★阿修羅♪ > dmZubGlla3NqUzY= > 100000
 
g検索 dmZubGlla3NqUzY=  
 
dmZubGlla3NqUzY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/dm/dmz/dmZubGlla3NqUzY=/100000.html
[近代史5] 成仏不動産 | 事故物件の買取・売却・流通専門サイト 中川隆
10. 2021年9月08日 09:18:59 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[1]
【ゆっくり解説】絶対行くな!日本の呪われた家・事故物件4選【心霊スポット】
2021/09/07



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/503.html#c10
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ワーグナー 楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 中川隆
1. 中川隆[-16513] koaQ7Jey 2021年9月08日 12:07:01 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[3]
トスカニーニ


Wagner, Die Meistersinger von Nürnberg (Toscanini/live in Salzburg, 1937)





































Hans Sachs: Hans Hermann Nissen
Veit Pogner: Herbert Alsen
Kunz Vogelgesang: Georg Maikl
Konrad Nachtigall: Rolf Telasko
Sixtus Beckmesser: Hermann Wiedemann
Fritz Kothner: Viktor Madin
Balthasar Zorn: Anton Dermota
Ulrich Eisslinger Ekkerhard Fritsch
Augustin Moser: Hermann Gallos
Hermann Oertel: Alfred Muzzarelli
Hans Schwarz: Carl Bissuti
Hans Foltz: Karl Ettl
Walther von Stolzing; Henk Noort
David; Richard Sallaba
Eva: Maria Reining
Magdalena: Kerstin Thorborg
Nachtwächter: Carl Bissuti

Wiener Philharmoniker;
Chor der Wiener Staatsoper
Arturo Toscanini, conductor
Recorded live at the Festspielhaus, Salzburg, Austria, August 5 1937



ACT I
Vorspiel (0:00)
Da zu dir der Heiland kam (9:21)
Verweilt! Ein Wort! (12:50)
Da bin ich (17:11)
David, was stehst? (21:09)
Mein Herr! Der Singer Meister-Schlag (23:04)
Der Meister Tön’ und Weisen (25:40)
Damit, Herr Ritter, ist’s so bewandt (30:33)
Aller End’ ist doch David der Allergescheit’st! (31:54)
Seid meiner Treue wohl versehen (34:47)
Gott grüß Euch Meister! (38:51)
Das schöne Fest, Johannistag (42:02)
Vielleicht schon ginget ihr zu weit (48:08)
Dacht’ ich mir’s doch! (53:36)
Am stillen Herd in Winterszeit (56:04)
Nun, Meister, wenn’s gefällt (1:00:54)
Fanget an! (1:06:09)
Seid ihr nun fertig? (1:09:24)
Halt! Meister! Nicht so geeilt! (1:11:32)


ACT II
Johannistag! Johannistag! (1:18:48)
Laß sehen, ob Meister Sachs zu Haus? (1:22:36)
Zeig hier! ’s ist gut! (1:28:18)
Was duftet doch der Flieder (1:29:13)
Gut’n Abend, Meister! (1:34:44)
Hilf, Gott! Wo bleibst du nur so spät! (1:43:13)
Da ist er! (1:44:56)
Geliebter, spare den Zorn (1:48:34)
Üble Dinge, die ich da merk’ (1:50:20)
Tu’s nicht! Doch horch! (1:51:54)
Jerum! Jerum! (1:52:48)
Das Fenster geht auf! (1:58:02)
Den Tag seh’ ich erscheinen (2:05:03)
Mit den Schuhen ward ich fertig schier! (2:10:09)


ACT III
Vorspiel (2:16:01)
Gleich, Meister! Hier! (2:22:54)
Am Jordan Sankt Johannes stand (2:27:18)
Wahn! Wahn! Überall Wahn! (2:30:50)
Grüß Gott, mein Junker! (2:37:25)
Mein Freund! In holder Jugendzeit (2:42:05)
Morgenlich leuchtend in rosigem Schein (2:46:49)
Ein Werbelied! Von Sachs? Ist’s wahr? (2:56:32)
Das Gedicht? Hier ließ ich’s (3:03:11)
Sieh’, Evchen! (3:10:09)
Hat man mit dem Schulwerk nicht seine Not! (3:16:03)
Ein Kind ward hier geboren (3:21:14)
Die selige Morgentraum-Deutweise (3:23:54)
Sankt Crispin, lobet ihn! (3:31:04)
Ihr tanzt? Was werden die Meister sagen? (3:34:52)
Silentium! Silentium! (3:40:07)
Euch macht ihr’s leicht, mir macht ihr’s schwer (3:43:02)
Nun denn, wenn’s Meistern und Volk beliebt (3:48:30)
Das Lied, fürwahr, ist nicht von mir (3:54:01)
Morgenlich leuchtend im rosigen Schein (3:58:08)
Verachtet mir die Meister nicht (4:05:19)






Wagner, Meistersinger Act I - Toscanini - Salzburg - 1936




Die Meistersinger von Nürnberg, Act I

01 Vorspiel 00:00
02 Da zu dir der Heiland kam 08:57
03 Verweilt! Ein Wort! 12:34
04 Da bin ich! 17:02
05 ...Possen? Behüt es! [1937] 17:26
06 …wieder? Heut abend gewiß 19:11
07 David, was stehst? 21:00
08 Mein Herr! 22:53
09 Der Meister Tön’ und Weisen 25:15
10 Damit, Herr Ritter 30:14
11 Aller End’ ist doch David 31:35
12 Seid meiner Treue wohl versehen 34:34
13 Gott gruß’ Euch, Meister! 38:51
14 Das schöne Fest, Johannistag 42:00
15 Vielleicht schon ginget ihr zu weit 48:09
16 Dacht’ ich mir’s doch! 53:14
17 Am stillen Herd in Winterszeit 55:38
18 Nun, Meisterwenn’s gefällt 1:00:31
19 Fanget an! 1:05:48
20 Seid ihr nun fertig? 1:09:16
21 Halt! Meister! Nicht so geeilt! 1:11:26
22 Genug! Zum Schluß! [1937] 1:15:22
23 (applause) [1937] 1:18:13

Walther – Charles Kullmann (1937: Henk Noort)
Eva – Lotte Lehmann (1937: Maria Reining)
Magdalene – Kerstin Thorborg
David – Richard Sallaba
Pogner – Herbert Alsen
Beckmesser – Hermann Wiedemann
Sachs – Hans Hermann Nissen
Vogelgesang – Georg Maikl
Nachtigall – Rolf Telasko
Kothner – Victor Madin
Moser – Hermann Gallos
Eisslinger – Eduard Fritsch
Foltz – Karl Ettl
Schwarz – Carl Bissuti

Arturo Toscanini
Wiener Staatsopernchor, Wiener Philharmoniker
(broadcast of August 8, 1936 & fragments from August 1937 record - Salzburg, Festspielhaus)






Wagner, Meistersinger Act III - Toscanini - Salzburg - 1936 (excerpts)




Die Meistersinger von Nürnberg, Act III (excerpts)

01 Prelude Act III 00:00
02 Scene 1 - Gleich, Meister! Hier! 06:37
03 Am Jordan Sankt Johannes stand 11:02
04 Wahn! Wahn! Überall Wahn! 14:30
05 Scene 2 - Grüß Gott, mein Junker! 20:56
06 Mein Freund, in holder Jugendzeit 25:27
07 ... Sei euch vertraut 30:09
08 Scene 3 (only the instrumental beginning) 37:10
09 Scene 9 - Das Lied, fürwahr, ist nicht von mir 39:32
10 Morgenlich leuchtend im rosigen Schein 43:40
11 Verachtet mir die Meister nicht 51:09
12 (applause) 57:05

David – Richard Sallaba
Sachs – Hans Hermann Nissen
Walther – Charles Kullmann
Pogner – Herbert Alsen
Eva – Lotte Lehmann
Vogelgesang – Georg Maikl
Nachtigall – Rolf Telasko
Kothner – Victor Madin
Moser – Hermann Gallos
Eisslinger – Eduard Fritsch
Foltz – Karl Ettl
Schwarz – Carl Bissuti

Arturo Toscanini
Wiener Staatsopernchor, Wiener Philharmoniker
(broadcast of August 8, 1936 - Salzburg, Festspielhaus)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/611.html#c1
[昼休み52] 山口県周南市連続放火殺人現場へ行ってみた 中川隆
37. 2021年9月08日 13:46:19 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[4]
【ゆっくり解説】「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 かつを」山口連続〇人ホウカ事件 ゆっくり解説 事件 日本
2021/09/05




今回のゆっくり解説は「山口連続〇人ホウカ事件」です。
若い頃は都会で働き、定年が来るころには田舎でと考えている人が、
結構多いと思いますが、現実はそんなに甘くないみたいです。
田舎でセカンドライフを送りたいと考えている人は、以下の点に注意してください。
・田舎の方が人が冷たいかもしれない
・自然が厳しいかもしれない
・受け入れる側は、正直年寄りよりも若い世代に来てほしいと思っているかもしれない
・物価はそんなに安くはないかもしれない
・田舎でのセカンドライフには下調べ・根回しが必要かもしれない

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/862.html#c37
[近代史5] 飲んではいけない 中川隆
13. 中川隆[-16512] koaQ7Jey 2021年9月08日 15:19:39 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[5]
【ゆっくり解説】レモンサワーを毎日飲むとどうなる?缶チューハイを飲みすぎるとヤバい件について
2021/09/07




レモンサワーを毎日飲むとどうなる?缶チューハイを飲みすぎるとヤバい件についてゆっくり解説します!

目次
0:00 レモンサワーで悪酔い・・・
0:41 レモンサワーブームについて
8:37 レモンサワー、缶チューハイの危険性
・缶チューハイに入っているもの
・こんな病気になる可能性も?

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/528.html#c13
[近代史5] 成仏不動産 | 事故物件の買取・売却・流通専門サイト 中川隆
11. 2021年9月08日 15:26:11 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[6]
差別助長する国交省のガイドライン案
事故物件が自死遺族を追い込む
2021/9/8
https://nordot.app/806498528036061184


 死は忌むべきものなのか。それとも忌むべき死と、そうでない死があるのか。あるいは、生きとし生けるものに必ず訪れる終止符として、等しく受け入れるべきなのか。本来はそのような問いがまず、あるべきだった。しかし、その問いは正面から取り上げられることもなく、私たちの内なる偏見や差別をそのままにして、通り過ぎてしまったかにみえる。(共同通信編集委員=佐々木央)

 ▽死の事実は告知するべきか

 国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵(かし)の取扱いに関するガイドライン(案)」をまとめ、策定の最終段階に入っている。長くて分かりにくい標題だが、簡単に言えば、入居者が死亡した“事故物件”について、死の事実を次に買う人や借りる人に告げる必要があるか、あるとすればそれはどんな場合かという問題に対し、国が示すガイドラインの最終案である。


 標題の「瑕疵」は、なじみのない言葉だが、「かし」と読み「傷や欠点」を意味する。法律的には「通常あるべき品質を欠いていること」とされる。2020年4月施行の改正民法によって、瑕疵は「契約不適合」と呼ぶことになったが、瑕疵の方がなじみがあり、ガイドライン案も使っているので、本稿も瑕疵と呼ぶことにする。

 民法には「瑕疵担保責任」という言葉がある。例えば家を購入し、住んでみて初めて雨漏りが見つかったら、隠れた瑕疵があったとして、買い主は損害賠償を求めたり、契約を解除したりすることができる。


 雨漏りや施工不良なら、確かに「隠れた瑕疵」だと納得するけれど、標題の「心理的瑕疵」とは何だろう。国交省のガイドライン案は冒頭、こう書き起こす。

 ―不動産取引においては、取引の対象となる不動産にまつわる嫌悪すべき歴史的背景がある場合に、いわゆる心理的瑕疵があるといわれ、とりわけ住宅として用いられる不動産において、過去に他殺、自死、事故死など、人の死が発生した場合、当該不動産が心理的瑕疵を有するか問題となる―

 ガイドライン案は「嫌悪すべき歴史的背景」が心理的瑕疵であり、他殺や自死、事故死といった事象が発生した住宅について、心理的瑕疵があるかどうかが問題になると述べる。法の領域の問題なのに、「嫌悪すべき」という主観的・情緒的な言葉が登場し、非合理的な内容を予感させるが、問題提起としてひとまず受け入れて先に進みたい。


 ▽瑕疵の有無の判断はスキップ

 **―こうした事案は、買主・借主にとって不動産取引において契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があることから、売主・貸主は、把握している事実について、取引の相手方である買主・借主に対して告知する必要があり、過去の判例に照らせば、取引目的、事案の内容、事案発生からの時間の経過、近隣住民の周知の程度等を考慮して、信義則上、これを取引の相手方に告知すべき義務の有無が判断されている― **

 ガイドライン案はもともと「他殺や自死、事故死が発生した住宅には、心理的瑕疵があるのか」という問い掛けから出発したはずだった。それを検討して、もし心理的瑕疵の存在が否定されるなら、告知義務の有無を論じる余地はない。ところが、なぜかガイドライン案はその問いを吟味することなくスキップして、判例だけを根拠に、相手方に告知するべき義務が生じるケースや期間の検討に移っていく。

 ここで検討の結論を知るために、共同通信配信記事から「ガイドライン案のポイント」を紹介する。

 @病気、老衰、転倒や食事中の誤嚥(ごえん)といった事故による死亡の告知は不要。死後、長期間発見されず特殊な清掃が行われた場合は告知する。

 A殺人や自殺、火災などによる死亡は告知を求める。賃貸物件は3年経過すれば不要とする。

 B対象は住宅で、居室のほかベランダ、廊下など日常的に使う共用部も含む。

 これを心理的瑕疵の有無という観点から言い換えれば、殺人や自殺、火災による死は物件の心理的瑕疵となり、賃貸の場合、3年間それが消えない。居室のほか、ベランダや廊下といった共用部にも、告知するべき心理的瑕疵が残る。そう読める。

 ▽心理的瑕疵による損失の負担は誰が?

 では、心理的瑕疵という概念を認めると、何が起きるのか。テレビ番組などではしばしば、こんなに条件のいい住宅なのに事故物件だから驚くほど安いとか、事故物件は恐ろしいといった形で、興味本位に取り上げられる。しかし、通常より安いなら、安くなった損失分を誰かが補償の形で負担しなければならない。それは売り主や大家かといえば、違うのだ。

 この問題に詳しい大熊政一(おおくま・まさかず)弁護士に、実例を聞いた。

大熊政一弁護士
 ―神奈川県のAさんの娘は、県内の別の市で賃借していたマンションの風呂場で自死した。家賃は9万5千円だったが、連帯保証人となっていたAさんが請求されたのは計684万円。内訳は家賃補償592万円、部屋の改修費用見込み額92万円だった―

 「家賃補償が高額だったのは、補償期間を6年8カ月分と設定したからです。最初の2年8カ月間は満額、次の2年間は約8割、最後の2年間は約5割でした。改修費用にはユニットバスに加え、部屋の床面、壁、天井の張り替えなどほぼ全面的な改装費用が含まれていました」

 Aさんの代理人として大熊さんが交渉し、家賃補償を2年に圧縮したり、改装工事をユニットバスだけにさせたりして、最終的に約257万円になった。「ご遺族のAさんが現地に行ってみたら、対象物件に入居者が居ることも判明しました」

 家主の親戚が経営している会社の新入社員に、2カ月だけ社宅として提供していたことが分かり、その期間の請求は控除することになったという。

 「法外な請求だった」と大熊さんが言うのは、Bさんのケース。

 ―Bさんの20代の娘が元同僚の女性と一緒に、X社の賃貸マンションの風呂場で自死した。部屋の家賃は月6万7千円、共益費は2千円だったが、X社からの請求額は1531万円。内訳は9年分の賃料と2年ごとの更新料、発見時に警察が部屋に入るために破壊したサッシ代、ユニットバス交換工事費に加え、マンションの他の9室の賃料10年分の10%相当額も含まれていた―

 大熊さんが交渉するが、X社の姿勢は強硬だった。そこでBさん側から債務不存在確認の訴訟を起こした。裁判所がX社を説得、3年分の賃料相当額、ユニットバス交換費用など約328万円で和解した。

 ▽法律上の概念として適切なのか

 親族が自死すれば、ほとんどの家族は精神的に大きなダメージを受ける。「助けられなかった」と自責の念に苦しんだり、喪失の悲しみから後追いを考えたりする人もいる。そのような苦境にある人に対して、心理的瑕疵が追い打ちをかけるのだ。

 全国自死遺族連絡会代表の田中幸子(たなか・さちこ)さんは、実態を次のように説明する。田中さんは全国の3千人以上の自死遺族とつながり、日夜を問わず相談を受け、支援してきた。自身も長男を自死で失っている。

 「賃貸物件における自死に対しては、多年にわたる家賃補償だけでなく、おはらい料や自死現場以外の全面改装、クーラーなどの備品の買い替えまで請求されることがあります。アパート1階に住む大家の家族5人への慰謝料として1人50万円、計250万円を請求されたケースもありました。このような過大な請求に対し、遺族はカードローンで借りてまで、黙って支払っているのが実情です」

田中幸子さん
 08年に東京のアパートで自死した男子大学生の遺族には、アパート1棟丸ごとの建て替え費用として、親に1億2千万円の請求書が来たという。賠償だけでは足りず、謝罪文を書くよう迫られた遺族もいる。

 法律上の概念としての心理的瑕疵は否定されるべきだ。大熊さんはそう主張する。

 「そもそも瑕疵とは物理的なそれを意味します。そのような有力な学説もあります。それを拡張し、安易に心理的瑕疵を認める判例や実務の在り方は、世の中に広まっている偏見と差別意識を助長する結果になります」

 大熊さんの言う偏見や差別意識とは何か。それは自死や事件による死を、病死や事故死と明確に区別し、嫌悪し非難するべきものと捉える見方、意識だ。そうだとすれば、国交省のガイドライン案は、現状の枠組みを肯定することによって、今ある偏見や差別を合理的と認め、助長することになる。

 その部屋で誰かが死んだと聞いたら、避けたいと思う人は少なくないだろう。だが、それは法的に正当な要求として保護されるべきなのか。自死や事件による死の実態について、私たちはもっとよく知り、それに向き合う社会の在り方について、もっと考えるべきではないか。

https://nordot.app/806498528036061184
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/503.html#c11

[リバイバル3] 敷金礼金ゼロで家賃半額も…超安値の「いわく付き」事故物件に人気殺到!首都圏にも多数 中川隆
52. 中川隆[-16511] koaQ7Jey 2021年9月08日 15:26:46 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[7]
差別助長する国交省のガイドライン案
事故物件が自死遺族を追い込む
2021/9/8
https://nordot.app/806498528036061184


 死は忌むべきものなのか。それとも忌むべき死と、そうでない死があるのか。あるいは、生きとし生けるものに必ず訪れる終止符として、等しく受け入れるべきなのか。本来はそのような問いがまず、あるべきだった。しかし、その問いは正面から取り上げられることもなく、私たちの内なる偏見や差別をそのままにして、通り過ぎてしまったかにみえる。(共同通信編集委員=佐々木央)

 ▽死の事実は告知するべきか

 国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵(かし)の取扱いに関するガイドライン(案)」をまとめ、策定の最終段階に入っている。長くて分かりにくい標題だが、簡単に言えば、入居者が死亡した“事故物件”について、死の事実を次に買う人や借りる人に告げる必要があるか、あるとすればそれはどんな場合かという問題に対し、国が示すガイドラインの最終案である。


 標題の「瑕疵」は、なじみのない言葉だが、「かし」と読み「傷や欠点」を意味する。法律的には「通常あるべき品質を欠いていること」とされる。2020年4月施行の改正民法によって、瑕疵は「契約不適合」と呼ぶことになったが、瑕疵の方がなじみがあり、ガイドライン案も使っているので、本稿も瑕疵と呼ぶことにする。

 民法には「瑕疵担保責任」という言葉がある。例えば家を購入し、住んでみて初めて雨漏りが見つかったら、隠れた瑕疵があったとして、買い主は損害賠償を求めたり、契約を解除したりすることができる。


 雨漏りや施工不良なら、確かに「隠れた瑕疵」だと納得するけれど、標題の「心理的瑕疵」とは何だろう。国交省のガイドライン案は冒頭、こう書き起こす。

 ―不動産取引においては、取引の対象となる不動産にまつわる嫌悪すべき歴史的背景がある場合に、いわゆる心理的瑕疵があるといわれ、とりわけ住宅として用いられる不動産において、過去に他殺、自死、事故死など、人の死が発生した場合、当該不動産が心理的瑕疵を有するか問題となる―

 ガイドライン案は「嫌悪すべき歴史的背景」が心理的瑕疵であり、他殺や自死、事故死といった事象が発生した住宅について、心理的瑕疵があるかどうかが問題になると述べる。法の領域の問題なのに、「嫌悪すべき」という主観的・情緒的な言葉が登場し、非合理的な内容を予感させるが、問題提起としてひとまず受け入れて先に進みたい。


 ▽瑕疵の有無の判断はスキップ

 **―こうした事案は、買主・借主にとって不動産取引において契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があることから、売主・貸主は、把握している事実について、取引の相手方である買主・借主に対して告知する必要があり、過去の判例に照らせば、取引目的、事案の内容、事案発生からの時間の経過、近隣住民の周知の程度等を考慮して、信義則上、これを取引の相手方に告知すべき義務の有無が判断されている― **

 ガイドライン案はもともと「他殺や自死、事故死が発生した住宅には、心理的瑕疵があるのか」という問い掛けから出発したはずだった。それを検討して、もし心理的瑕疵の存在が否定されるなら、告知義務の有無を論じる余地はない。ところが、なぜかガイドライン案はその問いを吟味することなくスキップして、判例だけを根拠に、相手方に告知するべき義務が生じるケースや期間の検討に移っていく。

 ここで検討の結論を知るために、共同通信配信記事から「ガイドライン案のポイント」を紹介する。

 @病気、老衰、転倒や食事中の誤嚥(ごえん)といった事故による死亡の告知は不要。死後、長期間発見されず特殊な清掃が行われた場合は告知する。

 A殺人や自殺、火災などによる死亡は告知を求める。賃貸物件は3年経過すれば不要とする。

 B対象は住宅で、居室のほかベランダ、廊下など日常的に使う共用部も含む。

 これを心理的瑕疵の有無という観点から言い換えれば、殺人や自殺、火災による死は物件の心理的瑕疵となり、賃貸の場合、3年間それが消えない。居室のほか、ベランダや廊下といった共用部にも、告知するべき心理的瑕疵が残る。そう読める。

 ▽心理的瑕疵による損失の負担は誰が?

 では、心理的瑕疵という概念を認めると、何が起きるのか。テレビ番組などではしばしば、こんなに条件のいい住宅なのに事故物件だから驚くほど安いとか、事故物件は恐ろしいといった形で、興味本位に取り上げられる。しかし、通常より安いなら、安くなった損失分を誰かが補償の形で負担しなければならない。それは売り主や大家かといえば、違うのだ。

 この問題に詳しい大熊政一(おおくま・まさかず)弁護士に、実例を聞いた。

大熊政一弁護士
 ―神奈川県のAさんの娘は、県内の別の市で賃借していたマンションの風呂場で自死した。家賃は9万5千円だったが、連帯保証人となっていたAさんが請求されたのは計684万円。内訳は家賃補償592万円、部屋の改修費用見込み額92万円だった―

 「家賃補償が高額だったのは、補償期間を6年8カ月分と設定したからです。最初の2年8カ月間は満額、次の2年間は約8割、最後の2年間は約5割でした。改修費用にはユニットバスに加え、部屋の床面、壁、天井の張り替えなどほぼ全面的な改装費用が含まれていました」

 Aさんの代理人として大熊さんが交渉し、家賃補償を2年に圧縮したり、改装工事をユニットバスだけにさせたりして、最終的に約257万円になった。「ご遺族のAさんが現地に行ってみたら、対象物件に入居者が居ることも判明しました」

 家主の親戚が経営している会社の新入社員に、2カ月だけ社宅として提供していたことが分かり、その期間の請求は控除することになったという。

 「法外な請求だった」と大熊さんが言うのは、Bさんのケース。

 ―Bさんの20代の娘が元同僚の女性と一緒に、X社の賃貸マンションの風呂場で自死した。部屋の家賃は月6万7千円、共益費は2千円だったが、X社からの請求額は1531万円。内訳は9年分の賃料と2年ごとの更新料、発見時に警察が部屋に入るために破壊したサッシ代、ユニットバス交換工事費に加え、マンションの他の9室の賃料10年分の10%相当額も含まれていた―

 大熊さんが交渉するが、X社の姿勢は強硬だった。そこでBさん側から債務不存在確認の訴訟を起こした。裁判所がX社を説得、3年分の賃料相当額、ユニットバス交換費用など約328万円で和解した。

 ▽法律上の概念として適切なのか

 親族が自死すれば、ほとんどの家族は精神的に大きなダメージを受ける。「助けられなかった」と自責の念に苦しんだり、喪失の悲しみから後追いを考えたりする人もいる。そのような苦境にある人に対して、心理的瑕疵が追い打ちをかけるのだ。

 全国自死遺族連絡会代表の田中幸子(たなか・さちこ)さんは、実態を次のように説明する。田中さんは全国の3千人以上の自死遺族とつながり、日夜を問わず相談を受け、支援してきた。自身も長男を自死で失っている。

 「賃貸物件における自死に対しては、多年にわたる家賃補償だけでなく、おはらい料や自死現場以外の全面改装、クーラーなどの備品の買い替えまで請求されることがあります。アパート1階に住む大家の家族5人への慰謝料として1人50万円、計250万円を請求されたケースもありました。このような過大な請求に対し、遺族はカードローンで借りてまで、黙って支払っているのが実情です」

田中幸子さん
 08年に東京のアパートで自死した男子大学生の遺族には、アパート1棟丸ごとの建て替え費用として、親に1億2千万円の請求書が来たという。賠償だけでは足りず、謝罪文を書くよう迫られた遺族もいる。

 法律上の概念としての心理的瑕疵は否定されるべきだ。大熊さんはそう主張する。

 「そもそも瑕疵とは物理的なそれを意味します。そのような有力な学説もあります。それを拡張し、安易に心理的瑕疵を認める判例や実務の在り方は、世の中に広まっている偏見と差別意識を助長する結果になります」

 大熊さんの言う偏見や差別意識とは何か。それは自死や事件による死を、病死や事故死と明確に区別し、嫌悪し非難するべきものと捉える見方、意識だ。そうだとすれば、国交省のガイドライン案は、現状の枠組みを肯定することによって、今ある偏見や差別を合理的と認め、助長することになる。

 その部屋で誰かが死んだと聞いたら、避けたいと思う人は少なくないだろう。だが、それは法的に正当な要求として保護されるべきなのか。自死や事件による死の実態について、私たちはもっとよく知り、それに向き合う社会の在り方について、もっと考えるべきではないか。

https://nordot.app/806498528036061184
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/662.html#c52

[番外地9] 校長、教頭と担任教師が生徒の親から何時も聞かされていた爽彩さんとその母親の噂 中川隆
7. 中川隆[-16510] koaQ7Jey 2021年9月08日 16:43:47 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[8]
souka はこういうデマを流す
校長、教頭と担任教師は父兄から爽彩さんの母親の悪い噂を毎日聞かされていた。 ふつざわしゅん氏はこの噂は
@ S議員
A E議員
B 三・六街のキャバクラ嬢の I さん
C 爽彩さん探索依頼のビラを剥がして被害者宅のポストに入れたT社長(S議員の元同僚)
の四人が流した事実無根のデマだと言っています。
校長、教頭、担任はこのデマを信じて、爽彩さんのパニック障害は爽彩さんが母親の男に親子丼されて売春もさせられていたのが原因だと判断したんでしょう。

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる。

▲△▽▼

校長、教頭と担任教師が父兄から毎日聞かされていた爽彩さんの母親の事実無根の噂

廣瀬爽彩嬢の母親は勤めている店でストリップや オナxーショーをやっていると噂されていたみたいです。
それで廣瀬爽彩嬢にも母親と同じショーをやれと要求したんですね。

NO.9461321 2021/05/08 17:27
きなこもち暴言集
「あの子、発達障害だから性欲強いでしょ?うちの息子にも誘惑してきて困ってたんです!」

#48 2021/05/04 09:49
1番悪質ないじめを執拗に爽彩さんにしていたC男は、本人ではなく保護者が取材に答えました。
(C男は)いいも悪いも何もわからないでやってしまったんです。どういうものか知らなくて興味本位で言ったと思うんです。C男の話では冗談紛れで(画像を送ってほしいと)言ってたら、爽彩さんが本当に自分で撮って送ってきたらしいんですよ。引用:文春オンライン

我が子可愛さ全開のコメント内容。C男は冗談のつもりでひわいな画像を欲しがり、爽彩さんは本気に受け取っただけだと。これも中学生の性に関する興味本位でやったことと、保護者も全く反省の様子はありません。

むしろ自分の子が被害者だと言いたげなコメント内容です。さらに爽彩さんの方が家庭環境に問題があったのではと言い出す始末。自分の息子は、少年法に守られているから大丈夫という強気なのでしょうか。

#664 2021/05/12 19:54
もち豆
憶測ではなく、小学校時代の同級生の父親がそう言ってました。さあやさんと彼氏と不仲だったと言う事も証言あります。
この文春さんの内容を見て分かったのは、加害者の少年に「家に帰りたくない」とか相談していたこと。話は繋がります。
母親の証言、Facebookの投稿に矛盾が生じるんです。知られたくないのか?
転校してからの2年、この事件と関連はあるのか?また別の何か?
ここから先を調べるのは文春さんにお任せしましょう。

もち豆
家に居られなくなる状況だったんでしょうね。。。
年頃の女の子ですから、知らない男の人が家に来るとか嫌でしょう😭
なぜ母親が嘘の証言をしなきゃいけないのか不審です。

もち豆
愛情のある世になると良いですね。他のコメント見てても殺気だってて吐き気がします。
不幸な子供を作らない、これは大人の責任だと思います。

もち豆
まー。この二年間野間で、この事件と因果があるのか?別の何かなのか?事実のハッキリしない状況で報道しているマスゴミに大きな責任あり。
もし、生活保護を受けていて、内縁の旦那がいたなら、生活保護不正受給。未成年を深夜に外に出す。
このコメントを文春さんが見てるのか分かりませんが、徹底的に調べて欲しいですね。
これはこれで大きな問題です。

もち豆
大人のイジメで年間自殺者は数千人。
大人の心が痩せているのに、子供に厳しくあるのは間違ってると思います。大人が変わらなきゃ、法を変えた所で愛のある社会は構築出来ません。親から受ける愛情が誰かに広まるのではないでしょうか…?

もち豆
小学校の同級生の親から聞いた話しですが、小学校の時から夜中外をうろついていた。家出もしていた。今回の件で捜索願いが出た時に、同級生が「またやったんだ」そう言ったそうです。親が彼氏を家に連れ込んでいたようで、さあやさんは家にいたく無かったようです。
この2年の空白は不審な点は多いですね。

#152 2021/06/02 11:37
きなこもち
本人は「好きな事を仕事にしたい」と絵を描くのが好きだったのに「医者になりたがってる」と言ってたそうです。
でも記事には「検察官になりたがってた」と言ってたり。
本人の意思関係なかったんでしょうかね?

きなこもち
小学生の時から家出を繰り返したり、夜遊び歩いたり、同級生に相談したり、学校から逃げ出したり…たくさんSOSを出してたと思います。
不倫する前に娘にもっと目を向けて、寄り添ってあげたら良かったのに!と周りでは言ってる人が多いです。

きなこもち
「みんな家庭持ってるけど不倫多いんだよー」
と言って、今付き合ってる男の前に付き合ってた男は妻子持ちで不倫の関係。
消防士の男。
娘の運動会にも不倫相手をよく連れて来たなと思います。
パートナー頻繁に変わり過ぎで今の男で何人目?

きなこもち
発達障害だとすぐ口に出してたけど、定期的に小児発達神経外来も通院させず、療育センターや児童デイも利用して無い。
小学生の時から教室から飛び出したりしてたんだし支援学級の相談も出来たはず。
子供の為にサポートしてあげるのが親では?

きなこもち
家の中がゴミ屋敷化してた時期がありました。
靴を履いて家に入ってた状態。
最終的には家で生活できず娘と車中泊の生活。
殴る蹴る等の虐待さえなければそれでいいんでしょうか?

きなこもち
だから言ってるんですよ。
家庭にも問題もあったって。
昔から知り合いだったり、身近な人で知ってる人は多いんです。
みんな「またか」「やっぱり」って思ってるから発言しないだけです。
本人と身近じゃなく何も知らない人達が否定してるだけです。

▲△▽▼

こども会議旭川A.G.O のF君の正体

#605 2021/08/10 11:16
C事件は、元々FGが猥褻やってそれをFが感じ易い子だからとかAやBに言って、それを耳にしたCがお願いお願いって押してやらかしたわけでしょ
関係者と疑われてるとか小川さんに言ってたようですがFさん、100%関係者ですよね 笑
この事件君無しでは語れないでしょう
北☆関係の地元の人は、分かっている人多いみたいでみんな疑っていると…以前から○態だったんだね
出てきてる情報の中にかなり誤情報があるので注意が必要のようだわ

#609 2021/08/10 11:47
>>605
それが前半の真相だな。小学生から付きまとってきた吉田が、まほや赤井に教えた。そこから佐藤、竹内、服部に繋がる。
問題は、後半。失踪1ヶ月近くの間、誰らとどこにいたのか。

#606 2021/08/10 11:19
関係ないなら謝罪の会には出ないよな。
しかも、川とは別件で謝罪の会に出てるんすよね?

#607 2021/08/10 11:27
AGOのフォロワーのフォロワーに動画販売したり、フィールに出入りしてる奴がいる。これもAGOの関係者かな

▲△▽▼

爽彩ちゃんに売春させてた? 
#2 2021/06/18 21:31
お前ら今時気づいたんか?地元じゃ暗黙の了解だぞ?
死をほのめかすメール送るのにAndroidとiPhoneの2種類あったよね?
Androidは売春の連絡用に持たされてた管理人から持たされてたスマホだよ。

#20 2021/06/18 22:52
4月の時点で加害者は爽彩さんに売り強要させてたリークあるね。2ヶ月経って信憑性が高くなってきた。アイス(シャブ)奢ってもらった方、リークありがとう。

0385 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:43:13
加害者の某は爽彩に売りを強要させてた
その金で遊び回ってたよ
叩かれるのはわかってるけど自分も加害者にアイス(註:覚せい剤の隠語)おごってもらった

0495 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:48:47
んでね、まだいじめられて売りやらされてる女の子いんよ
072させられて動画とられたかは知らない
中学生じゃないから格安で売らないといけないからノルマゆって1日5人とやらないと髪の毛ひっぱったり見た目にわからない頭おもいっきり殴ってるんだって客を取らなかった
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/727.html#c7

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ワーグナー『ロマンティック・オペラ ローエングリン』 中川隆
1. 中川隆[-16509] koaQ7Jey 2021年9月08日 17:19:33 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[9]
マタチッチ


Lohengrin Konya Grümmer Crass Gorr Blanc von Matacic 1959 LIVE




Lovro von Matacic
Bayreuth Festival Orchestra and Chorus 1959

Lohengrin - Sándor Kónya
Elsa - Elisabeth Grümmer
Ortrud - Rita Gorr
Friedrich von Telramund - Ernest Blanc
König Heinrich - Franz Crass
Der Heerrufer des Königs - Eberhard Wächter (Waechter)









"Lohengrin" Buenos Aires 1964 / Lovro von Matacic CD




Fritz Uhl - LOHENGRIN
Franz Crass - HEINRICH
Victoria de los Angeles - ELSA
Carlos Alexander - FRIEDRICH
Christa Ludwig - ORTRUD
Gian Pietro Mastromei - HEERRUFER

Coro y Orquesta Estable del Teatro Colon
director del coro - Tulio Bos
director de orquesta - Lovro von Matacic

TEATRO COLON - BUENOS AIRES 1964

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/612.html#c1
[近代史3] チャンネル桜関係者が大好きな自称日本史研究者 長浜浩明の学説(?)の何処がおかしいのか? 中川隆
42. 中川隆[-16508] koaQ7Jey 2021年9月08日 18:36:27 : ZSBokSI14s : dmZubGlla3NqUzY=[10]
雑記帳
2021年09月06日
ユーラシア東部の現生人類史とY染色体ハプログループ
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_6.html
 当ブログでは2019年に、Y染色体ハプログループ(YHg)と日本人や皇族に関する複数の記事を掲載しました。現代日本人のYHg-Dの起源(関連記事)、「縄文人」とアイヌ・琉球・「本土」集団との関係(関連記事)、天皇のY染色体ハプログループ(関連記事)と、共通する問題を扱っており似たような内容で、じっさい最初の記事以外は流用も多く手抜きでしたが、皇位継承候補者が減少して皇族の存続が危ぶまれ、女系天皇を認めるのか父系を維持するのか、との観点から現代日本社会では関心が比較的高いためか、天皇のYHgについて述べた2019年8月23日の記事には、その1ヶ月半後から最近まで度々コメントが寄せられています。

 2019年に掲載したYHgと日本人や皇族に関する複数の記事の内容は、その後のYHgに関する研究の進展を踏まえた現在の私見とかなり異なるので、正直なところ今でもコメントが寄せられるのには困っていました。そこで、ユーラシア東部における現生人類(Homo sapiens)の歴史とYHgについて現時点での私見をまとめて、上記の記事に関しては追記でこの記事へのリンクを張り、以後はコメントを受け付けないようにします。また、現生人類がユーラシア東部を経て拡散したと思われる太平洋諸島やオーストラリア大陸やアメリカ大陸についても言及します。なお、最近(2021年6月22日)、「アジア東部における初期現生人類の拡散と地域的連続性」と題して類似した内容のことを述べており(関連記事)、重複というか流用部分も少なからずあります。


●ユーラシア東部現代人の遺伝的構成

 ユーラシア東部への現生人類の初期の拡散は、とくにその年代について議論になっています。とくに、非アフリカ系現代人の主要な祖先の出アフリカよりも古くなりそうな、7万年以上前となるユーラシア東部圏の現生人類の痕跡が議論になっており、そうした主張への疑問も強く呈されています(Hublin., 2021、関連記事)。仮に、非アフリカ系現代人の主要な祖先の出アフリカが7万年前頃以降ならば、7万年以上前にアフリカからユーラシア東部に現生人類が拡散してきたとしても、現代人には殆ど若しくは全く遺伝的影響を残していない可能性が高そうです。それは、非アフリカ系現代人の主要な祖先とは遺伝的に異なる出アフリカ現生人類集団だけではなく、遺伝的に大きくは出アフリカ系現代人の範疇に収まる集団でも起きたことで、更新世のユーラシア東部に関しては、アジア東部の北方(Mao et al., 2021、関連記事)と南方(Wang T et al., 2021、関連記事)で、現代人に遺伝的影響をほぼ残していないと推測される集団が広く存在していた、と指摘されています。現生人類が世界規模で拡大し、最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)に代表される氷期には分断が珍しくない中で、更新世には遺伝的分化が進みやすく、また集団絶滅も珍しくなかったのだと思います。

 これは、スンダ大陸棚(アジア東部大陸部とインドネシア西部の大陸島)を含むアジア南東部本土とサフルランド(更新世の寒冷期にはオーストラリア大陸とニューギニア島とタスマニア島は陸続きでした)との間の海洋島嶼地帯であるワラセア(ウォーレシア)に関しても当てはまります。ワラセアのスラウェシ島南部のリアン・パニンゲ(Leang Panninge)鍾乳洞で発見された完新世となる7300〜7200年前頃の女性遺骸(以下、LP個体)は、現代人では遺伝的影響が確認されていない集団を表している、と推測されています(Carlhoff et al., 2021、関連記事)。LP個体の遺伝的構成要素は二つの大きく異なる祖先系統(祖先系譜、ancestry)に由来しており、一方はオーストラリア先住民とパプア人が分岐した頃に両者の共通祖先から分岐し、もう一方はアジア東部祖先系統において基底部から分岐したかオンゲ人関連祖先系統だった、とモデル化されています。LP個体はユーラシア東部における現生人類の拡散を推測するうえで重要な手がかりになりそうですが、その前に、現時点で有力と思われるモデルを見ていく必要があります。

 アジア東部現代人の各地域集団の形成史に関する最近の包括的研究(Wang CC et al., 2021、関連記事)に従うと、出アフリカ現生人類のうち非アフリカ系現代人に直接的につながる祖先系統は、まずユーラシア東部(EE)と西部(EW)に分岐します。その後、EE祖先系統は沿岸部(EEC)と内陸部(EEI)に分岐します。EEC祖先系統でおもに構成されるのは、現代人ではアンダマン諸島人やオーストラリア先住民やパプア人、古代人ではアジア南東部の後期更新世〜完新世にかけての狩猟採集民であるホアビン文化(Hòabìnhian)集団です。EEC祖先系統は、オーストラレーシア人の主要な遺伝的構成要素と言えるでしょう。アジア東部現代人のゲノムは、おもにユーラシア東部内陸部(EEI)祖先系統で構成されます。このEEI祖先系統は南北に分岐し、黄河流域新石器時代集団はおもに北方(EEIN)祖先系統、長江流域新石器時代集団はおもに南方(EEIS)祖先系統で構成される、と推測されています。中国の現代人はこの南北の祖先系統のさまざまな割合の混合としてモデル化でき、現代のオーストロネシア語族集団はユーラシア東部内陸部南方祖先系統が主要な構成要素です(Yang et al., 2020、関連記事)。以下、この系統関係を示したWang CC et al., 2021の図2です。
画像

 このモデルを上述のLP個体に当てはめると、LP個体における二つの主要な遺伝的構成要素は、EEC 祖先系統(のうちオーストラリア先住民とパプア人の共通祖先系統)と、EEI祖先系統もしくは(EEC 祖先系統のうち)オンゲ人関連祖先系統だった、とモデル化されます。ここでまず問題となるのは、LP個体における一方の主要な遺伝的構成要素が、EEI祖先系統である可能性も、オンゲ人関連祖先系統である可能性もあることです。次に問題となるのは、Wang CC et al., 2021では、オーストラレーシア人の主要な遺伝的構成要素であるEEI祖先系統が、ユーラシア東部祖先系統においてEEI祖先系統と分岐したとモデル化されているのに対して、最近の別の研究では、出アフリカ現生人類集団がまずオーストラレーシア人とユーラシア東西の共通祖先集団とに分岐した、と推定されています(Choin et al., 2021、関連記事)。

 こうした非アフリカ系現代人におけるオーストラレーシア人の系統的位置づけの違いをどう解釈すべきか、もちろん現時点で私に妙案はありませんが、注目されるのは、遺伝学と考古学とを組み合わせて初期現生人類のアフリカからの拡散を検証した研究です(Vallini et al., 2021、関連記事)。Vallini et al., 2021では、パプア人の主要な遺伝的構成要素に関して、EE祖先系統内で早期にEEI祖先系統(というかアジア東部現代人の主要な祖先系統)と分岐した可能性と、EEとEWの共通祖先系統と分岐した祖先系統とアジア東部現代人の主要な祖先系統との45000〜37000年前頃の均等な混合として出現した可能性が同等である、と推測されています。以前は、オーストラレーシア人の主要な祖先系統である、EEおよびEWの共通祖先系統(EEW祖先系統)と分岐した祖先系統を「原オーストラレーシア祖先系統」と呼びましたが(関連記事)、今回は、ユーラシア南部(ES)祖先系統と呼びます。以下はVallini et al., 2021の図1です。
画像

 非アフリカ系現代人のゲノムにおけるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)由来の領域の割合に大きな地域差がないことから、非アフリカ系現代人のネアンデルタール人的な遺伝的構成要素は単一の混合事象に由来し、その混合年代は6万〜5万年前頃と推定されています(Bergström et al., 2021、関連記事)。したがって、ES祖先系統はネアンデルタール人と混合した後の現生人類集団においてEEW祖先系統と分岐した、と考えられます。

 Vallini et al., 2021に従うと、ES祖先系統およびEEW祖先系統の共通祖先系統と分岐したのが、チェコ共和国のコニェプルシ(Koněprusy)洞窟群で発見された、洞窟群の頂上の丘にちなんでズラティクン(Zlatý kůň)と呼ばれる成人女性1個体(Prüfer et al., 2021、関連記事)に代表される集団の主要な祖先系統です(ズラティクン祖先系統)。ズラティクンも非アフリカ系現代人と同程度のネアンデルタール人からの遺伝的影響を受けており、出アフリカ現生人類集団とネアンデルタール人との混合後に、出アフリカ現生人類集団において早期に分岐した、と推測されます。

 出アフリカ現生人類集団において、ズラティクンに代表される集団が非アフリカ系現代人の共通祖先集団と遺伝的に分化する前に分岐したと考えられるのが、基底部ユーラシア人です。基底部ユーラシア人はネアンデルタール人からの遺伝的影響を殆ど若しくは全く有さない仮定的な(ゴースト)出アフリカ現生人類集団で、ユーラシア西部現代人に一定以上の遺伝的影響を残しています(Lazaridis et al., 2016、関連記事)。現時点で基底部ユーラシア人の遺伝的痕跡が確認されている最古の標本は、26000〜24000年前頃のコーカサスの人類遺骸と堆積物です(Gelabert et al., 2021、関連記事)。

 話をオーストラレーシア人の非アフリカ系現代人集団における遺伝的位置づけに戻すと、オーストラレーシア人の遺伝的構成要素がES祖先系統とEE祖先系統との複雑な混合に起因すると仮定すると、オーストラレーシア人の系統的位置づけが研究により異なることを上手く説明できるかもしれません。また、オーストラレーシア人でもオーストラリア先住民およびパプア人(以下、サフルランド集団)の共通祖先とアンダマン諸島人とでは、ES祖先系統とEE祖先系統との混合年代が異なるかもしれません。つまり、ES祖先系統を主要な遺伝的構成要素とする集団がサフルランド集団の共通祖先とアンダマン諸島人の祖先とに遺伝的に分化した後に、EE祖先系統を主要な遺伝的構成要素とする集団が、ES祖先系統を主要な遺伝的構成要素とするそれぞれの祖先集団と混合したのではないか、というわけです。Vallini et al., 2021に従うと、パプア人はES祖先系統とEE祖先系統の均等な混合としてモデル化されますが、アンダマン諸島人の混合割合は異なっているかもしれません。

 仮にこの想定が一定以上妥当ならば、LP個体もES祖先系統とEE祖先系統との複雑な混合により形成されたことになりそうです。LP個体で重要なのは、アジア東部からアジア南東部に新石器時代に拡散してきた農耕集団の主要な遺伝的構成要素(Yang et al., 2020)が、Wang CC et al., 2021に従うとEEIS祖先系統と考えられるのに対して、EEIS祖先系統と早期に分岐した未知のEE祖先系統が一方の主要な遺伝的構成要素と推定されていることです(Carlhoff et al., 2021)。LP個体の年代(7300〜7200年前頃)からも、農耕集団の主要な遺伝的構成要素であるEEISおよびEEIN祖先系統以外のEE祖先系統が、アジア南東部への農耕拡大前にオーストラレーシア人の祖先集団に遺伝的影響を残した、と示唆されます。

 北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体(Yang et al., 2017、関連記事)の主要な遺伝的構成要素が、Wang CC et al., 2021でもVallini et al., 2021でもEE(もしくはEEI)祖先系統であることから、ユーラシア東部系集団は4万年前頃までにはアジア東部北方にまで拡散したと考えられます。ユーラシア東部系集団がいつどのようにEW祖先系統を主要な遺伝的構成要素とするオーストラレーシア人の一方の祖先集団(ユーラシア南部系集団)と遭遇して混合したのか不明ですが、ユーラシアを北回りで東進し、アジア東部に到達してから南下した可能性と、ユーラシアを南回りで東進してアジア南東部に到達してから北上した可能性と、アジア南西部もしくは南部で北回りと南回りに分岐した可能性が考えられます。その過程でユーラシア東部系集団(EE集団)は遺伝的に分化していき、ユーラシア南部系集団(ES集団)と混合したのでしょう。オーストラリア先住民とパプア人の遺伝的分化が40000〜25000年前頃と推定されているので(Malaspinas et al., 2016、関連記事)、ユーラシア東部系集団とサフルランド集団の祖先集団との混合はその頃までに起きた、と考えられます。この点からも、ユーラシア東部系集団が3万年以上前にアジア南東部というかスンダランドに存在した可能性は高そうです。

 ユーラシア東部圏やオセアニアの現代人および古代人集団は、EE祖先系統とES祖先系統との複雑な混合により形成されたと考えられますが、とくに注目されるのは、ユーラシア東部系もしくはアジア東部系集団で、現代人と掻器に分岐したと推定されている古代人集団です。具体的には、中華人民共和国広西チワン族自治区の隆林洞窟(Longlin Cave)で発見された11510±255年前(Curnoe et al., 2012、関連記事)のホモ属頭蓋(隆林個体)と「縄文人(縄文文化関連個体群)」です。隆林個体(Wang T et al., 2021)と愛知県田原市伊川津町の貝塚で発見された2500年前頃の「縄文人」個体(Gakuhari et al., 2020、関連記事)はともに、アジア東部現代人の共通祖先集団と早期に分岐した集団を表している、と推測されています。おそらく両者とも、ユーラシア東部系集団とユーラシア南部系集団との複雑な混合により形成され、アジア東部現代人集団との近縁性から、アンダマン諸島人よりもEE祖先系統の割合が高いと考えられます。「縄文人」や隆林個体的集団のように、EE祖先系統とES祖先系統との単一事象ではなく複数回起きたかもしれない複雑な混合により形成された未知の遺伝的構成で、現代人への遺伝的影響は小さいか全くない古代人集団は少なくなかったと想定されます。

 隆林個体と地理的にも年代的にも近い(14310±340〜13590±160年前)の中華人民共和国雲南省の馬鹿洞(Maludong)で発見されたホモ属の大腿骨(馬鹿洞人)は、その祖先的特徴から非現生人類ホモ属である可能性が指摘されています(Curnoe et al., 2015、関連記事)。しかし、おそらく馬鹿洞人も隆林個体と同様に、EE祖先系統とES祖先系統との複雑な混合により形成されたのでしょう。隆林個体やオーストラリアの一部の更新世人類遺骸から推測すると、ES祖先系統を主要な遺伝的構成要素とする集団(ユーラシア南部集団)は、形態的にはかなり頑丈だった可能性があります。ただ、ユーラシア南部集団が出アフリカ現生人類集団の初期の形態をよく保っているとは限らず、新たな環境への適応と創始者効果の相乗による派生的形態の可能性もあるとは思います。この問題で示唆的なのは、オーストラリア先住民が、華奢なアジア東部起源の集団と頑丈なアジア南東部起源の集団との混合により形成された、との現生人類多地域進化説の想定です(Shreeve.,1996,P124-128)。多地域進化説は今ではほぼ否定されましたが(Scerri et al., 2019、関連記事)、碩学の提唱だけに、注目すべき指摘は少なくないかもしれません。

 Wang CC et al., 2021では、アジア東部現代人はおもにEEIN祖先系統とEEIS祖先系統の混合でモデル化され、前者は黄河流域新石器時代集団に、後者は長江流域新石器時代集団に代表される、と想定されています。中国の現代人はこの南北の遺伝的勾配を示し、北方で高いEEIN祖先系統の割合が南下するにつれて低下していく、と推測されています。また長江流域新石器時代集団だけではなく、黄河流域新石器時代集団にも少ないながら一定以上の割合でEEC祖先系統がある、とモデル化されています。「縄文人」はEEIS祖先系統(56%)とEEC祖先系統(44%)の混合としてモデル化され、青銅器時代西遼河地域集団でもEEC祖先系統がわずかながら示されています。

 EEC祖先系統がEE祖先系統とEW祖先系統の複雑な混合により形成されたとすると、Wang CC et al., 2021のEEC祖先系統は、オーストラレーシア人の祖先集団の遺伝的構成要素が混合と移動によりアジア東部北方までもたらされた、という想定とともに、オーストラレーシア人の一方の主要な祖先集団となったユーラシア東部系集団と遺伝的に近縁な集団にも由来するか、あるいはその集団に排他的に由来する可能性も考えられます。そうだとすると、オーストラレーシア人関連祖先系統が南アメリカ大陸の一部先住民でも確認されていること(Castro et al., 2021、関連記事)と関連しているかもしれません。南アメリカ大陸の一部先住民のゲノムにおけるオーストラレーシア人関連祖先系統は、オーストラレーシア人の一方の主要な祖先集団で、アジア東部現代人にはほとんど遺伝的影響を残していないユーラシア東部系集団にその大半が由来する、というわけです。アメリカ大陸への人類の拡散については、最近の総説がたいへん有益です(Willerslev, and Meltzer., 2021、関連記事)。


●日本列島の人口史

 日本列島においてDNAが解析された最古の人類遺骸は2万年前頃の港川人(Mizuno et al., 2021、関連記事)ですが、これはミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析で、核DNAとなると、佐賀市の東名貝塚遺跡で発見された7980〜7460年前頃の男性となります(Adachi et al., 2021、関連記事)。日本列島における4万年前頃以前の人類の存在はまだ確定しておらず(野口., 2020、関連記事)、4万年前頃以降に遺跡が急増します(佐藤., 2013、関連記事)。この4万年前頃以降の日本列島の人類は、ほぼ間違いなく現生人類と考えられますが、4万〜8000年前頃の日本列島の人類集団の核ゲノムに基づく遺伝的構成は不明です。

 Vallini et al., 2021では、EE祖先系統を主要な遺伝的構成要素とするアジア東部の初期現生人類は初期上部旧石器(Initial Upper Paleolithic、以下IUP)とともに拡散してきた、と推測されています。IUPの定義およびその特徴は石刃製法で、最も広い意味での特徴は、硬質ハンマーによる打法、打面調整、固定された平坦な作業面もしくは半周作業面を半周させて石刃を打ち割ることで、平坦作業面をもつ石核はルヴァロワ(Levallois)式のそれに類似していますが、上部旧石器時代の立方体(容積的な)石核との関連が見られることは異なります(仲田., 2019、関連記事)。IUP的な石器群は、日本列島では最初期の現生人類の痕跡と考えられる37000年前頃の長野県の香坂山遺跡で見つかっていることから(国武., 2021、関連記事)、日本列島最初期の現生人類もEE祖先系統を主要な遺伝的構成要素とする集団だったかもしれません。一方、港川人の遺伝的構成は、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」の最初期現生人類集団とは異なっていた可能性があります。

 4万年前頃以降となる日本列島最初期の現生人類の遺伝的構成がどのようなものだったのか、そもそも日本列島、とくに「本土」における更新世人類遺骸がほとんどなく、今後の発見も期待薄なので解明は難しそうです。しかし、急速に発展しつつある洞窟堆積物のDNA解析(Vernot et al., 2021、関連記事)により、この問題が解決される可能性も期待されます。田園洞窟の4万年前頃の男性個体(田園個体)は、現代人にほぼ遺伝的影響を残していないと推測されていますが(Yang et al., 2017)、3万年以上前には沿岸地域近くも含めてアジア東部北方に広範に分布していた可能性が指摘されています(Mao et al., 2021)。したがって、日本列島の最初期現生人類が田園個体と類似した遺伝的構成の集団(田園洞集団)だった可能性は低くないように思います。また、港川人のmtDNAハプログループ(mtHg)が既知の古代人および現代人とは直接的につながっていないこと(Mizuno et al., 2021)からも、日本列島の最初期現生人類が現代人や「縄文人」とは遺伝的につながっていない可能性は低くないように思います。

 日本列島の人類集団の核ゲノムに基づく遺伝的構成が明らかになるのは縄文時代以降で、「縄文人」では複数の個体の核ゲノム解析結果が報告されています。上述のように、そのうち最古の個体は佐賀市の東名貝塚遺跡で発見された7980〜7460年前頃の男性(Adachi et al., 2021)で、その他に、核ゲノム解析結果が報告された縄文人は、上述の愛知県田原市伊川津町の貝塚で発見された2500年前頃の個体(Gakuhari et al., 2020)、北海道礼文島の3800〜3500年前頃の個体(Kanzawa-Kiriyama et al., 2019、関連記事)、千葉市の六通貝塚の4000〜3500年前頃の個体(Wang CC et al., 2021)です。これら縄文人個体群は、既知の古代人および現代人との比較で遺伝的に一まとまりを形成し、縄文人が時空間的に広範囲にわたって遺伝的に均質な集団であることを示唆しますが、これは形態学でも以前より指摘されていました(山田.,2015,P126-128、関連記事)。

 弥生時代早期となる佐賀県唐津市大友遺跡で発見された女性個体(大友8号)も、これらの縄文人と遺伝的に一まとまりを形成します(神澤他., 2021A、関連記事)。中国と四国と近畿の縄文時代の人類遺骸の核ゲノム解析結果を見なければ断定できませんが、縄文人が時空間的に広範囲にわたって遺伝的に均質な集団である可能性はかなり高そうです。大友8号は、縄文人的な遺伝的構成の個体および集団が、縄文文化とのみ関連していない可能性を示唆し、これは最近の査読前論文(Robbeets et al., 2021)の結果とも整合的です。Robbeets et al., 2021では、沖縄県宮古島市長墓遺跡の紀元前9〜紀元前6世紀頃の個体の遺伝的構成が、既知の縄文人(六通貝塚の4000〜3500年前頃の個体群)とほぼ同じと示されました。先史時代の先島諸島には、縄文文化の影響がほとんどないと言われています。

 さらに、縄文人的な遺伝的構成(縄文人祖先系統)は日本列島以外でも高い割合で見られます。朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の人類は、割合はさまざまですが、遼河地域の紅山(Hongshan)文化集団と縄文人との混合としてモデル化されます(Robbeets et al., 2021)。そのうち4000年前頃の欲知島(Yokchido)個体の遺伝的構成要素は、ほぼ縄文人祖先系統で占められています。また、大韓民国釜山市の加徳島の獐遺跡の6300年前頃の人類も縄文人祖先系統を有している、と示されています(関連記事)。これらの知見から、縄文人的な遺伝的構成の個体および集団が、現地の環境への適応および/もしくは先住集団との混合により日本列島の縄文文化以外の文化の担い手になった、と考えられます。

 縄文人の形成過程が不明なので、朝鮮半島に縄文人祖先系統がどのようにもたらされたのか断定できませんが、その地理的関係からも、日本列島から朝鮮半島にもたらされた可能性が高そうです。考古学では、縄文時代における九州、さらには西日本と朝鮮半島との交流が明らかになっており、人的交流もあったと考えられますが、この交流を過大評価すべきではない、とも指摘されています(山田.,2015,P129-133、関連記事)。日本列島の縄文時代において、日本列島から朝鮮半島だけではなく、その逆方向での人類集団の拡散もあったと考えられますが、現時点では縄文人にその遺伝的痕跡が検出されていません。しかし、核ゲノムデータが得られている西日本の縄文人は佐賀市東名貝塚遺跡の1個体だけですから、縄文時代の日本列島に朝鮮半島から紅山文化集団関連祖先系統がもたらされた可能性は低くないでしょう。ただ、弥生時代早期の西北九州の大友8号の事例からは、日本列島の縄文人において、紅山文化集団関連祖先系統など朝鮮半島由来のアジア東部大陸部祖先系統(Wang CC et al., 2021のEEIN祖先系統)が長期にわたって持続した可能性は低いように思います。もちろん、西日本の時空間的に広範囲にわたる人類遺骸の核ゲノム解析結果が蓄積されるまでは断定できませんが。

 弥生時代になると、日本列島の人類集団の遺伝的構成が大きく変わります。現代日本人は、縄文人祖先系統(8%)と青銅器時代遼河地域集団関連祖先系統(92%)の混合としてモデル化されています(Wang CC et al., 2021)。Robbeets et al., 2021では、現代日本人は遼河地域の青銅器時代となる夏家店上層(Upper Xiajiadian)文化集団関連祖先系統と縄文人祖先系統の混合としてモデル化されています。したがって、以前から指摘されているように、弥生時代以降に日本列島にはアジア東部大陸部から人類集団が移住してきて、現代日本人に大きな遺伝的影響を残した、と考えられます。

 ただ、これは「縄文人」から「(アジア東部大陸部起源の)弥生人」という単純な図式で説明できるものではなさそうです。まず、上述のように弥生時代早期の西北九州の大友8号は遺伝的に既知の縄文人の範疇に収まります(神澤他., 2021)。東北地方の弥生時代の男性も、核ゲノム解析では縄文人の範疇に収まります(篠田.,2019,P173-174、関連記事)。弥生時代の人類でも「西北九州型」は形態的には縄文人に近いとされており、遺伝的には既知の縄文人の範疇に収まる大友8号も西北九州で発見されました。一方、弥生時代の「西北九州型」でも長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体は、相互に違いはあるものの、遺伝的には現代日本人と縄文人との中間に位置付けられます(篠田他., 2019、関連記事)。

 縄文人との形態的類似性が指摘される「西北九州型弥生人」とは対照的に、アジア東部大陸部集団との形態的類似性が指摘される「渡来系弥生人」では、福岡県那珂川市の弥生時代中期となる安徳台遺跡の1個体(安徳台5号)で核ゲノム解析結果が報告されており、遺伝的に現代日本人の範疇に収まる、と示されています(篠田他., 2020、関連記事)。「渡来系弥生人」は、その形態から遺伝的には夏家店上層文化集団などアジア東部大陸部集団にきわめて近いと予想されていましたが、じっさいには現代日本人と酷似していました。また安徳台5号は、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合が高いと推定されています(Robbeets et al., 2021)。同じく「渡来系弥生人」でも弥生時代中期となる福岡県筑紫野市の隈・西小田遺跡の個体は、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合がやや低くなっています(Robbeets et al., 2021)。鳥取市青谷上寺遺跡の弥生時代中期〜後期の個体群は、縄文人祖先系統の割合に応じて、遺伝的に現代日本人の範疇に収まる個体から、現代日本人よりもややアジア東部大陸部集団に近い個体までさまざまです(神澤他., 2021B、関連記事)。

 これら弥生時代の人類遺骸は形態に基づく分類の困難(関連記事)を改めて強調しており、それは上述の隆林個体(Wang T et al., 2021)でも示されています。このように、弥生時代の人類の遺伝的構成は、縄文人そのものから、現代日本人と縄文人との中間、現代日本人の範疇、現代日本人よりも低い割合の縄文人祖先系統までさまざまだったと示されます。さらに、アジア東部大陸部集団そのものの遺伝的構成の集団も存在したと考えられることから、弥生時代は日本列島の人類史において有数の遺伝的異質性の高い期間だったかもしれません。

 日本列島におけるこうした弥生時代の人類集団の形成に関して注目されるのが、2800〜2500年前頃の朝鮮半島中部西岸に位置するTaejungni遺跡の個体(Taejungni個体)です。Taejungni個体は、夏家店上層文化集団関連祖先系統と縄文人祖先系統の混合としてモデル化され、現代日本人と遺伝的にかなり近いものの、縄文人祖先系統の割合は現代日本人よりもやや高めです(Robbeets et al., 2021)。これは、現代日本人の基本的な遺伝的構成が、アジア東部大陸部から日本列島に到来した夏家店上層文化集団的な遺伝的構成の集団と、日本列島在来の縄文人の子孫との混合により形成されたのではなく、朝鮮半島において紀元前千年紀前半にはすでに形成されていた可能性を示唆します。

 一方、上述の6000〜2000年前頃の朝鮮半島南端の縄文人祖先系統を高い割合で有する集団は、紅山文化集団関連祖先系統との混合を示しており、現代日本人への遺伝的影響は小さい可能性があります。また、6000〜2000年前頃の朝鮮半島南端の集団も、Taejungni個体に代表される朝鮮半島中部の集団も、現代朝鮮人への遺伝的影響は大きくなく、紀元前千年紀後半以降に朝鮮半島の人類集団で大きな遺伝的変容が起きた可能性も考えられます。朝鮮半島の人類集団は5000年以上前から遺伝的構成がほとんど変わらず、弥生時代以降に日本列島に拡散して現代日本人の遺伝的構成に縄文人よりもはるかに大きな影響を残したので、日本人は朝鮮人の子孫であるといった言説が仮にあったとしても妥当ではないだろう、というわけです。

 夏家店上層文化集団関連祖先系統は、黄河流域新石器時代集団関連祖先系統よりも、アムール川地域集団関連祖先系統の割合の方が高い、とモデル化されています(Robbeets et al., 2021)。アムール川地域集団の遺伝的構成は14000年前頃から現代まで長期にわたって安定している、と示されています(Mao et al., 2021)。また、アジア東部北方完新世集団の遺伝的構造は地理的関係を反映しており、アムール川と黄河流域が対極に位置し、遼河地域はその中間的性格を示し、この構造は前期完新世にまでさかのぼります(Ning et al., 2020、関連記事)。中国の現代人(おもに漢人)は、上述のように黄河流域新石器時代集団と長江流域新石器時代集団との地域によりさまざまな割合の混合の結果成立しましたから、現代漢人と現代日本人との遺伝的相違は、縄文人祖先系統の割合とともに、少なくとも前期完新世にまでさかのぼる遺伝的分化に起因する可能性が高そうです。また黄河流域新石器時代集団は、稲作の北上とともに長江流域新石器時代集団の遺伝的影響も受けていると推測されているので(Ning et al., 2020)、現代日本人は間接的に長江流域新石器時代集団から遺伝的影響(黄河流域新石器時代集団よりも低い割合で)と文化的影響を受けていると考えられます。以下、アジア東部の新石器時代から歴史時代の個体・集団の遺伝的構成を示したRobbeets et al., 2021の図3です。
画像

 注目されるのは、Taejungni個体も「渡来系弥生人」の一部も、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合がやや高いことです。さらに、高松市茶臼山古墳の古墳時代前期個体(茶臼山3号)は、遺伝的には現代日本人の範疇に収まるものの、現代日本人よりも有意に縄文人に近い、と示されています(神澤他., 2021C、関連記事)。出雲市猪目洞窟遺跡の紀元後6〜7世紀の個体(猪目3-2-1号)と紀元後8〜9世紀の個体(猪目3-2-2号)も、遺伝的には現代日本人の範疇に収まるものの、現代日本人よりも有意に縄文人に近い、と示されています(神澤他., 2021D、関連記事)。

 これらの知見は、本州の沿岸地域となる「周辺部」と「中央軸」地域(九州の博多、近畿の大坂と京都と奈良、関東の鎌倉と江戸)との遺伝的違い(日本列島の内部二重構造モデル)を反映しているかもしれません(Jinam et al., 2021、関連記事)。「中央軸」地域は歴史的に日本列島における文化と政治の中心で、アジア東部大陸部から多くの移民を惹きつけたのではないか、というわけです。都道府県単位の日本人の遺伝的構造を調べた研究では、この「中央軸」地域に位置する奈良県の人々が、現代漢人と遺伝的に最も近い、と示されています(Watanabe et al., 2020、関連記事)。朝鮮半島において紀元前千年紀後半以降に、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合をずっと低下させ、遺伝的構成を大きく変えるようなアジア東部大陸部からの人類集団の流入があり、そうした集団が古墳時代以降に継続的に日本列島に渡来し、現代日本人の遺伝的構造の地域差が形成された、と考えられます。また、この推測が一定以上だとすると、現代日本人における縄文時代末に日本列島に存在した「縄文人」の遺伝的影響は、現在の推定値である9.7%(Adachi et al., 2021)よりもずっと低いかもしれません。


●Y染色体ハプログループ

 冒頭で述べたように、現代日本社会ではY染色体ハプログループ(YHg)への関心が高いようです。現代日本社会でとくに注目されているのは、世界では比較的珍しいものの日本では一般的なYHg-Dでしょう。これが日本人の特異性と結びつけられ、縄文人で見つかっていることから(現時点では、縄文人もしくは縄文人的な遺伝的構成の日本列島の古代人のYHgはDしか確認されていないと思います)、縄文人以来、さらに言えば人類が日本列島に到来した時から続いているのではないか、というわけです。注目されているようです。確かに、縄文人は38000年前頃に日本列島に到来した旧石器時代集団の直接的子孫である、との見解も提示されています(Gakuhari et al., 2020)。

 しかし、上述のように日本列島の最初期の現生人類集団が田園洞集団的な遺伝的構成だったとすると、縄文人にも現代人にも遺伝的影響をほぼ残さず絶滅したことになり、その可能性は低くないように思います。人類史において、完新世よりも気候が不安定だった更新世には集団の絶滅・置換は珍しくなく、それは非現生人類ホモ属だけではなく現生人類も同様でしたから、日本列島だけ例外だったとは断定できないでしょう(関連記事)。仮にそうだとしたら、YHg-D1a2aは日本人固有で、日本列島には4万年前頃から現生人類が存在したのだから、Yfullで18000〜15000年前頃と推定されているYHg-D1a2a1(Z1622)とD1a2a2(Z1519)の分岐は日本列島で起きたに違いない、との前提は成立しません。

 この推測には古代DNAデータの間接的証拠もあります。カザフスタン南部で発見された紀元後236〜331年頃の1個体(KNT004)は、日本列島固有とされ、縄文人でも確認されているYHg-D1a2a2a(Z17175、CTS220)です(Gnecchi-Ruscone et al., 2021、関連記事)。KNT004はADMIXTURE分析では、朝鮮半島に近いロシアの沿岸地域の悪魔の門遺跡の7700年前頃の個体群(Siska et al., 2017、関連記事)に代表される祖先系統(アムール川地域集団関連祖先系統)の割合が高く、アムール川地域の11601〜11176年前頃の1個体(AR11K)はYHg-DEです(Mao et al., 2021)。アムール川地域にYHg-Eが存在したとは考えにくいので、YHg-Dである可能性がきわめて高そうです。これを、日本列島から「縄文人」が拡散した結果と解釈できないわけではありませんが、ユーラシア東部大陸部にも更新世から紀元後までYHg-Dが低頻度ながら広く分布しており、YHg-D1a2a1とD1a2a2の分岐は日本列島ではなくユーラシア東部大陸部で起きた、と考える方が節約的であるように思います。

 上述の現代日本人の形成過程の推測と合わせて考えると、現代日本人のYHg-D1a2には、縄文人由来の系統も、縄文人が朝鮮半島に拡散して弥生時代以降に「逆流」した系統も、アムール川地域などアジア東部北方に低頻度ながら存在し、青銅器時代以降に朝鮮半島を経て日本列島に到来した系統もありそうで、単純に全てを縄文人由来と断定することはできないように思います。その意味で、仮に皇族のYHgが現代日本人の一部?で言われるようにD1a2a1だったとしても、弥生時代以降に朝鮮半島から到来した可能性は低くないように思います。

 YHg-Dはアジア南東部の古代人でも確認されており、ホアビン文化(Hòabìnhian)層で見つかった4415〜4160年前頃の1個体(Ma911)はYHg-D1(M174)です(McColl et al., 2018、関連記事)。上述のように、ホアビン文化集団はユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団との複雑な混合により形成されたと推測され、それは縄文人や隆林個体に代表される古代人集団やアンダマン諸島現代人も同様だったでしょう。縄文人やアンダマン諸島現代人のオンゲ人においてYHg-D1a2がとくに高頻度で、アジア東部北方の古代人でほとんど見つかっていないことから、YHg-Dはユーラシア南部系集団に排他的に由来する、とも考えられます。しかし、同じくユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団との複雑な混合により形成されたと推測されるサフルランド集団ではYHg-Dが見つかりません。

 YHg-Dは分岐が早い系統なので、ユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団の両方に存在し、創始者効果や特定の父系一族が有力な地位を独占するなどといった要因により、大半の集団ではYHg-Dが消滅し、一部の集団では高頻度で残っている、と考えるのが最も節約的なように思います。おそらくサフルランド集団の祖先集団にもYHg-Dは存在し、ユーラシア東部系集団との混合などにより消滅したのでしょう。YHgは置換が起きやすいので(Petr et al., 2021、関連記事)、現代の分布と地域および集団の頻度から過去の人類集団の移動を推測するのには慎重であるべきと思います。

 チベット人ではYHg-D1a1が多く、Wang CC et al., 2021ではチベット人はずっと高い割合のEEIN祖先系統とずっと低い割合のEEC祖先系統との混合とモデル化されています。おそらく、チベット人の祖先となったユーラシア南部系集団は、縄文人、さらには現代日本人の祖先となったユーラシア南部系集団とは遺伝的にかなり分岐しており、YHg-D1a共有を根拠に現代の日本人とチベット人との近縁性を主張するのには無理があるでしょう。Wang CC et al., 2021では、現代の日本人もチベット人もEEIN祖先系統の割合が高くなっていますが、日本人は青銅器時代遼河地域集団、チベット人は黄河地域新石器時代集団と近いとされているので、この点でも、現代の日本人とチベット人との近縁性を強調することには疑問が残ります。

 YHgでも非アフリカ系現代人で主流となっているK2は分岐がYHg-Dよりも遅いので、ユーラシア南部系集団には存在しなかったかもしれません。Vallini et al., 2021では、4万年前頃の北京近郊の田園個体はユーラシア東部系集団に位置づけられ、そのYHgはK2bです(高畑., 2021、関連記事)。Vallini et al., 2021で同じくユーラシア東部系集団ながら基底部近くで分岐したと位置づけられる、シベリア西部のウスチイシム(Ust'-Ishim)近郊のイルティシ川(Irtysh River)の土手で発見された44380年前頃(Bard et al., 2020、関連記事)となる男性(Fu et al., 2014、関連記事)はYHg-NOです(Wong et al., 2017)。古代DNAデータでも、YHg-K2がユーラシア東部系集団に存在したと確認されます。

 YHg-CはYHg-Dに次いで分岐が早いので、ユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団の両方に存在した可能性が高そうです。チェコ共和国のバチョキロ洞窟(Bacho Kiro Cave)で発見された現生人類個体群(44640〜42700年前頃)は、現代人との比較ではヨーロッパよりもアジア東部に近く、ヨーロッパ現代人への遺伝的影響はほとんどない、と推測されています(Hajdinjak et al., 2021、関連記事)。この4万年以上前となるバチョキロ洞窟個体群ではYHg-F(M89)の基底部系統とYHg-C1(F3393)が確認されており、ユーラシア東部系集団には、YHg-CとYHg-K2も含めてYHg-Fが存在したと考えられます。Vallini et al., 2021ではこのバチョキロ洞窟個体群はユーラシア東部系集団に位置づけられ、ルーマニア南西部の「骨の洞窟(Peştera cu Oase)」で発見された39980年前頃の「Oase 1」個体(Fu et al., 2015、関連記事)の祖先集団と遺伝的にきわめて近縁とされます。「Oase 1」のYHgはFで(高畑., 2021)、ユーラシア東部系集団におけるYHg-Fの存在のさらなる証拠となります。

 サフルランド集団のYHgはK2(から派生したS1a1a1など)とC1b2が多くなっており、YHg-C1b2はユーラシア南部系集団に存在したかもしれませんが、YHg-K2はユーラシア東部系集団との混合によりもたらされたかもしれません。それにより、サフルランド集団の祖先集団には存在したYHg-Dが消滅した可能性も考えられます。もちろん、YHgについて述べてきたこれらの推測は、YHgの下位区分の詳細な分析と現代人の大規模な調査とさらなる古代人のデータの蓄積により、今後的外れと明らかになる可能性は低くないかもしれませんが、とりあえず現時点での推測を述べてみました。


●まとめ

 以上、現時点での私見を述べてきましたが、今後の研究の進展によりかなりのところ否定される可能性は低くないでしょう。それでも、一度情報を整理することで理解が進んだところもあり、やってよかったとは思います。まあ、自己満足というか、他の人には、よく整理されていないので分かりにくいと思えるでしょうから、役に立たないとき思いますが。今回は、出アフリカ現生人類集団が単純に東西の各集団(ユーラシア東部系集団とユーラシア西部系集団)に分岐したのではなく、両者の共通祖先と分岐したユーラシア南部系集団という集団を仮定すると、パプア人の位置づけに関する違いも理解しやすくなるのではないか、と考えてみました。

 この推測がどこまで妥当なのか、まったく自信はありませんが、仮にある程度妥当だとしても、まだ過度に単純化していることは確かなのでしょう。現生人類とネアンデルタール人と種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)デニソワ人との間の関係さえかなり複雑と推測されていますから(Hubisz et al., 2021、関連記事)、生人類同士の関係はそれ以上に複雑で、単純な系統樹で的確に表せるものではないのでしょう。ただ、上述のように完新世よりも気候が不安定だった更新世において、現生人類の拡散過程で遺伝的分化が進んだこともあり、系統樹での理解が有用であることも否定できないとは思います。その意味で、出アフリカ現生人類集団からユーラシア南部系集団が分岐した後で、ユーラシア東部系集団とユーラシア西部系集団が共通祖先集団から分岐した、との想定も一定以上有効だろう、と考えています。また今回は、考古学の知見を都合よくつまみ食いしただけなので、考古学の知見とより整合的な現生人類の拡散史を調べることが今後の課題となります。


参考文献:
Adachi N. et al.(2021): Ancient genomes from the initial Jomon period: new insights into the genetic history of the Japanese archipelago. Anthropological Science, 129, 1, 13–22.
https://doi.org/10.1537/ase.2012132

https://sicambre.at.webry.info/202109/article_6.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/498.html#c42

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dmZubGlla3NqUzY= > 100000  g検索 dmZubGlla3NqUzY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。