★阿修羅♪ > MEcyZnlJYW9JTzY= > 100000
 
g検索 MEcyZnlJYW9JTzY=  
 
MEcyZnlJYW9JTzY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/m/me/mec/MEcyZnlJYW9JTzY=/100000.html
[政治・選挙・NHK295] 怪しい兵器開発計画が目白押し、目的は防衛産業へのバラマキ…自衛隊は強くならない 防衛予算8.5兆円 概算要求は本当に必要か… 赤かぶ
16. 新共産主義クラブ[-11065] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2024年9月21日 23:16:54 : KZijkA2x6w :TOR MEcyZnlJYW9JTzY=[1]
<▽42行くらい>
>>4 (補足)
>今年7月に発足したスターマー首相が率いる英国の労働党政権は、発足直後から、巨額の開発費用への懸念から、次期戦闘機の日英伊共同開発計画の見直しを表明している。
 

◆ 【速報】英、日伊との戦闘機開発「見直し」か
(共同通信, 2024年07月20日 19時56分)

【ロンドン共同】英紙タイムズなどは19日、日本と英国、イタリアの3カ国で進める次期戦闘機開発が、英国で5日に発足したスターマー政権の防衛政策の見直し対象になる可能性があると報じた。開発費への懸念が政府内で浮上しているという。

https://www.47news.jp/11223715.html
 

◆ 英国で戦闘機開発の重要性提起へ 木原防衛相、22日に出発
(共同通信, 2024年07月21日 22時03分)

 木原稔防衛相は22日、英国に向け出発する。同国で5日に労働党政権が発足したのを踏まえ、日英とイタリアの3カ国で進める次期戦闘機の共同開発を成功させる重要性を改めて提起。23日に予定する日英伊防衛相会談では開発管理を担う国際機関「GIGO」を早期に設立し、2035年の初号機配備へ連携を確認したい考えだ。

 ただ英紙タイムズなどは19日、次期戦闘機開発が労働党政権の防衛政策の見直し対象になる可能性があると報じた。開発費への懸念が英政府内で浮上しているという。

 木原氏は5日の会見で、労働党政権発足による戦闘機開発への影響を問われ「事業の重要性は何ら変わらない。着実に推進していく」と述べた。

https://www.47news.jp/11226607.html
 

◆ Tempest fighter jet’s future uncertain as Keir Starmer refuses to confirm
project
(The Times, July 22 2024, 12.30pm)

The prime minister said the project was important but did not guarantee
Britain would go ahead with it during his visit to Farnborough International
Airshow

Sir Keir Starmer has refused to confirm the £12 billion Tempest programme
will go ahead as doubts grow over Britain’s continued participation in UK,
Italian and Japanese plans to build a sixth-generation fighter jet.

Speaking at the Farnborough International Airshow, where the first realistic
model of the plane is set to be unveiled, the prime minister hailed the
programme as “important”. But he refused to commit to its continued funding
after The Times revealed last week it could be axed as part of Labour’s
defence review.

https://www.thetimes.com/uk/defence/article/keir-starmer-tempest-fighter-jet-programme-z0vckm5fb
 



http://www.asyura2.com/24/senkyo295/msg/547.html#c16

[政治・選挙・NHK296] <菅野完氏>斎藤元彦、ゲームオーバー。  赤かぶ
23. 氷島[1828] lViThw 2024年12月06日 17:47:56 : KZijkA2x6w :TOR MEcyZnlJYW9JTzY=[2]
立花孝志氏
https://youtu.be/xwFAzOIJ5BM?si=8-RXm8OAha9BCmF4&t=34
⇒《菅野完くんとかね… 石垣のりこさんの愛人だった人ですよね。今もそうかもしれません。…これまでの犯罪歴とかを見ていけばすごく分かりやすいと思います》

立花孝志氏も犯罪歴アリ。悪 VS 悪だね。二人のチカラ比べだ。

その立花氏。真面目に泉大津市長選にのぞむらしい…
脱トリックスターか?
https://youtu.be/V2K13PMbEck?si=RjFfYHMEH-rpWibk

真面目路線もできるのね… 芸達者だなぁ…
ユーチューバーの店をシャッター商店街に誘致すると。なかなかのアイデアですな。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/259.html#c23

[政治・選挙・NHK296] 能動的サイバー防御 首相「警察権の範囲内、武力行使にあたらず」(毎日新聞) 達人が世直し
1. 氷島[2053] lViThw 2025年2月14日 22:29:17 : KZijkA2x6w :TOR MEcyZnlJYW9JTzY=[3]
<△29行くらい>
AI(DeepSeek)に訊いてみた。
「「能動的サイバー防御」(ACD)を実施している国をすべて教えてください」

⇒《「能動的サイバー防御」(Active Cyber Defense, ACD)を公式に実施している国や、その要素を取り入れている国は以下の通りです:

1. **アメリカ**
- 国防総省(DoD)や国家安全保障局(NSA)が能動的サイバー防御を実施。
- 「防御的前方展開」(Defensive Forward Operations)などの戦略を採用。

2. **イギリス**
- 国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が能動的防御を推進。
- 「Active Cyber Defence Programme」を運用。

3. **フランス**
- 軍サイバーコマンドが能動的防御を実施。
- 敵対的なサイバー活動への先制対応を模索。

4. **イスラエル**
- 高度なサイバー能力を持ち、能動的防御を実施。
- 軍や諜報機関が積極的に関与。

5. **中国**
- 「能動的防御」を国家戦略の一部として掲げるが、その内容は不透明。
- 軍や国家インターネット情報弁公室が関与。

6. **ロシア**
- 公式には能動的防御を宣言していないが、実質的に実施しているとされる。
- 軍や諜報機関が積極的に関与。

7. **日本**
- 防衛省が能動的サイバー防御の検討を開始。
- 2022年に「能動的サイバー防御」の導入を決定。

8. **韓国**
- 国家情報院(NIS)や国防省が能動的防御を実施。
- 北朝鮮のサイバー脅威に対応。

9. **ドイツ**
- 連邦情報局(BND)や連邦軍が能動的防御を検討・実施。

10. **オーストラリア**
- オーストラリア信号局(ASD)が能動的防御を実施。
- 敵対的なサイバー活動に対応。

これらの国々は、公式に能動的サイバー防御を実施しているか、その要素を取り入れていますが、具体的な内容や範囲は国によって異なります。》

これは…
サイバー「防御」ではなく、サイバー(先制)「攻撃」なのではないか?
憲法違反ではないのか? アヤシイ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/631.html#c1

[政治・選挙・NHK296] 能動的サイバー防御 首相「警察権の範囲内、武力行使にあたらず」(毎日新聞) 達人が世直し
2. 氷島[2054] lViThw 2025年2月14日 22:43:28 : KZijkA2x6w :TOR MEcyZnlJYW9JTzY=[4]
<■59行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
さらにAI(DeepSeek)に訊いてみた
「「Volt Typhoon」などの攻撃グループについて教えて」

⇒《「Volt Typhoon」は、近年注目されている高度な持続的脅威(APT)グループの一つで、主に中国に関連付けられているとされています。このグループは、重要なインフラや政府機関を標的としたサイバー攻撃を行っていることで知られています。以下に、Volt Typhoonおよび関連する攻撃グループについて詳しく説明します。

### **Volt Typhoonの概要**
1. **背景と目的**:
- Volt Typhoonは、中国の国家支援を受けたハッカーグループと見られており、主にスパイ活動や情報収集を目的としています。
- 重要なインフラ(電力、通信、水道など)や政府機関を標的としており、長期的な潜伏と持続的な監視を特徴としています。

2. **攻撃手法**:
- **Living-off-the-Land(LotL)**:
既存のシステムツールやソフトウェアを悪用し、検知を回避する高度な手法を使用します。
- **低遅延攻撃**:
攻撃活動を遅く、目立たないようにすることで、長期間にわたって検知されずに活動します。
- **ネットワーク偵察**:
標的のネットワークを詳細に調査し、重要なシステムやデータを特定します。

3. **標的**:
- 主にアメリカやその同盟国の重要なインフラや政府機関が標的とされています。
- 攻撃の目的は、将来的な紛争や緊張状態に備えた情報収集やインフラの無力化と見られています。

4. **検知と対策**:
- セキュリティ企業や政府機関がVolt Typhoonの活動を監視し、警告を発しています。
- 対策としては、ネットワーク監視の強化、異常な活動の検知、システムツールの使用制限などが推奨されています。

### **関連する攻撃グループ**
Volt Typhoon以外にも、国家支援を受けたとされるAPTグループが多数存在します。以下はその例です。

1. **APT41 (中国)**:
- 経済的利益とスパイ活動の両方を目的とした「二重の役割」を持つグループ。
- ゲーム企業や医療機関など、幅広いセクターを標的としています。

2. **APT28 (ロシア, Fancy Bear)**:
- ロシアの軍情報部(GRU)に関連付けられているグループ。
- 政治的な目的での攻撃が多く、選挙干渉や政府機関への攻撃が特徴。

3. **APT29 (ロシア, Cozy Bear)**:
- ロシアの対外情報局(SVR)に関連付けられているグループ。
- 政府機関や研究機関を標的としたスパイ活動が主な目的。

4. **Lazarus Group (北朝鮮)**:
- 北朝鮮の国家支援を受けたグループ。
- 金融機関への攻撃や暗号通貨の窃取が特徴。

5. **APT34 (イラン, OilRig)**:
- イランの国家支援を受けたグループ。
- 中東地域のエネルギーセクターや政府機関を標的としています。

### **APTグループの共通点**
1. **高度な技術力**:
- ゼロデイ脆弱性の悪用やカスタムマルウェアを使用するなど、高度な技術を駆使します。

2. **長期潜伏**:
- 標的のネットワークに長期間潜伏し、検知を回避しながら活動します。

3. **国家支援**:
- 多くのAPTグループは国家の支援を受けており、政治・軍事・経済的な目的で活動しています。

### **対策と今後の課題**
1. **セキュリティ対策の強化**:
- ネットワーク監視、異常検知、エンドポイント保護などの対策が重要です。

2. **国際協力**:
- APTグループの活動は国境を越えるため、国際的な情報共有と協力が不可欠です。
3. **意識向上**:
- 組織内でのサイバーセキュリティ意識を高め、フィッシング攻撃などの初期侵入を防ぐことが重要です。

### **まとめ**
Volt TyphoonをはじめとするAPTグループは、国家支援を受けた高度なサイバー攻撃グループであり、重要なインフラや政府機関を標的としています。これらのグループに対抗するためには、技術的な対策に加え、国際協力や組織内の意識向上が重要です。サイバーセキュリティの脅威は常に進化しており、継続的な監視と対策が求められます。》

こういう輩を叩くのは、「防御」なのか「攻撃」なのか…
確かに悩ましいですなぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/631.html#c2

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > MEcyZnlJYW9JTzY= > 100000  g検索 MEcyZnlJYW9JTzY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。