★阿修羅♪ > dUF0cE02NXJNOTY= > 100000
 
g検索 dUF0cE02NXJNOTY=  
 
dUF0cE02NXJNOTY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/du/duf/dUF0cE02NXJNOTY=/100000.html
[政治・選挙・NHK296] 知事選秘密文書と岸口実議員(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
85. [241] iK8 2025年2月13日 15:26:00 : LhZ3NOu1WW : dUF0cE02NXJNOTY=[1]
<△22行くらい>
>>82
>新たなおバカさん2人。
SKYSEAのシステムからNASにファイルをコピーするときに、「自動的に」複号され、「自動的に」タイムスタンプが一律で書き換わると、丸山穂高氏は言ってます
(引用、以上)

面白いね。

・自分で何も確かめられずに経済の学部卒の言を鵜呑みにするあたり

・SKYSEAをシステムと呼ぶあたり

SKYSEAをバックグラウンドで動かそうとも、Exploler等のツールやコマンドラインでファイルをコピーすれば〈作成日時〉はコピー日付に変わるが、〈更新日時〉は変わらない。ファイルの中身を編集しない限り。

それが改竄の有無をみる目安の一つとされるのだったが、>>80では、〈更新日時〉ですら任意に変更できることを報告した。

つまり、ファイルの作成者を特定するなら、利害関係のない第三者に委ねるしか無いと思われる。コピーして取り出したら、ファイルの編集者が誰か立証出来ないだろう。

ましてや、利害関係の対立する側がそれをやったとしたら信ぴょう性は、まずゼロと言われるでしょう。

※ 貴殿の言う「一律タイムスタンプの謎」とは謎でも何でもない。コピーすれば当たり前のことです。当方は>>80では、一言もそんな戯れ言に触れていない。

※ 繰り返しで恐縮だが発現要約:

・ファイルの〈作成日時〉も〈更新日時〉も任意に変更し得る。
・したがって、ファイルの編集者を特定するなら、利害関係を伴わない第三者に委ねる必要がある。
・第三者とは、県警や裁判所か指定するIT会社になるであろう。
 
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c85

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dUF0cE02NXJNOTY= > 100000  g検索 dUF0cE02NXJNOTY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。