★阿修羅♪ > N2V5bVM0Y08vbEE= > 100000
 
g検索 N2V5bVM0Y08vbEE=  
 
N2V5bVM0Y08vbEE= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/n/n2/n2v/N2V5bVM0Y08vbEE=/100000.html
[日政U2] 日本が台湾にワクチン提供 「温かい支援は決して忘れない」=外交部 :台湾政府、国民が日本に感謝 日台の友情がさらに深まる 真相の道
3. パレオリベラル[1434] g3CDjINJg4qDeIOJg4s 2021年6月06日 15:50:12 : Xk3wwQYiCE :TOR N2V5bVM0Y08vbEE=[1]
「やっと取れたワクチン予約、接種日は「10月6日」 困惑する高齢者」
https://twitter.com/kikko_no_blog/status/1400438562508611588

あぁ、失政…
http://www.asyura2.com/15/gaikokujin2/msg/210.html#c3

[政治・選挙・NHK286] 大阪カジノ「住民投票」賛同署名が法定数超えも、維新・松井&吉村は投票実現阻止へ! 都構想では「究極の民主主義」と言ってい… 赤かぶ
21. ビッグボスと新羅系[1] g3KDYoNPg3uDWILGkFaXhYxu 2022年5月31日 21:09:39 : Xk3wwQYiCE :TOR N2V5bVM0Y08vbEE=[2]
蘇我氏は葛城氏の政治力や経済力、

対朝鮮の外交ポストや渡来人との関係

(4世紀から5世紀にかけて、葛城には

葛城襲津彦が捕虜とした渡来人が居住しており

製鉄作業に従事していた)、

また大王家との婚姻関係などを継承したと考えられる。

葛城氏は5世紀には皇后や妃、高い地位に上る人物を輩出し、

対朝鮮半島関係(軍事行動と外交交渉)を担っていたという

伝承を持っていた。

葛城氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

葛城氏(かつらぎうじ/かずらきうじ)は、「葛城」を氏の名とする氏族。

古墳時代、大和葛城地方(現在の奈良県御所市・葛城市)に本拠を置いていた有力な古代在地豪族。武内宿禰(たけうちのすくね)の後裔とされる[1]。6世紀の氏姓制度成立以前において、「葛城」が本来的なウヂ名として存在したかについては疑問があり、ここでは従来の「葛城氏」の呼称を用いて便宜を図ることとする。

葛城氏の始祖である葛城襲津彦(そつひこ)は、『古事記』には武内宿禰(孝元天皇の曾孫)の子の1人で、玉手臣・的臣(いくはのおみ)などの祖とされる。母は葛城国造の荒田彦の娘・葛比売。襲津彦以降の氏人としては、葦田宿禰・玉田宿禰・円大臣・蟻臣の名が知られ、その系譜は断片的に復元可能である(系図参照)。 ただ玉田宿禰については、『日本書紀』允恭紀が襲津彦の孫とする一方、雄略紀では子としていてる。 同様に円大臣についても、『公卿補任』は玉田宿禰の子とするが、『紀氏家牒』には葦田宿禰の子であることを示唆した記述があって、やはり互いに矛盾している[注釈 1]。

神功皇后の母である葛城高顙媛も葛城系の支族であり始祖とする記述等も見受けられる。なお近年、葛城氏を北部の葦田宿禰系(葦田宿禰 ─ 蟻臣)と南部の玉田宿禰系(玉田宿禰 ─ 円大臣)の2系統に峻別して考える見解もある[2]。
始祖・襲津彦の伝承

『紀氏家牒』によれば、襲津彦は「大倭国葛城県長柄里(ながらのさと。現在の御所市名柄)」に居住したといい、この地と周辺が彼の本拠であったと思われる。

襲津彦の伝承は、『日本書紀』の神功皇后摂政紀・応神天皇紀・仁徳天皇紀に記される。何れも将軍・使人として朝鮮半島に派遣された内容であるが、中でも特に留意されるのは、襲津彦の新羅征討を記す神功皇后摂政62年条であろう。本文はわずかだが、その分注には『百済記』を引用し、壬午年に新羅征討に遣わされた「沙至比跪(さちひく)」なる人物が美女に心を奪われ、誤って加羅を滅ぼすという逸話が紹介される。従来、この「沙至比跪」と襲津彦を同一人とし、『書紀』紀年を修正して干支2運繰り下げて、壬午年を382年と解釈すると、襲津彦は4世紀末に実在した人物であり、朝鮮から俘虜を連れ帰った武将として伝承化されている可能性などが指摘されてきた[3]。

しかし「沙至比跪」の逸話が史実と見なせるかには疑問の余地があり、これを考慮すると、『書紀』の襲津彦像は総じて没個性的で、各々の記事間にも脈絡がほとんどない。
大王と葛城氏の両頭政権

葛城氏の特徴として、5世紀の大王家との継続的な婚姻関係が挙げられる。記紀によれば、襲津彦の娘の磐之媛(いわのひめ)は仁徳天皇の皇后となり、履中・反正・允恭の3天皇を生み、葦田宿禰の娘の黒媛は履中天皇の妃となり、市辺押磐皇子などを生んだ。押磐皇子の妃で、顕宗天皇・仁賢天皇の母である荑媛(はえひめ、荑は草冠+夷)は、蟻臣の娘とされる。さらに円大臣の娘の韓媛は雄略天皇の妃として、清寧天皇を儲けているから、仁徳より仁賢に至る9天皇のうち、安康天皇を除いた8天皇が葛城氏の娘を后妃か母としていることになる。

当時の王権基盤は未熟な段階にあり、大王の地位が各地域の首長から構成される連合政権の盟主に過ぎなかったことを考慮すれば、直木孝次郎の説くように、5世紀のヤマト政権はまさに「大王と葛城氏の両頭政権」であったと表現出来る[4]。
衰退と滅亡

『書紀』によれば、允恭天皇5年(416年)7月に地震があったが(最古の地震記事である)、玉田宿禰は先に先帝反正の殯宮大夫に任じられていたにもかかわらず、職務を怠って葛城で酒宴を開いていたことが露顕した。玉田は武内宿禰の墓に逃げたものの、天皇に召し出されて武装したまま参上。 これに激怒した天皇は兵卒を発し、玉田を捕えて誅殺させたのである。

ところが安康天皇3年(456年)8月、天皇が暗殺され、円大臣がその下手人である眉輪王を自宅に匿う事件が起きた。大泊瀬皇子(後の雄略)の軍によって宅を包囲された大臣は、王の引き渡しを拒否し、娘と「葛城の宅七区」(記に「五処の屯宅」)とを献上して贖罪を請うたが、皇子はこれを許さず、宅に火を放って円大臣・眉輪王らを焼殺した。

安康暗殺の背景に葛城氏が直接関与していた可能性も指摘されているが、生前の安康は押磐皇子に後事を託そうとしていたという記述(雄略即位前紀)からすれば、むしろ安康(允恭系)と押磐皇子(履中系)・葛城氏との間には王位継承に関する妥協が成立していて、このことに強く反発した大泊瀬皇子が安康を含む敵対勢力の一掃に踏み切ったと解釈することも出来る[5]。

研究者の中には、一連の政変で滅びたのは玉田宿禰系のみであって、葦田宿禰系は5世紀末までしばらく勢力を存続させていたと主張する議論もみられる[6]。

応神天皇や仁徳天皇を含めた履中系の天皇は、外戚の葛城氏がその王統を支えており、葛城氏と婚姻を結んでいた吉備上道臣も含めて、畿内と吉備は連合共存の関係にあり、履中系の天皇の支持勢力となっていた。 しかし、吉備氏と葛城氏の結合は、葛城氏と血縁関係が遠い允恭系の天皇にとって脅威であった。そのため、允恭は葛城氏や吉備上道臣への牽制のために玉田宿禰を謀殺し、雄略天皇は円大臣を誅殺し葛城氏を没落させ、吉備下道前津屋をはじめとした吉備下道臣一族を滅ぼした。上道臣は雄略天皇のこの動きに不満を募らせたが、雄略天皇は吉備上道田狭を誅殺して上道臣を牽制した。 それに対して吉備稚媛や星川皇子、残された吉備氏は反乱を起こしたが、新興の軍事氏族である大伴氏や物部氏によって鎮圧された。
蘇我氏との関係 

蘇我氏は葛城氏の政治力や経済力、対朝鮮の外交ポストや渡来人との関係(4世紀から5世紀にかけて、葛城には葛城襲津彦が捕虜とした渡来人が居住しており製鉄作業に従事していた)、また大王家との婚姻関係などを継承したと考えられる。葛城氏は5世紀には皇后や妃、高い地位に上る人物を輩出し、対朝鮮半島関係(軍事行動と外交交渉)を担っていたという伝承を持っていた。これらが全て史実を伝えたものとは言えないが、葛城地方を地盤とした集団が5世紀の頃に大きな勢力を持っていたことは、複数の古墳や豪族居館の遺跡から容易に推測できる[7]。しかし、玉田宿禰が允恭天皇に、円大臣が雄略天皇に滅ぼされている上に、6世紀において、5世紀に活躍した葛城氏の末裔と見られる人物は葛城烏那羅のみで、ほとんど姿を見せなくなってしまっている。考古学的見地からも、5世紀後半の新庄屋敷山古墳を最後として葛城地域に大型前方後円墳の築造は見られなくなる[8]。持統天皇が691年に「其の祖等の墓記」を上進するように命じ、これが『日本書紀』の原史料になったのであるが、葛城氏はこの中に含まれていない。それにもかかわらずら葛城氏の氏族伝承や王統譜が『日本書紀』に記されているのは、葛城氏の後裔が存在していて、彼らが史料を提供したのであると推測でき、その集団こそが蘇我氏であったと考えられる[9]。そして、葛城氏として残った者が僅かであったので、それらは顕著な活動を残すことができず、あたかも葛城氏が没落したかのように見えたのであると考えられる[10]。
系図

http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/619.html#c21

[政治・選挙・NHK286] 大阪カジノ「住民投票」賛同署名が法定数超えも、維新・松井&吉村は投票実現阻止へ! 都構想では「究極の民主主義」と言ってい… 赤かぶ
24. 百済平氏と新羅源氏[1] lVONz5W9joGCxpBWl4WMuY6B 2022年5月31日 21:13:24 : Xk3wwQYiCE :TOR N2V5bVM0Y08vbEE=[3]
>715 

>新羅人を移し、美濃国席田郡設置

>岐阜県本巣市席田(むしろだ)として、地名に残っている


https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12039955984.html

日本の歴史と日本人のルーツ
日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

ブログトップ
記事一覧
画像一覧

渡来人の受け入れ年表と地名
新羅、百済、高句麗からの渡来人の年表とゆかりの地名を引用した。

◯ 渡来人関係の記録を年表でみる(参考)
「新編日本史図表」第一学習社

4C中ごろ 王仁(わに)、阿知使主(あちのおみ)ら渡来

404 倭軍、高句麗に敗北

4C中〜5Cごろ 朝鮮半島の戦乱で渡来人が増加

513 百済より「五経博士」渡来

540 渡来人の戸籍を編む

577 百済から造仏・造寺工が渡来

608 新羅人が多く渡来

609 肥後国に80人の百済人漂着

610 高句麗から曇徴(どんちょう)が渡来し、紙の製法を伝える

660 百済滅亡(参考)

663 白村江の戦いで、日本・百済連合軍大敗

666 百済人2千余人を東国に移す

668 高句麗滅ぶ

669 近江国蒲生郡に百済人700余人を移す

滋賀県日野町から東近江市にかけて百済人が配され、旧愛東町には名高い「百済(ひゃくさい)寺」がある

676 新羅が半島を統一

684 百済人23人を武蔵国に移す

687 高句麗人56人を常陸国、新羅人14人を下毛野国に置く

689 新羅人を武蔵国、下毛野国に置く

711 上野国に多胡郡設置

715 新羅人を移し、美濃国席田郡設置

岐阜県本巣市席田(むしろだ)として、地名に残っている

716 高句麗人1779人を、東国の七国に置く

同年 武蔵国高麗郡設置

埼玉県日高市から飯能市南高麗あたりが「武蔵国高麗郡」であった。日高市には「高麗山聖天院」と「高麗神社」、JR[高麗川駅」、西武線「高麗駅」がある。東京都狛江(こまえ)市には、高句麗系とみられる「亀塚古墳」がある。神奈川県大磯町高麗は花水川の右岸にあり、付近には「高来神社」がある。また、相模一ノ宮のある「高座(こうざ・たかくら)郡」は高句麗系渡来人によって開拓された地である。山梨県巨摩(こま)郡や東京都狛江(こまえ)市も高句麗系にゆかりの地名だ。狛江市には多摩川左岸に駒井(こまい)町があり、「こまえ」から派生した地名だろう。

758 新羅人74人を武蔵国に移し、新羅郡設置

埼玉県新座市・和光市・朝霞市・志木市周辺がこの「新羅郡」とされている。「新羅郡」は後に「新座(しらぎ)郡」と表記され、新座の字面からやがて「にいざぐん」と言うようになった。

760 新羅人131人を武蔵国に移す


◯ 渡来人由来の地名(コマとかシラキの読みに由来したもの)

《コマ・コウライ》狛犬 高麗人参 独楽 駒(馬は中国から)

三重県伊勢市高麗広(こうらいびろ)は伊勢内宮から五十鈴川を遡った山間の里で、紅葉の名所でもある。京都府の南部、木津川を挟んで、精華町「下狛」と木津川市山城に「上狛」があり、JRや近鉄線の駅名にもなっている。大阪府柏原市一帯は旧若江郡「巨麻郷」、渋川郡許麻(こま)、大県郡「巨麻郷」の地である。奈良県桜井市狛は三輪山の南東にあり、名刹長谷寺にも近い初瀬川流域の集落だ。付近には竜谷・出雲・初瀬・白河等の地名がありそれぞれ歴史的な由緒を感じる。鳥取県大山町高麗はもとは高麗村であり、高麗小学校、公民館の高麗分館がある。鹿児島市高麗町は市街地の中に位置している。蛇足だが「新宿コマ劇場」はその舞台が独楽(コマ)のように回るから名づけられたという。

《カラ》

日本人は古くから、はるか遠く中国・朝鮮半島やインドを「唐(から)」「天竺(てんじく)」と言い慣わしている。佐賀県の唐津や福岡県の唐泊、鹿児島市の唐湊は海外への出港地を示す地名だろう。奈良県田原本町唐古(からこ)は韓(から)からの渡来人の住んだ地と言われている。島根県大田市仁摩には「韓島」という小さな島があり、大田市大浦のことをかつては「韓浦」と呼んでいたこともあり、「韓神新羅神社」の存在からしても朝鮮半島からの渡来人を思わせる。「カラ」が訛った地名になって残っているのが、群馬県甘楽(かんら)郡甘楽町とそこを流れる鏑(かむろ)川がある。また、群馬県多野郡万場町と中里町が合併して出来た神流(かんな)町は清流神流川からとった名前で、やはり「から」から発音が転訛したものだ。多野郡吉井町には国指定特別史跡の「多胡(たご)碑」がある。この碑文は謎が多いが、711年にこの地に「多胡郡」を設置したことが見える。果たして、多胡とは多くの渡来人を意味するといわれているのだが。

《シラキ シラギ》

宮城県柴田郡川崎町支倉(はせくら)はかつての「陸奥国柴田郡新羅郷」だ。支倉には新羅人の供養塔があり、渡来人への熱い思いを感じる。福井県敦賀市白木は新羅人の名からきた地名で、そこに「白城(しらぎ)神社」がある。福島県猪苗代町白木城(しらぎじょう)、鹿児島県大口市白木も新羅人ゆかりの地で「新羅神社」がある。大阪市の住吉大社の神宮寺を「新羅寺」ということからすると、その付近に新羅人が居住地したことを思わせる。なお、全国各地にある「新羅神社」「新羅明神」は「御神体」が移動していったと考えられ、そこが必ずしも新羅人の渡来地とはいえない。(長野県阿智村「新羅明神社」 岐阜県多治見市「新羅神社」 新潟県上越市関山「新羅明神」 山形県高畠町「新羅神社」 青森県南部町「新羅神社」 山梨県南部町「新羅神社」 滋賀県大津市膳所「新羅明神」 京都府宇治市「新羅神社」 大阪府河南町「白木神社」 大阪市浪速区「白木神社」 兵庫県姫路市「新羅大明神」 岡山県瀬戸内市「牛窓「新羅明神」 島根県大田市「韓神新羅神社」等)

《クダラ》

奈良県広陵町百済には「百済寺」があり、集落は曽我川と葛城川に挟まれた条里制のしかれた水田地帯にある。大阪市平野区から生野区あたりは古くから渡来人が住み、平野区の平野川に架かる橋を「百済橋」といい、旧平野川を「百済川」といった。滋賀県東近江市には名刹の百済寺(ひゃくさいじ)がある。熊本県の八代市久多良木には百済来川が流れ、百済来地蔵堂がある。宮崎県美郷町の旧南郷村には「百済の里」がある。滅びた百済の王族が流れ着いた地であり、ゆかりの神社や古墳もあるということで、村おこしの一翼を担っている。


参考

下関市と琵琶湖東岸の地名の対応について


{1E7D505D-6AA5-41E3-BF54-4644A484DAEE:01}
百済寺、滋賀県東近江市百済寺町323

{421C34DF-1E83-4F54-BA2B-A09144D62AEE:01}
高麗神社、埼玉県日高市大字新堀833

{48BCBB4F-F4C6-4063-BA53-9D91749019C9:01}
新羅神社、福井県南条郡南越前町今庄字不老清水80-5(九頭竜川支流の日野川の上流、参考)
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/619.html#c24

[政治・選挙・NHK286] 大阪カジノ「住民投票」賛同署名が法定数超えも、維新・松井&吉村は投票実現阻止へ! 都構想では「究極の民主主義」と言ってい… 赤かぶ
26. 床屋発祥の地下関市[1] j7CJrpStj8uCzJJuibqK1o5z 2022年5月31日 21:16:40 : Xk3wwQYiCE :TOR N2V5bVM0Y08vbEE=[4]
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12259342980.html


日本の歴史と日本人のルーツ
日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

百済からの渡来人はお公家さん、新羅からの渡来人は東国武士になった
百済からの渡来人は従来からのヤマト政権と同族で、日本列島に到着すると直ぐに、政権側として振舞った。

これに対し、新羅からの渡来人は東国を開拓しながら武士として心身を鍛錬し、平安末期ころから政権に進出し、ついに鎌倉幕府からの徳川幕府までの武家政権を樹立した。


参考

@ 山口、郷土のあゆみ(参考)

平安時代から鎌倉時代にかけては、地方の武士団が台頭し、周防国では朝鮮半島の百済(くだら)の王族を祖と称する大内氏、長門国では厚東氏が、確固たる地位を確立していきました。

室町時代に入ると、大内氏が、24代弘世(ひろよ)のとき防長2国を平定。山口に京の都を模した町をつくるとともに、朝鮮や明との貿易で財力を蓄え、大陸文化の導入に努め ました。その結果、山口は「西の京」と呼ばれるようになり、絢爛(けんらん)たる大内文化が開花しました。

栄華を誇った大内氏も、31代義隆が家臣陶晴賢(すえはるかた)に討たれて衰え、その陶氏を厳島(いつくしま).(広島県宮島)の戦いで破った毛利元就(もとなり)が、やがて中国地方のほぼ全域に勢力を広げました。元就の孫輝元(てるもと)は最盛期120万石を誇りました。

{2608547A-BA64-456A-90B6-156530639C28}
瑠璃光寺の五重塔、山口市


A 百済人は滅亡した秦の末裔で倭語(日本語)を喋った(参考)。そして、琵琶湖東岸(参考)や大阪市(参考)などに入植した。

天智天皇が奈良から遷都した近江朝で、学頭職(今でいえば大学総長クラス)を務めた鬼室集斯も、百済の遺民である。近江朝では、百済の高官たちが数多く関わった。


B 「渡来人が文化発展に寄与」天皇陛下の発言一部抜粋(参考)

平城京について私は父祖の地としての深いゆかりを感じています。そして、平城京に在位した光仁天皇と結ばれ、次の桓武天皇の生母となった高野新笠(たかののにいがさ)は続日本紀によれば百済の武寧王(ぶねいおう)を始祖とする渡来人の子孫とされています。

我が国には奈良時代以前から百済を始め、多くの国から渡来人が移住し、我が国の文化や技術の発展に大きく寄与してきました。

仏教が最初に伝えられたのは百済からでしたし、今日も我が国の人々に読まれている論語も百済の渡来人が持ち来ったものでした。


C 百済人の子の桓武天皇の子孫の平氏のうち、東国に勢力を伸ばした武家平氏(坂東平氏)について(wikiより)

高望王流桓武平氏の始まりの地である東国は当然のことながら武家平氏の盤踞地であった。すなわち坂東平氏の一族がその後中央(朝廷)に勢力を伸ばし、西国にも平氏勢力が広がったとするのが適当である。武家平氏としては例えばその祖である上総介の平高望や、東国に独立政権を樹立しようとして失敗した下総の平将門、将門を倒した常陸の平貞盛などが良く知られるが、時代が下って平氏政権で台頭した平家(平清盛の家)を出した伊勢平氏も、貞盛の四男維衡の子孫が伊勢に移り住んだものであり、これを倒した源頼朝を支えた鎌倉幕府の執権北条氏や坂東八平氏も同じく坂東に土着した高望王流桓武平氏の末裔であった。

、、、平氏の棟梁は百済の子孫であるが、武家平氏の家臣(武士)は東国に勢力を張った新羅人の末裔で、同じく東国で勢力を張った源氏の家臣(武士)と同族であることを示唆する。


D 東国の武士は新羅からの渡来人の末裔か?!

{ADA02048-9AC2-47DF-8FF5-DE6CD8A495D2}
鶴岡八幡宮、鎌倉市

E 現代朝鮮民族(wikiより)

カトリック医学大学のキム・ドンウック(金東郁)教授と慶応大学の岡本真一郎教授がHLA(ヒト白血球型抗原)を分析した結果、日本人と比較すると遺伝的な同質性が低いという結果が出ている。大阪医科大学名誉教授松本秀雄は著書『日本人は何処から来たか―血液型遺伝子から解く』で、「朝鮮民族は強く漢民族などの影響(混血)を受けており、これは中国と朝鮮との間の、相互移民や侵入などによって、北方少数民族や漢民族との混血の機会が多く、これが民族の形成に影響した」と述べている。HLA遺伝子による調査で朝鮮民族は満州族や中国東北部の漢民族と近い。 血統のルーツは現代アジア民族との繋がりは薄く、ロシアのエヴェンキ族と同一性が特に多く認められている。ユーラシア大陸内陸部から朝鮮半島への集団移住により定住したものと考えられる。

http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/619.html#c26

[政治・選挙・NHK286] 大阪カジノ「住民投票」賛同署名が法定数超えも、維新・松井&吉村は投票実現阻止へ! 都構想では「究極の民主主義」と言ってい… 赤かぶ
27. 桓武天皇生母は百済子孫[1] irqVkJNWjWOQtpXqgs2VU43PjnGRtw 2022年5月31日 21:21:51 : Xk3wwQYiCE :TOR N2V5bVM0Y08vbEE=[5]
http://stat.ameba.jp/user_images/20150911/22/shimonose9m/c7/7b/j/o0480062913422205905.jpg

百済人は滅亡した秦の末裔で倭語(日本語)を喋った
万葉集を読むと、奈良時代前の古代の倭語が現代日本語で理解出来ることにビックリする。現在、韓国・朝鮮語は全く聞き取れ無いと言うことは、すなわち古代朝鮮語は古代の倭語と異なることを示唆する。

これに対し、百済人は通訳なしで倭人と会話出来たとか!語族としては倭語、百済語、高句麗語、扶余語がまとまるとのことであるが、現代となっては滅びた国と言語を追跡出来ないことがもどかしい。

中国の幾つかの史書によると、海を越えて遼東半島の西の遼西郡を占領し百済郡と呼んだ。また通典によると内陸の扶余から遼西郡(参考)あたりの渤海湾(参考)に出てから多勢で渡海して百済を建国したとか!

すでに百済人は日本列島に渡った山東半島出身の斉系弥生人や秦氏と同族(D2)であろうことは指摘している(参考)。すなわち秦が滅亡したあと遼西郡(百済郡)あたり経由で扶余、高句麗、百済に倭語を話す同族が分散したことを示唆している。

高句麗の滅亡後、建国された渤海国は高句麗の復興であり、やはり日本と同族のようで、滅亡まで遣使が続いた(参考)。


参考

@ 隋書によると古代、倭人は百済人と日本語で会話できた


{05478F5C-DC6E-42F3-BD35-8E46272FAF44:01}
(ヤフー知恵袋より)


A 倭国語(日本語)、百済語、高句麗語は扶余語族

{8BFC4BFB-11C5-4337-9D4F-2890A0EFBC27:01}
(wikiより)

{FA553448-7272-4303-9C75-16381D61DFF0:01}
(wikiより)


B 梁書、宋書、通典によると、遼西郡を占拠して百済郡と名付けた(参考)

{EA82C015-CE99-4DAC-95A4-E60732933E1C:01}

{16F4EBD8-3085-4369-A932-FC31F3C1005E:01}
(wikiより)


C 通典百済伝による百済滅亡時の遼西東部の百済郡(参考)

{077AA7E4-BCD8-445B-9348-4AD2C4480BC1:01}


D 通典百済伝における百済国の名称の由来(同上参考)

{2ACF0539-A89F-4E6E-BEF1-64EBEBCECFBA:01}
(扶余から出て、遼西郡経由で渡海した)


E 秦の最大版図、右上に遼西郡

{E4F0971D-1228-4C47-BCE4-1298C4F5D345:01}
(コトバンクより)


F 百済国建国の地、朝陽市(参考)

{B3E35D01-8057-4C57-AA47-126D41DBD5EA:01}


G 旧遼西郡にある秦皇島市(秦の始皇帝ゆかりの都市)、美しい碁盤の目の都市(参考)

{389D056B-051C-4C52-8ECD-2BE2332B7534:01}
中国における都市計画と水田の地割(参考)


H 渡来系弥生人は秦の始皇帝が漢字を統一する前に日本にやって来た(参考)


10 韓国が主張する大百済帝国をヤフー知恵袋から引用するが、当時、百済、倭国、中国大陸東シナ海沿岸は倭人の領域と考えると腑に落ちる。

大百済帝国のことですね。下の地図のように、西日本一帯や中国の東の方も百済領だったみたいです。ネタで作った地図なのか、マジなのかは不明でが・・・。ともかく、百済が日本に文化的影響を与えていたこと、多くの百済人が日本に移住したことなどから、事実上日本は百済人が支配していたという考えが、日本は百済の植民地だったに違いないという結論に結びついたようです。

実際は、広開土王碑の碑文を見ても分かる通り、日本が新羅や百済を臣従させていたというのが、日本と中国の学者の意見です。韓国はそれを認めたがらず、最近まで碑文は日本の陸軍が改竄したと主張していましたが、調査の結果碑文の改竄はなかったと発表され、その後はダンマリを決め込んでいるようです。

続日本紀に、桓武天皇の生母の先祖が百済王家の出身と書かれており、天皇陛下は何年か前にそれを会見で引用されたことがありました。単に、続日本紀にそう書かれているという事実を述べただけなのに、韓国では「天皇が朝鮮との血縁を認めた!」と大騒ぎになりました。実際、その記載が真実か否かは陛下もご存知ありません。記紀の記載内容は未だ完全に検証されたわけではないので。

百済人がどういう民族だったのかは諸説ありますが、現在の韓国人との関係は薄いだろうというのが有力です。現在の韓国人は新羅人の直系で、途中モンゴル人などとの混血によって出来上がった民族で、百済は満州からやって来た征服王朝だろうというのです。実際、百済の特権階級は一般庶民と異なる言語・文化だったと中国の文献にもあります。

あと、桓武天皇の生母ですが、10数代前の先祖が百済の王族だったというだけで、とっくに先祖は日本に帰化しており、その後も日本人と婚姻を繰り返してきたので、百済の血はかなり薄くなっています。それをもって百済人そのものとは言えないでしょう。今の日本人の10数代前の先祖というと、江戸時代半ば頃の人ですが、その頃に外国人の血が一度入ったからといって、外国系とは言えないのと同じです。

補足
他の回答で、藤原鎌足が百済の王子であるとのことですが、はっきり資料にあるわけではなく、一般には下級官吏出身となっています。いくつかの資料から、そうではないかという説がありますが、あくまで説の一つとお考えください。

奈良の語源については、土地を「均して」造ったことからそう呼ばれるようになったという説もあり、韓国のナラが語源であるというのも説の一つです。念のため。

宮中言葉で母親は「おたあさん」、父親が「おもうさん」なので、韓国語のオモニとは全く関係ないです。

{CDEE543B-9F77-4392-9003-35FED9656091:01}


11 百済国の領域に前方後円墳がある。

{5815C7D8-9BF7-49F6-A300-7F283BDA0A6B:01}

{96A439AF-3767-44F8-8A60-5E6AF6BA2186:01}


12 山口市のかつての守護大名に百済の聖王の末裔を名乗った大内氏がいる(参考)


13 湖東三山、百済寺(参考)


14 百済(くだら)はヘブライ語由来であり、ヘブライ人(ユダヤ人)の始祖の末裔は応神天皇(参考)


15 百済、新羅、高句麗時代の前(参考)

https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12073759772.html

百済郡、大阪市
現在、百済郡と思われるあたり、大阪市生野区は人口の4分の1が在日朝鮮人という。すなわち、彼らは韓国には帰国したくなく、また韓国人とも呼ばれたくない朝鮮半島南部の出身者が多いという。いにしえの朝鮮半島に残留せざるを得なかった百済人としての誇りを保った子孫かもしれない!

そうであるなら、彼らは倭人と同族であり、まさに日本人であり、先祖の渡来地に再度定住したことになる。安住の地であった。

現在、生野区の在日朝鮮人が中心になって「平野川を百済川と呼ぶ」運動なども行っているとか、大賛成である!

ところで、1300年前のご先祖の地をどうして見つけたのか?当地、生野区の先住民に先祖の記憶があって、在日朝鮮人の方々を暖かくもてなしたのか?それとも偶然、互いに反りが合ったのか?興味が湧くところである!

{E2EB5C57-A517-436F-83B1-F638100D10EC:01}

最寄り駅:JR東部市場前(百済バス停)

http://stat.ameba.jp/user_images/20150916/14/shimonose9m/b9/e2/j/o0480046413426490051.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150916/14/shimonose9m/cf/d7/j/o0480056813426489576.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150916/14/shimonose9m/b4/42/j/o0480048313426489495.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150916/14/shimonose9m/0d/aa/j/o0480069513426494516.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150916/15/shimonose9m/71/8b/j/o0480085413426527952.jpg


参考

@ 百済郡

{3343876C-E855-48B6-8B2B-2441085B3B4E:01}

{7461EE20-EA5E-4D3A-9A22-937465F9E04B:01}

{AAD7FB78-3A35-4922-8A99-8978C4D24235:01}

{CE9D09E1-23DB-4706-BEE8-D8C7D7119B6A:01}

{CD7746FC-AF3F-49E3-BF66-5784988BE934:01}

{89CB9AE3-79DB-4489-B119-D3AC14AB501E:01}


A 百済滅亡の直後の渡来地は琵琶湖東岸あたりが有名(参考)


B 関西弁は百済人の言葉であった(参考)



http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/619.html#c27

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > N2V5bVM0Y08vbEE= > 100000  g検索 N2V5bVM0Y08vbEE=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。