★阿修羅♪ > eldRckhINFpCQkU= > 100000
 
g検索 eldRckhINFpCQkU=  
 
eldRckhINFpCQkU= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/e/el/eld/eldRckhINFpCQkU=/100000.html
[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
9. 中川隆[-7406] koaQ7Jey 2025年3月15日 07:41:21 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[1]
<■287行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html

の続き


これがウィーンの音


カール・ベーム(1894年8月28日 - 1981年8月14日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024981


モーツァルト

カール・ベーム モーツァルト レクイエム ニ短調 K. 626
https://www.youtube.com/watch?v=P3yksXu9-rw
https://www.youtube.com/watch?v=jlXqKGv0gEI

1971年4月、ムジークフェラインザールにおけるステレオ録音。昨今の古楽風モーツァルト演奏とは正反対のいわゆる 重厚長大型”の極致を示す有名な演奏です。

 「死者のためのミサ曲」にふさわしい、息長く悲痛なその進行には、有無を言わせず聴き手の心を動かす力が確かに備わっており、深みある色彩を湛えるウィーン国立歌劇場合唱団の力唱が、ジュスマイヤー完成部分でさえきわめて雄弁に聴かせてくれるのが印象的。

 ソリストも高水準で、エディット・マティスの美しい高音域にユリア・ハマリの清楚な歌唱、カール・リッダーブッシュの深く温かみのある声、ヴィエスワフ・オフマンのスタイリッシュな歌唱と、4人とも実に魅力的な仕上がり。特にマティスの美声は素晴らしく、第1曲から感動的です。
 ウィーン・フィルも見事です。長年の演奏経験により、モーツァルトを知り尽くした楽員たちが奏でる共感に満ちた演奏からは、やはり大きな伝統の力を感じることができますが、通常よりもそうした味わいが濃く感じられるのは、ベームにより拡大されたフォルムの影響でしょうか。細部に至るまで陰影豊かな表現が、ムジークフェラインの響きを得ていっそう説得力を増しているようです。補助マイクのセッティングも効果的だったのでしょう。ここでは実に深い響きがします。

・モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626
 エディット・マティス(S)
 ユリア・ハマリ(Ms)
 ヴィエスワフ・オフマン(T)
 カール・リッダーブッシュ(Bs)
 ハンス・ハーゼルベック(Org)
 ウィーン国立歌劇場合唱連盟
 ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 カール・ベーム(指揮)

 録音時期:1971年4月(セッション)
 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
 プロデューサー:ヴォルフガング・ローゼ
 エンジニア:ギュンター・ヘルマンス


カールベームには同じ年のウィーン交響楽団との演奏も有ります:

Mozart - Requiem, K. 626 - Karl Böhm - Subtítulos en Español - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B-4ItWlPo48

カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、クリスタ・ルートヴィヒ、ペーター・シュライヤー、ヴァルター・ベリー

DG。UNITEL原盤。DVD。1971年12月、ウィーン、ピアリステン教会における収録。

まだまだユニテルには知られていない映像がたくさんあるはずだ。こんな凄いのが出てくるんだから。

演奏は同年録音のDG盤とほぼ同じである。Kyrieのフーガにおけるゴツゴツした指揮ぶりはいかにもベームらしい。
あとソリストがもの凄い。70年頃の理想の4人が揃って、しかも映像で見られるとは有り難い。オケがウィーン・フィルでないことなど何でもないことである。

W. A. モーツァルト:フィガロの結婚 (ベーム, 1976年)【全曲・日本語字幕】
https://www.youtube.com/watch?v=xKhY7aV3KzY

1976年 ロンドン、1975年 ウィーン
指揮:カール・ベーム
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

アルマーヴィーヴァ伯爵:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
伯爵夫人:キリ・テ・カナワ
スザンナ:ミレッラ・フレーニ
フィガロ:ヘルマン・プライ
バジロオ:ジョン・ヴァン・ケステレン
バルトロ:パオロ・モンタルソロ
ケルビーノ:マリア・ユーイング

W.A. Mozart - Le Nozze di Figaro (1976) (part 1) (English subtitles)
https://www.youtube.com/watch?v=qtDQvKB4kvA
https://www.youtube.com/watch?v=aE5EtS-b2pc

Conductor: Karl Bohm
Orchestra: Vienna Philharmonic Orchestra

Performers:
Hermann Prey ... Figaro
Mirella Freni ... Susanna
Dietrich Fischer-Dieskau ... Il Conte di Almaviva
Kiri Te Kanawa ... La Contessa di Almaviva
Maria Ewing ... Cherubino
Paolo Montarsolo ... Bartolo
Heather Begg ... Marcellina
John van Kesteren ... Basilio
Hans Kraemer ... Antonio
Janet Perry ... Barbarina
Willy Caron ... Don Curzio


Le nozze di Figaro: 1957 Salzburg Festival - Karl Böhm - Seefried Schwarzkopf Fischer-Dieskau
https://www.youtube.com/watch?v=rl4dFH7zQso
https://www.youtube.com/watch?v=mcKbzcqnh_o

Suzanna- Irmgard Seefried
Figaro- Erich Kunz
Contessa Almaviva- Elisabeth Schwarzkopf
Conte Almaviva- Dietrich Fischer-Dieskau
Cherubino- Christa Ludwig
Basilio- Murray Dickie
Bartolo- Georg Stern
Marcellina- Sieglinde Wagner
Antonio- Alois Pernerstorfen
Barbarina- Anny Felbermayer
Don Curzio- Erich Majkut
Conductor: Karl Böhm
Orchestra/Ensemble: Vienna State Opera Chorus, Vienna Philharmonic Orchestra
Date of Recording: 1957
Venue: Live Salzburg Festival
Language: Italian


モーツァルト「フィガロの結婚」【日本語字幕】カール・ベーム / ウィーン国立歌劇場 東京公演 Mozart: Le Nozze di Figaro /Karl Böhm/ Tokyo Live
https://www.youtube.com/watch?v=frzlcnfLcT8
https://www.youtube.com/watch?v=oEH-6j2vUBg

モーツァルト「フィガロの結婚」K.492
フィガロ:ヘルマン・プライ
スザンナ:ルチア・ポップ
アルマヴィーヴァ伯爵:ベルント・ヴァイクル
伯爵夫人:グンドラ・ヤノヴィッツ
ケルビーノ:アグネス・バルツァ
マルチェリーナ:マルガリータ・リローヴァ
バルトロ:クルト・リドル
ドン・バジーリオ:ハインツ・ツェドニク
ドン・クルツィオ:クルト・エクウィルツ
バルバリーナ:マリア・ヴェヌーティ
アントニオ:ワルター・フィンク

ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
カール・ベーム(指揮)
1980年9月30日、東京文化会館

Wolfgang Amadeus Mozart • Le nozze di figaro (komplette Aufführung, 1980)
Nationaltheater Tokio unter Karl Böhm, 1980. Inszenierung: Jean-Pierre Ponnelle.
© NHK 1980
https://www.youtube.com/watch?v=30-vsvbyVR4
https://www.youtube.com/watch?v=oEH-6j2vUBg

Conductor: Karl Böhm
Wiener Staatsoper Orchestra & Choir

Hermann Prey as Figaro
Lucia Popp as Susanna
Bernd Weikl as Il Conte d'Almaviva Gundula Janowitz as La Contessa d'Almaviva
Agnes Baltsa as Cherubino
Kurt Rydl as Bartolo
Heinz Zednik as Don Basilio
Margarita Lilova as Marcellina
Maria Venuti as Barbarina
Kurt Equilz as Don Curzio
Walter Fink as Antonio

モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ K.588』

Cosi fan tutte Janowitz Ludwig Böhm Alva Prey Berry Miljakovic Film 1970
https://www.youtube.com/watch?v=FjOiiWzkGMs

Cosi fan tutte Janowitz Ludwig Alva Prey Berry Böhm 1970 Film
For Marina
Karl Böhm Wiener Philharmoniker Orchestra Chorus Wiener Staatsoper

Fiordiligi - Gundula Janowitz
Dorabella - Christa Ludwig
Despina - Olivera Miljakovic
Ferrando - Luigi Alva
Guglielmo - Hermann Prey
Don Alfonso - Walter Berry

Mozart - Cosi fan tutte - Janowitz, Ludwig, Alva, Prey (Böhm)
https://www.youtube.com/watch?v=XDqFkQRIqTU

Fiordiligi.... Gundula Janowitz
Dorabella.... Christa Ludwig
Despina.... Olivera Miljakovic
Ferrando.... Luigi Alva
Guglielmo.... Hermann Prey
Don Alfonso.... Walter Berry

Wiener Philharmoniker and Wiener Philharmonia Chor
Conducted by Karl Böhm
Directed by Vaclav Kaslik
1969

W.A.Mozart "Così fan Tutte" (Salzburg 1957) - R.Streich's only Despina
https://www.youtube.com/watch?v=_O-uBtw42kk

Fiordiligi - Irmgard Seefried (I love her)
Dorabella - Christa Ludwig
Despina - Rita Streich (The only time she sang that role - Very funny)
Ferrando - Anton Dermota
Guglielmo - Erich Kunz
Don Alfonso - Paul Schöffler

Chor der Wiener Staatsoper
Wiener Philharmoniker

Dirigent - Karl Böhm
(Salzburger Festspiele, Hof der Residenz, August 1957)

Karl Böhm, Cosi fan tutte, della Casa, Ludwig, Dermota, Kunz
Recording from 1955.
https://www.youtube.com/watch?v=7laLDLcWECs

Fiordiligi - Lisa della Casa
Dorabella - Christa Ludwig
Ferrando - Anton Dermota
Guglielmo - Erich Kunz
Despina - Emmy Loose
Don Alfonso - Paul Schöffler

Wiener Philharmoniker
Conductor Karl Böhm

ベートーヴェン

ベーム ウィーンフィルの「田園」ライヴ 1975年
https://www.youtube.com/watch?v=WW-a9-pq1Vo

カール・ベーム指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
1975年8月17日 ザルツブルグライヴ


ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68《田園》カール・ベーム
https://www.youtube.com/watch?v=Xr9qiRefH-k

Cond:カール・ベーム Karl Böhm
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Wiener Philharmoniker
1971 REC


ブラームス

Johannes Brahms Symphony No.1 in C minor Op.68, Karl Böhm / VPO
https://www.youtube.com/watch?v=Rx1XsMVkPAo

Wiener Philharmoniker
Karl Böhm, Conductor
Rec.: 1976


ブラームス/交響曲NO.1ハ短調作品68
1975 03.22(土)NHK ホール
https://www.youtube.com/watch?v=3wcV9lDdBHE


Karl Böhm in JAPAN (怪演)1975 BRAHMS SYMPHONY NR.1 in NHK SAAL(+1980 Encore Scene in JAPAN)
https://www.youtube.com/watch?v=LK86Po3RG3k
https://www.youtube.com/watch?v=vzv8n-eAiiQ

1975年3月19日の NHKホールに於ける
「カール・ベーム指揮、ウィン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会」から

Karl Böhm, V.P.O.
NHK LIVE 17.3.1975

カールベーム来日コンサート1975 NHKホール
ブラームス交響曲第1番 ウィーンフィル(怪演)
1980年 カーテンコール時の熱狂の現場!ベームは神だった。

Brahms: Symphony No. 1, Böhm & VPO (1944)
https://www.youtube.com/watch?v=YNfKcpMKXTM

Karl Böhm (1894-1981), Conductor
Vienna Philharmonic Orchestra

Rec. 18,19 November 1944

ベルク

Re-pitched WOZZECK Goltz, Berry, Klein, Dönch, Lorenz, Dickie - Böhm - Vienna 25XI55
https://www.youtube.com/watch?v=YfiwNZUzQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=3Lw57kS0vBs


Wozzeck, ein Soldat: Walter Berry
Tambourmajor: Max Lorenz
Andres: Murray Dickie
Hauptmann: Peter Klein
Doktor: Karl Dönch
1. Handwerkerbursch: Marjan Rus
2. Handwerkerbursch: Harald Pröglhöf
Der Narr: William Wernigk
Marie: Christel Goltz
Margret: Polly Batic
Ein Soldat:
Ein Wirt:

Chor und Orchester der Wiener Staatsoper
Karl Böhm

Wiener Staatsoper, 25. November 1955

R.シュトラウス

リヒャルト・シュトラウス『影のない女 作品65』

Strauss "Die Frau ohne Schatten" -- Böhm -- King -- Rysanek -- Berry -- Nilsson 1977
https://www.youtube.com/watch?v=m7F2KPZ8nwk

Der Kaiser: James King
Die Kaiserin: Leonie Rysanek
Die Amme: Ruth Hesse
Der Geisterbote: Peter Wimberger
Der Hüter der Schwelle des Tempels: Lotte Rysanek
Die Stimme eines Jünglings: Ewald Aichberger
Die Stimme des Falken: Lotte Rysanek
Eine Stimme von oben: Gertrude Jahn
Barak, der Färber: Walter Berry
Sein Weib: Birgit Nilsson
Der Einäugige: Hans Helm
Der Einsarmige: Lorenzo Alvary
Der Bucklige: Murray Dickie

Richard Strauss "Die Frau ohne Schatten"
Opera in three acts
Libretto by Hugo von Hofmannsthal
Chor der Wiener Staatsoper
Leader: Helmut Froschauer

Orchester der Wiener Staatsoper
Conductor: Karl Böhm


R. Strauss: Die Frau ohne Schatten, Op. 65
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6bLSbq1os-WLxDtzndcL5-_ONY-9Y4Nv

Elisabeth Hongen
Kurt Böhm

Wiener Philharmoniker
Karl Böhm

Die Frau ohne Schatten (exc.) - Karl Böhm - Eleanor Steber, Christel Goltz, Set Svanholm - 1953 live
https://www.youtube.com/watch?v=6YgbTtWgbhA

Conductor Karl Böhm - 1953(LE)
Orchestra - Wiener Philharmoniker

Kaiser - Set Svanholm
Kaiserin - Eleanor Steber
Amme - Elisabeth Höngen
Barak - Karl Kamann
Färberin - Christel Goltz
Stimme des Falken - Ilona Steingruber(-Wildgans)

リヒャルト・シュトラウス『オペラ エレクトラ 作品58』


R. Strauss – Elektra (Böhm, Rysanek, Varnay, Fischer-Dieskau, Friedrich) (deutsche Untertitel)
https://www.youtube.com/watch?v=FGFolKuvNBE


R. STRAUSS ELEKTRA 1965 - KARL BOHM VIENA LIVE
作成者: RAFAEL BUJAN NUÑEZ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsk2TDk23WhrKZovl7CyMblo1ohShzPvi

Artist: Margarete Ast
Artist: Margarete Sjostedt
Artist: Gundula Janowitz
Artist: Margarita Lilowa
Artist: Gerda Scheyrer
Artist: Danica Mastilovic

Conductor: Karl Böhm
Orchestra: Orchester der Wiener Staatsoper

リヒャルト・シュトラウス『オペラ ダフネ 作品82』

Daphne Güden Wunderlich King Streich Schöffler Böhm Strauss
https://www.youtube.com/watch?v=-i4XWlC_Qc4

Karl Böhm
Wiener Philharmoniker 1964

Daphne - Hilde Güden (Gueden)
Apollo - James King
Gaea - Vera Little
Peneios - Paul Schöffler
Leukippos - Fritz Wunderlich
Erster Schäfer - Hans Braun
Zweiter Schäfer - Kurt Equiluz
Dritter Schäfer - Harald Pröglhoff
Vierter Schäfer - Ludwig Welter
Erste Magd - Rita Streich
Zweite Magd - Erika Mechera


リヒャルト・シュトラウス『オペラ ナクソス島のアリアドネ 作品60』

Ariadne Auf Naxos - Janowitz Böhm - Wien 1976
https://www.youtube.com/watch?v=VugbX5UgrLY

Ariadne - Gundula Janowitz
Komponist - Agnes Baltsa
Zerbinetta - Edita Gruberova
Bacchus - James King
Musiklehrer - Walter Berry
Harlekin - Barry McDaniel
Truffaldin - Manfred Jungwirth
Brighella - Gerhard Unger
Scaramuchio - Kurt Equiluz
Najade - Hilde de Groote
Dryade - Axelle Gall
Echo - Sona Ghazarian
Haushofmeister - Erich Kunz
Ein Lakai - Alfred Sramek
Ein Offizier - Peter Weber
Ein Tanzmeister - Heinz Zednik

Orchestra - Wiener Staatsoper
Chorus - Wiener Staatsoper
Dir. Karl Böhm
Wien - 20/11/1976


strauss: ariadne auf naxos ;bohm,wiener philharmoniker;jurinac,hillebrecht,grist,schoffler,thomas
https://www.youtube.com/watch?v=8PR-ATO-mhk

bohm
wiener philharmoniker
jurinac,hillebrecht,grist,schoffler,thomas

リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』

Strauss - Arabella - Vienna / Böhm
https://www.youtube.com/watch?v=v4-umEH4OdQ

Graf Waldner : Georg Hann
Adelaide : Rosette Anday
Arabella : Maria Reining
Zdenka : Lisa della Casa
Mandryka : Hans Hotter
Matteo : Horst Taubmann
Graf Elemer : Julius Patzak
Graf Dominik : Josef Witt
Graf Lamoral : Alfred Poell
Die Fiakermilli : Herma Handl
Eine Kartenaufschlägerin : Ruth Michaelis
Welko : Franz Szkokan
Chor der Wiener Staatsoper

Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Live recording, Salzburg, 12.VIII.1947
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c9

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
10. 中川隆[-7405] koaQ7Jey 2025年3月15日 07:43:42 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[2]
<■149行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

バックハウス(ピアノ)  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ヴィルヘルム・バックハウス(1884年3月26日 - 1969年7月5日)ピアニスト
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010630


モーツァルト

[High Quality★] Mozart - Piano Concerto No.27,K.595/Wilhelm Backhaus,Karl Böhm,Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=GnP1dKHcyac

Piano - Wilhelm Backhaus
Orchestra - Wiener Philharmoniker
Conductor - Karl Böhm
Recorded 30 - 31 May 1955 in the Redoutensaal, Vienna
Decca – SXL 2214


Wilhelm Backhaus - Mozart: Piano Concerto No. 27 in B flat major, K595
https://www.youtube.com/watch?v=PQFfUsIIJdU

Wilhelm Backhaus
Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Live Recording 1960


ベートーヴェン

Beethoven - Piano Concertos No.1,2,3,4,5 'Emperor' / NEW MASTERING (ref.rec: Wilhelm Backhaus)
https://www.youtube.com/watch?v=lg29kX1lUg8
https://www.youtube.com/watch?v=erit51nrIwA

00:00 Piano Concerto No. 1 in C Major, Op. 15 - I. Allegro con brio
13:41 Piano Concerto No. 1 in C Major, Op. 15 - II. Largo
22:59 Piano Concerto No. 1 in C Major, Op. 15 - III. Rondo, Allegro scherzando

31:53 Piano Concerto No. 2 in B flat Major, Op. 19 - I. Allegro con brio
45:18 Piano Concerto No. 2 in B flat Major, Op. 19 - II. Adagio
53:03 Piano Concerto No. 2 in B flat, Op. 19 - III. Rondo, Molto allegro

59:21 Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37 - I. Allegro con brio
1:16:03 Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37 - II. Largo
1:24:47 Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37 - III. Rondo, Allegro

1:34:16 Piano Concerto No. 4 in G Major, Op. 58 - I. Allegro moderato
1:51:57 Piano Concerto No. 4 in G Major, Op. 58 - II. Andante con moto
1:56:43 Piano Concerto No. 4 in G Major, Op. 58 - III. Rondo vivace

2:07:00 Piano Concerto No. 5 in E flat Major, Op. 73 ''Emperor'' - I. Allegro
2:26:38 Piano Concerto No. 5 in E flat Major, Op. 73 ''Emperor'' - II. Adagio un poco mosso
2:33:58 Piano Concerto No. 5 in E flat Major, Op. 73 ''Emperor'' - III. Rondo, Allegro ma non troppo

Piano: Wilhelm Backhaus
Wiener Philharmoniker
Conductor: Hans Schmidt-Isserstedt
Recorded in 1958-59, at Vienna


Beethoven: Piano Concerto No.3 in C minor, Op. 37 - Wilhelm Backhaus, piano
https://www.youtube.com/watch?v=PE02l1pW9-0
https://www.youtube.com/watch?v=0saijbk-Nmo&t=21s
https://www.youtube.com/watch?v=0saijbk-Nmo

Wilhelm Backhaus (piano)
Wiener Philharmoniker
Hans Schmidt-Isserstedt
Recorded: 1958-10
Recording Venue: Sofiensaal, Vienna

Wilhelm Backhaus - Beethoven: Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37
https://www.youtube.com/watch?v=AjM6WJeMohg

Wilhelm Backhaus (piano)
Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Recorded: 1950-09-23
Recording Venue: Grosser Saal, Musikverein, Wien


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 op.58
https://www.youtube.com/watch?v=cHjF3dzMJhU
https://www.youtube.com/watch?v=S88xecUV4lE

(Pf) ヴィルヘルム・バックハウス
ハンス・クナッパーツブッシュ 指揮  ウィーン・フィルハーモニー  1962年5月31日

Knappertsbusch, Backhaus & Nilsson in Concert - Beethoven, Wagner (1962)
https://www.youtube.com/watch?v=JAIn7N0AGvk

Ludwig van Beethoven
01:41 Overture "Leonore III" in C major, Op.72b (Adagio - Allegro)

Piano Concerto No.4 in G major, Op.58
21:57 I. Allegro moderato
40:27 II. Andante con moto
45:17 III. Rondo (Vivace)

Richard Wagner
59:48 Prelude and Liebestod from "Tristan und Isolde"

Wiener Philharmoniker Orchesta & Chorus
Hans Knappertbusch, conductor
Wilhelm Backhaus, piano
Birgit Nilsson, soprano
Filmed at the Wiener Festwochen, Theater an der Wien, Vienna, 31 May 1962.

Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw

WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967


Beethoven: Piano Concerto No. 4, Backhaus & Schmidt-Isserstedt (1958) ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 バックハウス
https://www.youtube.com/watch?v=Tw87mNRT5Uc
https://www.youtube.com/watch?v=A6leBAPOyuc

ピアノ:ヴィルヘルム・バックハウス
指揮:ハンス・シュミット=イッセルシュテット
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1958年 ゾフィエンザール (ウィーン)

Beethoven: Piano concerto No. 5 in E Flat Major, Op. 73 - Wilhelm Backhaus, piano
https://www.youtube.com/watch?v=T7DEb89LOaE
https://www.youtube.com/watch?v=N6FdXeEJwto

Wilhelm Backhaus (piano)
Wiener Philharmoniker
Hans Schmidt-Isserstedt
Recorded: 1959-06-30
Recording Venue: Sofiensaal, Vienna

Wilhelm Backhaus Beethoven Piano Concerto No. 5 in E flat major, Op. 73 'Emperor'
https://www.youtube.com/watch?v=L5YpNT1huEo

Wilhelm Backhaus (piano)
Wiener Philharmoniker
Clemens Krauss
Recorded: 1953-05
Recording Venue: Grosser Saal, Musikverein, Wien


ブラームス

Wilhelm Backhaus - Brahms: Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15
https://www.youtube.com/watch?v=y9lmsD5gkOw

Wilhelm Backhaus (piano)
Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Recorded: 1953


Wilhelm Backhaus: Brahms: Piano Concerto No. 1 & 2 with Böhm & Schuricht (VPO 1952-’53)
https://www.youtube.com/watch?v=0eJZocoI-CA

• Brahms: Piano Concerto No. 1 in D minor, Op. 15 (R.1952)
Wiener Philharmoniker, Karl Böhm
• Brahms: Piano Concerto No. 2 in B flat major, Op. 83 (R.1953)
Wiener Philharmoniker, Carl Schuricht
Wilhelm Backhaus, piano

ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 バックハウス, ベーム 1967
https://www.youtube.com/watch?v=7SsiNgaJJmM
https://www.youtube.com/watch?v=Mh5Ua0cJ_VY
https://www.youtube.com/watch?v=hOABLzNhTKA
https://www.youtube.com/watch?v=lA9yT07fP70
https://www.youtube.com/watch?v=GLH9l3ozYso

Piano – Wilhelm Backhaus
Conductor – Karl Böhm
Orchestra – The Vienna Philharmonic Orchestra

Recorded 14 - 18 April 1967 in the Sofiensaal, Vienna.
Remasterd with Hi-bit Sampling (24bit/192kHz)

Wilhelm Backhaus, Schuricht & VPO – Brahms: Piano Concerto No.2 In B Flat Major (1952)
https://www.youtube.com/watch?v=9PYpdzm1w7k

ピアノ:ヴィルヘルム・バックハウス
カール・シューリヒト指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
米London LL 628 33回転盤より収録
録音: 1952年5月25-26日、ウィーン

Brahms - Piano Concerto No.2  Backhaus Schuricht Wiener
https://www.youtube.com/watch?v=6dhn64hswZ8
https://www.youtube.com/watch?v=XqdvkjNAii8

(Pf) ヴィルヘルム・バックハウス
カール・シューリヒト 指揮  ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団  1952年5月
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c10

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
11. 中川隆[-7404] koaQ7Jey 2025年3月15日 07:58:57 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[3]
<■104行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音


クレメンス・クラウス(1893年3月31日 - 1954年5月16日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025706


美しく青きドナウ〜ウィンナ・ワルツ&ポルカ名演集 / クレメンス・クラウス
https://www.youtube.com/watch?v=BYWF5JJcmnc

クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Clemens Krauss / Vienna Philharmonic Orchestra

1. ワルツ「美しく青きドナウ」 Op.314 (ヨハン・シュトラウスU世) 9:58
2. ワルツ「春の声」 Op.410 (ヨハン・シュトラウスU世) 6:25
3. ワルツ「ウィーンの森の物語」 Op.325 (ヨハン・シュトラウスU世) 11:55
4. アンネン・ポルカ Op.117 (ヨハン・シュトラウスU世) 4:19
5. 喜歌劇「こうもり」 序曲 (ヨハン・シュトラウスU世) 8:17
6. 常動曲 Op.257 (ヨハン・シュトラウスU世) 2:44
7. ピチカート・ポルカ (ヨハンU世&ヨーゼフ・シュトラウス) 3:21
8. ポルカ・マズルカ 「とんぼ」 Op.204 (ヨーゼフ・シュトラウス) 4:38
9. ワルツ 「天体の音楽」 Op.235 (ヨーゼフ・シュトラウス) 8:39
10. ポルカ 「観光列車」 Op.281 (ヨハン・シュトラウスU世) 2:57
11. ワルツ 「我が人生は愛と喜び」 Op.263 (ヨーゼフ・シュトラウス) 7:04
12. ポルカ 「休暇旅行で」 Op.133 (ヨーゼフ・シュトラウス) 2:20
13. ラデツキー行進曲 Op.228 (ヨハン・シュトラウスT世) 3:01

ウィーンフィルのニューイヤーの始まりは?『クレメンス・クラウスで聞くウィンナワルツの魅力』【ヒストリカル解説 Vol.155】Clemens Krauss 話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2024/11/22
https://www.youtube.com/watch?v=W-gL7X0PRMw&t=1467s

ウィンナ・ワルツの極め付けの名盤レコードで語り伝えられる指揮者クレメンス・クラウス。作曲家R.シュトラウスの信頼厚く、シュトラウスのオーケストラ曲・歌劇演奏に比類なき名演奏を聴かせた。ウィーン国立歌劇場からベルリン、ミュンヘンとオペラ座の総監督として演奏水準の向上に努めたが、不幸なことに大戦中のナチスとの関わりを非難されたものの、戦後に演奏活動を再開。今回はリクエストに応じクラウスの名演紹介の予定だったが、ニューイヤー・コンサートにテーマを絞ってお話しするクラウスの第一回!(話:徳岡直樹)

リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき 作品30』

R. Strauss: Also sprach Zarathustra, Krauss & VPO (1950)
https://www.youtube.com/watch?v=F3p5AjfLNUk
https://www.youtube.com/watch?v=nI-dYeYKOTw
https://www.youtube.com/watch?v=Ns4PMCuxJfM

指揮:クレメンス・クラウス
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1950年6月12〜13日 ウィーン楽友協会ホール (ムジークフェラインザール、ウィーン)

リヒャルト・シュトラウス『サロメ 作品54』

STRAUSS, R.: Salome / Krauss · Wiener Philharmoniker 1954
https://www.youtube.com/watch?v=v8fsq_FBVOA

Christel Goltz (Salome)
Julius Patzak (Herodes)
Margareta Kenney (Herodias)
Hans Braun (Jochanaan)
Anton Dermota (Narraboth)
Else Schurhoff (Der Page der Herodias)
Rodolf Christ, Hugo Meyer-Welfung, Kurt Preger
Murray Dickie, Franz Bierbach (5 Juden)
Ludwig Weber, Harald Proglhof (2 Nazarener)
Walter Berry, Herbert Alzen (2 Soldaten)
Ljubomir Pantscheff (Ein Cappadocier)
Hermann Gallos (Ein Sklave)

Clemens Krauss (conductor)
Wiener Philharmoniker
1954/03 Mono, Musikverein, Grosser Saal, Wien

Strauss, R.: Salome (Goltz, Patzak, Krauss) (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kaGIPlPjGEvzSQVrp5f7WYHrJ1cEvzXL0
https://www.youtube.com/watch?v=uf1HXtqcIQ4

Conductor: Clemens Krauss
Orchestra: Vienna Philharmonic Orchestra

Strauss Salome Cebotari, Patzak, Krauss, London 1947
https://www.youtube.com/watch?v=-Yfnk5VUbBs

As far as I can see, no one has uploaded this, the only complete version of Salome featuring one of the great sopranos of the 1940s, Maria Cebotari, broadcast when the Vienna State Opera visited Covent Garden in 1947.
Due to indisposition, Elisabeth Höngen spoke the role of Herodias.


Supporting Cast:
Five Jews: Peter Klein, Hermann Gallas, Wilhelm Wernigk, Erich Majkut, Ljubomir Pantscheff
Two Nazarenes: Georg Hann, Hans Braun
Two Soldiers: Wilhelm Felden, Hans Braun
A Cappadocian: Alfred Mazzarelli
A Slave: Erich Majkut

Arabella Viorica Ursuleac Trude Eipperli Clemens Krauss 1st Recording 1942 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=bunP_ouXHF4

Clemens Krauss
Wiener Staatsoper Orchestra & Chorus

Arabella - Viorica Ursuleac (fee or EETZ a oor SOOL yatz)
Zdenka - Trude Eipperle
Mandryka - Hans Reinmar
Waldner - Theo Herrmann
Adelaide - Luise Willer
Fiakermilli - Else Böttcher
Matteo - Horst Taubmann
Elemer - Franz Klarwein
Dominik - Odo Ruepp
Lamoral - Alfred Poell
Kartenaufschlägerin - Ruth Michaelis
Welko - William Wernigk


リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』

Arabella Viorica Ursuleac Trude Eipperli Clemens Krauss 1st Recording 1942 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=bunP_ouXHF4

1942 LIVE
Clemens Krauss Wiener Staatsoper Orchestra & Chorus

Arabella - Viorica Ursuleac (fee or EETZ a oor SOOL yatz)
Zdenka - Trude Eipperle
Mandryka - Hans Reinmar
Waldner - Theo Herrmann
Adelaide - Luise Willer
Fiakermilli - Else Böttcher
Matteo - Horst Taubmann
Elemer - Franz Klarwein
Dominik - Odo Ruepp
Lamoral - Alfred Poell
Kartenaufschlägerin - Ruth Michaelis
Welko - William Wernigk
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c11

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
12. 中川隆[-7403] koaQ7Jey 2025年3月15日 07:59:51 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[4]
<■104行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

クレメンス・クラウス(1893年3月31日 - 1954年5月16日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025706


美しく青きドナウ〜ウィンナ・ワルツ&ポルカ名演集 / クレメンス・クラウス
https://www.youtube.com/watch?v=BYWF5JJcmnc

クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Clemens Krauss / Vienna Philharmonic Orchestra

1. ワルツ「美しく青きドナウ」 Op.314 (ヨハン・シュトラウスU世) 9:58
2. ワルツ「春の声」 Op.410 (ヨハン・シュトラウスU世) 6:25
3. ワルツ「ウィーンの森の物語」 Op.325 (ヨハン・シュトラウスU世) 11:55
4. アンネン・ポルカ Op.117 (ヨハン・シュトラウスU世) 4:19
5. 喜歌劇「こうもり」 序曲 (ヨハン・シュトラウスU世) 8:17
6. 常動曲 Op.257 (ヨハン・シュトラウスU世) 2:44
7. ピチカート・ポルカ (ヨハンU世&ヨーゼフ・シュトラウス) 3:21
8. ポルカ・マズルカ 「とんぼ」 Op.204 (ヨーゼフ・シュトラウス) 4:38
9. ワルツ 「天体の音楽」 Op.235 (ヨーゼフ・シュトラウス) 8:39
10. ポルカ 「観光列車」 Op.281 (ヨハン・シュトラウスU世) 2:57
11. ワルツ 「我が人生は愛と喜び」 Op.263 (ヨーゼフ・シュトラウス) 7:04
12. ポルカ 「休暇旅行で」 Op.133 (ヨーゼフ・シュトラウス) 2:20
13. ラデツキー行進曲 Op.228 (ヨハン・シュトラウスT世) 3:01

ウィーンフィルのニューイヤーの始まりは?『クレメンス・クラウスで聞くウィンナワルツの魅力』【ヒストリカル解説 Vol.155】Clemens Krauss 話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2024/11/22
https://www.youtube.com/watch?v=W-gL7X0PRMw&t=1467s

ウィンナ・ワルツの極め付けの名盤レコードで語り伝えられる指揮者クレメンス・クラウス。作曲家R.シュトラウスの信頼厚く、シュトラウスのオーケストラ曲・歌劇演奏に比類なき名演奏を聴かせた。ウィーン国立歌劇場からベルリン、ミュンヘンとオペラ座の総監督として演奏水準の向上に努めたが、不幸なことに大戦中のナチスとの関わりを非難されたものの、戦後に演奏活動を再開。今回はリクエストに応じクラウスの名演紹介の予定だったが、ニューイヤー・コンサートにテーマを絞ってお話しするクラウスの第一回!(話:徳岡直樹)

リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき 作品30』

R. Strauss: Also sprach Zarathustra, Krauss & VPO (1950)
https://www.youtube.com/watch?v=F3p5AjfLNUk
https://www.youtube.com/watch?v=nI-dYeYKOTw
https://www.youtube.com/watch?v=Ns4PMCuxJfM

指揮:クレメンス・クラウス
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1950年6月12〜13日 ウィーン楽友協会ホール (ムジークフェラインザール、ウィーン)

リヒャルト・シュトラウス『サロメ 作品54』

STRAUSS, R.: Salome / Krauss · Wiener Philharmoniker 1954
https://www.youtube.com/watch?v=v8fsq_FBVOA

Christel Goltz (Salome)
Julius Patzak (Herodes)
Margareta Kenney (Herodias)
Hans Braun (Jochanaan)
Anton Dermota (Narraboth)
Else Schurhoff (Der Page der Herodias)
Rodolf Christ, Hugo Meyer-Welfung, Kurt Preger
Murray Dickie, Franz Bierbach (5 Juden)
Ludwig Weber, Harald Proglhof (2 Nazarener)
Walter Berry, Herbert Alzen (2 Soldaten)
Ljubomir Pantscheff (Ein Cappadocier)
Hermann Gallos (Ein Sklave)

Clemens Krauss (conductor)
Wiener Philharmoniker
1954/03 Mono, Musikverein, Grosser Saal, Wien

Strauss, R.: Salome (Goltz, Patzak, Krauss) (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kaGIPlPjGEvzSQVrp5f7WYHrJ1cEvzXL0
https://www.youtube.com/watch?v=uf1HXtqcIQ4

Conductor: Clemens Krauss
Orchestra: Vienna Philharmonic Orchestra

Strauss Salome Cebotari, Patzak, Krauss, London 1947
https://www.youtube.com/watch?v=-Yfnk5VUbBs

As far as I can see, no one has uploaded this, the only complete version of Salome featuring one of the great sopranos of the 1940s, Maria Cebotari, broadcast when the Vienna State Opera visited Covent Garden in 1947.
Due to indisposition, Elisabeth Höngen spoke the role of Herodias.


Supporting Cast:
Five Jews: Peter Klein, Hermann Gallas, Wilhelm Wernigk, Erich Majkut, Ljubomir Pantscheff
Two Nazarenes: Georg Hann, Hans Braun
Two Soldiers: Wilhelm Felden, Hans Braun
A Cappadocian: Alfred Mazzarelli
A Slave: Erich Majkut

Arabella Viorica Ursuleac Trude Eipperli Clemens Krauss 1st Recording 1942 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=bunP_ouXHF4

Clemens Krauss
Wiener Staatsoper Orchestra & Chorus

Arabella - Viorica Ursuleac (fee or EETZ a oor SOOL yatz)
Zdenka - Trude Eipperle
Mandryka - Hans Reinmar
Waldner - Theo Herrmann
Adelaide - Luise Willer
Fiakermilli - Else Böttcher
Matteo - Horst Taubmann
Elemer - Franz Klarwein
Dominik - Odo Ruepp
Lamoral - Alfred Poell
Kartenaufschlägerin - Ruth Michaelis
Welko - William Wernigk


リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』

Arabella Viorica Ursuleac Trude Eipperli Clemens Krauss 1st Recording 1942 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=bunP_ouXHF4

1942 LIVE
Clemens Krauss Wiener Staatsoper Orchestra & Chorus

Arabella - Viorica Ursuleac (fee or EETZ a oor SOOL yatz)
Zdenka - Trude Eipperle
Mandryka - Hans Reinmar
Waldner - Theo Herrmann
Adelaide - Luise Willer
Fiakermilli - Else Böttcher
Matteo - Horst Taubmann
Elemer - Franz Klarwein
Dominik - Odo Ruepp
Lamoral - Alfred Poell
Kartenaufschlägerin - Ruth Michaelis
Welko - William Wernigk
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c12

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
13. 中川隆[-7402] koaQ7Jey 2025年3月15日 08:20:27 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[5]
<■81行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

エーリヒ・クライバー(1890年8月5日 - 1956年1月27日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025610


モーツァルト『フィガロの結婚 K.492』

モーツァルト《フィガロの結婚》クライバー指揮
https://www.youtube.com/watch?v=VpJbjzE491o
https://www.youtube.com/watch?v=5SYFuSR5VO8
https://www.youtube.com/watch?v=Qnfu_WKzXRs

オペラ対訳プロジェクトよりヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 《フィガロの結婚》 序曲/第1幕(全曲)をイタリア語日本語対訳字幕付きでお届けします。エーリヒ・クライバー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団です。


Mozart Le nozze di Figaro Wiener Philharmoniker Erich Kleiber - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Mozart++Le+nozze+di+Figaro+++Wiener+Philharmoniker++Erich+Kleiber

Figaro : Cesare Siepi
Susanna : Hilde Gueden
Il Conte di Almaviva : Alfred Poell
La Contessa di Almaviva : Lisa della Casa
Cherubino : Suzanne Danco
Bartolo : Fernando Corena
Marcellina : Hilde Rössel-Majdan
Don Basilio : Murray Dickie
Don Curzio : Hugo Meyer-Welfing
Barbarina : Anny Felbermayer
Antonio : Harald Pröglhof
Wiener Staatsopernchor

Wiener Philharmoniker
Erich Kleiber
Studio recording, Vienna, VI.1955

シュトラウス《ばらの騎士》全曲 クライバー指揮/ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=TGnyrV3OOyU&t=151s

歌詞対訳字幕付き。リヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》全幕。エーリヒ・クライバー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏です。

エーリヒ・クライバー/『ばらの騎士』
昔から極めつけと言われる名盤中の名盤

1954年モノラル録音。エーリヒ&カルロスのクライバー親子は、どちらも『ばらの騎士』を大得意としていましたが、当盤は、父エーリヒが残した極めつけと言われる名盤中の名盤。

濃厚で個性的な往年のウィーン・フィル・サウンドと、名歌手たちの味わい豊かな歌唱が聴きものです。

 元帥夫人:マリア・ライニング
 オックス男爵:ルートヴィヒ・ヴェーバー
 オクタヴィアン:セーナ・ユリナッチ
 ファーニナル:アルフレート・ペル
 ゾフィー:ヒルデ・ギューデン
 マリアンネ:ユーディト・ヘルヴィヒ
 アンニーナ:ヒルデ・レッスル=マイダン
 ヴァルツァッキ:ペーター・クライン
 歌手:アントン・デルモータ
 警部:ヴァルター・ベリー
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 エーリヒ・クライバー(指揮)

 録音:1954年5月29日-6月28日、ウィーン(モノラル)

この演奏が貴重なのは、第二次大戦を生き延びたウィーンの古きよき伝統が肌で感じられるからです。クライバー・パパが振った「ばらの騎士」が現存するだけでもたいしたものです。この演奏の特徴は、ドイツ語で綴られた歌詞が聞き取りやすく、歌詞が極めて聴き取りにくく絢爛豪華だけのカラヤンの新盤の対極をいくものであることです。恐らく、クライバー・パパは、カラヤンとは全く異なるオペラ観をしていたのでしょう。

あと1年でSTEREOだったのに残念。でもいまもこれが代表盤。ユリナッチのオクタヴィアンが美しく、ペルとギューデン親子の喧嘩もおかしい。しかしなによりエーリヒが聞かせるのは、これは「歌芝居」だということ。早い言葉のスピード、応酬をそのまま音楽に載せ、芝居をやらせる。こうした「ばらの騎士」はほぼ同じキャストのクナッパーツブッシュ盤、それにカルロスしか他にないのです。カラヤンなどは豪勢な音楽に歌が載っているだけ。

この曲を得意にし、素晴らしい演奏を重ねながら、もうスタジオ録音は期待できないカルロス・クライバーの父親の録音(カルロスが2種の映像を発売許可した意義はきわめて大きいと思うが)。

古い録音だけにデメリットはある。まず、モノラルで音が良くない。R.シュトラウスの流麗きわまる音楽を堪能するには、これは非常に残念。あと、ちょうど女性オペラ歌手の歌唱法が変化する時代のものだけに、その歌い方は現代の我々にはやはり古風に感じられる。

しかし、演奏そのものは実にすばらしいものである。加えて、通常の上演ではカットされる部分も含めた「完全録音」である意味も大きい。だが、何よりの魅力は音楽に込められた実に若々しい生命力。息子のカルロスもこの「いのちのいぶき」を継承したことで、大成功を収めたと思う。

その意味では、世評に高いカラヤンの旧盤(新盤は問題外)さえ、凌ぐできと僕は思う。僕のコレクションでも特に大切な1組。ただし、前記欠点があるので、この曲を初めて聞く方にはお薦めできない。録音のいい新しい盤(その意味ではカラヤンの新盤がいいか?)か、カルロスの映像でこの作品の魅力をある程度わかった上でお聞きになると、エーリッヒが単なる「カルロスの父親」ではなく、自身極めて優れた指揮者であったこと、この作品の最高級の理解者であったことがご理解いただけると思う。
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c13

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
14. 中川隆[-7401] koaQ7Jey 2025年3月15日 09:13:04 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[6]
<■130行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

カルロス・クライバー(1930年7月3日 - 2004年7月13日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025607


モーツァルト

Mozart, Symphony no. 36 in C major, K. 425 "Linz" (Kleiber/VPO/live in 1982)
https://www.youtube.com/watch?v=xWzrWFdEKxk&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=44

Wiener Philharmoniker; Carlos Kleiber, conductor
Recorded live in the Wiener Musikverein, 6 & 7 October 1991 [trying to verify the date—might be the same performance as on the Philips DVD]


Mozart, Symphony No. 36 in C major, K.425 "Linz" / Carlos Kleiber ( 1988 )
https://www.youtube.com/watch?v=4TBa0Ml4xqs&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=61

Carlos Kleiber, conductor
Wiener Philharmoniker
1988 ( Artists )

ベートーヴェン

Beethoven Symphony No. 5 (1975) (Kleiber, Wiener Philharmoniker)
https://www.youtube.com/watch?v=PPl8nIbzMj0

Carlos Kleiber, conductor
Wiener Philharmoniker


Carlos Kleiber Beethoven: Symphonies Nos.5 1981
Recording of the Vienna Philharmonic of the Symphony No. 5
https://www.youtube.com/watch?v=zuq3VvkiciY

In 1981, at the Teatro Juárez de Guanajuato, within the framework of the International Cervantino Festival
That's why the recording quality is lousy.
I think it is the only live recording of Carlos playing the fifth

Beethoven Symphony No. 7 (1976) (Kleiber, Wiener Philharmoniker)
https://www.youtube.com/watch?v=QYVHvaFI6LM
https://www.youtube.com/watch?v=V0Y-GtvfCHw

Carlos Kleiber, conductor
Wiener Philharmoniker


Beethoven, Symphony No.7 in A Major, Op.92 / Carlos Kleiber ( 1982, VPO )
https://www.youtube.com/watch?v=vdOjbCkPFtg&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=47

Carlos Kleiber, conductor
Wiener Philharmoniker
Live Recording, 1982, Musikverein, Wien ( Memories )


ウェーバー

Weber : Der Freischütz - Ouverture (Kleiber VPO 1982 Live)
https://www.youtube.com/watch?v=U06Ucn2bzfI&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=45

Vienna Philharmonic orchestra
Carlos kleiber
28th Feb,1982

シューベルト

Schubert - Symphony No 8 "Unfinished" - Kleiber, VPO (1978)
https://www.youtube.com/watch?v=I4MxMwLSlM4

Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Carlos Kleiber
Studio recording, Grosser Saal, Musikverein, Wien, Austria, September 1978

Carlos Kleiber, Live At Musikverein Grossersall Wien, 1979 ( Weber, Mozart, Brahms )
https://www.youtube.com/watch?v=5X-11lNdxTk


Carl Maria von Weber ( 1786 - 1826 )
00:00 "Der Freischutz", Overture

Wolfgang Amadeus Mozart ( 1756 - 1791 )
Symphony No.33 in B-Flat Major, K.319

Johannes Brahms ( 1833 - 1897 )
Symphony No 4 in E Minor, Op.98

Carlos Kleiber, conductor
Wiener Philharmoniker
1979 ( Memories )


ワーグナー

Catarina Ligendza Tristan und Isolde full opera (1973 live)

Conductor Carlos Kleiber - 1973(LI)
Orchestra - Wiener Staatsoper

Chorus - Wiener Staatsoper
Tristan - Hans Hopf
Isolde - Catarina Ligendza
Brangaene - Ruza Baldani
Marke - Hans Sotin
Kurwenal - Gustav Neidlinger
Melot - Hans Helm
Hirt - Horst Nitsche
Steuerman - Georg Tichy
Stimme eines jungen Seemanns - Anton Dermota

ブラームス

Brahms, Symphony no. 2 in D major, op. 73: Kleiber/VPO/live in 1988
https://www.youtube.com/watch?v=7C3EG_83T18&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=62

Wiener Philharmoniker; Carlos Kleiber, conductor
Recorded live in the Wiener Musikverein 20 March , 1988

Brahms - Symphony No.4 - Kleiber, VPO (Live 1979) (remastered by Fafner)
https://www.youtube.com/watch?v=2YassHUkDYc

Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Carlos Kleiber, Vienna, live 16 December 1979.


Brahms - Symphony No 4 - Kleiber, VPO (1980)
https://www.youtube.com/watch?v=Ho-H-8FzbU8

Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Carlos Kleiber
Recorded 12-15 March 1980, Grosser Saal, Musikverein, Wien
https://www.youtube.com/watch?v=Ho-H-8FzbU8


ベルク

Berg, Three Fragments from Wozzeck (Vejzovic/Kleiber/VPO/live in 1982)
https://www.youtube.com/watch?v=1-Cb5pl-GJw&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=46

Dunia Vejzovic, soprano; some kids or other; Wiener Philharmoniker; Carlos Kleiber, conductor
Recorded in the Musikverein, Vienna, 28 February 1982


R.シュトラウス

Strauss, Ein Heldenleben: Kleiber/VPO/live in 1993
https://www.youtube.com/watch?v=Fn4G7kF3-KY&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=66

Wiener Philharmoniker; Rainer Küchl, violin soloist; Carlos Kleiber, conductor
Recorded live in the Wiener Musikverein 16 May 1993

C.Kleiber / VPO Mozart & R.Straus live in Vienna 1993
https://www.youtube.com/watch?v=tNXayViaiwk&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=65

T Mozart : Symphony No.33
U R.Straus : Ein Heldenleben 英雄の生涯

C.Kleiber / Vienna Philharmonic
16/5/1993 Vienna Musikverein live recording
カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1993年5月16日 ウィーン楽友協会ホール ライブ録音
※カルロス唯一の「英雄の生涯」をメインとした公演記録。

R. シュトラウス:ばらの騎士 (C. クライバー, 1994年)【全曲・日本語字幕】
https://www.youtube.com/watch?v=NjxDQnBFtuw&list=PLwovaEVoT1mJjAUo0of3oBFUbtUVhWAHQ&index=68

1994年3月23日 ウィーン国立歌劇場(ライヴ)
指揮:カルロス・クライバー
ウィーン国立歌劇場管弦楽団

元帥夫人:フェリシティ・ロット
レルヒェナウの男爵オックス:クルト・モル
オクタヴィアン:アンネ・ソフィー・フォン・オッター
ファニナル:ゴットフリート・ホーニク
ゾフィー:バーバラ・ボニー
マリアンネ:オリヴェラ・ミリャコヴィッチ
ヴァルツァッキ:ハインツ・ツェドニク
アンニーナ:アンナ・ゴンダ
歌手:キース・イカイア=パーディ
元帥夫人の執事:ヴァルデマール・クメント

ウィーン国立歌劇場合唱団
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c14

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
15. 中川隆[-7400] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:00:07 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[7]
<■132行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908年4月5日 - 1989年7月16日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14011290


カラヤン・ウィーンフィル - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd4cZy8tWWiDhTYM7P-lVt6B4tChcU3w_


ヨハン・シュトラウスU世

ヨハン・シュトラウスU世 − ワルツ《美しく青きドナウ》 作品314  ニューイヤーコンサート 87’より カラヤン ウィーンフィル 1987
https://www.youtube.com/watch?v=52WqwZIwchM

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン ムジークフェラインザール
1987年1月1日
ライヴレコーディング


【番外編】New Year's Concert 1987/Karajan/Wiener Philharmoniker/Live Broadcasted by FM Radio
https://www.youtube.com/watch?v=ltPTD85c1KE

カラヤン指揮ウィーン・フィルにによる1987年1月1日のニューイヤーコンサートのFM生中継(教育テレビと同時放送)の全編です。放送されたのはコンサート全体ではなく、休憩後の第2部以降でした。アナウンサーやゲストの音声なども全て収録しています。

00:00 柏原道博特派員(ヨーロッパ総局)の現地リポート
02:05 対談:中田薫アナウンサー、ゲスト=尾高忠明、尾高遵子
07:13 喜歌劇「こうもり」序曲(ヨハン2世)
17:42 ポルカ・フランセーズ「アンネン・ポルカ」Op.137(ヨハン1世)
21:22 ポルカ・シュネル「観光列車」Op.281(ヨハン2世)
24:53 ワルツ「皇帝円舞曲」Op.437(ヨハン2世)
37:18 ピチカート・ポルカ(ヨハン2世&ヨゼフ)
40:39 常動曲Op.257(ヨハン2世)
44:12 ポルカ・シュネル「雷鳴と電光」Op.324(ヨハン2世)
49:04 ワルツ「春の声」Op.410(ヨハン2世) ソプラノ:キャスリーン・バトル
52:06 [演奏中のノイズ]
59:35 [降り間違え]
59:55 ポルカ・シュネル「憂いもなく」Op.271(ヨゼフ)
1:02:22 [新年の挨拶]
1:04:26 [ステージ上の扇が予定より早く広がる]
1:05:25 ワルツ「美しく青きドナウ」Op.314(ヨハン2世)
1:16:07 「ラデツキー行進曲」Op.228(ヨハン1世)

チャイコフスキー

Tchaikovsky - Symphony No.4  Karajan Wiener
https://www.youtube.com/watch?v=5qwCuvxosUc

ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮  
ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団
1984年9月

ライヴ録音 1984 チャイコフスキー 交響曲第4番 WPO&カラヤン
https://www.youtube.com/watch?v=CCNkF_5f0S8

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ザルツブルク音楽祭 1984


Tchaikovsky - Symphony No.5  Karajan Wiener
https://www.youtube.com/watch?v=3Yso42lErwA
https://www.youtube.com/watch?v=ZQkoGHPlV8I

ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮  ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団
1984年3月

チャイコフスキー − 交響曲 第6番 ロ短調 Op.74 《悲愴》 カラヤン ウィーンフィル 1984
https://www.youtube.com/watch?v=HKNQJVbNexc&list=PLonJ33YXT-YNDo6aHXXF2v1OqeVBz1RYf

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン ムジークフェラインザール
1984年1月10〜16日


Tchaikovsky: Swan Lake Suite, Karajan & VPO (1965) チャイコフスキー 白鳥の湖組曲 カラヤン
https://www.youtube.com/watch?v=rvOyRbZiwbs

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1965年3月19日 ゾフィエンザール (ウィーン) [デッカ]

Tchaikovsky: The Nutcracker / Karajan /Wiener Ph チャイコフスキー「くるみ割り人形」組曲 カラヤン ウィーンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=bpOr5oZnElY
https://www.youtube.com/watch?v=EuxI-6J1EvU

ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
録音 1961年9月 ゾフィエンザール ウィーン

チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35/ムター/カラヤン/ウイーンフィル(ザルツブルク音楽祭 1985 8 15)
https://www.youtube.com/watch?v=ilZhnypWD9I

チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 リヒテル / カラヤン Tchaikovsky Piano Concert No.1 b-Moll
https://www.youtube.com/watch?v=DGHHW5e_yR0
https://www.youtube.com/watch?v=fVuGQeFfF3M

P:スヴャトスラフ・リヒテル Sviatoslav Richter
Cond:ヘルベルト・フォン・カラヤン Herbert von Karajan
ウィーン交響楽団 Vienna Symphony Orchestra 
1962 REC


ホルスト

ホルスト :組曲「惑星」 カラヤン / The Planets : Karajan/
https://www.youtube.com/watch?v=jKtJX1EG7o8

作品32 カラヤン指揮 ウィーンフィル 1961年9月5日~22日録音


ビゼー

ビゼー《カルメン》全曲 プライス/カラヤン指揮/ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=xrhyqFbR3ic

対訳字幕付き。ジョルジュ・ビゼー《カルメン》全曲。いわゆるカラヤン旧盤です。


ヴェルディ

ヴェルディ《アイーダ》全曲 カラヤン指揮/ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=FFQ5hXm25zM

歌詞対訳字幕付き。ジュゼッペ・ヴェルディ《アイーダ》全幕。いわゆるカラヤン旧盤(デッカ)です。


ヴェルディ《オテロ》全曲 カラヤン指揮/ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=rm8tK0um1Io
https://www.youtube.com/watch?v=cS-aW6OdPTA

オペラ対訳プロジェクトよりジュゼッペ・ヴェルディ 《オテロ》第1幕/第2幕(全曲)をイタリア語日本語対訳字幕付きでお届けします。マリオ・デル・モナコのオテロ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団です。


プッチーニ

プッチーニ《トスカ》全曲 プライス/カラヤン指揮/ウィーン・フィル
https://www.youtube.com/watch?v=2z87sDWzbac

歌詞対訳字幕付き。ジャコモ・プッチーニ《トスカ》全曲。いわゆるカラヤン旧盤。レオンティン・プライスのソプラノです。


プッチーニ《蝶々夫人》全曲カラス/カラヤン指揮
https://www.youtube.com/watch?v=7V_OddoeWaY&t=11s
https://www.youtube.com/watch?v=j72TZwoUCkM

オペラ対訳プロジェクトよりジャコモ・プッチーニ 《蝶々夫人》 第1幕をイタリア語日本語対訳字幕付きでお届けします。マリア・カラスの蝶々さん、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ミラノ・スカラ座管弦楽団です。

 ミレッラ・フレーニ(蝶々さん/ソプラノ)
 ルチアーノ・パヴァロッティ(ピンカートン/テノール)
 クリスタ・ルートヴィヒ(スズキ/メゾ・ソプラノ)
 ロバート・カーンズ(シャープレス/バリトン)
 ミシェル・セネシャル(ゴロー/テノール)
 マリウス・リンツラー(ボンゾ/バス)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮)

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

 録音時期:1974年1月
 録音場所:ウィーン、ゾフィエンザール
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c15

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
16. 中川隆[-7399] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:11:04 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[8]
これがウィーンの音

オットー・クレンペラー(1885年5月14日 - 1973年7月6日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025731


ベートーヴェン

Beethoven - Symphony No.5  Klemperer Wiener
https://www.youtube.com/watch?v=iTr_wqSn3EM

オットー・クレンペラー 指揮  
ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団
1968年5月26日

Beethoven: Symphony No. 5 - Vienna Philharmonic Orchestra/Klemperer (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=MxF7hDsU-HY

Vienna Philharmonic Orchestra
OTTO KLEMPERER, cond.
Recording: Musikverein, Wien, 26 May 1968

ブルックナー

Bruckner: Symphony No. 5 - Klemperer
https://www.youtube.com/watch?v=oor0Oh3FQ4o

Wiener Philharmoniker
Conductor: Otto Klemperer
Recorded: 2 June 1968 Musikverein Große Saal, Wein
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c16

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
17. 中川隆[-7398] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:17:06 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[9]
<■280行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

ゲオルク・ショルティ(1912年10月21日 - 1997年9月5日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025434


ショルティ ウィーンフィル ワーグナー『舞台祝典劇 ニーベルングの指輪』


Wiener Philharmoniker, Sir Georg Solti - Wagner: Das Rheingold (Remastered 2022) (Full Album) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLM1Qi1AVkjYtRZpyd5giElz9S2rDKa2bc

Wagner: Die Walkure - Solti (remastered 2022) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAcRZBZdwdgbeQ1HzGyOprE70qKaiEK5P

Wagner: Siegfried (Remastered 2022) · Wiener Philharmoniker, Sir Georg Solti Full Album - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLn0x_qMiJeYMZwvEDfrEgfZL_VNzsiAg5

Wiener Philharmoniker, Sir Georg Solti - Wagner: Götterdämmerung (Remastered 2022) Full Album - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiHalG3A8lEExLo-X5AOyzq7wESCbcclp


▲△▽▼


クラシック音楽史上最高の録音、《ニーベルングの指環》2022リマスタリング版が登場!
2022.09.05 TOPICS

ショルティの生誕110周年・没後25周年を記念して、1958年から1965年にかけて完成させた、『ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》』全曲スタジオ録音の新たなリマスター盤(全4作品)のリリースが決定。

1958年、当時DECCAレーベルのプロデューサーだったジョン・カルショーが考案した、ショルティとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるワーグナーの《ニーベルングの指環》の全曲スタジオ録音がスタートした。総演奏時間が15時間を超えるこの録音は、1965年に史上初の《ニーベルングの指環》の全曲スタジオ録音という快挙を遂げただけでなく、歌手、オーケストラ、演奏、全てにおいて、DECCAレーベルの総力を結集した史上最高の作品となった。

この2022年版リマスタリングは、1958年から1965年にかけて行われた録音セッション以来、DECCAの保管庫に保管されていた貴重なアナログ・マスターテープの修復プロジェクトにより実現したもの。一番古いテープで65年経過した38本のオリジナル・マスターテープの中には、編集修理や酸化膜剥離が必要なものもあったが、状態の悪いテープは、55℃で10時間焼成することで修復に成功し、24bit/192kHzの高解像度で新たにマスタリングを実施。従来の作品に比べ、細部まで鮮明に、そしてダイナミックなサウンドになっている。
https://www.universal-music.co.jp/sir-georg-solti/news/2022-09-05/


▲△▽▼


試聴会レポート:ショルティ《ニーベルングの指環》。麻倉怜士氏&山崎浩太郎氏と聴く最新リマスター Published on 2月 28, 2023
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/sir-georg-solti-der-ring-des-nibelungen-report

2022年、サー・ゲオルグ・ショルティとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による『ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》』の全曲スタジオ録音が新たなリマスターによって高解像度で甦り、フィジカルでは SA-CD〜ハイブリッド仕様、デジタルではドルビーアトモス仕様でのリリースが発表された。オリジナルテープからのリマスターは、1997 年版以来、実に 25 年ぶりの快挙となった。

第1作目《ラインの黄金》』と第2作目《ヴァルキューレ》のリリースを記念し、2023年2月1日、KEF JAPAN直営のショールーム「KEF MUSIC GALLERY」(東京・有楽町)にて《ニーベルングの指環》2022年版リマスタリングの試聴会が開催された。コメンテーターにオーディオ評論家の麻倉怜士氏と「演奏史譚」を専門とする山崎浩太郎氏を迎え、KEFのHiFiスピーカー最上級モデルの「MUON」で2022 年リマスター(SACD)と1997年リマスター(CD)の聴き比べを実施した。今回、その試聴会の一部をご紹介する。


麻倉:今日はイギリスを代表するスピーカーメーカー KEF の「MUON」 で、イギリスを代表するデッカ・クラシックスの最高録音を聴いてみようという趣旨です。ジム・ロックさんがリマスターされた97 年のものと最新のSACD がどう違うかというところを聴いていただきたいと思います。

まず最初に、この《ニーベルングの指環》の録音というのが大変意義のあるものだということで、山崎先生にお話を伺いたいと思います。

山崎:《ニーベルングの指環》は、ワーグナーが1876年に初演した、4作品合わせて15時間かかる超大作です。時間だけでなく、あらゆる意味で規模も巨大。4作品の連作オペラなんてそれまで誰も実現しておらず、当時の歌劇場では上演不可能と考えられていた。

上演のあてもないのにワーグナーは書き上げたのです。上演するためにバイロイト祝祭劇場という劇場をわざわざ建て、バイロイト音楽祭という音楽祭を作って、ようやく実現した。そしてこれが突破口となって、現在では普通の歌劇場でも上演が可能になった。イノベーションを成し遂げた作品です。そして、この超大作にふさわしい録音がこのショルティ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、デッカ・クラシックスによる録音です。なぜならこれもまた、レコード界においてイノベーションを起こしたものだからです。

これは、レコード化することを目的として、セッション録音で最初に作られた《指環》の全曲盤です。これ以前にも、ラジオのライヴ放送を録音したものなどはいくつもありますが、そうしたものとは異なり、録音セッションで徹底的に作り込んだという点に、はかり知れない意義と価値があります。

この録音を手掛けたプロデューサー、ジョン・カルショーはのちにソニック・ステージ(「音の舞台」)という言葉を使うようになります。映像はないけれども、音でオペラの物語が分かる。音だけで逆に楽しんでもらう。実際の劇場ではとても不可能な音響の再現であるとか、あるいは効果音を加えることによって、劇場体験とはまた違った形で作品に接してもらおうというものです。

カルショーは自ら手記(ジョン・カルショー著, 山崎浩太郎訳『ニーベルングの指環―リング・リザウンディング』, 2007.)を書きまして、これに4作品の録音の顛末を書いています。こういう本を残したこと、それから1964年《神々の黄昏》を録音した時のBBCテレビによるドキュメンタリー、「ゴールデン・リング」という映像によって、どんなスタジオか、歌手たちがどんな顔で歌っているか、スタッフたちはどんなふうに作業しているのかということを視覚で見せてくれた。

これがものすごく大きかった。カルショーは音だけでなく、文章と視覚によって、いわばメディアミックスの元祖みたいな形で、この録音を楽しめるようにしてくれた。名盤であるということに加えて、これも後世に親しまれ続けている一つの原因だと思います。

麻倉:音質の観点からは3つのポイントがあります。カルショーとともに一緒に作った録音エンジニアのゴードン・パリーさんが指向性マイクを使ったことが画期的でした。それまではオペラでは無指向性マイクの前面に歌手がいて、後ろにオケがあるという形だったのが、この録音では、指向性マイクを細かく調整し、声のクリアさとオーケストラの雄大さとを両立させたことが一つのポイントです。

そして、今回のリマスターを手掛けたデッカ・クラシックスのプロデューサー、ドミニク・ファイフさんとエンジニアのフィリップ・サイニーさんは、カルショーが使った編集用のオリジナルのスコアにあった書き込みを参考にするなど、彼らが頭の中でどういうことを考えていたかを徹底的に研究したそうです。

会場のゾフィエン・ザールが大変音がいいんですね。実はここには元々プールであって、下側が空洞になっているところに床が張っているので、チェロのような楽器は非常に響くというところで、会場の良さもポイントです。


1. 楽劇《ラインの黄金》から「前奏曲」

麻倉:まず音量差が大きい。これは全くボリュームをいじってないのです。何という違いでしょう。

山崎:冒頭のコントラバスの変ホ音の辺の音とかもう全然響きが違いますね。

麻倉:あの音を中心に倍音が上だけでなく、下にも出てるようです。ホルンの1本1本加わっていく響きは97年のCDの場合はフラットな感じで重なっていくんですけど、SACDを聴くと、すごく奥があって、しかもヴィブラートがすごく出ている。

山崎:ちゃんと遠近感があって、8人のホルンがどこにいて、だんだん増えていく感じがはっきり分かります。

カルショーの本によると、この冒頭部分というのは、実演では完璧に演奏することがほとんど不可能だといいます。ホルン8本がミスなく完璧に吹けることはまずない。セッションでは編集できますが、それでもチェロが出てくるまでの48小節は編集が不可能なので、たまたま完璧にできたものを採用するしかない。


麻倉:カルショーの本によると、録音時には結構深夜になってしまって、みんなワイン飲み過ぎちゃったそうですね。

山崎:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団というのはウィーン国立歌劇場のオーケストラですから、セッションを2時間ぐらいやったあとでオペラ公演をやるという生活を毎日繰り返している奏者達です。この前奏を録音したのは最終日で、もうこの日しかできない。

「オペラが終わったあと戻ってきてくれ」と頼んだら、帰ってきてくれたそうです。先程聴いた部分は、オペラの後で録って、何度目かのテイクで運良くミスなく録音できた。そのテイクが採用されたのです。まだ少し時間が余っていたので、こんどは全曲の最後の部分をもう1回だけ録音することにした。で、その前にいったん休憩ということにしたら、楽員たちが油断してワインを何杯も飲んでしまい、完全にできあがっちゃった。大変なことになったとカルショーは思ったけれども、ウィーン・フィルというのは、こういう時にかぎって神がかった演奏をするものなんだそうで、それもこのディスクに使われています。

麻倉:奇跡の力を出したんですね。

今の冒頭だけでも、この録音というか、マスタリングのすごさっていうのがはっきり分かります。やはりオリジナルに返ったすごさが出てきました。

山崎:新たなマスタリングをする時に、LP原理主義なんて言ったら怒られるかもしれないけれど、とにかくオリジナルのLPの音が一番いいんだからそれに帰れ、それを再現しろ、みたいな意見も出ますよね。今回はどうなんでしょうか。

麻倉:インタビューによると、今回はこれまで出ている全ての音源をLPからCD、SACDと全部聴いて、もっとも普遍的なイコライザー・カーブを作りましたとサイニーは、おっしゃっていました。単にLPに返っただけじゃなく、全てを振り返って、最高のカーブを作ったということです。

山崎:カルショーやエンジニアのゴードン・パリーが考えていた音に迫っていこうと。

麻倉:そのカーブがあったら、あとは絶対にいじらない。つまりやっぱりこの曲はもっと中音を上げたいなみたいなことはしない。一般にリマスターとはそういうことなんですけど、それを全くしなかったということですね。

では次は《ラインの黄金》の第2場から「さあローゲ、わしと一緒に下って行こう!」を聴いてみましょう。

2. 楽劇《ラインの黄金》第 2 場から「さあローゲ、わしと一緒に下りて行こう!」


麻倉:これも圧倒的な差ですよね。97年のCDを聴くと、あまり音場の感じがしませんが、SACDを聴くと、ものすごく会場の響きが出ている。

山崎:響いている空間を感じることができますね。各楽器の定位が明快で、クリアになっているんだけど、決して音が痩せているわけではない。一つ一つの倍音がきれいに聴こえて、なおかつ響いている空間が感じられるというのは、すごいことですよね。

麻倉:音の面積じゃなくて体積がすごいのです。その空間感の濃密さ、それからやっぱりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の出す音のすごさですね。

山崎:そして、ワーグナーが指定した金床18台ですね。ワーグナーは配置の仕方まで書いている。実際には歌劇場で金床18台なんてそろうわけがないので、大概は数を減らすのですが、指定された配置のとおりにやってみると見事なステレオ効果を発揮していて、ワーグナーはそれを見越して書いたみたいだとカルショーは書いています。とはいえ、この時も18台も金床をそろえるのは大変で、しかも打楽器奏者18人はいかにウィーンでもそろわなくて、ハープ奏者とか、専門ではなくてもやる気のある人を集めて、叩いてもらったそうです。

とにかくワーグナーが書いたことを実際音にしてみようという制作サイドの執念ですよね。カルショーによると、1959年にこのレコードが最初に出た後は、ここだけがオーディオ店でやたらに響き渡っていたそうです。これがちゃんと鳴るかどうかで、オーディオの性能を判断していた。
ところで、その前のオーケストラの部分ですけど、音の動きを聴いているだけでワクワクする。ステレオで動くこの感じが、この録音のすごさですね。

麻倉:やっぱりカルショーの、発想力というか、展望力というか。ワーグナーのビジョンをそのまま全く再現している。一般にはステレオ効果っていうと、だいたい左右の話になるんですけれども、この《指環》は奥行きこそ、ポイントです。

山崎:今回のマスタリングだと、それがすごく明快になってますよね。

麻倉:そうですね。音場という概念が一般化するのは、概念的には結構あとなんです、オーディオのシーンらが出てくるのは。最初は左右に分かれるステレオ効果がすごいということが、2チャンネルでは言われたわけですけれども、カルショーとパリ―が音場をこれほど奥まで録っていたというのは、今から考えても驚異ですねれる。今回のSACDは、それが初めて分かったというところがたいへん重要です。

麻倉:次は《ヴァルキューレ》です。《ヴァルキューレ》といったらやっぱり「騎行」ですね。第三幕の前奏曲の「騎行」を聴きます。


3. 楽劇《ヴァルキューレ》第 3 幕から「ヴァルキューレの騎行」


麻倉:本当に聴きほれちゃいますね。圧倒的なダイナミズムです。

山崎:ヴァルキューレはブリュンヒルデまで入れて9人。今のシーンには8人いるのですが、それが順番に遠くから登場してくる。特に2番目のヘルムヴィーゲは、遠くから。

麻倉:奥から来ました。

山崎:雲の中にいるような響き。そんな響きにする仕掛けを施しているんですね。この《指環》録音の仕掛けというのは遠近感の作り方とか、当時の技術の限界のために、今から考えるとちょっと子どもっぽい部分もあって、やりすぎかなみたいなところもあるんですが、でも、こうして聴いてみると、子どもっぽい仕掛けに逆に共感できてしまうところがありますね。楽しくなってしまう。

麻倉:従来のCDは表現できる範囲が狭いので、そういうところがわかりにくい。でも音場感がきちんと再現できるSACDは、やっぱりそこまで表現できています。そういう意味ではおっしゃったように、プリミティブですが、舞台的な演出をそのまま出したという意味で、すごい説得力があります。音場に対するこだわりです。

山崎:そうそう。そのワクワク感がすごくあって。それからワルキューレたちの声。ここで聴くと、高音でもきれいに分離して割れない。うるさいとは感じないんですよね。ワーグナーはこういう響きを求めたんだと納得します。

麻倉:ヴァルキューレたちの1人1人の個性がすごく出てました。同じような叫び声にもすごく違いがある。

山崎:方向とか距離感とか、全員違うように、すごく凝って作っているのが分かります。

4作品の録音は、《ラインの黄金》が最初で、今お聴きいただいた《ヴァルキューレ》が最後なんです。58年と65年で7年ほど違います。
カルショーたちが注意したのは、あくまでも4作品をまとめたプロダクションとするために、音の印象をそれほど変えてはならないことでした。とはいえ多少は、進歩していく部分も取り入れている。だから、音自体、迫力そのものは、この《ヴァルキューレ》や《ジークフリート》《神々の黄昏》の方がはっきりと出せるようになってるんですね。

麻倉:そうですね。録音テープも違います。最初はAmpexのテープですけども、これはScotchのテープを使っているという音の違いもあります。

オーディオ的な観点からすると、オリジナルの音を聴くということは、やっぱすごい特別な体験です。メディアっていうのは簡単にコピーできてしまうので、我々は多くはコピーから始まってしまった音を聴いています。だけども、本当の意味のオリジナルまで立ち帰ってみると、やはりすごい。ワーグナーのスコアそのものもすごいし、録音もすごいし、歌手もすごいしという、天才たちの合算というものがまさにオリジナルの中に入っていると思います。それが今回、体験できました。

それからSACDを見直しました。この録音がもともと持っている演劇性というか、元が持ってる音楽性が全くそのまま、ストレートに濃密に出ているというのが、本当にすごいと思いました。

山崎:私がクラシックに興味を持った1970年代には、これはもう大名盤として君臨していた。だから、私なんかは斜に構えたんですよ。若造だから生意気に「えーちょっと古臭いよ」みたいなことを偉そうに言ってた。

ところが今日、こういう音を聴いてみると、一番最初に《ラインの黄金》が出たとき、なんでみんながあんなにビックリしたか、なんであんなに喜んだか理解できた気がしました。とにかく音にワクワク感がある。主旋律、メロディーだけじゃなくて、オケの楽器の音が飛び交うだけで、こんなに音楽ってワクワクさせられるんだと、初めて分かった気がしました。この《指環》録音は、だからこそ特別なんだと改めて実感しましたね。


麻倉:あとね、ウィーン・フィルの音がすごいなと。

山崎:そうですね、すごいです。

麻倉:やっぱりウィーン・フィルとショルティっていうのは、ものすごいコンビであって。しかも当時のフラグスタートを始め、ピカイチの人を集めたわけじゃないですか。

つまり、そういう意味では録音が奇跡的に成立したというか。ワーグナーのスコアはすごい、会場もちゃんと取れた、スケジュールも取れた、録音も何とかできたという。オペラの制作っていうのは大変なことなんですよね。それが全て奇跡的に集まった一つの集合体がね、やっと今回、SACDで全貌が分かったという感動があります。

山崎:今日は《ヴァルキューレ》まで聴きましたけど、《ジークフリート》以降ではワーグナーのオーケストレーションがさらに複雑になって、いわゆるライトモティーフ、示導動機が絡み合う音楽になってくる。《ジークフリート》、《神々の黄昏》の音がどういうふうに響くのか、すごく楽しみです。

麻倉:CDだとね、解像度が低いので、どっかで鳴ってるライトモティーフがなかなか聴こえないんですよ。SACDが持ってる解像度の高さとか空気感の再現性は、ものすごく小さい音であっても、たいへんクリアに聴こえます。

そういう意味ではワーグナーを心底、楽しむには、音の良さがすごく大切だって、今回改めて分かりました。
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/sir-georg-solti-der-ring-des-nibelungen-report
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c17

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
18. 中川隆[-7397] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:33:25 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[10]
<▽44行くらい>
これがウィーンの音

レナード・バーンスタイン (1918年8月25日 - 1990年10月14日)指揮者・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025422


ベートーヴェン

Beethoven: Fidelio - Leonard Bernstein (English Subtitles) 1978
https://www.youtube.com/watch?v=c3kfn5h-EY8

Florestan - René Kollo
Leonore - Gundula Janowitz
Don Fernando - Hans Helm
Don Pizarro - Hans Sotin
Rocco - Manfred Jungwirth
Marzelline - Lucia Popp
Jaquino - Adolf Dallapozza
Erster Gefangener - Karl Terkal
Georg Friedrich Treitschke,
Zweiter Gefangener - Alfred Sramek

Orchester der Wiener Staatsoper
Chor der Wiener Staatsope
Conductor: Leonard Bernstein
1978

Beethoven String Quartet Op. 131 - Leonard Bernstein in 4K
https://www.youtube.com/watch?v=JE_crvhG3Co

Leonard Bernstein on Op. 131
Performance with Vienna Philharmonic


Beethoven: String Quartet nº 16, op. 135 - Leonard Bernstein, Vienna Philharmonic Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=DRM5yTQDEuc

Leonard Bernstein
Vienna Philharmonic Orchestra


マーラー

GUSTAV MAHLER SYMPHONY NR 9 Bernstein - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wWxX-kf-2MI

レナード・バーンスタイン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1971年3月のライブ


Mahler Symphony no. 9 - Vienna Philharmonic Orchestra - Leonard Bernstein
https://www.youtube.com/watch?v=IoNEeKJ2x44

Gustav Mahler Symphony no. 9
Vienna Philharmonic Orchestra


【レナード・バーンスタイン】Leonard Bernstein & Vienna Philharmonic Orchestra _ Mahler Sym.9 rehearsals & Concert
https://www.youtube.com/watch?v=VvLHQnFgDUQ

Orchestra : Wiener Philharmoniker ( Vienna Philharmonic Orchestra )


Mahler - Das Lied von der Erde  King Dieskau Bernstein Wiener
https://www.youtube.com/watch?v=e-jtsdjE9js

(T) ジェームズ・キング  (B) ディートリヒ・フィッシャー = ディースカウ
レナード・バーンスタイン 指揮  
ウィーン・フィルハーモニー 管弦楽団  1966年4月
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c18

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
19. 中川隆[-7396] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:40:28 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[11]
これがウィーンの音

イシュトヴァン・ケルテス(1929年8月28日 - 1973年4月16日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025493


ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との『新世界交響曲』が今も同曲の決定盤として聴き継がれています:

Dvořák - Symphony No.9 "From the New World"/ Kertész & Wiener Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=dmLFj6u4tO0
https://www.youtube.com/watch?v=v7rP1a99GuE

Conductor – István Kertész(1929-1973)
Orchestra – Wiener Philharmoniker
Recorded 22-24 March 1961, at Sofiensäle, in Vienna
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c19

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
20. 中川隆[-7395] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:52:18 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[12]
<■148行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

これは R.シュトラウス最高の名曲の名盤です:

R.シュトラウス「カプリッチョ」

Richard Strauss: Capriccio op.85 (1941) A Conversation Piece for Music in one act
https://www.youtube.com/watch?v=CKBCnu5cRNM

Soprano: Gräfin - Kiri Te Kanawa (Countess Madeleine)
Baryton: Graf - Hakan Hagegard
Tenor: Flamand - Uwe Heilmann (Composer)
Baryton: Olivier - Olaf Bar (Poet)
Bass: La Roche - Mictor von Halem (Theatre director)
Contralto: Clairon - Brigitte Fassbaender (Actress)
Baryton: Ein Diener - A servant - Hans Hotter
Soprano: ltalienische Sangerin - Anna Rita Taliento
Tenor: Italienischer - Roberto Sacca
Taupe - Werner Hollweg
Harpsichord: Paul Harris

Wiener Philharmoniker
Conductor: Ulf Schirmer
Decca 1993

幸福な瞬間こそ人生の知恵──シュトラウス「カプリッチョ」

とにかく、最後のロマン派オペラであり、オペラに関する蘊蓄と考察が加えられた、オペラを語るオペラ、メタ・オペラとも言えるリヒャルト・シュトラウス最大最高のオペラ。

戦時中に作られ、失われ戻らないかつての美的成熟を描いた作品で、正直、無人島に持っていくならこの音源とリブレットです。

おそらくは、西欧音楽はここに終わったとも言えるのではないか。そんな気にもなってしまいますが、もしかすると「四つの最後の歌」がそれに当たるかもしれん、と思ったり。

オペラを、歌詞、音楽、演出に分け、それぞれを擬人化し、さらには、オペラの華であるテノールとソプラノに甘い歌を歌わせ、さらには激しく難易度の高いフーガの六重唱入れたりするのだ。やる方はたまったもんではないはず。
さらにはオペラにおけるバレエの問題も、語られます。

で、最後に、オペラを象徴する主人公伯爵夫人マドレーヌが、詩人と音楽家のどちらを選ぶか逡巡するという。甘美な音楽とともに。オペラをめぐる永遠のテーマなんだろう。それが、文才にも恵まれたシュトラウス手により書かれるという僥倖です。

でもこの三角関係の勝者は音楽家です。伯爵夫人の台詞は音楽に傾いているし、今回見た演出でもやはり、音楽家に傾いていたなあ。

喪われたものを顧みる知恵
それにしても、これが戦時中に書かれたという皮肉。いや、戦時中だからこそ書かれたというべきか。ミュンヘンが爆撃され、ドレスデンの歌劇場もドレスデンの歌劇場も焼け落ちたのだ。悲しみはあまりあります。

失われるものは数多ありこうして、懐古し、失われたものを、時と場所に措定するということは、グリーフ・マネジメントなのかもしれません。

戦争とコロナは似て非なるものだが、時代とともに喪われるという観点では、やはり似ていますね。世界がすべて変わり、次にドレスデンに行くことなんてできるんでしょうか。

最後に、このカプリッチョからいい言葉を。

Heiter entscheiden – sorglos besitzen. Glück des Augenbliks – Weisheit des Lebens!

「明るく決心し、心配なく保つ。幸福の瞬間こそ人生の知恵」。以下リンク先で10年前にキャッチーな意訳をしていました。

「幸福な瞬間こそ人生の知恵」ですか。。

つうか、幸福の瞬間で息継ぎして生きる、という感覚を持ってましたが、これは、まさに戦時中にシュトラウスやクレメンス・クラウスが感じていたことなのかもしれん、と思いました。
https://museum.projectmnh.com/2021/09/04235951_20049.php


やられた、泣いた、驚いた。二期会「カプリッチョ」
2009-11-23
https://museum.projectmnh.com/2009/11/23211020_8642.php

行って参りました、二期会の「カプリッチョ」。

結論。泣けます。泣けました。演出の読み替えには白旗をあげましょう。やられましたよ。

日生劇場に行ったのは恥ずかしながら初めてでした。本当は「ルル」や「エジプトのヘレナ」など、行くべき公演はあったのですが、いけずじまいでしたので。60年代の日本がまだまだ成長するという進歩史観が有効だった時代で、建築も実にやる気に満ちあふれています。劇場内部は様々な曲線が織りなす不思議な空間で、俄然雰囲気を盛り上げてくれます。

「カプリッチョ」の実演は二回目でして、一回目はなんとドレスデンのゼンパーオーパーにてペーター・シュナイダーの指揮でみるという幸運。何度も書いたと思います。しかし、あのときはその凄さを十全に理解しているとはいえませんでした。繰り返しになりますが、「カプリッチョ」はいまや僕の宝物のような作品ですので、楽しみでならなかったのです。

今回の公演、演出の読み替えがすごかったのです。もういろいろなブログでも取り上げられていると思います。時代設定は作品が実際に作られた1942年当時でして、舞台は不明ですが、おそらくはドイツ占領地域でしょう。

冒頭の六重奏では、ダビデの星を胸につけたフラマンとオリヴィエが登場します。この二人がユダヤ人であるという強烈な読み替え。ダイニングホールとおぼしき部屋は椅子やテーブルが倒れ、シャンデリアが床に転がっています。二人はそこでソネットの楽譜を見つけ、女性の肖像画、おそらくは伯爵夫人マドレーヌの肖像だと思います。すると窓の外から自動車のヘッドライトが差し込んでくる。入ってきたのはナチスの兵士たち。おそらくは親衛隊でしょう。フラマンとオリヴィエは逃げていきます。親衛隊は、テーブルを起こし、シャンデリアを天井に上げ、椅子を片づけます。ここで時間が遡行したのに気づくわけですね。

整えられた部屋では、フラマンとオリヴィエがチェスを打ち、演出家のラ・ローシュはソファで眠りこけている。ここからは、特別な読み替えはなく舞台は進んでいきます。演出面で面白いのは、幼い女の子のバレリーナたちが現れるところ。彼女たち、切り分けられたチョコレートケーキを本当に食べていたのは微笑ましかったです。

後半の最後が圧巻でして、みんなでオペラの題材を決めて、じゃあ帰ろうか、みたいな雰囲気になったところで、さっきまで執事だった男や召使いたちが親衛隊に成り代わって登場する。さっきまで床をはいたり窓を磨いたりしていた年老いた老人が黄色いダビデの星をつけたコートを着せられて連行されようとしている。ラ・ローシュは親衛隊に渡された黒い革コートを来ていて、鈎十字の腕章をつけている。ラ・ローシュは、まさに親衛隊かゲシュタポの一味だったという読み替え。

親衛隊達は、フラマンとオリヴィエにも、ダビデの星のついたコートを着せる。互いに、詩の方がすごい、とか、音楽の方がすごいとか言うシーン、普通の演出だと、予定調和的な平和なところなのに、ここではあまりに切迫している。伯爵夫人は、フラマンとオリヴィエにかけよろうとするのだが、伯爵がそれを止める。泣きながら階段を昇って行く伯爵と伯爵夫人の兄妹。ラ・ローシュは、それでも、フラマンとオリヴィエを逃がしてやるのだが、その後は……、おそらくは冒頭のシーンに戻り、そのうちにナチスに捉えられ死に至るはず。

それからがすごいですよ。月光の音楽で、舞台には群青色の光が差し込む。昼間部に登場するバレリーナが再登場。ドイツ軍兵士(男性バレエダンサー、もしかしたらドイツ軍兵士ではなくワルシャワ条約機構軍の兵士かもしれない)に銃を突きつけられるのだが、そのうち一緒に踊り出す。すると、テラスに杖をつく老婆が。これが、年老いた伯爵夫人マドレーヌなのでした。つまり、あれからもう何十年も経った戦後に舞台は移っている。

伯爵夫人は床に落ちていたフラマンとオリヴィエのソネットを取り上げるんだけれど、埃が積もっているので、手で払い息で吹き飛ばしたりする。このトランスクリプションがすばらしい。執事の歌は舞台裏で歌われている。これはあたかも伯爵夫人マドレーヌの幻聴である。伯爵夫人がフラマンか、オリヴィエか、と迷い歌うのだが、このトランスクリプションの中にあっては、悔恨の思いで歌っているとしか思えない。あのとき、なぜ決断しなかったのか、なぜ救えなかったのか、という思い。なぜか、歌詞を読むとそういう心情にフィットしていて、驚きました。

これはですね、もう20代の若者にはわからないだろうなあ、と思います。「ばらの騎士」の最終部で、マルシャリンが時のはかなさを歌うけれど、それよりももっと残酷で過酷で厳然とした時間の非遡行性への嘆息。これは30代過ぎないとわからない。歳をとればとるほど切実なはずで、だからこそ、年配の観客が比較的多かった場内で涙の音が聞こえたといえましょうか。私も涙が出ましたですよ。年をとればとるほど涙腺ゆるみます。涙を流すというカタルシスはある意味心地よくもありますので。

一緒に行ったカミさんは厳しくて、そんなに評価してくれなかったけれど、僕の心にはかなり響きました。

ただ、最後に舞台装置を壊してしまったのは残念。伯爵夫人マドレーヌのシルエットを強調したいために、セットを取り払ったのだけれど、なんだかちぐはぐに思えてしまいました。演出面で言うとそこだけです。

指揮とオケもすばらしかったですよ。指揮は沼尻竜典さんで、演奏は東京シティフィルハーモニック管弦楽団。ちょっとした疵はいくつかありましたが、うねるような波がいくつも押し寄せるような演奏で、弦楽器の音も豊かで暖かく、演奏だけでも涙したシーンがありましたし。特に第七場最終部の間奏曲的部分はすばらしかった。月光の音楽ももちろん、です。ただ、月光の音楽のところ、演出に気をとられ驚いていたもので、少々上の空だったかもしれません。

すばらしかったのは、ラ・ローシュを歌われた山下浩司さんでして、声は鋭く張りがある感じで、ピッチも終始安定しておられまして大変安心して聴くことができました。あのラ・ローシュの大演説の部分もすばらしかった。歌だけではなく演技もそれらしくて、大変良かったです。この方、新国の「ムツェンスク郡のマクベス夫人」にも出ておられたのですね。

ともかく、またカプリッチョの実演に居合わせることができたのは大変幸福でした。これも一生の思い出になるのでしょうね。
https://museum.projectmnh.com/2009/11/23211020_8642.php
15:777 :  
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c20

[近代史8] 華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 中川隆
21. 中川隆[-7394] koaQ7Jey 2025年3月15日 10:53:30 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[13]
<■337行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これがウィーンの音

フリッツ・クライスラー(1875年2月2日:ウィーン - 1962年1月29日:ニューヨーク)

フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler, 1875年2月2日 - 1962年1月29日) ヴァイオリニスト・作曲家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024421


Fritz Kreisler - Liebesleid 愛の悲しみ (Kreisler) - 1926 (電気再生)
https://www.youtube.com/watch?v=prCL_gUiqwE&list=PLF9sHH6NFGJONRIYITiZnfcKiO6I3D2rv&index=36

Piano acc. by Carl Lamson
recorded 14 April 1926
transferred from Jpn Victor 78s / 6608 (CVE-8950-6)


Kreisler SP復刻版
uchukyoku1
https://www.youtube.com/playlist?list=PLF9sHH6NFGJONRIYITiZnfcKiO6I3D2rv


フリッツ・クライスラーは、オーストリア出身の世界的ヴァイオリニスト、作曲家である。ジークムント・フロイトと親しい医者(町の開業医)の子としてウィーンに生まれる。

父親は大の音楽好きで、アマチュアの弦楽器奏者でもあった。その父の勧めで3歳の頃からヴァイオリンを習い始めたが、あまりにも飲み込みが早く、7歳で特例としてウィーン高等音楽院に入学してヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世に演奏を、アントン・ブルックナーに作曲を学び、10歳にして首席で卒業した。在学中、楽院を訪問したヨーゼフ・ヨアヒムらの大家の演奏を聴き、さらに感性を研ぐこととなった。その後、パリ高等音楽院に入学、12歳にして首席で卒業した。

ヴィブラートについて

皆さんは今のオーケストラの演奏と、戦前、といっても第1次世界大戦(1914~1918)以前のオーケストラの演奏が全くちがっていたことはご存知ですか。

賢明な諸兄はすぐにヴィブラートの話だと察していただけたことと思います。

かなり昔からトリルと同じくアクセントの延長線上にヴィブラートは存在していました。

しかし現在のような常時ヴィブラートをかけ続ける演奏は、諸説一致してフリッツ・クライスラーが1911年に演奏上取り入れて世界的に広めたということが認知されています。

すごいことですよね、これって。だって私たちがさんざん苦労して手に入れた、もしくは手に入れようとしているあのすべての音にかけるヴィブラートが、1次戦以前はマイノリティどころか誰もやっていなかったというんんですよ。

しかもクライスラー先生という「個人」が、長い時間をかけてという話ではなくて1911年という「特定の年号」にやり始めたということがわかっているというのは凄いことです。

例えは悪いですが「大分県速見郡日出町4丁目50番地の山田さんが1936年のとある日曜日にかつ丼を発明してそれが急速に全国に広がった」なんてことよりもはるかに世界規模なんですよ(例え悪すぎ)。

今でもカペー弦楽四重奏団の古い録音を聴くとポルタメントだけでヴィブラートを使用しない時代を反映した演奏が聴けます。

リュシアン・カペーはベートーヴェンの弦楽四重奏第14番を初演した先生に師事していましたから、演奏スタイルとしてはまさしくピリオドな演奏なわけです。

1911年ってマーラーが死んだ年です。ってことはマーラーの生前はオケでヴィブラートはアクセント程度にしか使われてなかったわけです(至極当たりまえか)。


ロジャー・ノリントンというイギリスの指揮者がいます。

彼はノンヴィブラート奏法で有名な方で、マーラーの交響曲をまさしくノンヴィブラート奏法で録音してますのでぜひご一聴を。

5番とか聞くと、いろんな意味で新鮮です。

ノリントン説では、連続して常時ヴィブラートをかける奏法は、1920年代初期にフランス・イギリスで、1930年代にドイツやアメリカで、1935年にベルリンフィルで、1940年にウィーンフィルで登場したということです。

最新流行の奏法なんですね。私個人的にはヴィブラートでエスプレッシーヴォを表現する方が好きです。

今聴いてもクライスラーのポルタメントとヴィブラートの使い方は神業です。特にそのポルタメントを入れる場所が絶妙です。同じ音程をただ伸ばすところでも見事に入れますからね。

こう考えてみると、ほとんどのクラシック作曲家の活躍当時にはヴィブラートの使用がされていなかったわけで・・・。

チャイコフスキーなんて、どうしてたんでしょうね。ヴァイオリン協奏曲なんて。

確かに私、ヨアヒムやイザイの演奏の録音を持っていますが、表情はアゴーギグとポルタメントでしてます(部分的にヴィブラートはしてます)。

あのブラームスをどうやって・・・あのカンツォーネのイタリア人が、パガニーニが、ヴィブラート抜きの演奏だとしたら、あの5番の協奏曲の第2楽章など面白くないのでは・・・きりがありませんね。

現在の常識は過去の非常識という最たる例なのかもしれませんね。
http://biorin.blog69.fc2.com/?mode=m&no=35

「さよなら、クライスラー」

クライスラーが西洋音楽史に画した「ヴィブラート革命」

もちろん、クライスラーの革命はヴィブラートだけではない。弓の遣い方だってそうだ。

彼より前のヴァイオリニストたちは、弓をかなり長く遣うのがふつうだったらしい。右手をいっぱいに動かし、その力や速度を加減することで、音の勢いや色を変える。

響きのヴァラエティを豊かに幅広くしようと思えば、とうぜんそのやり方で悪くないのだが、弓と腕を長くいっぱいに動かし、上半身全部を大きく使っていると、いろいろなぶれも起きやすい。弦にかける弓の圧力や、弦をこする弓の速度が、不安定にならざるをえない。結果として、音の粒は揃いにくくなる。

対してクライスラーは、響きのヴァラエティを多少は犠牲にしても、歯切れよく恰幅よく音の粒を揃えることを第一義にした。そのためにどうするか。

弓をなるべく短めに遣えばいい。むろん、たんに短いだけではだめで、右手をそれ向きに改造しないといけない。

弓を長く遣うなら、肩や上腕部に大きな負担がくるが、弓を短く、力加減もなるたけ自在に遣うとなると、弓を持つ手先から手首に下腕部までが、とりわけよく鍛えられていないといけない。

クライスラーはそんな立派な二の腕をもっていた。それで短く弓を遣えば、弓圧や弓速からぶれを追放できる。見た目にも実際にも、小粋さや速度感や安定感が出てくる。歯切れや恰幅もよくなるのである。

(片山杜秀「音盤博物誌」 P293)
http://vivaoke.com/blog-entry-1402.html

知られざるヴィブラートの歴史

ルネッサンスからバロック期、そしてハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン(1827年没)の時代に至るまで、装飾音以外で弦楽器や管楽器に恒常的ヴィブラート(伊: vibrato)をかける習慣はなかった(当時の教則本などが根拠となる)。

それを現代でも実践しているのが古楽器オーケストラ、例えば日本で言えばバッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、大阪ではコレギウム・ムジクム・テレマン(テレマン室内管弦楽団)等である。

19世紀半ばになると、ロマ(ジプシー)の音楽に関心が高まる。リスト/ハンガリー狂詩曲(1853)、ブラームス/ハンガリー舞曲(1869)、ビゼー/歌劇「カルメン」(1875)、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(1878)等がそれに該当する。

それとともにジプシー・ヴァイオリンのヴィブラートを常時均一にかける奏法(continuous vibrato)が注目されるようになった。これは従来の装飾的ヴィブラートが指でするものだったのに対し、腕ヴィブラートへの変革も意味した。


ここに、continuous (arm) vibratoを強力に推進する名ヴァイオリニストが颯爽と登場する。フリッツ・クライスラー(1875-1962、ウィーン生まれ)である。20世紀に入り急速に普及してきたSPレコードと共に、彼の名は世界的に知られるようになる。

音質が貧弱だったSPレコードに於いて、甘い音色を放つヴィブラートという武器は絶大な威力を発揮した。その”ヴィブラート垂れ流し奏法”と共に弓の弾き方(ボウイング)にも変化が起こる(このあたりの事情はサントリー学芸賞、吉田秀和賞を受賞した

片山杜秀 著/「音盤博物誌」-”さよなら、クライスラー”
http://www.amazon.co.jp/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%9D%9C%E7%A7%80%E3%81%AE%E6%9C%AC-1-%E9%9F%B3%E7%9B%A4%E8%80%83%E7%8F%BE%E5%AD%A6/dp/4903951049/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1368433753&sr=1-1&keywords=%E9%9F%B3%E7%9B%A4%E8%80%83%E7%8F%BE%E5%AD%A6

に詳しく書かれている)。

一方、当時のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はノン・ヴィブラートを貫いていた(1938年にレコーディングされたワルター/ウィーン・フィルのマーラー/交響曲第9番でもヴィブラートはかけられていない)。

クライスラーはウィーン・フィルの採用試験を受けるが、審査員の一人だったコンサートマスター、アルノルト・ロゼは「そんなにヴァイオリンを啼かせるものではない」と言い、「音楽的に粗野」という理由でクライスラーを失格させた。

しかしマーラーの妹と結婚し、自身もユダヤ人だったロゼはナチスのオーストリア併合直後に国外追放となり、ロンドンへ逃れ客死。娘のアルマはゲシュタポに捕らえられアウシュビッツで亡くなったという

(オットー・シュトラッサー 著/「栄光のウィーン・フィル」音楽之友社)。
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E2%80%95%E5%89%8D%E6%A5%BD%E5%9B%A3%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%B6%B4%E3%82%8B%E5%8D%8A%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/4276217806/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1368433848&sr=1-1&keywords=%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB


第2次世界大戦後、1950年代に入りオーケストラは大きな転機を迎える。スチール弦の普及である(これは鈴木秀美さんのエッセイに詳しい)。

それまで弦楽奏者たちは概ね羊の腸を糸状に縒ったガット弦を使用していた(パブロ・カザルスもガット弦でバッハ/無伴奏チェロ組曲をレコーディングしている)。ガット弦よりスチール弦の方が強度に優れ切れにくく、湿度の影響も受けない。おまけに値段も安価である(消耗品だからその方がありがたい)。だから皆、一気に飛びついた。しかし柔らかい音色のガット弦に対し、金属製のスチール弦は硬質な音がする。

ヴィブラートの普及には様々な説があるが、その音質の違和感を緩和するために恒常的ヴィブラート奏法(continuous vibrato)が推奨されるようになったのも、理由の一つに挙げられるだろう。


その過程に於いて、フルートやオーボエなど管楽器にもヴィブラートが普及していった。フルートの場合、以前は木製のトラヴェルソであったが、19世紀半ばからリングキーを採用したベーム式が普及し始め銀製の金管楽器に取って代わられる。故に木管らしからぬ金属的響きを、ヴィブラートによって緩和する目的もあったのではないかと推測される。


ヴィブラートの普及に呼応して、オーケストラの演奏速度は遅延の方向に向かう。速いテンポではヴィブラートを十分に効かせられないからである。

ここに1920年代から40年にかけ、ラフマニノフがオーマンディやストコフスキー/フィラデルフィア管弦楽団と共演した自作自演によるピアノ協奏曲の録音がある。驚くべきは、現代とは比較にならないくらい速いそのテンポ感である。20世紀の間にラフマニノフがロマンティックな文脈で捉えられるよう変化していった過程がそこに垣間見られる。

ベートーヴェンの交響曲も次第にロマン派以降の価値観で解釈されるようになり、遅くなっていった。ベートーヴェンがスコアに指示した極めて速いメトロノーム記号に則して演奏すると、ヴィブラートをかける暇などない。

そこで、

•ベートーヴェンの時代は器具が正確ではなかったのでスコアに記されたメトロノーム表記は必ずしも信用できない。

•耳が聞こえなくなってから、ベートーヴェン本人が考えているテンポより速い表記になっている可能性が高い。


などといった、こじつけにも等しい説が登場した。しかし、考えてみて欲しい。まず作曲者本人を疑うとは何と無礼なことであろうか!
スコアに記されたテンポで十分演奏可能であることは、延原武春、ブランス・ブリュッヘン、ロジャー・ノリントンら古楽系の指揮者たちが既に証明済みである。


こうやってヴィブラートの歴史を見ていくと、現在盛んに行われるようになってきたピリオド奏法(=モダン楽器を使用して古楽器風に演奏すること)は理に適っているのか?という疑問も生じてくる。つまり、

金属的響きのするスチール弦をノン・ヴィブラートで演奏することに果たして意味はあるのだろうか?

という問いである。そういう意味でピリオド奏法をする弦楽奏者達は今一度原点に立ち返り、スチール弦からガット弦に張り替える勇気を持つ必要もあるのではないかという気が僕にはするのだ。

ちなみにダニエル・ハーディングやパーヴォ・ヤルヴィが音楽監督を務めてきたドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは奏者全員がガット弦だそうである。また名ヴァイオリニスト ヴィクトリア・ムローヴァも、最近ではガット弦を張り、バロック弓を使用している。

ヴィブラートにまみれ、スコアに記されたメトロノーム指示を無視した、遅くて鈍重なベートーヴェンを未だに「ドイツ的で重厚な演奏」と褒め讃える人々がいる。ドイツ的って一体、何?僕には皆目、理解が出来ない。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/20-7b10.html


▲△▽▼
▲△▽▼


ロゼ弦楽四重奏団 _ アルノルト・ロゼ(1863年10月24日 - 1946年8月25日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14024561


懐古的ヴァイオリン
アルノルト・ロゼは、古のウィーン・フィルのコンマスである。

何でもブラームス・ブルックナー・マーラー・ワインガルトナーの棒の下でコンマスをしていたというのだから、完全に音楽史上の人物である。

そんな彼が、いくつか録音を遺している。有名(?)なのは、ロゼ弦楽四重奏団として残した一連のカルテット録音で、これはかつて新星堂が復刻していた。いまやタワレコが様々なレーベルの録音を復刻していたり、opus蔵が高音質のSP録音を世に出していたりするが、この流れは明らかに新星堂が作ったものだろう。その中にはワインガルトナー全集とか外国人すら興味を抱くような企画を行っていたのだから、その功績たるや大だったと思う。

ロゼ四重奏団は、後にシュナイダーハン四重奏団やバリリ四重奏団、そしてあのヴェラー四重奏団へと続く、錚々たるウィーンフィルのトップ四重奏団の先駆けである。そこから連想するに、筆舌につくしがたい名演を録音でも聴けるのかと思いきや、「聴くだけムダ」「ひどい演奏」と酷評されているのを見かけたことがある。

なので、今回は四重奏の録音ではなく、ソロの方を聴いてみた。
そして、ロゼ自身のヴァイオリンの音色である。現代のヴァイオリニストと比べれば、如何にも貧相な音だと思われるであろうが、私は評判ほどひどい音だとは思わなかった。ロゼのヴァイオリンをひどいと思う人は、きっとヴァイオリン演奏史を知らない人である。

有名な話だが、ヴァイオリンの奏法を革命的に変えたのはクライスラーである。「クライスラー・ヴィブラート」と呼ばれることすらあるが、彼が振幅の大きいゆったりとしたヴィブラートを導入したことで、ヴァイオリン個体の音量が増幅し、響きが豊かになったと考えられている。逆に言えば、それまではそういったヴィブラートは普遍的でなかったということである。それが一番の理由ではないだろうが、ロゼはウィーンフィルの入団試験でクライスラーを落としているのは関係があるのかもしれない。

逆に言えば、クライスラーの奏法が一般的になるまでのヴァイオリニストは現代とは全く異なった奏法で演奏していたはずである。その代表格は、私にとってはリュシアン・カペエである。彼の率いる四重奏はまさに天衣無縫という文字を具現化したもので、特にベートーヴェンの後期四重奏曲などは未だに彼らの録音を愛聴している。

もちろん、彼だけではなく、あらえびす氏曰く「快刀乱麻」のフーベルマンもクライスラー以前のヴァイオリニストなのであろう。あらえびす氏の時代では、ハイフェッツがまだ小物として扱われており、チャイコのバイオリン協奏曲といえばフーベルマンだったらしい。
http://lie-in-the-sky.blog.eonet.jp/weblog/2011/01/post-77c8.html

ロゼはルーマニア出身でオーストリアで活躍したユダヤ系ヴァイオリニスト。

1881年から1938年までの長きにわたりウィーン宮廷歌劇場とウィーン・フィルの第1コンサートマスターとして君臨した。また弦楽四重奏団(ロゼ四重奏団)を組織し、1890年11月11日には、ブラームスの弦楽五重奏曲第2番を初演した。1902年3月11日(10日とする資料もある)にマーラーの妹・ユスティーネと結婚。1909年から1924年まではウィーン音楽アカデミーの教授も勤めた。

ロゼの演奏スタイルは、ヴィブラートを抑制しつつ絹のように繊細な音色と高度なボーイング技術によって、まさに高潔といえる演奏を成し遂げている。

ヴィブラートの使用に関しては、同じウィーンの大ヴァイオリニストであるフリッツ・クライスラーとは対極にあり、音色を汚さないため多用することを避けている(これは当時のウィーン・フィルの弦楽器群の特色でもある)。また実際にクライスラーがウィーン・フィルの入団試験を受験した際に、審査員だったロゼが「音楽的に粗野」「初見演奏が不得手」という理由で、クライスラーを失格させた。

ウィーン・フィルの楽団長だったオットー・シュトラッサーは入団試験の際、ある曲でヴィブラートをたっぷりかけて歌わせた時、「そんなにヴァイオリンを啼かせるものではない」と審査員のロゼに言われたという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%BC


▲△▽▼
▲△▽▼


カペー弦楽四重奏団 _ リュシアン・カペー (1873年1月8日 – 1928年12月18日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010458


カペー弦楽四重奏団 ディスコグラフィー
http://salondesocrates.com/capet.html

品格があり聡明な演奏をすると一般的に思はれ勝ちなカペー弦楽四重奏団だが、同時期に活躍した四重奏団の録音を聴くと、意外な点に気が付く。カペーSQの演奏を特徴付けるのはノン・ヴィブラートとポルタメントである。

カペーSQの演奏は、同世代或は先輩格の四重奏団―ロゼーSQ、クリングラーSQ、ボヘミアSQらと、これらの点で共通する。そして、第1次世界大戦を境に勃興し、カペーSQの後塵を拝してゐた四重奏団―レナーSQ、ブッシュSQ、ブダペストSQの各団体がヴィブラート・トーンを基調とするのと、大きな相違点を持つ。しかも、カペーのポルタメントは旧式で、時代を感じる。ポルタメントを甘くかける印象の強いレナーも、カペーとは世代が違ふことが聴きとれる。

 ここで、最も藝術的なポルタメントを使用したクライスラーの特徴を例に挙げることで、ポルタメントの様式における相違点を検証したい。

クライスラーの奥義は3点ある。

第1に、必ずしも音の跳躍―即ち運指法の都合―でポルタメントを使はない。云ひ換へれば、指使ひを変へないでも弾けるパッセージであらうとも、感興の為にポルタメントを使用する。

第2に、音から音への移行過程は最初が緩やかで、最後になるほど速く行なはれる。

第3に、フレーズの変はり目が同じ音のままの場合、敢てポジションを変へて音色を変へる。この際に同一音の連続にも関わらず、ポルタメントが入ることになる。

このクライスラーの特徴は、ティボー、エルマンそしてレナーにも概ね当て嵌まる。これに反してカペーはポルタメントの使用箇所に運指の都合が見られ、何よりも移行過程の速度が均一である。カペーの左手による表現はロゼーやマルトーと云つた旧派と同じ音楽様式に根付いてゐるのだ。

 しかし、電気録音初期に登場したカペーSQの録音が、旧派の名団体のみならず当時最大の人気を誇つたレナーSQの株を奪ひ尽くした理由は、偏にボウイングの妙技による。1910年以前に記録されたヴァイオリニストの録音を聴くと、弓を押し当てた寸詰まりの音、頻繁な弓の返しが聴かれ、時代を感じさせる。ところが、カペーのボウイングからは、響きが澄み渡るやうに程よく力が抜けてをり、だからといつて空気を含んだ浮ついた音にはなつてゐない。凛と張つたアーティキュレーションは大言壮語を避け、ボウイング・スラーを用ゐることでしなやかなリズムを生み出した。

 『運弓のテクニック』なる著作を残したカペーは、エネスクやティボーと並ぶボウイングの大家である。彼らの共通点はパルラント奏法と云ふ朗読調のボウイングを会得してゐることにある。多かれ少なかれ、あらゆるヴァイオリニストは歌ふことに心を砕くが、歌はフレーズを描くために強い呼吸を必要とし、リズムの躍動を糧とする。だから、ためらひや沈思や侘び寂びを表現するには必ずしも適当ではない。これらの表現は、繊細な呼吸、慎ましい抑揚、語るやうに送られる運弓法によつて初めて可能になるのだ。カペーが本格的に独奏者としての活動に乗り出さず、室内楽に没頭したことは同時期のヴァイオリニストにとつては幸運なことであつたらう。出来ることならカペーにはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの録音を残して欲しかつた。

 カペーSQはノン・ヴィブラートとポルタメントを演奏様式とする旧派の一面も持つが、ボウイングに革新的な表現力を持たせたカペーの元に一致団結した名四重奏団である。演奏は、清明で飄々としてゐるが、高潔で峻厳な孤高の世界を呈してゐる。それは丁度雪舟の山水画にも比せられよう。
http://salondesocrates.com/capet.html
 
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/126.html#c21

[近代史3] スマホやノートパソコンを使っていると失明する 中川隆
20. 中川隆[-7393] koaQ7Jey 2025年3月15日 11:12:00 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[14]
10年で2倍!激増する加齢黄斑変性症 その原因に4毒が大いに関係あり、対策と治療法は?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=E6r2jkEwrvI
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html#c20
[リバイバル3] スマホやノートパソコンを長期間使っていると失明する 中川隆
24. 中川隆[-7392] koaQ7Jey 2025年3月15日 11:12:14 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[15]
10年で2倍!激増する加齢黄斑変性症 その原因に4毒が大いに関係あり、対策と治療法は?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=E6r2jkEwrvI
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html#c24
[近代史5] GDPが増えると物価が上がるので、労働者は毎年貧しくなる 中川隆
33. 中川隆[-7391] koaQ7Jey 2025年3月15日 16:06:02 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[16]
財務省を解体すると日本はハイパーインフレになる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16895028
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1089.html#c33
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
135. 中川隆[-7390] koaQ7Jey 2025年3月15日 17:27:08 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[17]
【金子勝】「トランプ政権の1カ月 フェイクファシズム時代の危険性」
日刊ゲンダイ 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=66wRsWdVYxQ

トランプ政権が発足してから1カ月がたったが、予想を超えた無軌道ぶりだ。領土問題も関税も自分の意のままになることを見せようとしている。結果、欧州との亀裂が深まり、米国はインフレ退治どころか、インフレ加速が間違いなく、国際秩序だけでなく、世界経済も破壊されようとしているが、もう一つの問題は、トランプ流のフェイクファシズムが横行し、民主主義の機能が壊れる懸念だ、と金子勝氏は指摘する。

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c135

[番外地12] 「アメリカがガザを所有する」 中川隆
26. 中川隆[-7389] koaQ7Jey 2025年3月15日 18:00:20 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[18]
<■132行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
伊藤貫先生は歴史から全く学んでいない。 1929年世界大恐慌と第二次世界大戦が何故起きたかを思い起こそう:
トランプはヒトラー同様、経済が全くわからないアホ・ファシストで、その政策は世界大恐慌と世界大戦を引き起こす。
左翼が信奉しているポリティカル・コレクトネス、反優生思想、反イデオロギー・反宗教というのは言い換えると、ファシズムやプラトンの理想国家を絶対に許さないという事です。ファシズムとは、ファシズムの創始者のムッソリーニによる定義では、巨大資本家が国家を支配する統制経済の事です。
現代の巨大資本家は哲学者プラトンが対話篇『国家』において述べた理想国家の君主である哲人王に相当するのです。プラトンの理想国家では民主主義や議会制は否定され、ヒトラー、レーニン、毛沢東、チェ・ゲバラ、カストロ、プーチン、サダム・フセイン、現在ではイーロン・マスクの様な偉大な賢者・哲人・思想家が巨大資本家の支援の下で国家を独裁的に支配するのです。
アメリカの支配階級は最初からファシズム・全体主義を信奉する不動産屋で、北米やハワイ・フィリピンの先住民の土地を次々に乗っ取って巨大資本家が所有する不動産としてきました。トランプは革命家ではなく、ファシズムの伝統を継承しているファシストの不動産屋にしか過ぎません。トランプは今度は世界の土地すべてをアメリカの巨大資本家の私物にしようとしているのです。

一度追い落とされたトランプが復帰したのは、アメリカが「没落」したからにほかならない。その「没落」をトランプは、グローバル秩序統治派のせいだとして、まずはその「組織網」の解体から始めるとともに、国際秩序などに気を遣うのは「アメリカの損」とみなし、タイマン勝負のディールで「アメリカ」の領域を広げていこうとする。
「公共性」というのは「民主的」な情報流通にとって障害でしかない、何でも発信する「自由」がある――その「自由」の主張が「ポスト・トゥルース」といわれる情報空間の市場化・自由化を生み出し、それによって巨万の富を得たのがイーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグ(Meta・CEO)である。

 イーロン・マスクは、情報プラットフォームだけでなく、バイオ産業や宇宙開発など、もともと国家事業だったバーチャル・フロンティア事業まで私企業化した。情報領域に加え、生命領域、そして宇宙も含め、私たちの日常的な生活経験の感覚からはかけ離れた全バーチャル(非現実)領域へのアクセスを私物化しようとしているわけだ。

 トランプはイーロン・マスクを政府効率化省のトップに据えたが、それは私権の自由(無制約化)を要求する彼らのプロジェクトが、典型的にアメリカ的なものであり、「新世界」創出(草創期のアメリカ)に関するトランプの願望と一致しているからだろう。実際には、「小さな政府」の実現という名目の下、国際関与の戦争マシン「ディープ・ステート」を解体するためらしいが、イーロン・マスクがその役を買って出たのは、私権による無制約の「自由」を目指すマスクの目論見を、トランプの「アメリカ改造」が助けると考えているからだろう。
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/33868


トランプ政権は巨大資本が世界を支配する世の中を作り上げようとしている。巨大資本が支配する世界は当然、統制経済になる。ベニト・ムッソリーニは1933年11月に「資本主義と企業国家」という文章の中で、このシステムを「企業主義」と呼び、資本主義や社会主義を上回るものだと主張した。これが彼の考えたファシズムであり、全体主義だとも表現されている。そのベースになる考え方はイタリアの経済学者ビルフレド・パレートから学んだのだという。
 後に西側では全体主義をファシズムとコミュニズムを一括りにするタグとして使うようになるが、これは巨大資本の情報操作。本来は企業主義(企業支配)と結びつけるべきものだった。巨大資本が定義した意味で全体主義というタグを使うのは、情報操作に踊らされていることを意味する。

 1933年11月といえば、アメリカの巨大資本が反フランクリン・ルーズベルトのクーデターを計画していたころ。その5年後の4月29日にルーズベルトはファシズムについて次のように定義している。
「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」

▲△▽▼

トランプ「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、われわれが仕事をする。ガザ地区を所有する。雇用と住居を無制限に供給する経済開発をおこなう」

 イスラエルから攻撃を受けているガザが猛烈な爆撃によって瓦礫の山と化した現地の映像を見るに、人が住めなくなるほど徹底的に破壊し尽くして、更地にしたうえで復興利権をむさぼるという意図が露骨に伝わってくる。「ハマスを殲滅する」を錦の御旗にして大量のミサイルを撃ち込んで、やっていたのはガザ地区全域の解体作業だったようにも見える。そこにパレスチナ人がいようがかまわず、容赦なく殲滅したうえで土地を奪い取り、虫けらのようにエジプトやヨルダンなどの近隣国に追い出していく――。これは誰がどう見てもホロコースト(絶滅政策、大量虐殺)であり、侵略である。

 米大統領のトランプが何を思い上がっているのか、このパレスチナのガザ地区について、「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、われわれが仕事をする。ガザ地区を所有する。雇用と住居を無制限に供給する経済開発をおこなう」と述べている。要はガザをアメリカが長期的に所有して復興特需に食い込み、パレスチナ人を追い出して別の場所に再定住させるというもので、国際社会が長年にわたって求めてきた二国家解決という和平案の覆しである。国際法違反でもある。

 トランプは大統領選前にもガザ地区について、「パレスチナ人は地中海に面する好立地を十分に活用してこなかった」とケチをつけ、「復興のしようによっては世界最高の場所の一つになり得る」「モナコより良くなるかもしれない。立地は中東で最高。海も最高。あらゆるものが最高だ」などと発言していた。アメリカがイスラエルに軍事支援したミサイル等々によって、古びたガザの街並みをまとめて一掃して更地にしたうえで、そこにモナコよりも最高な高級リゾート地を作り上げるというのが、不動産王の脳味噌のなかで出来上がった構想なのである。

パレスチナ人を殺戮して彼らが生活を営んでいた土地を問答無用で強奪し、そこにアメリカの軍産複合体が乗り込んで復興特需をわしづかみにするのだから、あまりにもあからさまである。そして、イラクの例を見るまでもなく、「復興」もまた利潤獲得の絶好の機会となり、アメリカの軍産複合体がパレスチナ人におかまいなく、むしろ土地から追い出して青写真を描くというのである。
https://www.chosyu-journal.jp/column/33802

▲△▽▼

【金子勝】「トランプ政権の1カ月 フェイクファシズム時代の危険性」
2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=66wRsWdVYxQ

我那覇真子さんがパナマから語る! トランプ氏は本当に反グローバリズムなのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BIpMQB5EUQQ&t=35s

西谷修 _ アメリカ原理時代とアメリカ世界統治の終焉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16891943

ファシズムとは巨大資本家が支配する統制経済の事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125646

岡田斗司夫 _ トランプの目指すアメリカ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16894548

トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16878485

レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650

日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875882

各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14078205

追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/346.html#c26

[番外地12] トランプは革命家ではなく、旧態依然たる不動産国家アメリカの伝統の継承をしている不動産屋に過ぎない。 中川隆
11. 中川隆[-7388] koaQ7Jey 2025年3月15日 18:01:10 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[19]
<■122行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
伊藤貫先生は歴史から全く学んでいない。 1929年世界大恐慌と第二次世界大戦が何故起きたかを思い起こそう:
トランプは革命家ではなく、北米やハワイ・フィリピンの先住民の土地すべてをアメリカの資本家の私物としてきたファシズムの伝統を継承しているファシストの不動産屋にしか過ぎない。(ファシズム・全体主義とは巨大資本家が国家を支配する統制経済の事)
トランプは国家を巨大資本家の私物にする目的で、まずアメリカの公的制度の解体から始めている。 「グリーンランドを買い取る」「パナマ運河を返還させる」、あるいはカナダに「51番目の州になれ」というようなトランプの言動がショッキングに聞こえるのは、彼が新しい領土や運河の支配を、国際法上の問題ではなく、「私権」の問題であるかのように語っているからだ。
 トランプは「専制的」といわれるが、むしろあれは「私的自由」を「権利」として野放図にふるまうアメリカ的「自由」の権化なのだ。その「自由」はあくまで「私的」だから、「私権」といってよい。トランプは合州国の公権力をこうして私物化してしまう。一期目にはうまく行かなかったが、今度はまず公的制約の制度体の解体から始めている。
 実はそれは、アメリカ合州国を形成する基軸論理なのだ。
トランプは不動産業出身だ。だからトランプのやり方は、アメリカ国家を作るうえでの重要セクターの伝統を体現している。大地を商品に転換して売買することが不動産業者のコアビジネスだ。それが私的自由(所有権)を実質化し、領土売買で拡大するのが合州国の「偉大な」時代のあり方だった。だからこそ大統領になった彼は、アメリカに新たな土地を割り当て、そこを執拗に「掘って、掘って、掘りまくれ!(ドリル、ドリル、ドリル!)」と呼びかける。

アメリカの世界化は、一般的な帝国主義のモデルとされているヨーロッパのそれとは根本的に異なる。

建国以来アメリカは、私的所有の上に「自由」をつくる国だった。欧州のように、住民を奴隷にして自分が主人になるというような面倒なことはしない。先住民(インディアン)を追い出し殲滅して、それによって「誰もいない土地」を作り出し、そこに不可侵の私的所有権を設定し、それを基盤に「持てる者の自由の国」(J・ロック)をつくるのだ。


 それまでのヨーロッパによる世界統治は、ある国や地域を植民地にして、そこに住んでいる人間も全部含めて支配し、帝国に統合していくやり方だった。だが、アメリカはそうではない。欧州のように、住民を奴隷にして自分が主人になるというような面倒なことはしない。自分たち(ヨーロッパ人)が進出した大陸を「無主地(誰もいない土地)」と見なし、実際にはそこに暮らしている先住民(インディアン)を追い出し殲滅して、そこに自分たちの「自由の国」をつくった。

 キリスト教ヨーロッパの法秩序とは無縁の大陸を見つけ、土地を確保し、それを柵や壁で囲い込み、そこに私的所有権を設定し、当初はヨーロッパ諸国の国法によってその「所有」を合法化した。
 そのことによって、もともと存在した世界(先住民やその生存空間)は、固有性も実体も認められない影であるかのようにして締め出された。

 なおかつアメリカはイギリス本国から独立した。「新大陸」に渡ったヨーロッパ人による各植民地(ステート)の大部分は、植民会社(民間企業)によって開発する方式をとっていた。マサチューセッツ植民会社、ニューイングランド植民会社……これらの民間企業は、イギリス国王の特許状によって土地の払い下げを受け、たとえば「5年間開拓したら私有地にしてよい」というようにして開かれたそれぞれのステート(自治政体)を形成した。だが、その特許状のために国王が税金だけ取る。何も働いていないのに税金だけ取る本国に反発し、13のステートがまとまってその国家権力を排して連邦政府をつくった。

 これは私企業が自分の上前をはねる公権力を排除し、企業組合を連邦政府にしたようなものだ。その私企業の根本は、まず土地の私的所有権だ。それが入植した者たちの最初の資産になる。その資産の力で、私権のおよぶ範囲を広げていく。それがアメリカ人の「自由」だ。それが13にまで広がると公権力を排して、一つの連合国家(いわば企業組合)を作った――これがアメリカ国家の基本形態であり、それはヨーロッパの主権国家体制とは違う。

 ヨーロッパも当時、「私的所有権」が制度的に確立されていく時期ではあったが、土地支配をめぐる伝統的事情(王政や封建制に伴う事情、あるいは教会が領地を持つ伝統など)のため、個人が土地を排他的に所有し、かつそれを自由に処分しうるという「私的所有権」が確立されるには、統治権限の移行にとどまらない大規模な社会再編が必要だった。

 だが、新大陸アメリカでは、障害物である先住民をいないことにすれば、他にはなんの支障もなく「処女地」に私的所有権が設定でき、それを自由に処分することができた。「お互い戦争ばかりやるヨーロッパの主権国家体制とは違う自由の領域を西半球につくる」「俺たちはもう古いヨーロッパではない。新しいヨーロッパだ」ということで、アメリカはヨーロッパ的な国際秩序(ウェストファリア体制)から出て西半球に引きこもる。

 その西半球に「自由の領域」、つまり、私的所有権をもとに私人や私企業が統治をコントロールする地帯を広げていく。そこで起こったのは、統治の「民営化」であり、権力の「私営化」だと言ってもいい。

 独立した当時のアメリカ合州国は東部13州だけだったが、その後、フランスからルイジアナを買い取り、先住民を追い出して併合。スペインからフロリダを買収した。さらにメキシコとの戦争でテキサス、南西部のカリフォルニア、アリゾナ、ネバダを奪い、独立からわずか半世紀あまりで「自由の領域」を太平洋岸にまで押し広げた。さらにアメリカは、ロシアからアラスカを買い取り、スペインとの戦争では、ついに太平洋のハワイ諸島(50番目の州)を併合した。

 このように「アメリカ」とは、私的所有権を軸に「自由」を拡大していく制度的空間であり、だから「アメリカ合州国」なのである。

アメリカの西部開拓を図式的にいえば、土地を取ってそれを全部財産に変えていくことだった。東部13州が広がって、「フロンティア」が西に進み、太平洋岸にまで行き着いたことで何が起きたかといえば、あそこの自然の大地がすべて「不動産」になったことを意味する。

 不動産になるということは、国の書類倉庫の中に、それぞれの区画が誰の所有であり、誰がいくらで売り買いしたかが登記され、それを保障するのが国の役割となる。そのようにして合州国は拡大していく。

 そのアメリカの国家形成、社会形成で一番重要な役割を担ったのが不動産屋だ。そんな職業はヨーロッパではまだのさばっていなかった。建物の売買はあったが、土地の売買にはさまざまな制約があった。
 原野を囲い込んで値段を付けて売る――つまり、自然を「財」にコンバート(変換)し、その流通を仲立ちする。その中核になるのが不動産屋だ。
 だからアメリカでは、毛皮卸売商人や不動産屋、それと弁護士が集まり、ニューヨークのハドソン川の近くに商業取引の中心地をつくった。それが現在まで続くウォール街だ。

国家さえも私企業と同じようにみなされ、一番大事なのは財務諸表となる。「カネこそが力である」という経済システムの中でみんなが張り合うようになる。
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/33806

▲△▽▼

西谷修 _ アメリカ原理時代とアメリカ世界統治の終焉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16891943

岡田斗司夫 _ トランプの目指すアメリカ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16894548

ファシズムとは巨大資本家が支配する統制経済の事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125646

我那覇真子さんがパナマから語る! トランプ氏は本当に反グローバリズムなのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BIpMQB5EUQQ&t=35s

【金子勝】「トランプ政権の1カ月 フェイクファシズム時代の危険性」
2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=66wRsWdVYxQ
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/345.html#c11

[番外地12] 「アメリカがガザを所有する」 中川隆
27. 中川隆[-7387] koaQ7Jey 2025年3月15日 18:12:45 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[20]
<■131行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
伊藤貫先生は歴史から全く学んでいない。 1929年世界大恐慌と第二次世界大戦が何故起きたかを思い起こそう:
トランプはヒトラー同様、経済が全くわからないアホ・ファシストで、その政策は世界大恐慌と世界大戦を引き起こす。
左翼が信奉しているポリティカル・コレクトネス、反優生思想、反イデオロギー・反宗教というのは言い換えると、ファシズムやプラトンの理想国家を絶対に許さないという事です。ファシズムとは、ファシズムの創始者のムッソリーニによる定義では、巨大資本家が国家を支配する統制経済の事です。
現代の巨大資本家は哲学者プラトンが対話篇『国家』において述べた理想国家の君主である哲人王に相当するのです。プラトンの理想国家では民主主義や議会制は否定され、ヒトラー、レーニン、毛沢東、チェ・ゲバラ、カストロ、プーチン、サダム・フセイン、現在ではイーロン・マスクの様な偉大な賢者・哲人・思想家が巨大資本家の支援の下で国家を独裁的に支配するのです。

アメリカの支配階級は最初からファシズム・全体主義を信奉する不動産屋で、北米やハワイ・フィリピンの先住民の土地を次々に乗っ取って巨大資本家が所有する不動産としてきました。トランプは革命家ではなく、ファシズムの伝統を継承しているファシストの不動産屋にしか過ぎません。トランプは今度は世界の土地すべてをアメリカの巨大資本家の私物にしようとしているのです。
一度追い落とされたトランプが復帰したのは、アメリカが「没落」したからにほかならない。その「没落」をトランプは、グローバル秩序統治派のせいだとして、まずはその「組織網」の解体から始めるとともに、国際秩序などに気を遣うのは「アメリカの損」とみなし、タイマン勝負のディールで「アメリカ」の領域を広げていこうとする。
「公共性」というのは「民主的」な情報流通にとって障害でしかない、何でも発信する「自由」がある――その「自由」の主張が「ポスト・トゥルース」といわれる情報空間の市場化・自由化を生み出し、それによって巨万の富を得たのがイーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグ(Meta・CEO)である。

 イーロン・マスクは、情報プラットフォームだけでなく、バイオ産業や宇宙開発など、もともと国家事業だったバーチャル・フロンティア事業まで私企業化した。情報領域に加え、生命領域、そして宇宙も含め、私たちの日常的な生活経験の感覚からはかけ離れた全バーチャル(非現実)領域へのアクセスを私物化しようとしているわけだ。

 トランプはイーロン・マスクを政府効率化省のトップに据えたが、それは私権の自由(無制約化)を要求する彼らのプロジェクトが、典型的にアメリカ的なものであり、「新世界」創出(草創期のアメリカ)に関するトランプの願望と一致しているからだろう。実際には、「小さな政府」の実現という名目の下、国際関与の戦争マシン「ディープ・ステート」を解体するためらしいが、イーロン・マスクがその役を買って出たのは、私権による無制約の「自由」を目指すマスクの目論見を、トランプの「アメリカ改造」が助けると考えているからだろう。
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/33868


【金子勝】「トランプ政権の1カ月 フェイクファシズム時代の危険性」
日刊ゲンダイ 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=66wRsWdVYxQ

トランプ政権が発足してから1カ月がたったが、予想を超えた無軌道ぶりだ。領土問題も関税も自分の意のままになることを見せようとしている。結果、欧州との亀裂が深まり、米国はインフレ退治どころか、インフレ加速が間違いなく、国際秩序だけでなく、世界経済も破壊されようとしているが、もう一つの問題は、トランプ流のフェイクファシズムが横行し、民主主義の機能が壊れる懸念だ、と金子勝氏は指摘する。


トランプ政権は巨大資本が世界を支配する世の中を作り上げようとしている。巨大資本が支配する世界は当然、統制経済になる。ベニト・ムッソリーニは1933年11月に「資本主義と企業国家」という文章の中で、このシステムを「企業主義」と呼び、資本主義や社会主義を上回るものだと主張した。これが彼の考えたファシズムであり、全体主義だとも表現されている。そのベースになる考え方はイタリアの経済学者ビルフレド・パレートから学んだのだという。
 後に西側では全体主義をファシズムとコミュニズムを一括りにするタグとして使うようになるが、これは巨大資本の情報操作。本来は企業主義(企業支配)と結びつけるべきものだった。巨大資本が定義した意味で全体主義というタグを使うのは、情報操作に踊らされていることを意味する。

 1933年11月といえば、アメリカの巨大資本が反フランクリン・ルーズベルトのクーデターを計画していたころ。その5年後の4月29日にルーズベルトはファシズムについて次のように定義している。
「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」

▲△▽▼

トランプ「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、われわれが仕事をする。ガザ地区を所有する。雇用と住居を無制限に供給する経済開発をおこなう」

 イスラエルから攻撃を受けているガザが猛烈な爆撃によって瓦礫の山と化した現地の映像を見るに、人が住めなくなるほど徹底的に破壊し尽くして、更地にしたうえで復興利権をむさぼるという意図が露骨に伝わってくる。「ハマスを殲滅する」を錦の御旗にして大量のミサイルを撃ち込んで、やっていたのはガザ地区全域の解体作業だったようにも見える。そこにパレスチナ人がいようがかまわず、容赦なく殲滅したうえで土地を奪い取り、虫けらのようにエジプトやヨルダンなどの近隣国に追い出していく――。これは誰がどう見てもホロコースト(絶滅政策、大量虐殺)であり、侵略である。

 米大統領のトランプが何を思い上がっているのか、このパレスチナのガザ地区について、「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、われわれが仕事をする。ガザ地区を所有する。雇用と住居を無制限に供給する経済開発をおこなう」と述べている。要はガザをアメリカが長期的に所有して復興特需に食い込み、パレスチナ人を追い出して別の場所に再定住させるというもので、国際社会が長年にわたって求めてきた二国家解決という和平案の覆しである。国際法違反でもある。

 戦争とはスクラップ&ビルドといわれるが、パレスチナ人を殺戮して彼らが生活を営んでいた土地を問答無用で強奪し、そこにアメリカの軍産複合体が乗り込んで復興特需をわしづかみにするのだから、あまりにもあからさまである。そして、イラクの例を見るまでもなく、「復興」もまた利潤獲得の絶好の機会となり、アメリカの軍産複合体がパレスチナ人におかまいなく、むしろ土地から追い出して青写真を描くというのである。
https://www.chosyu-journal.jp/column/33802

▲△▽▼

我那覇真子さんがパナマから語る! トランプ氏は本当に反グローバリズムなのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BIpMQB5EUQQ&t=35s

西谷修 _ アメリカ原理時代とアメリカ世界統治の終焉
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16891943

ファシズムとは巨大資本家が支配する統制経済の事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14125646

岡田斗司夫 _ トランプの目指すアメリカ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16894548

トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16878485

レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650

日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875882

各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14078205

追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/346.html#c27

[番外地12] 財務省の役人は経済が良くわかっている _ 給料が安い日本のサラリーマンの方がアメリカの高給サラリーマンより裕福だった 中川隆
10. 中川隆[-7386] koaQ7Jey 2025年3月15日 21:14:21 : qqvfi2iKVw : eldRckhINFpCQkU=[21]
<■140行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
財務省の役人は経済が良くわかっている。財務省のお蔭で年収400万円の日本のサラリーマンの方がアメリカの年収2000万円のサラリーマンより裕福になった。
経済理論が正しいかどうかは、その理論に基づいて長期投資したり為替・国債を売買して実際に儲けられるかどうかで判断されています。 財務省と日銀が依拠している主流派経済学は正しいです。
フィボナッチ売買法やエリオット波動理論も訳わからないいい加減な理論ですが、実際に正しい相場予測ができるので正しいとされています。一方、アベノミクスが依拠していたMMT理論やケインズ政策、共産主義国の国家主導経済は間違っているのが既に実証的に明らかになっています。
アベノミクスの異次元金融緩和は日本にコストプッシュ型インフレをもたらした。金融緩和に加えて財政出動までやっていたら確実にハイパーインフレになっていた。保守・右翼のアホ経済評論家(森永卓郎、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、橋洋一)が大好きだった安倍首相は日本の金利を上げずに、日本をハイパーインフレにして日本政府の借金をゼロにしようとしていた。 財務省のお蔭で日本はハイパーインフレにならなかった。
コロナ前まで、日本でもアメリカでもインフレ政策なるものが行われてきた。2%のインフレ目標を掲げ、インフレを目指して利下げや量的緩和などのインフレ政策を行なってきたのである。
多くの日本人もそれを支持した。そしてインフレ政策はコロナ禍の現金給付を経て、見事にインフレをもたらした。そして人々は怒り始めた。

馬鹿ではないのかと思うのだが、多くの人は騙されたと思うだけでそもそも何故インフレ政策が行われたのかを考えない。1つ言っておくが、この件に関してだけは政治家たちは決して国民を騙していない。インフレ政策の結末はちゃんと名前に書いてあるではないか。他に何を引き起こすと思ったのか。誰か教えてほしい。

インフレ政策の目的
さて、インフレ政策の目的はそもそも何だったのか。前回の記事でダリオ氏が金利のサイクルについて語っていたことを思い出したい。
ダリオ氏によれば、デフレ・低金利の時代は金利が低いため借金をする人にとって得であり、逆に預金者にとっては損で、インフレ・高金利の時代には借金をする人は多くの金利を払わなければならず、逆に預金者は多くの金利収入を得られる。

ここまで言えば、中央銀行が恣意的に金利を下げようとした理由が分かるのではないか。ダリオ氏は次のように言っている。

政府が債務負担をコントロールするのを中央銀行が助けようと思えば、中央銀行は国債を買い入れることで国債の金利を名目経済成長率よりも更に下に押し下げる。そうすれば、他の条件が等しければ政府の債務負担の増加のペースは大幅に緩やかになる。

もちろんそれは借金の貸し手にとっては好ましくない。名目値でも実質値でも、彼らが受け取る金利は本来の金利よりも少ないものになってしまうからだ。

低金利は債務者にとって好ましいと言ったが、経済で最大の債務者とは多くの場合政府である。だから、本当はインフレなど国民にとってはまったく好ましいものではない(日本人は実際にインフレになってそれに気づき始めた)にもかかわらず、政治家が一様に「インフレ政策」と言いながらインフレを目指してきたのは当然のことだろう。

ダリオ氏は次のように続けている。

ここまで言えば、読者には金利がどう作用し、これまでどう作用してきたのか、例えば中央銀行が何故紙幣印刷や量的緩和によってそれほど低い金利(ほぼゼロ)やマイナス金利などを引き起こしてきたのかが分かり始めているのではないか。

結論
ダリオ氏は、日本人はインフレ政策による低金利と円安によって政府から多額の資金を吸い取られてきたと主張している。
インフレ政策、つまり人工的な低金利政策とは、預金者が本来得るはずだった金利収入を取り上げて借金まみれの政府に移し替える政策である。

それが長年行われ、日本人が支持してきた日銀の量的緩和の意味である。大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏が『貨幣発行自由化論』で次のように述べていたことを思い出したい。

一般的な理解が不足しているために、紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。
ハイエク氏は、インフレを引き起こすインフレ政策を、政治家が利己的な目的のために預金者を犠牲にする政策として批判していた。

インフレが起こるまで、誰もハイエク氏の議論に耳を貸さなかった。それがコロナ後にようやく変わりつつある。インフレ政策がインフレを引き起こすという衝撃の事実が事前に分かっていれば良かったのだが。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/59954

▲△▽▼

「財務省陰謀論に反論する」【金子勝】2025年3月14日(金)【紳士交遊録】
【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ! 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=5Fw6bZFkI3o

【金子勝/立花氏への襲撃 尾形が現場からの緊急報告/「財務省解体論」を考える/インフレで一番困るのはだれ/物価上昇、苦しい生活】3/14(金) 18:00~ ライブ(尾形)
Arc Times 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=IUwqZ4jK2Ts


【ズレてる論点】財務省は本当に悪なのか?デモ支持者の主張とその裏側
経済クラブ keizaiclub 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=vyKBk69QMUg

【陰謀論が表に】USAID解体で暴かれたアメリカの闇… それでもバレない日本のヤバさ
プライマリーバランスを黒字にしないとハイパーインフレになる
経済クラブ keizaiclub 2025/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=R0xAZQFf6Fk


【大西つねき氏 豈プロジェクト特別講演】経営者が絶対に知るべき、財政金融の真実。
国債発行を政府紙幣発行に変えないとハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=zR3wC3vwp9k

大西つねきがやろうとしていること(第49回衆議院選挙に向けて)
国債発行を政府紙幣発行に変えないとハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U


金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16886615

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389

MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16825321

政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16841750

政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16860493

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14040247

レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16887650

日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16875882

各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14078205

すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16856204

GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16866187

GDPが増えると物価が上がるので、労働者は毎年貧しくなる
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1089.html

日本の労働者の方がアメリカの労働者より裕福だった _ マンハッタンのダイソーは270円
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14027380
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/352.html#c10

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > eldRckhINFpCQkU= > 100000  g検索 eldRckhINFpCQkU=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。