★阿修羅♪ > L29tcDM3cW1yc3M= > 100000
 
g検索 L29tcDM3cW1yc3M=  
 
L29tcDM3cW1yc3M= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/l/l2/l29/L29tcDM3cW1yc3M=/100000.html
[番外地12] 伊藤貫先生は心理学でいう自己実現の意味について全く理解できていませんね。 中川隆
1. 中川隆[-8864] koaQ7Jey 2024年10月13日 04:03:16 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[1]
<■96行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
伊藤貫先生は心理学でいう「自己実現」の意味について全く理解できていませんね。
仕事・ビジネスの分野では「自己実現」というのは社会的な成功というニュアンスで使われています。
「仕事で自己実現!」「やりたいことをやって自己実現しよう」のように「自己実現」=「自分がやりたいことをやる」または「なりたい自分になる」という意味で使われています。しかし、これは心理学的な「自己実現」とは全く意味が違います:

ユングは、「意識」の中心をドイツ語で「私」を意味する“Ich”(「自我」)と、「無意識」を含めた心の中心を“Selbst”(「自己」)と名付けました。英語ではそれぞれ“ego”、“Self”と訳されています。
ユング心理学における「自我」は、「意識」の中心であり、私たちの日常生活や社会的な役割を担うものです。「自我」は、成長するにつれてだんだんできてくる“自分”という感覚に近く、例えば生徒、学生、新入社員、管理職、先生、親、リーダー、先輩などなど、社会的に求められるたくさんの役割を担いながら、固有名を持った「私」のまとまりの真ん中にある存在であるといえます。「自我」は目標を立てて何かを達成したり、他者の期待に応えたりすることで強められていきます。例えば、仕事において、昇進や給与の増加は、自我の満足に大きく関わるでしょう。逆にそれがうまくいかないと自信を失ったり、生きる活力を失ってしまったりすることもあります。

一方で、ユング心理学における「自己」は、「意識」と「無意識」を含めた心の全体の中心であり、私たちのより深い本質、その人そのものの比類ないあり方を意味します。社会的な成功、すなわち「自我」の満足は達成されていても、そのために犠牲にせざるを得なかった要素を誰しもが持っており、生きてこなかったそうした側面をも含めた本来の自分のあり方、「自己」を目指していくことをこそ、人間が生きる意味であるとユングは考えました。そしてその過程を、「自己実現(Selbst-realization)」あるいは「個性化(Individuation)」と名付けたのです。

社会的成功としての「自我実現」
では、働く世代の生き方を「自我」や「自己」の側面から説明するとどうなるでしょうか。まずは「自我」の観点から見ていきます。先ほど、「自己」は「自我」よりも深いものである、という説明をしましたが、それは決して「自我」の価値を軽んじるものではありません。「自己」を目指す過程においても、はじめから「自己」に向かうことは難しく、あくまでもまずは確固たる「自我」を築くことが同じように重要です。

ただ好きに遊んでいればよかった子ども時代から、学校に入り、他者と生活し、社会に出て活動をしていく中で、人は次第に、自分が他者から期待される役割を意識したり、他者と比較したり、社会的に望ましい目標に向かって邁進したりするようになります。そこにおいては、社会に求められる価値と自分の目標を一致させることによって能力を伸ばし、人間関係を構築していくことが第一優先になります。もっと上へ、もっと大きく成長したい。そうしたモチベーションに突き動かされて、自分の可能性を広げていこうとするのが、「自我」の持つ力です。あるいはそうした理想と比べてうまくいっていないように見える自分に葛藤を抱えることもあります。

働く世代においては、昇進や他者からの承認や注目、ブランド力のある企業に勤めること、キャリアアップ、待遇の増加、人脈の拡大などが自我の目標になりやすいものでしょう。そうした目標を達成する喜び、次はさらに大きな目標を自らのものにしたい、自分の活躍の幅をもっと広げたいなどといった欲求は、その人の可能性を大きく引き出し、成長に繋げてくれるものでしょう。しばしば働きがいとも結び付けられる「自己実現」という表現は、ユング心理学の文脈で言えば「自我実現」と言い換えられるのかもしれません。

独自の内面的価値と向き合う「自己実現」
そうした「自我実現」が、自分の外側の社会における成功と関係するものなのだとしたら、ユングにおける「自己実現」や「個性化」は自分の内なる世界の成熟に関係しています。ユングは次のように述べています。

「(個性化とは)個別的存在になることであり、個性というものをわれわれの最も内奥の、最後の、何ものにも比肩できない独自性と解するかぎり、自分自身の本来的自己になることである。」(Jung, 1928)※

※Jung, C. G.(1928), Die Beziehungen zwischen dem Ich und dem Unbewußten, O. Reichl.(『自我と無意識の関係』野田倬訳、人文書院、2002年)

人が「自我」を実現していく成長の過程で、あるとき、そのままのやり方では通用しなくなる事態が訪れることがあります。例えば仕事に突き進んでいた人が、家庭やパートナーシップの、あるいは社会的地位の変化による人間関係のトラブルに不意に見舞われることがあるかもしれません。また、誰かの期待に沿って生き続けてきた人が、それが本当に自分のしたいことだったのだろうかと、はたと立ち止まることがあるかもしれません。ずっと追ってきた目標を達成した先に、虚しさに襲われるかもしれないし、健康そのものだった体に何らかの不具合が出たり、身近な人の病気や死と遭遇したりすることがあるかもしれません。こうした事態は、一般に「中年の危機」とも呼ばれます。

一見したところ、偶然に生じたかに見えるそうした問題は、実は、本来向き合わなければならなかったのに、「自我」の目標達成のために意識の外に置かれていただけで、ずっと心のどこかに存在していたものとも言えます。これまでのやり方では通用しないようなそうした問題に対処する必要が生まれた時にこそ、“自分は本当は何者であるのか”を問うという新しい姿勢が求められます。ここで人は、「自我」の外側にあった部分、これまで生きてこなかった側面に向き合わざるを得なくなり、この不慣れで、それまでの価値観を転倒するような、時には「自我」がいったん崩れ去らなければならないような事態とじっくり対決して初めて、「本来的自己」への道が開かれるのです。それは最終的には人生後半を豊かなものにし、内面の充実や深化を可能にしていきます。

そうした「自己実現」への道は、決してその人の内面に引き篭もることを意味するものではなく、むしろ、自らの心と向き合って得られた新たな知見をもって、再度社会と関わること、他者とコミュニケーションをとることを通じてこそ、真に意味あるものになると考えられています。「自我実現」の外側に目を開かれた人が、「自我」を超えた眼差しをもって社会と関わるとき、そこには単なる利潤追求を超えた価値観、無理なく自由でいられるような働き方、自分と同じように他者や環境を尊重する姿勢に基づいた、真の「働きがい」が生まれるのかもしれません。
https://sr.platworks.jp/column/5170
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/238.html#c1

[近代史4] カール・グスタフ・ユングの世界 中川隆
3. 中川隆[-8863] koaQ7Jey 2024年10月13日 04:12:13 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[2]
<■125行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2024.10.09
働くことと自己実現(2)──ユング心理学の「自我」と「自己」の観点から
https://sr.platworks.jp/column/5170

前回のコラムでは、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(Maslow, Abraham Harold. 1908-1970)が提唱した「欲求階層説」を用いて、「自己実現」の価値を持つ勤労についてお話ししました。

本コラムでは、今度はユング心理学の観点から、同じく人間の成長から見た労働の価値について、Platworksの公認心理師・臨床心理士が考察していきます。

ユング心理学における「自我」と「自己」
スイスの精神科医で深層心理学の祖の1人であるユング(Jung, Carl Gustav. 1875-1961)は、人間の心には、意識することのできない部分、すなわち「無意識」が存在しているという仮説を前提に、自らの心理学を構築していきました。普段、私たちが「私」だと感じているものは、実は氷山の一角に過ぎず、その奥にはより大きな心の領域が存在していると考えるのです。しかもその領域は、その人自身の意識の外にある部分だけでなく、個人を越え、時代や地域を越えて、人類において普遍的に共通する深みを持つのだ、と。

ユングは、「意識」の中心をドイツ語で「私」を意味する“Ich”(「自我」)と、「無意識」を含めた心の中心を“Selbst”(「自己」)と名付けました。英語ではそれぞれ“ego”、“Self”と訳されており、耳馴染みのある方もおられるかもしれません。

日常、「自己中心的」、「自我が強い」、「自己陶酔」、「自己愛的」、「自己肯定感」などなど、「自我」や「自己」にまつわる表現は多々ありますが、ユング心理学の用語としての「自我」と「自己」は日常の用法とは区別してとらえる必要があります。

ユング心理学における「自我」は、「意識」の中心であり、私たちの日常生活や社会的な役割を担うものです。「自我」は、成長するにつれてだんだんできてくる“自分”という感覚に近く、例えば生徒、学生、新入社員、管理職、先生、親、リーダー、先輩などなど、社会的に求められるたくさんの役割を担いながら、固有名を持った「私」のまとまりの真ん中にある存在であるといえます。「自我」は目標を立てて何かを達成したり、他者の期待に応えたりすることで強められていきます。例えば、仕事において、昇進や給与の増加は、自我の満足に大きく関わるでしょう。逆にそれがうまくいかないと自信を失ったり、生きる活力を失ってしまったりすることもあります。

一方で、ユング心理学における「自己」は、「意識」と「無意識」を含めた心の全体の中心であり、私たちのより深い本質、その人そのものの比類ないあり方を意味します。社会的な成功、すなわち「自我」の満足は達成されていても、そのために犠牲にせざるを得なかった要素を誰しもが持っており、生きてこなかったそうした側面をも含めた本来の自分のあり方、「自己」を目指していくことをこそ、人間が生きる意味であるとユングは考えました。そしてその過程を、「自己実現(Selbst-realization)」あるいは「個性化(Individuation)」と名付けたのです。

社会的成功としての「自我実現」
では、働く世代の生き方を「自我」や「自己」の側面から説明するとどうなるでしょうか。まずは「自我」の観点から見ていきます。先ほど、「自己」は「自我」よりも深いものである、という説明をしましたが、それは決して「自我」の価値を軽んじるものではありません。「自己」を目指す過程においても、はじめから「自己」に向かうことは難しく、あくまでもまずは確固たる「自我」を築くことが同じように重要です。

ただ好きに遊んでいればよかった子ども時代から、学校に入り、他者と生活し、社会に出て活動をしていく中で、人は次第に、自分が他者から期待される役割を意識したり、他者と比較したり、社会的に望ましい目標に向かって邁進したりするようになります。そこにおいては、社会に求められる価値と自分の目標を一致させることによって能力を伸ばし、人間関係を構築していくことが第一優先になります。もっと上へ、もっと大きく成長したい。そうしたモチベーションに突き動かされて、自分の可能性を広げていこうとするのが、「自我」の持つ力です。あるいはそうした理想と比べてうまくいっていないように見える自分に葛藤を抱えることもあります。

働く世代においては、昇進や他者からの承認や注目、ブランド力のある企業に勤めること、キャリアアップ、待遇の増加、人脈の拡大などが自我の目標になりやすいものでしょう。そうした目標を達成する喜び、次はさらに大きな目標を自らのものにしたい、自分の活躍の幅をもっと広げたいなどといった欲求は、その人の可能性を大きく引き出し、成長に繋げてくれるものでしょう。しばしば働きがいとも結び付けられる「自己実現」という表現は、ユング心理学の文脈で言えば「自我実現」と言い換えられるのかもしれません(前回のマズローのコラムでご紹介した「自己実現欲求」はこのニュアンスに近いものです)。

独自の内面的価値と向き合う「自己実現」
そうした「自我実現」が、自分の外側の社会における成功と関係するものなのだとしたら、ユングにおける「自己実現」や「個性化」は自分の内なる世界の成熟に関係しています。ユングは次のように述べています。

「(個性化とは)個別的存在になることであり、個性というものをわれわれの最も内奥の、最後の、何ものにも比肩できない独自性と解するかぎり、自分自身の本来的自己になることである。」(Jung, 1928)※

※Jung, C. G.(1928), Die Beziehungen zwischen dem Ich und dem Unbewußten, O. Reichl.(『自我と無意識の関係』野田倬訳、人文書院、2002年)

人が「自我」を実現していく成長の過程で、あるとき、そのままのやり方では通用しなくなる事態が訪れることがあります。例えば仕事に突き進んでいた人が、家庭やパートナーシップの、あるいは社会的地位の変化による人間関係のトラブルに不意に見舞われることがあるかもしれません。また、誰かの期待に沿って生き続けてきた人が、それが本当に自分のしたいことだったのだろうかと、はたと立ち止まることがあるかもしれません。ずっと追ってきた目標を達成した先に、虚しさに襲われるかもしれないし、健康そのものだった体に何らかの不具合が出たり、身近な人の病気や死と遭遇したりすることがあるかもしれません。こうした事態は、一般に「中年の危機」とも呼ばれます。

一見したところ、偶然に生じたかに見えるそうした問題は、実は、本来向き合わなければならなかったのに、「自我」の目標達成のために意識の外に置かれていただけで、ずっと心のどこかに存在していたものとも言えます。これまでのやり方では通用しないようなそうした問題に対処する必要が生まれた時にこそ、“自分は本当は何者であるのか”を問うという新しい姿勢が求められます。ここで人は、「自我」の外側にあった部分、これまで生きてこなかった側面に向き合わざるを得なくなり、この不慣れで、それまでの価値観を転倒するような、時には「自我」がいったん崩れ去らなければならないような事態とじっくり対決して初めて、「本来的自己」への道が開かれるのです。それは最終的には人生後半を豊かなものにし、内面の充実や深化を可能にしていきます。

そうした「自己実現」への道は、決してその人の内面に引き篭もることを意味するものではなく、むしろ、自らの心と向き合って得られた新たな知見をもって、再度社会と関わること、他者とコミュニケーションをとることを通じてこそ、真に意味あるものになると考えられています。「自我実現」の外側に目を開かれた人が、「自我」を超えた眼差しをもって社会と関わるとき、そこには単なる利潤追求を超えた価値観、無理なく自由でいられるような働き方、自分と同じように他者や環境を尊重する姿勢に基づいた、真の「働きがい」が生まれるのかもしれません。

働きがいと企業の役割


ユング心理学における「自己実現」は、単なる外的な成功を超え、内面的な成長と充実感を追求する過程です。従業員の「自我実現」だけでなく「自己実現」をも射程に含めた組織作りは、長期的に見た場合に従業員の満足度と生産性を高め、組織自体の持続的な発展にもつながるのではないでしょうか。

Platworksでは、企業で働く従業員様が、自分自身の興味やモチベーションを知り、自己実現の視野をもって仕事に向かえるよう、公認心理師・臨床心理士にオンラインカウンセリングを受けていただける福利厚生サービス”Plattalks”、また、働きがいある組織づくり、環境問題・社会問題への貢献を考えた経営理念の策定には、社会保険労務士と心理師による“ビジョン構築コンサルティング”を提供しております。
https://sr.platworks.jp/column/5170
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/394.html#c3

[近代史4] カール・グスタフ・ユングの世界 中川隆
4. 中川隆[-8862] koaQ7Jey 2024年10月13日 04:54:49 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[3]
<■297行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
人格の発達について(ユング心理学)
2024年3月25日
https://www.earthship-c.com/jung-psychology/personality-development/

 人格の発達とは、「意識」と「無意識」が相互に作用し、より高次の全体性を目指しながら、生涯を通してなされる心の統合作業である。ユング心理学では、意識と無意識は補償しあう関係にあると考える。意識が一面的になり、過剰な偏(かたよ)りをみせる時、その偏りを正しバランスを取り戻そうとする働きが、無意識から起きてくる。この無意識からの働きかけと日々の多様な人生経験を通して、人は心を成熟させ人格を発達させていく。

 心理学的類型論(タイプ論)を提唱したユングは、「タイプとは発達の偏りである」(『タイプ論』みすず書房p 551)という。例えば、外向タイプとは、「内向」に比べて「外向」が発達していることだ。それは、「内向」ではなく「外向」という心的態度に偏った結果、もたらされる人格の特徴である。つまり人が、人格を発達させていくことは、常に「偏(かたよ)り」があることを意味する。「偏りなくして発達なし」といえる。


 長い人生を通して、性格タイプの偏りが適度に保たれ、現実に適応できていればよい。しかし、往々にして人はタイプの偏りに対して無自覚で、その結果、人格の「過剰な偏り」が発生し、現実世界を生きていくうえで、時に様々な問題を抱え込むことになる。

 この「過剰な偏り」に起因する問題に人が取り組む時、無意識は意識に「夢」を通してメッセージを送り、その人の「生き方」に調和をもたらそうと働きつづける。無意識からのメッセージを理解し受け入れることができれば、時間がかかり苦悩することは多いが、人は「生き方」を更新できる。この「心の更新」がなされる時、そこに人格の発達がある。

 本稿では、人格の発達について、ユング心理学の観点から「心理学的類型論(タイプ論)」と「夢分析」の知識をおりまぜながら解説していく。

意識と無意識の補償作用があって人格の発達がある
 ユング心理学では、心を3つの層でとらえます。「意識」「個人的無意識」「集合的無意識」です。


 「私は、こんな性格で、こんな人」。そう考える自分は、「意識」の領域で心が働いた結果の「セルフ・イメージ」です。「意識」のエリアで考える自分は「普段の自分」ともいえますね。

 「意識」に対して、ユングは2つの「無意識」のエリアがあるとしました。

補償作用とは?
 ひとつ目の「個人的無意識」は、「意識」の領域から取り払われ、忘れ去られた「心の要素」の蓄積している領域です。ふたつ目の「集合的無意識」は、「人類に共通する心のパターン」=「元型」が生み出されてくる場です。「元型」は、ユングの考え出したコンセプトです。「元型」は夢を通して、強い感情の揺れをともなう鮮烈な印象を人に与えます。

意識と無識の補償作用のイメージ図
 さて、上の図にある通り、意識と無意識は補償作用を通して、心のバランスを保とうとします。目が覚めている時には、意識と無意識に「壁」のようなものがあって、無意識の要素が意識の領域に一気に流れ込むことはないと考えます。

 しかし、眠りについた時には、この「壁」に浸透性が生まれて、無意識から何らかの「イメージ」が意識のエリアへと入り込んできます。意識に流入してきたイメージを、目を覚ました時に覚えているのが「夢」です。

 ユングは夢に対して「目的論」の立場をとっています。何らかの目的があるから人は夢をみると、考えました。夢の目的のひとつが、意識と無意識の補償作用です。補償作用を通して、心は人格のバランスを保とうとします。つまり、偏ってしまった心に、調和をとり戻すために人は夢をみるのです。

 人格にバランスがもたらされるのであれば、それは心の成熟であり、人格の発達が促されているといえます。

ある天狗社員の夢
 例えば、ある高い業績をあげた新入社員がいたとします。この新人が「自分の力」だけで優秀な成績をおさめたと勘違いをし、「天狗」になっています。実際は、多くの人たちが支えてくれたのに…、です。

 職場の人たちは、「入社した時にはもっと謙虚だったのに、あの新人さん、最近、天狗になってるね!」と陰口をささやいています。鼻高々の天狗ですから、もちろん、ここに「人格の偏り」がみられます。


 さて、そんな天狗社員が、夜、こんな夢をみたとします。

「翼を広げ高い空を独りで気持ちよく飛んでいる。すると強い風が吹いてきて、顔面から地面に叩きつけられる。鼻がぺしゃんこになって、強い痛みに苦しみ、その場にうずくまる」。

 「痛いっ!」と声をあげて目を覚ましました。夢のメッセージはあまりにシンプルで、「あなた天狗になってるよ、そろそろ自分で気づいて、態度を改めなさいよ!」ですね。

 彼は夢の意味を考え、「これは、何かの警告だから、もう少し謙虚になったほうがいいな」と、その日から態度を改めました。そんな単純な話はなかなかありませんが、もし、天狗社員が「夢」という「無意識からのメッセージ」を通して謙虚な社員に戻ることができたら、これぞ意識と無意識の補償作用であり、人格の発達がなされたといえる出来事です。

 さて、ユングは人が夢をみる目的を「こころの自己調整システム」として、こう書いています。

ユングの言葉
「こころとは自己調整を行うシステムであり、体という生がそうするのと同じようにしてバランスをとっています。行き過ぎた過程に対しては、それが何であれ直ちに、そして確実に補償が始まります。この補償を抜きにしては、正常な新陳代謝も正常な心もありえません。」

『ユング 夢分析論』(C.G.ユング みすず書房)P6

 つまり、人は、「こころの自己調整」を行うために夢を見ているというわけです。

 「こころの自己調整システム」がありながらも、人はなかなか変わることはできません。なぜなら、夢(無意識)は時にあまりにも難解で、夢からのメッセージをうまく理解できなくて、ついつい無視してしまうことが多いからです。すると、夢からの生きるためのヒントを上手に人格の発達に活用できません。


 せっかく、「こころの自己調整システム」が、日頃から働きつづけているのですから、無意識の声に耳を傾け、意識と無意識の補償作用を信頼し、日々、人格の発達に対して意識的になりたいものですね。

 さて、つづいて「心理学的類型論(タイプ論)」の観点から、人格の発達についてお話ししていきます。

劣等機能も人格の発達を促す心の資産
 ユングは20年にわたる臨床経験と研究から人の性格に関する理論で心理学的類型論(タイプ論)を生み出しました。その詳細は、1921年、スイスで刊行された『心理学的類型(Psychplogical Type)』に書かれてあります。日本版は、『タイプ論』(みすず書房)です。

 


主要機能と劣等機能の関係
 ユングは、「一般的態度」として2つの態度「外向・内向」を、また、「心理機能」として、4つの機能「感覚・直観・思考・感情」を考えだしました。そして、人によって4つの心理機能のいずれかが、他の機能に比べて優先的に発達する「主要機能」(優越機能)を設定し、外向・内向と組みわせて、8つのタイプを設定します。

 8つのタイプは、「外向思考」「外向感情」「外向感覚」「外向直感」「内向思考」「内向感情」「内向感覚」「内向直感」です。 

一般的態度
外向 内向
心理機能 感覚 外向感覚 内向感覚
直観 外向直観 内向直観
思考 外向思考 内向思考
感情 外向感情 内向感情

 人格の発達においてポイントになるのが、「主要機能」(優越機能)に対する「劣等機能」の存在です。性格が形づくられていく時、最も、優越して分化(意識化)され発達していくのが「主要機能」(優越機能)です。次に「補助機能」があり、最も未分化のままになっていて、主要機能に比べると相対的に成熟していないのが「劣等機能」です。


「主要機能」が、「最も使い慣れている心」だとすれば、「劣等機能」は、4つの心理機能のうち、「最も使い慣れていなくて、最も扱いにくい心」といえますね。

 


 以下のイメージ図は、ユングの信頼するC.Aマイヤーが書いた『ユング心理学概説4 個性化の過程』(創元社)の中にあったものです。この図ですと、主要機能が「思考」である「思考タイプ」で、補助機能が「直観」です。すると劣等機能は、主要機能の反対になるので、「感情」が劣等機能となります。


『ユング心理学概説4 個性化の過程』(創元社)p67
掲載図5をもとに作成

 上の図において、各心理機能に、その色を選択した理由について、マイヤーはこう書いています。

「思考の青は思考の世界の冷たさに対応している。感情の赤は血のような暖かみとみなされる。感覚の緑はわれわれの世界の主要な色であり、したがって「現実機能」を表す。直観の黄色は、この機能自体のような困惑のままである」

『ユング心理学概説4 個性化の過程』(創元社)p67
発達の順番
 さて、上の図に「αβγδ」の文字と矢印の曲線が描かれています。これは、4つの心理機能における発達の順番を意味しています。つまり、補助機能が直観である「思考タイプ」の場合、「α思考→β直観→γ感覚→δ感情」の順に発達していく傾向があるということです。あくまで傾向ですので、100%必ずそうなる、というものではありません。

 矢印の通り、劣等機能の順番は一番最後となっています。これは劣等機能が未分化になりがちであることを意味します。分化とは、「心の要素が無意識から区別されて意識化され発達していくこと」です。つまり、劣等機能は、多くのケースで、主要機能や補助機能に比べると未発達の状態になるといえます。


 ですので、人生において劣等機能は私たちを悩ます存在になりがちです。一方で、その存在なくして「さらなる人格の発達」はない、ともいえるのです。

 ユングは、『タイプ論』(みすず書房)の中で、劣等機能について、こう書いています。

ユングの言葉
「まさしく劣等機能こそが、機能の分化によって消えかかっていた生命を生き返らせるのである」

『タイプ論』(訳 林義道 みすず書房)p284

 なぜ、劣等機能が、「生命を生き返らせる」のでしょうか。

 なぜなら、意識と無意識は相互作用を起こし心を成熟していくものであり、劣等機能も相互作用を起こす対象となりうるからです。劣等機能も、私たちの心に存在している人格を発達させるための大切な「心の資産」です。

 図の「思考タイプ」の例であれば、相互作用ですから、「α思考 + β直観 + γ感覚 + δ感情」の足し算ではありません。「α思考 × β直観 × γ感覚 × δ感情」の掛け算です。仮に各心理機能に数値をふってみて、「α思考100 × β直観70 × γ感覚50 × δ感情30」とした時、4つを全部かけ合わせれば「10,500,000」となります。劣等機能を無視すると、「350,000」にとどまってしまいます。

対立がエネルギーを生む
 また、劣等機能は「生命を生き返らせる力」になる理由として「対立」という概念が考えられます。ユングは「対立によってエネルギーが生まれる」と考えた心理学者です。主要機能と劣等機能は、対立関係にある。劣等機能なくして、主要機能は対立関係をつくることができません。よって、劣等機能は「生命を生き返らせる力」といえるのです。

 ユングは、対立とエネルギーについて、こう書いています。


ユングの言葉
「対立するものの緊張のないところにエネルギーは生じない。それゆえ、意識の態度にたいして対立するものを発見することが必要である」

「あらゆる意識は、おそらくそれと気づかないうちに無意識内に対立するものを求めるのである。対立するものがなければ、意識は抗いようもなく停滞、渋滞、硬直化へと向かう。人生は対立するものの閃光によってのみ生まれるのである」

『エッセンシャル・ユング』(創元社)p175

 ユングのタイプ論にある「外向↔︎内向」「思考↔︎感情」「感覚↔︎直観」は、相反する概念が組み合わせであり、「対立」する関係にあります。ライバルと対立することでお互いに切磋琢磨し成長していけるように、ユング心理学にとって、対立は、人格の発達の深く関係する概念となります。

劣等機能の発達が人格を高める
 下の図では、円の上の領域が「意識」の領域です。下に行いくほど「無意識」の領域です。「劣等機能」は無意識の領域にあって、意識の領域にある主要機能と対立してます。「意識」の領域に近いものほど、分化され意識化され発達しています。無意識の領域にあるものは未分化の状態と考え、心の機能が未発達にあると考えます。

主要機能と劣等機能のイメージ図
『ユング心理学入門』(河合隼雄 培風館)
P59掲載「図3」を参考に作成

 ユングにいわせれば、「意識」は停滞、渋滞、硬直化をしないように、「無意識」のうちに対立を求めています。対立がエネルギーを生むのはいいのですが、現実問題として劣等機能に意識的に向き合うことは、かなりの「産みの苦しみ」を味わうことになります。そう簡単なことではありません。


 これを反転して考えると、私たちが人生のさまざまな場面で、「産みの苦しみ」を味わっている時、それは劣等機能の発達に取り組んでいる時期でもある、という解釈が成り立ちます。

 

 人は、精神的、身体的、経済的に、さまざまな苦悩を味わいます。

 そんな時、自分の運命を呪い、「なんでこんなことになってしまったんだ」と、人生を否定しがちです。しかし、それらの辛い日々を乗り越えた時、「あの苦しい経験があったから今の自分がある」と、懐かしく過去の苦悩を肯定的にふりかえることができます。否定的な体験を肯定できるようになることは、人格の発達にほかなりません。

 タイプ論の知識によって、自分の劣等機能が何であるかを知っておくことは人格の発達に有利に働きます。ですが、それを知らずとも、私たちは苦悩を通して人格の発達を促され、「より高次の段階へと高められている」と知っておけばよいのでしょう。

 なぜなら、意識的、無意識的にさまざまな人生を経験を通して、人格の発達は成されていくものだからです。

人格の発達と夢のパターンと個性化の過程
 ユングとユングの弟子たちによってユング心理学をまとめた『人間と象徴(下)』(河出書房新社)に、「ユングは非常に多くの人を観察し、その夢を研究すること(彼は、少なくとも8万の夢を解釈したと見積もっている)」とあります。

 「少なくとも8万」とありますので、実際は、8万以上なのでしょう。

個性化の過程とは
 数多くの夢を分析したユングは、夢の流れに「パターン」があることを見出しました。『人間と象徴(下)』(河出書房新社)で、「個性化の過程」をテーマにして筆を進めたフォン・フランツは、次のように書いています。

「すべての夢が程度の差はあれ、夢をみた当人の人生に関係しているのみならず、夢は心理的要素のひとつの大きい組織のすべての部分を成していることを見いだした。彼は、また全体として夢が、ひとつの配列やパターンにしたがうように見えることを見いだした。そのパターンをユングは、“個性化の過程”と呼んでいる。」

『人間と象徴(下)』(河出書房新社)p6
 上の記述に似た内容を、ユングの高弟C.Aマイヤーが書いた『ユング心理学概説4 個性化の過程』(創元社)に見つけることができます。

「人が意識して夢の内容を気にかけて、それに対する態度をはっきりさせると(これはたとえば分析の場合がそうである)、夢の内部に多かれ少なかれ時間的に順序正しい経過が生じ、それがさらに意識の連続的な発展に影響を及ぼす、ということである。こうしてその経過は、プロセス、ユングによれば個性化のプロセス、という性格をおびることになる。」

『ユング心理学概説4 個性化の過程』(創元社)p89
 「個性化の過程(プロセス)」という言葉が、2つの文章の中にあるのがわかります。「個性化」(individuation)は、ユング心理学の重要概念です。ユングは、「個性化」について、こういっています。


ユングの名言
「個性化とは、前へ進みすぎた若さに溢れた意識が後ろへ取り残された古老の無意識といかにしてふたたび結合できるかという、今日的大問題への答えとしての、個人の全体化のことである。」

『個性化とマンダラ』(C.G.ユング みすず書房)p143

 ユング心理学は、「人の個性化をサポートしている心理学である」ともいえます。そのサポート法として、主に夢分析を行います。

 ユングの言葉を借りれば、「夢」には「後へ取り残された古老の無意識」が含まれまています。また、「夢」には、「前へ進みすぎた若さに溢れた意識」が抱える課題がイメージ化されています。


 「前へ進みすぎた」とは、「意識の偏り」と考えられますね。「古老の無意識」と「偏った若き意識」が、補償し合い、統合していくことで、個人の全体化が図られます。個人の全体化とは、その人が目指すべき完成形(全体)へと、より成長していくことです。

 つまり、「個性化」とは、ますますのその人が、「その人本来の自分」になっていくことであり、それは同時に、人格が発達していくことでもあります。

夢に登場するものたち
 さて、「個性化」が行われていくプロセスで、夢のなかにパターンが現れていきます。ユングは、いくつものパターンを概念化していますが、その中の代表的なものが、「影(シャドー)」「ペルソナ」「アニマ・アニムス」「自己(セルフ)」です。これらの夢に現れてくる夢の心的イメージをユングは「元型」(アーキタイプ:Archetype)といっています。

ユング心理学の心の全体像

「影(シャドー)」:自分の生きられなかった半面の姿。性格的に対立する存在。男性の夢には男性として、女性の夢には女性として登場することが多い。
「ペルソナ」:その語源は「仮面」。外に向けている自分の「顔」といえるもの。夢では主に衣服に関連することが多い。
「アニマ・アニムス」:その人の魂がイメージ化したもの。男性の夢には女性として、女性の夢には男性として登場することが多い。
「自己(セルフ)」:「意識」の領域の中心が「自我(エゴ)」であり、「心の全体」の中心が「自己(セルフ)」。自己(セルフ)は、その人の本質であり、「個性化の過程」は、自己(セルフ)を目指す心の旅でもある。

 「元型」の詳細については、コラム「元型とは何か」に書きましたので、参考になさってください。

元型とは何か《ユング心理学》

 夢に登場してくるものは、もちろん、元型だけで説明はつきません。元型はあくまでパターンのひとつ過ぎません。夢は複雑怪奇で、どれひとつとして同じものはありません。何を意味しているのか、まるでわからないものもあります。わからないものがあった時、わからないままにしておき、次の夢がどのように展開していくかに気を配ればいいのです。

 ユングは、「夢を解釈する人に対して、あまり急いで解釈しないように、大きな声でこう呼びかけてやりたいくらいなのです。「とにかく理解しようとはしないよう」と。」と、(『ユング 夢分析論』みすず書房p16)書いています。


 ユングでも、わからない夢はたくさんあったのです。あせって理解して、「わかったつもり」になるより、「わからないまま」の状態に耐え抜いて、より深い答えに至ることのほうが、人格の発達にとっては大切です。

 さて、そろそろ本稿も終わりに近づいています。

 ここで、特に強調しておきたいことは、「夢や心の中を観察することは大事ですが、そればかりでは人格の発達はなされない」ということです。現実の世界を生き、「嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいこと」、さまざまな体験をすることで、人は、人格を発達させていくのです。

 その時、心のなかの動きに意識的になっていることは、必ず、何かの助けになります。

 著書『自我と無意識』(第三文明社)の中で、ユングはこう書いています。


ユングの名言
「自らの無意識的な自己を実現する道を歩む者は、必然的に個人的無意識の内容を意識にとりいれ、それによって、人格は大きさを増すのである」

『自我と無意識』(C.G.ユング 第三文明社)p34

 人格の発達とは「個性化のプロセス」と重なります。

 人格が大きさを増す時、つまり、人格が発達していくために、無意識の大切さに気づいていくことです。このことを忘れたくありません。

(文:松山 淳)

【参考文献】
『タイプ論』(訳:林義道 みすず書房)
『ユング心理学概説4 個性化の過程』(監訳:河合隼雄 創元社)
『エッセンシャル・ユング』(訳:菅野 信夫ほか 創元社)
『人間と象徴(下)』(監訳:河合隼雄 河出書房新社)
『個性化とマンダラ』(訳:林義道 みすず書房)
『ユング 夢分析論』(訳:横山 博ほか みすず書房)
『自我と無意識』(訳:松代 洋一ほか 第三文明社)

https://www.earthship-c.com/jung-psychology/personality-development/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/394.html#c4

[番外地12] 伊藤貫先生は心理学でいう自己実現の意味について全く理解できていませんね。 中川隆
2. 中川隆[-8861] koaQ7Jey 2024年10月13日 05:09:17 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[4]
<■103行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
伊藤貫先生は心理学でいう「自己実現」の意味について全く理解できていませんね。
仕事・ビジネスの分野では「自己実現」というのは社会的な成功というニュアンスで使われています。
「仕事で自己実現!」「やりたいことをやって自己実現しよう」のように「自己実現」=「自分がやりたいことをやる」または「なりたい自分になる」という意味で使われています。しかし、これは心理学的な「自己実現」とは全く意味が違います:
ユングは、「意識」の中心をドイツ語で「私」を意味する“Ich”(「自我」)と、「無意識」を含めた心の中心を“Selbst”(「自己」)と名付けました。英語ではそれぞれ“ego”、“Self”と訳されています。
ユング心理学における「自我」は、「意識」の中心であり、私たちの日常生活や社会的な役割を担うものです。「自我」は、成長するにつれてだんだんできてくる“自分”という感覚に近く、例えば生徒、学生、新入社員、管理職、先生、親、リーダー、先輩などなど、社会的に求められるたくさんの役割を担いながら、固有名を持った「私」のまとまりの真ん中にある存在であるといえます。「自我」は目標を立てて何かを達成したり、他者の期待に応えたりすることで強められていきます。例えば、仕事において、昇進や給与の増加は、自我の満足に大きく関わるでしょう。逆にそれがうまくいかないと自信を失ったり、生きる活力を失ってしまったりすることもあります。

一方で、ユング心理学における「自己」は、「意識」と「無意識」を含めた心の全体の中心であり、私たちのより深い本質、その人そのものの比類ないあり方を意味します。社会的な成功、すなわち「自我」の満足は達成されていても、そのために犠牲にせざるを得なかった要素を誰しもが持っており、生きてこなかったそうした側面をも含めた本来の自分のあり方、「自己」を目指していくことをこそ、人間が生きる意味であるとユングは考えました。そしてその過程を、「自己実現(Selbst-realization)」あるいは「個性化(Individuation)」と名付けたのです。

社会的成功としての「自我実現」
では、働く世代の生き方を「自我」や「自己」の側面から説明するとどうなるでしょうか。まずは「自我」の観点から見ていきます。先ほど、「自己」は「自我」よりも深いものである、という説明をしましたが、それは決して「自我」の価値を軽んじるものではありません。「自己」を目指す過程においても、はじめから「自己」に向かうことは難しく、あくまでもまずは確固たる「自我」を築くことが同じように重要です。

ただ好きに遊んでいればよかった子ども時代から、学校に入り、他者と生活し、社会に出て活動をしていく中で、人は次第に、自分が他者から期待される役割を意識したり、他者と比較したり、社会的に望ましい目標に向かって邁進したりするようになります。そこにおいては、社会に求められる価値と自分の目標を一致させることによって能力を伸ばし、人間関係を構築していくことが第一優先になります。もっと上へ、もっと大きく成長したい。そうしたモチベーションに突き動かされて、自分の可能性を広げていこうとするのが、「自我」の持つ力です。あるいはそうした理想と比べてうまくいっていないように見える自分に葛藤を抱えることもあります。

働く世代においては、昇進や他者からの承認や注目、ブランド力のある企業に勤めること、キャリアアップ、待遇の増加、人脈の拡大などが自我の目標になりやすいものでしょう。そうした目標を達成する喜び、次はさらに大きな目標を自らのものにしたい、自分の活躍の幅をもっと広げたいなどといった欲求は、その人の可能性を大きく引き出し、成長に繋げてくれるものでしょう。しばしば働きがいとも結び付けられる「自己実現」という表現は、ユング心理学の文脈で言えば「自我実現」と言い換えられるのかもしれません。

独自の内面的価値と向き合う「自己実現」
そうした「自我実現」が、自分の外側の社会における成功と関係するものなのだとしたら、ユングにおける「自己実現」や「個性化」は自分の内なる世界の成熟に関係しています。

人が「自我」を実現していく成長の過程で、あるとき、そのままのやり方では通用しなくなる事態が訪れることがあります。例えば仕事に突き進んでいた人が、家庭やパートナーシップの、あるいは社会的地位の変化による人間関係のトラブルに不意に見舞われることがあるかもしれません。また、誰かの期待に沿って生き続けてきた人が、それが本当に自分のしたいことだったのだろうかと、はたと立ち止まることがあるかもしれません。ずっと追ってきた目標を達成した先に、虚しさに襲われるかもしれないし、健康そのものだった体に何らかの不具合が出たり、身近な人の病気や死と遭遇したりすることがあるかもしれません。こうした事態は、一般に「中年の危機」とも呼ばれます。

一見したところ、偶然に生じたかに見えるそうした問題は、実は、本来向き合わなければならなかったのに、「自我」の目標達成のために意識の外に置かれていただけで、ずっと心のどこかに存在していたものとも言えます。これまでのやり方では通用しないようなそうした問題に対処する必要が生まれた時にこそ、“自分は本当は何者であるのか”を問うという新しい姿勢が求められます。ここで人は、「自我」の外側にあった部分、これまで生きてこなかった側面に向き合わざるを得なくなり、この不慣れで、それまでの価値観を転倒するような、時には「自我」がいったん崩れ去らなければならないような事態とじっくり対決して初めて、「本来的自己」への道が開かれるのです。それは最終的には人生後半を豊かなものにし、内面の充実や深化を可能にしていきます。
https://sr.platworks.jp/column/5170


意識と無意識は補償作用を通して、心のバランスを保とうとします。目が覚めている時には、意識と無意識に「壁」のようなものがあって、無意識の要素が意識の領域に一気に流れ込むことはないと考えます。

人格の発達とは、「意識」と「無意識」が相互に作用し、より高次の全体性を目指しながら、生涯を通してなされる心の統合作業である。ユング心理学では、意識と無意識は補償しあう関係にあると考える。意識が一面的になり、過剰な偏(かたよ)りをみせる時、その偏りを正しバランスを取り戻そうとする働きが、無意識から起きてくる。この無意識からの働きかけと日々の多様な人生経験を通して、人は心を成熟させ人格を発達させていく。

 心理学的類型論(タイプ論)を提唱したユングは、「タイプとは発達の偏りである」
例えば、外向タイプとは、「内向」に比べて「外向」が発達していることだ。それは、「内向」ではなく「外向」という心的態度に偏った結果、もたらされる人格の特徴である。つまり人が、人格を発達させていくことは、常に「偏(かたよ)り」があることを意味する。「偏りなくして発達なし」といえる。

往々にして人はタイプの偏りに対して無自覚で、その結果、人格の「過剰な偏り」が発生し、現実世界を生きていくうえで、時に様々な問題を抱え込むことになる。
https://www.earthship-c.com/jung-psychology/personality-development/
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/238.html#c2

[近代史3] スマホやノートパソコンを使っていると失明する 中川隆
15. 中川隆[-8860] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:49:52 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[5]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html#c15

[リバイバル3] スマホやノートパソコンを長期間使っていると失明する 中川隆
18. 中川隆[-8859] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:50:06 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[6]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html#c18

[近代史5] ドライアイは眼を温めれば治る 中川隆
4. 中川隆[-8858] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:52:07 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[7]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1280.html#c4

[近代史5] 眼に効く温泉・白内障が治る温泉 中川隆
4. 中川隆[-8857] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:52:24 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[8]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/166.html#c4

[近代史5] 悲報!実はデマだった!? ブルーベリーでは視力が全く回復しない 中川隆
2. 中川隆[-8856] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:52:40 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[9]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1279.html#c2

[近代史5] 飛蚊症レーザー手術の真実 中川隆
11. 中川隆[-8855] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:53:31 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[10]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/164.html#c11

[近代史5] 味の素(グルタミン酸ナトリウム)を使うと緑内障になる 中川隆
4. 中川隆[-8854] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:53:45 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[11]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/765.html#c4

[リバイバル3] 1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
40. 中川隆[-8853] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:54:00 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[12]
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#c40

[近代史5] GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ 中川隆
53. 中川隆[-8852] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:09:37 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[13]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html#c53

[近代史5] GDPでは国民所得はわからない _ 日本人の平均月収は15万円以下 中川隆
39. 中川隆[-8851] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:10:07 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[14]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/697.html#c39

[近代史5] 東アジア3か国は地価を上げることで資産価値を上げ、GDPをかさ上げする手法でGDPを積み増してきました 中川隆
32. 中川隆[-8850] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:10:38 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[15]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1476.html#c32

[近代史4] GDPを増やすには不動産を高騰させればよい 中川隆
49. 中川隆[-8849] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:11:03 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[16]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/996.html#c49

[近代史4] 日中のGDPのいい加減さ 中川隆
38. 中川隆[-8848] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:11:20 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[17]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/714.html#c38

[近代史5] 中国の GDP の嘘を暴く 中川隆
22. 中川隆[-8847] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:11:33 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[18]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/340.html#c22

[近代史5] GDP300%超えの債務問題が人民元レートを崩壊させる 中川隆
13. 中川隆[-8846] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:11:47 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[19]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国錬金術 無人のビルを建てるとGDPが増える仕組み
2024.10.13
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html

無人都市にも資産価値が産まれ、投資によって巨額の金が動きGDPに加算される


画像引用:https://www.thutmosev.com/wp-content/uploads/imgs/e61c1faf.jpg
中国GDPのおかしさ

中国は1970年代から高度成長が始まり最大に10%超だった成長時代は終わったが、2010年代まで年6%以上の高度成長を持続していました

新型コロナを機に2020年と22年に年2%台の成長率に落ち込んだが、24年は5%成長に自信を持っているという

報道によると9月に打ち出した景気刺激策が好感されて株価が爆上げし、不動産市場も盛り返していて外国からの投資も増えている

それは結構だが2010年代に6%から10%の成長率を記録していたのは、いったいどうやってその成長をしたのか疑問に思われていた

2010年代の中国は輸出バブルが崩壊して消費もそれほど伸びていなかったが、一体何でGDPが増えたのでしょうか

中国国家統計局によると2018年ごろのGDP内訳はは第1次産業が7.2%、第2次産業が40.7%、第3次産業が52.2%だった

中国は2000年以降、投資(総固定資本形成)がGDP成長の5割以上だったがその後は50%を割り込んでいたようです

固定資本形成は「政府および民間による公共事業、建設・住宅投資、設備投資など」で、ザックリ言うと政府による公共事業が大半を占めています

中国でも消費型社会に移行しているとされていて、GDPの40%以上が個人消費になりアリババなどのネット商取引が大きく伸びた

中国は計画経済なので年度前に「今年のGDP目標」を発表し、例えば2019年は6.5%と発表され、24年は「今年は5%」と決めていた

固定資本形成つまり公共事業費は一時債務削減を試みて減らしたが不況で依存度を増やし、結局不動産バブルが弾けて行き詰った

中国のGDPを仮に1500兆円とすると、700兆円以上は固定資本形成で、内訳は「民間設備投資+民間住宅+公共投資」です

2009年から10年間の総資本投資は446兆元(約66兆ドル)に達し、投資効率が大きく低下しています

投資効率は何兆円の民間公共投資をしてGDPが1兆円増えるかを表す数字で、2007年には2.9だったが、17年に6.8に悪化した

投資効率は以前は1.0を下回っていたのだが、例えば中国が今年6.5%(約100兆円)成長するには、GDPの44.2%(630兆円)の官民投資が必要になる

中国の公共事業と公的債務
1990年代前半の中国は1兆円成長するのに数千億円の投資で済み、自律的な高度成長をしていました

日本などの先進国では投資効率が2倍程度なので、日本が1%成長するにはGDP比2%の官民投資が必要になります

ところで日本や欧米諸国は国の公共事業が少なく民間投資が多いですが、中国は逆に大半を公共投資(公共事業)が占めています

1年で500兆円も公共事業をして100兆円しかGDPが増えなかったら、使ったほとんどが公的債務になってしまいます

これが中国の債務問題で、欧米経済メディアの試算ではGDPの3倍以上に達していると言われています

公共事業の債務が毎年数百兆円増えているとしたら、誇張ではなく中国の公的債務は5000兆円程度に達しているでしょう

もし中国の公的債務が思ったより少ないとしたら、投資していないのでGDPが公式発表より少ないのを意味しています

中国の公共事業と言うのは利用客がゼロに近い高速鉄道を10兆円もかけて建設したり、毎年日本の総延長に匹敵する距離の鉄道を建設したりします

採算性の良い鉄道路線は満州鉄道の時代に引いてしまったので、最近建設した鉄道は全て赤字で、特に高速鉄道は全路線赤字です

中国は巨大都市建設が好きですが、空港や都市建設もすべて赤字、それでも公共事業をすることでGDPに計上しています

例えば10兆円で新都市を建設しインフラ整備したら、10兆円という資産価値が産まれ、外国からの投資や銀行などから10兆円が集まります

その10兆円が社会を巡って労働者の賃金になり消費に回り、ネット消費が増えたりしています

結構なことだが丸ごと借金として残っている建設費10兆円は、一体だれが返すのでしょうか?
https://www.thutmosev.com/archives/80390071.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/218.html#c13

[リバイバル3] 高層マンションには住んではいけない 中川隆
74. 中川隆[-8845] koaQ7Jey 2024年10月13日 16:23:45 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[20]
<■59行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
タワマンは高額維持費で都会のゴーストマンションになる
2024.10.12
https://www.thutmosev.com/archives/80740884.html

この構造物を維持するにはとてつもない金がかかる

dc2379d39a57e8637b1ab49b632b3578_s
経済的には不利なタワマン

タワマンはブームが終わったとかバブル崩壊とか言われ続けて20年が経ったが未だに新たなタワマンが立ち続け、10億円以上の「10億ション」も珍しくなくなりました

2000年代に都心などで第一次のタワーマンション建設ラッシュがあり、六本木ヒルズは富裕層の象徴ともてはやされました

相続税対策になるともいわれ、資産をタワマンに変えると納税しなくて済むのでタワマンを買わないと損だというタワマンブームが起きました

地価が高い都心で上に伸びて高層マンションに住むのは一見合理的だが、維持費がとんでもなく高額で経済的には割に合わないとも言われている

都内の一般的な新築分譲マンションが7000万円程度なのに対し、都心のタワマンは1億円以上する事が多く上は天井知らずです

立地や条件や面積が違うので一概に比較できないが、タワマンは中低層マンションより購入価格が30%以上高くなります

現在はタワマンによる相続税節税が対策されてしまい、税金対策としては中低層マンションに比べて有利ではなくなっています

購入価格が高いと評価額も高いので固定資産税などの税金も高額になり、結局タワマンは中層マンションより多く納税することになります

もっと高いのがタワマン特有の設備を維持管理したり修繕する費用で、建築物としての性質上中低層マンションよりかなり高額になります

タワマンのエレベーターは短時間で高層階まで上昇するため高性能だが、一般的なマンションの2倍の価格で30年で交換しなくてはならない

タワーマンションは階数が多いので渋滞を避けるためエレベーターの台数そのものが多く、中低層マンションの4倍以上の維持費が発生します

非常用発電機は1台1億円で法律上15年ごとに交換しなくてはならないし、地下や立体の駐車場費用も驚くほど高いです

数十年後は湯沢マンションになる?
タワマンにはコンシェルジュと呼ばれる管理人が複数人居てサービスしてくれるが、当然彼らの費用も住人が負担します

郊外のアパートで駐車場月5千円、管理人不在の賃貸物件では、管理費は月5千円以下ですが、タワマンは管理費と修繕積立金で月額数万円が相場です

修繕積立金は最初1万円など安いのだが老朽化に伴って毎年上昇し、10年後には数万円に値上がりし、その後も出費が増えるため上昇し続けます

新築時に管理費と修繕積立金の合計で2万円だったとしても、15年後には5万円、30年後には10万円になるのが予想されます

これほど修繕積立金が増えるのは法律上の基準が厳しいからで、多くの高額設備は15年か30年ごとに交換や大修理が必要になります

新築から12年目の修繕では中低層マンションが1戸あたり100万円として、タワマンは120万ほどであまり差がありません

ところが2回目、3回目と回を重ねるごとにタワマンの修繕費用は割高になり、25年から30年目には1戸あたり300万円以上かかると言われています(現在の物価で)

12年ごとに300万円の修繕費用が発生したら毎年25万円の負担、半額にケチったとしても毎年12万円の負担になります

ところが修繕費をケチるとマンション自体の寿命が短くなり、その分早く老朽化して資産価値が落ちてゴーストマンション化しまいます

連想するのがスキーブームに建設した越後湯沢のマンション群で、まったく同じ理由でゴーストマンションになっています

不動産屋のサイトには10万円以下の高級マンションが並び、ほとんどが100万円以下で売られていますが買い手がつかない

修繕費用や維持費がかかるため0円で購入しても損だからで、このため売り手がお金を払って買ってもらう場合も在るとの事です

タワーマンションも30年後にそうなっていないとも限らない
https://www.thutmosev.com/archives/80740884.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/654.html#c74

[番外地12] 石破新体制が発足したがメディアが驚くような石破叩きを演じた。 中川隆
6. 中川隆[-8844] koaQ7Jey 2024年10月13日 19:04:02 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[21]
<■107行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
政治家にとって 嘘つきだ、とか 言う事をコロコロ変える、というのはどうでもいい小さな欠点です。
高市早苗を総理大臣にして日中戦争を起こされたり、ハイパーインフレ経済にされるよりは、世論によって政策をコロコロ変える石破茂を総理大臣にした方が遥かに良いのです:
石破新体制が発足したがメディアが驚くような石破叩きを演じた。
背景に日本を支配する米国の意向がある。
米国は日本支配を容易にする首相誕生を希望した。
小泉進次郎氏が最適であり、石破茂氏はコントロールが容易でないことから警戒された。
その石破氏が勝利したために激しい攻撃が展開されている。
また、高市早苗氏推しの勢力が激しい石破茂攻撃を展開している。
この勢力は金融緩和と積極財政を主張し、同時に日本の弱肉強食化を推進する。
アベノミクス残党勢力だ。
黒田日銀の常軌を逸した金融緩和は激しいインフレと日本円暴落をもたらした。
激しいインフレは債務者に利得を与える。
同時に企業の実質賃金コストを引き下げることから大資本が歓迎する。
日本円暴落は日本乗っ取りを狙うハゲタカ資本が待望するもの。
輸出製造業も日本円暴落で濡れ手に粟の利益を享受する。
ハゲタカ資本、外資、輸出製造業とこの勢力が癒着している疑いが濃厚である。
ところが、高市氏が敗北して石破氏が勝利した。
石破氏勝利で一時的に円高・日本株安が生じたため、この勢力が「石破ショック」と騒ぎ立てて石破新体制を攻撃した。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/10/post-df1bae.html
石破内閣が発足してメディアが新内閣攻撃を展開しているが、そこには大きな背景があることを見落とせない。
本来、新政権が発足する場合には、その政権に対する一定の敬意を示すのが習わし。
米国でも大統領就任直後の100日間は新大統領が提示する政策に一定の敬意を示す風習が存在した。
ハネムーンの100日と呼ばれる。
日本でも新たな総理大臣が誕生すると、とりあえずは新総理を好意的に紹介することが多かった。

ところが、いくつかの例外がある。
鳩山由紀夫氏が総理大臣に就任した際、メディアは好意的な報道を展開しなかった。
記録的に高い支持率を記録した政権であったのに、鳩山新総理を攻撃する報道が多かった。
今回の石破新総理に対しても新総理を攻撃する報道が目立つ。
最大の背景は日本の宗主国である米国の新総理に対するスタンスだ。
小泉純一郎氏が総理に就任したときはメディアが一斉に新総理を絶賛した。
宗主国米国にとって最善の総理が誕生したからである。

鳩山総理誕生をメディアが歓迎しなかったのは鳩山新総理が宗主国米国の意に反する総理だったからだ。
この文脈で考えると石破新総理を宗主国米国が歓迎していなということ。
米国は米国の命令に絶対服従の日本の総理を歓迎するのである。

重要なのは日本国民がこの背景を認識すること。
宗主国米国が歓迎しない総理は日本国民にとって貴重な存在である側面がある。
メディアに洗脳されて安易な判定を下すべきではない。

「アベノミクス」は異常な金融緩和政策を強行して日本円を暴落させた。
日本円暴落を歓迎しているのがハゲタカ資本である。
日本の優良な資産を半値で買い取ることができる。
安倍内閣が異常な金融緩和で日本円暴落を誘導したのはハゲタカ資本に対する利益供与の側面がある。

この面でも石破新内閣はにらまれる。
日銀による金融政策正常化を肯定している。
日本円暴落が是正されれば、日本の優良資産を半値水準で買い占めることができなくなる。
石破内閣の経済政策が激しく攻撃されているのは、このことが背景であると思われる。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/10/post-363732.html

▲△▽▼

【山崎行太郎チャンネル】高市早苗の応援団・高橋洋一の正体。
https://www.youtube.com/watch?v=fUyf_9ZbCdw

【山崎行太郎チャンネル】京大教授・藤井聡は信用できるか。
https://www.youtube.com/watch?v=eqYgx-5snW0

【山崎行太郎チャンネル】『藤井聡よ。お前も、ただのネットウヨのアフォだったのか。』
https://www.youtube.com/watch?v=YffIrlWT9pM

【山崎行太郎チャンネル】それでも私は、石破を断固支持する。
https://www.youtube.com/watch?v=mL2uMoQYoxo

【山崎行太郎チャンネル】石破茂と高市早苗の決戦。
https://www.youtube.com/watch?v=AFAjdZheoFg

《山崎行太郎チャンネル》高市早苗の急上昇の裏に某宗教団体あり。
https://www.youtube.com/watch?v=3I20Kr47YTU

田中角栄の弟子、愛国の志士 石破茂の政策
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16871243

自民党議員たちが高市早苗を選ばなかった“想像以上の嫌悪感”とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16866842

高市早苗の積極財政で日本経済が破綻する理由

日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14074282

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389

政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16841750

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html

GDPは国民の給料ではないので、国民が貧乏で金持ちが資産を独占しても数字の上では「豊かな国」に見える
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1570.html

日本の労働者の方がアメリカの労働者より裕福だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027380
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/231.html#c6

[番外地12] 石破内閣が発足してメディアが新内閣攻撃を展開しているが、そこには大きな背景があることを見落とせない。 中川隆
4. 中川隆[-8843] koaQ7Jey 2024年10月13日 19:14:55 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[22]
<■107行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
政治家にとって 嘘つきだ、とか 言う事をコロコロ変える、というのはどうでもいい小さな欠点です。
高市早苗を総理大臣にして日中戦争を起こされたり、ハイパーインフレ経済にされるよりは、世論によって政策をコロコロ変える石破茂を総理大臣にした方が遥かに良いのです:
石破新体制が発足したがメディアが驚くような石破叩きを演じた。
背景に日本を支配する米国の意向がある。
米国は日本支配を容易にする首相誕生を希望した。
小泉進次郎氏が最適であり、石破茂氏はコントロールが容易でないことから警戒された。
その石破氏が勝利したために激しい攻撃が展開されている。
また、高市早苗氏推しの勢力が激しい石破茂攻撃を展開している。
この勢力は金融緩和と積極財政を主張し、同時に日本の弱肉強食化を推進する。
アベノミクス残党勢力だ。
黒田日銀の常軌を逸した金融緩和は激しいインフレと日本円暴落をもたらした。
激しいインフレは債務者に利得を与える。
同時に企業の実質賃金コストを引き下げることから大資本が歓迎する。
日本円暴落は日本乗っ取りを狙うハゲタカ資本が待望するもの。
輸出製造業も日本円暴落で濡れ手に粟の利益を享受する。
ハゲタカ資本、外資、輸出製造業とこの勢力が癒着している疑いが濃厚である。
ところが、高市氏が敗北して石破氏が勝利した。
石破氏勝利で一時的に円高・日本株安が生じたため、この勢力が「石破ショック」と騒ぎ立てて石破新体制を攻撃した。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/10/post-df1bae.html
石破内閣が発足してメディアが新内閣攻撃を展開しているが、そこには大きな背景があることを見落とせない。
本来、新政権が発足する場合には、その政権に対する一定の敬意を示すのが習わし。
米国でも大統領就任直後の100日間は新大統領が提示する政策に一定の敬意を示す風習が存在した。
ハネムーンの100日と呼ばれる。
日本でも新たな総理大臣が誕生すると、とりあえずは新総理を好意的に紹介することが多かった。

ところが、いくつかの例外がある。
鳩山由紀夫氏が総理大臣に就任した際、メディアは好意的な報道を展開しなかった。
記録的に高い支持率を記録した政権であったのに、鳩山新総理を攻撃する報道が多かった。
今回の石破新総理に対しても新総理を攻撃する報道が目立つ。
最大の背景は日本の宗主国である米国の新総理に対するスタンスだ。
小泉純一郎氏が総理に就任したときはメディアが一斉に新総理を絶賛した。
宗主国米国にとって最善の総理が誕生したからである。

鳩山総理誕生をメディアが歓迎しなかったのは鳩山新総理が宗主国米国の意に反する総理だったからだ。
この文脈で考えると石破新総理を宗主国米国が歓迎していなということ。
米国は米国の命令に絶対服従の日本の総理を歓迎するのである。

重要なのは日本国民がこの背景を認識すること。
宗主国米国が歓迎しない総理は日本国民にとって貴重な存在である側面がある。
メディアに洗脳されて安易な判定を下すべきではない。

「アベノミクス」は異常な金融緩和政策を強行して日本円を暴落させた。
日本円暴落を歓迎しているのがハゲタカ資本である。
日本の優良な資産を半値で買い取ることができる。
安倍内閣が異常な金融緩和で日本円暴落を誘導したのはハゲタカ資本に対する利益供与の側面がある。

この面でも石破新内閣はにらまれる。
日銀による金融政策正常化を肯定している。
日本円暴落が是正されれば、日本の優良資産を半値水準で買い占めることができなくなる。
石破内閣の経済政策が激しく攻撃されているのは、このことが背景であると思われる。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/10/post-363732.html

▲△▽▼

【山崎行太郎チャンネル】高市早苗の応援団・高橋洋一の正体。
https://www.youtube.com/watch?v=fUyf_9ZbCdw

【山崎行太郎チャンネル】京大教授・藤井聡は信用できるか。
https://www.youtube.com/watch?v=eqYgx-5snW0

【山崎行太郎チャンネル】『藤井聡よ。お前も、ただのネットウヨのアフォだったのか。』
https://www.youtube.com/watch?v=YffIrlWT9pM

【山崎行太郎チャンネル】それでも私は、石破を断固支持する。
https://www.youtube.com/watch?v=mL2uMoQYoxo

【山崎行太郎チャンネル】石破茂と高市早苗の決戦。
https://www.youtube.com/watch?v=AFAjdZheoFg

《山崎行太郎チャンネル》高市早苗の急上昇の裏に某宗教団体あり。
https://www.youtube.com/watch?v=3I20Kr47YTU

田中角栄の弟子、愛国の志士 石破茂の政策
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16871243

自民党議員たちが高市早苗を選ばなかった“想像以上の嫌悪感”とは
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16866842

高市早苗の積極財政で日本経済が破綻する理由

日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14074282

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389

政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16841750

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html

GDPは国民の給料ではないので、国民が貧乏で金持ちが資産を独占しても数字の上では「豊かな国」に見える
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1570.html

日本の労働者の方がアメリカの労働者より裕福だった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027380
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/232.html#c4

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > L29tcDM3cW1yc3M= > 100000  g検索 L29tcDM3cW1yc3M=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。