★阿修羅♪ > NS5ieTFFVDVmWWc= > 100000
 
g検索 NS5ieTFFVDVmWWc=  
 
NS5ieTFFVDVmWWc= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/n/ns/ns5/NS5ieTFFVDVmWWc=/100000.html
[番外地10] 明治維新、日清・日露戦争、朝鮮併合はすべて英米の指示で行われた 中川隆
1. 中川隆[-14674] koaQ7Jey 2021年12月09日 10:00:50 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[1]
日清・日露戦争、朝鮮併合はすべて英米の指示で行われた
琉球併合から真珠湾攻撃への道を先導した米英の金融資本は今も日本を操る
 言うまでもなく、アメリカとの戦争を始める背景には中国における戦争が泥沼化していたことにある。

 日本の大陸侵略は1894年に勃発した日清戦争から始まったと言えるだろうが、そこへ到達する道を作ったのはイギリスとアメリカだった。イギリスの外交官として日本にいたアーネスト・サトウ、あるいはアメリカの駐日公使だったチャールズ・デロングや厦門の領事だったチャールズ・ルジャンドルたちは日本政府に対して大陸を侵略するようにけしかけている。

 ルジャンドルは1872年12月にアメリカ領事を辞任して帰国する途中、日本に立ち寄ったが、そのルジャンドルをデロングは日本の外務省に対し、顧問として雇うように推薦する。そして外務卿だった副島種臣の顧問になり、台湾への派兵を勧めた。その口実を作るため、日本政府は琉球を急遽、併合したわけである。

 1874年に日本は台湾へ派兵、続いて75年には李氏朝鮮の首都を守る要衝の江華島へ軍艦を派遣して挑発、「日朝修好条規」を結ばせて清国の宗主権を否定させることに成功した。さらに無関税特権を認めさせ、釜山、仁川、元山を開港させている。

 1894年に甲午農民戦争(東学党の乱)が起こり、体制が揺らぐ。それを見た日本政府は「邦人保護」を名目にして軍隊を派遣、その一方で朝鮮政府の依頼で清も出兵して日清戦争につながった。この戦争で日本は勝利し、大陸侵略を始めたわけである。

 朝鮮では高宗の父にあたる興宣大院君と高宗の妻だった閔妃と対立、主導権は閔妃の一族が握っていた。閔妃がロシアとつながることを恐れた日本政府は1895年に日本の官憲と「大陸浪人」を使って宮廷を襲撃し、閔妃を含む女性3名を殺害した。その際、性的な陵辱を加えたとされている。その中心にいた三浦梧楼公使はその後、枢密院顧問や宮中顧問官という要職についた。

 閔妃惨殺の4年後、中国では義和団を中心とする反帝国主義運動が広がり、この運動を口実にして帝政ロシアは1900年に中国東北部へ15万の兵を派遣する。その翌年には事件を処理するために北京議定書が結ばれ、列強は北京郊外に軍隊を駐留させることができるようになった。

 イギリスはロシアに対抗するため、1902年に日本と同盟協約を締結し、その日本は04年2月に仁川沖と旅順港を奇襲攻撃、日露戦争が始まる。日本に戦費を用立てたのはロスチャイルド系のクーン・ローブを経営していたジェイコブ・シッフだ。詳細は割愛するが、1905年5月にロシアのバルチック艦隊は「日本海海戦」で日本海軍に敗北する。

 そこで登場してくるのが「棍棒外交」のセオドア・ルーズベルト米大統領。講和勧告を出したのだ。9月に講和条約が調印され、日本の大陸における基盤ができた。講和条約が結ばれた2カ月後、桂太郎首相はアメリカで「鉄道王」と呼ばれていたエドワード・ハリマンと満鉄の共同経営に合意したのだが、ポーツマス会議で日本全権を務めた小村寿太郎はこの合意に反対し、覚書は破棄されている。

 一連の動きの中で金子堅太郎の果たした役割は大きい。金子は小村と同じようにハーバード大学で法律を学んでいるが、彼らの2年後輩がセオドア・ルーズベルトだ。1890年に金子とルーズベルトはルーズベルトの自宅で合い、親しくなった。なお、金子の親友だった団琢磨は同じ時期にマサチューセッツ工科大学で学び、三井財閥の大番頭と呼ばれるようになる。

 日本政府の使節としてアメリカにいた金子は1904年にハーバード大学でアングロ・サクソンの価値観を支持するために日本はロシアと戦っていると演説し、同じことをシカゴやニューヨークでも語っていた。日露戦争の後、ルーズベルトは日本が自分たちのために戦ったと書いている。こうした関係が韓国併合に結びつくわけだ。(James Bradley, “The China Mirage,” Little, Brown and Company, 2015)

 当然のことながら、朝鮮側では独立運動が起こる。その拠点になったのが中国吉林省の間島地方だった。そうした事情もあり、日本では中国東北部への支配願望が強まり、1932年の「満州国」樹立につながる。この傀儡国家の矛先はソ連にも向けられていただろうが、それはイギリスやアメリカの金融資本の思惑とも合致していた。

 ところが、その金融資本を震撼させる出来事が1932年にアメリカであった。彼らが担いでいた現職のハーバート・フーバーがニューディール派のフランクリン・ルーズベルトに敗れたのだ。

 フーバーはスタンフォード大学を卒業した後、鉱山技師としてアリゾナにあるロスチャイルドの鉱山で働いていた人物で、利益のためなら安全を軽視するタイプだったことから経営者に好かれたと言われている。大統領として大企業/富裕層を優遇する政策を続け、庶民の怒りを買っていた。その怒りが選挙結果に表れたわけだ。そのフーバーが大統領の任期を終える直前に駐日大使として日本へ送り込んだのがジョセフ・グルー。

 この人物は皇族を含む日本の支配層に強力なネットワークを持っていたが、特に親しかったとされている人物が松岡洋右。松岡の妹が結婚した佐藤松介は岸信介や佐藤栄作の叔父にあたり、岸もグルーと親しい関係にあった。秩父宮雍仁もグルーの友人として知られている。

 グルーのいとこであるジェーンはジョン・ピアポント・モルガン・ジュニア、つまりJPモルガンの総帥の妻。しかもグルーが結婚していたアリスの曾祖父オリバー・ペリーはアメリカ海軍の伝説的な軍人で、その弟は「黒船」で有名なマシュー・ペリーだ。

 大統領就任式は1933年3月に予定されていたが、その直前、2月15日にフロリダ州マイアミで開かれた集会でルーズベルトは銃撃事件に巻き込まれる。イタリア系のレンガ職人、ジュゼッペ・ザンガラが32口径のリボルバーから5発の弾丸を発射したのだ。誰を狙ったか不明だが、当時の状況から次期大統領を狙っていた可能性が高い。

 フランクリン・ルーズベルトを中心とするニューディール派の政権が誕生した後、ウォール街の巨大金融資本はニューディール派を排除し、ファシズム体制を樹立する目的でクーデターを計画した。この事実を明らかにしたのは名誉勲章を2度授与されたアメリカ海兵隊の伝説的な軍人、スメドリー・バトラー少将だ。

 バトラー少将によると、1933年7月に在郷軍人会の幹部ふたりが少将の自宅を訪問したところから話は始まる。在郷軍人会の改革に協力して欲しいということだったが、訪問の目的を図りかねたバトラーは明確に答えず、口を濁している。

 そのふたりは1カ月後に再びバトラーの家を訪れ、シカゴで開かれる在郷軍人会の大会へ数百人の退役兵士を引き連れて参加し、演説して欲しいと要請する。必要な経費を負担するということだった。ふたりは演説の原稿を置いて帰ったが、その原稿に金本位制への復帰を求める文言が含まれていたという。

 後にふたりはバトラーから急かされる形でスポンサーのひとりがグレイソン・マレット-プレボスト・マーフィだということを明かす。マーフィは在郷軍人会を創設したメンバーのひとりで、ウォール街で証券会社を経営するほか、モルガン系のギャランティー・トラストの重役でもあった。(Jules Archer, “The Plot to Seize the White House,” Skyhorse Publishing, 2007)

 ウォール街からの訪問者は、ドイツのナチスやイタリアのファシスト党、中でもフランスの「クロワ・ド・フ(火の十字軍)」の戦術を参考にしていた。50万名規模の組織を編成して政府を威圧し、「スーパー長官」のようなポストを新たに設置して大統領の重責を引き継ぐとしていた。

 クーデターの計画を聞き出した上でバトラーはカウンター・クーデターを宣言、50万人の兵士を利用してファシズム体制の樹立を目指すつもりなら、自分は50万人以上を動かして対抗すると宣言する。内戦を覚悟するようにバトラーは警告したのだ。
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/202.html#c1

[近代史5] 山へ行こう 中川隆
23. 中川隆[-14672] koaQ7Jey 2021年12月09日 10:25:58 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[3]
【ゆっくり解説】富士登山をなめてしまったF1レーサー。テントごと200メートル落下し...



【ゆっくり解説】今回は元F1レーサーさん、富士山で遭難。同行の男性2人がなくなってしまった事件についてお話ししました。

体力に自信のあるプロアスリートにも山の脅威は降りかかります😫

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/422.html#c23
[近代史7] 浜 圭介(1946年4月8日 - ) 中川隆
1. 中川隆[-14671] koaQ7Jey 2021年12月09日 11:10:59 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[4]
「終着駅」1971年12月25日発売 千家和也(作詞)浜圭介(作曲)


終着駅 奥村チヨ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%B5%82%E7%9D%80%E9%A7%85+%E5%A5%A5%E6%9D%91%E3%83%81%E3%83%A8
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/710.html#c1

[近代史7] 五木の子守唄 中川隆
1. 中川隆[-14670] koaQ7Jey 2021年12月09日 12:02:10 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[5]
五木の子守唄 山口淑子(李香蘭)




(1)おどま盆ぎり盆ぎり
  盆から先ゃおらんと
  盆がはよくりゃはよもどる
 
(2)おどまかんじんかんじん
  あん人たちゃよか衆
  よか衆よか帯 よか着物
 
(3)おどんがうっ死んだちゅうて
  誰が泣てくりゅうか
  うらの松山蝉が鳴く
 
(4)おどんがうっ死んだら
  道ばちゃいけろ
  通る人ごち花あぎゅう

(5)花はなんの花
  つんつん椿
水は天からもらい水

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/715.html#c1
[近代史7] 五木の子守唄 中川隆
2. 中川隆[-14669] koaQ7Jey 2021年12月09日 12:03:24 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[6]
五木の子守唄 (歌詞つき) 鮫島有美子




熊本県民謡、採譜・編曲:古関裕而
1 おどま盆ぎり盆ぎり
  盆から先ゃおらんと
  盆が早(はよ)くりゃ早もどる
2 おどまかんじんかんじん
  あん人たちゃよか衆(し)
  よか衆よか帯 よか着物(きもん)
3 おどんがうっ死(ち)んちゅうて
  誰(だい)が泣(に)ゃてくりゅか
  裏の松山蝉が鳴く
4 蝉じゃごんせぬ
  妹(いもと)でござる
  妹泣くなよ 気にかかる
5 おどんがうっ死んだら
  道ばちゃいけろ
  通る人ごち花あぎゅう
6 花はなんの花
  つんつん椿
  水は天からもらい水

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/715.html#c2
[近代史7] 五木の子守唄 中川隆
3. 中川隆[-14668] koaQ7Jey 2021年12月09日 12:05:57 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[7]
石川さゆり  五木の子守唄



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/715.html#c3
[近代史7] 五木の子守唄 中川隆
4. 中川隆[-14667] koaQ7Jey 2021年12月09日 12:25:37 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[8]
森山良子 五木の子守唄



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/715.html#c4
[近代史7] ジーン・ラスキン (September 5, 1909 – June 7, 2004) 悲しき天使 Those Were the Days 中川隆
1. 中川隆[-14666] koaQ7Jey 2021年12月09日 12:53:52 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[9]
Those Were The Days _ リリアン・ギッシュが独身を通した理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/487.html

メリー・ホプキン 悲しき天使 Those Were the Days
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/391.html

天上の歌声 _ メリー・ホプキン
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/488.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/717.html#c1

[近代史7] 「津軽海峡・冬景色」三木 たかし (1945年 1月12日 - 2009年 5月11日 ) 中川隆
1. 中川隆[-14665] koaQ7Jey 2021年12月09日 13:27:16 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[10]
「みずいろの手紙」1973年9月25日発売 阿久悠(作詞)三木たかし(作曲)

あべ静江 みずいろの手紙 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82%E3%81%B9%E9%9D%99%E6%B1%9F+%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99


http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/698.html#c1

[近代史7] 「津軽海峡・冬景色」三木 たかし (1945年 1月12日 - 2009年 5月11日 ) 中川隆
2. 中川隆[-14664] koaQ7Jey 2021年12月09日 13:30:58 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[11]
「コーヒーショップで」 1973年5月25日発売 阿久悠(作詞)三木たかし(作曲)馬飼野俊一(編曲)


コーヒーショップで あべ静江 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7+++%E3%81%82%E3%81%B9%E9%9D%99%E6%B1%9F
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/698.html#c2

[近代史7] 「魅せられて」筒美 京平(1940年 5月28日 - 2020年10月7日) 中川隆
1. 中川隆[-14663] koaQ7Jey 2021年12月09日 14:23:53 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[12]
「ブルー・ライト・ヨコハマ」1968年12月25日リリース 橋本淳(作詞)筒美京平(作曲)

ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%82%B3%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/699.html#c1

[近代史7] 中島みゆき 中川隆
1. 中川隆[-14662] koaQ7Jey 2021年12月09日 15:01:45 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[13]
「春なのに」1983年1月11日発売 中島みゆき(作詞・作曲)


春なのに 柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%A5%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB++%E6%9F%8F%E5%8E%9F%E8%8A%B3%E6%81%B5

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/645.html#c1

[近代史7] 谷村新司 中川隆
2. 中川隆[-14660] koaQ7Jey 2021年12月09日 15:10:22 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[15]
美空ひばり - 昴(すばる) LIVE (中/日歌詞字幕)




美空雲雀 40周年紀念(1987年)
※可選擇日文歌詞/中文翻譯/無字幕觀賞※

昴(すばる) 詞曲:谷村新司

目を閉じて何も見えず 哀しくて目を開ければ
荒野に向かう道より 他に見えるものはなし
ああ 砕け散る 宿命の星たちよ 
せめて密やかに この身を照らせよ

我は行く 蒼白き頬のままで
我は行く さらば昴よ

呼吸をすれば胸の中 凩は吠き続ける
されど我が胸は熱く 夢を追い続けるなり
ああ さんざめく 名もなき星たちよ
せめて鮮やかに その身を終われよ

我も行く 心の命ずるままに
我も行く さらば昴よ

ああ いつの日か 誰かがこの道を
ああ いつの日か 誰かがこの道を
我は行く 蒼白き頬のままで
我は行く さらば昴よ
我は行く さらば昴よ

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/648.html#c2
[近代史7] 悲しい酒 古賀政男(1904年11月18日 - 1978年 7月25日) 中川隆
2. 中川隆[-14659] koaQ7Jey 2021年12月09日 15:22:23 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[16]
「柔」(やわら)1964年11月20日 関沢新一(作詞)古賀政男(作曲)


柔 美空ひばり - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9F%94++%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/702.html#c2

[近代史7] 悲しい酒 古賀政男(1904年11月18日 - 1978年 7月25日) 中川隆
3. 中川隆[-14658] koaQ7Jey 2021年12月09日 15:31:28 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[17]
「無法松の一生」1958年7月 吉野夫二郎(作詞) 古賀政男(作曲)


無法松の一生 村田英雄 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%84%A1%E6%B3%95%E6%9D%BE%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%94%9F++%E6%9D%91%E7%94%B0%E8%8B%B1%E9%9B%84

無法松の一生 美空ひばり - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%84%A1%E6%B3%95%E6%9D%BE%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%94%9F++%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/702.html#c3

[近代史7] 軍歌 露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日) 中川隆
1. 中川隆[-14657] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:16:15 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[18]
古関 裕而(こせき ゆうじ、 1909年〈明治42年〉8月11日 - 1989年〈平成元年〉8月18日)は、日本の作曲家。本名は古關 勇治(読み同じ)。妻は声楽家で詩人の古関金子。

気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。生涯で5千に及ぶ曲を作曲したとされる。


福島に生まれ、幼少期より音楽と作曲活動に親しみ、青年期には金須嘉之進に師事。1929年に国際現代音楽協会主催現代音楽祭作品公募のイギリス支部推薦作品として、自身の作品がノミネート。これを日本の新聞で「チェスター社主催作品公募入選二等」と報道されてしまったことをきっかけとし、それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの流行歌・歌謡曲や映画音楽、軍歌の作曲を手掛け、音丸の「船頭可愛や」、中野忠晴・伊藤久男らの「露営の歌[2]」、伊藤久男の「暁に祈る」、霧島昇・波平暁男の「若鷲の歌」などを発表した。戦後は、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」や、二葉あき子の「フランチェスカの鐘」、藤山一郎の「長崎の鐘」、伊藤久男の「イヨマンテの夜」、織井茂子の「君の名は」、岡本敦郎の「高原列車は行く」ほか、数多くの大ヒット曲を生み出した。

他方で、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、東京農業大学応援歌「カレッジソング」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの球団歌「大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)」、読売ジャイアンツの球団歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)」、中日ドラゴンズの初代球団歌「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」、東京五輪の選手団入場行進曲「オリンピック・マーチ」、NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、応援歌、行進曲の分野でも数多の作曲を手がけ、和製スーザと呼ばれた。巨人、阪神は試合が伝統の一戦と呼ばれる間柄だが、古関本人はスポーツが苦手で、プロ野球にもあまり興味がなかったため、球団関係を気にすることなく作曲を引き受けた[3]。

また、母校である福島商業高等学校の校歌「若きこころ」を始め、北海道から九州に渡る多数の学校で校歌を作曲している[4]。

楽器を一切使わずに頭の中だけで作曲を行い、繁忙期には同時に3つの曲を作っていたといわれる[5][6]。


生涯

幼少期
福島県福島市大町にあった老舗呉服店「喜多三(きたさん)」の8代目当主だった父・古関三郎次[7]と母・ヒサの長男として誕生。なかなか子供ができず養子をもらおうかと思っていたところに誕生したため、両親から溺愛された[8]。父親が音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機を購入し、いつもレコードをかけていた。古関は幼少の頃から音楽の中で育ち、ほとんど独学で作曲の道を志していく。同じ大町の近所に鈴木喜八という5歳年上の少年が住んでおり、のちに野村俊夫(作詞家)となって古関とともに数々の曲を世に送り出すこととなる[9]。

1916年(大正5年)、古関は7歳のときに福島県師範学校附属小学校(現福島大学附属小学校)へ入学した。担任の遠藤喜美治が音楽好きで、音楽の指導に力を入れていた。古関は10歳の頃には楽譜が読めるようになり、授業だけでは物足りなくなり、市販の妹尾楽譜などを買い求めるようになった。ますます作曲に夢中になり、次第にクラスメイトが詩を作って古関に作曲を依頼してくるようになる。こうして子供の頃から作曲に親しむこととなった。

青少年期
1922年(大正11年)、旧制福島商業学校(現福島商業高等学校)に入学した。同校に進学したのは家業を継ぐためであったが、常にハーモニカを携帯し、学業より作曲に夢中だったという。妹尾楽譜や山田耕筰著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた。年に2回行われていた校内弁論大会にハーモニカで音楽をつけることになり、古関が書き溜めていた曲を合奏用に編曲して大勢で演奏することになった。初めて自分の作品が披露された出来事であった[10]。しかし、在学中には家業の呉服店が倒産する事態にも遭った。

1923年、当時の日本では有数のハーモニカバンドであった福島ハーモニカーソサエティーに入団する。古関は作曲・編曲・指揮を担当し、地元の音楽仲間が主宰していた「火の鳥の会」が近代音楽家のレコードコンサートを開いていた。ここで初めて近代フランス、ロシアの音楽に出会い、衝撃を受ける。傾倒したのは、リムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』とストラヴィンスキーの『火の鳥』、ドビュッシー、ムソルグスキーなどである。このレコードコンサートには頻繁に通っていたという[10]。

1928年、福島商業学校を卒業後、母方の伯父に誘われ、伯父が頭取を務める川俣銀行(現東邦銀行川俣支店)に勤務した。町内の寄宿先である、母の生家(いとこの実家)から通勤する一方で、作曲の勉強を続けていた[11]。この頃、学生時代から憧れていた山田耕筰の事務所へ楽譜を郵送し、何度か手紙のやり取りを行っている[10]。古関は、当時発行される山田の楽譜はほとんど空で覚えていたという。福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(現NHK仙台放送局)の記念番組に出演する。この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた金須嘉之進に和声法を師事することになった[12]。金須は正教徒で、正教の聖歌を学ぶため革命前のペテルブルクの聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから管弦楽法を学んでいた。

コロムビア専属へ
1929年(昭和4年)、イギリスロンドン市のチェスター社が発行する音楽雑誌『ザ・チェスターリアン』第10巻第77号[13]に掲載された管弦楽作品の懸賞募集を見て、同年7月に管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』を含む5つの作品を応募した。同年12月に福島商業学校の恩師、丹治嘉市に「2等に5曲共入賞致しました。協会からは既に旅費、及びその他の費用として、£400の金が送金されて来ました。」と手紙で報告し[14]、1930年(昭和5年)1月23日の福島民報新聞、福島民友新聞など各紙で入賞を大々的に報道された[15]。これらを典拠として『竹取物語』を日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品とする文献があるが[11]、この作品が二等に入賞したとされる作曲懸賞募集の詳細は明らかになっていない。これは国際現代音楽協会主催現代音楽祭作品公募へのイギリス支部推薦を、古関が入賞と勘違いしたという説もある[16][17]。日本人の国際作曲コンクールあるいは国際作品公募において、現在も日本初であることが記録されているのは外山道子の「やまとの声[18]」である。

『竹取物語』は、色彩的で斬新なオーケストレーションがなされており、また、打楽器のみで演奏される楽章なども含まれていたといわれる。

この入賞の報道を読んだ、声楽家志望で愛知県豊橋市在住[※ 1]の内山金子(きんこ)が古関にファンレターを送り、その後も100通を超える熱烈な文通を経て1931年2月9日、古関21歳、金子18歳で入籍し、同年5月19日に結婚式を挙げた[19]。古関はたいへんな愛妻家で、晩年までおしどり夫婦であったという。

この頃、古関は複数の交響曲やピアノ協奏曲、交響詩『ダイナミック・モーター』、弦楽四重奏曲など、膨大な作品群を完成させていたが、それらの楽譜は遺族が管理を怠り現在ほとんど行方不明になっている。『竹取物語』の所在も知れないという[※ 2]。

1930年9月、コロムビアの顧問山田耕筰の推薦でコロムビア専属の作曲家に迎え入れられ、夫婦で上京した[11]。東京では菅原明朗に師事した。菅原とは同年9月から11月頃に出会い、童謡歌手の古筆愛子の自宅で開かれた勉強会で菅原からリムスキー=コルサコフ著『実用和声法』を教科書として学んだのち、1933年から1934年頃までの2年間、菅原から個人教授を受けた[20]。菅原は『竹取物語』のスコアを読んで驚き、古関には深井史郎よりも才能があったと、後年まで称賛している。師と仰いだ菅原明朗のほかに、橋本國彦とも親交が厚かった。

しかし、古関は実家が経済的に破綻してからは一族を養わなくてはならず、次第にクラシックの作曲から離れざるをえなくなった。コロムビア入社も主に生活費のためであったと考えられる。古関本人は作曲の勉強のための洋行を希望していたが、自身の内気な性格と当時の不況などが重なりそれは叶わなかった[21]。東京に移ってからのオーケストラ作品には、関東大震災を描いた交響詩『大地の反逆』があり[22]、これはストラヴィンスキー的な音楽であるといわれている。また、無調的な歌曲『海を呼ぶ』なども作曲している。

1934年(昭和9年)、古関が25歳の頃、「利根の舟唄」(詩:高橋掬太郎、唄:松平晃)が自身初のヒット曲となり、作曲家としての地位を確立[23]。翌年の1935年(昭和10年)には新民謡調の「船頭可愛や」(詩:高橋掬太郎、唄:音丸)が26万枚を売り上げる大ヒットを記録し、人気作曲家の仲間入りを果たす[24]。「船頭可愛や」は瀬戸内海をイメージした長調の曲[※ 3][25]で、1939年(昭和14年)には世界の舞台でも活躍したオペラ歌手・三浦環もレコードに吹き込んでいる[26]。

この頃、声楽家志望だった妻の金子は帝国音楽学校へ進んでいた。金子は後に声楽家のベルトラメリ能子(よしこ)及びその師のディーナ・ノタルジャコモの教えを受けた[27]。また同時期に古関は伊藤久男と交流を持ち、伊藤久男も帝国音楽学校へ入学することになる。作曲家の古関と作詞家の野村俊夫(福島市出身)、歌手の伊藤久男(本宮市出身)の三人はいずれも福島県出身で「コロムビア三羽ガラス」と呼ばれた[9]。

太平洋戦争中
太平洋戦争中の古関は数々の名作軍歌、戦時歌謡を発表した。1944年4月、古関は、作家の火野葦平や洋画家の向井潤吉と共に特別報道班員に選ばれ、インパール作戦が行われているビルマに派遣された。ビルマ首都のラングーンに到着後、火野から歌詞を託され、ペストが蔓延する状況の中で「ビルマ派遣軍の歌」を完成させた[28][29]。

古関メロディーのベースであったクラシックと融合した作品は、哀愁をおびたせつない旋律のもの(「愛国の花」「暁に祈る」など)が多かったが、それが戦争で傷ついた大衆の心の奥底に響き、支持された。戦時歌謡を作るかたわら、ヴァイオリン協奏曲のスケッチを重ねていたが、完成に至らぬうちに譜面が散逸したという。古関自身、前線での悲惨な体験や目撃が「暁に祈る」や「露営の歌[2]」に結びついたと証言している。また自らの作品で戦地に送られ、戦死した人への自責の念を持ち続けていた。

終戦後

戦後は、暗く不安な日本を音楽によって明るくするための活動に力を注ぎ、クラシックの香り溢れる流行歌や、勇壮で清潔感のあるスポーツ音楽が大衆の心をとらえた。長崎だけにとどまらず日本全体に向けた壮大な鎮魂歌「長崎の鐘」をはじめ、毎年夏の甲子園に流れている高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」や戦後日本の発展の象徴でもある1964年開催の東京オリンピックの開会式に鳴り響いた「オリンピック・マーチ」といったスポーツ音楽、現在も日曜以外のほぼ毎日放送されている『ひるのいこい』や『日曜名作座』といったラジオ番組のテーマ曲、その他にも「フランチェスカの鐘」「高原列車は行く」などの格調高い曲を数多く創作した。

テノールの美しい音色と格調のあるドイツ歌曲の唱法を基礎にした「クルーン唱法」で歌唱する藤山一郎、叙情溢れるリリックなバリトンで熱唱する伊藤久男など、古関の曲は実力派歌手にも恵まれた。

戦後は劇作家の菊田一夫と出会い、菊田脚本の戦災孤児の救済がテーマのラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の主題歌「とんがり帽子」を皮切りに、菊田と名コンビを組み、『君の名は』などのラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、ミュージカルの数々のヒット作品を世に送り出した。1961年に菊田と手がけた森光子主演の『放浪記』は長期公演舞台となった。また、戦後の古関は、クラシック音楽の作曲を完全に諦めていたわけではなく、菊田と共同したミュージカル『敦煌』から交響組曲『敦煌』を編んでいる。

古関は、NHKテレビラジオを通じて各音楽番組にも出演。ラジオドラマ『君の名は』では放送中に、スタジオにハモンドオルガンを持ち込み、生演奏をして劇中伴奏を務め、他の番組でも時折生演奏を行った。

晩年と死後
フジテレビ系の音楽番組『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員を、1972年10月の放送開始から初代司会者の萩本欽一とともに1984年6月24日に降板するまで務めていた。

1977年、「栄冠は君に輝く」制定30周年を記念して夏の甲子園の開会式に招待された。大会旗掲揚に当たり大会歌の大合唱が起こり、その光景に感激したという。また、この大会では古関の母校である福島商業高校が甲子園初勝利を挙げ、自らが作曲した校歌を聴くことが出来た。

1979年には最初の福島市名誉市民に選ばれ[30]、同地には1988年11月12日に「福島市古関裕而記念館」も建てられている。しかし古関はこの頃すでに入院生活を送っていたため、足を運ぶことは出来なかった。

傘寿の誕生日を迎えて1週間足らずの1989年(平成元年)8月18日午後9時30分、古関は脳梗塞のため聖マリアンナ医科大学病院で没した(享年80)[31]。墓所は妻・金子(1980年没、享年68)と同じ神奈川県川崎市の春秋苑。古関家の墓がある福島市信夫山にも分骨された[32]。同年の秋ごろ、古関への国民栄誉賞の授与が遺族に打診されるも古関の遺族はこれを辞退した。その理由について、古関の長男は「元気に活動している時ならともかく、亡くなったあとに授与することに意味があるのか」と没後追贈に疑問を持ったためとしている[33]。このタイミングでの国民栄誉賞受賞をしていれば、作曲家としては1978年(昭和53年)の古賀政男に次いで史上二人目となる予定であった[※ 4]。

2009年4月11日に生誕100年を記念し、JR福島駅の発車メロディーに古関の作品が採用されることになった。在来線ホームに「高原列車は行く」、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」が採用され、発車メロディー用に30秒間にアレンジされた曲が流れている[35]。

同年8月11日、同じく生誕100年を記念しモニュメントが古関の地元・福島市の福島駅東口駅前広場に設置された[36]。制作・施工費は約1500万円。30歳代後半の古関が、自身が愛用したオルガンを奏でる姿をかたどったデザインで、午前8時から午後8時までの1時間おきに「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」などの古関が作曲したメロディーが流れる仕組みになっている。

2017年夏以降、出生地などで「野球殿堂」入りを応援する動きが活発になっている[37]。

2020年3月30日から同年11月27日にかけて、古関をモデルとした「古山裕一」を主人公とするNHK連続テレビ小説『エール』が、窪田正孝の主演(子供時代・石田星空)で放送された[38]。

2020年6月30日、「高原列車は行く」のモデルとなった磐梯急行電鉄(出典原文では「沼尻軽便鉄道」記載)の歴史をたどり猪苗代町住民有志が作製したDVDが古関の出身地・福島市に寄贈された[39]。


家族
妻・金子との間に2女1男。
娘2人は戦前の生まれ。終戦間際に娘2人と妻を福島県福島市および信夫郡飯坂町の知人宅に疎開させ、裕而も一時同居している[40]。
長男・正裕は戦後生まれ。アマチュア時代のヴィレッジ・シンガーズのキーボード担当だったが脱退。会社員を退職後、祖父の屋号に因んだ女性2人との音楽ユニット「喜多三」を主宰して、伴奏を担当[41]。父母を回想する新聞雑誌や音楽番組にも協力している。
裕而の5歳下の弟・弘之ひろしは、戦前に東京で就職後、戦中に福島県に戻って県職員となり、退職後再び上京してデザイン会社に勤務した[42]。


主な作品

太平洋戦争前 - 戦中期
1931年「福島行進曲」(作詞:野村俊夫、歌:天野喜久代)
1931年「福島夜曲(セレナーデ)」(作詞:竹久夢二、歌:阿部秀子)[※ 5]
1931年「日米野球行進曲」(作詞:久米正雄、歌:コロムビア合唱団)
1932年「恋の哀愁(エレジー)」(作詞:西岡水郎、歌:天野喜久代)
1932年「我等の満洲」(作詞:西岡水郎、歌:内田栄一)
1932年「皇軍行進曲」(作詞:西岡水郎、歌:長谷川堅二)
1933年「国立公園日本アルプス行進曲」(作詞:本山卓、歌:関種子、中野忠晴)
1933年「国立公園麗しの瀬戸内海」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴、淡谷のり子)
1933年「青森市民歌」(作詞:岩村芳麿、歌:中野忠晴、コロムビア男声合唱団)
1934年「宮崎県民歌(初代)」(作詞:桑原節次、歌:中野忠晴、伊藤久男)[※ 6]
1934年「利根の舟唄」(作詞:高橋掬太郎、歌:松平晃)
1934年「河原すすき」(作詞:高橋掬太郎、歌:ミス・コロムビア)
1935年「船頭可愛や」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)[※ 7]
1936年「ミス仙台(仙台小唄)」(作詞:西條八十、歌:二葉あき子)[※ 8]
1936年「大阪タイガースの歌(六甲颪)」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴)
1936年「慰問袋を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
1936年「大島くづし」(作詞:西條八十、歌:音丸)
1936年「串本そだち」(作詞:西岡水郎、歌:音丸)
1936年「米山三里」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)
1936年「浜は九十九里」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)
1937年「釜石市民歌」(作詞:広瀬喜志、歌:霧島昇)
1937年「田家の雪」(作詞:西條八十、歌:音丸)
1937年「峠の馬子唄」(作詞:久保田宵二、歌:霧島昇)
1937年「彈雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、歌:伊藤久男)[※ 9]
1937年「露営の歌[2]」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章)
1937年「続 露営の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:霧島昇、伊藤久男、二葉あき子)
1938年「愛國の花」(作詞:福田正夫、歌:渡辺はま子)
1938年「婦人愛國の歌」(作詞:仁科春子、歌:霧島昇、松原操、コロムビア女声合唱団)[※ 10]
1938年「憧れの荒鷲」(作詞:西條八十、歌:ミス・コロムビア、二葉あき子、松平晃)
1939年「巨人軍の歌(野球の王者)」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男)[※ 11]
1939年「よくぞ送って下さった 斎藤大使遺骨礼送に対し米国へ寄せる感謝の歌」(作詞:西條八十、歌:瀬川伸)[※ 12]
1939年「荒鷲慕いて」(作詞:西條八十、歌:松平晃、松原操、二葉あき子、香取みほ子、渡辺はま子)
1939年「月のバルカローラ」(作詞:服部竜太郎、歌:三浦環)
1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1940年「嗚呼北白川宮殿下」(作詞:二荒芳徳、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
1940年「満州鉄道唱歌」(作詞:藤晃太郎、歌:霧島昇、松原操)
1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子)[※ 13]
1941年「宣戦布告」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、霧島昇)
1941年「英國東洋艦隊潰滅」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎)[※ 14]
1941年「みんな揃って翼賛だ」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、松原操、高橋祐子)
1941年「国民皆労の歌〜若い戦士〜」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
1941年「花と乙女」(作詞:高橋掬太郎、歌:二葉あき子、コロムビア女声合唱団)
1941年「野口英世」(作詞:土井晩翠、歌:不明)[※ 15]
1942年「元気で皆勤」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、真木あや子)
1942年「斷じて勝つぞ」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)[※ 16]
1942年「皇軍の戦果輝く」(作詞:野村俊夫、歌:霧島昇)
1942年「防空監視の歌」(作詞:相馬御風、歌:藤山一郎、二葉あき子)
1942年「大東亞戰争陸軍の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、黒田進(楠木繁夫)、酒井弘)
1942年「シンガポール晴れの入城」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1942年「アメリカ爆撃」(作詞:野村俊夫、歌:コロムビア合唱団)
1942年「空の軍神」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
1943年「みなみのつわもの」(南方軍報道部選定、歌:伊藤久男)
1943年「大南方軍の歌」(南方軍制定歌、歌:霧島昇)
1943年「海を征く歌」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
1943年「戰ふ東條首相」(作詞:小田俊與、歌:伊藤武雄)[※ 17]
1943年「あの旗を撃て」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
1943年「かちどき音頭」(作詞:野村俊夫、歌:佐々木章、松原操、近江俊郎)
1943年「決戦の大空へ」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、日蓄男声合唱団)
1943年「若鷲の歌(予科練の歌)」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、波平暁男)
1943年「撃ちてし止まん」(作詞:小田俊與、歌:霧島昇)
1944年「ビルマ派遣軍の歌」(作詞:火野葦平、歌:コロムビア男声合唱団)
1944年「ラバウル海軍航空隊」(作詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦)[※ 18]
1944年「制空戰士」(作詞:大木惇夫、歌:波平暁男、酒井弘、奈良光枝)
1944年「雷撃隊出動の歌」(作詞:米山忠雄、歌:霧島昇、波平暁男)
1944年「臺灣沖の凱歌」(作詞:サトウハチロー、歌:近江俊郎、朝倉春子)
1944年「フィリピン沖の決戦」(作詞:藤浦洸、歌:伊藤武雄)
1944年「嗚呼神風特別攻撃隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、安西愛子、伊藤久男)[※ 19]
1944年「比島決戦の歌」(作詞:西條八十、歌:酒井弘、朝倉春子)[※ 20]
1944年「女子挺身隊の歌(輝く黒髪)」(作詞:西條八十、歌:千葉静子)
1944年「アイウエオの歌」(作詞:サトウハチロー、歌:日蓄合唱団、演奏:大東亜交響楽団、松竹軽音楽団)
1945年「特別攻撃隊(斬込隊)」(作詞:勝承夫、歌:藍川由美)[※ 21]


太平洋戦争後
1946年「竹田病院々歌」(作詞:土井晩翠)
1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1947年「白鳥の歌」(作詞:若山牧水、歌:藤山一郎、松田トシ)
1947年「雨のオランダ坂」(作詞:菊田一夫、歌:渡辺はま子)
1947年「三日月娘」(作詞:薮田義雄、歌:藤山一郎)
1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子、コロムビアゆりかご会)
1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
1948年「国境の灯」(作詞:西條八十、歌:霧島昇)
1948年「スポーツ県民歌」(作詞:西條八十)
1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
1949年「都市対抗を讃える野球の歌」(作詞:青木薫、補作詞:サトウハチロー)
1950年「別れのワルツ」(スコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」(日本では蛍の光として知られる)の編曲)
なお、レコードに表示されている「ユージン・コスマン(編曲)」「ユージン・コスマン管弦楽団(演奏)」は本名(古関裕而)をもじって命名された[43]。
1950年「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」(作詞:小島情、補作詞:サトウハチロー、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
1950年「私のドラゴンズ」(作詞:田中順二、補作詞:藤浦洸、歌:安西愛子)
1950年「東急フライヤーズの唄 / 東映フライヤーズの歌」(作詞:藤浦洸)
東急フライヤーズが1954年に東映フライヤーズに改称した際は、曲名・歌詞に最小限の改訂を加えて継続使用された。1967年に古関が旋律を大幅に改訂している。
1950年「薔薇と蜜蜂」(作詞:野村俊夫、歌:二葉あき子)
1950年「福島県スポーツの歌」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
1950年「われらが愛知」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:川田孝子、コロムビアゆりかご会)
1951年「さくらんぼ道中」(作詞:菊田一夫、歌:古川ロッパ、土屋忠一)
1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1951年「ニコライの鐘」(作詞:門田ゆたか、歌:藤山一郎)
1951年「薄紫の山脈(島根県民の歌)」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、立川清登)
1951年「白いランプの灯る道」(作詞:丘灯至夫、歌:奈良光枝)
1951年「長崎の雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
1952年「夜船の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:久保幸江)
1952年「いつだったかな」(作詞:菊田一夫、歌:越路吹雪)
1952年「ジロリンタンのうた」(作詞:サトウハチロー、歌:安西愛子、杉の子こども会)
1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
1953年「君いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
1953年「みどりの雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
1953年「みどりの馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1953年「岬の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1954年「高原列車は行く」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、歌:伊藤久男)
1954年「滋賀県民の歌」(作詞:蓼沢猟(五味道茂)、補作詞:西條八十、歌:岡本敦郎、奈良光枝、コロムビア合唱団)
1954年「数寄屋橋エレジー」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1954年「チャンドラムの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1954年「花のいのちを」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、奈良光枝)
1954年「秋草の歌」(作詞:西條八十、歌:奈良光枝)
1954年「綾の歌」(作詞:菊田一夫、歌:淡島千景)
1954年「百万石音頭」(作詞:丘十四夫、歌:伊藤久男、永田とよこ)
1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、神楽坂はん子)
1954年「郡山市民の歌」福島県郡山市(作詞:内海久二)
1954年「君は遙かな」(作詞:菊田一夫、歌:佐田啓二、織井茂子)
1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
1955年「我が家の灯」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
1955年「あゝ藤原湖」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男、奈良光枝)
1956年「メコンの舟歌」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)[※ 22]
1957年「忘却の花びら」(作詞:菊田一夫、歌:草笛光子)
1957年「荷物片手に」(作詞:野口雨情、歌:森繁久彌)
1957年「二本松少年隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1958年「オリンピック賛歌」(作詞:コスティス・パラマス、作曲:スピロ・サマラス。第1回アテネ大会時の紛失ピアノ楽譜を発見、採譜・オーケストラ編曲。古関のオーケストラ譜は現在に至るまで用いられる)
1959年「城南信用金庫の歌」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
1960年 陸上自衛隊隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作詞:西沢爽)
1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作詞:サトウハチロー)
1960年「スカイラインの歌」(作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)
1960年「花のスカイライン」(作詞:内海久二、補作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)
1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎、田中友幸、関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ)
1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子)[※ 23]
1961年「ハーモニカ小僧」(作詞:菊田一夫、歌:中山千夏)
1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子)
1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、歌:守屋浩、三鷹淳、若山彰)
1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
1964年「故郷はいつも瞼に」(作詞:野村俊夫、歌:不明)
1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:那智わたる)
1968年 青年海外協力隊隊歌「若い力の歌」(作詞:山田哲、補作詞:藤田まさと、歌:藤山一郎)
1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:西郷輝彦)[※ 24]
1969年「青春の鐘」(作詞:丘灯至夫、歌:舟木一夫)
1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作詞:藤田正人)
1971年「純白の大地(札幌冬季オリンピックの歌)」(歌:日本合唱協会)
1977年「ドカベン」挿入歌「ああ甲子園」(作詞:保富康午、編曲:菊池俊輔、歌:日唱)
1978年「わがまち春日井」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:ダークダックス)
1979年「若さと英知〜日本ビジネスコンサルタント社歌」(原案:社内公募、作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)
1985年「日立物流社歌」(作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)


映画音楽
主題歌のみのものは除く。

1939年「戦ふ兵隊」(亀井文夫監督)
1944年「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世演出)
1948年 - 1949年「鐘の鳴る丘」3部作(佐々木啓祐監督)
1950年「長崎の鐘」(大庭秀雄監督)
1952年「安宅家の人々」(久松静児監督)
1953年「ひめゆりの塔」(今井正監督)
1953年「太平洋の鷲」(本多猪四郎監督)
1953年 - 1954年「君の名は」3部作(大庭秀雄監督)
1955年「赤いカンナの花咲けば」(小田基義監督)
1957年「永すぎた春」(田中重雄監督)
1957年「大学の侍たち」(青柳信雄監督)
1958年「共犯者」(田中重雄監督)
1959年「鉄腕投手 稲尾物語」(本多猪四郎監督)[44]
1960年「がめつい奴」(千葉泰樹監督)
1961年「社長道中記」(松林宗恵監督)
1961年「モスラ」(本多猪四郎監督・円谷英二特技監督)
1962年「放浪記」(成瀬巳喜男監督)


クラシック音楽

交響曲(第1番から第3番の3曲)
ヴァイオリン・チェロのための協奏曲
五台のピアノのための協奏曲
一茶の句による小品童曲
和歌を主題とせる交響楽短詩
舞踊組曲「竹取物語」
舞踊詩「線香花火」
交響詩「大地の反逆」
管弦楽組曲「戦場の印象」
室内管弦楽曲「亡き愛児に捧ぐる歌」


校歌・学校歌・応援歌

早稲田大学応援歌「紺碧の空」(作詞:住治男)1931年
早稲田大学応援歌「ひかる青雲」1947年
慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」(作詞:藤浦洸)1946年
早慶讃歌 〜花の早慶戦〜(作詞:藤浦洸)1968年
中央大学応援歌「ああ中央の若き日に」(中央大学学友会選定歌詞)1948年
東京農業大学応援歌「カレッジソング」(作詞:吉田精一)1935年
明治大学応援歌「紫紺の旗の下に」(作詞:明治大学応援団、補作詞:野村俊夫)1955年
日本大学水上応援歌「水の覇者日大」(作詞:サトウハチロー)
日本大学工学部学部歌
日本大学松戸歯学部学生歌(作詞:神保光太郎)
奥羽大学(旧:東北歯科大学)校歌
名城大学応援歌「真澄の空に」
明治薬科大学学歌(作詞:林柳波)
横浜市立大学校歌(作詞:西條八十)
聖マリアンナ医科大学校歌(作詞:藤浦洸)1973年
杏林大学校歌(作詞:池田文雄)
崇城大学校歌(作詞:山口白陽)
青森山田学園学園歌「意気と熱(まこと)に」(作詞:北畠八穂)
宮城県築館高等学校校歌(作詞:白鳥省吾)1950年
福島県立福島商業高等学校校歌「若きこころ」(作詞:野村俊夫)1957年
福島県立福島工業高等学校校歌
福島県立会津高等学校校歌(作詞:柳澤健)
福島県立原町高等学校校歌(作詞:多田利男)
福島県立平工業高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
茨城県立取手第二高等学校校歌(作詞:西條八十)
埼玉県立八潮南高等学校校歌
千葉県立国府台高等学校校歌(作詞:サトウハチロー)
千葉県立白井高等学校校歌
富山県立伏木高等学校校歌(作詞:中山輝)
名古屋中学校・高等学校校歌 「希望羽ばたく」(作詞:門田ゆたか)1959年
滋賀県立彦根東高等学校校歌(作詞:吉田精一)1952年
大阪市立扇町第二商業高等学校校歌(作詞:廣橋一男)
國學院大學久我山中学校・高等学校創立三十五周年記念歌
早稲田中学校・高等学校第2校歌(作詞:西條八十)1964年
早稲田実業高等学校応援歌
東京都立工業高等専門学校校歌(作詞:野村俊夫)
日本航空高等学校校歌(作詞:米山愛紫)
静岡学園高等学校校歌
愛知啓成高等学校校歌(作詞:高女十二回生)
福井工業高等専門学校校歌(作詞:内藤敏夫)
三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」
三重県立いなべ総合学園高等学校校歌
広島県立呉三津田高等学校校歌(作詞:藤浦洸)
香川県立善通寺第一高等学校校歌(作詞:中河与一)
大牟田中学校・高等学校校歌(作詞:頓田元穂)
東福岡高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立戸畑高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立戸畑高等学校応援歌(作詞:火野葦平)
福岡県立若松高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立八幡工業高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立直方高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立香椎高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立香椎工業高等学校校歌(作詞: 清水みのる)
福岡県立福岡工業高等学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県立西田川高等学校校歌(作詞:火野葦平)
長崎県立島原工業高等学校校歌(作詞:宮崎康平)
長崎県立国見高等学校校歌(作詞:宮崎康平)
長崎県立小浜高等学校校歌(作詞:宮崎康平)
鹿児島県立大口高等学校校歌(作詞:海音寺潮五郎)
福島県二本松市立二本松第三中学校校歌
福島県保原町立保原中学校校歌[45]→伊達市立松陽中学校校歌・伊達市立桃稜中学校校歌
福島県本宮市立本宮第一中学校校歌(作詞:小林金次郎)
栃木県日光市立日光中学校校歌(作詞:西條八十)
茨城県阿見町立朝日中学校校歌(作詞:丘灯至夫)[46][47]
茨城県阿見町立阿見第二小学校校歌(作詞:丘灯至夫)
東京都葛飾区立新宿中学校校歌(作詞:西條八十)
埼玉県さいたま市立東浦和中学校校歌(作詞:下山つとむ)
埼玉県八潮市立八潮中学校校歌(作詞:下山つとむ)
埼玉県鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校校歌(作詞:野村俊夫)
静岡県静岡市立安東中学校校歌(作詞:藤浦洸)
愛知県西尾市立吉良中学校校歌(作詞:中村素堂)1970年
京都府京都市立加茂川中学校校歌(作詞:吉井勇)
京都府宮津市立宮津中学校校歌(作詞:能勢佐十郎)
広島県府中市立第二中学校校歌(作詞:木下夕爾)
広島県府中市立第二中学校生徒歌
広島県府中市立第二中学校応援歌
広島県府中市立第三中学校校歌
福島県福島市立福島第二小学校校歌「風だ光りだ」
福島県福島市立福島第三小学校校歌
福島県福島市立福島第四小学校校歌
新潟県見附市立見附小学校校歌(作詞:西條八十)
茨城県大子町立袋田小学校校歌(作詞:野村俊夫)1958年
東京都世田谷区立経堂小学校校歌(作詞:西條八十)(作品名:みどりあかるい)1951年
東京都大田区立徳持小学校校歌(作詞:野村俊夫)1955年
東京都板橋区立成増小学校校歌(作詞:和田隆夫)
東京都町田市立町田第一小学校校歌(作詞:西條八十)
神奈川県藤沢市立藤沢小学校校歌(作詞:西條八十)
神奈川県愛川町立半原小学校校歌(作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)
千葉県大多喜町立大多喜小学校校歌(作詞:西條八十)
静岡県焼津市立大井川南小学校校歌(作詞:藤田正人)
愛知県小牧市立小木小学校校歌(作詞:船橋久男)
京都府京都市立紫竹小学校校歌(作詞:吉井勇)[48]
広島県広島市立牛田小学校校歌(作詞:葛原しげる)
広島県府中市立明郷小学校校歌
福岡県福岡市立高宮小学校校歌(作詞:西條八十)
福岡県北九州市立熊西小学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県北九州市立修多羅小学校校歌(作詞:火野葦平)
福岡県北九州市立浜町小学校校歌(作詞:火野葦平)
鹿児島県肝付町立内之浦小学校校歌
その他
1937年 ラジオドラマ「当世五人男」
1945年 NHKラジオドラマ「山から来た男」
1949年 NHKスポーツ中継テーマ曲「スポーツショー行進曲」(演奏:コロムビア・ブラスバンド)
1950年 NHK「今週の明星」テーマ曲(作詞:藤浦洸)
1954年 ニッポン放送「ニッポン放送行進曲」(演奏:ニッポン放送管弦楽団)
1956年 NHKテレビ「歌の広場」テーマ曲(作詞:丘灯至夫)
1956年「豊橋市歌」(作詞:辰己利郎、補作詞:丸山薫)[49]
1959年 日本ライオンズクラブ会員歌「日本ライオンズの歌」(作詞:藤浦洸)
1959年 舞台劇「がめつい奴」
1960年 舞台劇「がしんたれ 青春篇」
1961年 舞台劇「放浪記」
1961年 舞台劇「香港」主題歌「われ君を愛す」(作詞:菊田一夫、歌:浜木綿子)
1966年 舞台劇「風と共に去りぬ」
1966年「焼津市民歌」(作詞:服部順市)[50]
1966年「阿武隈の歌」(作詞:若山牧水)
1970年 福島わらじまつりテーマソング「わらじ音頭」(作詞:茂木宏哉、補作詞:丘灯至夫、歌:舟木一夫)
1970年 NHK「日曜名作座」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
1970年 NHKラジオ「ひるのいこい」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
1970年「スポーツ日本の歌」(演奏:コロムビア吹奏楽団)
1970年 NHKラジオ「早起き鳥」テーマ曲(作詞:佐藤竜太、歌:三鷹淳、真理ヨシコ)
1973年 舞台劇「道頓堀」
1973年 世田谷ロータリークラブ会員歌「日も風も星も」(作詞:楠本憲吉)
1980年「川俣町民の歌」
NHK「教育テレビ放送開始・終了」テーマ曲
緑の羽根募金主題歌「みどりの歌」(作詞:中村利春、歌:藤山一郎、安西愛子)1948年
日本PTA全国協議会制定歌「PTAの歌」(作詞:春日紅路、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、松田トシ)1951年
日本火災海上保険株式会社社歌(作詞:藤浦洸)1961年
西武鉄道社歌(作詞:門田ゆたか)1953年[51]
城南信用金庫の歌(作詞:西條八十)1959年
山一證券株式会社社歌(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
山崎製パン社歌(作詞:藤浦洸)
川崎信用金庫社歌
日本生命社歌(作詞:鈴木義輝、歌:岡本敦郎)
十八銀行行友の歌「旺んなるかな」(作詞:藤浦洸)
株式会社島屋社歌(作詞:藤浦洸)
小松製作所社歌(作詞:河合良成)
日本電装株式会社社歌(作詞:西條八十)
日本製鋼所社歌(作詞:鈴木肇、歌:友岡幹生)
三重交通社歌(作詞:奥山幸一)
不二家社歌(作詞:布谷真須枝)[52]
第一興商社歌「明日をつくる」(作詞:石本美由起)
パイオニア初代社歌「パイオニアわれら」[53]
関西電力社歌「呼ぼうよ雲を」(作詞:竹中郁、歌:伊藤久男、安西愛子)
東北電力株式会社社歌(作詞:伊沢清)
鈴木自動車工業株式会社社歌(作詞:藤浦洸)
三越社歌
日本住宅公団の歌(作詞:サトウハチロー)
松下電器行進曲「月日とともに」(作詞:山田博夫)1951年
山喜社歌「清くけだかき白鳥の」(作詞:西條八十)1961年
東宝株式会社社歌(作詞:佐原文吾(撮影所製作課)、補作詞:岩谷時子、歌:草笛光子、高島忠夫)1962年
常磐炭礦(現・常磐興産)礦歌(社歌)「我等の力」(作詞:野村俊夫)[54]
常磐炭礦(現・常磐興産)野球部応援歌「若きいのち」(作詞:野村俊夫)[54]
TDK社歌(作詞:藤浦洸)
海上自衛隊隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 - 佐久間正門 現行版 - 松瀬節夫)
守口市歌(作詞:安西冬衛)
山形県北村山郡大石田町町民歌(斎藤茂吉歌集「白き山」より)
古川小唄[55]
西山浄土宗宗歌「念仏讃」(作詞:西山国師証空)

著書
『鐘よ鳴り響け―古関裕而自伝』、主婦の友社、1980年
『古関裕而―鐘よ鳴り響け』、日本図書センター〈人間の記録〉、1997年、ISBN 4820542575
『鐘よ鳴り響け―古関裕而自伝』、集英社文庫、2019年、ISBN 978-4087440591
(長男・古関正裕との共著) 『風景の調べ―古関裕而スケッチ集』、古関裕而(私刊)、1988年

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%96%A2%E8%A3%95%E8%80%8C
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/719.html#c1

[近代史7] 中山晋平(1887年 3月22日 - 1952年12月30日) 中川隆
2. 中川隆[-14656] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:26:11 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[19]
中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、校歌や社歌等を含め中山の作品と判明しているものだけで1770曲存在する。

一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。長調の曲はほとんどが日本固有のヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平節」と呼ばれ親しまれている。

経歴

長野県下高井郡新野村(現・中野市)に生まれる。生家は名主、村長を出した旧家であったが父親の急死により落魄し、養蚕をする母親に女手一つで育てられ、長野師範学校講習科を修了後、1903年(明治36年)に尋常高等小学校の代用教員となる。唱歌が好きで生徒からも唱歌先生と呼ばれた。1905年(明治38年)、故郷での代用教員の職を辞し上京。島村抱月の弟の縁により抱月の書生となる。1908年(明治41年)、東京音楽学校予科入学。1909年(明治42年)、本科のピアノ科に入る。1912年(明治45年)、梁田貞らとともに東京音楽学校本科を卒業。東京都浅草の千束小学校音楽専科教員を務める傍ら作曲活動を行う。

島村抱月が松井須磨子らとともに旗揚げした「芸術座」に参加。1914年(大正3年)、トルストイの『復活』公演の劇中歌『カチューシャの唄』を作曲。『カチューシャの唄』は松井須磨子の歌唱によって大流行となり、一躍有名になった。翌年公演したツルゲーネフの『その前夜』の劇中歌『ゴンドラの唄』も大人気であった。

1917年(大正6年)には北原白秋の詞を得て、トルストイの『贖罪』を戯曲化した『生ける屍』の劇中歌として『さすらいの唄』、『今度生まれたら』(日本における出版法でのレコードの発禁第1号。歌手は松井須磨子。歌詞中の「かわい女子と寢て暮らそ。」の部分がわいせつとみなされた[1])を発表した。

1919年(大正8年)、前年の島村抱月の死去により「芸術座」が解散。同じく1919年、斎藤佐次郎による児童雑誌『金の船』に童謡を発表するが、当時はまだ童謡の認知度が低く、教員として唱歌を教えるべき立場をはばかって「萱間三平」との変名による発表であった[2]。その後暫く童謡の作曲からは遠ざかるが、代わりに斎藤佐次郎に恩師の本居長世を紹介している。1920年(大正9年)からは野口雨情と組んで『金の船』から多くの童謡を発表した。他方、「新民謡」(創作民謡)にも力を注ぎ、野口雨情や西條八十、北原白秋等の作詞による多くの曲を作った。その数は全国で141曲にのぼる[3]。

1922年(大正11年)、千束小学校の教員を退職。1928年(昭和3年)からは日本ビクターの専属となり、世界的なオペラ歌手・藤原義江、佐藤千夜子の歌唱で『波浮の港』『出船の港』等々の多くのヒット曲を生んだ。1929年(昭和4年)、西條八十とのコンビで作った『東京行進曲』は佐藤千夜子の歌唱で25万枚のレコード売り上げを記録した。この頃(昭和4-5年)ラジオ文化の発展に伴い、作曲した流行歌の楽譜集が「中山晋平作曲全集」として銀座・山野楽器店から順次発刊され、竹久夢二の表紙画の人気も手伝い大いに売れる。その後、アルト歌手・四家文子、バリトン歌手・徳山l、藤山一郎(バリトン歌手・増永丈夫)ら東京音楽学校出身の声楽家らがビクターに入社し、中山晋平の作品を歌った。洋楽の手法で日本人の情緒感と原始的郷愁を踏まえた作品を多く残した。

1937年(昭和12年)、前妻である敏子夫人の存命中から愛人関係にあった鹿児島県出身の元芸妓で歌手の新橋喜代三と再婚。1942年(昭和17年)、日本音楽文化協会理事長に就任。1944年(昭和19年)、戦局の悪化に伴い熱海の西山町に疎開。同年、日本音楽著作権協会理事長に就任し、1948年(昭和23年)に同会長となる。戦後はほとんど曲を作ることがなかった。1952年(昭和27年)1月3日、第2回NHK紅白歌合戦の審査委員長を務める。

同年12月2日に自らが作った『ゴンドラの唄』が使われた『生きる』を映画館で観たが、その翌日に倒れ、30日3時30分、入院先の熱海国立病院で死去。死因は膵臓炎であった。65歳没。死去の際、自ら作曲した「あの町この町」を口ずさんでいたという[4]。

告別式は翌年1月16日に築地本願寺にて、日本ビクターの社葬として行われ、作曲家・佐々木俊一の指揮するオーケストラによる「哀悼歌」、児童合唱団による「てるてる坊主」、最後には「カチューシャの唄」が歌われた。

「鹿児島小原良節」や「酋長の娘」のヒットで知られる芸者歌手・新橋喜代三(中山嘉子)は後妻。

2007年(平成19年)7月、生誕120年を記念して出身地である長野県内の有志が中心となり晋平の数奇な人生を忠実に再現した映画「ララ、歌は流れる-中山晋平物語」(長野映研製作)が作られ、長野市権堂町の映画館「長野松竹相生座」にて約2週間一般公開され、同月、文部科学省選定作品に選ばれた。

作品

童謡

『シャボン玉』
『てるてる坊主』
『あめふり』
『雨降りお月』
『証城寺の狸囃子』
『こがね虫』
『あの町この町』
『背くらべ』
『鞠と殿様』
『砂山』
『肩たたき』
『赤ちゃん』
『あがり目さがり目』
『あひるのせんたく』
『うぐいすの夢』
『兎のダンス』
『おみやげ三つ』
『蛙の夜廻り』
『かくれんぼ』
『かじかみ坊主』
『かっこどり』
『からくり』
『蛙の夜まわり』
『キューピー・ピーちゃん』
『雲のかげ』
『げんげ草』
『恋の鳥』
『木の葉のお舟』
『すずめ』
『田植』
『茶の樹』
『手の鳴る方ヘ』
『遠眼鏡』
『鳥かご』
『猫の嫁入り』
『ねむの木』
『風鈴』
『迷い子の小猿』
『鞠と殿さま』
『夕立』
『路地の細路』

流行歌

『カチューシャの唄』
『ゴンドラの唄』
『さすらいの唄』
『にくいあん畜生』
『船頭小唄』
『波浮の港』
『酒場の唄』
『出船の港』
『当世銀座節』
『この太陽』
『東京行進曲』
『銀座の柳』
『燃える御神火』
『神風だから』
『建国音頭』
『瑞穂踊り』
『紅屋の娘』
『鉾をおさめて』
『煙草のめのめ』
『流れ星』
『花園の恋』
『あの尾根越えて』
『恋は海辺で』

新民謡

『須坂小唄』
『野沢温泉小唄』
『望月小唄』
『千曲小唄』
『大町小唄』
『三朝小唄』
『東京音頭』
『山の唄 守れ権現』
『大島おけさ』
『天龍下れば』
『龍峡小唄』
『浅間節』
『お諏訪節』
『さくら音頭』
『下館音頭』

など。およそ3000曲。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%99%8B%E5%B9%B3
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/660.html#c2

[近代史7] 「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日) 中川隆
1. 中川隆[-14655] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:41:12 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[20]
同期の桜 美空ひばり



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/683.html#c1
[近代史7] 「ラバウル小唄」 島口駒夫 (1911年4月10日 - 1945年3月17日) 中川隆
1. 中川隆[-14654] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:44:29 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[21]
ラバウル小唄 / 美空ひばり



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/685.html#c1
[近代史7] 「ラバウル小唄」 島口駒夫 (1911年4月10日 - 1945年3月17日) 中川隆
2. 中川隆[-14653] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:45:47 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[22]
ラバウル小唄 鶴田浩二



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/685.html#c2
[近代史7] 「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日) 中川隆
2. 中川隆[-14652] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:47:33 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[23]
同期の桜 鶴田浩二



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/683.html#c2
[近代史7] 「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日) 中川隆
3. 中川隆[-14651] koaQ7Jey 2021年12月09日 16:51:39 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[24]
軍歌 同期の桜 鶴田浩二



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/683.html#c3
[近代史7] 軍歌 露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日) 中川隆
2. 2021年12月09日 17:21:50 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[25]
露営の歌 美空ひばり



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/719.html#c2
[近代史7] 軍歌 露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日) 中川隆
3. 2021年12月09日 17:25:54 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[26]
露営の歌 中野忠晴・霧島昇・伊藤久男・松平晃・佐々木章



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/719.html#c3
[近代史7] 露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日) 中川隆
1. 中川隆[-14650] koaQ7Jey 2021年12月09日 17:28:54 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[27]
露営の歌 美空ひばり





露営の歌 中野忠晴・霧島昇・伊藤久男・松平晃・佐々木章



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/720.html#c1
[近代史5] オーディオの音色はケーブルで殆ど決まってしまう 中川隆
19. 2021年12月09日 20:59:31 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[29]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
玉石混合のシステムの場合
2021年12月09日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1


以前プリアンプの内部配線を必要箇所交換して、「音出し確認」したら全くダメで、テープのINとOUTの配線のみ未交換でした。(テープは使わない予定だった)そこで、テープのINとOUTの配線も同じ配線に交換したら、狙っていた音質・質感になった。

同じ事がシステム全体にも言える。何処か1ヶ所でもグレードの低い機器やケーブルが有ると、その低いグレードに音質は引っ張られる。結局「グランドライン」でシステム全部が繋がっている。関係ない部分と思っても、結局は「見えない部分で繋がっている」訳で、すべてのケーブルのグレードと機器のグレードを合わせないと、低いグレードの機器やケーブルの音質・質感になって行く。

玉石混合の何処か1ヶ所良くしても、全体のレベルはそう簡単には上がらない。音質を追及して行くと、その辺の処まで追求する事になる。

「出ているサウンド」はシステム全体の「総合力」なのです。

https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/417.html#c19

[近代史4] 電源・電源ケーブルの世界 中川隆
15. 中川隆[-14648] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:00:01 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[30]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
玉石混合のシステムの場合
2021年12月09日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1


以前プリアンプの内部配線を必要箇所交換して、「音出し確認」したら全くダメで、テープのINとOUTの配線のみ未交換でした。(テープは使わない予定だった)そこで、テープのINとOUTの配線も同じ配線に交換したら、狙っていた音質・質感になった。

同じ事がシステム全体にも言える。何処か1ヶ所でもグレードの低い機器やケーブルが有ると、その低いグレードに音質は引っ張られる。結局「グランドライン」でシステム全部が繋がっている。関係ない部分と思っても、結局は「見えない部分で繋がっている」訳で、すべてのケーブルのグレードと機器のグレードを合わせないと、低いグレードの機器やケーブルの音質・質感になって行く。

玉石混合の何処か1ヶ所良くしても、全体のレベルはそう簡単には上がらない。音質を追及して行くと、その辺の処まで追求する事になる。

「出ているサウンド」はシステム全体の「総合力」なのです。

https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/121.html#c15

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
142. 中川隆[-14647] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:00:44 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[31]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
玉石混合のシステムの場合
2021年12月09日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1


以前プリアンプの内部配線を必要箇所交換して、「音出し確認」したら全くダメで、テープのINとOUTの配線のみ未交換でした。(テープは使わない予定だった)そこで、テープのINとOUTの配線も同じ配線に交換したら、狙っていた音質・質感になった。

同じ事がシステム全体にも言える。何処か1ヶ所でもグレードの低い機器やケーブルが有ると、その低いグレードに音質は引っ張られる。結局「グランドライン」でシステム全部が繋がっている。関係ない部分と思っても、結局は「見えない部分で繋がっている」訳で、すべてのケーブルのグレードと機器のグレードを合わせないと、低いグレードの機器やケーブルの音質・質感になって行く。

玉石混合の何処か1ヶ所良くしても、全体のレベルはそう簡単には上がらない。音質を追及して行くと、その辺の処まで追求する事になる。

「出ているサウンド」はシステム全体の「総合力」なのです。

https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c142

[近代史4] ケーブルで音は変わらない? _ オーディオ・マニアのバイブル「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
7. 中川隆[-14646] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:01:08 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[32]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
玉石混合のシステムの場合
2021年12月09日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1


以前プリアンプの内部配線を必要箇所交換して、「音出し確認」したら全くダメで、テープのINとOUTの配線のみ未交換でした。(テープは使わない予定だった)そこで、テープのINとOUTの配線も同じ配線に交換したら、狙っていた音質・質感になった。

同じ事がシステム全体にも言える。何処か1ヶ所でもグレードの低い機器やケーブルが有ると、その低いグレードに音質は引っ張られる。結局「グランドライン」でシステム全部が繋がっている。関係ない部分と思っても、結局は「見えない部分で繋がっている」訳で、すべてのケーブルのグレードと機器のグレードを合わせないと、低いグレードの機器やケーブルの音質・質感になって行く。

玉石混合の何処か1ヶ所良くしても、全体のレベルはそう簡単には上がらない。音質を追及して行くと、その辺の処まで追求する事になる。

「出ているサウンド」はシステム全体の「総合力」なのです。

https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/d2ff8452a35938038d56979bd88f0eb1
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/543.html#c7

[近代史7] 山田耕筰(1886年 6月9日 - 1965年12月29日) 中川隆
1. 中川隆[-14645] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:38:10 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[33]
山田 耕筰(やまだ こうさく、1886 - 1965)

日本クラシック音楽のパイオニア。後の作曲家達の音空間に共通するある種の日本人作曲家の共通点を既に見せている。

交響曲ヘ長調『かちどきと平和』
2.0点
日本最初の交響曲として名前は有名。ドイツロマン派のようであり、20世紀に書かれた交響曲としては非常に保守的な内容である。管弦楽の扱いはぎこちなくて、平板。曲として面白い場面はない。ドイツロマン派のよくある場面を真似しながらつなぎ合わせたかのような、学生の練習作品のような習作レベルであり、個人的にはガッカリした。しかし、パイオニアというのはこのような所から出発して、高みを目指して研鑽していくもの。日本人クラシック作曲者の原点の記録としてはやはり感慨深い。

長唄交響曲「鶴亀」
1点
長唄が好きな人なら面白いかもしれないが、そうではない自分にはオケと競演して何かが産み出されたように聞こえなかったし、何も楽しくなかった。

橋本 國彦(はしもと くにひこ、1904 - 1949)
交響曲第1番ニ調(1940年)
2.5点
2楽章が面白い。うーんと引き込まれる。他の楽章もわかりやすさの中に凡庸を拒否しており、はしばしにセンスの良さを感じる。

交響曲第2番ヘ調(1947年)
3.3点
2楽章制。1楽章はかなり気に入った。淀みなく進行する音楽がなんとも気持ちいい。品格があり、シベリウスのような豊かな自然と戦争が終わった人類の過去の歴史と未来を思料するような大いなる気分が混ざっていて、胸がいっぱいになるものがある。旋律の一つ一つは平凡だが、交響曲として複雑に組み上げられた結果として意味のあるパーツになっている。20分の大曲だが、もっと聴いていたいくらいだ。2楽章は残念ながらあまりいい曲とは思えない。ピンとこないまま曲が終わってしまう。1楽章がリバイバルするような最後の場面だけ気に入った。

3つの和讃
2.8点
和の心と祈りを多分に含みつつ、マーラー的なしなやかな情感を持った曲。切れ味がよくないのは気になるものの、真摯さと明確な作曲意図があり好意的に聴ける。しかし、一流の音楽というには平凡であることも否めない。
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/664.html#c1

[近代史7] 山田耕筰(1886年 6月9日 - 1965年12月29日) 中川隆
2. 中川隆[-14644] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:44:57 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[34]
山田 耕筰(やまだ こうさく、1886年〈明治19年〉6月9日 - 1965年〈昭和40年〉12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。

日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動し、欧米諸国でも名前が知られている。


生涯

関西学院生時代(17歳)
旧福島藩士で医者、キリスト教伝道師の山田謙造の子として生まれる。1896年、10歳の時に実父を亡くす。実父の遺言で、巣鴨宮下(現在の南大塚)にあった自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)に入館し、13歳まで施設で苦学する。1899年、13歳のとき、姉のガントレット恒を頼り岡山の養忠学校に入学[1]。姉の夫のエドワード・ガントレットに西洋音楽の手ほどきを受ける。14歳のとき、関西学院中学部に転校。在学中の16歳秋に初めての作品「MY TRUE HEART」を作曲[2][3]。同本科中退を経て1904年、東京音楽学校予科入学、1908年、東京音楽学校(後の東京芸術大学)声楽科を卒業[4]。

1910年(明治43年)から3年間、三菱財閥の総帥岩崎小弥太の援助を受けてドイツのベルリン王立芸術アカデミー作曲科に留学し、マックス・ブルッフなどに学ぶ。ベルリン時代の1912年(大正元年)には日本人初の交響曲『かちどきと平和』を作曲した。


マンハッタンにて(1918年)
帰国後の1914年(大正3年)に、岩崎が1910年に組織した東京フィルハーモニー会の管弦楽部首席指揮者を任されるが、自身の恋愛問題により岩崎が激怒し、資金源を断たれて翌年解散する羽目となる。1917年には渡米し、カーネギーホールで自作を中心にした演奏会を開く。1920年(大正9年)12月には帝国劇場においてリヒャルト・ワーグナーの「タンホイザー」の一部などを日本初演。

1924年(大正13年)には近衛秀麿と共にハルビンのオーケストラ楽員と日本人楽員を交えたオーケストラの演奏会「日露交歓交響管弦楽演奏会」を主宰、これを母体に近衛と日本交響楽協会を設立。これは現在のNHK交響楽団の前身であるが、不明朗経理を理由に内紛が勃発。黒柳徹子の父・黒柳守綱ら4名を残し大部分の楽員は近衛と行動を共にしたため、山田派は崩壊した。弟子には内田元らがいる。

1921年、文化学院音楽科主任となる。1926年、40歳の頃、湘南の茅ヶ崎町(現:神奈川県茅ケ崎市)に居を構える(同町に約6年間暮らす)。オーケストラ楽団の失敗により多額の借金を抱えていたが、同地で再起。「赤とんぼ」などの童謡名曲が数々生まれる[5]。

1930年(昭和5年)、耕作から耕筰へと改名(後述)。1936年(昭和11年)にはレジオンドヌール勲章受章。1937年(昭和12年)には相愛女子専門学校(現:相愛大学)教授に就任。戦時体制が色濃くなった1940年(昭和15年)には演奏家協会を発足させ、自ら会長に就任する。同年11月にオペラ「黒船」(当初の題名は「夜明け」)を初演。また皇紀2600年奉祝演奏会ではジャック・イベールの新作「祝典序曲」を指揮する。1941年(昭和16年)、情報局管轄下の「日本音楽文化協会」発足、副会長に就任、また音楽挺身隊を結成してしばしば占領地での音楽指導にも携わる。将官待遇となりしばしば軍服姿で行動したため、後の「戦犯論争」の槍玉に挙げられることとなる。1942年(昭和17年)に帝国芸術院会員に選出。1944年(昭和19年)には日本音楽文化協会会長。

終戦後、自身の戦時中の行動に関して、東京新聞で音楽評論家・山根銀二との間に戦犯論争が勃発[6]。論争が収まった頃の1948年(昭和23年)に脳溢血で倒れ、以後体が不自由となる。1950年(昭和25年)、日本指揮者協会会長に就任し、また放送文化賞を受賞。1956年(昭和31年)、文化勲章を受章。離婚・再婚を機に戸籍上の名前も「耕筰」と改める。なお、サインには“Kósçak Yamada”という綴りを使っていた。


1956年
1965年(昭和40年)11月上旬、耕筰は聖路加国際病院に入院していたが、家族が東京都世田谷区成城5丁目に広壮な洋館風の邸宅を借りる。同年12月4日、耕筰は成城の自宅に退院してくる。そして12月29日、自宅2階の南向き10畳間で耕筰は心筋梗塞により死去した。享年80(満79歳没)。墓所は東京都あきる野市の西多摩霊園[7]。

山田のオーケストラ運営
東京フィルハーモニー会
山田は積年の悲願として「日本での本格的なオペラの上演」と「常設オーケストラの設立」を掲げていた。しかし、山田一人ではさすがにどうしようもなかった。そこに現れたのが三菱財閥総帥であり、かなりの音楽愛好家でもあった岩崎小弥太であった。

山田と岩崎の接点は、東京音楽学校のチェロ教師ハインリヒ・ヴェルクマイスターであり、チェロの指導で親交のあった岩崎に、自分が見た中で一番才能がある山田を引き合わせた。山田は岩崎の知遇を得てドイツ留学を果たす一方、岩崎自身も音楽鑑賞のサークルとして「東京フィルハーモニー会」を自ら設立し、スポンサーとなった。最初の頃は軍楽隊や当時人気のあった三越少年音楽隊などが一時的にまとまっての「合同オーケストラ」の形をとっていたが、やがて小規模ながら常設のオーケストラを作り、1915年(大正4年)から帝国劇場で公演を開始した。

ところが、この頃最初の結婚をした山田が程なく別の女性(後にこの女性と再婚)に手を出し、それを聞いた岩崎が激怒。岩崎からの出資が止められた東京フィルハーモニー会は金銭的に困窮することになり、1916年(大正5年)2月にはあっけなく瓦解、山田の悲願は頓挫してしまった。

日本交響楽協会
東京フィルハーモニー会瓦解後、訪米やオペラ上演を経て再び常設オーケストラを作ることを夢見た山田は、「まず本場のオーケストラを呼んで世間の注目をオーケストラに集めよう」と、当時東洋一の実力を謳われていたハルビンの東支鉄道交響楽団を招くことを考えた。招聘話はかなりの部分まで進んだようだが、関東大震災であえなく挫折。翌1924年(大正13年)4月に日本交響楽協会をとりあえず設立したものの、山田は自身のパートナーを探していたし、楽譜などのインフラ整備はまだまだだった。そこに、ヨーロッパ留学から大量の楽譜とともに帰国したばかりの近衛秀麿が山田と面会。山田に助力する旨を伝えた。山田は近衛の参加と原善一郎というロシア語が堪能な敏腕マネージャーを手中にしたことにより、「悲願達成の機は熟した」と判断。大震災で断念した東支鉄道交響楽団の招聘に再び着手する。1925年(大正14年)4月に開催された「日露交歓交響管弦楽演奏会」は成功裏に終わり、それを助走として協会は1926年(大正15年)1月に最初の定期演奏会を開いた。6月まで12回の演奏会を開いたが、思わぬところから協会は崩壊する。

1926年9月8日、近衛が原のリストラを不服として突如協会退会を宣言。近衛を支持する楽員が44名に達して近衛派は新交響楽団(新響)を設立。一方の山田は事情聴取までされた上に黒柳守綱と「モンパルナス・トリオ」(松原与輔、岡村雅雄、郡司昌雄)しか手元に残らなかった(黒柳と岡村は、山田が溺愛していたがゆえに渾身の思いで引き止めたともいわれている)。分裂の原因は使途不明の金銭にまつわる経理の不正が理由とされる。後に関東軍の情報担当にもなった策士の原が一枚絡んでいるという説があるが、もともと山田自身が金銭にルーズな性格だったことも一因として挙げられており、100円(当時)の儲けを山田が50円、残りの楽員全員で50円(平均で1人1円ちょっとの計算となる)としていたことに楽員が不満で、そういう楽員の心境を近衛と原が巧みに掴んで分裂に至らしめたとも言われている。分裂の後、山田と近衛は1931年(昭和6年)ごろに和解し、黒柳らも新響に合流したが、その近衛と原が新響を追い出されるのは4年後であった。このときも原が原因だったという。

山田は金銭面の問題はさておき、指揮者としての実力や情熱は他の指揮者と比べても全く引けは取らなかったようであるが、実力や情熱を以ってしてもオーケストラの運営者として抱くには、どうしても乗り越えられないような壁があったのではないかという指摘もある。例えば井上道義は、「楽員は山田と近衛の性格を比較して、山田からカリスマ性を見出せなかったのではないか」と述べている。

山田は戦後に脳溢血で倒れて体が不自由(左半身不随)になっても、しばしば指揮をした[8]。しかし、そのほとんどは別の指揮者に実際の指揮を任せていたという(ベートーヴェンが第九の初演指揮を、実質ミヒャエル・ウムラウフに委ねていたのと同じ感覚)。「黒船」を大阪で指揮した際も、実際の指揮を朝比奈隆が執っている。

エピソード
1930年12月、「耕作」を「耕筰」に改名すると発表した。戸籍上は長らく「耕作」のままであったが、1956年に再婚したのをきっかけに「耕筰」に改めている。1948年に発表したエッセイ「竹かんむりの由来」(『山田耕筰著作全集 3』岩波書店に所収)によると、「山田耕作」と同姓同名の人物が多く(全国に100人以上いたという)、それゆえのトラブルが頻発していたのが、改名の理由の一つである。もう一つは、山田の指揮姿を見た颯田琴次から、後頭部の髪の乱れを指摘され、カツラをつけろと言われた後である。カツラを嫌った山田は丸坊主にしたものの、その姿を気に入っておらず、それで名前の上にカツラをかぶせることを考えた。竹かんむり=ケケ(毛毛)というわけである。「筰」の字は『康煕字典』から見つけたものである。
山田は、1913年(大正2年)以降、自分の名前のアルファベット表記を「Kósçak Yamada」としている。エッセイ「竹かんむりの由来」によると、ベルリンの出版社から山田の歌曲集を出版することになった際、出版社の人間から「Kosaku」という名前を笑われたのだという。「コーザクーというとコーザ(イタリア語で「物」「何」)の牝牛(クー)だというのだ」そうである。
「カルピス」の商品名・社名は、同社創業者・三島海雲から相談を受けた山田が「最も響きがよく、大いに繁盛するだろう」とアドバイスしたことで決まったものであるとされる[9]。
代表作の題名にもなっている「ペチカ」とはロシア風の暖炉のことで、後にロシア人の実際の発音を聞いた山田は、歌うときには「ペイチカ」と発音されることを望んだという。
1955年に公開された映画「ここに泉あり」(監督:今井正)に本人役で出演している。また、劇中で「赤とんぼ」の演奏と、子供たちによる歌唱が行われている。
関東大震災による都市の火災被害に衝撃を受け、本業の楽団運営問題に悩まされていた時期にもかかわらず、1924年から翌年にかけて実弟の山田鐵雄と共に日本の狭い街路に適応する、輸入オートバイをベースとした小型消防車の開発を推進。オート三輪型の試作車を完成させて、1925年8月には上野恩賜公園不忍池で自ら公開放水実験、百尺以上の放水距離を実現させた。同年12月7日付で、鐵雄の名義で実用新案公告(第21738号)に至っている[10]。しかし当時の日本では輸入品の大型消防自動車がようやく主要都市で導入され始めたばかりで時期尚早であり、事業化などのそれ以上の発展はないままに終わった。日本におけるこの種の小型消防ポンプ車の本格普及は、太平洋戦争後のことになる。
昭和26年(1951年)の雑誌『主婦の友』8月号付録「夏の西洋料理」で山田独自のすき焼きが紹介されている。合い挽き肉とみじん切りにしたタマネギと卵黄をすり合わせて皿に平にのばし、とりやすいように筋目を入れる。たっぷりのバターで炒めた野菜の下に敷き、砂糖を加え野菜で蓋をしたように煮る。肉の色が変わったら肉と野菜を混ぜてビールをひたひたに注ぎ、煮立ったら醤油を加えて食べる。山田がドイツに留学(1910年から3年間)していた頃にドイツ料理のハンバーグから発想を得て考案したと思われる料理であり、「肉の下拵えが長崎風なので、お蝶夫人になぞらえて、スキヤキ・アラ・バタフライと紹介するのだが、一度食べるとその味が忘れられないらしく、会うたびに、またあのバタフライを……と頻繁な御注文なんですよ」と外国人にも好評だったという。
一方で女性関係にルーズで、色めいた噂にも事欠かず、宴席での猥談や猥歌も有名だったと言われている。弟子の高木東六は「宴席では三分の二以上が猥談だったと聞いた」と、同じく弟子の團伊玖磨は「現代ならセクハラで社会から葬られてる」とそれぞれ話している。しかし山田の話術が巧みだったこともあり、その話の中にあまり卑猥な感じは与えられなかったという[11]。
また、團が犬好きの遠藤周作と『週間読売』1972年7月の「ペルシャ犬を連れ歩く」で対談したところによれば、團と同じく大の犬嫌いだった。

代表的な作品

北原白秋と共同して数多くの国民的歌謡、校歌等を創作した。

なお、山田の管弦楽曲・室内楽曲などの作品は未出版のものが多く、しかも自筆譜のほとんどが戦災により焼失してしまったため筆写譜としてしか保存されていないなどの事情があり、出版・演奏の機会がほとんどないものが多い。楽譜の大多数は日本近代音楽館に所蔵されており、日本楽劇協会が管理している。1997年に春秋社から作品全集(既刊12巻)の第1巻として初めて管弦楽曲のスコアが出版されたがパート譜は製作されなかった。近年になって日本楽劇協会監修の下、株式会社クラフトーンにより一部の楽譜の校訂およびレンタル譜の製作が行われている。

歌曲

『我が家の唄』セノオ楽譜(1926年)
からたちの花(作詞:北原白秋)
この道(作詞:北原白秋)
中国地方の子守唄(編曲)

童謡
赤とんぼ(作詞:三木露風)
砂山(作詞:北原白秋)
ペチカ(作詞:北原白秋)
待ちぼうけ(作詞:北原白秋)
あわて床屋(作詞:北原白秋)


オペラ
あやめ
黒船(初演当初は「夜明け」)
堕ちたる天女
香妃(未完。弟子の團伊玖磨が補筆完成)


交響曲・交響詩
交響曲ヘ長調『かちどきと平和』 (1912)
交響曲『明治頌歌』(1921)
長唄交響曲第3番『鶴亀』(1934)
舞踏交響曲『マグダラのマリア』(1916)
交響詩『暗い扉』(1913)
交響詩『曼陀羅の華』(1913)


その他の管弦楽曲
序曲ニ長調
『君が代』による御大典奉祝前奏曲
劇音楽『星の世界へ』(木下杢太郎の戯曲による)
劇音楽『わしも知らない』(武者小路実篤の戯曲による)
舞踊詩曲『青い焔』
舞踊詩曲『明暗』
舞踊詩曲『盲鳥』
満州国建国十周年慶祝曲


映画音楽
『黎明』
『新しき土』
『戦国群盗伝』
『国民の誓』
『牧場物語』
『川中島合戦』


室内楽曲
ピアノ五重奏曲『婚姻の響』
弦楽四重奏曲第2番ト長調
「この道」を主題とせる変奏曲(フルート、ピアノ)


ピアノ曲
『源氏楽帖』(全7曲)
ピアノのための『からたちの花』
『スクリアビンに捧ぐる曲』


合唱曲
『秋の宴』(作詞:エドゥアルト・メーリケ) - 1912年、ベルリン王立高等音楽学校の卒業制作として作曲。
カンタータ『聖戦讃歌 大陸の黎明』


軍歌・戦時歌謡
森脇佐喜子は自著で、山田耕筰が107の戦争協力の曲を作ったと批判している[12]。

燃ゆる大空
翼の凱歌
米英撃滅の歌
アッツ島決戦勇士顕彰国民歌
サイパン殉国の歌
曙に立つ
小国民決意の歌
なんだ空襲


国民歌
明けゆく空(青年の歌)
空は青雲〜全国青年団民謡〜
全女性進出行進曲
霊峰富士
健康歌


大学校歌
岩手医学専門学校(現:岩手医科大学)校歌(作詞:土井晩翠)
日本大学校歌(作詞:相馬御風)
中央大学第二校歌(作詞:小林一郎)
明治大学校歌「白雲なびく」(作詞:児玉花外)[14][15]
東洋大学校歌「亜細亜の魂」(作詞:林古渓)
東京美術学校(現:東京芸術大学)校歌(作詞:林古渓、川路柳虹)
駒澤大学校歌(作詞:北原白秋)
一橋大学校歌「一つ橋の歌(武蔵野深き)」(作詞:銀杏会同人)[16]
関西大学学歌(1922年/作詞:服部嘉香)[17]
関西学院大学校歌[18][19][20]
松山高等商業学校(現:松山大学)校歌(作詞:沼波武夫)

著作
山田は作曲や指揮だけではなく音楽教育にも力を注ぎ、多数の著書を残している。山田が関わった学校音楽教科書、声楽や作曲を学ぶ者へ書かれた専門書は、現在ではすべて新しく出た類書に取って代わられている。とはいえ、大正から昭和の前半においての日本の音楽教育に少なからぬ影響を与えている。

1925年に出版された『生れ月の神秘』は、占星術に凝っていた彼が残した唯一の占い本である。彼自身は外国の本の翻訳だと主張しているが、原書は不明(1972年版のように訳書と断っていないものもある)。誕生月ごとに「性格」「なすべきこと」「短所」「慎むべきこと」「子どもの運勢」について、丁寧体かつ平易な口調で述べられており、再刊と絶版を繰り返しながら今日まで読み継がれている。

2001年に、岩波書店で『山田耕筰著作全集』(全3巻)が刊行されている。これらに未収録の著書も多い。

『新式音程視唱教本』(大阪開成館/1915)
『簡易作曲法』(大阪開成館/1918)
『近世和声学講話』(大阪開成館/1918)
『独唱法提要』(開成館/1920)
『近代舞踊の烽火』(アルス/1922)
『作曲者の言葉』(アルス/1922)
『音楽の法悦境』(イデア書院/1924)
『私の観た現代の大作曲者』(大阪毎日新聞社/1924)
『生れ月の神秘』(実業之日本社/1925→玄理社/1948→有楽出版社/1950→実業之日本社/1972→有楽出版社/2005)
『歌の唱ひ方講座』(日本交響楽協会出版部/1928)
『声楽入門』(日本放送協会東海支部/1929)
『レコードによる洋楽鑑賞の実際』(日本コロムビア蓄音器/1932)
『歌謡作曲法』(日響出版協会/1932)
『児童のための音楽 童話風に書かれた名曲レコードの鑑賞法』(日本コロムビア蓄音器/1932)
『和声学・作曲法』(文藝春秋社/1933)
『音楽論』(玉川学園出版部/1933) - 『音楽の法悦境』の抜粋
『十二楽聖とその代表曲』(日本コロムビア蓄音器/1933)
『音楽二講 声楽独習法と旋律の作り方』(日響出版協会/1933)
『耕筰楽話』(清和書店/1935)
『音楽読本』(日本評論社/1935→玄理社/1948)
『レコードと楽譜による音楽鑑賞指導の実際』(小学館/1935)
『耕作随筆集』(南光社/1937)
『歌曲の作り方』(雄鶏社/1949)
『若き日の狂詩曲』(大日本雄弁会講談社/1951→中公文庫/1996、新装版2016)
『音楽十二講』(山雅房/1951)
『山田耕筰百言集』(日本書籍/1959)
『山田耕筰著作全集』全3巻(岩波書店/2001)

共著
山田耕筰、園田清秀『子供のピアノ I 音の国への話』(一声社/1934) ※II以降は刊行されなかった。
『作曲の実際』(アルス/1936)
『作曲の技法』(婦人画報社/1949)
旺文社編『若き日の思い出』(旺文社/1955)
『十人百話 第3』(毎日新聞社/1963)
『私の履歴書 第三集』(日本経済新聞社/1963)


教え子
成田為三
宮原禎次
清瀬保二
團伊玖磨
嘉納愛子

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E8%80%95%E7%AD%B0
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/664.html#c2

[近代史7] 瀧廉太郎(1879年 8月24日 - 1903年 6月29日) 中川隆
1. 中川隆[-14643] koaQ7Jey 2021年12月09日 21:53:35 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[35]
瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年〈明治12年〉8月24日 - 1903年〈明治36年〉6月29日)は、日本の音楽家、ピアニスト、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。

一般的には「滝 廉太郎」と表記されることの方が多い。


生涯
1879年(明治12年)8月24日、旧日出藩士・瀧吉弘の長男として東京府芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。瀧家は江戸時代に豊後国日出藩の家老職を代々務めた上級武士の家柄である[注釈 1]。

父・吉弘は廃藩置県後に上京、大蔵省から内務省に転じ、大久保利通や伊藤博文らの下で内務官僚として勤めた後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市などを移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから各地を回ることになった。

1886年(明治19年)5月、神奈川県師範学校附属小学校に入学。同年9月、富山県尋常師範学校附属小学校(現:富山大学人間発達科学部附属小学校)に転校。1888年(明治21年)5月、東京の麹町尋常小学校(現:千代田区立麹町小学校)に転校し、同校を1890年(明治23年)に卒業[2]。卒業時にはピアノを演奏したと伝えられるが曲目は不明である。

その後、故郷の大分県尋常師範学校附属小学校高等科(現:大分大学教育学部附属小学校)に入学したが、父の転勤で同県内直入郡の高等小学校(現:竹田市立竹田小学校)へ転校した。1894年(明治27年)4月に同校を卒業し再度上京。同年9月に東京音楽学校(現:東京芸術大学)に入学し、ピアノを橘糸重、遠山甲子に学ぶ[3]。1898年(明治31年)に本科を卒業し[4]、研究科に進む。こうして瀧は作曲とピアノ演奏でめきめきと才能を伸ばしていった。

1900年10月7日には東京市麹町区(現:千代田区)にあった聖公会グレース・エピスコパル・チャーチ(博愛教会)で元田作之進より洗礼を受けてクリスチャンになり、10月28日にジョン・マキムから堅信礼を受けた[5][6][7]。

明治時代の前半に多くの翻訳唱歌ができたが、日本語訳詞を無理にはめこんだぎこちない歌が多く、日本人作曲家によるオリジナルの唱歌を望む声が高まっていた。彼の代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、人気の高い曲の一つである「花」は、1900年(明治33年)8月に作曲された4曲からなる組曲『四季』の第1曲である。「お正月」、「鳩ぽっぽ」(のちに「鳩」)として歌詞が書き直される)、「雪やこんこん」(のちに文部省唱歌「雪」として歌詞が書き直される)などは、日本生まれの最も古い童謡作品として知られるが、これらは1900年(明治33年)に編纂された幼稚園唱歌に収められた。また「荒城の月」は、ベルギーで讃美歌(聖歌)になったことも判明した[7]。またピアニストとしては特にラファエル・フォン・ケーベルに師事し、その影響を大きく受けてドイツ音楽を至上とする奏法を貫いていた。

1901年(明治34年)4月6日、日本人の音楽家では3人目となるヨーロッパ留学生として出国し、5月18日にドイツのベルリンに到着。同地で日本語教師を務めていた文学者の巖谷小波や、ヴァイオリニストの幸田幸、また海軍軍楽隊から派遣されたクラリネット奏者吉本光蔵(後に「君が代行進曲」作曲)などと交友を持ち、共に室内楽を演奏したりした。

さらにライプツィヒに向かい、ライプツィヒ音楽院(設立者:メンデルスゾーン、当時の学院長:カール・ライネッケ)に入学する。文部省外国留学生として入学、ロベルト・タイヒミュラー(英語版)にピアノを、ザーロモン・ヤーダスゾーンに作曲や音楽理論を学ぶ[8][9]。しかしわずか5か月後の11月に肺結核を発病し、現地の病院で入院治療するが病状は改善せず、帰国を余儀なくされる。

1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して10月17日に横浜に到着く[10][11]。その後は父の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29日午後5時に大分市稲荷町339番地(現:府内町)の自宅で死去した。満23歳没(享年25)。結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたという。作曲数が多かったと考える者もいるようだが、現在はっきりとその存在が確認されている作曲作品は34曲と決して多くはない(編曲作品もいくらか現存する)。

瀧家の墓所は日出町の龍泉寺である[12]が、廉太郎は父と親交のあった大分市金池町の万寿寺に葬られた。戒名は直心正廉居士。

2011年(平成23年)3月、廉太郎の墓は、親族らの意向により万寿寺から先祖の眠る龍泉寺へと移設された[13]。龍泉寺には、廉太郎がドイツ留学時に愛用していた火鉢が残されている。

2019年(平成31年)2月、廉太郎が書いたとされる手紙や譜面、写真など200点以上もの史料が竹田市に寄贈された[14][15]。

作品
歌曲に有名な作品が多い瀧だが、1900年には日本人作曲家による初めてのピアノ独奏曲『メヌエット』を作曲している。肺結核が悪化して、死期が近いことを悟った時、死の4か月前に作曲したピアノ曲『憾(うらみ)』が最後の作品として残された。

『メヌエット』『憾』を除いて、全て声楽作品である。


1896年(明治29年)

日本男児(詞・東郊。独唱)


1897年(明治30年)

春の海(詞・東くめ。独唱)
散歩(詞・中村秋香。独唱)
命を捨てて(詞・不詳。独唱)


1899年(明治32年)

我神州(詞・砂沢丙喜治。独唱)
四季の瀧(詞・東くめ。ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)


1900年(明治33年)

卒業式歌(詞・失名氏。独唱)[16]
メヌエット(ピアノ曲)

組歌『四季』
1 花(詞・武島羽衣。ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)
2 納涼(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
3 月(詞・瀧廉太郎。ソプラノ・アルト・テノール・バス)
4 雪(詞・中村秋香。ソプラノ・アルト・テノール・バス・ピアノとオルガン伴奏)

中学唱歌
箱根八里(詞・鳥居忱。独唱)
荒城の月(詞・土井晩翠。独唱)
豊太閤(詞・外山正一。独唱)


1901年(明治34年)

幼稚園唱歌(作曲は1900年から)
ほうほけきょ(詞・瀧廉太郎。独唱・ピアノ伴奏)
ひばりはうたひ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
鯉幟(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
海のうへ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
桃太郎(詞・瀧廉太郎。独唱・ピアノ伴奏)
お池の蛙(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
夕立(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
かちかち山(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
みずあそび(詞・瀧廉太郎。独唱・ピアノ伴奏)
鳩ぽっぽ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
菊(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
軍ごっこ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
雀(詞・佐佐木信綱。独唱・ピアノ伴奏)
雪やこんこん(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
お正月 (詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
さようなら(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)


1902年(明治35年)

別れの歌(詞・不詳。ソプラノ・アルト・テノール・バス)
水のゆくへ(詞・橘糸重[17][18]。2ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)
荒磯の波(詞・徳川光圀。独唱・ピアノ伴奏)
1903年(明治36年)

憾(ピアノ曲・絶筆)
その他に他の作曲家の作品の編曲も存在する。


作品の一部は鉄道に関する音楽にも採用されている。「荒城の月」は九州旅客鉄道の豊後竹田駅の列車到着時に利用客に向けて流され、「箱根八里」は、箱根登山鉄道等の発車メロディに使用されている。また、「花」は、東京メトロ銀座線浅草駅にてご当地メロディーとして使用されている。かつては東北新幹線・上越新幹線の上野駅到着・発車時の車内チャイム(通称「ふるさとチャイム」)として使われていたが、東京駅乗り入れ後は使用されていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%A7%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/665.html#c1

[近代史7] 中田 章(1886年 7月8日 - 1931年11月27日) 中川隆
1. 中川隆[-14642] koaQ7Jey 2021年12月09日 22:52:23 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[36]
中田 章(なかだ あきら、1886年(明治19年)7月8日 - 1931年(昭和6年)11月27日)は日本の作曲家、オルガニスト。代表曲は「早春賦」であり、「日本の歌百選」に選ばれている。

東京都出身で高嶺秀夫の奨めによって東京音楽学校に進み[1]、甲種師範科および研究科卒業。東京音楽学校教授として音楽理論、オルガンを教えた。

また、大韓帝国皇太子に唱歌を教授する。1929年、大礼記念章を受章。父は旧会津藩士[2]。妻は奥村土牛の従姉で、作曲家の中田一次は次男、中田喜直は三男[2]。会津会会員。


主な作品

歌曲
早春賦(作詞:吉丸一昌)


校歌
宿毛市立宿毛小学校校歌
函館市立弥生小学校校歌
福井高等工業学校校歌
山形県立山形東高等学校校歌
群馬県立前橋高等学校校歌
福島県立福島高等学校校歌
東京都立園芸高等学校校歌
東京都立墨田工業高等学校校歌
中央大学旧校歌
大分県立日田林工高等学校校歌


その他
大阪市歌


編曲
雨に濡れて


著書
『和声学問題集』共益商社書店1924年 NDLJP:917357
『基本和声学 前編』共益商社書店 1927年 NDLJP:1240871

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E7%AB%A0
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/662.html#c1

[近代史7] 中田 喜直(1923年 8月1日 - 2000年 5月3日) 中川隆
1. 中川隆[-14641] koaQ7Jey 2021年12月09日 22:58:01 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[37]
中田 喜直(なかだ よしなお、1923年(大正12年)8月1日 - 2000年(平成12年)5月3日)は、日本の作曲家、

東京府豊多摩郡(後の東京市、現在の東京都渋谷区)出身。「ちいさい秋みつけた」や「めだかの学校」、「夏の思い出」など数々の楽曲を作曲した日本の職業作曲家の一人である。

父は「早春賦」で知られる作曲家の中田章。喜直は三男であり、兄は作曲家・ファゴット奏者の中田一次である。妻の中田幸子は、音楽出版ハピーエコーの代表であり、喜直の作品を多数出版している。


経歴

年譜
1923年 東京府(現:東京都)生まれ。
1935年 千代田区立番町小学校卒業。
1943年 東京音楽学校(現:東京芸術大学)卒業。
1968年 横浜市保土ケ谷区(翌年区制が改正され「旭区」となる)へ転居。
1979年〜2000年 社団法人日本童謡協会会長。
1986年 11月紫綬褒章受章。
1990年〜2000年 フェリス女学院大学教授ならびに名誉教授。
1995年 NHK放送文化賞受賞。
1999年 日本音楽著作権協会60周年特別賞受賞。
2000年 第42回日本レコード大賞日本作曲家協会功労賞受賞。5月3日、直腸癌のため死去。76歳没。


活動など
物心がついた頃には、父はすでに病床に伏しており、音楽については兄の一次から教わったという。1933年には最初の歌曲を書いている。1935年には、映画『別れの曲』の影響でショパンに心酔しピアニストを志望するようになる。

青山学院中学部を経て1940年、東京音楽学校(現:東京芸術大学)予科に入学、翌年に本科器楽部ピアノ専攻に進学し、田中規矩士と豊増昇にピアノを、橋本國彦に作曲を師事。戦時(太平洋戦争)のため1943年9月に繰り上げ卒業[2]。同年10月に特別操縦見習士官(第1期)となり宇都宮陸軍飛行学校に入校、帝国陸軍航空部隊の戦闘機操縦者となる。陸軍少尉に任官し、四式戦闘機「疾風」を装備する飛行第51戦隊附としてフィリピン戦線やインドネシアに赴き、本土で特攻隊要員として終戦を迎えた。

ジャズピアニスト志望であったが、手が小さいことから断念し、終戦後の1946年には作曲家グループ「新声会」に入会。歌曲の伴奏を務めるかたわら、作曲家としての活動を本格的に開始する。NHK「ラジオ歌謡」や「歌のおばさん」、「えり子とともに」などラジオ番組にも積極的にかかわり、これらの番組において「夏の思い出」や「かわいいかくれんぼ」「雪の降るまちを」などを生み出している。

1953年にはフェリス女学院短期大学音楽科講師に就任し、その後40年にわたって教職を勤め上げた。在職中、教え子であった幸子と出会い結婚。同校とのかかわりの中で生まれたものに、プロ合唱団「フェリス女声合唱団」(のちの日本女声合唱団)のために書いた多くの女声合唱曲や、著書『実用和声学』(音楽之友社)がある。1988年からは神戸山手女子短期大学でも教えた。

1955年に大中恩、磯部俶、宇賀神光利、中田一次と「ろばの会」を結成。この会は中田が亡くなる2000年まで活動を続け、数多くの童謡のレコード・楽譜を世に送った。また、1956年には「蜂の会」に参加し、ここで歌曲「サルビア」「おかあさん」などを発表。1969年に設立された日本童謡協会がサトウハチローによって派閥分裂すると、のちに会長となって童謡を排斥。対立ジャンルとして立ち上げた「新しい子どもの歌」を推して、最盛期にあった童謡を衰退に導いた。

一方で、晩年は自らの作品のみならず、古くからの名曲の普及にも尽力するようになった[3]。

2000年5月3日に亡くなるまでに書かれた作品は3000近くといわれている。その全貌はまだ明らかになっていない。校歌や社歌・自治体のための歌も少なくない。


人物
父は「早春賦」が有名で、喜直も日本の四季を題材にした曲を多数作った。春については、「もうすぐ春だ」(内村直也作詞)、「もう春だ」(夢虹二作詞)、「春のむすめ」(立原えりか作詞)、「ああプランタン無理もない」(サトウハチロー作詞)等がある。生前、喜直は、春の歌に関しては、次のように書き残している。
春の歌を色々作ったのだが、どうもヒットしない。そこでなぜか考えていたら、ふと思い当たることがあった。「早春賦」という歌が今でもよく歌われているが、これは私の父(中田章)の作曲した唯一知られている歌曲で、あとは何もない。歌われている曲がたった一つしかないのである。それが春の歌であるから、私はなるべく邪魔をしないで、敬意を表することにした。 などと言って、講演の時に聴衆を笑わせることがある。[4]

中田には社会運動家・提唱者としての側面もあった。とりわけ嫌煙運動家としての顔が知られており、1980年には渡辺文学と『嫌煙の時代』(波書房)を出版している。『随筆集 音楽と人生』(音楽之友社)では、第2章「タバコについて」、第9章「もう一度タバコについて」、第10章「野球のこと、そしてまたタバコのこと」と、全10章中3章がタバコ関連の文章で占められており、これら以外の章にも散見される。熱心な嫌煙家になったきっかけは、父が晩年に結核に倒れてもなおタバコを吸い続けるほどの愛煙家であり、その彼を見ていた母からタバコの害を聞かされていたことだという。「中田はよく音楽にまつわる講演を頼まれたが、普通なら忙しくて断わるときでも、『タバコの話』さえできれば、喜んでどこへでも出かけて行った」[5]。嫌煙の厳しい態度は他者に対しても及び、「木下さんはヘビースモーカーだったから、完全に十年は早く死にましたね。日比谷公会堂のステージの袖に「火気厳禁」と書いてある。そこでタバコを吸ってましたね。」[6]「いつか中田先生がおかあさんコーラスの全国大会の選考委員になられた時、途中で気持わるくなられたでしょう。あの時吉村副理事長が『タバコを吸わなくても、そうなるじゃありませんか』って言ったら『タバコを吸わないからこのくらいで済んだんだ』って(笑)。」[6]。

自分の手が小さく、ピアノを弾くのに苦労したという中田は、ピアノを習う子供たちのために鍵盤の幅を細くすることを提唱した。提案だけでなく実際に作らせ、自身の作曲に使用した。「コンクールなどで手の小さな人が必死になって弾いているのを見ると、かわいそうだなと思いますよ。」[7]「外国から来たピアノという楽器は、日本人の体に全く合っていない。ヴァイオリンなどは小さい楽器で始めるし、大きくなっても8分の7を弾いてる人がいるし、セロなども大型の外人用では弾けないというので、ちょっと小さいので美しく弾けばいいということになっている。ピアノだけはLLサイズ、靴でいえば27とか28サイズぐらい(笑)。それを小さい時から弾くというのは大間違い。」[7]。「細幅鍵盤運動」は嫌煙に次いで力を注いだ分野であったが、「いくら言ってもわからない。もう信じてるんだね。ピアノはこの大きさだって。スポーツだって子どもの時に大人のプロが使う道具でやることはないですよ。」[7]と嫌煙運動ほどの反響を得ることはできなかった。また、政治や社会の問題に対しても積極的に発言し、読売新聞「気流」欄や朝日新聞「声」欄に熱心に投稿した。騒音問題(駅や飛行機のBGMも彼にとっては「騒音」であり、車掌やスチュワーデスに音楽を止めるよう直接要求したことさえある)、反核・反地雷、憲法改正など彼の発言は多岐にわたる。

君が代について、次のように述べ、君が代のメロディによく合った日本国民のみんなが納得するような内容の歌詞をつけ直してはどうか、と提言し、自ら国歌改作者として名乗りを上げたという。

メロディはいいのだが、言葉とメロディが全く合っていないのだ。歌詞が短くて、メロディが長い。それを無理に合わせようとしたので最低の歌曲になってしまった。(中略)歌曲は、言葉(歌詞)とメロディがよく合っていて、自然にきこえなければ駄目です、ということなのだ。
「なつがくーればおもいだす」ならば不自然ではないが、

「なーつがくれーばおーもいだすう」では気持ち悪くて誰も歌わないだろう。(中略)

私はいろいろな会で「君が代」が演奏された時、必ず立上がってきちんとした姿勢をとる。しかし決して歌わない。出来そこないの歌だから歌えない[4]。
憲法改正について、日本国憲法は、「かなり短い時間で作られたもので、あの戦争や日本が負けたことを考えれば、それなりによく出来ており、特に戦争放棄やその後自衛隊が出来てからの海外派遣の禁止等も、日本の運命の重大な不幸を未然に防いだ効果は非常に大きい」としながらも、「世界情勢と日本国憲法を普通に常識的に見てみると、今の憲法が日本と世界の現実と合っていないことがわかる」として、憲法改正を主張した。皇室について、「黛敏郎氏とはまったく違うが、皇室を大切にしたいという気持は十分にある」とし、天皇を日本国および日本国民統合の象徴とする規定は、物体でない人間に国民の精神的な連帯の絆を求められては「天皇はたまったものではない」と述べ、むしろ「『天皇は、日本国の伝統文化の象徴である』という風に直したいと思っている」と述べている[4]。


著書
『実用和声学』(音楽之友社、1957年)
『メロディーの作り方』(音楽之友社、1960年)
『だれでも弾けるやさしい伴奏』(音楽之友社、1986年)
『音楽と人生』(音楽之友社、1994年)


作曲

器楽曲
小さなヴァイオリニスト(ヴァイオリン・ピアノ)
フルートとピアノのための「日本の秋の歌」
2台のピアノのための音楽「無宗教者の讃美歌」
2台のピアノのための「軍艦マーチによるパラフレーズ」
雨の夜に(ピアノ)
ピアノ・ソナタ
ピアノのための組曲「光と影」
ピアノのための組曲「時間」
四手連弾のための組曲「日本の四季」
子どものための8手連弾ピアノ曲「日本ふうのメロディーによる主題と変奏曲」


歌曲・童謡・放送歌謡など
のちに合唱曲に編曲された作品も少なくない。

「六つの子供の歌」〔1.うばぐるま、2.烏、3.たあんき ぽーんき、4.風の子供、5.ねむの木、6.おやすみ〕
歌曲集「海四章」
マチネ・ポエティクによる四つの歌曲〔1.火の鳥、2.さくら横ちょう、3.髪、4.真昼の乙女たち〕
二人のモノローグによる歌曲集「木の匙」
「夏の思い出」
「雪の降るまちを」
「心の窓にともし灯を」
「君よ八月に熱くなれ」
「寒椿、咲いた」唄、薬師丸ひろ子
「かぐやの里」唄、薬師丸ひろ子
「かわいいかくれんぼ」
「あひるの行列」
「めだかの学校」
「バナナのうた」
「夕方のおかあさん」
「わらいかわせみに話すなよ」
「ちいさい秋みつけた」
「さわると秋がさびしがる」
「手をたたきましょう」(編曲)
歌曲集「魚とオレンジ」〔1.はなやぐ朝、2.顔、3.あいつ、4.魔法のリンゴ、5.艶やかなる歌、6.ケッコン、7.祝辞、8.らくだの耳から(魚とオレンジ)〕


合唱曲
混声合唱曲集「午後の庭園」
混声合唱組曲「海の構図」
混声合唱組曲「昇天」
合唱組曲「おかあさんのばか」(混声・男声・女声版あり。磯部俶との共作)
混声合唱とピアノのための組曲「都会」
女声合唱とバリトンソロ・管弦楽のためのカンタータ「新しい山河」
女声合唱組曲「美しい訣れの朝」
女声合唱組曲「蝶」
朝のうた(第17回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)
祭りの宵(第19回同小学校の部課題曲)
美しい秋(第33回同中学校の部課題曲)
心の馬(第50回同中学校の部課題曲)

校歌・園歌作曲
閉校の学校含む

あ行
青森県立弘前中央高等学校校歌(作詞:谷川俊太郎)
青森県立八戸南高等学校校歌(作詞:三浦哲郎)
愛知県立丹羽高等学校校歌(作詞:小林純一)
愛知県立岡崎北高等学校校歌(作詞:畔柳稔)
愛知県立明和高等学校校歌(作詞:深尾須磨子)
愛知県立一宮興道高等学校校歌(作詞:小和瀬玉実)
足立区立西新井小学校校歌
岡山県美作高等学校校歌(作詞:大岩徳二)
厚木市立飯山小学校校歌(作詞:堀江和枝)
岩倉市立五条川小学校校歌「五条川の子らの歌」(作詞:田島穂積)
岩手大学教育学部附属小学校校歌
市原市立五所小学校校歌
糸魚川市立糸魚川東小学校校歌
入間市立金子小学校校歌
入間市立藤沢東小学校校歌(作詞:中村千栄子)
茨城大学教育学部附属中学校校歌(作詞:勝承夫)
板橋区立上板橋第三中学校校歌(作詞:勝承夫)
青木村立青木中学校校歌(作詞:宮沢章二、編曲:藤田玄播)
伊那市立東部中学校校歌(作詞:小西謙)
上田市立第六中学校校歌
魚沼市立守門中学校校歌
浦安市立日の出小学校校歌(作詞:岡田喜代子)
愛媛県立宇和島南中等教育学校校歌・愛媛県立宇和島南中等教育学校校歌(作詞:佐伯秀雄)
愛媛県立三島高等学校校歌(作詞:白木豊)
愛媛県立宇和島水産高等学校校歌(作詞:黒田定雄)
大阪教育大学附属天王寺小学校校歌(作詞:竹中郁)
茨木市立大池小学校校歌(作詞:竹中郁)
赤穂市立赤穂西小学校校歌(作詞:小林純一)
大田区立大森第二小学校校歌
大田区立大森東中学校校歌
大町市立八坂中学校校歌(作詞:高橋渡)
大町市立八坂小学校校歌(作詞:高橋渡)
大町市立美麻小中学校校歌
岡山市立岡北中学校校歌(作詞:永瀬清子)
生駒市立生駒台小学校校歌(作詞:石森延男)
宇部市立藤山中学校校歌(作詞:北川冬彦)
岡崎市立城北中学校校歌(作詞:清水孝之)
か行
香川大学教育学部附属幼稚園高松園舎の歌(作詞:まど・みちお)
柏崎市立東中学校校歌(作詞:中村千栄子)
学校法人有明中央学園ひまわり幼稚園園歌(作詞:坂村真民)
葛飾区立南奥戸小学校校歌(作詞:小林純一)
葛飾区立綾南小学校校歌(作詞:小林純一)
葛飾区立西渋江小学校校歌
葛飾区立上千葉小学校校歌(作詞:小林純一)
神奈川県立相模田名高等学校校歌(作詞:こわせたまみ)
神奈川県立横浜立野高等学校校歌(作詞:神保光太郎)
神奈川県立氷取沢高等学校校歌→神奈川県立横浜氷取沢高等学校(作詞:岡野弘彦)
神奈川県立川崎北高等学校校歌(作詞:池田昂二)
刈谷市立亀城小学校校歌(作詞:丸山薫)
刈谷市立住吉小学校校歌
川越市立川越第一小学校校歌(作詞:小林純一)
川越市立広谷小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
川越市立霞ヶ関北小学校校歌(作詞:宮澤章二)
川越市立高階南小学校校歌(作詞:小林純一)
川越市立古谷小学校校歌(作詞:小林純一)
川崎市立今井小学校校歌(作詞:小林純一)
川崎市立有馬小学校校歌
川崎市立金程中学校校歌(作詞:高良留美子)
川崎市立井田小学校校歌
川崎市立川崎中学校校歌(作詞:小林純一)
川崎市立西丸子小学校校歌
川崎市立平間中学校校歌(作詞:大井章)
久喜市立青毛小学校校歌
久喜市立太田小学校校歌
気仙沼市立松岩小学校校歌
気仙沼市立松岩中学校校歌(作詞:水上不二)
桐生市立西中学校校歌(作詞:村野四郎)
木更津市立清川中学校校歌(作詞:倉澤栄吉)
共立女子学園歌
川越市立東中学校校歌(作詞:小林純一)
川越市立大東中学校校歌(作詞:石森延男)
川口市立青木中学校校歌(作詞:服部嘉香)
共立女子第二中学校・高等学校旧校歌
岐阜県立池田高等学校校歌(作詞:こわせたまみ)
協同組合短期大学校歌(作詞:小林純一)
越谷市立武蔵野中学校校歌(作詞:山崎一男、監修:神保光太郎)
北区立赤羽台西小学校校歌(作詞:小林純一)
北区立八幡小学校校歌
神戸弘陵学園高等学校校歌
小金井市立東小学校校歌(作詞:水上不二)
狛江市立狛江第四中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
小平市立小平第一小学校校歌(作詞:土屋忠司)
小平市立小平第二中学校校歌(作詞:小林純一)
小平市立小平第十小学校校歌(作詞:与田準一)
小平市立小平第十五小学校校歌(作詞:小林純一)
小平市立花小金井小学校校歌(作詞:与田準一)
行田市立東小学校校歌(作詞:山口平八)
江東区立大島中学校校歌(作詞:深尾須磨子)
弘学館中学校・高等学校校歌(作詞:こわせたまみ)
古河市立三和東中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
川口市立八幡木中学校校歌(作詞:小林純一)
越谷市立弥栄小学校校歌(作詞:宮中雲子)
川口市立安行小学校校歌(作詞:白鳥省吾)
川口市立根岸小学校校歌(作詞:勝承夫)
川口市立南鳩ヶ谷小学校校歌(作詞:小林純一)
御殿場市立南中学校校歌(作詞:浜野卓也)
さ行
埼玉県立所沢商業高等学校校歌
さいたま市立植竹小学校校歌(作詞:大木実)
さいたま市立植竹中学校校歌(作詞:大木実)
さいたま市立上里小学校校歌
さいたま市立栄小学校校歌(作詞:神保光太郎)
さいたま市立指扇中学校校歌
さいたま市立大東小学校校歌(作詞:勝承夫)
さいたま市立三室小学校校歌(作詞:勝承夫)
さいたま市立与野西中学校校歌(作詞:吉沢光平)
佐賀県立武雄青陵高等学校校歌→佐賀県立武雄青陵中学校(作詞:田坂守人)
坂戸市立坂戸中学校校歌(作詞:小林純一)
坂戸市立坂戸小学校校歌(作詞:小林純一)
相模原市立共和中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
狭山市立東中学校校歌(作詞:小林純一)
志木市立志木第二中学校校歌(作詞:石森延男)
四国中央市立東中学校校歌
四條畷市立四條畷西中学校校歌
静岡市立玉川小学校校歌(作詞:野田しげみ)
庄内町立余目中学校校歌
杉並区立永福南小学校校歌(作詞:藤田伸二)
草加市立稲荷小学校校歌(作詞:小林純一)
世田谷区立船橋中学校校歌
世田谷区立多聞小学校校歌(作詞:神川漁史)
た行
高崎市立新町第一小学校校歌(作詞:小林純一)
高崎市立新町第二小学校校歌(作詞:小林純一)
高崎市立新町中学校校歌(作詞:勝承夫)
高崎市立高松中学校校歌
高松市立紫雲中学校校歌(作詞:河西新太郎)
立川市立西砂小学校校歌(作詞:小林純一)
立山町立立山中央小学校校歌
筑後市立下妻小学校校歌
茅野市立永明中学校校歌(作詞:尾崎喜八)
調布市立飛田給小学校校歌(作詞:小海永二)
燕市立燕北中学校校歌
都留市立都留第一中学校校歌(作詞:江間章子)
豊島区立大成小学校校歌
所沢市立清進小学校校歌
所沢市立山口小学校校歌(作詞:小林純一)
富山大学人間発達科学部附属幼稚園園歌(作詞:笹倉修)
所沢市立並木小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
所沢市立若狭小学校校歌(作詞:小林純一)
千代田区立番町小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
千葉市立千草台小学校校歌
千葉市立花園小学校校歌
千葉大学教育学部附属中学校校歌(作詞:白鳥省吾)
東京電機大学中学・高等学校校歌「風よ光よ」(作詞:宗左近)
東京都立国分寺高等学校校歌(作詞:仁平忠彦)
東京都立神津高等学校校歌(作詞:小林純一)
栃木県立足利高等学校校歌
富山県立高岡南高等学校校歌(作詞:谷川俊太郎)
富山医科薬科大学校歌
学校法人東京聖徳学園学園歌(作詞:サトウハチロー)
取手市立井野小学校校歌(作詞:川上宏昭)
取手市立白山西小学校校歌(作詞:川上宏昭)
登米市立佐沼中学校校歌(作詞:巽聖歌)
豊田市立豊南中学校校歌(作詞:清水孝之)
な行
長浜市立長浜小学校校歌(作詞:石森延男)
長岡市立山本中学校校歌
長野市立東北中学校校歌(作詞:傳田青磁)
長野県梓川高等学校校歌(作詞:佐藤春夫)
長野県伊那弥生ヶ丘高等学校校歌(作詞:宮澤章二)
長野県豊科高等学校校歌(作詞:尾崎喜八)
名古屋市立清水小学校校歌(作詞:巽聖歌)
名古屋市立戸笠小学校校歌「戸笠の子」(作詞:青野静枝、校歌作成委員会補作)
習志野市立秋津小学校校歌「秋津のうた」(作詞:小林純一)
新潟県立新潟中央高等学校校歌(作詞:深尾須磨子)
新潟市立竹尾小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
新潟市立牡丹山小学校校歌(作詞:石森延男)
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部学園歌(作詞:三好達治)
新潟大学教育学部附属新潟中学校校歌(作詞:金子彦二郎)
日本放送協会学園高等学校旧校歌(作詞:清水繁男)
ニューヨーク日本人学校校歌(作詞:谷口哲)
練馬区立大泉学園小学校校歌(作詞:大泉学園小学校)
練馬区立関町小学校校歌
西尾市立中畑小学校校歌(作詞:サトウハチロー)
沼津市立長井崎中学校校歌→沼津市立長井崎小中一貫学校校歌(作詞:相磯和嘉)
は行
羽村市立羽村第二中学校校歌[8](作詞:小林純一)
半田市立青山中学校校歌(作詞:倉沢栄吉)
東大和市立第四小学校校歌(作詞:小林純一)
広島県立呉商業高等学校校歌
広島県立広島工業高等学校校歌(作詞:葛原滋)
広島市立二葉中学校校歌
広島市立中島小学校校歌
平塚市立金目小学校校歌(作詞:清水みのる)
平塚市立南原小学校校歌(作詞:諸伏靖夫)
福岡県立久留米高等学校校歌(作詞:丸山豊)
富士市立原田小学校校歌(作詞:吉田とし)
富士見市立みずほ台小学校校歌(作詞:山本慎治、補作:吉田瑞穂)
文京区立本郷小学校校歌(作詞:宮中雲子)
東松山市立南中学校校歌(作詞:小林純一)
東久留米市立西中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
東久留米市立小山小学校校歌
福山市立鷹取中学校校歌(作詞:木下夕爾)
福井県立福井商業高等学校校歌
福生市立福生第二小学校校歌
北杜市立須玉小学校校歌(作詞:江間章子)
北杜市立須玉中学校校歌(作詞:江間章子)
ま行
舞鶴市立若浦中学校校歌
みその幼稚園園歌
三次市立甲奴中学校校歌
水戸市立新荘小学校校歌(作詞:小林純一)
水戸市立双葉台小学校校歌(作詞:小林純一)
目黒区立宮前小学校校歌(作詞:曾野綾子)
町田市立忠生第五小学校校歌
や行
山形県立鶴岡中央高等学校校歌(作詞:こわせたまみ)
八街市立実住小学校校歌(作詞:小林純一)
八街市立八街中学校校歌(作詞:小林純一)
大和市立上和田中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
横須賀市立田戸小学校校歌
横須賀市立追浜中学校校歌(作詞:小林純一)
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校・横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 学園の歌「山のすがた」(作詞:深尾須磨子)
横浜市立新井中学校校歌(作詞:和多史雄)
横浜市立いずみ野小学校校歌(作詞:八木橋雄次郎)
横浜市立左近山第二小学校校歌(作詞:江間章子)
横浜市立東希望が丘小学校校歌「マーガレットの花」(作詞:江間章子)
横浜市立南希望が丘中学校校歌(作詞:こわせたまみ)
横浜市立つつじが丘小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
横浜市立日野南小学校校歌(作詞:江間章子)
横浜市立峯小学校校歌
横浜市立矢部小学校校歌「わかぎ」(作詞:佐藤さとる)
横浜市立葛野小学校校歌(作詞:石本美由起)
横浜市立万騎が原小学校校歌(作詞:こわせたまみ)
横浜市立秋葉中学校校歌(作詞:椋鳩十)
横浜市立上飯田中学校校歌(作詞:江田祐吉)
横浜市立川和中学校校歌(作詞:江間章子)
横浜市立戸塚中学校校歌(作詞:高橋惇)


市町村歌作曲
浦和市歌
愛媛県歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E5%96%9C%E7%9B%B4
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/670.html#c1

[近代史7] 佐々木 すぐる(1892年4月16日 - 1966年1月13日) 中川隆
1. 中川隆[-14640] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:01:10 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[38]
佐々木 すぐる(本名:佐々木 英、1892年4月16日 - 1966年1月13日)は、日本の作曲家である。童謡をはじめとする2000曲もの楽曲を作曲し、中でも「月の沙漠」「お山の杉の子」が有名。三男の佐々木行綱は元童謡歌手、声楽家(バス)、音楽評論家、元山形大学教授。


生涯
兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)出身。元は士族であり、父親が郡役所に勤務する家庭に育つ。幼い頃に近所の住人から笛を貸してもらったことで、音楽に興味を抱く。しかし、家庭が貧しかったことから学費のことを考え、音楽学校ではなく姫路師範学校(現在の神戸大学の前身の一つ)へと進学。在学中は生活費を得るためにボイラー技士として働きながら勉学に励む。卒業後しばらく郷里の小学校で教鞭をとるが、後に東京音楽学校に進学し、甲師科を卒業。

東京音楽学校卒業後は、浜松師範学校(現在の静岡大学)で教員として働く傍ら「青い鳥」や「じゃんけんぽん」などの童謡を発表する。1922年(大正11年)に師範学校を退職し、上京。作曲家に専念する。1923年には「月の沙漠」を作曲。1924年(大正13年)には、自分の作品を掲載した「青い鳥楽譜」を発刊し、昭和初期まで自費で出版する。また、青い鳥児童合唱団を主宰し、精力的に全国を回った。1932年(昭和7年)には日本コロムビアの専属作曲家となる。1930年代には唱歌や「兵隊さんよありがとう」のような愛国歌を数多く発表し、当時の子供たちの間に広く知れ渡った。後に音楽の教科書の編纂を行い、日本作曲家協会理事を務めるなど子供のための音楽や歌曲の普及に貢献した。浦和市立(現さいたま市立)針ヶ谷小学校の校歌[1]が最後の作品であると考えられる(1966年2月27日に校歌制定発表会[2])。


主な作曲作品

月の沙漠
七夕(本名の佐々木英名義、高橋掬太郎作詞)
昭和の子供
ひょうたんぽっくりこ(昭和8年、久保田宵二作詞)
軍艦旗の歌(瀬戸口藤吉作曲のものとは別曲。)
航空日本の歌(1940年、中川秀雄作詞。)
兵隊さんよありがとう(橋本善三郎作詞、歌・松原操、飯田ふさ江)
お山の杉の子(1944年、吉田テフ子作詞 / サトウハチロー補作(戦後改作))
赤ちゃんのお耳
日本教職員組合組合歌

校歌
大田区立大森第一中学校校歌(作詞:藤浦洸)
大田区立矢口小学校校歌
大田区立大森第四小学校校歌(作詞:神保光太郎)
さいたま市立東大成小学校
さいたま市立宮原小学校校歌(作詞:神保光太郎)
さいたま市立常盤小学校校歌
さいたま市立針ヶ谷小学校校歌
川越市立山田小学校校歌(作詞:藤浦洸)
練馬区立石神井東小学校校歌(作詞:西條八十)
小金井市立小金井第二小学校校歌
あきる野市立五日市小学校校歌(作詞:神保光太郎)
黒部市立高志野中学校校歌
高岡市立国吉小学校校歌(作詞:西條八十)
静岡県立韮山高等学校校歌
静岡市立東豊田小学校校歌
森町立宮園小学校校歌
浜松市立東小学校校歌
浜松市立元城小学校校歌
新居町立新居中学校校歌
兵庫県立松陽高等学校校歌
神戸市立西灘小学校校歌
神戸市立真野小学校校歌
豊岡市立八条小学校校歌
姫路市立林田中学校校歌
姫路市立姫北小学校校歌
姫路市立飾磨小学校校歌
姫路市立白浜小学校校歌
北九州市立泉台小学校校歌(作詞:阿南哲朗)
北九州市立筒井小学校校歌(作詞:阿南哲朗)
津屋崎町立津屋崎小学校校歌
佐伯市立波当津小学校校歌
愛媛県立松山北高等学校校歌
修文女子高等学校校歌
神河町立粟賀小学校校歌
奥多摩町立氷川小学校校歌
川口市立青木中央小学校校歌
川口市立上青木小学校校歌
川口市立並木小学校校歌
茂原市立五郷小学校校歌
袋井市立袋井中学校校歌
九州工業高等学校校歌(作詞:阿南哲朗)


社歌
大電株式会社社歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8B
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/663.html#c1

[近代史7] 梁田 貞(1885年7月3日 - 1959年5月9日) 中川隆
1. 中川隆[-14639] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:04:04 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[39]
梁田 貞(やなだ ただし(てい))、1885年7月3日 - 1959年5月9日)は教育者、作曲家。北海道札幌市出身。

創成小学校[2]、札幌中学校、札幌農学校予科を経て、1905年東京音楽学校(現:東京芸術大学)受験に失敗し、一時早稲田大学商科に在籍。中山晋平らと音楽学校への受験勉強に勤しみ、1909年になって東京音楽学校本科声楽科ピアノ専攻科入学。声楽と作曲を学び、1912年に同校卒業後、研究生の傍ら東京府立第一中学校 - 日比谷高校教諭(1912年〜1949年)。学制改革により港区新星中学校 - 港区立青山中学校教諭に。のち、母校の東京音楽学校や玉川学園[3]、旧制成蹊高校、早稲田大学などでも教える。


代表作に、

『城ヶ島の雨』(作詞北原白秋)、
『どんぐりころころ』(作詞青木存義)、
『昼の夢』(作詞高安月郊)、
『隅田川』(作詞小松耕輔)、
『木の葉』、
『お玉じゃくし』
(以上 作詞吉丸一昌)、

『羽衣』、
『あられ』、
『てふてふ』、
『たんぽぽさいた』、
『鬼が島』
『とんび』
(以上 作詞葛原しげる)

など、多くの作曲を遺している。

その他にも旧制七高寮歌 『楠の葉末』、日本大学二代目校歌、大東文化大学学生歌、秋田高校校歌なども手がける。

その遺した作品は、童謡、唱歌から歌謡曲にまで広がり、現在でも広く親しまれている作品は多い。また東京府立一中在籍当時、その風貌から「ライオン」「ライオン先生」の異名で呼ばれていたが、同居していた府立高等学校では「カバ」の異名であった。梁田自身は前者がお気に入りだった[4]。現在の日比谷高校の合唱祭における賞の一つ『梁田賞』は氏を讃えて制定されたもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E7%94%B0%E8%B2%9E
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/666.html#c1

[近代史7] 大中寅二(1896年 6月29日 - 1982年 4月19日 ) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:06:43 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[40]
大中 寅二(おおなか とらじ、1896年(明治29年)6月29日 - 1982年(昭和57年)4月19日)は日本の作曲家、オルガニスト。


生涯
東京市芝区三田(現在の東京都港区)に生まれる。大阪府立北野中学校を経て、1920年(大正9年)同志社大学経済学部卒業。同年、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区赤坂)オルガニストとなる(1979年まで)。東京で山田耕筰に、1925年(大正14年)にはドイツに留学してベルリンでカール・レオポルト・ヴォルフ[2] に作曲を師事する[1]。帰国後、東洋英和女学院短期大学で教えた。

また副科で打楽器を習得し、1942年の満州国建国10周年奉祝交響楽団(山田耕筰、大塚淳、ヘルムート・フェルマー指揮で新京での演奏)には打楽器奏者として加わっている。

教会オルガニストを半世紀以上にわたって勤め、礼拝用のリードオルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、1936年(昭和11年)に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲『椰子の実』(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。

大中恩(作曲家)の父。サカタインクス創業者・阪田恒四郎の娘と結婚し、阪田寛夫(小説家・作詞家)は甥にあたる。阪田の小説「音楽入門」、児童文学『トラジイちゃんの冒険』のモデルである。


作品
「大中寅二オルガン聖曲集 第六」(聖曲刊行会,1931)
「オルガン新曲集」(シンフォニー楽譜出版社,1936)
「椰子の実」(日本放送出版協会,1936)
「卒業式の歌」
「旅愁」
「こころゆたかに」
「花祭りの歌」(近衛秀麿により初演)
「お茶節による前奏と唄」(JOAK委嘱による「国民詩曲」のひとつとして作曲)
「牡蠣の殻」(日本放送出版協会,1937)
「白百合」(日本放送出版協会,1938)
「靖国神社の頌」(日本放送出版協会,1940)
「アリューシャンの勇士」
「密林行」
「オルガン聖曲集」(日本基督教団讃美歌委員会,1950)
「かみのめぐみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
「わがなみだ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
「つみのやみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
「世のなかに」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
「父の御神よ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
「オルガン小品集 第二巻」(好楽社,1960)
「オルガン曲集」 (カワイ楽譜, 1963)
「新しきいのちうまれぬ」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1965)
「ナザレの村の」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
「みかみのめぐみに」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
「大中寅二幼児の歌」(カワイ楽譜, 1967)
ギデオン讃歌, 1968
パイプオルガン曲集, 1979
「オルガン小品集 第一巻」(大中香代復刻,1983)
「庭上の一寒梅(寒梅の詩)」(詞:新島襄)
「憲政記念館「三権分立の時計(尾崎記念時計塔)」チャイム」(作曲)


校歌
神奈川県立横浜第三中学校校歌(1927、詞:藤村与六)
大田区立田園調布小学校校歌(1950、詞:阪本越郎)
青森県立三本木高等学校校歌(1951、詞:佐藤春夫)
愛知県立惟信高等学校校歌(1951、詞:山崎敏夫)
和歌山県立熊野高等学校校歌(1951、詞:佐藤春夫)
北海道遠軽高等学校校歌(1952、詞:高橋淳)
大田区立萩中小学校校歌(1955、詞:室生犀星)
一宮市立朝日西小学校校歌(1956、詞:佐藤一英)
一宮市立南部中学校校歌(1959、詞:佐藤一英)
中部大学校歌(1964、詞:佐藤一英)
共愛学園中学校・高等学校校歌(1967、詞:関根文之助)
共愛学園幼稚園園歌(1967、詞:関根文之助)
同志社校歌(詞:湯浅吉郎)
大阪女学院校歌(詞:由木康)
東京都立赤坂高等学校校歌(詞:安藤一郎)
長野県松本美須々ヶ丘高等学校校歌(詞:佐藤春夫)
静岡県西遠女子学園中学校・高等学校創立讚歌(詞:田村以津子)
愛知県立小牧高等学校校歌(詞:佐藤春夫)
春日丘中学校・高等学校校歌(詞:佐藤一英)
福井県立武生高等学校校歌(詞:佐藤春夫)
北九州市立穴生中学校校歌(二部合唱形式(斉唱及び短縮での演奏可)、詞:栗原一途)
稲沢市立千代田中学校校歌(詞:佐藤一英)
代々木ゼミナール校歌(詞:古家鴻三)
明石市立魚住中学校校歌


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E5%AF%85%E4%BA%8C
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/667.html#c1

[近代史7] 成田為三(1893年12月15日 - 1945年10月29日) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:11:15 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[41]
成田 為三(なりた ためぞう、1893年(明治26年)12月15日 - 1945年(昭和20年)10月29日)は、秋田県出身の日本の作曲家。


生涯
秋田県北秋田郡米内沢町(現在の北秋田市米内沢)にて、役場職員の息子として生まれる。1909年(明治42年)、鷹巣准(準の古字)教員準備場を卒業、秋田師範学校に入学[注釈 1]。同校を卒業後、鹿角郡毛馬内町(現、鹿角市十和田)の毛馬内小学校で教鞭を一年間執る。 1914年(大正3年)、上野にある東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に入学。在学中、ドイツから帰国したばかりだった在野の山田耕筰に教えを受けた。1916年(大正5年)頃、「はまべ(浜辺の歌)」を作曲している。

1917年(大正6年)に同校を卒業[1]。卒業後は九州の佐賀師範学校[1]の義務教生をつとめたが、作曲活動を続けるため東京市の赤坂小学校の訓導となる。同時期に『赤い鳥』の主宰者鈴木三重吉と交流するようになり、同誌に多くの作品を発表する。

1922年(大正11年)にドイツに留学。留学中は当時ドイツ作曲界の元老と言われるロベルト・カーン(de:Robert Kahn (Komponist))に師事、和声学、対位法、作曲法を学ぶ。1926年(大正15年)に帰国後、身に付けた対位法の技術をもとにした理論書などを著すとともに、当時の日本にはなかった初等音楽教育での輪唱の普及を提唱し、輪唱曲集なども発行した。

1928年(昭和3年)に川村女学院(現在の川村学園)講師、東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)の講師も兼ねた。1942年(昭和17年)に国立音楽学校の教授となる。1945年(昭和20年)4月13日に空襲で滝野川の自宅が罹災、米内沢の実兄宅に疎開する。

実家で半年の疎開生活を送った後、1945年(昭和20年)10月27日に玉川学園の教員として迎えられたため再び上京するが、29日、脳溢血により死去した[2]。53歳没。葬儀は玉川学園の講堂で行われ、国立音楽学校と玉川学園の生徒によって「浜辺の歌」が捧げられた。遺骨は故郷の竜淵寺に納骨された。故郷の米内沢には顕彰碑が建てられ、「浜辺の歌音楽館」で為三の業績を紹介している。生家は阿仁川べりにあったが、1959年(昭和34年)に護岸工事で無くなっている。


主な作品
「浜辺の歌」や「かなりや」[注釈 2]などをはじめとする歌曲・童謡の作曲家、という印象が強いが、多くの管弦楽曲やピアノ曲などを作曲している。しかし、ほとんどが空襲で失われたこともあり、音楽理論に長けた本格的な作曲家であったことはあまり知られていない。愛弟子だった岡本敏明をはじめ研究者の調査では、作品数はこれまでに300曲以上が確認されており、日本の音楽界で果たした役割の大きさが再認識されつつある。


管弦楽
二つのローマンス
交響曲「東亜の光」


ピアノ
現存するすべてのピアノ曲を収めたCDが、2007年に白石光隆の演奏によりたまゆらからリリースされた。

「浜辺の歌」変奏曲
「君が代」変奏曲
「さくら」変奏曲


独唱
浜辺の歌(本人編曲による女声合唱版がある)
望郷の歌
清怨
赤い鳥小鳥
犬のお芝居
かなりや
りすりすこりす
はっぱ
みのり(国民歌謡)


混声合唱
とこしへに
松島
敷島

母よ、さらば
梅花
秋田おばこ
庄内おばこ
佐渡おけさ


女声合唱
うらうらと
見渡せば
すみれ
ほろほろと


男声合唱
不盡山を望みて


団体歌
秋田県民歌
能代市立渟城第一小学校校歌
太田町(現・大仙市)立太田南小学校校歌
秋田市立秋田商業高等学校校歌
秋田県立能代北高等学校校歌
聖霊女子短期大学付属高等学校校歌
前田村(現・北秋田市)立前田小学校校歌
川村学園学園歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E7%82%BA%E4%B8%89
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/671.html#c1

[近代史7] 岡野貞一(1878年2月16日 - 1941年12月29日) 中川隆
1. 中川隆[-14638] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:15:20 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[42]
岡野 貞一(おかの ていいち、1878年(明治11年)2月16日 - 1941年(昭和16年)12月29日)は 、日本の作曲家。

人物・来歴
鳥取県邑美郡古市村(現在の鳥取市)に、士族 岡野平也の子として生まれ、幼少期に実父を亡くし、貧困の中で育つ。鳥取高等小学校(現在の鳥取市立久松小学校)へ進学。同校には日本の音楽教育家・作曲家田村虎蔵も学年違いで在校していた。

1892年、キリスト教徒として鳥取教会(現在:日本基督教団)で洗礼を受け、翌年、岡山の教会で宣教師からオルガンの演奏法を習った。

東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の第2代校長である同郷の村岡範為馳が1892年に鳥取で行った講演に影響され、1895年には岡山の薇陽学院を中退し、上京して東京音楽学校に入学、1900年に専修部を卒業した[1]。

その後、1906年に東京音楽学校助教授、1923年に教授(声楽)となり、1932年に退官するまで音楽教育の指導者の育成に尽力した。1918年より文部省編纂の尋常小学唱歌の作曲委員であった。約40年にわたり東京の本郷中央教会(明治・大正期には本郷中央会堂と呼ばれた、カナダメソジスト系の教会)の教会オルガニスト(聖歌隊も指導)であった。

1941年、日本大学附属病院で死去。63歳没。

主な作品

学校唱歌
高野辰之の詞によるものは(*)印

故郷(*)
春が来た(*)
春の小川(*)
朧月夜(*)
紅葉(もみじ)(*)
日の丸の旗(*)
水師営の会見
桃太郎
夕やけ
児島高徳
三才女


校歌
岡野は、日本の本土はもとより、樺太、台湾、朝鮮、満州まで、160校を超える校歌を作曲した。小学校、旧制中学、旧高等女学校、旧制専門学校の校歌も多く作曲し、現在も60校におよぶ学校で歌い継がれている。以下の校歌は出典[2][3]を底本とし、各取,間々田が各校へ確認し、出典[4]としてまとめた。

北海道網走南ヶ丘高等学校校歌(作詞 神原克重)
秋田県立秋田北高等学校校歌(作詞 尾上柴舟)
秋田県立金足農業高等学校歌(作詞 近藤忠義)
秋田県立能代高等学校校歌(作詞 藤村作)
山形県立鶴岡工業高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
福島県立白河高等学校校歌(作詞:工藤正勝)
茨城県立結城第一高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
千葉県立千葉女子高等学校校歌(作詞:高野辰之)
群馬県立桐生高等学校校歌(作詞 篠崎与十郎)
群馬県立桐生女子高等学校校歌(作詞 本多亀三)
群馬県立伊勢崎工業高等学校校歌(作詞 河野省三)
埼玉県立川越総合高等学校校歌(作詞 武島羽衣)
筑波大学附属視覚特別支援学校(旧東京盲学校)校歌(作詞 尾上柴舟)
旧千代田区立淡路小学校校歌(作詞:細川潤次郎)
女子学院校歌(作詞 別所梅之助)
中央区立泰明小学校校歌(作詞 武島羽衣)
港区立白金小学校校歌(作詞 武笠 三)
三輪田学園中学校・高等学校校歌(作詞 三輪田元道)
神奈川県立上溝高等学校校歌(作詞 鴇田恵吉)
神奈川県立神奈川工業高等学校校歌(作詞:浦井喜久造)
神奈川県立平塚農業高等学校校歌(作詞 青木存義)
鎌倉市立御成小学校校歌(作詞 佐佐木信綱)
鎌倉市立腰越小学校校歌(作詞 吉丸一昌)
新潟県立加茂農林高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
長野県下高井農林高等学校校歌(作詞 高野辰之)
長野県上田高等学校校歌(作詞 旧制長野県立上田中学校国漢科)
長野県上田東高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
長野県小諸商業高等学校校歌(作詞 児玉花外)
長野県松本深志高等学校校歌(作詞 松原威雄)
岐阜県立武義高等学校校歌(作詞 佐佐木信綱)
滋賀県大津市立平野小学校(作詞 巖谷小波)
大阪府立北野高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
梅花学園校歌(作詞:清水千代)
岡山県立津山商業高等学校校歌(作詞 石井眞一)
広島県立福山工業高等学校校歌(作詞 上村貞章)
島根県浜田市立松原小学校校歌(作詞 水黒準六)
熊本県立熊本高等学校校歌(作詞:池辺義象)
山梨県立日川高等学校校歌(作詞:大須賀乙字)
(樺太)樺太泊居尋常高等小学校校歌(作詞 高野辰之)
(台湾)台南州立嘉義農林学校校歌(作詞 高野辰之)
(朝鮮)朝鮮海州西公立中学校校歌(作詞 白鳥省吾)
(満州)南満州鶏冠山尋常高等小学校校歌
変わったところでは、福岡県立門司大翔館高等学校校歌は岡野作曲による旧門司市歌であり、金沢市保育園「さいび園」園歌は石川県立金沢二水高等学校旧校歌(旧石川県立金澤第一高等女学校)である。

その他の曲・歌
我等の生業(ロータリークラブの歌)
古賀連隊長(佐佐木信綱作詞、満州事変関連)1932年
陸軍記念日唱歌
飛行機唱歌
名古屋市歌
岡山市歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E8%B2%9E%E4%B8%80
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/674.html#c1

[近代史7] 杉山長谷夫(1889年 8月5日 - 1952年 8月25日) 中川隆
1. 中川隆[-14637] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:19:01 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[43]
杉山 長谷夫(すぎやま はせお、1889年(明治22年)8月5日 - 1952年(昭和27年)8月25日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、音楽教育者、指揮者。本名は杉山 直樹(すぎやま なおき)。別名として杉山 長谷雄、杉山 はせをという表記も見られる。


経歴
愛知県名古屋市出身。1913年(大正2年)東京音楽学校器楽科卒業。安藤幸、アウグスト・ユンケル、ハインリヒ・ヴェルクマイスター、アレクサンドル・モギレフスキーらにヴァイオリンや作曲を師事した。東京音楽学校を卒業後はヴァイオリン奏者として活躍し、高階哲夫、多基永、高勇吉、芝盂泰、多忠亮らと室内楽運動を展開。暁星中学校、俳優学校、陸軍戸山学校などで音楽を教えた[1]。教え子に近藤柏次郎がいる[2]。

作曲家としては本領であるヴァイオリン曲のほか、軍歌、歌曲、歌謡曲、童謡も手がけ、抒情画家・蕗谷虹児の作詞による、花嫁になる女性の哀感を情緒的に表現した童謡『花嫁人形』は少女たちに広く愛唱された[3]。

歌謡曲では自ら見出した詩人・勝田香月の詩、オペラ歌手・藤原義江の歌唱によって別れの寂しさを表現した『出船』がヒット。

多作であり、SPレコードの録音だけでも百数十曲の作品が確認できる。(杉山長谷夫名義[4]、杉山長谷雄名義[5]、杉山はせを名義[6]合計)。編曲作品も多い。作詞を担当したものもある『花火:杉山長谷夫作詞』[4]。

指揮者としても、録音、演奏会などに出演している。

声楽も嗜んだようで、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー第23回定期演奏会(1916年(大正5年))において男声四部合唱(四重唱)を披露した記録がある。(メンバーは澤崎定之、山崎普立、大塚淳、杉山長谷夫)[7]

戦後は日本作曲家協会理事、日本音楽著作権協会理事などを歴任。酒を好み、貴公子然とした風格を持ち、軽妙洒脱でユーモアをたっぷり含んだ語り口と人柄で“殿下”の愛称で親しまれた。

主な作品

声楽曲
『花嫁人形』(1932年[1]) - 蕗谷虹児作詞。
『出船』(1928年[3]) - 勝田香月作詞。
『つづみ』
『大きな力』
『月と花』
『野の宝庫』
『キャラバンの鈴』
『ねんねのお里』
『もの思い』
『傷める紅薔薇』[3]
『忘れな草』[8]
『苗や苗』[9]


校歌等
早稲田大学応援歌(仰げよ荘厳)長田幹彦作詞[10]
小樽商科大学校歌 時雨音羽作詞[11]
鹿児島玉龍高等学校校歌 前田重行作詞[12]
静岡県立富士高等学校校歌 勝田香月作詞[13]
千葉市立小中台中学校校歌 高橋掬太郎作詞[14]


オーケストラ
『富士箱根の印象』[3]


指揮者としての活動

録音
『独唱:忘れな草』勝田香月(作詞)、杉山長谷夫(作曲)、杉山長谷夫(編曲)、三浦環、杉山長谷夫(指揮)、日本コロムビア交響樂團(コロムビア(戦前)、商品番号 : 35297、1932-06)[8]
『出船』勝田香月(作詞)、杉山長谷夫(作曲)、杉山長谷夫(編曲)、柴田秀子、杉山長谷夫(指揮)、日本コロムビア交響樂團(コロムビア(戦前)、商品番号 : 36841、1932-12)
『行進遊戯:仰げ御陵威』杉山長谷雄(作曲)、杉山長谷雄(編曲)、杉山長谷雄(指揮)、コロムビア管弦楽団 (コロムビア(戦前)、商品番号 : 33585、1938-09)[5]


演奏会
1937年(昭和12年)4月19日 東洋音樂學校春季演奏會 グルック『オリドのイフㇶジェニー』日比谷公会堂 指揮:杉山長谷夫[15]
1939年(昭和14年)11月15日 關屋敏子オペラコムパニー公演 ヴェルディ『椿姫』日比谷公会堂 指揮:杉山長谷雄[16]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%A4%AB
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/676.html#c1

[近代史7] 万城目 正(1905年1月31日 - 1968年4月25日) 中川隆
2. 2021年12月09日 23:37:49 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[44]
万城目 正(まんじょうめ ただし、1905年1月31日 - 1968年4月25日)は、日本の作曲家。本名は萬城目 侃(読みは同じ)。

経歴・人物
北海道十勝支庁中川郡幕別村(現:幕別町)出身。

旧制中学を卒業後に上京し、武蔵野音楽学校で学ぶ。その後一時帰道するが再び上京して松竹楽団に入社し、多くの劇伴を作曲・指揮を担当。1938年の映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」など多くの映画音楽を手がけ、そのほとんどの作品はコロムビアレコードからレコードとして発売され、専属作曲家として長年に渡り重きを成した。

戦後は映画『そよかぜ』の音楽を担当し、主題歌の「リンゴの唄」は並木路子が歌い大ヒットした。

また歌謡曲では高峰三枝子、美空ひばり、島倉千代子の歌を多く作曲し、戦前から多くの歌手や俳優の歌唱指導を担当した経験を活かして1957年には松竹大船撮影所の近くに「万城目正歌謡音楽院」を開校した。

人気作曲家として多忙な日々を送る一方で、年に2回ほど家族旅行に出かけ、普段は酒や野球を楽しんだという。

1968年4月25日逝去。63歳没 。
墓所は宮城県仙台市の龍雲院に在る。


おもな作品

歌謡曲
「旅の夜風」(霧島昇、ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1938年):映画『愛染かつら』の主題歌
「愛染夜曲」(霧島昇、ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1939年)
「純情二重奏」(霧島昇、高峰三枝子歌、西條八十作詞; 1939年)
「純情の丘」(二葉あき子歌、西條八十作詞; 1939年)
「愛染草紙」(霧島昇、ミス・コロムビア歌、西條八十作詞; 1940年)
「リンゴの唄」(並木路子、霧島昇歌、サトウハチロー作詞; 1945年):終戦直後に大ヒット
「浅草の唄」(藤山一郎歌、サトウハチロー作詞 1946年)
「涙の駒鳥」(霧島昇、二葉あき子歌、西條八十作詞 1948年)
「懐かしのブルース」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1948年)
「悲しき口笛」(美空ひばり歌、藤浦洸作詞; 1949年)
「別れのタンゴ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1949年) 
「東京キッド」(美空ひばり歌、藤浦洸作詞; 1950年)
「想い出のボレロ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1950年)
「牧場の花嫁さん」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1950年)
「情熱のルンバ」(高峰三枝子歌、藤浦洸作詞; 1951年)
「越後獅子の唄」(美空ひばり歌、西條八十作詞 1951年)
「あの丘越えて」(美空ひばり歌、菊田一夫作詞; 1951年)
「角兵衛獅子の唄」(美空ひばり歌、西條八十作詞 1951年)
「陽気な渡り鳥」(美空ひばり歌、和田隆夫作詞 1952年)
「今宵誓いぬ」(高峰三枝子歌、西條八十作詞 1954年)
「哀愁日記」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞; 1954年)
「この世の花」(島倉千代子歌、西條八十作詞; 1955年):島倉千代子のデビュー曲
「ひばりの三度笠」(美空ひばり歌、関沢新一作詞 1955年)
「かりそめの唇」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞 1955年)
「しあわせはどこに」(初代コロムビア・ローズ歌、西條八十作詞; 1956年)


映画音楽
人妻椿(野村浩将監督、1936年) - 作曲指導
征戦愛馬譜 暁に祈る(佐々木康監督、1940年)
そよかぜ(佐々木康監督、1945年)
懐しのブルース(佐々木康監督、1948年)
別れのタンゴ(佐々木康監督、1949年)
青空天使(斎藤寅次郎監督、1950年)
情熱のルムバ(佐々木康監督、1950年)
天明太郎(池田忠雄監督、1951年)
月形半平太(内出好吉監督、1952年)
お嬢さん社長(川島雄三監督、1953年)
七変化狸御殿(大曾根辰夫監督、1954年)
水戸黄門(佐々木康監督、1957年)
壮烈新選組 幕末の動乱(佐々木康監督、1960年)
若さま侍捕物帖(佐々木康監督、1960年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%9F%8E%E7%9B%AE%E6%AD%A3
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/680.html#c2

[近代史7] 八洲 秀章(1915年 6月2日 - 1985年12月30日) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:40:31 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[45]
八洲 秀章(やしまひであき、1915年(大正4年)6月2日 - 1985年(昭和60年)12月30日)は昭和期の作曲家。本名鈴木義光。次男はミュージカル俳優の沢木順。


経歴
北海道虻田郡真狩村出身。農家の生まれであったが、17歳のときに馬車の事故で重傷を負い、農業や兵役への道を断たれるほどの後遺症が脚に残った[1]。しかし、この病床でルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生涯についての書籍を読み、新たに音楽家の道を志すきっかけとなった[1]。

21歳で上京し、YMCAのオラトリオに参加。その後、山田耕筰に師事。1937年(昭和12年)、「詩と歌謡」に投稿した「漂泊の歌」が同年ポリドールで東海林太郎の歌声でレコード化され作曲家デビュー。作曲家として活動を始めるが、2年後肺結核に侵され、長期療養を余儀なくされる。1940年(昭和15年)6月、伊藤久男の「高原の旅愁」で復帰。[2]。

1943年(昭和18年)日本映画学校(大日本映画協会付属)入学 卒業後「出陣」「寒駅」「肉弾挺身隊」に出演、その後同校音楽講師として指導、並行して「八洲秀章とその楽団『黎明』」結成、戦後は楽団を率い、歌手志摩光一としても活動、また俳優として1951年(昭和26年)「ドレミハ先生」[3][4]に主演した。その後は兄の諫めも有り音楽一筋で行く事を決意する[2]。

「さくら貝の歌」、「あざみの歌」、「毬藻の唄」を作曲したことで知られる。「あざみの歌」は、自身の歌唱で1949年(昭和24年)8月8日からラジオ歌謡で1週間放送し、その後、のど自慢等で歌われるようになり、1951年(昭和26年)、伊藤久男の歌唱でレコード化された[2]。

日本音楽著作権協会評議員、日本作曲家協会理事などを務めた。 1985年(昭和60年)12月30日死去。享年70。

代表曲
高原の旅愁(「鈴木義章」名義)(昭和15年6月、関沢潤一郎作詞、歌:伊藤久男)
港に赤い灯がともる(昭和22年6月、矢野亮作詞、歌:岡晴夫)
さくら貝の歌(昭和25年1月、土屋花情作詞、歌:辻輝子)「日本の歌百選」
あざみの歌(昭和26年8月、横井弘作詞、歌:伊藤久男)
山のけむり(昭和27年7月、大倉芳郎作詞、歌:伊藤久男)
毬藻の唄(昭和28年3月、いわせひろし作詞、歌:安藤まり子)
赤色エレジー[5](昭和47年4月、あがた森魚作詞、歌:あがた森魚)
北海道讃歌 交響詩「開拓者」(小船幸次郎指揮 コロムビア・シンフォニック・オーケストラ初演)(昭和33年)
やさしい和尚さん(昭和34年、加藤省吾作詞、歌:石井亀次郎・キングほおずき会)(『第1回日本レコード大賞』童謡賞受賞)
鎌倉市立大船中学校校歌(昭和32年)
倶知安町立倶知安小学校校歌(昭和33年)
ニセコ町立ニセコ小学校校歌(昭和40年)
茅ヶ崎市立香川小学校校歌(昭和42年)
北海道札幌藻岩高等学校校歌(昭和47年)
札幌市立新琴似西小学校校歌(昭和49年)
鎌倉市立富士塚小学校校歌(昭和52年)
われらのまちに(足利市歌)平成23年4月1日制定(昭和57年より市民愛唱歌として存在、清水二郎作詞)


その他、管弦楽曲『森の精』、組曲『春告魚(にしん)』、『農村への組曲』、『稔りの秋』、『春の歌ごよみ』、『チャペルの鐘』、等

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%B4%B2%E7%A7%80%E7%AB%A0
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/682.html#c1

[近代史7] 平岡精二(1931年8月13日 - 1990年3月22日) 中川隆
1. 中川隆[-14636] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:44:18 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[46]
平岡 精二(ひらおか せいじ、1931年8月13日 - 1990年3月22日)は、日本のジャズミュージシャン、作詞家、作曲家、編曲家である[1][2]。日本作曲家協会会員[1]。


人物
1931年(昭和6年)8月13日、東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[2]。実業家であり木琴奏者、平岡凞こと初代平岡吟舟(1856年 - 1934年)の孫であり、凞の次男、二代目平岡吟舟(本名・平岡次郎)の次男である[1]。シロフォン奏者・平岡養一(1907年 - 1981年)、フィギュアスケーター・平岡露子(1913年 - 2012年)の兄妹は父のいとこであり、「養一の長男」[2]とするのは誤り[1]。初代東明柳舟(本名・高橋楊子、1882年 - 1949年)は、凞の次女であり、精二からは伯母に当たる[1]。

幼少期、父から木琴を習い、第二次世界大戦後、青山学院高等部在学中の15歳のころ、村上一徳(1913年 - 1963年)による「村上一徳とサーフライダーズ」に参加、プロとしてデビューする[1]。1951年(昭和26年)、ゲイ・セプテットに加入[1]、1954年(昭和29年)、青山学院大学経済学部を卒業し[1]、ヴィブラフォン奏者として一本立ちする[2]。1956年(昭和31年)6月、「平岡精二カルテット」を結成、その後、「平岡精二シックステット」に発展、「平岡精二クインテット」を結成する[1][2]。渋みのある音色、抑揚の激しい歌で人気を博す。トランペット、アルトサックス、マリンバなども演奏する。

1958年(昭和33年)、ペギー葉山に『爪』を提供(本作は1964年(昭和39年)に再録音された)。1964年(昭和39年)、青山学院を舞台としたペギー葉山の代表曲『学生時代』を作詞・作曲・編曲、「平岡精二クインテット」が演奏した。

山下毅雄の映画音楽等でマリンバを多く演奏したのが、平岡である[1]。山下と出逢うきっかけは、親戚の養一の家の近くに山下が住んでいたことだという[1]。

1990年(平成2年)3月22日、死去[1][2]。満58歳歿。

ディスコグラフィ
旗照夫「あいつ」
ザ・シャデラックス「君についていこう」
ペギー葉山「爪」「学生時代」
曽我町子「謎の女B」
校歌 (青山学院) - 作曲のみ(1974年)

フィルモグラフィ
クレジットは「音楽」である[1]。

『セクシー地帯』(セクシーライン) 監督 : 石井輝男、 1961年1月9日公開
『如何なる星の下に』 監督 : 豊田四郎、1962年4月15日公開
『ハイハイ3人娘』 監督 : 佐伯幸三、1963年1月29日公開
『素敵な今晩わ』 監督 : 野村芳太郎、1965年7月24日公開

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E7%B2%BE%E4%BA%8C
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/677.html#c1

[近代史7] 中村八大(1931年1月20日 - 1992年6月10日) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:50:55 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[47]
中村 八大(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、日本の作曲家、ジャズピアニスト。

『上を向いて歩こう』、『こんにちは赤ちゃん』、『遠くへ行きたい』、『明日があるさ』など、1950年代末から1960年代にかけての数々のヒット曲を作曲した。

兄の中村二大(1921〜生死不明)はクラリネット奏者。妹の夫は漫画家の寺田ヒロオ。


経歴

音楽との出会い
1931年、青島にて誕生。父親は青島の日本人学校で校長を務めており、自宅にはピアノや蓄音機、レコードなどがあるという恵まれた音楽環境であった。音楽的素養を認めた父の勧めで1940年春、小学4年生に進級すると同時に日本へ単身留学、新宿の国民学校へ転校。東京音楽学校(現・東京芸術大学)の附属児童学園に週2回通い、ピアノと作曲の英才教育を受ける。しかし、技術習得を重視するハードトレーニングの教育方針に疑問を抱き、学園でのレッスンをさぼって新宿、浅草などの劇場に足しげく通っていた[1]。

1941年末に太平洋戦争が始まると、翌1942年には早くも帝都は空襲に見舞われ始め、音楽留学を続けるのは不可能になり、1943年夏、青島へ引き揚げた。1945年には父母の郷里である久留米市へ一家で引き揚げ、そこで終戦を迎える[2]。再び大っぴらに音楽活動ができるようになった中村は、旧制中学明善校(現・福岡県立明善高等学校)で音楽部を結成、熱心に活動に打ち込む。進駐軍とともに米国音楽が流れこんできた時代で、中村は自作の鉱石ラジオで進駐軍向けのラジオ放送を聴いたり、自宅近くの米軍のクラブで披露される演奏を漏れ聞くなど、米国音楽をむさぼるように聞いていた[3]。

1948年春、当時売れっ子の作曲家であった利根一郎が北九州の炭鉱の慰問巡業を行うことになり、一座に加わっていた中村の兄・二大(当時、早大に在籍しながらジャズを行っていた)からの誘いで八大もこれに加わる。大宴会場での興行を会場の隅で見物し、小畑実のバックでピアノを弾いたこともあった[4]。この年の秋の中学の文化祭では、クラシックのコンサートでのピアノ演奏、演劇グループの芝居での伴奏、のど自慢大会での全曲伴奏などをすべて引き受けて、度肝を抜かせた。なお、こののど自慢大会では生涯通じてほとんどなかった生歌の披露を行っており、『セコハン娘』の替え歌を歌った[5]。

1949年春に上京、早稲田大学高等学院の3年に編入。生活費や学費の工面のためにキャバレーでジャズ・ピアノ演奏のアルバイトを始める。夏休みにはクラリネット奏者として独立していた二大の伝手で、大阪の名門ダンスホール『赤玉』に1ヶ月、『谷口安彦とプレミア・スウィング』のメンバーとして赴く[6]。

ジャズマン時代
1950年、早稲田大学へ入学。二大の紹介から渡辺晋の勧誘を受け、松本英彦、南廣、安藤八郎らとバンド『シックス・ジョーズ』を結成。1年後にはバンドの名は全国に知れ渡り、音楽雑誌『スイングジャーナル』の人気投票でバンドは部門2位、中村はピアニストとして1位を勝ち取った。しかし間もなく、ジャズの芸術性を追求しようとする中村と、あくまでジャズをエンターテインメントとして割り切り、ジャズメンの生活の安定を目指すマネジメント肌の渡辺との間で衝突が発生、中村は松本とともにシックス・ジョーズを脱退してしまう[7]。

1953年、中村、松本、ジョージ川口、小野満の4人で『ビッグ・フォア』を結成。前述の人気投票の各部門の1位のメンバーの顔合わせは若者から熱狂的に歓迎され、日本で初めて野球場での単独コンサートを開催、1954年12月には、文化放送でレギュラー番組『トリス・ジャズ・ゲーム』[注 1]を持つに至った。この番組には後にコンビを組む永六輔も放送作家として関わっており、曲のリクエストのコーナーでは一観客としてマイナーな曲のリクエストを連発して、メンバーを困らせたという[8]。

しかし1950年代後半に入ると、ジャズ自体の人気が下降線をたどり始め、代わってロカビリーが主流に躍り出る。この人気を牽引したのは渡辺プロダクションを設立していた渡辺晋であった。1958年2月8日、ナベプロが企画した『日劇ウエスタン・カーニバル』で人気に火がつき、山下敬二郎、水原弘、坂本九らスターを続々輩出する。また、専属歌手の給料を歩合制から月給制に改め、草創期にあったテレビに進出して新たな市場を獲得するなど、ナベプロ主導で音楽業界のネットワークが大幅に変革した[9]。

中村はジャズの世界では最後までトップクラスの人気であったが、ジャズが芸術性、前衛性を強めるとともに大衆性を失い、市場が縮小するという悪い流れが続いた。中村はジャズ復興を賭けて、自主リサイタルの開催を決意する。ジャズとクラシックの融合というテーマを掲げ、半年間は仕事をセーブ、リサイタルの準備に打ち込んだ。リサイタルのプログラムには、友人の三島由紀夫からメッセージが寄せられた[10]。しかし意欲が空回りしてイメージと現実の間にギャップが生じ、準備が遅れ始める。精神的に追い詰められた中村はついに薬物に手を出すが、進捗は好転しなかった。仕上げが遅れたことにより譜面の完成は更に遅れ、オーケストラの練習も不十分であった。1958年6月5日、産経ホールで開かれた『中村八大リサイタル』は、公演後の評価はそこそこであったが、芸術肌の中村にとっては無残な失敗であった。その結果、中村に残ったのはジャズの斜陽という現実と膨大な借金、薬物依存という苦境であった[11]。

作曲家への転身、レコード大賞受賞
翌1959年2月、TBSラジオの芸術祭参加作品『琴と日本の打楽器のための組曲』を担当した時、締切当日になってスタジオで作曲作業を行っていた中村は、衝動的に自殺を思い立つが、自身の曲がスタジオから流れてきたのを耳にして思いとどまる。自宅へ戻ると直ちに薬物を廃棄、2週間家に閉じこもって禁断症状に耐えた。精神の平静を取り戻すと同時に自身の音楽への向き合い方を内省し、過去の音楽教室を抜けだして観たエンターテインメントや巡業への帯同で学んだ、「音楽は観客と遊離するべきものではない」という考えを自ら破っていたことを悟り、失敗に終わったリサイタルのような芸術性の空回りは、二度とするまいと誓った[12]。

かつて袂を分かった渡辺のもとに頭を下げに行くと、ロカビリーを勉強するよう命ぜられ、ウエスタン・カーニバルの鑑賞を始める。当時ナベプロはロカビリーをテーマにした映画の制作を進めていたが、肝心のロカビリーの曲という点で難題にぶち当たっていた。敗戦後の日本においては外国の曲の無断使用が横行しており、米国側も占領政策の文化面での効用の面から大目に見ていた。しかし日本が独立を回復し、復興が軌道に乗ってもなお野放図的にカバーされていたのが問題視され、1959年を境に著作権法が厳密に適用されるようになったのである[13]。

渡辺は、丁度仕事をもらいに来た中村に映画の音楽担当を依頼した。中村は大喜びで引き受けたが、中村と面識がなかった東宝側の山本紫朗(1903〜95)(和田誠の伯父)から、オーディションとして翌日までに10曲楽曲を持ってくるよう求められた。それまでジャズ一筋でやってきた中村は作詞家との伝手はなく、思案に暮れているとたまたま永六輔とばったり出会った。永は放送作家一筋で作詞の経験は皆無だったが、中村の依頼に二つ返事で引き受けた。そのまま二人して中村の自宅へ向かい、朝までかかってそれぞれ10曲分の歌詞とメロディーを制作、そこから二人で原稿を突き合わせ、直しと並行して中村が編曲、写譜屋を3人呼んでオーケストラ用の譜面に書き起こすという突貫作業を一日中かかって行い、完成した10曲を持って中村が東宝撮影所へ直行、山本に楽譜を手渡した。山本に作品が認められて、中村は音楽監督に採用された[14]。

中村が担当した映画は『檻の中の野郎たち』と『青春を賭けろ』の2作で、作中には永と共作した作品も流された。中でも、水原弘が歌った『黒い花びら』では水原の歌声と中村の新奇なアレンジが受けてヒットする[15]。同曲は、同年に始まった第1回日本レコード大賞にノミネートされ、審査を勝ち抜き大賞に輝いた。なお、当時のノミネートの基準は、作曲家協会所属の作曲家による作品に限られており、フリーランスの中村の作品には権利がないことが審査中に発覚したため、急遽中村が協会に加盟するという措置がとられた[16]。

後年判明したところでは、賞の趣旨は従来のレコード会社お抱えの作詞家・作曲家による似たり寄ったりの楽曲の世界の打破、日本の“新しい音楽”の創設であり、制定を主導した古賀政男と服部良一は当時の音楽家としては珍しい、音楽学校出身でない音楽人であった。審査中には「ロカビリーだから」という理由で「黒い花びら」が除外されかけたこともあったが、二人が「どのジャンルの曲だろうが、いい曲はいい曲だ」と擁護していた[17]。擁護された中村と永も早稲田大学出身のアマチュアコンビであった。以降、二人は「六・八コンビ」として数多くのヒット曲を世に送り出してゆく。1961年に発売された『上を向いて歩こう』は、1963年に米国チャートで1位に輝き、日本の音楽が世界に通用することが証明された。二人の活躍により以降、専属作家による寡占状態は徐々に弱まってゆき、岩谷時子、宮川泰、いずみたく、浜口庫之助、加山雄三らが後に続いた。ロカビリーの後継として1960年代後半にブームになったグループ・サウンズに至ってはフリーランスの作家の登竜門と位置付けられており、この頃にはレコード会社の専属作家というシステムはほぼ終焉を迎えた[18]。

1963年秋、中村は過労がたたって十二指腸潰瘍で入院する。11月に発売した永との共作『こんにちは赤ちゃん』(歌:梓みちよ)で2度目のレコード大賞受賞。翌年夏から1年間をニューヨークで過ごし、休養を兼ねて世界の音楽を学ぶ[19]。

60年代に入ると音楽を通じて自己表現を図る若者が登場し、シンガーソングライターが現れた。中村は歌詞とメロディーの時代は去り、ビートの時代が訪れたことを悟った。永は作詞家を辞めて放送作家に返り咲き、一方で中村は子供の頃からの夢であった交響曲に取り組み始める。中村は交響曲を「全ての音楽の集大成」と位置付けており、自身の音楽生活の集大成として臨んだ。しかし、交響曲披露演奏会が近づいた頃、ひどい風邪を引いて作曲作業が困難になったため、玉木宏樹のところに三段譜で書いた交響曲スケッチ譜面を持ち込んでオーケストレーションの完成を依頼し、玉木は40段のスコアにして完成させた。後年の玉木の回顧によると「曲調は少しプロコフィエフ風で、けして悪くない曲だった」という。また同時に、社会的作品として環境問題をテーマにした『水の歌』にも取り組み、構成には永に代わり谷川俊太郎を迎え入れた。リサイタルは中村本人にとっても満足が行く出来栄えであった。しかし達成感と同時に、疲労感と虚脱感も大きかった。リサイタルを終えて間もなくの1971年初頭、糖尿病を発症する[20]。

晩年
1992年6月10日、心不全のため他界。享年61。晩年は持病の糖尿病やうつ病に苦しみ音楽活動の一線からは退いていた。葬儀は浄土真宗で行ったが、77日忌は日蓮宗にて行われた。

現在は、長男の中村力丸が八大の個人事務所「八大コーポレーション」を引き継ぎ、当該会社で楽曲の権利を管理している[21]。

その他の作品
日本テレビの『笑点』や、TBSの『JNNニュース』のテーマ曲(1975年〜1984年)など、各テレビ番組のオープニングテーマも作曲している。
東海テレビの開局5周年を記念して作られたステーションソング「楽しい1チャンネル」を作曲している。
CBCラジオ『0時半です松坂屋ですカトレヤミュージックです』などテレビ、ラジオのジングルの作曲数は膨大である。
早稲田大学応援歌「吼えろ早稲田の獅子」や「いざ青春の生命のしるし」の作曲者でもある。
パ・リーグ公式連盟歌「白いボールのファンタジー」を作曲した(一般公募の歌詞に曲をつけたもの)。かなりの年月が経過していたためほぼ忘れ去られた存在であったが、2004年、プロ野球再編問題で世間が大騒ぎしていたとき、パ・リーグファンが歌い出したことから再び注目された。
近畿日本鉄道の社歌「近鉄の歌」など、企業の楽曲も作曲した事例もある。なお、近鉄の歌の作詞者は永六輔である。

主な作曲作品

梓みちよ
「こんにちは赤ちゃん」 第5回日本レコード大賞受賞
「STVの歌」 札幌テレビ放送イメージソング

北島三郎
「帰ろかな」

九重佑三子
「コメットさん」 TBS『コメットさん』テーマソング
「ウェディング・ドレス」
「しあわせ」
「青い恋」
「抱きしめて」

堺正章
「明日を祈る」
「なんでこんなに」

坂本九
「上を向いて歩こう」 全米チャート・ビルボード3週連続1位。 世界70ヶ国でリリース
「明日があるさ」 2001年にウルフルズとRe:Japanのカバーで再ヒット
「一人ぼっちの二人」2008年の連続テレビ小説『だんだん』の中で使用されている。
「銀座の夜」
「さよならさよなら」
「世界の国からこんにちは」 日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70)テーマソング。
「そして想い出」日本初の手話による手話のための歌
「口笛だけが」「夢を育てよう」「フライパンの唄」「銀座の夜」「太陽と土と水を」
「生きていてよかった」ほか多数

坂本スミ子
「夢であいましょう」 NHK総合テレビ『夢であいましょう』テーマソング

沢リリ子
「銘菓千鳥屋の歌」 千鳥屋のコマーシャルソング

4代目三遊亭小圓遊
「マドモアゼル」

4代目三遊亭小圓遊・三波伸介・5代目三遊亭圓楽・桂歌丸・6代目三遊亭圓窓・林家こん平・林家木久蔵(現:林家木久扇)・松崎真
「アリャリャン音頭」

塩見大治郎&ヤング101
「若い旅」

ジャニーズ
「若い涙」 デビュー曲。ジャニーズ事務所のスタートを飾った曲

シング・アウト
「涙をこえて」 第1回合歓ポピュラーフェスティバル・グランプリ受賞曲。 NHK総合テレビ『ステージ101』オリジナルソング

宝みつ子(「嵯峨野れい」名義)
「しゃれた気分」
「東京-パリ」
「ルイサが知りたきゃ蛇にきけ」

ダークダックス
「近鉄の歌」(近畿日本鉄道社歌)

田辺靖雄・梓みちよ
「いつもの小道で」
「ひとりだけの歌」

デューク・エイセス
「おさななじみ」
「続・おさななじみ」
「おさななじみ…その後」

中尾ミエ
「雨の遊園地」

中山千夏
「宇宙にとびこめ」

西田佐知子
「初めての街で」 菊正宗酒造のコマーシャルソング
「故郷のように」 NHK『夢であいましょう』今月のうた

萩本欽一・真屋順子
「欽一・順子の子守唄」 テレビ朝日『欽ちゃんのどこまでやるの!?』挿入歌
「妻は夫をいたわりつ」

ザ・ピーナッツ
「私と私」
「東京の四月」
「幸福のシッポ」

弘田三枝子
「 ルックチョコレートの歌」不二家ルックチョコレートCMソング (1962年)
「ブルージン・ブルース」
「寝不足なの」

ジェリー藤尾
「遠くへ行きたい」 第4回日本レコード大賞作曲賞受賞
「インディアン・ツイスト」

松崎しげる
「ぼく達はこの星で出会った」 遺作。第1回古関裕而記念音楽祭・金賞受賞曲

水原弘
「黒い花びら」 第1回日本レコード大賞受賞
「黄昏のビギン」(永六輔との共同作詞)
「黒い落葉」「青春を賭けろ」「暗い慕情」「野良犬の歌」「この青さこの若さ」「水にうつりし月」「恋のカクテル」「別離」「黒い貝殻」「男一匹旅がらす」「黒い三度笠」「黒い旅鴉」「星の下の瞳」「風に歌おう」「青春を賭けろ」「素晴らしい人生」「東京の夜」「何も云わないで」

三波春夫
「世界の国からこんにちは」 日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70)テーマソング

森山加代子
「じんじろげ」
「青空を抱きしめよう」
「幸福のシッポ」


その他
東海テレビ放送のステーションソング「楽しい1チャンネル」(1963年)
「 振り向けば松坂屋」松坂屋CMソング(1964年)
「天才クイズ」(TBS系列)のテーマソング「天才クイズの歌」(1967年)
「笑点」(日本テレビ系列)のテーマ音楽 (1969年11月 - 現在)
「遠くへ行きたい」(よみうりテレビ・日本テレビ系列)のテーマソング (1970年10月 - 現在)
「ステージ101」(NHK総合テレビ)のテーマソング (1970年1月 - 1973年4月)
「JNNニュース」(TBS系列)のテーマBGM (1975年春 - 1984年秋まで使用)
「想い出はいつも」(埼玉県草加市歌)
「川口市立新郷東小学校校歌」(作詞は岩谷時子)
「柏市立柏高等学校校歌」(作詞・作曲)
「月隈こども園園歌」(大分県日田市にある認定こども園。作詞は当時の園長・武内一美)
サンフランシスコ日本語補習校校歌「いつか世界の架け橋に」作曲 中村八大 作詞 サンフランシスコ日本語補習校生徒
「真壁町立真壁小学校(現:桜川市立桃山学園)校歌」(作詞・作曲)


自身の作品

シングル
太陽と土と水を(1971年、東芝音楽工業、TP-2578)

アルバム
HACHIDAI NAKAMURA(1959年、キングレコード、KC 7)- 2004年8月4日に初CD化
中村八大のすべて 夢で逢いましょう(テイチクレコード、SL-1202)
ミスティ Misty(TP-60301)- 1992年9月3日にCD化
愛の誓い(1992年9月3日、東芝EMI)

著書
『ぼく達はこの星で出会った』黒柳徹子, 永六輔 編. 講談社, 1992.9


演じた俳優
山崎銀之丞 - 「上を向いて歩こう 坂本九物語」(2005年、テレビ東京)
ふかわりょう - 「ザ・ヒットパレード〜芸能界を変えた男・渡辺晋物語〜」(2006年5月、フジテレビ系)
崎本大海 - 「トットちゃん!」(2017年、テレビ朝日)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%85%AB%E5%A4%A7
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/672.html#c1

[近代史7] 佐藤 勝 (1928年 5月29日 - 1999年 12月5日) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:55:51 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[48]
佐藤 勝(さとう まさる、1928年[1]5月29日 - 1999年12月5日)は、日本の作曲家。北海道出身。


略歴
1928年(昭和3年)5月29日 - 北海道留萌市で生まれる
旧制留萌中 - 国立音楽大学
1994年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1999年 - 勲四等旭日小綬章受章[2]。
国立音楽大学にて音楽を学び、岡本敏明に師事。卒業後は映画音楽家を志して作曲家の早坂文雄の門下に入る[1]。また、同じ北海道出身の作曲家・伊福部昭の作品にも大きな影響を受けた[3]。早坂の死去により未完となった黒澤明監督作品『生きものの記録』の音楽を遺稿をもとに完成させ、それ以来黒澤作品の常連作曲家となる[1]。他にも石原裕次郎主演作品、東宝特撮SF作品、五社英雄監督作品など、日本映画を代表する数々の映画音楽を手がけた。特に岡本喜八監督作品は9割近くを手がける不動のコンビぶりで数々の作品を残した。歌はそれほど多く作っておらず、大部分が映画やテレビドラマの主題歌だが、中では『若者たち』が大ヒット作として長らく親しまれ続けている。

作曲姿勢と制作エピソード
「映画音楽は映像・作劇に溶け込むことで、初めて効果を生み出せるもの」という信念に立ち[4]、自分の音楽がいかに映画に貢献できるかということに徹底してこだわり続けた。そのため、画に合わせるために自曲をカットすることにも何ら躊躇はなく、しかし一方では「劇伴」という映画音楽を意味する業界用語に関しては「戦前から連なる映画音楽に対する差別用語」として激しく嫌悪し続け、「俺は劇の伴奏なんか一度たりとも書いたことはない!」[5]、「劇伴なんて言葉を使う監督とは組みたくない」[6]といった発言を多く残している。

映画音楽のサウンドトラック・アルバムが見直された1970年代後半になると、自作サントラを組曲に編曲したものをレコード用に書き下ろすことも多くなり、その代表が『あゝ野麦峠』『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』である。これはレコードを通して映画や映画音楽に興味を持ってもらえたらという、自身の願いをこめたものでもあった。

黒澤明とは、『生きものの記録』の仕上げを担当したことを契機に、以後『赤ひげ』までコンビを組む。『蜘蛛巣城』では能楽を勉強してその要素を取り入れ、『隠し砦の三悪人』では軽快なマーチ「六郎太のテーマ」を作曲した。黒澤作品の音楽で最もよく知られる「ドーン、ドーン」という打楽器の音は、元々佐藤が作ったものであるが、『影武者』の池辺晋一郎、『乱』の武満徹がティンパニのみで表現したのに対し、佐藤のそれは和太鼓を交えるものであり、作品世界に奥行きを与えるものに仕上がっている。黒澤とは『影武者』のとき決裂したが、理由は黒澤の要望が「グリーグのペールギュントそっくりに作ってくれ」というものであり「いかに天才でも名曲そっくりで、それを超える作品は作れない」と断ったために起きた軋轢だった。

特撮作品も手がけており、中でも『日本沈没』はその「滅亡と復活」をテーマにしたサントラが知られている。本編に流れるのはジャズ・シンフォニーを基調にしたものであるが、その用法においては東京壊滅のシーンに「復活のテーマ」をぶつけるなど、従来の常識とは異なった曲付けをしている。

戦争映画では東宝の8・15シリーズを手がけているが、『沖縄決戦』では離島の集団自決シーンにわざと明るい音楽をあてて、曲の基本は沖縄古来の琉球音階に置くものの、三線など沖縄固有の楽器は用いず、オーケストラで演奏した。佐藤の戦争作品でもっとも有名で人気があるのは『日本海大海戦』の「日本海マーチ」であり、金管楽器と木管楽器が織り成す軽快な行進曲に男女混声合唱が加わるこの曲は、戦争音楽の傑作として知られている。

ゴジラシリーズでは、ゴジラを擬人化してその行動や感情を表現するという手法をとっていたが、佐藤自身は快調にはならなかったと評している[1]。尊敬する伊福部に続き『ゴジラの逆襲』を担当できたことに感動したというが、その後のシリーズで佐藤調を確立することはできなかったと述懐している[1]。

日本アカデミー賞の音楽部門は何度も受賞しており、中でも第1回の『幸福の黄色いハンカチ』は、叙情たっぷりに夫婦の愛を歌い上げる「勇作と光枝のテーマ」、ロードムービーにふさわしい軽快でリズミカルなサントラは佐藤の楽曲の代表といえる。

作曲手法については、まず脚本を読み、優れた脚本であれば、行間からすらすらと曲が聞こえてきて、悪い脚本だと何も聞こえず困ってしまったという。ラッシュは「何度も見ると印象が薄くなる」という理由で、1度だけ見て、そのときの印象を大切にして曲想を練り、監督との打ち合わせに臨んだという。基本的にジャズが曲調の基礎にあったが、その枠にとらわれず、ときにはシンセサイザーを使うなど革新的な一面もあった。予算が許す場合は大編成のシンフォニー風でまとめることも少なくなく、そのひとつ『皇帝のいない八月 ~DER KAISER IST NICHT AM AUGUST~』のプログラムでは、自分の育ったような地方都市では映画館がオーケストラ音楽に触れる貴重な場であったと記し、下記のコンサート活動にも通じる思いを語っている。

佐藤と組んだ監督の岡本喜八や福田純らは、佐藤の音楽について自身らの演出プランからは予想外のいい意味で思いがけないことが起こると語っていたという[1]。

映画音楽専門の作曲家として、生涯に300を超える作品に携わったが、映画を通して管弦楽の響きに親しんで欲しいという思いもあり、郷里の留萌市をはじめ各地で映画音楽を中心としたコンサートを幾度も開いた[4]。

主な担当作品

映画
三太と千代の山(1952年)
三太頑れっ!(1953年)
秘めたる母(1953年)
浮気天国(1953年)
若夫婦は朝寝坊(1954年)
厳ちゃん先生行状記 処女合戦(1954年)
和蘭囃子(1954年)
千姫(1954年)
大利根の対決(1955年)
生きものの記録(1955年[注釈 1])
ゴジラシリーズ(東宝)
ゴジラの逆襲(1955年)
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966年)
怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967年)
ゴジラ対メカゴジラ(1974年)
六人の暗殺者(1955年)
新鞍馬天狗 夕立の武士(1955年)
獣人雪男(1955年)
江戸一寸の蟲(1955年)
帰って来た若旦那(1955年)
柿の木のある家(1955年)
顔役 (ボス)(1955年)
太陽の季節(1956年・日活)
狂った果実(1956年・日活)
沖縄の民(1956年・日活)
街燈(1957年)
無法一代(1957年・日活)
大番シリーズ(1957年 - 1958年)
どん底(1957年)
俺は待ってるぜ(1957年・日活)
悪徳 (1958年)
錆びたナイフ(1958年・日活)
陽のあたる坂道(1958年・日活)
美女と液体人間(1958年・東宝)
風速40米(1958年・日活)
紅の翼(1958年・日活)
隠し砦の三悪人(1958年・東宝)
第三の死角(1959年・日活)
若い川の流れ(1959年・日活)
今日に生きる(1959年・日活)
男が爆発する(1959年・日活)
世界を賭ける恋(1959年・日活)
男なら夢をみろ(1959年・日活)
独立愚連隊(1959年・東宝)
男対男(1960年)
悪い奴ほどよく眠る(1960年・東宝)
独立愚連隊西へ(1960年・東宝)
闘牛に賭ける男(1960年・日活)
十六歳(1960年・日活)
暗黒街の弾痕(1961年)
用心棒(1961年・東宝)
椿三十郎(1962年・東宝)
天国と地獄(1963年・東宝)
陸軍残虐物語 (1963年・東映)
五番町夕霧楼(1963年・東映)
江分利満氏の優雅な生活(1963年、コーラスの指揮者役で特別出演)
廓育ち(1964年)
ああ爆弾(1964年)
赤ひげ(1965年・東宝)
姿三四郎(1965年、1977年・全作東宝)
悪の階段(1965年)
霧の旗(1965年(松竹)・1977年(東宝))
100発100中(1965年)
冷飯とおさんとちゃん(1965年・東映)
いれずみ判官(1965年・東映)
殺人狂時代(1967年)
日本のいちばん長い日(1967年)
100発100中 黄金の眼(1968年)
娘の季節(1968年)
首(1968年)
連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年)
兄貴の恋人(1968年)
肉弾(1968年)
祇園祭(1968年)
風林火山(1969年・東宝)
二人の恋人(1969年)
御用金(1969年)
人斬り(1969年)
日本海大海戦(1969年)
野獣都市(1970年)
戦争と人間 第一部 運命の序曲(1970年・日活)
家族(1970年)
凄い奴ら(1971年)
幻の殺意(1971年)
恋人って呼ばせて(1971年)
戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河(1971年)
雨は知っていた(1971年)
激動の昭和史 沖縄決戦(1971年)
出所祝い(1971年)
女の花道(1971年)
制服の胸のここには(1972年)
辻が花(1972年)
札幌オリンピック(1972年)
海軍特別年少兵(1972年)
にっぽん三銃士 おさらば東京の巻(1972年)
故郷(1972年)
日本人(1972年)
恍惚の人(1973年)
にっぽん三銃士 博多帯しめ一本どっこの巻(1973年)
藍より青く(1973年)
王将(1973年)
忍ぶ糸(1973年)
戦争と人間 第三部 完結篇(1973年)
喜劇 紫綬褒章(1973年)
野良犬(1973年)
日本沈没(1973年・東宝)
華麗なる一族(1974年・東宝)
鬼輪番(1974年)
暴力街(1974年)
街の灯(1974年)
ルパン三世 念力珍作戦(1974年)
青葉繁れる(1974年)
メス(1974年)
告訴せず(1975年)
吶喊(1975年)
三億円をつかまえろ(1975年)
球形の荒野(1975年・松竹)
わが青春のとき(1975年)
金環蝕(1975年)
友情(1976年)
妻と女の間(1976年)
不毛地帯(1976年・東宝)
星と嵐(1976年)
地上最強の空手 PART 2(1976年)
春琴抄(1976年)
アラスカ物語(1977年)
巨人軍物語 進め!!栄光へ(1977年)
あしたの火花(1977年)
坊っちゃん(1977年)
黒木太郎の愛と冒険(1977年)
幸福の黄色いハンカチ(1977年・松竹)
姿三四郎(1977年)
分校日記 イーハトーブの赤い屋根(1978年)
夜が崩れた(1978年)
キタキツネ物語(1978年)
皇帝のいない八月(1978年)
ダイナマイトどんどん(1978年)
ブルークリスマス(1978年)
炎の舞(1978年)
あゝ野麦峠(1979年)
闇の狩人(1979年)
真田幸村の謀略(1979年)
英霊たちの応援歌 最後の早慶戦(1979年)
遙かなる山の呼び声(1980年)
地球(テラ)へ…(1980年、アニメ映画)
子どものころ戦争があった(1981年)
日本の熱い日々 謀殺・下山事件(1981年)
近頃なぜかチャールストン(1981年)
シュンマオ物語タオタオ(1981年、アニメ映画)
あゝ野麦峠 新緑篇(1982年)
南十字星(1982年)
雪華葬刺し(1982年)
せんせい(1983年)
陽暉楼(1983年)
海嶺(1983年)
君のふるさとに太陽がのぼった(1984年)
北の螢(1984年)
櫂(1985年)
薄化粧(1985年)
十手舞(1986年)
母さんの樹(1986年)
極道の妻たち(1986年)
ユーパロ谷のドンベース(1986年)
おじさんは原始人だった(1987年)
吉原炎上(1987年)
塀の中の懲りない面々(1987年)
イタズ(1987年)
街は虹いろ 子ども色(1987年)
女咲かせます(1987年)
敦煌(1988年)
将軍家光の乱心 激突 (1989年)
春来る鬼 (1989年)
GREEN BOY グリーンボーイ (1989年)
夢見通りの人々 (1989年)
女帝 春日局 (1989年)
大誘拐(1991年)
陽炎(1991年)
戦争と青春(1991年)
釣りバカ日誌4(1991年・松竹)
女殺油地獄(1992年)
わが愛の譜 滝廉太郎物語(1993年)
釣りバカ日誌スペシャル(1994年・松竹)
東雲楼 女の乱(1994年)
ひめゆりの塔(1995年)
EAST MEETS WEST(1995年)
三たびの海峡(1995年)
現代仁侠伝(1997年)
雨あがる(2000年)

テレビ
遊撃戦(1966年)
若者たち(1966年)
佐藤作曲の同名主題歌(作詞:藤田敏雄、歌:ザ・ブロード・サイド・フォー)は、後に森田健作もカヴァーした。
三姉妹(1967年・NHK大河ドラマ)
眠狂四郎(1967年)
ゴメスの名はゴメス (1967年)
お庭番 (1968年) テーマ曲
ジキルとハイド(1969年)
愛と死の砂漠(1971年)
若草物語(1973年)
水滸伝(1973-74年)
非情のライセンス (1973-1980年)
エンディング曲『昭和ブルース』(作詞:山上路夫 歌:天知茂)
荒野の素浪人・第2シリーズ(1974年)
なお、第1シリーズは、菊地俊輔が担当している。
青春の門(1976年)
ライオン奥様劇場 人間の条件(1976年)
土曜ワイド劇場 帝銀事件・大量殺人獄中32年の死刑囚(1980年)原作:松本清張、脚本:新藤兼人、監修:野村芳太郎、演出:森崎東
蒼き狼(1980年)テレビ朝日・超大作6時間ドラマ、同時に「交響詩 蒼き狼」としてサウンド・トラックLPが作られた(演奏は新日本フィルハーモニー交響楽団)。
文吾捕物帳(1981-82年)
妻の旅立ち(1984年)
春の波涛(1985年・NHK大河ドラマ)
太閤記(1987年)
忠臣蔵 風の巻・雲の巻(1991年)
武田信玄(1991年・TBS)
松本清張の異変街道(1993年)
御家人斬九郎(1995年)

歌謡曲
若者たち(原題「空にまた陽が昇るとき」、ブロード・サイド・フォー、1966年)
さらば(シュリークス、1970年)
恋文(由紀さおり、1973年)
一本の鉛筆(美空ひばり、1974年)
望郷詩(春日八郎、1977年)
ブルークリスマス(Char(チャー)、1978年。同名映画の主題歌)
十五の頃(紅梅集)(山口百恵、1978年。両楽曲ともアルバム『曼珠沙華』に収録)
今すぐゆくから(滝田栄、1981年。『文吾捕物帳』主題歌)


校歌
広島県江田島市立中町小学校
北海道留萌市立沖見小学校(現在は廃校)
北海道札幌市立新川中学校
私立八王子実践中学・高等学校


著書
『音のない映画館』立風書房(原著1986年8月1日)。ISBN 4651780210。
『300/40 その画・音・人』キネマ旬報社(原著1994年10月1日)。ISBN 4873761077。


その他
上田わっしょい(1972年。詞伊藤アキラ。長野県上田市の市民祭りの歌。映画『サマー・ウォーズ』でも使用された。)
『ゴジラ FINAL WARS』では佐藤が過去に担当したゴジラ作品からの曲が使われているが、クレジットに名前は入っていない。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8B%9D
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/678.html#c1

[近代史7] 海沼 實(1909年1月31日 - 1971年6月13日) 中川隆
1. 2021年12月09日 23:58:11 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[49]
海沼 實(かいぬま みのる、1909年1月31日 - 1971年6月13日)は、日本の童謡作曲家。

経歴
長野県埴科郡松代町(現長野市)で菓子舗を営む海沼万吉の長男として誕生。

1932年、資産家であった叔父の支援を受けて上京し、同郷の作曲家・草川信や、その音楽学校時代の同級生である成田為三らに師事。東洋音楽学校高等師範科(現・東京音楽大学)在学中の昭和8年(1933年)に音羽ゆりかご会を創設し、川田正子(後に継子となる)、川田孝子(後に継子となる)、川田美智子(実子)の川田三姉妹をはじめとする数多くの童謡歌手を育てた。

1938年に「お猿のかごや」で初めてのヒットを記録すると、以後「あの子はたあれ」、「ちんから峠」、「めだかの幼稚園」、「花やさん」、「つばめの旅」、「からすの赤ちゃん」、「やさしいおかあさま」など、数多くの国民的ヒット作品を生みだした。

1941年には関東児童唱歌コンクールにも出場して入賞。翌年には2位、さらに翌年には1位と2位を独占して完全優勝した。

戦争中、多くの歌手や作詞家、作曲家らが東京を離れ疎開する中、毎日のように内幸町のNHKスタジオに通い、童謡を放送し続けた。

終戦直後の混乱期には、戦災に苦しんだ子ども達を励まそうと「見てござる」、「里の秋」、「みかんの花咲く丘」、「夢のお馬車」などを発表し、再び国民的な大ヒットを記録。

1947年以降はコロムビアと専属契約を結んで活動し、日本音楽著作権協会、日本作曲家協会、日本童謡協会などの役職を歴任。

童謡作曲家として最も多くのヒット作に恵まれたことから「童謡のかみさま」と称された一方、晩年は童謡排斥派から「最後の童謡作曲家」と揶揄されることもあった。川田三姉妹をはじめとする童謡歌手の発掘や、結成した音羽ゆりかご会を通して、戦後の童謡黄金期を形成した作曲家として、その功績は日本童謡界において屈指のものと評価されている。 菩提寺は東京の築地本願寺で、墓所は築地本願寺の和田堀廟所内にある。

近年、正統派の童謡評論家として活動している三代目海沼実は海沼の孫にあたる。


作品

戦前〜戦中

『またあしたね』作詞:横堀恒子
『あの子はたあれ』昭和14年、作詞:細川雄太郎
『めだかの幼稚園』作詞:斎藤信夫
『花屋さん』作詞:高田三九三
『つばめの旅』作詞:三苫やすし
『お猿のかごや』昭和13年、作詞:山上武夫
『軍艦旗の歌』昭和13年、作詞:松美佐雄
『ちんから峠』昭和14年、作詞:細川雄太郎
『やさしいお母さま』昭和15年、作詞:稲穂雅己
『からすの赤ちゃん』昭和16年、作詞:海沼實
『欲しがりません 勝つまでは』昭和17年、作詞:山上武夫

戦後

『見てござる』昭和20年、作詞:山上武夫
『里の秋』昭和20年、作詞:斎藤信夫
『みかんの花咲く丘』昭和21年、作詞:加藤省吾
『蛙の笛』昭和21年、作詞:斎藤信夫
『母さんたずねて』昭和21年、作詞:斎藤信夫
『夢のお馬車』昭和22年、作詞:斎藤信夫
『夢のおそり』昭和22年、作詞:斎藤信夫
『お花のホテル』作詞:加藤省吾
『かぐや姫』作詞:加藤省吾
『すずらんの花さく丘』作詞:加藤省吾
『たのしい朝』作詞:加藤省吾
『ちょうちょのお夢』作詞:加藤省吾
『みどりのそよ風』作詞:加藤省吾
『青い風』作詞:勝承夫
『つばめの旅』作詞:三苫やすし
『花やさん』作詞:高田三九三
『ワン・ツー・スリー・ゴー』第6回日本レコード大賞童謡賞受賞曲
『うまれたきょうだい11にん』第11回日本レコード大賞童謡賞受賞曲
『明るい街』(イケダの灯油・テーマソング)作詞:島来展也

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B2%BC%E5%AF%A6
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/679.html#c1

[近代史7] 服部良一(1907年10月1日 - 1993年1月30日) 中川隆
2. 2021年12月10日 00:14:06 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[50]
服部 良一(はっとり りょういち、1907年(明治40年)10月1日 - 1993年(平成5年)1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。位階は従四位。作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市中央区出身。東成区出生。

ジャズで音楽感性を磨いた和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。


来歴

生い立ちから上京まで
土人形師の父久吉と母スエの間に生まれた。

芸事好きの家族の影響で郷土の民謡である江州音頭や河内音頭を子守唄代わりに育つ。小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は大阪市立実践商業学校に通うという日々を送る。姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊する。しかしその2年後に、第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散してしまう。なお、当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せたと、後に述懐している。学生時代の同級生に国際法学者の安井郁がいた。

1926年にラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団(第2フルートを担当)。ここで指揮者を務めていた亡命ウクライナ人の音楽家エマヌエル・メッテルに見いだされ、メッテルから4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受ける。ちなみにこのころ、朝比奈隆もメッテルから指導を受けている。オーケストラの傍らジャズ喫茶でピアノを弾いていた。1929年頃、コッカレコードでサクソフォーンと編曲を担当、タイヘイレコードの専属となった。1931年頃には大阪コロムビアで街頭演歌師出身の作曲家鳥取春陽のジャズ演歌の編曲の仕事をした。

1932年、当時のヒット曲「酒は涙か溜息か(歌:藤山一郎)」を剽窃したような「酒は涙よ溜息よ(歌は黒田進こと楠木繁夫)」なる曲をタイヘイの指示で書かされるが、こういった仕事をすることに嫌気がさし、1933年2月ディック・ミネの助言もあり、上京して菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。翌1934年2月、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督に就任した。

コロムビアの専属作曲家に
1936年コロムビアの専属作曲家となった。入社第一回の作品が同年1月23日吹き込みの淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』で、当時最先端の音楽であったスウィングジャズのイデイオムをふんだんに取り込んだ斬新な作品であった。1937年3月吹き込みによる淡谷のり子『別れのブルース』は、黒人ブルースをベースにした作品で、妖艶なソプラノで昭和モダンの哀愁を歌う淡谷が服部の意向を汲みアルトの音域で歌い、南里文雄に認められて一流の作曲家の仲間入りを果たす。その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラー物を提供。代表作としては、淡谷の『雨のブルース』、霧島昇・渡辺はま子の『蘇州夜曲』、中野忠晴の『チャイナ・タンゴ』、モダンの余韻を残す霧島の『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』、機知にとんだコロムビア・ナカノ・リズムボーイズの『山寺の和尚さん』、渡辺の『いとしあの星』など、いずれも大ヒットし、服部メロディーの黄金時代を迎えた。だが、太平洋戦争が始まると服部が手がけるジャズ音楽は敵性音楽として排除された。そのような中、1942年に渡辺はま子の『風は海から』、1943年に李香蘭の『私の鶯』などの佳曲を発表し、軍歌一色の中で数少ない抒情性あふれる作風が評価された。

1944年上海に渡り(これは軍歌作曲の依頼から逃げるためだったという説がある)ジャズの活動の場を求めた。上海バンスキングの作者の斎藤憐は服部らに取材して同作を書き上げた。李香蘭と上海交響楽団とともに、『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表。上海交響楽団ではクラシックの指揮も行い、ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲で、エディションの違いによるメロディーの相違についてイタリア人イングリッシュ・ホルン奏者(かつてアルトゥーロ・トスカニーニのもとで演奏した)と論争になったことを、後に自伝「僕の音楽人生」で語っている(この奏者の名前は語られていないが、在籍年次からしてジラデッロ (Giradello) ではないかと思われる)。

敗戦後よりの活躍

1950年

1954年
第二次世界大戦後は、コロムビアを中心に旺盛な作曲活動を行い、戦前に実験済みだったブギのリズムを取り入れ『荒城の月ブギ』を編曲、笠置シヅ子との提携で『東京ブギウギ』『ヘイヘイブギ』、戦後のプロ野球ブームを歌った『ホームラン・ブギ』、大阪弁をモチーフにした『買物ブギ[3]』などのブギウギの名曲をヒットさせた。このほか主要な作品には、藤山一郎、奈良光枝による『青い山脈』、二葉あき子が歌った『夜のプラットホーム』(1939年に淡谷が吹き込んだが、「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁処分)、霧島昇が歌った『夢去りぬ』・『胸の振り子』、近江敏郎と二葉あき子によるタンゴ調の『黒いパイプ』、ビクターでは灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』、市丸の『三味線ブギウギ』などがある。

また作詞家としての才能も発揮し、前述の『買物ブギ』や『銀座セレナーデ』(歌:藤山一郎)などを「村雨まさを」名義で発表しヒットさせ、終生この名を使った。その後も流行歌作品、管弦楽曲、声楽曲などの創作を精力的に続ける傍ら、古賀政男らとともに日本作曲家協会や日本レコード大賞の創設にも尽力するなど日本のミュージックシーンの発展に尽くし、1969年に紫綬褒章を受章。その後、勲三等瑞宝章も受章。

1993年1月30日、東京都品川区の昭和大学病院で呼吸不全のため85歳で死去[2]。その約1か月後の同年2月26日、作曲家としては古賀政男に次いで史上2人目となる国民栄誉賞が授与された。2007年12月30日、第49回日本レコード大賞にて特別賞を受賞した。

親族
息子に作曲家の服部克久と俳優の服部良次、孫に服部隆之(克久の長男)、バレエダンサーの服部有吉(良次の息子)、曾孫にヴァイオリニストの服部百音がいる。歌手で宝塚歌劇団出身の服部富子は妹。


作品

主な作品
おしゃれ娘(詞:久保田宵二、歌:淡谷のり子)
別れのブルース(詞:藤浦洸、歌:淡谷のり子)
雨のブルース(詞:野川香文、歌:淡谷のり子)
街のピエロ(詞:久保田宵二、歌:霧島昇)
浮世ぐるま(詞:林柳波、歌:霧島昇)
歌え若人(詞:島田芳文、歌:霧島昇)
蘇州夜曲(詞:西條八十、歌:渡辺はま子・霧島昇)
旅の喫茶店で(詞:高橋掬太郎、歌:霧島昇)
明日の運命(詞:西條八十、歌:渡辺はま子・霧島昇)
蒙古の月(詞:サトウハチロー、歌:霧島昇・松原操)
春之助の唄(詞:西條八十、歌:霧島昇・二葉あき子)
南の星(詞:西條八十、歌:霧島昇)
孝女白菊(詞:西條八十、歌:霧島昇)
みたから音頭(全国民募集歌、歌:霧島昇・菊池章子)
日本晴だよ(詞:佐藤惣之助、歌:霧島昇)
守備隊月夜(詞:西條八十、歌:霧島昇)
たそがれの牧場(詞:西條八十、歌:霧島昇)
アリラン月夜(詞:高橋掬太郎、歌:赤坂百太郎)
いとしあの星(詞:サトウハチロー、歌:渡辺はま子)
ハートのクィーン(詞:藤浦洸、歌:霧島昇・松原操)
ある月の夜に(詞:サトウハチロー、歌:霧島昇・松原操)
夢去りぬ(詞:加茂六郎、歌:霧島昇)
一杯のコーヒーから(詞:藤浦洸、歌:霧島昇、ミス・コロムビア)
胸の振り子[4](詞:サトウハチロー、歌:霧島昇)
湖畔の宿(詞:佐藤惣之助、歌:高峰三枝子)
私の鶯(詞:サトウハチロー、歌:李香蘭)
東京ブギウギ(詞:鈴木勝、歌:笠置シヅ子)
ジャングル・ブギー(詞:黒澤明、歌:笠置シヅ子。映画『醉いどれ天使』の挿入歌)
買物ブギー(詞:村雨まさを[5]、歌:笠置シヅ子)
銀座セレナーデ(詞:村雨まさを、歌:藤山一郎)
三味線ブギウギ(詞:佐伯孝夫、歌:市丸)
ホームラン・ブギ(詞:サトウハチロー、歌:笠置シヅ子)
アイレ可愛や(詞:藤浦洸、歌:笠置シヅ子)
青い山脈(詞:西條八十、歌:藤山一郎・奈良光枝)
東京の屋根の下(詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦)
銀座カンカン娘(詞:佐伯孝夫、歌:高峰秀子)
花の素顔(詞:西條八十、歌:藤山一郎)
丘は花ざかり(詞:西條八十、歌:藤山一郎)
山寺の和尚さん(詞:久保田宵二、歌:中野忠晴、コロムビア・リズム・ボーイズ)
バンジョーで唄えば(詞:藤浦洸、歌:中野忠晴)
チャイナ・タンゴ(詞:藤浦洸、歌:中野忠晴)
銀ブラ娘(詞:藤浦洸、歌:美空ひばり)
サム・サンデー・モーニング(詞:山口国俊、歌:霧島昇・小川静江)
復興ソング(詞:不明、歌:霧島昇、松原操)
夜霧のギター(詞:野村俊夫、歌:霧島昇)
あじさい旅情(詞:石本美由起、歌:島倉千代子)
意想曲1936年(越天楽やチャイコフスキーのスラヴ行進曲、三善和気の戦友などが引用されている)
若人の歌(管弦楽とジャズ)
室内管弦楽組曲「東亜共栄圏」
夜来香幻想曲(シンフォニック・ジャズ)
管弦楽曲「中支の印象」
カンタータ「文明開化録」(詞:佐藤惣之助)
ラジオ・オペラ「桃太郎」(台本:サトウハチロー)
東京のアメリカ人(アメリカ人の東京見物)
オペラ「聖者の恋」(台本:寺崎浩)
ラジオ・オペラ「新浦島物語」(台本:藤田敏雄)
ピアノ小協奏曲(宅孝二によるピアノ独奏で初演)
交響組曲「香港」
交響詩曲「ぐんま」(詞:鈴木比呂志)
おおさかカンタータ(詞:喜志邦三・坂田寛夫、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団・合唱団により演奏)
初代徳島県民歌(詞:金沢治)
3代目群馬県の歌(詞:高草木昭允、補作:群馬県の歌選考委員会)
夜のプラットホーム(詞:奥野椰子夫、歌:二葉あき子)
東京ブルース(詞:西條八十、歌:淡谷のり子)
広東ブルース(詞:藤浦洸、歌:渡辺はま子)
懐かしのボレロ(詞:藤浦洸、歌:藤山一郎)
山のかなたに(詞:西條八十、歌:藤山一郎)
箏、合唱と管弦楽のための「漂泊」
交響詩「富士」
2つのクラリネットのための協奏曲
グランド・ワルツ「グリーン利根」(詞:鈴木比呂志、群馬交響楽団 他)
交声曲「あかぎ賛歌」(詞:鈴木比呂志、群馬交響楽団 他) 

映画音楽
ロッパ歌の都へ行く(小国英雄監督)
東京の女性
支那の夜
翼の凱歌(山本薩夫監督)
阿片戦争(マキノ正博監督) - 『風は海から』(詞:西條八十、歌:渡辺はま子)を含む
私の鶯 (島津保次郎監督) - 満洲映画社、李香蘭他
のんきな父さん(マキノ正博監督)
今ひとたびの(五所平之助監督)
春爛漫狸祭(木村恵吾監督)
花くらべ狸御殿(木村恵吾監督)
醉いどれ天使(黒澤明監督)
青い山脈(今井正監督)
銀座カンカン娘(島耕二監督)
山のかなたに(千葉泰樹監督)
やぐら太鼓(マキノ雅弘・滝沢英輔監督)
チャッカリ夫人とウッカリ夫人(渡辺邦男監督)
やがて青空(小田基義監督)
青い果実(青柳信雄監督)
西遊記(藪下泰司監督、アニメーション)
ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(佐伯幸三監督)


テレビ音楽
OTVシグナルミュージック(大阪テレビ放送の開始終了音楽[6])
光速エスパーの主題歌「光速エスパーの歌」


学校校歌
大島町立第一中学校校歌(詞:西条八十)
高槻市立清水学校校歌(詞:郷田悳)
久喜市立本町小学校校歌(詞:濱梨花枝)
前橋市立大利根小学校校歌(詞:有川美亀男)
富岡市立西中学校校歌(詞:鈴木比呂志)
香港日本人学校校歌(詞:鳩貝実次郎)
香港日本人学校の歌(詞:藤田一郎)
浜松市立細江中学校校歌(詞:細江中学校国語部)
宮崎県立宮崎西高等学校校歌(詞:南邦和)
茨城県立上郷高等学校校歌(詞:西条八十)


トリビュートアルバム
服部良一 〜生誕100周年記念トリビュート・アルバム〜(2007年10月17日)
生誕100周年を記念して発売されたトリビュート・アルバム。


書籍
『ぼくの音楽人生』日本文芸社、1993年3月

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E8%89%AF%E4%B8%80
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/693.html#c2

[近代史7] 冨田 勲(1932年4月22日 - 2016年5月5日) 中川隆
1. 2021年12月10日 00:30:24 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[51]
冨田 勲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー・アーティスト(シンセサイザー音楽作家、シンセサイザー奏者)。


1950年代、慶應義塾大学文学部在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放のラジオ番組、テレビ番組、映画、虫プロダクション関連のアニメーション等々、映像作品の音楽を数多く担当した。これらの作品は後年のシンセサイザー・サウンドとの連続性は少なく、むしろ親しみやすいオリジナルメロディ、時にジャズ調も交えた華麗なオーケストレーションなどで高く評価された。現在も多くの昨品がCD等で愛聴されている。

やがて古典的な「アコースティック楽器のオーケストラ」の音に飽きたらなくなり、当時新たに登場してきた電子機器と古典的楽器の音を融合させるなど、様々な音楽の可能性を追求するようになった。さらにその後1969年に電子楽器モーグ・シンセサイザーに出会ったことが転機となり、これ以降は古典的名曲を現代的な解釈を加えて編曲し、自宅スタジオでシンセサイザーを演奏・多重録音することが活動の中心となる。1974年発表のアルバム『月の光』がビルボード・クラシカルチャートで2位を記録し、続く『展覧会の絵』が同チャート1位を獲得。世界的に名が知られることとなった[注 1]。→#ディスコグラフィー →#ノミネートおよび受賞歴

1980〜1990年代には、シンセサイザー音楽のスタジオ内での制作やアルバム発表にとどまらず、「サウンドクラウド(音の雲)」と銘打って、屋外で大観衆に向かって立体的に聞かせる壮大なライブ・イベントをヨーロッパ、米国、日本、オーストラリアなどで開催した。→#コンサート/イベント


来歴
東京府豊多摩郡(同年に東京市杉並区になり、現:東京都杉並区)にて生誕[1]。祖父は1906年(明治36年)に愛知県額田郡本宿村(現:岡崎市本宿町)で病院を開業した冨田丈次郎[2][3]。父は2代目院長の冨田清。弟に冨田稔がいる(医学博士、冨田病院3代目院長[注 2]、慶應義塾大学客員教授)。

父の清は当時紡績会社鐘紡の嘱託医だったので転勤があり、勲は4歳から中華民国青島、山口県防府市、中国北京で過ごす[1]。この時期に父に連れられて天壇公園に行き「回音壁」の音を聞いたことが、後に音楽家になる原点となった[4]。

1939年(昭和14年)に帰国し、父親の実家の本宿村に住む。本宿村立本宿尋常小学校(現:岡崎市立本宿小学校)に入学。竹を使って手作りの笛を作り、授業で覚えさせられたモールス信号を吹いて遊んでいたという[5]。

1945年(昭和20年)、愛知県岡崎中学校(現:愛知県立岡崎高等学校)に入学。戦争末期は男川地区の軍需工場に学徒動員で駆り出された[6]。1948年(昭和23年)、愛知県立岡崎高等学校に入学[7]。

上京
岡崎高校2年生の1949年(昭和24年)、両親の命により慶應義塾高等学校の編入試験を受け合格。慶應高校時代はWVTR東京(現・AFN)の放送を夢中になって聴いたという[7]。作曲家小森昭宏と同期。作曲は当初、全くの独学ではあったが、平尾貴四男、小船幸次郎にも師事。作曲家の小林亜星、フルート演奏家の峰岸壮一も高校で同じクラス、作曲家の林光は隣りのクラスであった[8]。高校時代、既に歌手本間千代子も所属する「みすず児童合唱団」で指導もしていた。

慶應義塾大学文学部に進学し、美学美術史を専攻、その傍らで弘田龍太郎について音楽理論を学ぶ。大学2年で、朝日新聞社主催、全日本合唱連盟のコンクールの課題曲に応募した作品、合唱曲「風車(ふうしゃ)」が1位となる。これにより作曲家への道を歩む決意を固め、在学中からNHKの音楽番組の仕事を始め、作曲活動に入る。また大学在学中から既にひばり児童合唱団でも演奏、指導、作曲などをしていた[9]。

1955年、慶應義塾大学文学部を卒業。

作曲活動の草創期
1956年メルボルンオリンピックに参加した日本女子体操選手のための伴奏音楽の作曲や、日本コロムビアでの学校教材用のレコード制作、森永製菓などコマーシャル音楽の編曲を手掛け、プロの音楽家として活動を始める。NHKのラジオ番組『立体音楽堂』や、NHKのテレビ番組『新日本紀行』、『きょうの料理』などのテーマ音楽の作曲、NHK大河ドラマ(池辺晋一郎と並んで現在最多の5作品を担当)の音楽の作曲、東映動画の劇場用作品、手塚治虫原作のTVアニメ『ジャングル大帝』、『リボンの騎士』、『どろろ』、円谷プロダクションや東映の特撮番組など、テレビ番組・ラジオ番組・映画・アニメ・ドキュメンタリー・イベント・舞台・学校教材・コマーシャルソングなど、多くの仕事を並行して進め膨大な数の作品を世に送り出した。

モーグ・シンセサイザーとの出会い
1969年、大阪万博の東芝IHIのパビリオンの音楽を録音するため、大阪に3か月間、滞在した。訪れた輸入レコード店で、モーグ・シンセサイザー (MOOG III-C) を全面的に用いて作成されたウォルター・カーロス(現在はウェンディ・カーロス)の『スウィッチト・オン・バッハ(Switched-On Bach)』と出会う。「このアルバムは、せっかくモーグシンセサイザーを使っていながら音色に趣向をこらしていない」というのが正直な感想であったが、シンセサイザーこそ求めていたものだと直感した[10]。

1971年秋頃、モジュラー式のモーグ・シンセサイザー(モーグIII-P 画像)を日本で初めて個人輸入した。非常に高額な楽器であり、金銭面で苦労したという。

当時、楽器として輸入しようとしたところ、日本ではシンセサイザーがほとんど認知されていなかったので、税関から軍事機器(むしろアナログコンピュータそのものであろう)と疑われ、税関の検査場で1か月以上止められ、しかもその間の保管料を請求されたといったエピソードがある[11]。楽器とは関税率が異なる「精密機器」として扱われそうになったので、楽器であることを証明する必要があったとされる。証明に時間がかかったのは、シンセサイザーの演奏写真を送ってくれと頼んだのにいつまでも来なかったからで、証明に使われたのはキース・エマーソンの演奏写真だった。

モーグには説明書が付属していなかったので使い方が全く分からずに苦戦し、当初は「高いだけの鉄くずを買ってしまった」と後悔した[12]。その後、自宅にマルチトラックレコーダーも備える「電子音楽スタジオ」を構築し、電子音による管弦楽曲の再現を試行錯誤しながら数々の作品を作曲・編曲した。この時期から映像音楽作品にもシンセサウンドを多く用い始めた。

シンセサイザー音楽作家としての活動
シンセサイザーを用いた習作として、TBSブリタニカ発行の世界子供百科付録の2枚組ピクチャーLPアルバム『音楽ってたのしいな』(1972年)の中で発表した「銀河鉄道の夜」が上げられる。「銀河鉄道の夜」はシンセサイザーを入手してから3ヶ月で製作されたものであるという。また1972年にMOOG IIIを使用した『スイッチト・オン・ヒット&ロック』がCBSソニーからSQ-4方式4chステレオ作品として既に出てはいた。

シンセサイザーの導入から1年4ヶ月を費やし[注 3]、シンセサイザー音楽作品として『月の光』のマスターテープを制作。

当時このアルバムを日本の各レコード会社に持ち込んだところ、「クラシックでもポピュラーミュージックでもなく、レコード店の棚に置く場所がない」などの営業的な理由ですべて断られたとされる。そののち当時の日本RCA東京出張所長(後にワーナーパイオニアレコードの社長)山本徳源に頼んで米国RCAのニューヨーク本社にテレックスを打ってもらったところ、直ちに「会おう」という回答を貰った。ハンス・ウールマンによるシンセサイザー音楽作品『革命のエチュード』などをリリースした経験があったRCAレコードに持ち込み、レコード発売の契約締結に成功。

1974年4月、アルバム『Snowflakes Are Dancing』がアメリカで発売[13]。大好評を得て1975年1月18日付けのビルボード全米クラシカル・チャートで第2位にランキングされた。日本ではジャケットを替え、『月の光』のタイトルで1974年8月25日に発売された[14]。

1975年3月開催の第17回グラミー賞において日本人として初めてノミネートされた[注 4]。この快挙はNHKなど国内のマスコミによっても報じられ、米国RCAレーベルのレコードが国内に(『月の光 - ドビッシーによるメルヘンの世界』として)逆輸入されたことなどにより、その作品が知られるようになった。またNARM(National Association Of Record Merchandiserers 全米レコード販売者協会)の1974年最優秀クラシカル・レコードに選ばれた[16]。

1975年2月発表の『展覧会の絵』[17] は、1975年8月16日付けのビルボード・キャッシュボックスの全米クラシックチャートの第1位を獲得し、1975年NARM同部門最優秀レコード2年連続受賞、1975年度日本レコード大賞・企画賞を受賞した。

同年9月発表の『火の鳥』[18] は1976年3月20日付けのビルボード全米クラシックチャート第5位を記録した。

1976年12月20日発表の『惑星』[19] も1978年2月19日付けのビルボード全米クラシック部門で第1位にランキングされた[20]。『バミューダ・トライアングル』では発売翌年のグラミー賞で "Best Engineered Recording"に2回目のノミネートを受けた。1983年のアルバム『大峡谷』では3回目のグラミー賞のノミネートを受けた。以降『バッハ・ファンタジー』(1996年)まで、冨田のアルバムはいずれも世界的なヒットを記録している。

1979年に米コンテンポラリー・キーボード誌の読者投票により“ベスト・スタジオ・シンセシスト”に選ばれた。冨田のシンセサイザー作品群は、全ての音色作りはもちろん、全パートの演奏、録音、編集までを含めて冨田自身の一人の手による制作であり、現在のパーソナルスタジオによる音楽制作の先駆けであったといえる。

ここで教えを受けながら助手として働いた松武秀樹は、後にイエロー・マジック・オーケストラのシンセサイザー・マニピュレーターとして役割に就いた。海外では、スティービー・ワンダーが、来日した際に最も尊敬している音楽家として冨田の名前を挙げている(後に長良川でのサウンドクラウドに登場している)。マイケル・ジャクソンも、来日(1987年9月24日)の際に冨田のスタジオを訪問した[21]。また『惑星』の立体音響に深く感銘したフランシス・フォード・コッポラ監督は、映画『地獄の黙示録』の音楽を冨田に要請したが、レコード会社との専属契約の関係で実現には至らなかったとされる。

1979年、日本武道館でピラミッド・サウンドによる立体音響ライブ「エレクトロ・オペラ in 武道館」(小松左京プロデュース)を開催。1980年、ジャパンレコード(現:徳間ジャパンコミュニケーションズ)の社長に就任したが、アーティストとしてはRVC(現:アリオラジャパン)所属のままであった(その後も徳間ジャパンからの作品のリリースはなかった)。

1984年、オーストリアのリンツでドナウ川両岸の地上・川面・上空一帯を使って超立体音響を構成し、8万人の聴衆を音宇宙に包み込む壮大な野外イベント「トミタ・サウンドクラウド(音の雲)」と銘打ったコンサートを催す。以後、サウンドクラウドを世界各地で公演してきた。ドナウ川では「宇宙讃歌」、続いて1986年ニューヨークのハドソン川では「地球讃歌」、1988年日本の長良川では「人間讃歌」を成功させ、共感するミュージシャンと共に音楽を通じた世界平和を訴え続けてきた。1990年から1992年まで3回にわたりBunkamuraオーチャード・ホール(東京都渋谷区道玄坂)で「トミタ・サウンドクラウド・オペラ "ヘンゼルとグレーテル"」を上演。1998年、日本の伝統楽器と西洋オーケストラとシンセサイザーによる『源氏物語幻想交響絵巻』を作曲。東京、ロサンゼルス、ロンドンで初演、自ら指揮棒を振った。1999年、メディア・アーティスト協会創設に参加。

2001年、東映50周年記念作品映画『千年の恋 ひかる源氏物語』の音楽を作曲し、日本アカデミー優秀音楽賞を受賞。また、東京ディズニーシー・アクアスフィアのための3面立体音響シンフォニーを手掛ける。2002年、作曲活動50周年、シンセサイザーでの音楽制作30周年の節目の年を迎えた。2005年3月開催の愛・地球博(愛知万博)の公式催事である前夜祭セレモニーをプロデュースした。

晩年
晩年は、これまでのシンセサイザー・アルバムを5.1チャンネルサラウンドで製作し完結することに注力した[注 5]。

映画では、手塚治虫原作の『ブラック・ジャック ふたりの黒い医者』、山田洋次監督による『学校』シリーズ、『たそがれ清兵衛』、『隠し剣 鬼の爪』、『武士の一分』、『母べえ』、『おとうと』の音楽を手がけた。

また、2006年10月、奥三河の霊山である鳳来寺山の鏡岩の反射音を利用した立体音響による『仏法僧に捧げるシンフォニー』を発表。2007年6・7月、NHKの『みんなのうた』で「鳳来寺山のブッポウソウ」として放送された。

後進の育成にも特に力を注いだ。尚美学園大学で2000年から4年間を音楽メディアコースの主任教授を務めた後も芸術情報学部の大学院教授として「冨田研究室(トミタメソッド)」を開設し、音楽界やメディア界の第一線で1952年以来半世紀余り活躍して得た豊富な知識と経験を若手に伝授した。

2012年11月23日、ボーカル音声を合成するヤマハの合成音声技術「VOCALOID」とクリプトン・フューチャー・メディアの開発した音声ライブラリを用いたシンセサイザーであり、そのシンセサイザーのキャラクターでもあるバーチャル・シンガーの初音ミクを起用して作曲された『イーハトーヴ交響曲』を東京で初演。

2016年5月5日14時51分、慢性心不全のため東京都立広尾病院にて死去[22][23]。84歳没。倒れる1時間前までレコード会社の担当者と同年11月11日初演予定の新作の交響曲『ドクター・コッペリウス』についての打ち合わせを行っていた[24](遺された楽譜と芝居の構想に基づいて完成させたものが上演された)。葬儀は5月7日、8日に近親者だけで執り行われ、6月15日にお別れの会が青山葬儀所で神道の形式にて参列者800人により行われた。諡(おくりな)は冨田勲大人命(うしのみこと)[25]。

没後
2021年5月5日、娘の妹尾理恵が主催する「冨田勲研究会」のウェブサイトが開設される[26]。

同年7月23日に行われた東京オリンピック開会式で、冨田の没後に発表された「日の出 / Rise of The Planet 9」[注 6]が使用された。同年8月8日に行われた閉会式では、聖火台の火が消えていくフィナーレに、アルバム『月の光』収録の「月の光」が使用された[28][29][30]。

家族・親族
妻は歌手の本間千代子の姉、明子。息子の冨田勝は慶應義塾大学医学部および慶應義塾大学環境情報学部の教授。娘の妹尾理恵は日本酒好きの父親の影響で酒ソムリエの肩書を持ち、2007年には日本酒のPR貢献者に与えられる酒サムライを叙任[31]。

またいとこ(はとこ)に、元東北大学総長で半導体素子の研究者の西澤潤一がいる[32]。

主な作品

ラジオ番組
NHKラジオ番組「婦人の時間」の中で「物語りと音楽」というコーナーの音楽の作曲を担当(1953年)※ 出典:花輪一郎著「青春のNHK音楽部」※ 当時はまだ慶大在学中。
音の漫画「倉庫番のケンちゃんの耳の冒険」(1956年8月11日放送)※ 約40分のミュージックコンクレート手法による音楽のラジオドラマ(NHKスタジオ、制作期間:7月16日-8月2日)※ 脚本:吉田直哉 音楽:冨田勲 アシスタントプロデューサ:吉田節子
NHKラジオの「音楽の花束」(大型オーケストラ・ポップ番組、演奏:NHKポップスオーケストラ=東フィル)で1955年(昭和30年)に冨田勲の編曲により5月5日に「セプテンバー・ソング」(クルト・ワイル)、8月11日に「イエスタデイズ」(ジェローム・カーン)、9月15日に「枯葉」(コスマ)、12月25日に「ローラ」(デーヴィッド・ラクシン)を放送 ※ 出典:花輪一郎著「青春のNHK音楽部」
「立体音楽堂」で「ピーターパン」を作曲(1959年)
NHKラジオ「音楽の贈りもの」(195?年頃)※ 詳細調査要
NHKラジオ第2「ピッポ・ピッポ・ボンボン」(1964年4月1日〜1981年度)※ 幼児向けの番組
NHKラジオ第2「わたしの人生」(1970年代)
FM東京「冨田勲のシンセサイザー講座」(1972年頃)望星高校講座の長期休暇中の特別番組。2時間半。シンセサイザーの仕組みと当時の作品を紹介。「銀河鉄道の夜」、アルバム「スイッチト・オン・ヒット&ロック」から「イマジン」「ミセス・ロビンソン」、制作中のアルバム「月の光」から「月の光」「パスピエ」などを放送。
NHKラジオ第1「特集・ミュージックストーリィー〜銀河鉄道999」の音楽(1978年4月30日 - ?)※ 原作:松本零士 脚色:菅沼定憲 音楽:冨田勲 ドラマの声出演:市村正親(哲郎)、倉野章子(メーテル)、中江真司(声)、松本零士(話)

NHK大河ドラマ
大河ドラマ第1作:花の生涯(1963年)
大河ドラマ第7作:天と地と(1969年)※ 初のカラー大河ドラマ
大河ドラマ第10作:新・平家物語(1972年)
大河ドラマ第12作:勝海舟(1974年)
大河ドラマ第21作:徳川家康(1983年)

ドキュメンタリー
「教養特集」(NHK、テレビ番組)
「日本の素顔」(1957年11月 - 1964年、NHK、テレビ番組)
「日本縦断」(1961年4月5日 - ?、NHK、テレビ番組)※ 第1話は横浜の放送ライブラリーに登録あり。
新日本紀行(旧テーマ曲)(1963年10月 - 1969年3月、NHK、テレビ番組)
「現代の映像」(1964年4月 - 1971年、NHK、テレビ番組)
「新日本紀行」(新テーマ曲)(1969年4月 - 1982年3月、NHK、テレビ番組)※ 旧テーマとはメロディーが完全に異なる。
NHK特集 70年代われらの世界(1970年4月 - 1975年11月、NHK)- テーマ曲『青い地球は誰のもの』(作詞:阪田寛夫)
「日本誕生」(1970年6月10日 - 1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、ドキュメンタリー
あすへの記録(1971年4月7日 - 1978年3月8日、NHK総合テレビ)※ 科学ドキュメンタリー番組 ※ 詳細要確認(作曲は冨田か?)
「戦艦陸奥 海底よりの帰還」(1971年8月15日、単発、山口放送 (KRY))横浜の放送ライブラリーに登録あり。
「天皇の世紀」第二部(1973年 - 1974年、朝日放送、テレビ番組)※ 第一部は作曲:武満徹
「ほっかいどう7:30」(1973年4月 - 1987年3月、NHK北海道)※ 北海道向けローカル番組
NHK特集「THE DAY その日 1995年・日本」(1985年)
NHK特集「ミツコ・二つの世紀末」(1987年5月4日 - 6月1日、全5話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全5話登録あり。
NHKスペシャル「太郎の国の物語」(1989年10月11日 - 11月30日、全6話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全6話登録あり。
NHKスペシャル「大モンゴル」(1992年4月12日 - 8月2日、全6話、NHK総合)※ 番組収録製品(発売元:BMGジャパン、収録時間:295分、型番:BVLF-1/3(LDの3枚組)、BVVF1/5(VHSの5本組))
第一集「幻の王 プレスター・ジョン」(1992年4月12日)
第二集「蒼き狼 チンギス・ハーン」(1992年5月10日)
第三集「世界征服への道」(1992年6月14日)
第四集「大いなる都」(1992年7月12日)
第五集「巨大国家の遺産」(1992年8月2日)
「日中国交回復20周年記念 ザ・スクープスペシャル 決断」(1992年9月26日、単発か?、テレビ朝日)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
NHKスペシャル「アジア古都物語」(2002年1月20日 - 5月19日、全5話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全5話登録あり。
新日本紀行ふたたび(2005年4月 -、NHK)※ 歌詞を新テーマ曲に付けたバージョン
「復活 〜山田洋次・SLを撮る〜」(2011年7月16日、単発、NHKスペシャル、総合テレビ)

テレビ時代劇
文五捕物絵図(1967年4月 - 1968年10月、NHK)※ NHK金曜ドラマ
柳生十兵衛(1970年、フジテレビ)
大忠臣蔵(1971年1月 - 12月、NETテレビ)
二人の素浪人(1972年9月 - 1973年1月、フジテレビ)
無宿侍(1973年10月 - 12月、フジテレビ)
唖侍鬼一法眼(1973年10月 - 1974年3月、日本テレビ)注:現行の再放送やDVD等では改題されて「鬼一法眼」になっている。
幡随院長兵衛お待ちなせえ(1974年4月 - 10月、毎日放送制作、NETテレビ系列)
座頭市物語(1974年10月 - 1975年4月、フジテレビ)

テレビドラマの音楽
以下のテレビドラマの情報は多くの場合に書籍「テレビドラマ全史 1953 - 1994 テレビガイド増刊」(東京ニュース通信社、1994年5月発行)に典拠がある。地域によっては放送がされていなかったり、放送日等が異なっていることがありうる。

「特ダネを逃がすな!」(1956年10月19日 - 1959年5月29日、金曜、キー局:KR)
番組「名犬ラッシー」の主題歌「名犬ラッシー」(1957年9月3日-1964年3月28日、ラジオ東京テレビジョン(後のTBS))※ 作詞:宮崎博史 歌:ひばり児童合唱団
「おこん(狐)の初恋」(1958年1月10日、単発、NHK)※ テレビミュージカル
「道程」(1958年2月3日、単発、NHK)
「幽霊と宝石と恋」(1958年2月14日金曜、単発、NHK)
「大江戸の鷹」(1960年1月16日 - 1960年12月24日、土曜、KR)※ NEC劇場
「宇宙船シリカ」(1960年9月5日 - 1962年3月27日、最初月曜から金曜で1961年4月3日からは月曜から火曜、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇
「日本横断」(1961年4月5日 - ?、NHK)※ ドキュメンタリー、第1話が横浜放送ライブリーに登録あり。
松本清張シリーズ・黒い断層 の「草」(第37回から第39回の前中後編)(1961年3月27日 - 1961年4月10日、TBS)
「二つの橋」(1962年4月9日 - 1962年7月2日、月曜、NHK)※ NHKによる初の海外取材ドラマ
「銀河少年隊」(1963年4月7日 - 1965年4月1日、最初日曜で第43回から木曜に、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇に部分的にアニメーションを挿入。
「花の生涯」(1963年4月7日 - 1963年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ第1作
「ジャピンド」(1964年、朝日放送、監督:鈴木昭典)※ 放送日等の詳細不明(短篇映画研究会からの資料による)
「カボス」(1964年6月5日金曜、単発、NHK)
「二十一回目の夏」(1964年6月26日金曜、単発、NHK)
「ビッグX」(1964年8月3日 - 1965年10月4日、月曜、TBS、モノクロ)※アニメーション制作は最初はTBS局内で、後に発展して東京ムービーに。
「青年同心隊」(1964年10月30日 - 1965年1月22日、金曜、TBS)
「新宝島」(1965年1月3日、日曜、単発、フジテレビ、モノクロ)※初の毎月1回放送1時間枠テレビアニメシリーズ「虫プロランド」として企画された第1作目で結局本作だけが製作された。
「宇宙人ピピ」(1965年4月8日 - 1966年3月31日、木曜、NHK、モノクロ)※俳優の実写と宇宙人ピピのアニメの合成
「おれの番だ! 一匹野だいこ」(1965年7月19日 - 1965年8月23日、月曜、TBS)
番組「新・名犬ラッシー」の主題歌「すすめ!ラッシー」(1965年8月7日 - 1966年4月23日、土曜、TBS)※作詞:高杉直也 歌:杉並児童合唱団
「ジャングル大帝(1965年10月6日 - 1966年9月28日、水曜、フジテレビ、カラー)※カラーの30分枠テレビアニメーション
「戦え!オスパー」(1965年12月14日 - 1967年10月31日、火曜、日本テレビ、モノクロ)
「よくみよう」(1966年4月9日から1972年3月17日、NHK教育テレビ)(作詞:中川李枝子、歌:天地総子)
「新ジャングル大帝 進めレオ!」(1966年10月5日から1967年3月29日、水曜、フジテレビ、カラー)※ただしOPは作詞作曲:三木鶏郎で編曲:冨田勲。EDや本編の作曲は冨田勲
「リボンの騎士」(1967年4月2日から1968年4月7日、日曜、フジテレビ、カラー)
「文五捕物絵図」(1967年4月7日 - 1968年10月11日、金曜、NHK)
「キャプテンウルトラ」(1967年4月16日 - 1967年9月24日、日曜、TBS、カラー)※SF特撮のスペースオペラ
「娘たちはいま」(1967年10月23日 - 1968年4月15日、全26回、TBS)※ ナショナル劇場
TBS東芝日曜劇場「鳥が…」(1967年11月26日、日曜、TBS)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「マイティジャック」(1968年4月6日 - 1968年6月29日、土曜、フジテレビ、カラー)※SF特撮
「戦え!マイティジャック」(1968年7月6日 - 1968年12月28日、土曜、フジテレビ、カラー)※ SF特撮 ※ 音楽は冨田勲と宮内國郎
「水色の季節」(1968年8月15日 - 1968年10月3日、木曜、日本テレビ)※この夜のグランド劇場の主題歌は「水色の季節」(唄:浅丘ルリ子、作詞:安井かずみ、作曲:三木たかし)であり、EPレコード(テイチク、品番:SN-684、1968年)のA面収録。
「もも・くり三年」(1968年8月22日 - 1968年9月26日、全5回、NET)
「三人の母」(1968年9月30日 - 1969年3月29日、月曜から金曜、TBS)※ ポーラテレビ小説第1作
「一番星」(1968年10月10日 - 1968年11月21日、木曜、日本テレビ)
「男坂界隈」(1968年11月12日、単発、NHK)
プロファイター(1969年1月5日 - 1969年3月30日、日曜、日本テレビ)
「天と地と」(1969年1月5日 - 1969年12月28日、日曜)※ NHK大河ドラマ。第2回テレビ大賞優秀番組賞受賞作品。大河ドラマ初のカラー作品。
「窯ぐれ女」(1969年3月31日 - 1969年6月27日、月曜から金曜、全65回、フジテレビ)※ 東海テレビ制作昼帯ドラマ
「どろろ」(1969年4月6日 - 1969年9月28日、日曜、フジテレビ、モノクロ)※ テレビアニメーション ※ 第14話からは番組タイトルが「どろろと百鬼丸」に変更。
「空中都市008」(1969年4月7日 - 1970年4月3日、月曜-金曜、NHK、カラー)※ 竹田人形座の人形劇
「夫婦の設計」(1969年6月19日 - 1969年7月31日、全26回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場
「天と地と 総集編」(1969年12月30日 - 31日、NHK)
「花と龍」(1970年3月19日 - 1970年5月14日、全9回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場
「男一番!タメゴロー」(1970年4月6日 - 9月28日、月曜21時枠、全26回、NETテレビ)
NHK長時間ドラマ「鹿鳴館」(1970年4月25日、NHK)※ NHKアーカイブスの検索資料の記述による。
「潮風の女」(1970年6月1日 - 1970年6月12日、月曜から金曜、NHK)※ 銀河ドラマNo.27
ノンフィクション・アワー「日本誕生」(1970年6月10日 - 1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、製作虫プロダクション
「魔の季節」(1970年9月14日 - 1970年9月25日、月曜から金曜、NHK)
「柳生十兵衛」(1970年9月26日 - 1971年5月1日、土曜、フジテレビ)
「男は度胸」(1970年10月9日 - 1971年10月1日、NHK)※ 金曜ドラマ。徳川吉宗の成長過程を描く。
だいこんの花(1970年10月22日 - 1970年12月24日、木曜、NET)
「大忠臣蔵」(1971年1月5日 - 1971年12月28日、火曜、NET)※ 民放初の大河ドラマ。制作費が当時の金額で10億円だった超大作。
「魔の季節」(1971年2月21日 - 1971年2月28日、日曜、NHK)※ 1970年の同名銀河ドラマの再編集版
「寒橋」(1971年5月13日木曜、単発、NET)
「ちん・とん・しゃん(ちんとんしゃん)」(1971年7月15日 - 1971年9月30日、木曜、NET)
「戦艦陸奥 海底よりの帰還」(1971年8月15日、単発、山口放送 (KRY))※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
「二人の素浪人」(1972年、フジテレビ、原田隆司ほか)
「新・平家物語」(1972年1月2日 - 1972年12月24日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ。テーマ曲は「源氏物語幻想交響絵巻」(1998年初演)の終曲としても使われた。
「新・だいこんの花」(1972年1月6日 - 1972年6月29日、木曜、NET)
「原生花園 アンラコロの歌」(1972年3月27日 - 1972年9月30日、ポーラテレビ小説 月曜から土曜、TBS)※ TBSテレビドラマ
かあさんの四季(1972年10月4日 - 1973年9月26日、水曜、フジテレビ)
HBC東芝日曜劇場(第829回)「田園交響楽(ジイドの田園交響楽)」(1972年10月29日、PM21:30-22:26、単発)
「だいこんの花(第3作目)」(1972年11月16日 - 1973年5月10日、木曜、NET)
「新・平家物語 総集編」(1972年12月30日 - 31日、NHK)※ NHK大河ドラマ
「恐怖劇場アンバランス(第1回)木乃伊の恋」(1973年1月8日、月曜、フジテレビ)※ 円谷特撮
「恐怖劇場アンバランス(第4回)仮面の墓場」(1973年1月29日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第5回)死骸を呼ぶ女」(1973年2月5日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第7回)夜が明けたら」(1973年2月19日、月曜、フジテレビ)
「国境のない伝記 クーデンホーフ家の人々」(1973年3月7日 - 3月28日、水曜、NHK)
「恐怖劇場アンバランス(第10回)サラリーマンの勲章」(1973年3月12日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第12回)墓場から呪いの手」(1973年3月26日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(最終回(第13回))蜘蛛の女」(1973年4月2日、月曜、フジテレビ)
銀河テレビ小説No.11「波の塔」(1973年4月2日 - 5月11日、月曜から金曜、NHK)※ テレビドラマでシンセサイザーを初めて使用
HBC東芝日曜劇場「ばんえい」のテーマ曲(1973年9月30日、日曜)横浜の放送ライブラリに登録あり。
「無宿侍」(1973年10月6日 - 1973年12月29日、土曜、フジテレビ)※ 時代劇
「唖侍 鬼一法眼」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、日曜、日本テレビ)※ 時代劇
「天皇の世紀(第二部)」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、全26話)朝日放送
銀河テレビ小説No.17「つらつら椿」(1973年11月5日 - 11月30日、月曜から金曜、NHK)
HBC東芝日曜劇場「聖夜」(1973年12月16日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「勝海舟」(1974年1月6日 - 1974年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ
「幡随院長兵衛 お待ちなせぇ」(1974年4月5日 - 1974年10月4日、金曜、MBS)※ 時代劇
「だいこんの花(4作目)」(1974年9月5日 - 1975年3月27日、木曜、NET)
HBC東芝日曜劇場「りんりんと」(1974年9月8日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「座頭市物語」(1974年10月3日 - 1975年4月17日、木曜、フジテレビ)※ 時代劇
ナショナルゴールデン劇場「七色とんがらし」(1976年5月20日 - 1976年10月7日、木曜、NETテレビ)
新・座頭市の第23話(1979年10月29日月曜日放送分)で使用された音楽の一部 ※ 音楽:村井邦彦、冨田勲、喜太郎「天界」
「怪盗鼠小僧といれずみ判官」(1981年4月24日金曜、単発、フジテレビ)
「海峡」(1981年10月11日 - 1981年11月8日、日曜、NHK)
NHK特集「アルビントフラー 第三の波」(1982年4月30日-5月6日、NHK)
NHKドラマスペシャル「ビゴーを知っていますか」(1982年10月9日土曜、単発、NHK)
「徳川家康」(1983年1月9日 - 1983年12月18日、日曜、NHK)
「徳川家康 総集編」(1983年12月25日 - 28日、日曜から水曜、NHK)
NHK特集「ザ・デイ その日〜1995年・日本」(1985年4月1日 - 1986年4月1日、月曜、NHK)
NHKドラマスペシャル「オアシスを求めて」(1985年10月26日土曜、単発、NHK)※ SFドラマ
NHK特集 ミツコ 〜二つの世紀末(1987年5月4日から6月1日まで毎週5回放送、NHK)
「日本・出会い旅 どんこ舟がゆく〜柳川旅情〜」(1989年4月3日、NHK)
「太郎の国の物語」(1989年10月11日 - 11月30日、NHK)※ NHKスペシャル トーク・ドキュメント・シリーズ、司馬遼太郎
NHKスペシャル「大モンゴル」(1992年4月12日 - 1992年8月2日、全5話、NHK総合)
日中国交回復20周年記念 ザ・スクープスペシャル「決断」(1992年9月26日、単発か?、テレビ朝日)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
正月時代劇「風光る剣」(1997年1月1日水曜、単発、NHK-BS)
正月時代劇「風光る剣〜八獄党秘聞」(1997年1月2日水曜、単発、NHK)※ 前日に放送されたハイビジョン映像のNTSC版
「永遠のアトム 手塚治虫物語」(1999年4月15日木曜、単発、TX)※ 1999年日本民間放送連盟賞優秀賞受賞作品。1999年度テレビ東京年間奨励賞受賞作品。横浜放送ライブラリに登録あり。
NHK大型ドラマ 聖徳太子(2001年11月10日土曜、単発、NHK)
NHKスペシャル「アジア古都物語」シリーズ(2002年、NHK)
「徳川家康 総集編」(2003年1月5日日曜、単発、NHK)

人形劇・特撮(テレビ番組)
宇宙船シリカ(1960年9月5日 - 1962年3月27日、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座のSF人形劇。原作:星新一
銀河少年隊(1963年4月8日 - 1965年3月31日、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座のSF人形劇に部分的に虫プロによるアニメーションを挿入した番組。原作:手塚治虫
キャプテンウルトラ(1967年4月16日 - 9月24日、日曜日、TBS、カラー)※ 東映が「宇宙特撮シリーズ」として制作した国産初の本格スペースオペラ作品。
マイティジャック(1968年4月6日 - 6月29日、土曜日、フジテレビ、カラー)※ 円谷プロダクションの特撮実写。番組を収録したDVD-BOXあり。サウンドトラックCD(vapミュージックファイル版は2枚、コロムビア版は1枚。元はLP?)あり。
「戦え!マイティジャック」(1968年7月6日 - 1968年12月28日、土曜、フジテレビ、カラー)※「マイティジャック」の続編(ただし、「戦え!マイティジャック」では音楽は冨田勲と宮内國郎。vapミュージックファイルは前述マイティジャックの続きとしたサントラCDを発売)
空中都市008(1969年4月7日 - 1970年4月3日、月曜 - 金曜、NHK、カラー)※ 竹田人形座のSF人形劇。原作:小松左京
恐怖劇場アンバランス(本編の第1, 4, 5, 7, 10, 12, 13話)(製作されたのは1969年であるが、テレビで放映されたのは1973年、フジテレビ、カラー)※ 円谷プロダクションの特撮を用いたホラードラマ。番組を収録したDVDあり。サウンドトラックCDあり。
NHKドラマスペシャル「オアシスを求めて」(1985年10月26日、土曜、単発、NHK)※ 特撮を用いた宇宙SFドラマ

舞台劇、芝居、歌舞伎の音楽
ひばり児童合唱団の子供オペレッタ「みにくいあひるの子」(米山正夫作/富田勲作曲)於読売ホール、クリスマス公演。指揮:冨田勲 演出:宮武昭夫・川久保潔(1954年(昭和29年))1950年(昭和25年)〜1954年(昭和29年)│ひばり児童合唱団
ひばり児童合唱団の創立10周年記念公演(2日間)於第一生命ホール。子供オペレッタ「魔法の笛」(米山正夫作/冨田勲作曲)、子供オペレッタ「みにくいあひるの子」(1956年(昭和31年))1955年(昭和30年)〜1988年(昭和63年)│ひばり児童合唱団
バレエ「火の鳥」/ 森下洋子(1976年、渋谷公会堂)4チャンネル音響
牧阿佐美バレエ団の創作バレエ「火の鳥」(音楽:冨田勲 台本:小幡章 演出振付:牧阿佐美)(1976年7月、郵便貯金ホール)4チャンネル音響
坂東玉三郎の舞台芝居「天守物語」於日生劇場(1977年(昭和52年)、原作:泉鏡花)※ RCA発売のLP2枚組アルバム「坂東玉三郎 天守物語」(RCA RVL-7103/4) があり(1977年12月16日の日生劇場での公演実況録音)
貝谷バレエ団定期公演、於帝国劇場(1977年10月28日PM6:00からの1回、10月29日はPM2:00からとPM6:00からの2回)で、冨田勲のシンセサイザー版の「惑星」に合わせたバレエが上演(演出・振付:貝谷八百子)。※ 他の演目はチャイコフスキー作曲「オーロラの結婚」。糸川英夫博士も出演。4チャンネル音響。
創作バレエ「スペース・ファンタジー、ダフニスとクロエ」(音楽:冨田勲 台本:小幡章 演出振付:牧阿佐美)牧阿佐美バレエ団(1980年6月、会場新宿文化センター)4チャンネル音響
坂東玉三郎・北大路欣也主演の舞台公演「黒蜥蜴」於新橋演舞場(11月特別公演、1984年11月2日 - 11月27日)(脚本:三島由紀夫 演出:栗山昌良 美術:金井俊一郎、石黒紀夫 照明:沢田祐二 音楽:冨田勲 効果:田村悳 衣裳:緒方規矩子 舞台監督:加藤三季夫 制作:寺川知男 出演:坂東玉三郎、北大路欣也、村上弘明、賀来千香子、菅原謙次、南美江ほか)※ 昭和59年度芸術祭参加
坂東玉三郎、草刈正雄主演の舞台公演「黒蜥蜴」於名古屋・中日劇場(1986年4月3日 - 4月26日)(脚本:三島由紀夫 演出:栗山昌良 美術:石黒紀夫、島川とおる 照明:服部基 音楽:冨田勲 効果:田村悳 衣裳:緒方規矩子 舞台監督:中川寿夫 制作:寺川知男 出演:坂東玉三郎、草刈正雄、村上弘明、賀来千香子、菅原謙次、南美江、ほか)
片岡孝夫・大地真央主演の舞台公演「むかしばなし羅因伝説」於新橋演舞場(1988年5月4日から5月6日までと同年6月3日から6月28日まで)
トミタ・サウンドクラウド・オペラ「ヘンゼルとグレーテル」(グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」より、音楽:エンゲル・ベルト・フンパーディンク 台本:アーデルハイト・ウェッテ 企画・音楽監督:冨田勲 訳詞:山川啓介 演出:梶賀千賀子)主催Bunkamura、公演会場オーチャードホール(初演の公演期間1990年12月14日-12月16日、再演が同じ会場で翌年1991年12月13日から15日までと翌々年1992年12月12日から13日まで) ※「フンパーディンク/ヘンゼルとグレーテル」(VHS、発売日:1993年12月16日、発売元:BMG JAPAN、品番:BVVC-32、カラーステレオ、100分)LDもあり。
冨田勲追悼特別公演『冨田勲×初音ミク「ドクター・コッペリウス」』の「ドクター・コッペリウス」於東京・渋谷Bunkamuraオーチャードホール(2016年11月11日夜と12日昼夜の計3回上演)※ 完成前に没したため未完成作品

アニメーション
「アラビアンナイト・シンドバッドの冒険」(1962年)(劇場用長編、制作:東映動画、カラー)
「ビッグX」(1964年8月 - 1965年9月、TBS)(TVアニメーションシリーズ、モノクロ、制作:東京ムービーの前身と東京ムービー)
「人魚」(1964年)(実験アニメーション、制作:虫プロ、カラー)(原曲はドビッシーの「牧神の午後のための前奏曲」。編曲:冨田勲;ところが本人自身は本作品への関与を否定。)
「新宝島」(1965年1月3日、フジテレビ、制作:虫プロ、モノクロ)※ 毎月1時間枠放送を目指したTVアニメーションシリーズの企画「虫プロランド」の最初の作品として、結局本作1本だけが作られた。
「ガリバーの宇宙旅行」(劇場用長編、1965年、東映動画、カラー)
「ジャングル大帝」(1965年10月 - 1966年9月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)
「戦え!オスパー」(1965年12月 - 1967年10月、日本テレビ、モノクロ)※ OPの映像と、OP、EDのレコードやソノシート媒体を除けば、今日まで本編はビデオ媒体で公開されておらず、再放送もされないため、実態が不明。
「新ジャングル大帝 進めレオ!」(1966年10月 - 1967年3月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)(ただし、OPは作詞作曲:三木鶏郎で編曲:冨田勲。EDや本編の作曲は冨田勲)※ タイトル表記中の"新"はその後のジャングル大帝作品と紛らわしいためか、最近では省略されることが多い。
「展覧会の絵」(1966年11月11日)(虫プロの実験アニメーション、カラー、編曲:冨田勲)※ 原曲は作曲:ムソルグスキーで後のシンセサイザー演奏版とは別。また現在市販されている版は初版から宗教的対立を風刺したエピソードがカットされている。
「ジャングル大帝」(1966年)(注:劇場版(テレビシリーズの再編集)制作:虫プロ、カラー)
「リボンの騎士(パイロット版)」(制作:虫プロ、カラー)※ 企画「虫プロランド」の1作品となることを想定して作られた1時間枠のパイロットフィルム
「リボンの騎士」(1967年4月 - 1968年4月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)
「人のくらしの百万年 マニ・マニ・マーチ」(1968年12月19日)(劇場版、短編18分、カラー、製作:東映商事)※ 貯蓄増強中央委員会による企画の貯蓄を推奨する宣伝アニメーション映画。『東映ちびっこまつり』内で公開。
「おかしなおかしな星の国」(1968年、製作:東映商事、監督:芹川有吾 企画:貯蓄増強中央委員会、短篇アニメーション、20分、カラー)※ 短篇映画研究会の資料による。劇場公開はされずに公共施設で巡回上映された。
「どろろ(パイロット版)」(制作:虫プロ、カラー)※ TV版のパイロットフィルム
「どろろ」(放送途中で「どろろと百鬼丸」に改題)(1969年4月 - 9月、フジテレビ、制作:虫プロ、モノクロ)
「千夜一夜物語」(1969年)(劇場用長編アニメーション、制作:虫プロ、カラー)
「日本誕生」(1970年6月10日-1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、ドキュメンタリー
「クレオパトラ」(1970年)(劇場用長編アニメーション、制作:虫プロ、カラー)
「寄生虫の一夜 (The Midnight Parasites)」(1972年)(久里洋二の10分間の短編アートアニメーションの音楽(シンセサイザー演奏))※ 本フィルムは1973年オーバーハウゼン国際短編映画祭で銀賞受賞 ※ 日本で初めてBGMがシンセ演奏されたアニメである可能性。
「アニメ交響詩 ジャングル大帝」(1991年4月1日)※ LPレコード「交響詩ジャングル大帝」の音源に後で動画を付けたものでVHS版、DVD版など。製作:手塚プロダクション、販売:日本コロムビア、51分、カラー。
「劇場版 ジャングル大帝」(1997年)(劇場用長編オリジナルアニメーション)
「オサムとムサシ」(1994年4月25日公開、原作・監修:手塚眞 制作:手塚プロダクション、宝塚市立手塚治虫記念館内アトムビジョン映像ホール上映用のオリジナルアニメーション、18分間)※ 注:かつてVHSテープ収録版(品番:TZ-19940425)が同記念館で販売されていた。
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」(2005年)(劇場用長編オリジナルアニメーション、100分)
「Dr.ピノコの森の冒険」(2005年)(上記本編作品の並映用(本編開始の前)のオリジナル短編アニメーション、7分)
「ジャングル大帝/本能寺の変」(京都手塚治虫ワールド300インチシアター上映用オリジナル短編アニメ作品)※ 作品中の音楽の旋律は冨田勲のものであり、さらに映像への音のシンクロも冨田方式であるが、クレジット表記が不明である。公開日などを含めて要調査。
他にも、パイロットフィルム等。


ニュースのテーマ音楽
ニュースブリッジ (NHK)
ニュースセンター9時(1974年?、NHK)
ニュースワイド(1983年4月 - 1986年4月 NHK)
ニュース解説(1978年頃 NHK)
7時のニュース(1985年4月 - 1988年3月 NHK)
フジテレビ系列
FNNニュースレポート6:00、5:30、23:00、23:30(テーマ曲、1978年10月 - 1984年3月)
FNNニュース(テーマ曲、1978年10月 - 1984年3月)
産経テレニュースFNNテーマ

その他の番組
FM東京 新日鐵アワー 音楽の森 ※ 番組のオープニングは冨田勲編曲・シンセサイザー演奏の「アラベスク第1番」(ドビュッシー)、「鳥」第5曲「郭公」(レスピーギ)。本番組へのゲスト出演もあった。
うたのえほん、おかあさんといっしょ (NHK)
教養特集(1956年 - 1978年、NHK、ラジオ+TV?)※ テーマ音楽
きょうの料理(1957年11月 -、NHK)※ テーマ音楽
幼児の時間(1960年7月 - 9月?、NHK(ラジオ番組かテレビ番組かは要調査))で、「ロケット君の冒険」(作:山中恒 曲:冨田勲)※ NHK放送台本が大阪府立 国際児童文学館(現:大阪府立 中央図書館 国際児童文学館に併合)の蔵書録に記載。
きょうの健康(1967年4月 -、NHK教育)※ テーマ音楽
1968年の西ドイツ・日本 (TBS)・フランス・カナダの4か国合作のテレビシリーズ『Polizeifunk ruft』の第2話
ラジオ番組「日産 なるほどステーション」※ 1980年頃、アルバム月の光からゴリウォーグのケークウォークが使われていたという(要確認)。
みんなのせかい(1972年4月11日 - 1985年3月、NHK教育)※ テーマ音楽。新旧の2バージョンあり。幼稚園児・保育園児向け自然科学分野番組。
NHK-FM番組サウンドオブポップス「日本のトップアーチスト 冨田勲」(1980年7月21日−25日、再放送1980年12月1日 - 5日)※ SF作家小松左京との対談形式でシンセサイザー作品を紹介。毎話45分枠で5日間にわたって放送された。
訪問インタビュー(1982年 - 1985年、NHK、月曜ー木曜のPM21:25--21:45枠)- テーマ音楽は原曲:J.S.バッハ 2声のインヴェンション第13番イ短調 BWV.784のシンセサイザー演奏
NHKスペシャル「太郎の国の物語」(1989年、NHK)
大モンゴル(1992年、NHK)
街道をゆく(1997年 - 2000年、NHK)- NHKスペシャル版・教育テレビ版とも ※ 番組を収録したDVD-BOXあり。
第1シリーズ(1997年10月 - 1998年3月、NHK総合、NHKスペシャル、毎月1回放送、毎回50分枠)
第2シリーズ(1998年10月 - 1999年3月、NHK総合、NHKスペシャル、毎月1回放送、毎回50分枠)
第3シリーズ(1999年 4月 - 2000年3月、NHK教育、毎週放送、毎回30分枠)
「永遠のアトム 手塚治虫物語」(1999年4月15日木曜21:02-23:48、単発、テレビ東京開局35周年記念番組)
NHKスペシャル「アジア古都物語」(2002年、NHK)
第1集「路地裏にいきづく皇都〜中国・北京〜」2002年1月20日(日)AM0:00から。
第2集「生と死を見つめる聖地〜インド・ベナレス〜」2002年2月17日(日)AM0:00から。
第3集「王と民が支える平和の都〜インドネシア・ジョグジャカルタ〜」2002年3月24日(日)AM0:00から。
第4集「女神と生きる天空の都〜ネパール・カトマンズ〜」2002年4月21日(日)AM0:00から。
第5集「楽園を夢みる王都〜イラン イスファハン〜」2002年5月19日(日)AM0:00から。
第6集「千年の水脈たたえる都〜日本 京都〜」2002年6月23日(日)AM0:00から。
あの人に会いたい(2004年 - 2008年、NHK)
NHKスペシャル「復活 〜山田洋次・SLを撮るから」(2011年、NHK)
プレミアムシアターの新テーマ曲(2014年4月14日放送分から)※(作曲:冨田勲 トランペット:本間千也 ハープシコード:中野振一郎 弦楽合奏:東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:大友直人、収録3月31日、東京渋谷NHK、509スタジオ)


追悼の記事や放送番組など
2016年5月8日:日本の新聞、ラジオ、テレビ、各社が逝去を報じる。
「冨田勲氏死去 長男・勝氏がコメント『倒れる1時間前まで打ち合わせを』」(スポニチ2016年5月8日記事)
2016年5月10日:米国Los Angeles Times記事:"The Japanese godfather of synthesizers who influenced Stevie Wonder has died".The Japanese godfather of synthesizers who influenced Stevie Wonder has died - Los Angeles Times
2016年5月11日:米国New York Times記事:"Isao Tomita Dies at 84; Combined Electronic and Classical Music".Isao Tomita Dies at 84; Combined Electronic and Classical Music - The New York Times. ※ 印刷版は2016年5月13日付、ページB14、記事見出"Isao Tomita 84; Combined Classical and Electronic Music".
2016年5月16日:「冨田勲があこがれた3人」週刊誌アエラ(2016年5月23日号、No.22))p.63。
2016年5月27日(金)PM14:00-18:00:NHK-FMで「未来を走り続けた冨田勲の音世界」※ 吉松隆、藤岡幸夫ほか
2016年5月29日(日)AM0:50-1:49:NHK EテレでETV特集「音で描く賢治の宇宙〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜」(2013年2月3日放送分の再放送)※ 28日(土)深夜
2016年5月29日(日)PM13:50-14:55:NHK総合でNHKアーカイブス「理想の音を追い求めて〜冨田勲さんを偲ぶ〜」※ 番組内にNHK特集「冨田勲の世界〜ドナウ川・光と星のコンサート」(1984年11月18日放送)を含む。
2016年5月29日(日)PM19:00-20:00:AIR-G'FM北海道で「TOMITA universe」
2016年5月29日(日)PM22:50-24:00:NHK BSプレミアムで「宇宙を奏でた作曲家〜冨田勲 84年の軌跡〜」※ 冨田勲の音楽の軌跡をたどる。※ 絶命3時間前の打ち合わせの音声録音も含む。
2016年6月10日(金):「キーボード・マガジン」2016年7月号 SUMMER キース・エマーソン追悼特集(発行:リットーミュージック)のpp.192-193に見開きで冨田勲の追憶写真。
冨田勝:「追悼 父・冨田勲は親バカでした」文藝春秋 2016年7月号 (2016年6月10日発売)、頁364-369。
2016年6月15日(水)午後2時から午後3時(午後1時受付開始):「冨田勲氏 お別れの会」(東京都青山葬儀場)
2016年7月4日(月)DOMMUNE 冨田勲追悼24時間プログラム「SYMPHONY for ISAO TOMITA 24HOURS」※ 過去のストリーミング配信の再配信他 冨田勲の追悼番組『SYMPHONY for ISAO TOMITA 24HOURS』が本日7/4からDOMMUNEで配信、6日間で計24時間 - amass
第1章:2016年7月4日(月)19:00〜24:00
第2章:2016年7月5日(火)20:00〜24:00
第3章:2016年7月6日(水)21:00〜24:00
第4章:2016年7月11日(月)21:00〜24:00
第5章:2016年7月12日(火)20:00〜24:00
第6章:2016年7月13日(水)20:00〜24:00 ※ 左記の予定であったが、事情により第6章の配信は延期(事実上の中止か?)となる。
「追憶 冨田勳」(文:前島秀国)CD Journal 2016年7月号 pp.28-29。
2016年7月4日(月)PM23:00-23:30:BS Japan (7ch) 番組「エンター・ザ・ミュージック」で『冨田勲・追憶特集』
2016年7月7日(木)PM12:00-12:30:テレビ朝日番組「徹子の部屋」で『追悼特集(1) 野坂昭如さん江戸家猫八さん他』の中で取り上げられる。
2016年7月9日(土)AM05:40-05:50:NHK総合 番組「NHK映像ファイル あの人に会いたい」の第476回で『冨田勲(作曲家・シンセサイザー奏者)』(国際放送はNHKワールドプレミアムで2016年7月14日(木)深夜 27:15〜27:25)
2016年7月24日(日)AM09:00-09:30:テレビ朝日「題名のない音楽会」で『冨田勲の音楽会』※(公開収録は6月30日、於昭和女子大学人見記念講堂)演奏:藤原道山、初音ミク、ことぶき光、本間千也、藤岡幸夫、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 他
2016年8月27日(土)PM21:00-22:00:NHK-FMで「クラシックの迷宮 - 作曲家 冨田勲さんをしのんで -」
「キーボード・マガジン 2016年10月号 AUTUMN」”冨田勲追悼企画、特集:シンセサイザーに魅入られた音の探究者”リットーミュージック(発行:2016年9月10日)
2016年10月26日(水)「ドクター・コッペリウス 制作発表記者会見」(於:東京四谷・JFICホール「さくら」)※ 概要ドクター・コッペリウス 制作発表記者会見 - YouTube
2016年11月4日(金)- 6日(日):「TOMITA MEMORIAL MUSEUM」(東京ビッグサイトに於ける楽器フェア2016内での「SYNTH FEST 16」の特別展示と解説セッション)
2016年11月8日(火):冨田勲の追悼対談 宇川直宏×松山晋也が振り返るその偉大な功績
2016年11月25日(金):「アクアスフィアのメロディは永遠に ― 音楽家・冨田勲のディズニー世界」講談社の雑誌「ディズニーファン」2017年01月号 [ディズニー・アカデミー第68回記事] pp.91-93。
2016年12月17日(土)PM17:30〜18:00:NHK総合の番組「NEXT 未来のために」で冨田勲「ドクターコッペリウス」の公演制作までのドキュメンタリー「ミクとかなでる先生の夢〜冨田勲 ラストコンサート〜」が放映。再放送2016年12月20日(火)AM01:30-02:00。
2016年12月30日(金)PM14:00〜15:50:NHK-FM「3人の作曲家が遺(のこ)したもの〜今年急逝した冨田勲とNHK草創期〜」※ 音楽を担当したラジオ番組「倉庫番のケンちゃんの耳の冒険」をノーカットで放送。
2016年12月31日(土)AM06:25〜06:54:NHK総合の番組「耳をすませば」第3回で「明日のチカラを信じて〜永六輔(放送作家)・冨田勲(作曲家)」を放送。
2017年1月20日(金)PM20:00-20:45 NHK WORLD「NEWSROOM TOKYO」でドクターコッペリウスが紹介された(世界向け英語放送)。※ 左記の放送予定日からずれて前倒しで放送されたと思われる(米国大統領の就任式と重なったためであろうか)。
2017年1月27日(金)PM14:50から(70分間):NHK BSプレミアムで追悼番組「宇宙を奏でた作曲家〜冨田勲 84年の軌跡〜」を再放送。※ 前年の2016年5月29日に放送された番組の再放送。
2017年1月29日(日)PM23:00-24:00:NHK-BS で「ドクター・コッペリウス featuring 初音ミク〜冨田勲 追悼コンサート〜」を放送。初演の収録映像を完全放送。
2017年7月1日(土)- 10月23日(月):宝塚市立手塚治虫記念館第71回企画展、冨田勲生誕85周年・初音ミク10周年記念企画「初音ミク×手塚治虫展 − 冨田勲が繋いだ世界 −」
2018年5月5日(土)AM5:40〜5:50:NHK総合テレビ、NHK映像ファイル あの人に会いたい「冨田勲(作曲家・シンセサイザー奏者)」(2016年7月9日に放送された第476回分を命日に再放送)
2018年9月15日(土)PM15-17:第1回冨田勲研究会開催
2018年9月17日(月祝)開演15:00、終演17:15:「冨田勲メモリアルコンサート〜特撮・アニメ・映画音楽特集〜」東京国際フォーラム ホールC、指揮:藤岡幸夫 監修協力:樋口尚文
2018年11月10日:BSテレビ東京の番組エンター・ザ・ミュージックで「冨田勲特集 第5弾」(2018年11月10日放送)※ 2018年9月17日の冨田勲メモリアルコンサートのダイジェストなど
2019年12月3日(火)〜2019年12月15日(日):国立科学博物館(東京・上野公園)で開催された「電子楽器100年展」において冨田勲の業績等が展示紹介された。電子楽器100年展 | 公演事業 | 事業活動 | 公益財団法人かけはし芸術文化振興財団


映画音楽(劇場用)
以下の劇場用の映画音楽のリストは、概ね一般社団法人日本映画製作者連盟の「映連データベース」(映連データベース|一般社団法人日本映画製作者連盟)を基に作成した。(映画会社名や公開月日等も後ほど追加する予定) 日本映画データベース ([1]) も参照。

「地獄の午前二時」(1958年)
「母と拳銃」(1958年)
警視庁物語シリーズ(1959年 - 1962年)
「顔のない女」(1959年2月18日)、「一〇八号車」(1959年6月9日)、「遺留品なし」(1959年9月15日)、「不在証明」(1961年1月26日)、「十五才の女」(1961年2月1日)、「謎の赤電話」(1962年6月24日)「19号埋立地」(1962年7月29日)
「漂流死体」(1959年5月13日、85分、モノクロ、シネマスコープ、東映、映倫番号:11198)
「黒い指の男」(1959年2月、73分、モノクロ、シネマスコープ、東映)
「激闘」(1959年)
「悪魔の札束」(1960年)
「モーガン警部と謎の男」(1961年)
「男の血潮がこだまする」(1961年)
「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」(1962年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「狼と豚と人間」(1964年)
「おんな番外地 鎖の牝犬」(1965年)
「ガリバーの宇宙旅行」(1965年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「飢餓海峡」(1965年)
「脅迫(おどし)」(1966年)
「続 おんな番外地」(1966年)
「北海の暴れ竜」(1966年)※「映連データベース」の記載内容による。しかし、同作品のDVD版(2013年7月12日発売)での音楽は「小杉太一郎」と記載されているとの指摘があり(詳細要調査)。
「ジャングル大帝」(1966年)(虫プロダクションのテレビアニメーションシリーズの映画館での上映用再編集版、カラー)
「解散式」(1967年)
「キャプテンウルトラ」(1967年)(東映のテレビSF特撮シリーズの映画館上映用再編集版)
「不信のとき」(1968年)
「人のくらしの百万年 マニ・マニ・マーチ」(公開1968年12月19日、劇場用短編アニメーション映画、製作:東映動画 企画:貯蓄増強中央委員会、18分、カラー)※ 1968年『東映ちびっこまつり』の中で公開(映画製作は1967年)
「兵隊極道」(1968年)
「怪猫呪いの沼」(1968年)
「帰って来た極道」(1968年)
「黒蜥蜴」(製作・配給:松竹、1968年8月14日封切、カラー1時間26分。監督:深作欣二 原作戯曲:三島由紀夫 脚本:成沢昌茂、深作欣二 音楽:冨田勳)
「極悪坊主 人斬り数え唄」(東映、1968年11月30日公開、カラー、シネマスコープ)
「前科者」(1968年)
「博徒解散式」(1968年)
「前科者 縄張り荒し」(1969年)
「極悪坊主 念仏人斬り旅」(東映、1969年6月14日公開、カラー、シネマスコープ)
「ごろつき部隊」(1969年)(注:音楽は「映連データベース」によれば津島利章だが、「Allchinema Movie & DVD Database」によれば冨田勳である。要解明。)
「旅に出た極道」(1969年)
「日本暗殺秘録」(1969年)
「千夜一夜物語」(1969年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「喜劇 男売ります」(1970年)
「クレオパトラ」(1970年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「座頭市あばれ火祭」(1970年)※ 映画ポスター等には「火祭り」と送り仮名"り"が付いている。
「戦後秘話 宝石略奪」(1970年)
「新座頭市・破れ!唐人剣」(1971年)
「初笑いびっくり武士道」(1972年)※ 既にシンセサイザーを使用している。
「御用牙 かみそり半蔵地獄責め」(1973年)
「しなの川」(1973年)
「悪名 縄張荒らし」(1974年)
「ノストラダムスの大予言」(1974年)
「夜叉ヶ池」(1979年)
「サン・ソレイユ」(原題:San Soleil、監督:クリス・マイケル、製作国:フランス、1982年)※ ムソルグスキーの「サンレス」という連作歌曲を冨田勲が演奏。
「風の又三郎 〜ガラスのマント」(1989年)
学校シリーズ(1993年 - 2000年)
「学校」(1993年)、「学校 II」(1996年)、「学校III」(1998年)、「十五才 -学校IV-」(2000年)
「ジャングル大帝 劇場版」(1997年)(注:オリジナル劇場用長編アニメーション映画)
「千年の恋 ひかる源氏物語」(2001年)
「たそがれ清兵衛」(2002年)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年)
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」(2005年)(劇場用長編アニメーション映画)
「Dr.ピノコの森の冒険」(2005年)(上記「ふたりの黒い医者」と並映用のオリジナル短編アニメーション映画)
「武士の一分」(2006年)
「母べえ」(2008年)
「おとうと」(2010年)
「おかえり、はやぶさ」(2012年)※ 最後の劇場用映画音楽の担当作品

映画音楽(劇場用以外の主に短編映画等)
以下のリスト中の多くは、公益社団法人映像文化製作者連盟(映文連)(公益社団法人 映像文化製作者連盟)の「作品登録」データベースから採録。

「人魚」(1964年、虫プロダクションの短編の実験アニメーション映画、カラー作品)※ 手塚治虫ファンクラブの冨田勲へのインタビュー記事(手塚ファンmagazine Vol.152)中では編曲作業への関与を否定している。手塚ファンmagazine Vol.153の記載では、田代敦巳氏に尋ねたところ、手塚治虫の指示で音楽はレコードから録ったものであるという。ただしレコードは特定できずなど、この件に関しては謎が残る。
「展覧会の絵」(1966年、虫プロダクションの実験アニメーション映画、35ミリ、カラー作品、34分)※ 映文連登録番号2971
「シェル70年」(1968年、企画:シェル石油、製作:インターナショナル映画、35ミリ、34分)※ 映文連登録番号3917
「おかしなおかしな星の国」(1968年、企画:貯蓄増強中央委員会 製作:東映商事 監督:芹川有吾、短篇アニメーション、35ミリ、20分、カラー作品)※ 短篇映画研究会の資料による。劇場公開はされずに公共施設で巡回上映された。※ 映文連登録番号3944
「JAPAN ON WHEELS - 日本の姿」(1969年、企画:日本貿易振興会 製作:インターナショナル映画、16ミリ、27分)※ 映文連登録番号4416
「タイムマップ」(1969年、企画:日本航空 製作:日本シネセル 監督:丹生有紀、35ミリ、30分(28分と記載されている資料あり)、カラー)※ 映文連登録番号4551+短篇映画研究会の資料などによる。
「宮殿」(1969年、製作:毎日映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号4601
「アルプスにダムができた」(1969年、製作:鹿島映画 監督:池田元嘉、33分、おそらくカラー作品)※ 短篇映画研究会の資料による。株式会社カジマビジョンからDV-CAM ※ 1970年の総集編”アルプスにダムができた”との違いは不明。
「創造の空間 - EXPO´70」(1970年、企画:竹中工務店 製作:日本映画新社、35ミリ、46分)※ 映文連登録番号4764
「海を拓く」(1970年、企画:日本水産 製作:真珠社、16ミリ、42分)※ 映文連登録番号4777
「衣粧美 - ファッションリーダーをめざす」(1970年、企画:鐘淵紡績 製作:東邦シネマプロダクション、16ミリ、32分)※ 映文連登録番号4912
「総集編 ”アルプスにダムができた”」(1970年、企画:鹿島建設 製作:カジマビジョン、35ミリ、35分)※ 映文連登録番号4977
「日本万国博と電通」(1970年、企画:電通 製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号5046
「ひかりの祭典 - 万国博の照明」(1970年、企画:東京芝浦電気 製作:岩波映画製作所、35ミリ、20分)※ 映文連登録番号5060
「ロープ&ロープ」(1971年、企画:東京製綱 製作:電通映画社、16ミリ、16分)※ 映文連登録番号5180
「リンパを探る - 生命の流れ第3集」(1971年、企画:第一製薬、製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号5272
「THCHNOLOGY AD INFINITUM - NATIONAL PANASONIC TV」(1971年、企画:松下電器、製作:電通映画社、35ミリ、16分)※ 映文連登録番号5342
「日本の冬」(1971年、企画:国際観光振興会 製作:桜映画社、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号5362
「若者の讃歌 - 21世紀への10000日」(1971年、企画:近畿大学 製作:松山善三プロ(メイスン)、35ミリ、31分)※ 映文連登録番号5485
「マイカートヨタ」(1971年、企画:トヨタ自動車工業 製作:日本リクルート映画、35ミリ、26分)※ 映文連登録番号5519
「オーストラリアと日本」(1971年、企画:JETRO 製作:東京中央プロダクション、16ミリ、27分)※ 映文連登録番号5537
「オーストラリア - 東経135度上の隣人」(1971年、製作:東京中央プロダクション、16ミリ、20分)※ 映文連登録番号5538
「ももっ子太郎 - 日本の古い民話から」(1971年、製作:東京中央プロダクション、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号5539
「青函の四季 - 青森と函館」(1971年、企画:青森市+函館市 製作:北海道放送映画、35ミリ、30分)※ 映文連登録番号5930
「天皇皇后両陛下 ヨーロッパご訪問の旅」(1972年、企画:宮内庁 製作:毎日映画社、35ミリ、40分)※ 映文連登録番号5693
「健根信」(1972年、企画:電通 製作:電通映画社、35ミリ、58分)※ 映文連登録番号5868
「海と太陽の島 - おきなわ」(1972年、企画:大林組 製作:学習研究社映像・ソフト局、35ミリ、28分)※ 映文連登録番号5896
「聖火燃ゆるかげに - 札幌オリンピック作戦」(1972年、企画:防衛庁 製作:北海道放送映画、35ミリ、40分)※ 映文連登録番号5938
「信頼と責任」(1972年、企画:松下電器 製作:電通映画社、35ミリ、22分)※ 映文連登録番号6080
「クリーンエネルギーLNG」(1972年、企画:大阪ガス 製作:電通映画社、16ミリ、14分)※ 映文連登録番号6088
「水の科学」(1972年、企画:日立製作所 製作:映像プロ、16ミリ、21分、監督:杉山正美)※ 映文連登録番号6118
「開発指令634ホンダ・シビック開発の記録」(1972年、企画:本田技研工業 製作:東映CM、16ミリ、23分)※ 映文連登録番号6159
「大漁ヤマハ漁船」(1972年、企画:ヤマハ発動機 製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号6327
「躍進ヤマハ」(1972年、企画:ヤマハ発動機 製作:電通映画社、35ミリ、37分)※ 映文連登録番号6329
「玄海にたつ巨塔 - 玄海原子力発電所」(1973年、企画:九州電力 製作:カジマビジョン、35ミリ映画、23分)※ 映文連登録番号6276
「CHALLENGE TO 5, 18」(1973年、企画:松下電器産業海外宣伝部 製作:電通映画社、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号6529
「水のある沙漠 イラン」(1973年、企画:鹿島建設 製作:カジマビジョン、16ミリ、監督:岩佐氏寿 補監督:砂川孝夫、37分、カラー)※ 映文連登録番号6660
「新時代の製鉄所」(1973年、企画:川崎製鉄 製作:岩波映画製作所、35ミリ、29分)※ 映文連登録番号7036
「人類の未来を見つめて」(1974年、企画:笹倉機械製作所 製作:電通映画社、16ミリ、21分)※ 映文連登録番号6844
「人間環境を考える」(1974年、企画:笹倉機械製作所 製作:電通映画社、16ミリ、18分)※ 映文連登録番号6880
「オサムとムサシ」(1994年4月25日公開、製作:手塚プロダクション、宝塚市立手塚治虫記念館内での上映用 オリジナルアニメーション、カラー、18分)※ かつてVHSテープ(品番:TZ-19940425)が記念館内で売られていた。映像と音のシンクロ。台詞は文字のみ。


歌謡曲
「雨の砂場」(1955年7月、作詞:南沢純三、NHKラジオ歌謡)
「風の言葉」(1956年、作詞:野村俊夫、NHKラジオ歌謡)
「高原の駅で」大阪ABCラジオ「ABCホームソング」(1957年3月放送)(作詞:安西冬衛、歌:楠トシエ)
「ハイビスカスの花」(1958年5月、作詞:江間章子、NHKラジオ歌謡)
「ゆく秋の唄」(1958年11月、作詞:小出ふみ子、NHKラジオ歌謡)
「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎の1959年版のレコードの編曲は冨田勲)
「小川の夏」(1959年6月、作詞:若山かほる、NHKラジオ歌謡)
「今は秋」(1959年9月、作詞:若谷和子、NHKラジオ歌謡)
「春になったら」(1960年2月、作詞:若谷和子 唄:荒井恵子、NHKラジオ歌謡)
「雪の山に祈る」(1960年、作詞:小藤田千栄子、NHKラジオ歌謡)
「駆け出した春」(1961年、作詞:堤かおる、NHKラジオ歌謡)
「森から来た娘」(1961年、作詞:横井弘、NHKラジオ歌謡)
「小さな物語」(1961年、作詞:上杉凉子、NHKラジオ歌謡)
「山の椿」(1962年、作詞:宮沢章二、NHKラジオ歌謡)
「ひとりぼっちの姫のうた」(作詞:米山正夫 作曲:冨田勲 唄:真理ヨシコ)※ 東映動画制作劇場用長編アニメーション映画『アラビアンナイト・シンドバッドの冒険』(1962年)より
(劇中歌としては「重い積み荷のうた」「いかりを上げろのうた」「行こうよみんなのうた」「トルコの王様のうた」「不思議なギターのうた」も)
「警視303」(1963年、作詞:ふじと‧たかし、唄:若山彰、ザ・エコーズ)※ 日本コロムビアSA-1057、EP※ NETテレビ「特別機動捜査隊」挿入歌
「銀色のバレエ」(作詞:有田めぐむ(星野哲郎)歌:高石かつ枝、1964年)
「白いボール」(1965年5月、作詞:鶴見正夫 唄:王貞治、本間千代子 演奏:コロムビア吹奏楽団)※ 日本コロムビアSC171、EP ※ 当初は長嶋茂雄が歌う予定であったとされる。
「遊園地のうた」(1965年 唄:本間千代子、高橋元太郎)※ 東映動画の劇場用長編アニメーション作品「ガリバーの宇宙旅行」より
「君の夢僕の夢」(作詞:佐藤澄江 歌:山田太郎、1965年2月15日発売、日本クラウン CRMEG-10038)
「戦え!オスパー」(TVアニメーションシリーズ「戦え!オスパー」の主題歌。1965年、作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:山田太郎)
「ユミのうた」(「戦え!オスパー」のエンディングテーマ。1965年、作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:東山明美)
「レオのうた」(TVアニメーションシリーズ「ジャングル大帝」(虫プロ版)のエンディングテーマ。1965年 作詞:辻真先 唄:弘田三枝子)
「宇宙マーチ」(SF特撮TVシリーズ「キャプテンウルトラ」のエンディングテーマ。1967年 作詞:長田紀生)※ TV放映時に本曲は内閣総理大臣賞受賞
「影を追う男」(1969年 作詞:すぎのりひこ 唄:高城丈二 ※『プロファイター』主題歌)
「クレオパトラの涙」(1970年 作詞:中山千夏 唄:由紀さおり ※ 虫プロ成人用劇場長編アニメーション=アニメラマの作品『クレオパトラ』の主題歌
「坂道の教会」(1971年 作詞:八坂裕子 唄:西郷輝彦)
「晴れてる日に」(作詞:阿久悠 作曲:冨田勲 唄:チェリッシュ)※ フジテレビのホームドラマ番組「かあさんの四季」(1972年10月4日 - 1973年9月26日)の主題歌
「パーティー」(1973年 作詞:八坂裕子 唄:朱里エイコ)
「アフリカ象とインド象」(作曲:冨田勲 唄:朱里エイコ)
「孤独におわれて」(1973年 作詞:安井かずみ 唄:勝新太郎 ※『唖侍 鬼一法眼』主題歌)
「駅 最後の421列車」(作・朗読:石坂浩二 作曲:冨田勲 ワーナーパイオニア 1976年4月発売)
「やめるわけにゃいかないわ」(作詞:矢野顕子、1978年)※ これは「新日本紀行」のテーマ曲を変形したもので、一種の編曲である。
「お嫁さん」(作詞・作曲:冨田勝 編曲:槌田靖識 伴奏:冨田勲 1981年8月)
「20回目の結婚記念日」(作詞・作曲:冨田勝 編曲:槌田靖識 伴奏:冨田勲、1981年8月)
「十羽の烏」(作詞:内村直也)
「おー!岡崎」(作詞:服部洋子)
『海軍特別攻撃隊「遺書」』(特攻隊の遺書朗読、音楽:冨田勲 演奏:クラウン・オーケストラ)
「朝日若の歌」(作詞:中村文子)


童謡
赤ずきん(作詞:武鹿悦子)
雨のうた(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
いたずらどけい(作詞:大村 主計)
いまは秋(作詞:若谷和子)※「空気がうまい サトウハチローと木曜会・ホームソング集」音楽之友社 (1965) に収録
うさぎさんがきてね(作詞:まど・みちお)※ 日本童謡名歌110曲集2に収録
うたのえほん(オープニング・テーマ)(作詞:サトウ・ハチロー)NHK-TV(キング '66 SKK (H) 263)
えんとつ(神沢利子、冨田勲、せおたろう)小学館刊行の月刊雑誌「よいこ」1959年12月号 p.40に収録 ※ 国会図書館資料検索の情報による。(せおたろうは画家)
おいでよピーターパン(作詞:浅野碧 歌:土屋道典、ゆりかご会)※ 詳細不明、CD「コクミンHits 少年探偵団〜懐かしのラジオ・テレビテーマ」(日本コロムビア、COCP-34855)に収録
おうま(作詞:戸倉ハル 歌:本間千代子)
NHKおかあさんといっしょ(オープニングテーマ)(CDアルバム:「NHKおかあさんといっしょ 40年の300曲」1999年に収録のもの)
お月さまの見た話(作詞:武鹿悦子)楽譜が日本こどもの歌名曲集 松田トシ、長田暁二編 全音楽譜出版社、1962年に収録
おへやの体操
かいものかごさん(作詞:田中ナナ)
駈け出した春(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
かっこちゃんのうた(作詞:飯沢匡 作曲:冨田勲)※ 月刊「キンダーブック 観察絵本」フレーベル館、1959年11月。国会図書館検索情報による。
木のぼり小僧(作詞:サトウ・ハチロー)※ 木のぼり小僧に収録
草原(くさはら)NHKきょうのうたより(作詞:西條八十 歌:眞理ヨシコ)
くまのこヤッホー(作詞:さとう・よしみ)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。※ 最新こどものうた名曲選
こおろぎ(作詞:野田しげみ)
こおろぎ(作詞:阪田寛夫)(上と同じ?)
ごむのわのびろ(作詞:阪田寛夫、NHK「おかあさんといっしょ」より)児童合唱 ※ 最新こどものうた名曲選
ころころ ごろん(作詞:中山知子 作曲:冨田勲)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆12月の教室(子どものミュージカル)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1112) 本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。
「童謡:小熊のポコちゃん」(作詞:西條八十 作曲:冨田勲 唄:安田祥子、ひばり合唱団、日本コロムビアレコード(SP,78rpm,25cm, おそらくA面)、1953年7月、商品番号:C194、3分7秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
さかなとさかな(作詞:鶴見正夫)※ 楽譜は6の会編「すてきな66のうた:ラジオ・テレビ・絵本の」カワイ楽譜、1965年1月に収録
三色すみれ(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
サンドイッチのうた(作詞:牧野朝子)
ジェット機(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
「じてんしゃ」(作詞:サトウ・ハチロー 作曲:冨田勲 歌:本間千代子、日本コロムビア、品番:C-402B、1956年9月)
しょうねんとこだぬき
「ぞうの子」(作詞:まど・みちお)※ 現代こどもの歌1000曲シリーズ-1(こどもと動物)
「たにし たんころりん」(作詞:荒沢誠二)※ 曲集「日本童謡全集」に収蔵
たのしい遊園地(作詞:加藤省吾)
たん子たん吉珍道中(作詞:宮崎博史 唱:松島トモ子、吉利公男、ひばり児童合唱団)(1954年8月、EP、コロムビアレコード、品番:C2790)これに対応する同題の映画(1954年9月)は音楽米山正夫となっているが、この曲はレコード面に冨田勲と表記。
ちいさいあかいじどうしゃ(作詞:佐藤義美)※「佐藤義美の詩によるこどものうた50曲集」音楽之友社 (1998.4) に収録あり。
ちゃちゃんとわかる(作詞:サトウ・ハチロー)
ちょうちょうのアンテナ(作詞:中山知子)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。
蝶々のバレエ(作詞:結城ふじを)歌唱:安田祥子/内田喜美江/ひばり児童合唱団
チョコレートボンボンのうた(作詞:鶴見正夫)※ 楽譜は6の会編「すてきな66のうた:ラジオ・テレビ・絵本の」カワイ楽譜、1965年1月に収録
チンチラチンチラ ※ 楽譜は「四羽のあひる:サトウ・ハチロー詩ダーク・ダックスの歌による男声合唱曲集」全音楽譜出版社、1965年に収録
てぶくろのマーチ(作詞:武鹿悦子)
でんぐり返し(作詞:小林純一)楽譜が「あひるのぎょうれつ:子どもの歌曲集」小林純一詩、フレーベル館、1964年3月に収録
「トッピンポウとピンピクリン」(作詞:まど・みちお、NHK「おかあさんといっしょ」より)
「どこまでも駆けてゆきたい」(唄:ガロ 作詞:谷川俊太郎、1973年10・11月「みんなのうた」)※ NHKみんなのうた第15集
「どんぐり小僧の大行進」(作曲:冨田勲 演奏:コロムビア・オーケストラ、コロムビアレコード、SP (78rpm, 25cm)、品番:AK268, 1953年)※(運動会向行進曲集第6集)国会図書館資料検索による。チュ-リップマ-チ 佐々木すぐる、曲 コロムビアオ-ケストラ どんぐり小僧の大行進 富田勲、曲コロムビアオ-ケストラ 日本コロムビア、1953.黒、(運動会向行進曲集第6集) (コロムビア) 1953|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
「どんぐりの体操」(構成:戸倉ハル)※ 歌唱のない体操曲であるから童謡とはいえないかもしれない ※ 曲集「リズム体操」p.71
「仲よしポルカ」(作詞:都映二 唄:安田祥子)※ SP盤レコード。朝日新聞1988年3月28日夕刊記事「安田祥子さん 30年前の自分の歌」からの情報
「ながぐつ」(作詞:神沢利子)※「ながくつ」かもしれない ※ 楽譜が日本こどもの歌名曲集 松田トシ、長田暁二編 全音楽譜出版社、1962年に収録。
「ネコのめ」(作詞:香山美子、NHK「おかあさんといっしょ」より)
「のみの唄」(作詞:山本暎一)
「はしろうよ」(作詞:まど・みちお)※「ぞうさん まど・みちお子どもの歌102曲集」フレーベル館(1995年3月)に収録あり。
「花と虫たち コロムビア」AK635 ※ SP盤
「はやおきちゃんのうた」(作詞:まど・みちお)
「春になったら」(作詞:若谷和子)※「空気がうまい サトウハチローと木曜会・ホームソング集」音楽之友社 (1965) に収録
「ひとりきなふたりきな」(作詞:サトウ・ハチロー)※「木のぼり小僧」に収録
「ひばりのうた」(作詞:佐藤義美)※ 千趣会「ドレミフォン4がつのうた」(A-1) に楽譜と共に収録。歌:中川順子
「ひまわりさん」(作詞:間所ひさこ)※ 現代こどもの歌1000曲シリーズー2(こどもと自然)
「ピーターパン」(詳細不明)(1959年、NHKラジオ番組「立体音楽堂」)
「ふうせんはプン」(作詞:香山美子、NHK「おかあさんといっしょ」より)※「日本の童謡150選」
「べるとにならんだ」(神沢利子、冨田勲、鈴木寿雄)※ 小学館の月刊誌「幼稚園」1961年12月 p.8 ※ 国会図書館の検索情報による。
「ポワ ポワーン」(作詞:谷川俊太郎 みんなのうた 唄:高木淑子、1970年2・3月「みんなのうた」)※ NHKみんなのうた第11集
鳳来寺山のブッポウソウ(作詞・作曲・編曲:冨田勲 歌:NHK東京児童合唱団、2007年6・7月 みんなのうた)
「マッチ売りのしょうじょ」(構成:中川正文/きた・ひろし 作編曲:冨田勲 お話と歌:加藤みどり、中川順子、増田睦美)※ ドレミPhoneたのしい音楽教室12月の教室(子どものミュージカル)(千趣会、SENSHUKAI SKS 1112)レコードA面(1970年頃?)、絵本仕立てのアルバムで、音楽と歌による芝居。
「右と左の体操」(作詞:まど・みちお)児童合唱
「むかしはえっさっさ」(作詞:おうち・やすゆき「おかあさんといっしょ」より)児童合唱 ※「日本の童謡200選」
「めがねがくもる」※ 楽譜は「四羽のあひる:サトウ・ハチロー詩ダーク・ダックスの歌による男声合唱曲集」全音楽譜出版社、1965年に収録
「もしもしはいはい」(作詞:名村宏「おかあさんといっしょ」より)児童合唱
「遊園地のうた」(作詞:関沢新一 歌:本間千代子)※ 東映動画「ガリバーの宇宙旅行」より
「愉快な町の風船屋」(作詞:結城ふじを 歌:安田祥子、ひばり合唱団)※ 日本抒情歌全集、ドレミ楽譜出版社(1997年9月)に収録
「よかったよかったタロージロー」(作詞:小林純一 歌:小坂一也・本間千代子、みすず児童合唱団、1960年4月、EP、コロムビアオーケストラ、品番C568)※ 童謡 朝日放送こどもの歌より。
「ロンコンろばさん」(作詞:サトウ・ハチロー 作曲:冨田勲 唄:安田章子、日本コロムビア、品番:C-490、1958年4月)
「私の誕生日」(作詞:丘灯至夫 作曲:冨田勲 唄:松島トモ子)
「わらべうたのメドレー」(構成:中川正文、きた・ひろし 作編曲:冨田勲 お話と歌:辻真人、中川順子、杉並児童合唱団)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)レコードA面に曲が収録。
世界の名作童話と日本のおはなし - 童話の森(CD5枚組セット、ビクターエンタテインメント、VICS-60043/7、発売1999年1月30日)の収録曲:
「マッチうりのしょうじょ」(作曲:冨田勲、ディスク1第2トラック)
「こびとたち」(作曲:冨田勲、ディスク1第4トラック)
「みにくいあひるの子」(作曲:冨田勲、ディスク2第1トラック)
「ピノッキオ」(作曲:冨田勲、ディスク2第2トラック)
「おやゆびひめ」(作曲:冨田勲、ディスク3第1トラック)
「きたかぜとおひさま」(作曲:冨田勲、ディスク3第5トラック)
「しらゆきひめ」(作曲:冨田勲、ディスク4第1トラック)
「さんびきのこぶた」(作曲:冨田勲、ディスク4第2トラック)
「ヘンゼルとグレーテル」(作曲:冨田勲、ディスク4第5トラック)


童謡の「編曲」
「誰かさんと誰かさん」(作詞:サトーハチロー 作曲:二木他喜雄 編曲:冨田勲 唄:安西愛子)(日本コロムビア、品番:C-286A、1954年12月)
「秋の子」(作詞:サトーハチロー 作曲:末広恭雄 編曲:冨田勲)(日本コロムビア、品番:A-2349A、1955年10月)
「あんたとこどこさ」わらべうた(熊本)(編曲:冨田勲、唄:伴久美子、コロムビア杉の子こども会、演奏:コロムビアオーケストラ)、コロムビアレコード C465 (1218520)、演奏時間:2分6秒)
「お誕生日の歌」作詞:丘灯至夫 外国曲、編曲:冨田勲 唄:松島トモ子、コロムビア ひばり児童合唱団 演奏:コロムビア オーケストラ
赤い帽子白い帽子(作詞:武内俊子 作曲:河村光陽 編曲:岩河三郎・旧録音版 編曲:冨田勲・新録音版)
風はみた(作詞:宮沢章二 旋律:佐野量祥 補修編曲:冨田勲)
若い日本(作詞:橋本竹茂 作曲:飯田三郎 編曲:冨田勲 唄:若山彰・眞理ヨシコ・コロムビア合唱団)(日本コロムビア COCX-36737/8)
日本コロムビア「決定版 童謡玉手箱」(3CDセット中の第1枚目の)CDに収録の冨田勲編曲の童謡(歌唱:初代コロムビア・ローズ=松本光世(旧名:斉藤まつ枝))
りんごのひとりごと
おうま
雨降りお月(雲の蔭)
里の秋(ナレーション入り)
夢のお馬車
浜千鳥

かなりや
肩たたき(ナレーション入り)
夕日
エンゼルはいつでも(作詞:サトウハチロー 作曲:芥川也寸志 編曲:冨田勲 唄:川田孝子、コロムビアゆりかご会)※ CD:「コクミンHits 少年探偵団から懐かしのラジオ・テレビテーマ」(日本コロムビア、COCP-34855)に収録。1951年のラジオ番組『森永エンゼルタイム』の中で流れていた。(日本コロムビア、品番:C-203A、発売:1953年11月)
お江戸日本橋(SP盤 COLUMBIA A-2465、発売1956年2月)
さくらさくら(SP盤 COLUMBIA A-2465、発売1956年2月)
かなりや(「日本童謡名曲全集」コロムビアAL3015〜AL3019、発売1960年9月)
赤とんぼ(「日本童謡名曲全集」コロムビアAL3015〜AL3019、発売1960年9月)
「あわて床屋」(作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 編曲:冨田勲)(1961年4・5月「みんなのうた」)
青い小鳥(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
あした(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
雨(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
兎のダンス(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
この道(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
ねんねのお里(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
かもめの水兵さん(作詞:武内俊子 作曲:河村光陽 編曲:草川啓・旧録音版1962〜63年頃 編曲:冨田勲・新録音版1972〜73年頃)※ 軍艦マーチ風
「トンチあそび」(作詞:多摩川学園児童 作曲:追新一郎 編曲:冨田勲)(1963年8・9月「みんなのうた」)
「谷間のキャンプ」(作詞:尾崎忠次 作曲:ピッツ 編曲:冨田勲)(1963年8・9月「みんなのうた」)
「お猿と鏡」(作詞:宮林茂晴 原曲:チェコ民話 編曲:冨田勲)(1963年10・11月「みんなのうた」)
「赤鼻のトナカイ」(訳詞:高田三九三 作曲:マークス 唄:桑名貞子/コロムビア男声合唱団)(「よいこのクリスマスとお正月」コロムビアKKS-20001、発売1966年11月)
「赤鼻のトナカイ」(作詞:高田三九三 作曲:マークス 唱:桑名貞子/コロムビア男声合唱団 伴奏:コロムビア・オーケストラ、コロムビアCPX-132、EP、「楽しいクリスマス シングル・ベル」のA面第2曲、1973年10月)※ 再録か?
七つの子(作詞:野口雨情 作曲:本居長世)(「よいこのゴールデン童謡集 1 ななつのこ」日本コロムビア KX-1、発売1969年4月)
「ひばりのぼうや」(作詩:山本暎一 作編曲:冨田勲 うた:水谷玲子)※ ヨハン・ブルクミュラー作曲「牧歌」より。千趣会発行「ドレミPhone ママといっしょにうたう うた」の4月号(A面-2)に収録。
「ぞうのさんぽ」(作詩:山本暎一 作編曲:冨田勲 うた:長井則文)※ サン・サース「動物の謝肉祭」の「象」の編曲。千趣会発行「ドレミPhone ママといっしょにうたう うた」の6月号(A面-2)に収録。


コマーシャルソング・BGM
ちいさなおよめさん(三洋電機のCMソング)
コロムビアCMソング(1959年、作詞:星野哲郎、日本コロムビアのCMソング)
てっちゃんのうた(1961年 作詞:宮崎博史 唄:松島トモコ ※「カネテツデリカフーズ」のCMソング)
「花王のニュービーズ」※ 1970年4月18日付けの新聞記事(掲載紙要調査)に紹介記述があり(コラム「人間広場」:富(ママ)田勲 白バイの違反の”撮影” 宇宙人を見に?黒部へ)
「日石ゴールド」のウエスタン ※ 同上
「ホンダ1300」(ピーター・グレイブスが登場する)※ 同上
島屋 ローゼンタール(1972年 作曲)
MIZNO BLUE IMPULSE(ミズノ ブルーインパルス)(1982年 作曲、シンセサイザー演奏)※ スキーのブレード
もろこし生茶(出演:松嶋菜々子)※ BGM音楽は「文五捕物絵図」から(放映年代不明)

合唱曲
「風車」(読みは”ふうしゃ”)(1952年 作詞:渡辺阿沙爾)※ 全日本合唱連盟発行1952年(昭和27年)・第5回合唱曲集No.4に収録、女声合唱
「蝶々のバレエ」(結城ふじを・冨田勲、児童3部合唱)※ 児童合唱百曲集、新興楽譜出版社(1956年)に収録。
「風は見た」(昭和33年度全国唱歌ラジオコンクール小学校の部課題曲)作詞:宮沢章二 作曲:佐野 量祥 補修編曲:冨田勲 ※ 1958年度第25回全国唱歌ラジオコンクール小学校の部の課題曲
「青い地球は誰のもの」(1970年、作詞:阪田寛夫)※ NHK特集 70年代われらの世界テーマソング、およびそれを発展させた曲
「ともしびを高くかかげて」(1974年 作詞:岩谷時子)※ 第41回(1974年度)および第54回(1987年度)のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲
「鳳来寺山のプッポウソウ」(作曲は2006年か?、作詞作曲、歌:NHK東京児童合唱団など)※ 2007年6・7月NHK「みんなのうた」(歌:NHK東京児童合唱団)
「雨にも負けず」(2012年、「イーハトーヴ」交響曲第6楽章、作詞:宮沢賢治 作曲:冨田勲)
「五箇山の四季」(詳細不明)

校歌、社歌
福井県坂井市坂井市立磯部小学校校歌(作詞:坂本政親)※ 年代要調査
東京都千代田区立麹町小学校校歌(作詞:阪田寛夫)1954年3月
愛知県額田郡額田町町歌(作詞:藤井静)1956年12月
愛知県岡崎市立福岡小学校校歌 1959年
愛知県岡崎市立福岡中学校校歌(作詞:浅岡美徳)1960年 ※ 岡崎市立福岡小学校が校歌を制定したため、隣接していた福岡中学校も校歌を制定した。
愛知県岡崎市立藤川小学校校歌(作詞:浅岡美徳)1968年
福井県丸岡町立磯部小学校校歌(作詞:坂本政親)1974年
愛知県岡崎市立本宿小学校校歌(作詞:本校職員)※ 冨田の母校
埼玉県所沢市立若松小学校校歌(作詞:はら みちを)
愛知県岡崎市立東海中学校応援歌(作詞:浅井森一)応援歌「青い空 白い雲」
慶應義塾塾歌(作曲:信時潔 作詞:富田正文)の冨田勲による編曲版 ※ CD「校歌、寮歌、応援歌」(キング KICW-9552、2012年5月9日発売)に収録
慶應義塾創立150年記念式典ファンファーレ(作曲:冨田勲 演奏:塾生ファンファーレ隊、サラウンド音響:野尻修平)2008年
「住友銀行従業員組合の歌」(作詞:薩摩忠 作曲:冨田勲)

交響詩・交響組曲
『子どものための交響詩 ジャングル大帝』(1966年)- 文部省芸術祭奨励賞受賞 ※ オーケストラ演奏がLPに収録。後にCD、DVDにも収録されている。※ 失われた楽譜を復元し改訂を加えた「2009年改訂版」もある。
『こどものための交響詩 銀河鉄道の夜』(1972年)-「音楽ってたのしいな」(TBSブリタニカ)の2枚組LPの2枚目片面に収録 ※ シンセサイザーを用いた演奏がLPに収録されている。これはシンセサイザーを入手後3ヶ月ぐらいで作られた作品であると語られた。
交響詩『大地に花が歌う』(1990年)
源氏物語幻想交響絵巻(1998年)※ オーケストラ演奏がCDに収録されている。2011年には内容を追加拡大した「完全版」の演奏収録CDがリリースされた。さらに2014年に改訂された。終曲「平家の世へ」は大河ドラマ「新・平家物語」テーマ曲の流用。
仏法僧に捧げるシンフォニー(2006年)※ 2007年4月28日に放送された番組NHK-BSハイビジョン特集「冨田勲 仏法僧に捧げるシンフォニー」(52分)中で演じられた。
「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(2009年改訂版、CD+DVD)[2]
イーハトーヴ交響曲(2012年)※ オーケストラとコーラス、初音ミク(ボーカロイド)による演奏が初演・レコーディングされ、翌2013年1月にCDリリースされた。大友直人指揮、日本フィルハーモニー交響楽団ほかによる演奏。


ディスコグラフィー
発売の月や日が不明な場合は、不明なものを前側に置くことにする。

「野鳥の調べ」(1960年、SP、日本コロムビア)※ A面のBGMを冨田勲が作曲(詳細要調査)
「舞踏曲『海のファンタジー』」(1960年4月、78RPMレコード、日本コロムビア、品番:C571 (1GA74) の片面)※ 作曲冨田勲、演奏コロムビアオーケストラ、小学校高学年向
「生産性向上のためのB.G.音楽 オフィス向」(1962年、LP-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲を含む複数作曲家によるBGMが収録(詳細要調査)
「生産性向上のためのB.G.音楽 工場向」(1962年、LP-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲を含む複数作曲家によるBGMが収録(詳細要調査)
「二つの橋・かわいた夜」(1962年9月、45RPMドーナッツ盤レコード, 日本コロムビア、品番:SA-980)※ A面:NHKドラマ主題歌「二つの橋」B面:フジテレビドラマ「肌色の仮面」主題歌の「かわいた夜」。両曲とも作曲。
王貞治・本間千代子「白いボール」(1965年、EP、制作:朝日放送、発売元:日本コロムビア、品番:SC-171)※ 作詞:鶴見正夫、唄:王貞治、本間千代子
「名犬ラッシーの大冒険」(1965年、フォノシート、コダマプレス)
「ジャングル大帝」(1965年12月2日初版 (?)、朝日ソノプレス、品番:M-28)※ 主題歌、星になったママ、収録ドラマ「レオ誕生」
「ジャングル大帝」(1965年12月10日、日本コロムビア、品番:SCS-1)※ 主題歌シングルレコード。日本コロムビアが初めて発売したアニメソングレコード。
「ジャングル大帝」(1966年2月5日初版 (?)、朝日ソノプレス、品番:M-35)※ レオのうた、ディックとボウのうた、ライヤ、収録ドラマ「急げ!じごく谷へ」
「ジャングル大帝」(1966年6月20日、日本コロムビア、品番:SCS-2)
「ジャングル大帝 ヒット・パレード」(1966年7月、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:KKS-21)※ TVまんが初の25cm(10インチ)LPレコードであるという。
「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(ステレオ、1966年11月初版のLP (ELS-3044)、および1976年再版のLP (CS-7015)、2001年のデジタルリマスターCD版、いずれも日本コロムビア)※ 1966年版のLPは第21回(昭和41年度)芸術祭奨励賞を受賞。指揮:石丸寛、演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、日本合唱協会。
「リボンの騎士」(1967年5月1日、朝日ソノラマ、品番:M-87)※ OP、EPと収録ドラマ「王子と天使」
「テレビ漫画 リボンの騎士/リボンのマーチ」(1967年6月あるいは7月、EP、日本コロムビア、品番:SCS-30)※ OPEP
「リボンの騎士」(1967年9月2日、朝日ソノラマ、品番:N-3)※ OP、EPと収録ドラマ「悪魔の白鳥」
「千夜一夜物語」オリジナルサウンドトラック盤(1969年、ビクター・ワールド・グループ、LP、品番:SJET-8150)※ 冨田勲とザ・ヘルプフル・ソウル
竹脇無我「だいこんの花」(1970年、EP、フィリップス)
「EXPO'70 東芝IHI館 グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ」(1970年3月、東芝音楽工業、品番:3ERS-260、7インチ、33 1/3 RPM、非売品)※ 1970年の大阪万国博覧会の東芝IHI館の音楽を収録したレコード(後にCD「喫茶ロック〜エキスポ・アンド・ソフトロック編」EMIミュージック・ジャパン、品番:TOCT-10787(2002年6月26日)の第1トラックに全体約12分のうちの冒頭部分の約4分が収録)
由紀さおり「クレオパトラの涙」(1970年8月1日、SEP、東芝音楽工業、品番:EP-1248)※ 虫プロのアニメラマ「クレオパトラ」より
「日本ギターフェスティバル VOL.2」(1971年、LP、日本コロムビア)※ 冨田勲作の約8分間の曲「砂塵」を含む。1971年5月22日東京サンケイ・ホールでの演奏を収録。
「エレキ・ギター・100 アンプの祭典」(1971年(カセットテープ?)、JASS)※ 日本ギターフェスティバルの実況録音であるらしい(詳細要調査)
西郷輝彦「坂道の教会(さよならはいわなかったのに)」(1971年、LP、発売元:クラウンレコード)※ 朗読レコードの劇伴音楽
「海軍特別攻撃隊 遺書」(1972年、LP2枚組、クラウンレコード、品番:GWX-35〜36)
石坂浩二「駅・最後の421列車」(1972年、LP)(ワーナー、LP、品番:L-8006W)※(詩と朗読:石坂浩二 演奏:ブリリアント・ポップス77 協力:慶應義塾大学鉄道研究会)
TBSブリタニカ発行の「世界子供百科」の付録の2枚組ピクチャーLPアルバム「音楽ってたのしいな」(1972年3月、LP、2枚組)※ うつみ宮土理のナレーションと曲の抜粋で、音楽のたのしさを教える企画。シンセサイザーを用いた「こどものための交響詩−銀河鉄道の夜」が2枚目のB面。※ 後にカセットテープ版も作られた。
「スイッチト・オン・ヒット&ロック」(1972年5月、LP、SQ4方式、CBSソニー、品番:SOLL-4)[注 7]
チェリッシュ「春のロマンス」(1973年、LP、日本ビクター)※ 冨田勲作曲「かあさんの四季」(原題:「晴れてる日に」)を収録
勝新太郎「孤独におわれて」(1973年、EP、東芝EMI)※ テレビ番組「唖侍鬼一法眼」の主題歌シングルレコード
「パーティー・朱里エイコ 〜はなやかなる集い」(1973年5月25日発売、LP ステレオ、レーベル:ワーナー・パイオニア、品番:L-8020R)※ 作:八坂祐子、音楽:冨田勲、歌:朱里エイコ ※ 2003年にCD化された。
「行け!宇宙船ジュピター2号」(1973年8月、ソノシート、朝日ソノラマ)※ アメリカTV映画「宇宙家族ロビンソン」(1965年〜1968年)/冨田勲作曲のオリジナル日本語主題歌
「中学・高校・大学及び一般のための「創作ダンス」」(1974年1月、EPの2枚組、日本コロムビア、品番:BKS-110)※ 冨田勲作曲の「習作”愛”コンポジション」が収録されている。※ 1990年にCD化
勝新太郎「おてんとさん」(1974年、EP、東芝EMI)※ テレビシリーズ「座頭市物語」の主題歌シングル
チェイ光星「お若けえのお待ちなせェ」(1974年、EP、東宝レコード)※ テレビ時代劇「幡随院長兵衛お待ちなせえ」の主題歌シングル
月の光−ドビッシーによるメルヘンの世界(1974年9月、LP)シンセサイザー演奏 ※ ビルボード誌クラシックチャート第1位、グラミー賞4部門ノミネート、全米レコード販売者協会1974年度最優秀クラシカル・レコード
「ノストラダムスの大予言〜オリジナル・サウンドトラック」(EP、1974年9月?、東宝レコード、品番:AT-1069)
「ノストラダムスの大予言」(1974年9月25日、LP、東宝レコード、品番:AX-8012)※ 東宝の劇場映画「ノストラダムスの大予言」のサントラ盤
展覧会の絵(1975年2月、LP)※ シンセサイザー演奏。1975年度NARM同部門最優秀レコード2年連続受賞、1975年度日本レコード大賞・企画賞受賞、ビルボード誌クラシックチャート第1位
「サウンドトラックTOMITA」(1975年8月25日、LP、東宝レコード、品番:AX-8804)※「ノストラダムスの大予言」(東宝レコード、品番:AX-8012)の再発売版
火の鳥(1975年9月、LP)シンセサイザー演奏
「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(1976年10月、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:CS-7015)※ 1966年11月に発売された初版のLP (ELS-3044) の再発売
「TOMITA'S WORLD〜冨田勲VSオリジナル曲」(1977年、LP、RCA Red Seal、品番:RVC CR-10008、非売品)※ 冨田勲シンセサイザー演奏版とオーケストラ演奏版の聞き比べ
惑星(1976年12月、LP)シンセサイザー演奏 ※ 1977年2月19日付けのビルボード(クラシカル・チャート)および同月28日のキャッシュボックスでそれぞれ1位にランキング。
「冨田勲の世界」(1977年11月、LP、2枚組、RCA (RVC)、品番:RVC-7564〜65)※ シンセサイザーによる組曲『銀河鉄道の夜』を収録
「坂東玉三郎の美の世界 / 天守物語」(1978年、LP、2枚組、RCA、品番:RVL-7103/4)※ 1977年12月16日の日生劇場公演の実況中継録音
宇宙幻想(1978年、LP)※ シンセサイザー演奏
「ジャングル大帝ヒットパレード」(1978年、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:CS-7054)※ 1966年のKKS-21の再発売(LP、12インチ盤)
「リボンの騎士」(1978年、LP1枚、日本コロムビア、品番:CS-7083)※ ドラマ仕立ての豪華アルバム
バミューダ・トライアングル(1978年12月、LP)シンセサイザー演奏 ※ グラミー賞 "Best Engineered Recording"部門ノミネート
「どろろ」(1979年、LP、日本コロムビア)テレビ用パイロット版フィルム、および放送用最終話の音声を収録
「子どものための交響詩ジャングル大帝 英語盤 (KING OF THE JUNGLE- Symphonic Poem for Children)」(1979年2月、LP、日本コロムビア、品番:CZ-7019)※ 日本語と英語による解説パンフレット付き
「夜叉ケ池」映画のサウンドトラック(1979年頃?、LP)(詳細要調査)
ダフニスとクロエ(1979年9月、LP)※ シンセサイザー演奏
1980年に、ストラビンスキーの「春の祭典」を制作したが、権利者からの許諾を得られず発売はされず。※「春の祭典」の一部分はチャリティコンサートということでライブ版「マインドオブユニバース」に特別に許諾を得て収録。
「愛と希望のファンタジア〜森の詩」EPレコード、RCA (RVC)、品番:CR-39(1981年)非売品 ※ 1981年の神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)の住友館で上演されたミュージカル『愛と希望のファンタジア〜森の詩』の音楽を抜粋収録。
「Portopia'81 Suntory Pavilion Theme Waterland」(1981年、EPレコード、RCA、品番:CR-40、非売品)※ 神戸ポート博'81 サントリー館のテーマ曲「ウォーターランド」
「20回目の結婚記念日」(1981年3月、EPレコード、7インチ盤、33(1/3) rpm、M.Y.RECORD、品番:CMA-2009)※ 自主制作盤、作詞作曲:冨田勝、シンセサイザー演奏:冨田勲、編曲:槌田靖識 ※ B面は「お嫁さん」※ 注:冨田勝は冨田勲の長男
大峡谷(1982年2月、LP)シンセサイザー演奏 ※ グラミー賞にノミネートされる。
「デジタルシンセサイザー・ファンタジー」(1984年、LP、45RPM、日本ビクター、品番:PRC-30419)※ '84 AUDIO FAIR SPECIAL RECORD。バイノーラル録音。企画制作:日本オーディオ協会
ドーン・コーラス(1984年6月、LP)※ ドーンコーラスや星からの電波の波形を音に変換し音源として使用。
「スペース・ウォーク」(1984年9月、LP、日本ビクター、品番:RCL-8401)※ シンセサイザー演奏
「スペース・ウォーク」(1984年12月16日、CD、RCA、品番:RCCD-113)※ シンセサイザー演奏
「マインド・オブ・ザ・ユニバース」(ライブアルバム)(1985年7月、LP、RCA、品番:RCL-8418)
科学万博 電力館テーマソング「すてきなラブ・パワー EXPO 85」(Adventures of Electro-Gulliver EXPO'85)、唄:野宮真貴(A面のみ、B面はインスツルメンタル)、作曲:冨田勲(1985年、EPレコード、RCA (RVC)、CR-85)※ 筑波万博記念品、非売品
つくば万博サントリー音楽「Bird Chorus(A面)、Animation Fountain(B面)」(1985年、EPレコード、RVA (RVC)、品番:CR-83(非売品の品番:CR-82もあり))
「バック・トゥー・ジ・アース」(ライブアルバム)(1987年12月、LP)
「TOMITA LIVE IN NEW YORK / BACK TO EARTH」RCA-VICTOR、RCA/BMG/7717-2-RC(USA盤、(C) 1988年)
「風の又三郎 ガラスのマント」(1989年3月1日、CD、レーベル:RCA(BMGビクター)、品番号:R32C-1152、収録:41分)※ 劇場用映画のサウンドトラック
「中学・高校・大学及び一般のための「創作ダンス」〜ダンスイメージと創作過程」(1990年、CD、日本コロムビア、品番:COCG-6542)※ 冨田勲作曲の「習作”愛”コンポジション」が収録されている。※ 1974年のLPをCD化
1991年3月21日にレーベルBV-RCAから再発売されたシンセサイザー演奏によるCD
「惑星」(品番:BVCC-2508)
「宇宙幻想」(品番:BVCC-2509)
「バミューダ・トライアングル」(品番:BVCC-2510)
「ドーン・コーラス」(品番:BVCC-2511)
「マインド・オブ・ユニバース」(品番:BVCC-2512)
「バック・トゥ・ジ・アース」(品番:BVCC-2513)
1991年4月21日にレーベルBV-RCA再発売されたシンセサイザー演奏によるCD
「月の光」(品番:BVCC-2514)
「展覧会の絵」(品番:BVCC-2515)
「火の鳥」(品番:BVCC-2516)
「ダフニスとクロエ」(品番:BVCC-2517)
「大峡谷」(品番:BVCC-2518)
「蒼き狼の伝説」(1992年5月2日、CD、品番:BVCF-2514)※ NHKスペシャル「大モンゴル」[33] TVサウンドトラック
「海軍特別攻撃隊 遺書」(CD、2枚組、クラウンレコード、品番:CRCD-50002-3)特攻隊員遺書の朗読集。音楽:冨田勲 演奏:クラウン・オーケストラ ※ 1972年発売のLPのCD化。小冊子に冨田勲「海軍特別攻撃隊遺書「作曲にあたって」」を含む。
「ヘンゼルとグレーテル」(1994年、LD/VHS、BGMビクター)渋谷Bunkamuraで上演されたトミタ・サウンドクラウド・オペラ「ヘンゼルとグレーテル」の収録映像
「新日本紀行〜冨田勲の音楽」(1994年6月22日、CD、BMGビクター、品番:BVCF-1525)※ NHK「新日本紀行」など著名番組のテーマ音楽のオーケストラ演奏による録音集。指揮:大友直人 演奏:東京交響楽団他
「新日本紀行/ジャングル大帝」(1994年6月22日、CD-Single、ソニー・ミュージック、品番:BVDC-1)※ 新日本紀行とジャングル大帝のオープニングの曲だけを収録
「鼓童with 冨田勲 - ナスカ幻想」(1994年12月1日、CD、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル、品番:SRCL-3103)※「鼓童 with 冨田勲」名義
「暗黒星雲への旅〜ベスト・オブ・トミタ・サウンド I」(1994年6月22日発売、CD、BMGビクター、品番:BVCC-9396、収録:65分13秒)
「森の幻想〜ベスト・オブ・トミタ・サウンド II」(1994年6月22日発売、CD、BGMビクター、品番:BVCC-9397、収録:69分17秒)
NHKスペシャル「始皇帝 THE FIRST EMPEROR」TVサウンドトラック(1994年10月25日発売、CD、ダブリューイーエー・ジャパン、収録:58分)※ 冨田勲は音楽監督で、作曲は水澤有一。
「マイティジャック ミュージックファイル」(1995年、CD、レーベル:バップ)
「マイティジャック ミュージックファイル2」(1995年、CD、レーベル:バップ)
松竹映画サウンドメモリアル「黒蜥蜴 江戸川乱歩の陰獣 RAMPO黛バージョン」サウンドトラックコレクション(1995年8月2日発売、CD、VAP inc.、品番:VPCD-81101)※ 音楽:冨田勲は「黒蜥蜴」で、CDの全20トラック中最初の5トラックまで。
「恐怖劇場アンバランス ミュージックファイル」(1996年、CD、レーベル:バップ)
「ノストラダムスの大予言」(1996年、CD)映画サウンドトラック ※ 先行したLPレコード盤は品番TAM:AX-8804 ※ 映画自体は映像表現・内容の一部に問題があるとされて封印状態である。
「宇宙特撮シリーズ キャプテン・ウルトラ」(1996年、CD二枚組、レーベル:SLC)
「東映動画長編アニメ音楽全集」(1996年、CD-BOX、日本コロムビア)※「アラビアンナイト・シンドバットの冒険」(1962) と「ガリバーの宇宙旅行」(1965) の曲が含まれる。
「ある惑星からのメッセージ」(収録CDのタイトル:「イレーヌ メイヤーの世界 サウンドトラック」の第3トラック、収録:11分43秒)(1996年3月21日、CD、エビックレコードジャパン、品番:ESCB-1726)※ 佐野元春、小田裕一郎、冨田勲、千住明の4人の曲を収めた美術展BGMのサウンドトラックCD ※ 冨田勳のオリジナル作曲によるシンセサイザー演奏作品。後に「オホーツク幻想」と改題されて2016年のCD音楽アルバムに収録された。
「バッハ・ファンタジー」(1996年6月21日、CD、BMGビクター、品番:BVZC-601)※ シンセサイザー演奏
懐かしのミュージッククリップ 22「ビッグX」上高田少年合唱団(1997年6月25日、東芝EMI、品番:TOCT-9892)
「ジャングル大帝 オリジナル・サウンドトラック」指揮:大友直人、演奏:東京交響楽団(1997年7月24日発売、CD、BMGビクター、品番:BVCH-1529、収録:50分)※ 1997年8月1日公開の劇場用アニメーション作品「ジャングル大帝(劇場版)」(カラー、上映時間:99分)の音楽サウンドトラックのクリップ集
懐かしのミュージッククリップ29「リボンの騎士」(1997年9月26日、CD、東芝EMI、TOCT-9935、収録:41分)※ いったん発売されたが店頭から製品が回収されて、後日に懐かしのミュージッククリップ44「リボンの騎士」として改めて発売された。
「「学校」シリーズ」オリジナル・サウンドトラック(1997年10月21日、CD、BMGビクター、品番:BVCF-37001、収録:45分37秒)※ 山田洋次監督の映画「学校」シリーズのサウンドトラック
「座頭市音楽旅 其之参」(1998年、CD、キングレコード)
日本合唱曲全集「混声合唱愛唱曲」(1998年、CD、ビクターエンタテイメント)※ 冨田勲作曲の「ともしびを高くかかげて」を含む
懐かしのミュージッククリップ35「ジャングル大帝」(1998年3月28日、CD、東芝EMI、品番:TOCT-10235)
懐かしのミュージッククリップ44「リボンの騎士」(1998年8月26日、CD、東芝EMI、品番:TOCT-10404)※ テレビアニメーション「リボンの騎士」のハイライトシーンのサウンドトラック
「童謡の森〜世界の名作童話と日本のおはなし」(1999年、CD-BOX、ビクターエンターテインメント)※ 複数の作家による童話の朗読音源をCD−BOXとしてまとめたもの。冨田勲による9曲を含む。
「トミタ・サウンド・クラウド 源氏物語交響絵巻/冨田勲」(1999年3月25日、CD、パイオニアLDC、品番:PICW-1024、収録66分)※ 1998年11月22日のNHKホールでのコンサートの完全収録版CD
「手塚治虫生誕70周年記念特別企画 ジャングル大帝 1965-66 TVオリジナル・サウンドトラック」(1999年7月21日、CD、4枚組、バンダイ・ミュージックエンタテインメント、合計収録:188分、品番:APCM-9011)※ テレビ放送制作用BGM演奏の残存した音源テープを元に加工し収録されたもので、作曲家は販売差し止めを求めたが既に一部が流通した後であった(参考:1999年10月23日朝日新聞朝刊第2面社会面記事「ジャングル大帝CD売らないで 作曲の冨田勲さん、仮処分申し立て」)
「手塚治虫生誕70周年記念特別企画 リボンの騎士 TVオリジナル・サウンドトラック」(1999年8月21日に発売予定であったがキャンセルされた、CD、4枚組、バンダイ・ミュージックエンタテインメント)※ テレビ放送製作用BGM演奏の残存した音源テープを元に加工して収録したもので、作曲家の販売差し止めの請求により発売前にキャンセルされた幻の企画商品で、現物は今のところ存在しない。訴訟の経緯は新聞等でも報道された。
「瀬戸内寂聴 千年文化・源氏物語」(1999年8月25日、DVD、2枚組、パイオニアLDC、品番:PIBW-1024)※ 音楽:冨田勲 出演:瀬戸内寂聴/一之瀬千絵/堀口彩衣子/小峯綾佳 声の出演:岸田今日子 ナレーション:斎藤季夫
「源氏物語幻想交響絵巻」(2000年11月18日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83482、収録:70分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他、指揮:冨田勲、録音:ロンドン、ホイットフィールド・ストリート・スタジオ、他、1999年10月25日-26日。
「21世紀への伝説史 長嶋茂雄」サウンドトラック(2000年11月29日、CD、角川メディアファクトリー、品番:ZMCZ-657)
「千年の恋 ひかる源氏物語」映画サウンドトラック(2001年12月8日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83572)
「子どものための 交響詩ジャグル大帝」(2001年12月21日、CD、ステレオ、日本コロムビア、品番:COCX-31629、収録:55分)※ 1966年にLPで出ていた音源のデジタル・リマスター化によるCD
「東京ディズニーシー アクアスフィア・テーマミュージック」(2002年、CD、エイベックス)※ 東京ディズニーシーのエントランスにある直径8メートルの球形シンボル{アクアスフィア}の場所で流れるBGM。作曲:冨田勲
「TOMITA: THE PLANETS 2003」(2013年3月29日、DVD-Audio、日本コロムビア、品番:COAQ-15)※ DVD-Audio 4.1ch サラウンド収録
「TOMITA ON NHK」冨田勲 NHKテーマ音楽集(2003年3月29日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83613、収録:67分)
「パーティ」(2003年11月15日、CD、ウルトラ・ヴァイヴ、品番:CDSOL-1081)※ 朱理エイコ名義、1973年発売のLPレコードのCD化。
松竹映画「たそがれ清兵衛」山田洋次監督作品サウンドトラック(オリジナル・スコア・バージョン)(2003年5月21日、CD、フォーライフ ミュージックエンタテイメント)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年、CD、日本コロムビア)
「源氏物語幻想交響絵巻」DVD版(2004年1月21日、DVD-Audio、日本コロムビア、品番:COAQ-22、収録:71分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他で1999年に収録した音源のDVD-Audio用編集版
「源氏物語幻想交響絵巻」CD版(2004年1月21日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83717、収録:70分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他。2000年発売のCOCQ-83482の原版による再発売で、DVD-Audio版とはマスタが別。
「交響絵巻源氏物語十二支」(2005年3月23日、日本コロムビア、CD、品番:COCQ-83927、収録:?)
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」映画オリジナルサウンドトラック(2005年12月21日、CD、エイベックス・トラックス、品番:AVCA-22474、収録:44分)
「ジャングル大帝ヒット・パレード」(2005年4月27日、CD、ステレオ、日本コロムビア、品番:COCX-33161、収録:34分)※ ANIMEX1300 Song Collection シリーズ No.1
GARO「GARO BOX」(2006年、CD-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲作の曲「どこまでも駆けてゆきたい」が収録。
「恐怖劇場アンバランス オリジナルBGM集」TV番組のサウンドトラック(2006年8月19日、CD、レーベル:ウルトラ・ヴァイヴ、CDSOL-1142)
「冨田勲の世界〜オリジナル紙ジャケットBOX」(2006年11月22日、CD、11枚セット、BMG JAPAN、収録:547分)※ 紙ジャケット仕様
「宇宙特撮シリーズ キャプテン・ウルトラ ミュージックファイル オリジナルBGM集」(2007年5月19日、CD、2枚組、レーベル:ウルトラ・ヴァイヴ、品番:CDSOL-1162〜63)
「マイティジャック」TVサウンドトラック(2007年、CD)
「冨田勲×山田洋次 時代劇三部作ベストセレクション」(2007年5月23日、CD、ユニバーサル ミュージック)※『武士の一分』、『隠し剣 鬼の爪』、『たそがれ清兵衛』
「NHKみんなのうた 鳳来寺山のブッポウソウ/新日本紀行ふたたび」(2007年8月1日、CD(マキシシングル)、レーベル:ユニバーサルミュージック、品番:UICZ-5034)
2007年10月24日に過去にRCAから出したシンセサイザー音楽のアルバムのCDがBMG JAPANから発売。
「月の光」(品番:BVCC-37505、収録:41分13秒)
「展覧会の絵」(品番:BVCC-37506、収録:37分15秒)
「火の鳥」(品番:BVCC-37507、収録:48分41秒)
「惑星 The Planets」(品番:BVCC-37508)
「宇宙幻想」(品番:BVCC-37509、収録:53分1秒)
「バーミューダ・トライアングル」(品番:BVCC-37510、収録:53分36秒)
「ダフニスとクロエ」(品番:BVCC-37511、収録:54分16秒)
「大峡谷 Grand Canyon」(品番:BVCC-37512)
「ドーン・コーラス」(品番:BVCC-37513、収録:42分50秒)
「マインド・オブ・ユニバース」(品番:BVCC-37514)
「バック・トゥ・ジ・アース」(品番:BVCC-37515)
藤原道山x冨田勲「響 kyo」(2008年11月19日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-36)※ 尺八演奏:藤原道山
「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(2009年10月21日、CD+DVD、日本コロムビア、COZX-411〜12)[3]
「街道をゆく」※ TV番組のサウンドトラック
「源氏物語幻想交響絵巻 完全版」(2011年6月1日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-52と53(2枚組)、収録:88分)※ 作曲と指揮:冨田勲 演奏:東京交響楽団 語り:坂田美子
「惑星(プラネッツ)ULTIMATE EDITION」(2011年6月1日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-51)※以前の「惑星」をリメイク、SACDサラウンド化。新制作の「イトカワとはやぶさ」を追加。
「TOMITA PLANET ZERO - FREEDOMMUNE <ZERO> session with Dawn Chorus」(2011年11月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-57)
「おかえり、はやぶさ」映画サウンドトラック(2012年2月29日、CD、レーベル:ダブリューイーエー・ジャパン、品番:SOST-1004、収録:42分)
「月の光 ULTIMATE EDITION」(2012年6月20日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-59)※ 以前の「月の光」をリメイク、SACDサラウンド化。新制作の「雲」「アラベスク第2番」を追加。
ホルスト:組曲「惑星」(2012年12月5日、CD、日本コロムビア、品番:COAQ-15)
ホルスト:組曲「惑星」(2012年12月5日、CD、ソニー ミュージック、品番:SICC-30112)
「イーハトーヴ交響曲」(2013年1月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、COGQ-62、収録:42分32秒)※ 2012年11月23日に東京オペラシティで行われた「イーハトーヴ」交響曲世界初コンサートの演奏の録音。
「冨田勲イーハトーヴ交響曲 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV」(2014年3月19日、Blu-ray、日本コロムビア、品番:COXO-1074)※ 2013年9月15日の渋谷Bunkamauraオーチャードホールでの冨田勲「イーハトーヴ交響曲」東京公演を収録、インタビュー映像付き。
「冨田勲 展覧会の絵 アルティメット・エディション ISAO TOMITA Pictures at an Exhibition -Ultimate Edition-」(2014年3月19日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-67)※ 4.0chサラウンド。70年代にNHK-FMでのみオンエアされた幻の作品「シェヘラザード」の一部と「ソラリスの海」をボーナストラックに収録。
「TOMITA ON NHK 冨田勲 NHKテーマ音楽集(新装版)」(2015年3月4日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-85246)
「Space Fantasy(スペース・ファンタジー)」(2015年3月4日、日本コロムビア、2枚組(SACDハイブリッド+ボーナストラックCD)、品番:COZQ-1023/4)
「月の光〜ドビュッシーによるメルヘンの世界」(2015年4月22日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-1835)※“ソニー・クラシカル名盤コレクション1000”第1弾
「オホーツク幻想」(2016年3月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-89)※ 在命中に発売された最後の音楽アルバム
「冨田勲 お別れの会 メモリアルCD」(CD、日本コロムビア、品番:PRCL-10104、非売品)※ 2016年6月15日「冨田勲お別れの会」(青山葬儀場)で関係者に配布(内容等の詳細不明)。
「展覧会の絵」(2016年9月7日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2035)
「火の鳥」(2016年9月7日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2036)
「宇宙幻想」(2016年9月21日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2086)
追悼記念盤『冨田勲 映画音楽の世界』(2016年11月2日、松竹音楽出版、品番:SOST-3025)
「冨田勲 手塚治虫作品 音楽選集」(2016年11月9日、CD5枚組、日本コロムビア、品番:COCX-35885-9)
「冨田勲『ドクター・コッペリウス DR.COPPELIUS』」(2017年3月22日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-85337)2016年11月初演のライヴ録音。
「初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”」(2017年9月6日、CD、日本コロムビア、品番UHQ-CD・COCQ-85371(初回限定版)、UHQ‐CD・COCQ-85372(通常版))
「冨田勲 スペース・バレエ・シンフォニー『ドクター・コッペリウス』」(2018年3月21日、映像BR、日本コロムビア、品番:COX0-1150)。2016年11月初演のライブ映像ほか。
「MISSING LINK of TOMITA −冨田勲 秘蔵音源集−」(2018年5月23日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ85418)
「マイティジャック 音楽大全」(音楽:冨田勲「マイティジャク」宮内國郎「戦え!マイティジャック」)CD3枚組(発売:スリーシェルズ、品番:3SCD-0039)2018年9月17日。同日開催「冨田勲 映像音楽の世界」のコンサート会場で限定300部として販売。
「ダフニスとクロエ Daphnis et Chloe」(2019年1月25日、ハイブリッドSACD、レーベル:Dutton Laboratories(英国)、品番:CDSML8554)SACDはアナログマルチトラックテープからリマスター(オリジナルのCD-4のLPは4ch再生)
「ノストラダムスの大予言 オリジナル・サウンドトラック」(2019年4月24日、CD2枚組、レーベル:CINEMA-KAN label)
「火の鳥 Firebird」(2019年6月、ハイブリッドSACD、レーベル:Dutton Laboratories(英国)、品番:CDSML8558)(オリジナルのCD-4のLPは4ch再生)
冨田勲/イーハトーヴ交響曲Vinyl Record(LPとアンコール曲を7cmEPに収録の二枚組)、日本コロムビア、2021年3月31日、品番(COJO-9410〜1、刺繍ジャケット豪華盤COJO-9412〜3)。※初演のライブ録音のLP版。
「冨田勲・源氏物語幻想交響絵巻 Orchestra recording version」(2021年5月5日、製造発売:RME Premium Recordings、EAN:4589473710884、時間:1時間31分、Blu-ray Audio1枚とCD+Blu-rayの2枚の計3枚組)※ 2015年4月3日、大阪のいずみホールでの公演の録音。


コンサート/イベント

サウンドクラウド(音の雲)
サウンドクラウドは、トミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(1979年)の屋外への発展形であるといえる。

1984年9月8日:リンツ・ドナウ川(オーストリア)『マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ブルックナー音楽祭)※ NHK特集「冨田勲の世界 ドナウ川・光と星のコンサート」(1984年)で制作の過程と当日演奏の概要が紹介された。
1986年9月13日:ニューヨーク・ハドソン川(アメリカ合衆国)『バック・トゥ・ジ・アース』(自由の女神百年祭)
1988年7月22日:岐阜・長良川(ぎふ中部未来博)
1988年11月5日:シドニー(オーストラリア)『オセアニアの夜明け』(オーストラリア建国200年祭)
1989年7月23日:横浜『スペース・ポート横浜』(横浜港開港130周年記念)
1990年:サウンドクラウド・オペラ『ヘンゼルとグレーテル』(初公演が1990年12月14日-12月16日[34] で1992年までの毎年公演)(東京渋谷のBunkamuraオーチャードホール)※ 作曲:エンゲル・ベルト・フンパーディンク 台本:アーデルハイト・ウェッテ 企画・音楽監督:冨田勲 訳詞:山川啓介 演出:梶賀千賀子;公演映像はLDとVHSにも収録。
1994年9月10日:京都『泉涌寺音舞台』(京都遷都1200年記念)
1997年(月日?)オーストリア・リンツで「Ars Electronica」でMini Sound Cloud
1997年12月6日:名古屋『新マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ナゴヤドーム落成記念)
1982年9月27日にもオーストリア・リンツで「Ars Electronica」に"The Bermuda Triangle"で参加している。

その他のコンサート
1976年:ヨーロッパ・ツアー(下記を含む可能性)
1976年5月1日:イギリスのロンドンのHammersmith Odeonで1時間弱のテープ録音によるシンセサイザーコンサート、BBCによりFMラジオで放送された(現地)[35]
1977年:坂東玉三郎の舞台『天守物語』日生劇場(原作:泉鏡花)
1978年:エフエム東京『サウンド・カーニヴァル〜シンセサイザー・ランド』公開録音(郵便貯金ホール、YMO初ライブ)
1978年:「宇宙幻想」の発売を記念してアルバム購入者を対象とした4チャンネルでの視聴会を本人参加で開催(神戸農業会館)
1979年11月19日:世界初のトミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(日本武道館)※ 企画・構成:小松左京、週刊ポスト創刊10周年記念企画
1982年:アルス・エレクトロニカ (Ars Electronica) に初参加(於オーストリア・リンツ)
1985年4月24日:第27回大阪国際フェスティバル〜シンセティック・コンサート『冨田勲の世界』
1985年10月18日:CASIO SUPER SOUND '85(日本武道館)
1986年8月4日:光と音の祭典(長岡市制80周年記念事業イベント)※ 長岡市政だよりNo385号(1986年9月1日発行)に紹介記事がある。
1990年から1992年の3回:「トミタ・サウンドクラウド・オペラ "ヘンゼルとグレーテル"」を上演(Bunkamuraオーチャード・ホール(東京都渋谷区道玄坂))
1991年8月24日:府中サマー・フェスティバル'91
1993年:福岡ドーム(現:ヤフードーム)・オープニングイベント
1994年:京都遷都1200年記念イベントとして、御寺'泉涌寺'において五十嵐麻利絵、鼓童等をゲストに迎え、トミタのサウンドスペクタルが展開。
1996年3月:イレーヌメイヤー超幻実美術館
1997年9月13日:アルス・エレクトロニカ (Ars Electronica) ミニ・サウンドクラウド
1998年11月22日(日):交響絵巻、千年文化「源氏物語」初演(オーケストラ:東京シティフィルハーモニック管弦楽団、於NHKホール)
1999年5月11日(火):交響絵巻「源氏物語」ロサンゼルス公演(パサディナ・シビック・オーディトリアム (The Pasadena Civic Auditorium))
1999年6月21日(月)- 22日(火):交響絵巻「源氏物語」ロンドン公演(オーケストラ:ロンドン・フィルハーモニー交響楽団/ロイヤル・フェスティバルホール、ウエストミンスターホール)
1999年8月15日:「アニメ交響詩ジャングル大帝〜手塚治虫アニメとオーケストラ音楽〜」(東京オペラシティタワー開業3周年記念特別チャリティコンサート)、於東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル、指揮:榊原栄
2001年4月15日、16日:高島屋創業170周年記念「京・華舞台」(比叡山延暦寺 根本中堂)
2001年:「源氏物語」比叡山延暦寺 特別奉納演奏(注:上記との同一性不明)
2002年2月2日:「源氏物語」「NHKスペシャル アジア古都物語」フォーラム、オープニングコンサート、於NHK大阪ホール
2005年3月24日(木):「幻想交響コンサート よみがえる源氏物語絵巻〜千年の時空をこえて〜」於愛知県芸術劇場大ホール(開場17:30、開演18:15、終演20:10)※ 演奏曲は「交響絵巻 源氏物語十二支」冨田勲(作曲、指揮)※ 主催「愛・地球博」前夜祭実行委員会 源氏物語交響絵巻 冨田勲 - 篠田元一 MOTO MUSIC TOWN. 「愛・地球博」前夜祭ウィークイベント
2005年:愛知万博オープニングイベントのコンサートで「源氏物語幻想交響絵巻」の続編となるシンフォニーを上演。※ 前夜祭との違いあるいは同一か?
2006年10月5日:「仏法僧に捧げるシンフォニー」愛知県新城市の鳳来寺山で尺八(藤原道山)、琵琶(坂田美子)、ホルン、パッカーション(梯郁夫)、児童コーラスにより悪天候の中で演奏。※ 制作の様子と演奏は2007年4月28日の番組NHK-BSハイビジョン特集「冨田勲 仏法僧に捧げるシンフォニー」(52分)で放送。同番組でNHKは2007年ABU賞 (Asia-Pacific Broadcasting Union) のテレビ・エンターテインメント番組部門最優秀賞を受賞。
2007年12月9日:豊橋交響楽団演奏「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(手塚るみ子とのトークの他に、冨田本人が「青い地球は誰のもの」を指揮)、於豊橋市「ライフポート豊橋」
2010年3月:バンド維新2010(浜松市文化振興財団)の中1曲として「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(演奏:浜松市立与進中学校)
2010年4月18日:日本フィルハーモニー交響楽団第338回名曲コンサート「華麗なる冨田サウンドの世界」指揮:藤岡幸夫、「交響詩『ジャングル大帝』(2009年改訂版)」(他に「たそがれ清兵衛」、「武士の一分」、「おとうと」)、於サントリーホール、出演:冨田勲(スペシャルトーク)report20100418
2011年(平成23年)4月2日-3日:岡崎市図書館交流プラザにて冨田氏を迎えて演奏会:「岡崎の子供たちが奏でるトミタ・サウンド」(4月2日)、「サラウンドで楽しむトミタ・サウンド」(4月3日)
2011年8月19日(金):東日本大震災復興支援イベント『FREEDOMMUNE 0<ZERO>2011』(神奈川県川崎市東扇島東公園)に出演し、明け方の太陽風によるドーンコーラスを披露する予定であったが、イベント全体が悪天候により中止となった。
2011年12月13日:「源氏物語芸術祭2011」於:横浜みなとみらいホール 大ホール、主催:かけはし芸術文化振興財団 ※ 出演:冨田勲、橘ゆり(オルガニスト)、ホリヒロシ(人形舞い)、林望(作家)
2012年11月23日:「イーハトーヴ」交響曲、世界初演(日本フィルハーモニー交響楽団、東京オペラシティコンサートホール)- 初音ミクとのコラボレーション ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。ライブCD (CD&SACD) がリリース。交響曲の全体と演奏ステージ映像がNHK-Eテレで2013年5月4日放送 【レポ】「イーハトーヴ」交響曲の様子をお写真でお届け! - 初音ミク公式ブログ
2013年7月13日(土):幕張メッセにて開催された東日本大震災被災地支援エベント『FREEDOMMUNE 0<ZERO>2013』において、翌朝の7月14日明け方(午前4時30分から45分間)にドーンコーラスを披露。feat. Steve Hillage(ギター)、本間千也(トランペット)冨田勲 feat. STEVE HILLAG - LIVE @ FREEDOMMUNE 0<ZERO>ONE THOUSAND 2013 - YouTube
2013年8月29日(木):岩手県の花巻市文化会館にて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2013年9月1日(日):愛知県芸術劇場大ホールにて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2013年9月15日(日)に2回、翌日16日(月)に1回の合計3回、東京Bunkamuraオーチャードホールにて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 3回全てに指揮者河合尚市とのステージトークあり。
2013年9月21日(土):大阪・オリックス劇場にて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者河合尚市とのステージトークあり。
2014年8月19日:大阪芸術大学開催の「プロムナードコンサート2014」(於:大阪府・中之島のフェスティバルホール)で、初音ミク×「イーハトーヴ 交響曲」の再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2014年10月12日(日):神奈川県・ハーモニーホール座間 大ホールにて、「冨田勲の世界」(源氏物語幻想交響絵巻(完全版)/他)を上演 ※ 指揮:御法川雄矢 演奏:ロイヤルメトロポリタン管弦楽団他 ※ 指揮者御法川雄矢とのステージトークあり。
2014年11月25日(火):岩手県民会館大ホールで「イーハトーヴ交響曲」の吹奏曲盤が演奏。テレビ朝日のTV番組「題名のない音楽会 - 東北から響け!(2) 宮沢賢治のイーハトーヴ交響曲」で2015年3月8日に放送。※ 佐渡裕(指揮)、シエナ・ウインド・オーケストラ 他
2015年4月3日(金):大阪市中央区・いずみホールにて、関西フィルハーモニー管弦楽団、いずみホールシリーズ Vol.36「源氏物語幻想交響絵巻」※ 関西初演。2014年改訂版、指揮:藤岡幸夫 report20150403
2015年5月20日(水):中国の北京世紀劇院にて、「イーハトーヴ交響曲」北京公演 ※ 海外初演。指揮:河合尚市、オーケストラ:EOS交響文献楽団他 [4] 【その他(イベント)】5/20(水)に行われた「イーハトーヴ交響曲」北京公演のレポートをお届け★ - 初音ミク公式ブログ
2015年11月26日(木):岩手県民会館大ホールにて、「イーハトーヴ交響曲」演奏:いわてフィルハーモニー、他 [5] 【その他(イベント)】平成27年度「いわて教育の日」のつどい『イーハトーヴ交響曲』レポ! - 初音ミク公式ブログ
2016年11月11日(金)の夜に1回、翌日12日(土)に昼夜2回の合計3回公演:東京渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「冨田勲 追悼特別公演 冨田勲×初音ミク『ドクター・コッペリウス』」[6] ※ 最初2016年4月22日(冨田氏の誕生日)に公演の題名を「冨田勲 生誕85周年記念 新作世界初演 冨田勲x初音ミク 交響曲『Dr.Coppelius』ドクター・コッペリウス」として告知されたが、2016年5月5日の冨田氏の急逝に伴い公演の題名を5月12日に変更して上演を行うことにした。その後さらに「イーハトーヴ交響曲」の演奏が第一部として追加された二部構成としてアナウンスがされた。その後さらにエイドリアン・シャーウッドによる冨田勲「惑星 Planets」の Live Dub Mix 演奏が第一部に追加された。
2017年4月19日(水):すみだ・トリフォニーホールにて、「冨田勲作品集 生誕85周年記念 アニメ交響詩『ジャングル大帝』」※ オーケストラ生演奏と映像の上映。18時開場19時開演。並演奏「新日本紀行」「山田洋次作品集メドレー」「勝海舟」。
2017年5月20日(土):かなっくホール(神奈川県JR東神奈川駅付近)にて、Harmony AI 法人設立3周年記念コンサート、「クラシック音楽と冨田勲の世界」。13時開演。
2018年9月17日(月祝):「冨田勲メモリアルコンサート〈冨田勲の映像音楽 SOUNDS OF TOMITA〉〜特撮・アニメ・映画音楽特集〜」東京国際フォーラム ホールC、指揮:藤岡幸夫、監修:樋口尚文。15時開演。
2019年9月6日(金):「冨田勲という宇宙」〜80人のオーケストラ、100人のコーラスによる演奏とサラウンド音響による超立体音楽会〜。於:ウェスタ川越大ホール。出演:河合尚市(指揮)、尚友会管弦楽団(管弦楽)、イーハトーヴシンガーズ(混声合唱)、川越少年少女合唱団(児童合唱)他。19時開演。


博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽
1970年3月-9月:日本万国博覧会 東芝IHI館『グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ』(MULTIPLEX SOUNDS FOR GLOBAL VISION EXPO'70) ※(18分間の映画「光と人間たち」;360度の9面マルチスクリーン+12チャンネル・マルチサウンド)※ 曲の音源は博覧会当時の希少LP(非売品)の他に、CD「喫茶ロック〜エキスポ・アンド・ソフトロック編」発売EMIミュージック・ジャパン、品番:TOCT 10787(2002年6月26日)の第1トラック曲として収録された。
1970年:「三人の若者のための歌」(作詞:Alan Bruens、作曲:冨田勲、唄:Chei Kohsei)※ EXPO'70、東芝IHI館パンフレットより
1970年:「鹿児島国体の歌:ひかりあふれる」(作詞:岡本淳三、作曲:冨田勲、編曲:野崎哲)、第27回国民体育大会鹿児島実行委員会(編)※ 国会図書館資料(2つ折り楽譜?)
1972年:第27回鹿児島国民体育大会(太陽国体) 入場行進曲『太陽のマーチ』※ 不滅の日本行進曲傑作集 第2集(ユニバーサルクラシックス、CD、品番UCCS-1058、2004年3月24日発売)に収録(演奏:陸上自衛隊東部方面音楽隊、指揮:古荘浩四郎)
1975年:沖縄海洋博覧会「日本政府館/アクアポリス」全館の音楽 ※(開催時期:1975年7月20日 - 1976年1月18日)
1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)の住友館で上演されたミュージカル『愛と希望のファンタジア〜森の詩』※ ミュージカルの音楽を抜粋収録した17cm EPレコードが「愛と希望のファンタジア〜森の詩」レーベル:RCA(RVC)、品番:CR-39(1981年)非売品。
1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)のサントリー館のテーマ曲『ウォーターランド』(Portopia'81 Suntory Pavilion Theme Waterland)
1983年:MOA美術館の円形ホールでレーザー照明と共に流れる『オーロラ・サウンド』の曲 ※ 熱海市の「MOA美術館」の開館1周年頃からある期間までで、その後に曲が差し替えられた可能性。冨田勲による当初の曲はテクノ風であったという。
1985年(開催期間:1985年3月17日-9月16日):科学万博つくば'85 燦鳥館(サントリー館)のテーマ曲 (Tsukuba Expo'85 Suntory Pavilion Sound Bird Chorus) ※ 収録EPレコード、冨田勲「Bird Chorus b/w Animation Fountain」(つくば万博サントリー音楽)、RCA (RVC)、品番:CR-83(CR-82は非売品)(1985年)
1985年:科学万博つくば'85 電力館テーマ・ソング『すてきなラブ・パワー』※ 収録EPレコード「科学万博 電力館テーマソング すてきなラブ・パワー(Adventures of Electro-Gulliver EXPO'85)」RCA、品番:CR-85(1985年)(A面は唄:野宮真貴、B面はインスルメンタル(唄無し))
1985年:科学万博つくば'85 日本政府出展テーマ館の70mm映像「多様な国土」(監督:大林宣彦)の音楽 ※ 後のアルバム「響 (KYO)」の中で編曲されて「お爺さんの里」として収録されている。
1986年8月4日:長岡市制施行80周年記念「音と光の祭典」の音楽 ※ 共演:山口五郎、千住真理子 [7]
1992年2月 - 2003年:ハウステンボス『サウンドギャラクシー(音の銀河)』※ 長崎県佐世保市にあったテーマパーク「ハウステンボス」で開園1992年3月25日よりも前の2月のうちから2003年まで(注:同テーマパークは2003年中にいったん破綻再生処理がなされた)
1996年(平成8年)3月1日(金)- 5月20日(月):超幻実美術館「イレーヌ・メイヤーの世界」有楽町マリオンミュージアム(阪急西武8階)のBGM曲「ある惑星からのメッセージ」
2001年9月4日(開園当初から):東京ディズニーシー の『東京ディズニーシー アクアスフィア・テーマミュージック』(Tokyo DisneySea AQUASPHERE THEME MUSIC) ※ 昼と夜で音楽が切り替わる。三面立体音響のシンフォニーで冨田勲作曲。
2005年3月:愛知万博のオープニングイベントのコンサートで「源氏物語幻想交響絵巻」の続編となるシンフォニーの上演


その他の作曲、編曲など

作曲
「ほらほら町が」(日本交通公社選定「修学旅行の歌」)(作詞:高橋信郎、補作:高田三九三、作曲:冨田勲、全音楽譜出版(楽譜1枚)、1959年)※唄:安西愛子、コロムビア杉の子子供会 みんなの旅 日本交通公社選定「修学旅行の歌」 (全音楽譜出版社) 1959|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
舞踏曲「海のファンタジー」(作曲:冨田勲、演奏:コロムビア オーケストラ、日本コロムビアレコード、品番C571、第2面、1960年4月、78rpm SPレコード)※ 盤面に「小学校高学年向き」とある。
「直線と円のコムポジション」(作曲:冨田勲、演奏:コロムビア オーケストラ、日本コロムビアレコード、商品番号:AX31_255766、4分41秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「生産性向上のためのBG音楽」※ 企業の労働生産性を高めるための楽曲集で、複数の作曲家が手掛けている。
「砂塵」(作曲、指揮:冨田勲、演奏:日本ギター協会員/他、収録アルバム:「日本ギター・フェスティバル Vol.2」(第7トラック)日本コロムビア、LP、品番:JDX-55、1971年9月10日)※収録は1971年5月22日、於東京サンケイ・ホール(再発、CD(オンデマンド)、日本コロムビア、品番:CORR-11124、2016年3月24日)
「金魚」(録音:1分52秒)※ NHKアーカイブスが保有する放送用のBGM集「バック音楽集」に含まれる(推定制作時期:昭和30年代後半)。2016年8月27日放送のNHK-FM番組「クラシックの迷宮− 作曲家 冨田勲さんをしのんで −」で紹介された。
「通信」(録音:1分49秒)※ NHKのバック音楽集に含まれる。同上。
「夏」(録音:3分15秒)※ NHKのバック音楽集に含まれる。同上。


編曲
「お菓子と娘」(作詞:西條八十、作曲:橋本国彦、編曲:冨田勲、歌唱:伴久美子、ピアノ:川村深雪、コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A3141_1219197、2分3秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「青年愛唱歌 城ヶ島の雨」(作詞:北原白秋、作曲:梁田貞作、編曲:冨田勲、歌唱:三枝喜美子、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A2487_1217223、3分10秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「NHK国民歌謡 母の歌」(作詞:板谷節子、作曲:橋本国彦、編曲:冨田勲、歌唱:伴久美子、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A3141_2219209、2分49秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「おうち忘れて」(日本コロムビア昭和28年12月発売のレコードに含まれる(品番要調査)、作詞:鹿島鳴秋、作曲:弘田龍太郎、編曲:冨田勲、謡:内田貴美江)。
「夜の調べ(セレナード)」(作曲:C.F.グノー、訳詞:近藤朔風、編曲:冨田勲)、(日本ポリドール、品番:N8007(1954年録音))※ロームミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集 第4集(CD7枚組)の第2CD中の第5曲目に収録。
「ルムバ ジャズ・ソング マラシェラ」(作詞:奧山靉、作曲:レデイ、編曲:冨田勲、唱:黒木曜子、コロムビア合唱団、演奏:コロムビアオーケストラ、EPレコード、品番:JL153_2216745、3分7秒、1955年10月)※ イタリア映画「人間魚雷」(1953年)の主題歌。※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「春の声」(作曲:J・シュトラウス、編曲:冨田勲、コロムビアオーケストラ、日本コロムビア、タイトル「春の声:オーケストラ・トロイメライ:セロ独奏」SP (78rpm,30cm)、A面、品番:AX-26、1956年)※ 国会図書館検索情報による。春の声 オーケストラ・トロイメライ セロ独奏 (Nippon Columbia) 1956|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
「トルコマーチ」(作曲:ベートーベン、編曲:冨田勲、日本コロムビア、タイトル「トルコマーチ・こどものがくたい・てまりうた」SP (78rpm,25cm)、A面、品番:AK-493、1956年)※ 国会図書館検索情報による
「展覧会の絵」(ピアノ・コンチェルト編)(1975年、ロンドン:ハマースミス・ホールにて)

音楽監督
NHKスペシャル「始皇帝〜THE FIRST EMPEROR」オリジナルサウンドトラック(1994年10月25日、ワーナーミュージック・ジャパン、CD、品番:WPC6-8061)※ 音楽監督:冨田勲、作曲編曲演奏:水澤有一、歌:小坂恭子(オープニングテーマ)


指揮
アメリカのディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のシャーマン兄弟作の曲「It's a small world」の日本語版合唱の演奏指揮


著書
冨田勲・武者利光『電子のゆらぎが宇宙を囁く 1/fゆらぎ講義』朝日出版社〈レクチャーブックス〉、1985年9月。ISBN 978-4255850627
冨田勲『シンセサイザーと宇宙』岩波書店〈岩波ブックレット〉1986年4月。ISBN 978-4000049993
冨田勲『音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた』日本放送出版協会、2003年11月25日。ISBN 978-4140054437。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/668.html#c1

[近代史7] 冨田 勲(1932年4月22日 - 2016年5月5日) 中川隆
1. 中川隆[-14635] koaQ7Jey 2021年12月10日 00:31:15 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[52]
冨田 勲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー・アーティスト(シンセサイザー音楽作家、シンセサイザー奏者)。


1950年代、慶應義塾大学文学部在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放のラジオ番組、テレビ番組、映画、虫プロダクション関連のアニメーション等々、映像作品の音楽を数多く担当した。これらの作品は後年のシンセサイザー・サウンドとの連続性は少なく、むしろ親しみやすいオリジナルメロディ、時にジャズ調も交えた華麗なオーケストレーションなどで高く評価された。現在も多くの昨品がCD等で愛聴されている。

やがて古典的な「アコースティック楽器のオーケストラ」の音に飽きたらなくなり、当時新たに登場してきた電子機器と古典的楽器の音を融合させるなど、様々な音楽の可能性を追求するようになった。さらにその後1969年に電子楽器モーグ・シンセサイザーに出会ったことが転機となり、これ以降は古典的名曲を現代的な解釈を加えて編曲し、自宅スタジオでシンセサイザーを演奏・多重録音することが活動の中心となる。1974年発表のアルバム『月の光』がビルボード・クラシカルチャートで2位を記録し、続く『展覧会の絵』が同チャート1位を獲得。世界的に名が知られることとなった[注 1]。→#ディスコグラフィー →#ノミネートおよび受賞歴

1980〜1990年代には、シンセサイザー音楽のスタジオ内での制作やアルバム発表にとどまらず、「サウンドクラウド(音の雲)」と銘打って、屋外で大観衆に向かって立体的に聞かせる壮大なライブ・イベントをヨーロッパ、米国、日本、オーストラリアなどで開催した。→#コンサート/イベント


来歴
東京府豊多摩郡(同年に東京市杉並区になり、現:東京都杉並区)にて生誕[1]。祖父は1906年(明治36年)に愛知県額田郡本宿村(現:岡崎市本宿町)で病院を開業した冨田丈次郎[2][3]。父は2代目院長の冨田清。弟に冨田稔がいる(医学博士、冨田病院3代目院長[注 2]、慶應義塾大学客員教授)。

父の清は当時紡績会社鐘紡の嘱託医だったので転勤があり、勲は4歳から中華民国青島、山口県防府市、中国北京で過ごす[1]。この時期に父に連れられて天壇公園に行き「回音壁」の音を聞いたことが、後に音楽家になる原点となった[4]。

1939年(昭和14年)に帰国し、父親の実家の本宿村に住む。本宿村立本宿尋常小学校(現:岡崎市立本宿小学校)に入学。竹を使って手作りの笛を作り、授業で覚えさせられたモールス信号を吹いて遊んでいたという[5]。

1945年(昭和20年)、愛知県岡崎中学校(現:愛知県立岡崎高等学校)に入学。戦争末期は男川地区の軍需工場に学徒動員で駆り出された[6]。1948年(昭和23年)、愛知県立岡崎高等学校に入学[7]。

上京
岡崎高校2年生の1949年(昭和24年)、両親の命により慶應義塾高等学校の編入試験を受け合格。慶應高校時代はWVTR東京(現・AFN)の放送を夢中になって聴いたという[7]。作曲家小森昭宏と同期。作曲は当初、全くの独学ではあったが、平尾貴四男、小船幸次郎にも師事。作曲家の小林亜星、フルート演奏家の峰岸壮一も高校で同じクラス、作曲家の林光は隣りのクラスであった[8]。高校時代、既に歌手本間千代子も所属する「みすず児童合唱団」で指導もしていた。

慶應義塾大学文学部に進学し、美学美術史を専攻、その傍らで弘田龍太郎について音楽理論を学ぶ。大学2年で、朝日新聞社主催、全日本合唱連盟のコンクールの課題曲に応募した作品、合唱曲「風車(ふうしゃ)」が1位となる。これにより作曲家への道を歩む決意を固め、在学中からNHKの音楽番組の仕事を始め、作曲活動に入る。また大学在学中から既にひばり児童合唱団でも演奏、指導、作曲などをしていた[9]。

1955年、慶應義塾大学文学部を卒業。

作曲活動の草創期
1956年メルボルンオリンピックに参加した日本女子体操選手のための伴奏音楽の作曲や、日本コロムビアでの学校教材用のレコード制作、森永製菓などコマーシャル音楽の編曲を手掛け、プロの音楽家として活動を始める。NHKのラジオ番組『立体音楽堂』や、NHKのテレビ番組『新日本紀行』、『きょうの料理』などのテーマ音楽の作曲、NHK大河ドラマ(池辺晋一郎と並んで現在最多の5作品を担当)の音楽の作曲、東映動画の劇場用作品、手塚治虫原作のTVアニメ『ジャングル大帝』、『リボンの騎士』、『どろろ』、円谷プロダクションや東映の特撮番組など、テレビ番組・ラジオ番組・映画・アニメ・ドキュメンタリー・イベント・舞台・学校教材・コマーシャルソングなど、多くの仕事を並行して進め膨大な数の作品を世に送り出した。

モーグ・シンセサイザーとの出会い
1969年、大阪万博の東芝IHIのパビリオンの音楽を録音するため、大阪に3か月間、滞在した。訪れた輸入レコード店で、モーグ・シンセサイザー (MOOG III-C) を全面的に用いて作成されたウォルター・カーロス(現在はウェンディ・カーロス)の『スウィッチト・オン・バッハ(Switched-On Bach)』と出会う。「このアルバムは、せっかくモーグシンセサイザーを使っていながら音色に趣向をこらしていない」というのが正直な感想であったが、シンセサイザーこそ求めていたものだと直感した[10]。

1971年秋頃、モジュラー式のモーグ・シンセサイザー(モーグIII-P 画像)を日本で初めて個人輸入した。非常に高額な楽器であり、金銭面で苦労したという。

当時、楽器として輸入しようとしたところ、日本ではシンセサイザーがほとんど認知されていなかったので、税関から軍事機器(むしろアナログコンピュータそのものであろう)と疑われ、税関の検査場で1か月以上止められ、しかもその間の保管料を請求されたといったエピソードがある[11]。楽器とは関税率が異なる「精密機器」として扱われそうになったので、楽器であることを証明する必要があったとされる。証明に時間がかかったのは、シンセサイザーの演奏写真を送ってくれと頼んだのにいつまでも来なかったからで、証明に使われたのはキース・エマーソンの演奏写真だった。

モーグには説明書が付属していなかったので使い方が全く分からずに苦戦し、当初は「高いだけの鉄くずを買ってしまった」と後悔した[12]。その後、自宅にマルチトラックレコーダーも備える「電子音楽スタジオ」を構築し、電子音による管弦楽曲の再現を試行錯誤しながら数々の作品を作曲・編曲した。この時期から映像音楽作品にもシンセサウンドを多く用い始めた。

シンセサイザー音楽作家としての活動
シンセサイザーを用いた習作として、TBSブリタニカ発行の世界子供百科付録の2枚組ピクチャーLPアルバム『音楽ってたのしいな』(1972年)の中で発表した「銀河鉄道の夜」が上げられる。「銀河鉄道の夜」はシンセサイザーを入手してから3ヶ月で製作されたものであるという。また1972年にMOOG IIIを使用した『スイッチト・オン・ヒット&ロック』がCBSソニーからSQ-4方式4chステレオ作品として既に出てはいた。

シンセサイザーの導入から1年4ヶ月を費やし[注 3]、シンセサイザー音楽作品として『月の光』のマスターテープを制作。

当時このアルバムを日本の各レコード会社に持ち込んだところ、「クラシックでもポピュラーミュージックでもなく、レコード店の棚に置く場所がない」などの営業的な理由ですべて断られたとされる。そののち当時の日本RCA東京出張所長(後にワーナーパイオニアレコードの社長)山本徳源に頼んで米国RCAのニューヨーク本社にテレックスを打ってもらったところ、直ちに「会おう」という回答を貰った。ハンス・ウールマンによるシンセサイザー音楽作品『革命のエチュード』などをリリースした経験があったRCAレコードに持ち込み、レコード発売の契約締結に成功。

1974年4月、アルバム『Snowflakes Are Dancing』がアメリカで発売[13]。大好評を得て1975年1月18日付けのビルボード全米クラシカル・チャートで第2位にランキングされた。日本ではジャケットを替え、『月の光』のタイトルで1974年8月25日に発売された[14]。

1975年3月開催の第17回グラミー賞において日本人として初めてノミネートされた[注 4]。この快挙はNHKなど国内のマスコミによっても報じられ、米国RCAレーベルのレコードが国内に(『月の光 - ドビッシーによるメルヘンの世界』として)逆輸入されたことなどにより、その作品が知られるようになった。またNARM(National Association Of Record Merchandiserers 全米レコード販売者協会)の1974年最優秀クラシカル・レコードに選ばれた[16]。

1975年2月発表の『展覧会の絵』[17] は、1975年8月16日付けのビルボード・キャッシュボックスの全米クラシックチャートの第1位を獲得し、1975年NARM同部門最優秀レコード2年連続受賞、1975年度日本レコード大賞・企画賞を受賞した。

同年9月発表の『火の鳥』[18] は1976年3月20日付けのビルボード全米クラシックチャート第5位を記録した。

1976年12月20日発表の『惑星』[19] も1978年2月19日付けのビルボード全米クラシック部門で第1位にランキングされた[20]。『バミューダ・トライアングル』では発売翌年のグラミー賞で "Best Engineered Recording"に2回目のノミネートを受けた。1983年のアルバム『大峡谷』では3回目のグラミー賞のノミネートを受けた。以降『バッハ・ファンタジー』(1996年)まで、冨田のアルバムはいずれも世界的なヒットを記録している。

1979年に米コンテンポラリー・キーボード誌の読者投票により“ベスト・スタジオ・シンセシスト”に選ばれた。冨田のシンセサイザー作品群は、全ての音色作りはもちろん、全パートの演奏、録音、編集までを含めて冨田自身の一人の手による制作であり、現在のパーソナルスタジオによる音楽制作の先駆けであったといえる。

ここで教えを受けながら助手として働いた松武秀樹は、後にイエロー・マジック・オーケストラのシンセサイザー・マニピュレーターとして役割に就いた。海外では、スティービー・ワンダーが、来日した際に最も尊敬している音楽家として冨田の名前を挙げている(後に長良川でのサウンドクラウドに登場している)。マイケル・ジャクソンも、来日(1987年9月24日)の際に冨田のスタジオを訪問した[21]。また『惑星』の立体音響に深く感銘したフランシス・フォード・コッポラ監督は、映画『地獄の黙示録』の音楽を冨田に要請したが、レコード会社との専属契約の関係で実現には至らなかったとされる。

1979年、日本武道館でピラミッド・サウンドによる立体音響ライブ「エレクトロ・オペラ in 武道館」(小松左京プロデュース)を開催。1980年、ジャパンレコード(現:徳間ジャパンコミュニケーションズ)の社長に就任したが、アーティストとしてはRVC(現:アリオラジャパン)所属のままであった(その後も徳間ジャパンからの作品のリリースはなかった)。

1984年、オーストリアのリンツでドナウ川両岸の地上・川面・上空一帯を使って超立体音響を構成し、8万人の聴衆を音宇宙に包み込む壮大な野外イベント「トミタ・サウンドクラウド(音の雲)」と銘打ったコンサートを催す。以後、サウンドクラウドを世界各地で公演してきた。ドナウ川では「宇宙讃歌」、続いて1986年ニューヨークのハドソン川では「地球讃歌」、1988年日本の長良川では「人間讃歌」を成功させ、共感するミュージシャンと共に音楽を通じた世界平和を訴え続けてきた。1990年から1992年まで3回にわたりBunkamuraオーチャード・ホール(東京都渋谷区道玄坂)で「トミタ・サウンドクラウド・オペラ "ヘンゼルとグレーテル"」を上演。1998年、日本の伝統楽器と西洋オーケストラとシンセサイザーによる『源氏物語幻想交響絵巻』を作曲。東京、ロサンゼルス、ロンドンで初演、自ら指揮棒を振った。1999年、メディア・アーティスト協会創設に参加。

2001年、東映50周年記念作品映画『千年の恋 ひかる源氏物語』の音楽を作曲し、日本アカデミー優秀音楽賞を受賞。また、東京ディズニーシー・アクアスフィアのための3面立体音響シンフォニーを手掛ける。2002年、作曲活動50周年、シンセサイザーでの音楽制作30周年の節目の年を迎えた。2005年3月開催の愛・地球博(愛知万博)の公式催事である前夜祭セレモニーをプロデュースした。

晩年
晩年は、これまでのシンセサイザー・アルバムを5.1チャンネルサラウンドで製作し完結することに注力した[注 5]。

映画では、手塚治虫原作の『ブラック・ジャック ふたりの黒い医者』、山田洋次監督による『学校』シリーズ、『たそがれ清兵衛』、『隠し剣 鬼の爪』、『武士の一分』、『母べえ』、『おとうと』の音楽を手がけた。

また、2006年10月、奥三河の霊山である鳳来寺山の鏡岩の反射音を利用した立体音響による『仏法僧に捧げるシンフォニー』を発表。2007年6・7月、NHKの『みんなのうた』で「鳳来寺山のブッポウソウ」として放送された。

後進の育成にも特に力を注いだ。尚美学園大学で2000年から4年間を音楽メディアコースの主任教授を務めた後も芸術情報学部の大学院教授として「冨田研究室(トミタメソッド)」を開設し、音楽界やメディア界の第一線で1952年以来半世紀余り活躍して得た豊富な知識と経験を若手に伝授した。

2012年11月23日、ボーカル音声を合成するヤマハの合成音声技術「VOCALOID」とクリプトン・フューチャー・メディアの開発した音声ライブラリを用いたシンセサイザーであり、そのシンセサイザーのキャラクターでもあるバーチャル・シンガーの初音ミクを起用して作曲された『イーハトーヴ交響曲』を東京で初演。

2016年5月5日14時51分、慢性心不全のため東京都立広尾病院にて死去[22][23]。84歳没。倒れる1時間前までレコード会社の担当者と同年11月11日初演予定の新作の交響曲『ドクター・コッペリウス』についての打ち合わせを行っていた[24](遺された楽譜と芝居の構想に基づいて完成させたものが上演された)。葬儀は5月7日、8日に近親者だけで執り行われ、6月15日にお別れの会が青山葬儀所で神道の形式にて参列者800人により行われた。諡(おくりな)は冨田勲大人命(うしのみこと)[25]。

没後
2021年5月5日、娘の妹尾理恵が主催する「冨田勲研究会」のウェブサイトが開設される[26]。

同年7月23日に行われた東京オリンピック開会式で、冨田の没後に発表された「日の出 / Rise of The Planet 9」[注 6]が使用された。同年8月8日に行われた閉会式では、聖火台の火が消えていくフィナーレに、アルバム『月の光』収録の「月の光」が使用された[28][29][30]。

家族・親族
妻は歌手の本間千代子の姉、明子。息子の冨田勝は慶應義塾大学医学部および慶應義塾大学環境情報学部の教授。娘の妹尾理恵は日本酒好きの父親の影響で酒ソムリエの肩書を持ち、2007年には日本酒のPR貢献者に与えられる酒サムライを叙任[31]。

またいとこ(はとこ)に、元東北大学総長で半導体素子の研究者の西澤潤一がいる[32]。

主な作品

ラジオ番組
NHKラジオ番組「婦人の時間」の中で「物語りと音楽」というコーナーの音楽の作曲を担当(1953年)※ 出典:花輪一郎著「青春のNHK音楽部」※ 当時はまだ慶大在学中。
音の漫画「倉庫番のケンちゃんの耳の冒険」(1956年8月11日放送)※ 約40分のミュージックコンクレート手法による音楽のラジオドラマ(NHKスタジオ、制作期間:7月16日-8月2日)※ 脚本:吉田直哉 音楽:冨田勲 アシスタントプロデューサ:吉田節子
NHKラジオの「音楽の花束」(大型オーケストラ・ポップ番組、演奏:NHKポップスオーケストラ=東フィル)で1955年(昭和30年)に冨田勲の編曲により5月5日に「セプテンバー・ソング」(クルト・ワイル)、8月11日に「イエスタデイズ」(ジェローム・カーン)、9月15日に「枯葉」(コスマ)、12月25日に「ローラ」(デーヴィッド・ラクシン)を放送 ※ 出典:花輪一郎著「青春のNHK音楽部」
「立体音楽堂」で「ピーターパン」を作曲(1959年)
NHKラジオ「音楽の贈りもの」(195?年頃)※ 詳細調査要
NHKラジオ第2「ピッポ・ピッポ・ボンボン」(1964年4月1日〜1981年度)※ 幼児向けの番組
NHKラジオ第2「わたしの人生」(1970年代)
FM東京「冨田勲のシンセサイザー講座」(1972年頃)望星高校講座の長期休暇中の特別番組。2時間半。シンセサイザーの仕組みと当時の作品を紹介。「銀河鉄道の夜」、アルバム「スイッチト・オン・ヒット&ロック」から「イマジン」「ミセス・ロビンソン」、制作中のアルバム「月の光」から「月の光」「パスピエ」などを放送。
NHKラジオ第1「特集・ミュージックストーリィー〜銀河鉄道999」の音楽(1978年4月30日 - ?)※ 原作:松本零士 脚色:菅沼定憲 音楽:冨田勲 ドラマの声出演:市村正親(哲郎)、倉野章子(メーテル)、中江真司(声)、松本零士(話)

NHK大河ドラマ
大河ドラマ第1作:花の生涯(1963年)
大河ドラマ第7作:天と地と(1969年)※ 初のカラー大河ドラマ
大河ドラマ第10作:新・平家物語(1972年)
大河ドラマ第12作:勝海舟(1974年)
大河ドラマ第21作:徳川家康(1983年)

ドキュメンタリー
「教養特集」(NHK、テレビ番組)
「日本の素顔」(1957年11月 - 1964年、NHK、テレビ番組)
「日本縦断」(1961年4月5日 - ?、NHK、テレビ番組)※ 第1話は横浜の放送ライブラリーに登録あり。
新日本紀行(旧テーマ曲)(1963年10月 - 1969年3月、NHK、テレビ番組)
「現代の映像」(1964年4月 - 1971年、NHK、テレビ番組)
「新日本紀行」(新テーマ曲)(1969年4月 - 1982年3月、NHK、テレビ番組)※ 旧テーマとはメロディーが完全に異なる。
NHK特集 70年代われらの世界(1970年4月 - 1975年11月、NHK)- テーマ曲『青い地球は誰のもの』(作詞:阪田寛夫)
「日本誕生」(1970年6月10日 - 1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、ドキュメンタリー
あすへの記録(1971年4月7日 - 1978年3月8日、NHK総合テレビ)※ 科学ドキュメンタリー番組 ※ 詳細要確認(作曲は冨田か?)
「戦艦陸奥 海底よりの帰還」(1971年8月15日、単発、山口放送 (KRY))横浜の放送ライブラリーに登録あり。
「天皇の世紀」第二部(1973年 - 1974年、朝日放送、テレビ番組)※ 第一部は作曲:武満徹
「ほっかいどう7:30」(1973年4月 - 1987年3月、NHK北海道)※ 北海道向けローカル番組
NHK特集「THE DAY その日 1995年・日本」(1985年)
NHK特集「ミツコ・二つの世紀末」(1987年5月4日 - 6月1日、全5話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全5話登録あり。
NHKスペシャル「太郎の国の物語」(1989年10月11日 - 11月30日、全6話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全6話登録あり。
NHKスペシャル「大モンゴル」(1992年4月12日 - 8月2日、全6話、NHK総合)※ 番組収録製品(発売元:BMGジャパン、収録時間:295分、型番:BVLF-1/3(LDの3枚組)、BVVF1/5(VHSの5本組))
第一集「幻の王 プレスター・ジョン」(1992年4月12日)
第二集「蒼き狼 チンギス・ハーン」(1992年5月10日)
第三集「世界征服への道」(1992年6月14日)
第四集「大いなる都」(1992年7月12日)
第五集「巨大国家の遺産」(1992年8月2日)
「日中国交回復20周年記念 ザ・スクープスペシャル 決断」(1992年9月26日、単発か?、テレビ朝日)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
NHKスペシャル「アジア古都物語」(2002年1月20日 - 5月19日、全5話、NHK)※ 横浜の放送ライブラリに全5話登録あり。
新日本紀行ふたたび(2005年4月 -、NHK)※ 歌詞を新テーマ曲に付けたバージョン
「復活 〜山田洋次・SLを撮る〜」(2011年7月16日、単発、NHKスペシャル、総合テレビ)

テレビ時代劇
文五捕物絵図(1967年4月 - 1968年10月、NHK)※ NHK金曜ドラマ
柳生十兵衛(1970年、フジテレビ)
大忠臣蔵(1971年1月 - 12月、NETテレビ)
二人の素浪人(1972年9月 - 1973年1月、フジテレビ)
無宿侍(1973年10月 - 12月、フジテレビ)
唖侍鬼一法眼(1973年10月 - 1974年3月、日本テレビ)注:現行の再放送やDVD等では改題されて「鬼一法眼」になっている。
幡随院長兵衛お待ちなせえ(1974年4月 - 10月、毎日放送制作、NETテレビ系列)
座頭市物語(1974年10月 - 1975年4月、フジテレビ)

テレビドラマの音楽
以下のテレビドラマの情報は多くの場合に書籍「テレビドラマ全史 1953 - 1994 テレビガイド増刊」(東京ニュース通信社、1994年5月発行)に典拠がある。地域によっては放送がされていなかったり、放送日等が異なっていることがありうる。

「特ダネを逃がすな!」(1956年10月19日 - 1959年5月29日、金曜、キー局:KR)
番組「名犬ラッシー」の主題歌「名犬ラッシー」(1957年9月3日-1964年3月28日、ラジオ東京テレビジョン(後のTBS))※ 作詞:宮崎博史 歌:ひばり児童合唱団
「おこん(狐)の初恋」(1958年1月10日、単発、NHK)※ テレビミュージカル
「道程」(1958年2月3日、単発、NHK)
「幽霊と宝石と恋」(1958年2月14日金曜、単発、NHK)
「大江戸の鷹」(1960年1月16日 - 1960年12月24日、土曜、KR)※ NEC劇場
「宇宙船シリカ」(1960年9月5日 - 1962年3月27日、最初月曜から金曜で1961年4月3日からは月曜から火曜、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇
「日本横断」(1961年4月5日 - ?、NHK)※ ドキュメンタリー、第1話が横浜放送ライブリーに登録あり。
松本清張シリーズ・黒い断層 の「草」(第37回から第39回の前中後編)(1961年3月27日 - 1961年4月10日、TBS)
「二つの橋」(1962年4月9日 - 1962年7月2日、月曜、NHK)※ NHKによる初の海外取材ドラマ
「銀河少年隊」(1963年4月7日 - 1965年4月1日、最初日曜で第43回から木曜に、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇に部分的にアニメーションを挿入。
「花の生涯」(1963年4月7日 - 1963年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ第1作
「ジャピンド」(1964年、朝日放送、監督:鈴木昭典)※ 放送日等の詳細不明(短篇映画研究会からの資料による)
「カボス」(1964年6月5日金曜、単発、NHK)
「二十一回目の夏」(1964年6月26日金曜、単発、NHK)
「ビッグX」(1964年8月3日 - 1965年10月4日、月曜、TBS、モノクロ)※アニメーション制作は最初はTBS局内で、後に発展して東京ムービーに。
「青年同心隊」(1964年10月30日 - 1965年1月22日、金曜、TBS)
「新宝島」(1965年1月3日、日曜、単発、フジテレビ、モノクロ)※初の毎月1回放送1時間枠テレビアニメシリーズ「虫プロランド」として企画された第1作目で結局本作だけが製作された。
「宇宙人ピピ」(1965年4月8日 - 1966年3月31日、木曜、NHK、モノクロ)※俳優の実写と宇宙人ピピのアニメの合成
「おれの番だ! 一匹野だいこ」(1965年7月19日 - 1965年8月23日、月曜、TBS)
番組「新・名犬ラッシー」の主題歌「すすめ!ラッシー」(1965年8月7日 - 1966年4月23日、土曜、TBS)※作詞:高杉直也 歌:杉並児童合唱団
「ジャングル大帝(1965年10月6日 - 1966年9月28日、水曜、フジテレビ、カラー)※カラーの30分枠テレビアニメーション
「戦え!オスパー」(1965年12月14日 - 1967年10月31日、火曜、日本テレビ、モノクロ)
「よくみよう」(1966年4月9日から1972年3月17日、NHK教育テレビ)(作詞:中川李枝子、歌:天地総子)
「新ジャングル大帝 進めレオ!」(1966年10月5日から1967年3月29日、水曜、フジテレビ、カラー)※ただしOPは作詞作曲:三木鶏郎で編曲:冨田勲。EDや本編の作曲は冨田勲
「リボンの騎士」(1967年4月2日から1968年4月7日、日曜、フジテレビ、カラー)
「文五捕物絵図」(1967年4月7日 - 1968年10月11日、金曜、NHK)
「キャプテンウルトラ」(1967年4月16日 - 1967年9月24日、日曜、TBS、カラー)※SF特撮のスペースオペラ
「娘たちはいま」(1967年10月23日 - 1968年4月15日、全26回、TBS)※ ナショナル劇場
TBS東芝日曜劇場「鳥が…」(1967年11月26日、日曜、TBS)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「マイティジャック」(1968年4月6日 - 1968年6月29日、土曜、フジテレビ、カラー)※SF特撮
「戦え!マイティジャック」(1968年7月6日 - 1968年12月28日、土曜、フジテレビ、カラー)※ SF特撮 ※ 音楽は冨田勲と宮内國郎
「水色の季節」(1968年8月15日 - 1968年10月3日、木曜、日本テレビ)※この夜のグランド劇場の主題歌は「水色の季節」(唄:浅丘ルリ子、作詞:安井かずみ、作曲:三木たかし)であり、EPレコード(テイチク、品番:SN-684、1968年)のA面収録。
「もも・くり三年」(1968年8月22日 - 1968年9月26日、全5回、NET)
「三人の母」(1968年9月30日 - 1969年3月29日、月曜から金曜、TBS)※ ポーラテレビ小説第1作
「一番星」(1968年10月10日 - 1968年11月21日、木曜、日本テレビ)
「男坂界隈」(1968年11月12日、単発、NHK)
プロファイター(1969年1月5日 - 1969年3月30日、日曜、日本テレビ)
「天と地と」(1969年1月5日 - 1969年12月28日、日曜)※ NHK大河ドラマ。第2回テレビ大賞優秀番組賞受賞作品。大河ドラマ初のカラー作品。
「窯ぐれ女」(1969年3月31日 - 1969年6月27日、月曜から金曜、全65回、フジテレビ)※ 東海テレビ制作昼帯ドラマ
「どろろ」(1969年4月6日 - 1969年9月28日、日曜、フジテレビ、モノクロ)※ テレビアニメーション ※ 第14話からは番組タイトルが「どろろと百鬼丸」に変更。
「空中都市008」(1969年4月7日 - 1970年4月3日、月曜-金曜、NHK、カラー)※ 竹田人形座の人形劇
「夫婦の設計」(1969年6月19日 - 1969年7月31日、全26回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場
「天と地と 総集編」(1969年12月30日 - 31日、NHK)
「花と龍」(1970年3月19日 - 1970年5月14日、全9回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場
「男一番!タメゴロー」(1970年4月6日 - 9月28日、月曜21時枠、全26回、NETテレビ)
NHK長時間ドラマ「鹿鳴館」(1970年4月25日、NHK)※ NHKアーカイブスの検索資料の記述による。
「潮風の女」(1970年6月1日 - 1970年6月12日、月曜から金曜、NHK)※ 銀河ドラマNo.27
ノンフィクション・アワー「日本誕生」(1970年6月10日 - 1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、製作虫プロダクション
「魔の季節」(1970年9月14日 - 1970年9月25日、月曜から金曜、NHK)
「柳生十兵衛」(1970年9月26日 - 1971年5月1日、土曜、フジテレビ)
「男は度胸」(1970年10月9日 - 1971年10月1日、NHK)※ 金曜ドラマ。徳川吉宗の成長過程を描く。
だいこんの花(1970年10月22日 - 1970年12月24日、木曜、NET)
「大忠臣蔵」(1971年1月5日 - 1971年12月28日、火曜、NET)※ 民放初の大河ドラマ。制作費が当時の金額で10億円だった超大作。
「魔の季節」(1971年2月21日 - 1971年2月28日、日曜、NHK)※ 1970年の同名銀河ドラマの再編集版
「寒橋」(1971年5月13日木曜、単発、NET)
「ちん・とん・しゃん(ちんとんしゃん)」(1971年7月15日 - 1971年9月30日、木曜、NET)
「戦艦陸奥 海底よりの帰還」(1971年8月15日、単発、山口放送 (KRY))※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
「二人の素浪人」(1972年、フジテレビ、原田隆司ほか)
「新・平家物語」(1972年1月2日 - 1972年12月24日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ。テーマ曲は「源氏物語幻想交響絵巻」(1998年初演)の終曲としても使われた。
「新・だいこんの花」(1972年1月6日 - 1972年6月29日、木曜、NET)
「原生花園 アンラコロの歌」(1972年3月27日 - 1972年9月30日、ポーラテレビ小説 月曜から土曜、TBS)※ TBSテレビドラマ
かあさんの四季(1972年10月4日 - 1973年9月26日、水曜、フジテレビ)
HBC東芝日曜劇場(第829回)「田園交響楽(ジイドの田園交響楽)」(1972年10月29日、PM21:30-22:26、単発)
「だいこんの花(第3作目)」(1972年11月16日 - 1973年5月10日、木曜、NET)
「新・平家物語 総集編」(1972年12月30日 - 31日、NHK)※ NHK大河ドラマ
「恐怖劇場アンバランス(第1回)木乃伊の恋」(1973年1月8日、月曜、フジテレビ)※ 円谷特撮
「恐怖劇場アンバランス(第4回)仮面の墓場」(1973年1月29日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第5回)死骸を呼ぶ女」(1973年2月5日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第7回)夜が明けたら」(1973年2月19日、月曜、フジテレビ)
「国境のない伝記 クーデンホーフ家の人々」(1973年3月7日 - 3月28日、水曜、NHK)
「恐怖劇場アンバランス(第10回)サラリーマンの勲章」(1973年3月12日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(第12回)墓場から呪いの手」(1973年3月26日、月曜、フジテレビ)
「恐怖劇場アンバランス(最終回(第13回))蜘蛛の女」(1973年4月2日、月曜、フジテレビ)
銀河テレビ小説No.11「波の塔」(1973年4月2日 - 5月11日、月曜から金曜、NHK)※ テレビドラマでシンセサイザーを初めて使用
HBC東芝日曜劇場「ばんえい」のテーマ曲(1973年9月30日、日曜)横浜の放送ライブラリに登録あり。
「無宿侍」(1973年10月6日 - 1973年12月29日、土曜、フジテレビ)※ 時代劇
「唖侍 鬼一法眼」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、日曜、日本テレビ)※ 時代劇
「天皇の世紀(第二部)」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、全26話)朝日放送
銀河テレビ小説No.17「つらつら椿」(1973年11月5日 - 11月30日、月曜から金曜、NHK)
HBC東芝日曜劇場「聖夜」(1973年12月16日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「勝海舟」(1974年1月6日 - 1974年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ
「幡随院長兵衛 お待ちなせぇ」(1974年4月5日 - 1974年10月4日、金曜、MBS)※ 時代劇
「だいこんの花(4作目)」(1974年9月5日 - 1975年3月27日、木曜、NET)
HBC東芝日曜劇場「りんりんと」(1974年9月8日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。
「座頭市物語」(1974年10月3日 - 1975年4月17日、木曜、フジテレビ)※ 時代劇
ナショナルゴールデン劇場「七色とんがらし」(1976年5月20日 - 1976年10月7日、木曜、NETテレビ)
新・座頭市の第23話(1979年10月29日月曜日放送分)で使用された音楽の一部 ※ 音楽:村井邦彦、冨田勲、喜太郎「天界」
「怪盗鼠小僧といれずみ判官」(1981年4月24日金曜、単発、フジテレビ)
「海峡」(1981年10月11日 - 1981年11月8日、日曜、NHK)
NHK特集「アルビントフラー 第三の波」(1982年4月30日-5月6日、NHK)
NHKドラマスペシャル「ビゴーを知っていますか」(1982年10月9日土曜、単発、NHK)
「徳川家康」(1983年1月9日 - 1983年12月18日、日曜、NHK)
「徳川家康 総集編」(1983年12月25日 - 28日、日曜から水曜、NHK)
NHK特集「ザ・デイ その日〜1995年・日本」(1985年4月1日 - 1986年4月1日、月曜、NHK)
NHKドラマスペシャル「オアシスを求めて」(1985年10月26日土曜、単発、NHK)※ SFドラマ
NHK特集 ミツコ 〜二つの世紀末(1987年5月4日から6月1日まで毎週5回放送、NHK)
「日本・出会い旅 どんこ舟がゆく〜柳川旅情〜」(1989年4月3日、NHK)
「太郎の国の物語」(1989年10月11日 - 11月30日、NHK)※ NHKスペシャル トーク・ドキュメント・シリーズ、司馬遼太郎
NHKスペシャル「大モンゴル」(1992年4月12日 - 1992年8月2日、全5話、NHK総合)
日中国交回復20周年記念 ザ・スクープスペシャル「決断」(1992年9月26日、単発か?、テレビ朝日)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。
正月時代劇「風光る剣」(1997年1月1日水曜、単発、NHK-BS)
正月時代劇「風光る剣〜八獄党秘聞」(1997年1月2日水曜、単発、NHK)※ 前日に放送されたハイビジョン映像のNTSC版
「永遠のアトム 手塚治虫物語」(1999年4月15日木曜、単発、TX)※ 1999年日本民間放送連盟賞優秀賞受賞作品。1999年度テレビ東京年間奨励賞受賞作品。横浜放送ライブラリに登録あり。
NHK大型ドラマ 聖徳太子(2001年11月10日土曜、単発、NHK)
NHKスペシャル「アジア古都物語」シリーズ(2002年、NHK)
「徳川家康 総集編」(2003年1月5日日曜、単発、NHK)

人形劇・特撮(テレビ番組)
宇宙船シリカ(1960年9月5日 - 1962年3月27日、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座のSF人形劇。原作:星新一
銀河少年隊(1963年4月8日 - 1965年3月31日、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座のSF人形劇に部分的に虫プロによるアニメーションを挿入した番組。原作:手塚治虫
キャプテンウルトラ(1967年4月16日 - 9月24日、日曜日、TBS、カラー)※ 東映が「宇宙特撮シリーズ」として制作した国産初の本格スペースオペラ作品。
マイティジャック(1968年4月6日 - 6月29日、土曜日、フジテレビ、カラー)※ 円谷プロダクションの特撮実写。番組を収録したDVD-BOXあり。サウンドトラックCD(vapミュージックファイル版は2枚、コロムビア版は1枚。元はLP?)あり。
「戦え!マイティジャック」(1968年7月6日 - 1968年12月28日、土曜、フジテレビ、カラー)※「マイティジャック」の続編(ただし、「戦え!マイティジャック」では音楽は冨田勲と宮内國郎。vapミュージックファイルは前述マイティジャックの続きとしたサントラCDを発売)
空中都市008(1969年4月7日 - 1970年4月3日、月曜 - 金曜、NHK、カラー)※ 竹田人形座のSF人形劇。原作:小松左京
恐怖劇場アンバランス(本編の第1, 4, 5, 7, 10, 12, 13話)(製作されたのは1969年であるが、テレビで放映されたのは1973年、フジテレビ、カラー)※ 円谷プロダクションの特撮を用いたホラードラマ。番組を収録したDVDあり。サウンドトラックCDあり。
NHKドラマスペシャル「オアシスを求めて」(1985年10月26日、土曜、単発、NHK)※ 特撮を用いた宇宙SFドラマ

舞台劇、芝居、歌舞伎の音楽
ひばり児童合唱団の子供オペレッタ「みにくいあひるの子」(米山正夫作/富田勲作曲)於読売ホール、クリスマス公演。指揮:冨田勲 演出:宮武昭夫・川久保潔(1954年(昭和29年))1950年(昭和25年)〜1954年(昭和29年)│ひばり児童合唱団
ひばり児童合唱団の創立10周年記念公演(2日間)於第一生命ホール。子供オペレッタ「魔法の笛」(米山正夫作/冨田勲作曲)、子供オペレッタ「みにくいあひるの子」(1956年(昭和31年))1955年(昭和30年)〜1988年(昭和63年)│ひばり児童合唱団
バレエ「火の鳥」/ 森下洋子(1976年、渋谷公会堂)4チャンネル音響
牧阿佐美バレエ団の創作バレエ「火の鳥」(音楽:冨田勲 台本:小幡章 演出振付:牧阿佐美)(1976年7月、郵便貯金ホール)4チャンネル音響
坂東玉三郎の舞台芝居「天守物語」於日生劇場(1977年(昭和52年)、原作:泉鏡花)※ RCA発売のLP2枚組アルバム「坂東玉三郎 天守物語」(RCA RVL-7103/4) があり(1977年12月16日の日生劇場での公演実況録音)
貝谷バレエ団定期公演、於帝国劇場(1977年10月28日PM6:00からの1回、10月29日はPM2:00からとPM6:00からの2回)で、冨田勲のシンセサイザー版の「惑星」に合わせたバレエが上演(演出・振付:貝谷八百子)。※ 他の演目はチャイコフスキー作曲「オーロラの結婚」。糸川英夫博士も出演。4チャンネル音響。
創作バレエ「スペース・ファンタジー、ダフニスとクロエ」(音楽:冨田勲 台本:小幡章 演出振付:牧阿佐美)牧阿佐美バレエ団(1980年6月、会場新宿文化センター)4チャンネル音響
坂東玉三郎・北大路欣也主演の舞台公演「黒蜥蜴」於新橋演舞場(11月特別公演、1984年11月2日 - 11月27日)(脚本:三島由紀夫 演出:栗山昌良 美術:金井俊一郎、石黒紀夫 照明:沢田祐二 音楽:冨田勲 効果:田村悳 衣裳:緒方規矩子 舞台監督:加藤三季夫 制作:寺川知男 出演:坂東玉三郎、北大路欣也、村上弘明、賀来千香子、菅原謙次、南美江ほか)※ 昭和59年度芸術祭参加
坂東玉三郎、草刈正雄主演の舞台公演「黒蜥蜴」於名古屋・中日劇場(1986年4月3日 - 4月26日)(脚本:三島由紀夫 演出:栗山昌良 美術:石黒紀夫、島川とおる 照明:服部基 音楽:冨田勲 効果:田村悳 衣裳:緒方規矩子 舞台監督:中川寿夫 制作:寺川知男 出演:坂東玉三郎、草刈正雄、村上弘明、賀来千香子、菅原謙次、南美江、ほか)
片岡孝夫・大地真央主演の舞台公演「むかしばなし羅因伝説」於新橋演舞場(1988年5月4日から5月6日までと同年6月3日から6月28日まで)
トミタ・サウンドクラウド・オペラ「ヘンゼルとグレーテル」(グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」より、音楽:エンゲル・ベルト・フンパーディンク 台本:アーデルハイト・ウェッテ 企画・音楽監督:冨田勲 訳詞:山川啓介 演出:梶賀千賀子)主催Bunkamura、公演会場オーチャードホール(初演の公演期間1990年12月14日-12月16日、再演が同じ会場で翌年1991年12月13日から15日までと翌々年1992年12月12日から13日まで) ※「フンパーディンク/ヘンゼルとグレーテル」(VHS、発売日:1993年12月16日、発売元:BMG JAPAN、品番:BVVC-32、カラーステレオ、100分)LDもあり。
冨田勲追悼特別公演『冨田勲×初音ミク「ドクター・コッペリウス」』の「ドクター・コッペリウス」於東京・渋谷Bunkamuraオーチャードホール(2016年11月11日夜と12日昼夜の計3回上演)※ 完成前に没したため未完成作品

アニメーション
「アラビアンナイト・シンドバッドの冒険」(1962年)(劇場用長編、制作:東映動画、カラー)
「ビッグX」(1964年8月 - 1965年9月、TBS)(TVアニメーションシリーズ、モノクロ、制作:東京ムービーの前身と東京ムービー)
「人魚」(1964年)(実験アニメーション、制作:虫プロ、カラー)(原曲はドビッシーの「牧神の午後のための前奏曲」。編曲:冨田勲;ところが本人自身は本作品への関与を否定。)
「新宝島」(1965年1月3日、フジテレビ、制作:虫プロ、モノクロ)※ 毎月1時間枠放送を目指したTVアニメーションシリーズの企画「虫プロランド」の最初の作品として、結局本作1本だけが作られた。
「ガリバーの宇宙旅行」(劇場用長編、1965年、東映動画、カラー)
「ジャングル大帝」(1965年10月 - 1966年9月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)
「戦え!オスパー」(1965年12月 - 1967年10月、日本テレビ、モノクロ)※ OPの映像と、OP、EDのレコードやソノシート媒体を除けば、今日まで本編はビデオ媒体で公開されておらず、再放送もされないため、実態が不明。
「新ジャングル大帝 進めレオ!」(1966年10月 - 1967年3月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)(ただし、OPは作詞作曲:三木鶏郎で編曲:冨田勲。EDや本編の作曲は冨田勲)※ タイトル表記中の"新"はその後のジャングル大帝作品と紛らわしいためか、最近では省略されることが多い。
「展覧会の絵」(1966年11月11日)(虫プロの実験アニメーション、カラー、編曲:冨田勲)※ 原曲は作曲:ムソルグスキーで後のシンセサイザー演奏版とは別。また現在市販されている版は初版から宗教的対立を風刺したエピソードがカットされている。
「ジャングル大帝」(1966年)(注:劇場版(テレビシリーズの再編集)制作:虫プロ、カラー)
「リボンの騎士(パイロット版)」(制作:虫プロ、カラー)※ 企画「虫プロランド」の1作品となることを想定して作られた1時間枠のパイロットフィルム
「リボンの騎士」(1967年4月 - 1968年4月、フジテレビ、制作:虫プロ、カラー)
「人のくらしの百万年 マニ・マニ・マーチ」(1968年12月19日)(劇場版、短編18分、カラー、製作:東映商事)※ 貯蓄増強中央委員会による企画の貯蓄を推奨する宣伝アニメーション映画。『東映ちびっこまつり』内で公開。
「おかしなおかしな星の国」(1968年、製作:東映商事、監督:芹川有吾 企画:貯蓄増強中央委員会、短篇アニメーション、20分、カラー)※ 短篇映画研究会の資料による。劇場公開はされずに公共施設で巡回上映された。
「どろろ(パイロット版)」(制作:虫プロ、カラー)※ TV版のパイロットフィルム
「どろろ」(放送途中で「どろろと百鬼丸」に改題)(1969年4月 - 9月、フジテレビ、制作:虫プロ、モノクロ)
「千夜一夜物語」(1969年)(劇場用長編アニメーション、制作:虫プロ、カラー)
「日本誕生」(1970年6月10日-1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、ドキュメンタリー
「クレオパトラ」(1970年)(劇場用長編アニメーション、制作:虫プロ、カラー)
「寄生虫の一夜 (The Midnight Parasites)」(1972年)(久里洋二の10分間の短編アートアニメーションの音楽(シンセサイザー演奏))※ 本フィルムは1973年オーバーハウゼン国際短編映画祭で銀賞受賞 ※ 日本で初めてBGMがシンセ演奏されたアニメである可能性。
「アニメ交響詩 ジャングル大帝」(1991年4月1日)※ LPレコード「交響詩ジャングル大帝」の音源に後で動画を付けたものでVHS版、DVD版など。製作:手塚プロダクション、販売:日本コロムビア、51分、カラー。
「劇場版 ジャングル大帝」(1997年)(劇場用長編オリジナルアニメーション)
「オサムとムサシ」(1994年4月25日公開、原作・監修:手塚眞 制作:手塚プロダクション、宝塚市立手塚治虫記念館内アトムビジョン映像ホール上映用のオリジナルアニメーション、18分間)※ 注:かつてVHSテープ収録版(品番:TZ-19940425)が同記念館で販売されていた。
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」(2005年)(劇場用長編オリジナルアニメーション、100分)
「Dr.ピノコの森の冒険」(2005年)(上記本編作品の並映用(本編開始の前)のオリジナル短編アニメーション、7分)
「ジャングル大帝/本能寺の変」(京都手塚治虫ワールド300インチシアター上映用オリジナル短編アニメ作品)※ 作品中の音楽の旋律は冨田勲のものであり、さらに映像への音のシンクロも冨田方式であるが、クレジット表記が不明である。公開日などを含めて要調査。
他にも、パイロットフィルム等。


ニュースのテーマ音楽
ニュースブリッジ (NHK)
ニュースセンター9時(1974年?、NHK)
ニュースワイド(1983年4月 - 1986年4月 NHK)
ニュース解説(1978年頃 NHK)
7時のニュース(1985年4月 - 1988年3月 NHK)
フジテレビ系列
FNNニュースレポート6:00、5:30、23:00、23:30(テーマ曲、1978年10月 - 1984年3月)
FNNニュース(テーマ曲、1978年10月 - 1984年3月)
産経テレニュースFNNテーマ

その他の番組
FM東京 新日鐵アワー 音楽の森 ※ 番組のオープニングは冨田勲編曲・シンセサイザー演奏の「アラベスク第1番」(ドビュッシー)、「鳥」第5曲「郭公」(レスピーギ)。本番組へのゲスト出演もあった。
うたのえほん、おかあさんといっしょ (NHK)
教養特集(1956年 - 1978年、NHK、ラジオ+TV?)※ テーマ音楽
きょうの料理(1957年11月 -、NHK)※ テーマ音楽
幼児の時間(1960年7月 - 9月?、NHK(ラジオ番組かテレビ番組かは要調査))で、「ロケット君の冒険」(作:山中恒 曲:冨田勲)※ NHK放送台本が大阪府立 国際児童文学館(現:大阪府立 中央図書館 国際児童文学館に併合)の蔵書録に記載。
きょうの健康(1967年4月 -、NHK教育)※ テーマ音楽
1968年の西ドイツ・日本 (TBS)・フランス・カナダの4か国合作のテレビシリーズ『Polizeifunk ruft』の第2話
ラジオ番組「日産 なるほどステーション」※ 1980年頃、アルバム月の光からゴリウォーグのケークウォークが使われていたという(要確認)。
みんなのせかい(1972年4月11日 - 1985年3月、NHK教育)※ テーマ音楽。新旧の2バージョンあり。幼稚園児・保育園児向け自然科学分野番組。
NHK-FM番組サウンドオブポップス「日本のトップアーチスト 冨田勲」(1980年7月21日−25日、再放送1980年12月1日 - 5日)※ SF作家小松左京との対談形式でシンセサイザー作品を紹介。毎話45分枠で5日間にわたって放送された。
訪問インタビュー(1982年 - 1985年、NHK、月曜ー木曜のPM21:25--21:45枠)- テーマ音楽は原曲:J.S.バッハ 2声のインヴェンション第13番イ短調 BWV.784のシンセサイザー演奏
NHKスペシャル「太郎の国の物語」(1989年、NHK)
大モンゴル(1992年、NHK)
街道をゆく(1997年 - 2000年、NHK)- NHKスペシャル版・教育テレビ版とも ※ 番組を収録したDVD-BOXあり。
第1シリーズ(1997年10月 - 1998年3月、NHK総合、NHKスペシャル、毎月1回放送、毎回50分枠)
第2シリーズ(1998年10月 - 1999年3月、NHK総合、NHKスペシャル、毎月1回放送、毎回50分枠)
第3シリーズ(1999年 4月 - 2000年3月、NHK教育、毎週放送、毎回30分枠)
「永遠のアトム 手塚治虫物語」(1999年4月15日木曜21:02-23:48、単発、テレビ東京開局35周年記念番組)
NHKスペシャル「アジア古都物語」(2002年、NHK)
第1集「路地裏にいきづく皇都〜中国・北京〜」2002年1月20日(日)AM0:00から。
第2集「生と死を見つめる聖地〜インド・ベナレス〜」2002年2月17日(日)AM0:00から。
第3集「王と民が支える平和の都〜インドネシア・ジョグジャカルタ〜」2002年3月24日(日)AM0:00から。
第4集「女神と生きる天空の都〜ネパール・カトマンズ〜」2002年4月21日(日)AM0:00から。
第5集「楽園を夢みる王都〜イラン イスファハン〜」2002年5月19日(日)AM0:00から。
第6集「千年の水脈たたえる都〜日本 京都〜」2002年6月23日(日)AM0:00から。
あの人に会いたい(2004年 - 2008年、NHK)
NHKスペシャル「復活 〜山田洋次・SLを撮るから」(2011年、NHK)
プレミアムシアターの新テーマ曲(2014年4月14日放送分から)※(作曲:冨田勲 トランペット:本間千也 ハープシコード:中野振一郎 弦楽合奏:東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:大友直人、収録3月31日、東京渋谷NHK、509スタジオ)


追悼の記事や放送番組など
2016年5月8日:日本の新聞、ラジオ、テレビ、各社が逝去を報じる。
「冨田勲氏死去 長男・勝氏がコメント『倒れる1時間前まで打ち合わせを』」(スポニチ2016年5月8日記事)
2016年5月10日:米国Los Angeles Times記事:"The Japanese godfather of synthesizers who influenced Stevie Wonder has died".The Japanese godfather of synthesizers who influenced Stevie Wonder has died - Los Angeles Times
2016年5月11日:米国New York Times記事:"Isao Tomita Dies at 84; Combined Electronic and Classical Music".Isao Tomita Dies at 84; Combined Electronic and Classical Music - The New York Times. ※ 印刷版は2016年5月13日付、ページB14、記事見出"Isao Tomita 84; Combined Classical and Electronic Music".
2016年5月16日:「冨田勲があこがれた3人」週刊誌アエラ(2016年5月23日号、No.22))p.63。
2016年5月27日(金)PM14:00-18:00:NHK-FMで「未来を走り続けた冨田勲の音世界」※ 吉松隆、藤岡幸夫ほか
2016年5月29日(日)AM0:50-1:49:NHK EテレでETV特集「音で描く賢治の宇宙〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜」(2013年2月3日放送分の再放送)※ 28日(土)深夜
2016年5月29日(日)PM13:50-14:55:NHK総合でNHKアーカイブス「理想の音を追い求めて〜冨田勲さんを偲ぶ〜」※ 番組内にNHK特集「冨田勲の世界〜ドナウ川・光と星のコンサート」(1984年11月18日放送)を含む。
2016年5月29日(日)PM19:00-20:00:AIR-G'FM北海道で「TOMITA universe」
2016年5月29日(日)PM22:50-24:00:NHK BSプレミアムで「宇宙を奏でた作曲家〜冨田勲 84年の軌跡〜」※ 冨田勲の音楽の軌跡をたどる。※ 絶命3時間前の打ち合わせの音声録音も含む。
2016年6月10日(金):「キーボード・マガジン」2016年7月号 SUMMER キース・エマーソン追悼特集(発行:リットーミュージック)のpp.192-193に見開きで冨田勲の追憶写真。
冨田勝:「追悼 父・冨田勲は親バカでした」文藝春秋 2016年7月号 (2016年6月10日発売)、頁364-369。
2016年6月15日(水)午後2時から午後3時(午後1時受付開始):「冨田勲氏 お別れの会」(東京都青山葬儀場)
2016年7月4日(月)DOMMUNE 冨田勲追悼24時間プログラム「SYMPHONY for ISAO TOMITA 24HOURS」※ 過去のストリーミング配信の再配信他 冨田勲の追悼番組『SYMPHONY for ISAO TOMITA 24HOURS』が本日7/4からDOMMUNEで配信、6日間で計24時間 - amass
第1章:2016年7月4日(月)19:00〜24:00
第2章:2016年7月5日(火)20:00〜24:00
第3章:2016年7月6日(水)21:00〜24:00
第4章:2016年7月11日(月)21:00〜24:00
第5章:2016年7月12日(火)20:00〜24:00
第6章:2016年7月13日(水)20:00〜24:00 ※ 左記の予定であったが、事情により第6章の配信は延期(事実上の中止か?)となる。
「追憶 冨田勳」(文:前島秀国)CD Journal 2016年7月号 pp.28-29。
2016年7月4日(月)PM23:00-23:30:BS Japan (7ch) 番組「エンター・ザ・ミュージック」で『冨田勲・追憶特集』
2016年7月7日(木)PM12:00-12:30:テレビ朝日番組「徹子の部屋」で『追悼特集(1) 野坂昭如さん江戸家猫八さん他』の中で取り上げられる。
2016年7月9日(土)AM05:40-05:50:NHK総合 番組「NHK映像ファイル あの人に会いたい」の第476回で『冨田勲(作曲家・シンセサイザー奏者)』(国際放送はNHKワールドプレミアムで2016年7月14日(木)深夜 27:15〜27:25)
2016年7月24日(日)AM09:00-09:30:テレビ朝日「題名のない音楽会」で『冨田勲の音楽会』※(公開収録は6月30日、於昭和女子大学人見記念講堂)演奏:藤原道山、初音ミク、ことぶき光、本間千也、藤岡幸夫、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 他
2016年8月27日(土)PM21:00-22:00:NHK-FMで「クラシックの迷宮 - 作曲家 冨田勲さんをしのんで -」
「キーボード・マガジン 2016年10月号 AUTUMN」”冨田勲追悼企画、特集:シンセサイザーに魅入られた音の探究者”リットーミュージック(発行:2016年9月10日)
2016年10月26日(水)「ドクター・コッペリウス 制作発表記者会見」(於:東京四谷・JFICホール「さくら」)※ 概要ドクター・コッペリウス 制作発表記者会見 - YouTube
2016年11月4日(金)- 6日(日):「TOMITA MEMORIAL MUSEUM」(東京ビッグサイトに於ける楽器フェア2016内での「SYNTH FEST 16」の特別展示と解説セッション)
2016年11月8日(火):冨田勲の追悼対談 宇川直宏×松山晋也が振り返るその偉大な功績
2016年11月25日(金):「アクアスフィアのメロディは永遠に ― 音楽家・冨田勲のディズニー世界」講談社の雑誌「ディズニーファン」2017年01月号 [ディズニー・アカデミー第68回記事] pp.91-93。
2016年12月17日(土)PM17:30〜18:00:NHK総合の番組「NEXT 未来のために」で冨田勲「ドクターコッペリウス」の公演制作までのドキュメンタリー「ミクとかなでる先生の夢〜冨田勲 ラストコンサート〜」が放映。再放送2016年12月20日(火)AM01:30-02:00。
2016年12月30日(金)PM14:00〜15:50:NHK-FM「3人の作曲家が遺(のこ)したもの〜今年急逝した冨田勲とNHK草創期〜」※ 音楽を担当したラジオ番組「倉庫番のケンちゃんの耳の冒険」をノーカットで放送。
2016年12月31日(土)AM06:25〜06:54:NHK総合の番組「耳をすませば」第3回で「明日のチカラを信じて〜永六輔(放送作家)・冨田勲(作曲家)」を放送。
2017年1月20日(金)PM20:00-20:45 NHK WORLD「NEWSROOM TOKYO」でドクターコッペリウスが紹介された(世界向け英語放送)。※ 左記の放送予定日からずれて前倒しで放送されたと思われる(米国大統領の就任式と重なったためであろうか)。
2017年1月27日(金)PM14:50から(70分間):NHK BSプレミアムで追悼番組「宇宙を奏でた作曲家〜冨田勲 84年の軌跡〜」を再放送。※ 前年の2016年5月29日に放送された番組の再放送。
2017年1月29日(日)PM23:00-24:00:NHK-BS で「ドクター・コッペリウス featuring 初音ミク〜冨田勲 追悼コンサート〜」を放送。初演の収録映像を完全放送。
2017年7月1日(土)- 10月23日(月):宝塚市立手塚治虫記念館第71回企画展、冨田勲生誕85周年・初音ミク10周年記念企画「初音ミク×手塚治虫展 − 冨田勲が繋いだ世界 −」
2018年5月5日(土)AM5:40〜5:50:NHK総合テレビ、NHK映像ファイル あの人に会いたい「冨田勲(作曲家・シンセサイザー奏者)」(2016年7月9日に放送された第476回分を命日に再放送)
2018年9月15日(土)PM15-17:第1回冨田勲研究会開催
2018年9月17日(月祝)開演15:00、終演17:15:「冨田勲メモリアルコンサート〜特撮・アニメ・映画音楽特集〜」東京国際フォーラム ホールC、指揮:藤岡幸夫 監修協力:樋口尚文
2018年11月10日:BSテレビ東京の番組エンター・ザ・ミュージックで「冨田勲特集 第5弾」(2018年11月10日放送)※ 2018年9月17日の冨田勲メモリアルコンサートのダイジェストなど
2019年12月3日(火)〜2019年12月15日(日):国立科学博物館(東京・上野公園)で開催された「電子楽器100年展」において冨田勲の業績等が展示紹介された。電子楽器100年展 | 公演事業 | 事業活動 | 公益財団法人かけはし芸術文化振興財団


映画音楽(劇場用)
以下の劇場用の映画音楽のリストは、概ね一般社団法人日本映画製作者連盟の「映連データベース」(映連データベース|一般社団法人日本映画製作者連盟)を基に作成した。(映画会社名や公開月日等も後ほど追加する予定) 日本映画データベース ([1]) も参照。

「地獄の午前二時」(1958年)
「母と拳銃」(1958年)
警視庁物語シリーズ(1959年 - 1962年)
「顔のない女」(1959年2月18日)、「一〇八号車」(1959年6月9日)、「遺留品なし」(1959年9月15日)、「不在証明」(1961年1月26日)、「十五才の女」(1961年2月1日)、「謎の赤電話」(1962年6月24日)「19号埋立地」(1962年7月29日)
「漂流死体」(1959年5月13日、85分、モノクロ、シネマスコープ、東映、映倫番号:11198)
「黒い指の男」(1959年2月、73分、モノクロ、シネマスコープ、東映)
「激闘」(1959年)
「悪魔の札束」(1960年)
「モーガン警部と謎の男」(1961年)
「男の血潮がこだまする」(1961年)
「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」(1962年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「狼と豚と人間」(1964年)
「おんな番外地 鎖の牝犬」(1965年)
「ガリバーの宇宙旅行」(1965年)(東映動画の劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「飢餓海峡」(1965年)
「脅迫(おどし)」(1966年)
「続 おんな番外地」(1966年)
「北海の暴れ竜」(1966年)※「映連データベース」の記載内容による。しかし、同作品のDVD版(2013年7月12日発売)での音楽は「小杉太一郎」と記載されているとの指摘があり(詳細要調査)。
「ジャングル大帝」(1966年)(虫プロダクションのテレビアニメーションシリーズの映画館での上映用再編集版、カラー)
「解散式」(1967年)
「キャプテンウルトラ」(1967年)(東映のテレビSF特撮シリーズの映画館上映用再編集版)
「不信のとき」(1968年)
「人のくらしの百万年 マニ・マニ・マーチ」(公開1968年12月19日、劇場用短編アニメーション映画、製作:東映動画 企画:貯蓄増強中央委員会、18分、カラー)※ 1968年『東映ちびっこまつり』の中で公開(映画製作は1967年)
「兵隊極道」(1968年)
「怪猫呪いの沼」(1968年)
「帰って来た極道」(1968年)
「黒蜥蜴」(製作・配給:松竹、1968年8月14日封切、カラー1時間26分。監督:深作欣二 原作戯曲:三島由紀夫 脚本:成沢昌茂、深作欣二 音楽:冨田勳)
「極悪坊主 人斬り数え唄」(東映、1968年11月30日公開、カラー、シネマスコープ)
「前科者」(1968年)
「博徒解散式」(1968年)
「前科者 縄張り荒し」(1969年)
「極悪坊主 念仏人斬り旅」(東映、1969年6月14日公開、カラー、シネマスコープ)
「ごろつき部隊」(1969年)(注:音楽は「映連データベース」によれば津島利章だが、「Allchinema Movie & DVD Database」によれば冨田勳である。要解明。)
「旅に出た極道」(1969年)
「日本暗殺秘録」(1969年)
「千夜一夜物語」(1969年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「喜劇 男売ります」(1970年)
「クレオパトラ」(1970年)(虫プロダクションの劇場用長編アニメーション映画、カラー)
「座頭市あばれ火祭」(1970年)※ 映画ポスター等には「火祭り」と送り仮名"り"が付いている。
「戦後秘話 宝石略奪」(1970年)
「新座頭市・破れ!唐人剣」(1971年)
「初笑いびっくり武士道」(1972年)※ 既にシンセサイザーを使用している。
「御用牙 かみそり半蔵地獄責め」(1973年)
「しなの川」(1973年)
「悪名 縄張荒らし」(1974年)
「ノストラダムスの大予言」(1974年)
「夜叉ヶ池」(1979年)
「サン・ソレイユ」(原題:San Soleil、監督:クリス・マイケル、製作国:フランス、1982年)※ ムソルグスキーの「サンレス」という連作歌曲を冨田勲が演奏。
「風の又三郎 〜ガラスのマント」(1989年)
学校シリーズ(1993年 - 2000年)
「学校」(1993年)、「学校 II」(1996年)、「学校III」(1998年)、「十五才 -学校IV-」(2000年)
「ジャングル大帝 劇場版」(1997年)(注:オリジナル劇場用長編アニメーション映画)
「千年の恋 ひかる源氏物語」(2001年)
「たそがれ清兵衛」(2002年)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年)
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」(2005年)(劇場用長編アニメーション映画)
「Dr.ピノコの森の冒険」(2005年)(上記「ふたりの黒い医者」と並映用のオリジナル短編アニメーション映画)
「武士の一分」(2006年)
「母べえ」(2008年)
「おとうと」(2010年)
「おかえり、はやぶさ」(2012年)※ 最後の劇場用映画音楽の担当作品

映画音楽(劇場用以外の主に短編映画等)
以下のリスト中の多くは、公益社団法人映像文化製作者連盟(映文連)(公益社団法人 映像文化製作者連盟)の「作品登録」データベースから採録。

「人魚」(1964年、虫プロダクションの短編の実験アニメーション映画、カラー作品)※ 手塚治虫ファンクラブの冨田勲へのインタビュー記事(手塚ファンmagazine Vol.152)中では編曲作業への関与を否定している。手塚ファンmagazine Vol.153の記載では、田代敦巳氏に尋ねたところ、手塚治虫の指示で音楽はレコードから録ったものであるという。ただしレコードは特定できずなど、この件に関しては謎が残る。
「展覧会の絵」(1966年、虫プロダクションの実験アニメーション映画、35ミリ、カラー作品、34分)※ 映文連登録番号2971
「シェル70年」(1968年、企画:シェル石油、製作:インターナショナル映画、35ミリ、34分)※ 映文連登録番号3917
「おかしなおかしな星の国」(1968年、企画:貯蓄増強中央委員会 製作:東映商事 監督:芹川有吾、短篇アニメーション、35ミリ、20分、カラー作品)※ 短篇映画研究会の資料による。劇場公開はされずに公共施設で巡回上映された。※ 映文連登録番号3944
「JAPAN ON WHEELS - 日本の姿」(1969年、企画:日本貿易振興会 製作:インターナショナル映画、16ミリ、27分)※ 映文連登録番号4416
「タイムマップ」(1969年、企画:日本航空 製作:日本シネセル 監督:丹生有紀、35ミリ、30分(28分と記載されている資料あり)、カラー)※ 映文連登録番号4551+短篇映画研究会の資料などによる。
「宮殿」(1969年、製作:毎日映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号4601
「アルプスにダムができた」(1969年、製作:鹿島映画 監督:池田元嘉、33分、おそらくカラー作品)※ 短篇映画研究会の資料による。株式会社カジマビジョンからDV-CAM ※ 1970年の総集編”アルプスにダムができた”との違いは不明。
「創造の空間 - EXPO´70」(1970年、企画:竹中工務店 製作:日本映画新社、35ミリ、46分)※ 映文連登録番号4764
「海を拓く」(1970年、企画:日本水産 製作:真珠社、16ミリ、42分)※ 映文連登録番号4777
「衣粧美 - ファッションリーダーをめざす」(1970年、企画:鐘淵紡績 製作:東邦シネマプロダクション、16ミリ、32分)※ 映文連登録番号4912
「総集編 ”アルプスにダムができた”」(1970年、企画:鹿島建設 製作:カジマビジョン、35ミリ、35分)※ 映文連登録番号4977
「日本万国博と電通」(1970年、企画:電通 製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号5046
「ひかりの祭典 - 万国博の照明」(1970年、企画:東京芝浦電気 製作:岩波映画製作所、35ミリ、20分)※ 映文連登録番号5060
「ロープ&ロープ」(1971年、企画:東京製綱 製作:電通映画社、16ミリ、16分)※ 映文連登録番号5180
「リンパを探る - 生命の流れ第3集」(1971年、企画:第一製薬、製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号5272
「THCHNOLOGY AD INFINITUM - NATIONAL PANASONIC TV」(1971年、企画:松下電器、製作:電通映画社、35ミリ、16分)※ 映文連登録番号5342
「日本の冬」(1971年、企画:国際観光振興会 製作:桜映画社、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号5362
「若者の讃歌 - 21世紀への10000日」(1971年、企画:近畿大学 製作:松山善三プロ(メイスン)、35ミリ、31分)※ 映文連登録番号5485
「マイカートヨタ」(1971年、企画:トヨタ自動車工業 製作:日本リクルート映画、35ミリ、26分)※ 映文連登録番号5519
「オーストラリアと日本」(1971年、企画:JETRO 製作:東京中央プロダクション、16ミリ、27分)※ 映文連登録番号5537
「オーストラリア - 東経135度上の隣人」(1971年、製作:東京中央プロダクション、16ミリ、20分)※ 映文連登録番号5538
「ももっ子太郎 - 日本の古い民話から」(1971年、製作:東京中央プロダクション、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号5539
「青函の四季 - 青森と函館」(1971年、企画:青森市+函館市 製作:北海道放送映画、35ミリ、30分)※ 映文連登録番号5930
「天皇皇后両陛下 ヨーロッパご訪問の旅」(1972年、企画:宮内庁 製作:毎日映画社、35ミリ、40分)※ 映文連登録番号5693
「健根信」(1972年、企画:電通 製作:電通映画社、35ミリ、58分)※ 映文連登録番号5868
「海と太陽の島 - おきなわ」(1972年、企画:大林組 製作:学習研究社映像・ソフト局、35ミリ、28分)※ 映文連登録番号5896
「聖火燃ゆるかげに - 札幌オリンピック作戦」(1972年、企画:防衛庁 製作:北海道放送映画、35ミリ、40分)※ 映文連登録番号5938
「信頼と責任」(1972年、企画:松下電器 製作:電通映画社、35ミリ、22分)※ 映文連登録番号6080
「クリーンエネルギーLNG」(1972年、企画:大阪ガス 製作:電通映画社、16ミリ、14分)※ 映文連登録番号6088
「水の科学」(1972年、企画:日立製作所 製作:映像プロ、16ミリ、21分、監督:杉山正美)※ 映文連登録番号6118
「開発指令634ホンダ・シビック開発の記録」(1972年、企画:本田技研工業 製作:東映CM、16ミリ、23分)※ 映文連登録番号6159
「大漁ヤマハ漁船」(1972年、企画:ヤマハ発動機 製作:電通映画社、35ミリ、25分)※ 映文連登録番号6327
「躍進ヤマハ」(1972年、企画:ヤマハ発動機 製作:電通映画社、35ミリ、37分)※ 映文連登録番号6329
「玄海にたつ巨塔 - 玄海原子力発電所」(1973年、企画:九州電力 製作:カジマビジョン、35ミリ映画、23分)※ 映文連登録番号6276
「CHALLENGE TO 5, 18」(1973年、企画:松下電器産業海外宣伝部 製作:電通映画社、35ミリ、17分)※ 映文連登録番号6529
「水のある沙漠 イラン」(1973年、企画:鹿島建設 製作:カジマビジョン、16ミリ、監督:岩佐氏寿 補監督:砂川孝夫、37分、カラー)※ 映文連登録番号6660
「新時代の製鉄所」(1973年、企画:川崎製鉄 製作:岩波映画製作所、35ミリ、29分)※ 映文連登録番号7036
「人類の未来を見つめて」(1974年、企画:笹倉機械製作所 製作:電通映画社、16ミリ、21分)※ 映文連登録番号6844
「人間環境を考える」(1974年、企画:笹倉機械製作所 製作:電通映画社、16ミリ、18分)※ 映文連登録番号6880
「オサムとムサシ」(1994年4月25日公開、製作:手塚プロダクション、宝塚市立手塚治虫記念館内での上映用 オリジナルアニメーション、カラー、18分)※ かつてVHSテープ(品番:TZ-19940425)が記念館内で売られていた。映像と音のシンクロ。台詞は文字のみ。


歌謡曲
「雨の砂場」(1955年7月、作詞:南沢純三、NHKラジオ歌謡)
「風の言葉」(1956年、作詞:野村俊夫、NHKラジオ歌謡)
「高原の駅で」大阪ABCラジオ「ABCホームソング」(1957年3月放送)(作詞:安西冬衛、歌:楠トシエ)
「ハイビスカスの花」(1958年5月、作詞:江間章子、NHKラジオ歌謡)
「ゆく秋の唄」(1958年11月、作詞:小出ふみ子、NHKラジオ歌謡)
「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー 作曲:古関裕而 唄:藤山一郎の1959年版のレコードの編曲は冨田勲)
「小川の夏」(1959年6月、作詞:若山かほる、NHKラジオ歌謡)
「今は秋」(1959年9月、作詞:若谷和子、NHKラジオ歌謡)
「春になったら」(1960年2月、作詞:若谷和子 唄:荒井恵子、NHKラジオ歌謡)
「雪の山に祈る」(1960年、作詞:小藤田千栄子、NHKラジオ歌謡)
「駆け出した春」(1961年、作詞:堤かおる、NHKラジオ歌謡)
「森から来た娘」(1961年、作詞:横井弘、NHKラジオ歌謡)
「小さな物語」(1961年、作詞:上杉凉子、NHKラジオ歌謡)
「山の椿」(1962年、作詞:宮沢章二、NHKラジオ歌謡)
「ひとりぼっちの姫のうた」(作詞:米山正夫 作曲:冨田勲 唄:真理ヨシコ)※ 東映動画制作劇場用長編アニメーション映画『アラビアンナイト・シンドバッドの冒険』(1962年)より
(劇中歌としては「重い積み荷のうた」「いかりを上げろのうた」「行こうよみんなのうた」「トルコの王様のうた」「不思議なギターのうた」も)
「警視303」(1963年、作詞:ふじと‧たかし、唄:若山彰、ザ・エコーズ)※ 日本コロムビアSA-1057、EP※ NETテレビ「特別機動捜査隊」挿入歌
「銀色のバレエ」(作詞:有田めぐむ(星野哲郎)歌:高石かつ枝、1964年)
「白いボール」(1965年5月、作詞:鶴見正夫 唄:王貞治、本間千代子 演奏:コロムビア吹奏楽団)※ 日本コロムビアSC171、EP ※ 当初は長嶋茂雄が歌う予定であったとされる。
「遊園地のうた」(1965年 唄:本間千代子、高橋元太郎)※ 東映動画の劇場用長編アニメーション作品「ガリバーの宇宙旅行」より
「君の夢僕の夢」(作詞:佐藤澄江 歌:山田太郎、1965年2月15日発売、日本クラウン CRMEG-10038)
「戦え!オスパー」(TVアニメーションシリーズ「戦え!オスパー」の主題歌。1965年、作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:山田太郎)
「ユミのうた」(「戦え!オスパー」のエンディングテーマ。1965年、作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:東山明美)
「レオのうた」(TVアニメーションシリーズ「ジャングル大帝」(虫プロ版)のエンディングテーマ。1965年 作詞:辻真先 唄:弘田三枝子)
「宇宙マーチ」(SF特撮TVシリーズ「キャプテンウルトラ」のエンディングテーマ。1967年 作詞:長田紀生)※ TV放映時に本曲は内閣総理大臣賞受賞
「影を追う男」(1969年 作詞:すぎのりひこ 唄:高城丈二 ※『プロファイター』主題歌)
「クレオパトラの涙」(1970年 作詞:中山千夏 唄:由紀さおり ※ 虫プロ成人用劇場長編アニメーション=アニメラマの作品『クレオパトラ』の主題歌
「坂道の教会」(1971年 作詞:八坂裕子 唄:西郷輝彦)
「晴れてる日に」(作詞:阿久悠 作曲:冨田勲 唄:チェリッシュ)※ フジテレビのホームドラマ番組「かあさんの四季」(1972年10月4日 - 1973年9月26日)の主題歌
「パーティー」(1973年 作詞:八坂裕子 唄:朱里エイコ)
「アフリカ象とインド象」(作曲:冨田勲 唄:朱里エイコ)
「孤独におわれて」(1973年 作詞:安井かずみ 唄:勝新太郎 ※『唖侍 鬼一法眼』主題歌)
「駅 最後の421列車」(作・朗読:石坂浩二 作曲:冨田勲 ワーナーパイオニア 1976年4月発売)
「やめるわけにゃいかないわ」(作詞:矢野顕子、1978年)※ これは「新日本紀行」のテーマ曲を変形したもので、一種の編曲である。
「お嫁さん」(作詞・作曲:冨田勝 編曲:槌田靖識 伴奏:冨田勲 1981年8月)
「20回目の結婚記念日」(作詞・作曲:冨田勝 編曲:槌田靖識 伴奏:冨田勲、1981年8月)
「十羽の烏」(作詞:内村直也)
「おー!岡崎」(作詞:服部洋子)
『海軍特別攻撃隊「遺書」』(特攻隊の遺書朗読、音楽:冨田勲 演奏:クラウン・オーケストラ)
「朝日若の歌」(作詞:中村文子)


童謡
赤ずきん(作詞:武鹿悦子)
雨のうた(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
いたずらどけい(作詞:大村 主計)
いまは秋(作詞:若谷和子)※「空気がうまい サトウハチローと木曜会・ホームソング集」音楽之友社 (1965) に収録
うさぎさんがきてね(作詞:まど・みちお)※ 日本童謡名歌110曲集2に収録
うたのえほん(オープニング・テーマ)(作詞:サトウ・ハチロー)NHK-TV(キング '66 SKK (H) 263)
えんとつ(神沢利子、冨田勲、せおたろう)小学館刊行の月刊雑誌「よいこ」1959年12月号 p.40に収録 ※ 国会図書館資料検索の情報による。(せおたろうは画家)
おいでよピーターパン(作詞:浅野碧 歌:土屋道典、ゆりかご会)※ 詳細不明、CD「コクミンHits 少年探偵団〜懐かしのラジオ・テレビテーマ」(日本コロムビア、COCP-34855)に収録
おうま(作詞:戸倉ハル 歌:本間千代子)
NHKおかあさんといっしょ(オープニングテーマ)(CDアルバム:「NHKおかあさんといっしょ 40年の300曲」1999年に収録のもの)
お月さまの見た話(作詞:武鹿悦子)楽譜が日本こどもの歌名曲集 松田トシ、長田暁二編 全音楽譜出版社、1962年に収録
おへやの体操
かいものかごさん(作詞:田中ナナ)
駈け出した春(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
かっこちゃんのうた(作詞:飯沢匡 作曲:冨田勲)※ 月刊「キンダーブック 観察絵本」フレーベル館、1959年11月。国会図書館検索情報による。
木のぼり小僧(作詞:サトウ・ハチロー)※ 木のぼり小僧に収録
草原(くさはら)NHKきょうのうたより(作詞:西條八十 歌:眞理ヨシコ)
くまのこヤッホー(作詞:さとう・よしみ)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。※ 最新こどものうた名曲選
こおろぎ(作詞:野田しげみ)
こおろぎ(作詞:阪田寛夫)(上と同じ?)
ごむのわのびろ(作詞:阪田寛夫、NHK「おかあさんといっしょ」より)児童合唱 ※ 最新こどものうた名曲選
ころころ ごろん(作詞:中山知子 作曲:冨田勲)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆12月の教室(子どものミュージカル)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1112) 本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。
「童謡:小熊のポコちゃん」(作詞:西條八十 作曲:冨田勲 唄:安田祥子、ひばり合唱団、日本コロムビアレコード(SP,78rpm,25cm, おそらくA面)、1953年7月、商品番号:C194、3分7秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
さかなとさかな(作詞:鶴見正夫)※ 楽譜は6の会編「すてきな66のうた:ラジオ・テレビ・絵本の」カワイ楽譜、1965年1月に収録
三色すみれ(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
サンドイッチのうた(作詞:牧野朝子)
ジェット機(詩:薩摩忠)楽譜は薩摩忠著「緑の子守唄:薩摩忠うたの詩集」音楽之友社、1965年9月に収録
「じてんしゃ」(作詞:サトウ・ハチロー 作曲:冨田勲 歌:本間千代子、日本コロムビア、品番:C-402B、1956年9月)
しょうねんとこだぬき
「ぞうの子」(作詞:まど・みちお)※ 現代こどもの歌1000曲シリーズ-1(こどもと動物)
「たにし たんころりん」(作詞:荒沢誠二)※ 曲集「日本童謡全集」に収蔵
たのしい遊園地(作詞:加藤省吾)
たん子たん吉珍道中(作詞:宮崎博史 唱:松島トモ子、吉利公男、ひばり児童合唱団)(1954年8月、EP、コロムビアレコード、品番:C2790)これに対応する同題の映画(1954年9月)は音楽米山正夫となっているが、この曲はレコード面に冨田勲と表記。
ちいさいあかいじどうしゃ(作詞:佐藤義美)※「佐藤義美の詩によるこどものうた50曲集」音楽之友社 (1998.4) に収録あり。
ちゃちゃんとわかる(作詞:サトウ・ハチロー)
ちょうちょうのアンテナ(作詞:中山知子)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)本文に楽譜、レコードB面に曲が収録。
蝶々のバレエ(作詞:結城ふじを)歌唱:安田祥子/内田喜美江/ひばり児童合唱団
チョコレートボンボンのうた(作詞:鶴見正夫)※ 楽譜は6の会編「すてきな66のうた:ラジオ・テレビ・絵本の」カワイ楽譜、1965年1月に収録
チンチラチンチラ ※ 楽譜は「四羽のあひる:サトウ・ハチロー詩ダーク・ダックスの歌による男声合唱曲集」全音楽譜出版社、1965年に収録
てぶくろのマーチ(作詞:武鹿悦子)
でんぐり返し(作詞:小林純一)楽譜が「あひるのぎょうれつ:子どもの歌曲集」小林純一詩、フレーベル館、1964年3月に収録
「トッピンポウとピンピクリン」(作詞:まど・みちお、NHK「おかあさんといっしょ」より)
「どこまでも駆けてゆきたい」(唄:ガロ 作詞:谷川俊太郎、1973年10・11月「みんなのうた」)※ NHKみんなのうた第15集
「どんぐり小僧の大行進」(作曲:冨田勲 演奏:コロムビア・オーケストラ、コロムビアレコード、SP (78rpm, 25cm)、品番:AK268, 1953年)※(運動会向行進曲集第6集)国会図書館資料検索による。チュ-リップマ-チ 佐々木すぐる、曲 コロムビアオ-ケストラ どんぐり小僧の大行進 富田勲、曲コロムビアオ-ケストラ 日本コロムビア、1953.黒、(運動会向行進曲集第6集) (コロムビア) 1953|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
「どんぐりの体操」(構成:戸倉ハル)※ 歌唱のない体操曲であるから童謡とはいえないかもしれない ※ 曲集「リズム体操」p.71
「仲よしポルカ」(作詞:都映二 唄:安田祥子)※ SP盤レコード。朝日新聞1988年3月28日夕刊記事「安田祥子さん 30年前の自分の歌」からの情報
「ながぐつ」(作詞:神沢利子)※「ながくつ」かもしれない ※ 楽譜が日本こどもの歌名曲集 松田トシ、長田暁二編 全音楽譜出版社、1962年に収録。
「ネコのめ」(作詞:香山美子、NHK「おかあさんといっしょ」より)
「のみの唄」(作詞:山本暎一)
「はしろうよ」(作詞:まど・みちお)※「ぞうさん まど・みちお子どもの歌102曲集」フレーベル館(1995年3月)に収録あり。
「花と虫たち コロムビア」AK635 ※ SP盤
「はやおきちゃんのうた」(作詞:まど・みちお)
「春になったら」(作詞:若谷和子)※「空気がうまい サトウハチローと木曜会・ホームソング集」音楽之友社 (1965) に収録
「ひとりきなふたりきな」(作詞:サトウ・ハチロー)※「木のぼり小僧」に収録
「ひばりのうた」(作詞:佐藤義美)※ 千趣会「ドレミフォン4がつのうた」(A-1) に楽譜と共に収録。歌:中川順子
「ひまわりさん」(作詞:間所ひさこ)※ 現代こどもの歌1000曲シリーズー2(こどもと自然)
「ピーターパン」(詳細不明)(1959年、NHKラジオ番組「立体音楽堂」)
「ふうせんはプン」(作詞:香山美子、NHK「おかあさんといっしょ」より)※「日本の童謡150選」
「べるとにならんだ」(神沢利子、冨田勲、鈴木寿雄)※ 小学館の月刊誌「幼稚園」1961年12月 p.8 ※ 国会図書館の検索情報による。
「ポワ ポワーン」(作詞:谷川俊太郎 みんなのうた 唄:高木淑子、1970年2・3月「みんなのうた」)※ NHKみんなのうた第11集
鳳来寺山のブッポウソウ(作詞・作曲・編曲:冨田勲 歌:NHK東京児童合唱団、2007年6・7月 みんなのうた)
「マッチ売りのしょうじょ」(構成:中川正文/きた・ひろし 作編曲:冨田勲 お話と歌:加藤みどり、中川順子、増田睦美)※ ドレミPhoneたのしい音楽教室12月の教室(子どものミュージカル)(千趣会、SENSHUKAI SKS 1112)レコードA面(1970年頃?)、絵本仕立てのアルバムで、音楽と歌による芝居。
「右と左の体操」(作詞:まど・みちお)児童合唱
「むかしはえっさっさ」(作詞:おうち・やすゆき「おかあさんといっしょ」より)児童合唱 ※「日本の童謡200選」
「めがねがくもる」※ 楽譜は「四羽のあひる:サトウ・ハチロー詩ダーク・ダックスの歌による男声合唱曲集」全音楽譜出版社、1965年に収録
「もしもしはいはい」(作詞:名村宏「おかあさんといっしょ」より)児童合唱
「遊園地のうた」(作詞:関沢新一 歌:本間千代子)※ 東映動画「ガリバーの宇宙旅行」より
「愉快な町の風船屋」(作詞:結城ふじを 歌:安田祥子、ひばり合唱団)※ 日本抒情歌全集、ドレミ楽譜出版社(1997年9月)に収録
「よかったよかったタロージロー」(作詞:小林純一 歌:小坂一也・本間千代子、みすず児童合唱団、1960年4月、EP、コロムビアオーケストラ、品番C568)※ 童謡 朝日放送こどもの歌より。
「ロンコンろばさん」(作詞:サトウ・ハチロー 作曲:冨田勲 唄:安田章子、日本コロムビア、品番:C-490、1958年4月)
「私の誕生日」(作詞:丘灯至夫 作曲:冨田勲 唄:松島トモ子)
「わらべうたのメドレー」(構成:中川正文、きた・ひろし 作編曲:冨田勲 お話と歌:辻真人、中川順子、杉並児童合唱団)※ ドレミPhone☆たのしい音楽教室☆4月の教室(ことばから音楽への導入)千趣会 (SENSHUKAI SKS 1104)(1969年4月1日創刊の記載あり)レコードA面に曲が収録。
世界の名作童話と日本のおはなし - 童話の森(CD5枚組セット、ビクターエンタテインメント、VICS-60043/7、発売1999年1月30日)の収録曲:
「マッチうりのしょうじょ」(作曲:冨田勲、ディスク1第2トラック)
「こびとたち」(作曲:冨田勲、ディスク1第4トラック)
「みにくいあひるの子」(作曲:冨田勲、ディスク2第1トラック)
「ピノッキオ」(作曲:冨田勲、ディスク2第2トラック)
「おやゆびひめ」(作曲:冨田勲、ディスク3第1トラック)
「きたかぜとおひさま」(作曲:冨田勲、ディスク3第5トラック)
「しらゆきひめ」(作曲:冨田勲、ディスク4第1トラック)
「さんびきのこぶた」(作曲:冨田勲、ディスク4第2トラック)
「ヘンゼルとグレーテル」(作曲:冨田勲、ディスク4第5トラック)


童謡の「編曲」
「誰かさんと誰かさん」(作詞:サトーハチロー 作曲:二木他喜雄 編曲:冨田勲 唄:安西愛子)(日本コロムビア、品番:C-286A、1954年12月)
「秋の子」(作詞:サトーハチロー 作曲:末広恭雄 編曲:冨田勲)(日本コロムビア、品番:A-2349A、1955年10月)
「あんたとこどこさ」わらべうた(熊本)(編曲:冨田勲、唄:伴久美子、コロムビア杉の子こども会、演奏:コロムビアオーケストラ)、コロムビアレコード C465 (1218520)、演奏時間:2分6秒)
「お誕生日の歌」作詞:丘灯至夫 外国曲、編曲:冨田勲 唄:松島トモ子、コロムビア ひばり児童合唱団 演奏:コロムビア オーケストラ
赤い帽子白い帽子(作詞:武内俊子 作曲:河村光陽 編曲:岩河三郎・旧録音版 編曲:冨田勲・新録音版)
風はみた(作詞:宮沢章二 旋律:佐野量祥 補修編曲:冨田勲)
若い日本(作詞:橋本竹茂 作曲:飯田三郎 編曲:冨田勲 唄:若山彰・眞理ヨシコ・コロムビア合唱団)(日本コロムビア COCX-36737/8)
日本コロムビア「決定版 童謡玉手箱」(3CDセット中の第1枚目の)CDに収録の冨田勲編曲の童謡(歌唱:初代コロムビア・ローズ=松本光世(旧名:斉藤まつ枝))
りんごのひとりごと
おうま
雨降りお月(雲の蔭)
里の秋(ナレーション入り)
夢のお馬車
浜千鳥

かなりや
肩たたき(ナレーション入り)
夕日
エンゼルはいつでも(作詞:サトウハチロー 作曲:芥川也寸志 編曲:冨田勲 唄:川田孝子、コロムビアゆりかご会)※ CD:「コクミンHits 少年探偵団から懐かしのラジオ・テレビテーマ」(日本コロムビア、COCP-34855)に収録。1951年のラジオ番組『森永エンゼルタイム』の中で流れていた。(日本コロムビア、品番:C-203A、発売:1953年11月)
お江戸日本橋(SP盤 COLUMBIA A-2465、発売1956年2月)
さくらさくら(SP盤 COLUMBIA A-2465、発売1956年2月)
かなりや(「日本童謡名曲全集」コロムビアAL3015〜AL3019、発売1960年9月)
赤とんぼ(「日本童謡名曲全集」コロムビアAL3015〜AL3019、発売1960年9月)
「あわて床屋」(作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 編曲:冨田勲)(1961年4・5月「みんなのうた」)
青い小鳥(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
あした(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
雨(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
兎のダンス(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
この道(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
ねんねのお里(「日本童謡名曲全集・第2集」コロムビアAL3033〜AL3037、発売1961年6月)
かもめの水兵さん(作詞:武内俊子 作曲:河村光陽 編曲:草川啓・旧録音版1962〜63年頃 編曲:冨田勲・新録音版1972〜73年頃)※ 軍艦マーチ風
「トンチあそび」(作詞:多摩川学園児童 作曲:追新一郎 編曲:冨田勲)(1963年8・9月「みんなのうた」)
「谷間のキャンプ」(作詞:尾崎忠次 作曲:ピッツ 編曲:冨田勲)(1963年8・9月「みんなのうた」)
「お猿と鏡」(作詞:宮林茂晴 原曲:チェコ民話 編曲:冨田勲)(1963年10・11月「みんなのうた」)
「赤鼻のトナカイ」(訳詞:高田三九三 作曲:マークス 唄:桑名貞子/コロムビア男声合唱団)(「よいこのクリスマスとお正月」コロムビアKKS-20001、発売1966年11月)
「赤鼻のトナカイ」(作詞:高田三九三 作曲:マークス 唱:桑名貞子/コロムビア男声合唱団 伴奏:コロムビア・オーケストラ、コロムビアCPX-132、EP、「楽しいクリスマス シングル・ベル」のA面第2曲、1973年10月)※ 再録か?
七つの子(作詞:野口雨情 作曲:本居長世)(「よいこのゴールデン童謡集 1 ななつのこ」日本コロムビア KX-1、発売1969年4月)
「ひばりのぼうや」(作詩:山本暎一 作編曲:冨田勲 うた:水谷玲子)※ ヨハン・ブルクミュラー作曲「牧歌」より。千趣会発行「ドレミPhone ママといっしょにうたう うた」の4月号(A面-2)に収録。
「ぞうのさんぽ」(作詩:山本暎一 作編曲:冨田勲 うた:長井則文)※ サン・サース「動物の謝肉祭」の「象」の編曲。千趣会発行「ドレミPhone ママといっしょにうたう うた」の6月号(A面-2)に収録。


コマーシャルソング・BGM
ちいさなおよめさん(三洋電機のCMソング)
コロムビアCMソング(1959年、作詞:星野哲郎、日本コロムビアのCMソング)
てっちゃんのうた(1961年 作詞:宮崎博史 唄:松島トモコ ※「カネテツデリカフーズ」のCMソング)
「花王のニュービーズ」※ 1970年4月18日付けの新聞記事(掲載紙要調査)に紹介記述があり(コラム「人間広場」:富(ママ)田勲 白バイの違反の”撮影” 宇宙人を見に?黒部へ)
「日石ゴールド」のウエスタン ※ 同上
「ホンダ1300」(ピーター・グレイブスが登場する)※ 同上
島屋 ローゼンタール(1972年 作曲)
MIZNO BLUE IMPULSE(ミズノ ブルーインパルス)(1982年 作曲、シンセサイザー演奏)※ スキーのブレード
もろこし生茶(出演:松嶋菜々子)※ BGM音楽は「文五捕物絵図」から(放映年代不明)

合唱曲
「風車」(読みは”ふうしゃ”)(1952年 作詞:渡辺阿沙爾)※ 全日本合唱連盟発行1952年(昭和27年)・第5回合唱曲集No.4に収録、女声合唱
「蝶々のバレエ」(結城ふじを・冨田勲、児童3部合唱)※ 児童合唱百曲集、新興楽譜出版社(1956年)に収録。
「風は見た」(昭和33年度全国唱歌ラジオコンクール小学校の部課題曲)作詞:宮沢章二 作曲:佐野 量祥 補修編曲:冨田勲 ※ 1958年度第25回全国唱歌ラジオコンクール小学校の部の課題曲
「青い地球は誰のもの」(1970年、作詞:阪田寛夫)※ NHK特集 70年代われらの世界テーマソング、およびそれを発展させた曲
「ともしびを高くかかげて」(1974年 作詞:岩谷時子)※ 第41回(1974年度)および第54回(1987年度)のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲
「鳳来寺山のプッポウソウ」(作曲は2006年か?、作詞作曲、歌:NHK東京児童合唱団など)※ 2007年6・7月NHK「みんなのうた」(歌:NHK東京児童合唱団)
「雨にも負けず」(2012年、「イーハトーヴ」交響曲第6楽章、作詞:宮沢賢治 作曲:冨田勲)
「五箇山の四季」(詳細不明)

校歌、社歌
福井県坂井市坂井市立磯部小学校校歌(作詞:坂本政親)※ 年代要調査
東京都千代田区立麹町小学校校歌(作詞:阪田寛夫)1954年3月
愛知県額田郡額田町町歌(作詞:藤井静)1956年12月
愛知県岡崎市立福岡小学校校歌 1959年
愛知県岡崎市立福岡中学校校歌(作詞:浅岡美徳)1960年 ※ 岡崎市立福岡小学校が校歌を制定したため、隣接していた福岡中学校も校歌を制定した。
愛知県岡崎市立藤川小学校校歌(作詞:浅岡美徳)1968年
福井県丸岡町立磯部小学校校歌(作詞:坂本政親)1974年
愛知県岡崎市立本宿小学校校歌(作詞:本校職員)※ 冨田の母校
埼玉県所沢市立若松小学校校歌(作詞:はら みちを)
愛知県岡崎市立東海中学校応援歌(作詞:浅井森一)応援歌「青い空 白い雲」
慶應義塾塾歌(作曲:信時潔 作詞:富田正文)の冨田勲による編曲版 ※ CD「校歌、寮歌、応援歌」(キング KICW-9552、2012年5月9日発売)に収録
慶應義塾創立150年記念式典ファンファーレ(作曲:冨田勲 演奏:塾生ファンファーレ隊、サラウンド音響:野尻修平)2008年
「住友銀行従業員組合の歌」(作詞:薩摩忠 作曲:冨田勲)

交響詩・交響組曲
『子どものための交響詩 ジャングル大帝』(1966年)- 文部省芸術祭奨励賞受賞 ※ オーケストラ演奏がLPに収録。後にCD、DVDにも収録されている。※ 失われた楽譜を復元し改訂を加えた「2009年改訂版」もある。
『こどものための交響詩 銀河鉄道の夜』(1972年)-「音楽ってたのしいな」(TBSブリタニカ)の2枚組LPの2枚目片面に収録 ※ シンセサイザーを用いた演奏がLPに収録されている。これはシンセサイザーを入手後3ヶ月ぐらいで作られた作品であると語られた。
交響詩『大地に花が歌う』(1990年)
源氏物語幻想交響絵巻(1998年)※ オーケストラ演奏がCDに収録されている。2011年には内容を追加拡大した「完全版」の演奏収録CDがリリースされた。さらに2014年に改訂された。終曲「平家の世へ」は大河ドラマ「新・平家物語」テーマ曲の流用。
仏法僧に捧げるシンフォニー(2006年)※ 2007年4月28日に放送された番組NHK-BSハイビジョン特集「冨田勲 仏法僧に捧げるシンフォニー」(52分)中で演じられた。
「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(2009年改訂版、CD+DVD)[2]
イーハトーヴ交響曲(2012年)※ オーケストラとコーラス、初音ミク(ボーカロイド)による演奏が初演・レコーディングされ、翌2013年1月にCDリリースされた。大友直人指揮、日本フィルハーモニー交響楽団ほかによる演奏。


ディスコグラフィー
発売の月や日が不明な場合は、不明なものを前側に置くことにする。

「野鳥の調べ」(1960年、SP、日本コロムビア)※ A面のBGMを冨田勲が作曲(詳細要調査)
「舞踏曲『海のファンタジー』」(1960年4月、78RPMレコード、日本コロムビア、品番:C571 (1GA74) の片面)※ 作曲冨田勲、演奏コロムビアオーケストラ、小学校高学年向
「生産性向上のためのB.G.音楽 オフィス向」(1962年、LP-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲を含む複数作曲家によるBGMが収録(詳細要調査)
「生産性向上のためのB.G.音楽 工場向」(1962年、LP-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲を含む複数作曲家によるBGMが収録(詳細要調査)
「二つの橋・かわいた夜」(1962年9月、45RPMドーナッツ盤レコード, 日本コロムビア、品番:SA-980)※ A面:NHKドラマ主題歌「二つの橋」B面:フジテレビドラマ「肌色の仮面」主題歌の「かわいた夜」。両曲とも作曲。
王貞治・本間千代子「白いボール」(1965年、EP、制作:朝日放送、発売元:日本コロムビア、品番:SC-171)※ 作詞:鶴見正夫、唄:王貞治、本間千代子
「名犬ラッシーの大冒険」(1965年、フォノシート、コダマプレス)
「ジャングル大帝」(1965年12月2日初版 (?)、朝日ソノプレス、品番:M-28)※ 主題歌、星になったママ、収録ドラマ「レオ誕生」
「ジャングル大帝」(1965年12月10日、日本コロムビア、品番:SCS-1)※ 主題歌シングルレコード。日本コロムビアが初めて発売したアニメソングレコード。
「ジャングル大帝」(1966年2月5日初版 (?)、朝日ソノプレス、品番:M-35)※ レオのうた、ディックとボウのうた、ライヤ、収録ドラマ「急げ!じごく谷へ」
「ジャングル大帝」(1966年6月20日、日本コロムビア、品番:SCS-2)
「ジャングル大帝 ヒット・パレード」(1966年7月、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:KKS-21)※ TVまんが初の25cm(10インチ)LPレコードであるという。
「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(ステレオ、1966年11月初版のLP (ELS-3044)、および1976年再版のLP (CS-7015)、2001年のデジタルリマスターCD版、いずれも日本コロムビア)※ 1966年版のLPは第21回(昭和41年度)芸術祭奨励賞を受賞。指揮:石丸寛、演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、日本合唱協会。
「リボンの騎士」(1967年5月1日、朝日ソノラマ、品番:M-87)※ OP、EPと収録ドラマ「王子と天使」
「テレビ漫画 リボンの騎士/リボンのマーチ」(1967年6月あるいは7月、EP、日本コロムビア、品番:SCS-30)※ OPEP
「リボンの騎士」(1967年9月2日、朝日ソノラマ、品番:N-3)※ OP、EPと収録ドラマ「悪魔の白鳥」
「千夜一夜物語」オリジナルサウンドトラック盤(1969年、ビクター・ワールド・グループ、LP、品番:SJET-8150)※ 冨田勲とザ・ヘルプフル・ソウル
竹脇無我「だいこんの花」(1970年、EP、フィリップス)
「EXPO'70 東芝IHI館 グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ」(1970年3月、東芝音楽工業、品番:3ERS-260、7インチ、33 1/3 RPM、非売品)※ 1970年の大阪万国博覧会の東芝IHI館の音楽を収録したレコード(後にCD「喫茶ロック〜エキスポ・アンド・ソフトロック編」EMIミュージック・ジャパン、品番:TOCT-10787(2002年6月26日)の第1トラックに全体約12分のうちの冒頭部分の約4分が収録)
由紀さおり「クレオパトラの涙」(1970年8月1日、SEP、東芝音楽工業、品番:EP-1248)※ 虫プロのアニメラマ「クレオパトラ」より
「日本ギターフェスティバル VOL.2」(1971年、LP、日本コロムビア)※ 冨田勲作の約8分間の曲「砂塵」を含む。1971年5月22日東京サンケイ・ホールでの演奏を収録。
「エレキ・ギター・100 アンプの祭典」(1971年(カセットテープ?)、JASS)※ 日本ギターフェスティバルの実況録音であるらしい(詳細要調査)
西郷輝彦「坂道の教会(さよならはいわなかったのに)」(1971年、LP、発売元:クラウンレコード)※ 朗読レコードの劇伴音楽
「海軍特別攻撃隊 遺書」(1972年、LP2枚組、クラウンレコード、品番:GWX-35〜36)
石坂浩二「駅・最後の421列車」(1972年、LP)(ワーナー、LP、品番:L-8006W)※(詩と朗読:石坂浩二 演奏:ブリリアント・ポップス77 協力:慶應義塾大学鉄道研究会)
TBSブリタニカ発行の「世界子供百科」の付録の2枚組ピクチャーLPアルバム「音楽ってたのしいな」(1972年3月、LP、2枚組)※ うつみ宮土理のナレーションと曲の抜粋で、音楽のたのしさを教える企画。シンセサイザーを用いた「こどものための交響詩−銀河鉄道の夜」が2枚目のB面。※ 後にカセットテープ版も作られた。
「スイッチト・オン・ヒット&ロック」(1972年5月、LP、SQ4方式、CBSソニー、品番:SOLL-4)[注 7]
チェリッシュ「春のロマンス」(1973年、LP、日本ビクター)※ 冨田勲作曲「かあさんの四季」(原題:「晴れてる日に」)を収録
勝新太郎「孤独におわれて」(1973年、EP、東芝EMI)※ テレビ番組「唖侍鬼一法眼」の主題歌シングルレコード
「パーティー・朱里エイコ 〜はなやかなる集い」(1973年5月25日発売、LP ステレオ、レーベル:ワーナー・パイオニア、品番:L-8020R)※ 作:八坂祐子、音楽:冨田勲、歌:朱里エイコ ※ 2003年にCD化された。
「行け!宇宙船ジュピター2号」(1973年8月、ソノシート、朝日ソノラマ)※ アメリカTV映画「宇宙家族ロビンソン」(1965年〜1968年)/冨田勲作曲のオリジナル日本語主題歌
「中学・高校・大学及び一般のための「創作ダンス」」(1974年1月、EPの2枚組、日本コロムビア、品番:BKS-110)※ 冨田勲作曲の「習作”愛”コンポジション」が収録されている。※ 1990年にCD化
勝新太郎「おてんとさん」(1974年、EP、東芝EMI)※ テレビシリーズ「座頭市物語」の主題歌シングル
チェイ光星「お若けえのお待ちなせェ」(1974年、EP、東宝レコード)※ テレビ時代劇「幡随院長兵衛お待ちなせえ」の主題歌シングル
月の光−ドビッシーによるメルヘンの世界(1974年9月、LP)シンセサイザー演奏 ※ ビルボード誌クラシックチャート第1位、グラミー賞4部門ノミネート、全米レコード販売者協会1974年度最優秀クラシカル・レコード
「ノストラダムスの大予言〜オリジナル・サウンドトラック」(EP、1974年9月?、東宝レコード、品番:AT-1069)
「ノストラダムスの大予言」(1974年9月25日、LP、東宝レコード、品番:AX-8012)※ 東宝の劇場映画「ノストラダムスの大予言」のサントラ盤
展覧会の絵(1975年2月、LP)※ シンセサイザー演奏。1975年度NARM同部門最優秀レコード2年連続受賞、1975年度日本レコード大賞・企画賞受賞、ビルボード誌クラシックチャート第1位
「サウンドトラックTOMITA」(1975年8月25日、LP、東宝レコード、品番:AX-8804)※「ノストラダムスの大予言」(東宝レコード、品番:AX-8012)の再発売版
火の鳥(1975年9月、LP)シンセサイザー演奏
「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(1976年10月、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:CS-7015)※ 1966年11月に発売された初版のLP (ELS-3044) の再発売
「TOMITA'S WORLD〜冨田勲VSオリジナル曲」(1977年、LP、RCA Red Seal、品番:RVC CR-10008、非売品)※ 冨田勲シンセサイザー演奏版とオーケストラ演奏版の聞き比べ
惑星(1976年12月、LP)シンセサイザー演奏 ※ 1977年2月19日付けのビルボード(クラシカル・チャート)および同月28日のキャッシュボックスでそれぞれ1位にランキング。
「冨田勲の世界」(1977年11月、LP、2枚組、RCA (RVC)、品番:RVC-7564〜65)※ シンセサイザーによる組曲『銀河鉄道の夜』を収録
「坂東玉三郎の美の世界 / 天守物語」(1978年、LP、2枚組、RCA、品番:RVL-7103/4)※ 1977年12月16日の日生劇場公演の実況中継録音
宇宙幻想(1978年、LP)※ シンセサイザー演奏
「ジャングル大帝ヒットパレード」(1978年、LP、ステレオ、日本コロムビア、品番:CS-7054)※ 1966年のKKS-21の再発売(LP、12インチ盤)
「リボンの騎士」(1978年、LP1枚、日本コロムビア、品番:CS-7083)※ ドラマ仕立ての豪華アルバム
バミューダ・トライアングル(1978年12月、LP)シンセサイザー演奏 ※ グラミー賞 "Best Engineered Recording"部門ノミネート
「どろろ」(1979年、LP、日本コロムビア)テレビ用パイロット版フィルム、および放送用最終話の音声を収録
「子どものための交響詩ジャングル大帝 英語盤 (KING OF THE JUNGLE- Symphonic Poem for Children)」(1979年2月、LP、日本コロムビア、品番:CZ-7019)※ 日本語と英語による解説パンフレット付き
「夜叉ケ池」映画のサウンドトラック(1979年頃?、LP)(詳細要調査)
ダフニスとクロエ(1979年9月、LP)※ シンセサイザー演奏
1980年に、ストラビンスキーの「春の祭典」を制作したが、権利者からの許諾を得られず発売はされず。※「春の祭典」の一部分はチャリティコンサートということでライブ版「マインドオブユニバース」に特別に許諾を得て収録。
「愛と希望のファンタジア〜森の詩」EPレコード、RCA (RVC)、品番:CR-39(1981年)非売品 ※ 1981年の神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)の住友館で上演されたミュージカル『愛と希望のファンタジア〜森の詩』の音楽を抜粋収録。
「Portopia'81 Suntory Pavilion Theme Waterland」(1981年、EPレコード、RCA、品番:CR-40、非売品)※ 神戸ポート博'81 サントリー館のテーマ曲「ウォーターランド」
「20回目の結婚記念日」(1981年3月、EPレコード、7インチ盤、33(1/3) rpm、M.Y.RECORD、品番:CMA-2009)※ 自主制作盤、作詞作曲:冨田勝、シンセサイザー演奏:冨田勲、編曲:槌田靖識 ※ B面は「お嫁さん」※ 注:冨田勝は冨田勲の長男
大峡谷(1982年2月、LP)シンセサイザー演奏 ※ グラミー賞にノミネートされる。
「デジタルシンセサイザー・ファンタジー」(1984年、LP、45RPM、日本ビクター、品番:PRC-30419)※ '84 AUDIO FAIR SPECIAL RECORD。バイノーラル録音。企画制作:日本オーディオ協会
ドーン・コーラス(1984年6月、LP)※ ドーンコーラスや星からの電波の波形を音に変換し音源として使用。
「スペース・ウォーク」(1984年9月、LP、日本ビクター、品番:RCL-8401)※ シンセサイザー演奏
「スペース・ウォーク」(1984年12月16日、CD、RCA、品番:RCCD-113)※ シンセサイザー演奏
「マインド・オブ・ザ・ユニバース」(ライブアルバム)(1985年7月、LP、RCA、品番:RCL-8418)
科学万博 電力館テーマソング「すてきなラブ・パワー EXPO 85」(Adventures of Electro-Gulliver EXPO'85)、唄:野宮真貴(A面のみ、B面はインスツルメンタル)、作曲:冨田勲(1985年、EPレコード、RCA (RVC)、CR-85)※ 筑波万博記念品、非売品
つくば万博サントリー音楽「Bird Chorus(A面)、Animation Fountain(B面)」(1985年、EPレコード、RVA (RVC)、品番:CR-83(非売品の品番:CR-82もあり))
「バック・トゥー・ジ・アース」(ライブアルバム)(1987年12月、LP)
「TOMITA LIVE IN NEW YORK / BACK TO EARTH」RCA-VICTOR、RCA/BMG/7717-2-RC(USA盤、(C) 1988年)
「風の又三郎 ガラスのマント」(1989年3月1日、CD、レーベル:RCA(BMGビクター)、品番号:R32C-1152、収録:41分)※ 劇場用映画のサウンドトラック
「中学・高校・大学及び一般のための「創作ダンス」〜ダンスイメージと創作過程」(1990年、CD、日本コロムビア、品番:COCG-6542)※ 冨田勲作曲の「習作”愛”コンポジション」が収録されている。※ 1974年のLPをCD化
1991年3月21日にレーベルBV-RCAから再発売されたシンセサイザー演奏によるCD
「惑星」(品番:BVCC-2508)
「宇宙幻想」(品番:BVCC-2509)
「バミューダ・トライアングル」(品番:BVCC-2510)
「ドーン・コーラス」(品番:BVCC-2511)
「マインド・オブ・ユニバース」(品番:BVCC-2512)
「バック・トゥ・ジ・アース」(品番:BVCC-2513)
1991年4月21日にレーベルBV-RCA再発売されたシンセサイザー演奏によるCD
「月の光」(品番:BVCC-2514)
「展覧会の絵」(品番:BVCC-2515)
「火の鳥」(品番:BVCC-2516)
「ダフニスとクロエ」(品番:BVCC-2517)
「大峡谷」(品番:BVCC-2518)
「蒼き狼の伝説」(1992年5月2日、CD、品番:BVCF-2514)※ NHKスペシャル「大モンゴル」[33] TVサウンドトラック
「海軍特別攻撃隊 遺書」(CD、2枚組、クラウンレコード、品番:CRCD-50002-3)特攻隊員遺書の朗読集。音楽:冨田勲 演奏:クラウン・オーケストラ ※ 1972年発売のLPのCD化。小冊子に冨田勲「海軍特別攻撃隊遺書「作曲にあたって」」を含む。
「ヘンゼルとグレーテル」(1994年、LD/VHS、BGMビクター)渋谷Bunkamuraで上演されたトミタ・サウンドクラウド・オペラ「ヘンゼルとグレーテル」の収録映像
「新日本紀行〜冨田勲の音楽」(1994年6月22日、CD、BMGビクター、品番:BVCF-1525)※ NHK「新日本紀行」など著名番組のテーマ音楽のオーケストラ演奏による録音集。指揮:大友直人 演奏:東京交響楽団他
「新日本紀行/ジャングル大帝」(1994年6月22日、CD-Single、ソニー・ミュージック、品番:BVDC-1)※ 新日本紀行とジャングル大帝のオープニングの曲だけを収録
「鼓童with 冨田勲 - ナスカ幻想」(1994年12月1日、CD、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル、品番:SRCL-3103)※「鼓童 with 冨田勲」名義
「暗黒星雲への旅〜ベスト・オブ・トミタ・サウンド I」(1994年6月22日発売、CD、BMGビクター、品番:BVCC-9396、収録:65分13秒)
「森の幻想〜ベスト・オブ・トミタ・サウンド II」(1994年6月22日発売、CD、BGMビクター、品番:BVCC-9397、収録:69分17秒)
NHKスペシャル「始皇帝 THE FIRST EMPEROR」TVサウンドトラック(1994年10月25日発売、CD、ダブリューイーエー・ジャパン、収録:58分)※ 冨田勲は音楽監督で、作曲は水澤有一。
「マイティジャック ミュージックファイル」(1995年、CD、レーベル:バップ)
「マイティジャック ミュージックファイル2」(1995年、CD、レーベル:バップ)
松竹映画サウンドメモリアル「黒蜥蜴 江戸川乱歩の陰獣 RAMPO黛バージョン」サウンドトラックコレクション(1995年8月2日発売、CD、VAP inc.、品番:VPCD-81101)※ 音楽:冨田勲は「黒蜥蜴」で、CDの全20トラック中最初の5トラックまで。
「恐怖劇場アンバランス ミュージックファイル」(1996年、CD、レーベル:バップ)
「ノストラダムスの大予言」(1996年、CD)映画サウンドトラック ※ 先行したLPレコード盤は品番TAM:AX-8804 ※ 映画自体は映像表現・内容の一部に問題があるとされて封印状態である。
「宇宙特撮シリーズ キャプテン・ウルトラ」(1996年、CD二枚組、レーベル:SLC)
「東映動画長編アニメ音楽全集」(1996年、CD-BOX、日本コロムビア)※「アラビアンナイト・シンドバットの冒険」(1962) と「ガリバーの宇宙旅行」(1965) の曲が含まれる。
「ある惑星からのメッセージ」(収録CDのタイトル:「イレーヌ メイヤーの世界 サウンドトラック」の第3トラック、収録:11分43秒)(1996年3月21日、CD、エビックレコードジャパン、品番:ESCB-1726)※ 佐野元春、小田裕一郎、冨田勲、千住明の4人の曲を収めた美術展BGMのサウンドトラックCD ※ 冨田勳のオリジナル作曲によるシンセサイザー演奏作品。後に「オホーツク幻想」と改題されて2016年のCD音楽アルバムに収録された。
「バッハ・ファンタジー」(1996年6月21日、CD、BMGビクター、品番:BVZC-601)※ シンセサイザー演奏
懐かしのミュージッククリップ 22「ビッグX」上高田少年合唱団(1997年6月25日、東芝EMI、品番:TOCT-9892)
「ジャングル大帝 オリジナル・サウンドトラック」指揮:大友直人、演奏:東京交響楽団(1997年7月24日発売、CD、BMGビクター、品番:BVCH-1529、収録:50分)※ 1997年8月1日公開の劇場用アニメーション作品「ジャングル大帝(劇場版)」(カラー、上映時間:99分)の音楽サウンドトラックのクリップ集
懐かしのミュージッククリップ29「リボンの騎士」(1997年9月26日、CD、東芝EMI、TOCT-9935、収録:41分)※ いったん発売されたが店頭から製品が回収されて、後日に懐かしのミュージッククリップ44「リボンの騎士」として改めて発売された。
「「学校」シリーズ」オリジナル・サウンドトラック(1997年10月21日、CD、BMGビクター、品番:BVCF-37001、収録:45分37秒)※ 山田洋次監督の映画「学校」シリーズのサウンドトラック
「座頭市音楽旅 其之参」(1998年、CD、キングレコード)
日本合唱曲全集「混声合唱愛唱曲」(1998年、CD、ビクターエンタテイメント)※ 冨田勲作曲の「ともしびを高くかかげて」を含む
懐かしのミュージッククリップ35「ジャングル大帝」(1998年3月28日、CD、東芝EMI、品番:TOCT-10235)
懐かしのミュージッククリップ44「リボンの騎士」(1998年8月26日、CD、東芝EMI、品番:TOCT-10404)※ テレビアニメーション「リボンの騎士」のハイライトシーンのサウンドトラック
「童謡の森〜世界の名作童話と日本のおはなし」(1999年、CD-BOX、ビクターエンターテインメント)※ 複数の作家による童話の朗読音源をCD−BOXとしてまとめたもの。冨田勲による9曲を含む。
「トミタ・サウンド・クラウド 源氏物語交響絵巻/冨田勲」(1999年3月25日、CD、パイオニアLDC、品番:PICW-1024、収録66分)※ 1998年11月22日のNHKホールでのコンサートの完全収録版CD
「手塚治虫生誕70周年記念特別企画 ジャングル大帝 1965-66 TVオリジナル・サウンドトラック」(1999年7月21日、CD、4枚組、バンダイ・ミュージックエンタテインメント、合計収録:188分、品番:APCM-9011)※ テレビ放送制作用BGM演奏の残存した音源テープを元に加工し収録されたもので、作曲家は販売差し止めを求めたが既に一部が流通した後であった(参考:1999年10月23日朝日新聞朝刊第2面社会面記事「ジャングル大帝CD売らないで 作曲の冨田勲さん、仮処分申し立て」)
「手塚治虫生誕70周年記念特別企画 リボンの騎士 TVオリジナル・サウンドトラック」(1999年8月21日に発売予定であったがキャンセルされた、CD、4枚組、バンダイ・ミュージックエンタテインメント)※ テレビ放送製作用BGM演奏の残存した音源テープを元に加工して収録したもので、作曲家の販売差し止めの請求により発売前にキャンセルされた幻の企画商品で、現物は今のところ存在しない。訴訟の経緯は新聞等でも報道された。
「瀬戸内寂聴 千年文化・源氏物語」(1999年8月25日、DVD、2枚組、パイオニアLDC、品番:PIBW-1024)※ 音楽:冨田勲 出演:瀬戸内寂聴/一之瀬千絵/堀口彩衣子/小峯綾佳 声の出演:岸田今日子 ナレーション:斎藤季夫
「源氏物語幻想交響絵巻」(2000年11月18日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83482、収録:70分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他、指揮:冨田勲、録音:ロンドン、ホイットフィールド・ストリート・スタジオ、他、1999年10月25日-26日。
「21世紀への伝説史 長嶋茂雄」サウンドトラック(2000年11月29日、CD、角川メディアファクトリー、品番:ZMCZ-657)
「千年の恋 ひかる源氏物語」映画サウンドトラック(2001年12月8日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83572)
「子どものための 交響詩ジャグル大帝」(2001年12月21日、CD、ステレオ、日本コロムビア、品番:COCX-31629、収録:55分)※ 1966年にLPで出ていた音源のデジタル・リマスター化によるCD
「東京ディズニーシー アクアスフィア・テーマミュージック」(2002年、CD、エイベックス)※ 東京ディズニーシーのエントランスにある直径8メートルの球形シンボル{アクアスフィア}の場所で流れるBGM。作曲:冨田勲
「TOMITA: THE PLANETS 2003」(2013年3月29日、DVD-Audio、日本コロムビア、品番:COAQ-15)※ DVD-Audio 4.1ch サラウンド収録
「TOMITA ON NHK」冨田勲 NHKテーマ音楽集(2003年3月29日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83613、収録:67分)
「パーティ」(2003年11月15日、CD、ウルトラ・ヴァイヴ、品番:CDSOL-1081)※ 朱理エイコ名義、1973年発売のLPレコードのCD化。
松竹映画「たそがれ清兵衛」山田洋次監督作品サウンドトラック(オリジナル・スコア・バージョン)(2003年5月21日、CD、フォーライフ ミュージックエンタテイメント)
「隠し剣 鬼の爪」(2004年、CD、日本コロムビア)
「源氏物語幻想交響絵巻」DVD版(2004年1月21日、DVD-Audio、日本コロムビア、品番:COAQ-22、収録:71分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他で1999年に収録した音源のDVD-Audio用編集版
「源氏物語幻想交響絵巻」CD版(2004年1月21日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-83717、収録:70分)※ 演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団他。2000年発売のCOCQ-83482の原版による再発売で、DVD-Audio版とはマスタが別。
「交響絵巻源氏物語十二支」(2005年3月23日、日本コロムビア、CD、品番:COCQ-83927、収録:?)
「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」映画オリジナルサウンドトラック(2005年12月21日、CD、エイベックス・トラックス、品番:AVCA-22474、収録:44分)
「ジャングル大帝ヒット・パレード」(2005年4月27日、CD、ステレオ、日本コロムビア、品番:COCX-33161、収録:34分)※ ANIMEX1300 Song Collection シリーズ No.1
GARO「GARO BOX」(2006年、CD-BOX、日本コロムビア)※ 冨田勲作の曲「どこまでも駆けてゆきたい」が収録。
「恐怖劇場アンバランス オリジナルBGM集」TV番組のサウンドトラック(2006年8月19日、CD、レーベル:ウルトラ・ヴァイヴ、CDSOL-1142)
「冨田勲の世界〜オリジナル紙ジャケットBOX」(2006年11月22日、CD、11枚セット、BMG JAPAN、収録:547分)※ 紙ジャケット仕様
「宇宙特撮シリーズ キャプテン・ウルトラ ミュージックファイル オリジナルBGM集」(2007年5月19日、CD、2枚組、レーベル:ウルトラ・ヴァイヴ、品番:CDSOL-1162〜63)
「マイティジャック」TVサウンドトラック(2007年、CD)
「冨田勲×山田洋次 時代劇三部作ベストセレクション」(2007年5月23日、CD、ユニバーサル ミュージック)※『武士の一分』、『隠し剣 鬼の爪』、『たそがれ清兵衛』
「NHKみんなのうた 鳳来寺山のブッポウソウ/新日本紀行ふたたび」(2007年8月1日、CD(マキシシングル)、レーベル:ユニバーサルミュージック、品番:UICZ-5034)
2007年10月24日に過去にRCAから出したシンセサイザー音楽のアルバムのCDがBMG JAPANから発売。
「月の光」(品番:BVCC-37505、収録:41分13秒)
「展覧会の絵」(品番:BVCC-37506、収録:37分15秒)
「火の鳥」(品番:BVCC-37507、収録:48分41秒)
「惑星 The Planets」(品番:BVCC-37508)
「宇宙幻想」(品番:BVCC-37509、収録:53分1秒)
「バーミューダ・トライアングル」(品番:BVCC-37510、収録:53分36秒)
「ダフニスとクロエ」(品番:BVCC-37511、収録:54分16秒)
「大峡谷 Grand Canyon」(品番:BVCC-37512)
「ドーン・コーラス」(品番:BVCC-37513、収録:42分50秒)
「マインド・オブ・ユニバース」(品番:BVCC-37514)
「バック・トゥ・ジ・アース」(品番:BVCC-37515)
藤原道山x冨田勲「響 kyo」(2008年11月19日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-36)※ 尺八演奏:藤原道山
「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(2009年10月21日、CD+DVD、日本コロムビア、COZX-411〜12)[3]
「街道をゆく」※ TV番組のサウンドトラック
「源氏物語幻想交響絵巻 完全版」(2011年6月1日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-52と53(2枚組)、収録:88分)※ 作曲と指揮:冨田勲 演奏:東京交響楽団 語り:坂田美子
「惑星(プラネッツ)ULTIMATE EDITION」(2011年6月1日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-51)※以前の「惑星」をリメイク、SACDサラウンド化。新制作の「イトカワとはやぶさ」を追加。
「TOMITA PLANET ZERO - FREEDOMMUNE <ZERO> session with Dawn Chorus」(2011年11月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-57)
「おかえり、はやぶさ」映画サウンドトラック(2012年2月29日、CD、レーベル:ダブリューイーエー・ジャパン、品番:SOST-1004、収録:42分)
「月の光 ULTIMATE EDITION」(2012年6月20日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-59)※ 以前の「月の光」をリメイク、SACDサラウンド化。新制作の「雲」「アラベスク第2番」を追加。
ホルスト:組曲「惑星」(2012年12月5日、CD、日本コロムビア、品番:COAQ-15)
ホルスト:組曲「惑星」(2012年12月5日、CD、ソニー ミュージック、品番:SICC-30112)
「イーハトーヴ交響曲」(2013年1月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、COGQ-62、収録:42分32秒)※ 2012年11月23日に東京オペラシティで行われた「イーハトーヴ」交響曲世界初コンサートの演奏の録音。
「冨田勲イーハトーヴ交響曲 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV」(2014年3月19日、Blu-ray、日本コロムビア、品番:COXO-1074)※ 2013年9月15日の渋谷Bunkamauraオーチャードホールでの冨田勲「イーハトーヴ交響曲」東京公演を収録、インタビュー映像付き。
「冨田勲 展覧会の絵 アルティメット・エディション ISAO TOMITA Pictures at an Exhibition -Ultimate Edition-」(2014年3月19日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-67)※ 4.0chサラウンド。70年代にNHK-FMでのみオンエアされた幻の作品「シェヘラザード」の一部と「ソラリスの海」をボーナストラックに収録。
「TOMITA ON NHK 冨田勲 NHKテーマ音楽集(新装版)」(2015年3月4日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-85246)
「Space Fantasy(スペース・ファンタジー)」(2015年3月4日、日本コロムビア、2枚組(SACDハイブリッド+ボーナストラックCD)、品番:COZQ-1023/4)
「月の光〜ドビュッシーによるメルヘンの世界」(2015年4月22日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-1835)※“ソニー・クラシカル名盤コレクション1000”第1弾
「オホーツク幻想」(2016年3月23日、SACDハイブリッド、日本コロムビア、品番:COGQ-89)※ 在命中に発売された最後の音楽アルバム
「冨田勲 お別れの会 メモリアルCD」(CD、日本コロムビア、品番:PRCL-10104、非売品)※ 2016年6月15日「冨田勲お別れの会」(青山葬儀場)で関係者に配布(内容等の詳細不明)。
「展覧会の絵」(2016年9月7日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2035)
「火の鳥」(2016年9月7日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2036)
「宇宙幻想」(2016年9月21日、CD、ソニー・ミュージック、品番:SICC-2086)
追悼記念盤『冨田勲 映画音楽の世界』(2016年11月2日、松竹音楽出版、品番:SOST-3025)
「冨田勲 手塚治虫作品 音楽選集」(2016年11月9日、CD5枚組、日本コロムビア、品番:COCX-35885-9)
「冨田勲『ドクター・コッペリウス DR.COPPELIUS』」(2017年3月22日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ-85337)2016年11月初演のライヴ録音。
「初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”」(2017年9月6日、CD、日本コロムビア、品番UHQ-CD・COCQ-85371(初回限定版)、UHQ‐CD・COCQ-85372(通常版))
「冨田勲 スペース・バレエ・シンフォニー『ドクター・コッペリウス』」(2018年3月21日、映像BR、日本コロムビア、品番:COX0-1150)。2016年11月初演のライブ映像ほか。
「MISSING LINK of TOMITA −冨田勲 秘蔵音源集−」(2018年5月23日、CD、日本コロムビア、品番:COCQ85418)
「マイティジャック 音楽大全」(音楽:冨田勲「マイティジャク」宮内國郎「戦え!マイティジャック」)CD3枚組(発売:スリーシェルズ、品番:3SCD-0039)2018年9月17日。同日開催「冨田勲 映像音楽の世界」のコンサート会場で限定300部として販売。
「ダフニスとクロエ Daphnis et Chloe」(2019年1月25日、ハイブリッドSACD、レーベル:Dutton Laboratories(英国)、品番:CDSML8554)SACDはアナログマルチトラックテープからリマスター(オリジナルのCD-4のLPは4ch再生)
「ノストラダムスの大予言 オリジナル・サウンドトラック」(2019年4月24日、CD2枚組、レーベル:CINEMA-KAN label)
「火の鳥 Firebird」(2019年6月、ハイブリッドSACD、レーベル:Dutton Laboratories(英国)、品番:CDSML8558)(オリジナルのCD-4のLPは4ch再生)
冨田勲/イーハトーヴ交響曲Vinyl Record(LPとアンコール曲を7cmEPに収録の二枚組)、日本コロムビア、2021年3月31日、品番(COJO-9410〜1、刺繍ジャケット豪華盤COJO-9412〜3)。※初演のライブ録音のLP版。
「冨田勲・源氏物語幻想交響絵巻 Orchestra recording version」(2021年5月5日、製造発売:RME Premium Recordings、EAN:4589473710884、時間:1時間31分、Blu-ray Audio1枚とCD+Blu-rayの2枚の計3枚組)※ 2015年4月3日、大阪のいずみホールでの公演の録音。


コンサート/イベント

サウンドクラウド(音の雲)
サウンドクラウドは、トミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(1979年)の屋外への発展形であるといえる。

1984年9月8日:リンツ・ドナウ川(オーストリア)『マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ブルックナー音楽祭)※ NHK特集「冨田勲の世界 ドナウ川・光と星のコンサート」(1984年)で制作の過程と当日演奏の概要が紹介された。
1986年9月13日:ニューヨーク・ハドソン川(アメリカ合衆国)『バック・トゥ・ジ・アース』(自由の女神百年祭)
1988年7月22日:岐阜・長良川(ぎふ中部未来博)
1988年11月5日:シドニー(オーストラリア)『オセアニアの夜明け』(オーストラリア建国200年祭)
1989年7月23日:横浜『スペース・ポート横浜』(横浜港開港130周年記念)
1990年:サウンドクラウド・オペラ『ヘンゼルとグレーテル』(初公演が1990年12月14日-12月16日[34] で1992年までの毎年公演)(東京渋谷のBunkamuraオーチャードホール)※ 作曲:エンゲル・ベルト・フンパーディンク 台本:アーデルハイト・ウェッテ 企画・音楽監督:冨田勲 訳詞:山川啓介 演出:梶賀千賀子;公演映像はLDとVHSにも収録。
1994年9月10日:京都『泉涌寺音舞台』(京都遷都1200年記念)
1997年(月日?)オーストリア・リンツで「Ars Electronica」でMini Sound Cloud
1997年12月6日:名古屋『新マインド・オブ・ザ・ユニバース』(ナゴヤドーム落成記念)
1982年9月27日にもオーストリア・リンツで「Ars Electronica」に"The Bermuda Triangle"で参加している。

その他のコンサート
1976年:ヨーロッパ・ツアー(下記を含む可能性)
1976年5月1日:イギリスのロンドンのHammersmith Odeonで1時間弱のテープ録音によるシンセサイザーコンサート、BBCによりFMラジオで放送された(現地)[35]
1977年:坂東玉三郎の舞台『天守物語』日生劇場(原作:泉鏡花)
1978年:エフエム東京『サウンド・カーニヴァル〜シンセサイザー・ランド』公開録音(郵便貯金ホール、YMO初ライブ)
1978年:「宇宙幻想」の発売を記念してアルバム購入者を対象とした4チャンネルでの視聴会を本人参加で開催(神戸農業会館)
1979年11月19日:世界初のトミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(日本武道館)※ 企画・構成:小松左京、週刊ポスト創刊10周年記念企画
1982年:アルス・エレクトロニカ (Ars Electronica) に初参加(於オーストリア・リンツ)
1985年4月24日:第27回大阪国際フェスティバル〜シンセティック・コンサート『冨田勲の世界』
1985年10月18日:CASIO SUPER SOUND '85(日本武道館)
1986年8月4日:光と音の祭典(長岡市制80周年記念事業イベント)※ 長岡市政だよりNo385号(1986年9月1日発行)に紹介記事がある。
1990年から1992年の3回:「トミタ・サウンドクラウド・オペラ "ヘンゼルとグレーテル"」を上演(Bunkamuraオーチャード・ホール(東京都渋谷区道玄坂))
1991年8月24日:府中サマー・フェスティバル'91
1993年:福岡ドーム(現:ヤフードーム)・オープニングイベント
1994年:京都遷都1200年記念イベントとして、御寺'泉涌寺'において五十嵐麻利絵、鼓童等をゲストに迎え、トミタのサウンドスペクタルが展開。
1996年3月:イレーヌメイヤー超幻実美術館
1997年9月13日:アルス・エレクトロニカ (Ars Electronica) ミニ・サウンドクラウド
1998年11月22日(日):交響絵巻、千年文化「源氏物語」初演(オーケストラ:東京シティフィルハーモニック管弦楽団、於NHKホール)
1999年5月11日(火):交響絵巻「源氏物語」ロサンゼルス公演(パサディナ・シビック・オーディトリアム (The Pasadena Civic Auditorium))
1999年6月21日(月)- 22日(火):交響絵巻「源氏物語」ロンドン公演(オーケストラ:ロンドン・フィルハーモニー交響楽団/ロイヤル・フェスティバルホール、ウエストミンスターホール)
1999年8月15日:「アニメ交響詩ジャングル大帝〜手塚治虫アニメとオーケストラ音楽〜」(東京オペラシティタワー開業3周年記念特別チャリティコンサート)、於東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル、指揮:榊原栄
2001年4月15日、16日:高島屋創業170周年記念「京・華舞台」(比叡山延暦寺 根本中堂)
2001年:「源氏物語」比叡山延暦寺 特別奉納演奏(注:上記との同一性不明)
2002年2月2日:「源氏物語」「NHKスペシャル アジア古都物語」フォーラム、オープニングコンサート、於NHK大阪ホール
2005年3月24日(木):「幻想交響コンサート よみがえる源氏物語絵巻〜千年の時空をこえて〜」於愛知県芸術劇場大ホール(開場17:30、開演18:15、終演20:10)※ 演奏曲は「交響絵巻 源氏物語十二支」冨田勲(作曲、指揮)※ 主催「愛・地球博」前夜祭実行委員会 源氏物語交響絵巻 冨田勲 - 篠田元一 MOTO MUSIC TOWN. 「愛・地球博」前夜祭ウィークイベント
2005年:愛知万博オープニングイベントのコンサートで「源氏物語幻想交響絵巻」の続編となるシンフォニーを上演。※ 前夜祭との違いあるいは同一か?
2006年10月5日:「仏法僧に捧げるシンフォニー」愛知県新城市の鳳来寺山で尺八(藤原道山)、琵琶(坂田美子)、ホルン、パッカーション(梯郁夫)、児童コーラスにより悪天候の中で演奏。※ 制作の様子と演奏は2007年4月28日の番組NHK-BSハイビジョン特集「冨田勲 仏法僧に捧げるシンフォニー」(52分)で放送。同番組でNHKは2007年ABU賞 (Asia-Pacific Broadcasting Union) のテレビ・エンターテインメント番組部門最優秀賞を受賞。
2007年12月9日:豊橋交響楽団演奏「子どものための交響詩 ジャングル大帝」(手塚るみ子とのトークの他に、冨田本人が「青い地球は誰のもの」を指揮)、於豊橋市「ライフポート豊橋」
2010年3月:バンド維新2010(浜松市文化振興財団)の中1曲として「交響詩ジャングル大帝〜白いライオンの物語〜」(演奏:浜松市立与進中学校)
2010年4月18日:日本フィルハーモニー交響楽団第338回名曲コンサート「華麗なる冨田サウンドの世界」指揮:藤岡幸夫、「交響詩『ジャングル大帝』(2009年改訂版)」(他に「たそがれ清兵衛」、「武士の一分」、「おとうと」)、於サントリーホール、出演:冨田勲(スペシャルトーク)report20100418
2011年(平成23年)4月2日-3日:岡崎市図書館交流プラザにて冨田氏を迎えて演奏会:「岡崎の子供たちが奏でるトミタ・サウンド」(4月2日)、「サラウンドで楽しむトミタ・サウンド」(4月3日)
2011年8月19日(金):東日本大震災復興支援イベント『FREEDOMMUNE 0<ZERO>2011』(神奈川県川崎市東扇島東公園)に出演し、明け方の太陽風によるドーンコーラスを披露する予定であったが、イベント全体が悪天候により中止となった。
2011年12月13日:「源氏物語芸術祭2011」於:横浜みなとみらいホール 大ホール、主催:かけはし芸術文化振興財団 ※ 出演:冨田勲、橘ゆり(オルガニスト)、ホリヒロシ(人形舞い)、林望(作家)
2012年11月23日:「イーハトーヴ」交響曲、世界初演(日本フィルハーモニー交響楽団、東京オペラシティコンサートホール)- 初音ミクとのコラボレーション ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。ライブCD (CD&SACD) がリリース。交響曲の全体と演奏ステージ映像がNHK-Eテレで2013年5月4日放送 【レポ】「イーハトーヴ」交響曲の様子をお写真でお届け! - 初音ミク公式ブログ
2013年7月13日(土):幕張メッセにて開催された東日本大震災被災地支援エベント『FREEDOMMUNE 0<ZERO>2013』において、翌朝の7月14日明け方(午前4時30分から45分間)にドーンコーラスを披露。feat. Steve Hillage(ギター)、本間千也(トランペット)冨田勲 feat. STEVE HILLAG - LIVE @ FREEDOMMUNE 0<ZERO>ONE THOUSAND 2013 - YouTube
2013年8月29日(木):岩手県の花巻市文化会館にて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2013年9月1日(日):愛知県芸術劇場大ホールにて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2013年9月15日(日)に2回、翌日16日(月)に1回の合計3回、東京Bunkamuraオーチャードホールにて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 3回全てに指揮者河合尚市とのステージトークあり。
2013年9月21日(土):大阪・オリックス劇場にて、「イーハトーヴ交響曲」再演 ※ 指揮者河合尚市とのステージトークあり。
2014年8月19日:大阪芸術大学開催の「プロムナードコンサート2014」(於:大阪府・中之島のフェスティバルホール)で、初音ミク×「イーハトーヴ 交響曲」の再演 ※ 指揮者大友直人とのステージトークあり。
2014年10月12日(日):神奈川県・ハーモニーホール座間 大ホールにて、「冨田勲の世界」(源氏物語幻想交響絵巻(完全版)/他)を上演 ※ 指揮:御法川雄矢 演奏:ロイヤルメトロポリタン管弦楽団他 ※ 指揮者御法川雄矢とのステージトークあり。
2014年11月25日(火):岩手県民会館大ホールで「イーハトーヴ交響曲」の吹奏曲盤が演奏。テレビ朝日のTV番組「題名のない音楽会 - 東北から響け!(2) 宮沢賢治のイーハトーヴ交響曲」で2015年3月8日に放送。※ 佐渡裕(指揮)、シエナ・ウインド・オーケストラ 他
2015年4月3日(金):大阪市中央区・いずみホールにて、関西フィルハーモニー管弦楽団、いずみホールシリーズ Vol.36「源氏物語幻想交響絵巻」※ 関西初演。2014年改訂版、指揮:藤岡幸夫 report20150403
2015年5月20日(水):中国の北京世紀劇院にて、「イーハトーヴ交響曲」北京公演 ※ 海外初演。指揮:河合尚市、オーケストラ:EOS交響文献楽団他 [4] 【その他(イベント)】5/20(水)に行われた「イーハトーヴ交響曲」北京公演のレポートをお届け★ - 初音ミク公式ブログ
2015年11月26日(木):岩手県民会館大ホールにて、「イーハトーヴ交響曲」演奏:いわてフィルハーモニー、他 [5] 【その他(イベント)】平成27年度「いわて教育の日」のつどい『イーハトーヴ交響曲』レポ! - 初音ミク公式ブログ
2016年11月11日(金)の夜に1回、翌日12日(土)に昼夜2回の合計3回公演:東京渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「冨田勲 追悼特別公演 冨田勲×初音ミク『ドクター・コッペリウス』」[6] ※ 最初2016年4月22日(冨田氏の誕生日)に公演の題名を「冨田勲 生誕85周年記念 新作世界初演 冨田勲x初音ミク 交響曲『Dr.Coppelius』ドクター・コッペリウス」として告知されたが、2016年5月5日の冨田氏の急逝に伴い公演の題名を5月12日に変更して上演を行うことにした。その後さらに「イーハトーヴ交響曲」の演奏が第一部として追加された二部構成としてアナウンスがされた。その後さらにエイドリアン・シャーウッドによる冨田勲「惑星 Planets」の Live Dub Mix 演奏が第一部に追加された。
2017年4月19日(水):すみだ・トリフォニーホールにて、「冨田勲作品集 生誕85周年記念 アニメ交響詩『ジャングル大帝』」※ オーケストラ生演奏と映像の上映。18時開場19時開演。並演奏「新日本紀行」「山田洋次作品集メドレー」「勝海舟」。
2017年5月20日(土):かなっくホール(神奈川県JR東神奈川駅付近)にて、Harmony AI 法人設立3周年記念コンサート、「クラシック音楽と冨田勲の世界」。13時開演。
2018年9月17日(月祝):「冨田勲メモリアルコンサート〈冨田勲の映像音楽 SOUNDS OF TOMITA〉〜特撮・アニメ・映画音楽特集〜」東京国際フォーラム ホールC、指揮:藤岡幸夫、監修:樋口尚文。15時開演。
2019年9月6日(金):「冨田勲という宇宙」〜80人のオーケストラ、100人のコーラスによる演奏とサラウンド音響による超立体音楽会〜。於:ウェスタ川越大ホール。出演:河合尚市(指揮)、尚友会管弦楽団(管弦楽)、イーハトーヴシンガーズ(混声合唱)、川越少年少女合唱団(児童合唱)他。19時開演。


博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽
1970年3月-9月:日本万国博覧会 東芝IHI館『グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ』(MULTIPLEX SOUNDS FOR GLOBAL VISION EXPO'70) ※(18分間の映画「光と人間たち」;360度の9面マルチスクリーン+12チャンネル・マルチサウンド)※ 曲の音源は博覧会当時の希少LP(非売品)の他に、CD「喫茶ロック〜エキスポ・アンド・ソフトロック編」発売EMIミュージック・ジャパン、品番:TOCT 10787(2002年6月26日)の第1トラック曲として収録された。
1970年:「三人の若者のための歌」(作詞:Alan Bruens、作曲:冨田勲、唄:Chei Kohsei)※ EXPO'70、東芝IHI館パンフレットより
1970年:「鹿児島国体の歌:ひかりあふれる」(作詞:岡本淳三、作曲:冨田勲、編曲:野崎哲)、第27回国民体育大会鹿児島実行委員会(編)※ 国会図書館資料(2つ折り楽譜?)
1972年:第27回鹿児島国民体育大会(太陽国体) 入場行進曲『太陽のマーチ』※ 不滅の日本行進曲傑作集 第2集(ユニバーサルクラシックス、CD、品番UCCS-1058、2004年3月24日発売)に収録(演奏:陸上自衛隊東部方面音楽隊、指揮:古荘浩四郎)
1975年:沖縄海洋博覧会「日本政府館/アクアポリス」全館の音楽 ※(開催時期:1975年7月20日 - 1976年1月18日)
1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)の住友館で上演されたミュージカル『愛と希望のファンタジア〜森の詩』※ ミュージカルの音楽を抜粋収録した17cm EPレコードが「愛と希望のファンタジア〜森の詩」レーベル:RCA(RVC)、品番:CR-39(1981年)非売品。
1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)のサントリー館のテーマ曲『ウォーターランド』(Portopia'81 Suntory Pavilion Theme Waterland)
1983年:MOA美術館の円形ホールでレーザー照明と共に流れる『オーロラ・サウンド』の曲 ※ 熱海市の「MOA美術館」の開館1周年頃からある期間までで、その後に曲が差し替えられた可能性。冨田勲による当初の曲はテクノ風であったという。
1985年(開催期間:1985年3月17日-9月16日):科学万博つくば'85 燦鳥館(サントリー館)のテーマ曲 (Tsukuba Expo'85 Suntory Pavilion Sound Bird Chorus) ※ 収録EPレコード、冨田勲「Bird Chorus b/w Animation Fountain」(つくば万博サントリー音楽)、RCA (RVC)、品番:CR-83(CR-82は非売品)(1985年)
1985年:科学万博つくば'85 電力館テーマ・ソング『すてきなラブ・パワー』※ 収録EPレコード「科学万博 電力館テーマソング すてきなラブ・パワー(Adventures of Electro-Gulliver EXPO'85)」RCA、品番:CR-85(1985年)(A面は唄:野宮真貴、B面はインスルメンタル(唄無し))
1985年:科学万博つくば'85 日本政府出展テーマ館の70mm映像「多様な国土」(監督:大林宣彦)の音楽 ※ 後のアルバム「響 (KYO)」の中で編曲されて「お爺さんの里」として収録されている。
1986年8月4日:長岡市制施行80周年記念「音と光の祭典」の音楽 ※ 共演:山口五郎、千住真理子 [7]
1992年2月 - 2003年:ハウステンボス『サウンドギャラクシー(音の銀河)』※ 長崎県佐世保市にあったテーマパーク「ハウステンボス」で開園1992年3月25日よりも前の2月のうちから2003年まで(注:同テーマパークは2003年中にいったん破綻再生処理がなされた)
1996年(平成8年)3月1日(金)- 5月20日(月):超幻実美術館「イレーヌ・メイヤーの世界」有楽町マリオンミュージアム(阪急西武8階)のBGM曲「ある惑星からのメッセージ」
2001年9月4日(開園当初から):東京ディズニーシー の『東京ディズニーシー アクアスフィア・テーマミュージック』(Tokyo DisneySea AQUASPHERE THEME MUSIC) ※ 昼と夜で音楽が切り替わる。三面立体音響のシンフォニーで冨田勲作曲。
2005年3月:愛知万博のオープニングイベントのコンサートで「源氏物語幻想交響絵巻」の続編となるシンフォニーの上演


その他の作曲、編曲など

作曲
「ほらほら町が」(日本交通公社選定「修学旅行の歌」)(作詞:高橋信郎、補作:高田三九三、作曲:冨田勲、全音楽譜出版(楽譜1枚)、1959年)※唄:安西愛子、コロムビア杉の子子供会 みんなの旅 日本交通公社選定「修学旅行の歌」 (全音楽譜出版社) 1959|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
舞踏曲「海のファンタジー」(作曲:冨田勲、演奏:コロムビア オーケストラ、日本コロムビアレコード、品番C571、第2面、1960年4月、78rpm SPレコード)※ 盤面に「小学校高学年向き」とある。
「直線と円のコムポジション」(作曲:冨田勲、演奏:コロムビア オーケストラ、日本コロムビアレコード、商品番号:AX31_255766、4分41秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「生産性向上のためのBG音楽」※ 企業の労働生産性を高めるための楽曲集で、複数の作曲家が手掛けている。
「砂塵」(作曲、指揮:冨田勲、演奏:日本ギター協会員/他、収録アルバム:「日本ギター・フェスティバル Vol.2」(第7トラック)日本コロムビア、LP、品番:JDX-55、1971年9月10日)※収録は1971年5月22日、於東京サンケイ・ホール(再発、CD(オンデマンド)、日本コロムビア、品番:CORR-11124、2016年3月24日)
「金魚」(録音:1分52秒)※ NHKアーカイブスが保有する放送用のBGM集「バック音楽集」に含まれる(推定制作時期:昭和30年代後半)。2016年8月27日放送のNHK-FM番組「クラシックの迷宮− 作曲家 冨田勲さんをしのんで −」で紹介された。
「通信」(録音:1分49秒)※ NHKのバック音楽集に含まれる。同上。
「夏」(録音:3分15秒)※ NHKのバック音楽集に含まれる。同上。


編曲
「お菓子と娘」(作詞:西條八十、作曲:橋本国彦、編曲:冨田勲、歌唱:伴久美子、ピアノ:川村深雪、コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A3141_1219197、2分3秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「青年愛唱歌 城ヶ島の雨」(作詞:北原白秋、作曲:梁田貞作、編曲:冨田勲、歌唱:三枝喜美子、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A2487_1217223、3分10秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「NHK国民歌謡 母の歌」(作詞:板谷節子、作曲:橋本国彦、編曲:冨田勲、歌唱:伴久美子、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビアレコード、品番:A3141_2219209、2分49秒)※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「おうち忘れて」(日本コロムビア昭和28年12月発売のレコードに含まれる(品番要調査)、作詞:鹿島鳴秋、作曲:弘田龍太郎、編曲:冨田勲、謡:内田貴美江)。
「夜の調べ(セレナード)」(作曲:C.F.グノー、訳詞:近藤朔風、編曲:冨田勲)、(日本ポリドール、品番:N8007(1954年録音))※ロームミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集 第4集(CD7枚組)の第2CD中の第5曲目に収録。
「ルムバ ジャズ・ソング マラシェラ」(作詞:奧山靉、作曲:レデイ、編曲:冨田勲、唱:黒木曜子、コロムビア合唱団、演奏:コロムビアオーケストラ、EPレコード、品番:JL153_2216745、3分7秒、1955年10月)※ イタリア映画「人間魚雷」(1953年)の主題歌。※ 国会図書館「れきおん」に登録あり。
「春の声」(作曲:J・シュトラウス、編曲:冨田勲、コロムビアオーケストラ、日本コロムビア、タイトル「春の声:オーケストラ・トロイメライ:セロ独奏」SP (78rpm,30cm)、A面、品番:AX-26、1956年)※ 国会図書館検索情報による。春の声 オーケストラ・トロイメライ セロ独奏 (Nippon Columbia) 1956|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
「トルコマーチ」(作曲:ベートーベン、編曲:冨田勲、日本コロムビア、タイトル「トルコマーチ・こどものがくたい・てまりうた」SP (78rpm,25cm)、A面、品番:AK-493、1956年)※ 国会図書館検索情報による
「展覧会の絵」(ピアノ・コンチェルト編)(1975年、ロンドン:ハマースミス・ホールにて)

音楽監督
NHKスペシャル「始皇帝〜THE FIRST EMPEROR」オリジナルサウンドトラック(1994年10月25日、ワーナーミュージック・ジャパン、CD、品番:WPC6-8061)※ 音楽監督:冨田勲、作曲編曲演奏:水澤有一、歌:小坂恭子(オープニングテーマ)


指揮
アメリカのディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のシャーマン兄弟作の曲「It's a small world」の日本語版合唱の演奏指揮


著書
冨田勲・武者利光『電子のゆらぎが宇宙を囁く 1/fゆらぎ講義』朝日出版社〈レクチャーブックス〉、1985年9月。ISBN 978-4255850627
冨田勲『シンセサイザーと宇宙』岩波書店〈岩波ブックレット〉1986年4月。ISBN 978-4000049993
冨田勲『音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた』日本放送出版協会、2003年11月25日。ISBN 978-4140054437。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/675.html#c1

[近代史7] 『海行かば』 信時 潔(1887年12月29日 - 1965年 8月1日) 中川隆
1. 中川隆[-14634] koaQ7Jey 2021年12月10日 00:48:29 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[53]
信時 潔(のぶとき きよし、1887年〈明治20年〉12月29日 - 1965年〈昭和40年〉8月1日)は、大正・昭和時代日本の作曲家、音楽学者、チェロ奏者。大阪市出身。

略歴
牧師・吉岡弘毅(元津山藩士の外交官で明治初期の日朝外交を担当)の子として大阪市北区中之島に生まれ、幼少より賛美歌に親しんだ。大阪の市岡中学を経て、東京音楽学校器楽部および研究科器楽部でチェロを学んだ後、同科作曲部に移り、アウグスト・ユンケルに指揮法、ハインリヒ・ヴェルクマイスターにチェロと作曲、ルドルフ・ロイテルに対位法と和声学を師事する。東京音楽学校助教授を務めたのち、留学先のドイツでゲオルク・シューマンに師事、帰国後に東京音楽学校教授となる[1]。同校の本科作曲部(現:東京芸術大学音楽学部作曲科)創設に尽力し、弟子には、片山頴太郎、下総皖一、坂本良隆、橋本國彦、呉泰次郎、細川碧、高田三郎、大中恩、柏木俊夫などがいる。


主な作品には、

交声曲『海道東征』、
歌曲集『沙羅』、
国民唱歌『海ゆかば』(大日本帝国海軍の将官礼式用儀制曲『海ゆかば』とは同名異曲)、
『紀元二千六百年頌歌』、
ピアノ組曲『木の葉集』、
合唱曲『紀の国の歌』、
『鎮魂頌』

などがある。『沙羅』は現在でも愛唱され、多くの合唱曲も演奏機会が多い。『沙羅』をはじめとする歌曲は木下保編曲の合唱曲としても親しまれた(木下は『海道東征』初演時の指揮者でもある)。芸術音楽のみならず文部省唱歌『電車ごっこ』等を作曲。戦前戦後を通じて学校の音楽教科書の編纂や監修にも力を注いだ。校歌・社歌・団体歌等の作曲も数多く手がけ、生涯で少なくとも1000曲以上を数える。

シェーンベルクやバルトークなど当時の現代音楽の知識も豊富だったが、実作ではドイツの古典派・ロマン派に基づく簡素で重厚な作風を貫いた。

太平洋戦争後は作品数が減るが、これは『海ゆかば』が軍国主義に利用され、学徒出陣の際に用いられたことに対抗できなかったことを恥じたものだともいわれる。同世代の作曲家である山田耕筰とは作風、経歴、戦後の処し方で好対照をなす。

年譜
戦前作品は現在でも演奏機会の多い物および代表曲の『海道東征』のみを挙げる。40-50歳が作曲活動のピークで、戦後は芸術作品の数が減少した。ここに挙げたものを含め、1950年以降死去までの約20年間で6作品(いずれも歌曲または合唱曲である)を数えるに過ぎないが、生涯に亘って作品を世に問うた。

1887年(明治20年)- 大阪北教会(現在、日本キリスト教会大阪北教会)の牧師であった父吉岡弘毅、母吉岡とりの三男として生まれる
1898年(明治31年)- 大阪北教会の長老、信時義政と妻信時げんの養子に
1901年(明治34年)- 大阪府立市岡中学校入学
1905年(明治38年)- 東京音楽学校予科入学
1906年(明治39年)- 同校本科器楽部入学(チェロ専攻)
1910年(明治43年)- 同校研究科器楽部進学
1912年(明治45年)- 同科作曲部進学
1915年(大正4年)- 作曲部修了、助教授就任
1920年(大正9年 - 1922年(大正11年)- 文部省在外研究員として訪欧、作曲とチェロを研修(ドイツ、フランス、イギリス、スイス、イタリア)
1923年(大正12年)- 東京音楽学校師範科卒業生の白坂ミイと結婚。東京音楽学校教授就任
1924年(大正13年)- この頃から合唱曲、歌曲、ピアノ曲、ヴァイオリン曲を数多く発表。教科書の編纂にも多数携わる
1926年(大正15年)- 歌曲集『小曲五章』(詩:与謝野晶子)
1927年(昭和2年) - 成蹊学園校歌(成蹊の歌)作曲
1930年(昭和5年)- 合唱曲『いろはうた』(「いろはにほへと…」に、雅楽の越天楽の旋律を用いて作曲した変奏曲)
1932年(昭和7年)- 東京音楽学校本科作曲部の創設に尽力し、実現をみる。教授辞任。講師に
1936年(昭和11年)- 歌曲集『沙羅』(詩:清水重道)、ピアノ組曲『木の葉集』
1937年(昭和12年)- 合唱組曲『紀の国の歌』。NHKの依頼により『海ゆかば』作曲。以降国民歌謡多数発表
1940年(昭和15年)- 『山口県民歌』(旧)、交声曲『海道55』(詩:北原白秋)、『慶應義塾塾歌』
1942年(昭和17年)- 満州視察。日本芸術院会員となる
1943年(昭和18年)- 朝日賞受賞、南京で開かれた中日文化協会全国文化代表大会に参加
1947年(昭和22年)- 新憲法施行記念国民歌『われらの日本』(詩:土岐善麿)
1947年(昭和22年)- 1948年(昭和23年) - 歌曲集『古歌二十五首』
1950年(昭和25年)- 東京都立白鷗高等学校校歌作曲
1951年(昭和26年)- 平和条約発効ならびに憲法施行5周年記念式式典歌『日本のあさあけ』(詩:斎藤茂吉)
1953年(昭和28年)- 北海道旭川西高等学校校歌作曲
1954年(昭和29年)- 東京芸術大学音楽部講師退任
1962年(昭和37年)-『海道東征』戦後初の再演。当時朝日放送社員であった阪田寛夫の企画によるもの
1963年(昭和38年)- 文化功労者。『山口県民の歌』(新)、『山口市民の歌』(旧)
1964年(昭和39年)- 勲三等旭日中綬章受章
1965年(昭和40年)- 歌曲/合唱曲集『女人和歌連曲』(遺作)、オペラ『古事記』(未完)。心筋梗塞のため死去(77歳)
1995年(平成7年)- 没後30年企画としてCD『信時潔歌曲集』発売
2003年(平成15年)-『海道東征』戦後二度目の再演(オーケストラ・ニッポニカ、紀尾井ホール。抜粋ないしはピアノ+合唱形式では他にも演奏した記録がある)
2004年(平成16年)- CD「木の葉集〜信時潔ピアノ全曲集」発売
2005年(平成17年)
新保祐司『信時潔』刊行
CD「海ゆかばのすべて」発売
畑中良輔門下によるリサイタル「信時潔の夕べ」(命日にあたる8月1日、紀尾井ホール)
信時作品の研究者である孫・信時裕子によるサイト信時潔研究ガイド開設
春秋社の曲集復刊
2008年(平成20年) - 6枚組CD「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」(VZCC-85 - 90)発売、第63回文化庁芸術祭レコード部門大賞受賞
2015年(平成27年)
11月20日、ザ・シンフォニーホール(大阪市北区)でコンサート「戦後70年 信時潔(のぶとき・きよし)没後50年 交声曲『海道東征』」。
11月28日、東京芸術大学で没後50年記念の演奏会が開かれた。
12月31日を以て著作権の保護期間を満了。
2017年(平成29年)- 国分寺市縁故の人物として、作品がJR東日本国分寺駅および西国分寺駅の発車メロディに採用された(当該項目参照)

資料

楽譜
歌曲集『沙羅』の『丹澤』を初めとする歌曲は多くの日本歌曲集に取り上げられている。
『日本歌曲全集(6) 信時潔』(音楽之友社、2000)
代表的な歌曲を収載。畑中良輔による作風と人柄の解説がある。本稿の作風に関する記事の典拠。
『信時潔《独唱曲集》《合唱曲集》《ピアノ曲集》』(春秋社、2005、各 ISBN 4-393-92414-2、ISBN 4-393-92413-4、ISBN 4-393-91446-5)
没後40周年記念復刻版。信時本人選曲の決定版を謳っている。信時裕子による詳細な年譜付き。《独唱曲集》《合唱曲集》には『海ゆかば』も収載されている。《ピアノ曲集》には花岡千春の解説付き。
『女人和歌連曲』はカワイ出版のオンデマンド出版で得られる。
2005年11月現在Web上のリストには項目がないが、「信時潔研究ガイド」によると、版下そのものは存在するので同社に連絡すれば購入できるとのこと。
木下保編曲 女声合唱組曲『沙羅』 音楽之友社 2010/4/7 ISBN 9784276554986
木下保編曲 男声合唱組曲『沙羅』改訂新版 音楽之友社 2012/7/26 ISBN 9784276548381
木下保編曲 混声合唱組曲『沙羅』音楽之友社 2005/11/17 ISBN 9784276544901
校歌・社歌・団体歌
前述のように夥しい数の校歌・社歌・団体歌を作曲し、現在判明しているものだけでも1000曲以上を数えている。学校・団体の廃止等により、失われた作品もあるのではないかと考えられる。


校歌

大学
慶應義塾塾歌
学習院院歌
名城大学学歌
神宮皇學館大學校歌(現:皇學館大学校歌)
成蹊大学校歌
専修大学校歌
東海大学建学の歌
大東文化大学校歌
金沢大学校歌
大阪工業大学学歌
甲南大学学園歌
高等専門学校
群馬工業高等専門学校校歌
大分工業高等専門学校校歌
高等学校
(旧制)北海道庁立釧路中学校校歌(現:北海道釧路湖陵高等学校校歌)
北海道庁立函館商業学校校歌(現:北海道函館商業高等学校校歌)
北海道庁立函館水産学校校歌(現:北海道函館水産高等学校校歌)
北海道札幌北高等学校校歌
北海道帯広柏葉高等学校校歌
北海道北見柏陽高等学校校歌
北海道室蘭栄高等学校校歌
秋田県立大曲高等学校校歌
秋田県立増田高等学校校歌
山形県立酒田北高等学校校歌
福島県立双葉高等学校(休校中)校歌
福島県立磐城桜が丘高等学校校歌
茨城県立石岡第一高等学校校歌
栃木県立宇都宮高等学校校歌
栃木県立栃木女子高等学校校歌
栃木県立石橋高等学校校歌
群馬県立渋川高等学校校歌
群馬県立館林高等学校校歌
群馬県立沼田女子高等学校校歌
埼玉県立本庄高等学校校歌
埼玉県立熊谷女子高等学校校歌
埼玉県立川口高等学校校歌
埼玉県立鴻巣高等学校校歌
千葉県立天羽高等学校校歌
千葉県立安房高等学校校歌
開成学園校歌
東京都私立日本学園高等学校校歌
東京都立白鷗高等学校校歌
東京都立南多摩高等学校校歌
東京都立神代高等学校校歌
東京都立西高等学校校歌
東京都立江北高等学校校歌
東京都立大崎高等学校校歌
東京都立大森高等学校校歌
東京都立松原高等学校校歌
桐朋学園校歌
帝京高等学校校歌
桜蔭学園校歌
本郷学園校歌
浅野学園校歌
神奈川県立平塚工科高等学校校歌
新潟県立新津高等学校校歌
石川県立金沢桜丘高等学校校歌
石川県立羽咋工業高等学校校歌
山梨県立山梨高等学校校歌
長野県北部高等学校校歌
長野県上田千曲高等学校校歌
長野県軽井沢高等学校校歌
松本商業学校(現:松商学園高等学校)校歌
長野県松本県ヶ丘高等学校校歌
長野県阿南高等学校校歌
長野県諏訪実業高等学校校歌
長野県望月高等学校校歌
長野県臼田高等学校校歌
長野県南安曇農業高等学校校歌
長野県穂高商業高等学校校歌
岐阜県立八幡高等女学校校歌
沼津市立沼津高等学校・中等部校歌
静岡県立沼津西高等学校校歌
静岡県立三島北高等学校校歌
静岡県立島田高等学校校歌
静岡県立浜松工業高等学校校歌
静岡県立清水東高等学校校歌
兵庫県立長田高等学校校歌
兵庫県立神戸高等学校校歌
兵庫県立赤穂高等学校校歌
兵庫県立御影高等学校校歌
兵庫県立八鹿高等学校校歌
和歌山県立星林高等学校校歌
甲陽学院高等学校校歌
灘高等学校校歌
岐阜県立多治見工業高等学校校歌
三重県立津高等学校校歌
三重県立上野高等学校校歌
三重県立桑名高等学校校歌
三重県立四日市工業高等学校校歌
奈良県立奈良高等学校校歌
奈良市立一条高等学校校歌
奈良県立五條高等学校校歌
華頂女子中学校・高等学校校歌
愛知県立津島高等学校校歌
愛知県立一宮高等学校校歌
愛知県立旭丘高等学校校歌
愛知県立半田高等学校校歌
愛知県立長久手高等学校校歌
愛知県立豊橋東高等学校校歌
島根県立益田高等学校校歌
岡山県立落合高等学校校歌
広島県立府中高等学校校歌
山口県立豊浦高等学校校歌
愛媛県立西条高等学校校歌
愛媛県立川之石高等学校校歌
福岡県立育徳館高等学校校歌
福岡県立筑紫丘高等学校校歌
福岡県立東筑高等学校校歌
福岡県立宗像高等学校校歌
福岡県立明善高等学校校歌
佐賀県立小城高等学校校歌
長崎県立大村高等学校校歌
長崎県立諫早高等学校校歌
大分県立大分商業高等学校校歌
静清工業高等学校校歌
和歌山県立神島高等学校校歌
愛知みずほ大学瑞穂高等学校校歌


中学校
由利本荘市立本荘北中学校 校歌
千代田区立麹町中学校 校歌
加須市立昭和中学校 校歌
豊島区立大塚中学校校歌
府中市立府中第一中学校校歌(府中市のモデル校)
文京区立第六中学校校歌
北海道滝川市立江陵中学校校歌
酒田市立第三中学校校歌
郡山市立郡山第一中学校校歌
さいたま市立木崎中学校校歌
埼玉県志木市立志木中学校校歌
石川県金沢市立紫錦台中学校校歌
小浜市立小浜第二中学校校歌
愛知県尾張旭市立旭中学校校歌
愛知県一宮市立尾西第一中学校校歌
愛知県一宮市立大和中学校校歌
渋谷区立松濤中学校校歌
目黒区立第三中学校校歌
目黒区立第四中学校校歌
清明学園幼稚園・初等学校・中学校中学校校歌
桐朋中学校校歌
帝京中学校校歌
灘中学校校歌
群馬県沼田市立沼田中学校校歌
群馬大学共同教育学部附属中学校校歌
山梨県甲府市立南中学校校歌
奈良県吉野郡吉野町立吉野中学校 - ウェイバックマシン(2007年2月21日アーカイブ分)校歌
台湾旧新竹州立新竹中学校校歌
成田市立成田中学校校歌
館山市立第二中学校校歌
三重県志摩市立船越中学校校歌
三重県四日市市立楠中学校校歌[2]
三重県四日市市立南中学校校歌
三重県紀宝町立矢渕中学校校歌
国分寺市立第一中学校校歌
国分寺市立第二中学校校歌
八王子市立由井中学校校歌
昭島市立昭和中学校校歌
新潟県加茂市立加茂中学校校歌
新宿区立西戸山中学校校歌
秩父市立秩父第二中学校校歌
秋田県潟上市立羽城中学校校歌
青森県弘前市立第三中学校校歌
新潟市立関屋中学校校歌
埼玉県志木市立志木中学校校歌(作詞:下山つとむ)
島田市立島田第二中学校校歌(作詞:高木市之助)
東京都私立日本学園中学校
行田市立忍中学校校歌
舞鶴市立白糸中学校校歌
倉吉市立西中学校校歌

小学校
筑波大学附属小学校校歌
金沢大学附属小学校校歌
むさしの学園小学校校歌
日立市立大雄院小学校校歌
江東区立数矢小学校校歌
新宿区立牛込仲之小学校校歌
新宿区立牛込原町小学校校歌(廃校)
新宿区立戸塚第一小学校校歌
中野区立新井小学校
中野区立塔山小学校
杉並区立沓掛小学校校歌
江戸川区立北小岩小学校校歌
品川区立第二延山小学校校歌(作詞:風巻景次郎)
東京都小平市立第三小学校校歌
東京都国分寺市立第三小学校校歌
新渡戸文化小学校(旧・東京文化小学校)校歌
市川市立行徳小学校校歌
館山市立船形小学校校歌
富山県黒部市立村椿小学校校歌
石川県白山市立蕪城小学校校歌
石川県一木村(現在の白山市)立一木小学校校歌(廃校・蕪城小学校に統合)
山梨県中央市立三村小学校校歌
山梨県都留市立宝小学校
山形県村山市立楯岡小学校校歌
山形県新庄市立新庄小学校校歌
神奈川県横浜市立大綱小学校校歌
神奈川県横浜市立石川小学校校歌
新潟市立大野小学校校歌
長野市立城山小学校校歌
長野県安曇野市立温明小学校校歌(閉校)
静岡県御殿場市立神山小学校校歌
静岡県沼津市立第四小学校校歌
石川県能登町立松波小学校校歌
愛知県一宮市立神山小学校校歌
愛知県丹羽郡扶桑町立柏森小学校校歌
三重県四日市市立内部小学校歌(作詞:中村万三)
埼玉県志木市立志木小学校校歌(作詞:下山懋)
山口県下関市立文関小学校校歌
青森県黒石市立中郷小学校校歌
大阪府茨木市立茨木小学校校歌



明星学苑賛歌


社歌
日立製作所社歌


団体歌
山口県民歌(初代)
山口県民の歌(現行、3代目)
兵庫県民歌
北海道室蘭市の歌
群馬県館林市市歌
大阪府池田市市歌
富山県滑川市歌「滑川市の歌」(高島高作詞、2009年補作詞)[3]
2017年にはあいの風とやま鉄道滑川駅・東滑川駅の到着メロディとしてアレンジされた[4]。
兵庫県神戸市歌(現行、2代目)
山口県山口市「山口市の歌」(旧)
日本學生協會行進曲「進めこのみち」昭和15年作曲(三井甲之作詞)
日本學生協會式典歌「信州不滅」昭和15年作曲(三井甲之作詞)
桜美林学園旧校歌

人物他

新保祐司『信時潔』ISBN 4-875-74069-7
生い立ちや人となりについて詳しくも、誤記が散見される。『海ゆかば』自筆譜の写真や『日本歌曲全集』の畑中による解説からの引用、信時裕子による年譜がある。本稿の年譜の典拠。
阪田寛夫『海道東征』(小説)

雑誌
「音楽現代」2005年8月号(芸術現代社)pp. 110-117 - 特別企画「没後40年信時潔の世界〜山田耕筰と並ぶ近代日本作曲界の礎」
新保祐司「戦後封印された『海ゆかば』の作曲家への問い直し」、西耕一「黎明期の日本作曲界へ、正統派の太くまっすぐな道を開いた信時潔」(一部に誤記)、瀬山詠子「信時潔先生のお人柄と歌曲」、花岡千春「信時潔の音楽と現在(いま)」
「別冊太陽 気ままに絵の道 熊谷守一」 2005, 平凡社, ISBN 4-582-94487-6 , pp.120-121 - 信時潔「熊谷さんのこと」:画家の熊谷守一と信時潔とは子供同士が結婚した仲である。初出は「みづゑ」1940年12月号。
CD「海ゆかばのすべて」にも詳細な付録がある(→海行かば#音声資料)

録音

歌曲
歌曲はオムニバスの中に数多く録音されている。例えば鮫島有美子の日本の歌シリーズ。
「信時潔歌曲集」 ビクター VICC-5052 - 畑中良輔、三浦洋一らの演奏。2005年現在品切。
木下保の藝術~信時潔、團伊玖磨 歌曲集~ 日本伝統文化振興財団
木下保の藝術~SP音源復刻盤~ 木下記念日本歌曲研究会/木下記念スタジオ(限定頒布)※上記「沙羅」(文部大臣賞受賞SPレコード録音)を含む
SP音源復刻盤 信時潔作品集成(2008年度(平成20年度)文化庁芸術祭大賞受賞) 木下保ほか 日本伝統文化振興財団


合唱曲(合唱曲は広く演奏される割には商用録音自体が少ない)
「日本の合唱百年・四つの時代」 フォンテック FOCD-3473 -『紀の国の歌』の一部が録音されている。
「仏教讃歌混声合唱集『いのち』」 本願寺出版社 -『みほとけは』収録。[1]
小川寛大『海行かばを歌ったことがありますか』(ISBN 4-901032-84-4)の付録CDに「やすくにの」が四重唱で収録されている。靖国神社に祀られた霊に、時には母の許に帰りなさいと呼び掛ける大江一二三の和歌に作曲したもの。


ピアノ曲
「木の葉集〜信時潔ピアノ全曲集」ベルウッドレコード BZCS3016 - 花岡千春による演奏。
ロームミュージックファンデーション 日本SP名盤復刻選集I


2003年の『海道東征』再演の際ライブCDが製作された。これは今日でも市販されている(「オーケストラ・ニッポニカ第2集」 ミッテンヴァルト MTWD99012)。
『海ゆかば』の録音については、海行かば参照。

教え子
下総皖一
橋本國彦
細川碧
長谷川良夫
呉泰次郎
高田三郎
中田一次
大中恩
奥村一
市川都志春

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%99%82%E6%BD%94
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/684.html#c1

[近代史7] 「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日) 中川隆
4. 中川隆[-14633] koaQ7Jey 2021年12月10日 00:54:56 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[54]
大村 能章(おおむら のうしょう、1893年(明治26年)12月13日 - 1962年(昭和37年)1月23日)は昭和期の作曲家。本名大村秀弌。


略歴
1893年(明治26年)12月13日 - 山口県防府市多々良に米穀商大村良之助、ユフの長男として生まれる。
1909年(明治42年) - 横須賀海軍軍楽隊に入隊。
1920年(大正9年) - 帰郷後、御園ツネ子と結婚。1女を得る。
1926年(大正15年) - 再上京して作曲家をめざす。
1931年(昭和6年) - 日本歌謡学院を創設。
1933年(昭和8年) - レコード音楽芸術講義録(通信教育)を出版、後進の育成にあたる。
1935年(昭和10年) - 藤田まさとの詞に曲をつけた「旅笠道中」が大ヒット。
1947年(昭和22年) - 日本音楽著作者組合(後の日本音楽著作権協会)を設立。
1957年(昭和32年) - 社会奉仕会『能章会』を設立
1958年(昭和33年) - 日本作曲家協会設立に参画
1962年(昭和37年)1月23日 - 肺癌のため死去。享年69。
生誕地である防府市佐波神社には大村能章顕彰碑が建っている。

自身が作曲した「同期の桜」(原題戦友の唄)については、死ぬまで自分が作曲したとは口にしなかったという。

代表曲
旅は鼻唄(昭和10年1月)[佐藤惣之助作詞、歌:東海林太郎]
旅笠道中(昭和10年4月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
お伝地獄の唄(昭和10年8月)[藤田まさと作詞、歌:新橋喜代三]
博多小女郎波枕(昭和10年9月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
野崎小唄(昭和10年10月)[今中楓渓作詞、歌:東海林太郎]
お駒恋姿(昭和10年10月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
明治一代女(昭和10年11月)[藤田まさと作詞、歌:新橋喜代三]
満州想えば(昭和11年2月)[高橋掬太郎作詞、歌:音丸]
お夏清十郎(昭和11年4月)[佐藤惣之助作詞、歌:東海林太郎]
博多夜船(昭和11年8月)[高橋掬太郎作詞、歌:音丸]
満州吹雪(昭和11年11月)[高橋掬太郎作詞、歌:音丸]
麦と兵隊(昭和13年12月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
土と兵隊(昭和14年1月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
戦友の唄(同期の桜)(昭和14年7月)[西條八十作詞、歌:樋口静雄]
花と兵隊(昭和14年8月)[藤田まさと作詞、歌:東海林太郎]
艦上機恙なし(昭和17年10月)[深沢健三作詞、歌:岡晴夫]
小判鮫の歌(昭和23年10月)[高橋掬太郎作詞、歌:小畑実]
城崎温泉節(年不詳)[野口雨情作詞]


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E8%83%BD%E7%AB%A0
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/683.html#c4

[近代史7] 喜多郎(1953年2月4日 - ) 中川隆
1. 2021年12月10日 00:59:20 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[55]
喜多郎(きたろう、1953年2月4日 - )は、日本のキーボーディスト、シンセサイザー奏者、作曲家。本名:高橋 正則(たかはし まさのり)。愛知県豊橋市出身。愛知県立豊橋商業高等学校卒業。

1994年、米映画『天と地 (Heaven & Earth)』(監督:オリバー・ストーン)でゴールデングローブ賞作曲賞受賞。2001年、米音楽界最高峰であるグラミー賞受賞、ノミネート17回。

田岡由伎は元妻。彼は、Oshoラジニーシから「橋になれ」とさとされた。そして、橋という意味を含むヒンズー名、”スワミ・デバ・セトウー”という名前を授けられた。橋になれ、人と人とのかけ橋、人と自然とのかけ橋、すべてが結ぶ橋になれ--その教えは、彼にとってきわめて意味深いものだった[1]。


人物・来歴

シンセサイザーとの出会い
1970年代初め、『ファー・イースト・ファミリー・バンド』のメンバーとしてキーボードを担当していた喜多郎は、レコーディングに訪れたヨーロッパで、ドイツのシンセサイザー奏者クラウス・シュルツェと出会い、シンセサイザーにすっかり魅了される。帰国後、自分の音楽とシンセサイザーとの接点を見出す。

この『ファー・イースト・ファミリー・バンド』には、後にヒーリングミュージックを製作し、ヒーリングミュージックの第一人者となるミュージックセラピストの宮下富実夫も在籍していた。

エピソード等
「喜多郎」という名の由来は、長髪にしていた高校時代に、ニックネームで「キタロウ」(漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公・鬼太郎より)と呼ばれていたことから、「キタロウ」に別の漢字を当て「喜多郎」としたもの[2]。

ソロ活動
1978年、ソロとして活動を開始し、初のアルバム『天界』をリリース。

1979年、『大地』『OASIS』を発表。

1980年、NHK制作のドキュメンタリー番組『NHK特集 シルクロード』の音楽を担当し、そのテーマ曲は喜多郎の代表作となった。同年発売されたアルバム『シルクロード・絲綢之路』『シルクロード・絲綢之路 II』、パルコ劇場でのライブ録音『イン・パースン』は人気を集め、喜多郎の名が日本中に知られるようになる。

1981年、年が明けるとともにNHKの『ゆく年くる年』でオリジナル曲である「1981年1月1日」を当時居住していた長野県で披露。アルバム『敦煌』さらに『氣』を発表。

1982年、東映アニメ「1000年女王」(CD国内未発売)のサウンドトラックを手がけ、初の全国ツアー(30都市)を行なう。同時期、NHK総合テレビジョンニュースセンター9時のテーマソングを作曲・演奏。1988年3月の放送終了まで使われる

1984年、アミューズアメリカ(アミューズの米国現地法人)と契約[3]。また、アジアツアーを行ない、台湾と中国双方で演奏した最初の日本人ミュージシャンとなった。

海外進出
1985年、米国ゲフィンレコードから6枚のアルバムがリリースされると、喜多郎の世界に魅せられるファンが世界で急増する。

1986年、ゲフィンレコードと全世界の独占契約を結び、アルバム「天空」を発表。

1987年、尊敬する『グレイトフル・デッド』のパーカッション奏者、ミッキー・ハート(英語版)との共同プロデュースによるアルバム『THE LIGHT OF THE SPIRIT』を発表。テーマを“生命・死・そして復活”とし、アルバム「天空」から始まる喜多郎の生命サイクルに対する音楽的探求の表れであった。アルバム発表後、コロンバスのオハイオ・シアターを皮切りに日本人初の全米ツアー(25都市31公演)を行い、ニューヨーク、シカゴ、ボストン、ロサンゼルスをはじめ、多くの都市でチケットが完売を記録、大成功を収める。また、初めてアルバムと連動した同名のビデオ『ザ・ライト・オブ・ザ・スピリット』も発表する。

1988年、同アルバムからの楽曲“ザ・フィールド”でグラミー賞“ベスト・ニューエイジ・パフォーマンス”にノミネートされる。同年、自身による初のベストアルバム『10イヤーズ/The Best of 10 YEARS』を発表。

1989年2月、ヨーロッパ・ツアー(15都市16公演)、さらに9月からは“Kitaro Live World Tour”を行い、北アメリカ、ヨーロッパ、日本と全52都市計55公演を行い、総動員数20万人を記録。

1990年、日本古来の物語と世界に伝わる伝説との融合を試みた壮大なコンセプトアルバム『古事記』を発表。米国音楽誌ビルボードのニューエイジ部門アルバム・チャートで、日本人初の8週連続第1位を獲得しアメリカでの人気が不動のものとなる。同年、米国コロラド州に移住。アルバム発表後のワールド・ツアーでは『古事記』をダイナミックに展開し、そのコンサート模様は、翌1991年にアルバム『Live in America』及びビデオ『KOJIKI: A Story in Concert』として発表され、同年9月、日本でもコンサートが開催される。また「古事記」はグラミー賞ベスト・ニューエイジ・アルバムにノミネートされる。

1992年、喜多郎が4曲をプロデュースしたマーティ・フリードマンのアルバム『シーンズ〜憧景〜』が発表される。

1993年4月、ロサンゼルス (U.S.A.) に本拠地のある「ドーモレコード DOMO Records Inc., (DOMO Music Group)」に移籍。翌年『MANDALA』を発表し、世界中でのコンサートも続ける。また、オリバー・ストーン監督作品映画『天と地 (Heaven & Earth)』の音楽監督を務め、同名のサウンドトラック・アルバムを発表し、翌年1994年の第51回ゴールデングローブ賞、作曲賞を受賞する。また、この年に発表したアルバム「ドリーム」で、プログレロック・グループ『イエス』のヴォーカリスト、ジョン・アンダーソンと共演。同アルバムで喜多郎は3度目のグラミー賞ノミネートを果たす。

1994年、アルバム『MANDALA』を発表。この作品は、生活、レコーディング、そしてツアーと、活動の場をアメリカに求めてきた喜多郎のアーティストとしての評価を一層高める。

1995年、発表したアルバム『an enchanted evening〜天空への響き』そして同名のライブ・ビデオは2年連続のグラミー賞ノミネートとなる。

1996年、クリスマス・アルバム『Peace on Earth』を発表。

1997年、ブロードウェイ演劇のテクニックと幻想的なストーリーが織り成すユニークなサーカス&ミュージカル「サーキュ・インジュヌー」の音楽を手がけ、同名のオリジナルスコア・アルバムを発表。また、メイベル・チャン監督作品、映画『宋家の三姉妹』の音楽を手がけ、香港の金像奨、及び台湾の金馬奨で最優秀オリジナル音楽賞を受賞。

1998年、長野県の祭り“御柱祭”で、その木遣り唄を主題にしたアルバム『GAIA-ONBASHIRA』を発表。同年NHK番組「四国八十八か所」の音楽を担当。同年のアジア・ツアーでは『古事記』収録曲“響宴”が女性を中心とした若者たちからの人気を集め、新しいファン層を広げる。『GAIA-ONBASHIRA』で6度目のグラミー賞ノミネートを果たす。

1999年、春、“Kitaro 1999 New Millennium World Tour in U.S.A.”を行なう。

2000年、アルバム『シンキング・オブ・ユー(Thinking Of You)』を完成する。

2000年以降の活動
2000年4月、世界環境会議において唯一国会議員のためのNGO組織)より、グローブカウンシルの一員に迎えられ、国際環境アーチストとしての役割を担う。同年7月、NHK開局75周年記念番組「四大文明」の音楽を手がけ、そのテーマ曲「母なる大河」においてカウンター・テナーのスラヴァと共演。同楽曲を含むサウンドトラック『エンシェント』を発表、その後東南アジアツアーを行なう。また、現代舞踏家玉野黄市とハルピン派による幻想的な創作舞踊と、喜多郎の神秘的な音楽の共演が斬新だった新潟県清水園でのコンサートの映像作品『TAMAYURA』を発表する。

2001年1月、「四大文明」関連のアルバム『永遠の時を〜An Ancient Journey』を発表。日本では6年振りとなる本格的なコンサートツアー“Sound Odyssey 2001〜featuring ANCIENT〜”を行なう。2月、アルバム『Thinking of you』で第43回グラミー賞でベスト・ニューエイジ・アルバム賞を受賞。5月、グラミー賞受賞記念盤として2枚組アルバム『KITARO』を発表する。そして、自身の原点とも言えるシルクロードを振り返ることを宣言。8月、そのスタートとして、薬師寺玄奘三蔵院伽藍にてコンサートを行う。

2001年9月、アメリカ同時多発テロが発生。同日喜多郎を乗せアメリカ本土へ向かっていた飛行機はハワイに緊急着陸する。この事件に影響を受け、音楽家として世界平和に貢献できるようにと、12月、四国へ向かう。人の心に安らぎを与えるといわれる鐘の音を作品に取り入れる為、四国八十八箇所の寺の鐘の音の録音を開始。およそ10年、全88曲で完成する空海の旅プロジェクトを開始。

2002年1月、アルバム『エンシェント』で8回目のグラミー賞ノミネートを果たす。10月、日中国交回復30周年記念コンサートを、北京天覧館劇場で開催し、満席の中で喝采を博す。

2003年1月、アルバム『永遠の時を〜An Ancient Journey』は、第45回グラミー賞で9回目のノミネートを果たす。

2003年、『空海の旅』を発売。

2004年、『空海の旅』が、第46回グラミー賞で10回目のノミネートをされる。夏、東南アジアツアーを敢行。8月28〜29日金華山と長良川をバックに、チャリティーコンサート「喜多郎〜長良川を奏でる〜」を岐阜市の長良川公園で開催。

2005年2月、『空海の旅2』を発売。

翌2006年、『空海の旅2』が、第47回グラミー賞で11回目のノミネートをされ、歴史的快挙となる『空海の旅』シリーズ連続のノミネートを果たした。2月1日、喜多郎のワールド・ツアーのキーボーディストでもある「KEIKO」とのコラボレーションで制作された『スピリチュアル・ガーデン』をリリース。

2006年後半〜2007年前半、中国の著名な映画監督 張芸謀(チャン・イーモウ)監督製作の、中国杭州西湖での水上舞台「印象西湖」の音楽を作曲担当。また、喜多郎の出身地である豊橋市の市制100周年記念作品『早咲きの花(監督:菅原浩志/主演:浅丘ルリ子)』の映画音楽を担当、監督から直にオファーされ花火師の役で出演。

2007年9月25日、シリーズ第3弾『空海の旅3』を全米発売。第50回グラミー賞で12回目のノミネートをされ、「空海の旅」シリーズ3作全てがノミネートされる。また、2007年よりアジアを中心とした世界ツアーを実施、2011年4月までの観客総動員数は約10万人に及ぶ。

2009年、『インプレッションズ Impressions』(歌手ジェーン・チャンとの共作を含む)が第52回グラミー賞で13回目のノミネートをされる。また、すずきじゅんいち監督による日系史ドキュメンタリー映画「Toyo’s Camera –Japanese American History during WWII-」「442 -Live with Honor, Die with Dignity-」へも楽曲を提供。オリジナルサウンドトラック『Toyo's Camera』(2009年)、『442』(2010年)、『442 Kitaro's Story Scape』(2010年)をリリース。9月には奈良の平城遷都1300年祭記念コンサートへ、10月には香港のシルクロード記念イベント“Silk Road Art Fetival”へ出演。同時に東京、名古屋でも数年ぶりとなる日本公演を実施。

2010年3月、メキシコ・サカテカス市で“Zacatecas Cultural Festival”へ出演。9月には、シリーズ第4弾『空海の旅4』を発売し、第53回グラミー賞で14回目となるノミネートを果たす。また中国・西安市の“Daming Palace National Heritage Park”オープニングイベントへ招聘され、公演を実施。10月、名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議 (COP10) のステージプログラムでフィナーレを飾る。“地球のリズム、宇宙からのメッセージ”をテーマに、「千人太鼓」で一般参加者千人と共に太鼓を打ち鳴らした。

2011年3月、"The Silk Road - East & West"と題したアジアツアーを敢行。タイ、香港、インドネシア、シンガポール、マレーシアを回る。タイと香港での公演では、収益金の一部(香港公演では10万香港ドル)を東日本大震災へ寄付。

2013年9月、長野県・信濃大町にて、“北アルプス喜多郎コンサートin信濃大町”を開催。

2014年、『ファイナル・コール』が第56回グラミー賞で15回目のノミネートをされる。

2014年2月、"2014 Symphonic World Tour"と題したワールドツアーを実施。アメリカ、ロシア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニア、トルコ、アゼルバイジャン共和国、シンガポールでコンサートを行う。

2015年、『シンフォニー・ライブ・イン・イスタンブール』が第57回グラミー賞で16回目のノミネートをされる。

2006年、アメリカのコロラド州から、カリフォルニア州セバスタポウルに移住している。

毎年夏には富士山の5合目太郎坊駐車場にて、日没から夜明けまで約12時間かけた無料イベント富士山讃歌を行っている

ディスコグラフィ

シングル
DAWN OF THE ASTRAL(宇宙の夜明け)(1980年11月21日、ビクターレコード、PRA-10647)- A面はスペクトラムの「夜明け(アルバ)」。
シルクロードのテーマ(絲綢之路)/シルクロード幻想(1980年、Canyon、C-172)
ユートピアの旅(1982年、Canyon、P-1020)
キャラバン/キャラバンサライ(1983年、Sound Design Records、1142-1)- 梅沢富美男の歌謡曲版もある(作詞小椋佳・南里元子)。
ノアの箱舟/少年の夢(1983年、Sound Design Records、1142-2)
クオリティの四季(1984年、Sound Design Records、P-511)
A1:Winter - Flowers Of Wind And Snow
A2:Spring - Peach Blossoms
B1:Summer - Heat Haze
B2:Autumn - Silver Grass
蒼い風/ステイ・バイ・ミー(1984年、Sound Design Records、1142−7)- 「明星チャルメラ」CMイメージソング。岩崎元是 with 喜多郎名義。
Island Of Life (Short Radio Edit)/Island Of Life (Long Radio Edit)/Island Of Life (LP Version)(1992年、GED21740)
母なる大河(2000年)


スタジオ・アルバム
1978年6月 天界
1979年 大地
1979年 OASIS
1981年 敦煌
1981年 氣
1986年 西方
1986年 天空
1987年 THE LIGHT OF THE SPIRIT
1990年 古事記
1992年 ドリーム
1994年 MANDALA
1996年 Peace on Earth
1997年 サーキュ・インジュヌー
1998年 GAIA-ONBASHIRA
1999年 ノアの箱舟
2000年 Thinking of You
2001年 永遠の時を〜An Ancient Journey
2003年 空海の旅
2004年 水に祈りて
2005年 空海の旅2
2006年 スピリチュアル・ガーデン
2007年 空海の旅3
2010年 空海の旅4
2013年 ファイナル・コール
2017年 空海の旅5

ライヴ・アルバム
1980年 イン・パースン
1984年 亜細亜
1991年 Live in America
1995年 an enchanted evening 〜天空への響き
2006年 ライブ・イン・薬師寺
2014年 シンフォニー・ライブ・イン・イスタンブール

ベスト・アルバム
1988年 THESE 10 YEARS(通常のアルミCD版とゴールドCD版の2種類あり)
2001年 KITARO
2005年 The Best of 10 YEARS(1988年の「THESE 10 YEARS」と同一収録内容の再発売)
2006年 The Essential Kitaro
2007年 The Definitive Collection
2010年 Grammy Nominated

サウンドトラック
1980年 シルクロード・絲綢之路(NHK特集「シルクロード 絲綢之路」サントラ)
1980年 シルクロード・絲綢之路 II(NHK特集「シルクロード 絲綢之路」サントラ)
1981年 氣(NHK特集「喜多郎&秀星」サントラ)
1982年 MILLENNIA(「映画 1000年女王」サントラ・日本版未CD)
1983年 シルクロード 天竺(NHK特集「シルクロード ローマへの道」サントラ)
1983年 飛雲(NHK特集「シルクロード ローマへの道」サントラ)
1989年 戦場にかける橋2 クワイ河からの生還(サントラ自体は既成作品を使用、オリジナルCDはなし)
1991年 上海1920(同上)
1992年 喜多郎の十五少女漂流記
1993年 天と地
1997年 宋家の三姉妹(ランディ・ミラーと共同)
1999年 四国八十八ヶ所(紀行番組「NHK 四国八十八ヶ所」。本人も参拝)
2000年 エンシェント(開局75周年記念番組「NHKスペシャル 四大文明」)
2003年 獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇、アニメ
2006年 早咲きの花(吉村龍太と共同)
2009年 東洋宮武が覗いた時代(写真家宮武東洋を描くドキュメンタリー映画)
2009年 インプレッションズ(映画監督チャン・イーモウ演出の舞台「西湖印象」のサントラ)、主題歌はジェーン・チャン
2010年 442 Live With Honor, Die With Dignity (ドキュメンタリー映画)、2010年11月公開
2010年 442 Extreme Patriot of WWII、日本での題名は「442 日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」、日本版CDは各2012年9月

CM曲・共作
1983年 ノアの箱舟(サクラカラーフィルム SR200)
1988年 曲名未発表(トヨタ・スープラ CM曲)
※大のクルマ好きで、先撮りされた映像を観てその素晴らしさに感動し、自身初となるCM楽曲製作を快諾したという。
2012年 レット・マザー・アース・スピーク(デニス・バングス、フィーチャリング)

著作(出版)
『喜多郎 マインド・ミュージックの世界』(講談社、1981年)p200
『喜多郎フォトエッセイ』(小学館、2000年)。写真集
『喜多郎』(主婦と生活社、2007年)。写真と自伝、CD(6曲収録)を付す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%A4%9A%E9%83%8E
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/669.html#c1

[近代史7] 悲しい酒 古賀政男(1904年11月18日 - 1978年 7月25日) 中川隆
4. 2021年12月10日 01:03:29 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[56]
古賀 政男(こが まさお、1904年(明治37年)11月18日 - 1978年(昭和53年)7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。栄典は従四位、勲三等瑞宝章、紫綬褒章。明治大学商学部(旧制)卒業。本名は古賀正夫(読み同じ)。

少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリン・ギターのクラシック音楽を研鑽しつつ、大正琴を愛した。その後は、プレクトラム音楽家の「古賀正男」から流行歌王「古賀政男」になり、昭和期を代表する国民的作曲家としての地位を確立し、数多くの流行歌をヒットさせた。その生涯で制作した楽曲は5000曲ともいわれ、「古賀メロディー」として親しまれている。また、小林幸子をスカウトしたことでも知られる[1]。

生涯

幼少期
1904年(明治37年)、福岡県三潴郡田口村(現・大川市)に8人きょうだいの6番目として誕生。近くには水の都柳川があり、その風景は後年の『誰か故郷を想わざる』のモチーフになった。5歳のときに父が他界し、母と姉、弟とともに7歳で故郷を離れ、働いている長兄がいる朝鮮に渡り感情起伏の激しい少年時代を過ごした。故郷喪失の悲しみは『人生の並木路』のモチーフとなった。朝鮮では最初は仁川に、その後は京城で暮らした。従兄弟から大正琴をもらったのもこの頃である。古賀政男が初めてマンドリンを手にしたのは中学3年(京城善隣商業学校)のときで、一番仲の良かったすぐ上(4番目)の兄からマンドリンを贈られた[2][3]。この時期から音楽家への道を志すようになる。

青年期
善隣商業学校を出て大阪の商店に勤めたのち、1923年(大正12年)に明治大学予科に入学し、明治大学マンドリン倶楽部の創設に参画した。当時の明大マンドリン倶楽部では、ボッタキアーリ、ラウダス、バッチなどのマンドリンの大曲が演奏されていたが、古賀自身も難曲「幻想的狂想曲」(ロマーノ)を独奏するなどの活動が見られている。1928年(昭和3年)夏には旅先の青根温泉付近の山中で剃刀自殺を図るが、同行していた友人の発見により未遂に終わる[4]。そのときに見た蔵王の夕暮れから名曲『影を慕いて』の詩が浮かんだといわれている。1980年に同地に『影を慕いて』の歌碑が建立された[5](関連:青根洋館)。1928年の秋の定期演奏会は同年春に開館したばかりの明治大学記念館講堂で開催されたが[6]、このとき佐藤千夜子の知遇を得た。また、この頃「音楽は和也(なり)」の理念が生まれた。

1929年(昭和4年)春の大学卒業後は指導者となり音楽活動を続けた[4]。6月、明大マンドリン倶楽部の定期演奏会で『影を慕いて』(ワルツ・ギター合奏)を発表。その年の暮れには、佐藤千夜子の歌唱とマンドリンオーケストラを率いて、『文のかおり』など自作品をビクターで吹き込んだ。1930年(昭和5年)秋にはビクターで、『影を慕いて』と『日本橋から』を佐藤千夜子の歌唱によって吹き込む。このときは、まだマンドリン・ギター演奏家「古賀正男」だった。また、この歌は宮城県川崎町の風景をモチーフにしたといわれている。当時、死の淵に追われた古賀が川崎町の森林を歩いているうちに我に返りこの歌を書いたという。1931年(昭和6年)1月、新譜でレコードは発売されたが、売れ行きは芳しくなかった。尚、『影を慕いて』の創作過程については、菊池清麿の『評伝古賀政男 青春よ永遠に』に詳細に記されている。

作曲家としての誕生・活動
1931年、日本コロムビア専属となった。当初は作曲に自信がなく文芸部の社員を希望していたが、結局、作曲家として契約した。このとき、東京音楽学校在籍中の藤山一郎と出会ったことが古賀政男の人生を大きく変えることになった。藤山一郎の歌唱表現が古賀政男の才能を開花させたのである。『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』の3曲がSPレコードで発売され、以降多くのヒット曲を世に出した(なお、藤山は東京音楽学校卒業後、ビクター専属となる)。

1933年(昭和8年)には、松平晃が歌唱した『サーカスの唄』がヒットしたが、直後に離婚騒動などもあって体を壊し、1933年の晩秋から翌年にかけて伊東で静養した。翌1934年、コロムビアからテイチクに移籍。ビクターから迎えた藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴などを擁し、『緑の地平線』『二人は若い』『東京ラプソディ』『あゝそれなのに』『青い背広で』『人生の並木路』などのヒット曲を発表した。

1938年(昭和13年)秋、外務省の音楽文化親善使節として渡米し、ハワイ、アルゼンチンを訪問。渡米直前にコロムビアに復帰した。1939年(昭和14年)秋、アメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられ、全世界に向けて15分間にわたって放送された。帰国後は『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』などがヒット曲となった。

戦後の活動

1948年

1954年
太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に近江俊郎が吹き込んだ『湯の町エレジー』がヒット。同年には「古賀ギター歌謡協会」(後の古賀ギター学院)を設立した。

1960年代には過去に自らの前で『悲しき竹笛』(万城目正作曲の『悲しき口笛』とは異なる)を歌った美空ひばりの歌の作曲を手がけた。1964年(昭和39年)発表の『柔』は190万枚を売り上げ、1965年(昭和40年)の第7回日本レコード大賞を受賞。翌1966年(昭和41年)発表の『悲しい酒』も145万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。

作曲活動の傍らで1959年(昭和34年)には日本作曲家協会を創設し、初代会長となる。このときに服部良一らとともに創設したのが日本レコード大賞である。

1965年(昭和40年)以降は大正琴の普及にも努め、自作曲の大正琴レコード、オリジナルブランドの改良大正琴「KOGA TONE(古賀トーン)」を販売した。

晩年・死後

築地本願寺和田堀廟所にある古賀政男の墓
1974年(昭和49年)には平和への祈りを込め、広島平和音楽祭を開催した。

1978年(昭和53年)6月17日、明治大学マンドリン倶楽部・第102回定期演奏会(杉並公会堂)で指揮者を務めたのが、古賀自身最後の公の姿となった。

それから約1か月後、1978年7月25日の午後1時15分、東京・代々木の自宅で急性心不全により死去、享年73。その死から10日後の同年8月4日、前1977年(昭和52年)の王貞治(プロ野球選手)に次ぎ史上二人目、また、作曲家としては初となる国民栄誉賞を贈られた[注釈 1][注釈 2]。

1998年(平成10年)7月には、日本コロムビアから16枚組CD-BOX『古賀政男大全集』が発売され、3000セットを売り上げた[7]。

主な作品

丘を越えて(キネマ映画「姉」主題歌)(1931年) 歌:藤山一郎
酒は涙か溜息か(1931年) 歌:藤山一郎
私此頃憂鬱よ(1931年) 歌:淡谷のり子
窓に凭(もた)れて(1931年) 歌:関種子
キャンプ小唄(1931年) 歌:藤山一郎
月の浜辺(1931年) 歌:河原喜久恵
スキーの唄(1931年) 歌:藤山一郎
影を慕いて(1932年、1968年) 歌:藤山一郎(1932年版)、森進一(1968年版)
日本橋から(1932年) 歌:関種子
強くなってね(1933年、1937年) 歌:渡辺光子(1933年版)、杉狂児・美ち奴(1937年版)
サーカスの唄(1933年) 歌:松平晃
ほんとにそうなら(1933年) 歌:赤坂小梅
来る来るサーカス(1933年) 歌:淡谷のり子
旅がらす(1933年) 歌:中野忠晴
東京祭(1933年) 歌:不明
夕べ仄(ほの)かに(1935年) 歌:松島詩子
男のまごころ(1935年) 歌:楠木繁夫
緑の地平線(日活映画「緑の地平線」主題歌)(1935年、1958年) 歌:楠木繁夫(1935年版)、青木光一(1958年版)
二人は若い(日活映画「のぞかれた花嫁」主題歌)(1935年) 歌:ディック・ミネ、星玲子
ゆかりの唄(1935年) 歌:ディック・ミネ
白衣の佳人(1935年) 歌:ディック・ミネ
白い椿の唄(1935年) 歌:楠木繁夫
ハイキングの唄(1935年) 歌:楠木繁夫
東京ラプソディ(1936年) 歌:藤山一郎
男の純情(1936年) 歌:藤山一郎
東京娘(1936年) 歌:藤山一郎
慈悲心鳥(日活映画「慈悲心鳥」主題歌)(1936年) 歌:楠木繁夫
女の階級(日活映画「女の階級」主題歌)(1936年) 歌:楠木繁夫
回想譜(1936年) 歌:藤山一郎
啄木の唄(1936年) 歌:楠木繁夫
ああそれなのに(1936年) 歌:美ち奴
うちの女房にゃ髭がある(1936年) 歌:杉狂児・美ち奴
細君三日天下(1936年) 歌:杉狂児・美ち奴
愛の小窓(1936年) 歌:ディック・ミネ
青い背広で(1937年) 歌:藤山一郎
人生の並木路(1937年) 歌:ディック・ミネ
のばせばのびる(1937年) 歌:楠木繁夫
真実一路の唄(1937年) 歌:楠木繁夫
国境を越えて(1937年) 歌:楠木繁夫
青春日記(1937年) 歌:藤山一郎
道行シャンソン(1937年) 歌:楠木繁夫・美ち奴
そんなの嫌い(1937年) 歌:美ち奴
軍国の母(日活映画「国家総動員」主題歌)(1937年) 歌:美ち奴
銃後の赤誠(1937年) 歌:奥田英子
東京盆踊り(1937年) 歌:藤山一郎・美ち奴
お父さんの歌時計(1937年) 歌:古賀久子(菅原都々子) - 古賀の養女。
小楠公(1937年) 歌:古賀久子(菅原都々子)
動員令(1937年) 歌:楠木繁夫
人生劇場(1938年、1959年) 歌:楠木繁夫(1938年版)、村田英雄(1959年版)
歓喜の丘(1938年) 歌:藤山一郎
誰か故郷を想わざる(1940年) 歌:霧島昇
なつかしの歌声(1940年) 歌:藤山一郎・二葉あき子
目ン無い千鳥(1940年、1965年、1969年) 歌:霧島昇・ミス・コロムビア(1940年版)、島倉千代子(1965年版)、大川栄策(1969年版)
新妻鏡(1940年、1965年、1969年、1970年) 歌:霧島昇・二葉あき子(1940年版)、島倉千代子(1965年版)、アントニオ古賀(1969年版)、大川栄策(1970年版)
新妻模様(1940年) 歌:霧島昇・ミス・コロムビア
春よいずこ(1940年) 歌:藤山一郎・二葉あき子
花ある人生(1940年) 歌:霧島昇
相呼ぶ歌(1940年) 歌:霧島昇・菊池章子
蛇姫絵巻(1940年) 歌:志村道夫・奥山彩子
熱砂の誓ひ(建設の歌)(1940年) 歌:伊藤久男
紅い睡蓮(東寶映画「熱砂の誓ひ」主題歌)(1940年) 歌:李香蘭
紫紺の歌(明治大学第一応援歌)(1941年) 歌:霧島昇
そうだその意気(国民総意の歌)(1941年) 歌:霧島昇・松原操・李香蘭
総進軍の鐘は鳴る(1941年) 歌:不明
山の凱歌(1941年) 歌:伊藤久男・霧島昇
茜の雲の燃ゆる時(1941年) 歌:霧島昇・松原操
思い出の記(1941年) 歌:霧島昇
素晴らしき首途(1942年) 歌:霧島昇
母を呼ぶ歌(1942年) 歌:霧島昇・高峰三枝子
南の花嫁さん(1942年) 歌:高峰三枝子
どうぢゃね元気かね(大映映画「歌ふ狸御殿」主題歌)(1942年) 歌:楠木繁夫
花の生命(1942年) 歌:霧島昇・李香蘭
誓いの港(1942年) 歌:霧島昇
打倒米英(1942年) 歌:霧島昇
陥としたぞシンガポール(1942年) 歌:霧島昇
故郷の白百合(1943年) 歌:霧島昇・松原操
なつかしの蕃社(1943年) 歌:霧島昇・菊池章子
勝利の日まで(1944年) 歌:霧島昇
月夜船(1944年、1949年) 歌:波平暁男(1944年版)、近江俊郎(1949年版)
旅役者の唄(1946年) 歌:霧島昇
麗人の歌(1946年) 歌:霧島昇
悲しき竹笛(1946年) 歌:近江俊郎・奈良光枝
乙女船(1946年) 歌:霧島昇・奈良光枝
裏町セレナーデ(1946年) 歌:霧島昇・二葉あき子
青春の約束(1947年) 歌:霧島昇・渡辺はま子
旅の舞姫(1947年、1948年) 歌:霧島昇(1947年版)、霧島昇・二葉あき子(1948年版)
紅雀の歌(1948年) 歌:霧島昇
恋の曼珠沙華(1948年) 歌:二葉あき子
湯の町エレジー(1948年) 歌:近江俊郎
雨の夜汽車(1948年) 歌:奈良光枝
シベリヤ・エレジー(1948年) 歌:伊藤久男
三百六十五夜(1948年) 歌:霧島昇・松原操
あの夢この歌(1948年) 歌:霧島昇・二葉あき子
港の恋唄(1949年) 歌:鶴田六郎
人間模様(1949年) 歌:霧島昇
銀座シャンソン(1949年) 歌:霧島昇・二葉あき子
希望に燃えて(1949年) 歌:伊藤久男・霧島昇・近江俊郎・二葉あき子・奈良光枝・藤山一郎・高倉敏
トンコ節(1949年、1951年) 歌:久保幸江・楠木繁夫(1949年版)、久保幸江・加藤雅夫(1951年版)
赤い靴のタンゴ(1950年) 歌:奈良光枝
ハワイの夜(1950年) 歌:霧島昇
玄海しぶき(1950年) 歌:霧島昇
月が出た出た(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
青いガス燈(1951年) 歌:岡本敦郎
京都音頭(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
良いとこ節(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
ゲイシャ・ワルツ(芸者ワルツ)(1952年) 歌:神楽坂はん子
白虎隊(1952年) 歌:霧島昇
ギター月夜(1952年) 歌:霧島昇
浮草一座の歌(1952年) 歌:霧島昇
恋しあの町(1952年) 歌:霧島昇
こんな私じゃなかったに(1952年) 歌:神楽坂はん子
こんなベッピン見たことない(1953年) 歌:神楽坂はん子
見ないで頂戴お月さま(1953年) 歌:神楽坂はん子
石狩エレジー(1953年) 歌:霧島昇
港の町よさようなら(1953年) 歌:霧島昇
ザビエルの鐘(1953年) 歌:青木光一
モチのロン/若い時や二度ない(1953年) 歌:神楽坂はん子・青木光一
二十才の青春(1954年) 歌:青木光一
月の朝鮮海峡(1954年) 歌:青木光一
湖畔のギター(1954年) 歌:霧島昇
伊勢おどり(1954年) 歌:霧島昇・久保幸江
りんどう峠(1955年) 歌:島倉千代子
ピレネエの山の男(1955年) 歌:岡本敦郎
マドロス子守唄(1955年) 歌:霧島昇
白浪五人男(1955年) 歌:霧島昇・久保幸江・岡本敦郎 他
娘船頭さん(1955年) 歌:美空ひばり
怒涛の男(1956年) 歌:美空ひばり
都に花の散る夜は(1956年) 歌:青木光一
思い出は懐かしきかな(1956年) 歌:霧島昇
目ン無い化粧(1956年) 歌:霧島昇・島倉千代子
江戸の闇太郎(1957年) 歌:美空ひばり
青春サイクリング(1957年) 歌:小坂一也
永遠に答えず(1957年) 歌:島倉千代子
馬喰一代(1957年) 歌:村田英雄
流れの旅相撲(1957年) 歌:霧島昇・島倉千代子
愛情一路(1957年) 歌:霧島昇
無法松の一生(1958年) 歌:村田英雄
思い出さん今日は(1958年) 歌:島倉千代子
銀座地階の女(1959年) 歌:コロムビア・ローズ(初代)
白い小ゆびの歌(1960年) 歌:島倉千代子
花散る下田(1960年) 歌:島倉千代子
東京五輪音頭(1963年) 歌:三波春夫、他
柔(1964年) 歌:美空ひばり
ウソツキ鴎(1964年) 歌:小林幸子
お島千太郎(1965年) 歌:美空ひばり
柔の男(1965年) 歌:美空ひばり
宮本武蔵(1965年) 歌:村田英雄
鶺鴒(せきれい)の舞(1965年) 歌:村田英雄
敦盛哀歌(1966年) 歌:舟木一夫
悲しい酒(1966年) 歌:美空ひばり
世界平和音頭(1968年) 歌:都はるみ
浜昼顔(1974年) 歌:五木ひろし
ひろしまの母(1977年) 歌:島倉千代子

映画音楽
からくり歌劇(1936年、大谷俊夫監督)
ジャズ忠臣蔵(1937年、伊賀山正徳監督)
銃後の赤誠(1937年、水ケ江竜一監督)
弥次㐂夛道中記(1938年、マキノ正博監督)
新妻鏡(1940年、渡辺邦男監督)
熱砂の誓ひ(1940年、渡辺邦男監督)
歌ふ狸御殿(1942年、木村恵吾監督)
サヨンの鐘(1943年、清水宏監督)
麗人(1946年、渡辺邦男監督)
七つの宝石(1950年、佐々木啓祐監督)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E6%94%BF%E7%94%B7
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/702.html#c4

[近代史7] 「王将」 船村 徹(1932年 6月12日 - 2017年 2月16日) 中川隆
1. 2021年12月10日 01:07:31 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[57]
船村 徹(ふなむら とおる、1932年〈昭和7年〉6月12日 - 2017年〈平成29年〉2月16日[1])は、日本の作曲家・歌手。日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。


経歴
栃木県塩谷郡船生村(現、塩谷町)出身。栃木県立今市中学校(旧制中学校)、東洋音楽学校ピアノ科卒業。

獣医だった父親がクラシックレコードの収集家であったことや、小学校時代にブラスバンド部でトランペットを吹いていたこと[2]などもあり音楽の道を志す。

東洋音楽学校在学時はまだ駐留米軍が数多くいた時代であり、船村は米軍キャンプ専門のバンドでそのリーダーを務めたこともあったという。音楽学校在学時に、作詞家の高野公男と組み作曲活動を開始した。ただ、高野とともに、生活は困窮を極め、バンド・リーダーのほか、流しの歌手なども経験する。

1953年、雑誌「平凡」コンクール曲第一席「たそがれとあの人」がレコード化され、作曲家としてデビュー。

作曲家としての本格的な作品は1955年の「別れの一本杉」。その後も、「ご機嫌さんよ達者かね」、「あの娘が泣いている波止場」などが連続ヒットした。

1956年、キングレコードからコロムビアレコードに移り、「柿の木坂の家」、「早く帰ってコ」(歌・青木光一)が大ヒット。「王将」は戦後初のミリオンセラーを記録した。

1993年、日本作曲家協会理事長に就任し、1997年に吉田正の後を受けて第4代会長に就任、2005年に遠藤実へバトンタッチするまで務めた。

1995年、紫綬褒章受章、2002年、栃木県県民栄誉賞受賞、2003年、旭日中綬章受章、2008年、文化功労者、2014年、栃木県名誉県民[3]、2016年、歌謡曲作曲家として初めて文化勲章[4]受章(作曲家としては山田耕筰に次ぎ2人目)。

妻は元歌手の能沢佳子、長男は作曲家・編曲家の蔦将包(つた まさかね)、長女は作詞家の真名杏樹、次女は元女優の福田渚子。

愛弟子には、北島三郎・鳥羽一郎・三木たかし・大下八郎・ムーディー松島・香田晋・静太郎・天草二郎・走裕介・村木弾・森サカエ・森若里子がいる(松島・鳥羽・香田・静・天草・走・村木は、船村宅に住み込み、師匠と寝食を共にした内弟子である)。

作曲家として知られているが、「演歌巡礼」の活動の際、自ら歌唱することもあった。船村が自ら歌った作品を収めた「愛惜の譜」と言う通信販売限定のボックスCDも出ている。過去に数枚シングルも出している。船村徹とおるけすた・てぃぴか・日本のようにバンドリーダーとしての側面も持っていた。

2015年4月27日には栃木県日光市今市にある「道の駅日光 日光街道 ニコニコ本陣」に併設して、「日本こころのうたミュージアム・船村徹記念館」がオープンした。同館は、鉄筋コンクリート3階建て、延べ約2800平方メートル。1階の「夢劇場」では、船村の生い立ちや活躍を、最新の映像技術で紹介する。2階には「王将」「みだれ髪」「兄弟船」など船村の代表作が聴けるメロディーボックスや、歌手らと船村とのエピソードを映像化したシアターを設置。3階は、レコードジャケットや交流のあった著名人らの手形などを展示するスペース、入場者が自分の歌う姿をDVDに収録できる「歌道場」と名付けたカラオケルームなどが設けられている[5]。

また、同館のオープニングセレモニーには親交の深かった北島三郎や鳥羽一郎、舟木一夫、由紀さおり、大月みやこ、瀬川瑛子など多くの著名人が参加した[6]。

2017年2月16日の午前11時頃に神奈川県藤沢市の自邸の寝室で倒れているところを長男の蔦将包の夫人が発見し、藤沢市内の病院へ救急搬送されたが午後0時35分に心不全のため死去[7][1][8]。84歳没。

同年3月17日、日本国政府は2月16日付で従三位に叙することを閣議で決定した[9][10]。

同年10月1日、藤沢市名誉市民顕彰式が行われた[11]。

エピソード
船村は故郷栃木・塩谷町への思いが終生強く、故郷に指定廃棄物最終処分場建設話が持ち上がった際には「故郷の山や川を汚してはいかん」として住民等による産廃施設反対運動を支持した[12]。

船村は日本山岳会会員であったほどに山を愛し、「国民の祝日『山の日』を作ろう」と呼びかけた人物でもある[13][12]。

船村の12歳年長で大日本帝国陸軍士官だった兄がよくハーモニカで『ドリゴのセレナーデ』を船村の前で演奏して聴かせてくれた。その兄からは「お前は軍人になってはいかん」と諭されたことを語っていた[14]。そのこともあり、兄や多くの英霊が眠る靖国神社で奉納チャリティ公演を幾度となく開催した[15]。奇しくも船村が死去した2月16日は第二次世界大戦で陸軍士官として戦地へ赴こうとしたその兄がミンダナオ島沖で戦死[14]した日でもあった[16]。

東洋音楽学校に在学していた当時、一級上に黒柳徹子がいた。黒柳は声楽科でだったが、上級生の伴奏を務めさせられることがあり、そのことを「指導」と呼び、船村も黒柳から、たびたびそのような「指導」を受けたことがあるという。

親友の高野公男からは「俺は茨城弁で歌詞を書くから、お前は栃木弁で作曲しろ」とよく言われた。高野が早逝した後、船村は「あいつの分まで生きる」と親友・高野に対する感謝を終生忘れなかったという[17]。

大瀧詠一との対談の中で、次のようなエピソードを話している。1959年の東映アニメ映画『少年猿飛佐助』の音楽を担当し、グランプリを受賞した際に招待されヨーロッパ滞在中ロンドンで、あるオーディションに立ち会う。その中にデビュー前のビートルズがおり、オーディションに参加した面々の中で唯一のバンドだった。「どの組がよいか?」と尋ねられた船村は「あの汚い4人組が一番面白いのでは」と答えたという[18]。それを聞いた大瀧は驚愕し、周りのスタッフに「凄いでしょう!船村先生は、ビートルズが誕生したオーディションに立ち合っているんですよ」と述べた。

船村の代表曲のひとつ『矢切の渡し』は元々ちあきなおみに提供した楽曲だったが、細川たかしが歌ったものがヒットし、第25回日本レコード大賞を受賞した。これについて船村は「美声ではあるが細川君の歌い方は一本調子な感じで、ちあき君は観賞用‥細部まできっちりと聴かせる歌だから。正直に言うと細川盤は、楽曲の難しい部分を省略しているので『何だ、これならオレにも歌える』と世間に思わせる歌い方でしたね。‥」と分析・評価している[19]。

美空ひばりに関しては「高音(裏声)に良いものを持っている」と評価しており、実際に船村がひばりに提供した作品には、高音部分が多い(母の喜美枝には「苦手だからやめて」と拒否されていた)。

また、ちあきとひばりを対比して「美空ひばりとちあきなおみの決定的な違いは、裏声の出るか出ないか」とも講評している[20]。


主な作曲

たそがれとあの人(1953年/山路えり子)
航海日記(1954年/若原一郎)
ご機嫌さんよ達者かね(1955年/三橋美智也)
ハンドル人生(1955年/若原一郎)
別れの一本杉(1955年/春日八郎)
あの娘が泣いてる波止場(1955年/三橋美智也)
ブルースを唄う女(1956年/吉岡妙子)
早く帰ってコ(1956年/青木光一)
どうせひろった恋だもの(1956年/初代コロムビア・ローズ)
波止場だよ、お父つぁん(1956年/美空ひばり)
港は別れてゆくところ(1956年/美空ひばり)
男の友情(1956年/青木光一)※船村自身も歌っている。
東京だョおっ母さん(1957年/島倉千代子)
僕は流しの運転手(1957年/青木光一)
浜っ子マドロス(1957年/美空ひばり)
どんつくさん(1957年/浜口庫之助&伊丹富士千代)
東京無情(1957年/織井茂子)
祇園まつり音頭(1957年/島倉千代子&山形英夫)
柿の木坂の家(1957年/青木光一)
逢いに来ましたお父さん(1958年/三宅広一)
三味線マドロス(1958年/美空ひばり)
夜がわらっている(1958年/織井茂子)
女を忘れろ(1958年/小林旭)- 小林旭のデビュー曲
ダイナマイトが百五十屯(1958年/小林旭)
東京タワー(1959年/美空ひばり)
モヨロ哀歌(1959年/織井茂子)
哀愁のからまつ林(1959年/島倉千代子)
哀愁波止場(1960年/美空ひばり)
瀬戸の恋唄(1961年/神戸一郎)
恋のからかさ(1961年/江河愛司)
鼻唄マドロス(1961年/美空ひばり)
札幌にリラは薫れど(1961年/能沢佳子)
王将(1961年/村田英雄)- 戦後初のミリオンセラーを記録
ブンガチャ節(1962年/北島三郎)- 北島三郎のデビュー曲
なみだ船(1962年/北島三郎)
ひばりの佐渡情話(1962年/美空ひばり)
東京は船着場(1962年/北島三郎)
まず一献(1963年/村田英雄)
演歌師(1963年/北島三郎)映画『やくざの歌』主題歌
あのころの歌(1963年/北島三郎) 映画『やくざの歌』主題歌
おんなの宿(1964年/大下八郎)
悦楽のブルース(1965年/島和彦)
雨の夜あなたは帰る(1966年/島和彦)
その人は昔(1966年/舟木一夫)
夢で泣け(1966年/北原謙二) ※船村自身も歌っている。
夏子の季節(1967年/舟木一夫)
夕笛(1967年/舟木一夫)
白馬のルンナ(1967年/内藤洋子)
スナッキーで踊ろう(1968年/海道はじめとスナッキーガールズ=羽太幸得子・吉沢京子・小山ルミ)
新宿情話(1968年/ムーディー松島)
宗谷岬(1972年/黒木真理)(1976年/ダ・カーポ カバー)(千葉紘子 、芹洋子 他カバー)
さだめ川(1975年/ちあきなおみ)(1986年/細川たかし カバー)
酒場川(1976年/ちあきなおみ)
矢切の渡し(1976年/ちあきなおみ)(1983年/細川たかし 他競作)
さすらい船/ど根性船唄(1978年/三橋美智也)
おんなの出船(1979年/松原のぶえ)- 松原のぶえのデビュー曲
夜行列車/波止場ばなし(1979年/春日八郎)
風雪ながれ旅(1980年/北島三郎)
寒椿(1980年/森昌子)
別れた故郷/港のみれん雨(1980年/春日八郎)
ひろしま、そして雨ン中(1981年/瀬川瑛子)
兄弟船(1982年/鳥羽一郎)- 鳥羽一郎のデビュー曲
津軽涙唄/北の別れ唄(1982年/三橋美智也)
母のいない故郷(1982年/船村徹)(1983年/鳥羽一郎)
海の匂いのお母さん(1983年/鳥羽一郎)
わすれ宿(1983年/瀬川瑛子)(1984年/鳥羽一郎)(2017年/五木ひろし)
女の港(1983年/大月みやこ)
俺はやる(1985年/鳥羽一郎&ムーディー松島)ー 栃木県警愛唱歌
海の祈り(1985年/鳥羽一郎)
豊予海峡(1986年/大月みやこ)
みだれ髪(1987年/美空ひばり)
塩屋崎(1987年/美空ひばり)
新宿挽歌(1987年/藤圭子)
紅とんぼ(1988年/ちあきなおみ)
旅人/新宿むかし通り(1990年/春日八郎)
心(1990年/五木ひろし)
北の大地(1991年/北島三郎)
海鳴りの詩(1995年/島津亜矢)
虹色の砂時計(NHKアニメ『カスミン』オープニングテーマ)(2001年/由紀さおり&安田祥子)
星が歌った物語〜ポロ兄ちゃんとタンちん君〜(『カスミン』エンディングテーマ)(2001年/由紀さおり&安田祥子)
赤いエプロン(2001年/中村美律子)
傘ん中(2003年/五木ひろし)
肱川あらし(2017年/伍代夏子)

映画音楽
少年猿飛佐助(1959年、東映、アニメ)
やくざの歌(1963年、東映)

校歌
栃木県宇都宮市立城東小学校校歌
栃木県さくら市立南小学校校歌
栃木県塩谷町立船生小学校校歌
栃木県立矢板高等学校校歌
栃木県那須塩原市立日新中学校校歌
栃木県茂木町立中川小学校校歌
宇都宮ビジネス電子専門学校校歌
栃木県日光市立南原小学校校歌

市町村歌
宇都宮音頭(島倉千代子・山中ひろし)
せめて別れの想い出に(日光哀歌)(青木光一)
恋のいろは坂(浅草ゆめ子)
栃木県高根沢町町歌(鳴海日出夫)
高根沢音頭(鳴海日出夫・島倉千代子)
塩谷町青年団の歌
塩谷町音頭(金田たつえ・佐伯一郎)
氏家町民の歌(若原一郎)
氏家音頭(二葉百合子・鳥羽一郎)
小川町民の歌
希望の鐘・馬頭町の歌(若原一郎)
鬼怒川(香田晋)
日光市消防団歌(東条英勝)


社歌
宇都宮(みや)の防人 - 宇都宮駐屯地愛唱歌
俺はやる(鳥羽一郎&ムーディー松島)ー 栃木県警愛唱歌
シングル
新宿情話/宗谷岬
「新宿情話」は、ちあきなおみの歌唱で知られている。「宗谷岬」は、ダ・カーポの歌唱(NHK「みんなのうた」)で知られている。
追憶/サヨナラ
「追憶」と「サヨナラ」は共にビートたけしが作詞
のぞみ(希望)/母のいない故郷
五木ひろしがシングル『細雪』のB面で歌っていたが、こちらは何故か発売数日で別の曲に差し替えられている。この作品は女子刑務所の収容者に贈られた中の1曲であり、発売目的で作られたものではない。
あけみ/思い出にぬれながら

出演

映画
やくざの歌(1963年、東映)

テレビ
新・事件 断崖の眺め(1984年、NHK) - 本人 役
ビートたけしの学問ノススメ(1984年、TBS) - 滝健太郎先生 役

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%9D%91%E5%BE%B9

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/718.html#c1

[近代史7] 宮川 泰(1931年3月18日 - 2006年3月21日) 中川隆
1. 2021年12月10日 01:34:55 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[58]
宮川 泰(みやがわ ひろし、1931年3月18日 - 2006年3月21日)は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、タレントである。

和製ポップスの開拓者の一人であり、1960年代のスター、ザ・ピーナッツの育ての親として数々のヒット曲を生み出し、他の歌手にも楽曲を提供するなど、日本ポップス界に大きな足跡を残した。

また『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』、『宇宙戦艦ヤマト』、『ズームイン!!朝!』、『午後は○○おもいッきりテレビ』、『ズームイン!!SUPER』などテレビ音楽にも多数の作品を提供。

ジャズの感覚を生かした軽妙ながらインパクトのある「宮川節」と称される音楽は、時間の短いTV番組のオープニングに重用された。

「マツケンサンバII」の作曲などで広く知られる作曲家・編曲家の宮川彬良(本名:晶)は長男。

活動
作曲した作品も多いが、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」など、ザ・ピーナッツ関連の楽曲をはじめ、編曲(アレンジ)のみ手がけた作品も洋楽を中心に多数存在する。

日本ポップス界の重鎮的存在ながらも、目立ちたがり屋で笑いが大好きな性格から、自らも積極的にTV番組に出演。ピアノを伴奏しながらも、タレントに負けず劣らずの積極性で笑いをとっていた。

『シャボン玉ホリデー』の音楽担当時、ハナ肇からクレージーキャッツに誘われ、本人もその気になったが、渡辺プロダクション社長の渡辺晋と妻の美佐に反対されて挫折したエピソードを持つ。

1969年の『第20回NHK紅白歌合戦』、1972年の『第23回NHK紅白歌合戦』では教え子のザ・ピーナッツとの共演で派手なパフォーマンスの指揮で出演したが、一部の歌手からは「自分達より目立ちすぎ」と嫌な顔をされたこともあった。

藤山一郎の後を継いで1993年の第44回から2005年の第56回まで、『NHK紅白歌合戦』の大エンディングである「蛍の光」の二代目指揮者を担当した。その際も派手なスタイルは変わらなかった。1994年の『第45回NHK紅白歌合戦』では吉田拓郎のバックバンドにキーボードで参加した。また本人も自覚していたが、歌を唄うのは得意ではなかった。

2006年3月21日、虚血性心不全のため東京都世田谷区の自宅にて急逝した。75歳没。誕生日3日後の死去だった。通夜では「ウナ・セラ・ディ東京」が、告別式では『宇宙戦艦ヤマト』の曲が演奏された。

略歴
土木技術者の父親の赴任先である北海道留萌市で出生。

その影響で現在でも留萌市の吹奏楽では「宇宙戦艦ヤマト」など宮川音楽の合奏が盛んに行われている。

出生後、父親の異動に伴い幼いころより北海道紋別市鴻之舞・北海道北見市・和歌山県和歌山市・大分県日田市など全国を転校してきた。

大阪府立富田林高等学校を卒業。京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)を経て大阪学芸大学(現:大阪教育大学)音楽科を中退。

「渡辺晋とシックス・ジョーズ」でピアニスト兼アレンジャーとして活躍。その後、独立して作曲家、編曲家となる。

1963年に「恋のバカンス」で第5回日本レコード大賞編曲賞受賞。

1964年に「ウナ・セラ・ディ東京」で第6回日本レコード大賞作曲賞受賞。1969年に「青空のゆくえ」で合歓ポピュラーフェスティバル'69作曲グランプリ受賞。

1971年に「君をのせて」で合歓ポピュラーフェスティバル'71川上賞受賞。

自身が率いる「名匠宮川組」のメンバーらと共に全国で演奏会を行っており、大阪芸術大学音楽学科の教授も務めていた。

作曲
ふりむかないで(ザ・ピーナッツ、井上晴美、Wink、松雪泰子)
恋のバカンス(ザ・ピーナッツ、W)
禁じられた恋のボレロ(水原弘)
ジューン・ブライド(ザ・ピーナッツ)
ウナ・セラ・ディ東京(ザ・ピーナッツ、坂本スミ子、西田佐知子、和田弘とマヒナスターズ、矢野顕子&大貫妙子)
イヤーかなわんわ(トリオこいざんす)
ひとつぶの真珠(弘田三枝子)
淋しいから(中尾ミエ)
明日になれば(ザ・ピーナッツ)
若いってすばらしい(槇みちる、スクールメイツ、ミッツ・マングローブ)
誰もいないとき(江利チエミ)
逢いたくて逢いたくて(園まり)
何も云わないで(園まり)
愛は惜しみなく(園まり)
銀色の道(ザ・ピーナッツ、ダークダックス)
シビレ節(植木等)
お嫁さん(梓みちよ)
涙のかわくまで(西田佐知子)
信じていたい(西田佐知子)
あの人に逢ったら(西田佐知子)
恋のオフェリア(ザ・ピーナッツ)
愛のフィナーレ(ザ・ピーナッツ、菅原洋一)
青空のゆくえ(伊東ゆかり)
ウンジャラゲ(ハナ肇とクレージーキャッツ、志村けん&田代まさしとだいじょうぶだぁファミリー)
アッと驚く為五郎(ハナ肇とクレージーキャッツ)
大発見やァ!(笑福亭仁鶴)
花と涙(森進一)
君をのせて(沢田研二)
何故にお前は(北大路欣也)
宇宙戦艦ヤマト(ささきいさお)
真赤なスカーフ(ささきいさお)
浮気なあいつ(ザ・ピーナッツ)
JRA関西地区ファンファーレ(阪神競馬場(宝塚記念を除く)・京都競馬場・中京競馬場(中京はGI競走のみ))
好敵手(ささきいさお)
テレサよ永遠に(ささきいさお)
星のペンダント(ささきいさお)
銀河伝説(岩崎宏美)
おもかげ星(堀江美都子)
右向け右(石川ひとみ)
古代(おれ)とヤマト(ささきいさお)
宇宙戦艦ヤマト'83(ささきいさお)
『午後は○○おもいッきりテレビ』テーマ曲(-2007年)
加納さんのいいんじゃないっスか(加納さん〔南原清隆〕)
ハローキティ(ハローキティ〈林原めぐみ〉)
あの子はキティ(ハローキティ〈林原めぐみ〉)
交響組曲 宇宙戦艦ヤマト(32C35-7529, Nippon Columbia)(※初出は1977年)
カリキュラマシーンのテーマ(『カリキュラマシーン』『チコちゃんに叱られる! 』[1]オープニング曲)
『ズームイン!!朝!』テーマ曲(1979年 - 2001年)
『ズームイン!!SUPER』テーマ曲(2001年 - 2011年)
天気予報の歌(徳光和夫)
ブルースカイ・ブルー(連続テレビ小説『てるてる家族』挿入歌)
ミュージカル『ビリーブ・イン・ミー』全曲
名古屋市立北一社小学校 校歌「北極星よりまぶしくて」・集いの歌「心に地球を抱きしめて」

編曲
恋のフーガ(ザ・ピーナッツ)
夜へ急ぐ人(ちあきなおみ)
ヤマトより愛をこめて(沢田研二)
めぐり逢い紡いで(布施明)
愛よその日まで(布施明)
LOVE IS GONE(大塚博堂)
二つの愛(桑江知子)
ラブ・シュープリーム-至上の愛-(八神純子)
心を込めて花束を(サザンオールスターズ)
あなた(小坂明子)
スーダラ伝説(植木等)
鉄道唱歌(歌唱:ボニージャックス)[2]


作・編曲
宇宙よりのパンツマン(辻佳紀)
終り無きわが歌の道(三波春夫)


著書
若いってすばらしい―夢は両手にいっぱい宮川泰の音楽物語(2007年、産経新聞出版)
サウンド解剖学(1981年 中央公論社)

『宇宙戦艦ヤマト』のエピソード
宮川は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサー・西崎義展から「主題歌は『鉄』をイメージする曲を書いてくれ」という依頼を受け、困惑したと語る。また、西崎からの注文は「バラード調で」ということであったが、宮川はこの曲にふさわしいのは雄壮なイントロであると考えていた。テレビシリーズでは第3話までバラード調の歌い出しが使用され、第4話以降は一般的にも認知されている雄壮なイントロが使用された。
「宇宙戦艦ヤマト」は宮川本人による仮歌バージョンが存在し、松本零士がそのテープのひとつを所有している。宮川本人はそのテープをすべて回収したい意向だった。
『YAMATO2520』製作にあたってのインタビューで主題歌について語っており、1.「さらば地球よ」で始まるAメロは、ヤマトに改装する前の戦艦大和が海底に沈んでいたイメージでキーを低くした。2.「宇宙の彼方イスカンダルへ」のBメロは、乗組員が隊列を組んで行進しながらヤマトへ乗り込むイメージで軍歌調にした。3.サビから終わりにかけては、ヤマトが地上から宇宙へ飛び立つイメージから次第にキーを高くした。と解説している。
ヒットしてから後、数々の「ヤマト」シリーズが続々製作され、その度に主題歌を新しくアレンジするのがもっと苦痛だった。最後の「ヤマト」完結編となると何度も書き直しをくらい、満身創痍でなんとか完成したという。
「ヤマト!! 新たなる旅立ち」(『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』主題歌)作曲のため歌詞を渡された宮川はその歌詞に「REMEMBER YAMATO」という部分があるのを見て、「今までヤマトの歌はこういう英語が入ることがなかった。作りづらいのでこの部分は直して欲しい」とプロデューサー・西崎義展に要求。ところがいざ作曲を始めてしまうとその「REMEMBER YAMATO」の部分の旋律が先に、しかも自分としては気に入ったものが出来てしまった。あわてて西崎に連絡を取ると、宮川がそう言うと思って作詞家(阿久悠)にはまだ何も話してなかったという(昭和50年代・『ズームイン!!朝!』内「朝のポエム」にて宮川自身の口よりこの曲の想い出として語られた)。
宮川の葬儀において、出棺の際に50人からなる吹奏楽バンドが盛大にヤマトのテーマを奏で故人を送った。これは生前からの本人の希望であった。知人の葬儀に参列した帰りのタクシーで「俺の時は(俺が死んだら)、『ヤマト』な」と息子(宮川彬良)に託していたと、音楽番組『どれみふぁワンダーランド』などで宮川彬良本人により語られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%B3%B0
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/713.html#c1

[近代史7] 岡野貞一(1878年2月16日 - 1941年12月29日) 中川隆
1. 中川隆[-14632] koaQ7Jey 2021年12月10日 01:37:04 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[59]
岡野 貞一(おかの ていいち、1878年(明治11年)2月16日 - 1941年(昭和16年)12月29日)は 、日本の作曲家。
人物・来歴
鳥取県邑美郡古市村(現在の鳥取市)に、士族 岡野平也の子として生まれ、幼少期に実父を亡くし、貧困の中で育つ。鳥取高等小学校(現在の鳥取市立久松小学校)へ進学。同校には日本の音楽教育家・作曲家田村虎蔵も学年違いで在校していた。

1892年、キリスト教徒として鳥取教会(現在:日本基督教団)で洗礼を受け、翌年、岡山の教会で宣教師からオルガンの演奏法を習った。

東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の第2代校長である同郷の村岡範為馳が1892年に鳥取で行った講演に影響され、1895年には岡山の薇陽学院を中退し、上京して東京音楽学校に入学、1900年に専修部を卒業した[1]。

その後、1906年に東京音楽学校助教授、1923年に教授(声楽)となり、1932年に退官するまで音楽教育の指導者の育成に尽力した。1918年より文部省編纂の尋常小学唱歌の作曲委員であった。約40年にわたり東京の本郷中央教会(明治・大正期には本郷中央会堂と呼ばれた、カナダメソジスト系の教会)の教会オルガニスト(聖歌隊も指導)であった。

1941年、日本大学附属病院で死去。63歳没。

主な作品

学校唱歌
高野辰之の詞によるものは(*)印

故郷(*)
春が来た(*)
春の小川(*)
朧月夜(*)
紅葉(もみじ)(*)
日の丸の旗(*)
水師営の会見
桃太郎
夕やけ
児島高徳
三才女


校歌
岡野は、日本の本土はもとより、樺太、台湾、朝鮮、満州まで、160校を超える校歌を作曲した。小学校、旧制中学、旧高等女学校、旧制専門学校の校歌も多く作曲し、現在も60校におよぶ学校で歌い継がれている。以下の校歌は出典[2][3]を底本とし、各取,間々田が各校へ確認し、出典[4]としてまとめた。

北海道網走南ヶ丘高等学校校歌(作詞 神原克重)
秋田県立秋田北高等学校校歌(作詞 尾上柴舟)
秋田県立金足農業高等学校歌(作詞 近藤忠義)
秋田県立能代高等学校校歌(作詞 藤村作)
山形県立鶴岡工業高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
福島県立白河高等学校校歌(作詞:工藤正勝)
茨城県立結城第一高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
千葉県立千葉女子高等学校校歌(作詞:高野辰之)
群馬県立桐生高等学校校歌(作詞 篠崎与十郎)
群馬県立桐生女子高等学校校歌(作詞 本多亀三)
群馬県立伊勢崎工業高等学校校歌(作詞 河野省三)
埼玉県立川越総合高等学校校歌(作詞 武島羽衣)
筑波大学附属視覚特別支援学校(旧東京盲学校)校歌(作詞 尾上柴舟)
旧千代田区立淡路小学校校歌(作詞:細川潤次郎)
女子学院校歌(作詞 別所梅之助)
中央区立泰明小学校校歌(作詞 武島羽衣)
港区立白金小学校校歌(作詞 武笠 三)
三輪田学園中学校・高等学校校歌(作詞 三輪田元道)
神奈川県立上溝高等学校校歌(作詞 鴇田恵吉)
神奈川県立神奈川工業高等学校校歌(作詞:浦井喜久造)
神奈川県立平塚農業高等学校校歌(作詞 青木存義)
鎌倉市立御成小学校校歌(作詞 佐佐木信綱)
鎌倉市立腰越小学校校歌(作詞 吉丸一昌)
新潟県立加茂農林高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
長野県下高井農林高等学校校歌(作詞 高野辰之)
長野県上田高等学校校歌(作詞 旧制長野県立上田中学校国漢科)
長野県上田東高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
長野県小諸商業高等学校校歌(作詞 児玉花外)
長野県松本深志高等学校校歌(作詞 松原威雄)
岐阜県立武義高等学校校歌(作詞 佐佐木信綱)
滋賀県大津市立平野小学校(作詞 巖谷小波)
大阪府立北野高等学校校歌(作詞:土井晩翠)
梅花学園校歌(作詞:清水千代)
岡山県立津山商業高等学校校歌(作詞 石井眞一)
広島県立福山工業高等学校校歌(作詞 上村貞章)
島根県浜田市立松原小学校校歌(作詞 水黒準六)
熊本県立熊本高等学校校歌(作詞:池辺義象)
山梨県立日川高等学校校歌(作詞:大須賀乙字)
(樺太)樺太泊居尋常高等小学校校歌(作詞 高野辰之)
(台湾)台南州立嘉義農林学校校歌(作詞 高野辰之)
(朝鮮)朝鮮海州西公立中学校校歌(作詞 白鳥省吾)
(満州)南満州鶏冠山尋常高等小学校校歌
変わったところでは、福岡県立門司大翔館高等学校校歌は岡野作曲による旧門司市歌であり、金沢市保育園「さいび園」園歌は石川県立金沢二水高等学校旧校歌(旧石川県立金澤第一高等女学校)である。

その他の曲・歌
我等の生業(ロータリークラブの歌)
古賀連隊長(佐佐木信綱作詞、満州事変関連)1932年
陸軍記念日唱歌
飛行機唱歌
名古屋市歌
岡山市歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E8%B2%9E%E4%B8%80
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/673.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > NS5ieTFFVDVmWWc= > 100000  g検索 NS5ieTFFVDVmWWc=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。