52. ウ[292] g0U 2025年2月27日 11:42:12 : bx6CwMmWJs : MEtONlVkMUkzQ1k=[1]
>>48だけど
統計Dashboard (https://dashboard.e-stat.go.jp/dataSearch)のデータを使って戦後の人口動態を簡単に纏めてみた。項目ごとの人口統計は1975年からしか無かった。査収願いたい。俺が言いたいのは「現役世代に此れ以上の負担を掛けるな」だ。
1945年(昭和20年)終戦
1)総人口 71,998,104
2)15歳未満
3)生産労働人口
4)65歳以上
5)非生産労働人口割合
1955年(昭和30年)戦後復興期
1)総人口 90,076,594(↑1.25倍)
1965年(昭和40年)高度経済成長期
1)総人口 97,182,000(↑1.07倍)
1975年(昭和50年)オイルショック期
1)総人口 111,939,643(↑1.15倍)
2)15歳未満 27,232,000
3)生産労働人口 75,839,000
4)65歳以上 8,869,000
5)老齢負担率4÷3 12%(1人の老人を8.3人の現役世代で支える)
1985年(昭和60年)バブル経済期
1)総人口 121,048,923(↑1.08倍)
2)15歳未満 26,042,000(↓0.96倍)
3)生産労働人口 82,535,000(↑1.09倍)
4)65歳以上 12,472,000(↑1.41倍)
5)老齢負担率4÷3 15%(1人の老人を6,6人の現役世代が支える)
1995年(平成7年)バブル崩壊
1)総人口 125,570,246(↑1.03倍)
2)15歳未満 20,033,000(↓0.77倍)
3)生産労働人口 87,260,000(↑1.06倍)
4)65歳以上 18,277,000(↑1.47倍)
5)老齢負担率4÷3 21%(1人の老人を4.8人の現役世代が支える)
2005年(平成17年) 失われた10年
1)総人口 127,767,994(↑1.02倍)
2)15歳未満 17,585,000(↓0.88倍)
3)生産労働人口 84,422,000(↓0.97倍)
4)65歳以上 25,761,000(↑1.41倍)
5)老齢負担率4÷3 31%(1人の老人を3.2人の現役世代が支える)
20015年(平成27年)失われた20年
1)総人口 127,094,745(↓0.99倍)
2)18歳未満 15,945,000(↓0.91倍)
3)生産労働人口 77,282,000(↓0.92倍)
4)65歳以上 33,868,000(↑1.31倍)
5)老齢負担率4÷3 44%(1人の老人を2.3人の現役世代が支える)
2024年(令和6年)失われた30年
1)総人口 123,790,000(↓0.97倍)
2)15歳未満 13,830,000((↓0.87倍)
3)生産労働人口 73,710,000(↓0.95倍)
4)65歳以上 36,240,000(↑1.07倍)
5)老齢負担率4÷3 39%(1人の老人を2人の現役世代が支える)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/670.html#c52