能性がある(Qが高すぎる場合は、逆に好ましい方向に行くこともある)。



電線の導体純度は意味あるか

下の図はパワーアンプの出力回路を示したもの。市販のほとんどのアンプにこのような回路が入っている。実際はポップアップノイズ防止のためのリレーや過電流保護回路などがありもっと複雑だ。

R1,C1は、スピーカの高域のインピーダンス上昇を防ぐ(発振防止)回路。L1,R2 は長いスピーカケーブルを使った場合の容量性負荷(C)による高域のインピーダンス低下を防ぐ回路である。

例:R1=1Ω、C1=0.22uF



パワーアンプの出力段にあるフィルター回路の図
パワーアンプ出力段のフィルター回路
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/0001.png


なぜこんなものが必要なのかというと、ユーザーがどんな負荷(スピーカ、ケーブル)を繋ぐか、わからないから。そこで何をつながれても発振などのトラブルが起きないようにしておく必要がある。回路定数も安全サイドで設計されていると考えられる。

これらの回路定数は、電線のそれよりずっと大きいので、電線の導体純度や構造にこだわっても意味ないことがわかる。



スターカッド、ツイストは効果あるか
ケーブルのインダクタンスは高周波の減衰に関係する。市販ケーブルでは、これを低減するためスターカッドにしたり、ツイストにした商品をみかける。

ケーブルのインダクタンスや静電容量は確かにケーブルの特性に影響を与えるが、それは数十メートル伸ばして使った場合の話。屋内配線(たかだか数m)では無視できる。



そもそもボイスコイルやネットワークのところに大きな L があるのに、ケーブルのわずかな L を気にしても意味ないこと。



プロの現場ではスターカッドケーブルを、ケーブルから出るノイズがマイクのラインに乗るのを減らす目的で使われている。オーディオ用途では見た目や電線の抵抗を減らす以外のメリットはない。



スピーカーケーブルのノイズ対策は意味あるか

ケーブルの静電容量を下げるために絶縁をポリエチレンにしている例をみかける。

静電容量の影響は、パワーアンプの出力インピーダンスによって変わる。パワーアンプの出力インピーダンスは通常、数十〜数百ミリオームオーダーだから、屋内配線用にたかだか10m程度で使う場合は無視できる。

そもそも図1にC1が存在するから、ケーブルのわずかな C を気にするのは意味ないこと。



ケーブルの防振対策は意味あるか

磁場の中で導体を動かすと電流が流れる。地磁気の中でケーブルをいくら揺すったところで、音に影響するような電流は生じない。

機器の出力インピーダンスが高いと振動によって雑音電圧が発生するケースがある。出力インピーダンスの低いパワーアンプに繋ぐケースでは、これが問題になることはまずない。

どーしても関係あると思う人は、電圧波形を観察しながらケーブルで縄跳びしてみるといい。もしなにか変化が見えたら、端子の接触を疑うのが先[4]。それでも音に影響する現象が生じたら、粗悪な製品なのかもしれない。

ケーブルで振動対策が必要な部分があるとすれば、電線の部分ではなく、両端の接続部。「ケーブルを振動対策したら音が良くなった」という話が本当なら、接触が安定した為に違いない。



ケーブルを抜いて挿し直すだけで接触抵抗が変わる
ピンケーブルを使った接続では電気接点が存在する。プラグと端子を接続した状態の等価回路を次に示す。



プラグと端子を接続した接点の等価回路
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/setten3.jpg


Rp,Rtは導体のインピーダンス、Cp,Ctは絶縁体の静電容量、Rp,Rtは絶縁体の絶縁抵抗。

これらはプラグや端子の作りによって決まるが、オーディオの帯域で問題になることはない。Ccは接点に存在する静電容量だが、これもきわめて小さいので関係しない。

Xc は、わけのわからない半導体成分。接点に存在する酸化物や異種金属との接触、汚れ等によって特性が変化する。Xcは理屈上、音色の変化を説明できる唯一の存在だ。



ケーブルの影響は出力インピーダンスで変わる

ケーブルの影響は繋ぐ機器の出力インピーダンスよって変わる。一般にオーディオ機器の出力インピーダンスが大きいほど、この影響が大きい。

アンプとCDプレーヤーや、プリアンプとパワーアンプの接続では、出力インピーダンスが高い。そのため、ピンコードやXLRケーブルはシールド構造になっている。



パワーアンプとスピーカーの接続では、出力インピーダンスが低いためノイズが乗りにくい。スピーカーケーブルにとって重要なのは、インピーダンスを上昇させないこと。

スピーカーケーブルで出力インピーダンスを上昇させる要因に、ケーブルの電気抵抗と端子の接触抵抗がある。後者は数ミリオームある[3]ので意外とバカにならない。新しいケーブルを買ってきて、古いケーブルと差し替えれば、接点の接触状態に変化が起こることは容易に想像つく。

スピーカー端子に刺していた裸銅線
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/170826_164333.png


スピーカー端子に刺していた裸銅線。時間が経つと酸化してツヤがなくなる。新しいケーブルを買って線を剥いて使えば、接触抵抗が変わるので、音が変わる可能性は十分ある。



雑誌の比較記事は参考にならない

ケーブルを比較する場合は、誤差要因となる「接触の影響」を無くさないといけない。それにはプラグを切り取って端子にハンダ付けする必要がある。

雑誌等に見られるピンケーブルの比較記事は、スピーカーの場合はケーブルの抵抗、ピンケーブルの場合はプラグとの接触の差を聞いているだけとみられる。



アンプ内蔵スピーカーのメリット

スピーカの中にアンプを内蔵して組み合わせを特定すると、図1の補正回路に「何をつながれても発振などのトラブルが起きない」ような余裕を持たせる必要がなくなり、ケーブルも最短になる。すなわち、最適設計が可能になる。良いことだらけ。

モニタースピーカーにアンプ内蔵型が多いのは、このようなメリットがある為。



「ケーブルで音が変わる」と主張する記事が多くある。「ケーブルで音が変わるのは常識」とする風潮もあるようだ。理屈上は、同じ長さ、同じ太さのケーブルを交換して聴感でわかるような音の変化が起こることはありえない。

しかし実際には、ケーブルを変えると音が変わることがある。それは、「ケーブルを変える」作業によって、ケーブル以外のところで、いろいろなものが変わる為だ。



結論〜スピーカーケーブルは抵抗だけに注目すればよい

 スピーカーケーブルの選択は簡単だ。まずダンピングファクター(DF)の目標を自分で決めて、それを実現できる長さ太さを計算で求めて、同じ長さ太さの中で最も安い商品を選べばよい。

 響きの豊かな音を好む人は10前後で計画するといい。真空管アンプのような音が好きな人は、一桁台に落とせばそっくりな音が出せるだろう※。

 DFについてよくわからない人は、DF=20〜40を目標に選べば問題ない。ただ趣味の世界では「見た目」も大事な要素。以下の要領で「太さ」を押さえた上で、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選べば良いだろう。



※「真空管アンプはトランジスタアンプの10倍の駆動力がある」という話は、このような理屈を知らない人の感想とみられる。



具体例

1.電線の太さを求める
 (以下の計算が面倒に感じる人は、下の方の「手っ取り早く答えを知りたい人へ」をご参照ください)

 DFが20〜40になる電線の長さを求める。これは次式で計算できる[1]。

L = 29 A (Rsp – DF・Ro)/DF (m)       (2)

A:電線の断面積(mm2)、Rsp:SPの公称インピーダンス(Ω)、DF:目標DF、Ro:AMPの出力インピーダンス(Ω)、銅線の抵抗値17.241 mΩmm2/m。

R0は(1)式で計算できるが、不明な場合はやや大きめを想定して 0.2 (DF=40)としてもよい。

電線の断面積は(スケア)には規格があり、次の中から選ぶ。

A = 0.75、1.25、2、3.5、5.5、8

AWG表記の場合は次式で電線の断面積に換算できる(AWG1〜30の範囲で誤差3%以下)。

 A ≒ 52・10ー0.1AWG      (3)

 とりあえず(2)式に適当なAを放り込むと長さが出てくる。長すぎる場合は太さを変えて再計算する。5.5スケアを超える場合は、2本以上の並列配線を検討する。



2.電線を選ぶ

同じ太さなら、できるだけ安い電線を使いたい。

グラフ1は、2004年にオーディオテクニカから発売されていたスピーカケーブルのコストパフォーマンス(CP)を計算したもの。縦軸はCPを示し、数字が大きいほど、安くて太い商品。



オーディオテクニカ スピーカケーブルのコストパフォーマンスを比較したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph1.jpg

 CP=1000/(単位抵抗mΩ/m×単位価格(円/m)   (4)

注:DVD専用ケーブルなど、2チャンネル分(4本)の構成になっているものは、最初からパラで使うこと前提に抵抗値を1/2とした。


オーディオテクニカ スピーカケーブルのm当たりの直流抵抗を比較したグラフ 
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph2.jpg

グラフ2は、グラフ1の縦軸をメータあたりの抵抗値を示した物。数値が小さい商品ほど高いDFを実現しやすい。

端子の接触抵抗は10mΩオーダーになることがある[3]。この縦軸のオーダーと同じなので、端子の接触抵抗が無視できないことがわかる。


グラフ1と合わせて左から順に見ていくと、AT6139※が最も使いやすい候補になる。

※:AT6139は廃番品。2018年の同等商品は、AT6159です。

オーディオテクニカの商品はサイズ(スケア)が不明なので表を作った。



表1 スピーカーケーブルの緒元(2018年 メーカーカタログより)

導体抵抗(mΩ/m) スケア相当値 線径(mm) 適合端子サイズ
(ニチフ) 備考
AT6135(廃番) 16 1 1.55 1.25
AT6157 12.9 1.3 2.0 2
AT6158 6.8 2.5 2.5 3.5
AT6159 4.4 4 3.0 3.5〜5.5



見てくれにこだわらなければ一般的なVFF平行ビニールコードやキャブタイヤケーブル(JIS規格品)で十分。どこの規格にも準拠していないオーディオ専用ケーブルは避けた方が無難だ。

プロ用の定番ケーブルにカナレ4S8 (2.5スケア)、4S6 (1.0スケア)がある。4芯なので2パラにして使う。



手っ取り早く答えを知りたい人へ

ケーブルの「長さ」「太さ」は、もっと単純に「このくらいにしとけば十分」と判断できる基準があると便利だ。

DFはQ(共振倍率)の上昇に関係することを冒頭に書いた。そこでQの変化率に注目して、「このくらいの太さなら、Qはほとんど変わらない」(=聴感でわかる音の変化は出ない)といえる電線のサイズを求める。

DFとQには次の関係があることが知られている[5]。

Q=Q0c(1+1/DF)     (5)

 Q0cはスピーカーシステムのQ。

この式を使ってケーブルの太さとQの変化率の関係を求める。DFの計算は(1′)式を使うが、アンプのDFは比較的ローコストな機種を仮定し0.2Ω(DF=40)とした。以下はその結果。

ケーブルの単位太さ(スケア)とQの変化率の関係を計算したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/scearparm.jpg


0.5スケア/mあたりからカーブが寝てきて、1スケア/mを超えるとそれ以上太くしてもほとんど変わらないことがわかる。




この結果からスピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても音に影響しないと結論づけられる。グラフから、実用的には0.5スケア/mで十分※と判断できる。従い、

スピーカケーブルが4mまでなら2スケア(AWG14)

7mまでなら3.5スケア(AWG12)

11mまでなら5.5スケア(AWG10)

(それ以上は2パラ)

とするのが一つの基準。この条件を満たしていれば多くの場合DFを20以上にできる。

※:カナレのカタログに「スピーカケーブルの選び方」というトピックがあり、ここに「3mあたり1スケア」とある。当サイトの基準よりやや甘い。





使いこなしのポイント

端末処理する
電線の太さと長さが決まったら、線をむいて裸電線を差し込んで終わりではなく、端末処理して使う。これは接触抵抗Rcを安定させるために重要なこと[4]。

端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい。それぞれ、関連記事があるので参考にしてほしい。

究極のスピーカーケーブルを作る
https://souzouno-yakata.com/audio/2003/02/22/2210/

ソルダーレスは音を悪くする〜オーディオ用バナナプラグの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2008/08/12/2372/


Y形圧着端子で端末処理したスピーカーケーブル 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/180122_152332.png

圧着端子は金メッキされたオーディオ用ではなく、ごく普通のすずメッキ品(JIS規格品)を使う[3]。これとコンタクトオイル(Rational003)を併用することで端子の腐食を防ぎ、接触抵抗を考えなくてもよくなる[3]。

(2020/7/1)金と錫の組み合わせは良くないことが知られている。コンタクトオイルを使わない場合は、同じ金メッキされた端子がお勧め。


バイワイヤリングはショートして使う
バイワイヤリング用に複数の端子が用意されている場合は、付属のショート部品を使ってスピーカ側の端子をショートして使うのが正しい。バイワイヤリングの端子それぞれにケーブルを繋ぎ、ショートして使えば抵抗は一挙に半分になる。電気接点が増えることで、接触抵抗が減るメリットもある。

バイワイヤリングのメリットに「ウーファの逆起電力」を挙げる人がいる。これはDFを極端に小さく使った場合にのみ、問題になる(かもしれない)話であり通常の使い方では関係しない。



ケーブルを繋いだ後のチェックポイント
ケーブルを接続したらチェックすべきことがある。音を出した状態でプラグをひねったり、上下左右から指ではじいてみて、音に変化がないことを確認する。

少しでも雑音が出る場合は、接触に問題がある。コンタクトオイル[3]で改善できない場合は、その端子はもうダメである。


<参考購入先>
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=21c63d13ec5e2666d2aeabbf7a38fdb6&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

スピーカーケーブル いろいろありますが安いもので十分。ただ「見た目」も大事なので、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選んでください。



<参考文献>
5.「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(絶版)
https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/441617909X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=9e7c630480a47433107839d64e7fd85e


https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/417.html#c3
[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
138. 中川隆[-8784] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:14:41 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[12]
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編
2020/06/25





ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2002/05/09  更新:2018/01/22
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/


ケーブルで音が変わるという話は本当だろうか。ケーブルは「太く短く」とされるが、具体的な数字になると誰も答えられない。そこでケーブルで音が変わる理屈を説明し、太さと長さに着目したケーブルの選び方ご紹介する。


音はダンピングファクターで変わる

スピーカーケーブルで音が変わる理屈を理解するためには、ダンピングファクター(DF)について知る必要がある。

パワーアンプにはダンピングファクターというスペックがあり、次式で表される。

DF=Rsp/R0              (1)

 Rsp:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス

半導体アンプのDFは40以上あるのが普通で、300を超える機種もある。DFは大きいほどスピーカーの過渡応答がよくなり、振動板が信号通りに動く。

アンプにスピーカーケーブルを繋ぐと、(1)式は次のように変わる。

DF=Rsp/(R0+R1+Rc)              (1′)

R1:スピーカーケーブルのインピーダンス(往復分)、Rc:端子とケーブルの間の接触抵抗

 R1やRcが追加されたことでDFの値が下がる。するとどうなるか。次の図は、それを示した例。



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

DFによってインピーダンス特性の山(最低共振周波数やクロスオーバーの山)の音圧が変わる。

DFが小さいとき音圧が上がるのは、Q(共振倍率)が上昇した結果。過渡応答も同時に悪化する。

要するに、音はケーブルで変わるのではなく、アンプとケーブルのセット(合成抵抗)で決まることをまず知っておきたい。




太いケーブルを使うと低音が細る

(1′)式のRcを一定とするなら、DFは繋ぐ電線の抵抗(R0)で変わる。言い換えると、電線の抵抗を変えることで、音の傾向を自由にコントロールできる。

DFは高いほど忠実再生に近づくが、あまり高いとダンピングが効きすぎて低音が不足しがちになる。

一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる。

太いケーブルを使ってDFが40より上昇するとダンピングが効いて低音が細り、細いケーブルを使ってDFが1桁台になると低音が豊かに響くようになる。クラッシック音楽では、この性質が良い方向に働くことがある。




ネットワークのコイルはどうなのよ?

 ケーブルの抵抗を問題にするとき気になるのがネットワークのコイル。ここに大きな抵抗があるのに、スピーカーケーブル僅かな抵抗を気にしても意味ないのでは?そんな疑問がよぎる。

 スピーカーの特性はスピーカー端子のところで測定・規定されているので、そこから先のことは考えなくてよい。



 例えばネットワークのコイルを太いものに変えたり、マルチアンプにしてネットワークを省略してしまうと、Qが下がって低音が出なくなってしまう可能性がある(Qが高すぎる場合は、逆に好ましい方向に行くこともある)。



電線の導体純度は意味あるか

下の図はパワーアンプの出力回路を示したもの。市販のほとんどのアンプにこのような回路が入っている。実際はポップアップノイズ防止のためのリレーや過電流保護回路などがありもっと複雑だ。

R1,C1は、スピーカの高域のインピーダンス上昇を防ぐ(発振防止)回路。L1,R2 は長いスピーカケーブルを使った場合の容量性負荷(C)による高域のインピーダンス低下を防ぐ回路である。

例:R1=1Ω、C1=0.22uF



パワーアンプの出力段にあるフィルター回路の図
パワーアンプ出力段のフィルター回路
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/0001.png


なぜこんなものが必要なのかというと、ユーザーがどんな負荷(スピーカ、ケーブル)を繋ぐか、わからないから。そこで何をつながれても発振などのトラブルが起きないようにしておく必要がある。回路定数も安全サイドで設計されていると考えられる。

これらの回路定数は、電線のそれよりずっと大きいので、電線の導体純度や構造にこだわっても意味ないことがわかる。



スターカッド、ツイストは効果あるか
ケーブルのインダクタンスは高周波の減衰に関係する。市販ケーブルでは、これを低減するためスターカッドにしたり、ツイストにした商品をみかける。

ケーブルのインダクタンスや静電容量は確かにケーブルの特性に影響を与えるが、それは数十メートル伸ばして使った場合の話。屋内配線(たかだか数m)では無視できる。



そもそもボイスコイルやネットワークのところに大きな L があるのに、ケーブルのわずかな L を気にしても意味ないこと。



プロの現場ではスターカッドケーブルを、ケーブルから出るノイズがマイクのラインに乗るのを減らす目的で使われている。オーディオ用途では見た目や電線の抵抗を減らす以外のメリットはない。



スピーカーケーブルのノイズ対策は意味あるか

ケーブルの静電容量を下げるために絶縁をポリエチレンにしている例をみかける。

静電容量の影響は、パワーアンプの出力インピーダンスによって変わる。パワーアンプの出力インピーダンスは通常、数十〜数百ミリオームオーダーだから、屋内配線用にたかだか10m程度で使う場合は無視できる。

そもそも図1にC1が存在するから、ケーブルのわずかな C を気にするのは意味ないこと。



ケーブルの防振対策は意味あるか

磁場の中で導体を動かすと電流が流れる。地磁気の中でケーブルをいくら揺すったところで、音に影響するような電流は生じない。

機器の出力インピーダンスが高いと振動によって雑音電圧が発生するケースがある。出力インピーダンスの低いパワーアンプに繋ぐケースでは、これが問題になることはまずない。

どーしても関係あると思う人は、電圧波形を観察しながらケーブルで縄跳びしてみるといい。もしなにか変化が見えたら、端子の接触を疑うのが先[4]。それでも音に影響する現象が生じたら、粗悪な製品なのかもしれない。

ケーブルで振動対策が必要な部分があるとすれば、電線の部分ではなく、両端の接続部。「ケーブルを振動対策したら音が良くなった」という話が本当なら、接触が安定した為に違いない。



ケーブルを抜いて挿し直すだけで接触抵抗が変わる
ピンケーブルを使った接続では電気接点が存在する。プラグと端子を接続した状態の等価回路を次に示す。



プラグと端子を接続した接点の等価回路
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/setten3.jpg


Rp,Rtは導体のインピーダンス、Cp,Ctは絶縁体の静電容量、Rp,Rtは絶縁体の絶縁抵抗。

これらはプラグや端子の作りによって決まるが、オーディオの帯域で問題になることはない。Ccは接点に存在する静電容量だが、これもきわめて小さいので関係しない。

Xc は、わけのわからない半導体成分。接点に存在する酸化物や異種金属との接触、汚れ等によって特性が変化する。Xcは理屈上、音色の変化を説明できる唯一の存在だ。



ケーブルの影響は出力インピーダンスで変わる

ケーブルの影響は繋ぐ機器の出力インピーダンスよって変わる。一般にオーディオ機器の出力インピーダンスが大きいほど、この影響が大きい。

アンプとCDプレーヤーや、プリアンプとパワーアンプの接続では、出力インピーダンスが高い。そのため、ピンコードやXLRケーブルはシールド構造になっている。



パワーアンプとスピーカーの接続では、出力インピーダンスが低いためノイズが乗りにくい。スピーカーケーブルにとって重要なのは、インピーダンスを上昇させないこと。

スピーカーケーブルで出力インピーダンスを上昇させる要因に、ケーブルの電気抵抗と端子の接触抵抗がある。後者は数ミリオームある[3]ので意外とバカにならない。新しいケーブルを買ってきて、古いケーブルと差し替えれば、接点の接触状態に変化が起こることは容易に想像つく。

スピーカー端子に刺していた裸銅線
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/170826_164333.png


スピーカー端子に刺していた裸銅線。時間が経つと酸化してツヤがなくなる。新しいケーブルを買って線を剥いて使えば、接触抵抗が変わるので、音が変わる可能性は十分ある。



雑誌の比較記事は参考にならない

ケーブルを比較する場合は、誤差要因となる「接触の影響」を無くさないといけない。それにはプラグを切り取って端子にハンダ付けする必要がある。

雑誌等に見られるピンケーブルの比較記事は、スピーカーの場合はケーブルの抵抗、ピンケーブルの場合はプラグとの接触の差を聞いているだけとみられる。



アンプ内蔵スピーカーのメリット

スピーカの中にアンプを内蔵して組み合わせを特定すると、図1の補正回路に「何をつながれても発振などのトラブルが起きない」ような余裕を持たせる必要がなくなり、ケーブルも最短になる。すなわち、最適設計が可能になる。良いことだらけ。

モニタースピーカーにアンプ内蔵型が多いのは、このようなメリットがある為。



「ケーブルで音が変わる」と主張する記事が多くある。「ケーブルで音が変わるのは常識」とする風潮もあるようだ。理屈上は、同じ長さ、同じ太さのケーブルを交換して聴感でわかるような音の変化が起こることはありえない。

しかし実際には、ケーブルを変えると音が変わることがある。それは、「ケーブルを変える」作業によって、ケーブル以外のところで、いろいろなものが変わる為だ。



結論〜スピーカーケーブルは抵抗だけに注目すればよい

 スピーカーケーブルの選択は簡単だ。まずダンピングファクター(DF)の目標を自分で決めて、それを実現できる長さ太さを計算で求めて、同じ長さ太さの中で最も安い商品を選べばよい。

 響きの豊かな音を好む人は10前後で計画するといい。真空管アンプのような音が好きな人は、一桁台に落とせばそっくりな音が出せるだろう※。

 DFについてよくわからない人は、DF=20〜40を目標に選べば問題ない。ただ趣味の世界では「見た目」も大事な要素。以下の要領で「太さ」を押さえた上で、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選べば良いだろう。



※「真空管アンプはトランジスタアンプの10倍の駆動力がある」という話は、このような理屈を知らない人の感想とみられる。



具体例

1.電線の太さを求める
 (以下の計算が面倒に感じる人は、下の方の「手っ取り早く答えを知りたい人へ」をご参照ください)

 DFが20〜40になる電線の長さを求める。これは次式で計算できる[1]。

L = 29 A (Rsp – DF・Ro)/DF (m)       (2)

A:電線の断面積(mm2)、Rsp:SPの公称インピーダンス(Ω)、DF:目標DF、Ro:AMPの出力インピーダンス(Ω)、銅線の抵抗値17.241 mΩmm2/m。

R0は(1)式で計算できるが、不明な場合はやや大きめを想定して 0.2 (DF=40)としてもよい。

電線の断面積は(スケア)には規格があり、次の中から選ぶ。

A = 0.75、1.25、2、3.5、5.5、8

AWG表記の場合は次式で電線の断面積に換算できる(AWG1〜30の範囲で誤差3%以下)。

 A ≒ 52・10ー0.1AWG      (3)

 とりあえず(2)式に適当なAを放り込むと長さが出てくる。長すぎる場合は太さを変えて再計算する。5.5スケアを超える場合は、2本以上の並列配線を検討する。



2.電線を選ぶ

同じ太さなら、できるだけ安い電線を使いたい。

グラフ1は、2004年にオーディオテクニカから発売されていたスピーカケーブルのコストパフォーマンス(CP)を計算したもの。縦軸はCPを示し、数字が大きいほど、安くて太い商品。



オーディオテクニカ スピーカケーブルのコストパフォーマンスを比較したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph1.jpg

 CP=1000/(単位抵抗mΩ/m×単位価格(円/m)   (4)

注:DVD専用ケーブルなど、2チャンネル分(4本)の構成になっているものは、最初からパラで使うこと前提に抵抗値を1/2とした。


オーディオテクニカ スピーカケーブルのm当たりの直流抵抗を比較したグラフ 
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph2.jpg

グラフ2は、グラフ1の縦軸をメータあたりの抵抗値を示した物。数値が小さい商品ほど高いDFを実現しやすい。

端子の接触抵抗は10mΩオーダーになることがある[3]。この縦軸のオーダーと同じなので、端子の接触抵抗が無視できないことがわかる。


グラフ1と合わせて左から順に見ていくと、AT6139※が最も使いやすい候補になる。

※:AT6139は廃番品。2018年の同等商品は、AT6159です。

オーディオテクニカの商品はサイズ(スケア)が不明なので表を作った。



表1 スピーカーケーブルの緒元(2018年 メーカーカタログより)

導体抵抗(mΩ/m) スケア相当値 線径(mm) 適合端子サイズ
(ニチフ) 備考
AT6135(廃番) 16 1 1.55 1.25
AT6157 12.9 1.3 2.0 2
AT6158 6.8 2.5 2.5 3.5
AT6159 4.4 4 3.0 3.5〜5.5



見てくれにこだわらなければ一般的なVFF平行ビニールコードやキャブタイヤケーブル(JIS規格品)で十分。どこの規格にも準拠していないオーディオ専用ケーブルは避けた方が無難だ。

プロ用の定番ケーブルにカナレ4S8 (2.5スケア)、4S6 (1.0スケア)がある。4芯なので2パラにして使う。



手っ取り早く答えを知りたい人へ

ケーブルの「長さ」「太さ」は、もっと単純に「このくらいにしとけば十分」と判断できる基準があると便利だ。

DFはQ(共振倍率)の上昇に関係することを冒頭に書いた。そこでQの変化率に注目して、「このくらいの太さなら、Qはほとんど変わらない」(=聴感でわかる音の変化は出ない)といえる電線のサイズを求める。

DFとQには次の関係があることが知られている[5]。

Q=Q0c(1+1/DF)     (5)

 Q0cはスピーカーシステムのQ。

この式を使ってケーブルの太さとQの変化率の関係を求める。DFの計算は(1′)式を使うが、アンプのDFは比較的ローコストな機種を仮定し0.2Ω(DF=40)とした。以下はその結果。

ケーブルの単位太さ(スケア)とQの変化率の関係を計算したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/scearparm.jpg


0.5スケア/mあたりからカーブが寝てきて、1スケア/mを超えるとそれ以上太くしてもほとんど変わらないことがわかる。




この結果からスピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても音に影響しないと結論づけられる。グラフから、実用的には0.5スケア/mで十分※と判断できる。従い、

スピーカケーブルが4mまでなら2スケア(AWG14)

7mまでなら3.5スケア(AWG12)

11mまでなら5.5スケア(AWG10)

(それ以上は2パラ)

とするのが一つの基準。この条件を満たしていれば多くの場合DFを20以上にできる。

※:カナレのカタログに「スピーカケーブルの選び方」というトピックがあり、ここに「3mあたり1スケア」とある。当サイトの基準よりやや甘い。





使いこなしのポイント

端末処理する
電線の太さと長さが決まったら、線をむいて裸電線を差し込んで終わりではなく、端末処理して使う。これは接触抵抗Rcを安定させるために重要なこと[4]。

端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい。それぞれ、関連記事があるので参考にしてほしい。

究極のスピーカーケーブルを作る
https://souzouno-yakata.com/audio/2003/02/22/2210/

ソルダーレスは音を悪くする〜オーディオ用バナナプラグの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2008/08/12/2372/


Y形圧着端子で端末処理したスピーカーケーブル 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/180122_152332.png

圧着端子は金メッキされたオーディオ用ではなく、ごく普通のすずメッキ品(JIS規格品)を使う[3]。これとコンタクトオイル(Rational003)を併用することで端子の腐食を防ぎ、接触抵抗を考えなくてもよくなる[3]。

(2020/7/1)金と錫の組み合わせは良くないことが知られている。コンタクトオイルを使わない場合は、同じ金メッキされた端子がお勧め。


バイワイヤリングはショートして使う
バイワイヤリング用に複数の端子が用意されている場合は、付属のショート部品を使ってスピーカ側の端子をショートして使うのが正しい。バイワイヤリングの端子それぞれにケーブルを繋ぎ、ショートして使えば抵抗は一挙に半分になる。電気接点が増えることで、接触抵抗が減るメリットもある。

バイワイヤリングのメリットに「ウーファの逆起電力」を挙げる人がいる。これはDFを極端に小さく使った場合にのみ、問題になる(かもしれない)話であり通常の使い方では関係しない。



ケーブルを繋いだ後のチェックポイント
ケーブルを接続したらチェックすべきことがある。音を出した状態でプラグをひねったり、上下左右から指ではじいてみて、音に変化がないことを確認する。

少しでも雑音が出る場合は、接触に問題がある。コンタクトオイル[3]で改善できない場合は、その端子はもうダメである。


<参考購入先>
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=21c63d13ec5e2666d2aeabbf7a38fdb6&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

スピーカーケーブル いろいろありますが安いもので十分。ただ「見た目」も大事なので、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選んでください。



<参考文献>
5.「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(絶版)
https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/441617909X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=9e7c630480a47433107839d64e7fd85e


https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c138
[近代史4] ケーブルで音は変わらない? _ オーディオ・マニアのバイブル「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
3. 中川隆[-8783] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:15:06 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[13]
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編
2020/06/25





ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2002/05/09  更新:2018/01/22
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/


ケーブルで音が変わるという話は本当だろうか。ケーブルは「太く短く」とされるが、具体的な数字になると誰も答えられない。そこでケーブルで音が変わる理屈を説明し、太さと長さに着目したケーブルの選び方ご紹介する。


音はダンピングファクターで変わる

スピーカーケーブルで音が変わる理屈を理解するためには、ダンピングファクター(DF)について知る必要がある。

パワーアンプにはダンピングファクターというスペックがあり、次式で表される。

DF=Rsp/R0              (1)

 Rsp:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス

半導体アンプのDFは40以上あるのが普通で、300を超える機種もある。DFは大きいほどスピーカーの過渡応答がよくなり、振動板が信号通りに動く。

アンプにスピーカーケーブルを繋ぐと、(1)式は次のように変わる。

DF=Rsp/(R0+R1+Rc)              (1′)

R1:スピーカーケーブルのインピーダンス(往復分)、Rc:端子とケーブルの間の接触抵抗

 R1やRcが追加されたことでDFの値が下がる。するとどうなるか。次の図は、それを示した例。



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

DFによってインピーダンス特性の山(最低共振周波数やクロスオーバーの山)の音圧が変わる。

DFが小さいとき音圧が上がるのは、Q(共振倍率)が上昇した結果。過渡応答も同時に悪化する。

要するに、音はケーブルで変わるのではなく、アンプとケーブルのセット(合成抵抗)で決まることをまず知っておきたい。




太いケーブルを使うと低音が細る

(1′)式のRcを一定とするなら、DFは繋ぐ電線の抵抗(R0)で変わる。言い換えると、電線の抵抗を変えることで、音の傾向を自由にコントロールできる。

DFは高いほど忠実再生に近づくが、あまり高いとダンピングが効きすぎて低音が不足しがちになる。

一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる。

太いケーブルを使ってDFが40より上昇するとダンピングが効いて低音が細り、細いケーブルを使ってDFが1桁台になると低音が豊かに響くようになる。クラッシック音楽では、この性質が良い方向に働くことがある。




ネットワークのコイルはどうなのよ?

 ケーブルの抵抗を問題にするとき気になるのがネットワークのコイル。ここに大きな抵抗があるのに、スピーカーケーブル僅かな抵抗を気にしても意味ないのでは?そんな疑問がよぎる。

 スピーカーの特性はスピーカー端子のところで測定・規定されているので、そこから先のことは考えなくてよい。



 例えばネットワークのコイルを太いものに変えたり、マルチアンプにしてネットワークを省略してしまうと、Qが下がって低音が出なくなってしまう可能性がある(Qが高すぎる場合は、逆に好ましい方向に行くこともある)。



電線の導体純度は意味あるか

下の図はパワーアンプの出力回路を示したもの。市販のほとんどのアンプにこのような回路が入っている。実際はポップアップノイズ防止のためのリレーや過電流保護回路などがありもっと複雑だ。

R1,C1は、スピーカの高域のインピーダンス上昇を防ぐ(発振防止)回路。L1,R2 は長いスピーカケーブルを使った場合の容量性負荷(C)による高域のインピーダンス低下を防ぐ回路である。

例:R1=1Ω、C1=0.22uF



パワーアンプの出力段にあるフィルター回路の図
パワーアンプ出力段のフィルター回路
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/0001.png


なぜこんなものが必要なのかというと、ユーザーがどんな負荷(スピーカ、ケーブル)を繋ぐか、わからないから。そこで何をつながれても発振などのトラブルが起きないようにしておく必要がある。回路定数も安全サイドで設計されていると考えられる。

これらの回路定数は、電線のそれよりずっと大きいので、電線の導体純度や構造にこだわっても意味ないことがわかる。



スターカッド、ツイストは効果あるか
ケーブルのインダクタンスは高周波の減衰に関係する。市販ケーブルでは、これを低減するためスターカッドにしたり、ツイストにした商品をみかける。

ケーブルのインダクタンスや静電容量は確かにケーブルの特性に影響を与えるが、それは数十メートル伸ばして使った場合の話。屋内配線(たかだか数m)では無視できる。



そもそもボイスコイルやネットワークのところに大きな L があるのに、ケーブルのわずかな L を気にしても意味ないこと。



プロの現場ではスターカッドケーブルを、ケーブルから出るノイズがマイクのラインに乗るのを減らす目的で使われている。オーディオ用途では見た目や電線の抵抗を減らす以外のメリットはない。



スピーカーケーブルのノイズ対策は意味あるか

ケーブルの静電容量を下げるために絶縁をポリエチレンにしている例をみかける。

静電容量の影響は、パワーアンプの出力インピーダンスによって変わる。パワーアンプの出力インピーダンスは通常、数十〜数百ミリオームオーダーだから、屋内配線用にたかだか10m程度で使う場合は無視できる。

そもそも図1にC1が存在するから、ケーブルのわずかな C を気にするのは意味ないこと。



ケーブルの防振対策は意味あるか

磁場の中で導体を動かすと電流が流れる。地磁気の中でケーブルをいくら揺すったところで、音に影響するような電流は生じない。

機器の出力インピーダンスが高いと振動によって雑音電圧が発生するケースがある。出力インピーダンスの低いパワーアンプに繋ぐケースでは、これが問題になることはまずない。

どーしても関係あると思う人は、電圧波形を観察しながらケーブルで縄跳びしてみるといい。もしなにか変化が見えたら、端子の接触を疑うのが先[4]。それでも音に影響する現象が生じたら、粗悪な製品なのかもしれない。

ケーブルで振動対策が必要な部分があるとすれば、電線の部分ではなく、両端の接続部。「ケーブルを振動対策したら音が良くなった」という話が本当なら、接触が安定した為に違いない。



ケーブルを抜いて挿し直すだけで接触抵抗が変わる
ピンケーブルを使った接続では電気接点が存在する。プラグと端子を接続した状態の等価回路を次に示す。



プラグと端子を接続した接点の等価回路
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/setten3.jpg


Rp,Rtは導体のインピーダンス、Cp,Ctは絶縁体の静電容量、Rp,Rtは絶縁体の絶縁抵抗。

これらはプラグや端子の作りによって決まるが、オーディオの帯域で問題になることはない。Ccは接点に存在する静電容量だが、これもきわめて小さいので関係しない。

Xc は、わけのわからない半導体成分。接点に存在する酸化物や異種金属との接触、汚れ等によって特性が変化する。Xcは理屈上、音色の変化を説明できる唯一の存在だ。



ケーブルの影響は出力インピーダンスで変わる

ケーブルの影響は繋ぐ機器の出力インピーダンスよって変わる。一般にオーディオ機器の出力インピーダンスが大きいほど、この影響が大きい。

アンプとCDプレーヤーや、プリアンプとパワーアンプの接続では、出力インピーダンスが高い。そのため、ピンコードやXLRケーブルはシールド構造になっている。



パワーアンプとスピーカーの接続では、出力インピーダンスが低いためノイズが乗りにくい。スピーカーケーブルにとって重要なのは、インピーダンスを上昇させないこと。

スピーカーケーブルで出力インピーダンスを上昇させる要因に、ケーブルの電気抵抗と端子の接触抵抗がある。後者は数ミリオームある[3]ので意外とバカにならない。新しいケーブルを買ってきて、古いケーブルと差し替えれば、接点の接触状態に変化が起こることは容易に想像つく。

スピーカー端子に刺していた裸銅線
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/170826_164333.png


スピーカー端子に刺していた裸銅線。時間が経つと酸化してツヤがなくなる。新しいケーブルを買って線を剥いて使えば、接触抵抗が変わるので、音が変わる可能性は十分ある。



雑誌の比較記事は参考にならない

ケーブルを比較する場合は、誤差要因となる「接触の影響」を無くさないといけない。それにはプラグを切り取って端子にハンダ付けする必要がある。

雑誌等に見られるピンケーブルの比較記事は、スピーカーの場合はケーブルの抵抗、ピンケーブルの場合はプラグとの接触の差を聞いているだけとみられる。



アンプ内蔵スピーカーのメリット

スピーカの中にアンプを内蔵して組み合わせを特定すると、図1の補正回路に「何をつながれても発振などのトラブルが起きない」ような余裕を持たせる必要がなくなり、ケーブルも最短になる。すなわち、最適設計が可能になる。良いことだらけ。

モニタースピーカーにアンプ内蔵型が多いのは、このようなメリットがある為。



「ケーブルで音が変わる」と主張する記事が多くある。「ケーブルで音が変わるのは常識」とする風潮もあるようだ。理屈上は、同じ長さ、同じ太さのケーブルを交換して聴感でわかるような音の変化が起こることはありえない。

しかし実際には、ケーブルを変えると音が変わることがある。それは、「ケーブルを変える」作業によって、ケーブル以外のところで、いろいろなものが変わる為だ。



結論〜スピーカーケーブルは抵抗だけに注目すればよい

 スピーカーケーブルの選択は簡単だ。まずダンピングファクター(DF)の目標を自分で決めて、それを実現できる長さ太さを計算で求めて、同じ長さ太さの中で最も安い商品を選べばよい。

 響きの豊かな音を好む人は10前後で計画するといい。真空管アンプのような音が好きな人は、一桁台に落とせばそっくりな音が出せるだろう※。

 DFについてよくわからない人は、DF=20〜40を目標に選べば問題ない。ただ趣味の世界では「見た目」も大事な要素。以下の要領で「太さ」を押さえた上で、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選べば良いだろう。



※「真空管アンプはトランジスタアンプの10倍の駆動力がある」という話は、このような理屈を知らない人の感想とみられる。



具体例

1.電線の太さを求める
 (以下の計算が面倒に感じる人は、下の方の「手っ取り早く答えを知りたい人へ」をご参照ください)

 DFが20〜40になる電線の長さを求める。これは次式で計算できる[1]。

L = 29 A (Rsp – DF・Ro)/DF (m)       (2)

A:電線の断面積(mm2)、Rsp:SPの公称インピーダンス(Ω)、DF:目標DF、Ro:AMPの出力インピーダンス(Ω)、銅線の抵抗値17.241 mΩmm2/m。

R0は(1)式で計算できるが、不明な場合はやや大きめを想定して 0.2 (DF=40)としてもよい。

電線の断面積は(スケア)には規格があり、次の中から選ぶ。

A = 0.75、1.25、2、3.5、5.5、8

AWG表記の場合は次式で電線の断面積に換算できる(AWG1〜30の範囲で誤差3%以下)。

 A ≒ 52・10ー0.1AWG      (3)

 とりあえず(2)式に適当なAを放り込むと長さが出てくる。長すぎる場合は太さを変えて再計算する。5.5スケアを超える場合は、2本以上の並列配線を検討する。



2.電線を選ぶ

同じ太さなら、できるだけ安い電線を使いたい。

グラフ1は、2004年にオーディオテクニカから発売されていたスピーカケーブルのコストパフォーマンス(CP)を計算したもの。縦軸はCPを示し、数字が大きいほど、安くて太い商品。



オーディオテクニカ スピーカケーブルのコストパフォーマンスを比較したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph1.jpg

 CP=1000/(単位抵抗mΩ/m×単位価格(円/m)   (4)

注:DVD専用ケーブルなど、2チャンネル分(4本)の構成になっているものは、最初からパラで使うこと前提に抵抗値を1/2とした。


オーディオテクニカ スピーカケーブルのm当たりの直流抵抗を比較したグラフ 
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph2.jpg

グラフ2は、グラフ1の縦軸をメータあたりの抵抗値を示した物。数値が小さい商品ほど高いDFを実現しやすい。

端子の接触抵抗は10mΩオーダーになることがある[3]。この縦軸のオーダーと同じなので、端子の接触抵抗が無視できないことがわかる。


グラフ1と合わせて左から順に見ていくと、AT6139※が最も使いやすい候補になる。

※:AT6139は廃番品。2018年の同等商品は、AT6159です。

オーディオテクニカの商品はサイズ(スケア)が不明なので表を作った。



表1 スピーカーケーブルの緒元(2018年 メーカーカタログより)

導体抵抗(mΩ/m) スケア相当値 線径(mm) 適合端子サイズ
(ニチフ) 備考
AT6135(廃番) 16 1 1.55 1.25
AT6157 12.9 1.3 2.0 2
AT6158 6.8 2.5 2.5 3.5
AT6159 4.4 4 3.0 3.5〜5.5



見てくれにこだわらなければ一般的なVFF平行ビニールコードやキャブタイヤケーブル(JIS規格品)で十分。どこの規格にも準拠していないオーディオ専用ケーブルは避けた方が無難だ。

プロ用の定番ケーブルにカナレ4S8 (2.5スケア)、4S6 (1.0スケア)がある。4芯なので2パラにして使う。



手っ取り早く答えを知りたい人へ

ケーブルの「長さ」「太さ」は、もっと単純に「このくらいにしとけば十分」と判断できる基準があると便利だ。

DFはQ(共振倍率)の上昇に関係することを冒頭に書いた。そこでQの変化率に注目して、「このくらいの太さなら、Qはほとんど変わらない」(=聴感でわかる音の変化は出ない)といえる電線のサイズを求める。

DFとQには次の関係があることが知られている[5]。

Q=Q0c(1+1/DF)     (5)

 Q0cはスピーカーシステムのQ。

この式を使ってケーブルの太さとQの変化率の関係を求める。DFの計算は(1′)式を使うが、アンプのDFは比較的ローコストな機種を仮定し0.2Ω(DF=40)とした。以下はその結果。

ケーブルの単位太さ(スケア)とQの変化率の関係を計算したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/scearparm.jpg


0.5スケア/mあたりからカーブが寝てきて、1スケア/mを超えるとそれ以上太くしてもほとんど変わらないことがわかる。




この結果からスピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても音に影響しないと結論づけられる。グラフから、実用的には0.5スケア/mで十分※と判断できる。従い、

スピーカケーブルが4mまでなら2スケア(AWG14)

7mまでなら3.5スケア(AWG12)

11mまでなら5.5スケア(AWG10)

(それ以上は2パラ)

とするのが一つの基準。この条件を満たしていれば多くの場合DFを20以上にできる。

※:カナレのカタログに「スピーカケーブルの選び方」というトピックがあり、ここに「3mあたり1スケア」とある。当サイトの基準よりやや甘い。





使いこなしのポイント

端末処理する
電線の太さと長さが決まったら、線をむいて裸電線を差し込んで終わりではなく、端末処理して使う。これは接触抵抗Rcを安定させるために重要なこと[4]。

端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい。それぞれ、関連記事があるので参考にしてほしい。

究極のスピーカーケーブルを作る
https://souzouno-yakata.com/audio/2003/02/22/2210/

ソルダーレスは音を悪くする〜オーディオ用バナナプラグの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2008/08/12/2372/


Y形圧着端子で端末処理したスピーカーケーブル 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/180122_152332.png

圧着端子は金メッキされたオーディオ用ではなく、ごく普通のすずメッキ品(JIS規格品)を使う[3]。これとコンタクトオイル(Rational003)を併用することで端子の腐食を防ぎ、接触抵抗を考えなくてもよくなる[3]。

(2020/7/1)金と錫の組み合わせは良くないことが知られている。コンタクトオイルを使わない場合は、同じ金メッキされた端子がお勧め。


バイワイヤリングはショートして使う
バイワイヤリング用に複数の端子が用意されている場合は、付属のショート部品を使ってスピーカ側の端子をショートして使うのが正しい。バイワイヤリングの端子それぞれにケーブルを繋ぎ、ショートして使えば抵抗は一挙に半分になる。電気接点が増えることで、接触抵抗が減るメリットもある。

バイワイヤリングのメリットに「ウーファの逆起電力」を挙げる人がいる。これはDFを極端に小さく使った場合にのみ、問題になる(かもしれない)話であり通常の使い方では関係しない。



ケーブルを繋いだ後のチェックポイント
ケーブルを接続したらチェックすべきことがある。音を出した状態でプラグをひねったり、上下左右から指ではじいてみて、音に変化がないことを確認する。

少しでも雑音が出る場合は、接触に問題がある。コンタクトオイル[3]で改善できない場合は、その端子はもうダメである。


<参考購入先>
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=21c63d13ec5e2666d2aeabbf7a38fdb6&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

スピーカーケーブル いろいろありますが安いもので十分。ただ「見た目」も大事なので、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選んでください。



<参考文献>
5.「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(絶版)
https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/441617909X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=9e7c630480a47433107839d64e7fd85e


https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/543.html#c3
[近代史4] ケーブル(電線)の世界 中川隆
11. 中川隆[-8782] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:16:13 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[14]
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編
2020/06/25





ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2002/05/09  更新:2018/01/22
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/


ケーブルで音が変わるという話は本当だろうか。ケーブルは「太く短く」とされるが、具体的な数字になると誰も答えられない。そこでケーブルで音が変わる理屈を説明し、太さと長さに着目したケーブルの選び方ご紹介する。


音はダンピングファクターで変わる

スピーカーケーブルで音が変わる理屈を理解するためには、ダンピングファクター(DF)について知る必要がある。

パワーアンプにはダンピングファクターというスペックがあり、次式で表される。

DF=Rsp/R0              (1)

 Rsp:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス

半導体アンプのDFは40以上あるのが普通で、300を超える機種もある。DFは大きいほどスピーカーの過渡応答がよくなり、振動板が信号通りに動く。

アンプにスピーカーケーブルを繋ぐと、(1)式は次のように変わる。

DF=Rsp/(R0+R1+Rc)              (1′)

R1:スピーカーケーブルのインピーダンス(往復分)、Rc:端子とケーブルの間の接触抵抗

 R1やRcが追加されたことでDFの値が下がる。するとどうなるか。次の図は、それを示した例。



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

DFによってインピーダンス特性の山(最低共振周波数やクロスオーバーの山)の音圧が変わる。

DFが小さいとき音圧が上がるのは、Q(共振倍率)が上昇した結果。過渡応答も同時に悪化する。

要するに、音はケーブルで変わるのではなく、アンプとケーブルのセット(合成抵抗)で決まることをまず知っておきたい。




太いケーブルを使うと低音が細る

(1′)式のRcを一定とするなら、DFは繋ぐ電線の抵抗(R0)で変わる。言い換えると、電線の抵抗を変えることで、音の傾向を自由にコントロールできる。

DFは高いほど忠実再生に近づくが、あまり高いとダンピングが効きすぎて低音が不足しがちになる。

一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる。

太いケーブルを使ってDFが40より上昇するとダンピングが効いて低音が細り、細いケーブルを使ってDFが1桁台になると低音が豊かに響くようになる。クラッシック音楽では、この性質が良い方向に働くことがある。




ネットワークのコイルはどうなのよ?

 ケーブルの抵抗を問題にするとき気になるのがネットワークのコイル。ここに大きな抵抗があるのに、スピーカーケーブル僅かな抵抗を気にしても意味ないのでは?そんな疑問がよぎる。

 スピーカーの特性はスピーカー端子のところで測定・規定されているので、そこから先のことは考えなくてよい。



 例えばネットワークのコイルを太いものに変えたり、マルチアンプにしてネットワークを省略してしまうと、Qが下がって低音が出なくなってしまう可能性がある(Qが高すぎる場合は、逆に好ましい方向に行くこともある)。



電線の導体純度は意味あるか

下の図はパワーアンプの出力回路を示したもの。市販のほとんどのアンプにこのような回路が入っている。実際はポップアップノイズ防止のためのリレーや過電流保護回路などがありもっと複雑だ。

R1,C1は、スピーカの高域のインピーダンス上昇を防ぐ(発振防止)回路。L1,R2 は長いスピーカケーブルを使った場合の容量性負荷(C)による高域のインピーダンス低下を防ぐ回路である。

例:R1=1Ω、C1=0.22uF



パワーアンプの出力段にあるフィルター回路の図
パワーアンプ出力段のフィルター回路
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/0001.png


なぜこんなものが必要なのかというと、ユーザーがどんな負荷(スピーカ、ケーブル)を繋ぐか、わからないから。そこで何をつながれても発振などのトラブルが起きないようにしておく必要がある。回路定数も安全サイドで設計されていると考えられる。

これらの回路定数は、電線のそれよりずっと大きいので、電線の導体純度や構造にこだわっても意味ないことがわかる。



スターカッド、ツイストは効果あるか
ケーブルのインダクタンスは高周波の減衰に関係する。市販ケーブルでは、これを低減するためスターカッドにしたり、ツイストにした商品をみかける。

ケーブルのインダクタンスや静電容量は確かにケーブルの特性に影響を与えるが、それは数十メートル伸ばして使った場合の話。屋内配線(たかだか数m)では無視できる。



そもそもボイスコイルやネットワークのところに大きな L があるのに、ケーブルのわずかな L を気にしても意味ないこと。



プロの現場ではスターカッドケーブルを、ケーブルから出るノイズがマイクのラインに乗るのを減らす目的で使われている。オーディオ用途では見た目や電線の抵抗を減らす以外のメリットはない。



スピーカーケーブルのノイズ対策は意味あるか

ケーブルの静電容量を下げるために絶縁をポリエチレンにしている例をみかける。

静電容量の影響は、パワーアンプの出力インピーダンスによって変わる。パワーアンプの出力インピーダンスは通常、数十〜数百ミリオームオーダーだから、屋内配線用にたかだか10m程度で使う場合は無視できる。

そもそも図1にC1が存在するから、ケーブルのわずかな C を気にするのは意味ないこと。



ケーブルの防振対策は意味あるか

磁場の中で導体を動かすと電流が流れる。地磁気の中でケーブルをいくら揺すったところで、音に影響するような電流は生じない。

機器の出力インピーダンスが高いと振動によって雑音電圧が発生するケースがある。出力インピーダンスの低いパワーアンプに繋ぐケースでは、これが問題になることはまずない。

どーしても関係あると思う人は、電圧波形を観察しながらケーブルで縄跳びしてみるといい。もしなにか変化が見えたら、端子の接触を疑うのが先[4]。それでも音に影響する現象が生じたら、粗悪な製品なのかもしれない。

ケーブルで振動対策が必要な部分があるとすれば、電線の部分ではなく、両端の接続部。「ケーブルを振動対策したら音が良くなった」という話が本当なら、接触が安定した為に違いない。



ケーブルを抜いて挿し直すだけで接触抵抗が変わる
ピンケーブルを使った接続では電気接点が存在する。プラグと端子を接続した状態の等価回路を次に示す。



プラグと端子を接続した接点の等価回路
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/setten3.jpg


Rp,Rtは導体のインピーダンス、Cp,Ctは絶縁体の静電容量、Rp,Rtは絶縁体の絶縁抵抗。

これらはプラグや端子の作りによって決まるが、オーディオの帯域で問題になることはない。Ccは接点に存在する静電容量だが、これもきわめて小さいので関係しない。

Xc は、わけのわからない半導体成分。接点に存在する酸化物や異種金属との接触、汚れ等によって特性が変化する。Xcは理屈上、音色の変化を説明できる唯一の存在だ。



ケーブルの影響は出力インピーダンスで変わる

ケーブルの影響は繋ぐ機器の出力インピーダンスよって変わる。一般にオーディオ機器の出力インピーダンスが大きいほど、この影響が大きい。

アンプとCDプレーヤーや、プリアンプとパワーアンプの接続では、出力インピーダンスが高い。そのため、ピンコードやXLRケーブルはシールド構造になっている。



パワーアンプとスピーカーの接続では、出力インピーダンスが低いためノイズが乗りにくい。スピーカーケーブルにとって重要なのは、インピーダンスを上昇させないこと。

スピーカーケーブルで出力インピーダンスを上昇させる要因に、ケーブルの電気抵抗と端子の接触抵抗がある。後者は数ミリオームある[3]ので意外とバカにならない。新しいケーブルを買ってきて、古いケーブルと差し替えれば、接点の接触状態に変化が起こることは容易に想像つく。

スピーカー端子に刺していた裸銅線
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/170826_164333.png


スピーカー端子に刺していた裸銅線。時間が経つと酸化してツヤがなくなる。新しいケーブルを買って線を剥いて使えば、接触抵抗が変わるので、音が変わる可能性は十分ある。



雑誌の比較記事は参考にならない

ケーブルを比較する場合は、誤差要因となる「接触の影響」を無くさないといけない。それにはプラグを切り取って端子にハンダ付けする必要がある。

雑誌等に見られるピンケーブルの比較記事は、スピーカーの場合はケーブルの抵抗、ピンケーブルの場合はプラグとの接触の差を聞いているだけとみられる。



アンプ内蔵スピーカーのメリット

スピーカの中にアンプを内蔵して組み合わせを特定すると、図1の補正回路に「何をつながれても発振などのトラブルが起きない」ような余裕を持たせる必要がなくなり、ケーブルも最短になる。すなわち、最適設計が可能になる。良いことだらけ。

モニタースピーカーにアンプ内蔵型が多いのは、このようなメリットがある為。



「ケーブルで音が変わる」と主張する記事が多くある。「ケーブルで音が変わるのは常識」とする風潮もあるようだ。理屈上は、同じ長さ、同じ太さのケーブルを交換して聴感でわかるような音の変化が起こることはありえない。

しかし実際には、ケーブルを変えると音が変わることがある。それは、「ケーブルを変える」作業によって、ケーブル以外のところで、いろいろなものが変わる為だ。



結論〜スピーカーケーブルは抵抗だけに注目すればよい

 スピーカーケーブルの選択は簡単だ。まずダンピングファクター(DF)の目標を自分で決めて、それを実現できる長さ太さを計算で求めて、同じ長さ太さの中で最も安い商品を選べばよい。

 響きの豊かな音を好む人は10前後で計画するといい。真空管アンプのような音が好きな人は、一桁台に落とせばそっくりな音が出せるだろう※。

 DFについてよくわからない人は、DF=20〜40を目標に選べば問題ない。ただ趣味の世界では「見た目」も大事な要素。以下の要領で「太さ」を押さえた上で、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選べば良いだろう。



※「真空管アンプはトランジスタアンプの10倍の駆動力がある」という話は、このような理屈を知らない人の感想とみられる。



具体例

1.電線の太さを求める
 (以下の計算が面倒に感じる人は、下の方の「手っ取り早く答えを知りたい人へ」をご参照ください)

 DFが20〜40になる電線の長さを求める。これは次式で計算できる[1]。

L = 29 A (Rsp – DF・Ro)/DF (m)       (2)

A:電線の断面積(mm2)、Rsp:SPの公称インピーダンス(Ω)、DF:目標DF、Ro:AMPの出力インピーダンス(Ω)、銅線の抵抗値17.241 mΩmm2/m。

R0は(1)式で計算できるが、不明な場合はやや大きめを想定して 0.2 (DF=40)としてもよい。

電線の断面積は(スケア)には規格があり、次の中から選ぶ。

A = 0.75、1.25、2、3.5、5.5、8

AWG表記の場合は次式で電線の断面積に換算できる(AWG1〜30の範囲で誤差3%以下)。

 A ≒ 52・10ー0.1AWG      (3)

 とりあえず(2)式に適当なAを放り込むと長さが出てくる。長すぎる場合は太さを変えて再計算する。5.5スケアを超える場合は、2本以上の並列配線を検討する。



2.電線を選ぶ

同じ太さなら、できるだけ安い電線を使いたい。

グラフ1は、2004年にオーディオテクニカから発売されていたスピーカケーブルのコストパフォーマンス(CP)を計算したもの。縦軸はCPを示し、数字が大きいほど、安くて太い商品。



オーディオテクニカ スピーカケーブルのコストパフォーマンスを比較したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph1.jpg

 CP=1000/(単位抵抗mΩ/m×単位価格(円/m)   (4)

注:DVD専用ケーブルなど、2チャンネル分(4本)の構成になっているものは、最初からパラで使うこと前提に抵抗値を1/2とした。


オーディオテクニカ スピーカケーブルのm当たりの直流抵抗を比較したグラフ 
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/cablegraph2.jpg

グラフ2は、グラフ1の縦軸をメータあたりの抵抗値を示した物。数値が小さい商品ほど高いDFを実現しやすい。

端子の接触抵抗は10mΩオーダーになることがある[3]。この縦軸のオーダーと同じなので、端子の接触抵抗が無視できないことがわかる。


グラフ1と合わせて左から順に見ていくと、AT6139※が最も使いやすい候補になる。

※:AT6139は廃番品。2018年の同等商品は、AT6159です。

オーディオテクニカの商品はサイズ(スケア)が不明なので表を作った。



表1 スピーカーケーブルの緒元(2018年 メーカーカタログより)

導体抵抗(mΩ/m) スケア相当値 線径(mm) 適合端子サイズ
(ニチフ) 備考
AT6135(廃番) 16 1 1.55 1.25
AT6157 12.9 1.3 2.0 2
AT6158 6.8 2.5 2.5 3.5
AT6159 4.4 4 3.0 3.5〜5.5



見てくれにこだわらなければ一般的なVFF平行ビニールコードやキャブタイヤケーブル(JIS規格品)で十分。どこの規格にも準拠していないオーディオ専用ケーブルは避けた方が無難だ。

プロ用の定番ケーブルにカナレ4S8 (2.5スケア)、4S6 (1.0スケア)がある。4芯なので2パラにして使う。



手っ取り早く答えを知りたい人へ

ケーブルの「長さ」「太さ」は、もっと単純に「このくらいにしとけば十分」と判断できる基準があると便利だ。

DFはQ(共振倍率)の上昇に関係することを冒頭に書いた。そこでQの変化率に注目して、「このくらいの太さなら、Qはほとんど変わらない」(=聴感でわかる音の変化は出ない)といえる電線のサイズを求める。

DFとQには次の関係があることが知られている[5]。

Q=Q0c(1+1/DF)     (5)

 Q0cはスピーカーシステムのQ。

この式を使ってケーブルの太さとQの変化率の関係を求める。DFの計算は(1′)式を使うが、アンプのDFは比較的ローコストな機種を仮定し0.2Ω(DF=40)とした。以下はその結果。

ケーブルの単位太さ(スケア)とQの変化率の関係を計算したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/scearparm.jpg


0.5スケア/mあたりからカーブが寝てきて、1スケア/mを超えるとそれ以上太くしてもほとんど変わらないことがわかる。




この結果からスピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても音に影響しないと結論づけられる。グラフから、実用的には0.5スケア/mで十分※と判断できる。従い、

スピーカケーブルが4mまでなら2スケア(AWG14)

7mまでなら3.5スケア(AWG12)

11mまでなら5.5スケア(AWG10)

(それ以上は2パラ)

とするのが一つの基準。この条件を満たしていれば多くの場合DFを20以上にできる。

※:カナレのカタログに「スピーカケーブルの選び方」というトピックがあり、ここに「3mあたり1スケア」とある。当サイトの基準よりやや甘い。





使いこなしのポイント

端末処理する
電線の太さと長さが決まったら、線をむいて裸電線を差し込んで終わりではなく、端末処理して使う。これは接触抵抗Rcを安定させるために重要なこと[4]。

端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい。それぞれ、関連記事があるので参考にしてほしい。

究極のスピーカーケーブルを作る
https://souzouno-yakata.com/audio/2003/02/22/2210/

ソルダーレスは音を悪くする〜オーディオ用バナナプラグの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2008/08/12/2372/


Y形圧着端子で端末処理したスピーカーケーブル 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2002/05/180122_152332.png

圧着端子は金メッキされたオーディオ用ではなく、ごく普通のすずメッキ品(JIS規格品)を使う[3]。これとコンタクトオイル(Rational003)を併用することで端子の腐食を防ぎ、接触抵抗を考えなくてもよくなる[3]。

(2020/7/1)金と錫の組み合わせは良くないことが知られている。コンタクトオイルを使わない場合は、同じ金メッキされた端子がお勧め。


バイワイヤリングはショートして使う
バイワイヤリング用に複数の端子が用意されている場合は、付属のショート部品を使ってスピーカ側の端子をショートして使うのが正しい。バイワイヤリングの端子それぞれにケーブルを繋ぎ、ショートして使えば抵抗は一挙に半分になる。電気接点が増えることで、接触抵抗が減るメリットもある。

バイワイヤリングのメリットに「ウーファの逆起電力」を挙げる人がいる。これはDFを極端に小さく使った場合にのみ、問題になる(かもしれない)話であり通常の使い方では関係しない。



ケーブルを繋いだ後のチェックポイント
ケーブルを接続したらチェックすべきことがある。音を出した状態でプラグをひねったり、上下左右から指ではじいてみて、音に変化がないことを確認する。

少しでも雑音が出る場合は、接触に問題がある。コンタクトオイル[3]で改善できない場合は、その端子はもうダメである。


<参考購入先>
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=21c63d13ec5e2666d2aeabbf7a38fdb6&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

スピーカーケーブル いろいろありますが安いもので十分。ただ「見た目」も大事なので、お使いのコンポとデザイン的にバランスのとれたものを選んでください。



<参考文献>
5.「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(絶版)
https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/441617909X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=9e7c630480a47433107839d64e7fd85e


https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/120.html#c11
[近代史4] ケーブル(電線)の世界 中川隆
12. 2020年12月30日 12:24:38 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[15]
ブラインドテストの落とし穴〜アンプ、ケーブルの比較はすべて間違っていた! | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2005/08/18  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA


 雑誌に載っているオーディオアンプやケーブルの比較記事や、一般消費者の試聴レポート(口コミ)は信頼性に乏しく参考にならないものがほとんど。この問題を取り上げて詳しくご説明する。



スピーカーケーブル比較の問題点

 スピーカーケーブルを変えるとダンピングファクタ(DF)が変わる。DFは次式で表される。

DF=Rs/(R0+R1)              (1)

Rs:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス、R1:ケーブルのインピーダンス



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによるスピーカの特性変動を示した物。DFによって周波数特性に大きな変化を生じる事がわかる。DFが10を超えると変化が少なくなるが、耳のいい人は過渡応答の違いを聞き分けるかもしれない。

 分母のR0とR1はどちらもミリオームオーダだから、ケーブルの音の違いを正確に知るためには、DFを一定にするためにケーブルの抵抗値R1を揃える必用があることがわかる。




 大抵の人はことのことを知らないから、スピーカーケーブルの違いはブラインドテストで明確になると考え、太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて、取っ替え引っ替え比較視聴をやってしまう。そして、



「これこそが、スピーカケーブルによる音の変化である」

「ケーブルで音が変わることを実証した」



と勘違いする。極端に太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて比較すれば、差が出るのは当たり前のこと。それはもちろん、ケーブルの音の差などではない。

 ブラインドテストを試みると統計的に「有意差」が見つかることがある。この結果から、

「オーディオは、何をやっても、音が変わるんだ」

という結論を出してしまう。

 そんな人たちに、「計測でわからないものが、なぜ聴感でわかるのか?」と質問すれば、「未だ解明されていない、未知な部分があるんだ」ということにして考えるのをやめてしまう。



「オーディオは、何をやっても、音が変わる」理由

 例えば、ピンケーブルを変えて、音が変わったという統計的な結果を得たとする。しかしそれは、ピンケーブルの音の差ではない可能性が高い。なぜかというと、「ピンケーブルを変える」という操作をすると、別のものが同時に変わってしまうため。

 この「別のもの」とは何だろう。それを理解するにはまず、比較試聴で聴く音が次の3つの総和になることを知る必要がある。



人間が聞く音=主観(心理的変動分)+ 別の変化 + 実際の変化     (2)



私たちが知りたいのは「実際の変化」。ブラインドテストは「主観」を排除するが、「別の変化」については排除できない。これが「別のもの」の正体だ。この中身には次がある。

1.出力感度(音量)の変化
2.試聴点までの伝達特性の変化(聞く位置のズレ)
3.機器の特性変化
3.接触抵抗の変化(ケーブル類の場合)
4.直流抵抗の変化(ケーブル類の場合)



出力感度(音量)の変化
 出力感度(同じソースを再生した時の耳に届く音量)は機器によって違う。チェンジのたびに校正信号を使って試聴点の音圧を正確に校正しなければならない。ボリウムにギャングエラーがある場合はこれも調整して排除しなければらなない。

試聴点までの伝達特性の変化
 人間の存在が伝達特性を乱すので、友人にチェンジをお願いして部屋から退出してもらう。テスト中は頭をできるだけ動かさないようにする。実験によると、4cm程度の耳のズレは±2dB以内に収まり、ほとんど影響しない。

機器の特性変化
 スピーカーの特性(f0、Qなど)が温度によって変わる[3]。アンプやケーブルの特性も温度の影響を受ける。これは、チェンジごとに十分な時間の「慣らし運転」で回避できる。

接触抵抗の変化と直流抵抗の変化
 ケーブル類は抵抗値を精密に測って長さを調整する。端子にはハンダ付けするか、コンタクトオイル(Rational003など)を使うなどして接触抵抗を十分小さくする(ケーブル抵抗の2桁以下)に管理しなければならない。



 このように考えると、聴感で評価するための実験環境を整えることが困難なことがわかる。ブラインドテストによって先入観を廃しても、有意な実験をすること自体、かなり難しい。



「試聴」でまともな評価は出来ない

 音楽ソースを使って人間が聴感で判断するという評価方法は、最も「曖昧」で、「不正確」で、「信頼性の低い」方法である。そもそも、耳や頭の形が個人によって違うため鼓膜に同じ音が届いていない。

 上の式2で、主観と別の変化の2つを取り除いたら、「実際の変化」が見えるだろうか。電源コード、ハンダ、トランスポートの実際の変化は、とても人間が知覚できるとは思えない。

 結局、音の違いを知るためのテストは、計測器とテスト信号を用いるやり方が一番正確だ。

 計測で変化が認められないことは、「未だ解明されていない」「未知な部分の影響」ではなくて、「聴感においても変化がないことの証」にほかならない。



アンプやスピーカーケーブルの音は存在するか

 アンプやスピーカーケーブルでは別の変化の大きな要因としてDFがある。ところが、スピーカケーブルやアンプを比較するためにDFを意識して抵抗値を揃えた例を見ない。

 従い、従来実施されきたこれらの音の比較視聴は、単にDF(抵抗)の違いを聴いていたに過ぎないと考えている。



 DFを一定にして(抵抗値を揃えて)ブラインドテストすれば、「アンプやケーブルに固有の音」などというものが存在しないことを証明できるはずだ[1][2]。



真空管アンプの音のカラクリ

 真空管アンプのDFは一般に10以下だから、グラフ1から真空管アンプは低出力の割に低音が良く出て、響きが多い(過渡応答の悪い)音と予測できる。これは一般に言われている真空管アンプの音の傾向と一致する。

 「真空管アンプは、トランジスタアンプより10倍の駆動力がある」などという論評があるが、このような性質を知らない人が解釈した結果だろう。

 半導体アンプに細いケーブルを組み合わせれば(DFを落とせば)、真空管アンプそっくりの音が、ずっと低歪で再現できる。



ブラインドテストで評価できるのはスピーカーだけ

 結局、聴感でわかる差が出る機器はスピーカーくらいである。他の機器の「実際の変化」は微妙で、別の変化の中に埋もれてしまって見えない可能性が高い。


この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける
2020/09/13





試聴があてにならないのはなぜか
2020/11/19





<関連商品>

ブラインドテストの本
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=1762cc96a296d8691a2ad1402fb6ee0b&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

DENON オーディオチェックCD デジタルで波形が記録された信頼できる音源CD。ゲイン校正に役立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=DENON+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AFCD&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=68811514984dd4b73650739095951300&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

デジタルマルチメーター ゲイン校正に。ブラインドテストに必須のアイテム
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039616051%2Cn%3A2039628051%2Cp_36%3A1000000-&language=ja_JP&linkCode=sl2&linkId=53593627d72874161780b4f241aa81c5&qid=1442532799&rnid=3534780051&tag=asyuracom-22&x=0&y=0&ref=as_li_ss_tl



https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/120.html#c12
[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
139. 中川隆[-8781] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:25:24 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[16]
ブラインドテストの落とし穴〜アンプ、ケーブルの比較はすべて間違っていた! | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2005/08/18  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA


 雑誌に載っているオーディオアンプやケーブルの比較記事や、一般消費者の試聴レポート(口コミ)は信頼性に乏しく参考にならないものがほとんど。この問題を取り上げて詳しくご説明する。



スピーカーケーブル比較の問題点

 スピーカーケーブルを変えるとダンピングファクタ(DF)が変わる。DFは次式で表される。

DF=Rs/(R0+R1)              (1)

Rs:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス、R1:ケーブルのインピーダンス



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによるスピーカの特性変動を示した物。DFによって周波数特性に大きな変化を生じる事がわかる。DFが10を超えると変化が少なくなるが、耳のいい人は過渡応答の違いを聞き分けるかもしれない。

 分母のR0とR1はどちらもミリオームオーダだから、ケーブルの音の違いを正確に知るためには、DFを一定にするためにケーブルの抵抗値R1を揃える必用があることがわかる。




 大抵の人はことのことを知らないから、スピーカーケーブルの違いはブラインドテストで明確になると考え、太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて、取っ替え引っ替え比較視聴をやってしまう。そして、



「これこそが、スピーカケーブルによる音の変化である」

「ケーブルで音が変わることを実証した」



と勘違いする。極端に太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて比較すれば、差が出るのは当たり前のこと。それはもちろん、ケーブルの音の差などではない。

 ブラインドテストを試みると統計的に「有意差」が見つかることがある。この結果から、

「オーディオは、何をやっても、音が変わるんだ」

という結論を出してしまう。

 そんな人たちに、「計測でわからないものが、なぜ聴感でわかるのか?」と質問すれば、「未だ解明されていない、未知な部分があるんだ」ということにして考えるのをやめてしまう。



「オーディオは、何をやっても、音が変わる」理由

 例えば、ピンケーブルを変えて、音が変わったという統計的な結果を得たとする。しかしそれは、ピンケーブルの音の差ではない可能性が高い。なぜかというと、「ピンケーブルを変える」という操作をすると、別のものが同時に変わってしまうため。

 この「別のもの」とは何だろう。それを理解するにはまず、比較試聴で聴く音が次の3つの総和になることを知る必要がある。



人間が聞く音=主観(心理的変動分)+ 別の変化 + 実際の変化     (2)



私たちが知りたいのは「実際の変化」。ブラインドテストは「主観」を排除するが、「別の変化」については排除できない。これが「別のもの」の正体だ。この中身には次がある。

1.出力感度(音量)の変化
2.試聴点までの伝達特性の変化(聞く位置のズレ)
3.機器の特性変化
3.接触抵抗の変化(ケーブル類の場合)
4.直流抵抗の変化(ケーブル類の場合)



出力感度(音量)の変化
 出力感度(同じソースを再生した時の耳に届く音量)は機器によって違う。チェンジのたびに校正信号を使って試聴点の音圧を正確に校正しなければならない。ボリウムにギャングエラーがある場合はこれも調整して排除しなければらなない。

試聴点までの伝達特性の変化
 人間の存在が伝達特性を乱すので、友人にチェンジをお願いして部屋から退出してもらう。テスト中は頭をできるだけ動かさないようにする。実験によると、4cm程度の耳のズレは±2dB以内に収まり、ほとんど影響しない。

機器の特性変化
 スピーカーの特性(f0、Qなど)が温度によって変わる[3]。アンプやケーブルの特性も温度の影響を受ける。これは、チェンジごとに十分な時間の「慣らし運転」で回避できる。

接触抵抗の変化と直流抵抗の変化
 ケーブル類は抵抗値を精密に測って長さを調整する。端子にはハンダ付けするか、コンタクトオイル(Rational003など)を使うなどして接触抵抗を十分小さくする(ケーブル抵抗の2桁以下)に管理しなければならない。



 このように考えると、聴感で評価するための実験環境を整えることが困難なことがわかる。ブラインドテストによって先入観を廃しても、有意な実験をすること自体、かなり難しい。



「試聴」でまともな評価は出来ない

 音楽ソースを使って人間が聴感で判断するという評価方法は、最も「曖昧」で、「不正確」で、「信頼性の低い」方法である。そもそも、耳や頭の形が個人によって違うため鼓膜に同じ音が届いていない。

 上の式2で、主観と別の変化の2つを取り除いたら、「実際の変化」が見えるだろうか。電源コード、ハンダ、トランスポートの実際の変化は、とても人間が知覚できるとは思えない。

 結局、音の違いを知るためのテストは、計測器とテスト信号を用いるやり方が一番正確だ。

 計測で変化が認められないことは、「未だ解明されていない」「未知な部分の影響」ではなくて、「聴感においても変化がないことの証」にほかならない。



アンプやスピーカーケーブルの音は存在するか

 アンプやスピーカーケーブルでは別の変化の大きな要因としてDFがある。ところが、スピーカケーブルやアンプを比較するためにDFを意識して抵抗値を揃えた例を見ない。

 従い、従来実施されきたこれらの音の比較視聴は、単にDF(抵抗)の違いを聴いていたに過ぎないと考えている。



 DFを一定にして(抵抗値を揃えて)ブラインドテストすれば、「アンプやケーブルに固有の音」などというものが存在しないことを証明できるはずだ[1][2]。



真空管アンプの音のカラクリ

 真空管アンプのDFは一般に10以下だから、グラフ1から真空管アンプは低出力の割に低音が良く出て、響きが多い(過渡応答の悪い)音と予測できる。これは一般に言われている真空管アンプの音の傾向と一致する。

 「真空管アンプは、トランジスタアンプより10倍の駆動力がある」などという論評があるが、このような性質を知らない人が解釈した結果だろう。

 半導体アンプに細いケーブルを組み合わせれば(DFを落とせば)、真空管アンプそっくりの音が、ずっと低歪で再現できる。



ブラインドテストで評価できるのはスピーカーだけ

 結局、聴感でわかる差が出る機器はスピーカーくらいである。他の機器の「実際の変化」は微妙で、別の変化の中に埋もれてしまって見えない可能性が高い。


この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける
2020/09/13





試聴があてにならないのはなぜか
2020/11/19





<関連商品>

ブラインドテストの本
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=1762cc96a296d8691a2ad1402fb6ee0b&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

DENON オーディオチェックCD デジタルで波形が記録された信頼できる音源CD。ゲイン校正に役立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=DENON+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AFCD&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=68811514984dd4b73650739095951300&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

デジタルマルチメーター ゲイン校正に。ブラインドテストに必須のアイテム
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039616051%2Cn%3A2039628051%2Cp_36%3A1000000-&language=ja_JP&linkCode=sl2&linkId=53593627d72874161780b4f241aa81c5&qid=1442532799&rnid=3534780051&tag=asyuracom-22&x=0&y=0&ref=as_li_ss_tl



https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c139
[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
56. 中川隆[-8780] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:25:53 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[17]
ブラインドテストの落とし穴〜アンプ、ケーブルの比較はすべて間違っていた! | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2005/08/18  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA


 雑誌に載っているオーディオアンプやケーブルの比較記事や、一般消費者の試聴レポート(口コミ)は信頼性に乏しく参考にならないものがほとんど。この問題を取り上げて詳しくご説明する。



スピーカーケーブル比較の問題点

 スピーカーケーブルを変えるとダンピングファクタ(DF)が変わる。DFは次式で表される。

DF=Rs/(R0+R1)              (1)

Rs:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス、R1:ケーブルのインピーダンス



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによるスピーカの特性変動を示した物。DFによって周波数特性に大きな変化を生じる事がわかる。DFが10を超えると変化が少なくなるが、耳のいい人は過渡応答の違いを聞き分けるかもしれない。

 分母のR0とR1はどちらもミリオームオーダだから、ケーブルの音の違いを正確に知るためには、DFを一定にするためにケーブルの抵抗値R1を揃える必用があることがわかる。




 大抵の人はことのことを知らないから、スピーカーケーブルの違いはブラインドテストで明確になると考え、太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて、取っ替え引っ替え比較視聴をやってしまう。そして、



「これこそが、スピーカケーブルによる音の変化である」

「ケーブルで音が変わることを実証した」



と勘違いする。極端に太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて比較すれば、差が出るのは当たり前のこと。それはもちろん、ケーブルの音の差などではない。

 ブラインドテストを試みると統計的に「有意差」が見つかることがある。この結果から、

「オーディオは、何をやっても、音が変わるんだ」

という結論を出してしまう。

 そんな人たちに、「計測でわからないものが、なぜ聴感でわかるのか?」と質問すれば、「未だ解明されていない、未知な部分があるんだ」ということにして考えるのをやめてしまう。



「オーディオは、何をやっても、音が変わる」理由

 例えば、ピンケーブルを変えて、音が変わったという統計的な結果を得たとする。しかしそれは、ピンケーブルの音の差ではない可能性が高い。なぜかというと、「ピンケーブルを変える」という操作をすると、別のものが同時に変わってしまうため。

 この「別のもの」とは何だろう。それを理解するにはまず、比較試聴で聴く音が次の3つの総和になることを知る必要がある。



人間が聞く音=主観(心理的変動分)+ 別の変化 + 実際の変化     (2)



私たちが知りたいのは「実際の変化」。ブラインドテストは「主観」を排除するが、「別の変化」については排除できない。これが「別のもの」の正体だ。この中身には次がある。

1.出力感度(音量)の変化
2.試聴点までの伝達特性の変化(聞く位置のズレ)
3.機器の特性変化
3.接触抵抗の変化(ケーブル類の場合)
4.直流抵抗の変化(ケーブル類の場合)



出力感度(音量)の変化
 出力感度(同じソースを再生した時の耳に届く音量)は機器によって違う。チェンジのたびに校正信号を使って試聴点の音圧を正確に校正しなければならない。ボリウムにギャングエラーがある場合はこれも調整して排除しなければらなない。

試聴点までの伝達特性の変化
 人間の存在が伝達特性を乱すので、友人にチェンジをお願いして部屋から退出してもらう。テスト中は頭をできるだけ動かさないようにする。実験によると、4cm程度の耳のズレは±2dB以内に収まり、ほとんど影響しない。

機器の特性変化
 スピーカーの特性(f0、Qなど)が温度によって変わる[3]。アンプやケーブルの特性も温度の影響を受ける。これは、チェンジごとに十分な時間の「慣らし運転」で回避できる。

接触抵抗の変化と直流抵抗の変化
 ケーブル類は抵抗値を精密に測って長さを調整する。端子にはハンダ付けするか、コンタクトオイル(Rational003など)を使うなどして接触抵抗を十分小さくする(ケーブル抵抗の2桁以下)に管理しなければならない。



 このように考えると、聴感で評価するための実験環境を整えることが困難なことがわかる。ブラインドテストによって先入観を廃しても、有意な実験をすること自体、かなり難しい。



「試聴」でまともな評価は出来ない

 音楽ソースを使って人間が聴感で判断するという評価方法は、最も「曖昧」で、「不正確」で、「信頼性の低い」方法である。そもそも、耳や頭の形が個人によって違うため鼓膜に同じ音が届いていない。

 上の式2で、主観と別の変化の2つを取り除いたら、「実際の変化」が見えるだろうか。電源コード、ハンダ、トランスポートの実際の変化は、とても人間が知覚できるとは思えない。

 結局、音の違いを知るためのテストは、計測器とテスト信号を用いるやり方が一番正確だ。

 計測で変化が認められないことは、「未だ解明されていない」「未知な部分の影響」ではなくて、「聴感においても変化がないことの証」にほかならない。



アンプやスピーカーケーブルの音は存在するか

 アンプやスピーカーケーブルでは別の変化の大きな要因としてDFがある。ところが、スピーカケーブルやアンプを比較するためにDFを意識して抵抗値を揃えた例を見ない。

 従い、従来実施されきたこれらの音の比較視聴は、単にDF(抵抗)の違いを聴いていたに過ぎないと考えている。



 DFを一定にして(抵抗値を揃えて)ブラインドテストすれば、「アンプやケーブルに固有の音」などというものが存在しないことを証明できるはずだ[1][2]。



真空管アンプの音のカラクリ

 真空管アンプのDFは一般に10以下だから、グラフ1から真空管アンプは低出力の割に低音が良く出て、響きが多い(過渡応答の悪い)音と予測できる。これは一般に言われている真空管アンプの音の傾向と一致する。

 「真空管アンプは、トランジスタアンプより10倍の駆動力がある」などという論評があるが、このような性質を知らない人が解釈した結果だろう。

 半導体アンプに細いケーブルを組み合わせれば(DFを落とせば)、真空管アンプそっくりの音が、ずっと低歪で再現できる。



ブラインドテストで評価できるのはスピーカーだけ

 結局、聴感でわかる差が出る機器はスピーカーくらいである。他の機器の「実際の変化」は微妙で、別の変化の中に埋もれてしまって見えない可能性が高い。


この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける
2020/09/13





試聴があてにならないのはなぜか
2020/11/19





<関連商品>

ブラインドテストの本
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=1762cc96a296d8691a2ad1402fb6ee0b&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

DENON オーディオチェックCD デジタルで波形が記録された信頼できる音源CD。ゲイン校正に役立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=DENON+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AFCD&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=68811514984dd4b73650739095951300&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

デジタルマルチメーター ゲイン校正に。ブラインドテストに必須のアイテム
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039616051%2Cn%3A2039628051%2Cp_36%3A1000000-&language=ja_JP&linkCode=sl2&linkId=53593627d72874161780b4f241aa81c5&qid=1442532799&rnid=3534780051&tag=asyuracom-22&x=0&y=0&ref=as_li_ss_tl



https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c56
[近代史5] オーディオの音色はケーブルで殆ど決まってしまう 中川隆
4. 中川隆[-8779] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:26:35 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[18]
ブラインドテストの落とし穴〜アンプ、ケーブルの比較はすべて間違っていた! | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2005/08/18  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA


 雑誌に載っているオーディオアンプやケーブルの比較記事や、一般消費者の試聴レポート(口コミ)は信頼性に乏しく参考にならないものがほとんど。この問題を取り上げて詳しくご説明する。



スピーカーケーブル比較の問題点

 スピーカーケーブルを変えるとダンピングファクタ(DF)が変わる。DFは次式で表される。

DF=Rs/(R0+R1)              (1)

Rs:スピーカの公称インピーダンス、R0:アンプの出力インピーダンス、R1:ケーブルのインピーダンス



スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによるスピーカの特性変動を示した物。DFによって周波数特性に大きな変化を生じる事がわかる。DFが10を超えると変化が少なくなるが、耳のいい人は過渡応答の違いを聞き分けるかもしれない。

 分母のR0とR1はどちらもミリオームオーダだから、ケーブルの音の違いを正確に知るためには、DFを一定にするためにケーブルの抵抗値R1を揃える必用があることがわかる。




 大抵の人はことのことを知らないから、スピーカーケーブルの違いはブラインドテストで明確になると考え、太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて、取っ替え引っ替え比較視聴をやってしまう。そして、



「これこそが、スピーカケーブルによる音の変化である」

「ケーブルで音が変わることを実証した」



と勘違いする。極端に太さが違うケーブルを「同じ長さ」に切りそろえて比較すれば、差が出るのは当たり前のこと。それはもちろん、ケーブルの音の差などではない。

 ブラインドテストを試みると統計的に「有意差」が見つかることがある。この結果から、

「オーディオは、何をやっても、音が変わるんだ」

という結論を出してしまう。

 そんな人たちに、「計測でわからないものが、なぜ聴感でわかるのか?」と質問すれば、「未だ解明されていない、未知な部分があるんだ」ということにして考えるのをやめてしまう。



「オーディオは、何をやっても、音が変わる」理由

 例えば、ピンケーブルを変えて、音が変わったという統計的な結果を得たとする。しかしそれは、ピンケーブルの音の差ではない可能性が高い。なぜかというと、「ピンケーブルを変える」という操作をすると、別のものが同時に変わってしまうため。

 この「別のもの」とは何だろう。それを理解するにはまず、比較試聴で聴く音が次の3つの総和になることを知る必要がある。



人間が聞く音=主観(心理的変動分)+ 別の変化 + 実際の変化     (2)



私たちが知りたいのは「実際の変化」。ブラインドテストは「主観」を排除するが、「別の変化」については排除できない。これが「別のもの」の正体だ。この中身には次がある。

1.出力感度(音量)の変化
2.試聴点までの伝達特性の変化(聞く位置のズレ)
3.機器の特性変化
3.接触抵抗の変化(ケーブル類の場合)
4.直流抵抗の変化(ケーブル類の場合)



出力感度(音量)の変化
 出力感度(同じソースを再生した時の耳に届く音量)は機器によって違う。チェンジのたびに校正信号を使って試聴点の音圧を正確に校正しなければならない。ボリウムにギャングエラーがある場合はこれも調整して排除しなければらなない。

試聴点までの伝達特性の変化
 人間の存在が伝達特性を乱すので、友人にチェンジをお願いして部屋から退出してもらう。テスト中は頭をできるだけ動かさないようにする。実験によると、4cm程度の耳のズレは±2dB以内に収まり、ほとんど影響しない。

機器の特性変化
 スピーカーの特性(f0、Qなど)が温度によって変わる[3]。アンプやケーブルの特性も温度の影響を受ける。これは、チェンジごとに十分な時間の「慣らし運転」で回避できる。

接触抵抗の変化と直流抵抗の変化
 ケーブル類は抵抗値を精密に測って長さを調整する。端子にはハンダ付けするか、コンタクトオイル(Rational003など)を使うなどして接触抵抗を十分小さくする(ケーブル抵抗の2桁以下)に管理しなければならない。



 このように考えると、聴感で評価するための実験環境を整えることが困難なことがわかる。ブラインドテストによって先入観を廃しても、有意な実験をすること自体、かなり難しい。



「試聴」でまともな評価は出来ない

 音楽ソースを使って人間が聴感で判断するという評価方法は、最も「曖昧」で、「不正確」で、「信頼性の低い」方法である。そもそも、耳や頭の形が個人によって違うため鼓膜に同じ音が届いていない。

 上の式2で、主観と別の変化の2つを取り除いたら、「実際の変化」が見えるだろうか。電源コード、ハンダ、トランスポートの実際の変化は、とても人間が知覚できるとは思えない。

 結局、音の違いを知るためのテストは、計測器とテスト信号を用いるやり方が一番正確だ。

 計測で変化が認められないことは、「未だ解明されていない」「未知な部分の影響」ではなくて、「聴感においても変化がないことの証」にほかならない。



アンプやスピーカーケーブルの音は存在するか

 アンプやスピーカーケーブルでは別の変化の大きな要因としてDFがある。ところが、スピーカケーブルやアンプを比較するためにDFを意識して抵抗値を揃えた例を見ない。

 従い、従来実施されきたこれらの音の比較視聴は、単にDF(抵抗)の違いを聴いていたに過ぎないと考えている。



 DFを一定にして(抵抗値を揃えて)ブラインドテストすれば、「アンプやケーブルに固有の音」などというものが存在しないことを証明できるはずだ[1][2]。



真空管アンプの音のカラクリ

 真空管アンプのDFは一般に10以下だから、グラフ1から真空管アンプは低出力の割に低音が良く出て、響きが多い(過渡応答の悪い)音と予測できる。これは一般に言われている真空管アンプの音の傾向と一致する。

 「真空管アンプは、トランジスタアンプより10倍の駆動力がある」などという論評があるが、このような性質を知らない人が解釈した結果だろう。

 半導体アンプに細いケーブルを組み合わせれば(DFを落とせば)、真空管アンプそっくりの音が、ずっと低歪で再現できる。



ブラインドテストで評価できるのはスピーカーだけ

 結局、聴感でわかる差が出る機器はスピーカーくらいである。他の機器の「実際の変化」は微妙で、別の変化の中に埋もれてしまって見えない可能性が高い。


この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける
2020/09/13





試聴があてにならないのはなぜか
2020/11/19





<関連商品>

ブラインドテストの本
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=1762cc96a296d8691a2ad1402fb6ee0b&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

DENON オーディオチェックCD デジタルで波形が記録された信頼できる音源CD。ゲイン校正に役立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=DENON+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AFCD&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=68811514984dd4b73650739095951300&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

デジタルマルチメーター ゲイン校正に。ブラインドテストに必須のアイテム
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039616051%2Cn%3A2039628051%2Cp_36%3A1000000-&language=ja_JP&linkCode=sl2&linkId=53593627d72874161780b4f241aa81c5&qid=1442532799&rnid=3534780051&tag=asyuracom-22&x=0&y=0&ref=as_li_ss_tl



https://souzouno-yakata.com/audio/2005/08/18/2274/#%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/417.html#c4
[近代史5] 現生人類の起源 中川隆
6. 中川隆[-8778] koaQ7Jey 2020年12月30日 12:51:27 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[19]
雑記帳 2020年12月30日
2020年の古人類学界
https://sicambre.at.webry.info/202012/article_40.html


 あくまでも私の関心に基づいたものですが、年末になったので、今年(2020年)も古人類学界について振り返っていくことにします。近年ずっと繰り返していますが、今年も古代DNA研究の進展には目覚ましいものがありました。正直なところ、最新の研究動向にまったく追いついていけていないのですが、今後も少しでも多く取り上げていこう、と考えています。当ブログでもそれなりの数の古代DNA研究を取り上げましたが、知っていてもまだ取り上げていない研究も少なくありませんし、何よりも、まだ知らない研究も多いのではないか、と思います。古代DNA研究の目覚ましい進展を踏まえて、今年はネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)といった非現生人類ホモ属(古代型ホモ属)と、現生人類(Homo sapiens)とに分けますが、当分はこの区分を続けそうで、あるいはさらに細分することになるかもしれません。以下、今年の動向を私の関心に沿って整理すると、以下のようになります。


(1)古代型ホモ属のDNA研究。

 まず注目されるのが、サハラ砂漠以南の現代アフリカ人のゲノムに、以前の推定よりもずっと高い割合でネアンデルタール人由来の領域があることを指摘した研究です。
https://sicambre.at.webry.info/202002/article_6.html

 アルタイ地域のチャギルスカヤ洞窟(Chagyrskaya Cave)で発見されたネアンデルタール人個体からは高品質なゲノムデータが得られました。
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_8.html

 ネアンデルタール人とデニソワ人のY染色体に関する研究では、ミトコンドリアDNA(mtDNA)と同様に、ネアンデルタール人系統はデニソワ人系統よりも現生人類系統の方に近い、と明らかになりました。
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_35.html

 まだ査読前ですが、アルタイ地域においてデニソワ人とネアンデルタール人との交雑が一般的だったことを指摘した論文も注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_19.html

 アイスランド人の大規模なゲノム解析では、現代人の表現型におけるネアンデルタール人の遺伝的影響が以前の推定よりも小さい可能性と、ネアンデルタール人との交雑を経由してアイスランド人の祖先がデニソワ人の遺伝的影響を受けた可能性とが指摘されています。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_42.html

 アジア東部北方の早期現生人類のDNA解析の結果、すでにデニソワ人の遺伝的影響を受けていることが明らかになりました。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_13.html

 欠失多型も調べた研究では、非アフリカ系現代人全員の共通祖先集団とネアンデルタール人との交雑に加えて、アジア東部とヨーロッパ西部の現代人の祖先集団が、それぞれネアンデルタール人と交雑した、と推測されています。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_21.html

 多様な地域の現代人の高品質なゲノムデータからは、現代人のゲノムにおけるネアンデルタール人由来の領域の大半は、現生人類とネアンデルタール人との1回の交雑に由来するものの、現生人類とデニソワ人との交雑は複数回起きた、と推測されています。
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_18.html

 非アフリカ系現代人では出アフリカのさいに失われた遺伝子が、ネアンデルタール人との交雑により再導入された可能性も指摘されています。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_6.html

 カメルーンの古代人のDNA解析では、アフリカの現生人類集団における複雑な分岐と混合が明らかになるとともに、遺伝学的に未知の古代型ホモ属から現代人への遺伝的影響の可能性が指摘されました。
https://sicambre.at.webry.info/202001/article_37.html

 同じくアフリカ西部のナイジェリアとシエラレオネの現代人のDNA解析からも、未知の古代型ホモ属から現代人への遺伝的影響の可能性が指摘されています。
https://sicambre.at.webry.info/202002/article_31.html

 新たな手法を用いた研究でも、現生人類とネアンデルタール人とデニソワ人と遺伝学的に未知の古代型ホモ属との間で複雑な混合があった、と指摘されています。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_14.html

 ネアンデルタール人由来の遺伝子が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を重症化させる、との研究は世界中で大きな話題となりました。
https://sicambre.at.webry.info/202010/article_6.html

 古代DNA研究では、人類も含めて動物遺骸だけではなく、堆積物のDNA解析も進められるようになり、人類遺骸が発見されていない遺跡の人類集団の遺伝的特徴も解明されるのではないか、と予想されます。しかも、イスラエルの遺跡では中部旧石器時代層の堆積物の非ヒト動物のmtDNAが確認された、と報告されており、
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_19.html
古代DNA研究の適用範囲が時空間的に大きく拡大するのではないか、と大いに期待されます。

 また、古代型ホモ属ではありませんが、コーカサスの遺跡の25000年前頃の堆積物から、ヒトの核DNAも解析されたと報告されており、
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_20.html
堆積物のDNA解析はますます期待されます。

 これらはまだ学会での報告の段階ですが、論文として公表された研究では、チベット高原で10万年前頃の堆積物からデニソワ人のmtDNAが確認されており、今後、古代型ホモ属の特定において堆積物のDNA解析が大きな威力を発揮しそうです。
https://sicambre.at.webry.info/202011/article_2.html


(2)現生人類の古代DNA研究。

 現生人類の古代DNA研究では、ユーラシア西部、とくにヨーロッパが進んでいますが、今年も、当ブログで取り上げただけでも重要な研究が多数公表されました。今年公表されたユーラシア西部の古代DNA研究の特徴は、すでに他地域よりもずっと多く蓄積されたデータを踏まえて、時空間的に広範な対象を扱う統合的なものが多いことです。ユーラシア西部の古代DNA研究を整理した概説もあり、近年の研究を把握するのに有益です。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_42.html

 地中海を対象とした研究では、中期新石器時代から現代のサルデーニャ島や、
https://sicambre.at.webry.info/202002/article_57.html
新石器時代以降の地中海西部諸島や、
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_3.html
鉄器時代から現代のレバノンや、
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_18.html
青銅器時代レヴァント南部集団を扱った研究があります。
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_33.html

 包括的な研究としては、新石器時代から青銅器時代の近東を対象としたものがあります。
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_30.html

 とくに古代DNA研究が進んでいるヨーロッパでは、今年も注目される研究が多く公表されました。ヨーロッパ東部での後期新石器時代の漸進的な遺伝的混合を指摘した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_28.html
中期新石器時代〜前期青銅器時代のスイスを対象とした研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_43.html
ヨーロッパ中央部新石器時代最初期における農耕民と狩猟採集民との関係を対象とした研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_35.html
ゴットランド島の円洞尖底陶文化と戦斧文化の関係を取り上げた研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_20.html
ゲノムデータと同位体データからアイルランドの新石器時代の社会構造を推測した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_26.html
ヨーロッパにおける乳糖分解酵素活性持続の選択を推測した研究です。
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_8.html

 フランスに関しても、ドイツの一部とともに中石器時代から新石器時代を対象とした研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html
中石器時代から鉄器時代を対象とした研究があります。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_2.html

 これまでアフリカの古代DNA研究は、低緯度地帯に位置しているため遅れていましたが、近年では着実に進んでおり、その一部は(1)でも取り上げました。近年のアフリカの古代DNA研究を整理した総説はたいへん有益です。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_41.html

 古代DNAデータから完新世のアフリカにおける複雑な移動と相互作用を推測した研究は、包括的で注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_23.html

 また、アフリカは現代人の遺伝的データの蓄積でも、その多様性から考えて他地域から遅れており、古代DNA研究ではありませんが、アフリカ人の包括的なゲノムデータを報告した研究は、今後の研究の基礎になるだろう、という意味で注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202011/article_3.html

 アメリカ大陸は、ヨーロッパほどではないとしても、古代DNA研究が比較的進んでいる地域と言えそうで、今年も重要な研究が公表されました。それは、9000〜500年前頃のアンデス中央部および南部中央を対象とした研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_17.html
カリブ海諸島の3200〜400年前頃の古代ゲノムデータを報告した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_12.html
カリブ海諸島の古代ゲノムデータをさらに拡張した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202012/article_34.html
ペルー南部沿岸地域におけるインカ帝国期の移住を取り上げた研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_12.html
5800〜100年前頃の南パタゴニアの古代ゲノムデータを報告した研究です。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_15.html

 また、基本的には現代人のゲノムデータに依拠しているものの、先コロンブス期のポリネシア人とアメリカ大陸住民との接触の可能性を指摘した研究もたいへん注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_13.html

 オセアニアに関しては、古代DNAデータからバヌアツにおける複数の移住を推測した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202011/article_20.html
グアム島の古代DNAデータを報告した研究がも注目れます。
https://sicambre.at.webry.info/202012/article_32.html

 家畜の古代DNA研究も進んでおり、家畜ウマのアナトリア半島起源説を検証した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_23.html
古代ゲノムデータに基づいてイヌの進化史を推測した研究が注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202011/article_4.html

 今年の古代DNA研究の大きな成果は、これまでユーラシア西部と比較して大きく遅れていたユーラシア東部に関する重要な研究が相次いで公表されたことです。もっとも、まだユーラシア西部と比較して遅れていることは否定できませんが、今後の研究の進展が大いに期待されます。近年のユーラシア東部の古代DNA研究の概説は有益ですが、その後に公表された重要な研究もあります。
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_32.html

 これまでの空白を埋めるという意味でとくに重要なのは、中国陝西省やロシア極東地域や台湾など広範な地域の新石器時代個体群を中心とした研究と、
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html
中国南北沿岸部の新石器時代個体群を中心とした研究と、
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_26.html
新石器時代から鉄器時代の中国北部複数地域の個体群を中心とした研究です。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_3.html

 また、チベット人の形成史に関しては、包括的な研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_21.html
高地適応関連遺伝子に関する研究が注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202012/article_2.html

 ユーラシア東部内陸部では、バイカル湖地域における上部旧石器時代から青銅器時代の人口史を取り上げた研究と、
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_38.html
ユーラシア東部草原地帯の6000年の人口史を取り上げた研究がたいへん注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202011/article_12.html

 これと関連して、コーカサス北部の紀元前8〜紀元前5世紀の個体で確認されたY染色体ハプログループ(YHg)D1a1b1aは、ユーラシア内陸部における東西の広範な人類集団の移動を反映しているかもしれないという意味で、注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_36.html


(3)現生人類の起源と拡散に関する新たな知見。

 現生人類への進化の選択圧として、変動性の激しい環境への適応が指摘されています。
https://sicambre.at.webry.info/202010/article_36.html
しかし、そうだとしても、それは非アフリカ地域でも同様だったはずで、人口規模と遺伝的多様性も背景にあったのかもしれません。

 オーストラリアでは6万年以上前となる植物性食料の利用が報告されており、共伴する石器から現生人類の所産と推測されています。
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_15.html
ただ、人類遺骸が確認されているわけではなく、現生人類と断定するのは時期尚早だと思います。上述の堆積物のDNA解析が利用できれば、この問題の解決も期待できますが、6万年以上前のオーストラリアとなると、難しそうです。

 ヨーロッパでは45000年以上前となる現生人類の痕跡が確認されましたが、この現生人類集団が現代人にどの程度遺伝的影響を残しているのか、まだ不明です。
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_20.html

 スリランカではアフリカ外で最古となる48000年前頃までさかのぼる弓矢技術の証拠が発見されており、現生人類の所産と考えられていますが、DNA解析は難しそうなので、確証を得るには人類遺骸の発見が必要になると思います。
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_23.html

 アラビア半島内陸部では10万年以上前となる現生人類の足跡が発見されましたが、この現生人類集団と現代人との遺伝的つながりは不明です。
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_29.html

 ポルトガルの遺跡の石器から、現生人類はイベリア半島西端に4万年前頃には到達していた、と確認されました。
https://sicambre.at.webry.info/202010/article_1.html

 マレー半島西部では7万年前頃の石器が発見されており、現生人類の所産と推測されています。
https://sicambre.at.webry.info/202010/article_17.html

 すでにたびたび述べてきましたが、これら以前の想定よりも早い現生人類の出アフリカが事実だとしても、それらの現生人類集団が現代人にどの程度遺伝的影響を残しているのかは不明で、絶滅もしくはほとんど遺伝的影響を残していない可能性も想定しておくべきだと思います。


 上記の3区分に当てはまりませんが、その他には、アメリカ大陸最古級の人類の痕跡を報告した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_34.html
ジャワ島におけるホモ・エレクトス(Homo erectus)の出現年代が以前の推定よりも繰り下がる可能性を指摘した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202001/article_16.html
アフリカ南部におけるホモ・エレクトス的な形態の頭蓋の年代が200万年前頃までさかのぼることを報告した研究や、
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_8.html
タンパク質解析によりホモ・アンテセッサー(Homo antecessor)を現生人類やネアンデルタール人やデニソワ人の共通祖先系統と分岐した系統と位置づけた研究が注目されます。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_9.html


 この他にも取り上げるべき研究は多くあるはずですが、読もうと思っていながらまだ読んでいない論文もかなり多く、古人類学の最新の動向になかなか追いつけていないのが現状で、重要な研究でありながら把握しきれていないものも多いのではないか、と思います。この状況を劇的に改善させられる自信はまったくないので、せめて今年並には本・論文を読み、地道に最新の動向を追いかけていこう、と考えています。なお、過去の回顧記事は以下の通りです。


2006年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/200612/article_27.html
https://sicambre.at.webry.info/200612/article_28.html
https://sicambre.at.webry.info/200612/article_29.html

2007年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/200712/article_28.html

2008年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/200812/article_25.html

2009年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/200912/article_25.html

2010年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201012/article_26.html

2011年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201112/article_24.html

2012年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201212/article_26.html

2013年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201312/article_33.html

2014年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201412/article_32.html

2015年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201512/article_31.html

2016年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201612/article_29.html

2017年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201712/article_29.html

2018年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201812/article_42.html

2019年の古人類学界の回顧
https://sicambre.at.webry.info/201912/article_57.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/464.html#c6

[近代史5] 北欧の歴史と現代史 中川隆
1. 中川隆[-8777] koaQ7Jey 2020年12月30日 14:58:46 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[20]
ノルウェ−の画家

エドヴァルド・ムンクの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/344.html

ドストエフスキーはエドヴァルド・ムンクにどんな影響を与えたか
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/511.html

▲△▽▼

スウェーデンの映画

ヴィクトル・シェストレム 風 The Wind (1929年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/271.html

イングマール・ベルイマン 第七の封印 (1957年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/252.html

イングマール・ベルイマン 第七の封印
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153039
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153094
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153162
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153305

イングマール・ベルイマン ペルソナ (1966年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/253.html

イングマール・ベルイマン 女はそれを待っている
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274691
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274737
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274774

イングマール・ベルイマン 夏の夜は三たび微笑む
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167020
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167047
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167073
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167105
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167138

イングマール・ベルイマン 秋のソナタ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152464
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152526
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152592
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152632
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152720

モーツァルト 歌劇「魔笛」_ イングマール・ベルイマン 魔笛
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/816.html#c1

モーツァルト 魔笛 ・ドン・ジョヴァンニ を聴く」_ イングマール・ベルイマン 魔笛
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/559.html

▲△▽▼

デンマークの映画

ラース・フォン・トリアー (Lars von Trier、1956年4月30日 - )
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/217.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/473.html#c1

[近代史5] 北欧の歴史と現代史 中川隆
2. 中川隆[-8776] koaQ7Jey 2020年12月30日 14:59:27 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[21]
ノルウェ−の作曲家

グリーグ 『ペール・ギュント』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/933.html

グリーグ 『ペールギュント ソルヴェイグの歌』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/932.html

グリーグ 『2つの悲しき旋律』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/953.html

グリーグ自作自演
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/458.html#c2

▲△▽▼

フィンランドの作曲家

シベリウス 『ペレアスとメリザンド』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/944.html

シベリウス 『恋人』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/952.html


▲△▽▼

北欧の演奏家

パーヴォ・ベルグルンド (1929年4月14日 - 2012年1月25日)名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/221.html

グリーグ自作自演 (1843年6月15日 - 1907年9月4日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/458.html#c2

オッリ・ムストネン 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/149.html

キルステン・フラグスタート 名唱集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/233.html

ビルギット・ニルソン名唱集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/910.html

シセル・シルシェブー (1969年6月24日 - )名唱集
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/478.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/473.html#c2

[近代史5] 北欧の歴史と現代史 中川隆
3. 中川隆[-8775] koaQ7Jey 2020年12月30日 15:00:00 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[22]
スウェーデンのオーディオ

天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1000.html

デンマークのオーディオ

音楽はこういう部屋で聴きたい _ バング&オルフセン
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/473.html#c3

[番外地8] 現時点でも日本は米軍の兵站基地にされている、米軍の駐留費もすべて日本政府が負担している。 中川隆
2. 2020年12月30日 15:20:31 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[23]
憲法改正は日本をアメリカの傭兵にするのが目的
今でもイラク戦争や中東の戦争に行く米軍はすべて沖縄を起点として行動しているよ。
現時点でも日本は米軍の兵站基地にされている、米軍の駐留費もすべて日本政府が負担している。
そもそもアホ右翼が仮想敵国だと妄想している中国は19世紀以来ずっとアメリカの同盟国で、アメリカの製造業もすべて中国に移転している。
アメリカが同盟国の中国と戦争する事はあり得ないので、日本が戦うのは中東の反米勢力しかいない。
何故日本人がわざわざ中東まで行って、選りによって親日のイランやトルコやシリアと戦わないといけないのか? という事だよ。

「アーミテージ・レポート」で知られるアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが主導するシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」
さらなる日米軍事連携強化を要求 CSISが「第5次アーミテージ・ナイレポート」で対日政策提言
2020年12月12日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19433

アーミテージらが日米共同部隊設置などを要求 属国に突きつける政策指南書 2018年10月6日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9488

年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか 2018年10月15日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571

防衛省がCSISに毎年職員派遣 6年間で3億円寄付も アーミテージら主導のシンクタンク
2019年4月20日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/11453

戦国時代から欧米諸国は日本人を東南アジア侵略のための傭兵として使っている
 一帯一路はイギリスやアメリカ、つまりアングロ・サクソン系国の長期戦略とも衝突している。これらの国は制海権を利用してユーラシア大陸の周辺部を支配、その三日月帯から内陸部を締め上げてきたのだ。
 この長期戦略を1904年にまとめた学者が地政学の父とも呼ばれているイギリスの地理学者、ハルフォード・マッキンダーだということも本ブログでは繰り返し書いてきたこと。ジョージ・ケナンの「封じ込め政策」やズビグネフ・ブレジンスキーの「グランド・チェスボード」もその理論に基づいている。

 イギリスはこの三日月帯の上にイスラエルとサウジアラビアを作り、インドや東南アジアを植民地化している。その三日月帯の東端にあるのが日本列島にほかならない。その日本をアメリカは現在、太平洋側における拠点と位置づけている。

 1991年12月にソ連が消滅するとネオコン(シオニストの一派)をはじめとするアメリカの好戦派はアメリカが唯一の超大国になったと認識し、他国に配慮することなく単独で行動できる時代になったと考えた。そして1992年2月に国防総省のDPG草案という形で世界制覇プランが作成された。いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンだ。

 アメリカの支配者は自分たちの属国である日本にも国連を無視することを望んだのだが、細川護煕政権は国連中心主義を捨てない。そこでこの政権は潰されたのだが、それと同時に新たな日本の軍事戦略を押しつけてくる。国防次官補だったジョセイフ・ナイが1995年2月に発表した「東アジア戦略報告(ナイ・レポート)」だ。そこには在日米軍基地の機能を強化、その使用制限の緩和/撤廃が謳われていた。それ以降、日本はアメリカの戦争マシーンに組み込まれていくが、それは日本人がアメリカ支配層の傭兵になることを意味している。

 アメリカやイギリスは19世紀に中国(清)へ麻薬を売りつけることで大儲けしたことは本ブログでも書いてきた。そうした中、イギリスは1840年から42年にかけてアヘン戦争、56年から60年の第2次アヘン戦争(アロー戦争)を中国に対して仕掛け、略奪を本格化させている。

 これらの戦争でイギリス側が勝ったことは事実だが、中国の全域を支配するだけの軍事力がない。そこで目をつけたのが日本。明治維新にイギリスが深く関与したのはそのためだ。アングロ・サクソンにとって獲物は中国であり、日本人はその獲物を手にするための傭兵ということになる。

 明治維新で誕生した体制は琉球を併合し、台湾へ派兵、李氏朝鮮の首都を守る江華島へ軍艦を派遣して挑発、日清戦争へとつながる。1904年2月に日本軍はロシア海軍の拠点だった旅順を奇襲攻撃して日露戦争がはじまる。

 日露戦争の後、セオドア・ルーズベルト大統領は日本が自分たちのために戦ったと書き、団琢磨の友人である金子堅太郎はアンゴロ・サクソンの価値観を支持するために日本はロシアと戦ったとシカゴやニューヨークで説明していた。金子はルーズベルトとも親しい。

 日本人がヨーロッパ人の傭兵として東アジアで戦うという構図は戦国時代にもあった。当時、日本では勝者側の雑兵や忍びが敗者を殺したり放火するだけでなく、財産を奪い、女性や子どもを中心に拉致して奴隷として売りさばくことが普通だった。その一部はポルトガルの商人らの手を経て国外へ連れ出され、売られている。正確な人数は不明だが、売られた日本人は10万人を超えていたという推計もある。

 その中には若い男性もいて、イエズス会のカブラルは1584年、日本人を雇い入れて中国を武力で征服しようとスペイン・ポルトガル国王に提案していたという。また平戸に置かれたオランダの商館は同国の東インド会社が行う軍事作戦を支える東南アジア随一の兵站基地だったともされている。(藤木久志著『雑兵たちの戦場』朝日新聞出版、2005年)

 徳川体制に入り、第2代目の将軍、徳川秀忠は人身売買、武器輸出、海賊行為を禁止、オランダやイギリスは傭兵を日本で調達することが困難になった。そうした禁輸令を受け、オランダのインド総督は日本人傭兵に代わる兵士を急いで本国から派遣するように要請している。そして徳川体制が倒れて明治体制へ移行した際、イギリスは日本人を再び傭兵として使い始めたと言えるだろう。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/742.html#c2

[番外地8] CSISが「第5次アーミテージ・ナイレポート」で対日政策提言 中川隆
1. 中川隆[-8774] koaQ7Jey 2020年12月30日 15:21:03 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[24]
憲法改正は日本をアメリカの傭兵にするのが目的
今でもイラク戦争や中東の戦争に行く米軍はすべて沖縄を起点として行動しているよ。
現時点でも日本は米軍の兵站基地にされている、米軍の駐留費もすべて日本政府が負担している。
そもそもアホ右翼が仮想敵国だと妄想している中国は19世紀以来ずっとアメリカの同盟国で、アメリカの製造業もすべて中国に移転している。
アメリカが同盟国の中国と戦争する事はあり得ないので、日本が戦うのは中東の反米勢力しかいない。
何故日本人がわざわざ中東まで行って、選りによって親日のイランやトルコやシリアと戦わないといけないのか? という事だよ。

「アーミテージ・レポート」で知られるアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが主導するシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」
さらなる日米軍事連携強化を要求 CSISが「第5次アーミテージ・ナイレポート」で対日政策提言
2020年12月12日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19433

アーミテージらが日米共同部隊設置などを要求 属国に突きつける政策指南書 2018年10月6日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9488

年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか 2018年10月15日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571

防衛省がCSISに毎年職員派遣 6年間で3億円寄付も アーミテージら主導のシンクタンク
2019年4月20日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/11453

戦国時代から欧米諸国は日本人を東南アジア侵略のための傭兵として使っている
 一帯一路はイギリスやアメリカ、つまりアングロ・サクソン系国の長期戦略とも衝突している。これらの国は制海権を利用してユーラシア大陸の周辺部を支配、その三日月帯から内陸部を締め上げてきたのだ。
 この長期戦略を1904年にまとめた学者が地政学の父とも呼ばれているイギリスの地理学者、ハルフォード・マッキンダーだということも本ブログでは繰り返し書いてきたこと。ジョージ・ケナンの「封じ込め政策」やズビグネフ・ブレジンスキーの「グランド・チェスボード」もその理論に基づいている。

 イギリスはこの三日月帯の上にイスラエルとサウジアラビアを作り、インドや東南アジアを植民地化している。その三日月帯の東端にあるのが日本列島にほかならない。その日本をアメリカは現在、太平洋側における拠点と位置づけている。

 1991年12月にソ連が消滅するとネオコン(シオニストの一派)をはじめとするアメリカの好戦派はアメリカが唯一の超大国になったと認識し、他国に配慮することなく単独で行動できる時代になったと考えた。そして1992年2月に国防総省のDPG草案という形で世界制覇プランが作成された。いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンだ。

 アメリカの支配者は自分たちの属国である日本にも国連を無視することを望んだのだが、細川護煕政権は国連中心主義を捨てない。そこでこの政権は潰されたのだが、それと同時に新たな日本の軍事戦略を押しつけてくる。国防次官補だったジョセイフ・ナイが1995年2月に発表した「東アジア戦略報告(ナイ・レポート)」だ。そこには在日米軍基地の機能を強化、その使用制限の緩和/撤廃が謳われていた。それ以降、日本はアメリカの戦争マシーンに組み込まれていくが、それは日本人がアメリカ支配層の傭兵になることを意味している。

 アメリカやイギリスは19世紀に中国(清)へ麻薬を売りつけることで大儲けしたことは本ブログでも書いてきた。そうした中、イギリスは1840年から42年にかけてアヘン戦争、56年から60年の第2次アヘン戦争(アロー戦争)を中国に対して仕掛け、略奪を本格化させている。

 これらの戦争でイギリス側が勝ったことは事実だが、中国の全域を支配するだけの軍事力がない。そこで目をつけたのが日本。明治維新にイギリスが深く関与したのはそのためだ。アングロ・サクソンにとって獲物は中国であり、日本人はその獲物を手にするための傭兵ということになる。

 明治維新で誕生した体制は琉球を併合し、台湾へ派兵、李氏朝鮮の首都を守る江華島へ軍艦を派遣して挑発、日清戦争へとつながる。1904年2月に日本軍はロシア海軍の拠点だった旅順を奇襲攻撃して日露戦争がはじまる。

 日露戦争の後、セオドア・ルーズベルト大統領は日本が自分たちのために戦ったと書き、団琢磨の友人である金子堅太郎はアンゴロ・サクソンの価値観を支持するために日本はロシアと戦ったとシカゴやニューヨークで説明していた。金子はルーズベルトとも親しい。

 日本人がヨーロッパ人の傭兵として東アジアで戦うという構図は戦国時代にもあった。当時、日本では勝者側の雑兵や忍びが敗者を殺したり放火するだけでなく、財産を奪い、女性や子どもを中心に拉致して奴隷として売りさばくことが普通だった。その一部はポルトガルの商人らの手を経て国外へ連れ出され、売られている。正確な人数は不明だが、売られた日本人は10万人を超えていたという推計もある。

 その中には若い男性もいて、イエズス会のカブラルは1584年、日本人を雇い入れて中国を武力で征服しようとスペイン・ポルトガル国王に提案していたという。また平戸に置かれたオランダの商館は同国の東インド会社が行う軍事作戦を支える東南アジア随一の兵站基地だったともされている。(藤木久志著『雑兵たちの戦場』朝日新聞出版、2005年)

 徳川体制に入り、第2代目の将軍、徳川秀忠は人身売買、武器輸出、海賊行為を禁止、オランダやイギリスは傭兵を日本で調達することが困難になった。そうした禁輸令を受け、オランダのインド総督は日本人傭兵に代わる兵士を急いで本国から派遣するように要請している。そして徳川体制が倒れて明治体制へ移行した際、イギリスは日本人を再び傭兵として使い始めたと言えるだろう。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/724.html#c1

[近代史4] 東証1部 公的マネーが大株主 8割  中川隆
4. 中川隆[-8773] koaQ7Jey 2020年12月30日 15:26:59 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[25]
富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず
2020年12月30日

 市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)

◆好景気を演出
 「(株価が)続落後なので今日は日銀さん出動です」。今年10月29日。日銀がETFの買い入れ枠の維持を決めた金融政策決定会合の最中に、ネット上にこんな投稿があった。
 株式市場では、午前中に東証株価指数が0・5%程度下がると、午後に日銀がETFを買うとの声もある。買い入れの基準は非公表だが、この日、日銀は713億円を買い入れた。投資家の間では日銀の動きを見越した売買が日常になっている。

 長年日銀の政策を見てきた東短リサーチの加藤出氏は「体温が上がらないからといって、体温計じたいを熱するような政策だ。当然体調は良くならない」と指摘。「長い目でみると、日銀が日本経済の成長力をそいでいる」と批判する。
 株価は本来、企業業績や景気の予測に基づいた投資家の売買動向で上下する。経済の体温計とも言われる理由だが、日銀のETF購入は成長性の乏しい企業の株価も上げてしまう。見た目の好景気は演出できるが、企業の経営改善につながらず、競争も働きにくい。
◆企業間にも不公平感
 格差助長も日銀のETF購入の問題点だ。証券保管振替機構によると、日銀がETF購入を拡大した2013年以来、国内の株の保有者は1300万人強で横ばい。株高の恩恵は、株を保有する富裕層を中心に、一部にとどまる。
 企業の間にも不公平さを生む。株高は資金調達のしやすさや信用力などで上場企業に有利だが、中小企業をはじめとする未上場の企業にはあまり関係ない。
 「買い支えは危機の時期に限れば意味はあったが、一向に達成できない物価目標にこだわり規模を拡大するあまり、格差を広げた面がある」。東京財団政策研究所の小林慶一郎氏はこう説明する。
◆株価暴落すれば国民負担にも
 日銀が保有するETFは取得価格でも35兆円と自己資本の3・6倍に上る。巨額なリスク資産の保有は、値動きがそのまま日銀の財務に影響する。3月に日経平均が一時、1万7000円を割り込んだ際は、民間試算で一時3兆円超の含み損が生じた。
 その後、株価が回復し含み益に転じたが、株価暴落による日銀の財務悪化の懸念は今後もつきまとう。日銀が損失を計上し政府への納付金が減少すると、政府予算の財源も減るので国民負担につながる。日銀が「爆弾」を手放そうとして、売却に転じれば市場の暴落を招き、自らの首を絞めることになりかねない。
 日銀元審議委員の木内登英たかひで氏は「買うのは簡単だが、売るのは難しい。将来は受け皿となる機関を作り、日銀の会計からETFを外す正常化策が必要だろう」と指摘する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/77315
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1127.html#c4

[近代史4] 東証1部 公的マネーが大株主 8割  中川隆
5. 中川隆[-8772] koaQ7Jey 2020年12月30日 15:31:12 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[26]
日銀のETF購入、年7兆円超える 異例の買い支えには副作用も
2020年12月30日

 日銀が金融緩和の一環で買う上場投資信託(ETF)の今年の購入額が、初めて7兆円を超え過去最高となった。保有残高は民間推計で45兆円超に上り、日銀が日本一の国内株の保有者になった。新型コロナウイルスの感染拡大で一時暴落した株式市場を支える一方、実態とかい離した株高を招く一因になるなど副作用も大きくなっている。

◆実態伴わない株高を招く

 新型コロナで日経平均が一時1万7000円を割り込んだ3月、日銀はETFの買い入れ限度額を年間12兆円と従来より倍増させた。3月に1兆5484億円、4月には1兆2272億円を購入。いずれも、2010年から13年までの各年間合計を単月だけで上回った。10月にはこれまで年間最大だった18年の6兆5040億円を抜き、今月22日に7兆円の大台に達した。


https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=77312&pid=223352


 前例のない規模のETF購入は、新型コロナによる経済危機にもかかわらず、株価を感染拡大前の水準以上に押し上げる一因になった。

 ETF購入は、リーマン・ショック後の株価安定策として、白川方明前総裁時代の10年12月に開始。10年間の購入総額(29日現在)は、取得時の価格で35兆3690億円に上る。当初の買い入れ限度は年4500億円だったが、黒田東彦氏が13年に総裁に就くと異次元の金融緩和の一手段に位置付け、拡大の一途をたどった。

◆日銀が73社の「主要株主」に

 ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の試算では、日銀が保有するETFを時価で計算すると45兆円超。今年11月には保有残高で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を上回り日本一となった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=77312&pid=223353


 45兆円超は、東京証券取引所一部の時価総額の7%に相当する。日銀が10%以上の株を保有し「主要株主」となるのは11月末時点で、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングなど73社にのぼるとみられる。

 企業の業績や経営方針が株価へ適切に反映されにくいという弊害があり、日銀内部からも副作用を指摘する声があがる。だが、大量の保有分を一度に市場で売れば暴落は避けられない。株価に影響を与えない規模で少しずつ手放せば100年以上かかる計算で、解決は見通せない。(皆川剛)

上場投資信託(ETF) 日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指数に連動する金融商品。TOPIX連動型のETFを買えば、東証一部上場のすべての企業の株を少しずつ買うのと同じ効果がある。株と同様に市場で売買できる。日銀は信託銀行を通じて主にTOPIX連動型を買っている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/77312
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1127.html#c5

[近代史5] 北欧の歴史と現代史 中川隆
4. 中川隆[-8771] koaQ7Jey 2020年12月30日 16:26:11 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[27]

「楢山節考」は本当か
【現場から、新型コロナ危機】スウェーデンで見捨てられた高齢者
13日
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/247.html#c4


田中宇 中国式とスウェーデン式
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/870.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/473.html#c4

[近代史5] 日本の出生率はアジアの中でトップクラスの高さを誇る出産大国になっていた 中川隆
4. 中川隆[-8770] koaQ7Jey 2020年12月30日 17:51:15 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[28]
日本は世界で一番インフラが充実している国だったけど…
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1039.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/119.html#c4
[番外地8] 今は技術の進歩で、日本人の1/3が8時間労働すれば日本人全員が生活に必要な物をすべて作れる時代です。 中川隆
8. 中川隆[-8769] koaQ7Jey 2020年12月30日 18:04:37 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[29]
デフレの原因は技術の進歩で供給力が需要の4倍、5倍に増えた為です、未来永劫絶対にデフレ脱却はできません:
三橋さんは需要・供給、潜在供給量やGDP・経済成長率について基本的に誤解をしているのです:
そもそも需要や供給で意味が有るのは農業・食品や日用品、自動車・家電製品、輸送・電力・ガス・水道、土木・建設、介護・病院・学校関係くらいです。 それ以外の需要や供給は有っても無くても大して変わらないので、需要・供給の数値には意味は有りません:
今は技術の進歩で、日本人の1/3が8時間労働すれば日本人全員が生活に必要な物をすべて作れる時代です。
警察・防衛、司法・行政・政治を含めても、まともな意味の有る仕事をしているのは日本人の半分だけでしょう。
そもそも輸出品の供給力に対応する需要は海外の購買力なので、日本の内需を拡大しても輸出や日本への観光客が増える訳ではないのです。 言い換えると、日本人の 半分はやる仕事が無いんですね。少子化は意図的に進めるのが正しいのです。
政府が公共事業で需要を増やしたところで日本人の 半分がやっている、やってもやらなくても何も変わらないどうでもいい仕事の量が増える事はありません。その金は不動産や株式市場に流れてバブルを起こすだけです。起業するより不動産や多国籍の株を買った方がリスクが低いし儲かりますからね。
日本人の 半分 は、風俗、水商売、パチンコ、ヤクザとか、(スキー場・温泉宿・タクシー・ガソリンスタンド・コンビニ・回転寿司・ファミリーレストラン・ラーメン屋・飲み屋・調剤薬局・歯医者・弁護士・地方銀行・保険会社・証券会社みたいに既に適正数の何倍も店舗がある、やってもやらなくても何も変わらない労働生産性がゼロに近いサービス業をやって何とか食べているのです。
公共事業をやっても日本人の 半分がやる仕事ができるという訳ではないですね。
現在の日本がデフレだというのは言い換えると、技術の進歩で労働者が1日2,3時間も働けば生活に必要な食べ物や工業製品をすべて作れる時代になってしまった、それ以上の仕事はやってもやらなくても同じだという事です。
だから今は農業人口も200万人以下で日本全体の食糧消費の大半を簡単に作れるのです。
今は高齢者186万人が農業に従事しているだけです:
(農業就業人口は引き続き減少・高齢化)
農業就業人口のうち基幹的農業従事者(*2)数は、186万2千人となり、前年に比べて18万9千人(9.2%)減少し、200万人を下回りました。 また、65歳以上の割合は59.1%と前年に比べて2ポイント低下したものの6割を占めており、平均年齢も66歳と高齢化が進んでいます。

三橋さんは緊縮財政を続けると日本の供給力が壊滅して開発途上国になると騒いでいますが、元々日本は供給力が増えすぎて困っているのです。 食料も電気製品も住居も土地も日本では有り余っています。 ただ、労働者の賃金が安くて世の中に有り余っているものを消費できないというだけです。デフレギャップを減らすには、終戦直後にGHQがやった様に、意図的にインフレを起こして資本家の資産を目減りさせて労働者に再分配するしかありません。国債発行や公共事業をいくらやっても、増えた金はすべて資本家に持って行かれるだけで、労働者の実質賃金はどんどん下がっていきます。

日本の仕事の殆どはサービス産業なので、食べていく為にやってもやらなくても良い無駄な仕事をしている事になります。
人口が減ればそういう無意味な仕事をする必要も無くなるので、デービッド・アトキンソンの最低賃金を上げて、それに耐えられない中小企業は潰せ、というのは正しいです。存在価値が無い中小企業を淘汰するのは合理的です。

セブンイレブン、業績好調なのに大量閉店の闇〜月収26万円で疲弊するオーナーたち=栫井駿介 2019年10月24日
https://www.mag2.com/p/money/798181

ラーメン店の倒産急増で過去最多を更新か…六角家本店が破産、幸楽苑は店舗大量閉鎖(Business Journal)
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/812.html


安物・粗悪品の製造会社、アマゾンに対抗できない小売店、国債の利息でなんとか生きながらえている地方銀行、海外からの技術研修生を使わないとやっていけない会社、コンビニより多い歯科医院、外人留学生が居ないとやっていけない大学・専門学校、インバウンドで食べている旅館・観光会社、風俗等のヤクザのしのぎになっている仕事、パチンコ・IR

すべて日本の生産性を下げているだけの無意味・無駄な仕事です。

______

起業家の半数が1年で廃業し収入はバイト以下
起業しても10%以下しか継続できない
起業家の厳しい実態

10数年前から日本政府は起業を奨励していて、起業すれば必ず成功するかのようなキャンペーンをやっていました。

ブームに乗って実際に起業した人たちがどうなったか検証してみると、政府が振りまいた夢とは正反対の現実があった。

中小企業白書によると個人事業主として開業した人の約3割が、1年以内に廃業し、2年で約半数、10年後には88%が廃業しています。


個人ではなく会社を設立した場合、1年以内で6割が廃業(倒産)し、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした。

個人事業主より会社設立の方が、より速いペースで廃業しているのが分かります。
いわば人生のピークで勝負をかけて起業するのだが、統計からは例外を除いて失敗に終わっています。
「起業に成功する人、失敗する人」のような本は多く出ていますが、そもそも会社の数は足りているのです。


現在存在している会社だけで世の中は足りているのに、そこに割って入って仕事を奪うのが「起業」だと言えます。

既存の会社には目の敵にされるし、会社員として実績があっても、おそらく助けては貰えないでしょう。

それでも起業して数ヶ月の間は、会社員だった頃のツテやコネから仕事を得られる場合があるが、それも無くなります。


起業する人には何かアイディアがあり「これが世の中に必要とされる筈だ」というような構想があると思います。
ところが革新的なアイディアの99%は、短期間で社会から不要になる事が多いです。

インターネット関係の新しいアイディアは1年もたずに陳腐化してしまい、事業として続かない事が多いです。
日本政策金融公庫の調査で起業家の4割がが月商30万円未満だと発表されました。
月商はもちろん売上げであって、そこから様々な経費を差し引いたのが収入になります。

仮に月商の50%が利益になるとしても月収15万円未満な訳で、起業した人の家計が非常に苦しくなるのが分かります。
良く不動産ビジネスで「年商1億円」のように言う人が居ますが、不動産の利益は良くて年10%以下と言われています。
しかもこれは借金が無い場合なので、利子の支払いなどがあれば年商1億円でも「年収」は500万円以下かも知れません。
起業家の8割は1人で自宅で仕事をし、最近はネットで仕事をするネット企業家が増えています。
起業した人の多くは会社員時代より収入が減り、しかも労働時間が延びる傾向があります。
働いた分だけ収入になるのは、働かなければ収入がない事なので、特に時給に換算した収入が減少します。
会社では10人分の仕事を10人でやり、起業すると1人分の仕事を1人でやり、一見同じ事に思えるが効率が大幅に悪化します。
時代の波を乗り越えて10年後に事業を続けていられる人は、10%前後というわけです。

______

失業者には国が十分な金を出せばいいだけでしょう。
MMTでお金はいくらでも発行できます。
生活困窮者の生活費を国で出せばいいだけですね。
日本は世界一の金持ち国で対外資産が沢山あるので、日本人は大して働かなくても食べていけるのです。

貧困者を救済した為にインフレになったら資産家の資産が目減りして所得再分配になるし(インフレ税)
超円安になったら日本の輸出企業の一人勝ちで、海外の競合メーカーはすべて倒産するし
日本政府が貧困者にいくらお金をばら撒いても大企業や資本家の資産が減るだけです。
所得再分配するには累進課税では無理で、意図的にインフレを起こして資本家の資産を目減りさせるしかないのです。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/644.html#c8

[近代史5] シェアリングエコノミーの深い闇|裏でほくそ笑むプラットフォーマー(室伏謙一) 中川隆
1. 中川隆[-8768] koaQ7Jey 2020年12月30日 18:23:26 : wwip1cR3BF : OGYwQ28xSnhaUVk=[30]
▶目次
00:00|新型コロナショックとシェアリングエコノミー
03:19|シェアリングエコノミーが広まったワケ
05:15|シェアリングエコノミーが招く貧困化
08:30|シェアリングエコノミーとは?
 11:01|Uberの実態
 14:07|民泊・スペース貸しの実態
 18:06|内閣官房等の定義付け
22:08|シェアリングエコノミーの危険性 〜貧困・分断・荒廃〜
29:14|国会の動きと狙い
31:30|シェアリングエコノミー=地方衰退事業
 33:11|高齢者宅の除雪作業
35:56|公共事業としての宅配サービス
38:36|社会を壊すシェアリングエコノミー
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/474.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > OGYwQ28xSnhaUVk= > 100000  g検索 OGYwQ28xSnhaUVk=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。