★阿修羅♪ > dGhQLjRSQk5RSlE= > 100111
 
g検索 dGhQLjRSQk5RSlE=  
 前へ
dGhQLjRSQk5RSlE= コメント履歴 No: 100111
http://www.asyura2.com/acat/d/dg/dgh/dGhQLjRSQk5RSlE=/100111.html
[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
36. 中川隆[-14630] koaQ7Jey 2020年1月13日 13:56:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1560]
保証期間切れの GOLDMUND アンプの修理
(有)アクアオーディオラボ (aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/

〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢379
phone:042-966-5789

長年に渡り、サンスイのオーディオアンプを開発してきた企画、開発の中枢メンバーで構成するラボです。サンスイアンプの修理でお困りの場合は、最後の修理の機会と思います。

山水アンプの修理は国内で販売されたモデル総てを対象とした修理、また、長年愛用した思いでのあるモデルや、今では手にはいらない海外、国内の名器の修理、オーバーホールも受付けています。

旧モデルのリニュアール例、

専門メーカー開発経験技術者により行ないます
ブランドを持った一流のメーカーであれば、まして、趣味としてのオーディオ機器ならば、単に定められた保証期間内のものだけを保証するとの考えは、改められなければならないと考える。

また、新しい世代に地球環境の破壊を防止し、微力でもリサイクル的な考えから、現在でも充分に実用に耐え更に商品的な魅力、性能を持っている製品群を開発して来た自負から、ユーザー様とのコンセンサスを得、且つコンテンツを理解された上で、アンプのリニュアールオーディオ(Renewal audio )を実施します。

保証期間切れのモデルを修理する。

海外ブランドの国内で販売されたモデルで、修理経路が分からなくなっている。また国内で販売されたサンスイのアンプはすべてを対象とする、真空管、ステレオレシーバ、修理可能であれば、修理保証期間の切れた製品であっても、ユーザーのお気に入りである以上、可能な限りの修復を行う。写真は、現在では生産中止になり、サービス事体を行なっていないTO-3タイプのトランジスターで在庫もなくなっていますが、音質面ではこの前にも後にも、超えるのは有りません。
従い、このトランジスタで作られたアンプは、非常に魅力的なサウンドが生まれます。ブラックフェイスのあのアンプです、ぜひ、復活させて音の魅力にはまって下さい。
http://www.aqua-audiolab.com/model/contents3.html


GOLDMUND MIMESIS SR5故障/修理 2013年11月07日

少し前の話ですがパワーアンプの GOLDMUND MIMESIS SR5の音が突然でなくなりました。

「ついに来たか」と言う感じですが、どうにもなりません。
つまらないトラブルかもしれませんので、まずケースを開けテスターで通電を確認しました。トランス、アウトプットあたりは断線はしていません。素人ながらも電源の入り口当たりが怪しいという感触です。

ムンドは最近、扱いがステラからゴールドムンドジャパンに代わりました。SR5はステラの扱いでしたのでどうしたものかと、まずはGMJに問い合わせの電話をしてみました。

修理対応は可能と言うことですのでひとまず安心したのですが、自社販売でないためか上目目線の物言いで、ムッとしながらも話を聞くと、修理代金は基本料金+時間当たりの工賃+部品代とのこと。基本料金と最初の時間工賃で5万円〜とのことです。

高いです。私はこれまで、国内外の製品でアンプ2回、プレーヤー2回、スピーカー1回、DAコンバーター1回と故障経験もそれなりあります。
初期費用が既に高額、電話対応からも信頼感は沸きません。
ひとまず、修理依頼は保留にしネットで修理してくれるところがあるか探すことにしました。

で、見つけたのが埼玉入間市にある(有)アクアオーディオラボ。
修理対応可能と言うことですが、「一度見せてくれ」とのことで、家から来るまで1時間くらいのこともありひとまず持ち込んでみました。

数日後が、電源スイッチの破損が原因とのことで、修理を正式に依頼しました。
ただこの時点でスイス製のオリジナルの部品が入手可能かは不明。
私の方でもGMJに問い合わせてみると、「部品の販売のみはしない」とけんもほろろの対応。

スイッチなんか小さなアッセンブリ交換なのですから臨機応変に対応してくれても良さそうなものなのに・・・・。

以前スピーカーの故障でアクシスに問い合わせたときなど、部品が既になく、「中古品ならあるかも」と部品提供してくれたとき(二カ所の半田取り付けでしたので自分で交換したため、中古部品の代金だけです)とは大違いです。

で、結局オリジナルの部品は難しそうで、そこに強いこだわりもありませんでしたの代替え品で修理続行です。

修理は一ヶ月強かかり「部品交換にずいぶん時間がかかるな」と思っていましたが、アクアオーディオラボさんでは「いくつか部品を入手後、取付け計測=テストを繰り返し、最終的な使用部品を決めた」との説明で「そこまでやってくれたのか」と感激しました。

肝心の音は、私の駄耳ではその前後でその違いが分かりませんでした。既にエージングも終わったであろう今でも快調に鳴っています。

さらに費用のGMJの初期費用の1/3程度で済み、アクアオーディオラボさんに修理依頼して大満足です。

アンプを引き取りに行ったときも、参考になるアンプの話も聞け勉強にもなりました。

アクアオーディオラボさんは山水の古いアンプが得意なようですが、国内外のアンプ修理実績もあるので、古いアンプで修理対象終了品でお困りの時(最近のアンプでも)は、問い合わせる価値があるのではないでしょうか。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3854/20131107/39880/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c36

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
37. 中川隆[-14629] koaQ7Jey 2020年1月13日 13:58:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1559]
安物アンプでは何故美しい音色が出ないのか?

2010年2月27日
新藤LABのアンプを聴いてみました。
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2010/02/lab-ceb7.html

新藤のアンプを使っている知り合いから音を聴いてみてほしいと言われたので
気はすすみませんでしたが聴いてみました。
あんまりぱっとしませんでした。それだけです。笑。。。。。ではあまりにも無責任という気もしますのでちょっとだけ、あくまで私がどう感じたかを

書かせて頂きます。(あくまで私がどう感じたかであって,他人の事は知りません)多少でも参考になれば幸いです。

比較したのはCounterpoint SA5フルアップグレードです。SA5000フルアップグレードも比較してみました。

この新藤のアンプは 先 の2台と比べますと 鮮度とダイナミックスとスムースさなどがかなり不足しており音楽の躍動感とか,生々しさが あまり出て来ないしレンジも狭くこじんまりした音質のア ンプだなーと感じました。このアンプ要りません。と思ってしまいました。新藤labのユーザーの皆様,ファンの皆様すみません。率直な感想ですでのあしからず。しかしあくまで私の率直な印象です。で,ちょっと,中をのぞいてみましたが、私の過去の経験から 使われているパーツからすれば妥当で 十分良い音質だとも思いました。そして それは設計上の問題ではなく部品の問題なのでやむを得ないのではあるでしょう。。これは過去に同様の経験した私の 個人的な意見です。繰り返しますがあくまで私の個人的な意見です。。。しつこいですね 笑)

とにかく部品は出来るだ けない方が良いのですが、ただし減らせば良いという物でもなく,いろいろ有るようですが。。。先ず直流を作って増幅素子を動かしたり、するために部品は必用ですからやむを得ないのでは有りますが、音質を劣化させる すなわち伝 送、あるいは伝送増幅,変換途中では元々の大元であるソースに入っている物より必ず悪くなりながらあちこちを通ってスピーカーから出てきますよね。そして 元の音より物理的にはよくなる事は絶対にないのです。ここでは信号が劣化するかしないかの話をしておりまして、味とかキャラクターとかは物理的現象とは異 なる話で,音質(SOUND QUALITY)とはちょっと違うと思っておりまして、どちらかと言いますと どう感じるか?というインプレッ ションの話なのでなのでここでは致しません。そうしますと信号劣化の要因は伝送のワイヤーや基板上の配線パターン 基板の材料やデザイン,そこにくっ付い ている抵抗とか,コンデンサーなどにあり、それらがどんどん音質を劣化させているのです。(少なくとも私はそう思っております)

それを最小限に抑えつつ、 信号は変換されたり増幅されたりして、最後に鼓膜をふるわせ、人間の体内で変換され,脳と言うハードウェアと、個人個人 それぞれみな異なる脳の 信号処 理のアルゴリズム(ソフトウェア)で信号処理され、音や音楽として認識し解釈しているのですから 聴いている人間の体というハードウェアやソフトウェアで も音質は変るわけですね。人間の体も電気部品とは異なりますがタンパク質を基とする部品で出来ていますよね。機器の性能はウンヌンされますがリスナーも性能差が絶対に有るのに人間の聴く性能をウンヌンされる事がないのは不思議です。笑

おおむね 自分が主体でこのアンプの音ははこうだとか、良くお聞きしますが、それもその方はそうだというだけで絶対的な物ではないので、ちょっと違うんじゃないかなーとは思いますが。。まあ いいでしょう。笑

とにかく何かを通れば物理的には劣化するわけ ですから、部品はできるだけ良い物をうまくく使う事がやはり重要だなーと感じたのでした。ですので設計は良くても音質があまり良く無いということもあると思 います。これはコストと大きく関係する事ですので、このアンプが特に悪いのではなく、市販品に限って言えば世の中の同価格帯のアンプはどれも似たり寄った りかもしれません。もとも高い部品が良いわけではないのですが、経験上では音質劣化が少ない部品は高価で有るようです。私が自分で使う物ではコンデンサーは1個 数千円から数万円、抵抗は一本200円くらいが最低ラインで上は数千円くらいまででしょうか?

あくまでも私が自分で使う場合にはです。しかしそういう部品を使っても 真空管プリアンプを一台作るのに部品に10万円とか20万円も投資すればかなりの音質を確保出来ると思います。回路上の変更や小細工のみでは 部品による変化を超えるものは得られないのではないかと思っております。この新藤labのアンプと同等でこの後のモデルは米国では7000ド ルクラスのようですから70 万円としますと。メーカーとしてやっていくためには 最大でも部品コストは10万円くらいに押さえねばなりません。これに製造コストその他の間接コストがかかり,流通コストや,販 売店の利益など全て含めての70万円ですから。どうころんでもそれほど大し た物は作れないことは容易に理解出来ると思います。70万円の予算が有り, 自分で作れる人なら部品に70万円投資出来ますからはるかに良い物を作れる と思います(どう考えてもよほど凝った構造でない限り真空管プリアンプ一台に部品に70万円はかからないと思いますけど)は。という ことで商売として考えるなら価格も音質も妥当な製品だと思います。もっとも一人や2人のメーカーで100万円のアンプを原価70万円で作って30万円の利益を頂くだけで,直売でユーザーに届けているようなところも有ります。(こんな良心的なところはもうほとんどないと思いますが)

これは普通の市販メーカーなら間接コストがかかるので市場価格は300万円以上のクラスになるでしょう。しかし現代のビジネスモデルからすればそれが正しいのです。そうしないと食って行けないからです。しかし人ついえる事は同価格帯だから同じくらいの内容だと言う事は当てはまらないのです。安い方が良い事も有れば逆も有るでしょう。また、利益を追求したければあえて高い価格設定にしてブランドイメージを作り上げて,高い方が売れるという構図もあると思います。こうなると間違った人たちを引き寄せてしまうので本質からはかなりずれてしまうかもしれませんが、儲けるための商売としてはあると思います。(こういうのは私は嫌いですけど、自分でも仕事を引き受けていると高くしたくなる気持ちは分かります。そうしないと精神的にもやっていられない気持ちになる事も有りますし。笑)

生意気なことを言ってしまいましたがここ数年は特にそう思いますし、良い部品を使わなけ ればある壁は越えられないのではないかと思っております。原価に少ししか載せないメーカー,2倍のせるメーカー(一般的にはこのくらいでしょうか?)3倍以上載せるメーカー等いろいろです。ですので同価格帯だから質も同じクラスだと思うのはかなり間違っておりまして、50万円の物を200万円で売っているところもあれば 100万円で売っているところもある頃は事実としてあると思います。価格は売る側の都合で決まるのです。高い物が内容がよいというのは間違いだと思います。。

さて また脱線したので戻りますが 自分がその壁を越えているのか?壁に貼り付いてるのか?まだ壁の下にいるのか,はたまたその一つ二つ前の壁にいるのか?は良くわかりません が、Mike Elliottのアップグレードを使い始めてからはなかなかそれを超えたなーと思う物には 出くわしておらず,また,自分は十分満足していることから、知り合いには薦めてきました。

例えばCounterpointの古いアンプを25万 円投資して(もちろん5万程度でもかなり改善します)良い部品を使ってオーバーホールを兼ねてアップグレードすれば見違えるようなアンプになりますが、25万円で買えるアンプでは新品でも中古でもそれほど良い物が なかなか無い事もまた事実だと思います。 ということで、あいかわらずよくわからなくなってきましたが。

ご自分でアップグレード したりオーバーホールしたりすれば古く劣化した部品を交換する事により音質も良くなりますし、買い替える必用もなく,やりようによってはそれ以上のアンプを探す事もなかなか 難しいほどに改善するかもしれません。資源の有効活用としても良い事だと思います。
。。。。。が。。。。。
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2010/02/lab-ceb7.html


新藤ラボラトリーについての詳細は

新藤ラボラトリー Western Electric 300B Single limited
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/109.html


▲△▽▼


アンプの音色は電源ケーブルで殆ど決まってしまう

ケーブル類について - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2019年07月25日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/41081149a50ba6ffb446e36cda77ff93

皆さんは「ケーブル」(配線)についてどのようなお考えだろうか? かたくなにケーブルの価格は¥15000までと決めておられる方もいらっしゃいます。どんな機器をお使いか?と尋ねるとCELLOのプリ+パワーアンプを使っているとの事。CELLOのプリ+パワーアンプなら当然¥100万円は軽々と超えている。

私の考えとは相いれないお考えだ。しかしそれも個人の自由、止めたりはしない。ただ、自分がケーブル材や配線で色々実験してきた結果や、「ケーブル」は「必要条件」である事の認識をしている。

どんなに高額な機器やSPであっても、ケーブルなしでは音は出ない。(必要条件の所以) 出て来たサウンドの半分以上は「ケーブル(配線)の音」である事。機器ばかりが音に影響しているのではないと云う事。

昔、オーディオ雑誌で色々な機器(アンプ)の比較試聴記が掲載されていたが、当時は「直だし電源ケーブル」全盛時代である。アンプの音など「電源ケーブル」の音で決まっていた。

電源ケーブルの重要性に気づいたパイオニア社ではエクスクルーシブC5・M5から独自の電源ケーブルを開発し採用し始めた。海外メーカーは1980年代から電源ケーブルをインレット化して、自由に好きな電源ケーブルが使える様になっていた。国産アンプメーカーがインレット化を始めたのは1990年代に入ってから・・・。如何に国産メーカーの「音質」に対する認識が甘いかが良く分かる。バランス回路についても同じことがいえる。

ただ一般ユーザーが困る事がある。国産のケーブル材の出来は「どんぐりの背比べ」的な処が強く、8N・OFC等とネーミングは良いが、芯材の断面積がφ10mm以上ないと使い物にならない。(音数的に) 更に、周波数特性的にも下も上も物足りない。更にもう一つ、「エネルギー感」が全く不足。 (安物ケーブルを束ねてSPケーブルにして実験してみると良い)

「耳に痛い音」が飛んでくるのは大体決まって、アンプやSPが「活性化していないか、ケーブル類の質と量(断面積)が極端に不足しているからである。

オーディオマニアと云いつつ「音質」を良くすることを避けている様では本当のマニアではないと思う。小さなシステムでもオーナーが精魂込めて成長させたシステムには聴かせる所が有る。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/41081149a50ba6ffb446e36cda77ff93

アンプの音色 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2019年07月24日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/beb50f68a6789981c2672b203f4fa1dd

漸く落ち着きだした自宅システム。サウンドも大きく変貌して来ました。その中で「アンプ」の「音色」について述べておきます。

マッキントッシュC22を模倣したこの自作プリアンプには、大きな癖や音色は有りません。ソースから入ってきた信号をそのまま即座にパワーアンプに送り出す様な非常に俊敏なプリアンプです。音色的には「ライトブルー系」の淡い色合いかとも思います。使っている球は12AX7(テレフンケン)と12AU7(フィリップス5814A)です。それぞれ試聴して、自分の耳に合格した球しか使いません。「ライトブルー系」の音色は「内部配線」の音色ですね。

プリアンプに対してパワーアンプのWE101Dの音色は確実に出ていますね。どう表現すれば良いのか?・・・・1960年代に良い映画館に行った時のサウンド(おそらくWEの球や機器を使ってある様な・・・)です。おそらく周波数特性的には上も下もあまり伸びてはいませんが、音の通りが良くて中域が非常に充実しています。内部配線の影響か?独特の音色もそう強烈ではありません。「楽音」の再現には申し分ないサウンドです。特筆すべきは音の粒立ちでしょうね。

私の7SPユニットシステム3種とも、すべてのケーブルを自作の最高峰ケーブルで接続しています。その結果、「見通しの良い音」(ベールが全くない)になっています。音数もソフトに入っている情報をすべて引き出して、且、さらに余裕をもってSPから音を出していると思っています。その為にケーブル類はとんでもない太さ(銀線で)に見えるかも知れません。一般的なケーブルの太さでないことは確かです。これは「ケーブル材の断面積」がすべての情報を引き出すために必要な「断面積」にしているからです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/beb50f68a6789981c2672b203f4fa1dd


▲△▽▼


自宅システムもやっと一息 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2019年07月07日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1fa78a4adca12c9bde0e7323eca24fc8


アンプの場合、コンデンサーの種類や容量の大きさで「音色」や「音数」が変わる事は承知していますが、私から言わせれば「些細な変化」です。「内部配線」の交換は「革新的変化」をもたらします。

自宅システムも昨年からアンプの入れ替えが続き、落ち着かない日々が続いていましたがやっと安息の日が訪れ様としています。

LUXMAN M06α→クレルKST-100→エクスクルーシブM4→ディネッセン:アンタレス
と目まぐるしくアンプ交換して来て、今年に入りネットワークシステムでの「Wアンプ化」実験をして、ようやく元の鞘のWE101Dppパワーアンプ×2台のWアンプ化にこぎつけました。当初の構想から10年もの月日が経ってしまいました。

管球プリアンプとWE101Dppパワーアンプの内部配線は「特殊な銀線」に全て交換しています。クラスは当方の「ゴールドスターシリーズ」と同じ配線です。
一般の内部配線が銅線のφ0.5mm程度に対し、20倍以上の断面積と銀線の伝送特性です。超ハイスピードなアンプにしています。

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

アンプの場合、コンデンサーの種類や容量の大きさで「音色」や「音数」が変わる事は承知していますが、私から言わせれば「些細な変化」です。「内部配線」の交換は「革新的変化」をもたらします。「劇薬」にも例えられるでしょう。

現在はパワーアンプの活性化(多分約1か月くらいで完了すると思う)中で、バッハ:チェンバロ協奏曲集をMDで、おとなしいサウンドで楽しんでいます。

非常に穏やかなサウンドで音数が多くてSPの存在が消えています。SP間の音の密度が市販のアンプとは違います。多分「蜜月」の時代かも知れません。最新のアンプの音の出方とは一線を画します。真空管自体が100年前くらい古いものですので「古臭い音」と感じる事も有りましたが、今回の組み合わせで「一つの世界」を描いています。ないものねだりしても仕方がないし、このサウンドで充分満足しているのでこのまま使い続けていくだろうと思います。予備の真空管も十分ストックを持っています。多分出力管のWE101Dは私の代では消耗することはないと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1fa78a4adca12c9bde0e7323eca24fc8
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c37

[リバイバル3] 中川隆 _ オーディオ関係投稿リンク 中川隆
217. 2020年1月13日 14:55:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1558]
滅びゆくSACD
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1030.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html#c217
[リバイバル3] 株で損した理由教えてあげる 新スレ 中川隆
226. 中川隆[-14628] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:03:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1557]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/823.html#c226

[近代史3] 日本や中国のバブルは簡単に崩壊するけれど、アメリカのバブルだけは絶対に崩壊しない理由 中川隆
45. 中川隆[-14627] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:04:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1556]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/121.html#c45

[近代史3] アメリカが No.2 になった国を潰した方法 中川隆
2. 中川隆[-14626] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:04:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1555]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/745.html#c2

[近代史02] 平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3 スットン教
40. 中川隆[-14624] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:05:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1553]
58. 中川隆[-14625] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:05:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1554]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html#c40

[近代史02] 株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる 中川隆
11. 中川隆[-14623] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:06:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1552]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html#c11

[近代史02] 鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い 中川隆
68. 中川隆[-14622] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:06:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1551]
2020年01月13日
理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能

ドル円戦争のはじまりは1985年のプラザ合意。
竹下大蔵大臣がNYに呼ばれ、突然為替レートを2倍にされた。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150922dd0phj000012000p_size8.jpg

米中対立や米イラン対立などで為替レートが大きく変動する予兆を見せている。

投資で理不尽な損失を受けることは良くあるが、中でも理不尽なのは為替変動でしょう。

まったく意味の分からない動きで株価や地価や、あらゆる「日本の価値」が急落してしまう。


投資損の要因は為替変動

投資は9割の人が儲からないものだと言うが、難しくしている要因の一つに為替変動があります。

いわゆる「ドル円レート」ですが人為的に操作される場合や天変地異、大企業の破綻など原因は様々でした。

大きな為替変動には一つだけ共通点があり、ある日突然始まって、また突然終わります。

江戸時代から明治まで為替相場は政府間で取り決めていて、相場変動はあまりありませんでした。

19世紀に各国は金本位制をはじめ、金によって自国通貨の価値を保障するようになりました。

しかし2つの大戦で金本位制は機能しなくなり、金本位制が世界恐慌や世界大戦を引き起こした疑いすらある。


1971年8月に唯一の基軸通貨だったアメリカが金本位制を止めてしまい、ここから変動為替相場制が始まりました。

1976年1月にIMFで変動相場制の開始が正式に宣言され、日本と円高との戦いの歴史が始まりました。

ドル円相場は明治初期に元々1ドル=1円だったが、第二次大戦の開戦時には15円、敗戦時には40円くらいになっていた。


戦後の復興の必要性から円の価値は意図的に下げられ、1949年には1ドル360円に固定されました。

この円切り下げは経済回復のため日本側が望んだもので、「マッカーサーの陰謀」とかではありません。

1ドル360円時代は1949年から1971年まで続き、日本の高度成長や輸出大国の原動力になりました。


1971年8月にアメリカは金本位制を止め、1ドルは相当額の金と交換できる保証がなくなり「ただの紙切れ」になりました。

円やポンドも同様に「ただの紙切れ」なので、新聞紙とトイレットペーパーを交換するのと同じで、相場は変動します。

1971年12月18日に1ドルを308円に切り下げる決定が、スミソニアン博物館での10カ国協議で決定されました。

日米ドル円戦争勃発

スミソニアン協定はまだ固定相場だったが、1973年2月には変動相場制が実施され、1973年2月には260円まで円高が進みました。

暫くの間は250円から300円で推移していたが、1978年末にはついに1ドル180円を切りました。

7年間で360円から180円になったので、輸出産業は大打撃をうけ円高不況に苦しむ事になりました。


1980年頃からソ連のアフガン進行など世界的な事件が続き、ドル防衛策のお陰で250円以上に戻りました。

安定した円安相場で再び輸出攻勢を掛けた日本に、アメリカが打ち出した反撃が「プラザ合意」でした。

1985年9月22日、竹下登大蔵大臣が日曜日にニューユーヨーク・プラザホテルに呼び出され、円の切り上げを通告された。


参加した5カ国のうち、日本を除く4カ国で協議は済んでいて、決定後に竹下が呼ばれて結果だけを伝えるという酷さだった。

ここに日米為替戦争と呼ばれる30年以上の戦いが始まり、260円だったドル円レートが、3年で120円まで下落しました。

3年間に円が2倍に切り上げられたので、1971年から1978年の円高よりも急激でショックは大きかった。


2020年はプラザ合意から35周年だそうですが、何かをお祝いしようという動きはまったく無い。

1985年の総理大臣は中曽根康弘で、彼はこの苦境を国内需要の活性化で乗り切る事にしました。

低金利で「金余り」を作り出し株価と地価を吊り上げて、大規模公共事業を連発し、経済成長路線を取りました。


これが「バブル経済」の原因になったのですが、取り合えず日本を崩壊の危機から救ったのも事実でした。

もしこの時中曽根首相が緊縮政策を取っていたら、「失われた30年」は現実より10年以上早く訪れていたでしょう。

バブル経済を謳歌している間に天安門事件、中国の高度成長開始、ソ連崩壊と続き、冷戦崩壊で日本の居場所がなくなりました。


米国とソ連が対立していたから、日本は「アジア最強の同盟国」として優遇されたが、冷戦が終われば「ただの敵」です。

レーガン大統領はヘラヘラ笑い「最も重要な同盟国」などと言いながら通貨戦争を仕掛けてきた。


外交の世界にはトモダチも同盟国も無い。


翻弄される日本と投資家

こんな時に登場したのがビル・クリントン米国大統領で、彼はアメリカの誇りを傷つけた日本を心底憎んでいました。

有名な逸話としてビルクリントンは中国や韓国、アジア諸国に電話を掛け捲り、従軍慰安婦や侵略で日本を責めるよう依頼した。

1993年には自民党が下野して細川政権から村山政権まで、反米主義の野党政権が続きました。


アメリカの報復なのか偶然か、1995年には超円高になり79円をつけ、全ての輸出産業は崩壊と言える打撃を受けました。

円高進行中に阪神大震災が発生して円高に拍車を掛け、この頃のダメージから今も日本は回復していない。

1997年から98年にはアジア通貨危機を引き金に日本の大企業や銀行が倒産し、山一ショックなども起きています。


2001年には米同時多発テロ、2002年にはITバブ ル崩壊、2003年には「りそな危機」など銀行危機と毎年のように金融危機が起きました。

こうした危機を乗り切るため日本政府は「ゼロ金利政策」をとり世界的にも金余りになっていた。

そこに襲ってきたのが米国発の「サブプライムショック」で後にリーマンショックに発展しました。


経済危機を責任を取らされて自民党はまた下野し、また反米政権の下で円高が進行し、また巨大地震が発生しました。

1995年のドラマの再放送のように、あっという間に100円を切り、2011年10月31日に1ドル75円をつけました。

だが2012年、不思議な事に民主党が選挙で負けて去っていくと、急激に円安に戻っていきました。


2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

残念ですが日本のような為替変動が大きい国では、アメリカの投資家のように「買い続ければ必ず株価は上がる」という投資法は通用しません。

株価や地価は為替相場に連動するので、超円高の時に企業の業績をいくら見ても「無駄」なのです。


なぜ他の国の通貨はあまり変動しないのに、日本円だけが急上昇や急降下するのか、不思議に思えます。

外人アナリストや外国の研究者によるとそれは「日本がアメリカに安全保障で依存しているから」だそうです。

アメリカ軍に守ってもらっているので、日本の通貨政策や経済政策は結局アメリカが決めていて逆らえません。


「日本は軍事費が少ないから経済に回す事が出来て発展した」と思っているのは日本人だけで、外人はそう思っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/44207880.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html#c68

[リバイバル3] 中川隆 _ 欧米文化関係投稿リンク 中川隆
129. 2020年1月13日 15:23:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1550]
極貧のイギリス王室 _ イギリス王家の滅亡と「イギリス人」の消滅
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/800.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/464.html#c129
[近代史3] 極貧のイギリス王室 _ イギリス王家の滅亡と「イギリス人」の消滅 中川隆
1. 中川隆[-14621] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:38:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1549]
2020年01月12日
非英国的プリンセスの離脱
黒木 頼景
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68795154.html


我が儘なプリンセスとプリンス

(左 : エリザベス女王と同席するサセックス公爵夫妻 / 右 : ケムブリッジ公爵夫妻)

  日本の皇室と英国の王室は、本質的に違うけど、イングランドの王侯貴族を観察することは、我々にとって非常に参考になる。なぜならば、我々は国家や皇室を使った社会実験は絶対に出来ないので、外国での社会実験を眺めることで、どんな結果になるのかを知ることができるので、とても有益だ。

  今月初旬、サセックス公爵のヘンリー王子とメーガン妃は、間もなく高位の王族から引退し、今後は王室の公務に係わらず、北米や英国を行き来する民間人の暮らしをするという。つまり、サセックス公爵は、王位継承権には未練が無く、煩わしい役目はもう厭だよ、と述べた訳だ。ところが、この異例の事態にエリザベス女王は大激怒。本当かどうか定かではないが、ヘンリーとメーガンは前もって女王の諒解を取っていなかったのだ。バッキンガム宮殿の報道官によると、一応、サセックス公爵夫妻との話し合いはあったが、まだそれは時期尚早で、二人の要望を検討している最中であったらしい。それなのに、ヘンリーとメーガンは王室の裁決を待たず、「既定事実」にしてしまおうと、一方的に発表してしまったのだ。とても信じられないが、エリザベス女王のみならず、父親のプリンス・チャールズ、兄のウィリアム王子も皆「寝耳に水」で、TVを観て初めて知ったという。(Rebecca English, Sam Greenhill, Sebastian Murphy-Bates, Jack Elsom, Danyal Hussain, Roy Tingle and Terri-Ann Williams, "The Queen's fury as Harry and Meghan quit", Daily Mail, 8 January 2020.)


(左 : アーチーを抱くメーガンとヘンリー王子 / 右 : エリザベス女王と家族)

  もし、これが本当だとしたら、ヘンリー王子はとんでもない馬鹿息子である。高位の王族を離脱するのは重大事項で、王室関係者とよく相談し、女王の許可を得ると共に、各方面に根回ししてから、公的発表にするのか普通だ。それなのに、いきなり「上級王族引退宣言」なんて、開いた口が塞がらない。こんな電撃発表を聞けば、イギリス人じゃなくても驚く。王室に仕えるある執事は、この発表に衝撃を受け、「まるで背後から刺されたような気分だよ」と語っていた。おそらく、ご立腹のエリザベス女王は二人を引き留めようとはせず、「好きにしなさい !」と突き放し、「その代わり、痛い目に遭うわよ!」と仄めかしたに違いない。エリザベス女王は君主としての義務に忠実で、王室の権威失墜を殊のほか恐れている。だから、ダイアナ妃がエジプト人の成金と交際した時に憤慨したし、ヨーク公爵夫人、すなわちアンドリュー王子と離婚したサラ・ファーガソンが、恥じらいも無くTV宣伝に出演し、いかがわしい銭儲けに関与したことを酷く怒っていた。第二次世界大戦中、ドイツ軍による本土攻撃にも耐え、敗戦後のブリテン国民を鼓舞してきた女王にとって、王室の栄光は如何なる犠牲を払っても守らねばならない。国民から侮蔑され、生き恥をさらしながら統治するなんて、誇り高きエリザベス女王には無理。堪えられない。(だから、ダイアナ妃を殺しちゃったのかも。)


(左 : ドディーとダイアナ妃 / 右 : アンドリュー王子とサラ・ファーガソン)

  厄介な公務におさらばし、煩わしい連中から遠ざかりたい、と願うヘンリー王子夫妻だが、果たして彼らの望みは叶うのか? たとえ、上級王族を引退したって、特ダネを求めるパパラッチは追跡を止めないし、ヘンリーとメーガンの護衛費だって不要になる訳じゃない。むしろ、手薄になった警護の隙を附いて、今まで以上の藝能記者が押しかけるし、カメラを掲げたパパラッチも負けてはおらず、毎日毎日執拗に追いかけ回し、至る所でシャッター・チャンスを窺うはずだ。したがって、二人の生活費は引退前と同じくらいかかるだろう。まぁ、ヘンリー王子には“ある程度”の蓄えがあるらしく、昨年は父親から490万ポンドの資金をもらったそうで、さらに別口、つまり不動産と遺産で2,000万ポンドを得たらしい。

  今回の件を耳にしたブリテンの一般庶民は、「本当にヘンリーとメーガンは経済的に自立できるのか?」と心配したそうだが、たぶん彼らは何とかやって行けるだろう。既に、二人は幾つかの収入源を持っていて、そこそこの稼ぎになるそうだ。例えば、大手の出版社と契約を結び、私生活や王室のことを書けば、ベストセラーになる確率が高い。一例として、大統領職を退いたオバマは、出版大手のランダム・ハウスと契約を結び、6,500万ドルを手にしたそうだ。ビル・クリントンは自伝『My Life』を書いて1,500万ドルの前金を貰っていたし、女房のヒラリーは2003年に『Living History』を書いて800万ドルの前金を得ている。そして、2014年に『Hard Choice』を書いたら1,400万ドルの報酬を得たという。だいたい、このクリントン夫妻は金の亡者で、鮫よりも素早く行動し、猟犬よりも鼻が利く。ユダヤ人の前で土下座する連中だから、支那人やアラブ人からの裏金だって構わない。優雅な生活を勝ち取った方が勝ち組だ。天使のように貧民に同情するのが悪魔の手口である。

(左 : バラク・オバマとミッシェル夫人 / 右 : ビル・クリントンとヒラリー夫人)

  ヘンリー王子夫妻には、他にも期待できる収入源があって、TV出演に講演ツアー、ファッション・ブランドによる著作権料など結構ある。噂によると、既にヘンリー王子は有名司会者のオプラ・ウィンフリーとタッグを組み、精神面での健康をテーマにしたドキュメンタリー番組を手掛けるらしい。また、夫婦揃ってアフリカに赴き、「ハリーとメーガンのアフリカ旅行」といった娯楽番組を制作するようだ。黒人に親近感を覚えるメーガンにとっては、まさに“もってこい”の企画で、ブリテンやアメリカ、カナダ、オーストラリアなどに住む有色人種も大喜びだ。こうなりゃ、『世界不思議発見』とか『世界まるごとHow Much』みたいな番組を作って、司会者になったらどうなんだ? 鳳啓助と京唄子みたいでいいじゃないか。ヘンリーとメーガンで英国版の『唄子・啓助のおもろい夫婦』とか、「林家ハリー&メーガン」と称して世界各地を巡り歩き、現地の写真を撮って個展を開く、とか色々ある。それにもし、桂三枝が引退したら、テレ朝が『新婚さんいらっしゃい!』の司会を頼むかもしれないぞ。「でも、英語が・・・」と心配なら、出演者は楽天やユニクロの関係者にすればいい。みんな英語が得意だから !

  日本人は「講演会で稼ぐことが出来るのか?」と疑問に思うが、歐米の有名人は目玉が飛び出るほどのギャラを要求するから大丈夫。ホワイトハウスを去った黒人の大統領は、ひと講演につき40万ドルを手にするそうで、女房のミッシェル夫人は1回につき20万ドルらしい。まさしく、濡れ手に粟。日本人は「腹黒い奴め!」と侮蔑するが、オバマなら「だって黒人だも〜ん」と開き直るだろう。それに、オバマは黒人にとって、「数少ない英雄」なんだから、文句を垂れてもしょうがない。

(左 / ジョージ・W・ブッシュ)
  他方、ジョージ・W・ブッシュ元大統領だと、1回の出演で約10万ドルから17万5千ドルくらい取るそうだ。ガメついのはクリントン夫妻の方で、亭主が大統領を辞めた2001年から、女房の大統領選があった2016年までの間に、約1億5,300万ドルを稼いだみたい。この夫婦は1回現れるだけで、少なくとも10万ドルを手にしたそうだ。リベラルの連中って、普段は貧乏人や労働者に同情するけど、自分のギャラとなったら途端にシビアになる。心優しい「平和の鳩」が、ピーチク喋るときは、銭ゲバの「禿鷹」に豹変するとは、カメレオンも真っ青だ。著名人の出演料に詳しい「Talent Bureau」のジェフ・ジェイコブソンによれば、ヘンリー王子クラスの有名人なら、1回の出演で50万ドルくらいは取れるらしい。

 ヘンリー王子の場合はもっと有利で、たとえ王室から離れても、ダイアナ妃の息子でエリザベス女王の孫という事実は変わらないから、何をしたって注目されるだろう。しかも、半分民間人のような暮らしをするから、何らかの失態やスキャンダルに陥ることだってある。こうなればマスコミの餌食だ。メーガンだって失敗を犯す可能性が高いから、パパラッチは骨までしゃぶるつもりだろう。王室の庇護が期待できない二人は、藝能記者から質問攻めに遭い、有ること無いこと、あらゆるゴシップで辱めを受けるはずだ。ヘンリーとメーガンは名声を利用して儲けようと考えているが、意地汚いマスコミはそう甘くないぞ。

破局だらけの王族たち

  ヘンリー王子の引退宣言もショックだが、英国王室にはスキャンダルが尽きない。これまで、女王の周辺では次々と王族が離婚している。こんな調子だから、エリザベス女王とフィリップ殿下は、何かと頭が痛い。チャールズ王太子とダイアナ妃の離婚は大々的に報じられたから日本でも有名なんだけど、妹のアン王女と弟のアンドリュー王子も実は離婚経験者。日本人だと「王族の道徳教育は一体どうなっているんだ?」と尋ねたくなる。アン王女が最初に結婚したのは、陸軍のマーク・フィリップス(Mark Phillips)大尉で、殊のほか乗馬が大好き。ところが、「じゃじゃ馬馴らし」は苦手だったのか、彼は1992年に王女様と離婚。ところが、陸軍士官と別れたアン王女は、失意のドン底どころか、とある海軍士官に目を向け、職業軍人のティモシー・ローレンス(Timothy Laurence)中将と恋仲になった。そして、王女は1999年にティモシーと再婚する。


(左 : 若い頃のアン王女 / 中央 : アン王女とマーク・フィリップス / 右 : アン王女とティモシー・ローレンス )

  一方、サラ・ファーガソン夫人と別れたアンドリュー王子は、顔を背けたくなるほどのスキャンダルだらけ。離婚に関する慰謝料では揉めに揉め、泥沼状態に陥って二進も三進も行かない様子。しかも、アンドリュー王子は致命的な過ちを犯す。ユダヤ人ブローカーのジェフリー・エプシュタイン(Jeffrey Epstein)と知り合い、彼から当時17歳の少女、ヴァージニア・ロバーツ(Virginia Roberts)を“紹介”され、「裸の付き合い」にのめり込んだ。「性奴隷」にされたと訴えるヴァージニアの証言によれば、アンドリュー王子はベッドの中でハッスルする時、大量の汗をかくそうだ。(本人は否定したが、直ぐにバレてしまった。) 被害者は嘗て恨みをいつまでも抱いているもんで、エプシュタインの「商品」だったヨハンナ・ショバーグ(Johanna Sjoberg)も表に現れた。彼女は当時、アンドリュー王子に乳房を鷲摑みにされました、と証言する。まさしく、「泣きっ面に蜂」とはこのことだ。もしかしたら、スケベ心満載のアンドリュー王子は、バッキンガム宮殿で女王蜂にも刺されたりして・・・。(それにしても、英国の王子様は、かなりの美人好みなんだなぁ〜。)


(左 : アンドリュー王子とヴァージニア・ロバーツ / 中央 : 窮地に立たされたアンドリュー王子 / 右 : ヨハンナ・ショバーグ )

  もう、死にたくなるほどの「赤っ恥」であるが、母親のエリザベス女王はもっと恥ずかしい。まさか、生きている内に、これほどの屈辱を味わうとは。こうしたスキャンダルを耳にすると、「日本の皇族は本当に真面目だなぁ〜」としみじみ思う。いくら皇族に「自由な人」がいても、女衒と親しくなって、若い娘を手込めにする者はいない。たとえ存在したとしても、二人の記念写真まで撮るバカはいないだろう。まともなブリテン国民は、アンドリュー王子の淫行と破廉恥に愛想を尽かした。(ちなみに、捕まったエプシュタインは当初、拘束中に「自殺した」と報じられたが、最近になってようやく「暗殺」ということが発覚した。詳しい事はいずれ述べたい。それにしても、イスラエルによる「ハニー・トラップ」は巧妙だよねぇ〜。)

  日本ではエリザベス女王の妹、マーガレット王女についてはあまり報道されないが、「スノードン伯爵夫人(Countess of Snowdon / マーガレット王女の身分)」も離婚経験者だ。若い頃は結構美人だったマーガレット王女は、フッション業界で活躍する写真家のアンソニー・アームストロング=ジョーンズ(Anthony Armstrong-Jones)と1960年に結婚した。後に彼は初代スノードン伯爵となっている。しかし、二人は1978年に別れた。真の理由は定かでないが、マーガレット王女の浮気も原因の一つだった。しかし、懲りない人は洋の東西を問わず何処にでもいるようで、この王女様は1966年にワイン業者のアンソリー・バートン(Anthony Barton)と付き合い、次にスコットランドの貴族でジャズ・ピアニストでもあったロビン・ダグラス・ホーム(Robin Douglas-Home)と交際したという。

( 左 : アンソニー・アームストロング=ジョーンズ / 中央 : マーガレット王女とその子供達 / 右 : ロビン・ダグラス・ホーム )

だが、ロビンとの肉体関係は無かったらしい。それでも、別れたロビンには相当なショックであったらしく、彼は破局後に鬱病を発症し、最後は自ら命を絶つことになった。マーガレット王女が起こした恋愛沙汰は数知れず、交際相手の中にはローリングストーンズのミック・ジャガー(Mick Jagger)や俳優のピーター・セラーズ(Peter Sellers)、極左俳優のウォーレン・ビーティー(Warren Beatty)などがいたそうだ。そんな王女も病には勝てず、2002年、71歳の若さで息を引き取った。


(左 : 若い頃のマーガレット王女 / ミック・ジャガー / ピーター・セラーズ / 右 : ウォーレン・ビーティー )

  悩みの種が尽きないエリザベス女王にとって、唯一の救いは末っ子のエドワード王子と妃のソフィー(Sophie Helen Rhys-Jones)だ。「ウェセックス伯爵夫人」となったソフィーは、父方の血筋でモルズワース子爵家(Viscount Molesworth)に繋がっており、その祖先を遡るとヘンリー4世に辿り着く。初代のロバート・モルズワース子爵は、アイルランド貴族で枢密院顧問官を務めていた。ソフィーとエリザベス女王の仲は良好で、このサセックス伯爵夫人はブリテン連邦はもちろんのこと、他のアジア・アフリカ諸国を歴訪し、英国の王族としての公務に励んでいた。彼女は様々な慈善活動やイベントに参加し、しばしば女王の名代を務め、君主からのメッセージを伝えていたそうだ。王室に嫁いだプリンセスはこうでなきゃ。派手な衣装に身を包み、公金を使って豪華なアヴァンチュールじゃ、王党派のブリテン国民だって頭にくる。何より、ソフィー妃はメーガン妃と決定的に違っている。ウェセックスの公爵夫人は、まさしく“サクソン人”らしい容姿を持っているから、一般国民からの好感度を得やすい。(「ウェセックス」は元々、サクソン人がブリテン島西部に建てた王国で、アルフレッド大王が君臨したことでも有名だ。)


(左 : ソフィー妃 / 中央 : エドワード王子とソフィー妃の結婚式 / 右 : エドワード王子の家族写真 )

  ちなみに、ソフィーの親戚にはスペンサー家のダイアナ妃や、女優のオリヴィア・デ・ハヴィランド(Olivia de Havilland)、その妹で女優のジョアン・フォンテーン(Joan Fontaine)がいるそうだ。オリヴィアとジョアンの父親であるウォルター・デ・ハヴィランド(Walter de Havilland)は日本と縁が深い。というのも、彼は東京帝國大学の「御雇外国人」であったからだ。一般には知られていないが、英語を教えるイギリス人教授であった。彼は日本で妻となるリリアン・フォンテーン(lilian Fontaine)と出逢い、1914年、勤務先の東京で結婚したという。だから、二人の娘オリヴィアとジョアンは日本生まれとなっているのだ。しかし、ウォルター先生はリリアンと上手く行かず、1925年、二人は離婚する破目に。そして、彼は1927年に再婚するが、そのお相手というのは、家政婦の「ユキ・マツクラ」であった。ところが、異人種間結婚というのは、どうも破局する確率が高く、1958年、ウォルターはこの日本人妻と離婚。再び独身となったウォルターは、1960年にローズマリー・コナー(Rosemary Connor)という女性と再婚したそうだ。

(左 : ウォルター・デ・ハヴィランドとリリアン夫人 / 中央 : オリヴィア・デ・ハヴィランド / 右 : ジョアン・フォンテーン )

  他方、父親と別々に暮らす二人の娘は、映画界でそれぞれの道を歩むことに。姉のオリヴィアは超大作『風と共に去りぬ』でメラニー・ハミルトン役を演じ、ハリウッドで浮名を流す女優となった。付き合った男がこれまた凄く、大富豪のハワード・ヒューズ(Howard Hughes)、人気俳優のジェイムズ・スチュアート(James Stewart)、名監督のジョン・ヒューストン(John Houston)と大物ばかり。妹のジョアンもそこそこの経歴を持つ。一応、巨匠アルフレッド・ヒッチコックが手掛けた『レベッカ(Rebecca)』に起用され、名優のローレンス・オリヴィエ(Laurence Olivier)と共演することができた。同監督作品の『断崖(Suspicion)』では、これまた大物俳優のケリー・グラント(Cary Grant)が相手役。実に運がいい。ところが、姉と同じくジョアンも恋多き女性で、生涯で4回も離婚を経験したというから、いかにもハリウッド女優らしい。エリザベス・テイラーと似ている。大女優のテイラーは生涯8人の夫を持ったが、結婚は9回。なぜなら、俳優のリチャード・バートンと2回結婚しているから。


(左 : ハワード・ヒューズ / ジェイムズ・スチュアート / ジョン・ヒューストン / 右 : ローレンス・オリヴィエ )

  脱線したので話を戻す。英国王室の伝統や公務、およびイングランドの風潮に馴染めなかったメーガン妃は、嫁ぎ先のイングランドを離れて、出身国のアメリカやカナダに戻りたいと望んでいる。だが、本当はブリテン人の愛国者から嫌われていると判っていたから、プリンセスの座に嫌気が差したんじゃないか。このサセックス公爵夫人は、2012年、自身の人種的形質、つまり両親から受け継いだ遺伝子と“よりフレンドリー”な世界を求めて、議論を交わしたことがある。そして、この討論を録画したビデオが最近になって再び脚光を浴び、当時女優だったメーガンが、「憎しみを消去する(Erase The Hate)」というキャンペーンに参加し、かつての共演者であるパトリック・アダムズ(Patrick J. Adams)と一緒になって、「偏見をなくそう」と呼びかけていたことが話題になった。

(左 : 幼い時のレイチェル・メーガン・マークル / 中央 : 父トマス・マークルと一緒のメーガン / 右 : 母 ドリア・ラグランドと少女時代のメーガン )

  結婚前、テレビ女優として活躍していたレイチェル・メーガン・マークルは、白人の父トマス・マークル(Thomas Merkle)と黒人の母ドリア・ラグランド(Doria Ragland)との間に生まれた。浅黒い混血児として誕生したメーガンは、成長過程で様々な苦痛を味わったという。現在、アーチーという息子に恵まれたメーガンは、2012年当時、「私はレイシズムに我慢がならない !」というスローガンを印刷したTシャツを着て、自分の人生を振り返っていた。下記の発言は彼女の心情を理解するうえで、とても役に立つ。


(左 : メーガンが嫌う従来のイギリス人家庭 / 右 : メーガンが理想とするアフリカ的ブリテン学校)

  私は両方の親から受け継いだ遺産を誇りに思っています。私は自分が歩んできた場所と、これから歩む場所に誇りを持っている。しかし、私が子供を持つ頃までに、人々が物事の変化に対して心を開き、混成の世界を受け容れる状態になっていることを願っています。("Meghan Markle reveals her wish for her future children to born into a world where mixed race people are no longer discriminated against", Daily Mail, 23 December 2019.)

  さらに、彼女は自身の体験を回想し、こう語っていた。

  私は二つの人種から成っているのよ。でも、大抵の人は私の中で何が混ざっているのか判らない。私は壁にタカる蠅のような気持ちで、人生のほとんどを過ごしてきたの。侮辱的な言葉だって耳にしたし、不愉快な冗談や名称だってあったのよ。本当に傷ついたわ。二、三年前の事なんだけど、誰かが私のママを「Nワード(Nigger / 黒ん坊)」で呼んだのを聞いたことがあったわ・・・今、私達が住んでいる国の風景を観ていると、世界がもっと良くなればいいなと思います。

  メーガンは人種を問題にする人々に恨みを持っている。「ある人々は私を直接見ずに、私を黒人女とか、二重の人種(biracial)とみなすのよ」。事実、メーガンは奇妙な人間と思われていた。彼女は子供の頃のエピソードを話す。昔、メーガンの家族は、祖父に従ってオハイオ州のクリーヴランドから、カルフォルニア州のロスサンジェルスに引っ越したそうだ。しかし、この新天地での生活は快適なものではなかった。例えば、食べ物を買いに行くときは、いつでも裏口のドアから出なければならなかったという。既に、過ぎ去った日々の出来事ではあるが、未だに忘れられない記憶になっている。たぶん、彼女の家族は人種的に隣人と異なっていたから、一軒だけポツンと孤立していたのだろう。

  ついでに言っておくと、よく歐米の有色人種は、集会や演説の席で「私は両親から受け継いだものを誇りに思っています」と自慢する。まさしく、多民族主義者が喜びそうな“決まり文句”を口にするが、彼らは本当に親から貰った遺伝を気に入っているのか? 何となく怪しい。例えば、ミッシェル・オバマやコンドリーサ・ライスもそうだけど、メーガンはどうして母親から受け継いだ黒人の遺伝子を「誇り」にせず、嫌いな白人を真似て、自分の縮れ毛を直毛にしたのか? メーガンが幼い時に撮影された写真を見てみると、彼女の髪はチリチリで、いかにもアフリカ人らしい風体だ。もし、彼女が母親から受け継いだ肉体を誇っているなら、黒人であることに劣等感を抱かなず、髪の毛も「自然な縮れ毛」で通したはずだ。ところが、メーガンはずっと白人らしく装っている。


(左 : 少女時代のメーガン / 中央 : プリンセスになったメーガン /右 : 大統領夫人になったミッシェル・オバマ )

  一方、アングロ・サクソン人の白人女性は、本当に親から貰った遺伝子を誇りに思っている。例えば、南アフリカやコンゴに住んでも、西歐白人であることに劣等感を持たず、イギリス式の生活様式を貫く。多少は現地の言葉を覚えるが、基本的には英語で生活し、唇に皿を嵌め込んだり、オッパイ丸出しでうろつくことはない。たとえ、現地の黒人から「あっ、肌が白い! 髪が金色だ! 目玉も青いぞ!」と笑われても平気だ。こうしたイギリス人女性は、現地人と肉体的に異なっていても悩むことはないし、土人から称讃されたいがために髪を黒く染め、パーマで縮れ毛にすることもない。つまり、イギリス人はアフリカ人から「仲間はずれ」にされようが気にしない、というこだ。北米や歐洲に住むアフリカ黒人とは大違いである。(ちなみに、「ソバージュ / sauvage」という名称は、「野生の」という意味だ。たぶん、アフリカの野生児みたいにチリヂリ、ボサ〜とした髪型を指した言葉なんだろう。筆者の同級生で「ソバージュ」にした女の子がいたけど、何となく不格好に見えてしまった。本人には悪いから言わなかったけど、周囲からの評判は良くなかったぞ。)


(左 : 御少女時代と公爵夫人になったキャサリン・ミドルトン / 右 : 「イギリス人」らしいキャサリン妃の子供達、左側からジョージ王子、シャーロット王女、ルイ王子)

  また、メーガンは“心温まる”昔話を紹介していた。彼女が7歳の時だ。バービー人形のボックス・セットが欲しくて、親にせがんだことがあるという。これは「ハート・ファミリー(Heart Family)」という名の商品で、箱の中には母親の人形と父親の人形、そして子供の人形が二体入っていたそうだ。まさしく核家族を象徴するような人形セットで、白人用と黒人用のヴァージョンがあったらしい。メーガンはどちらでもいいから、このボックス・セットが欲しかった。ある年のクリスマスのこと。朝起きると、彼女は念願の「ハート・ファミリー」を目にする。さっそく彼女がプレゼントの箱を開けてみると、そこには白い父親の人形と白黒二つの子供人形があった。メーガンの父トマスは白と黒のボックス・セットを二つ購入し、白い子供人形と黒い子供人形をペアにして、プレゼント・ボックスに入れていたのだ。たぶん、母親の人形は「黒人」の方を選んでいたと思うが、「カスタマイズ」するために2セットも購入するんだから、混血児用のクリスマス・プレゼントは高くつくものだ。

(左 : クレシンダ・ボナス / 中央 : ダイアナ妃 / 右 : ソフィー妃 )

  このように、白人社会に怨念(ルサンチマン / ressentiment)を抱くメーガンは、ブリテン白人が暗に投げかける誹謗中傷に敏感だ。一部のブリテン国民は、彼女の私生活を槍玉に挙げて、「公費の無駄遣いだ!」「もう藝人じゃないんだぞ!」「派手な服装を慎め! お前のドレスが、いくらすると思っているんだ!」「豪勢な休暇を取りやがって、何様のつもりなんだ!」と非難囂々、事あるごとにメーガンを非難する。だが、こうした文句の根底に黒人への嫌悪感があるとは誰も言及しないから、偽善としか言い様がない。もし、サセックス公爵夫人が浅黒いメーガンではなく、イギリス人らしい元の恋人クレシンダ・ボナス(Cressida Bonas)みたいなお妃なら、ブリテン国民も多少の出費は黙認するだろう。なぜなら、クレシンダはケンブリッジ公爵夫人(キャサリン妃)やウェセックス伯爵夫人(ソフィー妃)、故・プリンセス・オブ・ウェールズ(ダイアナ妃)と同じ種族に属しているからだ。以前、女優のナオミ・ワッツが伝記ドラマの中で、故・ダイアナ妃の役を演じたが、本当にソックリだった。もし、メーガンがその役を演じていたから、観客から大ブーイングの野次を受けていたはずだ。たとえ、「ブリテン人女優」でも、ラシャナ・リンチ(Lashana Lynch)やナオミ・ハリス(Naomie Harris)みたいな女性だと、同じ結果になると思う。


(左 : 亡くなったプリンセス・ダイアナ / ダイアナ妃に扮したナオミ・ワッツ / 「007」になり得るラシャナ・リンチ / 右 : ナオミ・ハリス )

  人間は本能的に“違うモノ”を嫌う傾向がある。我々には同族に対する親近感が生まれつき備わっており、異質な容姿の人間を目にすると、往々にして嫌悪感を持つ。歐米諸国の心理学者は、幼児が異なる人種を目にして、どのような「好き・嫌い」を示すのか、つまり、どんな人種に親しみを覚え、どの人種について拒絶反応を示すのか、といった実験を行っている。大抵の場合、白人の子供は白人の保母とか西歐系の女性に好意を抱き、褐色のアラブ人とか真っ黒なアフリカ人、能面のようなツラをした東洋人には親近感を持たない。だいたい、黒人の子供だって、日本人より黒人の保母さんの方を好むじゃないか。したがって、ブリテンの白人は「メーガン妃がイングランドを去る」と聞いても「哀しい」とは思わないし、「戻ってきて!」とせがむこともない。ただし、ヨーロッパのパパラッチは別。彼らは歐米諸国の有色人種を念頭に置いて一攫千金を狙う連中だから、メーガン妃は金の卵を産む鶏だ。彼女が何処へ行っても尾行するし、必死でスキャンダル写真をモノにしようとする。でも、アングメ・サクソン系やケルト系のブリテン国民にしたら、“どうでもいい”つまらぬ事だ。メーガン妃が居なくなっても、別に困ることは無いから、却って「清々した!」という気分なんじゃないか。


(左 : アフリカ人の子供達に囲まれて幸せそうなメーガン / 右 : 「多民族主義」が浸透したブリテンの小学校)

  英国のヘンリー王子は、所詮、ウィリアム王子やジョージ王子の代用品、すなわち万が一に備えて取っておく「血のスペア・パーツ」程度だからいいけど、日本の悠仁親王殿下が異人種とご結婚なされたら大変だ。たとえ、将来のプリンセスが「日本国籍保有者」でも、その母親が帰化鮮人とか支那人、あるいは日比混血児であったら、何割かの日本人は幻滅するだろう。もちろん、皇室を尊敬する気持ちに変わりがないが、悠仁親王殿下と一緒に現れる「お妃」に手を振る気持ちにはなれない。日系人の一般国民は、はっきりと言葉に出せないが、何となく歓迎できない気分になってしまうのだ。やはり、皇室のプリンセスは、日系日本人の女性がいいよねぇ〜。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68795154.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/800.html#c1

[リバイバル3] 超絶人気の名曲喫茶ネルケンのマダム _ クラシック・ファンが本当に求めているのは… 中川隆
22. 中川隆[-14620] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:45:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1548]

590名無しの笛の踊り2020/01/09(木) 21:32:56.69ID:ktjhFL4B

先日高崎近くの「ムジカ」にやっと行くことができた。少し不便だが、行った甲斐が大いにあった。

コーヒーもうまいし、ジョーダンワッツのフラゴンも小さいながら部屋全体の響きのおかげで、気持ちの良いクラシックが聴けた、
本来のメインSPのVITABOXはやはり圧巻。おまけに景色も良い。

久しぶりに堪能した。吉祥寺バロックでは、VITABOX聴けずにいたが、お店で聴くことができた。
以前このスレで、行った10数軒の名曲喫茶の順位を出したが、変更した。

阿佐ヶ谷のヴィオロンはやはりすごいが、ムジカの音も、ともに部屋(店)全体で音を作り出している感じ。
帰りにALBのリパッティのパルティータのCDをお土産にして帰ってきた。

591名無しの笛の踊り2020/01/09(木) 22:55:53.52ID:iDJ0gkum

>ALBのリパッティのパルティータのCD

ずいぶん昔に持ってたが、高崎の中古屋にあったということ?

592名無しの笛の踊り2020/01/10(金) 22:34:20.40ID:K0A/086Q>>594

>ALBのリパッティのパルティータのCD

いや
ムジカで売ってた。試聴もできて、それで購入。
当然VITABOXとうちのタンノイでは差があるが、雰囲気は似ていて気に入った。

593名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 00:28:33.41ID:VKcmpDhc>>597

最近東京とはごぶさたですが、
要町(池袋近く)のショパンってまだありますか?

594名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 08:44:53.92ID:KrC0qTGh
>>592
名曲喫茶でCDも売ってるのか
珍しい店だな

595名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 09:55:41.96ID:kclcNhHe>>596

これか
http://elviento-rw.com/cd.html

ALB 01 KWK-020801
リパッティ(ピアノ)

596名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 10:03:13.07ID:KrC0qTGh
>>595
そう
20年くらい前に出て、音のよい復刻というので一部で話題になった>ALB
長らく見てないから、もうとっくに無くなったと思ってた

しかし595の店はALBだけ取り扱ってるのか?
このレーベルを名曲喫茶に供給する特別なルートでもあるのか?w
たしかに客層考えたらいいかもしれんが

597名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 19:50:10.15ID:b9hh5m0b
>>593
健在


598名無しの笛の踊り2020/01/11(土) 23:22:59.93ID:SRl4oavf

590です
ALBのCDを売っているというより、お薦めCDの趣で置いてあり、商売ではなく、良かったらどうぞ的だ。

置いてあるのはALBのみで、595の紹介のCD全部20枚あったかな。
他に数枚食指が動いたが、帰りの予算も気になり、最初に聴いたリパッティのみにした。

他の東京の大多数の名曲喫茶店より音が良い(独断偏見ですが)のに、こーひーが おいしいコーヒー。
ムジカは「のどかな田園風景の中で良い音楽を良い音で聴きながら、おいしいコーヒーを楽しむ店」かな?

雑踏の中の街の名曲喫茶も良いが、あのような仙人境での名曲喫茶も良いと感じました。

蓼科ヴィレッジの中の「カノン:シーメンスSP」の類だが、もっとほのぼのしている

599名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 09:47:04.26ID:fTkwTNPG

静岡 焼津の

クラッシックカフェ「ルフトパウゼ」
https://blog.goo.ne.jp/yamamizu2006/e/c4d0032ad554d74a6880bc4c269847b5
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/dd06746e1890c773d17017778e618822.jpg


このブログを見て昨秋行ってきました

SACDと真空管アンプとタンノイで聞かせてくれます。

600名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 09:54:33.95ID:fTkwTNPG

静岡 沼津の

あずみ野 (あずみの)
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22004585/dtlphotolst/3/smp2/
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/95396/640x640_rect_95396704.jpg


昨秋行ってきました

レコードと真空管アンプとタンノイで聞かせてくれます。
主にバロック音楽

静岡に比べると都内の名曲喫茶は音が悪い(古い)

602名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 10:05:59.42ID:fTkwTNPG

栃木 那須塩原市の「Shin空」
https://ameblo.jp/kameblues/entry-12371069999.html

オーディオ喫茶ですが客が地元のクラシックファンが多く
クラシックをかけてもらいました 店主はJAZZ好きとのこと

見ての通り沢山機材がありますが
特に木をくりぬいた3Wayスピーカーはマルチアンプで計六台の真空管アンプで鳴らしており

https://stat.ameba.jp/user_images/20180503/15/kameblues/36/1e/j/o0447079414183050308.jpg?caw=800

時分が聴いた中でも3本指に入る良い音です。

603名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 12:21:07.15ID:/9YcyTQr
>599.600さん

 日曜に上記590でムジカに行ったあと、先週月曜日に友人と静岡に行って、浮殿が休みだったので、

替わりに名曲喫茶を探し、「ルフトパウゼ」に電話をしたが、残念なことに、月曜はお休みと言われ絶句。

仕方なく呉服町の「ポプラ」でいつものように、スタンダードジャズを聴いて帰った。
友人は愛知県、私は東京。

静岡には時々行くので、春に行ってみたいと思います。途中下車で沼津も候補に。

都内でも、神保町近くのピアノフォルテや、本郷の カデンツァ はまあまあ私的には新しい音と思います。
あと南越谷のブロッサムは喫茶とは言えないが、・・

情報ありがとうございました。


604名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 14:14:21.37ID:/9YcyTQr>>606

「音が古い」と言われたのではなく「音が悪い」と言われたのですね。

「音が悪い」とまで言うことはないと思い、うっかり「都内の名曲喫茶は音が古い」と思い込んで上の発言をしました。

発売が新しいSPで聴かせるお店が必ずしも良い音とは限りません。

でも一度東京近辺の全部の名曲喫茶を回ってみてください。古いSPでも音の良い名曲喫茶店もありますよ。

タンノイ大好き人間、静岡大好き人間ですから、ぜひ静岡の名曲喫茶探訪させて戴きます。
雰囲気の良さそうなお店で、ルフトパウゼはGRFメモリーで、詳しくはないですが、あずみ野はコーナーランカスターのような??でしょうか?

605名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 18:15:09.65ID:ZNBh1kQL

カデンツァは各々80万ほどするコントロールアンプとパワーアンプを使ってますね

606名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 22:08:23.66ID:fTkwTNPG
>>604
返信ありがとうございます
吉祥寺のバロックは音は古いのですが 悪くないとおもいました。
でも東京近郊の名曲喫茶は少し失望しています


>ルフトパウゼはGRFメモリーで、あずみ野はコーナーランカスター

タンノイには詳しくないのですが そのようです
タンノイだと鎌倉のカフェサンスーシにオートグラフがあります

http://sanssouci.cafe.coocan.jp/sansui-%20autgraph.html
http://roji-kamakura.net/2015/wp-content/uploads/cafe_sanssouci-2-683x1024.jpg


タンノイでバランスよく鳴るお店は
埼玉 蓮田のCafé 新空間で ここは機材が充実しています
休業されていたのですが2月頃再開予定とのことです
http://www.ina-ikigai.net/shinkuukan/01audio/audio.htm

607名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 22:55:41.67ID:fTkwTNPG

生々しい音を聴きたいなら
川越の喫茶カノン JAZZ喫茶と知られていますが
テクニカルブレーンというアンプメーカー、オーディオ工房も兼ねていて
店主はクラシックの方が好きだとのこと

https://kannnonn.com/archives/1458

608名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 22:58:22.30ID:/9YcyTQr>>609

606さん
 604です

 上に挙げられた『しん空』はよさそうですね。威容と音圧に圧倒されそうですが・・・。ぜひ行ってみたいです。静岡の後の方が良さそう。

 確かにバロックは以前行ったときは、多分メインのはずのVITA−BOXは鳴らさず中央に寄ったタンノイ風SPを結構大きい音響で鳴らしていました。
 昔は吉祥寺には「こんつえると」があって良かったのですが、なくなって久しい・・。寂しいです。

 サンスーシも7,8年前ぐらいに行ってきました。普通の家屋にLPが一杯で、今の庭側にオートグラフを据えていたでしょうか?
 雰囲気が良いかった記憶があります。

 阿佐ヶ谷のヴィオロンは行ってみましたか? 家全体も作り上げて、私は気に入ってます。
 確かに音が良い名曲喫茶は多くはありませんが、 探してみてください。

 私はまだ学芸大前の「平均律」に行っていないので今年は行こうかと思っています。
 休業といえば、以前猿ヶ京温泉?にあった「あかべえ」が転々とされた後、群馬県の児童向けの会館の中に納まっているとか、
 ただ、空調不良で現在は「休業」と聞きました。

 上に挙げました「ムジカ」はヴィオロンと雰囲気の違う名曲喫茶(としてお薦めです。
 音で良かったのは上に挙げた南越谷の「ブロッサム」はオートグラフミレニアムで、良い音でした。
 
 まず、春の青春18でルフトパウゼに行くか、東のあざみ野にするか?

609名無しの笛の踊り2020/01/12(日) 23:20:42.19ID:fTkwTNPG
>>608
>阿佐ヶ谷のヴィオロンは行ってみましたか?

行こうか迷ってましたが、今度行ってみます。

>私はまだ学芸大前の「平均律」に行っていない

平均率は普通のオーディオセットで気さくなママさんがいて
くつろげるお店ですね。

ムジカはぜひ行ってみたいですね

同じ群馬高崎の 珈琲あしびと一緒に回る予定です。
https://www.yamato-ya.jp/ashibi_news/page/20/

「ブロッサム」は北越谷ですねたまに行きます。

610名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 09:21:59.67ID:JX6qiCay>>611

「あしび」はパラゴンですか雰囲気も良いですね。

ムジカに長居をしたので、あと時間がなかったので高崎駅付近で一応LPおいてある名曲喫茶「カフェあすなろ」に行きましたが、不正解でした。
是非春ごろ目途に行ってみます。

ブロッサムは北越谷のようですね。越谷駅で降りてかなり歩いたので、迷って大変だった記憶があります。

日本全国「名曲喫茶&カフェ」というwebサイトが最近?できてましたが、『あしび』は入ってないですね。
蛇足ながら、山梨北杜市大泉の「アマデウス」は2回行きましたが、両日、休みというか閉店してしまっているようでした。

音ということでは、京都の柳月堂、長野茅野市?蓼科のカノンは私的には良い感じでしたので、ご参考に。

平均律は普通という感じですか?でも一応じかに行ってみないと人に話せないので行ってきます。
川崎高津区の「珈琲の詩」のような感じと類推。

611名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 11:04:23.91ID:Z30dGSqI
>>610
>名曲喫茶「カフェあすなろ」に行きましたが、不正解でした
私もおなじです。

>音ということでは、京都の柳月堂、長野茅野市?蓼科のカノン
夏にでも行きたいですね。

>平均律は川崎高津区の「珈琲の詩」のような感じと

「珈琲の詩」は帝京大病院の第2待合室ですね機器は凝っている方だと思いますが。
平均律は高円寺の「ネルケン」に近いですね 普通の機器があって女性店主に存在感がある
きさくか???(ネルケン店主の誉め言葉が見つからず)違いだけです。

612名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 11:18:52.43ID:Z30dGSqI

名曲喫茶 東北編

青森 弘前
弘前・名曲喫茶「ひまわり」
https://www.navitabi.jp/article/1086

昔はここはよかっただろうな? 雰囲気はありますワルターほかの写真が飾ってあって
1年半前は有線放送のクラシックをONKYOのミニコンポで流していました。

山形市
コーヒーレストラン アランフェス
http://aranjuezcafe.com/
http://aranjuezcafe.com/analog-audio

ここはクラの名曲喫茶には珍しく アンプがトランジスタ?でスピーカーがアルテックA5
店主によるとA5は日本には少ないとのこと

東北はJAZZ喫茶は沢山ありますが、名曲喫茶は少ないですね、いいとこあれば教えて下さい

613名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 12:26:16.11ID:JqPo78hh

優秀な器材を抱えて人々をもてなし
それが世代を越えて人口に膾炙するまで何十年もかかるのだろう
名曲喫茶文化とはそうしたものかも知れない...

614名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 14:02:22.25ID:JX6qiCay

>>。ヨ珈琲の詩」は帝京大病院の第2待合室ですね機器は凝っている方

第2待合室というのは患者が、診察までの時間つぶしに来るということですね。なるほど!

>> 平均律は高円寺の「ネルケン」に近いですね 

  ネルケンは、優秀な機材という感じはしませんが、静かにクラシックを聴きに集う雰囲気があり、名曲喫茶と言えるのではと思います。
  (若者の待合所的な色合いもありますが・・・)
  マダムは昔の伯爵家の方? 静かで落ち着いて高雅な感じが少しします。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1476003942/l50
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/281.html#c22

[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
38. 中川隆[-14619] koaQ7Jey 2020年1月13日 15:52:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1547]
2020.01.13
752便を撃墜したイランの防空担当者は近くを飛行していた米軍機と誤認の可能性


 ウクライナ国際航空752便の撃墜でアメリカ軍の責任がロシアで指摘されている。テヘランのイマム・ホメイニ空港を離陸して数分後、イランのイスラム革命防衛隊が誤って撃ち落としたのだ。

 その当時、​アメリカ軍の軍用機が数機、近くを飛行(イランのレーダーに誤表示された可能性もある)し、混乱した防空の担当者が旅客機を誤って撃ち落とした可能性があるという分析​がある。ウクライナ機に対してもサイバー攻撃が仕掛けられ、空港へ戻ろうとしたことも考えられるが、航空機の内部で爆発があった可能性も指摘されている。

 理由はともかく、アメリカ軍機が飛行する中、ウクライナ機は空港へ引き返そうとし、イラン側はアメリカ軍機がテヘランに向かっていると誤認、ミサイルを発射したという見方だ。この辺は今後、詳しく調査する必要がある。

 そこで指摘されているのが2018年9月17日にシリア沖でロシア軍の電子情報支援機IL20をシリア軍が誤って撃墜したケース。撃墜の直前にイスラエル軍のF16がシリア沖に飛来してシリアへの攻撃を開始、そこでIL20は基地へ戻ろうとしていたのだが、イスラエル軍機のうち1機がロシア軍機を盾にするように飛行していた。

 当初、ロシア国防省は撃墜のタイミングでフランス海軍のフリゲート艦オーベルニュがミサイルを発射していると発表していた。ロシア側はイスラエルが意図的にIL20とイスラエルの戦闘機を誤認させたしてイスラエルを非難している。

 ウクライナ機が撃墜される情況を作り出したのは、アメリカ軍によるガーセム・ソレイマーニーとPMU(人民動員軍)のアブ・マフディ・ムハンディ副司令官の暗殺である。ソレイマーニーは革命防衛隊で特殊部隊を指揮してきた軍人で、イランとサウジアラビアとの間で進められていた関係修復のやりとりでメッセンジャー役でもあった。

 昨年の10月上旬にサウジアラビアはイランと緊張緩和について話し合うことをイラクのアディル・アブドゥル-マフディ首相に約束しているが、そのサウジアラビアからの申し出に対する回答をソレイマーニーは持ってイラクを訪問したとイラク首相は語っている。当然、アメリカはそうした事実を知っていただろう。

 ノウリ・アル・マリキ政権時代からイラクでは反米感情が高まっている。ソレマーニー暗殺の2日後、1月5日にはイラク国内に駐留している外国の軍隊は国外へ出るように求める決議がイラク議会で採択されている。アメリカ軍やその同盟国の軍隊は出て行けということだ。

 そして暗殺の喪が明けた直後の1月8日早朝、イラン軍はアメリカ軍が駐留しているアイン・アル・アサドやエル・ビルの基地をミサイルで攻撃、イラン側によると、約80名のアメリカ軍関係者が死亡、200名近くが負傷したという。アメリカ側の反応が鈍いことから相当数の犠牲者が出ているだろうと考える人は少なくない。この推測が正しいなら、アメリカの防空システムは機能しなかったことになる。

 1月7日にはロシアのウラジミル・プーチン大統領がシリアを突如訪問し、バシャール・アル・アサド大統領と会談した。「年始の挨拶」ではないだろう。

 イランのさらなる報復攻撃にブレーキをかけ、本格的な戦争へ突入することを避ける一方、経済的な「制裁」を正当化する口実として752便の撃墜はアメリカ政府にとって好都合だと言えるだろう。

 イランと本格的な戦争を始めるためには100万人規模の軍隊が必要だと考えられている。​イランを占領するためには約240万人を導入しなければならない​という分析もある。つまり、全アメリカ軍を投入してもイランとの戦争はできないということだ。

 そうしたこともあり、アメリカは「経済制裁」で各国を攻撃してきた。それが有効な最大の理由はドルが基軸通貨であり、そのドルを発行する権利をアメリカが握っているということにある。

 イラク議会はアメリカ軍に領内から出ていくように求めているが、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラクは銀行口座にアクセスできなくなると警告したという。イランのイスラム革命の後にも同じようなことを行った。そうした金融システムが信頼できないことは言うまでもない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001120000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c38

[近代史3] 浜崎洋介 _ 安倍「器」論 中川隆
6. 中川隆[-14618] koaQ7Jey 2020年1月13日 16:13:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1546]
2020年1月13日
【三橋貴明】安倍総理「器」論の真実


安倍総理「器」論の真実 (前編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12565664582.html

安倍総理「器」論の真実 (後編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12565891140.html

文芸評論家の浜崎洋介氏の
「安倍総理「器」論」は、
「実は、安倍総理に確固たる信念は何もなく、
 様々な要素を何でも受け入れる
 「空っぽの器」に過ぎないのでは?」
という仮説です。
「表現者クライテリオン2019年11月号」
では、「安倍晋三・この空虚な器」という
特集が組まれ、藤井聡先生はメルマガで、
『「政治家・安倍晋三」は一つの「空疎な器」
 なのではないかという理論的な「仮説」だ。
 その仮説は、第一にその「器」が様々な
 要素を飲み込むが故に、時に「大きい器」と
 見做され、各勢力からの高い支持を誇ると
 同時に、第二に、その「空疎」さ故に
 入れ込まれた相矛盾する諸要素が
 統合・総合されることなく併置され、結果、
 具体の政策展開が支離滅裂となり、国益が
 毀損していく――という理論仮説だ。』
と、解説されていましたが、三橋は
「安倍総理の器」には、政策・勢力によって、
1. 受け入れる政策・勢力
2. 受け入れたフリをする政策・勢力
3. 受け入れ拒否する政策・勢力
と、三つのケースがあるのではないかと考え、
「安倍総理「器」論の真実」という
エントリーを二回に渡り書いたのです。
1の「受け入れる政策・諸勢力」は、
アメリカ、グローバリズム(ネオリベラリズム)、
財務省主導の緊縮財政、経済界
(経団連など)、いわゆるリフレ派。
2の「受け入れるフリをする政策・諸勢力」が
欲するのは、デフレ脱却、国土強靭化、
憲法九条改正、拉致被害者救出、
エネルギー安全保障強化、などになります。
そして、3の
「受け入れ拒否する政策・諸勢力」は、
ずばり朝日新聞的なリベラル左翼、
あるいは、戦後平和主義勢力。
諸政策や諸勢力が1、2、3のどれに
分類されるかは、「政治(権力の維持)」に
貢献するか否かで決定されます。
さらには、それぞれの枠内で競合しないこと。
いわゆるリフレ派が1に入ったのは、
「インフレ目標と量的緩和のコミットメント
によるデフレ脱却」ならば、緊縮財政や
グローバリズムと競合しないためです。
それどころか、金融政策で円安・株高になれば、
経済界(の輸出企業)やグローバリズム
(の投資家)が歓喜する。
しかも、株価が上がれば支持率も上昇し、
「政治(権力の維持)」に貢献できる。
「うむ。いわゆるリフレ派君は、
 器に入っていいよ」
てなもんです。
それに対し、2が求める国土強靭化や
財政政策によるデフレ対策は、1の
緊縮財政やグローバリズムともろに衝突する。
だからと言って、総理が、
「デフレ脱却はしません。
 防災投資もしません。
 自分の身は自分で守ってね」
などといった日には、目的である
「政治(権力の維持)」に支障が出てしまうため、
口では言う。言い続ける。
「デフレ脱却」と言い続けて、早七年。
2が欲する拉致被害者救出のためには、
憲法九条2項の破棄(もしくは改訂)が
必要ですが、それは1のアメリカ様を怒らせる。
その上、3の反発が国民に広がると、
さすがに「政治(権力の維持)」に
支障が出るため、やらない。
やらないが、2の支持を得るために、
「憲法改正」とは言い続ける。
2015年8月に「安倍談話」と呼ばれる
東京裁判史観の談話を出しましたが、
あれは別に3におもねったわけではなく、
1のアメリカ様の欲する路線であるためです。
自虐史観は2の勢力を怒らせますが、
とりあえず「デフレ脱却! 憲法改正!」と
繰り返していれば、
「やっぱり安倍しかいない」
「他に代わりがいない」
とか言って、結局は支持を続けるだろ。
という、計算が働いているわけです。
いやあ、見事なものです。
安倍総理は「政治(権力の維持)」を
政治の目的とした場合、恐ろしく
「有能な政治家」です。
が、残念なことに、総理の「器」には
「日本国」「日本国民」が入っていない。
まずはこの事実を理解した上で、
「次、どうするか?」を考える必要があります。
https://38news.jp/politics/15206
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/688.html#c6

[近代史3] 安倍晋三は会う人ごとに「相手が望むこと」を言っている 中川隆
12. 中川隆[-14617] koaQ7Jey 2020年1月13日 16:16:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1545]
2020年1月13日
【三橋貴明】安倍総理「器」論の真実


安倍総理「器」論の真実 (前編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12565664582.html

安倍総理「器」論の真実 (後編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12565891140.html

文芸評論家の浜崎洋介氏の
「安倍総理「器」論」は、
「実は、安倍総理に確固たる信念は何もなく、
 様々な要素を何でも受け入れる
 「空っぽの器」に過ぎないのでは?」
という仮説です。
「表現者クライテリオン2019年11月号」
では、「安倍晋三・この空虚な器」という
特集が組まれ、藤井聡先生はメルマガで、
『「政治家・安倍晋三」は一つの「空疎な器」
 なのではないかという理論的な「仮説」だ。
 その仮説は、第一にその「器」が様々な
 要素を飲み込むが故に、時に「大きい器」と
 見做され、各勢力からの高い支持を誇ると
 同時に、第二に、その「空疎」さ故に
 入れ込まれた相矛盾する諸要素が
 統合・総合されることなく併置され、結果、
 具体の政策展開が支離滅裂となり、国益が
 毀損していく――という理論仮説だ。』
と、解説されていましたが、三橋は
「安倍総理の器」には、政策・勢力によって、
1. 受け入れる政策・勢力
2. 受け入れたフリをする政策・勢力
3. 受け入れ拒否する政策・勢力
と、三つのケースがあるのではないかと考え、
「安倍総理「器」論の真実」という
エントリーを二回に渡り書いたのです。
1の「受け入れる政策・諸勢力」は、
アメリカ、グローバリズム(ネオリベラリズム)、
財務省主導の緊縮財政、経済界
(経団連など)、いわゆるリフレ派。
2の「受け入れるフリをする政策・諸勢力」が
欲するのは、デフレ脱却、国土強靭化、
憲法九条改正、拉致被害者救出、
エネルギー安全保障強化、などになります。
そして、3の
「受け入れ拒否する政策・諸勢力」は、
ずばり朝日新聞的なリベラル左翼、
あるいは、戦後平和主義勢力。
諸政策や諸勢力が1、2、3のどれに
分類されるかは、「政治(権力の維持)」に
貢献するか否かで決定されます。
さらには、それぞれの枠内で競合しないこと。
いわゆるリフレ派が1に入ったのは、
「インフレ目標と量的緩和のコミットメント
によるデフレ脱却」ならば、緊縮財政や
グローバリズムと競合しないためです。
それどころか、金融政策で円安・株高になれば、
経済界(の輸出企業)やグローバリズム
(の投資家)が歓喜する。
しかも、株価が上がれば支持率も上昇し、
「政治(権力の維持)」に貢献できる。
「うむ。いわゆるリフレ派君は、
 器に入っていいよ」
てなもんです。
それに対し、2が求める国土強靭化や
財政政策によるデフレ対策は、1の
緊縮財政やグローバリズムともろに衝突する。
だからと言って、総理が、
「デフレ脱却はしません。
 防災投資もしません。
 自分の身は自分で守ってね」
などといった日には、目的である
「政治(権力の維持)」に支障が出てしまうため、
口では言う。言い続ける。
「デフレ脱却」と言い続けて、早七年。
2が欲する拉致被害者救出のためには、
憲法九条2項の破棄(もしくは改訂)が
必要ですが、それは1のアメリカ様を怒らせる。
その上、3の反発が国民に広がると、
さすがに「政治(権力の維持)」に
支障が出るため、やらない。
やらないが、2の支持を得るために、
「憲法改正」とは言い続ける。
2015年8月に「安倍談話」と呼ばれる
東京裁判史観の談話を出しましたが、
あれは別に3におもねったわけではなく、
1のアメリカ様の欲する路線であるためです。
自虐史観は2の勢力を怒らせますが、
とりあえず「デフレ脱却! 憲法改正!」と
繰り返していれば、
「やっぱり安倍しかいない」
「他に代わりがいない」
とか言って、結局は支持を続けるだろ。
という、計算が働いているわけです。
いやあ、見事なものです。
安倍総理は「政治(権力の維持)」を
政治の目的とした場合、恐ろしく
「有能な政治家」です。
が、残念なことに、総理の「器」には
「日本国」「日本国民」が入っていない。
まずはこの事実を理解した上で、
「次、どうするか?」を考える必要があります。
https://38news.jp/politics/15206
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/629.html#c12

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
38. 中川隆[-14616] koaQ7Jey 2020年1月13日 16:58:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1544]

オーディオテクネ _ 極大型スーパーパーマロイコア−を使用した究極のフラットアンプ


匠の息吹を伝える〜絶対なき技術の伝承〜 (69)原音の探求 〜真空管アンプ製造〜 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc

オーディオテクネ - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8D
https://www.youtube.com/results?search_query=audiotekne

ヤフオク! - 「オーディオテクネ」の検索結果
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?p=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8D&va=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8D&b=1&n=50


▲△▽▼


トランス結合のプリアンプ+トランス結合のメインアンプの完成
http://tannoy.holy.jp/018.html

 20年以上に渡り、私のアンプは、マッキントッシュC−22+トランス結合のWEの300Bシングルアンプを使ってきました。私の装置の要は、音楽性豊かなパーロイトランスで作られたカンノ製作所の300Bのシングルアンプです。このアンプだけの持つ、やさしく上品であり、質の高い再生音に見せられてきました。どんなトランジスタのプリアンプを持ってきてもうまくいきませんでした。これにあうカンノ製トランス結合のプリアンプは、70万円もして、私の手にははいりませんでした。C−22を使いながら、いつかは、メインアンプと同じパーマロイのトランスを使ったプリアンプが欲しいと長年望んでいました。

 しかし、手頃な価格では、なかなかトランス結合アンプには、巡りあえませんでした。20年が過ぎ、全くの偶然ですが、トランス結合のアンプが1台手頃な価格で出ていました。思い切って、今回の最後の取り組みだと自分を言い聞かせて、オーディオテクネのTP−8202というトランス結合のプリアンプを手にしました。写真では、よくわかりませんでしたが、品物が自宅に届いてみると、何とパーマロイトランス7個が並んだ、見事なデザインのアンプでした。300Bの横に並べても、まったく見劣りがしません。プリとして堂々たるものでした。オークションでの小さな写真だけで判断し、衝動買いしていたので不安も大きいでした。オークションで買ったのは、自己責任なので覚悟して落札しました。予算もこれで底をつきました。最後の賭けでした。

 さて、このプリアンプをC−22からオーディオテクネのTP−8202に変えました。20年前にこのプリアンプで出会いたかった。QUADの33、66、マッキントッシュのC−26、C−22それから数台のプリと色々と取り替えてきました。このアンプに出会っていれば、プリを交換することは、なかっただろうと思います。今回、直感的にこれだと思い導入しました。

 まず、とても自然な音作りです。少し物足りなく感じます。しかしじっくりと聞き込む内に、段々と印象が変化してきました。この自然な音が、本当の音ではないか。今まで、かなり癖のある高域や低域で個性的なプリで音作りをしてきたようだと気づきました。さらにTP−8202+300Bのオールトランス結合のアンプは、ローレベルの音がバランスがとれていて素晴らしいことが、わかってきました。この組み合わせで、はじめて空間が広がり、オーケストラの重心が下がります。また、楽器の音色が正しく出てくるのです。疲れない音であり、固定バイアスによってさらに音の立ち上がりが良くなりました。オーケストラでフォルテで音が詰まらず広がるのが、私の装置から初めて聴けました。

 長年求め続けていた、楽器のハーモニー、音色というコンサートホールの再現が表現できるまで成長してきました。

 このTP−8202に出会い、最初に良いプリアンプを買う必要がある。後ろに接続される機器の性能が、優れていればいるほど、性能を発揮してくれるようになるからです。改めてプリアンプのしめる音楽再生の大切さを感じています。
http://tannoy.holy.jp/018.html

▲△▽▼

オーディオテクネ インコーポレイテッド
http://www.audiotekne.com/

〒192-0012 東京都八王子市左入町596-4
TEL:0426-91-2678 

代表者 今井清昭
アクセス
中央高速八王子インター第二出口より5分
JR八王子駅北口バス[ 11番 ] [ 12番 ] 馬場谷戸下車5分
京王八王子駅バス[ 4番 ] 馬場谷戸下車5分

地図
http://www.audiotekne.com/about_us.html
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92192-0012+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%B8%82%E5%B7%A6%E5%85%A5%E7%94%BA%EF%BC%95%EF%BC%99%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%94/@35.6786938,139.3258182,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60191e593259df99:0x8572061a326f90be!8m2!3d35.6786938!4d139.3280069?hl=ja

▲△▽▼

TFA-9501PCS ステレオフラットアンプ

極大型スーパーパーマロイコア−を使用した究極のフラットアンプで、TEA-9501と組み合わせて、LPレコードの究極の音を楽しめます

このフラットアンプは、TEA-9501イコライザーアンプと組み合わせて使う為に、開発された他に類の無い大変贅沢なアンプです。

とにかくコストを考慮せずにできるだけ音質を原音に近付ける事が出来るかと言う発想で企画・設計されたものです。

このアンプで聴くCDソフトの音は、限りなくアナログの音に近付き、ほとんどのオーディオ機器で聴く、アナログアンプの音を追い越したと言っても過言でありません

形式 真空管式ステレオフラットアンプ(TEA-9501供給電源内蔵)

入力端子 PHONO(TEA‐9501 EQ AMP が必要です。)CD,TUNER,TAPE,AV,AUX

最大入力 PHONO,CD,TUNER,TAPE,AV,AUX(3Vrms)

出力端子 REC OUT(ON,OFF付き)

出力 PRE OUT 1.6Vrms(定格)13Vrms(最大)BALANCE,UNBALANCE切替

ATT 非損失巻線比型ATT(ボリューム) 2段 入力段に微調、出力段に疎調 ATT
周波数特性 5Hz〜30KHz ±1dB以内(各タップ毎)
消費電力 100VA TEA‐9501接続時
供給電源 AC100V 50/60Hz TEA‐9501電源内蔵
外形寸法 W44.5×H22.5×D34.6cm
重量 55Kg
http://www.audiotekne.com/products_tfa-9501.html

▲△▽▼

TFA-8695PCS ステレオフラットアンプ

超大型スーパーパーマロイコアー、 入出力側にも巻線比型ATTを内蔵したデラックスタイプのフラットアンプです

このTFA-8695は、究極のフラットアンプ TFA-9501の余りにも自然な音に魅せられたお客様が、このアンプの機能を全て取り入れた、コストパーフォーマンスの高いアンプの設計を強く要望されて実現されたものです。このアンプは、今までに類のない限りなく原音に近付いた音質でTFA-9501の性能に順ずるものです。

TEA-8695フォノイコライザーアンプと組み合わせて御使用頂きますと、LPレコードの音が見違える程、原音に近づいた音質で味わう事が出来ます。

形式 真空管式ステレオフラットアンプ

入力端子 PHONO(TEA-8695 EQ AMPが必要です)CD,TUNER,TAPE,AV,AUX

最大入力 PHONO,CD,TUNER,TAPE,AV,AUX(3Vrs)

出力端子 REC OUT (ON,OFF付き)

出力 PRE OUT 1.6Vrms(定格) 13Vrms(最大)BALANCE,UNBALANCE切替

ATT 非損失巻線比型ATT(ボリューム) 2段 入力段に微調、出力段に疎調 ATT

周波数特性 5Hz〜30KHz ±1dB以内(各タップ毎)
消費電力 100VA
供給電源 AC100V 50/60Hz
外形寸法 W42.0×H17.0×D33.5cm
重量 23.5Kg
http://www.audiotekne.com/products_tfa-8695.html

▲△▽▼


良い真空管アンプは、トランスとプシュプル回路が命です。

NFBで物理特性を改善されたアンプは、音楽信号の為には音の広がり、奥行き、響き、音像定位に悪い影響を与え、色付け、個性の強い不自然な音になってしまいます。 真空管アンプの中でも物理特性を良くする為に、NFBや、トランスに並列に抵抗を接続してインピーダンスを強制的に補正したアンプは、NFBと同じ現象の音になり、真空管の球種による音の差もなく、どれも同じ様な音のアンプになってしまいます。

良いアンプの条件は、NFBを使用しない裸特性の良い物です。更に、自然な音で音楽性を要求される場合は、CR結合回路、SRPP回路より、トランス結合の真空管アンプを選ぶことです。


▲△▽▼


日本の技が生んだ宝物 奇跡の職人、奇跡の品 <モノ編> 2009年10月14日
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcs/20091013/1029599/?P=2


オーディオテクネ・インコーポレイテッド 今井清昭さん

1942年、静岡県生まれ。県立静岡工業高校卒業。61年、日本ビクターに入社。

その後、数回の転職を経て78年にオーディオテクネ・インコーポレイテッドを設立。
80年、真空管アンプを製作したのを機に、スピーカー、プレーヤーなど手作りオーディオ機器の製造販売を始める。

現在、販売台数の7割以上を海外向けが占めるほど、海外での評価が高い。

「工房で試聴して気に入ったお客さんだけに買ってもらえればいい」

 「オーディオ・マエストロ(音響の名匠)」。ヨーロッパでは敬意を込めてこう呼ばれるオーディオ製作の匠がいる。

オーディオテクネ・インコーポレイテッド代表の今井清昭さんだ。
東京・八王子の自宅兼工房で妻と長男、家族3人で手作りのオーディオ機器を作り続けている。

親子3人が肩を並べて黙々と作業を進める。製品の組み立てはすべて手作業なので時間もかかる

「この試聴室で12時間も試聴していくお客さんもいます」と笑う今井さん(左)と妻の富子さん(中央)。長男・浩亘さん(右)も今や貴重な戦力だ

 店頭販売は一切しない。「工房に来て音を試聴し、気に入ったお客さんだけに買ってもらえればいい」という姿勢を貫く。そのため、理想の音を追い求める音楽ファンが、国内ばかりかイタリア、フランス、カナダなど、世界中から八王子を目指してやって来る。海外での評価は絶大で、オペラ発祥の地、イタリアでは、今井さんが表紙を飾る音楽雑誌が発行されたほどだ。

 通常のアンプやスピーカーは、音にメリハリを付けるため低音や高音を強調した作りをしている。だが、「そんな加工した音は、生の音とはかけ離れている。余計な音の成分が多過ぎて、長く聴いていると必ず飽きる」と今井さん。
 今井さんの作るサウンドが人々を魅了するのは、「コンサートで聴く生の音の再現」にこだわるからだ。その音は、大音量で鳴らすスピーカーに近づいても決して耳障りに感じないほど、自然な響きだ。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcs/20091013/1029599/?P=2

高級オーディオ機器製造のマエストロ 今井清昭さん(68歳)
http://www.jeed.or.jp/data/elderly/elder/download/2011_04-03.txt

オーディオテクネ.若者よ 本物を知れ!!
http://hachioji.mypl.net/mp/work_hachioji/?sid=3740

オーディオテクネ インコーポレイテッド
我々が目指すこと・・・それは『原音の探求』
http://www.cyber-silkroad.jp/2003/02/25/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89/

「工房で試聴して気に入ったお客さんだけに買ってもらえればいい」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcs/20091013/1029599/?P=2

オーディオテクネ訪問
http://www5b.biglobe.ne.jp/~keina/Audio/AudioTekne/AudioTekne.html

 オーディオテクネサウンドとは?
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20040811kn.htm
 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c38

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
39. 中川隆[-14615] koaQ7Jey 2020年1月13日 17:40:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1543]
2013年9月28日 プリアンプの意義


高級機では、プリアンプとパワーアンプが分かれているセパレートタイプのアンプが常識となっています。 プリアンプとパワーアンプを分ける意義、そもそもプリアンプが必要かどうか。 
 
今日は、そのあたりについて個人的な意見を少し書こうと思います。
 

 
 
プリアンプの機能の一つとしてフォノアンプがあるのですが、レコードが廃れてしまった現在、このフォノアンプがないプリアンプも沢山あります。 一応、その違いを明確にするために、ラインアンプなんて呼んだりしているメーカーもあります。 
 
先日、掲示板で教えて頂いたものは、パッシブ・プリといって、セレクタスイッチと27型ボリュームやアッテネータが入っているだけのBOXまであるようです。 
 
すでに「プリアンプ」を名乗ってはいけないような気がしますが・・・
 

 
 
 
さてさて、
 

プリとパワーを分ける意義としては、プリ部で扱う微小信号をパワー部の大電力ブロックからの影響を受けにくくしたいというのがあると思います。 レイアウト的にも巨大トランスからのリーケージフラックスの影響を出来るだけ小さくしたいという点で有利になります。
 

 
モノラルパワーアンプを2台という構成もとれるので、大電力ブロックが左右で影響することなく独立できるというメリットはかなり大きいです。
ただし、通常、プリアンプからの出力電圧はとても小さくなりますから、プリとパワー間のケーブルは気をつけなければなりません。
 

 

   
次に、プリアンプ自体が必要か否か。上記パッシブBOX、もしくはパワーアンプにボリュームが内蔵されている場合は、いわゆる「プリアンプ」がなくても、音量調整が可能です。
 
では、プリは本当に要らないのか。 これは意外と難しい問題です。何故ならば、パワーアンプも低インピーダンスで駆動されている方が条件的には良いからです。 
ところがプリを入れるとアンプが1つ余分に入る事になり、余計な音の付加(歪やノイズの付加)となる可能性も捨て切れません。 
 
また、そのプリアンプだって低インピーダンスで駆動してもらいたい訳です。 じゃぁ、プリをドライブするプリプリアンプを・・・と、信号を通すアンプの数か増えているだけという解釈もあります。パッシブBOXの存在意義は、この辺りにあると思います。
 
 

 
 
 

実際、市販のプリメインアンプでは、プリ部をちゃんと作っていたメーカー、逆にプリ部を省いてシンプルにしていたメーカー、オペアンプでお手軽にプリを作っていたメーカーがありました。 プリ部も1段だけでトーンコントロールを実現しているものから、フラットアンプとトーンアンプを別々に用意して、トーンアンプをバイパスできるようにしているものなど形態はさまざまです。
 
 
90年代のプリメインにあったダイレクトスイッチなどは、このようなトーン部、バランスボリューム等をバイパスするものが多かったと思います。
個人的にはシンプル&ダイレクトな構成の方が好きですが、音質的な観点からすると何とも言えません。 プリを挿入することで、明らかに音に色が付き、躍動感が増すようなことが起きるからです。
 
無色透明で何も足さない、何も引かない。 という増幅は現実問題、難しいと思います。配線、コネクタひとつで音が変わるので、きっと基板の銅箔でも音が付いているんだと思うからです。 PC-OCC銅箔基板とか、99.9999OFC基板とかがあれば面白いのですが・・・
   
結局は好みで、プリを入れるか、パワーアンプダイレクトかを選択するしかないのでしょう。プリを多機能にしてオーディオ機器のHUBのように使い、パワーアンプには真空管アンプを棚の上に飾っておくような配置で使うなんていうのにも憧れますね。
 
いや、むしろ、プリを真空管で組んで、パワーアンプはDクラスアンプにするなんていうのが現代の正しいオーディオの姿なのかもしれません。

 
 
 
コメント


たかじんさん

私もできるだけダイレクトでシンプルな構成が良いと思います。
以前使っていたプリアンプからパッシブプリに変更したときに、情報量の違いに驚いたことがあります。
これは、悪い例だと思いますが。
また、LP時代はフォノイコライザーが必要だったので、プリアンプの意味はそこにもあったと思います。
デジタルオーディオ時代になって、セレクター機能はデジタル信号部で切り替えることができるようになったので、プリアンプの意義は次第に薄れていっているように思います。

>いや、むしろ、プリを真空管で組んで、パワーアンプはDクラスアンプにするなんていう
>のが現代の正しいオーディオの姿なのかもしれません。

この発想おもしろいですよね。
ディスクリート、真空管、オペアンプ、これらがハイブリッドな構成として組める時代ですから。
真空管のプリは個人的に興味があります。
投稿: mr_osamin | 2013年9月28日 (土) 14時42分


>いや、むしろ、プリを真空管で組んで、パワーアンプはDクラスアンプにするなんていう
>のが現代の正しいオーディオの姿なのかもしれません。

頒布基板ありがとうございます。トランスも楽しみにしております。
私はPCオーディオというか、雑誌付録USB-DACから戻ってきたために、まさにその構成です。

プリは真空管(12AU7)で音に色を付ける、ラインセレクトとして使う、アッテネータを使用するため、の3点を目的に使用しています。
パワー部にはTA2020系を色々やりくりしながら使っています。パーツなどで音をいじろうとしても、真空管より遙かに安く交換できますし。
安くおもしろく遊べるようになり、いい時代だなぁと感じております。
投稿: 降霜 | 2013年9月28日 (土) 17時33分

降霜さん
mr_osaminさん 
返信が追いついていなかったようで・・・ すみません。
真空管プリは、良さそうですよね。 古くはマランツ モデル7などが有名ですが、
程度の良い個体は、いまだに活躍しているようです。
 
TA2020も、上手に使うと結構よくなるみたいですね。  デジタルアンプなんて
言っているけど、とてもアナログ的な要素の多いアンプだと思います。 
パーツを代えるとそれに答えてくれるように音が変化するというのは、とても楽しいですね。
 
投稿: たかじん | 2013年10月20日 (日) 18時16分


たかじんさん

ハイブリッドではなく、「トライブリッド」が面白い気がしています。
HyCAA+TA2020とか。

あれ?ディスクリートはどこへ行った?w
投稿: mr_osamin | 2013年10月20日 (日) 18時53分


パッシブプリは、あると便利です。
ケース込みで二千円あれば作れますし・・・。
380000円のパッシブプリとか、私には良く分かりません。
パッシブプリなのに、ダイレクトスイッチがついてるものとかも、良く分かりません・・・。
投稿: 若輩者 | 2013年10月20日 (日) 19時01分


mr_osamin さん
>HyCAA+TA2020とか。

真空管部分がディスクリートですよ。 大丈夫。大丈夫。
若輩者さん

>380000円のパッシブプリとか、私には良く分かりません。

何でしょうね・・・
そういえば、信号トランス式アッテネータなんてのを、どこかのwebサイトで見ました。
抵抗のようにロスらないのでイイって書いてました。
なるほどなぁ って思ったのですが、どこで見たのか・・・ 不明です。
ちなみに東京光音電波あたりのアッテネーターも、単体で5万円くらいする
らしいですから、そういうパーツを組み合わせていけば、売価30万円になる
かもしれません。

投稿: たかじん | 2013年10月20日 (日) 20時46分

たかじんさん
>>380000円のパッシブプリとか、私には良く分かりません。
>何でしょうね・・・


名前を失念していたのですが、検索しました。

CELLO ETUDE 定価\378,000です。
http://soundlee.com/item/item_244.html

ここに中身の写真があったのですが、確かに抵抗式のアッテネータが入っているみたいです。
別に詰まっている必要はないとは言え、殆ど空っぽ。もっと小型化しても良いのではないかな、と思いました。重い必要があるなら、錘入れれば良いと思いますし・・・。
投稿: 若輩者 | 2013年10月20日 (日) 21時17分


若輩者さん
こ これは。 ひどい。 ぼったくりだ。  ケースにもアッテネータにも
お金がかかっている様子がないですね。 
こういう製品があるから、オーディオは白い目で見られるのかもしれません。
スピーカーケーブル3mが247万円とか・・・ ありえない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131004_618170.html

川越シェフのレストランの水 1杯800円がかわいく思えてきます。
投稿: たかじん | 2013年10月20日 (日) 23時11分


私が持っているエルサウンドのパッシブプリはかなり良心的ですね。
同じものをケース含め、自作しようとすると定価の七割くらい占めますから。
投稿: mr_osamin | 2013年10月21日 (月) 08時24分

Dear mr_osamin
EL-SOUNDは、アルプス電気のとんでもないボリュームを使っているみたいですね。私の自作パッシブプリはRK27なので・・・
先の38万円は、評判が良いみたいですが、たかじんさんが ぼったくり と判断したということは、価格の大部分はブランド料金なのでしょう。
最近は、ケース代が高いアンプが増えている気がします。所有満足度に重きが置かれているのでしょうか。良い風潮とは思いません。
投稿: 若輩者 | 2013年10月21日 (月) 14時34分

若輩者さん
>EL-SOUNDは、アルプス電気のとんでもないボリュームを使っているみたいですね。
RK50ですね。メーカー直販でも結構なお値段です。
私の持っているプリはRK27(4連)がついています。
投稿: mr_osamin | 2013年10月21日 (月) 16時33分

若輩者さん
mr_osaminさん
>EL-SOUNDは、アルプス電気のとんでもないボリュームを使っているみたいですね。
アルプス50型を使っていて、この値段なら良心的のように思います。
27型も、それだけを使っていると満足なのですが、40型と聞き比べると、あれって
なります。  50型は聴いたことありません。  確かサンスイの昔の607は40型を
使っています。 その後の907では27型へとコストダウンしています。
投稿: たかじん | 2013年10月21日 (月) 20時51分

たかじんさん
40型無き今となると、27型は貴重ですね。
しかし、50型は今も製造中のようです。
50型4連でたしか、6.5万・・・

VOL-12のほうがイイですw
投稿: mr_osamin | 2013年10月21日 (月) 21時49分

確かに。 40型とMUSES72320とでは、思っていた以上に差がありました。
電子ボリュームが高級機で使われる訳ですね。
投稿: たかじん | 2013年10月22日 (火) 08時01分

基本的にプリアンプが必要か不要かは、20年来の研究結果、以下の条件に合った方は、プリ不要と思われます。

@高級CDプレーヤーを使っており、プレーヤーの出力インピーダンスが50Ω以下と低く、十分な出力環境が得られている。

A小、中音量派であること

B躍動感ある色付けよりも自然で生々しい音を求める人

Cパワーアンプでバイアンプ駆動を行っている

以上の4条件がそろっていれば、200万円クラスのプリアンプ使用よりも、10万円クラスのよくできたアッテネーター直結のほうが、多くの点において間違いなく、高水準な音が聴けます。

※残念ながら、多くのオーディオ店の圧倒的意見がプリアンプ使用に肯定的なのは、首を傾げざるをえません。販売を意識した意見としてそのように言うのでしょうが、上記の条件に近い方は、ぜひ一度試されてみる価値はあると思います。
次元の違うSN比と解像力、そして直結だと減衰するといわれる低音の力感も、決してそのようなことはないという事実が実感できると思います。あとはトライあるのみです。
投稿: エルトン・ジョンロード | 2016年11月 4日 (金) 15時38分

エルトン・ジョンロードさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フォノアンプが必要、ちょっとトーンコントロールをかけたい。という理由でプリアンプを使っているというなら機能的にプリが必要ですが、そうではないという人は、セレクタ+アッテネータでパワーアンプにつなぐというのを試す価値はありますね。
かくいう私も、プリは使っていません。 所有しているJVCのプリメインアンプも、内部回路はプリアンプがなく、セレクタ -> ボリューム -> パワーアンプというストレートなものになっています。
投稿: たかじん | 2016年11月 5日 (土) 09時50分

プロの皆さんのお話に迷い込みました.私はアナログ派で,今ガレージメーカー製(自作)プリと真空管のパワーアンプの組み合わせですが,特に低音に膜がかかったみたいです.そこでエルサウンドのパッシブプリアンプを見つけ購入手続きをしました.ところが皆さんのお話を伺っているとパッシブプリアンプはディジタルが主なようです.フォノイコを使うプレーヤーは,キレの良い音を再生してくれるのでしょうか?
投稿: べんちゃん | 2016年12月13日 (火) 08時58分


べんちゃんさん
プリを通したほうが良いか、ボリュームだけをつけて音量調整したほうがよいかは、個人の好みによったり、アンプ側にも影響されると思います。 
真空管アンプのように入力インピーダンスが高い場合は、CDプレーヤーからボリュームを介してパワーアンプにダイレクトに入れると良い結果が得られる可能性は高いように思います。
ここで言っているパッシブ・プリは、単にボリュームと入力セレクタで、電源がありません。(コンセントから給電がない) ですので、デジタル(電子ボリューム)という可能性はありません。 
電子ボリュームではなく、ロータリーSWを使ったATTはパッシブです。 21ステップとか30ステップくらいの物がありますね。
http://www.ko-on.co.jp/products/kit/pdf/36RKIT-j.pdf
投稿: たかじん | 2016年12月13日 (火) 22時20分


たかじんさん
ご返事ありがとうございました.私がよくわかっていないので下手な質問でしたが,要するに通常のプリアンプでなく,パッシブプリアンプによって,フォノイコを通したレコード再生が可能であればいいのです.パッシブに付属するボリュームを上げれば大丈夫ですね?その確認をしたかったのです.
投稿: べんちゃん | 2016年12月17日 (土) 07時27分


べんちゃんさん
そういうことでしたか。 結論からすると、試してみるのが良いと思います。 フォノイコライザの出力がどの程度の駆動脳能力があるかで、音に影響がでますが、良い/悪いという2段階では表現できません。
真空管の出力であれば、パッシブプリ(というより、その中のボリューム)の抵抗値が100kΩ〜500kΩくらいが良いと思います。 出力がOPAMPであれば、20kΩくらいまで低い方がノイズ面で有利です。 
フォノイコライザの出力レベルも1Vrmsくらいでるなら大丈夫ですが、150mV程度と古い機器のようなレベルだと、ボリュームを最大にしても音量不足になる可能性があります。
投稿: たかじん | 2016年12月17日 (土) 09時14分


たかじんさん
「出力がOPAMPであれば、20kΩくらいまで低い方がノイズ面で有利です。」とありますが,手に入れようとしている製品は10kΩです.真空管アンプの中身も不明ですので,とにかく製品が届いて不具合があればまたお尋ねしますのでその折りにはまたご指導をお願いします.
 なおフォノイコライザはこれも真空管で,出力レベルの数値はわからないものの,これまで使用していたプリメインアンプ内臓の「もの」よりゲインが高いです.
投稿: べんちゃん | 2016年12月18日 (日) 11時55分


べんちゃんさん
音が鳴らないというような不具合は起きないとは思います。 しかし、想定した音質がえられるかどうかという部分ですね。
こればっかりは試してみないと分からないですし、どこまで求めているのかも個人によりますね。
投稿: たかじん | 2016年12月19日 (月) 20時40分


たかじんさん
いろいろアドヴァイスを頂きました上記アンプが手に入りました.結論,思い通りでした.フォノイコを通したレコード再生音もモヤモヤしないストレートで素晴らしいです.ただこれが最良なのか不明,つまり高音低音を調節するチャンデバ経由なので,まず二つのパワーアンプの音量設定(出力設定?)次がチャンネルデバイダーの低域と高域の設定があります.ソースによってそれぞれ変える必要もあるかもしれない.耳の判断で良いとは思うものの,一般的な高低のバランスを知る方法はありますか?ホワイトノイズとか言われてもやり方が,良く分からないといった状態です.
投稿: べんちゃん | 2016年12月24日 (土) 13時24分


https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/09/post-cfaa.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c39

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
40. 中川隆[-14614] koaQ7Jey 2020年1月13日 17:49:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1542]

MASTERSブランド - オーディオのイシノラボどっとこむ

トランス式パッシブプリアンプ
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/index.html


詳細は

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c40

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
41. 中川隆[-14613] koaQ7Jey 2020年1月13日 18:15:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1541]
3つの条件でプリより高音質?パッシブアッテネーター(改稿版)2017-05-13
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a16570180f333705da3aa2997f3525b6

パッシブアッテネーターは隠れたヒット商品。

1980年代に登場し、数社から発売されていましたが

現在ではほとんど目にすることはありません。

なぜでしょう?

それは不適切な使用方法によって

『パッシブアッテネーターは音が悪い』という

間違った情報が流れたからかもしれません。

パッシブアッテネーターはその使用条件によって

大きく音質が変わるオーディオ機器です。

良い音のための条件は3つ。

A.設置場所

B.出力ケーブルとの相性

C.パワーアンプとの相性

この3つの条件が整ったとき、

電源が必要ないパッシブアッテネーターは

電源ノイズゼロのなかでとてもクリアーな音を再生します。

そもそも、パッシブアッテネーターとは何でしょう?

入力音源の選択と音量調節のみに特化した

最もシンプルなプリアンプです。

乱暴な言い方をすれば、

プリアンプからバッファ回路を外すとパッシブアッテネーターになります。

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a16570180f333705da3aa2997f3525b6


バッファ回路は緩衝増幅器とも言われ、

その前段の回路と後段の回路の悪影響を取り除く目的で使用されます。

もし、悪影響がないパワーアンプを接続するのであれば

バッファ回路は必要なくなります。

回路がシンプルになり、電源ノイズからも開放されてクリアな音に。

あるオーディオ雑誌ではパッシブアッテネーターに

パワーアンプを何でもかんでも接続し音質が悪いと酷評されていました。

そりゃそうでしょう・・・。

パッシブアッテネーターとプリアンプの大きな違いは出力インピーダンス。

出力インピーダンスは高いほど、他の機器の悪影響を受けやすくなり、

外来ノイズの影響も増えていきます。

一般的なプリアンプの出力インピーダンスは1KΩ以下。

パッシブアッテネーターは最大2.5KΩ。

パッシブアッテネーターは2.5倍ノイズの影響を受けやすいと考えられます。

このノイズはパッシブアッテネーターとパワーアンプを結ぶピンケーブルから混入します。

対策ですが、ピンケーブルの長さをできるだけ短くしてください。

通常ピンケーブルは1.5m程のものがよく使われますが、

60cm以下のピンケーブルに変更すれば条件は同じです。

そのため、パッシブアッテネーターの設置場所はパワーアンプの隣が基本です。

さらにパワーアンプとの相性も重要です。

プリアンプを換えると大きく音質が変化するパワーアンプがありますが

こういったパワーアンプはプリアンプのドライブ能力に依存している部分が多く

こうしたパワーアンプにパッシブアッテネーターを接続すると

低域に力がなく、痩せた音になってしまいます。

こういった傾向は10年前までのパワーアンプでは特に顕著でした。

最近のモデルはそういったひ弱なパワーアンプは少ないように思います。

1980年代パッシブアッテネーターは少し早すぎたコンポーネントでした。

現在であればこれらの条件をクリアするのは難しいことではありません。

ムジカは3種のパッシブアッテネーター

brillante(ブリランテ)

モノラルアンプ専用アッテネーター Ibuki att

パッシブアッテネーター Ibuki Fiorello-att

をラインナップしています。

ぜひ挑戦してみてください!!

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a16570180f333705da3aa2997f3525b6
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c41

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
42. 中川隆[-14612] koaQ7Jey 2020年1月13日 18:22:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1540]
■ パッシブプリアンプの探索 ■
http://yoneharu.sakura.ne.jp/etc/passive.html


試しにプリアンプを通さずに、DACからパワーアンプに直接ケーブルで接続したところ、細かな音までよく聴こえるようになった。もともと、涼しめで寒色系の音が好みなので、プリアンプを通さない方がよく聴こえる。
しかし、プリアンプを通さないと、ソースの選択や音量調節が出来ないため、使い勝手が悪い。

所有のプリアンプ(JOB PRE)は、オペアンプを使用した増幅回路を持っている。
音楽ソースとパワーアンプの間に、もうひとつプリメインアンプを挟んでいるようなものかもしれない。
そのアンプの性能が悪い、もしくは好みに合わなければ、気持ちのよい音は期待できない。

プリアンプの必要性は、よくネット上でも議論されている。
プリアンプの効果として、ボリュームとセレクタ以外の機能では、「音を痩せないようにする」、「艶を持たせる」などの意見が見られるが、具体的な原理を述べたものは少ない。

増幅機能を持たず、ボリュームとセレクタの機能のみを持つパッシブ型プリアンプの購入、効果を検討した。
■ パッシブ型プリアンプの検索
ネットの検索からパッシブ型プリアンプを探した。

摘出条件は、以下の通り。

■パッシブ型プリアンプ
増幅機能はないため、本来アンプと言う呼び方は正しくない。よってパッシブプリアンプと言う呼び方に統一されておらず、メーカーにより、いろいろな呼び方をしている。機能として、音量調整(アッテネータまたはボリューム)とソース選択(セレクタ)が付いたプリアンプの代わりが出来る機器を摘出している。

■入力は3端子以上
セレクタとして使用できず、音量調節の機能だけを持った機種は除いた。

■電源不要
電源が不要なため、海外の製品でも使用しやすい。ただし、リモコンが使用できる機器では、電源が必要なものがある。

■200,000円以下
海外製品は、通貨変換した後200,000円以上の機種であることが確認できても、そのまま一覧に加えてある。

■比較的手に入りやすい機種
あまりメジャーなメーカーは作っておらず、小さい規模のメーカーが多い。
生産中止品でも、オークションなどで中古が手に入りやすい機種は加えた。
ただし、海外製品は、入手しやすさを確認していない。


■パッシブプリアンプの比較(イタリア語)
http://www.videohifi.com/18_passivi.htm

おおむね10万円以上のパッシブプリアンプの比較を行っている。
文章の内容は分からないが、各機種の大きさ、イタリアでの価格が確認できる。


購入するにあたって、重視する条件は以下の通り。

・デザイン
・入力3端子以上
・出力2端子以上(出力とスルーアウトが各1つ以上)
・小型
・色が黒、またはグレー、メタリック系の濃い色
・リモコン付き

音質は、ほとんど電子部品を通らないパッシブ型のため、各機種の色は小さいだろうと考え、優先順位を高くしていない。
単にケーブルでつないだだけのように、何もしてくれない方が目的としてはよい。

条件にぴったり一致するものがなかったため、ネットで検索した機種から、選択の条件に近い5台を選んだ。


■FT Audio LW1S2

長:デザインが好み。リモコンが使用できる。ネット上で評価を受けている。
短:少し希望の寸法より大きい。日本に販売代理店がない。(電源を日本仕様にする必要がある。)

■goldpoint SA4
長:デザインが好み。入力端子の1つを出力、スルーアウトに変更できる。
短:リモコンが使用できない。

■オーディオデザイン PPA-1
長:部品の品質だけを考えると、選んだ機種の中で一番良いかもしれない。
短:少し希望の寸法より大きい。若干、値段が高い。スルーアウトがない。

■エジソン VSEL01a
長:小さい。安価。
短:見た目がチープ。このクラスを購入するのであれば、自作した方が良いかもしれない。

■ creek OBH-22
長:小さい。手に入りやすい。リモコンが使用できる。
短:見た目の感じより値段が高く感じる。あまり高品質でない部品を使用しているとの情報がある。

■FT Audioへの問い合わせ

この中で、FT Audioに「LW1S2は日本に出荷可能か、送料はいくらになるか」(英文)と言う内容で問い合わせを行った。
しかし、eメールとメーカーサイトから2度、送信するが、返答が来なかった。
電話で問い合わせる英語力もなく、電源の不安があるため、FT Audio LW1S2の購入は断念する。

■エイフルへの問い合わせ、購入

次に、goldpoint SA4が販売されているエイフルにサイトから「端子の入出力は、ユーザー側で変更可能か?在庫の有無?送料は?」と問い合わせを行った。
しかし、4/26(木)の夜に送信して4/28(土)の昼になっても、返答がなかった。
そのため、電話にて確認する。
「端子入出力の変更は、外側のスイッチや内部に付け替えのためのコネクタみたいなものはなく、ハンダ付けされている配線をハンダを取り、付け変えることで行う。在庫は1つある。返答が遅れているのはゴールデンウィーク前で忙しいから」とのこと。(あとで、goldpoint社に確認しているためと付け足されたが、本当がどうか不明。)

値段がgoldpoint社の直販と比べても、差が小さい(送料を加えると、エイフルの方が安い)ため、電話で注文する意思を伝え、その後サイトから申し込みを行った。
値段60,000円。送料740円。支払いは、銀行振り込み(JNB)。
翌日(4/29)、品物が届く。商品発送の連絡はなかった。
届いたプリングルズの段ポール箱の中には製品と領収書、および手書きで配線が書かれた紙のみ入っており、説明書、保証書などは入っていない。

エイフルとのメールのやり取りにより、「GOLDPOINT社は取扱説明書は作っていない。保証は3年」であるのこと。

その後、'07年11月にエイフルのサイトを覗いてみると、SA4が90,000円になっていた。値上がりしたのか?購入したとき値段を間違えたのか?
■ GOLDPOINT SA4

実際、手にとって見たところ、チープな感じはしない。高級な感じもしない。
黒で小型、シンプルで、デザイン的に望んでいたものに近い。

ダイヤルの回す感覚は、普通。特に硬くもなく、カッチカッチとクリック感が気持ちよいわけでもなく。


中身を見たところ、セレクタ、アッテネータ、配線、およびRCA端子のみ。

付いているアッテネータは、抵抗を直列に積み重ねていく直列タイプ(Series type)。インピーダンスは、25kΩ。
普通の円筒型の抵抗ではなく、チップ型の抵抗がたくさん基板に付いている。
一般には、印刷抵抗体をブラシで擦る可変抵抗(ボリューム)より高品質とされている。
さらには直列タイプ(Series type)より2つの抵抗だけで分圧するはしごタイプ(Ladder type)がよりよいとされている。(GOLDPOINTでもオプションとしてLadder typeを選択できるが、改善によりSeries typeとの差が少ないとして、積極的に勧めていない。)

音量の調節は、24段階。0(無音)から1への変更でそれなりの音量が出る。1段階上げただけでは、差が小さい。私の使用している環境では、6段階以降の音量は大きすぎて使用できない。

セレクタを回し入力ソースを変更するときに、パルス状のノイズがスピーカーから出る。

GOLDPOINT社のサイトでは、配線を変更することで第4入力端子を出力やスルーアウトに変更できるとしている。
■ パッシブプリアンプの効果確認
アクティブプリアンプ(JOB PRE)と聴き比べ、パッシブ型の効果をみた。

■試聴環境

試聴機器は以下の通り。

CDプレーヤ:LINN MIMIK
iTunesプレーヤ:MacPro
DAC:LiteAudio DAC-AH(改造)
パワーアンプ:JOB300
スピーカ:ELAC 310 ULTIMATE EDITION

■第一印象

SA4が到着した直後の短い時間、機器をつなぎ変えながら、プリアンプによる音の違いをみた。
入力ソースの違いにより、異なる印象を受けた。

■iTunesからAACファイルを試聴。(経路:MacPro→DAC→JOBPRE or SA4→パワーアンプ→スピーカ)

低音が強調され、中音が薄くなり、ぎすぎすした印象を受ける。

■CDを試聴。(経路:CDプレーヤ→JOBPRE or SA4→パワーアンプ→スピーカ)

これまで聴こえなかった細かい音まで良く聴こえ、よくなった印象を受ける。

■一週間程度、試聴後の印象

その後何回か、iTunesからAACファイルを試聴するが、最初にあったぎすぎすした感じがなくなった。CD試聴の印象に近くなった。

初回のiTunesでの試聴は、SA4にケーブルを配線して初めて出した音を聴いたもの。
スピーカーはともかく、物理法則上、説明しにくい電気製品、電子部品のエイジングは、必要ないものと考えている。しかし、最初といくらか音を出してからの試聴で、相違が見られた。もしかしたら、自分の耳がエイジングされたのか?

いずれにせよJOB PREより、音の鮮度が上がった感じがし、SA4を使用した方が好みの音に近い。音がやせた感じもしない。
よって、今後はSA4を使用することとした。
■ GOLDPOINT SA4の改造
第4端子のスルーアウト化と音量の調節のため、改造を行った。

■音量の調整

GOLDPOINTのサイトに全体の音量が高い場合、それを調節する方法が書かれている。
アッテネータのin端子の前とin端子とGND端子の間に抵抗を入れることで全体の音量を減衰させることが出来る。

追加する抵抗の数値は、以下の式から計算される。


Rp1がin端子の前に入れる抵抗、Rp2がin端子とGND端子の間、Rがアッテネータの入力インピーダンス(抵抗)、αが減衰率。
例えば、アッテネータの抵抗が25kΩで、音量を半分(0.5)にしたい場合は、Rp1に12.5KΩ、Rp2に25KΩの抵抗を入れる。

■第4端子のスルーアウト化

GOLDPOINT社からエイフル経由で送ってきた、第4端子をスルーアウトに変更する方法を以下に記す。
(翻訳は米春。原文は、こちら。TEST形式。)
----------------------------
第4端子をレコードアウトにするには:

1)セレクタから第4端子につながっている線を取り去る。
取り去った赤と青の電線が他に短絡しないように、テープまたは熱収縮チューブを使って、電線の端に巻いておいてください。
しかし、将来使用する可能性があるため、反対側の電線はセレクタスイッチに付いたままにしておいてください。
2)1kΩの抵抗を、第4端子の右左にそれぞれハンダ付けしてください。
3)アッテネータのInput端子と1kΩの抵抗を、それぞれ接続してください。
4)(第4端子が現在、レコードアウトであることを示すために)フェルトペンで筐体の裏側に印刷されているTape Outの欄にマークを付けてください。

第4端子をテープアウトとして使用しているとき、セレクタスイッチで選択できないことを覚えておいてください。

図解した簡単な配線図を付けています。

----------------------------
ただし、上記の説明の通りでは、第4端子のグランドが浮いたままなので、どこかに落とす必要がある。

■改造

抵抗は、オーディオ用でリード線の太いものを使用した。(1個60円、購入は海神無線。)
電線は、ベルデン 銀メッキOFC配線 AWG20を使用した。(1m@350円、購入はオヤイデ電気)
AWG20は、すこし太すぎたかもしれない。


音量調整のため、減衰率を0.1に設定し、アッテネータのin端子の前に22kΩ、in端子とGND端子の間に2.7kΩの抵抗を取り付けた。

また、第4端子のスルーアウト化のために、RCA端子に1.3kΩの抵抗、端子基板にジャンパー線(あまった抵抗の足)を取り付けた。
端子基板のジャンパー線は、グランドに通じている穴と第4端子のグランドとを短絡させるために取り付ける。

つまみの数値と減衰率の関係は、以下の図のようになっている。


図:調整前後の音量と減衰率の関係

1段階から6段階くらいまで減衰率を大きくしているのは、GOLDPOINTの仕様らしい。

最初に、音量調整で減衰率を0.02に設定し抵抗を付けたが、聴いてみると音が小さすぎた。テレビ音声では20段階くらいでちょうど良い音量になる。
そのため、減衰率を0.1に設定し、抵抗を付け直した。今度は、CDからの音声が1段階でも、深夜聴く場合は音量が大きいような気がする。テレビ音声は、真ん中の12段階くらいでちょうど良い。

更なるハンダの取り除きと付け直しは基板や部品の負担になるため、しばらくこのままで使用し、支障があれば再度の改造を検討することとした。
■ 出力インピーダンスの問題と影響
一般に機器から機器への音楽信号の受け渡しは、「ロー出し、ハイ受け」が原則とされている。
「ロー出し、ハイ受け」とは、信号を出す側の出力インピーダンスを低くし、信号を受け取る側の入力インピーダンスを高くする事である。
一般に出力インピーダンスは10Ω〜600Ω、入力インピーダンスは20kΩ〜50kΩに設定されている場合が多い。
効果として、低い電圧で受け渡すためケーブルを通過するときにノイズに強い。ケーブルによる減衰が起きる周波数の値が高い。電流が低くなり、送り出し側機器の負担が小さい。
短所として、伝送ロスが大きくなるが、近年の機器ではあまり問題にならない。

アクティブ型プリアンプは、自分で電源を持っており電圧電流を増幅できるため、入出力のインピーダンスは自由に設定できる。

パッシブ型プリアンプは、構造上ボリュームの調節位置により変化し、高い出力インピーダンスを持つ場合がある。50kΩのアッテネータであれば、最小0kΩ、最大12.5kΩの出力インピーダンスを持つ。

パッシブ型プリアンプを使用する上で問題となるのは、「高い出力インピーダンスが、音質にどの程度影響するのか」である。

一般に言われている高い出力インピーダンスによる問題を検証すると、

■高音の損失が生じる。

出力インピーダンスが大きい場合、ケーブル長が長くなると、高音領域の損失が生じる。
例えば、出力インピーダンス12.5kΩであれば、ケーブル長1.9mで100kHzの音域が半分になる。
どの程度の高音を有効にさせるかで、音質に影響のないケーブルの限界長さが異なり、長すぎるケーブルを使用すると影響が出てくる。

■入力インピーダンスより出力インピーダンスが小さくなれば、歪みが生じる場合がある。

パワーアンプの入力インピーダンスより低い出力インピーダンスのパッシブ型プリアンプを選べば、問題なし。

■出力インピーダンが高いと電流が大きく流れ、送り側の機器の負担が大きくなる。

電流が大きくなることは大きくなるが、機器がどの程度耐えられるのか分からないため、影響は不明。

(ネットや文献から短時間で情報を得ての説明なので、間違えがある場合が多分にあります。)
■ 反省会
■パッシブ型プリアンプの存在

アクティブ型は、自分で電源を持っており電圧電流を増幅できるため、入出力インピーダンスによる問題は起こらない。
その反面、電源からのノイズ、電子部品の影響を受け、良かれ悪かれ使用する機器の特性(色)が音楽信号に付いてしまうこともある。電子部品の少ないパッシブ型は、その点が有利である。

ネット上では、パッシブ型のプリアンプを使用することによる弊害を述べた情報も、いくつかみられる。
現在、販売されているプリアンプの大半がアクティブ型である。その多くは、最低でも30万円以上の価格で売り出されている。
アクティブ型に比べれば、かなり低価格なパッシブ型プリアンプに交換して、音質の低下がおこらないか、不安もある。

いろいろなネット上の情報を吟味し、実際にパッシブとアクティブとを聴き比べた結果、
結局、「自分で音を聴いて良いと思えば、問題なし。」
とした。

パッシブとアクティブとも長所、短所があるため、性能、性質を把握した上の使用すれば問題ないと思う。

パッシブとアクティブの矛盾の解決する方法として、色付けの少ない高額なプリアンプを購入する。また、素直にプリメインアンプにする。などある。
実際、100万円以上のクラスのセパレートアンプでパッシブ型のプリアンプを使用することは少ないだろうし、50万円未満のアンプではセパレートアンプの種類は少なく、プリメインを選択する場合が多いと思われ、パッシブ型プリアンプの需要は、それほどないのかもしれない。

(以上、2007年5月31日現在。随時更新予定)

http://yoneharu.sakura.ne.jp/etc/passive.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c42

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
43. 中川隆[-14611] koaQ7Jey 2020年1月13日 18:24:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1539]
トランス式パッシブプリアンプ

オーディオ機材いろいろあれど、僕は中でもプリアンプが好きだ。うちの部屋のサイズだったらリモコン付きのプリメインアンプを使うのが一番便利かつ音量を考えれば必要十分だということはわかりきっているのだが、結局、しばらくするとセパレートアンプに戻してしまう。最近、ようやく自分でわかったのだが、自分の場合、セパレート化する理由は、その方が音が良いから、ではない。単にプリアンプという機材が好きなのである。

というわけで、短期的な貸し出しを含めてたくさんのプリアンプを家で使ってきた。アキュフェーズ、ラックスマン、マランツプロ、ソウルノート、マッキントッシュ、トライゴン、クレル、パス、マーク・レビンソン、スペクトラル、サウンドパーツ、アストロ電子企画、バクーンプロダクツ等々。今まで一つとして心底がっかりした製品はなく、かといってどれか一つが長い間、不動の地位を保つこともなかった。正直、スピーカーほど音が変わると思わないし、自分の耳が肥えているわけでもない。車やカメラと同様、プリアンプという機械が好きなだけなので、いろいろ使ってみたいのである。

かつては、オーディオオタクでなければ腰を抜かすような金額のプリアンプを使ったこともあったが、今はソウルノートのA-0と真空管プリアンプを使っている。A-0をメインアンプにすることもあるし、A-0と真空管プリを直列にして別のメインアンプを組み合わせることもある。どのアンプにもほんのわずかの色付けがあるから、色を濃くしたいか薄くしたいかで使い分けている。

ところで、プリアンプの本質って何か?というのはオーディオマニア的にはいくらでも難しく考えられる質問なのだが、フォノイコライザーが必須でない現代にあっては、セレクターとボリュームということになろう。部屋が大きいとか極端に大きな音が好きな人にとってはゲインも重要だと思うが、基本的に音量を規制する方向でしかプリアンプを使わない自分には必要ない。

今までずっとアクティブプリアンプしか使ってこなかったのだが、こう考えているうちに一度はパッシブプリアンプを使ってみたくなってきた。パッシブなのでアンプというのもおかしいかもしれない。セレクター付きアッテネーター/ボリュームとかいう方が正しいのだろうか。まあ、しかし、用語にこだわると面倒くさいので、パッシブプリアンプと呼ぶことにしたい。

一言でパッシブプリアンプと言ってもいろいろあるのだが、今、特に興味があるのは音量調整をトランスで行うタイプのものである。きっかけはイギリス製の高級製品を雑誌で見たことなのだが、これはまあ、工芸品と言うべきものであって、ほぼカスタムメイドで価格も200万円近くする。

日本製ではフェーズメーションのその名も「コントロールマイスター」が150万円。この辺りは話のタネとしては素晴らしいが、ちょっと試してみようとはいかない。頑張ればなんとかなりそうな価格帯だとセレクターで高名なセイデン製のAT-802が約20万円、

ただし、バランス入出力はなし。という中にあってマスターズというブランドでアンプを販売するイシノラボ製のトランス式パッシブプリアンプに目下のところ興味津々である。バランス対応の一番安い製品が約13万円、アンバランスなら10万円からのラインアップ。どんな音なんだろうか。いつか、我が家で試してみたいものである。
http://soltiszell.blog.fc2.com/blog-entry-1331.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c43

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
44. 中川隆[-14610] koaQ7Jey 2020年1月13日 18:35:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1538]

トランス式パッシブプリアンプのファーストリスニング

MASTERSブランド - オーディオのイシノラボどっとこむ
トランス式パッシブプリアンプ
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/index.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html


▲△▽▼


MASTERS トランス式パッシブプリアンプ(カスタム)発注 2019-03-22
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12448904951.html


今使っているアンプは LUXMAN L-505u で、私のオーディオ歴におけるプリメインアンプとしては4機種目になる 。

まだどこにも支障は出ていないが、2008年に購入して以来11年になり、遅かれ早かれいつかは買い替えなければならなくなる。

昨年、サブシステムや使用していない機器を一斉処分した際に、L-505u 以外にアンプで残ったのは Ghentaudio のD級パワーアンプ GA-S125P (リンク) のみ。

L-505u が使えなくなった時の緊急時には、GA-S125P と組ませるプリアンプが要る。

また、L-505u のボリューム調節は旧来の2連可変抵抗器であり、L-505u のパワーアンプ部に新しいプリアンプを組ませてみたいとも考えていた。

以前、 メジャグラン (MEJOGRAN) のウルトラローノイズプリアンプ 4V を購入 (リンク) し、その名通りの超低ノイズ再生音に感動したこともあり、 やはり新しいプリアンプにはS/Nの高さを要求したい。

トランジスタ式や管球式のプリメインアンプ、プリアンプ、パワーアンプを使ってきたが、パッシブプリアンプはまだ使ったことが無い。

パッシブプリアンプは電源が不要なのでS/Nの点では有利。

しかし、抵抗器タイプはボリューム位置によるインピーダンスや音質の変化が大きいものも。

出力インピーダンスが低くボリューム位置による変化も小さいパッシブプリアンプをと考え、以前 MC 用昇圧トランスを作成 (リンク) していただいたイシノラボの平野紘一氏に、トランス式パッシブプリアンプの製作をお願いすることにした。

私は、リスニングルームの音響特性を好みの三つ山特性にするためにグラフィックイコライザーを使っている (リンク)。

グラフィックイコライザーには、「アンプ (プリアンプ) の REC OUT/MONITOR 端子あるいはPROCESSOR IN /OUT 端子に接続する機種」 と、「プリアンプとパワーアンプの間に接続する機種」 とがある。

個人的には前者の接続法の機種が好きで使っているので、そうなるとイシノラボの既存製品にはグラフィックイコライザー接続端子がないことから、カスタムで依頼することに。

ベースに選んだ機種は、MASTERS CA-777G/AS。

・ 出力インピーダンスは 150 Ω 以下と低インピーダンス
・ 周波数特性は 10 Hz 〜 100 kHz (−0.8 dB 以下) とワイドレンジ
・ 歪率は 0.002% 以下 (20 Hz 〜 20 kHz/1 V)
・ アッテネーター用スイッチには定評あるセイデン製ロータリースイッチを使用
・ 実用ボリューム範囲は 2dB ステップだが、ゲイン切替スイッチと合わせて 1dB ステップ調節可

相談を経て、平野氏からカスタム機の完成予想スケッチが送られてきた。


ベース機に、PROCESSOR 入出力端子と PROCESSOR ON/OFF 切替スイッチを付加したカスタム機。

このデザインで製作をお願いした。

イシノラボでは一台一台受注生産なので、完成まで1か月ほどかかる。
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12448904951.html

トランス式パッシブプリアンプのファーストリスニング 2019-04-13
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12453866454.html

イシノラボ製トランス式パッシブプリアンプ MASTERS CA-777G/AScustom


今日、いよいよファーストリスニング。
パッシブプリアンプの購入は初めてで、どんな音が聴けるか期待と不安が入り混じっている。

ラックの最下段に、同じイシノラボの MC 昇圧トランス MC-203 と並べて設置。


<ノイズレベルの確認>
入力ソースで最もノイズが大きくなるのは PHONO の信号。

音楽信号の流れは、

MC カートリッジ ➔ 昇圧トランス ➔ L-505u のフォノイコライザー部 ➔ (本機 ⇄ グラフィックイコライザー) ➔ L-505u のパワーアンプ部 ➔ スピーカーとなる。


本機が昇圧トランスと干渉してハムが生じているかもしれないので、ホワイトノイズとハムノイズを確認。

すべての機器の電源を入れる。
本機の入力セレクターを LINE-1 に (ソースの信号は L-505u の REC OUT 端子から出力され、本機の LINE-1 入力端子へ)。

本機のアッテネーションつまみを上げていき、最大 (-0 dB) に。
スピーカーのトゥイーターに耳を近づけてノイズを聴く。

最大にしてもホワイトノイズは非常〜〜〜に小さい。
メジャグランのウルトラローノイズプリアンプ 4V (ブログリンク)も非常にローノイズだったが、本機はさらに上回っている。
流石は電源を必要としないパッシブプリアンプだ。

そして、昇圧トランスとの干渉で生じるかもしれないと危惧したハムノイズも小さく、リスニング時のアッテネーションレベルでは全く聴こえない。
本機と昇圧トランスがこの近接距離でもハムが小さいということは、CA-777G/AScustom のアッテネーターである2個のトランスがしっかりシールドされているということ。

このファーストリスニングの後、昇圧トランスを 20 cm ほど離したところ、アッテネーションつまみを最大にしてもハムノイズはまったく聴こえなくなった。

<リスニング>
音の評価は、長年聴き続けてきた CD と LP を用いた (ジャンルの異なる以下の4枚を全曲聴いた)。

私は大きめの音量で聴くので、アッテネーションがしやすいように、本機のゲインを +6 dB に設定。


1.(CD) 辛島美登里 『GREEN』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -28 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 2 W/ch

極めて良い S/N のおかげか、楽曲演奏の細かいパーカッションの音が実に明瞭に聴こえる。

ドラムの音は、締まりは文句なしだが、重量感は若干控えめになり、まとまりよく響かせる。

肝心のヴォーカルは、当時30歳を迎えようとしていた辛島のしっとりとしたノン・ヴィブラートの美声が魅力たっぷりに響く。
「裸足のエリーゼ」 でのピアノの音がこれまた綺麗だ。



2.(LP) 喜多郎 『1000年女王 オリジナルサウンドトラック』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -14 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 3 W/ch

喜多郎の作品の中でも、メロディーがとりわけ美しいアルバム。
サウンドイメージが左右のスピーカー間距離を超えて部屋いっぱいに広がり、コズミックサウンドを満喫。

普段、カートリッジ DENON DL-103R で聴いているシンセサイザーの高音のエネルギー感はやや抑えられる一方、艶の点では向上し透明感を伴って伸びている。
中音域の密度感は、薄くもなく過剰でもなく、他の帯域とのバランスが良い。


3.(CD) NIGHTNOISE 『Shadow of Time』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -20 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 5 W/ch

フルート、フィドルの音がやわらかく、温もりがある。
ギターは、弦さばきのキレはおとなしめになるが、音色としてはより綺麗に聴こえる。
このアルバムの聴きどころの一つは、「Night in That Land」 でのフルート。
アコースティック楽器は真にアコースティック楽器らしく、ヴォーカルは体温のある人の声らしく、という聴かせ方。

4.(CD) ホルスト 『惑星』 (CBS SONY 38DC 12) ブログリンク1、2
本機のアッテネーションレベル: -18 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 6 W/ch

冒頭の 「火星」、先に聴いたソフトと同様、低音の重量感は控えめ。
「木星」 のホルンの音も、煌めきや炸裂する感じを抑えめにして綺麗に滑らかに聴かせる。
「天王星」 の後半部には、この CD の最大音量の部分があるが、破綻なく響かせる。



<総評>

ノイズレベルの低さに関しては素晴らしいの一言。

サウンドイメージの広がりも良く、左右スピーカー間の距離を超えて広がる。
重低音〜低音域の質感は、かつてトランジスタ式プリアンプに真空管式パワーアンプ (KT88 プッシュプル機) を組ませた時のそれに似ている。
同じ超低ノイズのプリアンプでも、音の傾向はメジャグランの 4V (上記) とはかなり違う。

4V がストレートに出してくるのに対し、本機はやわらかく滑らか。
本機で聴く CD は、まるで LP を聴いているかのようだった。
ハイファイでクールな音で聴くなら 4V、ウォームな音で聴くなら本機。
システムの音をやわらかくしたい場合にもいいだろう。

操作時に気になった点が一つ。

アッテネーションつまみを回していて、クリック感が均一でなく、ところどころスルーする感覚。

つまみを少し押し込むようにして回すとクリック感が出るが、操作上扱いにくい。
うっかり最小レベル (−∞) や最大レベル (0dB) を越えて回さないように注意しなければ。

明日にかけて、以下の接続法でも聴いてみる予定。

すべての再生機器 ➔ L-505u の INPUT 端子 ➔ L-505u のREC OUT 端子 ➔ グラフィックイコライザー ➔ 本機 ➔ L-505u のMAIN IN 端子 ➔ スピーカー

https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12453866454.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c44

[リバイバル3] 超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ 中川隆
46. 中川隆[-14609] koaQ7Jey 2020年1月13日 18:38:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1537]
MASTERS トランス式パッシブプリアンプ(カスタム)発注 2019-03-22
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12448904951.html

今使っているアンプは LUXMAN L-505u で、私のオーディオ歴におけるプリメインアンプとしては4機種目になる 。

まだどこにも支障は出ていないが、2008年に購入して以来11年になり、遅かれ早かれいつかは買い替えなければならなくなる。

昨年、サブシステムや使用していない機器を一斉処分した際に、L-505u 以外にアンプで残ったのは Ghentaudio のD級パワーアンプ GA-S125P (リンク) のみ。

L-505u が使えなくなった時の緊急時には、GA-S125P と組ませるプリアンプが要る。

また、L-505u のボリューム調節は旧来の2連可変抵抗器であり、L-505u のパワーアンプ部に新しいプリアンプを組ませてみたいとも考えていた。

以前、 メジャグラン (MEJOGRAN) のウルトラローノイズプリアンプ 4V を購入 (リンク) し、その名通りの超低ノイズ再生音に感動したこともあり、 やはり新しいプリアンプにはS/Nの高さを要求したい。

トランジスタ式や管球式のプリメインアンプ、プリアンプ、パワーアンプを使ってきたが、パッシブプリアンプはまだ使ったことが無い。

パッシブプリアンプは電源が不要なのでS/Nの点では有利。

しかし、抵抗器タイプはボリューム位置によるインピーダンスや音質の変化が大きいものも。

出力インピーダンスが低くボリューム位置による変化も小さいパッシブプリアンプをと考え、以前 MC 用昇圧トランスを作成 (リンク) していただいたイシノラボの平野紘一氏に、トランス式パッシブプリアンプの製作をお願いすることにした。

私は、リスニングルームの音響特性を好みの三つ山特性にするためにグラフィックイコライザーを使っている (リンク)。

グラフィックイコライザーには、「アンプ (プリアンプ) の REC OUT/MONITOR 端子あるいはPROCESSOR IN /OUT 端子に接続する機種」 と、「プリアンプとパワーアンプの間に接続する機種」 とがある。

個人的には前者の接続法の機種が好きで使っているので、そうなるとイシノラボの既存製品にはグラフィックイコライザー接続端子がないことから、カスタムで依頼することに。

ベースに選んだ機種は、MASTERS CA-777G/AS。
・ 出力インピーダンスは 150 Ω 以下と低インピーダンス
・ 周波数特性は 10 Hz 〜 100 kHz (−0.8 dB 以下) とワイドレンジ
・ 歪率は 0.002% 以下 (20 Hz 〜 20 kHz/1 V)
・ アッテネーター用スイッチには定評あるセイデン製ロータリースイッチを使用
・ 実用ボリューム範囲は 2dB ステップだが、ゲイン切替スイッチと合わせて 1dB ステップ調節可

相談を経て、平野氏からカスタム機の完成予想スケッチが送られてきた。

ベース機に、PROCESSOR 入出力端子と PROCESSOR ON/OFF 切替スイッチを付加したカスタム機。

このデザインで製作をお願いした。

イシノラボでは一台一台受注生産なので、完成まで1か月ほどかかる。
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12448904951.html


トランス式パッシブプリアンプのファーストリスニング 2019-04-13
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12453866454.html
イシノラボ製トランス式パッシブプリアンプ MASTERS CA-777G/AScustom

今日、いよいよファーストリスニング。
パッシブプリアンプの購入は初めてで、どんな音が聴けるか期待と不安が入り混じっている。

ラックの最下段に、同じイシノラボの MC 昇圧トランス MC-203 と並べて設置。

<ノイズレベルの確認>
入力ソースで最もノイズが大きくなるのは PHONO の信号。
音楽信号の流れは、
MC カートリッジ ➔ 昇圧トランス ➔ L-505u のフォノイコライザー部 ➔ (本機 ⇄ グラフィックイコライザー) ➔ L-505u のパワーアンプ部 ➔ スピーカーとなる。

本機が昇圧トランスと干渉してハムが生じているかもしれないので、ホワイトノイズとハムノイズを確認。

すべての機器の電源を入れる。
本機の入力セレクターを LINE-1 に (ソースの信号は L-505u の REC OUT 端子から出力され、本機の LINE-1 入力端子へ)。
本機のアッテネーションつまみを上げていき、最大 (-0 dB) に。
スピーカーのトゥイーターに耳を近づけてノイズを聴く。
最大にしてもホワイトノイズは非常〜〜〜に小さい。
メジャグランのウルトラローノイズプリアンプ 4V (ブログリンク)も非常にローノイズだったが、本機はさらに上回っている。
流石は電源を必要としないパッシブプリアンプだ。
そして、昇圧トランスとの干渉で生じるかもしれないと危惧したハムノイズも小さく、リスニング時のアッテネーションレベルでは全く聴こえない。
本機と昇圧トランスがこの近接距離でもハムが小さいということは、CA-777G/AScustom のアッテネーターである2個のトランスがしっかりシールドされているということ。
このファーストリスニングの後、昇圧トランスを 20 cm ほど離したところ、アッテネーションつまみを最大にしてもハムノイズはまったく聴こえなくなった。

<リスニング>
音の評価は、長年聴き続けてきた CD と LP を用いた (ジャンルの異なる以下の4枚を全曲聴いた)。
私は大きめの音量で聴くので、アッテネーションがしやすいように、本機のゲインを +6 dB に設定。

1.(CD) 辛島美登里 『GREEN』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -28 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 2 W/ch
極めて良い S/N のおかげか、楽曲演奏の細かいパーカッションの音が実に明瞭に聴こえる。
ドラムの音は、締まりは文句なしだが、重量感は若干控えめになり、まとまりよく響かせる。
肝心のヴォーカルは、当時30歳を迎えようとしていた辛島のしっとりとしたノン・ヴィブラートの美声が魅力たっぷりに響く。
「裸足のエリーゼ」 でのピアノの音がこれまた綺麗だ。


2.(LP) 喜多郎 『1000年女王 オリジナルサウンドトラック』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -14 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 3 W/ch
喜多郎の作品の中でも、メロディーがとりわけ美しいアルバム。
サウンドイメージが左右のスピーカー間距離を超えて部屋いっぱいに広がり、コズミックサウンドを満喫。
普段、カートリッジ DENON DL-103R で聴いているシンセサイザーの高音のエネルギー感はやや抑えられる一方、艶の点では向上し透明感を伴って伸びている。
中音域の密度感は、薄くもなく過剰でもなく、他の帯域とのバランスが良い。

3.(CD) NIGHTNOISE 『Shadow of Time』 ブログリンク
本機のアッテネーションレベル: -20 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 5 W/ch
フルート、フィドルの音がやわらかく、温もりがある。
ギターは、弦さばきのキレはおとなしめになるが、音色としてはより綺麗に聴こえる。
このアルバムの聴きどころの一つは、「Night in That Land」 でのフルート。
アコースティック楽器は真にアコースティック楽器らしく、ヴォーカルは体温のある人の声らしく、という聴かせ方。

4.(CD) ホルスト 『惑星』 (CBS SONY 38DC 12) ブログリンク1、2
本機のアッテネーションレベル: -18 dB
本機のゲイン: +6 dB
L-505u の出力メーターの最大値: 約 6 W/ch
冒頭の 「火星」、先に聴いたソフトと同様、低音の重量感は控えめ。
「木星」 のホルンの音も、煌めきや炸裂する感じを抑えめにして綺麗に滑らかに聴かせる。
「天王星」 の後半部には、この CD の最大音量の部分があるが、破綻なく響かせる。


<総評>
ノイズレベルの低さに関しては素晴らしいの一言。
サウンドイメージの広がりも良く、左右スピーカー間の距離を超えて広がる。
重低音〜低音域の質感は、かつてトランジスタ式プリアンプに真空管式パワーアンプ (KT88 プッシュプル機) を組ませた時のそれに似ている。
同じ超低ノイズのプリアンプでも、音の傾向はメジャグランの 4V (上記) とはかなり違う。
4V がストレートに出してくるのに対し、本機はやわらかく滑らか。
本機で聴く CD は、まるで LP を聴いているかのようだった。
ハイファイでクールな音で聴くなら 4V、ウォームな音で聴くなら本機。
システムの音をやわらかくしたい場合にもいいだろう。

操作時に気になった点が一つ。
アッテネーションつまみを回していて、クリック感が均一でなく、ところどころスルーする感覚。
つまみを少し押し込むようにして回すとクリック感が出るが、操作上扱いにくい。
うっかり最小レベル (−∞) や最大レベル (0dB) を越えて回さないように注意しなければ。

明日にかけて、以下の接続法でも聴いてみる予定。
すべての再生機器 ➔ L-505u の INPUT 端子 ➔ L-505u のREC OUT 端子 ➔ グラフィックイコライザー ➔ 本機 ➔ L-505u のMAIN IN 端子 ➔ スピーカー
https://ameblo.jp/toonomikado/entry-12453866454.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c46

[近代史3] 社会主義マジック _ 中共が GDP 世界第二位の超大国になれた理由 中川隆
31. 中川隆[-14608] koaQ7Jey 2020年1月13日 19:05:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1536]
2020年01月13日
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済


ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている
例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale

公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります。

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい。

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります。


アメリカのGDPは約20兆ドル(約2160兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした。

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました。

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります。


アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です。

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、2019年の中国小売売上高は8%増だった。(新華社予想)

2019年の中国GDPは6%成長だったので通年で8%増なら成長率を上回るが、小売売上は減税効果によるものだった。


中国国家統計局の統計では1月から9月のGDPは69兆7798億元(約1072兆6340億円)で、前年比6.2%の成長率だった。

1月から9月の平均可処分所得は2万2882元(約35万1735円)で前年比8.8%、物価補正後の実質成長率は6.1%だった。

可処分所得8.8%の伸びが小売売上8%増をもたらし、物価補正をすると6%増になり、年間GDP成長6%と完全に一致している。

可処分所得はどこから生まれた?

可処分所得の平均は35万円だが北京市は77万円で上海市は80万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている。

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の160万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は17万円になり10倍もの格差が存在している。

この可処分所得8.8%増、物価補正後6.1%増は自然増ではなく減税効果でした。


ロイター記事『コラム:減税が下支えする中国個人消費、減速は時間の問題か』によると可処分所得8.8%増のうち1.6%は減税効果だった。

すると2019年の中国の成長率6%は減税効果を除くと4.4%だった事になり、減税とは要するに国の借金で成長率を買う行為です。

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています。


日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている。

それが中国は公的債務3500兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています。


公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました。

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで5000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです。(西南財経大学の甘犁教授)

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している。

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し

ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています。

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました。

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます。


例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している。

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している。

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています。


中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です。

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています。

それでみんなハッピーなのだが、国の借金3500兆円以上は将来どうなるのでしょうか?


2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました。

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています。


中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/203.html#c31

[リバイバル3] 中川隆 _ 日本文化関係投稿リンク 中川隆
123. 2020年1月13日 19:29:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1535]
東海アマ 立川の記憶
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/801.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/466.html#c123
[番外地7] メモ帳 _ アイヌ 中川隆
2. 中川隆[-14607] koaQ7Jey 2020年1月13日 19:40:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1534]
明治の初めには日本人の生活様式では北海道の冬は越せなかった、従って、明治以前に北海道に住んでいたのはアイヌだけだった
北海道は、1869年、明治2年に人口6万人でした。
1869年から1896年の30年間の間にアイヌの土地を全部一人あたり10万坪、150万坪、250万坪を日本人に渡してしまいました。

その後、「北海道旧土人保護法」で、アイヌには一人あたり1万5千坪、役に立たない山の中や川べりの土地を配ったのです。

北海道旧土人保護法というのは「アイヌを保護しましょう」という法律なんです。保護ってどういうこと? 明治時代に和人が盛んに開拓民として入って行くわけです。その人たちが必要なのは土地、農地なんです。政府は開拓民たちが土地を占領するとアイヌが困るだろうと考えた。そこで「平等に土地を分け与えましょう」ということにした。

土地をもらったアイヌは困っちゃたんですね。何もすることがない。彼らの生業は弓矢や槍でクマを獲るか、川でシャケを獲るか、これが生活の主体ですから。あとは山に行って山菜などを採取する。それで暮らしが成り立っていたんです。足りないものは内地へ行って交易をした。

日本政府は、アイヌに対し「日本人になりなさい」という同化政策を実行していった。当時はアイヌのアイデンティティーを否定する時代だったんです。

1956年に送ったILOへの先住民に関する報告書には、アイヌは和人

と同化したので、もはや先住民ではない、ととんでもないことを書いているのです。

 過去の日本国のアジア地域の植民地化は、アイヌ民族に対する植民地化から始まりました。

国内においてはアイヌの日本人化を徹底して進め、国外に対しては従属され同化されつつある「旧土人」、英語表現上は「先住民」とされ、日・露・米・英四ヵ国で締結された国際条約「猟虎膃肭獣(ラッコ・オットジュウ)保護条約」では、アイヌをインディアン、アリュートと同列扱いをするという、二重規定を用いてきたのです。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/340.html#c2

[番外地7] メモ帳 _ アイヌ 中川隆
3. 中川隆[-14606] koaQ7Jey 2020年1月13日 19:41:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1533]
アイヌ利権もアイヌ特権も存在しない
アイヌ人は日本人から差別・迫害され続けて、大学にも行けず、所得も北海道で最底辺なので、何らかの形で財政援助しないと餓死するのですね:
2015/05/12 - 北海道アイヌ生活実態調査
アイヌ世帯の平均年収は355.8万円、「年収なし」を除くと369.2万円である。

100万円ごとの年収区分では、回答のあった2,903世帯のうち、「200万円以上300万円未満」が567世帯(19.5%)ともっとも多く、「100万円以上200万円未満」が432世帯(14.9%)、「300万円以上400万円未満」が409世帯(14.1%)、「400〜500万円未満」が280世帯(9.6%)、「100万円未満」が195世帯(6.7%)で続いている。年収500万円以上の世帯は550世帯(18.9%)、「年収なし」の世帯は92世帯(3.2%)であった。

なお、厚生労働省大臣官房統計情報部による『平成25年国民生活基礎調査』によれば、北海道の平均年収は473.5万円で、もっとも構成比率の高い年収区分は「200万円以上300万円未満」であり、全国の平均年収は537.2万円、構成比率の高い年収区分は「200万円以上300万円未満」となっている(表4)。

世帯年収を年代別でみると、「年収なしから200万円未満」の世帯は、世帯主が「30歳未満」の年代層において14世帯(25.0%)、「60歳〜70歳未満」の年代層に223世帯(37.0%)、「70歳以上」の年代層に177世帯(56.0%)と多くなっている。世帯主が現役世代であっても、「年収なしから200万円未満」の世帯が「30歳〜40歳未満」において47世帯(21.1%)、「40〜50歳未満」において96世帯(18.3%)、「50〜60歳未満」において156世帯(19.8%)と各年代層において約20%を占めている。

アイヌ民族の大学進学率は、1990(平成2)年頃から増加に転じてはいるものの、一貫して低い水準であり、もっとも進学率が高かった2005(平成17)年でも27.1%(補正値では21.1%)と、全国平均の5分の3程度となっている。また、1970(昭和45)年頃から1990年頃までは、全国平均が伸びているなかでアイヌ民族の平均は同水準で推移しており、事実上不平等が拡大していたことがわかる」。

また、アイヌ民族の高校進学、大学進学について、以下の特徴が指摘されている。

@ 進学者が増えたにもかかわらず、中途退学する者が多い。高校進学者のうち、中退した者は12.9%に達している。1999(平成11)年の高校中退率が全国平均で2.1%、北海道で1.9%であったのに比べるときわめて高い数字であるといえる。また、大学進学者の中退率は20.3%であり、「在学中」の者を母数から除いた30歳未満の中退率は23.2%まで増える。2007(平成19)年度の私立大学中退率は2.7%であり、アイヌの大学生が中退する可能性は、全国平均の9倍に達している。

A 高等学校の定時制に通う者が多い。高校進学者のうち12.8%が定時制高校に進学している。もっとも、アイヌ子弟の定時制高校への進学者は急激に減少しており、30歳未満では2.3%である。2008(平成20)年における全高校生に占める定時制高校生の割合は3.2%であり、わずかではあるものの全国平均を下回っている。
https://www.cais.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2015/05/20150512_ochiai_report.pdf
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/340.html#c3

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
45. 中川隆[-14605] koaQ7Jey 2020年1月13日 20:31:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1532]
イシノラボ パッシブ・プリアンプ

マスターズのプリアンプはいろいろあって楽しめます! 2012年3月11日
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=296

一般的に、音質・音調に影響を与える要素は、パワーアンプのほうが支配的といわれています。“確かにそうかな!”と私もそう思っていました。
ところが、パッシブプリアンプを作ってみて、その見解がひっくり返りました。パッシブプリアンプの、何も足さない、何も失わないと思えるようなサウンドを聴いて!

けれども、オーディオは趣味・道楽であって、また、科学的にいっても、原音というのが果たしてどうなのかもはっきりしません。マイクが異なれば、ホールが異なれば、ミクシングが違えば、マイクセッティングが違えば、その場の温度・湿度が違えば、などなど。

要は、なるべく原音らしきサウンドを好むも良し、リスナーの聴覚に心地よく聴こえれば良いし、いつも同じサウンドを楽しむだけでなく、たまには異なったサウンドも楽しみたいと思うのも、オーディオ趣味の健全な方向と思います。

1.300B採用プリアンプ“MASTERS CA−X1”

これは、既にアクリル加工が出来なくなったので製作完了です。
けれども、同じような回路構成や電源構成で製作することは可能です。
この方式のサウンドはリッチで、サウンドの生き生きした音調が大変な魅力です。音楽のリズムやハーモニーも大変重要です。

このあたりの音楽の持つ息遣いが感激を与える重要要素のような感じを抱かせるのが、この300Bプリアンプの魅力です。

特に、真空管パワーアンプとの組み合わせが絶品です。

2.API回路方式プリアンプ“MASTERS CA−2000”

オーディオ全盛期のスタジオコンソールに採用されたAPIモジュールアンプが奏でるアメリカンポップス的なサウンドは、この時代の音楽だけでなく、ある意味、普遍的な魅力を有しています。どうしてそうなるのか?

多くのアンプ回路は発振安定度を重視し過ぎるあまり、2段増幅方式がほとんどです。ICのOPアンプもそうしているのがほとんどと思います。
APIモジュールは、たくみに設計された3段増幅方式です。発振安定度をボーデやナイキスト理論をベースに位相補償すれば、まったく安定なアンプができることをAPIは証明したわけです。

1970年代の私が在籍していた当時も、サンスイではAPIのことはまったく知らずに、結果的に“AU−607”,“AU−707”に採用したパワーアンプ回路は、親戚関係にあるような3段構成増幅回路です。その後もダイアモンド差動回路、Xバランス回路にして、ずっと3段増幅回路を踏襲して終了しました。

特に、API方式でのフォノ再生(特に、ジャズ、フュージョン等)は絶品のような感じを受けます。とにかく、精緻でありながらノリの良いサウンドです。


3.1段増幅バランス増幅真空管プリアンプ“MASTERS CA−218”
このプリアンプは、チャンネルアンプシステムを熱心におやりになっているお客様からのご要望でできたカスタムアンプです。

1球だけの1段増幅でやってみたいということでした。それも、バランス増幅が希望です。そうなると、300Bプリの場合もそうなのですが、真空管プリアンプの残留ノイズを半導体なみにするには、ボリュームを入力・出力の両方に入れることが効果的です。

かつては、ヤマハC−2がこの方式を採用してヒットしたことがありますが、真空管プリアンプではマスターズだけだと思います。

出力側ボリュームには、10kΩ以下のインピーダンスならば、出力インピーダンスが大きいということはまったく心配なくなります。

入力インピーダンスは大きいほうが良いといわれますが、10k〜100kΩ範囲なら問題ないでしょう。

このアンプで、1個のつまみで音量レベルを調整したいというと、バランス増幅ですと8連ボリュームになります。もちろん、このような多連ボリュームはカスタムになります。東京光音電波さんに注文して、待つこと45日でできてきました。
このプリアンプはL/R2トランス,2電源・2整流管採用,電源フィルタ回路にはアメリカ製フィルムコンしか採用しない(ケミコン追放)!
出てきたサウンドは、切れ味が良く、音数が多く(情報量が多い)、リッチなサウンドで、私は聴き惚れてしまいました。

4.真空管整流によるAPI回路のプリアンプサウンド

すでに、この方式による『真空管整流電源によるトランジスタ・フォノEQアンプ』について、報告させていただきました。

やはり、LINEアンプに採用しても、サウンドの重心が下がり、オーディオアンプは電源の影響を受けることが明白な事実です。それは、そもそもアンプが電源電力をオーディオ信号で切り分けて、負荷に供給しているからです。
従って、最も安定な電源といえば、大容量バッテリといえましょうが、周波数応答をサポートする意味で、バッテリといえども、コンデンサを電源に付加して、補償することは重要です。

5.パッシブプリアンプ

純粋に入力信号を変換伝達する意味からは、パッシブプリが電源いらずですから、最も有利です。ノイズ発生することもありません。

特に、バランス型トランス式パッシブプリアンプ“MASTERS CA−999FBS”を使うとやめられなくなります。

6.300Bバランス構成プリアンプ“MASTERS CA−5000”
最後に、3年前に納入した究極のカスタムプリアンプを紹介します。
300Bバランス構成プリアンプです。

音量調整は、トランス式を採用しています。堂々としたサウンドが凄かったです。電源部とアンプ本体のセパレート方式です。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=296

新製品パッシブプリアンプの登場 2010年9月9日

トランス式アッテネータ/パッシブプリアンプを相次ぎ製品化しました。
私は、最初に就職した会社がタムラ製作所であったせいか、トランスにはずーっと愛着がありますし、その重要性やメリットを認識しています。

特に、NFBもなく、これだけのワイド・バンドや低ひずみが達成できることは、この原理(電磁誘導)を発見した方に敬意を感じています。

新製品はアッテネータとパッシブプリアンプの2種類あります。
両者は混同しそうですが、その違いは、トランスのタップの選択の仕方で、
ゲインを持たせたのがパッシブプリアンプです。

従って、パッシブプリアンプでも、ゲインセレクタをゼロにすればアッテネータになるので、使い勝手からすれば、パッシブプリアンプをお勧めします。
やはり、トランスは増幅するのではなく、エネルギー変換することができるので、パワフルにパワーアンプをドライブできることにそのサウンドの良さが現れるのだと思います。

ジャズファンの方やロックファンの方には特にマッチすると思います。
また、大編成のクラシックや、熱のこもった室内楽の奏者間の意気も感じることもできます。

調整範囲等のカスタムにも対応できますので、どうぞご相談ください。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=138

イシノラボ 好評を継続する MASTERS パッシブ・プリアンプ 2012年10月20日

パッシブプリアンプは、MASTERSのアンプカテゴリーのなかで、発売以来ずっとご好評をいただいております。
最近は、バランス仕様のご注文も多くなってきました。

それも、皆様がバランス伝送の意味を理解されるようになっていただけてきたからのように感じます。つまり、バランス仕様のパッシブ・プリアンプでアンバランス(RCA)入力の場合、その信号をバランス信号の HOT側と理解して、HOT側を音量調整して、アンバランス入力の場合でもバランス仕様でコンパチブルできるということです。そうなると、アンバランス信号をバランス変換する高価なトランスを内蔵しなくても済み、価格セーブにつながります。

最近ご購入いただいたお客様からは、先日購入した MASTERS のトランス式パッシブ・プリアンプを聴いて、“再生帯域の広さ、腰高にならない、低域の伸び、ほれぼれとさせる高域があると思う。”といった感想を頂いております。
このお客様は、なんと、30年間に12台のプリアンプを使ったというベテランであり、音のグルメといえましょう。

“通常の擦動式ボリュームでは「到達できない部分がある」と感じる”という感想も頂きました。

さらに、複数のカスタム仕様でのご注文をいただき、現在設計中です。
本日発送した“MASTERS CA−999S/A CUSTOM”では、入力を1系統のみでシンプルにして、よりピュアサウンドを求める方に向いたカスタム仕様としました。

このパッシブプリアンプを発送前のエージングで聴いていたところ、そのパワフルでのびのびした低域・中低域には、製作者の私ですら、少なからずびっくりしました。決して製作者の自己陶酔ではないと思います。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=367


トランス式パッシブ・プリアンプとバッテリードライブ・パワーアンプの絶妙なコンビネーション 2010年11月27日

マスターズのトランス式パッシブ・プリアンプ(「MASTERS CA−999FBS」,「MASTERS CA−777S」)とバッテリードライブ・パワーアンプ(「BA−225FB/MOSyB」)は皆様に好評です。

電源問題をまったく無くした究極のサウンドが得られます。
最近発表したトランス式パッシブ・プリアンプは、おかげさまでご好評をいただいております。


1.視聴に訪れた方が感じてくれているようです。

イシノラボは千葉市なので、首都圏から離れた方は来訪されるのが大変ですが、最近聴きにこられた方は、皆さん、非常にリアル、違和感が全くない、サウンドが澄み切っている、Dレンジが広く聴こえるというコメントをいただき、ご注文をいただくケースが増えております。

そして、真空管アンプ、通常の100V電源の半導体アンプでも、大変良好なサウンドを聴き取ることが出来ますが、極めつけバッテリードライブ・パワーアンプ(8W+8Wしかないですが、)と組み合わせて、バランス接続で動作させたときです。

さらに低音の重心が下がり、超リアルなサウンドです。
Dレンジが広く感じられるのはパッシブ・プリアンプのノイズがゼロ、バッテリードライブアンプの残留ノイズはわずか30μVと普通のアンプの1/10以下のおかげと思われます。

静寂から立ち上がるFF(フォルテシモ)サウンドは、より衝撃を聴覚に与えるようです。

2.汚れとノイズ発生源のないサウンドをリーゾナブルな費用で楽しんでください。
海外ブランドとか有名ブランドのオーディオ機器は、私から言えば、なんという高価であろうかと思います。

代理店、販売店、それぞれの立場で利益を取らなければ、ビジネスはやっていけないことは分かります。けれども、このようなご時世でオーディオを家計に無理なく楽しむにはあまりにも高価な機器は、私から遠い存在です。
私が思うアンプにかける費用は、¥10万〜20万くらいが無理のないところと思います。

けれども、一生ものでオンリーワンのアンプを作りたい方の気持ちも分かります。
それならば当方で、超良心的な作りで素晴らしいカスタムアンプをお届けする用意もございますし、すでにオンリーワンアンプを楽しんでいる方もおられます。
それにしても、書いている今、究極とも言える組み合わせで聴いています。何という幸福なことかと、自己陶酔を含めてありがたいことだと思っております。
最近では、アナログレコードの情報の多さ、音楽に大切な成分の充実を改めて感じて、 聴く機会が増えてきました。今、ブログを書きながら、カーペンターズやワルターのステレオLPを聴いています。勿論、フォノイコライザーはAPIモジュール回路を採用したものです。

バッテリードライブというと充電作業が必要です。
これらも、やり方等、お知らせしますので、ご安心ください。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=156


トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ 
MASTERS ATT−900シリーズ 2010年7月18日

1か月ほど前に発売しました、トランス式アッテネータ・パッシブプリアンプ“MASTERS ATT−900シリーズ”の話題です。
バランス/ノーマルとコンパチブルに対応できる世界初の製品と自負しております。


【アンバランス入力のバランス変換の要望】

早速2名の方からの具体的な問い合わせをいただきました。それは、“せっかくバランス対応になっているので、アンバランス(RCA)入力のときもバランス変換をして、それをトランス式バランスATTでレベルコントロールできないか?”というご要望でした。

ブロックダイアグラムを眺めていただくと、LINE1のアンバランス入力対応について、そのレベルコントロールはHOT側のみになります。
バランス信号として扱うには、入力回路にバランス変換トランス(10k:10kCT)の搭載が必要になります。カスタムのご要望にお応えできます。トランスはMASTERSが特注する高性能トランス(USAコア採用)を予定しています。

【リーゾナブルな価格に驚く】

アンバランス信号をトランス・抵抗ハイブリッド式で行うATTに PhaseTech(フェーズテック)の CM−1sがあります。
Phase Tech ハイブリッドパッシブアッテネーター CM-1s ¥918,000(税込)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/970/

それは、半導体などの増幅素子を一切使わず、高品位音楽再生の理想とされる高入力インピーダンス・低出力インピーダンスを小音量からフルボリュームまで実現した、高次元の音質追求を行ったハイブリッドパッシブアッテネーターです。
サイズは“W310×H86×D245mm”、ウェイトは“3.8kg”、標準価格は“892,500円”となっています。

上記“PhaseTech CM−1s”に比べて、当社のATTは驚異的に安価です。

しかし、安価だからといって手抜きはありません。
メイン部品であるトランス式ATTは23接点のタップを備えた大型コアを橋本電気株式会社様に特注し、4個を専用のシールドケースに絶縁ピッチを充填した高性能品です。絶縁ピッチを充填するには、この炎天下での手作業となります。
ロータリースイッチは上記フェーズテックと同じ、セイデン製です。
XLR端子はノイトリックを採用しています。

これは、小規模で利幅をとらない弊社イシノラボ/マスターズでしか実現できないでしょう!

これは、“この経済不況の折でも、一回きりの人生、何とか皆さんに大いにオーディオを楽しんでいただきたい!”という私の願いを込めています。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=123
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c45

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
46. 中川隆[-14604] koaQ7Jey 2020年1月13日 20:34:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1531]
私の場合、QUAD 11L Classic とチャイナアンプの YS1(生意気にもJeff Rowland Model 10に使用されているLM3886を搭載)で鳴らしていますが、アンプをイシノラボ(元サンスイの技術者の方が立ち上げた会社です)の MASTERS AU-880L に変更予定です。

 最近は多くのメーカーが撤退し選択肢が狭くなった為、アンプの視聴機を貸していただけるメーカーを片っ端から聴きました。
エルサウンド、シャッツグレーバー、イシノラボなどですが、一番気に入ったのがイシノラボさんです。

音質はサンスイを磨いて洗練させた音と解釈しています。
勿論、伝統のMOSFETですが、超ローノイズなので、かつてのジャジャ馬つかいのサンスイとは一味違います。

オーダーメイドも可能ですので、是非クリスキットと聴き比べてみて下さい。
価格は音の品質からすると市場の1/3位と推測します。
殆ど儲けていないようで、良心的なメーカーさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002856/SortID=13729854/


イシノラボどっとこむ sara 2010-11-1

朝方物凄い雨が大量に降った千葉です。
電車のダイヤがメチャクチャに乱れました。
一度、試聴予約をして都合がつかずキャンセルした「イシノラボどっとこむ」さんに行ってきました。

6CA7PPアンプの試聴でしたがいろいろなアンプを聞きました。
バッテリードライブの石のアンプ、穢れのない純度の高い音質で、久しぶりに石の音を聞きました。

音の傾向は、山水のアンプに通じるものがありました。
サイトをみればうなずけると思います。
僕はやっぱり、侘び寂びのある真空管アンプが良いです。

トランスドライブのプリもなかなかの音で 6CA7PP よりも欲しくなりました。
どうしよう?と思いつつ、注文してしまいました。
画像は、211シングルアンプです。
闇夜に浮かぶトリタンの輝き。。
絶好調です。
http://w169.or.tv/modules/d3blog/details.php?bid=433
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c46

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
47. 中川隆[-14603] koaQ7Jey 2020年1月13日 20:46:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1530]

オーディオのイシノラボどっとこむ - 店長のブログ
プリアンプのあるべき姿とアクティブアンプ設計の難しさプリアンプのあるべき姿とアクティブアンプ設計の難しさ 2017年10月12日

きっかけ

プリアンプはCDが登場して、CDプレーヤーの出力が2Vmaxと高いので、従来のプリアンプのように、17.6dBのゲインを持つ必要がなくなった。
むしろ、パワーアンプへ送り込むオーディオ信号の調節に主たる役割があると言えましょう。

それでも、アクティブアンプ方式のプリアンプは、ラインアンプゲインを12〜18dB程度のゲインを持たせて、構成しているところが多いようです。
実際の使用に際しては、減衰器としての動作がほとんどです。むしろ、プリアンプゲインは0〜6dBもあれば充分です。

それでも、上述のようにゲインを持たせてしまうのは、半導体アンプのオープンループは80〜110dBも取れてしまうので、プリアンプとしてもゲインを得るためには、例えば、オープンループゲイン:80dB、プリアンプゲイン:18dBとすると、80−18=62dBもの多量NFBを掛けているのです。

NFBは、S/N比は改善出来ませんが(NFB量だけゲインが減るから、何処までいってもS/N比はアンプ基本回路で決まる)、残留ノイズとひずみと出力インピーダンスを下げることができます。

すべての現象は、必ず作用をさせれば、反作用があります。プリアンプでは、それは何でしょう。パワーアンプなら、スピーカーからの逆起電力などの反作用があります。プリアンプは負荷がパワーアンプの入力インピーダンス分だけですから、発振安定度にも問題ないように見えます。

連続波による電気的性能を見てみると、多量NFBにより、ひずみは極小に収まります。普通に作れば、プリアンプは簡単にできそうに見えます。
(バランス回路についてはこの際、考えないとします。)

それでは、皆さん、プリアンプについて、悩むことはなくどれを選んでも良いように思えます。一方、どのプリアンプも使う気にならないというオーディオファイルもおられます。その言い分は音質がいまいちと言うものです。


NFB量とNFBの正しい掛かり方

NFBアンプはNFBを掛けた分、ゲインが下がり、また、入力と出力との位相差は高域にいくほど大きくなります。

NFBは入力と出力との位相差がなければ、NFBの作用が理想的に作用し、副作用的な現象は起こりません。

具体的に、2段構成(ほとんどのアンプ)アンプですから、高域端では、その位相偏移は180度に達します。そのとき、そのアンプが、ゲインがあれば発振します。一応、アンプ設計の常識では、位相偏移が135度以内なら、問題ないと言われて、多くのNFBアンプはそうなっています。

果たして、位相差が大きな信号が入力の演算(サミングポイント)がうまく作用して、うまくいくのでしょうか?連続波でひずみを測定してもうまくいっているのです。

ところが音楽は複雑な不連続波ですから、NFBが正しく動作していると言うことは断言できません。特に、近年、高周波ノイズ(電磁波ノイズ)がまき散らされています。高周波ノイズが入力すれば、さらにさらに、NFBはおかしな作用しかしなくなるでしょう。

だから、アンプは聴いてみないと分からないと言われてしまうのです。
このあたりの問題を追究した方はごく少数の方だけです。

このように検討の行き場を失ったアンプ設計は、部品を選択したり、配線材を変えたり、振動防止をしてみたりして、結果として音調を変えたに過ぎない努力をしているという見方もあります。

むしろ、もう少し、NFBをオーディオ的に考えるべきと思います。

究極な方式は、NFBを掛けない無帰還アンプにすることです。オープンループ特性では、真空管は徐々にひずみが取り扱う電圧が大きくなるにつれて増加しますが、入力が小さいときは0.02%くらいの値を示します。

だから、大きな信号時にはひずみが0.5%と大きくなっても、愛好するオーディオファイルは少なくないのです。


NFBに関係なく、高音質プリアンプを実現

もっと、方向を変えて、アンプを用いないトランス式プリアンプはNFBまるでなく、磁気素材の性能と巻き線技術で出来ています。
その結果、我田引水になりますが、MASTERSのトランス式パッシブプリアンプは、連続波であろうとオーディオ信号であろうと、ひずみは発生しません。ですから、まったく次元の異なるサウンドなのです。幸い、高い評価をいただき、私はせっせと製作しております。


NFBアンプを高音質化する方向

さて、もう少し、NFBアンプを見捨てずに考えると、NFBにより位相偏移をより小さくすることを考えるべきと最近思い始めました。

具体的には、位相偏移が大きいと、アンプの入力インピーダンスは負性抵抗分が発生します。この防止対策には、入力に抵抗を付加して、負性抵抗を打ち消したり、位相偏移を小さくするために、位相補償を施して、対策する方法があります。振り返れば、かつて、山水のAU−607以来、2ポール位相補償回路によって、少なくともオーディオ帯域(〜20kHz)まではオープンループをワイドして、NFBが位相偏移を起こさないよう考慮していたのです。それ以上の高域はフィードフォワード回路で、ひずみ低減を図っていたのでした。
このような方策によって、音質が確かに向上します。

けれども、近来のインバータ、スイッチイング電源、パソコン、携帯、スマホ等から発する電磁波ノイズがアンプに入り込み、NFBの弱点である位相偏移の大きい高周波領域(100k~10MHzあたり)で、NFBを混乱させます。このような現象によって引き起こすひずみ(NFBひずみと言うべきか)が発生して、その成分がフォールダウン現象によってオーディオ帯域に降りてきます。そこで、濁った、抜けの悪い、詰まった、というようなヒアリング現象を引き起こす可能性があります。一方、このようなサウンドがある種のプログラムソースではプラスに作用して、パワフルと言う方もおられます。

結論として、厳しく考えると、NFBアンプの位相偏移は90度以内に収めることが最低限度必要と考えます。

なお、近年、上記のような電圧帰還ではなく、電流帰還(カレントフィードバック)回路を採用しているアンプがありますが、これは後日、記述したいと思います。
https://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=738
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c47

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
48. 中川隆[-14602] koaQ7Jey 2020年1月13日 20:48:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1529]

オーディオのイシノラボどっとこむ - 店長のブログ
電源問題とプリアンプのお話 2017年8月29日


電源事情

ここ20年以上、スイッチング電源、インバータ電源の普及によって、家庭用電源の正弦波が崩れて、正弦波のあたまが潰れています。

専門的には、コンデンサの作用によって、コンデンサに充電する時間(流通角)が静電容量が大きくなるだけ小さく、充電電流が大きくなります。

こうなると、オーディオアンプの整流回路でのDC出力はきれいな正弦波の場合より、取り出せるDCパワーは5〜8%程度低下すると言われています。
ですから、整流回路のコンデンサーの静電容量はむやみに大きくしては逆効果になります。

アンプは交流分(リップル)の少ない、低インピーダンスの電源で動作させるのが必要とされます。そのためには安定化電源なるものが普及していますが、この回路はNFBを応用しているので、その動作について、アンプの静特性では測定差がでてきませんが、ヒアリングでは差異があると感じる方は少なくありません。

それに加えて、近年の携帯、スマホ通信の通信電磁波は、アンプの電源部に混入します。混入した場合のアンプが受ける障害はヨーロッパの電波試験で明らかになったように、悪影響(アンプのS/Nや、ひずみ率が悪化する)を与えます。

(電波障害に対する対策は50年前から、ヨーロッパでは要求され、この試験をパスすることがヨーロッパで販売できるアンプにとって必須事項となっている。)
ところが50年前から、電磁波対策をすると、アンプのヒアリング結果(音質)が悪化するのは、関係者の間では常識になっています。

このような事態を知ってか、知らないか、分かりませんが、数々の電磁波対策アクセサリーが販売されており、それなりに皆さん、アクセサリーの意義を感じているような感想を目にします。

私は、商用電源不要のパッシブプリアンプの、汚れのない、生き生きした、リアル感溢れるサウンドに感動しています。

(MASTERSパッシブプリアンプ、大好評です!)
一方、電源付アクティブプリアンプは、NFB設計、電源設計の工夫により、パワフルな音質を持たすことが可能です。

特に、特別提供品のプリアンプはパワフルサウンドです。
アクティブプリアンプについては、ご相談をお受けいたします。
オーディオはいろいろな楽しみ方があります。
https://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=734
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c48

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
49. 中川隆[-14601] koaQ7Jey 2020年1月13日 20:52:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1528]

オーディオのイシノラボどっとこむ - 店長のブログ
オーディオ製品の価格 2017年8月26日


7月号の“ステレオ”誌を眺めていたら、評論家・石田善之さんが“1桁高額化してしまったのはいかがなものか?”と言う感想を書かれていました。

私も同感です。振り返って、MASTERSブランドの価格は安いと思います。これまで、安すぎるというコメントがあっても、まけてくれというお話は皆無です。経営規模が零細ですし、利益をあげようとする気持ちもありません。

けれども、ある程度の規模の会社、また、今後成長しようとする経営者はそうはいかないと思います。

価格はどうやって決まるのか?

皆さん、TVやラジオショッピングで、通販でお買いになる機会は少なくないと思います。私もつい、食べ物などを注文してしまいます。
常識的にこのようなショッピング形態では、放送側は価格の50%程度を取ると言われています。

ですから、放送側のPRタレントは懸命に売り込むのです。また、“そうしていかないと採算が取れない”と放送局側は言います。

さて、オーディオ製品はどうなっているのかを私の推測で記述したいと思います。

輸入オーディオ製品

例えば、ヨーロッパブランドのスピーカーを輸入するとしましょう。

仮に、FOB(船積価格)が¥100万だと、輸入代理店は運賃、保険料、通関手数料、倉庫費用がかかります。これで¥120万になったとしましょう。

そして、カタログ、宣伝、販売店への輸送料等で、¥130万になったとしましょう。この費用から、定価は、60%〜70%の名目利益を取って計算すると、¥325万〜¥433万になってしまいます。

もちろん、輸入代理店は、販売店には65〜70%掛け程度で納入すると、販売店側の粗利は¥98万〜¥173万、その粗利幅は代理店側の経営判断によるでしょう。

一方、販売店は販売店間の競争があるので、定価からの割引販売が常態化しています。

一般的に販売店は定価の26%程度が継続経営の目安とされています。従って、割引率が2割とか2割5分とか言うと、経営的には苦しくなります。
実売¥260万〜¥325万になります。

となると、よほどの富裕層でないと買えないでしょう。私の予測では、オーディオ富裕層は全国で500人くらいでしょう。

もう少し、関係者の皆さんは努力されないと、いわゆる“新品オーディオ”マーケットはじり貧になってしまいます。今や、オーディオショップは、全国100〜120店舗程度と少なくなっています。

最近、輸入製品で、中国生産が主体となっている海外ブランドのスピーカー等は、元々の製造原価が極めて安く、さらに数量が多くなると、量産効果により、さらに安くなります。

そうなると代理店もある程度の数量が売れると想定して、思い切った定価をつけることができます。販売店に言わせれば、販売利益は薄いと言いますが、それほど値引きしなくとも販売できるとすれば、良い循環になるのではと思います。私も購入してみたいと思うほど、CPの高い海外スピーカーがあります。

国内オーディオ製品

国内販売を主力としている国内ブランドは、定価に対する粗利は30〜40%と割と良心的と思います。今や、数少ない国内老舗ブランドアキュフェーズ(国内資本会社),デノン,LUX,オンキョーの価格はリーズナブルと感じます。

そのうえでの15%OFF程度の実売はそれなりに売れれば健全と思います。何とか、オーディオファイルの方も下取り等で、入手できそうです。

ところが、海外を含めたビジネスを展開しようとすると、海外代理店は日本の業者よりも利益を要求すると言われています。

また、輸出する際、輸出業務を委託する代理店を使うと、その代理店に納入した価格に上乗せして、輸出することになります。

しかも、情報が世界中に広まる時代ですから、海外業者は内外価格差を理由に輸出価格引き下げを要求してきます。

おそらく、アキュフェーズは世界最高の技術・作り・完成度でありながら、輸出実績は非常に少ないと思います。国内価格をリーズナブルに維持したいと思っているように推測します。

そうなると、仕方なく、国内定価をアップさせれば、海外業者はビジネスできるようになるわけです。“日本国内で買うのと同じような価格だ!”、“これなら、ビジネスできる。”

このような現象は一部カートリッジ、真空管アンプブランドに見受けます。
マイソニックの松平さんでさえ、“カートリッジの価格が高くなり過ぎた”と、最新号のオーディオ誌で述べています。

この傾向に組みしないのがデノンDL−103系カートリッジです。海外ではビジネスにならないと、海外業者からのお声はかからないと聞いています。また、老舗オルトフォンもSPUカートリッジほか、リーズナブルな日本国内定価です。よって、上記2機種は良く売れているそうです。

このあたりの事情を組んで、皆さん、オーディオ趣味を楽しんで下さい。
ちなみに、MASTERSアンプはリーズナブル価格で継続(大きく広げる気はありません)することだけを考えて、1台、1台、製作しています。
最後に、MASTERSアンプは他のアンプとは異なる特長を備えていますので、そのあたりにご注目下さい。まだまだ、ユニークで、優れたアンプを製品化する意欲でいっぱいです。

(注)驚くお話:1970年代、上述の松平さんが勤務していたカートリッジ会社から、山水はセパレートステレオ用カートリッジにMCカートリッジ(昇圧トランス付き)を2000台/月ペースで注文して、松平さん達は懸命に作ったそうです。そのときのMCカートリッジ単価は、¥3,000程度ではなかったかな?とおぼろげに思い込んでいます。(その頃の初任給は¥4万くらいだったでしょうか!?)

ある程度(300個程度)のロットで作れば、カートリッジ原価はぐんぐん下がるのです。
https://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=726
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c49

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
50. 中川隆[-14600] koaQ7Jey 2020年1月13日 21:00:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1527]
オーディオのイシノラボどっとこむ - 店長のブログ
アンプとトランスはどう違うのか?アンプは電源が重要!2013年3月14日


学生時代、電力工学の教授が講義の冒頭、“君たち、アンプとトランスはどう違うか?言ってみなさい!”と質問されました。私を含めて、しどろもどろのことしか言えませんでした。

教授は、“トランスは電磁誘導現象で、エネルギーの電圧・電流を変えて、負荷に伝達する。一方、アンプは入力された信号で、電源エネルギーを比例関係で、相似な状態で負荷に加えることである。お互いは似ているようだが、その原理はまったく異なる。”と言われた。

確かにそのとおりです。けれども、ともすれば、アンプに携わるエンジニアは、アンプ回路がエネルギーを負荷に主体的に伝えると誤解してしまうことが少なくない。要は、アンプは電源をコントロールする装置なのです。

オーディオ科学はまだまだ未知の分野が多く、感性・官能・嗜好等に頼ることが多いのは仕方ありませんが、オーディオアンプにおいて、原理から見れば、一番支配的なのは電源部ということができるでしょう。ところが、100V商用電源の品位は、昨今、スイッチング電源、インバータ等による波形ひずみ(クリップによる)と、電波機器がものすごく多くなったので、電磁波ノイズ混入がひどくなってきています。その対策グッズが、いろいろオーディオアクセサリーとしてオーディオ界をにぎわしています。それですべてが問題解決にはなっていないのが現実と感じております。

オーディオアンプは、まず、電源にどの程度の性能を持たせるか?が重要で、次にコントロール部となるオーディオ増幅回路となるでしょう。

電源は、クリーンでインピーダンスが低く、電源変動が少ないのが理想とされます。その意味からすれば、良質なバッテリーが、アンプとして一番優れることは納得いくと思います。けれども、電源電圧が低いこと、充電の手数などの短所があり、これらを勘案すると、12Vのバッテリーを使用すれば、取り出せるパワーは8Ω負荷で、6W〜18Wくらいと大きくはありません。けれども、みなさんが聴いている音圧レベルは88dB程度の効率のSPで、フォルテシモ(ff)のときでも90dB程度で、平均レベルは10mW程度です。

そこで、110dBの高効率のホーンドライバーでは、1W以下のアンプで、超ローノイズのアンプで聴くのが望ましいことははっきりします。

世の中にあるアンプは、100Wでもハイパワーアンプと言える状態ではないですが、このようになってしまったのは、パワーアップすれば良いサウンドになり、高く売れるというビジネス志向による状況が多かったです。私もサンスイに在籍時は、バージョンアップするときは5Wでも10Wでもパワーアップを繰り返しておりました。(100Wアンプが200Wアンプにアップしても、スピーカからの音圧アップは3dBに過ぎません。まして、110Wにしたところで、0.3dBアップです。)

改めて、オーディオを楽しむ皆様に、アンプのパワーは、ほどほどで充分と申し上げます。

いろいろオーディオアンプの特長を見据えて楽しんで下さい。
https://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=391
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c50

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
51. 中川隆[-14599] koaQ7Jey 2020年1月13日 21:05:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1526]
イシノラボ/マスターズ店長の連載
パッシブプリアンプを開発する


そのきっかけ

CTS時代、当時、カウンターポイントの輸入代理店だった“ノア”の野田社長から、カウンターポイントブランドで、抵抗式パッシブプリアンプを委託され、製作したところからきっかけが生まれたといえます。
(ちなみにカウンターポイントとは音楽用語の対位法を意味し、ドイツ語ではコントラプンクトとなります。)

当時はCDがリリースされてまだ、それほどの月日が経っていない頃でした。そのパフォーマンスは結構良かったのです。

CD出力がmax2Vに規定されて、ライン出力150mVのアナログレコード時代に比べ、20dB以上のハイレベルでした。

だから、それまでの150mV→1V(約17dB)までの増幅を担ったプリアンプは必要ないような状況と、実際、プリアンプ不要論さえ出てきました。

けれども、入力レベルを調整するボリュームが付いていないパワーアンプには、音量調整機能が付いた機器が必要でした。

一方、阪東電機(トランスメーカー)に転職したサンスイOBから、お呼びがかかりました。訪問してみると、これを組み立ててくれないかといいます。

それは、単巻トランスが2個付いたトランス式パッシブプリアンプでした。

そして、LUXブランド製品のOEMビジネスと言う。その構造は木材と銅板を組み合わせた取付構造でありました。

“手伝ってくれ!”との依頼でした。当時、すぐ取り掛かれなかったので、しばらく待って欲しいと言って、その場は終わりました。

しばらくして、再度、訪問すると、このビジネスは予定の半分(300台くらい)で終了したとのことでした。

“どうして?そうなったんだろう?”と聞くと、どうも、LUX技術陣にアンプ優先の部長がいて、打ち切りしたい意思があったらしいと言われました。

このことはこれで終わってしまい。“LUX90年史”の書籍にも触れられることなく、葬りさられたかっこうになっています。

けれども、売れ残ることなく無く完売したらしいです。

アンプ優先論者は“トランスはナローレンジ、ひずみがあるという!”と言う誤った偏見であったろうと思います。

LUXに古くから在籍していたトランス関係者は発言をそがれてしまったらしいです。
結果的には、余ったRCA端子を600個頂いて、この話は終わってしまいました。


マスターズブランドのプリアンプを開発したい

アクティブ回路によるプリアンプはすぐ作れますが、普通のプリアンプではうまくいきそうもありませんでした。

と言うのは、CD主体になったオーディオアンプにおいては、プリアンプの主たる働きは音量調整機能になっていたからでした。

アナログレコードにまったく目が向けられなくなった当時、せいぜい、プリアンプゲインは6dB(2倍)もあれば充分でした。

利得6dBのアクティブアンプとなると、半導体アンプの場合ではオープンループゲインが60dB以上とれるのが普通であるから、多量NFBアンプとなり、プリアンプと言えども、音質の良好なアンプとするには優しくなかったと思われますし、常識と言えましょう。

それにアクティブアンプは、入力信号はコントロール信号で、出力段の電流量をコントロールすることが基本です。

このような増幅デバイスのリニアリティは小出力時においては0.02%くらいの低ひずみになりますが、少し入力が大きくなると、ひずみは増大し、0.5%〜5%くらいに悪化します。

それをNFBで抑制するのがアクティブアンプなのです。また、アクティブアンプのS/N比は最高に頑張っても、−100dBくらいが限度です。

NFBを掛けても、残留ノイズは下がっても、同量、増幅度が低下しますから、S/N比は変わりません。

そこで、私はアクティブプリアンプを作るときは、バランス増幅タイプとして、バランス増幅のメリットがあるときだけにしようと密かに思いました。

パッシブプリアンプの開発スタート

まず、どの程度のリニアリティがトランスに生じるのか?サンスイ時代からお世話になっておるタムラOBのY・Yさんにまずはオリエントコアで、単巻トランスを巻いてもらいました。

ひずみを測定すると、ひずみがわずか(0.02%程度:1kHz/2V)にあるのが分かりました。けれども、ノイズはまったくなく、有望を感じました。
そこで、Y・Yさんが最高級パーマロイコアを持っているというので、試作してもらいました。それを測定してみると無ひずみでした。つまり、発振器のひずみと同じです。

やはり、通信用トランスやMCヘッドトランスにパーマロイコアを使っているのが納得できました。

やはり、原子レベルでの磁界に対する磁化特性が非常に優れているのでした。
そこで、コアをパーマロイコアとするに決めました。

今度は音量可変範囲をどうするかの課題が出てきました。最大減衰レベルはこれまでの抵抗ボリュームを見てみると、−60dB以上必要でした。
ちなみにアルプスの27型デテントボリュームは−75dB絞れています。

低レベルレンジでは抵抗にする(ハイブリッド式)にすれば可能でしたが、それではトランス式パッシブプリとしても音質が低レベルでは変わってしまうので、純粋にトランスだけでいこうと思いました。

そこで、頑張って、−66dBと設定してみました。
そうして、最少巻数を1ターンとすると、そこから66dB上がるレベルは2000倍となり、2000ターンとなります。

音量可変用ロータリースイッチを、試しに中国製を使用してみました。フィーリングは悪いし、接点切替ノイズもあり、¥2,500でしたが、さんざん。
やはり、世界最高のロータリースイッチはセイデンです。

そうして、試作機を造り、まずは電気性能をチェック、当たり前ですが、音量減衰値は0.01dBの精度、むしろ、測定したアナライザーの誤差を見つけるような正確さでした。

ひずみ測定してみると、0.005%くらいあり、“この程度なら最高!”と思い、念のため、発振器だけのひすみを測定したら、0.005%、つまり、トランスはひずまないということです。

さらに、発振器の性能を整備して、0.002%と最高レベルの低ひずみの発振器で測定したら、発振器と同じ、0.002%でした。

そして、ノイズはまったく、発生していないことも確認できました。このことが、アンプでは実現できない素晴らしさでもあるのです。
次に、ヒアリングに掛かりました。モニタースピーカはTANNOY アーデン(アルニコ仕様)です。

パワーアンプはAU−900X(原器)というべきものです。入力はパワーアンプダイレクトです。

何というピュアさと言ったら良いのでしょうか?アクティブプリアンプのサウンドに慣れ切ったサウンドとは異なります。

料理で言えば、フレンチ/イタリアンと、和食のお造りのような違いと私は感じました。音源の素材の違いが見えるようです。
これが本当のサウンド!と感激に浸ってしまいました。

トランスを製作してくれたY・Yさんも聴きたいというので、もう1台造り、納品しました。大好評でした。

次いで、近所の高校時代からのオーディオファンでうるさいY・Tさん。こちらで、聴いて、早速注文、納品にはY・Tさん宅を訪問して、一緒に確認しました。
ここはTANNOYのバークレイでした。室内楽や17世紀のバロック音楽が好きなY・Tさん。

このようなある意味特殊な音楽にも冴えわたった音色で、大好評でした。
製品として発売に際して、ゲインが0dBでは使いにくい方もいると思われるので、巻線タップを利用して、0、+3、+6dBまでの3段階をスイッチで切り替えられようにしました。

これが大好評で、オーディオ研究者として素晴らしいM・Mさんから注文をいただきました。

アキュフェーズのデジタルチャンネルデバイダーが低ビット動作なので、動作電圧レベルをアップして、本来のデジタルチャンデバの性能発揮するように+12dBタイプのカスタムプリアンプも納品しました。


大好評でパッシブプリアンプとして定着する

次に、バランス対応パッシブプリアンプの開発に取り組みました。バランス伝送となりますと、トランスはステレオですと2倍の4個となります。

減衰用ロータリースイッチは4回路と複雑で大型、そして、高価になります。
これも、マスターズZバランス増幅パワーアンプだけでなく、BA−218にも最適なパフォーマンスとなりました。

また、興味があるのは、山水のXバランス回路搭載のアンプのパワーアンプダイレクトにプリアンプとして組み合わせますと、優れたサウンドとなることも確認しました。

他のメーカー製アンプではバランス増幅アンプは少ないですが、組み合わせると良好なサウンドとなります。

考えてみれば、CDにおけるD/Aコンバーター用LSIはダブルエンド(バランス出力)が元々あるので、これらのバランス出力に最適に対応します。

次は、アンバランス(RCA)入力に対して、バランス変換して、バランス用パッシブプリアンプとしてほしいというリクエストです。

始めは、タムラの通信用トランスを内部に入れて、アンバラ〜バランス変換したうえで、バランスパッシブトランスで音量可変をおこなう方式を採りました。
けれども、トランスを2回通すより、1回でおこなったほうがよりピュアな信号の扱いになるので、それから2年後、単巻トランスに巻線を巻き込んで、アンバランス(RCA)入力に対応することを考えました。

大変良い結果となり、CA−999FBG/ACを誕生させることができました。ほかにない優れた方式と自賛しておりますが、そのサウンドパフォーマンスは素晴らしいです。

ファインメットコアの採用のお話は、2016年4月10日のブログ「ファインメットコアのパッシブプリアンプへの採用検討」にありますので、興味のある方は眺めていただければと思います。。

なお、ファインメットコアはカットコア形状ですので、ボビンのスペースを広く取れ、より太い巻線を巻けるメリットがあります。

それにより、ヘッドフォンをよりパワフルにドライブするメリットが生まれました。CA−777GFM/HPで製品化されて、大好評です。
つたない文章をお読みくださってありがとうございます。今後、さらに良いパッシブプリアンプの開発に励んでいくつもりです。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_081.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c51

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
52. 中川隆[-14598] koaQ7Jey 2020年1月13日 22:12:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1525]

真空管アンプ「カトレア」
バッファアンプ ドイツの直熱三極管Bas「プルメリア」
http://www.cattlea.jp/product/?no=64


ヨーロッパの球は音楽性と空気感が違います

是非楽器を演奏する方へ一度聞いて下さい
透明度 繊細度 バッファ作り20年間ついに完成しました 
自信を持ってお勧めしますこの音楽の脈動感を!!

アンプ3台 スピーカー2組の切り替えが出来ます 入力は5系統
トランスはファインメットコアトランスのダブルカットコアです

特別仕様で 重要箇所をOFCの金メッキ線と銀線シール線を使用したアンプ仕様に出来ます プラス20.000円
球の在庫でBasに変更されました
写真の物は特注仕様でキャノンタイプの端子に成っています。


※音楽の香りを楽しんでもらうために「プルメリア」と命名しました

回路図
http://www.cattlea.jp/up_img/amp/64/f_01.pdf

価 格 200,000円

サイズ W380*D345*H195

回路構成 球一段トランスアウト

入力感度 最大10V

出 力 入力の3倍

使用真空管 Cas

シャーシー ウォールナット

B電源回路 5Y3

NFB回路 なし

納 期 1.5ヶ月



▲△▽▼


真空管アンプ「カトレア」
プリアンプ「アナログ」3A5直熱三極管
http://www.cattlea.jp/product/?no=76


バッファ段は直熱三極管を使用し、CR型フォノイコを内蔵しレコードも聴けます。
バッファ段のノイズはほぼゼロです。究極にチャレンジしました。

またアンブは3台をワンタッチで切り替えが可能です。
特別な球のプリでアナログの世界を楽しんで下さい。


価 格 195,000円

サイズ W430✕D280✕H130

回路構成 CR型フォノイコ内蔵

使用真空管 3A5 12AX7 6DJ8

シャーシー アルミ 前面パネルカリン材

B電源回路 フォノイコ バッファ段それぞれ独立電源

NFB回路 なし

納 期 1ヶ月
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c52

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
53. 中川隆[-14597] koaQ7Jey 2020年1月13日 22:16:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1524]

ペンション すももの木
http://www.sumomo.net/

真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/

「カトレア」製品情報
http://www.cattlea.jp/product/

〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中990-6
電話 0555-62-3411


▲△▽▼


真空管アンプ「カトレア」 _ 交流点火の 300B ・ PP5-400 コンパチブル モノラルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/113.html

▲△▽▼


かけがえのない「音の記憶遺産」 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年07月09日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/72092f44e94c1c7280b2f73b09dab4eb


東海地方にお住いのメル友「I」さんから、このほど「ペンションすももの木の音は素晴らしかった!」というメールが届いた。

拝読させていただくと、明らかにじぶんのオーディオ記事よりもずっと上質だし、システム自体の新鮮さもあるのでご同意をいただいたうえで広くオープンにさせていただくことにした。

ちなみに「ペンションすももの木」といえば山梨県の山中湖畔にあって老舗の真空管アンプ工房としてもつとに有名。
    
「ペンションすももの木」に行ってきました。お客さんの少なそうな曜日を狙って行ったため、私達の他は家族4人連れの一組だけでしたので、チェックイン後に音を聴かせていただくことができました。

装置の写真がうまく映っていませんが、部屋は24畳のダイニングルームです。

アルテックのヴォイスオブシアターより少し大きな小池さん設計のフロントロードホーンに、
ドイツ製でオイロダインの元になったという励磁型の40pウーファー、
ドライバーはヴァイタボックスのS−3、
これにヴァイタボックスのホーン(クロス450HZ)
ツイーターは、なんとヤマハのJA0506・・・当方の愛好品(クロス4000HZ・・記憶が曖昧です)以上LCネットワークです。

アンプは300Bの交流点火(よくわからないのですが、全国で小池さんのアンプだけだそうです)。

初めにジャズで、カインド・オブ・ブルーとアートペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクションを掛けていただきました。とにかく、シームレスのスムースさです。特上の大型フルレンジを聴いているようです。

Fレンジも、拙宅のを比較に持ち出すのもおこがましいのですが、当家のシステムが、低域が100HZくらいからダラ下がりの限界が60HZくらいとすると、すももの木システムは、50HZまでフラットという感じです。
音色ももちろん素晴らしく、キャノンボール、ペッパーのアルトがなまめかしく響きます。リズムセクションも文句なし! 

クラシックに移り、モーツアルトのヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲(五嶋みどり盤)、弦楽五重奏曲(スーク+スメタナ四重奏団)がほんとにいい音で再生されます。音場もナチュラルで心地いい。

次の展開が驚きでした。ムターの弾くツゴイネルワイゼンの時に、小池さんが「アンプを換えますね」といった後のヴァイオリンの音が絶品でした。

きめが細かく、柔らかく、澄んでいて、伸びやかで、音像の定位もきまっている!! こんなヴァイオリンは初めて聴きました。B&Wの802Dなら出るのかも・・・。

換えたアンプはKRのPX25、交流点火。

アンプによる変化にはびっくりしました。ブログで拝見している、〇〇様が楽しんでいる中身が、少し覗けたような気がしました。

300Bも素晴らしいと思って聴いていましたが、このPX25のヴァイオリンには思わず拍手でした。

小池さんのお話では、LCネットワークのSPシステムを練り上げて、ジャズには300B、クラシックにはPX25、それと大編成用に大型真空管のアンプと、計三種類のアンプで音楽をカバーするのが楽しいとのことでした。
夕食後、一杯やりながらオーディオの話をしましょうと誘っていただき、ゴロゴロしているドライバーやフルレンジユニットをいろいろ見せていただきました。これも楽しかったです。

今回はいい音が聴けて、本当に良かったです。あの音に、ヤマハのJA0506が一枚かんでいるとは愉快でした。」
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/72092f44e94c1c7280b2f73b09dab4eb



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c53

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
54. 中川隆[-14596] koaQ7Jey 2020年1月13日 22:27:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1523]

BAR 真空管 - 赤坂見附のバー
http://www.barshinkukan.com/kizai.html
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13142040/


機材 : カトレア製アンプ・スピーカー使用


1【メインアンプ】 THE富士山V

BAR真空管で使用のメインアンプ。
カトレア製アンプ共通の電源回路が前段と終段と別々に整流し、レギレーションを良くし、大パワーを安定的に出します。 電源回路のコンデンサーはドイツ製を使用し、パーツも吟味し、電源トランスなどはオリジナル仕様です。 845のヒーター回路はFETを使用した定電圧ヒーター回路を作り、ヒーターノイズにも強いです。


2【サブアンプ】300B ※サブスピーカーSABA用アンプ

真空管アンプの標準的な存在の球300Bです。 また世界で互換性の有る球が作られそれぞれのお国柄の音が楽しめます。

カトレア300B はシンプルに二段アンプで電源回路も独立二回路動作でしっかりした音が聞けます。 世界標準の球世界を楽しんで下さい。出力トランスは オリエントコアで手巻きで作るオリジナルトランスで振動吸収力の高い人工大理石 デュポンコーリア製のケースに入れ 澄んだ音を求めまし た。300Bの球は劇場用のアンプで使用されていました。


3【バッファアンプ】プルメリア

ドイツの直熱三極管Cas「プルメリア」。ヨーロッパの球は音楽性と空気感が違います。 是非、楽器を演奏する方に一度聞いていただきたいアンプです。 透明度、繊細度、ともに自信のアンプです。 音楽の香りを楽しんでいただくためという意味で「プルメリア」と名付けられました。

4【メインスピーカー】VITABOX

イギリスの名門 劇場用のバイタボックス 1932年創業の英国名門「VITAVOX」社BITONE MAJORです。

この珍しいスピーカーシステム、アメリカのアルテックより約3dbも能率が良く、反応が良く、音の広がりが最高です。

S-2ドライバー・ユニットとCN-157ホーンがNW-500 ネットワークにより500Hz以上をAK-154ウーファーが500Hz 以下を受け持つ2way方式のこのBITONE MAJORは、劇 場、ホール、映画館等 に採用されている大型システムですが家庭用としても多く愛用されています。

明かるく輝くハイエンド、渋く重厚な低域、品位高い音色や臨場感等伝統のVITAVOXを代表するにふさわしい風格と音色を備えています。

5【サブスピーカー】ドイツ製スピーカー「SABA」

鮮やかなグリーン色のコーン紙が特徴のドイツ名門SABAのフルレンジSPユニットです。

超軽量コーン紙に小型の 磁気回路、ペラペラのプレスフレーム・・・1950年代の家庭用ド イツ製ユニットの特徴なのですが、これを上手に鳴らすと、英国やアメリカのユニットでは出すことの出来ない、ナチュラルで透明度の高く、繊細で分解能が高いサウンドを奏でるので、見た目じゃ判断できない代物です。

そして、これらドイツのユニットを研究すると非常に合理的に作られている事に気が付きます。

超軽量 なコーン紙を使用している為に、それを駆動す る磁気回路は小さくでき、よってフレームもダイキャスト等大掛かりでなくプレスフレームで十分な強度が取れる訳です。実に合理的な創りとなっています。

しかも、超軽量コーンはユニットの設計だけでなく、サウンドにも大きなメリットがあります。軽量だから信号に対しての反応が圧倒的に速いのです。 これにより、全帯域で分解能が高く、小音量時に音が潰れないのです。

小口径・軽量コーンのユニットは、家庭用( 家庭用HiFi)ユニットに分類されますので、ドイツ業務用と混同して 考えては駄目です。 また、構造上ハイパワーユニットではありませんから、駆動するパワーアンプも、2〜 3Wのシングル(またはP-P)管球アンプが適当です。

音量が足りないからといって、ハイパワーなアンプを繋いだりしてはいけま せん、音量を稼ぐ場合は、ユニットを複数個使用します。そして、適度な音量で鳴らすことで、超軽量コーンユニットのメリットが最大限発揮できます。

フルレンジとして聞ける数少ないドイツ製のユニットです。
有名な所でヒットラーが国民に演説を聴かせるためにラジオ用を含めて作られたスピーカーが多く、人の声はよく通る音質です。シーメンス テレフンケンが特に有名です。
http://www.barshinkukan.com/kizai.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c54

[リバイバル3] ドイツの音楽はドイツの真空管アンプで聴こうよ 中川隆
49. 中川隆[-14595] koaQ7Jey 2020年1月13日 22:32:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1522]
オイロダイン完成 | 真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/news/info.php?id=154


オイロダインを作りました。シーメンスのドライバーにホーンを付け、ウーハーは25cmのクラムフィルムユニット片チャンネル2本使用しステレオで計4本とかなり質感違います。ぜひに聞いて下さい。

クラムフィルム 6ruf-lsp-15g KL,L307

戦中に作られたクラムフィルムの25cmベークダンパー15g KL,L307を贅沢にダブルに使用して充実した量感が出ました。
シーメンスのドライバーKL-303

シーメンスのドライバーKL-303にLZ304ホーンを使用しました
ネットワークのこだわり

オイルコンデンサーにオリエントカットコアに銅箔でコイルを作り、トランスタップ式アッテネーターを使用しました。味付けでマイカコンデンサー足しました。
後面開放のボックス

ポプラの合板オイル仕上げで後面開放で麻の布を貼り後面の壁等の影響を排除しました。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/698.html#c49

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
55. 中川隆[-14594] koaQ7Jey 2020年1月13日 23:42:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1521]


サウンドボックス 2019年5月31日 ·
オランダQUADREVISIE社の手によるQUAD復刻品輸入販売開始 
https://ja-jp.facebook.com/pg/soundboxaudio/posts/


復刻品 QUAD 33/2プリアンプ  QUAD 303QR パワーアンプ (オランダ QUADREVISIE社製)
https://soundbox.co.jp/QUAD/QD_33_2_303QR.htm


*Quad 33/2 6入力仕様 前面パネル    

*Quad 33/2 6入力仕様 背面パネル 

*全て新しい部品で構成される新規製作プリント基板(回路はオリジナルを忠実に再現)

* 新しい電源回路プリント基板(PCB)上に16Vトランス、新品電解コンデンサを実装

*QUAD 33/2追加改装オプション仕様の平面レイアウト

* QUAD303 QR  と Quad 33/2 6入力仕様 

* QUAD 33標準改装 と QUAD 303標準改装に組み込まれる新規製作のプリント基板(PCB)

*  すべてのパワートランジスタは新しいプリント基板(PCB)上に配置

* QUAD303に搭載される新しいドライバプリント基板(PCB)

QUAD 33 標準改装 ¥65,000
この改装には、新しい電源回路プリント基板(PCB)上に16Vトランス、電解コンデンサおよびトランジスタ交換、ほとんどの抵抗の交換、スイッチ、メインVRおよびバランスVRの
接点クリーンイング、(CD及びDAC用に)Radio 2のゲイン調整が含まれます。それにより入力 感度は約400 mVに設定されます。追加費用にて、テープとディスクアダプターカード
の代わりにCDとPhonoのための
2セットのRCA入力を設定、内部の小さなプリント基板(PCB)に置き換えられます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
QUAD 33/2 追加改装オプション ¥120,000
すべての電子部品およびスイッチは、CDおよびPhono用の追加のRCA入力や感度用のディップスイッチなど、新しいスイッチおよび電子部品を備えた新しいマザーボードに置き換えられます。
標準バージョンと同じ電源です。 フォノおよび出力ぷりんと基盤(PCB)はメインボードに直接はんだ付けされています。 後部はオリジナルですが、2組のシンチ入力があります。追加料金で、
新たに背面にディスク入力のをライン入力に変更できます。 レコードプ再生をあまり使わない人には便利です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Quad 33/2 6入力仕様  ¥190.000
Quad 33/2と同じですが、更にグレーツートン・カラーの塗装ケース、グレーのボタンとフィルター表示、6つの入力とすべての接続とIECタイプ電源コンセントを備えた新しいリアパネルに
置換されます。 電子部品は基本的に33/2と同じです。 メインプリント基板(PCB)もほとんど同じです。 フィルター部分は両方の33 / 2で変更されていません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
QUAD 303 標準改装 ¥85,000
電源トランスはクリアーラッカーで再塗装されます、電源レギュレータープリント基板(PCB)は新規プリント基板(PCB)、新しい整流器、4つのコンデンサーと共に交換されます。
オリジナルの303の制約がなくなり、アンプは4オームで60 W、つまり28 Wを与えるようになりました。すべての電解コンデンサ、トランジスタ、抵抗が置き換えられます。
入力と出力もより良いものに置き換えられます。 すべてのパワートランジスタは新しいプリント基板(PCB)上に配置されています。
それは今までで最高のサウンディングアンプQuadと自負しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
QUAD 303 追加改装オプション ¥140,000
標準として、すべての新しい部品を備えた2つの新しいドライバプリント基板(PCB)に置換されます。更に追加費用で、左右chに新しいワイヤで配線します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
QUAD303 QR ¥170,000
すべて新しい電子部品により組まれたプリント基板(PCB)、設計は同じ回路ですが、高品質の出力端子とDINおよびRCA入力の両方を備えた新しいフロントです。
このバージョンも33/2と同じ色で再塗装されています。  このバージョンも33/2と同じ色で再塗装されています。
https://soundbox.co.jp/QUAD/QD_33_2_303QR.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c55

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
56. 中川隆[-14593] koaQ7Jey 2020年1月13日 23:59:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1520]

オランダQUADREVISIE社の手によるQUAD復刻品 コンセプトと同製品の詳細 
By Armand van Ommeren
https://www.soundbox.co.jp/QUAD/Quad%20Revisie_JP_left.pdf


序文

多くのオーディオファイルにとって、古い Quadアンプの一般的なオーバーホールは無用なことのよう に思えるかもしれません。 近年、電子技術は劇的に進歩してきています。それではなぜ新しいアンプを 買わないのですか? それは誤解です。 確かに、多くの技術的改善がありますが、主に小型化や IC、 トランジスタなどの進歩の側面があります。こうした開発は大量生産を促進しました、しかし大量生産 は、ほとんどの場合、音質向上をもたらさない側面に注意する必要があります。 それどころか反対の場 合もあるのです。

33とFM3改 装 品 前 面

33とFM3背 面

確かに多くオーディオファンは Peter Walker と Peter Baxandall、そして Quad 33/303 プリ/パワーアン プコンビネーション(そして Peter Walkerの親友でありまた Gramophone Magazine の編集者でもあっ た Geoffry Horn らにより開発された FM3チューナー)等素晴らしいデザインの製品を押し入れの一角 に、ほこりが被ったまま持っているかもしれません。 こうした機器のコンビネーションは依然として他 のオーディオ機器に負けることがない最高水準の HiFi システムであり、音質に関してはほとんどの場合、 他の最新オーディオ製品を凌駕する音楽再生を提供します。 コスト面から修理・グレードアップ(改装 等)を選択した多くの音楽ファンは、ほとんどの現代アンプよりも改装後、新しく改装された QUAD が 非常に優れていると感じ驚くはずです。約 15年間使用した場合、ほとんどの電子機器の性能は多かれ 少なかれ悪化してきています。 そのプロセスは徐々に進行するので、その悪化をすぐに認識するのは困 難です。 自動車と同じです。 徹底的な検査、修理後の自動車は新車同様に蘇ります。 オーディオエレ クトロニクスでも同じプロセスが当てはまります。オーディオ機器が長時間にわたり酷使されていても、
日曜日の午後にしか使用されていなくてもその違いはほとんどありません。 最近、私は屋根裏で 40 年 間保管され未開封カートン入り工場出荷状態の QUAD セットを手に入れました。しかし、セットは総点 検修理を必要としました:劣化したコンデンサ、値の不安定な抵抗器、接点が腐食したスイッチ、また スピーカーに電力を供給するために比較的高い電流が必要とされる電力増幅器(パワーアンプ)にとっ ては極めて重要な問題です。 安定した電源、洗練された回路設計・構成のおかげで、QUAD 303はその 意味で勝者といえます。 AC電源廻りのノイズ等が話題になっている現在、他の製品は高価な電源用 「フィルター」ユニットを用いていますが、303の設計にはほとんどの電源のノイズ等が吸収される満 足のいくレベルで実現されています。 Quad 405(306、606以降)は他の多くのアンプのように安定し た電源を備えていません。 そのような場合には、主電源のノイズ等はアンプを通り抜けます。303が QUAD の最高のサウンディングアンプである理由はたくさんあります。 今日の無線通信、家庭内の無数 の小型壁コンセントモバイル充電器(整流装置)、家庭内のインターネット、ブルートゥースおよび調 光器で、本線電圧は 50/60Hzよりはるかに高い周波数が乗ることがあります。しかし、電子機器の劣化 に関しては、15年後には電界液が揮発して劣化したコンデンサ、値のずれた抵抗器が見つかることがあ ります。それは一般的な見直しの時期であり当初の調整では比較的緩くセットされています。 303のユ ニークな特徴は、すべてのミスアラインメント(設計規定値とのズレ)が過充電の方向ではなく、安全 な側に働く(フェイルセーフという考え方)ということです。 (ほとんどの)パワーアンプが棚に数年間 通電されずに放置されていたとき、ユニットの電源を直ぐに入れるのは危険です。アンプとスピーカー の両方が損傷・破壊する可能性があります。 有資格の技術者のみがアンプを再起動するための手順を行 うことができます。これは非常に手頃なコストで実行できます。私たちは古い QUAD 機器の問題を解決 する経験を積んできたので、交換が必要であることがわかっているすべての部品の交換に対して決まっ た価格で提供できるのです。 オーバーホール後、アンプユニットやチューナーをテストし、歪み率等を 測定します。 それでも特定の部品を交換しなければならないことが明らかになった場合、それは追加費 用なしで行われます。 但し、主電源トランスと QUAD 33の押しボタンセットは例外です。 交換が必要 な場合は、ご相談となります。

なぜ QUAD であり、他のブランドはないのか? 簡単に言うと、QUAD は比較的入手しやすいか同等 のものが存在する通常の標準部品を利用します。 他のメーカーは毎シーズン予告なしにそして新しくそ してそのモデル専用に開発された部品を利用して新しいモデルを発表しそして、元のデザインに変更を 加える。サービスに関する限り、それはかなり問題があります。サービスの情報(入手可能な場合)が すべての変更に追いついていないからです。 そして数年後には、これらの特定の部品はまったく入手で きないか、または非常に高いコストでしか入手できません。 中には 7 年間サービスを提供するという法 的義務の後で、スペアパーツを捨てたり、破壊することさえしているメーカーもあります。 前述のとお り QUAD ユニットのほとんどの部品または同等品はまだ市場に出ています。 まったく手に入らないい くつかの部品については、QUAD 44 プリアンプのバランスフェーダーなど他のソリューションを開発 しました。

33-303-FM3再 生 品

「オリジナル部品」というスローガンについて説明しましょう。 ヨーロッパの QUAD 代理店の中には、 QUAD のユニークな品質は専ら厳選された高品質の部品から生まれていると述べています。多くの製造 業者が同じ主張をしています。これは ナンセンス! もちろん部品は選別されていますが、ほとんど の場合、品質よりも価格の方が優先されています。 QUAD はしばしばいくつかのブランドから非常に安 い部品を選びます。 オリジナルは何ですか? すべての QUAD の熱狂的ファンは、小音量でのチャンネ ルバランスが悪かったりするため、33 のオリジナル音量コントロールの低品質について知っています。 銅の接続線の代わりにアルミニウムを使った何千もの赤茶色のブロックコンデンサは言うまでもありま せん。 しかし、はんだはアルミニウムに付着しないので、それらのコンデンサを手で引き抜くことがで きます。 そして、常に爆発する Rifa 製スパークキラーは、オン/オフ・スイッチで、これまでより良い ものに交換されることは決してありませんでした!


復 刻 版405
パ ワ ー ア ン プ

復 刻 版34
プ リ ア ン プ

33/303 / FM3の素晴らしい設計は、極めて柔軟性があり部品の選択とその選択における制限が少ないこ とを可能にしています。 言うまでもないことですが、より良い部品は動作に一定の改善をもたらします。 主に今日ではより良く、より小さなコンデンサは聴感上より良い音質をもたらします。一流の部品だけ が復刻されるために使用されます:抵抗は低精度(10%)カーボン抵抗の代わりに高精度(1%)金属 皮膜タイプ。 それとは反対に金でラベル付けされたミルスペック(軍規格)パーツは本来得られる最適性 能を向上させないので必要ではありません。

保証: 難しい問題です。古くて中古の機器に関する保証は心配です。そこで私どもでは 2 つの部品 だけが保証から除外されます:電源トランスと QUAD 33スイッチブロック。 保証には期限はありませ んが、機器がお客様によってどのように扱われたかについての条件を設けます。 例えば。 1年以内に トランジスタが飛んだ場合は、輸送費を除いて無料で交換します。

注意:あなたまたはあなたの依頼したサービスマンが歪音や音の途切れを接点復活材スプレーで「修理」 しようとする時、その手段は病気をより悪化させるということを心に留めておいてください。 やがてプ ッシュボタンが固着して、歪音が以前より大きくなります。 更にスイッチの清掃は時間がかかり、時に は修理不可能になったり、費用が相当掛かったりします。


歴史と背景:それはすべて真空管から始まった

QUAD II 真空管パワーアンプは非常に優れたユニットですが、出力トランスは別にして、それだけのも のではありません。DNT Williamsons のパワーアンプに関するアイデアは依然として手ごわいものです。 モノブロックは手頃な価格で販売されました。 Radfordステレオ真空管パワーアンプ STA 25(モノラ ルバージョンは MA 25です)は、QUAD II より優れていました。 しかし、それは 50 年以上前の話です。 その頃私は自分で Radford のコピーをいくつか製作しました(EL84バルブと Philips AD 9058 トランス を使って 2 x 15ワット)。崇高なデザイン。

ラ ド フ ォ ー ドSTA 25

Quad II
真 空 管 ア ン プ

真空管式 Quad QC 22プリアンプはパワーアンプと音声信号を含めた複数の複雑なパワー接続ケーブル で接続されています。 Quad 22 は、私が知っている限り、RIAA以前と古いシェラック(SP盤)時代 の録音に必要なイコライゼーション曲線の 10分の 1 をカバー出来る唯一のプリアンプです(当時はす べてのレコードレーベルに独自のイコライゼーションがありました)。 確かに QUAD は- 革新には興味 がありません - それらがもう必要でなくなってもずっと後になってもそれらの補正フィルターを維持し ました。 同じことがテープモニタ機能にも当てはまります。外部アダプタを使用していてひどく不適切 です。 しかし、BBC はスタジオで長い間 QUAD 22 をたくさん使っていました。 ヨーロッパでは QUAD 真空管アンプの認定サービスを見つけることは難しくありませんがオリジナルの GEC 製 KT 66 出力管はかなり高価になる可能性があります。ドイツのコブレンツ近郊ゲーリングの Quad Musikwiedergabe にはこのアンプに精通しています。同社はこの分野ではかなり積極的です。

Quad QC 22
AMチ ュ ー ナ ー

FM tチ ュ ー ナ ー
新しい時代の夜明け – トランジスター

最初のトランジスタアンプは、1960年代に市場に登場しました。技術者たちはその製品に敬意を払い 続けていましたが、音楽愛好家は反対していましたし、当然そうです! 私の技術面の友人が私の家で 作られた Fidelio アンプ(オランダの DIYメーカーAmroh - 2 x EL 84 - 10 W)を先史時代のフリントス トーン時代のデザインと見なし、その後継である Amroh DIY 半導体 Robijnアンプがはるかに優れてい たことを知りました。 優れていました。 私たちが比較して学んだように、その Robijn は本当に悪いサ ウンドのアンプでした。 ずっと後になって最初のトランジスタアンプに固有のクロスオーバー歪みが主 に低レベルでビトリオリックサウンドを引き起こすことを学びましたが、当時の技術者はそのタイプの 歪みを測定することができませんでした。 それは測定可能なものよりも簡単に聞こえやすい最初の問題 の 1 つでした!


Amroh Fidelio II ア ン プ
– Hein Beugels氏 提 供

Amroh Robijnア ン プ
– courtesy Hein Beugels氏 提 供

Quad 303パワーアンプは QUAD 真空管アンプよりも優れており、Radford 真空管アンプよりも優れて いると思われる最初の半導体設計の 1 つです。Quad 50 と 303 パワーアンプオーディオ技術誌で大いに 歓迎されていたのは有名な QUAD 303と QUAD 33 デザインのシンプルさです。 このセットは 1967 年 に発売されました。静電型スピーカーを除けば Quad33/303 はそれまの最高の製品です。 アンプの組み 合わせを一新した後、それは今日のハイエンドアンプと間違いなく競争することができます。QUAD 33/303の組み合わせは 1967 年初めから 80年代前半にかけて製造されたものです。その間、QUAD は イノベーション(刷新)には関心がありませんでした。 実際その考え方はすべての QUAD 製品にとっ て典型的なものでした。 元の設計における特定の制限が後になって簡単に解決される可能性があるので それは残念です。 Quadはデザインに非常に注意を払っていました。一方、Peter Walker 氏は「細かな こと」には興味がありませんでした。QUAD 製品の品質は部品と製造からではなく Peter Walker、 Peter Baxandall、Mike Albinson の優れたデザイン哲学に由来することを強調しなければなりません。 そのため「オリジナルのパーツ」を使った宣伝文句は笑えます。優れたデザインのおかげで高品質では ないパーツでもある程度までサウンドを悪化させることはありませんでした。 より良い品質のコンポー ネントがより良いパフォーマンスをもたらすことは QUADREVISIE による革新の後に明らかになります。 その点で Ken Walker の著書「The Closest Approach」で Ross Walkers が衝撃的なコメントを読むこと ができます。ちなみに偉大な本は残念ながらもう書店で入手できませので、古本での入手になります。
本 :

「 ク ロ ー ゼ ス ト ア プ ロ ー チ 」

Acoustical Mfg.Co.は QUAD 33/303や真空管アンプを革新することにそれほど気にしませんでした。 そ の後 34、44、405で QUAD はドリブとドラブを改善しました。これは、いくつかのより大きな問題の 影響を受けましたが残念ながらほとんどの場合、特定のコンポーネントがその時代に入手可能か不可能 かによりました。 この状況は静電型スピーカーでは状況はさらに悪くなりました。QUAD 33/303 をセ ットアップする場合の初期の制限の 1 つは電解コンデンサの品質とその静電容量でした。 QUAD 303 の 4 つの電源および出力電気コンデンサ@ 2000 マイクロファラッドは、303 の筺体には収まらないため それ以上大きくすることはできません。303のハウジングは直前に量産された 50Eモノラルパワーアン プのそれと同一でした。


Quad 50

Quad 50 モノラルパワーアンプは Quad II 真空管アンプと同じサイズで実際には出力トランスに関して も同じ概念です。それでも、QUAD において当初 50 が QUAD II の後継者であったと思います。最初の シリーズの起動時に多くの問題が発生した後、売上は安定していましたが、QUAD II に取って代わるに は不十分でした。その後 50E(および他のバージョン)が誕生、前者の設計は優れた品質の工業用およ び劇場用のユニバーサルアンプに再設計されました。303 は出力トランスを使用していないので、この ステレオアンプは 50Eハウジングに完全に収まり、QUAD は満足でした。50 シリーズ(プロのユーザ ーからの特定の要求を満たすためにいくつかのバリエーションがあります)と 303 は外装の金属加工に 関してはほとんど同じです。50E の大容量出力トランスの代わりに、303には 4つの大型電解コンデン サが付いています。そしてそれらの間に整流器ユニットが取り付けられてます。

303 の全製造史 (1967-1984)の間に実現された修正は 1 つだけでした。 ごく初期の段階で両方のアンプ基板の新しい レイアウトが実現されました。後の段階で故障の予防措置として電解コンデンサが上下、逆さまに取り 付けられたことです。それは両方のプリント基板(PCB)の上に電界液が漏れるという事態が起こったこ とからです。

復刻と改善の背景 前述の 1967年の設計と製造の不完全さはすべてモジュール・ユニットを一新す ることによって改善されています。オリジナルのデザインコンセプトは尊重され維持されていますが私 たちは 303の以前の限界を払拭しました。 電解コンデンサと整流器の取り付け用金属リングは QUADREVISIE によってスマートに開発されたスタビライザー回路と共にエポキシ基板上に配置されて います。 プリント基板(PCB)からスピーカー端子と電源トランスの両方に直接接続することで部分的 に新しい配線を以前より太く短くすることができます。 その他の利点は、空気の循環が以前よりも容易 になるため、3 つのプリント基板(PCB)の冷却能力が向上することです。

303
シ ャ ー シ 上 の 電 源 ユ ニ ッ ト

2 番目のステップは新しく、そして QUADrevisieが開発したプリント基板(PCB)で、ヒートシンク上 にマウントされ、その上に電源の配線とパワートランジスタがハンダ付けされています。 そうすること
で、接触不良や短絡などのいくつかの問題が解消されます。

303
ヒ ー ト シ ン ク に 実 装 さ れ た プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

3 つ目のステップは新しい電力安定化プリント基板(PCB)をマウントすることです。前のものは常に黒 っぽく変色して半焼け状態です。 新しいプリント基板(PCB)もペルチナックス(フェノール樹脂)の 代わりにエポキシを使った Quadrevisie開発です。新しいデザインは元の取り付け方法に少し変更を加 えています。

新 設 計303
プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

大事なことを言い忘れましたが両方のアンプのプリント基板(PCB)のカーボン抵抗器(10%の公差) は、ちょうど 1つの公差が 1%の金属フィルムタイプに置き換えられます。これらは 303のすべての改 装作業によって実行されます。

新 旧 の 安 定 化 回 路 プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

安定化されたプリント基板(PCB)だけでなく両方のアンプのプリント基板(PCB)も黒く変色すること があります。 その場合それらはまたエポキシプリント基板(PCB)によって取り替え、再度 QUAD の改 訂によって開発され、生産時には不可能だった、現代の標準仕様に更新されます。その場合、両方のプ リント基板(PCB)に新しいコンポーネントが完全に置換されます。 これらのプリント基板(PCB)は、 より高品位のプリントコネクタ・トラックで再設計されているので、大きな負荷のかかっているコンポ ーネントの冷却に重要なさらなるスペースを作ることができます。

Quad 33 プリアンプ

1967年発売開始 1982年まで製造 製造数 120,000 台(Ken Kesslersによる QUAD の歴史に関する著書からの入手数: "クローゼスト・ア プローチ") ベネルクス諸国で販売数:11.000 台

復 刻 版 33
プ リ ア ン プ

33
プリアンプ 新 開 発 電 源 ユ ニ ッ ト

Quad 33 プリアンプは真空管式 QC 22の半導体後継品と見なすことができ、それは 1950年代にまで遡 ることができます。 非常にシンプルですが繊細なデザインで小さくて操作が簡単、 特徴的なディテー ルは、その前身から多かれ少なかれコピーされた有名なトーン/フィルターコントロールです。 この価 格帯では歪み率や S/N 比(雑音指数)等は非常に優れています。 復刻改良後は測定数字が向上します。 入力数(4)とヘッドフォン出力に関する一定の制限があります。 両方のトピックに関する解決策があ ります。詳しくはお問い合わせください。


33
プリアンプ 新 設 計 プ リ ン ト 基 板 ( PCB)
33
プ リ ア ン プ 新 設 計 電 源 ユ ニ ッ ト
Quad 33

QUAD 33の音量調節は低音量時、左右のチャンネル間バランスがそれほど良好ではありません。設計 哲学が示しているように、それは事実でありますが相対的でもあります。部屋の全体の音量レベルが最 大の約 70%であれば音量の左右差は無視できる範囲におさまります。QUAD 33 の設計時には入力ソー ス機器の出力電圧が今日よりもはるかに低く 100〜150 mV が 0.5〜2 Vにであったことも認識する必要 があります。QUAD 33のチューナー入力感度は 100 mVとされています。その入力で CDプレーヤーは 20 倍の過負荷(入力オーバー)を引き起こす可能性があります。そのため音量を非常に低く設定しても リスニング音量は高くなります。 (トーンコントロールとは対照的に)対数(ログ)ボリュームコント ロールの性質は非常に低い位置で正しいチャンネル間バランスを得るのが難しいということです。この 問題を解決するために QUAD 33の入力感度を 300 mV(ラジオ 1)、500 mV(ラジオ 2)に設定しDISC 入力の S1 位置を CD プレーヤー(または iPod)のレベルに変更しています。お使いになると、 この違いが直ぐに実感できるはずです。誰か指摘しないのですか? QUAD33のひび割れや音切れのあ るプッシュボタン。これらのタイプのスイッチ(ITT Shadow)は製造されなくなったため、これらは頭 痛の種で、この問題あるスイッチは何とか修理されています。私達は 2012年の初めにスイッチユニッ トを修理することで解決しました。今後 25 年間、私達はちょうどスイッチが改訂されたスイッチと新 しくはんだ付けされる両方のプリント基板(PCB)を交換します。同じ要領で 2 セットの cinch/RCA コ ネクタ(Disc と CD)のために 33 の後ろに 2つの小さな「ドア」の代わりにスペースを作り、両方の アダプタ(ディスクとテープをマザーボードに直接マウント)を取り付けます。 DIN 接続はシンチ /RCA よりも優れていると見なされています。シンチ/RCAは第一次世界大戦前にその起源ありますが太 い信号ケーブルの問題を避けるために作られたものです。すべてのレコードプレーヤーにシンチ/RCA プラグとアダプターケーブルの使用 cinch / dinを使用するとハムや耳に聞こえない振動や場合によって はスピーカーの破損を招く可能性があります。多くのユーザーは自分の CD プレーヤー用の高価なシン チ RCA 接続ケーブルにお金をかけています。 両方のアダプタは使用されたままですが技術者によって のみの管理で使用することができます。しかし幸運にもそれは今日もはや必要ではありません。

Quad 33 RCAコネクター 仕様

DIN の代わりに需要が多いシンチ RCAコネクタを装着した Quad 33。 標準的な答えは DIN コネクタが 優れていて信頼性が高いということです。 それとは別にシンチ RCAのためにバックパネルを改装する ことはあまりにも高価になるでしょう 。 QUADrevisie にとっては – 問題とはしていません。 しかし、 私共は現状、太くて高価なケーブルを小さな DIN プラグに入れることは実際上不可能であることを非常 によく認識しています。 両方を満足させるために CDプレーヤーとレコードプレーヤーの両方をシンチ RCA で接続できるようにしました。ディスク入力はシンチ RCA入力に直接接続されています。 ラジオ 2 入力 は主に CD プレーヤーの接続に使用され減衰回路を含む追加のシンチ RCA 入力に接続されてい ます。つまり Radio 2は Radio 1 入力と同じ入力感度を持ちシンチ RCA の CD 入力は 2倍になりますが、ほとんどの CD プレーヤー、iPod、DAC などの入力に対応する低い入力感度となります。

再生用 QUAD33プリアンプ - オールインワン
- すべての電子部品を含む新規電源プリント基板 - 新規電源フィルター - すべての電界コンデンサおよび劣化抵抗の交換 - すべての半導体を新しいものと交換 - ボリュームコントロールとバランスコントロールの必要な置き換え - ディスク機能を温存して S1の CDプレーヤー/ iPod 機能にディスクアダプタを変更 - CD / iPod 用ラジオ 2 入力感度調整 新しいプリント基板(PCB)とスイッチセットを含む総オーバー ホール、RCA 入力を含む Quad 33 プリアンプの改装


Quad 33の 細 部
Quad 33の 細 部

Quad 33 プリアンプ新バージョン

Quad 33プリアンプは 1960 年代前半に開発が始まり 1967 年に生産 に入りました。小さな変更の後ユニットはその完成形が見つかりそして約 15 年間生産を続けました。 1979年の QUAD44、1982 年の QUAD34 のような後継モデルはより汎用性が高く、そして有名なチル ト・トーンコントロールを備えますが、33 の再生能力は 44 の最初の生産ランを除けばそれより優れて います。新しい モデルは聞こえやすく「明瞭さ」を提供します。ほとんどの場合多くのリスナーには真 式されていますが僅かですが、耳障りな歪みがあることがわかります。

問題・解決? 私は Quad 33を改造し完全に「別物の」アンプにする技術者についての記事を読むと驚きます。33の オリジナルのプッシュボタンセットについては複雑な機能については決して簡単には言えません。33 の プッシュボタンセット(音源選択とトーンコントロール)は長年の使用には堪えきれません。他のメー
カーでは Shadow シリーズ F プッシュボタンは生産されていません。 さらに悪いことに 2つのプリン ト基板(PCB)の間でソース選択プッシュボタンセットが連動しています。 プリント基板(PCB)を傷つ けずにセットを取り外すことはできません。 私達は数年前にプリント基板(PCB)を改良された形でそ してより良い部材から復刻することによってその問題を解決しました。

(写真参照) 残念ながら全てのスイッチセットに関する基本的な問題は解決されているわけではありせ んが、今ではスイッチの機能を回復できる小さなプリント基板(PCB)を交換するのは簡単です。

手遅れ 多くのプッシュボタンについては、それらがあまりにも磨耗しすぎて修理ができなくなってからでは遅 すぎます。マザーボードを損傷する危険性が高いですが、手間のかかる解決策が 1 つあります。 それと は別に:Quad 33 のスイッチ配線は非常に複雑で、いくつかの機能は 6 個のスイッチにまたがって配線 されているため、線間抵抗が大きすぎます。 それは一方または両方のチャンネルの中断をもたらし非常 に邪魔で厄介です。 新しいスイッチを選択すると頭痛が起こりました。 QUAD34/44 で使用されていた 電子式スイッチも問題がありました。リレーを取り付けた新しいプリント基板にするか(スペースと消 費電流の為)、または機能的な押しボタンなどを交換するために古い 33 を購入したりもしました。

新開発新スイッチ Quad 33 スイッチのよくある問題を解決するために新しいプリント基板 (PCB)と新しいスイッチを開発しました。その際、完全な 33の電子部品は新しい電子部品と交換され ますが、Quad 33 の独自の音質を維持しながら、テープとディスクアダプタの保護と 33 の前面のパネ ルは元のままです。複雑なスイッチング回路とモノ/ステレオ機能、特定の入力選択では約 6 個のスイッ チが直列に動作しているため、割り込みが発生しやすくなります。新しい設定では常に 2つのスイッチ が並列に動作し、MONO>を押すと両方のチャンネルに右チャンネルが再生され、<MONO を押すと両 方のスピーカーに左チャンネルが再生されます。両方のモノスイッチを押すと両方のスピーカーにミッ クスされた左/右チャンネルが表示されます。両方のモノスイッチとステレオボタンを交互に切り替える と、実際のステレオ録音(いわゆる位相コヒーレント録音またはコンパチブル録音ではない)が、高周波が消えるためにモノラルをオンにすることで鈍くなるので、録音の広がりの程度を示すことができま す。


Quad 33プ リ ア ン プ

全 て 新 規 に 制 作 さ れ た プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

オ リ ジ ナ ル と 全 く 同 じ トーンコント ロールスイッチも新しいタイプに交換され、新しい電子部品を含む新しいプリント基板(PCB)に実装さ れます。これには 2つの小型プラグインの新しいプリアンプ基盤も含まれます。


Quad 33/2 プリアンプ

数年前、私たちは Quad 33 のプリント基板(PCB)と接続ボードの全く新しいセットアップについて困 っていました。 いつもそうですが、そうした改善には時間がかかります。DIN コネクターは欠点のある シンチ RCA タイプより優れているためだけでなく、DIN コネクターの代わりにシンチを備えた Quad 33 のバックパネル用のまったく新しいセットアップは意味がありません(かなり XLR、Neutrik など) 世界中のオーディオ業界がこれらのお粗末なシンチ RCA コネクタにこだわっていることは奇妙なこと です。 しかしシンチ/DIN の相互接続を避け、比較的小さな DIN プラグに収まらない太いケーブルの使 用を容易にするために、CDとディスク用の余分なシンチ入力を取り付けることは価値があります。 こ れらの理由からのみ、私たちはその変更をしました。エキゾチックで高価なインターコネクトケーブル の使用によって音質を改善するためではありません


入力感度

奇妙なことに、私の知る限り、いわゆるハイエンドアンプでさえも、ほぼすべてのアンプの非常に高い 入力感度です。高品質で高価なデザインは、使いやすさと適切さよりも重要です。 100mV、さらには 50mVの入力感度も例外ではなく、現在では論外です。 10 倍から 20倍の入力感度とうのは、おそらく マーケティング部門に考えられていることで、現実のオーディオ界の状況では現実的ではありません。 QUAD33 プリアンプを改装することでラジオ 2 入力と DISC アダプターの S1 位置にアッテネーターを 取り付けることで、すべての入力感度を現代の実用的な値に戻しました。両方の減衰回路は現在マザー ボードの一部です。また、両方の出力アンプのゲイン係数は、S/N 比の改善と音量コントロールの最適 な設定に有利になるように考慮されていません。部屋のボリュームがボリュームコントロールの回転の 70%に表示されるのは「正常」です。 33 の両方のプリアンプ・プラグインカードは、現代の部品の寸 法に対応するように新たに設計されています。 DISC プラグインカードについても同じことが言えます。 これらすべてのプラグインカードは、何らかの理由で交換する必要がある場合に備えて、オリジナル 33 プリアンプで使用できます。電源プリント基板(PCB)はすでに 12 から 16ボルトに供給電圧を上げる 仕様に新設計されました。そうすることで、電源トランスを除いて、すべての 33/2 のプリントとパー ツは新しいものになります。

ディスク&テープ・アダプター オリジナルの構成では、2つのプラグインカードが外部からアクセ ス可能でした。それらのカードでは、TAPEと Disc の入力感度は感度入力/出力を選択することができ ました。当時の実用的な解決策ですが、今日では意味がありません。33/2のディスク入力感度は、ディ スクアンプカードの隣にある 2つのいわゆる DIPスイッチで調整できます。ハウジングを数センチ緩め て M1 と M2の間を選択するとアクセスできます(C1の位置は廃止されています)。 S1 位置が今後ろ のスイッチを通して提供されている関係で、テープの入出力感度は調整可能にする必要がなくなったので、私たちは現在、適切な位置にしてありま す。特別な要求があるユーザーのためにその要望にこたえることができます。両方のプラグインカード を廃止することによって 2 セットのシンチ入力(DISC と CD)のためのスペースを作りだせました。そ れは通常の QUAD33ユーザーをとてもハッピーにするでしょう。 CDシンチ RCA 入力は AUX /ラジオ 2 入力に直接接続されていますが、前述のように現実的な値に入力感度は減衰されています。すべての シャーシ入力は変更され、金属製の DIN 入力と金メッキのシンチ RCA 入力に置き換えられました。


スイッチ

オリジナルのプッシュボタン切り替え回路では、ある入力から別の入力への切り替えは、多数の接点に わたって信号が広範囲にわたってルーティングされるため非常に複雑で長年にわたって多くの問題が発 生していました。多くの技術者が多かれ少なかれ成功を収めながら問題を解決しようとしましたが非常 に長時間作業になり、したがって費用がかかります。そこで、もっと良い解決策を見つけました。これ らのスイッチセットは長年使用できなくなり、はんだ付けピンのパターンが異なるため、使用可能なセ ットはプリント基板(PCB)に収まりません。その上、ほとんどの場合、古いセットを廃止するとプリン ト基板(PCB)が損傷します。もっと重要なことは、複雑な切り替え手順を取り除き、新しいプリント基 板を設計することは新しいスイッチのはんだ付けパターンを容易にすることです。
すべてうまくいって...それでよいのです! スイッチ機能を直列ではなく並列に実現することに より、信頼性が大幅に向上します。モノ左、モノ右、ステレオ用の 3つのオレンジ色のプッシュボタン ですが機能は変更されています。前述の記述を参照してください。トーンコントロールの 3 つのポテン ショメータ(ボリューム)は現在スウェーデンの一流クラスのものであり、すべての内部信号ケーブル は RFI(無線周波数干渉)を避けるためにシールドされています。 AUX2 / DISC の切り替えはプリアン プの後ろで行います。ほとんどの音楽愛好家は毎日のようにレコードプレーヤーを使用しています。プ レーヤーは QUAD33に接続されたままでスイッチを回す度に使用可能となります。ご要望により DISC 入力を iPodまたは DAC 用の追加のライン入力に変更することができます。


新マニュアル – オランダ語

ほとんどのユーザーがオリジナルのユーザーマニュアルを紛失したため新しく開発された Quad 33/2 と Quad 303 QR、405については、オリジナルの Quad 33/303 / FM3 の両方の新しいマニュアルをご用意 しました。 すでに使用されている機器のを正しく使用するために、新しいマニュアルも入手可能です。 新しいセットを購入時に付属しましす。 ご要望があれば英語版の作成も可能です。

33/FM3 用ウッドキャビネット オランダのスピーカーメーカー「ヘプタ社」は有名な B333のリメ イクを提供しています。QUAD33/2 と FM3 の両方をオーク材オイル仕上げで製作します、また他の仕 上げも要望に応じて製作できます。

外形寸法:300 mm(w)、240 mm(h)、および 230 mm(d:電 源プラグとコネクタを除く)Quad 34 および FM 4 用の木製キャビネットを製造することも可能です。


Quad 303 パワーアンプ

発売開始 1967年、1985年まで生産 累計生産台数 94,000台 Benelux で販売されている台数:約 13,000 台

Quad 34/3030 カラーに対応するために、新しいグレーカラーの 303 が製造サイクルの終わりに少量で すが製造されました。


QUAD 303
再 生 後

オ リ ジ ナ ル303
再 生 前


Quad 303は、これまでに製造された中で最高のパワーアンプ Quadと多くの人が認めています。どん な使用条件でも ほとんど無制限とも思える余命を持つ、無条件に素晴らしい製品です。 それは 20年に 一度のマイナーサービスしか必要としない、それだけです。 そのオリジナルの高品質を決して失うこと のない素晴らしいデザイン、それは今もなお時間という試練に耐えます。


QUAD 303
オ リ ジ ナ ル 回 路 と ヒ ー ト シ ン ク

QUAD303
新 規 プ リ ン ト 基 板 ( PCB)
ヒ ー ト シ ン ク に 取 り 付 け

QUAD303
オ リ ジ ナ ル プ リ ン ト 基 盤 (プ リ ン ト 基 板 ( PCB))

1967年に Quad 33/303アンプのコンセプトが導入されて以来、アンプ技術は実際にはそれほど進歩し てこなかったことに言及するのはおそらく正しいことでしょう。 多くのコンポーネントが品質、仕様と もに向上していますが、機能、小型化、ギミック、マルチチャンネルなどの機能に注目が集まっていな いため、実際には音質は向上してきていません。 セットを一新することによって 33/3303 の組み合わせ は今日の部品のより良い品質によって得られます:コンデンサー、金属皮膜抵抗など。 残念ながら、最 近のオーディオ機器には、総合的な音質を改善することができない劣悪な集積回路と IC スイッチ回路 が装備されています。 通常の EI コアトランスが同様にうまく機能するので、「はるかに優れた」トロ イダル電力トランスについてのすべてのあいまいさは実際には表現可能です。 それは徹底的な回路設計 によってのみ可能です。


オ リ ジ ナ ルQUAD 303
ド ラ イ ブ 基 盤 ( 劣 化 状 態 )

新 旧QUAD 303
ド ラ イ ブ プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

新 旧QUAD 303
安 定 化 プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

新 規
QUAD 303
ド ラ イ ブ と 安 定 化 プ リ ン ト 基 板 ( PCB)

注:ベネルックス周辺国には QUAD303 の修理や改造をうたっている技術者がたくさんます。独創的な コンセプトがプッシュプルアンプに変更され、電源(303 の最も重要な側面)も変更されていました。 このアプローチは QUAD303 のオリジナルの品質を誤って判断し、あまり良くない結果につながります。 ここで QUAD303について話すことはできませんが、異なるアンプ設計について話すことができます。 おそらく良いと思っているのでしょうが、それは QUAD のオリジナルのデザインコンセプトとなじむも のではありません。DIN 接続は RCA / Cinch それより優れているので、私は元の設定に固執し 4 極 DIN 入力を残します。QUAD 33 プリアンプのためだけに私は DIN /RCA cinch 相互接続ケーブルのよく知ら れた問題を避けるため入力の例外を作ります。

303
の 倍 部 、 新 た に ラ ッ カ ー ペ イ ン ト さ れ た 電 源 ト ラ ン ス
r

303
ド ラ イ ブ プ リ ン ト 基 板
改 善 ご の

QUAD 303
ド ラ イ ブ 基 盤 ( プ リ ン ト 基 板 ( PCB) )

QUAD303
新 規 プ リ ン ト 基 板 と シ ャ ー シ

QUAD 303
新 規 レ イ ア ウ ト

新 規
QUAD 303

QUAD303 の底部にある 3 つのプリント基板(PCB)はプラスチック製のクリップで取り付けられていま す。これらのクリップは時の加重・振動に耐えることができず、擦れて時には最悪の場合は壊れてしま います。 これらのクリップを使用せず、タイラップで交換されることがあります。 私はそれがショー トにつながる可能性があるのでその方法は危険であると思います。必要に応じて QUAD303 QR を完全 に改善することで、プリント基板(PCB)は新しく開発されたプラスチックストリップにねじ止めされま す。

QUAD303
新 型 電 源 回 路 と シ ャ ー シ

QUAD303
新 規 入 力 部 と ネ オ ン ラ ン プ を
LED
に 置 き 換 え た プ リ ン ト 基 板

QUAD303改装オプション - 電源トランスのクリーニング・分解およびラッカー再塗装 - 新しい電界コンデンサと整流器の両方を備えた新しく開発されたプリント基板(PCB)によるパワー基 盤の交換 - 新しく開発したプリント基板/プリント基板(PCB)をヒートシンクに取り付ける - 新しい部品で組んだ電力安定化プリント基盤に交換する - すべての抵抗器を金属皮膜製のものと、ドライバプリント基板(PCB)上のほとんどのコンデンサを交 換する - 出力の配線をカスタマイズ - 歪みと S / N 比の調整と測定

完 全 に 新 た な プ リ ン ト 基 板 の
303

全 て 新 規 のQuad 303
用 電 源 回 路

オプション II 一部の Quad 303パワーアンプは何十年もの間の使用頻度が高いか、あるいは換気が 少なすぎるものがあります。そのような場合、両方のドライバのプリント基板が熱くなりすぎて、それ らを交換する必要になる場合があります。 古い部品を新しいプリント基板(PCB)にマウントするのは 無駄ですので、すべての部品を交換します。その場合「新しい」アンプと言えば、ハウジングと電源ト ランスだけがオリジナルの製造年のままということになります。

Quad 303 パーワアンプ改良 オプション III より良いスピーカー出力を望み、RCA /シンチ入力を介してパワーアンプを接続する可能性があること を好むユーザーもいます。 その場合 Bulgin 製 ACコンセントもオン/オフスイッチ付き欧州標準の IEC 仕様電源コネクターに置き換えられます。 必要により電圧セレクタは省かれ別の主電源電圧は、電源ト ランス入力のタップの接続を経験豊富な技術者によってのみ行います。

オプション:オリジナルの Quad 303 用、腐食しないスピーカー出力端子、 - これらの出力用の金メッ キバナナプラグ
ケーブル

復刻版 Quad 303

標準改装された Quad 303 パワーアンプ オリジナルの筐体、オリジナルのプリント基板(PCB)、新しい部品、新開発の電界コンデンサ/整流器/ を組み込んだ安定化、およびヒートシンクのプリント基板(PCB)。様々な問題に対応、Quad ESL 55 静電型スピーカー用に適用される制限。

新設計パワードライブを搭載、改装された Quad 303 パワーアンプ オリジナル筺体、新開発の電界 コンデンサ/整流器/を組み込んだ安定化およびヒートシンクプリント基板(PCB)、新しいコンポーネン トが取り付けられた新しいドライバプリント基板(PCB)、様々な問題に対応、Quad ESL 55(ケーブル *および取扱説明書を含む)の使用に合わせたもの。

Quad 303 QR パワーアンプ 新設計ドライブ基盤、新型コネクターパネル
新しい前面パネル(写真参照)とコネクタ、新開発の電界コンデンサ/整流器/を組み込んだ安定化およ びヒートシンクプリント基板(PCB)、新しいコンポーネントを装備した新しいドライバプリント基板 (PCB)、筺体、Quad ESL 55 使用の為のケーブルや説明書を含む。

Quad 303 QR パワーアンプ, 筺体は再塗装、新規コネクターパネル 新たに再塗装された筺体には、 新しいフロントパネルとコネクタ(写真を参照)、一般的な問題やケーブルや説明書を含む Quad ESL 55 スピーカー用セッティング、新開発の電界コンデンサ/整流器/を組み込んだ安定化およびヒートシン クプリント基板(PCB)の新しいドライバプリント基板(PCB)。 説明書、冊子。 Cinch/RCA か DIN の選択


Quad 303 QR パワーアンプ

近年、QUAD303は現代の標準仕様に復活させるのに欠陥のある 303から製作されています。 オリジナ ルの外装仕上げは、使用中の何十年にもわたってオリジナルのペイント色がくすんできている為、やや グレー帯びています

303 QR
303 QR

新しいシャーシが設計、そして、すべてのプリント基板(PCB)は新設計、新品です。 IEC 主電源入力/ スイッチ付ソケット、幅広い金メッキのスピーカー出力端子、3 ピン DIN 入力と一組の RCA入力端子 を含む新しい接続パネルが装備されています。

製 作 途 中 の Quad 303 QR

新QUAD303
プ リ ン ト 基 板 セ ッ ト

電圧セレクタは廃止しました。 別の電源電圧が必要な場合は技術者が短時間で必要な内部変更を行うこ とができます。オリジナルの 4ピン DIN コネクタが混乱を引き起こしたので、我々は 3 ピン DIN 入力 を選びました。それは間違って差し込むことが可能でした。 誤ってテープ出力プラグがパワーアンプに 直接接続されているとピーカーの音量が大きくなる可能性があるため、4ピン DIN を 5 ピンタイプに交 換することはお勧めできません。


Quad 50E モノラル・パワーアンプ

Quad 50E Mono パワーアンプは、ユニバーサル放送局用/プロ業務用に特別に設計されています。 スタ ジオ、PAシステム、24時間 365 日の極端な条件下での使用も可能にしています。 (居間ではありませ ん)入力は 0〜500 mV の入力感度を持ち、出力は 4〜200Ωの負荷に対応します。 アンプはあらゆる負荷に対して絶対的に安定しています。 このサイトの「Quad information」という見出しの下に詳細なパ ンフレットがあります。 50E はステレオセットアップのモノブロックとして、または PA 用のパワーア ンプとして使用できますが、50E のように出力トランスを使用すると高調波歪みの下限が 0 に設定され ることを強調する必要があります。 0.1% これは、Quad 303 の THD(全高調波歪み)より劣っています。


Quad FM2 ハイブリッド・チューナー

1968年発売開始 1971年末までの生産、合計生産 7.500台 推定:Benelux 諸国で数百台が販売されました

Quad FM2
Quad FM2

実際、古い真空管式 FM1チューナーを当時は Quad 33 スタイルのハウジングに収納された別の半導体 マルチプレックスユニットと合体させました。 別のステレオデコーダは、FM2 デコーダにも当てはま る問題の原因でした。主な問題 - そしてほとんど問題点は - (ダイヤルコンデンサの代わりに)ダイヤ ルコイルの機械的な磨耗です。 ダイヤルノブに触れるだけでチューナーはドリフトします。後の FM3 チューナーはハイブリッド FM2(IF部に真空管、ステレオデコーダー部に半導体で動作)よりも優れて

います。チューナ同調部で真空管を使用することがあるとしても、それが Hi-Endの意味を持つことは まったくありません。


Quad FM3 チューナー
1971年発売開始 1982年まで製造、総生産 50,000台 Benelux 諸国で販売された推定ユニット数 3,000台

Quad FM3
詳 細

Quad FM3
詳 細

FM3 チューナーは、当時最高のチューナーの 1 つと見なすことができます。 チューナーはヨーロッパ の混雑した FM バンドの FM 放送局の大部分を引き出すためによりよく設計されていて、他社で開発さ れた高感度チューナーよりも良好な受信選択性能をもっています。 1 つの小さなな欠点はステレオパイ ロットトーン抑制(19 と 38 KHz)の低さですが、ほとんどの目の肥えたリスナーでさえそれを聞きま せん。 テープレコーダーやカセットテープレコーダーのバイアス周波数(95 kHz)と干渉することがあ りました。 しかし、すべてのドルビーカセットデッキ - 使用中の場合! - その問題を解決するために MPXフィルタが取り付けられています。

Quad 33-FM3
Quad 33-303-FM3

FM3 を一新することは、電源とスケールライトと 2 つの微調整電球の更新を意味します。 言うまでも なく、問題のないチューナーです。 最初のロットでは古くなって入手できなくなった MC 1305デコー ダ IC を搭載しています。 最近の FM3 バージョンで適用されているように、新しいく MC 1310 IC フェ
ーズロックループデコーダ再修理は不可能です。


Quad AM3 AM チューナー

1969年発売開始 1973年まで製造 合計生産台数 2,000 台 Benelux 諸国 コレクターズアイテムとして販売されたのは 30 台程度

Quad AM3

FM3チ ュ ー ナ ー


この AM3 チューナーはめった市場に出ることはありません。一部の愛好家は長年探し続けています。 ヨーロッパバージョン(長、中、短波)と「海外」モデル(中、2倍短波)の 2つのバージョンで製造 された真空管式。真空管は比較的簡単に入手可能で、比較的低コストでオーバーホールが可能です。


Quad 44 プリアンプ

1979年発売開始 1989年まで製造 総生産台数 40,000 台 ベネルクス諸国では推定 5,000 台販売

復 刻 版44
プ リ ン プ 正 面

復 刻 版44
プ リ ン プ 背 面

QUAD44 の品質についての意見は異なります。いくつかの機能は複雑に設定されています。 両方のテ ープモニタ機能はハウリングを引き起こす可能性があります。 バランス/モノラル機能も少し疑問な点 があります。 Quad は接続、フィルターの位置、そしてコストに関して多くの改良点を生み出しました。 最新版は 2倍のシンチ RCA/DIN 接続のおかげで最も魅力的ですが、マザーボードのレイアウトが改善 されトーンコントロールの「ティルト」が上下 2段から 3 段に変更されたことも重要です。 そしてそれ らの変更はこれを前のものよりも望ましいものです。一部の QUAD44は、ある入力から別の入力への
予期しない切替わりに悩まされることがあります。 Quad はその問題を解決するために修正を加えまし た、しかしそれはうまくいきませんでした。 しかし実際には、Quad 34 にとっても、問題を解決するの はそれほど難しくありません。両方のプリアンプのバランス制御も問題です。本当に脆弱すぎます。そ の部分はもう使用されず、特別なプリント基板(PCB)を持つ新しいフェーダーに置き換えられますが、 それはフロントパネルには表示されません!ボリュームコントロールのレベル 1で、すでに音が聞こえ ているという事実がよく言及されています。 そのため BGM の正確な音量調整は困難です。 実際、問題 の原因となるのは音量制御ではなく、高い入力感度です。 私たちにとって、その問題は解決は容易で標 準的なオーバーホールの場合には無料です。 また、後でその変更を加えることは常に可能です。Quad 44 のバランスボリュームはしばしば割れたり音が途切れたりしますが、何年もの間オリジナル部品が入 手できなくなったため交換できません。 スイッチとフェーダーの代わりに使用可能なタイプのプリント 基板(PCB)を作成したのはそのためです。


新 Quad 44 プリアンプ用ラインモジュール(CD、DAC、iPhone など)
現在、入手が困難なのは、Quad 44プリアンプ用の入力モジュール Radio、AUX、および CD です。 現 在、私たちは DIN とシンチ/RCA接続とハイエンド、Burr Brown OPA 134 IC 新モジュールで提供しま す。

新 ラ イ ン 入 力 モ ジ ュ ー ル
新 ラ イ ン 入 力 モ ジ ュ ー ル

再生用 QUAD44 プリアンプ 新電源用電界コンデンサと抵抗 - 新しい電界コンデンサ - 金メッキバージョンによるニッケル入力の置き換え - 必要に応じて:バランスボリュームの交換 - プリント基板の修復とスイッチング問題
- 交換用電源フィルター/スパークキラーの交換


Quad 405 パーワンプ

1975年発売開始 1982年まで製造 合計生産台数 65,000台(おそらく間違い、シリアル番号 59,000 まではアンプは 405 と呼ばれ、シリア ル番号 65,000 は 405-2と呼ばれていました)。 Benelux 諸国で販売されている推定台数 8,000台


再 生
QUAD 405
パ ワ ー ア ン プ

QUAD 405
電 源 部

QUAD303 アンプの後継機。

「何か新しい」とか、もっと力を求めているのがマーケティングなのでし ょうか。外観は巨大なパワーアンプ、時にはチャンネルあたり 1,000 ワットを求めた。 また、アライメ ントを必要としない新しいデザインは、Quadにとって快適であったでしょうか。 QUAD405 に採用されているカレント・ダンピング回路は印象的ですが、聞こえてくる 405 の音は 303 よりそれより劣って聞こえます。最新 405-2 のバージョンだけが QUAD303 コンセプトに近い品質をも たらしています。 しかし QUAD303 はトップにとどまります!電界コンデンサを収容するために新しく 開発されたプリント基板(PCB)では、スピーカークローバー保護回路を取り付けるスペースを確保しま した。 問題がある場合 - 高価なスピーカーユニットよりもパワートランジスタを破壊する方が安価です。 以前の 405(シリアル番号 9000 以前)にはこの便利なデバイスが装着されていませんでした。改装す ると自動的にクローバー保護回路が内蔵されます。 製造元がスピーカー端子(シリアル番号 9001 以上) にそのデバイスをマウントしようとする試みも排除されます。405-2 には(アンプのプリント基板/プリ ント基板(PCB)に)クローバー保護回路をマウントするためのより良い解決策があります。

QUAD405
ス ピ ー カ ー 保 護 回 路 を 含 む 電 源 回 路

QUAD 405
は ス ピ ー カ ー 保 護 回 路 が 取 り 付 け ら れ ま す

QUAD405
第一世代の発売数が増えるにつれ て、プリント基板カードが劣化してきます。これは、ほとんどの場合、極端に高い動作温度と内部の換 気がないためです。 その問題を解決するために、QUAD405-2では新しいアンプ基盤カードを設計しま した。その結果、音質が向上しました。

- 新しく開発されたプリント基板(PCB)上の新しい電力用電界コンデンサ - 旧タイプの QUAD405 にクローバー保護回路を取り付ける - 保護ユニットをスピーカー端子からプリント基板(PCB)上に移動 - 値がずれた抵抗器の交換 - アンプボード上のすべての電界コンデンサの交換 - スピーカー端子を金メッキのコネクターに交換、必要に応じて入力コネクターも交換

仕様を Quad 405 から Quad 405-II へ変更

アンプボード付きの古い Quad 405(シリアル番号 59.000まで)の多くは………これらのボードを交換 しても意味がありません。QUAD405後期バージョンのボードの 1 つである M12565-7を使用して、ア ンプを 405-2 仕様にグレードアップするほうがはるかに優れています。


QUAD 405-II
新 品 パ ワ ー ボ ー ド
I
古 いQUAD405
パ ワ ー ボ ー ド

QUAD405 を再構築することは、ボード上のすべての部品が置き換えられることを意味します。パワー 段とドライバー段のトランジスタでさえも、実際の 405-II:元の 405デザインの欠点の 1つである低イ ンピーダンスによりよく対処できるアンプになります。

パ ワ ー ボ ー ド を

QUAD 405
か ら
o 405-II

仕 様 へ 変 更

電 源 部 の 新 コ ネ ク タ ー ( パ ワ ー ボ ー ド の 右 )
スピーカー保護回路のアンプボードをスペースにより、入力と出力はより良いレアウトとなります。

- 新しく開発されたボード上の新しい電源用電界コンデンサ - スピーカー端子を金メッキのコネクターに交換 - 新しい DIN バヨネット入力 - M12565.20タイプによるアンプボードの交換 cf. 405-II - すべての抵抗器、コンデンサ、および半導体がリニューアル - 新しい表示パネルと LED


Quad 405-2 パワーアンプ

1982年発売開始 1993年まで生産 総生産台数は 10万台(おそらく間違い、41,000台であると思われます。合計 10 万台で、59,000 台が 405、41,000 台が 405-2)

QUAD405用 ク ロ ー バ ー 保 護 回 路 を 含 む 新 型 パ ワ ー ボ ー ド 基 盤

新 QUAD405-2
と 古 い405
基 盤

これは最初の QUAD405より優れていて、最高とされる QUAD303のクオリティに次ぐものです。 より 多くの電力を必要として場合、その必要としている出力が 100 ワットであれば、QUAD303のペアをブ リッジ接続するより 405 -2 を使用する方が良いです。

新405-2
ユ ニ ッ ト

QUAD 405-2
電 源 用 ユ ニ ッ ト

- 新開発基板上の新しい電源電界コンデンサ - 値のずれた抵抗器の交換 - アンプ内のすべてのコンデンサの交換 - 金メッキコネクタ、および必要に応じて DIN 入力コネクタ用のスピーカー端子の交換

405-2
再 生 後

す べ て の
QUAD 405

は 新 し い 金 メ ッ キ ス ピ ー カ ー 端 子 に 交 換 さ れ ま す


Quad 34 プリアンプ
1982年発売開始 1995年まで生産 総発売ユニット数 41,000台 ベネルクス諸国では 7,000 台と推定


Quad 34
ラ イ ン 入 力 モ ジ ュ ー ル

Q U A d 34
再 生 後 、 全 面 パ ネ ル 部

基本的に QUAD44 と同じ設計原理ですが、レイアウトが異なります。1つのマザーボードにすべてのコ ンポーネントがあります。 最初の製造工程では、非常に品質の良くないの青色の電解コンデンサが約 20 個が実装されています。 それらは基盤を電界液の漏れで壊すことががありました。 マザーボードに 関する不都合な問題を回避するために、これらのコンデンサは予防措置を講じる必要があります。 これ らの問題が発生すると、ある入力から別の入力への 34 の変更(44の変更とまったく同じ)が自然に発 生します。 通常イギリス人:パーツの選択に関する限り、「ペニー・ワイズ・ポンド=安物買いの銭失 い」。 イギリスの自動車産業との比較は明らかです。


QUAD 34r
プ リ ア ン プ 背 面

Quad 34
フ ォ ノ モ ジ ュ ー ル


前述の問題はすべて、脆弱すぎるバランスコントロールと同じように置き換えられています。 その部品 はもう入手できません。最後は回転コントロール、または新しいプリント基板(PCB)上の新しいフェー ダーに置き換えられます。レコード再生しないユーザーのために、QUAD34 を 4 入力プリアンプにする ラインモジュールがあります。

- 新しい電源電解コンデンサと電圧レギュレータ - すべてのコンデンサと値のずれた抵抗の交換 - ニッケル・ディスク入力またはライン入力モジュールを金メッキのものと交換 - 必要に応じて:バランスコントロールの交換 - プリント基板(PCB)トレースとスイッチング問題の修復 - ディスク入力モジュールの代わりにライン入力モジュール

Quad 34 プリアンプの問題点
1982 年に導入された Quad 34プリアンプ – 熱烈な音楽ファンのた めの真に素晴らしいデザイン:簡単なセットアップでも全ての要求を満たします:4 つの専用入力 (QUADrevisieによるライン入力で DISC 入力を変えることができます)。 また、トーンコントロール は音楽的に望ましい方法で機能します(トーンコントロールのないアンプは音楽愛好家の現実世界の要 求を満たしません)。 QUAD34 は非常に低い歪みと非常に単純な操作を兼ね備えています。アルマ ン・ヴァン・オメレン 30 年間使用しても小さな問題も起こるがないことに驚いた人はいないでしょう。

また、Huntingdon / England の一部の建物の品質基準が低いために Quadユーザーが不平を言うのは現 実的ではありませんが、一方で、Quad ユニットの大半が 20 年以上にわたって完璧に動作している場合 製造業者を非難する:争いの大部分はそれほど長くは続かない。一言で言えば:文句を言う理由はありません。

代替?

最初に述べたように、問題とその解決方法を調べることは価値があります。 そして、QUAD34 の感的 な側面とは別に、代替手段は何でしょうか。
問題が発生した 34? 代替? そうではありません:同等のシンプルで音楽的に近い完璧なトーンコントロールを持つプリア ンプが存在しないだけでなく、すべての可能な代替手段は少なくとも Quad 34 と同じくらい古く、 Quad 34 とほぼ同じ問題を抱えています。 現在市販されているプリアンプはほとんどの場合その機能を 提供していません。

Quad 34 の困ったこと

QUAD34 には 7 つの問題があります。
サービス資料には 5つのバージョン しか記載されていません。 すべてのバージョンで、アンプ全体が 1 つのマザーボードに組み込まれ、す べてのコンポーネントがそれに取り付けられています。 それは上下の間に約 80 の接続を持つ両面プリ ント基板です。 これらの接続は錆びる傾向があります。さびは接触不良を起こす原因となることがあり ます。最初期版は、非常に悪い水色の電解コンデンサ、約 20個が装着されていました。 それらの部品 は基盤を汚損しそして部品を壊すことがあります。 マザーボードに関する不都合な問題を回避するため に、これらのコンデンサは予防措置を講じる必要があります。

これらの問題が発生すると、ある入力から別の入力への QUAD34の変更(44 の変更とまったく同じ) が意図しない形で発生します。 通常イギリス人:部品の選択に関する限り、「ペニー・ワイズ・ポンド =安物買いの銭失い」です。 イギリスの自動車産業との比較は明らかです。


Quad 34
内 部 バ ー ジ ョ ン

バージョン 5 と 6では、錆の問題を解決するために、ボードの上に薄緑色のラッカーがスプレーされて います。 しかし、ラッカーは銅の印刷トラックを腐食させます - 黒い発疹で明らかにそれ故に新しい中 断を引き起こします。 対策は問題よりも悪いです。

ラッカー層の下の濡れたプリントトラックの詳細写真。また、インターコネクタを通して問題のある錆 びたプリントの良い印象を与えます。 それほど問題にならないのは、異なるブランドの ICが使用され ていて、異なる特性が時々自発的に入力の切り替えを引き起こすことです。そして最後になりましたが、 少なくともバランスコントロールは……

どのように解決するか? 問題は年々増加しています。 多くの Quad 34 プリアンプが改装されましたが、 しばしば古い問題が再び発生しました。プロセスは残念ながら終わりがありませんでした。


Quad 34
オ レ ン ジ ロ ゴ

今までの比較的トラブルのないバージョンは#7だけです。 前面にオレンジ色の Quadロゴが表示され ている dat バージョンは問題ないようです。 私は Quad 34 / orange ロゴにバージョン 5 のプリント基 板(PCB)を付けて修理したように「見える」と書いていますが、34 には#7 プリント基板(PCB)が付 いていますが前面にはオレンジのロゴはありません! すべての問題を根本的に解決する唯一の方法は、 完全な両面マザーボードを完璧な品質の新しいマザーボードに交換することです。 それで、私達がその ような新しいマザーボードを開発することは私達に新しい制御装置の設置を容易にするためにバランス 制御のために配線を再配列する機会も与える私達に機会を与えなければならなかった。 また電源フィル ターが修正され、改善される。 入力を減衰させるためのよく知られた「フラグ」は、より信頼性の高い ディップスイッチと交換されます。 新しいボードは DIN と RCA/Cinch の両方の入力を容易にしますが、 DIN が RCA/Cinchより優れているため、RCA/Cinch タイプを優先して DIN 入力を省略することは実際 には非現実的です。 すべての相互接続ケーブルは要望に応じてご用意します。

Quad 34
改 装 後 の 内 部 写 真 バ ー ジ ョ ン
#7
コストは?

新しいマザーボードの開発と実現 - #7 の改造バージョンは、マザーボードに約 300 個のコンポーネン トが搭載されているので大変な作業です。電源トランス、スイッチ、ベース、チルトアンボリュームコ ントロール、新しいバランスコントロールを再投入できます。抵抗、コンデンサ、ダイオード、半導体、 IC、ディップスイッチなど、他の部品はすべて新品です。 いくつかの部品とケースを除いて、これは全 く新しい Quad 34と申し上げることができます。
Quad 34 テープボタンの調整 QUAD34 テープ機能は他のライン入力とは異なります。 Tapeボタン を押すと、元のソースはアクティブのままになります。 それは、3つのヘッドカセットレコーダーとテ ープレコーダーがオリジナルのソースを中断することなくモニターを容易にするために必要でした。 こ の機能は進行中の録音の品質を音声で確認するのに役立ちます。 しかし、最近はテープレコーダーやカセットレコーダーを使用している人が多く、Quad 34 ユーザーの 多くは監視機能よりもライン入力に関心があります。 QUADrevisie は電子機器の小さな作業でそれを調 整することができます。 小さなプリント基板(PCB)がボタンボードに取り付けられており、Tape機能 は通常のライン入力のように機能します。


Quad FM4 チューナー
1982年発売開始 1995年まで生産 総生産量 37,000台

FM4
チ ュ ー ナ ー 改 装 品
比較的良いチューナーですが、デジタルではありません。 デジタル読み出しとプリセットを備えたアナ ログチューナーです。 QUAD 34プリアンプの問題が電源とマザーボードで発生する可能性があるよう に。このチューナーには少し問題があります。FM3 は優れているだけでなく、はるかに信頼性があります。

Quad 66 システム
1989年発売 1996年までの生産(CD66 から 1993年まで) 総生産量 12,000台(チューナー5,100台)

フィリップスがレーザーユニットの製造を中止し、チューナーにも問題が生じたため、CDプレーヤー での多くの撤退のために、驚くほどの Scepter リモコンを備えた Quad 66システム(B&O のはるかに スマートなデザインに敬意を表して) Telefunken IC の供給が困難なため。 さらに悪いことに、生産品 質は標準に達していませんでした。 私はしつこく問題を解決しようと試みる - 無料で調査する - しかし 私は徹底的調査を提供することができていません。


Quad 606 パワーアンプ
1986年発売 1997年まで生産 生産台数の合計 27,700 台

音楽へのより多くのパワーの要求を満たすために、QUAD405-2 の兄弟として、1986 年に 606 を発案さ れました。出力の違いはそれほど大きくはありません - 約 40ワット@ 8 オーム - 405-2と同じカレン ト・ダピング原理を使用していますが、その兄弟モデルよりも少し劣っています。 405-2 と比較して電 力の増加はほとんど無視できるので、最終的にはうまく機能し、信頼性のあるアンプが得られますが、 その音質には感心しませんでした。注:私が権威ある雑誌 Benelux Luisterのために QUAD606 を検討し ていたとき、私は本当にそのセットについて熱心でした。私は ESL 57 が自分の 405(最初のシリーズ) に接続されているのを聞きました。私はそれから勝者であるように見えた 606 に行きました。その後、 私はソニーの内蔵アンプ TA-FA7(当時は約 2200ユーロ)を手に入れましたが、そのアンプは私の Quad 44/606 の組み合わせよりはるかに優れています。数年前、私は同価格帯の中古 Accuphase C200V プリアンプ(私はいつも彼らのプリアンプ、チューナー、CD プレーヤーが好きでした)を入手しま した。私の部屋でアキュフェーズと QUAD・ESL 988 を組み合わせるために、私は一時的に改装された クワッド 303 を使用しました。それまでのソニーとの違いは、信じられないほどでした。低域と、中域 と高域(ストリングス、ボイス)を圧倒的で輝くものになりました。私は驚きました。それ以来、私の クライアントの何人かは QUAD303 の品質を再認識しました。ESL 988 は、屋内でも、屋内でも、ドア を開けて、ドアを開けて、ドアを開けたままにしていました。私がすでに持っていた Quad ESL 988 で Accuphase を使うためには、パワーアンプが必要で、そして私は改装した Quad 303を組み合わせまし た。 はるかにタイトな低さと美しく描かれていながら静かな高さ(弦、声)、私は当惑しました。それ 以来、あらゆる種類の異なるスピーカーを持つ多くの顧客が Quad 303 を再発見しました。

Quad 306 パワーアンプ

1986年発売開始 1995年まで生産 総生産量 25,000台

303 パワーアンプの後継モデルですが、303の本質的な特質はありません。実際、306 と 606(そして 707 と 909 も)は 405の Current Dumping System と 303に比べて劣っています(他のタイプよりも優 れています)。それぞれの電源に非常に敏感です。しばらくすると、供給電解コンデンサの欠点が認識 できるようになります。それらは 303 を除いて安定化された電源のないすべてのアンプです、そしてそ のアンプは主電源の汚染の影響を受けにくく、整流器などからの主電源のすべての汚れがオーディオの 性能に影響を与えることに驚きません。アンプ、主にアンプの良い電源によって抑制されていません。 奇妙なことに、アンプの電源を徹底的に設計するよりも、高価な電源フィルタリングに注目が集まって います。オーバーホールには、電源の電解コンデンサと小さな部品の交換が含まれます。またスピーカ ーコネクターはよりよいものによって置換されます。

https://www.soundbox.co.jp/QUAD/Quad%20Revisie_JP_left.pdf
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c56

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
57. 中川隆[-14592] koaQ7Jey 2020年1月14日 00:04:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1519]

QUAD Musikviedergabe GmbH(ドイツ)
https://soundbox.co.jp/QUAD/japanese_1.htm

サウンドボックス
https://soundbox.co.jp/

サウンドボックス - ホーム | Facebook
https://www.facebook.com/soundboxaudio/

ドイツQUAD社「ESL」&「22+IIアンプ」復刻版、ジャクリン・ヘッドフォン新発売
https://soundbox.co.jp/QUAD/ESL57_63.htm

ESL63およびESL63Proの修理・サービス
https://soundbox.co.jp/quad63repair.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c57

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
58. 中川隆[-14591] koaQ7Jey 2020年1月14日 00:09:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1518]

ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL57 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL57QA ¥1,300,000 ペア(税別)
2 つの違ったスタイル、前面メタル・グリル色は3色から選択してください。
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL57QA_Cata_a.pdf

ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL63 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL63QA ¥1,600,000 ペア(税別)
フレーム木の材質、色を指定してください
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL63QA_Cata_a.pdf

復刻品 QUAD-II 真空管モノラル・アンプ 
(ドイツ QUAD MusikWiedergabe GmbH) 製 ¥500.000/ペア
オプション KT66/GEC、EF86/Mullard、GZ32/Mulalrd +\120,000より
https://www.soundbox.co.jp/QUAD/QD-II.htm

復刻品 QUAD 33/2プリアンプ  QUAD 303QR パワーアンプ 
(オランダ QUADREVISIE社製)
https://www.soundbox.co.jp/QUAD/QD_33_2_303QR.htm
https://www.soundbox.co.jp/QUAD/Quad%20Revisie_JP_left.pdf


サウンドボックス
https://www.soundbox.co.jp/

東京都調布市仙川町2−13−32
Tel: (03) 5577-5227 

サウンドボックスへの地図
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=10SwyUNIYBG0FdAFxBfQZSf_iNdw&ie=UTF8&hl=ja&msa=0&ll=35.66216900000003%2C139.58260799999994&spn=0.004184%2C0.006866&z=17&source=embed

営業時間:月曜日−土曜日11:00−19:00/日曜・祝日休み


▲△▽▼

オールド QUAD の安物アンプは名機なのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html

伝説の静電型スピーカー QUAD ESL57・ESL63
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/682.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c58

[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
253. 中川隆[-14589] koaQ7Jey 2020年1月14日 08:50:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1516]
平野憲一の株のお話2020.01.14 壁を抜けるか。

 週明け13日のNY株。
ダウは83.28ドル高の2万8907.05ドル、ナスダックも95.07ポイント高の9273.93ポイントと反発。ナスダックは先週末の下げを取り返し、再び史上最高値を更新しました。 

昨日機関投資家の強気観が高まっていると言う話をしましたが、

名目GDPに対する米国株の時価総額の倍率(バフェット指数)が、過去最高を超えました。

それに合わせてバフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイの資産の現金比率が過去最高になり、株安に備えていると言われています。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c253

[リバイバル3] 中川隆 _ 古代史、人類学、ハプロタイプ、民族学関係投稿リンク 中川隆
59. 2020年1月14日 09:03:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1515]
土器の製作者は初期には男性の割合が高かったものの、後には性差が縮小してほぼなくなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/802.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/811.html#c59
[リバイバル3] 保険会社に騙されるな 中川隆
35. 中川隆[-14588] koaQ7Jey 2020年1月14日 09:05:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1514]
2020年01月14日
民間医療保険は「損をする」公的保険は「得をする」仕組み


国の強制保険によって医療費は3割で、月の支払額は10万以下と決まっている。
民間医療保険で支払われる範囲は極端に狭い

引用:http://www.osaka.med.or.jp/health/family/genki/245/cut.gif


民間医療保険や生命保険が大流行りで、老後のためとか万が一の為に皆加入しているようです。

ところが仕組みとして加入者が得をする事は絶対になく、掛け金より支払い金額が少なくなるようになっている。


誰でも入れる医療保険

テレビ等を見ていると「誰でも入れる医療保険」のようなCMがとても多く、高齢者や持病があっても入れると言っている。

確かに大きな病気をした時に医療費が足りない、といった事態を想像すると、入っておいた方が良いような気がします。

ところで保険商品はどんな保健でも必ず、加入者が損をして保険会社が利益を挙げるように作られています。


そうでなくては保険会社が成立しないからで、保健とは結局損をするものです。

しかも日本には国保、社保の強制保険制度があり、国民全員が加入している事になっています。

国保社保に入らず民間保険にだけ入っている人は居ないでしょうから、民間医療保険加入者全員が2重に保健に加入している事になる。


2重でも3重でも加入して良いのですが、支払われるのは結局一つだけで、他は無駄になります。

民間医療保険の適用には「○○日以上入院」とか「手術代○○円以上」の条件が付きますが、実際に適用されることはあまりありません。

先に強制保険が適用されて3割払いになるからで、例えば手術代20万以上で入院数日以上は結構な大手術の時です。


でもそんな大事件が一生に一度だとしても、負担が軽くなるなら医療保険に入る価値があるように思えます。

でも日本には「高額療養費制度」があり一ヶ月に10万円以上の医療費を自己負担することは、まず無い。(所得などで違います)

例えば平均月収26万円以下の人の最高自己負担は、月額5万7600円までと定められています。


平均月収50万円以下の世帯の自己負担最高額は8万円なので、最高でも日本では年間96万円を超える医療費を支払う事はありません。

差額ベッド代、食事代、保険外の負担分は対象とはならないが、これらは特約契約していない限り、医療保険でも出ない場合があります。

民間医療保険とは医療費負担20万円くらいから年間100万円くらいまでの、非常に狭い「ストライクゾーン」しか保証されません。


だから保険会社は高齢者や持病ありの人と契約しても、必ず儲かるようになっているのでした。

がん保険はどうか

多くの人が医療保険を検討するきっかけになるのは「がんになったら高額医療費がかかる」という事だと思います。

だががん保険も上に書いた理屈と同じで、ある意味もっとタチが悪い商売をしています。

日本人の終末疾患の多くががんなので、全員に支払っていたら保険会社が潰れるからで、トリックが存在します。


2010年頃のアンケート調査によると、実際にがんにかかって治った人が掛かった治療費は、平均126万円でした。

内訳は病院に払う「直接費用」が86万円で、交通費や家族の宿泊費や健康食品など「間接費用」が40万円でした。

合計で100万円以下が7割を占め、100万円を超えたのは3割でした。


ガンの治療費は総額130万円以下と考えれば、ほとんどの人に該当する事になるが、医療保険で支払われる訳ではない。

「間接費用」の交通費などは特約に加盟していない限り、支払われることは無く、特約で払った金以上が戻ってくるとは限らない。

ガンになると治療で治ったとしても1年間休業で、多くの場合は解雇されたりして収入がなくなるでしょう。


医療保険は休業を補償してはくれないので、この分も支払っては貰えません。

肝心の病院に支払った医療費平均86万円ですが、これも必ず全額支払う訳ではありません。

例外がやたらと多く、申請されても支払わなくて良いようになっている場合があります。


条件を挙げていくと「加入後90日以内の発症は支払われない」「加入前に発症したと疑われる場合」「契約者が請求しない場合」

「手術した場合だけ支払われる」「○日間以上連続して入院した場合だけ支払われる」「入院費と治療費は別に請求する」

病気の治療費だけを請求しても、保険会社が払うのは「入院費」や「薬代」だけでその他は支払ってくれません。


加入者にそんな知識がある筈が無いので、保険会社では最初から支払う気など無いのです。

さらに注意書きで「上皮内新生物を除く」などと専門用語で書かれていたら、注意して読んでいてもお手上げ状態です。

支払いに応じない例がある上に、がんの医療費平均が126万円なのに、医療保険の平均支払い額は、わずか31万円に過ぎませんでした。(2011年)


ほとんどの人は31万円以上の掛け金を支払っていた筈なので、保険が降りた人だけを計算しても、保険会社が儲けました。

これよりは国の強制保険をしっかり払っておいて、余裕があったら貯金したほうがましです。

「保険は結局損をする」事を承知のうえで、自分に必要な医療保険に最低金額だけ加入しても良いかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/42809157.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/841.html#c35

[リバイバル3] 本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す 中川隆
46. 中川隆[-14587] koaQ7Jey 2020年1月14日 09:13:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1513]
自分の人生を複雑化して消耗してしまうデメリットを自覚し、そこから逃れよ2020.01.14
https://blackasia.net/?p=16602


経営者も、競争が増えれば増えるほど、とにかく競争に勝てるように、いろんな機能を付与して差別化を図りたい。こういった全員の思惑が過剰な機能を盛り込む方向を示すようになり、結果として製品がどんどん複雑化し、使いにくくなっていく。モノをシンプル化して成果を出せるのは非常に優れた経営者だが、そういった経営者は万に一人もいない。

それが足かせになって、やがては最後に滅亡する
やることが多ければ多いほど、そのどれもが中途半端になり、うまくいっているものも、いずれ問題を引き起こしてうまくいかなくなってしまう。

荷物が多ければ多いほど、大事なものをたくさん忘れていく。付き合う人が増えれば触れるほど、ひとりひとりに対するケアができなくなる。

仕事も経営も商品もそうだ。やっていることが複雑になればなるほど、自分の掌握できない部分や、見えない部分がどんどん増えていき、最終的には問題が起きても対処できなくなってしまう。

どこで限界が生じるかは、関わっている人や組織の能力や器にかかってくるが、抱えるものが増えれば増えるほど、複雑さが増していき、やがては対処できなくなってしまう日がやって来る。

複雑なものは、それが足かせになって、やがては最後に滅亡する。いずれ、遅かれ早かれ、それが維持できなくなる。

だから、シンプルであることは大切なのだ。

世の中は常に複雑さを志向しているが、複雑だから優れているわけではない。複雑になればなるほど、その複雑さに対応できなくなって脱落していく人が増える。

なぜ、誰も使えないほど複雑化してしまうのか?

しかし、そういった脱落していく人を無視して、世の中も製品も社会のあり方も人間関係も、ありとあらゆるものが複雑化していく。

企業は素晴らしい製品を作ると、やがて余計な機能をあれこれと山ほど付与して複雑なものにしていく。日本の製造会社にその傾向が強い。付加価値を付けてどんどん奇怪な製品になっていくのである。

最初はそれでいいかもしれない。誰でも目新しく新しい機能は大好きだ。しかし、限度がある。機能が大量になりすぎると、説明書を読んでも製品が使えないようになり、やがてその複雑さが元で捨てられる。

なぜ、製品を複雑にしてしまうのか。

それは、サラリーマンが仕事をしているという成果を見せるためだと言われている。新しい付加価値を付けていないと、何をしに会社に来ているのだと言われる。
逆に今まであった機能を削減すると、これまでやってきたことは間違いだったと思われる。だから、自己の保身のためにどんどん機能を追加して「仕事をしている」というアピールで複雑化に向かう。

さらに対外的にも、新しい機能は新しい成果として誇示しやすい。だから、ユーザーを無視して高機能化させていく。

あるいは、あれもこれも機能がたくさんあった方が、営業的にも高機能で売りやすいという目論みもある。シンプルだというよりも、高機能だと言う方が「お得だ」と思わせやすい。

経営者も、競争が増えれば増えるほど、とにかく競争に勝てるように、いろんな機能を付与して差別化を図りたい。

こういった全員の思惑が過剰な機能を盛り込む方向を示すようになり、結果として製品がどんどん複雑化し、使いにくくなっていく。

モノをシンプル化して成果を出せるのは非常に優れた経営者だが、そういった経営者は万に一人もいない。多くの経営者は、何も考えずに物事を複雑化させていくのである。


複雑さがもたらすワナについては何も考えない

人々は、複雑さがもたらすワナについては何も考えない。複雑化したものはメンテナンスにも手間がかかる。コストも増大し、トラブルも多くなる。スピードも遅くなり、重くなり、邪魔になり、原因不明の機能衝突が起こりやすくなる。
企業はこういった複雑さに対応するために、新しい部署を新設し、それがまた企業組織そのものも複雑化させていく。

小さな企業では誰が何をやっているのか全員が分かっているが、人が増え、組織が増えると、誰が何をやっているのか分からなくなる。

さらに、それぞれの部署が勝手に動き出して、収拾がつかなくなっていく。
複雑化した組織の解体は、その組織の抱えている仕事を清算させるということである。それもまた難しい。事業の清算は何であっても清算コストがかかり、損金が発生するからである。

つまり、複雑化したものは製品も部署も関係者もすべてまとめて複雑化しているので、それを解体することすらもできないのだ。身動きが取れなくなってしまう。
そうしているうちに、やがて時代が変わり、他社から「単機能でシンプルなもの」が現れて、いつの間にかそちらの方が人気化していく。

しかし、そのシンプルさに合わせようと思っても、いったん複雑化したものはシンプルになりにくい。機能を捨てるという決断は付けるという決断よりも難しい。
その複雑化したものが利益を生み出しているのであれば、なおさら捨てるという決断は困難になる。

だから、高機能化・複雑化したものは、やがて企業がそれを維持できなくなるまで、ずっと複雑化で暴走していくのである。しかし、それにも限界があり、やがては時代に対応できなくなって捨てられる。
複雑さに耐えられなくなって自滅する。


シンプルになることで見失ったものを再発見できる

こういった複雑さは、人間関係にも表れる。人間関係は多ければ多いほど良いというものではない。

ビジネスの現場では人脈が重要視されているようだが、見境いなく片っ端から人とつながっても、人間関係が複雑になっていけば、どんどん厄介ごとも増えていく。
また、人間関係を維持するためのコストも増えていく。そして、それだけコストをかけてもリターンが得られるというわけでもなくなり、負担と義務だけが増大していく。わずらわしい義理や義務も発生する。

人間関係を増やすというのは、人生を豊かにするというメリットも確かにある。しかしその反面、自分の人生を複雑にして消耗してしまうデメリットもある。
どんなに人間関係を増やしたところで、自分の時間は限られている。関係を持ったすべての人と、対等に付き合えるわけでもない。

本来は自分の時間に当てられるものが削られて自分を見失う。そうした状況が続くと、人はそれに耐えられなくなって精神的にも肉体的にも疲弊し、破綻してしまう。

人にはライフスタイルや気質がひとりひとり違っている。だから、どれくらいの人数と付き合うかの線引きは人によってキャパシティーが違う。

しかし、誰しもが限界を持っているので、それを超えると自滅に向かうのは間違いない。結局、人間は複雑さに押しつぶされてしまうのである。

人間の営みは、放置していても、どんどん複雑化していくのは目に見えている。蓄積が増えれば増えるほどいろんなものが複雑化していくのだ。

だから、常にシンプルさを志向するというのは重要なことになる。複雑化した世の中で、見失った自分を再発見する方法があるとすれば、まさにシンプルを志向することである。

対象がシンプルであれば常に初心に返ることができるし、最も重要なものに集中できる。日々の生活に埋もれ、流され、複雑さの中で目的を見失いつつあるのなら、要らないものを捨ててシンプルになることが望ましい。
そうすることによって、見失ったものを再発見できる。


『より少ない生き方 ものを手放して豊かになる(ジョシュア・ベッカー)』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NBJ6IE1/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=asyuracom-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B01NBJ6IE1&linkId=35dc216c018dca472aaa42bf3bd1aebb


https://blackasia.net/?p=16602
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html#c46

[近代史3] 財務省は何故日本を滅ぼそうとしているのか? 中川隆
31. 中川隆[-14586] koaQ7Jey 2020年1月14日 10:56:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1512]
ナチス化している財務省 2020-01-14
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12566904395.html



財務省が怖いのは、平気で嘘がつけることです。まあ、それは安倍政権の特徴でもありますが。
 今でも、
「社会保障安定化のために消費税増税やむなし」
 と、騙されている国民は多いでしょうが、14年の消費税増税後も、社会保障支出の「削減」は止まっておりません。
 こういうときに頼りになるのが、赤旗。

『社会保障費3.9兆円削減 安倍政権の6年間 生活保護・年金・医療・介護 全世代に生活苦
 安倍晋三政権が2013年以降の約6年間に削減した社会保障費が少なくとも3兆8850億円にのぼることが本紙の試算でわかりました(表)。安倍政権は、19年10月に消費税率を10%に引き上げる口実として「お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障制度」への転換をあげますが、全世代を生活苦や将来不安に陥れる社会保障破壊を進めているのが実態です。(後略)』

 赤旗の調査・分析によると、安倍政権六年間での社会保障費カットは、

1.自然増カット分(1兆5900億円) 生活保護削減、診療報酬・介護報酬削減による
2.法律改訂によるカット
 ・年金 特例水準解消、「マクロ経済スライド」などで、1兆700億円
 ・医療 70−74歳の負担増で約4000億円
 ・介護 二割負担導入、施設の居住権・食費負担増で約1450億円


【歴史音声コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
※1月15日に上島喜朗先生との対談「自虐史観はなぜ始まり、深刻化したのか?」が視聴終了となります。ご留意ください。

 何というか、財務省の「執念」を感じます。

 国民を苦しめ、殺しつつ、「自らの出世」のために「上司の命令」で緊縮財政を推進する。

 ナチス政権下で、「ユダヤ人問題の最終的解決」に関与したドイツの親衛隊将校、アドルフ・アイヒマンは、敗戦後にドイツから脱出。アルゼンチンで逃亡生活を送っていましたが、1960年にイスラエルの情報機関モサドに捕捉され、逮捕されます。

 アイヒマンはエルサレムで「人道に対する罪」などの罪状で裁判にかけられますが、ナチス・ドイツのユダヤ人虐殺に加担したことについて、
「自分は官僚として命令に従っていただけ」
「命令に従わないと、ドイツの国内法で処罰された」
 と、無感情に述べました。

 つまりは、アイヒマンは組織の論理に従い、数百万人を死地へと追いやったわけです。しかも、官僚として上官の期待に応えるべく、可能な限り効率的に。

 今の財務省は、完全にナチス化しています。ナチス同様に、財務省は平気で嘘をつく。あるいは、配下の飼い犬たちに嘘をつかせる。

 ケン・ローチ監督の映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』のイギリスでは、まさに社会保障が切り詰められた「現実のイギリス」が克明に描かれています。そして、日本は確実に『わたしは、ダニエル・ブレイク』の世界に向かっている。

 幸運なことに、このタイミングでアメリカからMMT(現代貨幣理論)が到来し、我々が長年言い続けてきた「貨幣の真実」を明らかにしてくれました。

 日本に財政問題などありません。

 消費税の増税は必要ない。というか、消費税そのものがいらない。社会保障の切り詰めも必要ない。救済が必要な弱者は、普通に政府が予算を使って助ければいいのです。

 同じ日本国民を助けるのです。一体、何が問題なのでしょうか。

 という話なのですが、情けない話ですが、過去「緊縮財政」「消費税増税」「社会保障のための増税」といった発言をした政治家、学者、言論人、財界人などは、ことごとく認知的不協和もしくはセンメルヴェイス反射に陥っており、「正しい貨幣論」を述べている我々を攻撃してくる有様です。

 繰り返しますが、情けない・・・・。

 彼らの多くは、ナチス化した財務省のプロパガンダに加担し、嘘の財政破綻論、緊縮財政を叫び続け、何の責任も取らないであの世に行くのでしょう。

 もっとも、上記の「連中」の中で、最も「変わる可能性がある」のは政治家です。特に、最近はSNSをやっている政治家が多いため、直接「あんた、騙されていたよ」という声を届けることができます。

 その際に大事なのは、嘘の財政破綻論を言い続けた政治家本人ではなく、「財務省」を悪者にすることです。あるいは、安倍総理でもいいですが、本人の責任を追及して意固地にさせては、事態は変わりません。

 無論、オンラインのみならず、オフラインでの活動も重要です。

 アベショックが容赦なく進行する中、緊縮財政をピボットする「チャンス」は間違いなく来ています。このチャンスをつかみ取り、しがみつかなければなりません。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12566904395.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/151.html#c31

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
60. 中川隆[-14585] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:07:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1511]
QUAD のトランジスタ アンプは音が硬い


小布施のジャズ喫茶 BUD 続アンプ3台 2011年05月30日

古い(50年ぐらい前のもの)真空管アンプは修理したからといって完璧な状態とは限らない。輸送中の振動や梱包を解いたときのちょっとした衝撃だとか、傾きによって真空管やハンダが浮いたりする。そうすると音が出なかったり雑音が出たりする。

接続していざ音を出してみる段になってそういう症状になると、なにせ僕は素人だから原因がわからないまま途方に暮れる。それでも修理した人に電話で状況を説明し、処置の指示を仰いでその通りやってみる。それがダメなら次の一手を聞く。それやこれやでとても一筋縄ではいかない。それでも僕は真空管アンプの音が好きだから使いたい。

というのもQUADのトランジスタ・アンプは、音が出た瞬間硬い音だと感じて、使うのを諦めてしまった。こういう瞬時の反応は、物理特性がいいから音質がいいというデータの問題ではなく、耳にした音味が聞き慣れたものより不味かったという正直な直感の事実です。いずれにしてもQUADは期待していたのでちょっと残念な気持ちですが、やっぱり僕の好みは真空管だなあというところに落ち着きました。

今回と同じ経験を以前にもしたことがあります。その時はマッキントッシュのC-29プリとMC2500パワーアンプの組み合わせでした。

パワーと解像力は素晴らしかったのですが、そうも隅々までクッキリハッキリ音が出てくると耳が再現される情報量に付いていかれず疲れてしまいました。それにトランジスタ・アンプの硬さもありましたね。

趣味のレコード再生は音楽を楽しむものですから、ディスクに入っている音を正確に確認するようなモニター・アンプやスピーカーはいらないような気がします。オーディオの要諦と極意は抜けのいい音を再生することですが、これは極めて難しいことです。その点(FISHER/X-101-C)とスコット(SCOTT/299-C STEREO MASTER)は程ほどをわきまえたアンプといえるのではないでしょうか。

フィッシャー(FISHER/X-101-C)下とスコット(SCOTT/299-C STEREO MASTER)
 クワド(QUAD/44GY+405-2)
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5034098.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c60

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
61. 中川隆[-14584] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:16:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1510]
昔、オーディオ評論家の第一人者だった青木周三さんが当時これ以上はあり得ない最高の装置として音楽評論家 宇野功芳さんに推薦し、宇野さんがそれ以来50年間ずっと使い続けていた装置

プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台

スピーカー
トゥイーター : 英ワーフェデールスーパー3
ウーファー : 英ワーフェデールスーパー15
スコーカー : 英グッドマンのAXIOM80
エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型

ターンテーブル:トーレンス=TD126MK111
トーンアーム:SME3012
カートリッジ:シュアー=ウルトラ500

青木周三
分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音の方が良い

マランツとマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない
AXIOM80 はJBL の30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。


宇野功芳
最新の機器は情報量が多すぎる

上記のアンプとスピーカーは いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。 今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。 もちろん、一生使い続けるつもりだ。

他のプリアンプと聴き比べたが、マランツ♯7の音は冷たい位の気品が他のプリアンプとはまるで違う。 清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったが、それが正解だった

QUAD II の音質の暖かさと柔らかさは無類である

QUAD II を QUAD のトランジスター・アンプに変えると、最初は楽器の細部のニュアンスが良く聞き取れて愉しめたが、すぐにうるさくなってしまう。 QUAD IIの暗く沈んだ音は何時間聴いても飽きない、疲れない。

上の装置の音質を10 とするとタンノイでは最高級アンプを使ったがせいぜい 3 か 4 程度の音しか出なかった。山中敬三さんもこれには驚いておられた。

ESL63は音質自体は良いのだがエネルギー不足で失格

___________


要するに、オーディオ評論家の宇野功芳さんは仕事上、自宅のマンションの6畳のリスニングルームで毎日6時間、7時間 大音量で音楽を聴かなければならないので、以下の条件を満たす機器しか使えないという事でしょう:

クラシックしか聴かない
リスニングルームは6畳

疲れる音は ×
音楽の陰影が巧く表現できないと ×
低音が出て、スケールが大きな音で、音場感も良くないと ×
楽器の音色が正確に再現できないと ×
故障が多いものは ×

即ち、

音が硬いトランジスター・アンプ や マランツ・マッキントッシュの真空管式パワーアンプは ×
故障が多いマランツの真空管式パワーアンプは ×
低音が出ない小型スピーカーや QUAD の静電型スピーカーは ×
クラシック音楽の陰影が表現できないJBLやアルテックやマッキントッシュのスピーカーは ×

従って、QUAD II型アンプ と ワーフェデールかグッドマンの 3 way スピーカー以外は最初から対象外になってしまうのですね。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c61

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
62. 中川隆[-14583] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:24:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1509]
インフラノイズ (ブランド名 ORTHO SPECTRUM) HP
http://www.infranoise.net/about-us/
http://www.infranoise.net/products/

音楽と音の匠が語る 目指せ! 耳の達人 (ONTOMO MOOK) ムック – 2013/4/19
宇野 功芳 (著), 山之内 正 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%A8%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8C%A0%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%9B-%E8%80%B3%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA-ONTOMO-MOOK/dp/4276962277

山之内 正の週刊 AVラボラトリー
音楽評論家・宇野功芳氏の試聴室再訪 − 音が激変した理由とは?
2013年 07月 17日 (水曜日)
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/

先日、音楽評論家 宇野功芳氏の自宅試聴室を再訪した。

宇野氏と私の共著『音楽と音の匠が語る目指せ! 耳の達人 』(音楽之友社刊)の企画で互いの試聴室を訪ねたのは昨年の秋だったと思う。 ところが、

「最近、再生システムの音がガラリと変わったので、山之内さん、ぜひもう一度聴きに来て!」

とレコード芸術最新号の誌面でご指名があった。それを読んだ私がディスクを何枚か持参し、9ヶ月ぶりに訪問したのである。

宇野功芳氏の愛用システムは数十年変わっていないが、今回プレーヤーとプリアンプ間のラインケーブルを交換した宇野氏の再生システムはどの製品も使用歴数十年以上と、年季が入っている。

マランツ#7、Quard II、ワーフェデールという組み合わせはアナログレコード時代から不変で、CD登場後にスチューダーのD730とラックスマンのD7を追加。

ワーフェデール製ユニットを収めたスピーカーは途中でミッドレンジをグッドマンに変えるなど小さな変更はあるが、こちらは半世紀以上愛用しているという。
再生音については前掲の本に詳しいが、全帯域で分解能が高く、音の速さもよく揃っているので、演奏のニュアンスがよく伝わり、低音と高音のバランスも良好。
空間表現は最新のシステムほど得意ではないが、音数や基本的な情報量では遜色がなく、演奏評にはとても適していると思う。

前回の訪問時に唯一気になったのは、D730 では中高域がやや硬めの音色になることで、それが目立ちにくいラックスマンの D7 をメインにすることをお薦めした。

「音がガラリと変わった」という冒頭の感想は、機器を入れ替えたためではない。
D730 と #7 の間のラインケーブルをインフラノイズの LIBERAMENTE に変え、D730につないでいた同社のクロックジェネレーター GPS-777 との配線も LIBERAMENTE のクロックケーブルに入れ替えたら、音が大きく変わったのだという。

D730 にはインフラノイズのクロックジェネレーター GPS-777 がつながっている。
クロック用ケーブルもインフラノイズの LIBERAMENTE に新調

「以前はD730の音を長時間聴いていると疲れやすく、ある種のうるささがありましたが、ケーブルを変えたらそれが気にならなくなりました」

と宇野氏は説明する。また、システム導入以来ずっと #7 のトーンコントロール機能で低音を 1ステップ下げて聴いていたのが、ケーブルを交換した後はノーマルの位置でちょうど良いバランスになったという。これも実に興味深い話だ。
#7 のトーンコントロールが数十年ぶりにノーマル位置に戻った。

これまでは1ステップ絞った位置で聴いていたという実際にケーブル変更後のシステムで CDを再生してみた。

宇野氏が大阪フィルを振った《フィガロの結婚》序曲(EXTON OVCL-107)を聴くと、以前は硬さが気になっていたオーボエが他の楽器と自然に溶け合う音色に変わり、低弦の旋律と内声のリズムは以前よりも明快な音で耳に届き、細部まで動きがクリアだ。

トーンコントロールをノーマルの位置に戻したことで低音の量感は増しているはずなのだが、中低音はこもるどころか、前よりもすっきりとした響きを獲得している。これはたしかに大きな変化である。

佐藤久成のヴァイオリン独奏(『オード・エロティーク』 Years & Years Classics YYC 0004)は、以前聴いたときに感じた余分な圧力が一掃され、本来の自然なアタックが蘇っている。ブレースやフレージングが以前よりなめらかに感じられるのもその影響だろうか。

次に、最近私が試聴会などで使っている優秀録音盤のなかから何枚か試聴。

まずはレーゼルのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲(モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番&第27番 KING RECORD KIGC12)を聴いた。ドレスデンのルカ教会で収録された注目の新録音で、上方に抜ける柔らかい残響と、力みのない音色で緊密な響きを作り出すピアノとオケの見事なアンサンブルが聴きどころだ。
演奏の特徴を忠実に引き出すだけでなく、録音会場の広々とした空間など、立体感の表現にも開放的な伸びやかさが感じられる。

同じシステムなのに以前とはかなり印象が変わった。

次に、グールドが演奏する《ゴールドベルク変奏曲》の石英ガラス CD(StereoSound SGCD02)を聴いた。

数え切れないほど聴いた演奏なのに、いま初めて聴くような鮮度の高い音が澄んだ音色で浸透し、グールドのハミングはもちろん、ブレスまでもリアルに再現、スピーカーの奥にグールドが座っているような臨場感がある。宇野氏も
「これまでは彼の声がない方がいいと思っていたけど、これで聴くと嫌じゃないね。演奏のニュアンスもとてもよくわかる」
と感心していた。

そのほか、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルのチャイコフスキー《悲愴》など数枚のディスクを聴き、以前に比べて中高域のきつさが影をひそめる一方、明らかに音色がクリアになっていることを確認した。

「いまのバランスが凄く気に入っている」
という宇野氏の目下の心配事は、「これ以上音が良くなったら困る!」ということ。

なんとも贅沢な悩みだが、その気持ちはよく理解できる。
音の基準が変わったら演奏の評価基準にも影響が及ぶのは避けられないからだ。
しばらくは機材やケーブルを変えず、いまのバランスを維持した方が良いのでは?というのが私のお薦めだ。
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/

音楽評論家 宇野功芳が 50年間ずっと使い続けている装置

スピーカー
Wharfedale スーパー3
Wharfedale スーパー15
Goodmans AXIOM80
エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型

プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台

宇野功芳
上のアンプとスピーカーは いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。 今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。

他のプリアンプと聴き比べたが、マランツ♯7の音は冷たい位の気品が他のプリアンプとはまるで違う。 清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったが、それが正解だった

QUAD II の音質の暖かさと柔らかさは無類である

QUAD II を QUAD のトランジスター・アンプに変えると、最初は楽器の細部のニュアンスが良く聞き取れて愉しめたが、すぐにうるさくなってしまう。 QUAD IIの暗く沈んだ音は何時間聴いても飽きない、疲れない。


青木周三
Marantz とマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない

Axiom80 は JBL の 30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。


>宇野功芳のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は

「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

>分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、

つまり、宇野功芳さんはフルトヴェングラーやブルーノ・ワルターが指揮する19世紀のドイツ音楽にしか合わない装置を特に選んで使っているという事なのですね:

クラシックの核心: バッハからグールドまで 片山 杜秀 (著)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

___


『「音楽」と「音」の匠が語る 目指せ!耳の達人』 宇野功芳・山之内正 共著 (2013.6.21)

音楽評論家=宇野功芳さんとオーディオ評論家=山之内正さんの2人が、クラシック音楽をより深く楽しむ、というテーマの対談だ。

宇野さんは音楽評論家として半世紀を超えて活躍してきた。

フルトヴェングラーとかクナッパーツブッシュへの偏愛はご存じの通り。
山之内さんは、雑誌『Stereo』などで活躍している。

お互いのリスニング・ルームを訪問するのも楽屋話的な面白さ。
宇野さんの装置について、山之内さんが「年季の入ったものだが、古びた音ではない」と言うのも、なかなか人柄を感じさせますね。

宇野によれば、演奏の良し悪しは最初の30秒を聞けばわかるという。
鑑定人が陶器をぱっと見たときに価値がわかるという感覚だ。

録音が良いというのと、音楽の本質が伝わるかどうかは、別の話。
音のバランスが良ければ、音楽も演奏も十分伝わる。
演奏家の個性もわかるし、もちろん曲の良さもわかる。
昔の旧式なラジオで聴いても十分満足できて感動できたのだから。

山之内は、録音や再生に共通する目的は、ただの音ではなくて演奏であり、その向こうにある作品を聴くことだと言う。

実際には、録音や再生でゆがめられてしまったり、指揮者や演奏家が前面に出てきて、作品にたどり着けない要素がある。

それらを超えて、本来の作品の姿が聞こえてくるのが理想だと。

オーケストラの響きは耳だけで聴いているわけではない。床や椅子からの振動を骨伝導によって身体全体で音を聴いている。耳では聴こえないような低い音(暗騒音)から空間の大きさや遠近感を無意識に感じ取っているのだ。

音から伝わる情報の量と質は再生装置や環境によって大きく変わる。
音域ごとに音の大きさが揃わないという問題がある。
もうひとつは音色や応答性の問題だ。

音色を忠実に再現できない装置でオーケストラを聴くと、フルートやオーボエなど特定の楽器の音色がきつくなったり、逆に沈みがちになってしまう。
応答性(音の立ち上がりと減衰)に問題があると、消えるはずの音が余分に残ってしまう。

再生装置を評価するとき、山之内はまずバランスを聴くそうだ。
オーケストラでいえば、弦楽器と管・打楽器、弦の中では低弦と高弦のバランスを重視する。

ハーモニーが聞こえて来ないと音楽はわからない。
ひとつひとつの音がすべてクリアに出てくるというのは、コンサートで体験する現実の響きとは違うと。

さらに、空間表現がどれだけリアルかということ。
音像の大きさや距離感などが、コンサートホールで聴いているような感覚になるかどうか。

スピーカーが置いてあっても、もっと奥から音が出て、その存在が感じられないこと。
音の立ち上がりが大事。

周波数的に盛り上がっていても、音の立ち上がりが鈍いと、よく聞こえない。
楽器の音色というのは、音の立ち上がりの部分で判別される。

録音技術は飛躍的に進化したが、特に空間再現という点では、実演と録音の間のギャップはまだまだ大きい。

実際の演奏会場では聴き手の周囲すべての方向から残響が耳に届き、楽器の響きや空間の大きさを感じさせる。

聞き取れるかどうかの限界に近い弱音とかオケのフォルティシモの大音圧、どちらも家庭では再現が難しいものだ。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/Mimi-130621.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c62

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
63. 中川隆[-14582] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:31:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1508]
クラシック音楽の世界に於ける音響的な部分に対する異常とも言える執着は、音楽ホールやオーディオ製品に強く反映している。いづれの場合でも、音楽の核心を確実に聴き手に届けると言うよりも聴き手に"快く感じさせる"ということに重点が置かれる。

音楽評論家であり、指揮者でもある宇野功芳という人は若い人にカリスマ的人気があるらしい。
その人のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は

「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、
特に多声的な音楽に対しては致命的なマイナス条件なのだがその様な装置で聴けばゲシュアルトやモンテヴェルディのマドリガルはつまらない曲だと思えるのが当然だ。

しかし元々そんなものは価値のないものだと思っているとすれば自分の装置が真実を伝えて居ないことに気付かずに終わるであろう。

 そして、分離の良すぎない音、つまり、分離の悪い音が良い演奏会場の条件だと言うことになってしまう。
宇野功芳という人は

「名ホールとは演奏を美化する。これが第一条件だ、
舞台上の残響に身を包まれて演奏しているとホールが自分を助けてくれている、という喜びで体を満たしホールに任せる気になる…・・
強い和音が鳴った後に残る長い残響はいつまでもその中に浸っていたいと思う程で……」

と述べている。

私は宇野功芳がクソミソに言う日比谷公会堂や東京宝塚劇場(昔の)でシンフォニー オブ ジ エア、ウィーンフィル、ボストン響、イタリアオペラの数々を聴くことが出来た。

それらの体験は確実に音楽の世界に引き入れてくれたのである。今にして思えば、優れた演奏家は美化される必要がないと言うことだったのだと思う。

美化とは或る意味で歪曲なのだから(それは宇野功芳本人も認めている)なのだ。
昔からタイル張りの風呂場で唄を歌うと、上手になったような気がすると言われてきた。現在のカラオケサウンドもそういう錯覚に基づいているのだ。

残響の長いホールというものは演奏家が自己陶酔に浸る分にはいいのかも知れないが、肝腎の聴衆が音楽の核心を掴むことを妨げる、ということに気付くべきなのではないだろうか。

80年代以降、いわゆる"音響の良いホール"が全国各地に出来たのだが、正にそれに符節を合わせるようにクラシック音楽人気が凋落してきているのは偶然ではないだろう。
http://www.amadeo.jp/kyuukyoku.html

>宇野功芳のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は
「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

>分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、

つまり、宇野功芳さんはフルトヴェングラーやブルーノ・ワルターが指揮する19世紀のドイツ音楽にしか合わない装置を特に選んで使っているという事なのですね:

クラシックの核心: バッハからグールドまで 片山 杜秀 (著)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

インフラノイズ (ブランド名 ORTHO SPECTRUM) HP
http://www.infranoise.net/about-us/
http://www.infranoise.net/products/

『「音楽」と「音」の匠が語る 目指せ!耳の達人』 宇野功芳・山之内正 共著 (2013.6.21)
音楽評論家=宇野功芳さんとオーディオ評論家=山之内正さんの2人が、クラシック音楽をより深く楽しむ、というテーマの対談だ。
宇野さんは音楽評論家として半世紀を超えて活躍してきた。

フルトヴェングラーとかクナッパーツブッシュへの偏愛はご存じの通り。
山之内さんは、雑誌『Stereo』などで活躍している。

お互いのリスニング・ルームを訪問するのも楽屋話的な面白さ。
宇野さんの装置について、山之内さんが「年季の入ったものだが、古びた音ではない」と言うのも、なかなか人柄を感じさせますね。

宇野によれば、演奏の良し悪しは最初の30秒を聞けばわかるという。
鑑定人が陶器をぱっと見たときに価値がわかるという感覚だ。
録音が良いというのと、音楽の本質が伝わるかどうかは、別の話。

音のバランスが良ければ、音楽も演奏も十分伝わる。
演奏家の個性もわかるし、もちろん曲の良さもわかる。
昔の旧式なラジオで聴いても十分満足できて感動できたのだから。

山之内は、録音や再生に共通する目的は、ただの音ではなくて演奏であり、その向こうにある作品を聴くことだと言う。

実際には、録音や再生でゆがめられてしまったり、指揮者や演奏家が前面に出てきて、作品にたどり着けない要素がある。

それらを超えて、本来の作品の姿が聞こえてくるのが理想だと。

オーケストラの響きは耳だけで聴いているわけではない。床や椅子からの振動を骨伝導によって身体全体で音を聴いている。耳では聴こえないような低い音(暗騒音)から空間の大きさや遠近感を無意識に感じ取っているのだ。

音から伝わる情報の量と質は再生装置や環境によって大きく変わる。
音域ごとに音の大きさが揃わないという問題がある。
もうひとつは音色や応答性の問題だ。

音色を忠実に再現できない装置でオーケストラを聴くと、フルートやオーボエなど特定の楽器の音色がきつくなったり、逆に沈みがちになってしまう。
応答性(音の立ち上がりと減衰)に問題があると、消えるはずの音が余分に残ってしまう。


再生装置を評価するとき、山之内はまずバランスを聴くそうだ。
オーケストラでいえば、弦楽器と管・打楽器、弦の中では低弦と高弦のバランスを重視する。

ハーモニーが聞こえて来ないと音楽はわからない。
ひとつひとつの音がすべてクリアに出てくるというのは、コンサートで体験する現実の響きとは違うと。

さらに、空間表現がどれだけリアルかということ。
音像の大きさや距離感などが、コンサートホールで聴いているような感覚になるかどうか。

スピーカーが置いてあっても、もっと奥から音が出て、その存在が感じられないこと。

音の立ち上がりが大事。

周波数的に盛り上がっていても、音の立ち上がりが鈍いと、よく聞こえない。
楽器の音色というのは、音の立ち上がりの部分で判別される。

録音技術は飛躍的に進化したが、特に空間再現という点では、実演と録音の間のギャップはまだまだ大きい。

実際の演奏会場では聴き手の周囲すべての方向から残響が耳に届き、楽器の響きや空間の大きさを感じさせる。

聞き取れるかどうかの限界に近い弱音とかオケのフォルティシモの大音圧、どちらも家庭では再現が難しいものだ。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/Mimi-130621.htm

再生音はどこを目指すか

私は生の演奏が好きである。様々な音楽をオーディオだけでなく、生でも聴く。ロックや民謡、浪曲から、クラシック、ジャズまで。音楽芸術が好きなのである。
生の音を聞き、自分のオーディオの音とを比べる。

違和感があれば、どこが違うのか追求する。

録音する際、エンジニアによって音は変わっているということは百も承知である。しかし、広く色々な音楽を聞くうちに、何となく基準となるものが出来上がっている。

私が感じる実際の音楽の特徴は次のようなものだ。

1.音量が大きくても、あまりうるさいという感じはしない。
2.音の出方は前では無く、左右後方、上方に広がる。ホールであれば、エコー成分が良く聞こえる。
3.楽器の音は、オーディオでいわれるほど分離感はなく、全体から聞こえる。
4.聞き疲れしない。
5.ホールなどでは、小さな音でも良く聞き取れる
6.意外と刺激的な音はしない。


どうだろう。
もう一つ、マイクを通した音は聞きづらいことがあっても、オペラやクラシックなどマイクを通さない音は意外と聞き取れることを感じたことはないだろうか。
未経験の方は是非クラシックの演奏会へ行ってみてもらいたい。

小さな音でも良く聞き取れるのである。何が違うのか。
私はこれを“聴感上歪”に起因すると考えている。

物理学など、科学によって求められた低歪の現代のオーディオ機器。
本来歪など無いはずなのに、音量を上げるとうるさい、と感じる方は多くいらっしゃるだろう。

私はこれを聴感上歪と呼んでいる。

つまり、オーディオで音楽を聴く場合、音量を上げてもうるさくならない音。
簡単にいえばこれが、一番重要である。

聴感上の歪が無いのである。

高音から低音まで綺麗に再生されて、それでいてうるさくない音。
ある程度の音量でも会話ができ、音は前にではなく、左右後方上方に広がり、エコー成分(または気配など)が綺麗に再生されること。
スピーカーの存在が消えるなど、オーディオのクオリティが上がれば自然にこのようになっていく。

人間の耳はまだまだ未科学である。科学で、絶対と思って作った製品が必ずしも実際の音と同じように聞こえないのは、エンジニアならだれでも分かっているはずである。

1930年代の頃は原音重視であった。アメリカやドイツは国の威信かけて開発していた。

私は、オーディオ機器はこの時点でほぼ完成してしまったと思えるのである。
そして、現代の技術を加えれば、真空管式アンプやフィールド型スピーカーが最も原音に近い再生音が出るというのは私にとって揺るぎが無い事実なのである。
http://omsound.exblog.jp/15834589/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c63

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
64. 中川隆[-14581] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:33:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1507]
2015-10-01 QUAD44+405
高校の頃、当時流行っていたソウルミュージックに興味が持てませんでした。旧いサム・クックやレイ・チャールズは大好きでも、バンプやファンクはどこか他所の話にしか聞こえませんでした。興味が湧いて来たのはずっと後です。

QUADの22とUの音には感心しました。でも当時現行だったQUADの石アンプが図抜けた音だとは思いませんでした。33の形は大好きでしたが44には興味が有りませんでした。それが綺麗な44があったら手元に置きたいなどと思い出したのはずっと後の事です。

今まで、606とハーベスの組み合わせに惹かれた事もあります。部屋の中で聴くのに素敵な組み合わせではありますが、最高に良い音とまでは思った事がありません。カートリッジ、CDプレイヤーから、アンプ、スピーカーまで、バラバラな私のシステムの中に一つだけQUADを入れても、聴き比べた別の選択肢を凌ぐ事は少なかったと思います。

内心は今の機械が44+405なんかに負ける筈がないと思っていました。ESLを聴き込んで数字に代えられる性能以外に大きな価値がある事を痛感しました。一度本来の組み合わせを聴いて見ないといけないと感じ始めました。

Mytek Digitalはプリアンプ機能を持っていますから、直接パワーアンプに繋ぐ事が可能です。あえてMytek Digitalの出力をQUAD44に入れました。

44-405-ESL57と繋ぐ事で見えて来る物が有るのではないかと考えました。

なるほどねぇ、こういう事ですか。今だって虎の子-是枝アンプがQUADに負けたなどとは思いません。分解能や音の粒建ち、音楽のディテールとスケール、システム全体のポテンシャル(と言うより可能性?)ではQUADを凌ぎます。

でもねぇ、いくら是枝アンプが良くてもシステム全体のバランスには私個人の不行き届きと粗が見えます。

薄い雲が掛かった気はしますが、QUADはとにかくバランスが良い。

能力や偏差値の高さより、円満な人格とバランス、分別の方が大事なのかなと思いました。(分別はブンベツでなくてフンベツと読んで下さい)
http://kawa.weblogs.jp/things/2015/09/quad44405.html

QUAD33 2004-11-30
オーディオマニアというのは馬鹿なので、狭い日本の部屋の中に業務用のスピーカーを持ち込んだり、大きな機械を積み上げて部屋を一杯にして、挙げ句の果てに床中に配線をのたうち回らせて何も不具合を感じない。シャネルやグッチを欲しがる馬鹿女と同じ様にJBLやタンノイの名前に憧れている。近所や家族から迷惑がられているせいか、絶滅も間近いのだが、誰も保護を訴える人はいない。 馬鹿でないオーディオ、つまり普通の暮らしに迷惑でない例は非常に少ない。

普通の暮らしの中でAudioを考えようとする時、QUADと言う会社の考え方が際立って来る。QUAD33を取り上げたいのだけれど、本当は古い管球式のQUAD22方が音が良い。

古いQUAD22と、QUADUでAXIOM80や、アルテックを鳴らすとこの50年の進歩って一体何だったのかと思う。

更に凄いのはモノラルの2がステレオの22になって中身が倍になったはずなのに、全く大きさも形も変わらなかった事だ。

つまり機械と人間のインターフェースとして部屋の中に置かれるのに、最適な大きさを既に決めていた。中の機械の都合で決めた訳ではない、ということにはならないか。 (必ずしもコンシュマーユースとは限らずに、BBCなどで使われる事もあったようだ。モノラル時代に決まった場所にそのまま置ける事が要求されたのかも知れない)

トランジスタ化された33もほとんど大きさに変化はない。部屋の中で良い音楽を聞くために、機械はこれ以上大きな顔をすることが許されなかった。
一方、小さければ小さい程良いとも限らない、絶妙な縦横高さというものがあるのが良く分かる。

すぐに、ワンダフルとかグレートを使いたがり、(最近は、アメイジングとかオウサムなどと言う事が多い気がする)言葉のインフレに走りがちな、かの国や、猫の額ほどの家に住みながらベンツ・フェラーリに乗りたがり、こたつでコンビニの弁当を食べながらヴィトンを欲しがるこの国は、プロポーションに関する感覚が壊れている。’分相応’や’足るを知る’といった言葉も今はむなしい。

その国ではラブリーやプリティグッドといった言葉をよく使う。ブリティッシュアンダーステートメントという言葉もあるらしい。人の暮らしの中、機械が部屋の中でどれだけの大きさであるべきか、どういった質感であるべきか、どうしたら愛されるのか、そこを考えて作られている機械は本当に少ない。

色や質感に関しては管球式の22よりトランジスタの33の方が良いと思う。中のワイアリングと色分けもとても奇麗だ。

只、パワーアンプに関して、303は好きだけれど、古いQUADUの美しさは別格だ。
その絶妙な大きさと構成とプロポーションには敵わない。
http://kawa.weblogs.jp/things/2004/11/quad33_1.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c64

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
65. 中川隆[-14580] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:47:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1506]
真空管アンプ再挑戦 mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年09月15日

夏用パワーアンプに、業務用トマンのS75を入れて、激安だがマトリックスサラウンドも問題なし、まったく熱くならずデジタルアンプなみ。
満足していたが、EMSのLB6 になってから、物足りなさが出てきた。

もともと真空管アンプ前提でデザインされたスピーカユニットなので、もう一味と感じるのかも。

Scanspeak製のE100HDmk2のときは、ファーストワットJ2より駆動力が増して良い感じだったが、E100HDmk2がハイエンド調の音色を持っていたからかもしれない。
まあ、季節は秋に向かう。ここらで、オリタアンプ以来の、真空管再挑戦し、来年の夏にはまた考えよう。人生は短い。よいと思えるものはやっておきたい。
京都人さんが真空管アンプで、EAR859 を貸してくださるという。

まったくありがたい話だが、運搬の受け渡しの機会がなかなかなさそうだ。
ご迷惑おかけしたくないし、さっさと好きに聴いてダメなら処分みたいなフットワークを求め、市場を物色し始めた。

これがもう、真空管アンプの歴史をたどる旅となり、音も聴いていないのにある種の趣味というぐらいに資料がワンサカある。

真空管アンプ聴きてえ〜、という気分なのに、決定打がなく、数週間も休日をつぶしてしまって今日まだ聴いてない・・・ 結局フットワーク激重になってしまった。

まず、300Bシングルという言葉に萌えまくり。
LB6の代理店も推奨してるし、高能率で最低音はサブウーファーなので、小出力でもいけそうだ。

これにこだわって、最後はPSVANEのWE300B復刻、9万近いものが搭載されたTRIODEをポチしかけた。が、安い店で翌日配達が無理と分かりあきらめる。
TRIODEは安くてよいものをの姿勢が素晴らしいが、センスがダサいのが問題。
赤トランスでなければさっさと買っていた。

最近のTRX-P88Sは、KT88シングルで、ルックスもかなりよい。これもヨドバシまで現物を見に行って、さんざん悩んだ。KT88というのが、300Bのカリスマ的な優美な曲線美がなく、ずんぐりしているのが萌えない。

TRIODEは本命だが、調べていくと、付属の自社真空管がコストダウンのあおりで足を引っ張るようだ。最初からJJの真空管で構成されたP88Sは、逸品館絶賛。
諦めて、これをポチしかけたが、これも最安店で翌日配達不可!

ここで、ファーストワットのM2が中古でわりと安い。
真空管に似せて作った感じが改めてわかり、J2より色がブラックでよいのと、MOSであること、消費電力が8割、など、これでいいかとも。

が、ここまできたら真空管通過せねば!

サンバレーというキット中心の店の完成品で、300Bシングルあり。
これもルックスがやや、というのと、納期がどうか、マイナーな自作系は、リセールバリューは、安心安全は、と悩む。
中古でTRIODEの300Bシングル何種かあり。

ただ、底値を検索してると、それよりけっこう高くてアホらしい感じがある。
300SERという機種は、最新のとくらべ、整流管があるので、ここもTRIODE社外の高級品に換える楽しみあり。

やはり中古でけっこう高いので、やめようかと思っていたが、追い込まれて、土曜の朝にポチすることを決意。

その前に、最新の中古情報をチェックしておくことにして、その中で、気まぐれでAオーディオというかなり以前にケンウッドLA-1を買った店の中古をチェック。

ここに、QUADU Classic というミニモノラルパワーアンプが23万ちょっとで出ていた。
これはいい!

急いでいろいろ調べ、急転直下、KT66プッシュプルの、QUADU Classic に決定。
店に電話して、お願いして月曜に届けてもらう。つまり明日!


コメント

mixiユーザー2019年09月15日 20:39
センスの悪いデザインは音が良くても興醒めですね。逆に良いデザインは眺めてよし、触ってよし、音を聞いて納得なら、さらに良し!(笑)となる事が理想ですね!!(笑)。最近は魅力的なユニットがすくなくなりました(汗)。例えばLE8T(アルニコ)などのような、丸いお尻とか!(笑)。デザインだけでも欲しいというのが、見つかりません!(汗)。

mixiユーザー2019年09月16日 00:20
> mixiユーザー 
ポチの夢さんは以前からルックスこだわりますね。キャロットワンも素敵ですね。問題は、あまり使っておられるように見えないことですが・・・

mixiユーザー2019年09月16日 00:30
ハイ!あれはディスプレイ・オンリーです!(笑)。使う気はありません(笑)。僕が目をつけた時は2〜3万でしたが、あれよあれよと言う間に5〜6万になりました。もちろん売る気はありませんけどね!(笑)。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972980080


球コロガシ mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年09月16日00:34
ところで、真空管アンプの記事を熱心にみていると、真空管の交換がとにかく楽しい印象を受ける。

特に、14年も前の中古品なので、購入後しばらくで交換をと考え、Aオーディオの人についでに電話できいてみた。

答えとしては、「真空管はトランジスタアンプと同じ感じで、そんなに劣化しないので、トラブルが出るまで使ったらよい」「真空管交換はバイアス調整とかで修理扱いになってしまうので、それなりに金額がかかる」というやる気のない感じ。担当者というのが帰ってきて代わったが、その人も「真空管交換とかマニアなこというなよ」という雰囲気だった。

発送がんばってくれたのに悪口言いたくはないが、あんまり接客感がなかった。LA1を買った頃は、いかにもショップだったのだが。高級オーディオ販売の衰退をみるような。。
そうゆうものなのか〜

真空管は数年で劣化みたいな記事もあったのだが。
調べてみると、プリ管と整流管はバイアス調整がいらないという。
となると、交換して新品にできるじゃないか。

ただ、QUAD2のプリ管はEF86といって、わりとマイナーなので、わざわざ交換したいようなものがない。

整流管は、GZ34だが、sovtekのものがもともとついており、これのマッチドペアが売っていたからそれでよいだろう。

KT66はGold Lionがカッコイイので決まりかなと思ったが、バイアス調整でどこかに送るなら大作業なので、無理か。

が、調べていると、QUAD2は自己バイアス方式だという記事を発見。
じゃあGold Lionいけるのか・・・!?

音が気に入ったら、プリ管以外は奮発してやってもよいかなと。
あとは、300Bシングルの幻影があって、これはいつか聴いてみたいものだ。


コメント
mixiユーザー2019年09月16日 07:26
小生、『末期ん』のMA2275を2年ほど使っていたことがあります。C22とMC275をプリメイン化したという触れ込みで、ルックスは最高でしたが、出力75W×2と球に負担かけすぎで何度も故障し、ついにMA7000に無償で交換してもらった経緯があります。真空管はいろいろ手間ががかかりましたが、そこにいくと石は気楽なのものです。


mixiユーザー2019年09月16日 10:56
> mixiユーザー 
オリタアンプも、マトリックスサラウンドしたなどもあるでしょうが、何度か壊れ、修理先もなくなったので手放しました。しかし、音は最高まではいきませんが、他にない、なんともいえず印象に残るものでした。

MA2275検索しましたが、最強のルックスですね。同時にYoshiさんの記事も出てきました。人生で終着点にでも使いたいアンプですが、こんなことになるとは・・・ 共感して拝読しました。うちではレヴィンソンの334Lが似た例となるので、超大型で複雑なアンプの宿命の可能性も。

重量級アンプとは決別したのですが、重量級+真空管というのは死のコラボですね。これを読んで、6カ月の保証期間中はいったん何もさわらずいくかという気になりました。


mixiユーザー2019年09月16日 11:16
MA2275は京都のジャズ喫茶「ヤマト」でも使っていて、店主にメンテナンスとか大変じゃないですか、と言ってみたところ、そんなことないとのこと。なら小生がよっぽど割食ったことになります。しかし、そうとも言えない。後継のMA7000は一度電源部の電解コンデンサーから火を噴きました。こちらは10kgも重い45kgもあり、死ぬ思いで修理に出したのですが、後日また終段パワートランジスタが故障しました。『末期ん』は合計7年ほどお付き合いし、何度も故障してついに訣別しましたが、音はなかなかよかったです。一番よかったのはリモコンの一押しでパネルが点灯するところ。高級外車に乗るとはこういうことだろうかと、その贅沢感に酔ったものです(笑)


mixiユーザー2019年09月17日 02:08
> mixiユーザー 
故障しやすいほど設計がギリギリで音が良いといいますが、海外製超重量物を修理センターと行ったり来たりはたいへん困りますね。まして、保証期間を過ぎると、アンプ1台買えるだろうという修理代金で・・・

よほど金持ちでなければ、近寄らないのがよいと結論がでました。QUADも箱2つで届きましたが、1台8.3キロなので許しましょう。箱は場所を食うので処分します。

mixiユーザー2019年09月17日 06:17
> mixiユーザー
 
軽いアンプは正解です。QUADなら当方も欲しいです!!!


mixiユーザー2019年09月18日 01:18
> mixiユーザー 
とはいえ、マッキンの7年は人生の糧ですよね。それなしで真空管や海外批判をしたとしたら、それこそ悲しいです。
私も人生に余裕があればマッキンが欲しいものです。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972984608


▲△▽▼

2019年10月05日
素晴らしき真空管の世界 mixiユーザー(id5343821)の日記
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973204973

QUADの真空管モノラルパワーアンプ、QUADUClassicを使い始めて数週間がたった。

いろんな感想があってまとまりがつかない。
5つぐらいの結論で文章が書けそうだ。

初日から、真空管の音が戻ってきたことに感動した。

柴田淳のカバーアルバムの雰囲気、カラヤンBPOの1960年代「英雄」の風格、ビートルズAbbeyRoadの反則にスモーキーな似合い方、クライバー「英雄の生涯」で、海賊盤の品質をあまり意識させないRシュトラウスの爛熟・・・
音楽を聴いてしまって時間がかかる。

ファーストワットがJFETなどを使って、ダンピングファクターや出力の小さい、純A級の疑似真空管トランジスタアンプを作っても、真空管の雰囲気はほとんど出ていない。

オリタアンプとQUADだけの経験だが、LPとCDのように、方式で分けて語れるだけの違いがあると思う。

いまや95%以上は真空管ではないだろうから、真空管がよいと言い、採用するからには、なんらかの理由があることになる。

また、関心をもたれないとしても、主流の世界になんらか反逆の主張をたてていることにつながる。

しかし真空管のよさを語ろうとすると、人は詩人になるほかない。
理系的に、倍音の歪みが心地よさを生み出すうんぬんといって、デジタルで同様のパターンを作り出して「真空管モード」を搭載するとする。
うちのPanasonicのHDDレコーダーにあるのだが、おもしろいが採用はしていない。
むしろ詩人でよいのかも。

よくいわれる、艶やかさ、あたたかみ、ふっくらゆったりした感じは確実にある。
ゆったりした感じはダンピングファクターが小さいことに起因し、むしろ低音の制動不足につながるはずだ。

しかし、ダンピングファクターが大きいほど比例して音が良くなると誰が決めたか。むしろジャンルの問題があり、ビートをどんどん刻む音楽では不利。クラシックならホールのフワッとした感じにつながるかもしれない。
私は100Hz以下は急速にカットしてサブウーファーのデジタルアンプに繋いでいるので、この問題は少ない。

私は中低音が好きなようで、ヘッドフォンのLCD3も、DAC64も、分厚いベースを感じるバランスだ。なのに、スピーカーシステムはいつも高音中心の痩せたサウンド。部屋が弱いので、低音が共振で音を汚すのを嫌って整理するからかもしれない。
今回初めて、中低音の豊かさを感じる。これは測定器の周波数特性とは少し違う話のようだが。

艶やかで、特に弦楽器の高い音に独特のリアルさがある。

これは事実で、ヴァイオリン独奏演奏会を、最良に近い席で聴いたが、やはり過去のあらゆる高価なトランジスタアンプ経験より、弦楽器の有機的なツルツルした感じは近くて、ヘタするとリアルより心地よくすることも可能かと思わせる。
これは、トランジスタと真空管の物理的な触感と関係しそうだが、ここは理系のような文系のような世界。

高音がやたら解像されて伸びきる感じではなく、自然に減衰する感じなのは、QUADの特質かもしれないが、こちらでは、フルレンジの粗が出にくいかもしれず、悪くない。

パチパチというノイズ音とかすれたナローレンジが懐かしく気持ちいいというのは、白黒のフィルムがハイビジョン8Kより落ち着くというノスタルジーなだけだが、そういう方向性も否定しきれないのではないか。

情報量が多いほど音が良くなるというので、32ビット384キロヘルツのデータなども出てきて、それはそれでよいが、人間の感覚は大量の情報を心地よいと感じるかはわからない。

少なくてナローな情報が楽で、ピックアップしやすいということはある。
マイミクさんに「Bswanなる人物が真空管とは、丸くなった」みたいな感想を言われたが、心身の限界を知るに至り、心境の変化はあるかもしれない。
高度経済成長的な、増やせば幸せになるという発想ではない。

QUADUは1953年登場ということ。

真空管前提の高能率フルレンジを組み合わせると、音の品質としてはかなりのレベルにまですぐ行ってしまう。

人間はここから、どれだけオーディオを進歩させ、快くなってきたというのか。
オーディオ雑誌の、毎年の「最新の機器のレベル向上」を信じれば100倍はよくなったはずだが、そういう価値観と縁を切るほうが幸せに近づきそうだ。
小型低発熱で便利になったとか、デジタルイコライザーはキメ細かいとか、進歩はそういう部分的手段だけなのだろう。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973204973


▲△▽▼


ソフトとハードの相性 mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年10月20日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973380950

真空管アンプ QUADUを買って、音楽の楽しみが戻ってきた感じがする。
DAC64と並び、愛機といってよいだろう。

イギリスのクラシック音楽再生の伝統に感服する。中低音がふくよかで、高域に陰影とみずみずしい艶があり、絶叫しない。

ロイヤルアルバートホールで、安価にやたらとクラシックコンサートがあることと関係しているのかもしれない。

プロムス創始のロバート・ニューマンに感謝を。
オーディオは正解が一種類ではないので、現代最先端は、QUADUやDAC64のような音とは違うようにも思う。

要は、好きな音だったということだが、これは、好きなソフトとの相性ということも大きい感じがする。

それと関係して、「オーディオアクセサリー」誌の2012年で、私の気分にピッタリの評論文をたまたま読んだ。

石原俊氏による、ラックスマンのプリメインアンプ、1970年代の復刻機L-305についてだ。これはトランジスタだが。

「クラシックは録音年代によって印象が異なる。現代の音場優先型の録音を聴くと、まあそれなりにいいな、と感じるのだが、1980年代以前の音像型の録音を聴くと、めちゃくちゃにイイではないか(!)と叫びたくなるのだ。たまたま編集部にあったバーンスタイン&ニューヨークフィルによるマーラーの6番を聴いたのだが、音にコクがあって、切れ味が良く、エネルギー感と繊細さが両立した素晴らしい演奏だと思った。これを先端機で聴くと、アラの目立つやっつけ仕事のように感じるのだが・・・」

これを読んで、ついバーンスタインのマーラー旧全集を買ってしまったほどだ(1500円程度だが)。

それはまだリッピングして真空管アンプで聴いていない。
ワルターのSP時代のウィーンフィルとの「田園」も、立派に聴ける。

こういう感じは、AUDAXのユニットを使っているときも感じた。

古い録音がやっつけ仕事のようなカスな演奏に聞こえるのは、再生機器と傾向がかけ離れてしまっているからなのだろう。

フルトヴェングラーのLP起こしを、無料で大量にダウンロード可能なサイトがあった。FLACファイルで、あまり期待せず10ぐらい落としておいたのだが、あまり聴かないまま10年近く経っただろうか。

これの、HMVの最後のベートーヴェン全集で、英雄や田園を聴いたが、実にユニークなよい演奏に聴こえた。これは初めてぐらいの経験で、実はフルトヴェングラーはよくわからないし、特に晩年のスタジオ録音はイマイチという評価だったのだ。
さっそく上記サイトに行ってみたが、なくなっていた。。
しかし、いま検索すると、無料で著作権切れのクラシック音源をアップしているサイトが複数ある。
試しぎきにはよいだろう。

こういう機会でもなければ一生聴かなかったような、ケンペンの英雄などをダウンロードしてみたが、また後日。

フルトヴェングラーというと、「バイロイト第九」を、演奏が凄いとも思っておらず、ほとんど3楽章しか聞かないのに、意地で20種類ぐらい復刻を聴き比べている。

だいぶ昔に聴き比べ記を執筆したが、その後も、

・グランドスラム オープンリール復刻
・オタケン 予備マスター(?)起こし
・ハイレゾMQAファイル
・超高騰するエソテリックSACDで有名な、杉本一家DSDリマスター

を入れている。

先日中崎町のディスクユニオンで、オタケンの「フラットプレスミント盤復刻」という、フルトヴェングラー復刻ブームの先駆けのような、昔から気になっていたものを買ってしまった。LPジャケの完全盗用がすがすがしい。
オタケンは、「疑似ガラスCD方式」といか、宣伝文句の怪しさがプロケーブルと似たにおいがする。

同じ650円で、引退するハイティンクのマラ9が買えたのに、アホである。
まだヘッドフォンで聴いているだけだが、無修整の素直な音でよい感じ。いずれQUADUで聴いてみたい。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973380950


▲△▽▼

違いのわからない男 整流管編 mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年10月21日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973389953

フォステクスのFE103Aを遊びで買って、ポチの夢さんに繋ごうかと考えていたのだが、上記のこまごました買い物が多すぎて撤退した。
ポチの夢さんごめんなさい。

それでも、ギリギリのところでの会心の買い物が多くて、物欲について考えさせられることも多かった。

人生で、もう一度ぐらいは根本的な変更があってもよいが、QUADUと高能率フルレンジを基本として組むシステムで終わったとしても、そこまでの悔いはない、という感じがする。

そういう規模での買い物をする時期になってきた。
これからゆっくり書いていきたい。

さて、ポストモダンの時代には「差異の感覚」が大事だという。
学生時代に思想書にかぶれていたが、若いのもあり、難しいところ(キモ?)は理解してはいない(笑) 私のようなアバウトな人間には哲学は向いてなかったと、客観的になって気づく。

オーディオは違いを知ってチューニングしていく趣味だが、細かすぎてわからないことも多い。

わかったような気にはなる。
最近は、ケーブル等であまり大きな金額はやめている。

今回は、QUADUの整流管交換について。

真空管アンプの中古を買う良さは、真空管交換前提で違いを楽しめることだ。
真空管アンプは、プリ管とパワー管は普通あって、パワー管は「300B」「KT88」とか、スターが存在する。

整流管は交流と直流をうんぬんとか、電源系の話のようだ。他で代用できるようで、ないことも多いが、真空管アンプらしい音にさらに近づくなら、もちろん代用しないほうが良い。

3種のうちでは、もっとも消耗が早いということで、ここから交換するのは決めていた。

QUADUは整流管方式なので、ここの違いを楽しむこともできるわけだ。

もともとついていたのは、ロシア製Sovtekの5AR4というもの。
これはメジャーなようで、同じものを各所で買うことができる。
初心者なので、同じもののほうが安全だろうということで、これを買うことは一貫して決めていた。

問題は、買う場所で値段が違う。
ヴィンテージサウンドというショップでは、整流管ではこの店だけ、2本特性をマッチングしてくれるし、72時間特別エージングという。双極マッチとかいうのもある。

その分高いのは数千円なので、この場合いいかなと思っていたが、これだけだと1万円を超えないので、送料が発生してアホらしい。

かといってパワー管を上記条件で買うと、4本で2万3000円ぐらいが倍に跳ね上がる。こういうのを批判する人もいる。

悩んだ結果、アムトランスという1年保証の店でまとめて買うことにしたのだが、最後の最後に、この店がJJというメーカーの正規取扱店と気づいた。
Sovtekより安くて2本4600円。

ほとんどの店でJJのほうが安いが、上記ヴィンテージサウンドではなぜかJJのほうが高価。

わけわからんなら安いほうがいいかということで、JJにした。
届いてみると、Sovtekよりやや太く背が高くて驚いた。
付けてみると、オレンジの灯火が上下よく見える。逆に言えば、Sovtekは下が隠れてしまう。

これは他社と比べても、ノッポのJJの特技と言えそうだ。真空管の灯りのルックスは好きなので、予想外のメリット。

光自体明るくなったように感じるが、見える部分が増えただけでなく、経年によるものもありそうだ。

QUADU復刻の発売は2005年なので、10年以上なんらか使われているはずだ。

あとでみると、
Sovtekの1本は、内部が垂直に収まっていない。
これにしてとてもよかったが、音はというと、そこまでわからない。少し元気良くなった気はする。悪くはなっていないのでOK。

エージングは一晩11時間ぐらいつけっぱなしにしておいた。
左右付け替えて周波数特性と出力㏈を比較したが、変わらない。
今度買うときも、ペアマッチやエージングは要らないかなと思う。


コメント

mixiユーザー2019年10月21日 23:01
真空管の値段で中華のデジアンが買えます(笑)。50Wx2は当たり前で80W,100Wクラスが1万円代でゴロゴロあります(笑)。デザイン・オンリーで、よく調べもせず買ったらそのレンジの広いことにたまげました(汗)!。これからは中華アンプのつまみ食いに走ろうかと考えています(笑)。これからのシーズンは真空管ですけどね(笑)。ただし火事にだけはなりたくないです。なんせ電源ケーブルを挿すと火花が出るのもあるそうですから。。(笑)


mixiユーザー2019年10月21日 23:16
> mixiユーザー 
一晩エージングしてたんですが、真空管差し替えで抜いたときのにおいにビビりました。昔の機器は野蛮です。
中華デジアンも野蛮でしょうか(笑)
中華真空管アンプを京都人さんのとこでみましたが、トランスが要塞のようでした。
マルチでポチの夢宅の低域強化はいかがでしょうか。


mixiユーザー2019年10月21日 23:59
JJの整流管GZ34S(=5AR4)は私も使っています。4〜5年前にこれに交換して以来故障知らずですので丈夫な球だと思います。アムトランスから購入したような記憶があります。


mixiユーザー2019年10月22日 00:10
> mixiユーザー
 
これをアムトランスでというのは正解ですね。いろいろ使ってみたいのですが、次もこれでいいかなと思います。

mixiユーザー2019年10月22日 05:48
整流管は左右で多少の特性の差があってもそれほど問題にならないでしょう。
気を付けなくてはならないのは、プッシュプル回路で使われている出力管です。
シングル回路なら左右チャンネルの偏差くらいで済みますが、プッシュプルでの特性の違いは明らかな歪になります。

整流管の音の違いを云々するようになると、真空管フリークの仲間入りですね。
と言っても、違いは歴然としてありますが・・・贅沢をいうときりがありません。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973389953



▲△▽▼


真空管専門のヴィンテージサウンド
http://vintagesound.jp/

〒198-0032 東京都青梅市野上町三丁目7番地28
電話 0428-20-5174
メール jp-sale@vintagesound.jp
営業時間 10:00〜17:00
定休日 土・日曜日・祝日

真空管の商品一覧
http://vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=898&chapter=0


運営会社名 株式会社クリエイティブファクトリー
主な業務
電子部品の輸出入、音響コンサルティング、古物営業法に基づく古物売買、質屋営業法に基づく融資
運営サイト ヴィンテージサウンド(登録商標) /にじや質店
代表取締役 佐々木 英明
保有資格 第1級陸上無線技術士、電気通信主任技術者、電気主任技術者



▲△▽▼

真空管と高音質部品のアムトランス
https://www.amtrans.co.jp/

本社:東京都千代田区神田淡路町 2-10-14 ばんだいビル2F
アムトランス神田淡路町店:東京都千代田区神田淡路町 2-10-14 ばんだいビル1F
伊那事業所:長野県上伊那郡南箕輪村284-2

Tel:03-5294-0301
Fax:03-5294-0302
audio@amtrans.co.jp

アムトランス・オンラインショップ
https://www.amtrans.jp/

社 名 アムトランス株式会社
設 立  平成3年(1991年)
資本金  1000万円
従業員  19人
所在地  〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町 2-10-14 ばんだいビル2F

役 員
代表取締役社長  草薙 正朗
常務取締役    草薙 明子

事業内容
電子部品(抵抗・コンデンサー)の開発製造・販売
真空管(業務用、民生用)の輸入・販売
オーディオ用部品の輸出入・販売
オーディオ機器の開発・製造・販売
業務用高音質マイクロフォンの輸入・販売・レンタル
各種音源ソフトの販売



▲△▽▼

違いのわからない男 タイガー&ドラゴン編 mixiユーザー(id5343821)の日記2019年10月26日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973442996

出力管の交換は、ハイライトというか、もっとも楽しみなところだ。
KT66だが、各社から出ているので調べまくった。

いちばん評判がいいのはGold Lion復刻だ。ロシア製。いちばん多くの店が扱ってもいる。アメリカの会社が主導しているようだ。

しかし、Golden DragonというところのKT66Retroというやつのルックスが妙に気になる。

調べると、イギリスの名機の復刻のようだ。QUADUにふさわしいのはこいつではないか。イギリスの監修で中国製。

サンバレー店主の記事でも、ライオンよりドラゴンが、客観性ハイファイ調より音楽に寄り添う感じ、的な比較試聴記があり、ますます。

で、ドラゴンのマッチドクワッド(4本の特性をマッチングしてあるもの)を買う寸前までいったのだが、最近私の定番である、ボタンポチ寸前変更。
ドラゴンは、ネット上で故障の報告がけっこうあるのだ。
写真入りのものまである。真空管が壊れるのはよいとして、機械のほうを巻き込むこともあるらしい。

調べていくと、真空管というのはもはや時代から外れたものなので、胡散臭い製造国が胡散臭い販売業者を通して流通させているイメージ。
いちばん胡散臭くないルートというと、中国製を外そうとか、保証期間が長い店を選ぼうとか。

結果として、1年保証で、店の測定値を明記しているアムトランスに落ちつく。
そこはドラゴンの扱いはなく、ライオンになった。
マッチドクワッドの扱いはなく、マッチドペアを2つ買ってくれと。
逆にポリシーを感じる。

届いたものは、測定値
Ibが77mA、Ic2が4.6mAとか、Ib78でIc2が4.0とか、
書いてあるのだが、調べてもよくわからない。
左右入れ替えて測定しても、大きな差はない。右が1デシベル近く低くなるのは部屋の特性と思われ、何で測定しても同じ。

いちおう、右に「78」のものを置くことにする。
サイズは、QUAD純正より1.3倍ぐらい体積がある感じで、大丈夫かと思う。
灯火は、純正よりかなり目立つし、少し明るくなる。経年変化もあるだろうが、真空管内部の見え方が大きい。

これはけっこうばらつきがあり、灯りが飛び出して見えすぎるものもある。これはさいわい、目立たないところに配置できた。
真空管のライトは、蝋燭みたいなアナログ感が大好きだが、変に見えすぎても困る。難しいものだ。


音はどうか。
15時間ぐらいつけっぱなしのあと聴いたのだが、いかにも明るくダイナミックな感じになり、陰影が減った。
焦点が定まらないというか、聴いていて落ち着かない。
とはいえ、これはエージングが済んでいないというのがいかにも感じられるので、我慢だ。

使い続けていると、その日のうちにけっこうなじんできた。
QUAD純正の落ち着いたブリティッシュサウンドより、フレッシュでクリアでダイナミックで透明で、という要素が加わる方向だろう。

やたら陰鬱な音を聴きたいわけでもないので、これは想定内。
確かに変化は感じたが、10年以上使われたかもしれないものと、1.3倍ぐらいでかい新品の差と考えると、そこまででもないか。

結局のところ、使ってみないとわからないなあというのが感想で、ドラゴンも聴いてみたくなった。

ここまで書いたところで、ロクマルヨンさんから、プッシュプルアンプの真空管交換は気を付けるべしとアドヴァイスいただき、気になって、まずはオリジナルに戻した。数日後、整流管もオリジナルに。

結果として、チョン・キョンファの「バッハ無伴奏」、さっそく落ち着く。自然でいいなあ。とはいえ、新品と20年使いこんだ同一スピーカーを比較すると、こういう感想になるかもしれない。

音は、GOLD LIONでこなれるまで鳴らすかなあという感じもあるのだが、トランスの発熱量があきらかに増えるのは気になる。故障の原因になりうるからだ。
QUADの代理店に「純正交換球はないか、市販のものを使って大丈夫か」メールしたが、タブーなのか、3日以上返信がないまま週末に。

まあ、ここにはお金を出してはいないので、真空管を買ったアムトランスにメール。すると、とても親切な返信で、オリジナルを測定して、近いものに交換してもよいとのこと。

申し訳ないので、オリジナルを送って測定してもらい、おすすめのものを新規購入させていただこうと思う。

そうなると、ドラゴンとは無縁で、アムトランス扱いのタングソルかJJのKT66を試すことになりそうで、まったく想定外だ(笑)

この機会に、経年変化した?オリジナルの値を知るのもよいだろう。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973442996



▲△▽▼

2019年10月28日 出力管のエージング mixiユーザー(id5343821)の日記
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973463613

真空管交換は、想定外の連続だ。
先達のアドヴァイスがあり、なんとか前進している。
事故なく音が出ているだけでも感謝という感じ。
真空管オーディオアンプの文化は、なんとか守りたいものだ。私が使ってきた、どんな高価な石のアンプより、ちょっと次元の違うヴァイオリンの音がでるのだから。

また、1980年代以前のクラシック録音を聴くときにも、マッチングが良いのだ。
発熱の問題はあるが、冬はよいだろう。

疑心暗鬼になってきて、整流管も、オリジナルのSovtekに戻して、数日後にJJで聴いてみたが、それほど違いは感じない。経年劣化から解放されてよくなってもいいところだが、そこまで勢いよくはないし、かといってオリジナルの味が失われるかというと、そうでもない。

気のせいか、クリアでフレッシュになり、オールドな中低音が良くも悪くも整理される気はする。

そんなに高価でもないので、Sovtekも余裕があれば買ってみようか。
出力管は、オリジナルと、GOLD LIONを差し替えてみた。

これは、意外とというべきか、ライオンにはなんらかの付帯音があって、素直に音楽に入りにくい。オリジナルに戻すと大丈夫。

パワー感の差もあるのだが、付帯音の問題が大きい。
これは「こなれていない」、いわゆるエージングの問題な気もするし、それでおさまらない気もする。

ルックスは、灯火がよくみえるようになって、理論的には好みになったはずだが、実際は微妙にうるさい感じというか。上記付帯音も、脳内で作り出している部分もあるかも。高級ケーブルの派手なケーブル被膜みたいな。

う〜ん、出力管4本だと2万円を超えているし、処分もそれなりに難しいだろうし、困ったな。

もともとがすごく気に入った音だったので、交換するとバランスが崩れる問題がある。

オリジナルを、アムトランスで測定分析してもらい、その間ライオンのエージングに期待するか・・・

今日はプリ管も交換。
サビサビからゴールドの脚へ。
これは違いがわかるかも??


コメント

mixiユーザー2019年10月28日 06:30
一番は真空管黄金期のオリジナルの右に出るものはないと推測します。


mixiユーザー2019年10月28日 13:18
> mixiユーザー 
そこは禁断の世界なので・・・
いろいろ考えているのですが、縁の世界だなと感じます。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973463613

▲△▽▼


違いのわかる男 ゴールドピンと吠えるライオン編 mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年10月28日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973473516

休みのうちにということで、プリ管を交換してみた。焦ると違いがよくわからないのだが・・・
オリジナルは、謎のもので、脚が錆びついているのは印象的。EF86というマイナーなもので、内部にユニクロのようなシールドのカバーを着込んでいる。

こいつを、EF806Sという、高信頼バージョン?に替える。しかも、JJの脚を金メッキしたというバージョン。高信頼のはずだがシールドのカバーはない。
とりあえず、入手できる中で一番高価なものを選んだという感じだ。

JJの赤ロゴ印刷はダサいのだが、金メッキバージョンはロゴも金でカッコイイのだ。が、取り付けるとロゴは後ろを向いて隠れてしまった。

プリ管は、整流管や出力管に較べたら、ずいぶん長持ちしそうな感じがある。多少高価でも、長く使うからよいかなと。

結果だが、これはよいのではないだろうか。
たとえていうと、スピーカーケーブルで、普通の銅線を繋いでいた、端末も汚くなって気になっていた、そこに、銀メッキ高級ケーブル新品を繋いだら、こういう感想になりそう。

繊細で、高級な艶があって、品位や純度が上がって。ただ、少し美しすぎたり、色づけがあったり。いわゆる化粧け。こなれて消えるのかはわからない。
素朴な感じが真空管にはいいのだという可能性もあり、オリジナルで感動したわけだから、そこから遠ざかってはいかん。

オーディオは難しい。

この音の変化をもっと聞き分けてもよかったが、とにかく出力管が気になっているので、オリジナルを測定に送り出すにあたって、GOLD LIONを早めに付け替えた。
これで、初めて、オール新品、オリジナルを追放した形になる。

で、結果として、食卓で聴くスタイルでは、やはり付帯音というか、素直じゃなくなるというか、ちょっと太って高域にクセがつく感じがある。
灯火が床に反射して見た目も気になる。

真剣にリスニングポジションで暗闇で聴くパターン。

ブニアティシヴィリのシューベルトは、ツヤツヤになって、高域がひずみそうなほど明るめ。繊細さが減じる。悪くはない。

欅坂のライブブルーレイで、ちょっと驚きのダイナミックで歯切れよく、ハイスピードで気持ち良い再現。過去最高ではないかというドライブ感で、歌詞も聞き取れなかったものがきけたりした。

ああそうか、GOLD LIONはKT88の復刻で有名なのだが、KT88はジャズやポップスに好適とされるハイパワー管なのだ。

それに通じるノリのよさで、KT66の繊細でイギリス人のネクラな感じではなく、豪快になるのだ。

真空管は低域が緩いからポップ系に向かないと誰が言ったというパワーで、初めてライオンが吠えまくるさまがわかった。

これはたまたまプレート電流が高めの球の新品だからなのか、わからないがスリリング。しかしKT66やQUADの持ち味と違う感じもして微妙だ。
オリジナルを測定してもらって、いろいろ考えてみたい。
いちどよさがわかると、クラシックでも、オケの豪快さは出るが、高弦は現状荒っぽいなとか、特徴がつかめてきた。

真剣に聴くときは、十分よいところがあって、オリジナルと一長一短ぐらい。
アンプでは、パワーアンプよりプリアンプのほうが音が変わると、よくわかってる人はそういう。私もそうだと思っていて、真空管でもそういう考えの人はいるようだが、今日は、高価なプリ管の交換は、パワー管の感想でふきとんだ。

今日の良い印象にプリ管が寄与してる可能性もあるのだけど。
ヒマができたら、プリ管のみオリジナルに戻す週などあってもよい。

コメント

mixiユーザー2019年10月29日 06:14
錆びているということは、ソケット側も錆びているか、錆が付着して導通か悪くなっているおそれも。
日記に書いたような方法でアコリバの導通向上クリーナーで洗浄&導通アップをオススメします。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973473516

▲△▽▼


アムトランスのKT66測定結果

2019年11月01日
アムトランスのKT66測定結果 mixiユーザー(id5343821)の日記
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973507270

プレート電流値
右1 48mA
右2 44
左1 49
左2 66
ということである。

実に興味深い。手元のゴールドライオンは、78と77mAでマッチングされているので、かなりの差がある。

聴感的にも、熱量的にも違いを感じるわけだ。
ゴールドライオンは、海外のサイトでも評判が良い。アメリカのギター関係のサイトだからかもしれないが。
ポップ系の音じゃないかという印象があるのだが。プレート電流値で変わるだろうか。

気分を変えて、アムトランス扱いのJJでいくことにした。日本では、KT66の中ではなぜかもっとも高価ではある。

60以下のプレート電流値が入荷するのに、1〜2か月かかるという。
ゴールドライオンは、交換に近い形で引き取っていただけそうだ。
ゴールデンドラゴンは気になるが、プレート電流が選べる店で扱いがない。義理もあるので、JJに賭けよう。

「ヴィンテージサウンド」というショップは、プレート電流値などでサウンドデザインするのを推奨していて、割高すぎるものもあるが、ここまで幅広いとなると、主張自体は正しいように思える。

経年変化もあるだろうが、オリジナルのプッシュプルのマッチングがめちゃくちゃじゃないかという感想はある。

しかし、音はそんなに違和感はなく、測定しても周波数特性に大差はなかった。
意外とおおらかというべきか。

音は、クラシックにはすごくよいので、1〜2か月はこれで待とう。
一番の感想は、ネットショッピング全盛ではあるが、最後に頼りになるのは専門知識のある親切な販売店だ。

真空管のぬくもりがここにもあったのだ。


コメント

mixiユーザー2019年11月01日 03:52
J Jは生産設備も含めて評判いいですね。機会があれば、禁断の世界と覗いてください。往年の材質では現代では有害性から使えなくなったり、完全復元は難しいようです。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973507270



▲△▽▼


>>68 抜け落ち
QUADUclassic、オリジナルのKT66、アムトランスに送って測定していただいた結果が出た。

プレート電流値
右1 48mA
右2 44
左1 49
左2 66
ということである。

▲△▽▼

さらばライオン、こんにちはドラゴン 2019年12月10日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973931270

QUAD2classicの中古購入品を、真空管を換えてリフレッシュする話。
整流管は、JJで問題ない感じだが、念のためオリジナルのSOVTEKも購入。

こいつは、製造年月が印字されているのがおもしろくて、オリジナルは2006年製造と判明。12年弱使用ぐらいだろうが、そこまでヘタっていないようなので、このアンプの使用状況もなんとなく推理できる。

音の違いはよくわからないので、落ち着いたら換えてみよう。
プリ管は、金メッキ脚のJJの高信頼管というのに替えたが、これもバタバタしてる間に替えたので、音の違いはそこまでわからない。

いずれオリジナルのサビサビのやつを戻してみるが、まあここは満足している。整流管よりは2〜3倍長持ちしそうなので、今後もう替えないかも。
出力管が大問題で、評判のいいゴールドライオンKT66が、派手で違和感のある音で発熱も大きかった。発熱については、英語のサイトで、ゴールドライオンのは注意が必要的な記事をみつけた。

オリジナルに戻すと落ち着く。
購入先のアムトランスが、オリジナルを測定してくれたが、プレート電流値がゴールドライオンの手元のものよりかなり低い値であることや、ペアマッチも取れていないことが判明。

経年劣化もあるだろうが、もともとちゃんと管理してないし、それでも鳴る設計なのかなという気がした。

アムトランス扱いのJJのKT66で、プレート電流値の低いものを推奨いただいたが、入荷が未定ということで、返品受けしていただいた。

ほんとうに誠実な商売をされていると、声を大きくして宣伝しておきたい。
別の店で、もともと気になっていたゴールデンドラゴンのKT66Retroを購入した。プレート電流値は音に関係ないと主張されたが、低めで揃えていただいた。
それもあるか、発熱はまったく問題なし。

中国製で、ネットでは、壊れたとかいう記事が幾つかあったので敬遠していたが、実際は、イギリスと日本でかなりしっかりと管理されているように思えた。
やはりネット情報はうのみにできない。私のやっている店でも、過去にひどい書き込みがあって危機に陥った。100件頑張っていても、ある時期運営が荒れて1件問題が出て、たまたまそういう書き込みをするタイプの人だったりすると、たちまちすべての意見のようになってしまう。

ドラゴンのものは、GEのKT66という、イギリスのオリジナルに似せてある。
QUAD2にも長らくこの形状で装着されてたはずで、実は相性抜群の純正というべきものである。

ルックスは、不安定な形状がオシャレだし、300Bのように頭部が透明なのもカッコイイ。

音も、オリジナルからの違和感もなく、純度が上がってスケールが少し出ている感じもある。

ゴールドライオンの、アメリカンな豪快さ、明るさでなく、本来の古典ブリティッシュな陰影や気品というものが出てきた。

そんなわけで、すべての真空管交換が終わり、満足いくかたちになっている。
JJのKT66が入荷されれば、遊びで入れてみてもよいかとか、ドラゴンの製造工場が火事ということなので、安ければストックで買うかとか思っているが、とりあえず問題ない。真空管の不安は大きかったが、いちど安定すると危なげない。

いろいろなパワーアンプを使ってきて、レヴィンソンの50キロ150万円に近いやつとか、純A級極めたやつとかもあったが、このQUAD2の暖かで濃厚な音色がダントツに気に入っている。モノラルアンプだが場所もあまりとらないし。

低音は、100Hz以下はサブウーファーになるので問題がない。トランジスタより中低音の肉付きが豊かな感じがあり、うちのシステムで長らく出なかったもの。
発熱の少ない夏用はまた考える。

真空管の音の世界、見た目も素晴らしい。先達のアドヴァイスのおかげで軌道に乗ることができた。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1973931270
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c65

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
66. 中川隆[-14579] koaQ7Jey 2020年1月14日 11:59:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1505]
因みに、真空管パワーアンプのお薦めは

Western electric 124 amplifier _ すべてのアンプの中で最も艶やかな音の WE350B プッシュプルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/133.html

英国の気品 PX4 シングルアンプ 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/443.html

一番音が良いパワーアンプは VT-52 シングルアンプ?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/440.html

EAR の真空管アンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/947.html

新潟県 南魚沼市 チューブ・オーディオ・ラボ _ マイナー出力管を使った廉価な真空管アンプ製作
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/459.html

山中湖 ペンション すももの木 真空管アンプ「カトレア」_ 三極管名管を使った交流点火シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/461.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c66

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
67. 中川隆[-14578] koaQ7Jey 2020年1月14日 12:04:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1504]
トランジスター パワーアンプのお薦めは

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c67

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
68. 中川隆[-14577] koaQ7Jey 2020年1月14日 12:10:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1503]

廉価で超高音質なスピーカーのお薦めは

天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1000.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c68

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
69. 中川隆[-14576] koaQ7Jey 2020年1月14日 12:31:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1502]

プリアンプ機能付き DAC のお薦め品


超高性能 DAC Topping【 D70 】55,000円
TOPPING社の新型DACでプリアンプ機能も持つ


ハイエンドDACは不要に? ( オーディオ ) - ゴルゴ平蔵のブログ 2019/6/15
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html


D10を始め定評のあるToppingからフラグシップデスクトップDACの【 D70 】が新登場!!

その魅力の一つとして旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用しているところがあげられます。

VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代のDACでそれを贅沢にも片チャンネルに1個ずつ使用。その他の細部にもこだわりがありフラグシップとメーカー担当者が絶賛したのも頷けます。

個人的には出力が2系統、RCAとXLRあるとこも使い勝手がよさそうで、多入力と相まって魅力的に感じます。
ワンランク上のサウンドをお求めの方はぜひお試しください!!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697

PC これ 1万2千円アンプ トーマン75 好きなスピーカーでオーディオは完結ですね。
スピーカーとPCを除けば、わずか62,000円です。

コメント

AK4497の相場が下がったのかな?
と思い、デジキーで価格を見てみましたが、やはり1チップ6000円以上していますね。
完成品でこの価格、確かに破格としか言いようがありません。
4497も良いチップですが、個人的にはAK4493の音を気に入りました。
もうすぐAK4499搭載品も出てくると思いますし、449〇sリーズ以降の旭化成のDACチップは本当に良いですよね。

[ audiofun ] 2019/6/15(土) 午後 6:46


> audiofunさん
おはようございます。
正直ブラウン管レベルの解像度のかつてのハイエンドDACを修理して愛でるくらいなら、こういった4Kレベルの最新チップのを適宜買い替えていくのが一番賢く、懐にも優しいですね。

ゴルゴ平蔵 2019/6/16(日) 午前 6:59


お手頃な価格ですね♪ 聴いてみたいです

SEED 2019/6/16(日) 午前 7:37


> SEEDさん
チップだけで7,000円ですからね。
ハッキリ、ブラウン管レベルの解像度の海外ハイエンドDACを10万円かけて修理して使い続けるくらいなら、4K解像度のこういうのに適宜買い替えて行くほうが賢いように思いますね(*^^*)

ゴルゴ平蔵 2019/6/16(日) 午前 7:41
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41311413.html


▲△▽▼

Topping DAC D70
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697


【フラグシップデスクトップDAC】
旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4497を採用
 VELVET SOUNDTMテクノロジーを採用した新世代 32-bit 2ch Premium DAC ≪AK4497≫を各チャンネルに1個ずつ使用。ステレオで1個使うときよりも高品質なサウンドに!

メーカーHPはこちらから
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=40.html

ドライバーインストールはこちらから
http://www.tpdz.net/wdzn_detail/newsId=88.html

・ 型番 D70
・ 定価 60,500円(内税)
・ 販売価格 55,000円(内税)

こちらの商品は送料無料でお届けします (※代引き手数料は別途頂きます)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697


▲△▽▼

2019年06月13日
Toppingから新型DAC「D70」が登場。解説と購入用リンク。
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/467081109.html

 TOPPING社から新型DAC『D70』が登場した。
今回は『D70』の特長と購入リンク。 便利な周辺機器を紹介します。

■ D70とは

 TOPPING社の新型DACでプリアンプ機能も持つ。日本では5月に発売された。
ヘッドフォンアンプを持たないDACでは、同社で最上級機になる。同社DACでは先行したD50、D7Xsに似た形状で、特徴はディスプレイ装備とバランス出力に対応する。

■ 特長と性能

  性能重視タイプで新たにバランス出力を備えた。ライバルSMSLのDAC M10からヘッドフォンアンプを抜いた構成に近くて価格も同クラス。


■ 外観と内容

 近年のTOPPING製DACに多い、センターに液晶画面を配するデザイン。操作系はシンプルで前面にボタンが4つあるのみ。

 大きさは同社製品ではやや大きめで、幅が25pあるハーフサイズコンポの大きさ。

 前面はディスプレイと電源、選択、音量の上下ボタンを備える。表示画面はOLED液晶を持ちソース・ビットや音量、周波数を表示。リモコンも付属しておりDX3 Pro、DX7、DX7Sと共用できる。

DACは旭化成の高級DACであるAK4497を2基搭載。対応ビットレートや周波数は広めで最大でPCM768kHz、DSD512にも対応する。

 USB受信部は第2世代XMOSであるXcore200 XU208を採用。S/P DIF受信部にはA44118を使用。入力はHDMI IISにも対応する。
クリスタルは2種搭載、OP-AMPはLMR49720を採用する。

入力
USB IN:44.1kHz〜768kHz / 16ビット〜32ビット。 DSD64-DSD512(ネイティブ)、DSD64-DSD256(DOP)
IIS IN:44.1kHz〜768kHz / 16Bit〜32Bit、DSD64〜DSD512
COAX / OPT / AES IN:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit

出力;ラインアウトRCA,XLR
電源は背面の3ピン端子から供給可能で115Vと230Vに対応する

色: 黒、銀


● お勧めポイント
 • 入出力が豊富
 • バランス出力に対応した

 X 弱点や気になる所
 ・価格はやや高め。
 

 ■ 感想

 TOPPINGらしい、良質な部品を盛り込んだやや高級なDACです。
 同社ではDACはESS製が多くて、旭化成は昨年末に出たDX3 proが使用しているのみ。D70はDACに旭化成を使っており、音質が気になる。
 DACとプリアンプのシンプルな構成で、入出力も多くてHDMI IISやバランス接続がしたい人に嬉しいモデルになりました。


■ 購入用リンク

 現在の所、amazonに取り扱い有り。
5月27日に入荷した。

TOPPING D70 2*AK4497 DACネイティブ DSD512 PCM32bit768kHz 高解像度デコーダ リモコン付き (シルバー&リモコン)
価格: ¥55,000
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-D70-DAC%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-PCM32bit768kHz-%E9%AB%98%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80/dp/B07S9WDX16


■ 周辺機器

 使う時に便利な用品

■ ケーブル
 ケーブルを変えて高音質に。
買いやすい価格で人気もあるケーブルを紹介します。

• Topping ラインケーブル TCR1
2017年9月日本入荷。
 純正のケーブル。
材質:金メッキ銅RCAヘッド+銀メッキ無酸素銅線
長さ: 25cm、75cm、1m、1.5m、2m
 


TOPPING TCR1 RCAケーブル オーディオケーブル DAC/アンプ/ヘッドホンアンプに対応
posted with カエレバ
TOPPING

Amazonで検索
楽天市場で検索
Yahooショッピングで検索

■ 注意
 * 文章を読みやすくするため、敬称は略させて頂いている場合があります。
 • 注意点
仕様は変更される場合が有ります。一部にリンク先データを参考もしくは引用しています。なお引用先の誤記の場合でもそのまま転載し、記事中で修正されない場合が有ります。また仕様変更や取り扱い店で本体や付属品が変更される場合が有ります。 リンク先記載や購入時の疑問や不明点は、リンク先や購入会社窓口にお問い合わせ下さい。

■ データ
 TOPPING(トッピング)はブランド名。中国は広東省の省都、广州市にある会社。 〜 ブランド名は”伸びる物、トップの品質である”から。 製品の品揃えは主に小型アンプとDAC。そして現在は高級機が主流となる。
中華アンプの中では高価格の部類で 品質や高性能を求める方にお勧め。販売傾向は、同型をまめに部品を更新し磨き上げる。小型機では珍しく長寿機が多い。

■ 更新情報
 2019年6月12日 作成

■ 関連SNS
■ 参考動画
■ 関連、参考サイト
・AK4497 Japanese Datasheet - AKM
https://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4497EQ.pdf#search='AK4497'

■ 関連記事
・2018年版 TOPPING 全現行モデル紹介。特長と購入用リンク
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/456765276.html


>電源は背面の3ピン端子から供給可能で115Vと230Vに対応する

7月14日 Topping DAC D70所感

ラズパイオーディオもこれで一段落か…DACとしての性能・音質は素晴らしいのひとこと AK4497のDualは伊達ではない‼️
これで55kのお値段はまさにコスパモンスター笑。
115Vの昇圧トランス噛ませたらさらに音に弾みが出ました。
I2S入力にも対応するのでいつかは試してみたい
https://twitter.com/nonby55

▲△▽▼

AC100V→115V 昇圧トランスのススメ 2010-02-19
https://ameblo.jp/k46k46/entry-10463230949.html


私の真空管アンプが中国製である事はお話したのですが、
この機種を含め、中国製のアンプはオークションなどでも多く販売されており、
本格的で高価な国産アンプには手が出ない人からすると、非常に、気になる存在だと思います。

私も半分カケで買った経緯がありますので、ここでは使ってみた感想なども今後書いていきたいと思います。

まず今日は、電源についてです。
オークションでの販売説明を読むと

「日本用に100V仕様になっています」

とどの製品にも記載しているのですが、
実際にはアメリカ共通の110V仕様です。

電圧が低い分には故障はしませんので、気にならない方は当然使えるのですが、
オーディオ機器として考えた場合はこの10Vの差は非常に大きいものとなります。
特に真空管アンプの場合はヒーター電圧など考慮されて作られている訳ですから、
この電圧が不足している場合は、求めていた真空管の音が出ない事になります。

したがって、この電圧不足は対処する必要があります。

日本国内のコンセントの電圧は100V仕様が一般的です。
ただ、地域によっても差がありますし、時間によっても差があるのです。
95V〜105Vくらいを上下しているようです。

現在の壁コンセントの電圧をテスターで調べて見た所、105Vでした。
これはかなり高い方です。やはり深夜は需要が減るので高めなのですね。

高めのこの時間でも、中国製のアンプには若干不足です。

私は、この問題を解決する為に、昇圧トランスを購入しました。
ネット通販で5千円くらいで買いました。

真空管アンプと男遊び

買ったお店はここです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5ESU6%5E%5E

安い割には作りもしっかりしており、うねり音など皆無です。
発熱もほとんど無く、大きさも大きめのアダプターだと思えば邪魔にもなりません。
安全回路などあり何かと不安要素の多い真空管アンプとしては、安心アップでもあります。

このトランスにより電圧が目標だった115V平均まで上昇しました。

アンプへの効果はまず、真空管のヒーターがしっかりと発熱しています。
トランス不使用の時は、たよりない位にしか灯っていなかったのは、やはり電圧不足だったのでしょう。

やっと普通の真空管の光具合になりました。
当然音にも変化が出てきました。
ボリュームアップは当然ですが、音のメリハリがしっかりとしてきて、
全体的に元気になりました。

他の方も体感している通り、やはり本物の100V仕様じゃない場合は、
ちゃんと整えてあげる必要があります。

電源ケーブルに異常に高価な品を投入する前に、まずはコレを試して頂きたいですね。
https://ameblo.jp/k46k46/entry-10463230949.html

▲△▽▼

SH ( サウンドハウス ) / SU6
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69368/


輸入楽器用昇圧トランス。国内100V電圧を120Vに変換させる為の商品です。プロクテクター回路を内蔵し、過大負荷で発熱した場合自動的に電源を遮断し放熱後は自動復帰。100-120V、600VA。

■昇圧トランス、2芯(100V)-2芯110V/120V(115V設定)×2、600VA
■寸法・重量:7.5(W) x 9.2(H) x 12(D)cm、2.2kg
■ケーブル長さ:1.3m
■プロクテクター回路が内蔵。過大負荷で発熱した場合自動的に電源を遮断し放熱後は自動復帰。

※VAという表記について
使用機器の消費電力が容量の80%を目安にお選びください。

例) 80Wの商品の場合、100VA

※110V/120V(115V設定)
入力電圧100V→出力電圧115V、95V→110V、105V→120V

※SH/SUシリーズは、入力100Vの場合
無負荷時:出力117V、負荷時:115V、容量に近い負荷時:110V
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69368/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c69

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
70. 中川隆[-14575] koaQ7Jey 2020年1月14日 12:33:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1501]
DAコンバーターの購入

アナログレコードと違って、デジタルオーディオのキモはDAコンバーター(DAC)にある。つまり「デジタル信号をアナログ信号に変換する機器」のことである。
我が家の現用中の2台とも今のところ不具合はないが随分昔の製品なので、そろそろ買い換え時が来た頃かなと思っている。

このところ安価で高性能のDACが中国製を含めて続々と発表されているので要注目だが、内部機能の主力としてデジタル信号をアナログ信号に変える良質のチップと良質のオペアンプが両立されていれば鬼に金棒だ。
今のところ、高額なDACを除いて両立は無理のようなので今しばらくの辛抱のようだ。
   
しかし、我が家で現用中の「エルガー・プラス」(英国:dCS)は発売当時の定価で250万円前後のものを中古で購入したものだが、今ではそれをはるかに上回る性能を持つDACが10万円そこそこで販売されているのだからデジタル機器はまさに日進月歩で隔世の感がある。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53206e745fad6b9d50522319a730e6c7


▲△▽▼

中国発のデジタル機器の躍進ぶりはこのところ大いに気になっている。
なんと10万円前後でサンプリング周波数「192KHz×4=768KHz」の性能を持つ「DAコンバーター」(以下「DAC」)が発売されているのだから恐ろしい。

ちなみにCDのサンプリング周波数は周知のとおり、たったの「44.1KHz」である。

しかもこのDACは「デジタル音声 → アナログ音声」変換のチップには日本の旭化成の「AK4499」が4個も使ってある!

ちなみに、この「AK4499」はこれまで高級機しか使われていなかった代物で世界でもトップクラスのチップとされている。

この方面でも詳しい「北国の真空管博士」に概要を調べてもらったところ「このDACは惜しいことにオペアンプがちょっと・・」とのことだった。
それでもコスパは抜群なので、もし我が家の古いDAコンバーターが故障したら即買いである。

何とも手軽な価格でいい音質が手に入る時代になったと思う。
たしかにレコードの音はいい。それは分かるが本格的に取り組むとなると、DACに比べてはるかに桁の違う「お金」がかかるのは必定なので、(レコードに拘り続けるのは)何だか「時代錯誤」のような気がしてならないのは自分だけだろうか(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/775ee404da7225f058c693b06ff8c527
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c70

[リバイバル4] 真空管アンプ「カトレア」 _ 交流点火の 300B ・ PP5-400 コンパチブル モノラルアンプ 中川隆
7. 中川隆[-14574] koaQ7Jey 2020年1月14日 12:42:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1500]
オイロダイン完成 | 真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/news/info.php?id=154

オイロダインを作りました。シーメンスのドライバーにホーンを付け、ウーハーは25cmのクラムフィルムユニット片チャンネル2本使用しステレオで計4本とかなり質感違います。ぜひに聞いて下さい。
クラムフィルム 6ruf-lsp-15g KL,L307

戦中に作られたクラムフィルムの25cmベークダンパー15g KL,L307を贅沢にダブルに使用して充実した量感が出ました。
シーメンスのドライバーKL-303

シーメンスのドライバーKL-303にLZ304ホーンを使用しました
ネットワークのこだわり

オイルコンデンサーにオリエントカットコアに銅箔でコイルを作り、トランスタップ式アッテネーターを使用しました。味付けでマイカコンデンサー足しました。
後面開放のボックス

ポプラの合板オイル仕上げで後面開放で麻の布を貼り後面の壁等の影響を排除しました。
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/113.html#c7

[番外地7] メモ帳 _ ユダヤ陰謀論 中川隆
2. 中川隆[-14573] koaQ7Jey 2020年1月14日 13:30:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1499]
秦氏の Y-DNA はO1 で長江稲作民だし
景教はペルシャ人が伝えたものだし
秦の政治体制はペルシャと同じだし
中国にはペルシャのソグド人やアーリア人(R1a)は入っていたけど、ユダヤ人(J2, E1b) は入っていません。

そもそも、農耕民のユダヤ人が何千キロも移動する筈がないんですね。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/349.html#c2

[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
39. 中川隆[-14572] koaQ7Jey 2020年1月14日 16:01:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1498]
戦争と破滅の淵へと出航する日本の自衛隊 ーアメリカのイラン挑発と自衛隊の中東派遣ー 千葉大学教授・栗田禎子(長周新聞)
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/815.html
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/15335
2020年1月14日 長周新聞


暴挙の背景−−トランプ政権のイラン敵視政策

 米トランプ政権によるバグダードでのイラン司令官殺害事件(1月3日)は、世界を震撼させた。現時点(1月10日)では、米=イラン間の大規模な軍事衝突は当面は回避されたという見方が広がっているが、トランプ政権の暴挙により中東、さらには世界全体が戦争の瀬戸際に立たされたという事実は変わらない。また、同様の危機は今後も繰り返される可能性が強い。

 

 トランプ政権は発足以来、「強いアメリカ」の復権を掲げ、軍拡路線を追求すると共に、特に中東に関してはイランをことさらに敵視し、アメリカ(および中東におけるアメリカのエージェント的国家であるイスラエル)にとっての最大の脅威はイランだとして、「イランの脅威」を口実に中東に介入しようとする方針をとってきた。オバマ政権末期に成立し、イラン=欧米間の関係改善につながった「核合意」(2015年)から一方的に離脱する(2018年)ことで、イランを挑発し、緊張を意図的に高めようとする政策が着手された。2019年には原子力空母派遣や米軍増派によってイランへの軍事圧力が強化され、さらにはタンカー攻撃事件等を口実に、「航行の自由」を守るためとしてペルシア湾周辺での米主導の「有志連合」が活動を開始することになる。

 今回の事件は突発的ではなくトランプ政権のこのような対イラン政策の延長線上に生じたものであるが、何の法的根拠もなく他国の要人を一方的に殺害するという暴挙、明白な国際法違反であり、国際秩序を破壊しかねない行為として世界に衝撃を与えた。また、作戦の舞台となったイラクの主権を公然と踏みにじる行為(それは同国が米占領下にあることを改めて思い起こさせるのだが)である点も重要である。

自衛隊の中東派遣

 こうした状況下、日本の安倍政権は「航行の安全確保」のため中東(オマーン湾、アラビア海、バーブル・マンデブ海峡等)に自衛隊を派遣するという政策(2019年12月の「閣議決定」)を強行しようとしているが、アメリカのイラン挑発の結果、世界が戦争の淵を覗きこんでいるとも言える今、これはきわめて恐ろしい政策である。ある意味では、2015年にいわゆる「安保法案」(戦争法)が強行された時、国民の多くが危惧したことが、今まさに現実のものとなりつつあると言えるのである。安保法案は「集団的自衛」の名のもと、日本が直接攻撃されていなくてもアメリカの戦争に参加できる仕組みを法制化したものだが、2015年当時、「集団的自衛権」が発動される「存立危機事態」の唯一の具体例として政府答弁等で挙げられたのは、中東で危機が生じ、「ホルムズ海峡が封鎖された場合」だった。中東危機によって「シーレーン」の安全が脅かされ、石油供給に影響が及ぶ場合は、自衛隊を海外派兵することが許される、という論法で、アメリカの戦争に日本が協力することが正当化されたのだが、「航行の安全」を名目に米主導の「有志連合」を補完する形で中東に派兵するという今回の決定は、まさにこのシナリオをなぞるものとなっている。(政府は今回の派遣は安保法制ではなく防衛省設置法に基づくもので、任務内容も「調査・研究」だと主張しているのであるが。)

 自衛隊の中東派遣が基本的にアメリカの要請に基づくものであり、「有志連合」を補完する性格のものであることは誰の目にも明らか(自衛隊が米軍との「情報共有」を行なうことは明言されている)なので、今後アメリカの対イラン挑発が再開され、軍事的緊張が激化した場合には、自衛隊はアメリカによるイラン包囲網の一翼を担う勢力、米主導の中東侵略軍のまぎれもない一員として、中東の民衆の前に立ち現われることになるだろう。


空爆から逃げるイラクの民衆

 だが、「冷戦」終結に伴う国際政治構造の変化により何ものにも牽制されなくなったアメリカが、自国資本にとって経済的・軍事的に重要な地域には直接戦争を仕掛けるという帝国主義的な姿勢を露わにし、その過程で従来の国際法・国際秩序を露骨に踏み破る行為を繰り返した(2003年のイラク戦争は国連決議の裏づけもなく強行された)ことは、アメリカの道義的威信を傷つけ、国際社会におけるその地位を低下させた。戦争はアメリカの社会・国民をも疲弊させた。さらにあいつぐ侵略・占領の対象となった中東では、アメリカによる経済的・政治的・軍事的支配に対する民衆の批判が高まり、これが2011年の中東革命(いわゆる「アラブの春」。中東を内側から民主化すると同時に、それにより外部からの介入をはねのけ、先進資本主義諸国による支配からの自立性を回復することをめざした)にもつながっていく。

 アメリカが中東に対して繰り返してきた一連の戦争は、実はアメリカの国力を弱め、そのヘゲモニーを−−世界全体においても中東においても−−掘り崩してきたのであり、今後、「イラン戦争」という形でもう一度中東での戦争に踏み出すことがあれば、それはアメリカという国自体の(「大国」としての)凋落を決定的なものにするだろう。

 バグダードで実行された米軍による今回の殺害事件は、イラクという国が2003年以来アメリカの占領下にあり、事実上主権を奪われていることを改めて暴露する結果となり、イランだけでなく、イラクの民衆の怒りを引き起こすに至っている。アメリカのイラク占領という事実自体が批判の対象となり、2003年のイラク戦争とそれが中東全体の社会・政治に及ぼした破壊的影響とが、改めて問い直されるという状況が生じているのである。

困難な状況に置かれるイラクの民衆

 米軍の存在がイラクの主権を侵害していることは既に述べたとおりだが、それに加えて今回の事件は、イラクの今後の国内政治に深刻な影響を与える可能性があることを指摘しておきたい。

 2003年以降のイラクは米軍占領下に置かれると同時に、植民地主義的「分割統治」政策が導入され、結果として「スンナ派」対「シーア派」、「アラブ」対「クルド」といった宗派的・民族的対立をことさらに煽り、操作する政治構造が作り出された。このような構造の中で成立した現在のイラク政府は、「シーア派」主体の政権(それゆえ宗派的には「親イラン」と目される)であると同時に、実は米占領体制を容認し、これに従属している存在である。こうした状況に対し、イラクでは2019年10月から、政府の腐敗、生活苦や物価高に抗議する民衆の自発的デモが始まり、全土に拡大して、「10月革命」とも言われる様相を呈していた。2003年のイラク戦争後はじめての革命状況とも言われるこの運動は宗派別分断を越えたものであり(シーア派の市民も積極的に参加)、「スンナ派」「シーア派」に関わらず、腐敗した政府に対し一丸となって立ち上がり、民主化と社会的公正を実現していこうとしていたのである。

 しかし、米軍によるバグダードでのイラン司令官殺害、それに伴う米=イラン対立の激化、「戦争」勃発の可能性、という展開は、イラク国内における民主化運動を一瞬で吹きとばす効果を持つ。イラクを舞台とする米=イラン戦争が差し迫っているような状況は、政府が「非常事態」を口実に市民の運動を窒息させることをきわめて容易にするだろう。米=イラン対立の激化は、また、イラク国内に「親イラン」か「反イラン」か(あるいは「シーア派」か「スンナ派」か)といった対立の軸を再び持ち込むことになり、民主化運動の過程で形成され始めた民衆の「市民」としての一体感にくさびを打ち込んで、「宗派対立」を再燃させる効果を持つ危険性もある。(米占領体制下での「宗派主義」政策が生み出した鬼子と言える、いわゆる「イスラム国(IS)」のような存在が再度勢力を拡大する可能性もあるのである。)

 その意味で、今回の事件の最大の被害者は実はイラク国民であり、事態はイラク情勢の混迷・深刻化につながっていく可能性もあることに注意すべきである。

 トランプ政権による暴挙は、さまざまな意味で「パンドラの箱」を開けた。中東・日本・世界が戦争と破壊の淵に引きずり込まれることがないよう、全世界の市民による自覚的運動が求められる。


千葉大学教授 栗田禎子 (くりた・よしこ 歴史学/中東研究)

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c39

[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
254. 中川隆[-14571] koaQ7Jey 2020年1月14日 16:58:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1497]
エリオット波動マーケット分析 宮田 直彦

【ダウ工業株平均・S&P500】
(S&P500 は第(iii)波上昇トレンド)

S&P500 は 09 年安値(666)以来、サイクル第T波の上昇局面にあるとみている。第T波はプライマリー級の 5 波構成─(1)-(2)-(3)-(4)-(5)─となる。18 年 12 月 26 日安値(2346)以来プライマリー第(5)波が進行中。

(NY ダウの 3 万ドルは通過点に過ぎないだろう)

NY ダウは 6 月 3 日安値(24680 ドル)以来、プライマリー第(5)波における第(iii)波の上昇トレンドが進行中で ある。順当なら第(iii)波は 3 万ドルを目指すことになるだろう。さらにいえば、ダウ 3 万ドルはひとつの通過 点に過ぎないだろう。

1月10日、ダウ平均は初めて2万9千ドル台に一時乗せた。

ナスダック総合指数は昨年末に9200台を上回り、目先的にも 9300台が視野に入ってきている (1/13には一時 9274ま で 上 昇 )。


(懐疑の中で育つ強気相場)

今でも多くの投資家は、株高でも慎重姿勢を続けている。米投資信託協会(ICI)によると、MMF(マネー・マー ケット・ファンド、機関投資家などの待機資金)の残高は 2018 年 10 月末頃から増加ペースが上がった。当時 の残高は 310 兆円程度だったが、今年 1/3 時点では 390 兆円となっている。

投資家は株高に対して疑いの目を向けている。そのような投資家心理こそが、結局は株高を長引かせること になるだろう。2018 年末に悲観の中で生まれた強気相場は、今まさに懐疑の中で育っているとみられる。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c254

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
71. 中川隆[-14570] koaQ7Jey 2020年1月14日 17:20:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1496]
ボリュームが付いていないパワーアンプは欠陥品


■パワーアンプから消えたボリューム・その異常性を大公開!!

最近のパワーアンプには、ボリュームが付いていないと聞いています。

いつからか、パワーアンプから、必需品であるはずのボリュームが消えてしまいました。そのようなアンプは、パワーアンプとしての機能を果たしきるとは言えません。ボリュームがパワーアンプから消えた、その日、メーカーの優れた技術者達は、嘆き悲しんだことと想像します。

中にはそれをきっかけに、退職を決意した技術者も出たはずのことだと、推測します。

そんなことでは、優秀な技術者が企業に残ってくれるはずがありません。往年の優秀な技術者が開発した、今では中古で1万円で買えるアンプより
使いにくく音も悪いはずのアンプばかり、今は高額に売られているのだろうと想像している次第です。

ですから、これもまた鬼門の中の鬼門の話で、誠に申し訳ありませんが、なぜ、重要なはずのボリュームがパワーアンプから消えてしまったのか、
その理由は、しっかりと、説明しておきます。

■ボリュームの機能

ボリュームというのは、音を絞る為にあります。音を上げるためにあるわけではありません。

電気的に抵抗を加えて、音を通過しにくくする、というのが、ボリュームの役割です。

まずは、そのボリュームの役割を理解されてください。音量を絞るためだけに、ボリュームは存在しています。

ボリュームには、高価なものと安価なもの、その二種類があります。

1)高価なボリューム(定インピーダンス型アッテネーター、又は、T型アッテネーターというタイプのものがそれです)

2)通常のボリュームです。


高価なT型アッテネーターは、一個5万円ほどでしょうか、非常に精度が高く、ラインレベルの信号であれば、100分の1に音量を絞っても、正確な位置を示します。
パワーアンプがステレオだった場合、ボリュームは左右二個必要になります。それだけで、10万円です。

T型アッテネーターを使いますと、左右の音量が全く同じ時、ボリュームの位置は、左右等しくなります。

これは、アッテネーター(ボリューム)として、位置が非常に正確であるということを意味しているだけで、
音が良いということを意味しているわけではありません。このことは、非常に重要です。

クラウンD45の商品説明では、WEのチームのかたがたの実態を書きました。WEのフィールドを鳴らされているかたも、事実、T型アッテネーターは
音が悪いと証言されています。安いアッテネーターのほうが、音が素直な場合が多いのです。

これは、たまたまそのT型アッテネーターの音が良くなかっただけなのでしょうが、音の悪いT型は、やはり多いのです。

とにかく用途として、T型は、パワーアンプに必要なものではありません。
スタジオモニター用の、クラウン(アムクロン)D45で説明しますと、目盛りは60刻まれています。-60dBまで落とせるということです。ライン信号は、
6dBで半分の音量ですので、計算すると、その目盛りの1の位置は、1000分の1の音量になります。25Wの1000分の1ですから、0.025Wになります。

クラウンD45に使われているアッテネーターは、もちろん安いものです。したがって、目盛りが左右ともに1の時、左右の音量は、必ずしも同じにはなりません。
それはほとんど奇跡に近いことです。1000分の1などという音量の位置は、双方の音が合うほうが、むしろ奇跡だと認識ください。T型アッテネーターですら、
同じ音量になるかどうか危うい位置です。

D45の元モデルであるD75Aの旧型は、もともとは、ロータリー式のボリュームでした。それが今では、60段階のクリック式のボリュームに変更されています。
おそらく時代のどこかで、安価なボリュームでも、比較的に精度の高い高性能なボリュームに変更されているのでしょう。それでクリック式に変更されたものと
思われますが、さすがにT型ではないのですから、目盛り1、1000分の1のボリューム位置までの正確さを求められることは、間違っています。

■ボリュームがパワーアンプから消えた本当の理由

上記の理由がパワーアンプからボリュームが失われた理由だと考えられるのは早計です。

実は、購入されたお客様から、そのことについての問い合わせが、必ずあるのです。10名に1名くらいでしょうか、5名に1名くらいでしょうか。その率で、
必ず問い合わせがあります。私も昔○○○○○、○○○○○というパワーアンプを使っていた頃、いづれも位置が全く合っていませんでしたので、近くの○○○店に、修理可能かどうか聞いたことがあります。

結果は、ボリュームを変えても同じことになりますし、音には全く影響ありませんから、そのままお使いくださいという、○○○本社の技術部門からの伝言でした。
この企業は誰もが知る業務用器材メーカーの技術部門ですので、回答に間違いありません。しかし自分自身が気になったのですから、お客様の気持ちは良く分かります。

ボリュームの位置が違うと、内部が大丈夫だろうか、音は本当に大丈夫だろうか、さらに電気知識がほとんどないかたなどは、アンプの回路が大丈夫だろうか、など、妄想的な不安に陥るものです。

しかし、アッテネーターなどというものは、単純なもので、抵抗をかけているだけ、つまり抵抗の度合いだけの問題なのですから、左右の位置が違っていても、
音に影響するものではありません。ヤマハの回答こそが、あくまでも正しいのです。これも非常に重要なことですので、記憶されておいてください。

我々は、とにかく知識不足です。メーカーもオーディオ雑誌も事実を隠してしまっており、知識を広めようとしていません。

昔はそれでも、ステレオパワーアンプには必ずボリュームが二つ付いていたものです。それは必需品なのですから当然のことです。また、昔は窓口が小売店でした。
今はインターネットの普及で、メーカー本社の技術部に、直接問い合わせが殺到するのです。10名のうちの1名から5名のうちの1名ですから、大手のメーカーにとっては大変な問い合わせの数です。

本来必需品であるはずのボリュームが、パワーアンプから消えてしまった本当の理由は、「接点を減らすと音が良い」などでは、全くありません。それは、真っ赤な、デ・タ・ラ・メ、です。

箇条書きにして、本当の理由を分かりやすくしておきます。


1)左右の位置で音量が違うなどという問い合わせの電話は誰も受けたくないだろうこと。

2)少々のガリ程度の事ですら修理などの依頼があること(パワーアンプのボリュームのガリ程度のものは、通常固定で使うものであるため、故障ではありません)。

3)人材不足で、きちんと説明できる者が、今や、誰もいないこと。

4)一個5万円、二個で10万円のボリュームなどを付けているより、その10万円を利益にしたいこと。500万円のアンプも同様です。

5)消費者を無知にさせておけば済む問題であること、それでプリメインアンプと同等の仕組みなのだから大きな問題ではないのだと、営業畑の人間など(+10万円の利益を望む人間)が、技術部門に、強い圧力をかけているであろうこと。

上記の5点です。

ボリュームについては、重要なことを再度書いておきますが、WEチームのかたの意見、T型の音が悪いという見解は、必ずしも正しいとは言えませんが、ほとんどの場合、それは正しい見解です。通常のアッテネーターの音は悪くない、T型より良いのだということです。そして、クラウンほどの超一流のメーカーであれば、必ず音を聞いてアッテネーターを選び抜いているということです。

例外としては、やはり卓です。レコーディング用のミキサー、つまり卓のフェーダーです。これだけは、正確さと音の良さを両立する必要がありますから、ニーブ、SSLなどの億単位の値段の卓のフェーダーは、音も良く位置も正確なT型である必要があります。それは、案の定、やはり一個5万円です。両社とも同じメーカーから、そのアッテネーター、フェーダーを買っています。ということは音も良いT型のアッテネーターは、容易に作れるものではないということでしょう。スチューダー社だけは、それでも納得できない部分があったとみえます。自社製で、さらに良いフェーダーを開発して使っています。

ならば、同じレコーディング用なのだから、パワーアンプは?という疑問を抱かれるかたも、おられるかもしれません。

パワーアンプというものは、一度セッティングを出して音量を固定してしまえば、ボリュームを動かすことはほとんどありません。音量調整は、プリ側(卓側)に移行します。したがって、T型アッテネーターの精度は、全く必要ありません。各楽器の音量調整を、瞬時にしなければならない中心的役割を担っている「フェーダー」とは、全く事情が違います。

もう一点、重要なことは、一億円の卓とて、マイク入力の音量調整部分のアッテネーター、エフェクトの音量のアッテネーターなど、フェーダー以外の音量調整のアッテネーターが、非常に多くの箇所に付いています。それらは、全て安いものばかりです。つまり、適材適所です。音が悪いわけではありませんから、固定できるところは安いものでいいというわけです。

それと、パワーアンプのコストは、卓に比べますとD45の値段通り、本当にしれているものです。卓が高額だからアンプも高額なものをという考え方は、根本的に間違っています。「無知」がもたらす弊害です。実際問題、D45は一億円の卓に接続するに理想的な、同等レベルの、ハイクオリティーのものです。

今レコーディング現場が本当に必要としているものは、いくら高額でもいいですから、本当に優れた、精度の高い、信頼できるモニタースピーカーと、本当に良いデジタル録音機材です(デジタル録音機材の欠陥につきましては、別の箇所で、後述します)。

■いづれにしても、パワーアンプを選ばれる時には、アッテネーター(ボリューム)の形式や値段はどうでもいいですから、必ずそれが付いたパワーアンプを選んでください。パワーアンプのボリュームの位置など左右バラバラでいいです。神経質になってはならない部分です。でなければプリメインアンプで十分です。その理由はクラウンD45の商品の説明部分に、分かりやすくまとめてありますので、そちらをご参照ください。
https://procable.jp/setting/14.html  


▲△▽▼


皆さん、パワーアンプの使い方を間違えてみえるかたが、多々おられます。

パワーアンプの使用方法は、プリアンプのほうで、ボリュームを上げて、パワーアンプ側のボリュームは絞ってください。

それが、パワーアンプの使い方の基本です。

皆さんフルボリュームで使うことが多いことが、販売させていただいていて、分かりました。それは間違いです。

したがって、ボリュームの付いていないようなパワーアンプは、基本を無視している子供騙しの商品に過ぎませんので、買ってはなりません。ボリュームの付いていないパワーアンプなど、ばかばかしすぎて、話にもなりません。

これは、カセットテープデッキに録音するときに、0dBを針が振るように録音された経験のあられるかたは、それと同じと考えてください。

プリ側が0dBあたりを振るには、プリのボリュームを、およそ半分以上、上げたところです。するとD45のほうは、90dBのスピーカーで、10まである目盛りの3か4で適正になります。そのポイントが、SN比が最も高くなる位置です。

メーターが付いていないからやややこしいのですが、本来プリアンプには、それが高額なものであるならば、0dB管理のできるメーターくらい、付けておいてしかるべきことです。

いづれにしましても、パワーアンプ側のボリュームを絞って使うというのは、使い方の第一歩、基本中の基本で、特にパワーアンプ側には、ボリュームは必需品と、ご記憶ください。

今も、パワーアンプ側のボリュームを最大にして使っているかたがみえるようです。そのような異常な使い方は、絶対にしないで下さい。

それは理不尽な使い方であり、SN比を異常に悪くして、ノイズを増やすだけです。
なお、ボリュームの付いていないパワーアンプは、いくら高額であれ、すべて、この、おかしな使い方を強要されるボロアンプばかりです。
絶対に買わないで下さい!!!

パワーアンプのボリュームは絞って、音源側のボリュームを最大にする、又は、ミキサー側(プリアンプ側)のボリュームを、しっかり上げて使って下さい!!
https://procable.jp/crown/s_75.html



▲△▽▼


理想のパワーアンプ

自宅利用で、理想のパワーアンプは、スピーカーの能率さえ高ければ、25W〜50Wほどのアンプです。このS-75nk2は、45W×2(8Ω時)と、非常に理想的な出力を備えています。

真空管アンプをお使いのかたは、このあたりの事情は良く分かっておられると思います。

シングルエンド回路の3Wのアンプ、5Wのアンプ、プッシュプルでも8W程度のアンプこそが、最も音が良いことを、体で理解されてきておられることと思います。
アンプというものは、最大出力の60%ほどを出している時こそが、最も性能を発揮します。最大が5Wのアンプの、3Wを使えば(自宅ではせいぜい3Wくらいの使用です)最も良い音になるという事実、このことは、メーカーのエンジニア、電気に詳しいエンジニアのかたならば、誰でも知っている周知の事実です。


パワーが大きいほうが余裕がある・・・・、

そのような真っ赤なデタラメが、呪文のように繰り返されて、価格だけが、どんどん吊り上がっていったということです。

プロ用には、とことん大きなアンプも存在します。1000W×2などというものもありますが、それは、屋外ホール、野球ドームなどを鳴らさなければならないからであって、音の良さのためのものではありませんので、家庭使用には全く不向きです。レコーディングスタジオとて、それは全く無意味どころか逆効果で、最近の1000Wのアンプ内蔵モニターなどというものではいけません。

モニターにS-75以上のアンプは必要ありません。最高の音質を要求されるのならば、45W×2になります。

能率90dBのスピーカーで、爆音で鳴らして、約10W使用です。
それを基準にされてください。

その10Wの爆音は耳が痛いほどであり、近所の苦情が集中するほどであり、普段は、オーディオの場合、2Wか3Wしか出していないのが、実態です。

なお、S-75mk2、45W×2のアンプは、電源部には、コストがかかるトランスを積んでいます。アンプも大きくなり過ぎると、トランス電源ではコスト増しになるため、スイッチングレギュレーターという交流から直流へ変換する回路で直流へと変換しています。

音的にはトランス電源のほうが圧倒的に優位にあります。


★非常に大きいアンプにつきまして(クラウンのアンプを例に挙げます)
注:クラウンD45の上位機種、高級機種の、クラウン(アムクロン)K1(350W+350W)との比較記事が書かれたコメントが、とうとうお客様から来ました。

350W+350Wというのは、まさしくコンサートホール用です。


10)クラウンD45・クラウンD75A、32番さんからのコメント・・・アムクロンK1(クラウンK1)に関する密度の濃いコメントでした:

昨日D45が届きました早速ネットワークを通し聞いてみました。SN比が非常に良いこと、静かなアンプであること、トランスの唸りも殆ど気になる大きさでは無い(ダウントランスで115V使用時)。

ハイエンドメーカーの方が唸り方は大きいですよ、○○○○○○○とか○○○○〇〇○○等のリファレンスクラスの馬鹿デカイ電源トランスを積んだアンプ発熱も半端じゃないですよ、以前ネットでD45のトランスの唸り、発熱がひどいとクレームを拝見したこともあり、どんな物かと心配していましたが全然気になるレベルではないですね。

音の強弱を上手く表現すること、奥行き感に優れていること、何よりも驚いたのは狭い部屋にTADの2401モニターで聞いているので如何しても低域がボタ付く為にイコライザを通し低域の調整が不可欠であったのに対し、D45に替えるとイコライザーを通さなくとも低域がボタつかないでWウーハーをドライブしている。驚き・驚き・以前はアンプ「ハイエンドメーカー」を何度か替えてみたが低域のコントロール出切るアンプは正直いって無かったです。

オーディオ店に相談してもアンプを替えても駄目で結局は部屋の構造を問題にされ、評論家じみた言葉で片づけられて終わりでした。
しかしプロ用機材は使い方も肝心で、生半かにハイエンド機材との共存など無理と知りました。

以前私はハイエンドアンプでは本当の業務用モニターが鳴らず業務用アンプ・アムクロンK1を一時使用していましたが、音の繊細感は D45の方が上手く表現しますね家庭でのリニアモニターには D45が適しています、だけど本物を持ってこないとこのアンプは鳴りませんよ。

プロケーブル注:)
さて、クラウンD45の上位機種、アムクロンK1(クラウンK1)との比較がとうとう出てきたわけです。大きなアンプではダメですといくら申し上げても、大きなものが良かれ、高いものがよかれという人は、長年受けてきた「洗脳」もあります、なかなかそこから、抜け出せないものです。

これを読まれたかたは何を感じられますでしょうか。本物(のスピーカー)を持ってこないと鳴りませんよと、このかたは記述されています。それは、本物であってはじめて、その異常な底力が分かる、本物のスピーカーでないと、その本当の底の底の、底力までは分からないという意味に考えてください。安いスピーカーでも一気に音が変わるというのが、他のかたのコメントを読んでいただければ分かりますが、今まで、経験的に分かっていることです。クラウンD45は、あくまでも「岩」です。容易にはゆるぎません。

さて、さきほど本人様からお電話を受け、さらなるコメントをお電話でお聞きしました。アムクロンK1は、アクセルをかなり踏んでやらないと全くダメ、つまり、ボリュームをかなり上げてやらないと、全く鳴らなかったそうです。ところがD45は、アクセルとスピードのレスポンスが全くの別次元であって、ボリューム位置に応じてのリニアリティーが、不思議なほど素晴らしいとのことです。

なお、このかたのスピーカーは、片側だけで38センチウーファー二発のスピーカーだということも、分かりました。38センチウーファーが、左右合計四発のものですら、軽々と駆動する恐るべきアンプだと、お電話で驚嘆しておられました。
上位機種のほうがよかれというような考え方は、ねこそぎ捨て去ってください。私もこのお客様も、「家庭で使うには」という条件付きですが、K1よりD45のほうが圧倒して良いと、単に事実を述べているに過ぎません。
https://procable.jp/setting/10.html#2


このコメントが、アムクロン(クラウン)K1についての、密度の高い報告です。
大き過ぎるアンプが、それが例えアムクロン品質(超一流)のものだったとしても、自宅利用、通常利用に全く向かない理由は、それを読まれれば、誰にでも一目瞭然です。
https://procable.jp/crown/s_75.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c71

[近代史3] 在日韓国人が急速に減少 9割が日本人と結婚し子供は日本人になる 中川隆
2. 中川隆[-14569] koaQ7Jey 2020年1月14日 17:57:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1495]
2020年01月14日
在日が日本を支配しているという真偽 人口統計からはあり得ない


在日韓国人同士の結婚(青)は9%なので子供は韓国人にならない。
従って在日韓国人の若者が大量に居るのもあり得ない

画像引用:在日韓国・朝鮮人の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

人口はウソをつかない

在日韓国人が日本のあらゆる組織を支配している、というのは嫌韓論者に多い主張だが、これには疑問がある。

在日の人口を見ても、帰化人の人数や出生数を見ても「帰化人が国会を支配している」などあり得ないからです。

愛国心だか何だか知らないがウソはウソに過ぎないので、自分の主張の信ぴょう性を低下させるだけです。


ある経済学者は「あらゆる経済統計はすべて嘘だが、人口統計だけは嘘をつかない」と言っていました。

例えば中国のGDPは自称10兆ドルだがアイドルの年齢とスリーサイズみたいなもので、真実は本人しか知らない。

だが中国の人口が13億人超なのは現実で、どれだけ中国に批判的な人でも人口は否定できません。


世界の人口は現在70億人で、2050年から遅くとも今世紀後半に100億人に達するのも、これまた疑う余地がありません。

日本を始めすべての先進国で今後人口が減少し、続いて中国インドを含む殆どのアジア諸国の人口も減少に転じます。

今世紀後半に人口が増えるのはアフリカだけなので、人類の人口増加は21世紀で止まる可能性が高い。


日本は現在少子化で年間40万人ほど人口が減っていて、年間出生数は90万人を割り込みました。

日本の出生数は1960年代から85年頃まで年150万人以上だったので、約6割以下に減少しました。

大変な減少率で原因は日本政府の失策ですが、在日の少子化はこれを遥かに上回るペースで進行しています。

”在日韓国人”の超高速少子化

日本に永住する在日韓国人の人数は減り続けていて、戦後のピークだった1991年には約69万人を記録していました。

翌1992年から急速な人口減が始まり、2019年は45万1千人になっています(法務省HP)

91年までの増加期は年数千人増だったのに、90年代を境に年1万人以上減少し始めました。


原因の一つは日本への帰化で、60年代頃は年2000人台だったのが90年代に1万人前後に増え、2010年代は5000人前後に減少しました。

日本政府は在日撲滅のため追い出そうとしたが、応じないので80年代頃から帰化を奨励し、批判が強まったので現在はやや厳格化した。

在日人口急減の最大理由は日本人との結婚で、民団によると在日が韓国籍(や朝鮮籍)と結婚した割合はたった9%でした。(2013年頃)


90%の在日韓国人は日本人と結婚していて、しかもその割合は年ごとに増加していました。(民団HPより)

9割の在日韓国人が日本人と結婚するので、生まれた子供は出生時に日本国籍を取得でき、帰化する必要すらありません。

レンホーのように22歳まで日韓の二重国籍でも良いが、子供の将来を考えてほとんどの場合日本国籍を選択するでしょう。


「在日特権」で知られている特別永住者は出生後60日以内に親が申請する必要があり、これを申請したら日本との二重国籍にはなれない。

日本人と結婚して子供を特別永住者にする親もほとんど居ない筈で、次の世代には絶滅しているでしょう。

2013年の場合は5,043人のうちが韓国人同士が結婚したのは450人、韓国人以外と結婚したのは4593人、そのうち4423人が日本人との結婚でした。


しかも上のグラフでは夫が日本人で妻が韓国人のパターンが多く、その分韓国籍男性は未婚が増えた筈です。

夫が日本人で妻が韓国人の場合、家を継ぐ必要も無いので、あえて子供を韓国籍にする夫婦は皆無でしょう。

左翼の正体は日本人

2016年時点の5歳刻み年齢構成で最も人口が多いのは45歳から49歳の約4万人で、0歳から4歳までは6,923人でした。

0歳から4歳までの年間出生数は1385人だが、これは二重国籍を含んでいるうえに毎年減少しています。

おそらく2020年の在日韓国人0歳児の人口は1000人を下回る筈で、22歳時に韓国籍を放棄する人も何割か含まれている。


という訳で「在日韓国人」は今後短期間に「出生数ゼロ」に近づき子供や若者がいなくなります。

日本政府によると戦後今まで帰化した韓国人は30万人超で、現在の在日人口と合計しても75万人、しかも帰化した人の多くは既になくなっています。

すると在日韓国人と帰化人の合計は60万人からせいぜい70万人なので、「日本を支配する」などできる筈がありません。


ネット上で流布されている「帰化政治家」のリストの殆どは適当に書いたウソだし、韓国人芸能人リストもウソです。

では韓国を支持したり擁護している有名人は何なのかというと、大半は「ただの日本人左翼」です。

日本では戦後占領軍が軍を倒すため共産主義者を優遇するばかりか育成し、中国は日本赤化戦略で共産主義者を大量生産しました。


特に赤化されたのが東大や京大、関東の有名大学で、まず教授を工作員にして学生を共産主義者に教育し、左翼をどんどん増やしていきました。

NHKやテレビ局のほとんどが在日というのもあり得ない話で、正体はこれも日本人左翼です。

在日韓国人のように見えているのは、実際には赤化された左翼日本人だったという事です。
http://www.thutmosev.com/archives/81940244.html

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/787.html#c2

[昼休み54] 日本の中枢は既に在日朝鮮人に乗っ取られている 中川隆
47. 中川隆[-14568] koaQ7Jey 2020年1月14日 17:57:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1494]
2020年01月14日
在日が日本を支配しているという真偽 人口統計からはあり得ない


在日韓国人同士の結婚(青)は9%なので子供は韓国人にならない。
従って在日韓国人の若者が大量に居るのもあり得ない

画像引用:在日韓国・朝鮮人の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

人口はウソをつかない

在日韓国人が日本のあらゆる組織を支配している、というのは嫌韓論者に多い主張だが、これには疑問がある。

在日の人口を見ても、帰化人の人数や出生数を見ても「帰化人が国会を支配している」などあり得ないからです。

愛国心だか何だか知らないがウソはウソに過ぎないので、自分の主張の信ぴょう性を低下させるだけです。


ある経済学者は「あらゆる経済統計はすべて嘘だが、人口統計だけは嘘をつかない」と言っていました。

例えば中国のGDPは自称10兆ドルだがアイドルの年齢とスリーサイズみたいなもので、真実は本人しか知らない。

だが中国の人口が13億人超なのは現実で、どれだけ中国に批判的な人でも人口は否定できません。


世界の人口は現在70億人で、2050年から遅くとも今世紀後半に100億人に達するのも、これまた疑う余地がありません。

日本を始めすべての先進国で今後人口が減少し、続いて中国インドを含む殆どのアジア諸国の人口も減少に転じます。

今世紀後半に人口が増えるのはアフリカだけなので、人類の人口増加は21世紀で止まる可能性が高い。


日本は現在少子化で年間40万人ほど人口が減っていて、年間出生数は90万人を割り込みました。

日本の出生数は1960年代から85年頃まで年150万人以上だったので、約6割以下に減少しました。

大変な減少率で原因は日本政府の失策ですが、在日の少子化はこれを遥かに上回るペースで進行しています。

”在日韓国人”の超高速少子化

日本に永住する在日韓国人の人数は減り続けていて、戦後のピークだった1991年には約69万人を記録していました。

翌1992年から急速な人口減が始まり、2019年は45万1千人になっています(法務省HP)

91年までの増加期は年数千人増だったのに、90年代を境に年1万人以上減少し始めました。


原因の一つは日本への帰化で、60年代頃は年2000人台だったのが90年代に1万人前後に増え、2010年代は5000人前後に減少しました。

日本政府は在日撲滅のため追い出そうとしたが、応じないので80年代頃から帰化を奨励し、批判が強まったので現在はやや厳格化した。

在日人口急減の最大理由は日本人との結婚で、民団によると在日が韓国籍(や朝鮮籍)と結婚した割合はたった9%でした。(2013年頃)


90%の在日韓国人は日本人と結婚していて、しかもその割合は年ごとに増加していました。(民団HPより)

9割の在日韓国人が日本人と結婚するので、生まれた子供は出生時に日本国籍を取得でき、帰化する必要すらありません。

レンホーのように22歳まで日韓の二重国籍でも良いが、子供の将来を考えてほとんどの場合日本国籍を選択するでしょう。


「在日特権」で知られている特別永住者は出生後60日以内に親が申請する必要があり、これを申請したら日本との二重国籍にはなれない。

日本人と結婚して子供を特別永住者にする親もほとんど居ない筈で、次の世代には絶滅しているでしょう。

2013年の場合は5,043人のうちが韓国人同士が結婚したのは450人、韓国人以外と結婚したのは4593人、そのうち4423人が日本人との結婚でした。


しかも上のグラフでは夫が日本人で妻が韓国人のパターンが多く、その分韓国籍男性は未婚が増えた筈です。

夫が日本人で妻が韓国人の場合、家を継ぐ必要も無いので、あえて子供を韓国籍にする夫婦は皆無でしょう。

左翼の正体は日本人

2016年時点の5歳刻み年齢構成で最も人口が多いのは45歳から49歳の約4万人で、0歳から4歳までは6,923人でした。

0歳から4歳までの年間出生数は1385人だが、これは二重国籍を含んでいるうえに毎年減少しています。

おそらく2020年の在日韓国人0歳児の人口は1000人を下回る筈で、22歳時に韓国籍を放棄する人も何割か含まれている。


という訳で「在日韓国人」は今後短期間に「出生数ゼロ」に近づき子供や若者がいなくなります。

日本政府によると戦後今まで帰化した韓国人は30万人超で、現在の在日人口と合計しても75万人、しかも帰化した人の多くは既になくなっています。

すると在日韓国人と帰化人の合計は60万人からせいぜい70万人なので、「日本を支配する」などできる筈がありません。


ネット上で流布されている「帰化政治家」のリストの殆どは適当に書いたウソだし、韓国人芸能人リストもウソです。

では韓国を支持したり擁護している有名人は何なのかというと、大半は「ただの日本人左翼」です。

日本では戦後占領軍が軍を倒すため共産主義者を優遇するばかりか育成し、中国は日本赤化戦略で共産主義者を大量生産しました。


特に赤化されたのが東大や京大、関東の有名大学で、まず教授を工作員にして学生を共産主義者に教育し、左翼をどんどん増やしていきました。

NHKやテレビ局のほとんどが在日というのもあり得ない話で、正体はこれも日本人左翼です。

在日韓国人のように見えているのは、実際には赤化された左翼日本人だったという事です。
http://www.thutmosev.com/archives/81940244.html

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/232.html#c47

[] 在日朝鮮人タレント
109. 中川隆[-14567] koaQ7Jey 2020年1月14日 17:58:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1493]
2020年01月14日
在日が日本を支配しているという真偽 人口統計からはあり得ない


在日韓国人同士の結婚(青)は9%なので子供は韓国人にならない。
従って在日韓国人の若者が大量に居るのもあり得ない

画像引用:在日韓国・朝鮮人の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

人口はウソをつかない

在日韓国人が日本のあらゆる組織を支配している、というのは嫌韓論者に多い主張だが、これには疑問がある。

在日の人口を見ても、帰化人の人数や出生数を見ても「帰化人が国会を支配している」などあり得ないからです。

愛国心だか何だか知らないがウソはウソに過ぎないので、自分の主張の信ぴょう性を低下させるだけです。


ある経済学者は「あらゆる経済統計はすべて嘘だが、人口統計だけは嘘をつかない」と言っていました。

例えば中国のGDPは自称10兆ドルだがアイドルの年齢とスリーサイズみたいなもので、真実は本人しか知らない。

だが中国の人口が13億人超なのは現実で、どれだけ中国に批判的な人でも人口は否定できません。


世界の人口は現在70億人で、2050年から遅くとも今世紀後半に100億人に達するのも、これまた疑う余地がありません。

日本を始めすべての先進国で今後人口が減少し、続いて中国インドを含む殆どのアジア諸国の人口も減少に転じます。

今世紀後半に人口が増えるのはアフリカだけなので、人類の人口増加は21世紀で止まる可能性が高い。


日本は現在少子化で年間40万人ほど人口が減っていて、年間出生数は90万人を割り込みました。

日本の出生数は1960年代から85年頃まで年150万人以上だったので、約6割以下に減少しました。

大変な減少率で原因は日本政府の失策ですが、在日の少子化はこれを遥かに上回るペースで進行しています。

”在日韓国人”の超高速少子化

日本に永住する在日韓国人の人数は減り続けていて、戦後のピークだった1991年には約69万人を記録していました。

翌1992年から急速な人口減が始まり、2019年は45万1千人になっています(法務省HP)

91年までの増加期は年数千人増だったのに、90年代を境に年1万人以上減少し始めました。


原因の一つは日本への帰化で、60年代頃は年2000人台だったのが90年代に1万人前後に増え、2010年代は5000人前後に減少しました。

日本政府は在日撲滅のため追い出そうとしたが、応じないので80年代頃から帰化を奨励し、批判が強まったので現在はやや厳格化した。

在日人口急減の最大理由は日本人との結婚で、民団によると在日が韓国籍(や朝鮮籍)と結婚した割合はたった9%でした。(2013年頃)


90%の在日韓国人は日本人と結婚していて、しかもその割合は年ごとに増加していました。(民団HPより)

9割の在日韓国人が日本人と結婚するので、生まれた子供は出生時に日本国籍を取得でき、帰化する必要すらありません。

レンホーのように22歳まで日韓の二重国籍でも良いが、子供の将来を考えてほとんどの場合日本国籍を選択するでしょう。


「在日特権」で知られている特別永住者は出生後60日以内に親が申請する必要があり、これを申請したら日本との二重国籍にはなれない。

日本人と結婚して子供を特別永住者にする親もほとんど居ない筈で、次の世代には絶滅しているでしょう。

2013年の場合は5,043人のうちが韓国人同士が結婚したのは450人、韓国人以外と結婚したのは4593人、そのうち4423人が日本人との結婚でした。


しかも上のグラフでは夫が日本人で妻が韓国人のパターンが多く、その分韓国籍男性は未婚が増えた筈です。

夫が日本人で妻が韓国人の場合、家を継ぐ必要も無いので、あえて子供を韓国籍にする夫婦は皆無でしょう。

左翼の正体は日本人

2016年時点の5歳刻み年齢構成で最も人口が多いのは45歳から49歳の約4万人で、0歳から4歳までは6,923人でした。

0歳から4歳までの年間出生数は1385人だが、これは二重国籍を含んでいるうえに毎年減少しています。

おそらく2020年の在日韓国人0歳児の人口は1000人を下回る筈で、22歳時に韓国籍を放棄する人も何割か含まれている。


という訳で「在日韓国人」は今後短期間に「出生数ゼロ」に近づき子供や若者がいなくなります。

日本政府によると戦後今まで帰化した韓国人は30万人超で、現在の在日人口と合計しても75万人、しかも帰化した人の多くは既になくなっています。

すると在日韓国人と帰化人の合計は60万人からせいぜい70万人なので、「日本を支配する」などできる筈がありません。


ネット上で流布されている「帰化政治家」のリストの殆どは適当に書いたウソだし、韓国人芸能人リストもウソです。

では韓国を支持したり擁護している有名人は何なのかというと、大半は「ただの日本人左翼」です。

日本では戦後占領軍が軍を倒すため共産主義者を優遇するばかりか育成し、中国は日本赤化戦略で共産主義者を大量生産しました。


特に赤化されたのが東大や京大、関東の有名大学で、まず教授を工作員にして学生を共産主義者に教育し、左翼をどんどん増やしていきました。

NHKやテレビ局のほとんどが在日というのもあり得ない話で、正体はこれも日本人左翼です。

在日韓国人のように見えているのは、実際には赤化された左翼日本人だったという事です。
http://www.thutmosev.com/archives/81940244.html

http://www.asyura2.com/2002/dispute2/msg/515.html#c109

[リバイバル3] 朝鮮人認定された天才ジャーナリスト 本多勝一 vs. 詐欺師の似非学者 渡部昇一 中川隆
7. 中川隆[-14566] koaQ7Jey 2020年1月14日 18:10:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1492]
2020年01月14日
在日が日本を支配しているという真偽 人口統計からはあり得ない

在日韓国人同士の結婚(青)は9%なので子供は韓国人にならない。
従って在日韓国人の若者が大量に居るのもあり得ない
画像引用:在日韓国・朝鮮人の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

人口はウソをつかない
在日韓国人が日本のあらゆる組織を支配している、というのは嫌韓論者に多い主張だが、これには疑問がある。
在日の人口を見ても、帰化人の人数や出生数を見ても「帰化人が国会を支配している」などあり得ないからです。
愛国心だか何だか知らないがウソはウソに過ぎないので、自分の主張の信ぴょう性を低下させるだけです。


ある経済学者は「あらゆる経済統計はすべて嘘だが、人口統計だけは嘘をつかない」と言っていました。
例えば中国のGDPは自称10兆ドルだがアイドルの年齢とスリーサイズみたいなもので、真実は本人しか知らない。
だが中国の人口が13億人超なのは現実で、どれだけ中国に批判的な人でも人口は否定できません。

世界の人口は現在70億人で、2050年から遅くとも今世紀後半に100億人に達するのも、これまた疑う余地がありません。
日本を始めすべての先進国で今後人口が減少し、続いて中国インドを含む殆どのアジア諸国の人口も減少に転じます。
今世紀後半に人口が増えるのはアフリカだけなので、人類の人口増加は21世紀で止まる可能性が高い。

日本は現在少子化で年間40万人ほど人口が減っていて、年間出生数は90万人を割り込みました。
日本の出生数は1960年代から85年頃まで年150万人以上だったので、約6割以下に減少しました。
大変な減少率で原因は日本政府の失策ですが、在日の少子化はこれを遥かに上回るペースで進行しています。

”在日韓国人”の超高速少子化
日本に永住する在日韓国人の人数は減り続けていて、戦後のピークだった1991年には約69万人を記録していました。
翌1992年から急速な人口減が始まり、2019年は45万1千人になっています(法務省HP)
91年までの増加期は年数千人増だったのに、90年代を境に年1万人以上減少し始めました。

原因の一つは日本への帰化で、60年代頃は年2000人台だったのが90年代に1万人前後に増え、2010年代は5000人前後に減少しました。
日本政府は在日撲滅のため追い出そうとしたが、応じないので80年代頃から帰化を奨励し、批判が強まったので現在はやや厳格化した。
在日人口急減の最大理由は日本人との結婚で、民団によると在日が韓国籍(や朝鮮籍)と結婚した割合はたった9%でした。(2013年頃)

90%の在日韓国人は日本人と結婚していて、しかもその割合は年ごとに増加していました。(民団HPより)
9割の在日韓国人が日本人と結婚するので、生まれた子供は出生時に日本国籍を取得でき、帰化する必要すらありません。
レンホーのように22歳まで日韓の二重国籍でも良いが、子供の将来を考えてほとんどの場合日本国籍を選択するでしょう。

「在日特権」で知られている特別永住者は出生後60日以内に親が申請する必要があり、これを申請したら日本との二重国籍にはなれない。
日本人と結婚して子供を特別永住者にする親もほとんど居ない筈で、次の世代には絶滅しているでしょう。
2013年の場合は5,043人のうちが韓国人同士が結婚したのは450人、韓国人以外と結婚したのは4593人、そのうち4423人が日本人との結婚でした。

しかも上のグラフでは夫が日本人で妻が韓国人のパターンが多く、その分韓国籍男性は未婚が増えた筈です。
夫が日本人で妻が韓国人の場合、家を継ぐ必要も無いので、あえて子供を韓国籍にする夫婦は皆無でしょう。

左翼の正体は日本人
2016年時点の5歳刻み年齢構成で最も人口が多いのは45歳から49歳の約4万人で、0歳から4歳までは6,923人でした。
0歳から4歳までの年間出生数は1385人だが、これは二重国籍を含んでいるうえに毎年減少しています。
おそらく2020年の在日韓国人0歳児の人口は1000人を下回る筈で、22歳時に韓国籍を放棄する人も何割か含まれている。

という訳で「在日韓国人」は今後短期間に「出生数ゼロ」に近づき子供や若者がいなくなります。
日本政府によると戦後今まで帰化した韓国人は30万人超で、現在の在日人口と合計しても75万人、しかも帰化した人の多くは既になくなっています。
すると在日韓国人と帰化人の合計は60万人からせいぜい70万人なので、「日本を支配する」などできる筈がありません。

ネット上で流布されている「帰化政治家」のリストの殆どは適当に書いたウソだし、韓国人芸能人リストもウソです。
では韓国を支持したり擁護している有名人は何なのかというと、大半は「ただの日本人左翼」です。
日本では戦後占領軍が軍を倒すため共産主義者を優遇するばかりか育成し、中国は日本赤化戦略で共産主義者を大量生産しました。

特に赤化されたのが東大や京大、関東の有名大学で、まず教授を工作員にして学生を共産主義者に教育し、左翼をどんどん増やしていきました。
NHKやテレビ局のほとんどが在日というのもあり得ない話で、正体はこれも日本人左翼です。
在日韓国人のように見えているのは、実際には赤化された左翼日本人だったという事です。
http://www.thutmosev.com/archives/81940244.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/705.html#c7

[近代史3] 朝鮮人認定された天才ジャーナリスト 本多勝一 vs. 詐欺師の似非学者 渡部昇一 中川隆
7. 中川隆[-14565] koaQ7Jey 2020年1月14日 18:13:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1491]
2020年01月14日
在日が日本を支配しているという真偽 人口統計からはあり得ない

在日韓国人同士の結婚(青)は9%なので子供は韓国人にならない。

従って在日韓国人の若者が大量に居るのもあり得ない

画像引用:在日韓国・朝鮮人の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

人口はウソをつかない

在日韓国人が日本のあらゆる組織を支配している、というのは嫌韓論者に多い主張だが、これには疑問がある。

在日の人口を見ても、帰化人の人数や出生数を見ても「帰化人が国会を支配している」などあり得ないからです。

愛国心だか何だか知らないがウソはウソに過ぎないので、自分の主張の信ぴょう性を低下させるだけです。


ある経済学者は「あらゆる経済統計はすべて嘘だが、人口統計だけは嘘をつかない」と言っていました。

例えば中国のGDPは自称10兆ドルだがアイドルの年齢とスリーサイズみたいなもので、真実は本人しか知らない。

だが中国の人口が13億人超なのは現実で、どれだけ中国に批判的な人でも人口は否定できません。

世界の人口は現在70億人で、2050年から遅くとも今世紀後半に100億人に達するのも、これまた疑う余地がありません。

日本を始めすべての先進国で今後人口が減少し、続いて中国インドを含む殆どのアジア諸国の人口も減少に転じます。

今世紀後半に人口が増えるのはアフリカだけなので、人類の人口増加は21世紀で止まる可能性が高い。

日本は現在少子化で年間40万人ほど人口が減っていて、年間出生数は90万人を割り込みました。

日本の出生数は1960年代から85年頃まで年150万人以上だったので、約6割以下に減少しました。

大変な減少率で原因は日本政府の失策ですが、在日の少子化はこれを遥かに上回るペースで進行しています。


”在日韓国人”の超高速少子化

日本に永住する在日韓国人の人数は減り続けていて、戦後のピークだった1991年には約69万人を記録していました。

翌1992年から急速な人口減が始まり、2019年は45万1千人になっています(法務省HP)

91年までの増加期は年数千人増だったのに、90年代を境に年1万人以上減少し始めました。

原因の一つは日本への帰化で、60年代頃は年2000人台だったのが90年代に1万人前後に増え、2010年代は5000人前後に減少しました。

日本政府は在日撲滅のため追い出そうとしたが、応じないので80年代頃から帰化を奨励し、批判が強まったので現在はやや厳格化した。

在日人口急減の最大理由は日本人との結婚で、民団によると在日が韓国籍(や朝鮮籍)と結婚した割合はたった9%でした。(2013年頃)

90%の在日韓国人は日本人と結婚していて、しかもその割合は年ごとに増加していました。(民団HPより)

9割の在日韓国人が日本人と結婚するので、生まれた子供は出生時に日本国籍を取得でき、帰化する必要すらありません。

レンホーのように22歳まで日韓の二重国籍でも良いが、子供の将来を考えてほとんどの場合日本国籍を選択するでしょう。

「在日特権」で知られている特別永住者は出生後60日以内に親が申請する必要があり、これを申請したら日本との二重国籍にはなれない。

日本人と結婚して子供を特別永住者にする親もほとんど居ない筈で、次の世代には絶滅しているでしょう。

2013年の場合は5,043人のうちが韓国人同士が結婚したのは450人、韓国人以外と結婚したのは4593人、そのうち4423人が日本人との結婚でした。

しかも上のグラフでは夫が日本人で妻が韓国人のパターンが多く、その分韓国籍男性は未婚が増えた筈です。

夫が日本人で妻が韓国人の場合、家を継ぐ必要も無いので、あえて子供を韓国籍にする夫婦は皆無でしょう。

左翼の正体は日本人

2016年時点の5歳刻み年齢構成で最も人口が多いのは45歳から49歳の約4万人で、0歳から4歳までは6,923人でした。

0歳から4歳までの年間出生数は1385人だが、これは二重国籍を含んでいるうえに毎年減少しています。

おそらく2020年の在日韓国人0歳児の人口は1000人を下回る筈で、22歳時に韓国籍を放棄する人も何割か含まれている。

という訳で「在日韓国人」は今後短期間に「出生数ゼロ」に近づき子供や若者がいなくなります。

日本政府によると戦後今まで帰化した韓国人は30万人超で、現在の在日人口と合計しても75万人、しかも帰化した人の多くは既になくなっています。

すると在日韓国人と帰化人の合計は60万人からせいぜい70万人なので、「日本を支配する」などできる筈がありません。

ネット上で流布されている「帰化政治家」のリストの殆どは適当に書いたウソだし、韓国人芸能人リストもウソです。

では韓国を支持したり擁護している有名人は何なのかというと、大半は「ただの日本人左翼」です。

日本では戦後占領軍が軍を倒すため共産主義者を優遇するばかりか育成し、中国は日本赤化戦略で共産主義者を大量生産しました。

特に赤化されたのが東大や京大、関東の有名大学で、まず教授を工作員にして学生を共産主義者に教育し、左翼をどんどん増やしていきました。
NHKやテレビ局のほとんどが在日というのもあり得ない話で、正体はこれも日本人左翼です。

在日韓国人のように見えているのは、実際には赤化された左翼日本人だったという事です。
http://www.thutmosev.com/archives/81940244.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/130.html#c7

[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
40. 中川隆[-14564] koaQ7Jey 2020年1月14日 18:29:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1490]
ソレイマニ司令官殺害、7カ月前に承認か=イラン情勢悪化でトランプ氏―米報道
2020/01/14 15:31


 【ワシントン時事】米NBCニュースは13日、米当局者らの話として、トランプ大統領が7カ月前にイラン革命防衛隊コッズ部隊のソレイマニ司令官の殺害を承認していたと報じた。米国内では同司令官殺害の根拠をめぐり、政権が主張する「差し迫った脅威」に懐疑的な見方が広がっている。半年以上前から殺害を認めていたのであれば、政権側の根拠が崩れる可能性もある。

 当局者は「これまでに多くの選択肢が大統領に提示されてきた」と指摘。その上で、ソレイマニ司令官殺害も「ある程度前から」選択肢に加えられていたと指摘した。

 昨年6月に米軍の無人機が革命防衛隊によって撃墜された際、当時のボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)とポンペオ国務長官はトランプ氏にソレイマニ司令官殺害を進言。だが、トランプ氏は米国人が殺されない限り、殺害を承認しないと応じた。

 同月にはソレイマニ司令官殺害に関する大統領指令書が発出されたが、作戦は大統領の最終的な承認を必要とするという条件が付けられたという。 
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c40

[近代史02] 世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術 中川隆
59. 中川隆[-14563] koaQ7Jey 2020年1月14日 18:39:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1489]
スシローに客流れたくら寿司、客数減脱出は困難…“寿司がまずい”で苦境のかっぱ寿司の教訓
https://biz-journal.jp/2020/01/post_134489.html
2020.01.11 佐藤昌司/店舗経営コンサルタント Business Journal


くら寿司の店舗(「Wikipedia」より)


 回転ずし大手のくら寿司が、厳しい状況から抜け出せずにいる。12月12日発表の2019年10月期連結決算は、純利益が前期比27%減の37億円だった。減益は単独決算の時期も含めると8年ぶりとなる。売上高は3%増の1361億円にとどまり、営業利益は20%減の54億円だった。

 回転ずしは外食業界のなかでも有望市場とされている。そのため、大手の多くは業績が好調だ。大手5社では、不振が続く「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイトを除き、くら寿司を含めた4社が好調を保ち、他業界が羨むほどだ。だが、近年はこの構図が崩れている。くら寿司が脱落し始めたのだ。一方でほかの3社は依然として好調を保っている。

 ここで、くら寿司以外の各社の直近本決算の業績を見てみよう。

 まず、長らく不振が続くカッパ・クリエイトだが、19年3月期連結決算は、売上高が前期比3%減の761億円、純利益が82%減の1億4200万円だった。厳しい状況が続いている。

「スシロー」を展開するスシローグローバルホールディングス(HD)の19年9月期連結決算(国際会計基準)は、売上高が14%増の1990億円、純利益は25%増の99億円だった。絶好調といっていいだろう。唯一、2桁増の増収を達成している。

 外食大手のゼンショーHD傘下のはま寿司は、19年3月期の売上高は5%増の1242億円、純利益は30%増の36億円と増収増益だった。

 元気寿司の19年3月期連結決算は、売上高が5%増の420億円、純利益が3.6倍の18億円と増収増益だ。

 かっぱ寿司を除いた3社の業績はこのように好調だ。これらと比べると、くら寿司の苦戦のほどがよくわかる。

■バイトテロの余波

 くら寿司の全社業績の不振の背景には既存店の低迷がある。19年10月期の既存店売上高は前期比3.8%減とマイナスだった。客単価は2.5%増とプラスだったが、客数が6.3%減の大幅マイナスだったことが響いた。客数の前年割れは3年連続、既存店売上高の前年割れは2年ぶりとなる。

 客数は特に19年10月期が深刻で、12カ月すべての月が前年割れとなった。これは、今年2月に世間を騒がせた、アルバイト店員が業務中に悪ふざけした動画が交流サイト(SNS)で拡散する「バイトテロ」が大きく影響したと考えられる。

 動画には、ゴミ箱に捨てた魚をまな板に戻して調理しようとする様子が映っていた。この映像から「ゴミ箱に捨てた魚を客に提供したかもしれないすし店」というイメージが広まってしまった。それにより、客足が遠のくようになったと考えられる。

 このインパクトは決して小さくない。そのため、くら寿司の客数がプラスになるのにはもう少し時間が必要だろう。では、どれくらいの時間が必要なのか。それを考えるため、似たようなかたちで客離れが起きた企業を見ていきたい。そうすることで、くら寿司の客離れがどれくらい続くかが見えてくるかもしれない。

 まずは日本マクドナルドを見てみよう。マクドナルドは14年7月に発覚した鶏肉期限切れの問題を受けて、深刻な客離れが起きた。前年同月比で20%超のマイナスになる月もあった。その後、長らく客数減が続き、プラスに転じるのに1年半ほどかかった。くら寿司の客数がプラスに転じるようになるのは、少なくともこれくらいの時間が必要だろう。

 もちろん、くら寿司とマクドナルドでは状況が異なるので、同様に推移するとは限らない。問題の深刻さの度合いは、くら寿司のほうがマシだろう。ただ、くら寿司はマクドナルドよりも規模が小さく、ブランド力もマクドナルドほどではないので、立ち直るために必要な力はくら寿司のほうが小さいといえそうだ。

 だが、くら寿司の場合、スシローやはま寿司など同等の力を持つ同業の競合が複数存在するため、競合に流出した顧客を取り戻すことはマクドナルド以上に難しいと考えられる。マクドナルドはハンバーガー業界で圧倒的な規模とブランド力を有しているため、流出した顧客を取り戻すことは、くら寿司ほど難しくはないといえる。そのため、鶏肉問題にしても、時間の経過だけで戻ってきた顧客は少なくないのではないか。一方、くら寿司はそう簡単にはいかないと考えることができる。

■“すしがまずい”イメージ定着のかっぱ寿司

 くら寿司の客数が回復するのに時間がかかりそうなのは、かっぱ寿司の事例からも推測できる。

 かっぱ寿司のカッパ・クリエイトは減収が続いたり、幾度も最終赤字の計上を余儀なくされるなど、厳しい経営状況が続いている。かっぱ寿司が苦境に陥ったのは、“すしがまずい”とのイメージが定着してしまったためだ。それにより客離れが起きた。客数は19年3月期まで5期連続で前年割れとなっている。

 かっぱ寿司でこれだけ長期にわたって客数が減っているのは、スシローなど同等の力を持つ同業の競合が複数存在するためだ。すしを食べたい人がまずいイメージのすし店を選ばないのは当然だろう。多くの人がほかのすし店に行くようになったはずだ。同じようなことがくら寿司にも起こり得る。こうしたことを考えると、くら寿司の客離れはかっぱ寿司のように長期にわたる可能性が捨て切れない。

 いずれにせよ、くら寿司としては集客策を講じ続けなければならない。もちろん、これまでにも集客策は講じてきた。

 たとえば、3月に国産の天然魚を使ったフィッシュバーガーと合い挽き肉のミートバーガーの2種を発売して集客を図った。これらはお客からの評判は上々のようで、発売初月に100万食を売り上げたという。ただ、3月の客数は前年同月比5.2%減と大幅マイナスとなっており、ハンバーガーで全体の悪い流れを食い止めることはできなかったといえるだろう。

 ほかには、9月から販売を始めた、高級スイーツブランド「KURA ROYAL(クラロワイヤル)」が目新しい集客作といえそうだ。第1弾として「たっぷり完熟マンゴーパフェ」「黒糖タピオカミルクティー」「黒糖タピオカ抹茶ミルク」を、それぞれ480円(税別)で発売。くら寿司のスイーツとしては高額だ。その後も続々と新作を投入し続けている。

 ただ、客数の推移から、クラロワイヤルによる集客効果は限定的のようだ。9月の客数は6.6%減、10月は10.4%減、11月は6.2%減と、いずれの月も大幅マイナスとなっている。

■スシローに流出した客を呼び戻せるかがカギ

 くら寿司のスイーツ強化に関しては、スシローの二番煎じの印象が否めない。スシローは17年11月 にスイーツ開発プロジェクト「スシローカフェ部」を発足。商品開発にパティシエを起用するなどスイーツの強化を図ってきた。

 スシローカフェ部ではヒット商品が誕生している。台湾のタピオカドリンク店「Sharetea(シェアティー)」と共同開発したタピオカミルクティーを7月に発売したが、約3カ月で累計175万杯上を販売するヒット商品となった。カップの下からライトを当てると黄金色に光るのが特徴で、SNS映えするとして人気を集めた。

 こうしたヒット商品もあり、スシローの既存店業績は好調だ。19年9月期の既存店売上高は前期比7.4%増と大幅なプラスとなった。しかも、すべての月が前年を超えている。客数は4.2%増、客単価は3.1%増だった。既存店売上高、客数、客単価の前年超えはいずれも2期連続となる。

 スシローが好調なのは、くら寿司の客離れも関係している。くら寿司の利用客がスシローに流れた面があるだろう。くら寿司とスシローが競合するケースは少なくないからだ。たとえば、「くら寿司 江戸川店」(東京・江戸川)は「スシロー 一之江店」(同)と「スシロー 北葛西店」(同)に挟まれるかたちで立地しているが、それぞれからの距離はどちらもクルマで約10分と近く、明らかに商圏が大きく被っている。

 こうした状況でくら寿司はバイトテロに見舞われたわけだが、それを機にくら寿司からスシローに客が流れたケースは少なくないと考えるのが自然だ。こうしたかたちでくら寿司の客数が減り、スシローの客数が増えた面があるだろう。

 こうして流出した顧客を取り戻すことは簡単ではない。くら寿司の客離れは当面続く可能性が高い。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html#c59

[リバイバル3] 中川隆 _ 住宅関係投稿リンク 中川隆
13. 2020年1月14日 18:48:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1488]
「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/816.html#c13
[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
41. 中川隆[-14562] koaQ7Jey 2020年1月14日 18:57:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1487]
2020.01.14
中国との経済的なつながりを強めるイラク政府を恫喝する米国

 イランのイスラム革命防衛隊の特殊部隊コッズ軍を指揮してきたガーセム・ソレイマーニーとPMU(人民動員軍)のアブ・マフディ・ムハンディ副司令官をアメリカ軍がバグダッド空港で暗殺して以来、中東でアメリカの支配力が急速に低下している実態が明らかになってきた。

 ソレイマーニーがイラクを訪問したのは、イランと敵対関係にあったサウジアラビアとの関係改善を目指す交渉の一環だった。これはイラクのアディル・アブドゥル-マフディ首相が明らかにしている。

 昨年の10月上旬にサウジアラビアはイランと緊張緩和について話し合うことをイラク首相に約束しているが、そのサウジアラビアからの申し出に対する回答をソレイマーニーは持ってイラクを訪問したという。その10月にイスラエルの情報機関モサドのヨシ・コーエン長官は公然とソレイマーニー暗殺を口にしていた。

 殺人をアメリカが請け負ったように見えるが、アメリカにはイランだけでなくイラクを恫喝する必要にも迫られていた。昨年9月にアブドゥル-マフディ首相は中国を訪問、石油施設の建設など経済的な結びつきを強めることで合意している。2015年にも似た内容の合意があったのだが、これはアメリカの圧力で立ち消えになっていた。

 昨年9月の合意に対してもアメリカは圧力を加えてきたという。アメリカの命令を拒否すると、大規模な反政府デモを行わせ、アブドゥル-マフディを辞めさせると脅したという。実際、2019年10月にデモが始まる。リビアやウクライナと同じようにアメリカはスナイパーを配置、デモ隊と治安部隊を銃撃して双方を殺害して混乱を図った。アブドゥル-マフディは辞意を表明、次の首相が決まった段階で辞任することになる。

 現在、アメリカやイスラエルは手先としてスンニ派を使っている。2003年にスンニ派を基盤とするサダム・フセイン体制を倒したが、親イスラエル派の体制を樹立することに失敗、親イラン派が実権を握ってから方針を変更したと見られている。

 その方針変更を最初に指摘したのは調査ジャーナリストの​シーモア・ハーシュ。2007年にニューヨーカー誌に掲載された記事​の中で、ジョージ・W・ブッシュ政権はシリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラを最大の敵だと定め、スンニ派と手を組むことにし、スンニ派であるフセイン体制の残党と手を組んだとしている。

 そうした情況のイラクだが、ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにアル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c41

[近代史3] アメリカが No.2 になった国を潰した方法 中川隆
3. 中川隆[-14561] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:20:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1486]
ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにドル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/745.html#c3

[近代史3] 伊藤貫氏に聞く _ 日本人は何故アメリカの犬になりたがるのか 中川隆
22. 中川隆[-14560] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:21:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1485]
ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにドル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/125.html#c22

[近代史3] 米軍は何故日本に駐留しているのか? 日本は何故軍隊が持てないのか? 中川隆
13. 中川隆[-14559] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:22:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1484]
ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにドル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/575.html#c13

[番外地7] 日本人のアメリカ信仰を考える 中川隆
2. 中川隆[-14558] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:23:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1483]
ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにドル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/373.html#c2

[番外地7] アメリカは日本を滅ぼそうと画策してきた 中川隆
3. 中川隆[-14557] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:24:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1482]
ソレイマーニー暗殺の2日後の1月5日、イラク議会は外国の軍隊はイラクから出るように求める決議を採択、アブドゥル-マフディ首相も賛成した。

 それに対し、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の匿名情報源によると、アメリカ軍を追い出そうとすればイラク政府の銀行口座を封鎖するとドナルド・トランプ大統領は警告したという。万一、日本がアメリカから独立しようとすれば、アメリカにドル資産は凍結され、食糧も供給されなくなるということだ。

 こうした恫喝で世界を震え上がらせ、屈服させようとしているのだろうが、そこまでしなければ世界はアメリカに従わなくなっているということでもある。

 支配できない国は破壊して「石器時代」にするというのがアメリカ支配層の基本スタンスだが、そうしたことが力さえなくなりつつある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001140000/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/368.html#c3

[番外地7] メモ帳 _ アイヌ 中川隆
4. 中川隆[-14556] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:35:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1481]
中国が今ウイグルでやってるのと同じ事を日本政府は100年前にアイヌに対して行った
アイヌ人が仇敵の和人の勝手に作った法律に従う必要はない
明治以降、アイヌ人がどれ位迫害されてきたかを思い出せ:
千島アイヌは日本政府の民族ジョウカ政策で絶滅した

日本政府は千島アイヌを集めてシコタン島に強制移住させて、強制労働させてほぼ絶滅させた

更に沖縄戦の最前線に残った千島アイヌを送り込んで玉砕させた

それで千島アイヌは絶滅して、民族浄化完了だ

中国が今ウイグルでやってるのと同じ事を100年前にやっていたんだ

千島アイヌの強制移住による民族絶滅

 移住後、生活の急変に加え風土の変化の為に、彼らの着島後、僅か20日も経たぬうち、3人の死者があり、更にその後も死亡者が続出し、これには彼らも愕然たらざるを得なかった。17年には6名、18年には11名、19年・2名、20年・17名、21年・10名の死亡者があり、出生11人を差し引くも33名の減少をきたし、ついに64名を数えるに過ぎなくなった。それは生活環境の急激な変化、ことに内地風に束縛された生活、肉食より穀食を主とした食物の急変等によるものであるとみられるが、移島当時は動物性食料の欠乏を補充する食物の貯蔵が少なく、冬期野菜類が切れて壊血病にかかり死亡したものとも言われている。事実そうであるとするならば、政府の不用意な強制移住がこの結果を招いたとも言えるであろう。

 明治18年2月22日付色丹戸長役場の日記を見ると、

「此の日土人等具情云、当島は如何にして斯く悪しき地なる哉。占守より当島へ着するや病症に罹る者陸続、加之(これにくわえ)死去する者実に多し。今暫く斯くの如き形勢続かば、アイヌの種尽きること年を越えず。畢竟(ひっきょう)是等の根元は、占守において極寒に至れば氷下に種々の魚類を捕らえ食す。故に死者の無きのみならず、患者も亦年中に幾度と屈指する位なり。然るに当島には患者皆々重く、軽症の者と言えば小児に至るまでなり。見よ一ヶ月に不相成(あいならざる)に死する者3名、実に不幸の極みとす−云々」

故に故郷占守島に帰還したいが、もしそれが不可能ならば得撫島にでも移りたいと嘆願している。

 根室から指呼の間にあるこの島に閉じ込められた彼らクリル人にとって、人口の減少は、この後も重い十字架として背負い続けなければならなかった。

2投稿者:2  投稿日:2019年11月28日(木) 21時48分06秒

中国が今ウイグルでやってるのと同じ事を日本政府は100年前にアイヌに対して行った

千島アイヌは日本政府の民族浄化政策で絶滅した

日本政府は千島アイヌを集めてシコタン島に強制移住させて、強制労働させてほぼ絶滅させた

更に沖縄戦の最前線に残った千島アイヌを送り込んで玉砕させた

それで千島アイヌは絶滅して、民族浄化は完了した

中国が今ウイグルでやってるのと同じ事を100年前にやっていたんだ

千島アイヌの強制移住による民族浄化

 移住後、生活の急変に加え風土の変化の為に、彼らの着島後、僅か20日も経たぬうち、3人の死者があり、更にその後も死亡者が続出し、これには彼らも愕然たらざるを得なかった。17年には6名、18年には11名、19年・2名、20年・17名、21年・10名の死亡者があり、出生11人を差し引くも33名の減少をきたし、ついに64名を数えるに過ぎなくなった。それは生活環境の急激な変化、ことに内地風に束縛された生活、肉食より穀食を主とした食物の急変等によるものであるとみられるが、移島当時は動物性食料の欠乏を補充する食物の貯蔵が少なく、冬期野菜類が切れて壊血病にかかり死亡したものとも言われている。事実そうであるとするならば、政府の不用意な強制移住がこの結果を招いたとも言えるであろう。

 明治18年2月22日付色丹戸長役場の日記を見ると、

「此の日土人等具情云、当島は如何にして斯く悪しき地なる哉。占守より当島へ着するや病症に罹る者陸続、加之(これにくわえ)死去する者実に多し。今暫く斯くの如き形勢続かば、アイヌの種尽きること年を越えず。畢竟(ひっきょう)是等の根元は、占守において極寒に至れば氷下に種々の魚類を捕らえ食す。故に死者の無きのみならず、患者も亦年中に幾度と屈指する位なり。然るに当島には患者皆々重く、軽症の者と言えば小児に至るまでなり。見よ一ヶ月に不相成(あいならざる)に死する者3名、実に不幸の極みとす−云々」

故に故郷占守島に帰還したいが、もしそれが不可能ならば得撫島にでも移りたいと嘆願している。

 根室から指呼の間にあるこの島に閉じ込められた彼らクリル人にとって、人口の減少は、この後も重い十字架として背負い続けなければならなかった。

アイヌ人が仇敵の和人の勝手に作った法律に従う必要はない

明治以降、アイヌ人がどれ位日本人に迫害されてきたかを思い出せ
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/340.html#c4

[近代史3] イランの歴史 中川隆
1. 中川隆[-14555] koaQ7Jey 2020年1月14日 19:41:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1480]
人類の歴史刻むイランの貴重な文化遺産 非文明の攻撃発言で脚光 2020年1月14日
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/15347


 アメリカ政府がイラン革命防衛隊の司令官を空爆で殺害したことを契機にして国際的な緊張が高まっている。そのなかでトランプ大統領は、イランの文化遺産を攻撃することも辞さない考えを明らかにした。文化遺産は人類共有財産として国際法で守られており、アメリカとイランは共に、紛争中であっても文化遺産を保護するという国際条約に署名している。文化遺産を標的にした軍事攻撃は、国際法上では戦争犯罪であり、この発言に世界的な批判が起こっている。

 イランには22の世界文化遺産、2つの世界自然遺産がある。その数は世界で10番目に多い。人類最初の文明、メソポタミアと深く関連し、中東ではもっとも文化遺産の数が多い。世界遺産は文化遺産、自然遺産、複合遺産の3つに分類される。とくに文化遺産は、その国の地域またはコミュニティの歴史・伝統・文化を集約した象徴的な存在であり、人類の文化的活動によって生み出された遺産である。一方の自然遺産は、自然風景や動植物の生息地など自然が生み出したもので、文化遺産とは違った意味合いを持っている。イランの文化遺産の数は米国の倍の数があり、ペルシア帝国としての長い年月をかけて人類が形成してきた歴史の重みを感じさせるものだ。イランにどのような文化遺産があるのか、その概要を見てみた。


 イランは西アジアに位置し、北でカスピ海、南でペルシア湾に面し、西でイラク、トルコ、アルメニア、アゼルバイジャン、東でトルクメニスタン、アフガニスタン、パキスタンと国境を接する国である。面積は163万3188平方`bと日本本土の4・5倍もの国土を有している。イラン高原に象徴されるように標高1000bをこえる山地が多く、内陸は乾燥した砂漠が続く荒涼とした土地となっている。しかし過酷な自然環境にもかかわらず、その地理的条件によって古くから通商に開けた地域であり、かつてペルシア帝国が君臨した歴史を記録に留めている。イラン(ペルシア)はシルクロードの十字路に栄えた大帝国で紀元前3000年(4000〜5000年前)から文明が興り、イスラムの中心地となったことから貴重な遺跡が多いと考えられている。奈良時代には中国をとおしてペルシアの物資が運ばれ、東大寺の正倉院にはペルシア起源の美術品や楽器のかずかずが収められるなど、その文化は日本にも影響を与えた。

 隣の国イラクは、今から5500年ほど前、人類最初の文明といわれるメソポタミア文明が興った地域である【地図】。古代四大文明の一つメソポタミア文明は、文字をつくり、家や町をつくり、舟や道路、ダムなどもつくった。名前のメソポタミアという言葉は、ギリシャ語で、「二つの川に挟まれた地」という意味を持っており、チグリス川とユーフラテス川がある。栄養分をたくさん含んだ肥沃な土地で、農作物が良く育ち人人は定住を始めた。しかし洪水が多多起こる地で、干ばつとなるような乾いた土地もあり、ここに住んだネアンデルタール人は、ダムや用水路をつくった。文明が栄えた地は、ほぼ現在のイラクと同じ地域にあたる。そこでは農産物は豊富だったが、文明に必要な金属・石材・木材の多くはイラン高原から供給されており、イランの都市文明はメソポタミア文明と表裏一体で発展した。イランの代表的な文化遺産をいくつか紹介する。

 【ペルセポリス】イランのアケメネス朝は、紀元前559年から紀元前330年まで継続した王朝で、世界遺産のペルセポリスは、アケメネス朝の神殿、宮殿、葬祭殿があったところで、国の栄華を今に伝えている。ペルセポリスは、イラン南部のファールス地方、クーへ・ラフマト(慈悲の山)の麓にあり、ペルシアの首都パサルダカエから約50`離れた地点にある。紀元前522年頃、ダリウス1世が王位につくと同時に着工され、以後3代にわたり約60年の歳月を費やして建設された。

ペルセポリス
 【イスファハーンのイマーム広場】イランのイスファハーンは、イランを代表するイスラム建築のかずかずが集積していることで知られている。イスファハーンは、サファヴィー朝(1501〜1736年)が開いたイスラム都市で、「世界の半分がここにある」とも称されるほどの繁栄を謳歌した。世界遺産の「イマーム(シャー)の広場」にはイランを代表するモスク、バザール、宮殿、また神学校が建っている。

イスファハーンのイマーム広場のモスク
 【ペルシャ式庭園】ペルシャ式庭園は西はスペインから東はインドまで広大な範囲にわたって影響を及ぼした庭園様式で、その歴史は紀元前4000年にまで遡る。現存する庭園のうち、パサルガダエ庭園、エラム庭園、チェヘル・ソトゥーン庭園、ドーラト・アーバード庭園など9つの庭園が2011年、世界文化遺産に登録された。

ペルシャ式庭園
 【ビソトゥーン】先史時代(文字を使用する前の人類の歴史)からメディア王国時代、アケメネス朝時代、ササン朝ペルシア時代、イル・ハン朝時代までの遺跡。なかでも紀元前521年にアケメネス朝の王として即位したダレイオス1世のレリーフと、楔形文字が刻まれた碑銘が重要なものとされている。碑文は3言語で記されており、アケメネス朝時代の歴史的文書で現存する唯一のものとなっている。

 世界遺産に登録されていないものでも、イランの各地に散在する古代集落の丘の中には、新石器時代に始まるものがあり、初期の農耕・牧畜社会が営まれていたことがわかる。そこで出土する土器には、動物の姿をしたものや、ユニークな動物文様を施したものが多く、古代人の高い造形意識が見られる。

先史時代からの王朝や王国の遺跡が残るビソトゥーン

https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/15347
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/798.html#c1

[リバイバル3] 中川隆 _ オーディオ関係投稿リンク 中川隆
218. 2020年1月14日 20:38:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1479]
チェロ AUDIO SUITE + Performance
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html#c218
[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
1. 中川隆[-14554] koaQ7Jey 2020年1月14日 20:42:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1478]
cello ENCORE シリーズ | 中古チェロアンコール1MΩプリアンプ&パワーアンプ2019/07/01
https://audiodripper.jp/cello-encore-preamp-poweramp


【中古チェロ・プリアンプ&パワーアンプ】cello ENCORE シリーズのプリアンプとパワーアンプ

アンコールという名の機械達。
cello ENCORE 1MΩプリアンプと
cello ENCORE パワーアンプ

cello ENCORE プリアンプ&パワーアンプ

現在、発熱対策の一環としてcelloのクローズドタイプの天板をアルミから造ろうとしています。まったく同一の素材で密度も同じ粗目の仕様で。そうすると国内でもなかなか製造できる工場がありません。

またネジ穴もインチ単位でネジ穴同士の遊びが極端にない設計・・・・イメージにあるアメリカ人の造りではないモノ。素っ気ないデザインのように見えてかなり緻密です。結果、JAXAの宇宙探査機の部品を造る工場で作業してます。


cello ENCORE 1MΩ(アンコール)プリアンプ

Mark LevinsonとTom Colangeloが手掛けたcello ENCORE シリーズ。リファレンスシリーズと変わらない部品をふんだんにデザインし大成功をおさめた80年代を代表するハイエンド機。製造から30年中古チェロはいよいよ整備次第でサウンドや機器の寿命が変わる境目になってきました。

このテキストはAudio Dripperで書いたものを適宜リネームします。(入荷時点でご商談になったものばかりですみません)今回の入荷cello ENCORE(チェロ・アンコール)PHONO付きの1MΩ初期版です。偶然にも2台入荷。この初期版は充実した本体基板回路と電源部もEIコアトランスやチョークコイルを用いたこだわり溢れる電源部。買取時には固定抵抗切替式のボリュームに若干のガリがありました。また本体電源部3500μのブロックコンデンサー2個も要交換です。


cello ENCORE 1MΩの固定抵抗切替式VRの分解

本体内部にも下記のような劣化電解コンデンサーが十数個ある状態でした。これら劣化電解コンデンサーは底が膨らみ破裂までわずかな状態。このコンデンサーは多くのcello製品に使われています。cello AUDIO SUITEにもcello AUDIO PALETTEの基板にも。過去に扱ったcelloのアンプのほとんどは下記同様の状態です。オリジナル部品云々以前に危ない状況。サウンドは当然ながら純正からはずれミッドレンジが薄い俗にいう『チェロの音』。本当はもっと艶やかで厚く、押し出しもあります。

cello ENCORE 1MΩ PNONOの劣化コンデンサーの一部(1989年製の電解コンデンサー)
下記は整備中の写真ですが基板などもとても綺麗な良い状態です。NGとなる劣化部品はコンデンサーを含めリレーなども交換していきます。製造から30年近く経つ個体としてはまずまずです。傷が多く基板損傷が激しい個体は買い取りませんので次にご購入される方も安心だと思います。


cello ENCORE 1MΩ初期PHONOの整備

整備が終わり各部全ての動作点検、スペック点検、音出しテストは約5日間です。現在は密度感が高いcello ENCORE 1MΩ初期ならではのサウンドだと思います。この時代のEIコアトランス&チョークコイルインプット式電源は多少唸りますが音楽のじゃまにはなりません。

下記はcello ENCORE 1MΩ初期の取扱説明書のフォノ抵抗のセットアップ資料です。

cello ENCORE 1MΩ初期の取扱説明書とPHONO設定シート。
ある程度、整備の手を入れたcello ENCORE 1MΩ初期はミッドレンジが充実した艶やかさがあります、線の細い上擦ったようなサウンドは微塵もありません。アンコールプリ初期と同様の傾向があります。

cello ENCORE(アンコール) パワーアンプ

cello ENCORE(チェロ・アンコール)初期パワーアンプは、モノラルパワーアンプ構造で天板とフロントパネルのみ共通で他は完全なセパレートです。電源供給も左右独立で2本のACケーブルが必要です。cello ENCORE パワー初期からcello ENCORE mono 3まで基本構造は変わりません。フィッシャー端子1系統の入力やブリッジ接続をするためのパラ配線がない妥協のない設計。

cello ENCORE パワー(電源供給は左右CH2本必要です)cello ENCORE powerのリアパネルのセンターは独立した筐体を留めているだけです。AC電源は2本必要でスピーカー端子はYラグ(横幅9.8 mm迄)のみです。入力端子もフィッシャーのみです。


cello ENCOREcell(アンコール) パワー整備中

出力トランジスタは片チャンネル当たり±2個だけのシングルプッシュ方式です。ここに音の秘密の一つがあります。また筐体がヒートシンクになっている事もわかりますね。ですので夏場などは筐体へ程よく冷却ファン充てることは有効です。そうすることで制御系のコンデンサーの劣化が抑制できます。
筐体を分解すると完全モノラルのパワーアンプの筐体を2台で一筐体になっています。cello ENCORE MONO版とのちがいは筐体が離れている事以外にもフィッシャー入力端子がブッリジにも対応している事です。

cello ENCORE の劣化コンデンサー

下記は電源部の8200μブロックコンデンサー(左右4個)は劣化していますので4本とも交換しました。

制御系の電解コンデンサーは製造から20年も経てばほとんど劣化して底部から破裂寸前のものも多数あります(過去のテキスト参照)。但し当時のオリジナル部品は既にありません。危ない容量抜けしたオリジナル部品で誤魔化すか、規定値の部品へ交換するか。当然、極力質感に差が出ないパーツ(VishayやWIMAなど)をチョイスをします。

劣化はプリアンプも同様です。cello AUDIO SUITEやcello AUDIO PALETTE、cello AUDIO PERFORMANCEなども同様に新品から交換していない場合は必ず劣化しています。音像の甘さやナローレンジになったりダイナミズムが出ません。要は聴きやすいだけの音。オーディオに限らずどんな機械もリフレッシュは必要です。

ちなみにチェロアンコールパワー1台で20畳程のリビング想定の試聴室のJBL DD66000を驚くほどかなり鳴らします。部屋が飽和するほどの音量でも音を上げない小さな巨人?かもしれません。

cello ENCORE プリアンプ&パワーアンプシリーズ


このページに映っているcello ENCORE プリアンプとパワーアンプ、cello リファレンスシリーズのAUDIO SUITE、AUDIO PALETTE、cello AUDIO PERFORMANCEはすべて整備した後にお客様のリスニングルームへご納品されます。お客様のご要望があれば本格的なレストア整備も可能です。

製造から30年ほど、いい部品が使用され設計回路の規定値と変わらない部品も多数ありますが、劣化が進んでいる部品もあるため、今後どういう整備するかかで寿命が変わってくる年代となりました。

▼cello ENCORE シリーズの販売情報
   cello ENCORE 1MΩ PHONO &cello ENCOREパワーアンプ
https://audiodripper.jp/used-audio/prepower-amplifier


https://audiodripper.jp/cello-encore-preamp-poweramp
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c1

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
72. 中川隆[-14553] koaQ7Jey 2020年1月14日 20:58:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1477]
プリアンプの伝説の名機については


オールド マランツ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html

マッキントッシュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/627.html

オールド QUAD の安物アンプは名機なのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html

ジャズ喫茶「ベイシー」の選択 _ JBLーSG520
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/402.html

チェロ AUDIO SUITE + Performance
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html

CR Electronic Design _ Pre-Amplifier Kaster Pro (イギリス)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/119.html

ゴールドムンド _ その奇跡の音色の秘密
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/948.html

コニサー (Lyra Connoisseur )
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/651.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c72

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
2. 中川隆[-14552] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:13:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1476]

5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/24(日) 13:01

チェロはオーディオスィート、パレット、パフォーマンスが圧倒的に良くて、他はそれ程でもないと思う。アンコールシリーズは日本では売れたけど、音は今三。


61 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/08(水) 22:47
>>60
チェロはアンコールはそんなに良く無いよ。
スィートとは較べものにならないと思う。
どうせ買うなら、スィートだ。今ならヴィオラオーディオでアップグレードも出来る。
中古で見掛けたら即ゲットだね。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 12:20 ID:8J/ZIr7M

リモコンは使えないが、スィートの音は今でも最高だろ。
アンコールは駄目だが。


39 :AI ◆4wBVGeQHPA :03/04/26 00:41 ID:???
>>38
何度も言っているけど、チェロの場合スィート以外のプリはダメだよ。
チェロの神髄はスィートを聴いて語ってね。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1049683747/



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c2

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
3. 中川隆[-14551] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:22:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1475]

レコードとオーディオの部屋 オーディオ雑記帳
http://more.main.jp/


初期レビンソンの音は20年前と変わらずに僕を魅了する。

レビンソンが発売された当時、JBLのアンプや管球マランツ、管球マッキンなどまだまだ元気だった。そのオーディオ黄金時代を知る人は少ない


Mark Levinson ML-1L

初期のプリアンプ JC-2 の後継機種だとか LNP2 の廉価版だとか LNP2 や ML-6 にはさまれて案外軽く見られ評価もそれほど高くないが、その実力は LNP や ML-6 と十分肩を並べられると感じている。

独特の陰影がある LNP2、その柔らかな表現力が素晴らしい ML6。

両方のプリアンプも完璧ではなく、フォノ部が弱い LNPと機能的にコントロールアンプとして弱い ML-6。

しかし LNP と ML-6 の良いところを持ったのが ML-1L であり、さすがに LNP や ML-6 までの表現力は持っていないが、その歯切れの良さ、力強さなどは LNP や ML-6 など遠く及ばない。

プリアンプとしての機能も十分で特にフォノ部の素晴らしさはこのアンプをいっそう際立てている。
初期のレヴィンソンを知れば知るほどこのアンプの実力が解る。
レビンソンの中では安価だが決して廉価版の手抜きのアンプではない。
LNP、ML6、ML1の中では一番元気のあるプリアンプだ。

発売当時よくレビンソンの音は冷たい音と評価されていたが現代アンプと比べると結構熱く聞こえる。

ジャズを表現するに JC2 の音質は?と思うことがあるが ML-1L には LNP, ML-6 以上ということが多々ある。

(比較するのは無理があるかもしれないが)発売当時定価が60前後、今現在同価格で20年以上魅力を放てるアンプはあるだろうか?
http://more.main.jp/zakkichou01.html


LNP-2(L)

愛用の最初期モデル、

マークレビンソンLNP2(L)発表後、熱狂的なオーディオ評論家により一躍有名になり、以来日本中のオーディオファンに愛され続けて30年近く経っている。

その魅力は依然衰えることなく、インターネットが普及するにつれ LNP の魅力について書かれると、ますます人気が出てきた感がある。リアルタイムで LNP を経験した人、憧れていた人、LNP を知らない人まで巻き込んで最近ではLNPが中古店で出ると殆ど同時に無くなってしまうらしい。

LNP だが20年以上経つと意外と個体差が出てきている。しかし独特の透明感、研ぎ澄まされた若きレビンソンの感性はどのLNPを聞いても健在である。

LNP はレコーディングのミキサー的な目的で開発されたと聞くが、なるほどテープ入力を使うと若干音の立ち上がりが良くなる気がする。以来フォノイコも CD もテープ入力を使っている。LNPの最大の魅力はトーンコントローラー(イコライザー)にあると感じている。

しかしJC2、ML1 や ML6 などでシンプルさが音質を良くしていると当時喧伝されたために LNP を使用している方でもoffにしている人が殆どではないか?
しかし使用してみると音質の劣化を感じることなくレコードやスピーカーが補正でき、個々の魅力を最大限に生かせる素晴らしい機能で後日チェロのオーディオパレットに受け継がれたものと確信している。

この小さなプリアンプの LNP の最大の魅力はこのトーン(EQ)を使い繋がれている機器の最大の魅力を100%引き出せるというもので、コレを使わない LNP所有者はじつに勿体ないことをしていると気づくべきだ。

しかし LNP でも欠点がある。LNPフォノイコは ML6 に比べるとその表現力に劣りLNP のトーンをうまく使おうが、おいそれとは追い抜けない。(間違って貰っては困るがLNPのフォノイコは優秀で当時から現在まで LNPフォノイコで描かれた世界を抜かせるものは僅かであろう。)

仕方なくフォノだけは ML-6 を使っているがコントロールアンプとしては、ほぼ完璧でLNPで描かれた世界はレビンソンの天才的な若い感性のまま詰め込まれ、その魅力は現在のハイエンドの音に慣れた人々も魅了する事は事実。

しかしレビンソンの世界を過信することは禁物である。繋がれる機器(パワーアンプなど)によってはレビンソンの世界を描ききれないことがあるからだ。よく店頭で一聴して「良い悪い」を判断するオーディオマニアがあるが僕はその人たちの言葉は信じない。レビンソンの世界は自分の部屋に持ってきて初めて知ることになるだろう。

25年前ちょうどオーディオと言えばレビンソン一色だった頃、待ちに待った LNP2L が届いた(こんな感じかもしれない)

ちょうどSS誌で瀬川氏が LNP、ML6 について熱くその魅力を語っているとき当時196万もした LNP2L を使えた人は一握りのお金持ちで、僕らは ML-1L や中古 JC-2 を長期月賦で購入しその音質にビックリ!
そして LNP、ML6 はさぞかし素晴らしいと憧れた。

LNP は日本でよく売れ、生産台数約1600台のうち半分以上は日本にあるのでは?


LD2、LD3、バウエン・・・LNPのことなど

侮れないのが LNP でこのプリアンプを自分のものにするのには一筋縄ではいかない。

手放す人の多くはその魅力を発揮できずに諦めた人が殆どであろうが、その潜在能力は無限で ML-1L、JC-2、ML-6 などとは扱い方が全く違うプリアンプである。
生かすも殺すも所有者の腕次第で、僕も未熟でまだまだ可能性を秘めていると感じている恐ろしいプリアンプである。

LNP といえば普通の人たちが出会うのは LD-2 搭載の LNP であろうが、初期には有名なバウエン・モジュール、さらに最後期には LD-3 が搭載されていてこの2種のモジュールは極端に少なく、音を経験した人もそんなに多くはないはずだ。

初期バウエンに関しても日本のコレクターに言わせると1036まで正規出荷とされているが7、80番前後まで飛び飛びに搭載されていた可能性が否定できない。ふたを開けたらバウエンだった。という話も多く、確かに正規代理店のものはバウエンは無かったかもしれないが、アメリカより個人輸入されたものに多く搭載されているみたいだ。僕のバウエンモデルも一台は3×番でもう一台は7×番に搭載されていたものを1400番の LNP2 にハーマンで移し替えてもらったものであるが、モジュールは3×番と同じようにキチンと揃っていた。

LD-3 はバウエンと同じように出荷台数が非常に少なく、こちらもおそらく聴いた人が少ないモデルであろう。製造は最終出荷までの1年数ヶ月間で100台に満たないのかもしれない。

しかし何故?レビンソンが初段にしか LD-3 を使わなかったのか疑問が残る。
LD-2搭載の LNP では初段に特にローノイズな LD-2 を選別して挿していたと言うが、それをより優秀な LD-3 に換えるのは解るが終段までは LD-2 のまま使われている・・・ここら辺に若きレビンソンの最終的な答えがありそうだ。


1400番台に移植した7×番のバウエン・モジュール。初期モジュールには色別の丸いシールが貼ってあることが多いが、これは選別などの意味があるらしく移植しても配置を動かしてはいけない。別項「レコード再生の機器たち」でのLNP・3×番の基盤とかなり変わっている。正規出荷と米ショップが差し替えたバウエンの音質の差はモジュールの選別にあるのかもしれない
http://more.main.jp/zakkichou02.html

2004/11/23
ネット掲示板で「LNP はただの伝説で評判だけが先走りしている」などと書かれていると寂しく思うが、LNP は ML-1 や ML-6 のように繋いだとたん、その世界が分かるというものでは無いと思う。じつは僕も最初は「これが評判高い LNP?」と思ったほどだ。

しかし LNP が他のレビンソンと違う100通りの顔を持つということを知ったのは購入から1年以上経ったころ。よほど感性の優れた人でないと LNP の奥の深さをすぐには理解できないと思われる。まして店頭や貸出機などで聞き「あれは駄目だ」と感じる人も多かったことだろう。けれども使い方次第では、LNP は高音質そのままで多彩な音質を得ることが出来る。

その人にあった最適ポイントを探し出せば、自分の感性に近づけることが出来る唯一のプリアンプ。 LNP、現代機と比べても劣らないばかりか、未だに LNP 以上の魅力あふれた現代機器が見つからない。LNP は必ず豹変する。それが1年後か5年後かは分からないが、あるレベルに達すると突然キバをむく! 
面白いことに豹変することはオールドJBLも同じで、僕が LNP、JBLから離れられない理由である。


予想通り LNP で聞く BBC5/1 は ML-6 よりも締まった音だが正確な音のように感じられる。イコライザーを少し弄るとちょっとエロティックな音となった。BBCモニターの反応の良さに驚いた

評判以前の問題かもしれないが、最近のLNPの高値は異常だ。リスクがありすぎる。
殆どが現状渡しで故障するとモジュール交換が30万!!
もっと冷静に考えるべきだと思う。


2004/12/6
LNP の奥の深さは長年使った人じゃないと分からないと思う。触った時間だけ発見がある

BBC5/1 を LNP と EAR で駆動すると素晴らしく色鮮やかな世界が・・・
レビンソンとの組み合わせは絶妙だと感じている。

ML-2L に換えると恐ろしく静かになる。初期レビンソンの音量を上げれば上げるほど静かになると言う表現は経験してみないと分からないだろう。

2004/1/2
LNPの比較

オールドレビンソンに興味のある人で一番多い質問は、バウエンモジュールの音質について。しかしSS誌で故岡氏が語っていたとおりレビンソンモジュールとは異質のアンプで比較する対象では無いのかもしれない。僕も LNP とは別物のアンプであると思うが、レビンソンの音には違いないという感想を持っている。

さて、BBCモニターに使用するための LNP をあれこれ繋ぎ換え選ぶ作業をしたついでに個人的に感じた音質を比較してみた。さて、レビンソンに関する評価は全てに於いて優秀な音質で評価が悪いからと言って決して悪いわけではなくレベルが全然違う物と判断して欲しい

音質的に大まかには LNP(バウエン)、LNP(LD2)、LNP(LD3)と大きく分けられる。細かく分けると LNP(LD2) は RCA(LNP-2)、レモ(LNP-2L)よりもシリアルで分けた方がハッキリと音質が変わるかもしれない。

1400〜1600、2000〜2200前後をピークにして少し音質が変化するようだ


バウエン:色が濃く一見普通のアンプのように聞こえるが見通しの良さや音場感はLD2 と比較しても劣らないだろう。LD2 と同時に比較してしまうと LD2 が「トランジスタっぽい」音に聞こえてしまうくらい自然に聞こえる。自然に聞こえるから普通のアンプっぽく聞こえるのだと思う

1400〜1600:透明度が上がるが決してやせている音ではない。それなりに太く音場感もバウエンと比較にならないくらい出てくる。しかし色が薄くなり高域がきつく感じるかもしれないが、妖艶なレビンソンの響きと言う点ではレビンソン中、一番濃いように感じる

2000〜2200:レビンソンが一番レビンソンらしい音である。透明感、音場感ともにグ〜ンと上がりピンポイントで音が出てくる感じ。しかし長時間聞いていて疲れる人が出てきてもおかしくないくらい身構えてしまうほどの緊張感がある。LNP を比較して選んだ場合1400〜1600、2000〜2200と選択する人が半分に分かれるのではないだろうか?

LD3:LD3 が使用されているのはフォノモジュールだけなのに LD2 とは違う音。不思議だ。各部分見直されている可能性があるがどちらかといえば ML-6L のような「柔らかさ」が入った音質で LNP 独特の堅さが無くなり完成度という点では一番高いと感じる

BBC5/1 に使用する LNP はバウエン以外無かったが、ロジャース510では最後までバウエンかLD3か迷った。ふと気づくと LD3 の色を少し濃く、太くするとバウエンに近くなる。この表現が一番合っているし最後まで迷った理由であり、結果、音場感よりも色の濃さ、太さを取った形でBBCスピーカー2台ともバウエンモジュールでドライブすることになったが、この比較の差はとんでもなく狭い範囲での差。

またLNPは個体差もあるので参考になるかどうかわからないが、(あくまでも私的感覚である)バウエンの音質が少しは文章でわかって頂ければ幸いである。

もちろん、(BBCモニターでは)ソフトによって選択するLNPが違うのは当然で、

ロック、ソウル系だと迷わずに後期のLD2かな?
クラシックだとスピーカーにもよるがLD3。
ジャズボーカル系だと前記のLD2と言うような僕的には感覚かな?
http://more.main.jp/zakkichou03.html


LNPについてもう少し・・・

RFが LNP のアクセサリーとして付けた(日本製の)ウッドケースについて

本体保護の目的で使うのだったら、そのままでよいと思うが、このウッドケース音質的にはあまりお奨めできない。マランツ7の場合はそれほど気にはならないが、LNPはなぜ?と言うほど音像がぼやけるように感じる。移動移動で仕方なくケースに入れていた僕も、ようやく位置が決まったので早速ケースを外した。LNPの付属の足は最初はプラスティック、後にゴム足になるがプラスティックの方が音質がよいようだ。高価なインシュレーターも試したがどれもイマイチで結局は初期プラスティックの足に戻ってしまった。

もしもウッドケースに入れてLNPを聞いている人がいれば、ケースから出して聞くだけの価値はあると思う

LNPについてもう少し・・・2

LNP の入力ゲインだが抵抗が少ない方が好ましいとする人が意外に多く、最大で使う人がいる。しかしこの入力ゲインでも音質が微妙に異なってくる。個体差もあるが入力ゲインを最小から最大の場合に音質は次のように変わるようだ。

最大では輪郭・力強さ・透明感は濃くなるが繊細さ・陰影感は薄れる。

つまり【最小→最大ゲイン】で【繊細さ・陰影感→輪郭・力強さ・透明感】の関係。

ちょうど良いポイントを見つけなければLNPの本領発揮とはなかなかいかない。
コツは独特の透明感の中にいかに陰影感を取り込むかであるが簡単にはポイントが定まらない。セッティングを変えるだけで微妙にポイントがずれるからだ。

LNP は評判通りじゃなくどうしようもないアンプだといっている人はショップなどでただ置いてある LNP を聞いてるか、憧れだけで購入し使い方がわからぬまま LNP の絶妙な陰影感を感じるセッティングで聞いたことが無いからだと思う。使い方次第では高価なオモチャにもなる LNP まだまだ奥が深い。
http://more.main.jp/zakkichou04.html

______


MARK LEVINSON LNP-2 serial number 1001 & LNP-2L silver model
http://more.main.jp/levinson1001-silver.html


僕でいいんですか?

知人から電話が入った

LNP-2にシルバーフェイスがあることは知っていた

レビンソン輸入元社長・中西氏にマーク・レビンソン氏から送られたものだ

日本においてレビンソンという高級アンプを異例なくらい数多く売った社長に感謝し特別に作った silver model

確か中西氏の部屋の写真がオーディオ誌に掲載された同じくレビンソン氏から送られた 1001と共に写っていたと記憶している

電話では社長の関係者が所有していたが高齢で整理したいということらしく僕の所に電話が入った

偶然にも中西氏のNo.1001を所有している理由らしい

No.1001も偶然だった

あるショップの HPの新入荷に記載されていたので入手出来ずとも一度は見てみたいと電話したところ、複数人の予約が...

期待はしていなかったので売れる前に機会があれば見せてくださいと言う

軽いつもりで電話した

ところがショップから先約の数人が連絡してもグズグズしている

良かったら持って行っても良いよ

珍しいモデルに対して先約者の鈍い対応に頭にきたようだ

その日のうちに取りに行った次第

その後のことは以前書いたが いまだに僕の部屋に鎮座している

後10年オーディオが出来るかどうか?と言う年齢ですよと、いちよう断ったが、それでも所有していて欲しいとの事でコレクションに加わることとなった

中西氏の元から離れ離れになり何十年ぶりかに元に戻った

これは偶然なのだろうか

僕には分からないが理解の出来ないところで この2台は出会うことを求めていた

オーディオにそのようなロマンがあっても良いではないか

幸運にも今のところ、お金でオーディオやレコードを売ることはないから暫くは僕の部屋でゆっくりと休むが良い (2016/6/26 )


silver LNPの詳細を載せる前に電源を入れて聞いてみた

冷たく硬い ... 第一印象だ

前の持ち主が長い間電源を入れていない
直感でわかった

しかし適切な場所で保管をされていたようで不都合な箇所が見つからない

5〜6時間ほど次から次へと(CDではない)レコードを かけていたら、ほんのりと音に滑らかさが加わる

僕のLNPの中では一番音質が気に入っている No.1001

他のバウエンモデルとの音質の違いは1001に付いているウォーターズの(たぶん、レビンソン自身が選んだ)特別な選定?ボリュームの影響が大きいと思う

僕の部屋で一番オーディオを聞いているダイナミック・オーディオの A氏は 1001の絶妙な音質(良い、悪い点)を理解していると思うが A氏は silver LNP はまだ聞いていない

もしかすると silver LNP はレビンソン氏が何台か作り米国以外の懇意の輸入会社に送った可能性があるが パネルの“LNP−2L”の刻印は日本以外使われていないので中西氏のために1台だけ製作されたように思う

silver LNP も1001のように他の LD2 とは違うのか?

まずは部屋に溶け込むような音になるまで鳴らし続けよう

それからがスタートで silver LNP の音質が分かると思う

オーディオは音質を理解するまで時間がかかる

有名オーディオ誌の偉〜い大先生のように数時間のちょい聴きで全てが分かるような神の耳が欲しい ( 2016/7/1 )

(オーディオ評論家大先生の参照)
http://audiosharing.com/blog/?p=19744


さて、silver LNP の中身だが きちんと シリアルNo.“1929”が割り振られている
つまり、シャシー以外特別仕様ではなく製造された約1700台の1台なのであろうか?
今のところ分からない

モジュールはバッファー・アンプ付きのフル・モジュール

バッファー・アンプの有無については個人個人意見が違うと思うが これについては又の機会。

写真は撮らなかったが電源にもシリアルが割り振られている

このシリアルに一番近い“1958”の中身と比べたいが RFのシールでシールドされているので封を開ける勇気がない

次に近いシリアルは“2369”でモジュールのシールが全く違うので比較にならないし あとは1400番台と遡ってしまう

何かの機会になってしまうが silver LNP が特別仕様かどうか?
そのうちにじっくりと“1929”“1958”と比べてみたい ( 2016/7/3 )

余談だが少し部屋の整理をしている

色々な小物が出てくる

カートリッジが(Faiechild、EMT)数本
無くしてしまったと思ったアーム(FR-64S)

などは業者からメンテが終わり箱の状態のまま忘れていた

レビンソンの電源なども整理のため棚から出し清掃 (付箋は電源のシリアルNo)

この他、レビンソン電源は型番がない初期のモノも数台有る

まだまだ引っ越してから開けてない箱も多い
でも腰が弱いからオーディオ整理はなかなかはかどらない
年を取ってからのオーディオは大変だ

LNP2 のゲインは

最初期(0-10-20-30-40) → 初期(0-10-20) → 中期(0-10-20-30-40) → 後期(0-5-10-15-20)

と変わる

以前このHPで書いたことがあるが LNP2 とゲインの関係は


0dB(陰影・繊細さ) 〜 20dB(力強さ・透明感) 〜 20dB以上(力強いが微妙に粗雑感?が出てくる)


のように感じる

今まで LNP はゲインで性格(表現)が変わると積極的には活用していなかった

先月ある人がLNPはこのポジション(ゲイン)じゃなきゃダメなんだよなぁ と、使っている人の会に出て、初めて確信を持てた

陰影を求めるあまりゲインをあえて変えない事が多かったが再認識できる出来事だった

やはりゲインにより表現が変わる LNP を積極的に活用すべきだ

新たなLNPに出会えるように LNP使いは下記ページを参考にしてほしい ( 2016/7/9 )

参照ページ
http://audiosharing.com/blog/?cat=7


webを見ていて面白いことに気づいた

silver LNP のシリアルNo.は1929

この 1番前の No.1928 がハイファイ堂で売られていたのだ

dB GAINを見ると 0-10-20

1929のdB GAINは0-10-20-30-40

ということは

No.1001〜1010 dB GAIN 0-10-20-30-40
No.1011〜1928 dB GAIN 0-10-20
No.1929〜○○○○ dB GAIN 0-10-20-30-40
No.○○○○〜2667 dB GAIN 0-5-10-15-20

ということになる
○○○○が知りたいな


もう一点

No.1928の電源シリアルNo.1815 PLS-150

silverのーNo.1929の電源シリアルNo.1829 PLS−153L

売られている LNP の電源が購入時から変更されていなければ電源も gain と共に変更されていたことになる

あくまで想像だが

最初の10台はプロモーション用に作られ

それ以降はgainが簡素化され正規の生産体制に入る

何かの理由?があるのか分からないが 1929より gain が変わり電源が変更

その後、LD3 の搭載が理由で gain が変わった

ということだったのだろうか?


しかしwebにはいろいろな情報がある ( 2016/7/16 )

参照
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/60-15/S0/M0/C16-05691-94977-00/


Mark levinson 木枠のネジ

少し前まで純正の木枠に付いていた

丸皿タッピングネジが普通に売っていたが最近は(平)皿ネジになってしまい取り付けても何か雰囲気に合わない

僕も木枠を外したり付けたりしているうちにネジを紛失してしまい丸皿ネジを探し始めた

M4 のプラスティック・ワッシャーや飾りワッシャーは どこでも入手可能だが
丸皿ネジは東急ハンズやホームセンターへ行っても置いていない

ネットでヒットしたのは業務用のネジ
50個、100個単位だが仕方がない
高いものでもないので注文したが丸皿タッピングネジは需要がないらしい

大きさは M4・16mm

ネジ穴がバカになっている箇所もあったので木工ボンドを爪楊枝で軽く塗り乾燥させるときちんと閉まる

レビンソンには色々な意味でヒヤヒヤさせられる

しかし取り付けると遠目には分からないのだが微妙に飾りワッシャーと大きさが合わない

仕方がないのでゆっくりと探すことにしよう
 ( 2016/7/18 )
http://more.main.jp/levinson1001-silver.html

独特の美音を放つ EAR のアンプは熱狂的なファンが多く、僕もその一人かもしれない。

数年前になるが新宿のダイナミック・オーディオで数台の EAR を聞く機会があり EAR861 のその美音には驚いた。視聴スピーカーのヨーロッパ小型スピーカーとの相性もあったのだろうが、とにかく美しいの一言。

それ以来レビンソン LNP2 と合わせたらどうなるのだろう?と思っていたが過去に真空管パワーを使い失敗しているのですんなりと手が出なかった。

数ヶ月前、会社近くのオーディオショップに EAR861 があったので、相場よりも安いので失敗してもともと、と購入してしまった。サブとして置いてある


ガラード → ML6 → LNP2 → NO.29 →ロジャース LS5/9


に早速、NO.29 を EAR861 に換え視聴。


ロジャース LS5/9 1985年発売
チーク仕上げ:\330,000(1台、1988年頃)
ウォルナット仕上げ:\360,000(2台1組、1996年頃)
ローズウッド仕上げ: \400,000(2台1組、1996年頃)
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/ls5-9.html

いやぁ〜マイッタ。今までこのような絶品の LS5/9 を聞いたことがない。何とも繊細で甘く美しい音なのだろう。

一つ一つの音の密度感はこのパワー独特のものであり EAR のパワーの中では一番「濃い」音で、とてもトランジスタのアンプでは表現出来ないかもしれない。

EAR のプリアンプの組み合わせで過去何度か聞いた美音とは別物の美音で LNP と EAR の良いところが両方いい感じで出ている。

EAR は比較的聞く機会が多かったがスピーカーとの相性で時には独特の美音が消えてしまう組み合わせもあった。チョイ聞きでは判断できないアンプである
http://more.main.jp/zakkichou01.html  

僕が一番好きなオーディオ・・・ 2008/3/17

スピーカーではJBL L300(フロアー型)、Rogers LS-5/9(ブックシェルフ)、
アンプではマランツ#7(プリ)、EAR681(パワー)

となるけど、これらを組み合わせても好きな音にはならないのはSS誌のベストバイと同じ、不思議なモノである。

さて、PROJECT K2 のその後であるが、このスピーカー僕の好きな L-300と並ぶことの出来る唯一のスピーカーかも知れない。それほど魅力的なスピーカーは久々で、ほぼ毎日12時間以上事務所で歌い続けている。

もちろんハーツなどのヴィンテージなどは時として軽くこれらのスピーカーを追い抜くが、安定度が違う。こちらの体調にかかわらず、いつも同じように歌ってくれる。

音質安定度でいうとD-66000が一番かも知れないが、まるで日の丸写真で面白みに欠ける。そう言う意味ではJBL的な最後の魅力あるスピーカーであろう。

さて、最初はなかなか歌ってくれなく苦労したが、まず周りに吸収板を並べ低音の調整につづき、調子を見るために LNP の前に ML-6L と 2L で・・・

非常に音が堅く EAR681 で駆動すると、まるで別世界の色気が出てきて、しばらくプリは 6L でと決めたは良いが、さらに欲が出てきて、どうしてもパワーアンプをラックに収めたい・・・と言うことで CELLO のパワーを持ってきた次第。
ところが色気が無くなり困っているが CELLO の高域の細かな滑らかさは独特の魅力でもあり、本気で聞くときには 681 につなぎ換えて、ということになりそう。
http://more.main.jp/zakkichou05.html


僕は何故か他人の音に興味は無い。SS誌の「何とか訪問」を見ても聞いてみたいと衝動に駆られる部屋はずいぶんと前から全くなく、デコラで気品がある音質を手に入れからというもの、ますます他人の音が気にならなくなった。

もともと僕のメインアンプはマランツ#7 でレビンソンではない(勘違いしている人も多いと思いますが)
では、なぜ LNP について書いてばかりいるのだと思うだろうが、LNP での最上の音(可能性)を求めての挑戦が続いていて、その情熱が書き込みを多くさせているだと思う。そして、marantz#7 があるからこそ安心してLNPに打ち込める

marantz#7 の一体なにが凄いのだろう?と考えることがあるが、一番にあげられるのは音質に対して極端に不満が少ないことだろう。LNP には妖艶な濃い響きが魅力でもあるが、不安定で不満に感じる点も多く(marantz#7のように完成されていないからこそ)長い間取り組んでいる

オーディオ機器に何かしら不満が出てきるから、色々とアクセサリーなどで不満を解消しようとする人も多く、ついには機器自体を取り替えてしまうのでは無いだろうか? もちろん、もっと良い音がするのではないか?という気持ちも分かるが、それは逆の意味、知らないうちにそのものに対して不満を感じているからだと思う。

しかし marantz#7 は違う。逆にこれ以上触ると悪くなってしまうかもという不安が出てくる。なにも不満が無いのなら換える必要も無く僕の場合、marantz#7, #9, Hartsfild のラインは基本的にケーブルも含めて長い間変わらない。良い悪いという不安感も無く、ここがこうなったらという不満感も無い。音質で欲しい物が何も無く、そういう意味では完成されたアンプだと思う。しかし40年以上の前のアンプがそんな音がするとは信じられない人も多いはずだ


オリジナルのコンデンサーから40年以上経てまともに動くはずが無い。
当然な考えではあるが、不思議なことに未だ生きている。
しかもその劣化しているはずのパーツを使っていても不満が少ない。

有名な Stadio K'sにも2台の marantz#7 があるがカップリングはオリジナルのままであり、メインプリアンプとして採用され、その音に驚かれ人も多いと思うが、それが現実の#7である。

僕も含め marantz#7 を使っている人はその耳で選んでいる人ばかりだと思うが、中にはどうしようもなく修理され、ただ鳴るだけの marantz#7 を買わされている人も多いのも事実。

基本的にはカップリングやボリュームはオリジナルもしくはオリジナルに近い理想のパーツが使われているものを選ぶべきだと思うが、この点が難しく、技術屋に言わすとこのパーツがオリジナルに一番近い、いやこのパーツ以外駄目など marantz#7 に関しては「神様」と言われる人がずいぶんと居るらしい。僕は marantz#7 に不満を感じたとき初めてパーツ交換を考えるだろうが、それまでは今のままでメインの座から降りることは無い

さて現在、隠れ屋には4台の marantz#7 がありそれぞれ 109○○、14○○○,15○○○,17○○○ 多少好みはあるが基本的にはマランツの音から外れない。それぞれがメインになれる実力があり、音質的は僕的にはベストの状態の物である。

デッカのデコラも同じであろうが、これが40年前の音?と驚く人も多いと思う。
聞いてみないと絶対に信じられないだろう。
まぁ(オリジナル)レコードも同じではあるが・・・


中身は以下の通り

109○○番はさすがに初期の#7でカップリングをすべて160pで直してあるが考えられ得る限り最善の選択であると思う

14○○○番はワンオーナーから受け継いだ物で未だに手が入っていない#7
15○○○番はセレンが壊れ新しいセレンに交換フルメンテ
17○○○番はStadio K'sでセレンからダイオードに交換した#7聞き衝撃を受けダイオードに交換の#7を最近使い出した

メインは14○○○番。音質差はそれほど無いが109○○番とは良きライバル。好みの問題だが14○○○番が録音マイクの存在が微妙に分かるが109○○番はマイクの存在が消える。このニュアンスの違いは、カラーコードのバンブルビーと160pの違いであろうか? #7の独特の透明感、しなやかさは14○○○番が微妙だが上。

15○○○番は「神様」という人に見てもらいフルメンテを受けたどちらかというと#1に近い音質になった透明感は一番かもしれないが音が微妙に固くしなやかさに欠け戻ってきて僕の感性にあわない。ここら辺が技術屋独自の感性で、もう一度他の「神様」に見てもらうかもしれないが、しばらく様子見状態。

コスモスボリューム搭載の17○○○番はダイオードに交換。他のものと比べるとCDの音質が良く、セレンとは違う意味で魅力がある。もしもCDオンリーで言うとこちらがメインになる可能性がある。70年以降のアナログレコードも良くなるがこちらも様子見

しかし、どれも微妙な差ではあるがすべてに於いて不満は極端に少なく、音楽を楽しんでいる。

難しいのは、聞いたとたん気に入らなかったり、酷い音質だったりで、今まで何台もの #7 を売ってきたこと。まだ #7 が分からない時期に名前にあこがれ手に入れ失敗ばかりしていたことも事実で、大枚をどぶに捨てている。

魅力的なアンプだが LNP 以上に気軽にお薦めできないアンプでもある
http://more.main.jp/zakkichou04.html

2009/2/3
JBL K2 S9500 はすごいスピーカーで古いレコードから最近のCDまで不満なく再生してくれ、その潜在力は計り知れない。9500には LNP の1番を繋いでいるが相性の良さはピカイチで友人も驚いたと同時に大変に気に入ってくれたみたいだ。

友人が帰った後これだけ鳴るのだったら本格的に鳴らそうと Cello のオーディオ・パレットを追加して微妙なニュアンスを付加してみた。

これは期待以上の効果で、メインである Marantz#7、#2+Hartsfield に迫る迫力。

思った以上に CELLO は繊細な空気感を出す。まるで美しい女性を観ているみたいだ。

とくに教会での録音などではヒンヤリとした冷たさまで感じることが出来るが、ややホットになれず万能とはいかないようだ。

その点マランツ7は絶妙で女性的なのにホットな演奏も旨く表現できる素晴らしいプリだと思う。

LD-2 もどちらかというと女性的だと思うが自分自身を ML-1 のように強く押し出さないので相性によっては評価が全く異なってくる。うまく使うとマランツ7以上に繊細でかつ力強い素晴らしいプリだと思う。

神話化されたバウエンだが僕は普通のアンプだと思っている。
可もなく不可もなく、ただの普通のアンプの音。

あまりにも数が少なく LNP の名声とともに神話になってしまったが、使う人によってはただのアンプ。

今回運良く STUDIO K's で聞いた人は普通のアンプだと判ったと思うが、繋いですぐ判るような素晴らしい音ではないはずだ。

貴重品だとは思うがまぁ高価な値段では手を出さない方が良いだろう。殆どの人が失望するはずだ。

ではなぜレビンソンのなかでバウエンをメインで使っているのかというと時より見せる圧倒的な威厳。

これは短期間での判断は難しいと思うし、相性が激しくメイン以上にスピーカーも選ぶようだ。

CELLO は皆さんが想像しているとおり高域に特徴がありここが好みの分かれるところ、

サラサラの高域はすべて繊細に分解してしまい芯がないと言えばそれまでだが何か耳をくすぐるような感じで心地よいが、反面体調が悪いときには非常に耳障りな音になってしまう。

しばらくは CELLO で聞くが最終的には LNP+CELLO ENCORE POWER で聞くことになりそうだ。

CELLO はプリよりもパワーの方が気に入っている。どうもレビンソンのパワーは結構使ったつもりだが最後まで気に入らず全て手放してしまった。

そう、プリに比べ野暮ったいのだ。CELLO のパワーはそんな印象を取り除いてくれた素晴らしい質感を持っている。

小さな ENCORE POWER3 から大きな ENCORE POWER 150 に換えても全くと言っていいほど質感が変わらなく、非常に完成度が高いと感じている。

でもオーディオ的にはEAR861 の甘さを求めてしまうが・・・

しかし、レビンソンのように手放してしまうパワーアンプではなく、ボクがオーディオをする限り所有するアンプだと思う
http://more.main.jp/zakkichou06.html

僕が所有している最新兵器(ハイエンド?)が LNP と JBL K2 S9500である。

パワーは ML2 をはじめとするレビンソンの歴代パワーを試したがしっくりこなかった。

しかし CELLO の小さなパワーを持ってきたところ初めて心地よい音に落ち着いた。

しかしマニアの性で CELLO がこんなに良いのなら一度 CELLO で聞いてみようと LNP から ENCORE、PARETTE を加えて出した結論が「良くない」だった。

パワーはあんなに素晴らしいのに?と LNP に換える前に CELLO のフォノイコライザーの RMC を加えて聞いてみた。先々週付け加えたので良いか悪いか判断はつかぬがこれが面白い! 

全てのレコードがクリスタル色となった。
RMCの癖が強いのかシステム全体が僕が感じていた CELLO の色となった。

もちろん、全てのレコード再生においてクリスタル色は問題があろうが、この輝きは CELLO 以外では無理だろう。いずれは万能な LNP に換えると思うがこの RMC はLNP のフォノイコと切り替えて使用したい CELLO の中では色鮮やかで面白いフォノイコライザーである。

しかし今は浮気をしているのだが、やはり基本は LNP 中心のシステムで CELLO の音を楽しむオーディオよりも音楽が楽しめるシステムの方が僕に合っている。
LNP に合わせるパワーは ENCORE150 よりも小さな ENCORE MONO の方が僕の環境ではベストであると思う。(2009/10/27)


LNP の使い方の一つであるゲイン。
※(オーバーにならない)出力ゲインギリギリまで上げて LNP の特徴を目一杯出せるかが基本的な使い方であるが CELLO の場合は少し違うようだ。

半年以上 CELLO に相対しているがまだ結果が出せないでいる。※入力ゲインではない


事務所にある Cello と K2-S9500 の組み合わせ。
この音が気に喰わないので、いろいろとパレットなどで調整すると、ますますおかしな音となってしまう。そんな中で友人がぶらりと遊びにきて、一言「ずいぶんシャリシャリしてますね」・・・ハッと気づきこれじゃダメだと、もう一度 Cello に再挑戦。

まず全てのケーブルを Cello に揃えることから始めたが、最後まで入手できなかったのがスピーカーケーブル。ヤフオクで(ストリングス2や3はたまに見るのだが)ストリングス1と言うあまり見た事がないケーブルを入手した。全て Cello ケーブルとした段階で落ち着きついたしっとりとした音となる。


次はプリ。

アンコール(1MΩL2)を通すよりも Palette 単体の方が良い音となるが、MIV(マルチ・インプット・ヴァージョン)でないので入力の関係上 Encore プリを通していたが、先日 MIV が入りますよと連絡があり、翌日には交換。

Palette と Palette MIV の音の違いはほとんどはわからないが入力が4つあることと入出力が RCAにも対応しているので使い勝手は大違い。

まだ Encore プリは残してあるが希望のモジュールを積んだ Suite が出てくれば、ようやく LNP + Encore mono power との比較が出来る。
(2010/10/29)

事務所に設置してあるオーディオ機器をレビンソンに戻した。
Cello は約2年間頑張ってきたつもりだけれども、

LNP → Cello encore power → JBL S9500

で鳴るジャズは

EMT927 → marantz → ハーツフィールド

で鳴らすジャズとは別物だけど高い次元で別世界を魅せてくれる。

1年以上前から初期型 LNP を聴きたいと人に頼まれていて、ようやく Cello を片付け LNP を聞きなおすと素晴らしい。聞いた人しかわからないが、今の機器では絶対に表現できないジャズの音がある。

この音質が聴ける限り、何も触りたくない、というかケーブルさえも替えたくなくなるが、毎週のようにケーブルを交換しているオーディオマニアの人たちは一体どんな音で満足するのか?(ほとんどの人が、もっと良い音になるに違いないと思って交換するのだろうけど、自分では気づかないうちに今の音に不満があるからだと僕は思っている)僕には理解できない。(2010/12/15)
http://more.main.jp/zakkichou07.html


Cello Audio Suite

Cello のパワーアンプは歴代レビンソンの中でも抜群に優秀だと思う。

しかしプリアンプについては疑問が残った。

Encore プリは2台使用したが手元には残らなかった。

Audio Pallette も初期のものと MIV と使用したが、(グラフィックイコライザー・アンプなのに)予想していた以上にソースを選ぶので、僕にとっては使いづらいプリアンプとなっていて、手元には MIV しか残っていない。

Audio Suite は気になってはいたが、レビンソンの ML-1L からの印象が強いためか、その大きさが気に入らず全く使う気にはならなかった。

昨年8月に引っ越してからオーディオ機器を全て隠せるようになり、ようやく Audio Suite を使用する気になった。

いやぁ〜繋いだとたん、その音質の良さに驚いた。

しかも Marantz 7 や LNP と音質が違うのに繋ぎかえても全く違和感を感じないのだ。

今となっては Marantz 7 や LNP と同様に手放せないプリアンプとなってしまった。

もしも引っ越ししなかったら絶対に使わなかったアンプだと思うが偶然でこのような音質に出会えるとは・・・やはり何か縁があったのだろうか?

Cello を表現する”クリスタル”という音質に初めて出会えた感じである。

今後この部屋では Marantz 7、LNP、Audio Suite が代わる代わる主役となってゆく気がする。

よく『もう少し早く出会っていれば』とか後悔する記事を読むが、生理的に顔が嫌いなので Audio Suite については後悔はしていないが、その音質はパワー以上に優秀なプリアンプだと思う。プリアンプ道楽もこれで終わる?いや気になるプリアンプが他に全くないという方が正しいのかもしれない(2012/12/28)
http://more.main.jp/zakkichou08.html


妖艶 ...

あるきっかけでプリアンプを CELLO から LNP に替えて聞いている。

改めて思うが CELLO は貴婦人のようで素っ気なく、いつまでも僕と平行線。

LNP は娼婦、僕に寄り添うように唄ってくれる。

CELLO のようないつまでも憧れの歌手であるか LNP のように僕だけのために唄ってくれる歌手であるか…

どちらを選ぶかはその人の感性であろうがやはり LNP にはアナログがよく似合う。どこか怪しげな秘密を秘めた音。

やはり僕にはアナログと LNP には謎めいた、言葉に出してはいけないような妖艶で濡れている大人を感じる。

しかし何台もの LNP が僕を通り過ぎた。中には LNP を感じさせない酷い状態、音質である機器が多いのも現実、これらの機器が中古やヤフオクで出回り、いったい何人をガッカリさせたのであろうか?

残念。僕のところには LNP を感じさせる機器が数台残されているが40年以上経った今でもその妖艶な音は健在だと感じる。しかし、やがて他のLNPと同じ運命をたどるのに時間はかからないだろう。( 2014/2/14 )
http://more.main.jp/zakkichou09.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c3

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
4. 中川隆[-14550] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:27:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1474]

マーク・レヴィンソンとECMの不思議な関係


ここでの話題は現在マドリガル社(というか、今は更にハーマングループか?)に吸収されている「マーク・レビンソン」ブランドのことではない。同ブランドから撤退し、「チェロ」社を創設したマーク・レヴィンソン氏の経歴に関する謎だ。

で、そのレヴィンソンの経歴として

「1972年、当時レコーディングミキサーだったレヴィンソン氏が自らの名をつけたオーディオメーカーを設立。そもそもは自分用に作ったコントロールアンプ LNP2発表。」

といった辺りは知られていると思う。また、それ以前はミュージシャンだった、という話も知っている人は少なくないとも思う。しかし、何の楽器をやってたか、ということに関しては意外と知られていないようで、まぁ少なくとも石田善之氏は知らなかったようだ(笑)。いつだかの「オーディオアクセサリー」だったかな?間違って書いてたからね。


マーク・レヴィンソンはベーシストだった。

活動の場は主にフリージャズ、というよりもポール・ブレイのグループでよく演奏していたようだ。

このポール・ブレイ、知っている人は知ってると思うが(笑)、ちと妖しい音を繰り出す耽美系ピアニストで、ジャズゴシップ界ではゲイリー・ピーコックとアネット・ピーコック、カーラ・ブレイの間で結果的に夫婦交換みたいな形になってしまったことでも知られている。

そんな名実ともエロチックなピアノをドラムのバリー・アルトシュルと共に凛とした緊張感を保ったプレイで支えていたのがレヴィンソンだったわけだ。

そんなブレイ/レヴィンソン/アルトシュルの代表作は名曲「アイダ・ルピノ」を含む「RAMBLIN'」(1966)だと思う。一応外盤でならCDも出ているので「レビンソン/チェロ信者」の方は探してみるといかがかな。CD番号は RR 123117.2 。何故かイタリアの RED というレーベルから出てるぞ。

それに加えこのレヴィンソン、今やヨーロッパジャズ/現代音楽のトップレーベルとして、又「ステレオ」誌周辺では高音質レーベルとして知られるECMにも実は録音を残しているのだ。やはりポール・ブレイの「BALLADS」(ECM 1010)がそれ。但し彼がベースを担当しているのはB面のみで、A面でのベースはゲイリー・ピーコック。ちなみにECMの発足は1969年末、この「BALLADS」の発売は1971年なのだが、録音自体は1967年だったりする。

ここで一気に話はECM総帥のマンフレード・アイヒャーに跳んでしまう。この人はそもそもコントラバス奏者としてベルリンフィルに関わった後、ジャズベーシストとしても活動し、又同時にグラモフォンで録音の仕事にも携わったそうだ。何だかレヴィンソンと似てるね。

で、そのアイヒャーがベーシストとして参加したアルバムが一枚だけある。ボブ・ディーゲン・トリオ「CELEBRATIONS」(Calig-Verlag CAL 30 602)'68 。右の画像がそのジャケットだ。音の方は淡泊したポール・ブレイといった印象で、アイヒャーはあまりベースらしくない繊細な演奏をしている。

しかしそれより興味深いのは、A面2曲目の「Little garden」。作曲者は何とマーク・レヴィンソンなのだ。似たような道を歩んで理想を実現すべく自分の会社を作ったレヴィンソンとアイヒャー、この2人にどんな関係があってどんな付き合いがあったのか、とても気になるのはオレだけか?
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/levinson.html


Mark Levinsonというブランドの特異性


マーク・レヴィンソン自身はアンプの技術者ではない。

だから、マークレビンソンのアンプには3人の男が関わっている。


ひとりめは、LNP1、LNP2 の初期ロットや LNC1(LNC2の前身)に採用されたモジュールの設計者、リチャード・S・バウエン(ディック・バウエン)だ。

ふたりめは LNP2 の自社製モジュールの設計、ヘッドアンプの JC1、薄型コントロールアンプの流行をつくった JC2 を手がけたジョン・カール。

最後のひとりは、ML7L の設計者として、はじめて名前が明かされたトム・コランジェロ。


マークレビンソン・ブランド初のパワーアンプ ML2L の設計者は、当初、マーク・レヴィンソンだと伝えられた。かなり後になり、ML2L は、トム・コランジェロを中心としたチームの設計だと訂正された。

だがジョン・カールは「ML2 は JC3 と呼ぶべきアンプ」だと主張する。


別冊FM fan に瀬川先生が、マーク・レヴィンソンは、このまま、どこまでも音の純度を追求していくと、狂ってしまうのではないか、という主旨のことを書かれていた。
実際には狂うことなく、むしろ経営者として面が強くなっていったようにも、私個人は感じているが……。

LNP2 が出たころ、マーク・レヴィンソンはアンプの技術者でもあり、LNP2 の新モジュールは、当初はレヴィンソンの設計によるものだと言われていたし、ほとんどの人がそう信じていた。もちろん私も信じ切っていた。

1984年に MLAS (Mark Levinson Audio Systems) を離れ Cello を興したころ、レヴィンソン自身が、「アンプの技術者ではなかった」と語っている。

彼がほんとうにアンプの技術者だったら、瀬川先生の心配が現実になったかもしれない。

ときどきバウエン製モジュール(UM201)とマークレビンソン自社製モジュール LD2 の音の違いについて聞かれることがある。どちらが良いのか、どんな違いなのか……と。

バウエン製モジュールの LNP2 は数が極端に少ないため、実際に聴いた人は少ないようだし、私もステレオサウンドにいたから、幸運にも試聴の機会にめぐまれた。岡先生所有の LNP2 と、ステレオサウンド試聴室で使っていた LNP2L との比較である。


2台の LNP2(岡先生の LNP2 とステレオサウンド常備の LNP2L)は、内部のモジュールが違い、外部電源の仕様もまったく違う。 そのモジュールも、設計者が同じならばまだしも、かたやリチャード・S・バウエン、もう片方はジョン・カールと、これもまた違う。つまりまったく別物のアンプと捉えるべきだ。なのに外観がまったく同じ。

こんな例はおそらく LNP2 が初めてだろうし、最後だろう。
どちらの LNP2 を良しとするかは、聴き手次第であり、私は、迷うことなく LNP2L をとる。
http://audiosharing.com/blog/?cat=18&paged=7

その当時のレヴィンソンは、音に狂い、アンプ作りに狂い、そうした狂気に近い鋭敏な感覚のみが嗅ぎ分け、聴き分け、そして仕上げたという感じが、LNP2 からも聴きとれた。そういう感じがまた私には魅力として聴こえたのにちがいない。

 そうであっても、若い鋭敏な聴感の作り出す音には、人生の深みや豊かさがもう一歩欠けている。

その後のレヴィンソンのアンプの足跡を聴けばわかることだが、彼は結局発狂せずに、むしろ歳を重ねてやや練達の経営者の才能をあらわしはじめたようで、その意味でレヴィンソンのアンプの音には、狂気すれすれのきわどい音が影をひそめ、代って、ML7L に代表されるような、欠落感のない、いわば物理特性完璧型の音に近づきはじめた。

かつてのマランツの音を今日的に再現しはじめたのがレヴィンソンの意図の一端であってみれば、それは当然の帰結なのかもしれないが、しかし一方、私のように、どこか一歩踏み外しかけた微妙なバランスポイントに魅力を感じとるタイプの人間にとってみれば、全き完成に近づくことは、聴き手として安心できる反面、ゾクゾク、ワクワクするような魅力の薄れることが、何となくものたりない。

いや、ゾクゾク、ワクワクは、録音の側の、ひいては音楽の演奏の側の問題で、それを、可及的に忠実に録音・再生できさえすれば、ワクワクは蘇る筈だ──という理屈はたしかにある。そうである筈だ、と自分に言い聞かせてみてもなお、しかし私はアンプに限らず、オーディオ機器の鳴らす音のどこか一ヵ所に、その製品でなくては聴けない魅力ないしは昂奮を、感じとりたいのだ。


     *

「その当時のレヴィンソン」とは、ジョン・カールを組んでいた頃のマーク・レヴィンソンだ。
http://audioidentity.blog.so-net.ne.jp/2010-12-13




http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c4

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
5. 中川隆[-14549] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:36:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1473]
金の亡者になった天才マーク・レビンソン


◇ RED ROSE MUSIC 鬼才マーク・レビンソン ◇


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:48 ID:FclfhP6e

昔の ML やチェロのようなカリスマが感じられないな、このブランド。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 20:21 ID:???

そう、レビンソン年食ってマターリ屋になっちまったのかよ。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 09:28 ID:???

もうすぐ無くなる。


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:48 ID:eVb9Ru4y

レッドローズはスタイリングが本当にダサイね。
まあ中国の会社にはデザイナー不在なんだろうけどさ。
オールドレビンソンやチェロと比べてカリスマに欠けるのはその辺が原因だな。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:21 ID:???

レッドローズ
スピーカーもアンプも中国製の中国ブランドで中国で物凄く安く売ってるのをそのまま買ってレッドローズの名前付けて高値で売ってるだけって本当?

中国のサイト探せばレッドローズのものと全く同じ姿形の安物アンプやスピーカー が見れるらしいけど誰か探してくれない?


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:45 ID:???
>>24
見てくれはそのままでも、内部配線を弄ったり(銀線に変更)してるみたいよ。
それが適正価格かどうかは知らんが。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:27 ID:???

米国価格と日本価格を比較して、代理店がボッてるってのは分かるんだけど、
中国他社で売ってるのと見てくれが一緒だからボッてるってのは、ちょっと違和感を感じるんだけど。
中を比較してとか、音を比較して同じなのにってなら分かるけど…。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:16 ID:???
>>71
スピーカーはあの特徴的なリボントゥイーターも同じだしほとんど違わないモノだろ。
アンプは内部配線替えてると>>26が言っているが。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:54 ID:???
>>72
内部配線変えてるって言っても、それも中国でレビンソン仕様としてやってるんだろ?
だったらコスト的には数十円の差
史上最大のボッタクリである事には違いはないね


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 21:35 ID:???

中国製をマーク印で売るってわけか。
利幅は大きそうですね。
音が良ければいいけど。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:52 ID:y/lHMwDx

マーク・レビンソンプロデュースというだけで中国製の偽物をありがたがって買う日本人はヴィトンやロレックスの偽物を見破れずにありがたがって買うのと同じ

つーか

偽物と判っていても買ってありがたがる貧乏人と同じって事さ(ハッハッハ!高笑い

図星だろ?


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:09 ID:GodOxKlm
>>394
少し、意味が分からない。
「レッド・ローズ」が偽者なのか、中国製が偽者なのか、
どっちの立場だ?

偽者を買って喜んでる金持ちをねたむ貧乏人の高笑いになってるような・・・・・


403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:00 ID:r3o9kUQF

中国製が本物(開発元)です。
マークレビンソンは誰をだまそうとしているのか?


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 07:42 ID:mQZMqHSQ
>>403
元の設計が中国のメーカーでも、レッドローズのはチューニング版。
元の中国メーカーよりも遥かに高音質だ。

あの違いが聞き分けられないのか?駄耳だと幸せだな。


高音質の秘密は主にエンブレムと価格にあるのだがな…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:00 ID:???

Affirmation そっくりの一番高いアンプが約10万円。
Affirmation は約100万円。
レビンソンマジックが炸裂していますな。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:00 ID:???

10万どころじゃないだろう
もっともっと安いよ
元は今日本円に換算するといくらになるの?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:31 ID:???1

人民元は約14円


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:51 ID:???

マークレビンソンは金儲けが上手ですね。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:21 ID:???

>マークレビンソンは金儲けが上手ですね

そんな人間がどうして会社を2つも潰してるの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:32 ID:???
>>16
会社を売っただけだぞ。

350 :上海狂人:04/03/29 10:11 ID:NluKiCf9

マークレビンソンにはもうオリジナリティはないよ。

どうせ中国製なら誰も知らないから、ロゴさえかえればわからないだろうって、魂胆だな。

アメリカのハイエンドなんて 7割以上は中国製だよ。
センスはないがローテクの技術力は白人の馬鹿でかい手なんて遥かに上だよ。
そんなことは連中はとっくにわかっているから企画、設計だけ欧米で、作るのは中国なんだよ。

RRM はそれさえも惜しんでロゴかえるだけなんだよ。
せいぜいネットワーク変更するだけさ。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:10 ID:F90MapIh
>>351
センスっていうのも蓄積に依存するからな。
RRM みたいに丸投げのメーカーも増えてくるだろう。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 15:50 ID:???

オーディオの「神話」をくずしたレビンソンは偉大なだ。

アサヒステレオセンターなど

「レビンソンはやり尽くしたから、こういう路線を歩んでいる」

とかいっていた。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:57 ID:???
>>74
アサヒステレオもリファレンスインクの製品いっぱい扱ってるだろ
苦しい言い訳だなそりゃ

儲かるからやってると素直に言えばいいのに・・・無理かそりゃ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:57 ID:???

中国の怪しげな町工場で内職でつくってるのか、レビンソンは。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 20:09 ID:???
>>78
つくってるんじゃねえよ
買い付けてるだけ


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 21:45 ID:???

うわ、マジで中国製のOEMだったのか!


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:10 ID:???
>>30
OEMどころの騒ぎじゃないよ

これは中国で 1万円のアンプ買い付けてレッドローズミュージックのプレートを貼り付けマークレビンソンの名前を持ち出して何十倍の値付けをしてるという事

完璧な犯罪行為だなこれは


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:03 ID:???

問題は中国製の出来のいい(?)アンプやらスピーカーをそのまんま仕入れて高く売ってるって事だ

技術指導とかアイデア入れてるとかは全くないんだよ

金に汚いレビンソンだから出来ることだと思うが、日本の代理店もこのネット時代にこんな汚い商売がバレずに成立すると思ったのかね?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:37 ID:???

中国で売ってるレッドローズと同じアンプはそもそもパソコンユーザー用なんだってさ
だったらあの値段(2万円未満)も納得
しかし、それを10倍で売るか普通〜

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:17 ID:NP7oGqqe

レッドローズは中国で売ってパソコン用アンプとはちょっとだけ違うよね。
それはレッドローズのエンブレムが付いているのとSP端子がカルダスに換わっている事。
でもそれで30倍の値段なんだよね(藁


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:43 ID:???

中国売値1万6千円のパソコン用オーディオを日本でピュアオーディオとして35万円で売っている

この事実はもっと大きな問題にしてもいいんじゃないか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:19 ID:InyVlS97

 アメリカ(?)でも気付いてるのがいるんだな。
Unfortunately だってさ。

ちょっとしたレビューも載ってるぞ。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:53 ID:iX8i5ezG

Recently, there has been some confusion about the new integrated amplifier,
Rosette 1, offered by Red Rose Music and Mark Levinson.
Many people believe that the Rosette 1 is identical to a Chinese-made integrated amp,
the Korsun U2, which sells one-tenth of the price (to be exact, $2000 vs. $188).
I think it is your responsibility to find out the truth.
It is your responsibility to tell us if they are identical.
If not, what are the differences?

In my opinion, this event could be the biggest scandal in the industry of high-end audio.
If these two amps are identical or almost identical, what Mark Levinson has done is extremely unethical.
It will greatly damage the confidence of consumers of high-end audio.
Personally, I would also use your handling of this incident as my judgment to your professionalism.
Please don't let me down.
http://www.audioasylum.com/scripts/t.pl?f=amp&m=4107


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:18 ID:XiZpbCi9
>>189
相当お怒りの御様子。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:16 ID:???

レビンソンはもうやり尽くしたからあとは金儲け、と。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:51 ID:???

レビンソンって何やってるんだろね?
普通にオールドレビンソンのレプリカ作れば良いものを・・・


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:01 ID:???
>>102
契約とかで無理では?


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:57 ID:???

オーディオよりビジネスごっこが好きなんだよ。きっと。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:31 ID:???

中国がサンスイをでっち上げるし、アメリカ人はレビンソンをでっち上げる。
オーディオヲタは、ボッタクリされるだけの小羊だな・・・


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:38 ID:???

アマゾンでも安く売ってんな!
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000068V29/sitescraper-20/102-8045288-6070526


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:56 ID:???
>>63
あやや、なによこの値段。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:57 ID:???

どっかのショプは 1$=300円か。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 20:13 ID:???
>>65
spiritの方だから1j=200円位かと。
それでもボッタクリかw。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 21:00 ID:???
>>67
定価ならそうかな。Amazonの値引き価格だと $=300円に相当


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:23 ID:???

そうすると
プリらしきのが¥17500
プリメインが¥21840になるね

日本でレッドローズミュージックブランドで売ってるパワーは値段伏せてあるが
プリやプリメインの価格からしてせいぜい¥30000くらいだろう

で実際レッドローズは日本で30万以上だろ?
どひゃあ!10倍以上かよ!!!

凄過ぎオーディオリファレンスINC


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:51 ID:???
>>70
パワーアンプは日本で売ってるのとはちょっと形が違うよ
全く同じなのはプリメイン

中国で2万円弱で売ってるのが日本では定価で25万円

ローズバドの小さいタイプのスピーカー(25万)とセットでは45万で売ってる

いずれにしても10倍以上の値段であることには変わりがない
現地価格の2〜3倍という話はよくあったが、さすがに10倍というのは前代未聞だな

この時代によくやるよと思う>リファレンスインク

まあレビンソンというだけで大枚はたくバカオーディオマニアがいるのが問題なんだけどな


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 20:07 ID:???
>>75
オーディオの新しい商売のやり方だって。

オーディオショップも儲からなくなってきたから利幅の大きな商品扱うしかなくなってきてるんだよ。

何しろ REDROSE は代理店からの卸しが定価の30%って噂もあるくらいだからね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:35 ID:???

埼玉のカマニもかなりの数が置いてあったが群馬のチャレンジャーのオーディオリファレンスインクの品数は半端じゃないなありゃ

レッドローズ全ラインアップの他はやはりクラッセ全ラインアップといった風で他代理店の製品など見つけるのが大変なほど
案の定、来た客には

「あのマーク・レビンソンが〜」

とほざきながらレッドローズを押し付けていたよ
よっぽど儲かるんだろうなきっと


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:33 ID:LJAOs2tl>>191

なんてったって儲かるんだからレッドローズは

どるふぃんだけじゃなくてかまに、ちゃれんじゃー音響、ノダヤ、せきもと特殊
なんと!仕入2〜3割のレッドローズ商品の特約店はこの程度しかないんだから

1台定価で売れば店員一人分の給料じゅうぶん払えちゃうからね〜

だいたいオーディオマニアなんてものは「マーク・レビンソン!」という名前出すだけで中国製の超安物の粗悪品だってよく聴こえちゃう駄目耳馬鹿しかいないんだから

こういった駄目耳馬鹿の成金をいかに捕まえるかがオーディオの商売のコツだって事を少しは勉強しないとな他の駄目オーディオショップは(w


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:37 ID:mSVMEr/H

レッドローズミュージックさえ売ってればうちの店は潤うし俺様の給料も上がるし
本当にいい仕事してくれたよレビンソンも輸入元のリファレンスINCも

昔 LNP2L なんか欲しくても高嶺の花のとても手が出せなかったショボクレ親父が

「これ、あのマーク・レビンソンの作品なんですよ!」

というだけで目の色変えて即買いなんだから仕事も楽でたまらない
腐れオーディオオタクがいかに馬鹿で駄目耳かがよ〜くわかるぜうちの店(爆笑

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:52 ID:???
>>107 106
そりゃ儲かるだろ 何しろ仕入れ定価の30%らしいからね
RED ROSEやってる店には騙されるな これ定説


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:30 ID:???

レッドローズ一台売れば店員の給料2ヶ月分払えるそうだ


459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:38 ID:xVVKqVOG

そもそもレビンソンはいくつかの日本の販売店に直売のオファーをしてたらしい

ある販売店などはレビンソンと直取りなどと案内を出していたくらいだからね

結局、日本の販売店の支払いの悪さの問題が原因で諦めてリファレンスINC がやる事になったという事だ

で、今の卸値は定価の30%程度という話だし定価売りすれば70%の儲けという
凄まじさだ

これを悪質と言わずして何という?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:11 ID:o7AxN9Gq

とある北関東のショップで見た客と店員のやり取りを再現

客「これはどこのメーカーだい?」

店員「こちらは、かのマーク・レビンソンが新しく興したレッド・ローズ・ミュージックと言いまして、アメリカ製です。」

客「ほ〜、レビンソンなんだ。音聴かせてくれる」

しばし試聴

店員「どうですか?この高域の艶、繊細さなんかはレビンソンじゃなきゃ出せないですよ。」

客「そうだね!これは確かにレビンソンの音だ。素晴らしい艶だよね!」

店員「しかもこのサイズとこの値段でレビンソンの音が手に入るのだから安いもんです。」

この店、何度か来てるが、いつもこんな調子でレッドローズをやたらと薦める接客をしてる。
おそらくだが、全国どこのレッドローズ扱い店でもこんな調子でやってるんだろうな。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:30 ID:???

レビンソンってだけでいい音だと信じてる奴もいるんだろうなー
搾取されても本人が幸せならいいのかな。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:37 ID:5JNsqLTX

だいたい今だにレッドローズミューザックを扱ってる店があるのが驚き

ドルフィン 関本特殊無線 カマニ チャレンジャー音響 アサヒステレオセンター

胡散臭い店ばっかだな
こういう悪質店が他にあれば一気に叩いて潰してしまえ

ちなみにレッドローズミュージックの仕入れは定価の10%という噂だ


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 21:57 ID:???

スピーカーはこちら
http://www.haihuang-audio.com/


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:18 ID:???

スピーカー見てみたぞ
こりゃローズバドそのものじゃねーか

しかし価格は伏せてあるな
これは日本のリファレンスインクの策略か?

これも中国売価 ¥10000程度なのか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:11 ID:lbOTkplP

Red Roseの新しい SPって、Classic ってやつ?

オフィシャルサイトでもスペック表示してないから確信ないけど、こりゃあオーラムの月亮河=ムーンリバー、っていう古い(多分 発売は99年??)そのものだね。

RR のリストプライスが 8000ドルってことは日本では 120万円位で売るんだろうけど、中国の値段は、1万元=13万円だよ。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:37 ID:???

これはClassicだね
http://www.haihuang-audio.com/loudspeaker/hifi/moon/moon.htm

こっちには Mark Levinson 先生的合作って書いてある
http://www.haihuang-audio.com/loudspeaker/hifi/moon-mini/moon-mini.htm

偉大なる中華人民共和国とレビンソン先生の共作、
日本人もアメリカ人も大枚はたいて聴くよろし。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:25 ID:???

ローズバドの音を評すなら粗悪な安物リボンの音、
滅茶苦茶な設計のバスレフポートの音、
やけに長くしてしまったエンクロージャーの箱鳴りの音、
そして安物の中国産ウーファーユニットの音、

これらが見事に分離して全く融合しない素晴らしい4wayの音だな

中国製をレビンソンがそのまんま買い付けたものと知ってあの音も納得したよ


331 :上海狂人:04/02/24 20:30 ID:/aqLPJC9

AURUMの代理店では REDROSE 向けに輸出しているものも売ってくれます。

ネットワークをアメリカから送ってくるのでそれに変えてるそうです。

オリジナルの中国製と輸出版を比べましたが たしかに輸出版のほうが音場も広く、見通しが上でした、が、オリジナルの音もぜんぜん悪くない。

むしろROCK系ならこちらのほうが音に勢いがあると思った。

以上、上海からの ROSEBUD 実況レポートでした。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:02 ID:o4w/1dGn
>>331
お聞きになったスピーカーは ROSEBUD2 の方ですか?


334 :上海狂人:04/03/03 11:06 ID:ALhCNWkv

見かけは ROSEBUD1 とおなじ。

2はリボンにディンプル加工、箱にラウンドつけたりしているが SHOP の人の話では(信用するしないは別として)中身はまったく一緒だそうです。
おそらくそのままで売る事に気が引けたので ちょっとごまかしているのでしょう。

アンプに関しては中身見た限りでは一緒ですな。
でもアメリカではマークレビンソンも自身のオリジナルではないと認めているようです。(中身は違うと主張しているようですが)


342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 03:49 ID:UEdGUCxU>

ネットワークが本国仕様(プリント基板を使っている)と違うんだな。
それだけのために実売で 2倍の金額を払う気になるかどうか。


343 :上海狂人:04/03/24 10:32 ID:vvHhnmOK

2倍じゃないですよ、3倍ですよ。


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:27 ID:GyJ58tZy

レッドローズのローズバド、実際に聴いてみたけどやっぱ変な音だよね

何しろリボンの音が強調され過ぎでシャカシャカうるさいよ

ポートの音や箱鳴りまでは判んないけどボコボコいう低音だし
それぞれのユニットがバラバラに主張して鳴ってる感じが否めない

傳ちゃんの言ってた事は正しかったと思うね


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:42 ID:kBJaXzP8

5万のスピーカーだと思えば優秀だぞ。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:13 ID:idC6E21h

Leisure2(米国版)はペア6万円くらいで購入し、機内持込で持ち帰りました。

音質やビルド・クオリティの評価はその価格帯では破格といった程度のものです。

音はメインに使用中の nOrh9.0(大理石版)と比べればもちろん差はあります。

それにしても Rosebud は日本定価がペア 50万円だったから法外なマークアップです。

アパレルの世界では製造コストの何十倍の価格で販売するのは別に珍しくないけど 少なくとも企画・デザインなどの商品開発はオリジナルですから。

RRM の場合もし安価な既存の製品に僅かな変更を加えてオリジナル商品として販売しているとしたら問題は大きい。オーディオにデザイナーズ・ブランド流のマーケティング手法を持ち込んだレビンソン氏の発想は悪くないけど消費者をなめすぎました。


384 :上海狂人:04/04/09 21:06 ID:JfrykR4S

日本で売られているオーラムカンタスは ROSEBUD もどきのさらに上級版。

(そもそもオーラムカンタスのほうが先なのだが。
 オーラムカンタスの Leisure2 は 2000年末の発表。
 かたや REDROSE は ROSEBUD になるまえの R3 でさえ2001年 ころに売られている)

箱鳴きも抑えられているし、MJ 紙が評価するように日本価格でも安いと思う。
それより下のグレードのものを50万で売るから犯罪なんだな。

あれがペア12万くらいだったら、B&W705 よりは上だな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:06 ID:???

パワーアンプはさすがに値段消したんだろうね
しかしおそらくプリと同じくらいの値段のはず

という事は1200元〜1500元という事は日本円で1万円台後半くらという事で、レッドローズ、実際何十万円で売ってるんだっけ?


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:12 ID:???

でもスピリットセット結構いいな。これだけは、マークの音に近いな。
抜群の中国オーディオ選択技だな。真空管アンプはX。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 18:59 ID:???

Passion 良かったよ。
Rose Bud2 はイマイチだったけど。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:07 ID:/bUx2fjq

Korsun μ2 -----> Rossete1
Korsun μ3i -----> rosette2
AURUM CANTUS Leisure 2 -----> Spirit SP


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:28 ID:???

Spirit、アメリカで2000ドルなのに日本じゃ45万円。
ボッタクリにも程がある。


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:45 ID:???

しょうがないよ。
取引をしたいインポーターが沢山居れば、一番高い仕入れ値を提示したインポーターが特約を結ぶからね。

半年位、我慢して誰も買わなければインポーターが替わるかもしれない・・・


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 05:48 ID:???

spirit、サンフランのイベントでちらっと聴いたけど、あまりピンと来なかったけどなあ。$2000 ならまあって感じ。
でも漏れは胃らね。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 21:41 ID:???

結局、中国の方の音が聴けない以上、真実は分からんわな。

外観見ただけじゃ、部品の選別基準の差や開発費等は分かりようがないし、もしかすると、中国の方が Levinson の名を利用してるだけかもしれんしね。

数万円で Levinson(Red Rose Music)の音が得られるなら、ボッタクリとは別に、普通に祭りになりそうだけど。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:17 ID:???>>82

なによレビンソンの音って?

はっきり言っておくが初期のレビンソンと今のレビンソン(REDROSE)とは
全く別物だと思え

REDROSE の音聴いたことあるんか?

蚊の泣くような音だぞ

繊細でも凄みや切れ味があった昔のレビンソンの作品(というかプロデュースした作品) とは次元が違うって
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058142484/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c5

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
6. 中川隆[-14548] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:38:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1472]

世間の噂 天才マーク・レビンソンが金の亡者になった理由


385 :【霊感商法】次は壺売るぞw【女たらし】:04/04/10 16:07 ID:is7z6Iqm

で、マーク・レビンソンは このインチキ商売で儲けた金で、別れた愛人への慰謝料は払い終えたのかよ?


608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:45:32 ID:NfIuqdoL

レヴィンソンって、SEX本の作者でしょ:

サティスファクション―究極の愛の芸術 大型本 – 2002/6
キム キャトラル (著), マーク レヴィンソン (著), Kim Cattrall (原著), & 4 その他

Satisfaction: The Art of the Female Orgasm
by Kim Cattrall, Fritz Drury, Mark Levinson

Mark Levinson was born in Oakland, California.
A professional jazz musician who has played with many jazz greats, he is the founder and CEO of Red Rose Music.

美しいイラストとシンプルな図がページを飾る『Satisfaction: The Art of the Female Orgasm』は、アメリカで人気のテレビ番組「Sex and the City」でサマンサ役を演じる女優キム・キャトラルと彼女の夫でジャズミュージシャンのマーク・レヴィンソンによって書かれた。

「Sex and the City」のセクシーなキャラクター、サマンサ・ジョーンズが執筆したというだけでも、この魅力あふれる絵本サイズの本が、売り上げを伸ばすことは想像できるが、それを抜きにしたとしても、非常に価値ある作品となっている。

オープンなコミュニケーション、信頼、愛、互いを喜ばせることへの興味、といったシンプルなことがセックスライフを豊かにし、カップルをより深い方向へ導くと本書は言う。しかし、多くの女性がセックスについて質問されたとき、不満を抱いていると告白しているのが現状だ。

性的な欲望を恋人に伝えるのは難しいが、2人でオープンにこの問題について話し続けることが、よりよい関係を保つためには必要である。そして、男性がほんの少し、知識を身につけることで、2人の関係はさらに良くなっていく。

本書で語られていることは、すべて基本的なことであり、セックスの経験がある人なら誰でも知っていることであろう。しかし一貫性や献身、そして忍耐を男性が保ち続けることは、なかなか難しい。キャトラルとレヴィンソンは男性の読者に問いかける。

「セックスの間はある程度気持ちいいが、クライマックスにたどり着けなかったらどんな気持ちがするだろう。きっとしばらくは、フラストレーションを感じるだろう。女性への変わらない献身は必要不可欠である」

こんな風に、セックスが具体的かつオープンに語られることは、これまでなかったのだ。読者の中にはキャトラルとレヴィンソンの取り組みをつまらないと感じる人もいるかもしれない。しかし本書が述べる感受性豊かで、満足した恋人になるために努力が必要だということは、医者もすすめていることである。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048980866/
http://www.barnesandnoble.com/w/satisfaction-kim-cattrall/1100298344?ean=9780446530712#productInfoTabs

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:12 ID:???

レビンソンももはや以前のカリスマ性はなくし今では HOW TO SEX 本の著者

プリズムにも愛想つかされて次は中国に目をつけたってとこだろう。

チャイナガールとハーレムが今のレビンソンの目標で噂によればもう中国に住んでるそうじゃないか


92 :マーク・レビンソンお前もか?:03/07/27 21:43 ID:???

マーク・レビンソン氏は結局女癖が悪すぎて離婚され慰謝料を払う為に会社を手放したのは有名な話だが、香港の代理店のやつが言ってたけど

「香港に来た時も、とにかくそっち方面のアレンジが大変だった」そうだ。

英雄色を好むという範疇に入れて良いものやら悪いものやら。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:22 ID:???

マークはあの HOWTO本、ホモじゃないって証明するために出したのかな?

だけど結局あの本でのかみさんとも別れたんだろ?

また慰謝料稼ぎで今度はボロ儲けの中国に目を向けたって訳か?
ついでにチャイナガールは食い放題だしな(w


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:02 ID:???

マークって今いくつになるの?
凄いなあ、それだけをとってもカリスマだよ。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:41 ID:???
>>123
カリスマじゃなくて単なるカリブトだろ(w
HOW TO 本のサティスファクションの中で元かみさんに役立たずと暴露されてたぜ(ww
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058142484/

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:26 ID:ndZyMTtm

★女性向けビニ本:発売以来1カ月半で30万部

・最近、書店で女性向けの「ビニ本」に気付いたことはないだろうか。女性がセックスで満足する方法をまとめたという、その「サティスファクション――究極の愛の芸術」は、6月29日の発売以来1カ月半で30万部が売れた。本家、アメリカをしのぐ勢いで売れ、男性にも受けているのは、なぜ――。

 同書は、100点以上のイラストも用いながら、女性が満足するためのテクニックを一見品よくしかし詳細に説明している。ビニールに包まれて売られ、買わないと中身を確かめられないのもミソ。著者はアメリカの女優、キム・キャトラルさんと夫のマーク・レビンソンさん。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:02 ID:???

別人


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:20 ID:DZ5KVW/J>>34

わしは>>33とは別人なのだが、以下のリンクを見てもらいたい。

http://www.twbookmark.com/authors/36/2313/

の左の男の顔に見覚えはござらぬか?

また、あるネット本屋のサイトには上の本の著者を次のように紹介している。


About the Authors
(中略)
Mark Levinson was born in Oakland, California.
A professional jazz musician who has played with many jazz greats, he is the founder and CEO of Red Rose Music. Kim and Mark are married and live by the sea in New York.
http://search.barnesandnoble.com/bookSearch/isbnInquiry.asp?userid=6UXSMTYXTM&sourceid=&isbn=0446530719


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:36 ID:???

ホントだ! マークだ!!


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 11:28 ID:???

サイゾーで紹介されていたがかなりトンデモなマニュアル本
みたいだな。クリトリスの愛撫に32ページって、、、(w

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:53 ID:???

本はアマゾンのランキングで6位をキープ。売れてますな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 01:52 ID:???

いや、Sex and the City'sつうたら、本当に面白いTVドラマシリーズだよ。おすすめ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000065UOY

内容紹介 :ニューヨークに生きる男女の恋愛やセックスの本音を、『ビバリーヒルズ青春/高校白書』のヒットメーカー、ダーレン・スターが過激な映像と笑いで描きだした超話題の人気TVドラマが、ついに日本でもDVD化

そのドラマのSamantha役がマークのカミさんのKim Cattrallなわけね。
素晴らしい。 本もAmazonで売ってたよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0446530719/


47 :46:02/08/19 23:13 ID:???

DVDは、めちゃ面白かった。*-2も注文したぞ。

ビニ本は、ある意味面白いが、まあ、当たり前のことしか書いてない。
マークがどうやってオーディオ機器をチューンしたり、客の好みを探って気に入るセッティングを見つけ客を満足させるか、その同じテクでキムを満足させてるのね。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:51 ID:???

Sex and the City's-No.2が来た。めちゃ面白い。3枚組みでこの価格は良心的。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000066FWY/


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:01 ID:???

赤ばらアンプよりも大きな収入をレビンソン夫妻にもたらしたに違いない(藁


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:02 ID:/hskks+G

なんか、人前でマーク・レヴィンソンのアンプというのが
ちょっと恥ずかしくなったよな。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 14:10 ID:???

これからは愛するパートナーに歓びと満足を与えるアンプってことにしときますか。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023161232/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c6

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
7. 中川隆[-14547] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:40:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1471]

禁断の果実か! 魅惑のオールドレビンソン

ビンテージ系の機器は、ヤフオクによる個人売買ではリスキーのため、信頼の置ける専門ショップ、またはメンテナンス工房からの購入が妥当である。

ビンテージの名器、マランツの #7/#9 やマッキントッシュの C22/MC275、JBLの SG520/SE400S など、人によって、その音質評価に著しく差が出るのは、機器のコンディションによって、次元が異なるほど「良し悪し」に差が出るからである。

ビンテージを愛用するならば、きっちりとメンテナンスされた機器をチョイスするのが大前提だ。


ここで、オールドレビンソンと呼ばれるプリアンプについて、簡単にあげておこう。


・LNP−2、LNP−2L

MLAS 初のプリアンプ。オールドレビンソンにはまったならば一度は所有してみたい名器。
とくにバウエン・モジュールを搭載した LNP−2 は垂涎の的。


・JC−2

LNP よりトーンコントロールやメーター、常用しないコントロールを省き、必要最小限の増幅素子だけを搭載した薄型レビンソンの元祖。
ジョン・カール設計の代表作でもある。


・ML−1L

JC−2 をブラッシュアップ、コネクターに医療用の高性能 LEMO 端子を採用するなど、オールドレビンソンだ代名詞ともいえるプリアンプ。
エネルギッシュで図太い音色は、JAZZ オーディオ愛好家に根強い人気を持つ。


・ML−6L、6AL、6BL

使い勝手など一切無視、電源から筐体、ボリュームまで、完全にモノラル化したラボラトリー的プリアンプ。オールドレビンソン究極の逸品。


・ML−7L、7AL

ML−6 シリーズのクオリティを、現実的な1U薄型の形態で再現したプリアンプ。
モジュールシステムも大幅に見直したトム・コランジェロ設計の逸品。
人によっては、ML−7シリーズこそ、オールドレビンソンの最高峰、という方もいる。


・ML−10L

別電源だった ML−7L を更に凝縮、筐体内に電源を納め ML−7 をシンプル化したオールドレビンソン最後のプリアンプ。
マドリガルに移行して初のプリアンプ No.26L と、併売してた時期(87〜88年)がある。
No.26L の価格120万に対し、ML−10A が125万だった点が興味深い。


以上がオールドレビンソンの簡単な系譜。
他に廉価版で ML−12L という機器があるが、ここでは特に触れない。


さて、ここで今回入手した「ML−10A」とう型番が無いことにお気づきだろう。

どうやら、ML−10A は ML−10(10LのUS型番)の後継機で、国内では未発売モデルのようだある。
ML−7L と ML−7AL 同様、国内で発売されていれば ML−10AL という型番になっていたのだろう。

内容的には、ML−10 全般をブラッシュアップ、特に電源部分を強化したモデルのようだ。

MLAS 社最後期の ML−10L は、発売時期がマドリガルのベストセラープリアンプ、No.26L と重なったこともあってか、市場の話題は No.26L に集中し、オーディオ専門誌でも取り上げられることもほとんどなかった。

小生も、前述のオールドレビンソン各機種は、ひとおり全部聴いたことがあったが、ML−10L だけは未聴だった。
MLAS の総決算ともいえるレアな ML−10A も含め、一度は聴いておきたいプリアンプであった。

そんなこともあり、「リティルマネンジメント」より極上の ML−10A の出物があると知って、即、購入を決めた次第である。

さて、その音であるが・・・・・・・これが信じられず、なかなか記事にできないでいたのだ。

出たのである! 小生が追い求めてきた 「天上界の音」 が!!

拙宅で愛用の9台のプリアンプはもちろん、他のオールドレビンソンのいずれとも異なる音である。

プリアンプの音が違う、というよりはシステム全体の音の構成が一変した、と言える。
我の強い拙宅のスピーカーK2が、見事に飼いならされて ML−10A の支配下におさまってしまった。

全ての機器が、ML−10A の振るタクトのもと、一糸乱れぬバランスで美音を奏でているようである。
これは、ML−10A 単独の「音」というよりも、たまたま他の機器群との相性の良さから生まれた「美音」のように思える。

プリアンプを大別すると、以下2つの表現特性に分けられる


@ピアノの力強い打鍵音や、芯の強いバスドラの強打音など、“実音”のエネルギッシュな表現を得意とする「動」の表現力に長けたプリアンプ

Aピアニッシモでの繊細なピアノのタッチ、観客のざわめきなどホールの暗騒音のリアルな再現を得意とする「静」の表現力に長けたプリアンプ。

ML−10A は、そのどちらでなく、しいて言えば「動」と「静」の「はざ間」の表現力に長けたアンプと言えようか。

「動」から「静」へ、また、「静」から「動」へ・・・・これが実に巧みなのである。

たとえば、弦のオーバートーンが、切々と歌うヴォーカルの余韻が、有機的な空間に消えていく、その「瞬間」の音のグラデーションが、実にデリカシーにとんでいて多彩なのだ。

「動」のアンプのように、アクティブな表現や派手な演出で目立つ音色では無いので、一聴、「普通」の自然な音に聞こえ物足りないかもしれない。

しかし、聴き込んでいく内に、「音楽」そのものが実に生き生きと表現される素晴らしさに気づく。
まるで媚薬のような、一度聴いたら他のプリアンプには戻れない稀有の魅力をもったアンプだ。

小生、新しいアンプもいろいろと試聴はしているが、このような「はざ間」の表現力に頭抜けた能力を有したプリアンプは数少ない。

音色のベクトルは違うが、マークレビンソン No.32L、アキュフェーズ C−2810、エアー KX−R ぐらいか。
また、極上ミントコンディションのマランツ#7 からも、同様の香りを感じたことがる。

プリアンプについては、どうやら ML−10A でアガリのようである。

どうやら小生、もはや後戻りはできぬ「禁断の果実」を食してしまったのかも知れない。


コメント

「禁断の果実」・・危険です(笑
この時代のオーディオは実に危険です。
エンジニアの熱い魂がヒシヒシと迸っていますから・・・

学生時代を思い出します(汗
2008/10/27(月) 午前 10:35


さぶちゃんさん、こんにちは♪
確かに、コスト管理やマーケティングによる制約などにあまり影響されない時代のMLAS は、エンジニアが「自分で使いたい」機器を自由に設計することができたのでしょう。

不特定多数に媚を売る昨今の大量生産機器と違い、古きよき時代の機器は、そのエンジニアと感性がシンクロすれば、かけがえの無い機器と巡り合える可能性がありますね(^o^)v
2008/10/27(月) 午後 1:06


美しい。シンメトリカルな怪しい程の美しさ。世界遺産ですかね。
2008/10/27(月) 午後 5:50 [ le8t ]


le8tさん、こんばんは♪
鍛え抜かれたアスリートの肉体を彷彿とさせるような「機能美」ですかね。
無駄な贅肉を一切省いた筐体デザインは、「美しい」の一言。
その音も、「体は音をあらわす」 とでも言いましょうか・・・極楽浄土の涅槃音です。

オーディオ世界遺産、認定〜(^o^)v
2008/10/27(月) 午後 11:19


オールドレビンソン、素敵ですね。
無駄が無いというか、ストイックな格闘家のような面持ちにも見えます。
『「動」と「静」の「はざ間」の表現力』とは凄いレベルでのクオリティ〜究極でしょうか。確かに昇天してしまうかもしれません(笑)

2008/10/30(木) 午後 5:56 [ ジムラン21 ]


♯7 はこれまでに数台聞きましたが、本当に程度に差がありますぎですね。
記事内でビンテージは程度の差が激しいと書きましたが、特に「球」はその傾向が顕著です。

レンジが狭くボソボソ咳んでいるような個体もあれば、まさに「天上界」の美音を発する個体もあったり・・・
でも、コンディションが良いのは本当に稀ですね。

2008/10/31(金) 午前 0:45


>ストイックな格闘家のような面持ち
確かに、確かに! 何百戦無敗の格闘家のような・・・

車に例えるならば、虚飾やラグジュアリー性をかなぐり捨てたF1マシンのようなストイックさが感じられます。

不思議なのは、記事であげたオールドレビンソンの各プリアンプは、一通り全部聞いた経験があるのですが、今回の 10A のような感動は何故かありませんでした。
これは、プリのみならず、パワーやプレーヤー等、組み合わせの妙なんでしょうねぇ〜(^o^)v
2008/10/31(金) 午前 0:55

こんばんは〜
良い時代のレビンソンですね〜本人はここを辞めて
チェロを作って、、今は何をされているのでしょうv(^-^ )♪
2008/11/1(土) 午前 0:01

マーク・レビンソン氏、チェロを去られた後は、「レッドローズ・ミュージック」なるブランドを立ち上げたりしてましたが、現在は・・・・?
天才は、なかなか一所に落ち着かないのでしょうね(^o^)v
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan999/18427393.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c7

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
8. 中川隆[-14546] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:42:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1470]
狂気×天才 = Mark Levinson JC-2、40年目の衝撃♪ 2014/3/5(水)


実は、昨年末の「Cello Encore Preamplifier」導入と相前後して、何台かのオデオニューフェースを拙宅に迎え入れていたのだ。

さて、それは何者ぞ!!!!


LNP−2 と並び、オールドレビンソン・プリアンプの始祖である「Mark Levinson JC−2」だ!

http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/GALLERY/show_image.html?id=11204398&no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/GALLERY/show_image.html?id=11204398&no=1


スタジオユースも念頭に設計された LNP−2 から徹底的に余分な贅肉をそぎ落とし、そのエッセンスを 1Uサイズの薄型筐体に凝縮したもので、後のマークレビンソン・プリアンプの基礎を構築した傑作プリである。


その筐体には、若かりし頃のマーク・レビンソンの狂気にも似たアンプ作りへの執念が詰め込まれている・・・そのブラックフェイス、そんなことさえ思わせるような只ならぬオーラを放っている。

拙宅では、ML−10A、ML−7A という 2台のオールドレビンソン・プリを愛用している。そのパネルフェイスは凝視しなければ分からないほど良く似ているのだが、その音質は全く別物である。


それは、やはり、マーク・レビンソンとタッグを組んだエンジニアの個性の違いがサウンドとなって表出しているようだ。

レビンソン最初期のプリ LNP−2 や MCヘッドアンプ JC−1、そして、この JC−2 は型番からも分かるように、稀代の天才エンジニア、ジョン・カールとマーク・レビンソンが手がけたものだ。


ML−10A と ML−7A は、ML−1 以降、長きに渡りマーク・レビンソンと蜜月を過ごしたエンジニア、トム・コランジェロとマーク・レビンソンが MLAS(マーク レビンソン・オーディオシステム)を去るに当たって、そのプリアンプ作りの集大成として作り上げたものである。


初期レビンソンでの、ジョン・カールとマーク・レビンソンの関係は、必ずしも仲睦まじくアンプ開発に当たっていたとは言い難く、また、まだまだ若く尖がったマーク・レビンソンの個性とジョン・カールの強烈な個性が交わることは難しかったようで、JC−2 を最後に袂を分かつことになる。

それに対し、トム・コランジェロとマーク・レビンソンは非常に相性が良かったようで、MLAS を去った後も、新たに興したブランド「Cello」にて数々の傑作を生み出すこととなる。

ちなみに、その後、Cello を去ったトム・コランジェロはポール・ジェイソンとともに2001年「VIOLA(ヴィオラ)」を興し数々の名アンプを輩出するも、2007年、トム・コランジェロは不慮の事故により早逝する。

http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/GALLERY/show_image.html?id=11204398&no=4

LNP−2/JC−2 リリース当時のマーク・レビンソンについて、オデオ評論家の瀬川冬樹がステサン別冊で以下のような記事を書き記している。

「彼はマランツに心酔し、マランツを越えるアンプを作りたかったと語った。

その彼は若く、当時はとても純粋だった(近ごろ少し経営者ふうになってきてしまったが)。レヴィンソンが、初めて来日した折に彼に会った M氏という精神科の医師が、このままで行くと彼は発狂しかねない人間だ、と私に語ったことが印象に残っている。

たしかにその当時のレヴィンソンは、音に狂い、アンプ作りに狂い、そうした狂気に近い鋭敏な感覚のみが嗅ぎ分け、聴き分け、そして仕上げたという感じが、LNP2 からも聴きとれた。そういう感じがまた私には魅力として聴こえたのにちがいない。」


まさに、“MLの狂気”と“JCの天才”が見事な化学変化を起こして奇跡的に生まれたのが、LNP−2 であり、JC−2 であるように思える。

LNP−2 が、その主たる設計をマーク・レビンソンが手がけ創業時に発表した LNP1 をベースにしているため、よりレビンソンカラーが強いプリであるのに対し、JC−2 は、まさに両者がガチンコで激突して生まれたプリだ。


LNP−2 が、精緻の極みとも言えるほどの音像描写と雄大なスケール感を抱かせるサウンド基調なのに対し、JC−2 は、LNP−2 の持つ豊かな空気感や懐の深さはそのままに、キリリと引き締まった彫りの深い音像描写、トルクフルな中低域のエナジー感、様々な音粒が乱舞し弾けるような躍動感、等々のアクティブさが加味されたサウンド基調が特徴で、聴く者を、えも言われぬ極上のオデオ天国へと誘ってくれる。

JC−2 は、プロ機を想定した LNP−2 にはない、思い切りの良いサウンドが加味されており、LNP−2 が“音楽を作る”上での最高傑作であるならば、JC−2 は“音楽を聴く”というコンシュマーオデオにおいて、最上のサウンドを提供してくれるプリアンプだと思う。特にヴォーカル再生のダイナミズム、リアリティは、オールドレビンソンの中でも傑出している。


JC−2 と比較すると、ML−10A や ML−7A は、貴腐ワインを思わせるような濃厚な芳香を放つ音像描写、熟成を感じさせる深みあるサウンドで、より大人の雰囲気を思わせるサウンドステージだ。バランス感覚に優れ、安心して、その出音に身を任せることができる。


対して JC−2 は、もっとアグレッシヴというか、独特の押し出しの強さを持っている。その個性は、一歩間違えば音楽を破綻させてしまう危うさ秘めているように思う。しかし、その自己主張の激しさが、見事にサウンドのリアリティにつながっているのだから、やはり、ジョン・カールという男、“超”がつくほどの天才である!


40年も前に(JC−2:1974年発売)これほどのプリが作られていたとは・・・・俄かには信じがたいことである。


このように、強烈にエンジニアの顔が見えるプリが昨今見られなくなったのは寂しい限りだ。所謂現行ハイエンドは、皆一様にワイド&フラットなパーフェクト・サウンド、まるで、この世のモノとは思えぬほどの超絶美形アンドロイドを思わせるようなサウンドばかりである。小生としては、若干左右非対称のご面相でも、血の通った生身の美女が好みだ(笑)


オールドレビンソン三兄弟、顔は似てても、その出音は似て非なるものである。


さまざまな音楽に合わせチョイスして楽しむカートリッジのように、さまざまなプリアンプを介することで、音楽の持つ潜在的な魅力を引き出し味わうことができるのが、プリ道楽の、そしてオデオの醍醐味と言えるだろう。


当面は、

ジョン・カールのJC−2

トム・コランジェロの
ML−10A、ML−7A、Cello Encore Preamplifier

の 4台のプリアンプで、音楽のさまざまなエッセンスを引き出し、味わい、しゃぶり尽くそうと思う。

コメント
JC-2、ML-7A、ML-10A は Mark Levinson 三兄弟と言ってもいいほどデザインが揃っていますね。
インプレが楽しみです♪
2014/3/5(水) 午前 5:41 元新潟のU


74年の JC−2 登場から 87年 ML−7A で最後を飾るまで、MLAS 時代のマーレレビンソン・プリのデザインは不変不動のものでした。ヤマハC−2 をはじめ、国内外メーカーのプリデザインに影響を与えたのも頷けます。
2014/3/5(水) 午後 1:59 なめちゃん仙人


3台のマーク・レヴィンソンのプリ、壮観です。どれも究極の名機でしょうが、それぞれ微妙に味わいの違いがあるようですね。
1台を選ぶとすれば、JC−2 になりましょうか。
2014/3/5(水) 午前 7:04 [ リラ1890 ]


>それぞれ微妙に味わいの違いがあるようですね
はい!面構えは似てますが、各々の音質は、他社プリとの比較以上に違いを感じます。
牛肉、豚肉、羊肉、馬肉、鶏肉、魚肉・・・
・・・さまざまな味わいを持つ肉の違いにも似ております(笑)


>1台を選ぶとすれば、JC−2 になりましょうか

う〜む、、、難しいところです。まぁ、故に、3台鎮座しているのですが(笑)
ただ、使いこなしが一番面白いのは JC−2 でしょう。

左右のポテンションメーターのポジションと、ハイ/ローのゲイン切り替えで、実に多彩な表情を生み出すことができます。

ちなみに、左右を 0dbっでローゲインを選択すると、LNP−2 の音に限りなく近づきます。積極的な使いこなしをユーザーに要求するプリとも言えます。
2014/3/5(水) 午後 2:01 なめちゃん仙人


かつては、国内外ともに、熱き志を持ったオデオ人が数多いたので、キラ星のように名機の数々が生まれたわけですが・・・

昨今では、非凡な個性が表舞台には出難い環境故、 今後、オデオ界に衝撃を与えるような機器が生まれ難いかもしれませんね。

若いエンジニアの方々には、安易に他者に迎合することなく高い志をもって“ものづくり”にあたって欲しいですね!☆〜(^-゜)v
2014/3/5(水) 午後 2:02 なめちゃん仙人


この当時のプリは、本体のセッティッングに腐心するよりは、別筐体の電源部を出来るだけ離してセットすることを重視したほうが音質的向上につながるように思えます。

よく、何万もするような高価なオデオボードに電源部と並べてセットされている姿を見ますが、電源部を可能な限り話してカラーボックスの上に置いたほうが音質的には良好でしょうね(笑)☆〜(^-゜)v
2014/3/5(水) 午後 2:14 なめちゃん仙人


世間一般では、LNP−2(L)や ML−6 シリーズこそ、オールドレビンソンの頂点であると言われてますが、たしかにその一面もありますが、小生のように“音楽を聴く”比重の重い人間には、JC−2 のほうが、より魅力を感じます。

更に言うならば、オデオ的クオリティの点では、LNP−2L よりも ML−7A のほうが明らかに勝っているのですが、音楽的な満足度で LNP−2L を超えているかと言うと・・・これは、難しいですねぇ(笑)
2014/3/5(水) 午後 2:29 なめちゃん仙人

LNP‐2 が発売された時には、ショックでした(^_^;)。
音ではなくて、金額にです(笑)。プリだけで「百まんえ〜ん?」

当時、国産アンプで百万を超えるアンプは有ったかな?

マーク・レビンソンという名前も映画スターみたいでカッコ良く、ロゴが2段で、これまたカッコ良かったですね。

まだ、舶来コンプレックスの強い時でしたから(笑)。

薄いスタイルにも憧れました。そして、更に薄くて精悍な JC‐2 が出て欲しくて堪りませんでした。

が、

結局は、黒くて薄いツナガリで YAMAHA に行きました(爆。

で、

レビンソンは、常時通電しているらしい・・・を聞き、私も YAMAHA に常時通電していました。

コンデンサーがやられました(自爆。
2014/3/6(木) 午前 10:27 [ びーわん ]


>当時、国産アンプで百万を超えるアンプは有ったかな?

77年発売でテクニクス SU−A2 という化け物プリが 160万!!でありましたが、アレは受注生産だったので、レギュラー製品ではなかったでしょう!まぁ、LNP−2 も受注生産みたいなもんでしたが・・・確かに高かったですね!!


>コンデンサーがやられました(自爆。

C−2 シリーズはオールドレビンソンの一連のプリと比較すると、はるかに筐体が熱を持ちますからね!
その点、レビンソンは、電源部を別筐体としたので常時通電でも熱劣化は極少に抑えられているようです☆〜(^-゜)v
2014/3/7(金) 午前 1:20 なめちゃん仙人


シャーシーは共用なんですね レビンソンは案外そんなことをしますね
私のプロシードも初期のものと後期のものとは区別がつかないです
2014/3/6(木) 午前 9:14 SEED

私―{}@{}@{}-のような素人がみたらどれが、どれだか?、全く判別できません。(´ε`;)汗
でも、プリのレイアウトをまったく変えなかったのは、コストパフォーマンス上、良かったと思います。(≧∇≦)/爆♪
2014/3/6(木) 午後 0:22 ぶにゃ〜んと歌う猫♪

>シャーシーは共用なんですね

フロントパネルだけ見ると、共用のように見えるのですが・・・
実は、フロントパネルも微妙に異なり、さらに横から見ると一目瞭然、奥行きの長さがやパネルの厚み、ネジ止め手法が異なり、リアパネルでは JC−2 が所謂 RCA 端子に対し、ML−10A と ML−7A は LEMO 端子と、似て非なる構成をとっております!

それでも、全体のデザインコンセプトを変えなかったのは、マーク・レビンソンのインダストリアルデザインに対するこだわりだったのでしょうか!☆〜(^-゜)v
2014/3/7(金) 午前 0:48 なめちゃん仙人

>でも、プリのレイアウトをまったく変えなかったのは


実は、これが中身も外見もフロント以外はエライ変わってまして・・・
でも、基本的なデザインコンセプトを変えないのは“こだわり”なんでしょうね!

いずれ、横からや後からの写真も掲出したいと思います!
アラアラこんなに違うのか!!と驚かれると思いますよ(笑)☆〜(^-゜)v
2014/3/7(金) 午前 1:27 なめちゃん仙人


レビンソン 3段重ねは壮観です!
また、音も各々個性的のようで興味をそそりますね(^^;

我が家の ML-10A もやっと実力を発揮し始めたようで女性ヴォーカルを艶やかに奏でております♪

ML-7A は音に興味はもちろんですが入力が ML-10A より多いので使い勝手もよさそう〜なんて危険な妄想が膨らむ逸品であります(*^^*)
2014/3/6(木) 午前 3:32 [ ggくん ]


>ML-10Aもやっと実力を発揮し始めたようで女性ヴォーカルを艶やかに奏でております♪


ML−7A や JC−2、Cello Encore も、勿論サイコーなのですが、ML−10A もオンリーワンのサウンドがあるため手離すことができません!
拙宅の ML−10A が、換装した強化電源トランスが大分熟成してきたようで、これまでにも増してサイコー度が向上しております♪
2014/3/7(金) 午前 0:39 なめちゃん仙人

>ML−10Aもオンリーワンのサウンドがあるため手離すことができません!


はいはい、あの音の事ですね。
最近の私は、しばじゅんは ML-10A でジャズは No.26 で固定です。
私にとって、ML-10A はしばじゅんの声のためのアンプで永久固定です。
2014/3/7(金) 午後 0:30 [ S2KML7 ]


>ML-10A はしばじゅんの声のためのアンプで永久固定です。


ML−10A が奏でる女性ヴォーカルは独特のエロさ加減がありますからねぇ♪
JC−2 は、さらに淫らで麻薬的なヴォーカルです!(爆)━(*≧∇≦*)━☆★

2014/3/8(土) 午前 1:31 なめちゃん仙人
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/11204398.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c8

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
9. 中川隆[-14545] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:47:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1469]

オーディオ製品は絶対にオリジナルで無ければならない

これは私の信念だ

だから初期型のレビンソンのアンプも自宅で何台も聴き比べた

JC2も何台も、ML1、ML6、LNP2L もいろいろ聴き比べてきた


オーディオ製品は世に出て最初の製品が一番

後はだんだん・・・手抜きが増えてくる

勿論改良されよくなる場合もたまにはあるのだが・・・・・


昔々、クレルの KSA50 と言うアンプがあった

当時我が家のプリは AGI511B だったがこの組み合わせは非常によく鳴った


これは前にも書いたが衝撃的な出会いがあり購入したものだが、すぐ購入を決めて本当に良かった


私の家でクレルを聴いて、これは良い俺も買おうと言って買った知人がいるのだが


私に言わせると、KSA50 は繊細さと密度の詰まった空気感、鮮度それを支えるまとまりの良いパンチの利いた低音

兄貴分の KSA100 だと腹のあたりに体脂肪が付くというか少しメタボぎみ

私はスリムな KSA50 が好きだった


友達の購入した KSA50 はパネルの色も違い、トランスも EIコアからトロイダルトランスに代わっていた


わずか半年で

もちろん販売店は「効率的に優れてるし、さらに音が良くなりましたよ」


音は綺麗になったと言えば聞こえはいいがサッパリし過ぎ、力が無い、キレが悪い


”えッつ”もうダメになっちゃったの


これが当時の感想であった


当時新進気鋭のメーカーさんが沢山あって、db システムズの初期なんかもホントに良かった

本当に初期の製品はその個性の主張が明確であった

あまりの音の追及のために安全装置をパスしたり

確かにオーディオ製品としては改良された後期方が良いのは分かるが


私はこういう性格なので製品としては未完成でも音の主張の明確なものが良い


これが私の考え方だった


だからオーディオはオリジナルが一番


音が気にいったオリジナル製品、それに手を加えず楽しむ


これが最高と考えていた
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/093c3ebb349b0d4dcf46dd70a46b92ec

モア 03/5/18(日) 6:40

僕はプリ重視派ですが、店頭では往年の名機が持っている実力は殆どわからないと思います。是非貸し出し可能なお店があれば自宅で視聴してください


マーク・レビンソンはトランジスタアンプの夜明けとなった作品で現在のハイファイとは違いますが今でも十分に魅力のあるプリです

LNP-2L、ML-6L、ML-1L などがありますが、お勧めは ML-1L です


僕はこの古いプリに管球パワーアンプを組み合わすのが好きです

30年経った今でもドキドキする音が出てきます
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ByWWI3vix8UJ:audiofan.net/board/log/tree_184.htm+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

モア 03/5/18(日) 15:26

プリアンプは非常に使えるものが少なく、プリを入れたために音質がわるくなりダイレクトにパワーに入れるという人も多いですが、優秀なプリアンプに巡り会うとたちまちそのような考えはなくなると思います


私が満足したプリアンプはやはりわずかな数でした

その中でも ML-1L はマークレビンソンの中でも価格は低いですが満足のいく音質だと思います

tack 03/5/18(日) 17:14

古いアンプには欠点もあります。

部品の劣化と、修理の際に当時と同じ部品が無いことです。

前述したようなオールドレビンソンは、どんなにあがいても初期と同じ特性を維持できているものは存在しないでしょうし、特性を維持しようとするとコンデンサ等の交換は避けられないと思われます。

ハーマンはメンテしてくれますが、レビンソンの場合はコンデンサもボリュームも代替品ですので、音は変わってしまいます。(しかも安くないです!)

同様の事はクレルや他のプリにも言えます。


カメ 03/5/18(日) 17:13
往年の名機、自分自身も大変興味を持っています。発売当時はとても手が出なかったものが今ではなんとか手が届くところにあるとなると、これは人ごとではありません。

しかし、疑問に思う点もあるのです。それは経年変化によるパーツの劣化です。
ボリューム等の接点の酸化の問題、コンデンサーの容量抜けがないか等いろいろ心配なのです。

自分の経験では、古い機種は何らかの問題を抱えていました。

これに気が付かないで、これがこの器機の実力と思っている方もおられるかもしれません。

「名馬といえども歳を取れば駄馬にも劣る」との例えもあります。

往年の名機はその状態により玉石混交だと思います。苦労して入手した名機が果たして往年の実力を保持しているどうかと言うことです。


それはそれとして、もし、往年の名機を入手する場合の留意点ですが、

元の所有者が愛用していたものの、放置され長く使っていないと言うものに怪しいものが多い感じがします。器機のコンデンサーは常に充電されていることが必要なのかもしれません。


 石井 03/5/18(日) 19:32
 私も同意見を持っています。

確かに LNP-2 は今聴いても現代アンプと変わらないクォリティのある個体もありますが、私が聴いたのは偶々程度の良い個体だったのかもしれません。


実際、クレルの PAM2 や KSA-50 の様に現代にもなかなか無い美しい仕上げや、素晴らしい音質の製品がある訳で、この辺は極めて悩みますけどね(笑)


で、現代アンプでも Ayre の K-5x やゴールドムンドの SR シリーズ、或いは JOB やステラボックスなどの比較的、手に入れやすい値段帯のアンプを買った方が安全で、且つ音質も高い次元だと思います。


ビートチエイサー 03/5/20(火) 6:45
 
そうなんです、昔のクレルかっこいいです。

デザインだけで決めるなら昔のクレル。

しかし経年劣化、経年劣化と言われると..。

最近の安めのアンプの方が安全なのは間違いないのですが..。


 

モア 03/5/18(日) 19:17

発売されてから 30年経つとさすがのレビンソンも初期性能を維持できないのでは?

ということを良く聞かれます


レビンソン初期の頃から長期月賦で購入して初期のレビンソンだけで 10台以上自宅で使ってきたように思いますが中古で購入したものを含めてひどいものには当たったことがありませんし、どれもレビンソンの香りを残していました


さすがに昔は電源を入れてすぐにレビンソンらしい音が出ていましたが所有しているレビンソンは満足のする音まで 1週間以上かかります


以前ハーマンに接点だけ洗って貰いましたが見違えるほど良くなりました

最近の LD5 のモジュールも LD2 と交換したが殆どわからないとまで知り合いが言ってましたのでレビンソンもまだまだ現役で使用できると信じていますし、現在まで20年以上つき合っていますがレビンソンに関しては不満はありません


カメ 03/5/18(日) 22:04
もしかすると、自分の「低年式の器機は問題多し」が不要な波紋を広げたんではないかと思い、補足説明をします。

自分は真空管派です。
古い器機は真空管の交換はもとより、コンデンサーの劣化、真空管ソケットの接点の酸化のための交換等が必要な場合も少なくないのです。この辺の説明が不足していました。

自分にとってマークレビンソン(型番は LNP−2 だったと思いました)は全くの高嶺の花でした。今も初恋の人的存在です。

ゴールドムンドのプリは中身を開けるとスカスカのようですが、マークレビンソンももう何十年も前に既にそうでした。「え、これでこの価格」と絶句したものでした。それから遠巻きに見るだけです。

マークレビンソンは主要部分がユニット化しており、シールドされているのだと思います。この点、露出している接点は少なく、酸化による問題も他のメーカーと比べれば少ないと思います。所有者も丁寧に使っていると考えますから、初期性能を維持しているものも多いのだろうと推定できます。

そのマークレビンソンでさえも、古い機種の場合、電源投入後、本来の性能が発揮出来ないとのこと、これはコンデンサー等のパーツの劣化の影響もあるのかもしれません。


新たに購入する方に取って、故障した場合、それが修理できるのか、また、修理代はどの程度なのかと言うことも大いに気になるところだと思います。

メーカーによっては、製造後何年経ったものは、(それを見ることもしないで、機械的に)修理不能と言うところもあるのです。


 石井 03/5/18(日) 21:28


当時のクレル(PAM2 + KSA-50) を最近ステレオサウンドの増刊で評論家の方々が聴いた感想を書いています。

三浦「これ良かった」

櫻井「意欲みたいなものが音に出ていましたよ。力もあるし若々しい」
「瑞々しい」

柳沢「初々しい」

和田「それから音色に色気があるんです、官能性というか、ハートに届くものがあった。しかも初々しい」
「パワーが、スピーカを強制的に動かしてやる、って感じではなくて、ひとつの優しさがあるでしょう。」


ステレオサウンド No.87 で PAM7 の解説が載っています。当時は35万円でした。

井上卓也

技術解説は、

「PAM7 は、クレルのコンロトールアンプとしての位置づけは、従来の PAM5 を受け継ぐモデルと考えられる。注目すべきポイントは、上級機種 PAM3 採用の、左右チャンネル独立型の2個の電源部をそのまま使った強力な電源部にあり、しかもクレルとしてはひじょうに魅力的な価格設定である。

コントロールアンプとしての増幅系の基本構成は、PAM5 に準じたもので、クレル独自のアナログ系プログラムソース、デジタル系プログラムソースに対する考え方が、明瞭に現れている。

アナログ系のフォノイコライザー部は、MM/MC 切り替え型であり、MC 入力の負荷抵抗が、8個のディップスィッチにより、5Ω から 47KΩ の範囲で、10種類の選択が可能であり、かなり MC型カートリッジを重視した設計である。

一般的には、チューナーやAUXなどと共通な条件のハイレベルインプットして扱われる CD 入力は、デジタル系プログラムソースに対する独自の考え方により、専用の高域フィルターを持つバッファーアンプ部に入力される設計である。

この部分の高域フィルターは、一般のりんぎんぐキャンセラー的な意味あいのものであるらしく、いわゆるデジタル臭い音をクリアーする為に効果がありそうである。

など、フィルター特性は、7個のディップスィッチで微調整が可能であり、出荷時には7盤のディップスィッチが ON のフィルター無しの状態である、とのことだ。

別シャーシの電源部は、電源トランスと整流回路の構成であり、定電圧電源は、本体シャーシ内部に備えた設計である。またボリュームコントロールは、PAM シリーズ初期にはP&G社製であったが、現在ではスペクトロール社製の個性的な感触のタイプに変わっている。このあたりは、つねに使う部分であるだけに、アンプ全体の印象を変えかねない大切な部分である。」

音質評価は、

「PAM7 を加える。誇張感がなく、素直で、ほどよい鮮度感もある音だ。へんな個性がなく、良い音だと誰にも好まれそうな音だ。」


 

ビートチエイサー 03/5/20(火) 5:55
 
クレルって、癒し系、女性系なんですね。

全く知らない私は以外に思ってしまいました。

KBL、KSL もそういう傾向なんでしょうか?

経年劣化という側面では ML-1 より 15年新しいし、悩みどころですね..。


 

石井 03/5/21(水) 23:53
初期クレルはそういう音だった様に記憶します。仕上げも極めて美しいもので、当時は学生でしたが、買える訳は無いですが(笑)、何時かは欲しいアンプでした。


で、結局手に入れたのは KSA-80B という迫力のあるデザインのアンプで、これは女性的というより極めて迫力のある音で、ちょっと荒削りな音色が魅力でした。

この音の路線は今も続いており、クレルといえば、今は熱い音色が魅力のアンプですね。


>KBL、KSLもそういう傾向なんでしょうか?


KBL 辺りになると、初期クレルとは違う音だと思いますよ。


 石井 03/5/22(木) 0:15

LNP-2 などマーク・レヴィンソンのプリアンプは、現代アンプの嚆矢となっただけあって、今のアンプの音に近い、音場が広く透明な音が得られるかと思います。古さは余り感じません。

とは言え、マーク・レヴィンソン以降の例えばスペクトラルやエアー、サザーランドの様な異常なまでの自然さを追求したアンプの音を要求すると少々肩すかしを食らいます。

これらのアンプはちょっと聴きでは力が無い様に感じますが、実際のところクラシックのコンサートの様に距離を持った演奏会の自然な雰囲気を、在来のアンプには無い次元で再現します。

この辺はオーディオの進歩だから仕方がないかと思います。
クレルに関しては、初期とそれ以降とでは全く音が違います。


 ビートチエイサー 03/5/27(火) 7:02

みなさまの意見を伺い、どうしても往年の名器の姿を見たくなり KSP 7B,KSL,ML-1この3種を中古屋さんで比較視聴してきたのですが、結局 マークレビンソン ML-1を買いました。

カウンターポイント SA-5000 があればよかったのですが..。中古市場ですから..。

お店での試聴は、パワーは KSA-80、SP は VIENNA ACOUSTICS の MAHLER の組み合わせ。

デザインの好みはやはりクレルだったのですが、音楽的表現の方では、試聴曲が多分 ML-1 には苦手のはず?のクラシックでしたが ML-1 の方に魅力的を感じました。

中古としての程度も大変よく、それも購入決定の要素でした。

(LOT#4296、ML-1でも後期?)

ワクワク心を躍らせつつ早速持って帰り、家の装置に組み込み試聴したところ、どう聴いても自作バッファーの方が上。少々当惑しましたが、中古はエージングが少なくとも1日は必要という経験があり、小信号を送りながら24時間エージング。

そして翌日。

化けました、それまでは音がガチガチでしたが、パーッと音が自由に飛び交います。

ややナロウながらも独特の繊細感のあるいい音です。

#ということは比較試聴したクレルも本調子でなかったということですね..。

#十分にエージングした状態で比較したかった..。

これと比較すると手作りバッファーアンプ、やわらかく純度は高いのですが音楽としてまとめきれていないのがわかります、何か表現がもたついています。

なるほどプリとは音を音楽としてまとめる役割があるのだなと気づかせてくれました。

しかしこの音楽のまとめ方、なんと表現すればいいのでしょう、

自然な肌合い自然な音色というよりも、危うい繊細さをともないながら、どこか熱い。

そんな音の出方をします。

ピュアオーディオの方向ではないのでしょうが、私には感激です。

#しかしレモ端子..困った。ケーブルが大変そう、いっそうのことRCAに換える?

 でもそんなことしたら ML-1 でなくなってしまいそう。

 #もうひとつの感激。ML-1 のロゴ、マドリガルではなくウッドブリッジ,コネチカットと書いてありました、

初期は地名を入れていたんですね。
http://audiofan.net/board/log/tree_184.htm


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c9

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
10. 中川隆[-14544] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:50:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1468]

MARK LEVINSON ・ CELLO の記事(81件)|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/theme-10043815384.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c10
[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
11. 中川隆[-14543] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:54:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1467]

マークレビンソン・カウンターポイントのアンプのリペア

株式会社リザイエ
http://www.risaie.co.jp/repair/amp_player/index.html
https://www.facebook.com/risaie.co.ltd/

〒110-0005 東京都台東区上野5-7-7公徳堂ビル4F
 03-5817-4182
 info@risaie.co.jp

リザイエのエンジニア

林田 孝一
ハーマンインターナショナルにて約30年、オーディオ・メンテナンス業務に携わる。 JBL・Mark Levinson・SME等、歴代の銘機に深い造詣を持ち、あらゆる場面を器用に乗り切る頭脳派エンジニア。

井手 彩樹
シュリロ貿易〜ハーマンインターナショナルにて約40年、オーディオ・メンテナンス業務に携わる。 Mark Levinson・QUAD・SME・REVOX・TANNOY・MERIDIAN・AKG等、手掛けたブランドの数はリザイエの匠の中で最も多い。 修理困難時、持ち前の粘りと高い経験値で難局を打破するベテランエンジニア。

宇佐見 敏夫
ハーマンインターナショナルにて約45年、オーディオ・メンテナンス業務に携わる。 手掛けたブランドはMark Levinson・JBL・SME・QUAD・ortofon等。 特にMLAS時代における銘機のメンテナンスについて右に出る者はいない。

吉田 茂
山水電気〜ハーマンインターナショナルにて約45年、JBLメンテナンスの匠としてブランドを支え続けた。豊富な経験と卓越した感覚は、他の追従を許さない。

田中 雅人
ヘビームーン〜現在に至るまで約25年、Westlake・PMC・Bryston・BARCO等オーディオ・ビジュアルのメンテナンス業務に携わる。 的確かつ迅速な対応を求められるプロの現場実績も豊富で特にWestlake Audioで採用されたJBLユニットに造詣が深い。

須田 晃
山水電気〜ハーマンインターナショナルにて約45年、オーディオメンテナンスに携わる。
JBL・Mark Levinson・QUAD・harman kardon・Mcintosh等、手掛けたブランドは幅広い。
熟練の技と知識が頼もしい。

落合 謙一
ラックスマン・サンスイ・クレル等のオーディオ機器修理業務に約30年携わるベテランエンジニア。数多くの修理経験と豊富な知識で愛機を蘇らせる。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c11

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
12. 中川隆[-14542] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:55:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1466]

チェロのアンプのリペア
有限会社エイブル
http://eiburu.kataranna.com/

熊本県天草市本渡町広瀬2497-6

電話番号 0969-22-8220
E-mail eiburu@royal.ocn.ne.jp

代表取締役 塩田直人
社員数 4名
業務内容 オーディオ機器の修理・メンテナンス

海外ハイエンドの修理に定評をいただいております!

当社の修理依頼の80%〜90%が海外メーカー製のオーディオ機器です。これまで培ってきたキャリアから、真空管アンプやプレイヤー、デッキといったアナログ機器、海外ハイエンドの修理に定評をいただいております。

海外メーカーのMaIntosh(マッキントッシュ)、Marantz(マランツ)、CELLO(チェロ)、EМT、MARK LEVINSON(マークレビンソン)、STUDER(スチューダー)、REVOX(ルボックス)、QUAD(クオード)なども修理できる可能性がありますのでご相談ください。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c12

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
13. 中川隆[-14541] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:56:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1465]
保証期間切れのアンプの修理
(有)アクアオーディオラボ (aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/

〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢379
phone:042-966-5789

長年に渡り、サンスイのオーディオアンプを開発してきた企画、開発の中枢メンバーで構成するラボです。サンスイアンプの修理でお困りの場合は、最後の修理の機会と思います。
山水アンプの修理は国内で販売されたモデル総てを対象とした修理、また、長年愛用した思いでのあるモデルや、今では手にはいらない海外、国内の名器の修理、オーバーホールも受付けています。

旧モデルのリニュアール例、
専門メーカー開発経験技術者により行ないます
ブランドを持った一流のメーカーであれば、まして、趣味としてのオーディオ機器ならば、単に定められた保証期間内のものだけを保証するとの考えは、改められなければならないと考える。
また、新しい世代に地球環境の破壊を防止し、微力でもリサイクル的な考えから、現在でも充分に実用に耐え更に商品的な魅力、性能を持っている製品群を開発して来た自負から、ユーザー様とのコンセンサスを得、且つコンテンツを理解された上で、アンプのリニュアールオーディオ(Renewal audio )を実施します。

保証期間切れのモデルを修理する。
海外ブランドの国内で販売されたモデルで、修理経路が分からなくなっている。また国内で販売されたサンスイのアンプはすべてを対象とする、真空管、ステレオレシーバ、修理可能であれば、修理保証期間の切れた製品であっても、ユーザーのお気に入りである以上、可能な限りの修復を行う。写真は、現在では生産中止になり、サービス事体を行なっていないTO-3タイプのトランジスターで在庫もなくなっていますが、音質面ではこの前にも後にも、超えるのは有りません。
従い、このトランジスタで作られたアンプは、非常に魅力的なサウンドが生まれます。ブラックフェイスのあのアンプです、ぜひ、復活させて音の魅力にはまって下さい。
http://www.aqua-audiolab.com/model/contents3.html


GOLDMUND MIMESIS SR5故障/修理 2013年11月07日
少し前の話ですがパワーアンプのGOLDMUND MIMESIS SR5の音が突然でなくなりました。
「ついに来たか」と言う感じですが、どうにもなりません。
つまらないトラブルかもしれませんので、まずケースを開けテスターで通電を確認しました。トランス、アウトプットあたりは断線はしていません。素人ながらも電源の入り口当たりが怪しいという感触です。
ムンドは最近、扱いがステラからゴールドムンドジャパンに代わりました。SR5はステラの扱いでしたのでどうしたものかと、まずはGMJに問い合わせの電話をしてみました。
修理対応は可能と言うことですのでひとまず安心したのですが、自社販売でないためか上目目線の物言いで、ムッとしながらも話を聞くと、修理代金は基本料金+時間当たりの工賃+部品代とのこと。基本料金と最初の時間工賃で5万円〜とのことです。
高いです。私はこれまで、国内外の製品でアンプ2回、プレーヤー2回、スピーカー1回、DAコンバーター1回と故障経験もそれなりあります。
初期費用が既に高額、電話対応からも信頼感は沸きません。
ひとまず、修理依頼は保留にしネットで修理してくれるところがあるか探すことにしました。
で、見つけたのが埼玉入間市にある(有)アクアオーディオラボ。
修理対応可能と言うことですが、「一度見せてくれ」とのことで、家から来るまで1時間くらいのこともありひとまず持ち込んでみました。
数日後が、電源スイッチの破損が原因とのことで、修理を正式に依頼しました。
ただこの時点でスイス製のオリジナルの部品が入手可能かは不明。
私の方でもGMJに問い合わせてみると、「部品の販売のみはしない」とけんもほろろの対応。
スイッチなんか小さなアッセンブリ交換なのですから臨機応変に対応してくれても良さそうなものなのに・・・・。
以前スピーカーの故障でアクシスに問い合わせたときなど、部品が既になく、「中古品ならあるかも」と部品提供してくれたとき(二カ所の半田取り付けでしたので自分で交換したため、中古部品の代金だけです)とは大違いです。
で、結局オリジナルの部品は難しそうで、そこに強いこだわりもありませんでしたの代替え品で修理続行です。
修理は一ヶ月強かかり「部品交換にずいぶん時間がかかるな」と思っていましたが、アクアオーディオラボさんでは「いくつか部品を入手後、取付け計測=テストを繰り返し、最終的な使用部品を決めた」との説明で「そこまでやってくれたのか」と感激しました。
肝心の音は、私の駄耳ではその前後でその違いが分かりませんでした。既にエージングも終わったであろう今でも快調に鳴っています。
さらに費用のGMJの初期費用の1/3程度で済み、アクアオーディオラボさんに修理依頼して大満足です。
アンプを引き取りに行ったときも、参考になるアンプの話も聞け勉強にもなりました。
アクアオーディオラボさんは山水の古いアンプが得意なようですが、国内外のアンプ修理実績もあるので、古いアンプで修理対象終了品でお困りの時(最近のアンプでも)は、問い合わせる価値があるのではないでしょうか。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3854/20131107/39880/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c13

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
14. 中川隆[-14540] koaQ7Jey 2020年1月14日 21:57:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1464]
オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド中古館
修理相談窓口
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000006539/

オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド中古館
http://www.audiounion.jp/shop/hi-endused.html
http://blog-hi-endused.audiounion.jp/
https://twitter.com/hiendused

受付時間 11:00 〜 17:00

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2-2-1 2F

TEL:03-3293-5311
Eメール syuri_soudan@audiounion.jp

どこに修理に出していいか分からないどこに修理に出していいか分からないどこに修理を依頼したらいいか分からない???
もう無くなったメーカーだけど、修理は可能だろうか???
修理に関するお困りの件のご相談承ります。
※全てのオーディオ製品の修理が可能ではございませんので、ご了承ください。
※Mark Levinson、KRELL、Cello、JBL、WADIA等々
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c14

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
15. 中川隆[-14539] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:01:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1463]
AMP修理工房 田中勝夫
http://amp8.com/index.htm
http://amp8.com/ja1mdn/index.htm

〒371-0805 群馬県 前橋市 南町2町目68-6

アクセス
上越線新前橋駅から2.5Km、両毛線前橋駅2Km
関越道前橋インターから3Km
来工房の時は、事前予約の事。
 FAX  027-221-1920(9時〜18時迄)
 電話  027-221-1920(9時〜18時迄)

地図
http://amp8.com/etc/annai/mdn-tiz.htm

測定機器 修理者履歴
http://amp8.com/etc/annai/lja1mdn.htm

AMP修理工房の詳細・修理の御案内
http://amp8.jp/etc/annai/annai.htm

現在までの修理機器一覧(製造メーカー・機種別)
http://amp8.jp/etc/annai/listamp.htm

外国製AMP修理記録
◆Acoustic Research
◆AGI
◆Aura
◆BGW
◆BRYSTON
◆CounterPoint
◆FmAcoustics
◆GAS
◆JBL
◆QUAD
◆MarkLevinson
◆McIntosh
◆MissionElectronicsCyrus
◆Musical Fidelity
◆PROCEED
◆SAE
◆Spectral
◆SUMO
◆ETC


AMP修理工房 基本的修理方針
http://amp8.com/etc/annai/makeamp.htm

下記を熟読の上、右のアイコンをクリックして、修理機器のメールをお送り下さい。
問い合わせが多く「氏名+修理機器名」で管理していますので、質問は実名でお願いします。
 
又、スパムメール対策をしておりますので、安全の為、メールの「件名」には、必ず「機種名」+「修理」+「お名前」等を入れ、長めでお願いします。 amp@amp8.net
それでも返事が無い場合は右記のフリーメールを試して下さい。 amp8com@yahoo.co.jp
初めての方の「通常修理」は原則受け付けません。

修理の流れ

1.A.貴方より修理機器の明細+故障内容のメール。
又、この修理品の思い出や、思う所も、差し支えない範囲でお送り下さい。
小生、それらを謙虚に受け止め、修理方法の提示に使用致します。

2.当方よりの、通常修理概算修理費用、オーバーホール修理概算費用を御連絡致します。

3.貴方より修理機器を当方へ送る。輸送料は貴方持ちです。 荷作り方法は此方
宅配便の場合、取次店や営業所に持ち込まなくても、電話1本で取りに来ます。
大きい声で言いませんが、持ち込むと、100円負けるらしいですが、ドライバーが取りに来ると、1格下の料金にしてくれる事も有るそうです。但し、負けなくても小生責任は取りません。
保険等の使用で修理する場合で、交換(不良)部品の返還が必要な場合は、事前に連絡下さい。普通は、取り外す前に、壊してしまいます。交換(不良)部品は修理時、壊して基板から取る方が、楽な場合が多いい為、です。

4.当方、修理機器の状態を調べます。不良部品、修理時間等を考慮し、通常修理修理費用、オーバーホール修理修理費用、及び修理期間を御連絡致します。
又、既に部品/互換部品/上位互換部品が製造中止の場合、代替え品の提示致します。
代替え品の場合、改造が伴う場合が有ります。この時、出来るだけ、点検時の様子をデジカメで取り、メールで付随して、送ります。 画像なのでファイルのバイト数が大きいので、ブロバイダーのサーバーからは出来るだけ早く削除してください。 又、小生のHPに乗せる場合がありますのでご了承下さい。 但し、出所は出しません。

5.貴方よりの返事を待ちます。
修理しない場合は、見積もり費用=15,000円〜50,000円を請求させて頂きます。
最低見積もり費用は15,000円です
見積もり時バラック修理等を行いますので、不良部品は取り外し時、破棄する場合が、有ります
返却時に、出来るだけ現況に回復しますが、戻せない場合があります。
   −1.回路図が入手可能な国内AMP製品=出力100W/100WまでのAMP=1.5万円円                           出力150W/150WまでのAMP(重量25Kg以内)=2万円
                          それ以上のAMP(重量25Kg越える物)=3万円〜
   −2.海外AMP製品、回路図が入手不可な国内AMP製品=出力100W/100WまでのAMP=2万円                           出力150W/150WまでのAMP(重量25Kg以内)=3万円                           それ以上のAMP(重量25Kg越える物)=4万円〜
   −3.真空管使用製品に付きましては、付随真空管の試験費用が追加されます
               測定真空管10本まで=無料
               測定真空管20本まで=1万円
               測定真空管40本まで=2万円
   −3.CD/チュ−ナ−/ラジオ/無線機器/テ−プデッキ/VTR等は1.5万円〜です
                  重量15Kg以上=2万円 重量20Kg以上=3万円〜
   −4.製品重量35Kgを越える物は個別に打ち合わせに成ります。
       但し、B-2302、B-1、等 分解して軽くなる製品は除く。
   −5.修理せず返却する場合は、入金確認後、送料着払いで返送致します。
       この時、修理品が不要な場合、部品取りとして当方で買取りも致しますのでお申し出下さい。
        買い取り価格は、殆ど見積もり料とチャラです。但し、買い取れない機器もあります。
物によっては後日修理し、YAHOO等に売りに出します、その時は、出来る限り、旧持ち主にメール送ります。

6.修理をする場合は見積もり料は不要です。
修理する場合は出来るだけ早く、修理を開始します。又は部品の手配を始めます。
海外製品や回路図の入手等、又部品等の検索で、修理期間が伸びる場合が有りますが、ご了承下さい。 又、小生の状態により修理期間が伸びる場合も有ります。
修理の様子、調整・測定データーをデジカメで取り、HPに乗せ、アドレスを送ります。写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。よって、細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。

7.修理完成し最終修理金額をメールします。
貴方よりの、最終修理金額の入金を待ち、送料着払いで、返送します。
余程のことが無い限り、見積もり金額=最終修理金額です、現在まで100%同じです
御家族様へのご配慮で、返送するときに、元払いを希望される時は、最終修理金額に、お送り頂いた時の送料を上乗せしてお送り下さい。
但し、此方から送るとき差額が出ても返送致しません。
又、各運送業者の支店・営業所や郵便局に留め置くことも出来ます。そこに取りに行く必要が有ります。

8.修理品は最低30分以上の定格実働動作試験をして、引き続きエージングは24時間以上、行います。
http://amp8.com/etc/annai/makeamp.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c15

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
16. 中川隆[-14538] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:06:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1462]
ハイファイ堂は修理も手数料取って商売でやってるから、古いdCSとかは本社とパイプがあり英国本国に送って直してくれる。
一般に知られていない複数の工房を抱えている。


ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/

中古オーディオ 高価買取・販売 ハイファイ堂
営業時間11:00〜20:00
年中無休(丸の内店は土日、祝日定休 福岡店は水曜定休)

大須本店 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-14-37 (052)249-2600
ハイファイ堂レコード店 〒460-0011 名古屋市中区大須3-11-29 (052)261-2481
秋葉原店 〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-12清和ビル1F 3F (03)5818-4751
日本橋店 〒556-0005 大阪市浪速区日本橋 4-6-9 (06)4396-7611
福岡店 〒810-0041 福岡市中央区大名2-6-40 文學の森ビル1F (092)724-3681
丸の内店 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1F (03)6269-9491

地図
http://www.hifido.co.jp/docs/company.html

海外製スピーカーメンテナンスのご案内 2015/05/28改訂
日本製スピーカーメンテナンスのご案内 2017/11/07改訂
プリメインアンプ・リフレッシュメンテナンスのご案内 2014/05/14改訂
http://www.hifido.co.jp/docs/mente2.html


特殊修理のご案内 
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/100402/index.html

※修理取引先との連携により難しい修理品をお受けしています。

レビンソン・チェロ・ワディア・dcs・マッキントッシュ・マランツなどメーカーに断られた商品を得意にしています。パーツにもこだわり出来るだけオリジナルの音質に近くなる様努力しています。

※音質改善チューンや改造はお受けしておりません。

旧型mark levinson(マークレビンソン)本体修理・モジュール修理します。

元々付いているオリジナル故障モジュールを解体・修理・復元します。

LD2 LD3モジュール修理・・・54,000円/1個 
ボリューム解体研磨・・・54,000円前後
本体まるごと修理・・・162,000円前後(故障モジュール2個の場合)
電源部の新規製作・・・118,800円前後
対応機種 LNP-2L/JC-2/ML-1L/ML-6L/JC-1AC/LNC-2L
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/090213/index.html

※モジュール修理はモールド(外箱)ごと解体しますので同じようなプラスチック複製品に変わります。ラベルはコピーになりますのでご了承下さい。
※LNC-2Lクロスオーバーモジュールは97,200円/1個になります。

cello(チェロ)修理 ※下記金額は目安です。

Audio Palette/MIV・・・160,000円
ENCORE 1MΩ・・・130,000円
Audio suite・・・140,000円
DUET 350・・・80,000〜220,000円
PAFORMANCE・・・220,000〜430,000円

ヌケが悪い、音が出ない、ハムノイズ、ガリ等を修理します。ほぼオーバーホール状態でお返ししています。オリジナルに近いコンデンサーやトランジスターパーツにこだわり丁寧に仕上げます。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/060811/index.html
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/070119/index.html
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/100618/index.html
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/060414/index.html

フィッシャー〜フィッシャーバランスケーブル作成・・・75,000円
チェロ同士を繋ぐケーブルです。端子は純正のスイス・フィッシャー社のコネクター、ケーブルはモガミ・ネグレックス2534を使用しています。写真の長さは2mペアです。長さはご要望に応じます。


WADIA(ワディア)ピックアップ交換・トレイ修理・リモコン複製品
ピックアップ交換
wadia 6・・・110,000円
wadia 21・・・70,000円
WT-2000・・・110,000円
トレイ修理
wadia6 wadia21・・・31,000円
リモコン複製品
wadia6・・・11,000円

対応機種 wadia6 wadia6i wadia7 wadia8 wadia21 wadia16 wt-2000S
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/090710/index.html

音飛びでお悩みの方ご相談下さい。
ノアで修理を断られた物でも一度お問い合わせ下さい。

並行品dcsの修理(イギリス本国修理です)

dcs delius・・・100,000円〜
dcs elgar・・・200,000円〜
dcs 972/2・・・200,000円〜
dcs 954/2・・・200,000円〜

商品をお預かり後、イギリス本社でメンテナンスします。不良箇所によっては基板交換を行います。往復送料など諸経費がかかりますので事前に100,000円を頂きます。

ヴィンテージmarantz(マランツ)Mcintosh(マッキントッシュ)修理
marantz 7(オリジナル)・・・200,000円〜
Mcintosh MC275(オリジナル)・・・150,000円〜

対応機種
Mcintosh C22/C20/MC240/MC60等
marantz model 8/model 9/model 1/model 2

※真空管交換を含む場合は増額になります。
※コンデンサーはオリジナル通りアメリカ製オイルペーパーコンデンサーを使用します。

お問い合わせ

ハイファイ堂 大須本店 越濱(こしはま)まで

460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-14-37

052-249-2600
052-249-2577(FAX)
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/100402/index.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c16

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
17. 中川隆[-14537] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:07:46 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1461]

ハイファイ堂メールマガジン第758号 大須本店
Mark Levinson ML-1LとJC-2の考察、モジュールの話
大須本店 越濱 靖人
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180810/index.html


久々にJC-2を触り、マークレビンソンの良さを再認識しましたので、今週はJC-2とML-1Lの特集をお届けしたいと思います。

私が最初にレビンソンに出会ったのは入社したての頃、ML-10Lでした。当時はEXCLUSIVE model 2301という2Wayホーンスピーカーを使っていました。マルチアンプでチャンデバと格闘していた日々を思い出します。良いプリアンプがないだろうかと思っていたところ、レビンソンが入荷し、試聴した時に強く感動したことがレビンソン教に入るきっかけとなりました。

その時には、私にはML-10Lを買うほどの財力がなく、他のお客様にオススメし購入頂いたのを覚えています。その後JC-2が入荷し、翌朝目覚めた時に「今日レビンソンを買いなさい」と神様のお告げがあり、即買いしました(笑)。現在は手元にありません。別のモデルを使用しています。未だレビンソンの魅力に取り憑かれ、現在も大好きでいます。


最初の写真がJC-2、次の写真がML-1Lです。


外観

顔はほとんど一緒です。一番左がインプットセレクター、次にテープモニタースイッチ、テープセレクターと続きます。真ん中に付いているのはバランス調整つまみで左右独立型、-4〜+5までクリック調節可能です。少し音を前に出したい時や大人しくしたい時にも使用します。次はモノラル・ステレオ切り替えスイッチ、ゲイン調節スイッチ、アウトプットボリュームとなります。初期JC-2はつまみが小さいです。JC-2後期モデルはML-1Lと同様、大型のつまみに変更されています。


音質

どちらも似たようなモデルですが、音は違う印象です。JC-2はキレ味とパンチがあり、アグレッシブな印象です。アメリカンサウンドを象徴する乾いた元気の良いサウンドが印象的です。ML-1Lは中域の厚いふくよかな印象。全体的に厚みがあり太めに感じます。ただボケているわけではなく、ヌケよく乾いた音色は健在です。どちらのプリにも言えるのは音の精度が高いところ。ボリュームが非常に正確で、小さな音量でもギャングエラー(左右音量差)が出ません。しかも緻密で突き抜けて鋭い。私はこのイメージを「爪の先まで音が出る」と表現しています。どちらのプリアンプでもこの印象を感じることができます。この辺がマークレビンソンファンの多い所以だと思います。


ボリュームの隣にはHIGH/LOWスイッチが付いています。レビンソンのゲインが非常に高く、少し回すだけで急激に音量が上がってしまうため、ゲインを下げるよう調節できるスイッチです。通常HIGHで使用すると普通の家庭の環境では恐らくゼロから1目盛り上げるのがせいぜいだと思います。とてもゲインが高いです。ただコレがアグレッシブで情熱的サウンドを生み出しています。

音量が高すぎてスイッチをLOWにすると音量は下がります。ただ音の印象も弱くなり大人しくなってしまいます。音楽の活き活きした感じがなくなり、情熱的な感じも失われてしまうため、使いにくくてもHIGHで使っている人は多いかと思います。

初期のJC-2電源です。最近ではあまり見かけなくなりました。というのもモジュール化された古い電源は修理が出来ないため、新しい電源を作るしかない事が多いのです。さすがに30年前のものですので動作していても本来の性能を発揮しているか疑問です。音はやや中低域の少ないキレの良い音質だったと記憶しています。

JC-2後期モデル、ML-1L初期モデルに付属しているPLS-150電源です。このモデルからモジュールではなくオープン基盤に変更になり、修理が出来るようになりました。大型のトロイダルトランス、大型キャパシタを搭載し安定した電源供給が可能になっています。音は初期同様キレのある音質をそのままに中低域までバランス良く聞こえます。

ML-1L後期モデルに使われているPLS-153電源です。前作のPLS-150に加え大型のレギュレーターが搭載されています。これにより音に滑らかさが追加し、今まで以上にキメの細かな表現が可能になりました。ただ、ザックリとしたキレ味が後退し、ややマイルドになっています。


内部について

上がJC-2の内部、下がML-1Lの内部になります。構成はほぼ変わっていません。一番右の正方形のモジュールはウルトラローノイズフィルターで主にフォノ回路の整流に使われています。通常は電源部で整流したものを使いますがレビンソンは更に念押しでフォノ専用フィルターモジュールを使い超高精度な直流をフォノモジュールに流しています。恐らく電源部からケーブルを伝って来る間に乗ってしまうノイズを更に消したかったのだと思います。ラインモジュールには使用されていません。
次に右から2番目と3番目のモジュールがラインモジュールです。通常CDやチューナー、テープなどの入力はこのモジュールのみを通って音が出ます。このモジュールがレビンソンの音を決定付けています。通常のプリアンプより遥かに高い電流が流れ、熱い音を生み出しています。この情熱的なサウンドは残念ながらサードパーティー製モジュール(他社製)では得られることがなく、オリジナルモジュールでしか感じることが出来ません。最近では偽物も多く、知らずに使われていることが多いです。今回は簡単な見分け方を後に記しますので、一度調べてみることをおすすめします。

最後に右から4番目と5番目のモジュールがフォノモジュールです。主にレコード再生に使用します。ラインモジュールと形は似ていますがピン配置が全く異なるため差し替えることが出来ません。後に発売されるLNP-2はLD2モジュールをライン・フォノどちらにも使用しているため差し替え可能ですが、JC-2やML-1Lでは差し替えが出来ません。通常はMM仕様になっています。モジュールの間に出来た空間にもう一つオプションモジュールを追加することでMCカートリッジも対応出来るように設計されています。音はラインモジュール同様にキレが良く鮮度の高いモジュールです。ハッとする音が出ること請け合いです。


ボリュームはJC-2がウォーターズ、ML-1Lはスペクトロール製が付いています。どちらも巻線ボリュームでシャコシャコとした軽い感触です。とても精度か高くスパッと調整出来ます。ウォーターズの方が少々荒削り、スペクトロールの方が整っていてやや端正といった印象でしょうか。

中についている黄色いフィルムコンデンサーがJC-2とML-1Lでは違いがあります。JC-2は細長いものが2連で付いていますが、ML-1Lでは大型のものが1個、ボンッと付いています。容量・耐圧が同じかはわかりませんが、この辺が音質に違いを生み出しているのかもしれません。


少し前にスケルトンタイプのML-1Lがありました。こんなモデルが世に存在したことは驚きです。これを購入したお客様に教えて頂いたのですが、なんとML-1LはJC-2と同じ基盤を使っていると言われました。確かに底面(下の写真)を見るとJC-2と書いてありました。

違った型番なので当然ML-1Lの基板だと思っていました。JC-2のカラッとした音質と対照的に太く深みのあるML-1L。同じ基板なのにガラッと音質が違う所が、またレビンソンの奥深いところです。


偽モジュールについて

下の写真2枚は偽のモジュールです。本物そっくりです。ただプラスチックモールド(外ケース)はよく見ると家にある電話の分配器のケースをそのまま流用しています。裏面を見ると、オリジナルには必ず調整用ボリュームが2個付いていますが、写真のものはありません。恐らく全く違うアンプが中に埋め込まれていると想像出来ます。これでは本来の音が出ません。

下の写真
左が偽モジュール、右が本物モジュール(修理してモールドを交換しています)そもそもオリジナルはサイズが違います。


偽モジュール(左)は角が丸いです。オリジナル(右)のモールドは角が鋭角です。


JC-2モジュールの裏面。修理していますのでエポキシ封入がフラットになっていませんが調整用ボリュームが2個付いています。


LNP-2のLD2モジュール裏面。これも同様に調整用ボリュームが2個付いています。
余談になりますが、JC-2とML-1Lは同じモジュールですがLNP-2に使用されているLD2モジュールとは互換性がありません。LD2モジュールはゲインが低くJC-2やML-1Lのモジュールはゲインが高く設計されています。もし間違って使用していた場合、本来の音になりません。

今まで修理した中でLNP-2にML-1Lのモジュールが付いている事がありました。ML-1LモジュールとLD2モジュールはピン配置が同じなのでストレートに搭載出来ますが、危険ですので絶対おやめ下さい。


モジュールはハンダ付けされておらず、上に抜くとスポッと引き抜くことが出来ます(下の写真はフォノモジュールを抜いたところ)。基盤の穴にピンをはめるだけになっています。簡単に確認出来ますので、一度見てみてはいかがでしょうか。


コレを書いているうちに、ついついレビンソン熱が入ってしまいました。とりとめもない記事になってしまいましたが、やはりマークレビンソンは今でも一級品です。特に古いものは今にはない情熱と感動を与えてくれます。お持ちでない方は一度手にしてみて下さい。

なお、ハイファイ堂ではオールドレビンソンの修理を得意としております。お困りのことがあれば是非一度お電話下さい。モジュールの修理も受け付けております。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/100402/index.html

http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180810/index.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c17

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
18. 中川隆[-14536] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:11:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1460]
22名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 08:45:07.22ID:ywXRNFFY

ハイファイ堂は真空管アンプをメンテナンスして売ってるけど、
アフロは修理や技術的サポートはできないよ。
ただ単に高く売るだけ。


23名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 09:15:53.68ID:IPQPomSa

まあ一応音出しチェックはしてるけどねえ
オーディオは音さえ出ればオケというものではないからねえ


24名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 10:45:04.47ID:iZVkld7M

ハイファイ堂は高価なビンテージスピーカーを安い汎用パーツで修理して美品で売ってたのを聞いて無理だと思った


25名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 11:41:53.10ID:W9JY+MO9

ハイファイ堂、そんな事してるの?
二度と使わないわ。
中古もショップ自体が増えて信頼性が薄れたねぇ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1554549814/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c18

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
19. 中川隆[-14535] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:12:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1459]

マーク・レヴィンソン、チェロについては以下の記事が詳しいです:


MARK LEVINSON ・ CELLO の記事(81件)|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/theme-10043815384.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c19

[番外地7] メモ帳 _ ユダヤ陰謀論 中川隆
3. 中川隆[-14534] koaQ7Jey 2020年1月14日 22:32:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1458]
流浪の民になったユダヤ人は一部だけで、大部分はユダヤ教を捨ててパレスチナに留まったのです。 つまり、今のパレスチナ人も昔のユダヤ人の子孫です。

それから、アシュケナージはヨーロッパ人との混血が非常に進んでいて、本来のユダヤ人とは大分違ってしまったのですね。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/349.html#c3

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
21. 中川隆[-14532] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:07:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1456]
さらば,【LNP-2】さん・・・。
お疲れさま・・・。

僕には君の能力を全て出し切ることができなかった,そして君が故障しても大丈夫という財力も何もなかった。
ごめんね・・・。

レヴィンソンの狂気と言われる音を聴きたくて随分と背伸びをして手に入れたけれど,それを聴くことができたのかどうか・・・。

まだまだ聴くことができなかったような気がします。
また新しい人の下で素晴らしい「音楽」を奏でてください。


ようこそ,【FM155】さん。
どうぞよろしく!

あなたは素晴らしい能力(音)を持っています。
そして家に連れて帰って,ポンと置くだけで素晴らしい「音楽」を奏でてくれました。
“For Music and Acoustics”という社名そのままに,私の大好きなアコースティック・ジャズを何の調整も必要としないで聴かせてくれる,レヴィンソンが狂気ならばあなたは天才です。

ということでコントロールアンプを入れ替えてしまいました。それも突然に・・・。

FMアコースティックスの【FM155】,超シンプルなコントロールアンプ。
この音にはCFRP(ドライカーボン)のインシュや天板は必要ありません!

そんな素人考えの対策をしてしまうのは設計者に対して失礼の極みです。

何でこんな音がするのだろう?そしてどうしてこんなに高価なの?(笑)
でも【LNP-2】を随分と高く下取りしていただいたおかげで,手に入れることができました。

この音には参ってしまいました。
ピチピチなんです。

それにウエスタンのパワーアンプと相性バッチリなんです。
今までは「音像」のみ聴いてきたような気がします。

でもこのアンプ,楽器の周りの空気感も綺麗に提示してくれます。
ふんわりとした「音場感」もジムランから出てくるとは思いませんでした。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c21

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
22. 中川隆[-14531] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:13:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1455]
FMアコースティックスは最高ですね。

高い対価を払ったことに満足できる事は期待が大きい分そんなにないんですが、これは素晴らしい。音楽の感動がとにかく素晴らしい。

光り輝く夢のような世界で我々を魅了してくれます。とにかく最高の感動です。
オーディオマニアなら「この音を自分のモノとせず死ねるか?」というくらいいいものです。

アンプはFMがダントツの差で最高だった。

オールドレビンソンとかチェロとクレルは色付けがあり、チェロ以外は青臭い音だから
ずっと変わらず真空管の音色とドライバビリティとダイナミクスを並立している
FMは気に入ると思う。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c22

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
23. 中川隆[-14530] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:16:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1454]
筆者が思う、もっとも良かったセパレートアンプ。

ここではプリアンプ中心に語りましょうか。

やはりジャズならオールド(マーク)レビンソンでしょう。

最近のレビンソンは良し悪しは別として全くの別物です。

具体的には ML-6L と ML-6BL を双璧として頂点に君臨していますが、それらは高価ですから、JC-2 ML-1L前期でジョン・カールとレビンソンの狂気に迫るのも良いし

ML-7L や ML-10A でコストを下げ、トップクオリティのモデルとほとんど差がないサウンドを楽しんで頂くのも良い。

LNP-2Lは自家用ミキサーアンプを出自としているので基本的にはプロ用です。

つまり正確に音楽モニターしなければならないので脚色が有ると困る。
したがって色付けをしない面白みのないサウンドと取られるかも知れない、

このプリの長所は実はフルハンドメイドと厳選パーツ、MI規格の特殊パーツと徹底的なヒアリングによって生み出された非常に高い性能のよさにある。

他のプリと比較すると位相精度が飛躍的に高く、ドライヴァビリティに優れている。

1974年に登場した、最初の現代の音がするプリアンプです。


CELLO の AUDIO SUITE(プレミアムモジュールのもの)
クラシック(オーケストラ)と声楽向けとなるがこれも大変素晴らしい(!)


CELLO の AUDIO PALETE はレビンソン氏本人の発言を注意深く辿って行けば一目瞭然ですが、彼自身が認める44年のキャリアの中でももっともプライドを持っている最高傑作であり、まさに芸術作品といえるが、本質を極める玄人音楽ファン向け(クラシック音楽)でこのモデルは典型的なオーディオマニアや万人に向けにお薦めできるものではない。


クラシック、声楽をエンジョイしたいなら(聞いてすぐに分かる魅力的な表現で)
個人的に一桁番台のゴールドムンドのプリが最もお薦めです。

最初期型の WBTのRCAプラグタイプの Mimesis2 を頂点としますが、MM7 や MM SRの初代モデルでも一桁ムンドのよさは十二分に満喫できるでしょう。

パワーアンプは二桁番台で2000年以降のモデルの方が好きでした。
クラシックと声楽向けで躍動感だとか低音はあまりありませんがそれはあくまでレビンソンとの比較です。モジュールの故障は10万までで直せるそうですよ。(三年くらい前に聞きましたが)


そして一桁ムンドと双璧を成すのが、真空管とソリッドステートのハイブリッドの
カウンターポイントの SA-5000 と SA-3000です。

こちらも穏やかで優しい感じの音なので、クラシックと声楽向きです。

あまりジャズ向けではありませんね。


つまり

JC-2 ML-1L前期モデルでジャズを聴く、

MM2 か CELLO SUITE、カウンターポイント SA-3000 か SA-5000 でクラシックと声楽を聴く

というのがぼくの経験でもっともお勧めだと思います。


そして、そう思っていたぼくに強力なインパクトとなって、全てのブランドを過去のモノにしたのが、FM155 と FM255 です。


FMアコースティックスのプリはこれらのどのプリよりも上だと確信します。

FM のファンだけが、「FMこそが世界最高!」 と堂々と確信を持って断言しますが、確かに最高ですね!


FM155 を使っている筆者が、並行しても所有していると仮定して、時々鳴らしそうだなと思えるのが・・・・


カウンターポイントのプリとゴールドムンド MM2 くらいですかね。

これらは音に独特の個性と魅力があって「時々こっちも聴きたい」という気持ちにさせてくれる逸品なプリアンプです。


つまり真空管の魅力と、一桁ムンドの独特の魅力は残しておきたいのです。


最近のアンプはどうなのか?
良いものも結構ありますが、価格が非常に高くなっているので手が出しづらいですね・・・・

あと、最近のアンプは音が薄いものが多くてなんだか味気ない。

「最近のアンプには色気が足りないですよ!」 もっと濃い音のアンプが欲しい。


「だから、現在でもオールドレビンソンから離れられないんだ」


FMアコースティックはそういう人にピッタリの世界一のプリアンプです。



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c23

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
73. 中川隆[-14529] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:21:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1453]
FMアコースティックスは最高ですね。

高い対価を払ったことに満足できる事は期待が大きい分そんなにないんですが、これは素晴らしい。音楽の感動がとにかく素晴らしい。

光り輝く夢のような世界で我々を魅了してくれます。とにかく最高の感動です。
オーディオマニアなら「この音を自分のモノとせず死ねるか?」というくらいいいものです。

アンプはFMがダントツの差で最高だった。

オールドレビンソンとかチェロとクレルは色付けがあり、チェロ以外は青臭い音だから
ずっと変わらず真空管の音色とドライバビリティとダイナミクスを並立している
FMは気に入ると思う。


▲△▽▼


筆者が思う、もっとも良かったセパレートアンプ。
ここではプリアンプ中心に語りましょうか。

やはりジャズならオールド(マーク)レビンソンでしょう。
最近のレビンソンは良し悪しは別として全くの別物です。

具体的には ML-6L と ML-6BL を双璧として頂点に君臨していますが、それらは高価ですから、JC-2 ML-1L前期でジョン・カールとレビンソンの狂気に迫るのも良いし
ML-7L や ML-10A でコストを下げ、トップクオリティのモデルとほとんど差がないサウンドを楽しんで頂くのも良い。

LNP-2Lは自家用ミキサーアンプを出自としているので基本的にはプロ用です。
つまり正確に音楽モニターしなければならないので脚色が有ると困る。
したがって色付けをしない面白みのないサウンドと取られるかも知れない、
このプリの長所は実はフルハンドメイドと厳選パーツ、MI規格の特殊パーツと徹底的なヒアリングによって生み出された非常に高い性能のよさにある。
他のプリと比較すると位相精度が飛躍的に高く、ドライヴァビリティに優れている。
1974年に登場した、最初の現代の音がするプリアンプです。

CELLO の AUDIO SUITE(プレミアムモジュールのもの)
クラシック(オーケストラ)と声楽向けとなるがこれも大変素晴らしい(!)

CELLO の AUDIO PALETE はレビンソン氏本人の発言を注意深く辿って行けば一目瞭然ですが、彼自身が認める44年のキャリアの中でももっともプライドを持っている最高傑作であり、まさに芸術作品といえるが、本質を極める玄人音楽ファン向け(クラシック音楽)でこのモデルは典型的なオーディオマニアや万人に向けにお薦めできるものではない。

クラシック、声楽をエンジョイしたいなら(聞いてすぐに分かる魅力的な表現で)
個人的に一桁番台のゴールドムンドのプリが最もお薦めです。
最初期型の WBTのRCAプラグタイプの Mimesis2 を頂点としますが、MM7 や MM SRの初代モデルでも一桁ムンドのよさは十二分に満喫できるでしょう。

パワーアンプは二桁番台で2000年以降のモデルの方が好きでした。
クラシックと声楽向けで躍動感だとか低音はあまりありませんがそれはあくまでレビンソンとの比較です。モジュールの故障は10万までで直せるそうですよ。(三年くらい前に聞きましたが)

そして一桁ムンドと双璧を成すのが、真空管とソリッドステートのハイブリッドの
カウンターポイントの SA-5000 と SA-3000です。
こちらも穏やかで優しい感じの音なので、クラシックと声楽向きです。
あまりジャズ向けではありませんね。

つまり

JC-2 ML-1L前期モデルでジャズを聴く、

MM2 か CELLO SUITE、カウンターポイント SA-3000 か SA-5000 でクラシックと声楽を聴く

というのがぼくの経験でもっともお勧めだと思います。

そして、そう思っていたぼくに強力なインパクトとなって、全てのブランドを過去のモノにしたのが、FM155 と FM255 です。

FMアコースティックスのプリはこれらのどのプリよりも上だと確信します。
FM のファンだけが、「FMこそが世界最高!」 と堂々と確信を持って断言しますが、確かに最高ですね!

FM155 を使っている筆者が、並行しても所有していると仮定して、時々鳴らしそうだなと思えるのが・・・・

カウンターポイントのプリとゴールドムンド MM2 くらいですかね。
これらは音に独特の個性と魅力があって「時々こっちも聴きたい」という気持ちにさせてくれる逸品なプリアンプです。

つまり真空管の魅力と、一桁ムンドの独特の魅力は残しておきたいのです。

最近のアンプはどうなのか?
良いものも結構ありますが、価格が非常に高くなっているので手が出しづらいですね・・・・
あと、最近のアンプは音が薄いものが多くてなんだか味気ない。
「最近のアンプには色気が足りないですよ!」 もっと濃い音のアンプが欲しい。

「だから、現在でもオールドレビンソンから離れられないんだ」

FMアコースティックはそういう人にピッタリの世界一のプリアンプです。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c73

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
74. 中川隆[-14528] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:32:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1452]
「FMは、最高!」


RCA・アンバランス接続環境において世界最高峰トランジスタープリアンプですね。

まさに脱帽です。
圧巻です。

これは次元が違う、聴いた瞬間に分かる。

他とはレベルが全然違う。

一瞬にして総毛立ち、思わず仰け反りました。

このプリアンプ、相次ぐ値上がりで実売は¥170万を越えていますが、ハッキリ言って安いですね。

まさに別格プリ、別次元の存在です。

麻薬のような隔絶美音!

FM155 は強烈な美音で、一桁ムンドのような、まるで天国にいるかのような、「天上界のサウンド」 ではなく、虚空にただ一つ、天高く輝く、孤高の星のように、

他者とは隔絶した次元に到達した 「至高の音楽世界」 であります。

FM はほとんどクセもなく高精度な音という人もいれば、独特の強い主張を持った濃厚な美音という人もいますが、どちらの言い分も分かります。

プログラムソースや FM の機種によっても違うからです、
ボーカル(バラード)を聴けば数秒で分かりますね。


前者の方はちょっと短時間聴いただけなのでしょう。

非常に色気の有る濃厚な音です。

濃厚なサウンドなのに、なぜか透明感にも優れている!


非常に強い音、かなりハリが強く、非常にテンションが張ったサウンドで聴き疲れする要素はあるかも知れません。

FM の音には浸透力があり、強烈なエネルギー感に全身が包み込まれるような感覚が有りますが、位相特性の驚異的な高さ (各帯域のスピードの揃い) が広大な空間を生み出すのです。


拙宅のシステム下においてですが、非常に硬質な音でやや緊張感を強いるところが、真空管と好みを別けるところでしょうか。


FMの創始者エマニュエル・フーバーはまだ四十代らしいですね。

まさに天才ですね。

音楽ジャンルはオールジャンルに対応、特に得意なのはジャズ、ボーカル、打ち込み系ですね。

なにしろ正確さに掛けては議論の余地のない世界最高の精度ですから。電子音源は得意中の得意ですよ。

MLAS 時代のマークレビンソン、LNP-2L JC-2 ML-1L ML-7L などから「次に買い替えるアテがなくってねぇ」 と嘆いている人はこのプリに乗り換えると間違いないです。


LNP-2L ML-6L Cello Encore1MΩ などは方向性が似ているので、存在価値がなくなってしまった。

FM にはオールドレビンソンのような熱さや狂気はないが、同じような研ぎ澄まされた音がしますから。

このプリアンプ以上の音は聴いたことがない。(除く上位機種)

セパレートアンプに関してはプリアンプ65%、パワーアンプ35%の割合で重要だと思いますが、FMのプリに限って言えば、プリアンプが音質の"95%"を支配しているような感覚にさせられますね。

とにかく音質の精度の高さが比類ないレベル。位相特性の高さが驚異的!

したがって音場空間は広大で、レンジ感も非常に広く、音は前に前に出てくる!

FM155 の最大の印象は超強力なパワーアンプドライバー!圧巻のドライバビリティを誇っています。

元気いっぱいの大迫力サウンド。壮大な低音は切れ味鋭く、音質は濃く、艶やかさがあり、鋭利な刃物のように一音、一音の輪郭を際立たせ、強固な実態感で立体的に空間描写するさまは凄まじい!

ただの高性能・高精度なプリではない、高次元の音楽性においても間違いなく最高峰!


FM155 ゲインが極めて高く、9時〜10時で爆音になります。ボリューム操作の質感は極上だが、かなり重いと感じる。あまりのゲインの高さによる爆音対策でしょうか。

ゲインが高い機器は元気が有りますよね。

独特の主張を持った音楽性、音の魅力もまさに世界最高のものでしょう。


MLASマークレビンソンやチェロ、一桁ムンドのプリアンプが特Aランクだとしたら、

FMのプリは SSSランク。

これまでの一流とされたプリアンプと比較して 「どっちがいいか?」

迷うレベルではありません。

勝負は一瞬でケリが付きます。

レベル違い過ぎ!
試聴でも凄音でしたが、自宅に入れてみるとここまでか!と実感させられました。

世界最高の超高精度な、世界最高の音楽性を放つ孤高のプリアンプです。

FM のパワーアンプは拙宅のJBLのような4Ωスピーカーでフルパワー連続で入れると
パワートランジスターが飛ぶそうなので FMのパワーアンプには行けないのが悩みどころですね。

高域よりのハイ上がりなパワーアンプや、JBLのホーンが相手だと高域がキツくなりがちなのが唯一の欠点かなあ。


高域のキツさはスピーカーから距離を取ることで対応しました。

はぁー、とにかく凄いです。
FM ACOUSTICS FM155 と CAT SL-1sigVの二大巨頭にてプリアンプの旅は終着駅に到達しました。


このプリアンプは、買い替えることはないですね。

_____

終焉の隔絶美音

RCA・アンバランス接続環境において世界最高峰トランジスタープリアンプ。


FM155はFMのプリアンプ、パワーアンプの中でも、エントリークラスに位置しながら
傑作機として広く知られている。姿形は小さいが、持てる力は極めて強大。

非常に鮮度感が高く、Fレンジ感は一聴して広帯域である、

位相特性精度の高さは随一、比類ない超高精度、

超高性能を誇っており、空間表現は広大で、強大なエネルギー感と相まって、体ごと音の壁に包みこまれる感覚がある。

音像の強靭な実態感の高さでFMは間違いなく最強である。

凛然とした格調高い世界観を構築していて、硬質で非常にハリがあり、テンションの張った厳格なサウンドである。

「世界一のサウンド」をブランド愛好者に納得させるだけの肩肘を張った音、とも言えるのだが、For Music and Acoustics Ltd. 創設者 Manuel Huber氏 独自の感性で徹底的に作り込まれ、磨き抜かれた高次元の音楽性の高さは、麻薬のような危い魅力を放っていて、その魔力に憑りつかれたら、金銭感覚を狂わされ、破綻した人間に堕してしまうでしょう。

気が付けばそうした危険な世界に獲り込まれてしまうのだ。まさに脱帽、圧巻である。

FMの誇る隔絶美音には神通力を思わせる浸透力が有る。

第一音が鳴った瞬間から、一瞬にして総毛立ち、思わず仰け反ってしまう。

これは次元が違う、聴いた瞬間に分かる。


全ての音楽ジャンルを愉しむことができるが、ジャズやボーカル好きに好まれ、持前の世界最高の精度の高さはアコースティックのみならず、シンセサイザーによる打ち込みの音楽にも最適である。


まるで磨きこまれたクリスタルのようなクオリティの高さがあり、限界にまで研ぎ澄まされた鋭利な刃物のような輪郭の切れ味で、一音、一音の輪郭を際立たせて、視覚化できるような立体感で深々と空間描写する。

真空管のように色合いが濃厚で艶やかな音である、FM155 のサウンドを聴いていると俄然気持ちが盛り上がってくる。心が高揚する!


ただ世界一なだけではない、別格に世界一の半導体プリアンプなのだ。


「もぎたての果実のようなフレッシュな音」 とは評論家の朝沼予史宏氏の弁である。

他社のプリとはまるで土俵違いです。

FMのプリは別格の存在です。

これまで世界の一流品とされるプリアンプを使ってきたが、こーーーんなに (両手をいっぱい広げて)甚だしい大差を付けられるプリがあるのだ。

FMはレゾリューションシリーズのペアをお店で聴いても一瞬で凄さが分かりますが、やはりFMの本当の真価は自分で買わないと分からない。


オールドレビンソン、チェロの信奉者の方に買い替えをお薦めします。

不見転でなんら問題ありません。


濃厚な美音、甘美な倍音成分や、研ぎ澄まされた鋭敏さなど、FMはレビンソンサウンドと(特にCelloとの) 共通点が多い音です。

レビンソンJC-2 の様な熱気や狂気とは少し違います。

これは、おそらく人生最後の半導体アンプとなるでしょう。


_____


FM155と他社との比較


FM155を自宅に導入したときはビックリしましたねぇ、

ホームグラウンドで、自分の物差しで比較できるからね。
このプリアンプで聴いたあと、他の全てのプリアンプの音が凄く鈍く聴こえちゃって・・・・


茫然となってしまった。


本当ですよ。


パーツの厳選ってこんなに音質の純度が上がるの?


「うわあああああ・・・・・・」 って思った。


これ本当よ。


音像の描き方が似ている、MarkLevinson の過去44年間の全製品が全て過去の物になった。どのブランドの製品と比べても、圧倒的に性能が優れている。

位相特性が圧倒的に優れているので、ピシリと音像が決まり、揺らぎがない。

つまり高音から低音までスピード感が揃うので、バラバラに鳴っていた 4WAYスピーカーがまるでフルレンジのようにビシッ!と鳴る。

S/N比も非常に高くFレンジ感も広く、音の精細度、精密さは聴いたことがないほどの表現力。

加えて圧倒的なドライバビリティである。

FM のプリは音楽性でもナンバーワンだと思う。
音色は若干暗めで、凄みを帯びた感じ。FM のプリは非常に色付けが濃く、脚色の強さでも最も濃い部類だ。ただ、とても濃厚なのに、透明感も感じられる。

オールドレビンソンのような熱気はないかな。JC-2 のような狂気は当然ない。


LNP-2Lはゴミになった。

あのプリアンプ自体はミキシングアンプという出自もあり、ニュートラルな音で固有の音色をさほど強く主張しない。そして、LNP-2L の最大のよさである精度の高さとドライバビリティの差が圧倒的だった。


そしてジャズやボーカルの重要ポイントである音像の実態感は最強、
その上、上手く使えば音場感も広大。


FM155 の低音は大変好みだ。強大なのに締っていて切れもある。

FM255 だとさらに低音が出るが、低音が出るだけなら他にも候補は沢山ある。
PASS の X0 とか KRELL KBL とか。


FM155 のあまりのよさに一瞬、一生の宝物と思えた CAT SL-1sigV を売りに出そうかと思ったけど、お気に入りの歌曲の中にはこれじゃないとダメなものがあって、考え直した。


あとひとつ、強く思い出に残っていて、もう一度使いたい音色がある。

それは一桁番台のゴールドムンドのプリアンプである。

荘厳な音色があり、まるで自分が天国にいるかのような 「天上界のサウンド」 がするのだ。

聖歌は絶妙だし、ボーイソプラノなど抜群にハマる。宗教音楽で一桁ムンドに勝るものはないと思う。

FM のような厳しさは全くなく、夢見心地の優しい音色がする。
ただ、性能的には全く敵わない。


______


FMアコースティックスのリゾリューションシリーズですが、これは手放さない方が良い。

音像の実体感の強さ、音の浸透力(ドライバビリティ)でそれぞれ世界最高、魔力を帯びた至高の音楽性、世界最高の位相特性。

かなり濃い音で、演出感のある個性的な音ですが、扇情的な所とか、エモーショナルという意味ではさらに上手の表現力のあるものも世の中にはありますけど、上記のような特徴はFMにしかないことを忘れてはいけません。


FM のプリから他のプリに切り替えると雑に聴こえます。あきらかにボケた音に聴こえるんです。

精度の高さ、音の精密さも抜群ですね。


FMは、とくに FM155、FM255、FM611、FM611X、FM411、FM811、FM711辺りを持ってる人はウッカリ一時の気の迷いで手放してはいけません。


FM810 はハイリゾリューションシリーズの一号機モデルで、業務用機の流れが残っていて色付けが少ないのですが、FM810 以降の、つまり FM611 以降のFMは霞が掛かったような音なので、つまり真空管アンプのような濃い音なのでバイアンプ・マルチに発展させてもコストに見合った良い結果が得られない気がします。

(高域にピークがあるなどクセがありマルチに向かない)


なにがなんでもマルチ、という気持ちも分かりますが、こういう例もあるということです。

レビンソン、CELLO、VIOLA の一連の流れがありますが、機種によっても違いますけどドンシャリ気味で音像の彫りが深く、実体感が強い、

これをレビンソン氏はダイナミクスが余所よりあるよとアピールしていますが、FMはこれが比較にならない程上です。


音像の彫りの深さ、実体感の強さ、これはジャズファンの大好物です。

FM611X とか FM811 があれば JAZZ再生では"アガリ"状態になりますよ。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c74

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
24. 中川隆[-14527] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:33:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1451]
「FMは、最高!」


RCA・アンバランス接続環境において世界最高峰トランジスタープリアンプですね。

まさに脱帽です。
圧巻です。

これは次元が違う、聴いた瞬間に分かる。

他とはレベルが全然違う。

一瞬にして総毛立ち、思わず仰け反りました。

このプリアンプ、相次ぐ値上がりで実売は¥170万を越えていますが、ハッキリ言って安いですね。

まさに別格プリ、別次元の存在です。

麻薬のような隔絶美音!

FM155 は強烈な美音で、一桁ムンドのような、まるで天国にいるかのような、「天上界のサウンド」 ではなく、虚空にただ一つ、天高く輝く、孤高の星のように、

他者とは隔絶した次元に到達した 「至高の音楽世界」 であります。

FM はほとんどクセもなく高精度な音という人もいれば、独特の強い主張を持った濃厚な美音という人もいますが、どちらの言い分も分かります。

プログラムソースや FM の機種によっても違うからです、
ボーカル(バラード)を聴けば数秒で分かりますね。


前者の方はちょっと短時間聴いただけなのでしょう。

非常に色気の有る濃厚な音です。

濃厚なサウンドなのに、なぜか透明感にも優れている!


非常に強い音、かなりハリが強く、非常にテンションが張ったサウンドで聴き疲れする要素はあるかも知れません。

FM の音には浸透力があり、強烈なエネルギー感に全身が包み込まれるような感覚が有りますが、位相特性の驚異的な高さ (各帯域のスピードの揃い) が広大な空間を生み出すのです。


拙宅のシステム下においてですが、非常に硬質な音でやや緊張感を強いるところが、真空管と好みを別けるところでしょうか。


FMの創始者エマニュエル・フーバーはまだ四十代らしいですね。

まさに天才ですね。

音楽ジャンルはオールジャンルに対応、特に得意なのはジャズ、ボーカル、打ち込み系ですね。

なにしろ正確さに掛けては議論の余地のない世界最高の精度ですから。電子音源は得意中の得意ですよ。

MLAS 時代のマークレビンソン、LNP-2L JC-2 ML-1L ML-7L などから「次に買い替えるアテがなくってねぇ」 と嘆いている人はこのプリに乗り換えると間違いないです。


LNP-2L ML-6L Cello Encore1MΩ などは方向性が似ているので、存在価値がなくなってしまった。

FM にはオールドレビンソンのような熱さや狂気はないが、同じような研ぎ澄まされた音がしますから。

このプリアンプ以上の音は聴いたことがない。(除く上位機種)

セパレートアンプに関してはプリアンプ65%、パワーアンプ35%の割合で重要だと思いますが、FMのプリに限って言えば、プリアンプが音質の"95%"を支配しているような感覚にさせられますね。

とにかく音質の精度の高さが比類ないレベル。位相特性の高さが驚異的!

したがって音場空間は広大で、レンジ感も非常に広く、音は前に前に出てくる!

FM155 の最大の印象は超強力なパワーアンプドライバー!圧巻のドライバビリティを誇っています。

元気いっぱいの大迫力サウンド。壮大な低音は切れ味鋭く、音質は濃く、艶やかさがあり、鋭利な刃物のように一音、一音の輪郭を際立たせ、強固な実態感で立体的に空間描写するさまは凄まじい!

ただの高性能・高精度なプリではない、高次元の音楽性においても間違いなく最高峰!


FM155 ゲインが極めて高く、9時〜10時で爆音になります。ボリューム操作の質感は極上だが、かなり重いと感じる。あまりのゲインの高さによる爆音対策でしょうか。

ゲインが高い機器は元気が有りますよね。

独特の主張を持った音楽性、音の魅力もまさに世界最高のものでしょう。


MLASマークレビンソンやチェロ、一桁ムンドのプリアンプが特Aランクだとしたら、

FMのプリは SSSランク。

これまでの一流とされたプリアンプと比較して 「どっちがいいか?」

迷うレベルではありません。

勝負は一瞬でケリが付きます。

レベル違い過ぎ!
試聴でも凄音でしたが、自宅に入れてみるとここまでか!と実感させられました。

世界最高の超高精度な、世界最高の音楽性を放つ孤高のプリアンプです。

FM のパワーアンプは拙宅のJBLのような4Ωスピーカーでフルパワー連続で入れると
パワートランジスターが飛ぶそうなので FMのパワーアンプには行けないのが悩みどころですね。

高域よりのハイ上がりなパワーアンプや、JBLのホーンが相手だと高域がキツくなりがちなのが唯一の欠点かなあ。


高域のキツさはスピーカーから距離を取ることで対応しました。

はぁー、とにかく凄いです。
FM ACOUSTICS FM155 と CAT SL-1sigVの二大巨頭にてプリアンプの旅は終着駅に到達しました。


このプリアンプは、買い替えることはないですね。

_____

終焉の隔絶美音

RCA・アンバランス接続環境において世界最高峰トランジスタープリアンプ。


FM155はFMのプリアンプ、パワーアンプの中でも、エントリークラスに位置しながら
傑作機として広く知られている。姿形は小さいが、持てる力は極めて強大。

非常に鮮度感が高く、Fレンジ感は一聴して広帯域である、

位相特性精度の高さは随一、比類ない超高精度、

超高性能を誇っており、空間表現は広大で、強大なエネルギー感と相まって、体ごと音の壁に包みこまれる感覚がある。

音像の強靭な実態感の高さでFMは間違いなく最強である。

凛然とした格調高い世界観を構築していて、硬質で非常にハリがあり、テンションの張った厳格なサウンドである。

「世界一のサウンド」をブランド愛好者に納得させるだけの肩肘を張った音、とも言えるのだが、For Music and Acoustics Ltd. 創設者 Manuel Huber氏 独自の感性で徹底的に作り込まれ、磨き抜かれた高次元の音楽性の高さは、麻薬のような危い魅力を放っていて、その魔力に憑りつかれたら、金銭感覚を狂わされ、破綻した人間に堕してしまうでしょう。

気が付けばそうした危険な世界に獲り込まれてしまうのだ。まさに脱帽、圧巻である。

FMの誇る隔絶美音には神通力を思わせる浸透力が有る。

第一音が鳴った瞬間から、一瞬にして総毛立ち、思わず仰け反ってしまう。

これは次元が違う、聴いた瞬間に分かる。


全ての音楽ジャンルを愉しむことができるが、ジャズやボーカル好きに好まれ、持前の世界最高の精度の高さはアコースティックのみならず、シンセサイザーによる打ち込みの音楽にも最適である。


まるで磨きこまれたクリスタルのようなクオリティの高さがあり、限界にまで研ぎ澄まされた鋭利な刃物のような輪郭の切れ味で、一音、一音の輪郭を際立たせて、視覚化できるような立体感で深々と空間描写する。

真空管のように色合いが濃厚で艶やかな音である、FM155 のサウンドを聴いていると俄然気持ちが盛り上がってくる。心が高揚する!


ただ世界一なだけではない、別格に世界一の半導体プリアンプなのだ。


「もぎたての果実のようなフレッシュな音」 とは評論家の朝沼予史宏氏の弁である。

他社のプリとはまるで土俵違いです。

FMのプリは別格の存在です。

これまで世界の一流品とされるプリアンプを使ってきたが、こーーーんなに (両手をいっぱい広げて)甚だしい大差を付けられるプリがあるのだ。

FMはレゾリューションシリーズのペアをお店で聴いても一瞬で凄さが分かりますが、やはりFMの本当の真価は自分で買わないと分からない。


オールドレビンソン、チェロの信奉者の方に買い替えをお薦めします。

不見転でなんら問題ありません。


濃厚な美音、甘美な倍音成分や、研ぎ澄まされた鋭敏さなど、FMはレビンソンサウンドと(特にCelloとの) 共通点が多い音です。

レビンソンJC-2 の様な熱気や狂気とは少し違います。

これは、おそらく人生最後の半導体アンプとなるでしょう。


_____


FM155と他社との比較


FM155を自宅に導入したときはビックリしましたねぇ、

ホームグラウンドで、自分の物差しで比較できるからね。
このプリアンプで聴いたあと、他の全てのプリアンプの音が凄く鈍く聴こえちゃって・・・・


茫然となってしまった。


本当ですよ。


パーツの厳選ってこんなに音質の純度が上がるの?


「うわあああああ・・・・・・」 って思った。


これ本当よ。


音像の描き方が似ている、MarkLevinson の過去44年間の全製品が全て過去の物になった。どのブランドの製品と比べても、圧倒的に性能が優れている。

位相特性が圧倒的に優れているので、ピシリと音像が決まり、揺らぎがない。

つまり高音から低音までスピード感が揃うので、バラバラに鳴っていた 4WAYスピーカーがまるでフルレンジのようにビシッ!と鳴る。

S/N比も非常に高くFレンジ感も広く、音の精細度、精密さは聴いたことがないほどの表現力。

加えて圧倒的なドライバビリティである。

FM のプリは音楽性でもナンバーワンだと思う。
音色は若干暗めで、凄みを帯びた感じ。FM のプリは非常に色付けが濃く、脚色の強さでも最も濃い部類だ。ただ、とても濃厚なのに、透明感も感じられる。

オールドレビンソンのような熱気はないかな。JC-2 のような狂気は当然ない。


LNP-2Lはゴミになった。

あのプリアンプ自体はミキシングアンプという出自もあり、ニュートラルな音で固有の音色をさほど強く主張しない。そして、LNP-2L の最大のよさである精度の高さとドライバビリティの差が圧倒的だった。


そしてジャズやボーカルの重要ポイントである音像の実態感は最強、
その上、上手く使えば音場感も広大。


FM155 の低音は大変好みだ。強大なのに締っていて切れもある。

FM255 だとさらに低音が出るが、低音が出るだけなら他にも候補は沢山ある。
PASS の X0 とか KRELL KBL とか。


FM155 のあまりのよさに一瞬、一生の宝物と思えた CAT SL-1sigV を売りに出そうかと思ったけど、お気に入りの歌曲の中にはこれじゃないとダメなものがあって、考え直した。


あとひとつ、強く思い出に残っていて、もう一度使いたい音色がある。

それは一桁番台のゴールドムンドのプリアンプである。

荘厳な音色があり、まるで自分が天国にいるかのような 「天上界のサウンド」 がするのだ。

聖歌は絶妙だし、ボーイソプラノなど抜群にハマる。宗教音楽で一桁ムンドに勝るものはないと思う。

FM のような厳しさは全くなく、夢見心地の優しい音色がする。
ただ、性能的には全く敵わない。


______


FMアコースティックスのリゾリューションシリーズですが、これは手放さない方が良い。

音像の実体感の強さ、音の浸透力(ドライバビリティ)でそれぞれ世界最高、魔力を帯びた至高の音楽性、世界最高の位相特性。

かなり濃い音で、演出感のある個性的な音ですが、扇情的な所とか、エモーショナルという意味ではさらに上手の表現力のあるものも世の中にはありますけど、上記のような特徴はFMにしかないことを忘れてはいけません。


FM のプリから他のプリに切り替えると雑に聴こえます。あきらかにボケた音に聴こえるんです。

精度の高さ、音の精密さも抜群ですね。


FMは、とくに FM155、FM255、FM611、FM611X、FM411、FM811、FM711辺りを持ってる人はウッカリ一時の気の迷いで手放してはいけません。


FM810 はハイリゾリューションシリーズの一号機モデルで、業務用機の流れが残っていて色付けが少ないのですが、FM810 以降の、つまり FM611 以降のFMは霞が掛かったような音なので、つまり真空管アンプのような濃い音なのでバイアンプ・マルチに発展させてもコストに見合った良い結果が得られない気がします。

(高域にピークがあるなどクセがありマルチに向かない)


なにがなんでもマルチ、という気持ちも分かりますが、こういう例もあるということです。

レビンソン、CELLO、VIOLA の一連の流れがありますが、機種によっても違いますけどドンシャリ気味で音像の彫りが深く、実体感が強い、

これをレビンソン氏はダイナミクスが余所よりあるよとアピールしていますが、FMはこれが比較にならない程上です。


音像の彫りの深さ、実体感の強さ、これはジャズファンの大好物です。

FM611X とか FM811 があれば JAZZ再生では"アガリ"状態になりますよ。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c24

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
25. 中川隆[-14526] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:48:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1450]

ショップでは、嬉しいことに"FM Acoustics祭り"を開催中。
SPは JM Lab Alto Utopia Beのセッティングをお願いした。


 最初の機器構成は次のとおり。

 AntelopeAudio OCX (176.4kHz)
  ↓
 Esoteric P-03 (DSDコンバート)
  ↓
 Esoteric D-03 (DSD DA変換)
  ↓
 FM Acoustics FM266
  ↓
 FM Acoustics FM115
  ↓
 JM Lab Alto Utopia Be

 この構成からプリをVK-51SE、Cadenzaと換えていく。チェックCDはいつもの「LaShell Griffin / Free」。


●FM Acoustics FM266
 FM Acousticsは、今年2005年のインターナショナル・オーディオ・ショーでlumen white diamond lightとのセットでの実演を聴いた。甘ったるい音という印象だった。ディテールまで分析的に聴かなかったし、それがFM Acousticsの音なのかlumen whiteの音なのかも分からなかったが、とにかく甘ったるい音という強い印象を持った。思えば贅沢なセットであった。

 ヌルッとしたあま〜い音。この日の試聴も先入観が手伝ってか、第一印象は同じような音に聴こえた。そうかこの甘さはFM Acousticsの音だったのか、そう思った。何がどう甘いのかよく聴いてみる。

 まず、それぞれの音の出だしがエッジのないヌルッとした出かた、そしてそのままヌルヌルッと長く尾を引く。楽器にローションを塗ったかのようだ。音にアタック感がなく、切れが悪く、そのせいかテンポがゆっくりと聴こえる。まるで別アレンジの曲を聴いているような気になる。体の力が抜け、けだるくなるような音。寝る前に聴くにはいいかもしれないが、朝一番には聴きたくない音。

 しかし、しばらく聴いて慣れてくると、悪い印象は薄れ、なんとも艶やかに聴こえてきた。ヴァイオリンの弦の響きなどは、まるで光沢を放っているかのようにツヤツヤと美しく心地よい。コーラスの声も若々しく張りがありツルツルだ。だんだん聴き惚れてくる。

 ヌルヌル、ツヤツヤ、ツルツルといった印象だが、何かごまかしているということではなく、解像度もあり、微弱音の表現もしっかりしていて、密度が高い。

 場がにぎやかな感じがするのだが、Metronome PA1 Signatureと比較すると分かりやすいだろうか。PA1は、倍音成分の響きが多く、霧のように場全体を満たす。FMは主音に伴う倍音よりもむしろ残響音が長く尾を引く。霧のような感じではなく、いく筋もの水の流れがそこにあるよう。音と無音がはっきりとしてノイズフロアは低い。かえって分かりにくい比較かな?

 ここで頭に入れておきたいのは、マスタークロックOCXの設定が176.4kHzであることと、P-03がPCMをDSDにコンバートし、D-03にてDSDをDA変換している点だ。つまり、音が高密度になり、ツルツル感が倍増されていると考えられる。その分は割り引いて聴かないといけない、けどそんなこと難しいか。

 とにかくFMはハマると抜け出せなくなるような麻薬的な魅力、ということがよく分かった。自分はお金持ちじゃない、という意識をしっかり持っていれば大丈夫なハズだ!
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-27.html


FM Acoustics FM266 2005-12-27

 FM Acousticsは、今年2005年のインターナショナル・オーディオ・ショーでlumen white diamond lightとのセットでの実演を聴いた。甘ったるい音という印象だった。ディテールまで分析的に聴かなかったし、それがFM Acousticsの音なのかlumen whiteの音なのかも分からなかったが、とにかく甘ったるい音という強い印象を持った。思えば贅沢なセットであった。

 ヌルッとしたあま〜い音。この日の試聴も先入観が手伝ってか、第一印象は同じような音に聴こえた。そうかこの甘さはFM Acousticsの音だったのか、そう思った。何がどう甘いのかよく聴いてみる。

 まず、それぞれの音の出だしがエッジのないヌルッとした出かた、そしてそのままヌルヌルッと長く尾を引く。楽器にローションを塗ったかのようだ。音にアタック感がなく、切れが悪く、そのせいかテンポがゆっくりと聴こえる。まるで別アレンジの曲を聴いているような気になる。体の力が抜け、けだるくなるような音。寝る前に聴くにはいいかもしれないが、朝一番には聴きたくない音。

 しかし、しばらく聴いて慣れてくると、悪い印象は薄れ、なんとも艶やかに聴こえてきた。ヴァイオリンの弦の響きなどは、まるで光沢を放っているかのようにツヤツヤと美しく心地よい。コーラスの声も若々しく張りがありツルツルだ。だんだん聴き惚れてくる。

 ヌルヌル、ツヤツヤ、ツルツルといった印象だが、何かごまかしているということではなく、解像度もあり、微弱音の表現もしっかりしていて、密度が高い。

 場がにぎやかな感じがするのだが、Metronome PA1 Signatureと比較すると分かりやすいだろうか。PA1は、倍音成分の響きが多く、霧のように場全体を満たす。FMは主音に伴う倍音よりもむしろ残響音が長く尾を引く。霧のような感じではなく、いく筋もの水の流れがそこにあるよう。音と無音がはっきりとしてノイズフロアは低い。かえって分かりにくい比較かな?

 ここで頭に入れておきたいのは、マスタークロックOCXの設定が176.4kHzであることと、P-03がPCMをDSDにコンバートし、D-03にてDSDをDA変換している点だ。つまり、音が高密度になり、ツルツル感が倍増されていると考えられる。その分は割り引いて聴かないといけない、けどそんなこと難しいか。

 とにかくFMはハマると抜け出せなくなるような麻薬的な魅力、ということがよく分かった。自分はお金持ちじゃない、という意識をしっかり持っていれば大丈夫なハズだ!

 エキシビションのFM Acousticsにちょっと力が入ってしまったが、いよいよ本戦に望もう。

 その前にちょいと余談。最初、JM Lab Altoは久しぶりの音出しで、SPがまだ硬いとのことであった。確かにウーファーの動きが鈍いようで、低域の音がボワボワ。それを指摘すると、ちょっと待てとのことで、ベースを強調した曲を1曲、相当な大音量で再生し始めた。見ているとウーファーが2〜3cmほども動いている。すごい。こんな大音量、うちのマンションでは到底出せない。

 1曲終わった後試聴に戻ったが、驚くほど低域のスピードが速く軽やかに変わっていた。低域ばかりか高域も引っかかりが取れスムーズ。エイジングとか暖機運転とか大切なんだなぁ。新品のSPで早く音出しをしたいときは、指でエッジをマッサージすると効果があるなどと教えていただいた。へぇ〜。
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-27.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c25

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
75. 中川隆[-14525] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:49:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1449]

ショップでは、嬉しいことに"FM Acoustics祭り"を開催中。
SPは JM Lab Alto Utopia Beのセッティングをお願いした。


 最初の機器構成は次のとおり。

 AntelopeAudio OCX (176.4kHz)
  ↓
 Esoteric P-03 (DSDコンバート)
  ↓
 Esoteric D-03 (DSD DA変換)
  ↓
 FM Acoustics FM266
  ↓
 FM Acoustics FM115
  ↓
 JM Lab Alto Utopia Be

 この構成からプリをVK-51SE、Cadenzaと換えていく。チェックCDはいつもの「LaShell Griffin / Free」。


●FM Acoustics FM266
 FM Acousticsは、今年2005年のインターナショナル・オーディオ・ショーでlumen white diamond lightとのセットでの実演を聴いた。甘ったるい音という印象だった。ディテールまで分析的に聴かなかったし、それがFM Acousticsの音なのかlumen whiteの音なのかも分からなかったが、とにかく甘ったるい音という強い印象を持った。思えば贅沢なセットであった。

 ヌルッとしたあま〜い音。この日の試聴も先入観が手伝ってか、第一印象は同じような音に聴こえた。そうかこの甘さはFM Acousticsの音だったのか、そう思った。何がどう甘いのかよく聴いてみる。

 まず、それぞれの音の出だしがエッジのないヌルッとした出かた、そしてそのままヌルヌルッと長く尾を引く。楽器にローションを塗ったかのようだ。音にアタック感がなく、切れが悪く、そのせいかテンポがゆっくりと聴こえる。まるで別アレンジの曲を聴いているような気になる。体の力が抜け、けだるくなるような音。寝る前に聴くにはいいかもしれないが、朝一番には聴きたくない音。

 しかし、しばらく聴いて慣れてくると、悪い印象は薄れ、なんとも艶やかに聴こえてきた。ヴァイオリンの弦の響きなどは、まるで光沢を放っているかのようにツヤツヤと美しく心地よい。コーラスの声も若々しく張りがありツルツルだ。だんだん聴き惚れてくる。

 ヌルヌル、ツヤツヤ、ツルツルといった印象だが、何かごまかしているということではなく、解像度もあり、微弱音の表現もしっかりしていて、密度が高い。

 場がにぎやかな感じがするのだが、Metronome PA1 Signatureと比較すると分かりやすいだろうか。PA1は、倍音成分の響きが多く、霧のように場全体を満たす。FMは主音に伴う倍音よりもむしろ残響音が長く尾を引く。霧のような感じではなく、いく筋もの水の流れがそこにあるよう。音と無音がはっきりとしてノイズフロアは低い。かえって分かりにくい比較かな?

 ここで頭に入れておきたいのは、マスタークロックOCXの設定が176.4kHzであることと、P-03がPCMをDSDにコンバートし、D-03にてDSDをDA変換している点だ。つまり、音が高密度になり、ツルツル感が倍増されていると考えられる。その分は割り引いて聴かないといけない、けどそんなこと難しいか。

 とにかくFMはハマると抜け出せなくなるような麻薬的な魅力、ということがよく分かった。自分はお金持ちじゃない、という意識をしっかり持っていれば大丈夫なハズだ!
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-27.html


FM Acoustics FM266 2005-12-27

 FM Acousticsは、今年2005年のインターナショナル・オーディオ・ショーでlumen white diamond lightとのセットでの実演を聴いた。甘ったるい音という印象だった。ディテールまで分析的に聴かなかったし、それがFM Acousticsの音なのかlumen whiteの音なのかも分からなかったが、とにかく甘ったるい音という強い印象を持った。思えば贅沢なセットであった。

 ヌルッとしたあま〜い音。この日の試聴も先入観が手伝ってか、第一印象は同じような音に聴こえた。そうかこの甘さはFM Acousticsの音だったのか、そう思った。何がどう甘いのかよく聴いてみる。

 まず、それぞれの音の出だしがエッジのないヌルッとした出かた、そしてそのままヌルヌルッと長く尾を引く。楽器にローションを塗ったかのようだ。音にアタック感がなく、切れが悪く、そのせいかテンポがゆっくりと聴こえる。まるで別アレンジの曲を聴いているような気になる。体の力が抜け、けだるくなるような音。寝る前に聴くにはいいかもしれないが、朝一番には聴きたくない音。

 しかし、しばらく聴いて慣れてくると、悪い印象は薄れ、なんとも艶やかに聴こえてきた。ヴァイオリンの弦の響きなどは、まるで光沢を放っているかのようにツヤツヤと美しく心地よい。コーラスの声も若々しく張りがありツルツルだ。だんだん聴き惚れてくる。

 ヌルヌル、ツヤツヤ、ツルツルといった印象だが、何かごまかしているということではなく、解像度もあり、微弱音の表現もしっかりしていて、密度が高い。

 場がにぎやかな感じがするのだが、Metronome PA1 Signatureと比較すると分かりやすいだろうか。PA1は、倍音成分の響きが多く、霧のように場全体を満たす。FMは主音に伴う倍音よりもむしろ残響音が長く尾を引く。霧のような感じではなく、いく筋もの水の流れがそこにあるよう。音と無音がはっきりとしてノイズフロアは低い。かえって分かりにくい比較かな?

 ここで頭に入れておきたいのは、マスタークロックOCXの設定が176.4kHzであることと、P-03がPCMをDSDにコンバートし、D-03にてDSDをDA変換している点だ。つまり、音が高密度になり、ツルツル感が倍増されていると考えられる。その分は割り引いて聴かないといけない、けどそんなこと難しいか。

 とにかくFMはハマると抜け出せなくなるような麻薬的な魅力、ということがよく分かった。自分はお金持ちじゃない、という意識をしっかり持っていれば大丈夫なハズだ!

 エキシビションのFM Acousticsにちょっと力が入ってしまったが、いよいよ本戦に望もう。

 その前にちょいと余談。最初、JM Lab Altoは久しぶりの音出しで、SPがまだ硬いとのことであった。確かにウーファーの動きが鈍いようで、低域の音がボワボワ。それを指摘すると、ちょっと待てとのことで、ベースを強調した曲を1曲、相当な大音量で再生し始めた。見ているとウーファーが2〜3cmほども動いている。すごい。こんな大音量、うちのマンションでは到底出せない。

 1曲終わった後試聴に戻ったが、驚くほど低域のスピードが速く軽やかに変わっていた。低域ばかりか高域も引っかかりが取れスムーズ。エイジングとか暖機運転とか大切なんだなぁ。新品のSPで早く音出しをしたいときは、指でエッジをマッサージすると効果があるなどと教えていただいた。へぇ〜。
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-27.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c75

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
76. 中川隆[-14524] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:49:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1448]

FM Acoustics については

ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/754.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c76

[リバイバル3] チェロ AUDIO SUITE + Performance 中川隆
26. 中川隆[-14523] koaQ7Jey 2020年1月14日 23:50:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1447]

FM Acoustics については

ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/754.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html#c26

[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
255. 中川隆[-14522] koaQ7Jey 2020年1月15日 09:32:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1446]
平野憲一の株のお話 2020.01.15 ゆっくり見守りましょう。
http://kasset.blog.fc2.com/


 14日のNY株。
 ダウは32.62ドル高の2万8939.67ドル、ナスダックは22.60ポイント安の9251.33ポイントとマチマチの動き。NYSE出来高は9億5835万株。

ダウ、ナスダックとも一時取引時間中の史上最高値を更新しました。

昨日話したバフェット指数は米国1.6倍に対し日本は1.23倍(東証1部661兆円、2部8兆円、JQ10兆円、マザーズ6兆円、名目GDP 557兆円)で、割安です。

ここにも、2020年相場は「米国株より日本株」が見えます。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c255

[近代史02] 幻の柴田罫線 中川隆
126. 中川隆[-14521] koaQ7Jey 2020年1月15日 09:36:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1445]

相場の予測はこういう様にやるもの:


平野憲一の株のお話 2020.01.14 壁を抜けるか。

 週明け13日のNY株。
ダウは83.28ドル高の2万8907.05ドル、ナスダックも95.07ポイント高の9273.93ポイントと反発。ナスダックは先週末の下げを取り返し、再び史上最高値を更新しました。 
昨日機関投資家の強気観が高まっていると言う話をしましたが、
名目GDPに対する米国株の時価総額の倍率(バフェット指数)が、過去最高を超えました。
それに合わせてバフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイの資産の現金比率が過去最高になり、株安に備えていると言われています。


平野憲一の株のお話 2020.01.15 ゆっくり見守りましょう。
http://kasset.blog.fc2.com/

 14日のNY株。
 ダウは32.62ドル高の2万8939.67ドル、ナスダックは22.60ポイント安の9251.33ポイントとマチマチの動き。NYSE出来高は9億5835万株。
ダウ、ナスダックとも一時取引時間中の史上最高値を更新しました。

昨日話したバフェット指数は米国1.6倍に対し日本は1.23倍(東証1部661兆円、2部8兆円、JQ10兆円、マザーズ6兆円、名目GDP 557兆円)で、割安です。
ここにも、2020年相場は「米国株より日本株」が見えます。


▲△▽▼

エリオット波動マーケット分析 宮田 直彦

【ダウ工業株平均・S&P500】

(S&P500 は第(iii)波上昇トレンド)

S&P500 は 09 年安値(666)以来、サイクル第T波の上昇局面にあるとみている。

第T波はプライマリー級の 5 波構成─(1)-(2)-(3)-(4)-(5)─となる。

18 年 12 月 26 日安値(2346)以来プライマリー第(5)波が進行中。
(NY ダウの 3 万ドルは通過点に過ぎないだろう)

NY ダウは 6 月 3 日安値(24680 ドル)以来、プライマリー第(5)波における第(iii)波の上昇トレンドが進行中である。

順当なら第(iii)波は 3 万ドルを目指すことになるだろう。さらにいえば、ダウ 3 万ドルはひとつの通過 点に過ぎないだろう。


1月10日、ダウ平均は初めて2万9千ドル台に一時乗せた。
ナスダック総合指数は昨年末に9200台を上回り、目先的にも 9300台が視野に入ってきている (1/13には一時 9274ま で 上 昇 )。


(懐疑の中で育つ強気相場)
今でも多くの投資家は、株高でも慎重姿勢を続けている。米投資信託協会(ICI)によると、MMF(マネー・マー ケット・ファンド、機関投資家などの待機資金)の残高は 2018 年 10 月末頃から増加ペースが上がった。当時 の残高は 310 兆円程度だったが、今年 1/3 時点では 390 兆円となっている。

投資家は株高に対して疑いの目を向けている。そのような投資家心理こそが、結局は株高を長引かせること になるだろう。2018 年末に悲観の中で生まれた強気相場は、今まさに懐疑の中で育っているとみられる。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html#c126

[リバイバル3] 不可触民(ダリット)の世界 _ 釈迦が見た地獄とは何だったのか 中川隆
8. 中川隆[-14520] koaQ7Jey 2020年1月15日 09:53:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1444]
レイプ大国インド。標的になるのは貧しい女性、そして抵抗力が弱い少女 2020.01.15


インドが恐るべき「レイプ大国」であることを知らない人は日本人くらいだ。毎年、表沙汰になるレイプ事件だけでも2万件から4万件になる国。1日に100件以上のレイプ事件が起きる国、生まれたばかりの乳児ですらもレイプされる国。


アルジャジーラも「女性にとって最も危険な国のひとつ」と呼ぶ国。それがインドの現状である。


インドでは2012年のバス内レイプの事件が国際的に広く報道されて世界中がインドのレイプの残虐さに驚いた。ジョティ・シンという女性がバス内で集団レイプされて鉄パイプを膣に突き刺され、その2週間後に死亡した。


この事件は6人の男が関わったのだが、そのうちの4人は死刑が確定している。2020年1月22日に死刑は執行される予定だ。


この事件の後にインドでは「日常的に起きているレイプを何とかせよ」と女性たちが立ち上がったのだが、それから7年経っても現状はまったく何も変わっていない。日本では想像もできないような凄まじいレイプが次々と起きて止まらない。


私は2003年頃からインドに向かうようになってインドの売春地帯の惨状に驚いたものだったが、さらにインド国内の女性の置かれている立場の劣悪さにも気づかざるを得なかった。(ブラックアジア:売春地帯をさまよい歩いた日々:インド・バングラ編)


インドの状況が変わっていない。それならば、凄まじいレイプ犯罪はこれからも繰り返し起きると書いた。(ブラックアジア:これから何度でも残虐非道なレイプ犯罪がインドで発生する)


実際、その通りになっている。
https://blackasia.net/?p=16743
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/707.html#c8

[昼休み52] インド大好き _ 信心深い人々が暮らす理想の社会とは 富山誠
10. 中川隆[-14519] koaQ7Jey 2020年1月15日 09:54:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1443]
レイプ大国インド。標的になるのは貧しい女性、そして抵抗力が弱い少女 2020.01.15


インドが恐るべき「レイプ大国」であることを知らない人は日本人くらいだ。毎年、表沙汰になるレイプ事件だけでも2万件から4万件になる国。1日に100件以上のレイプ事件が起きる国、生まれたばかりの乳児ですらもレイプされる国。


アルジャジーラも「女性にとって最も危険な国のひとつ」と呼ぶ国。それがインドの現状である。


インドでは2012年のバス内レイプの事件が国際的に広く報道されて世界中がインドのレイプの残虐さに驚いた。ジョティ・シンという女性がバス内で集団レイプされて鉄パイプを膣に突き刺され、その2週間後に死亡した。


この事件は6人の男が関わったのだが、そのうちの4人は死刑が確定している。2020年1月22日に死刑は執行される予定だ。


この事件の後にインドでは「日常的に起きているレイプを何とかせよ」と女性たちが立ち上がったのだが、それから7年経っても現状はまったく何も変わっていない。日本では想像もできないような凄まじいレイプが次々と起きて止まらない。


私は2003年頃からインドに向かうようになってインドの売春地帯の惨状に驚いたものだったが、さらにインド国内の女性の置かれている立場の劣悪さにも気づかざるを得なかった。(ブラックアジア:売春地帯をさまよい歩いた日々:インド・バングラ編)


インドの状況が変わっていない。それならば、凄まじいレイプ犯罪はこれからも繰り返し起きると書いた。(ブラックアジア:これから何度でも残虐非道なレイプ犯罪がインドで発生する)


実際、その通りになっている。
https://blackasia.net/?p=16743
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/678.html#c10

[昼休み52] インド人とは何か? 富山誠
25. 中川隆[-14518] koaQ7Jey 2020年1月15日 09:55:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1442]
レイプ大国インド。標的になるのは貧しい女性、そして抵抗力が弱い少女 2020.01.15


インドが恐るべき「レイプ大国」であることを知らない人は日本人くらいだ。毎年、表沙汰になるレイプ事件だけでも2万件から4万件になる国。1日に100件以上のレイプ事件が起きる国、生まれたばかりの乳児ですらもレイプされる国。


アルジャジーラも「女性にとって最も危険な国のひとつ」と呼ぶ国。それがインドの現状である。


インドでは2012年のバス内レイプの事件が国際的に広く報道されて世界中がインドのレイプの残虐さに驚いた。ジョティ・シンという女性がバス内で集団レイプされて鉄パイプを膣に突き刺され、その2週間後に死亡した。


この事件は6人の男が関わったのだが、そのうちの4人は死刑が確定している。2020年1月22日に死刑は執行される予定だ。


この事件の後にインドでは「日常的に起きているレイプを何とかせよ」と女性たちが立ち上がったのだが、それから7年経っても現状はまったく何も変わっていない。日本では想像もできないような凄まじいレイプが次々と起きて止まらない。


私は2003年頃からインドに向かうようになってインドの売春地帯の惨状に驚いたものだったが、さらにインド国内の女性の置かれている立場の劣悪さにも気づかざるを得なかった。(ブラックアジア:売春地帯をさまよい歩いた日々:インド・バングラ編)


インドの状況が変わっていない。それならば、凄まじいレイプ犯罪はこれからも繰り返し起きると書いた。(ブラックアジア:これから何度でも残虐非道なレイプ犯罪がインドで発生する)


実際、その通りになっている。
https://blackasia.net/?p=16743
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/680.html#c25

[リバイバル3] チャンネル・デバイダ―は使ってはいけない 中川隆
2. 中川隆[-14517] koaQ7Jey 2020年1月15日 10:04:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1441]

新年早々のオーディオ実験 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年01月15日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6c2c8fe81a931c8f6de5f55b97f9369a


我が家には現在4系統のスピーカーがあって、毎日楽しませてもらっているが、そのうち実験用として重宝しているのが「ウェストミンスター」(改)だ。

とりわけ昨年(2019年)の12月に購入した「大型楕円形ユニット」(グッドマン)によって、飛躍的に応用の幅が広がったのはうれしい限り。

   

何しろこの楕円形ユニットはフルレンジタイプなので低音域から高音域まであらゆる周波数帯域で使えるのが頼もしい。

これまでのところは、1000ヘルツ前後から上の周波数を担当させてきたが、ぐっと下げて500ヘルツから上を担当させてみたくなった。

いったいどんな音がするんだろう!

幸い我が家には2ウェイと3ウェイ兼用のネットワークがある。

2ウェイのときはクロスオーヴァー(以下、「クロス」)は「4000ヘルツ」、3ウェイの場合のクロスは「500ヘルツ」と「4000ヘルツ」となっている。

ちなみに、このクロス「4000ヘルツ」というのには科学的な根拠があって、実はこの辺りが人間の耳にとって一番鈍感な周波数とされており、これはいつぞやのブログでも述べたようにオーディオ誌の実験でも証明されている。

違うユニット同士の音が交差するクロス付近は必然的に音の濁りが発生するが、それを出来るだけ耳に鈍感な周波数付近に持ってきて目立たなくしようという狙いがこのクロス「4000ヘルツ」の設定に読み取れる。

このネットワークはウェストミンスターにはちょっと役不足の感があるので、あくまでも実験用として一つトライしてみようかという軽い気持ちでやってみた。

もし、うまくいったら本格的な3ウェイネットワークを買おうという魂胆である。

ひどい画像ですねえ(笑)。

バナナプラグが使用できないのでこういうことになる。青い線は繋ぎ用として音の劣化を防ぐために「銀線」を2本束ねたものである。

作業には小1時間ほどかかっただろうか。

いつもどおり、ドキドキ、ワクワクしながら音出しをしてみると第一印象としては「悪くないなあ」(笑)。
これまでと比べて予想どおり「スッキリ」した音が出てきた。

箱に容れていたワーフェデール「スーパー12」の守備範囲が1200ヘルツから500ヘルツに減り、その一方、グッドマンの裸の「楕円形ユニットの守備範囲が同じ範囲で増えたのだから全体の響きが変わるのは当然だ。

従前の音が「ハーモニーを重視した音」だとすると今回は「分解能を優先した音」ともいえる。

クロスオーヴァーを換えるだけで、まるでアンプやSPユニットを換えたような音になるのだから非常に面白い。

そして結局、この3ウェイは2日ほど聴いた後で元に戻した。

このウェストミンスターのフロントのショートホーンはクロス1000ヘルツ用に作られているせいもあって、聴いているうちにハーモニーに何がしかの違和感を感じ出したのがその理由。

どうも落ち着かない。

やっぱり最後は「長時間聴いても疲れない音」になるんですよねえ(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/6c2c8fe81a931c8f6de5f55b97f9369a
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1025.html#c2

[リバイバル3] ブラームス最晩年のクラリネット曲に秘められたメッセージとは 富山誠
111. 中川隆[-14516] koaQ7Jey 2020年1月15日 10:12:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1440]
クララ・シューマン ピアノ三重奏曲ト短調 Op.17
2020 JAN 14 by 東 賢太郎
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2020/01/14/クララ・シューマン-ピアノ三重奏曲ト短調-op-17/

廣津留すみれさんからメールとビデオをいただいた。

「クララ・シューマンのトリオを追加しましたのでよろしければお聴きください。昨年夏に演奏したもので、Chamber Music Society of Lincoln Centerで活躍するチェリストとピアニストとの3人です。」


話の成り行きは「好きなピアニストは?」からクラウディオ・アラウに、そしてハンマークラヴィール・ソナタに行き、「これ、ベートーベンの死後しばらくは弾ける人はフランツ・リストとクララ・シューマンだけだったんだよね」となった所、「ところでクララのピアノ・トリオご存知ですか?わたし弾いたビデオがあります、いい曲ですよ」ということになった。

すみれさん、いいですねえ。このトリオ、知りませんでしたがクララ27才の作品です、貴女がいま弾くにふさわしい。何回も聴いてしまいました。

これはクララがピアノ、声楽以外のために書いた初めての作品のようだがVn、Vcの扱いに何らの違和感もない。シューマンはこのトリオに触発されて自身のピアノ・トリオ(1番、op.63)を書いたらしいが、クララのOp.17の方にもシューマネスクなものがあって、和声の天才的独創性はロベルトにしかないけれど、彼にはクララからもらったものが多くあるんじゃないかと思えてしまう。

さらに言えば、第1楽章の第1主題などそのままブラームスになっちゃう。何やら深い、恐るべしだ。

こう書いてメールを返信した。

第1楽章ですが、 ベートーベンのピアノ協奏曲第3番の 第1楽章がちらっと出てくるね。どこかわかりますか? 提示部の最後と、もっとはっきりと10分42秒からです。クララは3番、4番が愛奏曲でカデンツァを残してます。ついでに、6分49秒からのパッセージは魔笛のパミーナのアリア(これもト短調)です。モーツァルト、ベートーベンがどれだけドイツロマン派の底流にあるかわかりますね。

そう、わかる。クララが若くしてドイツ保守本流の古典音楽をすでに自家薬籠中の物としていたインテリ、教養人であったことが。そのうえでハンマークラヴィール・ソナタを弾ける当代1,2を争う技巧を持っていたわけで、この人とファニー・メンデルスゾーンは作曲も一流だった女流演奏家として音楽史上双璧である。

トリオを聴きながら、そこに「女流」という形容詞をつけるナンセンスを考えていた。ファニーは弟フェリックス・メンデルスゾーンより才能があると記した同時代人もおり、18,9世紀の欧州ではまだ厳然と立ちはだかっていたジェンダーの壁は多くの傑作を闇に葬ったのではないかということを。
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2020/01/14/クララ・シューマン-ピアノ三重奏曲ト短調-op-17/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/434.html#c111

[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
42. 中川隆[-14515] koaQ7Jey 2020年1月15日 10:56:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1439]

「トランプの独断」は嘘? 日本では報道されないイラン情勢の真実と次なる標的=高島康司 2020年1月15日
https://www.mag2.com/p/money/879711


ソレイマニ司令官の殺害について、日本では「気まぐれなトランプの独断」であるかのような報道が多い。果たしてそうだろうか。報道されない真実を解説したい。

本当に気まぐれなトランプの独断か?事前に存在していた計画とは
イランとの全面戦争になるのか?

「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」のソレイマニ司令官が米軍のドローンによって、バグダッド国際空港近くで攻撃され、殺害された。これに対して怒ったイランは、かならず報復すると宣言した。中東にあるすべての米軍施設が攻撃対象になる可能性もある。

情勢は緊張した。もしこれに対して、イランを標的にしたアメリカの本格的な報復攻撃があれば、大規模な戦争に突入する可能性もある。さらに、イラン系シーア派の民兵組織、「ヒズボラ」は、もしアメリカの報復があれば、イスラエルも標的にするとしている。

そして1月8日、報復は行われた。イラク北西部の「アイン・アサド基地」と「エブリル基地」という2つの有志連合の基地に対し、イランから22発のミサイル攻撃があった。同基地にはイラク軍のほか、米軍も駐留している。

しかし、米兵のみならず、イラク軍や有志連合の兵士にも死者は出ていない。「イラン革命防衛隊」は22発の短距離ミサイルを発射し、17発が「アイン・アサド基地」、5発が「エブリル基地」を標的にした。だが、17発は着弾したものの不発だったか、または標的に到達する前に落下した。「エブリル基地」を標的にした5発だけが爆発した。

一方、2つの基地は空軍基地なので迎撃システムが配備されている。だが、それが作動し、ミサイルを迎撃した形跡がない。人員は早期警戒システムの警告で数時間前には避難していた。

全面戦争を回避したいイランとアメリカの絶妙な共同作業?
もしこの攻撃に対して、アメリカが規模の大きい報復攻撃を行うと、泥沼の報復の連鎖になる可能性があり緊張したが、危機はぎりぎりで回避された。
日本時間の9日早朝、米トランプ大統領はホワイトハウスで声明を発表し、軍事的な報復はしないことを明言した。厳しい経済制裁を発動して、報復するとした。またイランに「IS」の掃討での共闘を呼びかけ、歩み寄る姿勢をも見せた。

このように。イランとアメリカが衝突する危機は当面は回避された。

イランの報復は、一切の死者が出ないように意図的に調整されたものであり、また攻撃の標的になったアメリカも、あえてミサイルを迎撃せずに報復を成功させ、イランの面目を立てた可能性が高い。

全面戦争を回避したいイランとアメリカの絶妙な共同作業であった可能性は否定できない。

しかし、そうではあっても依然として情勢は緊張している。イランや親イラン系の武装組織から新たな報復があるかもしれない。

経緯の確認

情勢が複雑になっているので、状況を理解するために、これまでの経緯を簡単に整理しよう。

昨年の12月27日、イラク北部キルクークで、イラク軍の基地のロケット弾による攻撃があり、民間の契約業者のアメリカ人1人が死亡し、アメリカとイラクの複数の軍人が負傷した。

12月29日、アメリカはこれの報復として、イラクとシリアでイランを後ろ盾として活動するシーア派組織、「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆した。25名程度の死者が出た。
12月31日、この報復に抗議し、イラクの首都バグダッドで米大使館の敷地内に群衆が乱入する事件が発生した。米大使館の警備員が催涙ガスや銃を使用し、抗議活動は直ちに沈静化したが、数十人は大使館周辺に設置したテントに立てこもった。
これに対してエスパー米国防長官は、約750名の米軍部隊を同地域に「直ちに展開する」との声明を出した。派遣される部隊は、即応部隊である第82空挺師団の一部であるという。
そして、2020年1月3日、イラン国外で特殊作戦に従事する「コッズ部隊」の司令官、ソレイマニ将軍が暗殺された。

ソレイマニ司令官は車列でバグダード国際空港そばを走行中に米軍の無人攻撃機の「MQ-9 リーパー」による攻撃を受け、「カタイブ・ヒズボラ」の最高指導者であり、シーア派武装民兵組織の「人民動員隊(PMF)」の副司令官でもあったアブー・マフディー・アル=ムハンディスを含む4人とともに死亡した。
ソレイマニ司令官は、シリアやイラクに展開する多くの親イラン系武装勢力を全面的に統括する「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」の司令官だ。少将である。イランでは「イランのチェ・ゲバラ」として尊敬され、人気が非常に高い。そのためソレイマニ司令官の死は、アメリカへの報復を誓う大きなうねりをイラン国内に作り出した。
ハメネイ師をはじめイランの最高指導部は、30カ所以上の米軍事施設に対して攻撃を実施すると宣言した。これに対してトランプ大統領は、アメリカはイランの文化施設を含めた52カ所を攻撃すると反応した。するとさらにイランは、300カ所を攻撃すると声明し、これから報復の連鎖が続くことを示唆した。
そして1月8日、イラク北西部にある2つの有志連合基地への「イラン革命防衛隊」による攻撃になった。これに対し、トランプ政権がどのように反応するのか関心が集まった。
また1月5日に招集されたイラク議会は、同国に駐留する米軍やその他の外国部隊の撤退を求める決議を可決した。トランプ政権は撤退はしないとしているが、これが実現した場合、アメリカは中東における重要な軍事拠点を失うことになる。
報道されていない事実、ソレイマニ司令官とは?
これが、日本や欧米の主要メディアで報道されている内容だ。しかし、報道されていない情報があまりに多いのも事実だ。
まずソレイマニ司令官殺害の理由だが、欧米や日本の報道では、ソレイマニ司令官がイラク国内の米軍基地や関連施設の一斉攻撃を計画していたからだとしている。その可能性は否定できないものの、それとは異なる情報も多い。
1月8日、イラクのマハディ首相は、1月3日の午前にバクダッドでソレイマニ司令官と会談する予定になっていたことを明かした。マハディ首相によると、イラクはトランプ政権の要請によって、イランとサウジアラビアの緊張緩和に向けた対話を仲介していたという。サウジアラビアからイランになんらかの働きかけがあり、ソレイマニ司令官はそれに対するイラン政府の返答をマハディ首相に伝えるために、バクダッドを訪問した。
ソレイマニ司令官はこのような外交的な役割を担っていたため、イラン政府が発行する外交官用のパスポートでイラクに入国した。アメリカがイランとサウジアラビアの緊張緩和を働きかけたにもかかわらず。

トランプはそれを知ってか知らずかこれを無視し、ソレイマニ司令官を殺害した。
アメリカのポンペオ国務長官はこれを完全否定したものの、マハディ首相が明かにしたこうした経緯は、イラン国民の怒りにさらに油を注ぐ結果になった。
それというのも、ソレイマニ司令官が外交官用のパスポートを携帯し、イラン政府の文書を携えていたとするなら、ソレイマニ司令官はイラン政府の正式な代表として活動していたことになる。

そうした人物を殺害したことは、国家としてのイランに対する最大限の屈辱であることになる。

気まぐれなトランプの独断

もしこうした情報が事実であるなら、これは日本や欧米の報道を確証することにもなる。
それらの報道では、今回のソレイマニ司令官の殺害は、側近や国防総省の強い反対を押し切って、トランプが独断で決定したとされている。経緯をまったく知らないトランプの気まぐれの決定だったことになる。

ブッシュとオバマ政権の過去20年間、ソレイマニ司令官の殺害計画は存在していた。しかし、どの政権もソレイマニ殺害が引き起こす報復の連鎖と、それによって中東が制御不能な混乱に陥ることを恐れ、殺害が断念された人物である。
またオバマ政権からは、「国民動員隊(PMF)」などソレイマニ司令官の指揮下にあるシーア派系武装民兵組織はイラクから「IS」を掃討する作戦では非常に大きな力を発揮し、やはり「IS」の掃討を行っているアメリカを中心とした有志連合とは共闘する関係にあった。アメリカから見てソレイマニ司令官は、明白な敵とは言い難い存在であった。これもソレイマニ司令官の殺害が実行されない理由のひとつだった。
しかし、気まぐれで即物的に反応するトランプは、こうした背景をすべて無視し、殺害の影響を一切考慮することなく実行してまった。要するに今回の殺害は、トランプが周囲の反対を押し切って実行した気まぐれの決断だった、という報道だ。
事前に存在していた計画
しかし、最初の出来事が起こる20日近く前の昨年の12月9日、イランとの戦争が近いとする情報が方々からあった。

そのひとつは、イギリスの元外交官で、いまは中東専門の調査ジャーナリストとして活躍しているアラスティア・クルックの記事である。
それによると、昨年の11月末に米国防総省の高官がイスラエルを訪れ、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結に向けて、合意したとのことだった。この条約は以前から提案されていたものの、アメリカとイスラエルの両国で、双方の戦争に巻き込まれる可能性が高いとして反対意見が多かったものだ。
だが今回は、ある条件を加えることで安全保障条約の締結が合意されたという。
その条件とは、安全保障条約の適用範囲をイランに限定するというものだ。つまり、イスラエルかアメリカのどちらかがイランの攻撃を受けた場合、一方の国もイラン攻撃に共同で対処するということだ。
こうした内容の「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結に向けて動き出したことは、ロイターなどの主要メディアの報道でも確認できる。そして、昨年の12月4日から5日にかけてポンペオ国務長官はポルトガルの首都、リスボンでネタニヤフ首相と会談を行い、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結を目指することで合意したという。

アラスティア・クルックの記事では、ネタニヤフ首相の側近の1人が「これはイランを攻撃する絶好の機会となる」と発言したことを紹介し、半年以内にイランとの戦争が始まる可能性が非常に高いとして、注意を喚起した。

失敗した政権転覆とイランの体制転換

もし今回のソレイマニ司令官の殺害でイラン攻撃が始まるとすれば、それは気まぐれなトランプの後先考えない決定が原因ではなく、事前に存在してい計画を実行したことになる。
それではなぜいまの時期に、こうした計画が実行されたのだろうか?

上のアラスティア・クルックの記事によると、イスラエルの関係筋の情報として、それはイランの体制転換の計画が失敗したからだという。
イスラエルはかなり以前からイランの体制転換を計画し、そのための要員を養成し訓練していた。このいわば体制転換のためのクーデターは、今年の春ころに実行される予定だった。
しかし昨年の11月、イラン政府がガソリン価格を2倍に引き上げたことに反発して、イラン全土で広範囲の抗議運動が起こった。イランでは2009年以来何度か激しい抗議運動が起こっているが、それはテヘランなどの大都市圏の中間層に限定され、地方の抵所得層はむしろイランの現体制を支持していた。
ところが今回は、地方の低所得層を含めた全国的な抗議運動に拡大した。これをイランの体制転換を実現する絶好の機会と捉えたイスラエルは、計画を前倒しして、準備が十分に整わないまま、体制転換のための行動を開始した。抗議運動の暴力化を扇動し、それを利用して全国的に反政府運動を拡大させる計画だった。

しかし、計算通りには進まなかった。ガソリン価格の上昇への抗議として始まった運動は、基本的の平和的なものであり、暴力化することなく、11月中には終結する方向に向かった。
体制転換を目的に活動していたイスラエルは、いわば梯子を外された格好になった。その結果、自分たちだけで体制転換の反政府運動を引き起こそうと、一か八かの破壊的な賭けに出た。
しかし、平和的なデモの後に始まった新たな暴力的な反政府運動はイラン治安部隊の標的となり、徹底して鎮圧され、大勢の死傷者が出た。イスラエルが計画したイランの体制転換は完全に失敗した。
「アメリカーイスラエル安全保障条約」がテコ
これが、調査ジャーナリストのアラスティア・クルックや、ブラジルの著名なジャーナリスト、ペペ・エスコバルなどの人々がイスラエルの関係筋から得た情報として紹介しているものである。
そして、この計画が失敗したイスラエルは、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結をテコにして、アメリカを引き込んでイランと戦争状態になり、イランの本格的な体制転換を実施するという方向に転換した。
すでに前述のアラスティア・クルックの記事が出た12月9日の段階で、ネタニヤフ首相側近の関係筋の話として、今後半年以内に戦争が始まるとしていた。その後に掲載されたアラスティア・クルックとペペ・エスコバルの対談では、イラン戦争が迫っている可能性が高いとしていた。
だが、イランとの戦争が始まれば、かつてのイラク侵略戦争以上の泥沼になる可能性は大きい。
しかし、「アメリカーイスラエル安全保障条約」を推進しているイスラエルと米国防総省の強硬派は、そのようには考えてはいない。イラン国内にある8カ所の核関連施設、及び軍事施設を、地下まで届く爆弾、「バンカーバスター」で攻撃すればイランは軍事的に無力化できると見ているようだ。かなり簡単に考えている。
もちろん、このように簡単にことが進むとは到底考えられないが、「アメリカーイスラエル安全保障条約」をテコにしながら戦争を始める計画は、実際に存在しているようだ。
ということでは、この条約が締結されると、イスラエルは自国の軍事施設を自作自演で攻撃し、これをイランの仕業として攻撃を始めることも考えられる。この条約の元では、アメリカも自動的にこの戦争に引き込まれる。

将来このようなことが、本当に起こるのかもしれない。

ソレイマニ司令官の殺害の意味と今後の動き

さて、このように見ると、「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」のソレイマニ司令官の殺害は国防総省の反対を押し切って、事情を知らない気まぐれなトランプが勝手に下した決定という、日本や欧米の主要メディアの報道とは、かなり異なっている可能性が高い。
12月初旬に出たアラスティア・クルックやペペ・エスコバルなどの記事が事実だとすれば、イランとの戦争はすでに計画されていたと見た方が妥当だ。

すると、ソレイマニ司令官の殺害は、戦争に向かう最初のスイッチだった可能性が高い。
ただ、おそらく今回のスイッチは全面戦争を意図したものではないだろう。もし全面戦争が目標なら、トランプ政権はイランの報復に対して、大規模に報復して、一気に戦争へと突入していたはずだ。
そうではなく、今回のソレイマニ司令官の殺害は、イランとの緊張を最大限に高めるねらいがあったと思われる。司令官の殺害で、イランとアメリカ、そしてイスラエルとの関係は、最高度に緊張する。いつ、なにが起こってもおかしくない状態になるだろう。
そのような状況で、「アメリカーイスラエル安全保障条約」が締結されたとしよう。高度な緊張状態にあるので、イランによるイスラエルやアメリカの基地に対する攻撃はいつ起こってもおかしくない。

国際社会はイランの攻撃があっても、不自然だとは思わないだろう。反撃を自然の成り行きとして見ることだろう。もし安全保障条約があった場合、イスラエルとアメリカはこの条約に基づき、共同でイラン攻撃に踏み切ることが自然にできるようになる。もちろん、攻撃はイスラエルによる自作自演であってもかまわない。イランの責任だと主張し、報復するだろう。
もちろんこれは仮説である。このような仮説から見るならば、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結がこれから行われるかどうかが焦点になる。
それが実現するなら、今度は本格的なイラン攻撃も視野に入ってくる。これは注目しなければならない。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c42

[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
8. 中川隆[-14514] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:00:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1438]
ニセコの豪州客離れで見えた「残念な観光地」の法則。富裕層以外お呼びでない?
2020年1月14日
https://www.mag2.com/p/money/880355


さらさらのパウダースノーで知られる北海道のニセコ。スノーシーズンになると世界中からスキーヤーやスノーボーダーがこぞって訪れる北海道有数のリゾート地に変化が訪れているという。ニセコ人気に火をつけたオーストラリア人の観光客離れが進んでいるのだ。

ニセコを有する北海道の地元紙北海道新聞 によると、冬場にニセコ地域を訪れる観光客を取り込むため、昨年末に新千歳空港とオーストラリアを結ぶ直行便が就航したが、オーストラリア人の観光客が2015年から2割以上も減少しているのだという。

後志管内倶知安町の統計によると、同町の2018年度の外国人延べ宿泊者数は約46万5千人と依然増加しているが、その増加観光客のほとんどが香港やシンガポールなどからの訪問客。シドニーにある旅行会社の社長も「ここ数年の主力は長野や新潟」と取材に対して答えている。

その背景にあるのが、ニセコの物価高騰だ。「宿泊料金が3年前と比べて1.5倍になり、富裕層以外は生きづらい場所になった」とは、旅行会社社長の談。
Twitterでも、一般的なスーパーのように見える店内に「うに5万円、キャビア3万円」の値段が貼られたパックが並んでいる写真や「お昼のラーメン1500円」「ハンバーガーセット2000円」といった衝撃的なモノの価格が並んでいる。

いくら魅力的な雪質を持つ観光地でも、これではリピーターも足が向きづらくなるだろう。アジア人富裕層だけを相手にするリゾート地としてこのまま突き進んでいくのか、それとも他の施策を講じるのか、ニセコの今後に注目だ。

H.S. Kim
@xcvbnm67890


「豪州客ニセコ離れ 15年度から2割減 宿泊料高騰で本州へ」
https://www.
hokkaido-np.co.jp/article/382838


全体では増えているので、オーストラリア人が減った分を華僑が補っている。どちらがよりお金を使うか分からないが、雰囲気的にはあまり良い傾向には思えない。

豪州客「ニセコ離れ」 15年度から2割減 宿泊料高騰で本州へ:北海道新聞 どうしん電子版
hokkaido-np.co.jp


14:56 - 2020年1月14日
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c8

[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
9. 中川隆[-14513] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:04:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1437]



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c9
[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
10. 中川隆[-14512] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:07:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1436]



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c10
[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
11. 中川隆[-14511] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:09:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1435]



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c11
[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
12. 中川隆[-14510] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:10:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1434]



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c12
[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
77. 中川隆[-14509] koaQ7Jey 2020年1月15日 11:40:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1433]
FM Acoustics の様なハイエンドのトランジスタ・プリアンプは過度に甘ったるい音が多いのですね


KRELL PAM-3 〜アメリカンはロマンチスト?
Nally 2012年 05月 24日

 私は、今、PC Audioに傾注していますが、オーディオシステムの中で「どの機器が好き?」と問われれば間違いなく「アンプ」と答えます。

中でも「プリアンプ」が好きです。

 何故、プリアンプが好きか…それは、システムに対する影響度が大きいからだと思います。

プリアンプ不要論もありますが「音量調整」「ソース機器切替」の意味で私にプリアンプはなくてはならない存在です。

 今まで入手したプリは

EAR 834L、サンバレー SV-722(C22)、エレキット TU-875、ONKYO P-308、AIR THIGT ATC-3、MUSICAL FIDELITY P173/MVX-2、YAMAHA C-2X、PROCEED pav

と真空管プリ4台、残りは全て半導体プリです。

手元に残っているのは、MUSICAL FIDELITY MVX-2、YAMAHA C-2X だけになってしまいました…。

 借用した機器は、サンバレー SV-310、そしてブログの大先輩である なめ仙人よりお借りした、MARKLEVINSON ML-10A、YAMAHA C-2(改)、ACCUPHASE C-280、そして現在 KRELL PAM-3 といずれも個性豊かな機器ばかりです。


1台、1台に個性があります。

デザイン、ガジェット感、言葉では、語りつくせない音色…

今夜の PAM-3 も PCトランスポート + ソフトンMODEL7 + APOGEE では出し切れなかった個性がTANNOY RHRシステムの前では違った言葉を語ってくれるのではないかと…

そんな一夜なのです。


 今夜の PAM-3 の試聴ですが、PAM-3 に経緯を評してレガシーオーディオで組んでみようと思います。

CDPはESOTERIC P-2S、DACも同じくESOTERIC D-3のコンビです、接続はSTとAES/EBUをD-3のセレクターで切替て試聴します。

D-3のSTは非常に暖かく柔らかい音色がするので好きです、AES/EBUは、STよりクリアーになり情報量が多いので「すっきり」聴きたい場合によく使います。

 試聴ソフトは、十八番のMALTA、女性ボーカルもの、溝口肇のチェロと言ったところです。


さぁ出てくる音なのですが…

今夜は言いきり調で…(笑)

甘い…本当に甘い音色だ…STだからだろうか?

AES/EBU にしても、その甘さは変わらない…

どこかスモーキーなところがあって PROCEED pav もそうだったけどアメリカンは、こんな音色が好きなんだろうか?

BGM的で対決する音色ではない

フォーカスも甘めで焦点もピンポイントではなく、レンズ的にはライカのようにわざと収差を残したような味わい

APOGEEの写実的表現ではなく絵画的味わい

フォーカスは、ぼけぼけ

これも一つのハイエンドの形なのか…

サックスが金属的に伸びない

ピアノのエッジが明確に立たない

太い線で描いたのか、線のエッジが滲むのか…

アコースティクギターのピッキングが線でなく面で部屋を満たす


この甘さを日本製で追いかけた場合、特性を追いかけるので…

もう少し透明度が増してしまい甘さが薄くなる気がする…

甘いメイプルシロップが薄い砂糖水のように…

甘くするなら徹底して甘くする決断を日本人の設計者は、評価者は許せるだろうか?


よくこんな評価と設計をやるもんだ…

この甘さに身を包むと必ず寝てしまうだろう(笑)

RHR はゆるゆるとしたスケール感が身上だが、PAM-3 のそれは英国製システムで組んだゆるゆる感と違うゆるゆる感を演出してしまう

アメリカのシステムは個性的でなんてロマンチストなんだろう?

このアンプには、バラードがよく似合う…

透明度の高い薬師丸ひろ子や太田裕美と言うより…森口博子でもなく…甘いマスクの女性がいいなぁ…デビューした頃の斉藤由貴を思い出すけど声は…


「そんなに肩肘張らずに音楽を聴けよ」

「いつも勝負するみたいに聴くなよ」


と PAM-3 に説得されているようで…

ボーカルもRHRの同軸2WAYのピンポイントフォーカスを生かして定位はシビアだけどエッジが立たない…

ピンポイントの人物が僅かに滲んでいく、口は大きめかな…

このアンプは、女性ボーカルがよく似合う…なめ仙人らしい(笑)


とこんなところでしょうか?

 MARKLEVINSON ML-10A もボーカルが似合いますが、あちらは「濃厚」こちらは「甘い」そんな感じです。

PROCEED Pav もそうでしたが、アメリカの方はこんな音色が好きなんですね…

日本の折り目正した音色とは大違いです。

テクニクスのプリも甘く柔らかいと聞きますが、この甘さとは違う甘さだと思います

 また英国を代表するアンプの音色とも違う…

英国のアンプには「濃さ」はありますが、こんなお菓子のような甘さはないような…まだ生真面目ですね…。


いや、本当にKRELLの設計者は、こんな個性を許したんですね…

アメリカンって野暮と思いましたがロマンチストなんですね…

ところが…


Commented by ハウル at 2012-05-26 10:29
オーディオを甘口に仕上げると、それはそれでぜいたく気分にひたれますね。
「真空管のあたたかい音色…」という常套句にも、その指向が感じられますが、本当はちがうようですね。

Commented by rhr_nally at 2012-05-26 21:12
そうですね…甘い音色を作るのも実は難しそうですね^^;

「真空管のあたたかい音色」と言うのは、私も賛成しません。

現代の真空管アンプは、「暖かい音色」もあるとは思いますが、多くは、外観から来るイメージとか、実体験したこともないのに自分の言葉で語らない方たちの思い込みだと思います。


Commented by なめちゃん仙人 at 2012-05-28 00:32
ほうほう、“甘く切ない香り”がしましたか(笑)

確かに、ML−10Aから比べれば、甘口かもしれませんね。

10Aのほうが甘辛な濃厚さ〜ドロソースみたいなコクがありますからねぇ(爆)
10Aは、甘さと辛さを兼ね備えてます。

PAM−3は、もっとしっとりと湿りけのあるトロミ、
瑞々しく、とろけるような“スゥイート”さが身上です!

フュージョン系の切れ味のシャープなサウンドを好まれる Nally さんには、
少々“キレ”が“甘く”感じられるのかもしれませんね。

聴くサウンド(ジャンル)によっては、“コク”や“キレ”が適度な
PAM−3のサウンドは“緩く”感じるのかもしれません。


Commented by rhr_nally at 2012-05-28 22:00
そうですね…これは、もう組合せ次第だと思います。

我が家の APOGEE と TANNOY では、KRELL とベストパートナーと言えなかったのかもしれませんね。

特に TANNOY は「ゆるゆる」ですが、サウンドは決して甘くなくて、どちらかと言うと「渋い」です。

この渋みを取るには、ML10A あたりがベストではないかと思います。

それか、無着色の真空管プリなんかが合いそうです。
いい経験になりましたm(__)m


Commented by きゃーる at 2012-06-03 13:01
RHRを聴く機会が減りましたか(T_T)

甘い音ですか^^
適度に角がとれてゆったりした音も良いもんですよね^^

最近マルチっぽいことやってますが、設定にもよりますが
非常に厳しい音もでるのでネットワークでゆるゆる聴くのもいいなあと思うようになりました
http://rhrsp.exblog.jp/18030564/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c77

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
78. 中川隆[-14508] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:00:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1432]
FM Acoustics の様なハイエンドのトランジスタ・プリアンプは過度に甘ったるい音が多いのは 使うスピーカーは低能率で色付けが無いハイエンド・スピーカーだからなのですね。

スピーカーが原音再生型で無個性だとプリアンプで甘く色付けしないととても聴けないのです。

それに対して、真空管アンプの最高峰のウェスタンエレクトリックのアンプは非常に厳しい音で、甘さなんか全く無いのです:

現代真空管アンプ考 2009年 12月 04日


 みなさん、真空管アンプにどんなイメージをお持ちなのでしょうか?

真空管アンプとは、目の前に広がる真空管の「暖かな灯り」を見て「優しい」とか「ゆったりした」とか言う感情・感覚が先に立つんじゃぁないでしょうか?

 本当にそうなのでしょうか?

真空管アンプの中でもOTLアンプについては、この形容詞はあまり当てはまらないようです。
どうやら、答えは「トランス」の中にあるのかもしれませんね。

 今夜、素直に今私が手持ちの真空管アンプを聴いて感じる「現代真空管アンプ」について語らせて頂こうかなと。


贅沢な、WE300B 88年もの…ワインじゃぁあるまいし… (RICHO CX2)


「真空管の暖かな灯かりが、あなたを優しい音楽の調べへといざなってくれる…」

なんて感じで真空管アンプは語られてきたように思います。2A3や300Bの微妙な曲線を描く真空管を見るとそんな思いを馳せてしまうのでしょうね。

「300Bシングルで聴くTANNOY」

なんて、もう誘い言葉の最前列のような気がします(笑)

そんな300Bシングルでも最も低価格な部類に入る、サンバレーさん(元トライオードさん)のVP-mini300MKUてのを私は所有しています。このアンプ、まず一聴して半導体アンプにどぶ付けで悩んでいる人には、快感的音を響かせると思います、

但し、官能的ではないんですよ(笑)

その澄んだ透明な音色、どこまでも飛ぶ音、放射状に広がる音…

これを初体験されますと

「なんて透明で澄んだ音なんだ!」

となってしまいます、これにどこかで聴いたバロックなんか「ポチッ」とPLAYされると、もう行ったことはないけど「英国のサロン」ってこんな感じじゃぁないの?とセレブな気持ちになります。

 こんな具合に入門しますと、真空管の世界一直線となるわけです。


「ウエスタン300Bって伝説の存在だよなぁ…
きっととんでもない音がするんだよ、きっと…」


なんて妄想が爆発する訳です。そこで実際にウエスタン300Bを手にしてみますと、そこに「甘い調べ」はなく予想外に端正でタイトで厳格な音が響き渡る訳です、

いやぁ、これはもう本当に厳格な音です。

どこかのWEBサイトで読みましたがWE300Bのもっとも優秀なところは、設計スペック通りの動作をすることだと。すなわち物理特性に優れていると言うことだと思います。

意外です、ロマンで語られそうな真空管が「物理特性を極めた」と言われては…。


巨大真空管845を使用した

サンバレー SV-2(2007)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=216

を聴きます。

このアンプの何が凄まじいって、それはもう「トランス」に尽きます。

巨大で重量のあるトランスが林立しています、そしてこのトランスは、音楽を聴き終えて電源を切った後もいつまでも熱いのです。そう、このトランスがこのアンプの全てと言っても過言ではないのかもしれません。トランスの進化も相当なものだと思います。

線種の改良、線材の改良、自動巻線の高密度整列巻き、バインディグするエポキシ類の進化(有害物質なので置き換えられたと思います)、コアの鋼材の材質の進化と真空管全盛の頃からするととんでもない進化を遂げたと思うのです。

実際、SV-2(2007)の音に甘さはありません、まさに送信管を使用した音を送信するような放出感、音が散乱します。この特性を厳密にトランスがサポートしているように思えてなりません。

 またこの感覚は、サンバレーさんの商品だけかな?と思い、オーディオウインズさんの真空管アンプなどを借りて聴き、その感想がどうやら間違いではないようだと確信した次第です。

 そうなんです、現代の真空管アンプとは、「甘さ」や「こく」には少々遠いように思えます。

ダンピングファクター自身は、半導体に負けると思いますが「高解像度」「ハイスピード」を感じずにはいられません。

逆に部品そのものの見た目になんの透明感も暖かさもないレジンで封入された半導体の方が「甘さ」や「コク」の演出は現代の真空管アンプより得意だと感じずにはいられません。

前述のVP-mini300MKUが我が家でお蔵入りしたのは、音の透明度と拡散性、瑞々しさはあるのですが「サラダ」のような存在で確かに葉っぱの表面に丸く球になった水分がトマトやレタスをテラテラ照らしているような感覚はあるのですが、それは「あっさり」感が強く

「ああん…」(スンマセン!)

と言うような「官能的」なサウンドではないのです。私が良く言う「透明水彩絵の具」や「パステルカラー」であって「油絵」ではない感じを受けます。

「官能的な色合いやコクを求めるのは結局半導体アンプなのか?
バイポーラよりMOS FETあたりがいいのか?」

なんて、半導体アンプのA1を聴き、半導体プリのM8をつないで感じている今日この頃なのです。

誤解のないように言いますが、私は真空管アンプの透明度と意外とハイスピードで高解像度な音が嫌いではありません。これは、これで極めたいと思っているのです。でも「真空管アンプは見た目と違うよ」と言いたい今日この頃です。

Commented by たっちん at 2009-12-04 23:46 x
>「300Bシングルで聴くTANNOY」

この誘惑に見事にとらわれてしまった未熟者です。(笑)

しかーし、EL34×4の、それなりに重量級アンプを使い、次に、思いっきり軽量級の6BQ5×2を聴いて、かつて真空管アンプに抱いていたイメージを修正する必要を感じており、300Bはいまだ足踏みを続けております。

そのポイントはまさに「音のコク」で、Nallyさんの指摘と共通の部分が多く、「コクなら古い石のラックスか、マッキン(味わいがちょっと違っちゃうけど)」などと、たわけた妄想を抱いておるわけでございます。


>「真空管アンプは見た目と違うよ」

したがいまして、このご意見に一票入れさせていただきます。(笑)

Commented by きゃーる at 2009-12-05 01:25
真空管アンプはOTLでなければ、出力をトランス経由で変換して出しているので、
影響は大きいでしょうね^^
理屈はわからないのですが、特にシングルはトランスの出来がかなり影響するそうです^^
でも、マッキン等は半導体でも出力トランス積んでたりして面白いですよね^^

私もエレキットで真空管アンプを体験して、繊細で煌びやかな高域で予想外だったのですが、オーディオウインズさんの6V6アンプはスピード感はありませんが張り出し感があって、とても濃い音がします^^
最初は低域がボンついて気になっていたのですが、最近違和感がなくなってきてサックス、ボーカル等最高です^^*
聴けば聴くほど気に入って、これ買って良かったと思ってます^^


Commented by rhr_nally at 2009-12-05 08:09
真空管アンプ難しいものがありそうですね。
と言うのは、下のきゃーるさんのコメントです。
同じアンプを聴いてもずいぶん印象が違うみたいです。
うーん…ひとつは、お互いの評価の軸足「リファレンス」を何においているかもありそうですね。
真空管にふれて半導体の良さを感じている私でした(笑)

Commented by rhr_nally at 2009-12-05 08:14
この記事でOTLのことに触れなかったのですが、実はOTLこそ真空管と言うデバイスそのものの味かなぁと思います。
ただ、SV-18Dは6C41と意うメジャーじゃぁない真空管なので戸惑うのかもしれません(単なるブランド志向です(笑))
でも、個人的には気に入ってますよ。

このあたりまでのサンバレーさんがプロデュースする真空管は良かったかなと全く個人的見解ですけどね。
6V6の件、私と正反対な感想を聞かせて頂いてとても嬉しいです。
嬉しいと言う表現も少し違うかもしれませんが、この驚きが楽しい。
オーディオウインズさんを紹介した手前ホットしてます(笑)

Commented by きゃーる at 2009-12-05 14:13 x
OTLは出力がトランスを経由しないので、より球の出音を味わえそうですね^^
理屈がわからなくて言ってますが、OTLって使用できる球が限定されるのか、
あまり有名な球を使っているのみかけませんよね・・・


>6V6の件、私と正反対な感想を聞かせて頂いてとても嬉しいです。

オーディオウインズさんを紹介していただき感謝しています((__)>
最初はハムの件もあって、アチャーって感じだったのですが、特に何もしてないのに次第に音にまとまりがでてきました^^;
エージングを兼ねて、BGM的に音を鳴らしていて、背中で聴きながらPCをパチパチやっていたら、ある日、はっと後ろを振り返るような音がでるようになりました^^;

「オイオイ、今のところすげーいいじゃん・・・」てな感じで^^;

当方の耳エージングが進んだのと、合うソースしか鳴らさなくなったのが大きな原因かもしれませんが(汗)

使っているSPが違うのと、当方、球、OPTを変えているので、rhr_nallyさんとだいぶ感覚が違うのかもしれませんね^^
低域がちょっと雑に鳴る等粗もみられるのですが、全体的に聴かせるフィーリングはジャズ等にとてもマッチします^^
これが無帰還アンプの良さなのかなあと。
その反面、低能率のKitLSやD-112Eでは生気を失うというか鳴らす気も起きせんが^^;

Commented by 欄太郎 at 2009-12-05 17:22
rhr_nallyさんが言われる通りなのか、私は真空管アンプは中高域がにぎやかで、前後には深く展開するが、広がりと言うか包み込まれる様な音は苦手の様に思います、私は真空管のアンプの最大の欠点は、1時間2時間3時間と音の印象が結構違う事に有ります、結論を急いでいる時の真空管アンプは全て否定されてしまうのではないでしょうか、きゃーるさんが言われる様に耳がエージングされるのかもしれませんが(笑)、

最近手に入れたスピーカーSX-500DUもそうです、鳴らし始めは結構にぎやかで、2時間程鳴らし続けるとNS-1と間違えてしまう程です

石のプリに、球のパワーが良いかも、
KT66,6V6はハイスピードですが、6L6はまったりしていますね、

デジタルアンプは大きいパワーを入れたとき真空管アンプとの違いは歴然です、あまり大きい音で聴かないんですけどね。

Commented by rhr_nally at 2009-12-06 17:00
確かに暖機が完了するまで、本来の能力を出さないのはもどかしく
暖機をする時間、時間で違った一面を見せるのもじれったいですね。
うーん、オーディオってのは、目に見えないのでその時のコンディション、精神状態と様々なパラメーターで評価が変わりますね。
まぁ、それが良いのかもしれませんが、もし再現性がないのなら一期一会で真剣勝負で音を聴く必要があるなら…しんどいですね(笑)

「石のプリに球のパワー」我が家の現状ですね(笑)
デジタルアンプはチャンスがあったら武者修行してみます。
http://rhrsp.exblog.jp/11713787/

真空管アンプの”ロマン”と言えば、この真空管でしょう 2009年9月26日


 真空管アンプを始めますと、必ずぶつかるのが「300B」だと思うのです。

どんな真空管より絶大「王」もしくは「女王」のような存在だと思います。

「いつかは、300B…」

なんて、どこかの有名な王冠の名前の車のCMみたいですが(笑)

それほど、憧れの存在ではないでしょうか?

まず、その大きさと形状が「真空管らしい」のだと思います。
絶妙なアールを描く形状は、コークボトルラインのようで存在感も大きいです。

「いつかは俺も、300BのシングルアンプでTANNOYを鳴らすんだ…」


「今日も激務に追われた一日だった…
食事もそこそこに、リスニングルームに移動して…
今日はどのアルバムを聴こうか…

部屋の灯りを消してお気に入りの300Bシングルアンプに灯を灯す…

琥珀色のウイスキーを飲みながら音楽に身を沈める…

300Bの灯りを見つめながら…

いかん、気がつけばいつの間にか寝てしまった…
レコードは演奏を終わり針が空走のリピートを繰り返している…」


なんて男のロマンといきたいところです。

 ましてや、「生産再開」すると言いながら全くその気配も見せない孤高のNOS球超高級ブランド「Western(WE)」とくれば、もう妄想はブレーキを解除して地平の彼方まで走るはずです(笑)


「俺は、300Bのシングルアンプを購入して球は『いっかはWE』にするんだ!

きっといい音、空前絶後な音がするに違いない」


と思いたい訳です。

 ところがですね、私は日本茶をすすりながらWE300Bの音を聴いているのですが、まず見た目でWE300Bは真空管らしさがないんですよ。

いえ、形状はそりゃぁもう、最高です、チャイナお嬢と違いガラスも薄肉で「製造技術が高い」なんて思いますが、いかんせん通電した時に「灯り」が見えないのです。

今日は、300Bを堪能するためにサンバレーさんのVP-mini300MKUで聴いているのですが、前段の12AX7の方が光ります。真空管を真上から覗きますと、ぼんやり光っているのが見えますけどね。

これでは、真空管の灯りで妄想に入りたくても入れない…「うーん、残念」。

 出てくる音はですね…

私が聴いているVPやSV-2(2007)では微塵も「色気」「艶やかさ」はないです。

意外とタイトで「正確無比」な音がします。
結構高音なんか耳に突き刺さりますよ。

意外と300BシングルアンプにWE300Bを装着すると言うのは、「真剣勝負」な色合いが濃いかもしれません。俗に言う「余分な付帯音」がないと言ったところでしょうか。

私の真空管国別イメージでは


「チャイナ嬢:柔らかく甘い、ほわわーん」

「ヨーロッパ嬢:ゴージャス、どんしゃり(悪い意味ではないです)」

「大和撫子:一生懸命、きびきび」

「アメリカ嬢:元気ハツラツ、ダイナミックバディ」

「ロシア嬢:シャープ、つーん」


て感じだったのですが、このWEのアメリカ嬢は「厳しい」音がします。
いえ「厳しい」と言うのは、「耳が痛い」と言うより「厳格」「正確」と言ったところです。

 でもここまであれこれ想いを巡らせてみますと、この「厳格」なところが「WE300B」のゆえんと言いますか、なかなか真空管の中でも珍しいユニーク(唯一無二)な存在なのかもしれませんね。

…やはり聴けば聴く程その思いは強くなりますね…

なるほどWE300Bとは、こんな真空管なのですね。
弦やラッパが余分な音を出さず正確に鳴りますね…
ただボーカルになるとこの演出のなさに好き嫌いが分かれそうです。

Commented by 103 岡山 at 2009-09-26 21:41

今度は国産の300Bが出ますね。
 http://www.takatsuki-denki.co.jp/press_release/index.html

どういう音が出るのか楽しみです。トライオードさんの製品はTRV-A88(S)を使っていますが、色気は少ないように感じます。

300BはずっとWEばかり使っていますが、整流管で随分音が違います。
私の91Bでの整流管イメージは


「GD274B:粒立ちが粗、メリハリ調」、

「STC5R4GY:気品あり」、

「CETRON5R4WGB:中庸、聴きやすい」、

「RCA5R4GY:印象薄い、陰影感弱い」、

「WE274B:濃い、粘る、ねっとり


です。石アンプは作り手の「良し」とする音を聴き続けることになりますが、球は整流管・ドライバ管・出力管といずれも交換することにより好みの音を探せる魅力があると思います。ブランド(価格)に拘ることなく、好みの音を探すのもまたオーディオの楽しみではないでしょうか?

これから涼しくなる秋の夜長、球アンプに灯を入れ、好きな音楽を聴きながら お茶(コーヒー)・酒を傾ける

想像するだけでも贅沢な時間でしょ?! 


Commented by きゃーる at 2009-09-26 23:23 x
流石WE、私が持ってるチャイナ300B(TU-873初期装備品)とは違って造りが綺麗ですね^^
私のは管が斜めに傾いてるし、ガラス面にキズがあります(汗)
片側のフィラメントだけやけに明るいし・・・

WE300Bは経済的に無理だけど、一度は聴いてみたいですね^^
エレキットじゃ勿体無いといわれそうですが・・・
今はナス300Bで我慢です
ナス300Bの音は結構気に入ってたりしますけど^^

Commented by digicamek at 2009-09-26 23:44
今晩は!私は真空管を聴き始めてまだ半年です。
なにも判らず暗中模索状態ですが、やはりいつかはWE300Bと思っています。
ところでサンバレーのPrime 300B ver.4は凄くゴージャスなグローが出ましたがWE300Bはいかがでしょうか?


Commented by グローにつきまして at 2011-07-05 22:46
WE復刻版やチャイナ、ロシア球は蛍光現象(グローではないです)が良く現れますが、あれは管内に不純物が残っている為です
古いWE300Bは真空度も良く不純物による汚染が無いので蛍光現象が殆ど無いですよ。

Commented by rhr_nally at 2009-09-27 08:29
いやぁ、残念なことにWE300Bは味も素っ気もない真空管ですよ(笑)
何も起こりません(笑)

サンバレーさんのPrime 300B ver.4が最初の真空管ならば、WE300Bを高額で手に入れて灯を灯した時、「えっ?」と拍子抜けするかもしれませんよ。

でも青いグローなんて素敵ですねぇ…見たいなぁ…。
真空管なんだから、真空管らしい「灯り」が欲しいところですが、私のもつ300Bはいずれも(Prime Ver.2か3とWE)はメッシュでないのでやはり「灯り」は見えにくいです。「灯り」だけなら、845で大満足しています(笑)

Commented by なめちゃん at 2009-09-27 15:04
小生もタマに凝っていた頃、タマの一つの憧れ、目標が “WE300B” でした。

むか〜し、愛用したことがあるWE300Bを搭載した新藤ラボの300B Singleというモノラル・パワーアンプは、8Wという小出力にもかかわらず、堂々としたドライブ力で瑞々しい艶やかな響きを聴くことができました。

弦楽に限っていえばOLDのWE300Bは最高のタマのひとつと思っております。

Commented by rhr_nally at 2009-09-27 17:49
復刻版WE300Bは、入れ物も凄くて「どこにコストをかけているのかな?」なんて心配になります。サンバレーの店主さんに

「○×でWE300B出ていましたよ?」

と言うと眉をひそめて

「○×ですか?B級品ですよ!」

と厳しい口調で話されていたのを思い出します。
WE300Bは結構キワモノが市場に出回っていたみたいですよ。

 私も6SN7の高信頼管を某オークションでRCA5692てやつを買ったのですが、構造から6SN7なんですよ。質問すると「RCA5692です」と一辺倒な答え…唖然としました。
ブランド品ほど、目利きな人に選んでもらう必要があるかもしれませんね。
WE300Bもウエストレックさん、狼少年にならずに生産再開して欲しいものです。
http://rhrsp.exblog.jp/11223372/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c78

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
79. 中川隆[-14507] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:04:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1431]
ウェスタンサウンドは人の声が良い

 今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、

ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、

聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、

また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、

 ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、

なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、
特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!

 ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、
今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c79

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
80. 中川隆[-14506] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:27:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1430]

Western Electric 755A
WE755A についてのさまざまなお話
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm 

プロローグ  

私の書斎にWestern Electric 755Aがやってきた日のことは、忘れられない。東京都内の文人宅から、そろそろと自家用車で、品川の自宅まで運んだ。システムに繋いで、そろそろと音出しをしてみる。

  聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。  

それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。

  星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。  
     
  755シリーズの伝説


管球王国の特集などで、さまざまな755シリーズのスピーカーが紹介されて以来、WE755Aは、多くの人の知るところとなった。
WE755Aを入手後も、KS-14703、ALTEC 755A,755Cと結構な数の755シリーズのスピーカーを聴きまくった。その結果は、尋常なものではなかった。
755シリーズのスピーカーは、一本一本音がちがうのだ。
一般には、WE755A,KS-14703,ALTEC 755A,755Cの順で音が良いと信じられており、値段もその順番になっている。
しかしその実態は、シリーズの差よりも固体差のほうが大きいのだ。特定個体の比較でWE755Aよりも音の良いKS-14703個体もあった。755Aは、製造後50年を経ており、オリジナルでも経年変化が多く、さらにはこの高名さの故に修復の加えられたものもかなりある。修復の程度も製造後20年目で一度、さらに40年目で二度目といった複数の修復が加えられたものもある。私が入手したユニットは、外見はかなりみすぼらしかったが、偶然にもまったくのオリジナルで、音質的にも優れたものだった。

     
 
755Aの音について  


Western Electric 755Aは、非常に高い分解能と忠実な再現力を目指して設計されたスピーカーで、高音域には、このスピーカーに特徴的な独特の音色が色づけされている。
スピーカーでは、高い分解能や描写力を追求すると、音楽再生上のバランスが崩れたり、過度に妖艶な音を発したり、はたまたピュアすぎても蒸留水のような味気ない音になることがあるが、WE755Aの場合は、非常に高い分解能と忠実な再現力に、たぐいまれなバランスと音楽性を実現している。高音域の音色も音楽性を高めることはあっても、いささか品格を貶めるものではない。おそらくは、マグネット型フルレンジコーン型のスピーカーの最高傑作のひとつにまちがいないだろう。

     
  どのように鳴らすか  


専門誌の特集などに、WE755Aは、鳴らすのが難しいと書かれてある。これはこのスピーカーが、非常に繊細かつ敏感に、そのシステムの音を実に忠実に出してしまうからだと思う。だからシステムの悪いところはより悪く、よいところはよりよく再現してしまうのではないかと思う。うまく鳴らないのは、途中の問題個所を直せばよろしいということだ。システム全体を高度にバランスさせれば、驚くほど素晴らしい音で鳴る。反面、これはとても興味深いことだが、このスピーカーの固有の魅力的な高音域の音色は、これらの一切に関係なく美しく歌う。かなりいい加減なシステムでも、このスピーカーを繋ぐと、おやっと思わず振り返るような音が聴かれる。

     
  755Aのペア組み  

もともとWE755Aは、個体差が非常に大きく、製造時の歩留まりも非常に悪かったものと思われる。またすでに製造後50年以上も経過しているので、使用状況による経年変化も大きく、個別のユニットの音色の相違は、非常に著しく、音色的にペアをとるのは至難の業と言える。ショップの話では、20から30本くらいでやっと何本かのペア取りができるとのこと。私としては、モノラルで追い込んで使用するか、音の違う2本をステレオの左右の音を聴き比べて、相性のあうほうに繋げば、それでよいと思う。しかし、これではステレオ再生時にうまく定位させるのが難しい。

     
  低音が出ない  

JBLの075というツイーターは、すばらしい音がする。この音そのままで低いほう迄、全部カバーしてくれないかという欲求にかられることがあった。WE755Aの場合もこのバランスのままもう少し低音が出てくれないものかと泣きたくなる思いをしている人も多いのではと思う。低音に関して云えば、ユニットの個体差によって、高音は若干弱いが低音が少しは出るというものがある。これは初期に製造されたものなどで、アルニコ磁石の減磁がすすんだことによるものだろう。またエッジに塗られているビスコロイドは硬化が進む。
一般に755Aは、低音が出ないといわれているが、これは、50年以上かけてエッジのビスコロイドが硬化して、f0(最低共振周波数)が高くなり、低音でにくくなるためだ。この意味で現存する755Aは、製造時の状態とはまったく違った音になっていると思われる。どうしても低音という場合には、箱で出すか、音色的に合うユニットで低音を補うことになるが、どちらも試練が待ち構えている。私の場合は、魔法箱と称する箱を使用して楽器として鳴らしている。あとは平面バッフルがよいだろう。

     
  追い込みと試練  

とても高い分解能と高度な再現力のあるスピーカーだから、鳴らすために追い込むときには、覚悟と注意が必要になる。私の場合、モノラルレコードで追い込んでいく段階で、困った経験をした。たとえばクラシックの二重奏や四重層を聴くと、個別の演奏パートの楽器の音がはっきり分離して聴こえてくる。バイオリンの演奏も指の動きが見えるような錯覚すら覚える。演奏家の呼吸のスーハー音も当然ごとく聴こえ、レコーディングの音の色づけまでもわかる。こうなってくると、ピアノのミスタッチや演奏のテンポの乱れや伴奏が合わずに必死で追いかけたり、はたまた追いつくのを待っていたりが手にとるように分かるようになってしまう。今まで、とても気にいっていた愛聴盤の演奏が実はあまりに下手糞だったというのが分かってしまうと、もう騙されていたような気分になって、この盤から遠ざかることになってしまう。このようにして、再び聴けなくなった"過去の愛聴盤"がたくさん出来上がってしまった。


反面、今までわけのわからなかったように聴こえるような演奏が、理解できるようになり、名演の名演とされる所以が分かってくる。また、今までに聴こえてこなかった音が聴こえてくるため、レコード・ライブラリのもう一度聴きなおすことになり、これはまた、今までにない発見になる。

 

 
  15ミリ厚のベイ松合板製のWE指定箱がひとつと、研究中の共振タイコ原理箱(通称魔法箱)がひとつ、そしてカラ松合板の 900X900ミリの平面バッフル、ラワンかまぼこ状態反りの 900X900ミリの平面バッフル、20x30ミリのバッフル(壁面共振用)などなど。

 
5/9/2003(3/4/2005 写真追加)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm


▲△▽▼


歌姫 Lowther の思い出

フルレンジユニットは、随分とたくさんのスピーカーを使用したが、WE755Aを使用する前のフルレンジの主役の座には、この Lowther があった。このスピーカーは、WE755A同様スピーカー作りの要諦を見事に押さえてあり、非常に良く造られている。しかしその最大の特徴は独特のデュアル・コーンにある。

ボーカルやバイオリンのソースなどで、驚くほどに美しい音色を創出する。他のどのような装置でいくら聴いても、このような音が入っているはずがないという音を奏でる。この美しさは、魔性めいている。ひとたびその魅力にとりつかるれば、その虜になってしまう。このスピーカーは十年近くフルレンジ部門のメイン・スピーカーとして使用したが、歌姫という言葉がふさわしいと思うのは私だけであろうか?

WE755A との鳴き合わせ
 
  Lowtherの持つ魅力に比肩できるフルレンジは、私の所蔵ではWE755Aしかない。あきらかにLawtherは、実際のソースにはない音を精妙に付加している。しかしその音は、魔法的な美しさがある。原音では存在したかも知れないが再生の過程あるいは録音の過程で失われた輝きを精妙に付加しているという感がある。

WE755A は、これに対して、あるがままの音を忠実に繊細に引き出し、媚びずに明るく歌い上げる。ウエスタンのサウンド・ポリシーは貫かれているが、過度の色づけは断固として廃している。両者に共通する点は、低音を出すのが苦手であるというところか。
 
  手許におきたいスピーカーではあったが、倉庫や部屋の都合上、残念ながらこの歌姫は嫁入りとなった。爾来フルレンジの主役の座には、WE755Aが鎮座する。WE755Aはやはり品格が一枚上と思うのは私だけであろうか。されどこの歌姫には、今でも初恋の人のようないとおしさがあり、忘れ得ない思いがある。  
http://mikami.a.la9.jp/audio/lowther/lowther.htm

詳細は

G.I.P Laboratory _ Western Electric スピーカーシステムのレプリカ製造・販売
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/964.html

Western Electric 20cm フィックスドエッジ・フィールド型フルレンジスピーカーユニット TA-4189
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/971.html

魔性の歌姫 Lowther
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/685.html

Lowther ユートピア輸入製品一覧 
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html


LOWTHER

1930年代に企画され、1950年来より継続生産されている唯一のスピーカーユニットでマグネットの磁束密度が強力でダイヤフラム挿入溝のクリアランスが細いため3ウェイスピーカ以上に低、中、高音をリアルに再生します。コーンペーパは長年の研究により音色の変化のない特殊コーン紙で中音の密度を最高に再生します。又、デザインもバックロード仕様として開発され、コーン紙後部の音圧抵抗を最小限に留めるためマグネットと口径フレームを細い2本棧で接続設計されています。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c80

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
81. 中川隆[-14505] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:46:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1429]
- 記憶に残る人(重体患者からのメール)-

記憶に残る人を1名あげてくださいと言われれば、私は次のかたをあげます。
個性的なかたがオーディオには不思議と多く、印象に残っている人ばかりなのですが、このケースだけは、少し事情が違っていました。
あまりにも、おそろしい余韻が、今も残っています。

氏名も定かではありません。住所も、何も知りません。たった2通、舞い込んできたメールでした。私が全く知らないかただからこそ、書けることです。それはそれは、今思い出しても、おそろしい内容だったと思います。それ以上おそろしい状況に陥っていたかたは、他には知りません。

ある日、メールが来ました。次のようなメールでした。

「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らしていますが、困った状態になってしまっていますので、アドバイスしてくださいますでしょうか。」

短いメールでした。私の返答は、下記の短い内容でした。

「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らされているほどのかたでしたら、私のアドバイスなど必要ないでしょう。私のサイトをくまなく読まれて、もしヒントがあれば、それを生かしていただいて、あとは、ご自分でセッティングされていかれればいいのではないでしょうか。」

二週間ほどして、再度、短いメールが来ました。

「本当に困っているのです。オーディオで、良いと言われるものを、次から次へと買い集めた結果、どうにもならない状態になってしまったのです。どうしていいか、全く分かりません。お願いします。」

これで状況の全貌がつかめました。想像以上に、深い「オーディオ地獄」に陥っておられるかただということが、分かりました。ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーは、尋常な価格ではありません。それだけでも相当の金額ですが、そのレベルと同等の金銭感覚で、良いというものを次々に買い漁ってきたとなると、およそ我々には想像できないほどの、大金が動いていたと思われます。
私はそのとき、純粋に、まったく「音」のことしか、考えていませんでした。
そして、次のようなメールを送ってしまったのです。

「了解しました。事情は分かりました。機材はあとでいいですから、まずは、今、持っておられるオーディオ屋で勧められて買われたケーブル、または、ご自分で買われた高額なケーブル類を、全部、ゴミ箱に捨ててください。または、売却されてください。とにかく一本残らず処分されてください。それからでしたら、本格的に、ご相談に乗ります。その後、再度メールください。」

でした。その後、二度とメールは来ませんでした。
私の書いたことの意味が、分からなかったのでしょうか。

今にして思うに、私はうかつだったのかもしれません。相手は、おそらく重症の患者だったのです。自分自身で身動きすら全く不可能なほどの、緊急の大手術が必要なほどの、救急車で搬送しなくてはならないほどの、重体の患者だったのです。

「一体全体、どれくらいの大金を、ゴミにつぎ込んだんだ!!」

今思い出しても、はらわたが煮えくり返るほどの、気持ちにかられます。

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーに、お金をつぎ込むほどのかたは、尋常ではありません。

どこでそんな大それたものの知識を得てきたのかも、定かではありません。
普通の中古オーディオ屋さんは、いくらなんでも、そこまでのものは、勧めないものです。
つぎ込んだお金の総額は、五千万円なのか、七千万円なのか、一億円なのか、家族は? 家庭は崩壊していないのか? その後、破産してはいないのか?

次から次へと、疑問が沸いてきます。

「ケーブルを全部ゴミ箱に捨てろ。」などではなく、もっと徐々に、正常な軌道に戻してあげることは、自分にあの時、出来なかったのだろうかと、今も、ふと思うことがあります。あまりにも短いメールでしたので、そのかたの状況、その奥の奥まで見通すことが、そのときには、出来なかったのです。
今にして思うと、このかたの声は「肥溜め」から発せられていた「救助」を求めるSOSの声だったのです。肥溜めに落ちてしまい、どうあがいても這い上がれず体中をウジ虫が這い回り、死を待つしかないという状況、あれこそは悲痛なる「うめき声」だったことが、今でこそ分かるのです。

■これを読まれるかたは、はっきりと、認識されておいてください。私は断言します。

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーなど、本物のF1マシンです。
クラウンD45の商品説明で記述している通りの、本当に、戦国時代の「妖刀」そのものです。

100万円の、ゴミケーブルごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。
500万円の、ゴミアンプごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。

スピーカーとアンプ、又は、ケーブルとの相性が合うだの合わないだの、低いレベルの話を、いつまでも言っていてはダメです。
F1のレベルは、「品質と技術の絶対的な高さ」だけです。ただそれだけです。徹頭徹尾、それが要求されています。F1レースの世界と全く同じです。
そして・・、
例えケーブル類が全て、第一級品のプロ用であって、健全なものだったとしても・・・、
アンプは? 
ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、高さ、奥行き、場所は?、
一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、本能的に計算できるでしょうか?、
部屋の音響処理は?、
そして、たった一個のプラグが音に与える影響まで、この箇所は金か銀か、全ての箇所を、一つも間違えずに、音から、一つの前後の狂いもなく、全プラグの正解を逆算できますでしょうか?

音響処理グッヅなど、さらに混乱を招いてしまうだけに終わり、ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの前では、害悪になるのみで、これもまたゴミに過ぎません。全く役にも立たないどころか、足を引っ張る程度のものばかりなのです。
自分の耳で、目で、肌で、部屋の中を徘徊している音の複雑なルート、それが全て明瞭に見えているだけの「能力」がなくてはなりません。同時に、周波数特性の計測装置より正確に、全てのケーブルと機材の特性が、耳で把握できなくてはなりません。
ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーとは、それほどまでに恐ろしいものだと認識されてください。
そこまでは無理だと、誰でも思われるでしょう。そう思われるのであれば、「妖刀」には、絶対に近づいてはならないという「印」です。
それが、し・る・し、です。

又は、音の修行僧として、一生涯を送るかです。
選択は、二つに一つです。例外はあり得ません。

もう一種、同程度に恐ろしいものを書いておきます。アルテック612Aモニター(銀箱)のオリジナルです。別の箱に604ユニットが入ったものは、その限りではありません。612A(銀箱)オリジナルには、WE同様、絶対に近づかないでください。612A(銀箱)オリジナルも、上記の能力が全く同レベルで必要な「妖刀」、「化け物」です。鳴らしきれるはずがありません。

あのメールのかたが、ご家族のかたと、今も幸せに暮らしておられることを、心から祈っている次第です。
http://www.procable.jp/setting/17.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c81

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
82. 中川隆[-14504] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:50:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1428]
エジソンが出た直後から米国には、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)という会社が登場しています。途中で社名をルーセント・テクノロジーに変えており、米国では、一種の謎めいた、帝国的な存在になってしまいましたが、今もそれは伝説的に、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)と呼ばれています。

50年も60年も前の「WE」(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプは、とてもタフで、今も映画館などで現役で使用されており、それが放出されると、200万円だの、状態の良いものですと、それ以上の値段で取引されている代物です。勿論、音が素晴らしく良いから、その値段が付くものですが、60年前の骨董品のようなプロ用アンプに、民生用のどれを持って来ても、到底かなわないという事実が、面白いと思います。それは、スピーカーケーブル一つとっても、全く同じ現象が起きています。
http://www.procable.jp/products/replica_we18.html


■WE(ウェスタンエレクトリック)の、最高峰の真空管アンプにつきまして

60年から70年前の、WEの真空管アンプが、今でも、どのような民生用アンプをも越えていることは事実です。なぜそうなのかは、それが往年のプロ用のアンプだったからに他なりませんが、その後トランジスタアンプが出現し、最初にそれを使ったプロのかたがたは、トランジスタのものは使えないと、結論づけてしまいました。
「WE」(ウェスタン・エレクトリック)の音とはなんぞや、ということについては、実態が良く分からないかたもおられると思います。

それは、ハイエンドオーディオの世界とは全く別の次元の世界であり、レースで言えば、F1級の世界であり、そこにおられるかたがたは、まさしく「僧侶の修行」というような様子を呈しておられるかたがたが多いと、証言させていただきます。それは悟りにも近い世界であるがゆえ、我々凡人では、まかり間違うと、人格さえ崩壊しかねない世界ですので、その種の次元のかたにしか存在できない世界であると言えます。したがって、おおざっぱではありますが、どなたにでも、こう言えます。

「WEの世界には近づかないほうがいいです。」。

それは刀で言えば、戦国時代の妖刀さながらの危険なものです。「妖刀」は、使い手次第では、己自身を斬ってしまいます。

「フィールドスピーカー」というWEの1930年頃のスピーカーは骨董品どころか、現代のスピーカーなど、おもちゃ同然で全く問題にもならないほどの、F1級のものです。スピーカーだけは、昔のもののほうが圧倒して優れていて、能力が、「月とすっぽん」というほどに、高いのです。このことは、どなたも知っておかれたほうがいい事実です。ただしそれはスピーカーだけです。

アルテックのオールドスピーカーあたりから先が「F1」の世界であり、それを鳴らすには、とんでもないレベルのアンプが必要です。

オーディオ界で名機と呼ばれているアンプはいくらでもあります。プレミアムが付いているほど、非常に高額なものもあります。しかし、「名機」では、妖刀クラスのスピーカーは扱いきれません。力不足もはなはだしいのです。このことこそが、アルテックやWEのスピーカーを(アルテックはWEの技術部門が独立して出来たメーカーですのでWEの一部と言えます)、一生涯かけてもオーディオマニアのかたが鳴らしきれず、「泥沼」に陥ってしまわれる最大の理由です。

「名機」と、それらのアンプとでは、実力があまりにも遠く、隔たっています。その距離感、隔たりの度合いが分かりにくいです。「名機」のアンプを使って「化け物」を鳴らすことが、どういうことを意味しているのか、分かりやすく、極めて正確に表現するよう、言葉を選びます。

「F1マシンに、ゴーカートのエンジンを乗せて、無理矢理走らせようとする、愚行」

驚かれるかたもみえるかもしれません。「実態」は、その表現で、適正です。
ですから、生涯にわたってそれを続けても、得られるものは何もないことは明らかです。それどころか、F1マシンが走らない理由も分からず、次々に高額でぼろい「名機」ばかり買い集めなくてはなりません。それは泥沼です。

これは「オーディオ地獄」の最も代表的なものであり、あちこちで、非常に多く見受けられるパターンの一つです。悩み抜いても打つ手が分からなければ、巷で聞く噂、デタラメの真似ごとに終始するしかなく、それこそ「フランケンシュタイン症候群」の重度障害になってしまいます。

したがって、WEチームのかたがWEレベルのアンプを必要とされているのは当たり前のことであって、いたって自然なことです。

そうかといって、それでは、F1のエンジンを乗せたF1マシンが、ここにあるとします。そんな大それた代物を、誰がいったい操れましょうか。それができるのはプロフェッショナルだけです。

アンプがいかに優れていても、いや、優れていればこそ、それは本物のF1になってしまいますから、我々は、やはりそのような化け物には、近づかないほうがいいのです。

さて、「化け物」「妖刀」などという表現をしなくてはならない種類のスピーカーとはうってかわって、WEのアンプのほうは、全く違う顔を持っています。とても優しい顔をしているうえ、高性能スピーカーが秘めている危険性とは180度違って、非常に安全です。それは文字通り「刀」ではありません。

■理想のパワーアンプ

自宅利用で、理想のパワーアンプは、スピーカーの能率さえ高ければ、25W〜50Wほどのアンプです。真空管アンプをお使いのかたは、このあたりの事情は良く分かっておられると思います。

シングルエンド回路の3Wのアンプ、5Wのアンプ、プッシュプルでも8W 程度のアンプこそが、最も音が良いことを、体で理解されてきておられることと思います。
アンプというものは、最大出力の60%ほどを出している時こそが、最も性能を発揮します。最大が5Wのアンプの、3Wを使えば(自宅ではせいぜい3Wくらいの使用です)最も良い音になるという事実、このことは、メーカーのエンジニア、電気に詳しいエンジニアのかたならば、誰でも知っている周知の事実です。

パワーが大きいほうが余裕がある・・・・、そのような真っ赤なデタラメが、呪文のように繰り返されて、価格だけが、どんどん吊り上がっていったということです。

プロ用には、とことん大きなアンプも存在します。1000W×2などというものもありますが、それは、屋外ホール、野球ドームなどを鳴らさなければならないからであって、音の良さのためのものではありませんので、家庭使用には全く不向きです。レコーディングスタジオとて、それは全く無意味どころか逆効果で、最近の1000Wのアンプ内蔵モニターなどというものではいけません。

能率90dBのスピーカーで、爆音で鳴らして、約10W使用です。それを基準にされてください。その10Wの爆音は耳が痛いほどであり、近所の苦情が集中するほどであり、普段は、オーディオの場合、2Wか3Wしか出していないのが、実態です。
http://www.procable.jp/products/s_75.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c82

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
83. 中川隆[-14503] koaQ7Jey 2020年1月15日 12:55:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1427]

低能率スピーカーと高出力パワーアンプは使ってはいけない

高出力パワーアンプに合わせたトランジスタ・プリアンプも NG

スピーカーの能率

■能率の低いスピーカーは鈍感でボロいものしかありませんから、騙されてはなりません。

■80dB台の低能率の「ボロい」スピーカーなどに数十万円も支払っていてはなりません!

■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。

■スピーカーの能率(最重要・基本中の基本)

スピーカーの能率は、オーディオの最も重要な基本事項であって、まず最初に知るべきことです。スピーカーには、「能率」という表示がされています。それは、「dB」という単位で表示されています。

ごく普通の能率のスピーカーは、その能率は、90dBくらいでしょう。ヤマハのNS1000MやNS10Mあたりのスピーカーで、能率90dBです。

年齢50代以上の経験豊かなマニアのかたの大半は、スピーカーの能率につきましては、知っておられます。30代以下のかたのほどんどは、その逆で、何も知らないことが大半であることが分かりました。ごく初歩の基本すら知らないということは、非常に危険です。


■スピーカーの能率の計算方法(最重要)

能率が3dB違いますと、音量が、2倍違います。87dBの能率のスピーカーは、能率90dBの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。逆に、能率93dBのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dBのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

さて、ここから先が重要です。能率が6dB違っていますと、2×2=4倍違います。9dB違いますと、2×2×2=8倍の音量の差になります。

アルテック(Altec)A7、A5というような往年のプロ用スピーカーを例にします。世界中のコンサートホール、映画館用のスピーカーで、今も、あちこちのホールで使われているものです。アルテックA7、A5の能率は、105dBにも及びます。90dBと比較すると、15dBも違いますから、3dBが5回分です。能率90dBのスピーカーとの音量差は、32倍です。能率の計算は、2×2×2×2×2です。

32倍も音量が違うということは、能率90dBのスピーカー、YAMAHA NS1000Mで、100Wのアンプを使わなければ鳴らせなかった場所でも、能率105dBのスピーカーさえあれば、たったの3W程度で、同じ音量で鳴るということを意味します。
スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dBしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。その84dBという能率と、105dBという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

能率84dBのスピーカーで普通に聞くのに、50Wのアンプが必要だとします。能率105dBのアルテック A7、A5というようなスピーカーには、たったの、0.4Wのアンプがあれば十分です。1Wもいらないです。

さて、この話には先があって、さらに面白くなります。1930年代頃のWE(ウェスタンエレクトリック)の38センチや46センチ口径などのフィールドスピーカーというような類のスピーカーの能率は、実に、115dBもあります。こればかりは、あまり知られていません。

115dBー84dB=31dBの能率差です。

2を10回かけた数字より上ですから、1024倍よりも上で、1200倍くらいでしょうか。仮に、3万ワット×2のステレオアンプがなければ、84dBのスピーカーでは、武道館でのコンサートは出来なかったとします。しかし、能率115dBのフィールドスピーカーを持ってくれば、たったの25W×2のステレオアンプで、つまり、クラウンD45で、武道館ですら鳴らせるということを意味しています。コンサートホールだから大きなアンプが必要なわけではなく、スピーカー次第、全くもって、スピーカーの能率次第です。

数字が大きすぎて分かりにくいかもしれません。能率84dBのスピーカーに100Wのアンプをあてがうとします。115dBのフィールドスピーカーに、0.083Wのアンプをあてがうのと、全く同じ音量です。0.1Wもいらないことになります。

このことを知っているか知らないかによって、アンプの選択は、根底から変わってしまうと思います。スピーカー次第で音量が簡単に100倍以上、場合によっては、1000倍以上も違ってしまうのですから、50Wのアンプか100Wのアンプかなどという選択など、まったく無意味であることは、誰にでも分かることです。

また、能率90dBのスピーカー、ヤマハのNS1000Mなどで10Wもあれば十分過ぎるほど十分な爆音が出ます。したがって家庭での使用に300Wや500Wなどのアンプなどは、全く不要であり、音も悪いので、使う意味があるとは思えません。

ただし、能率115dBというような、WE(ウェスタンエレクトリック)のフィールドスピーカーの本物は、あまりにも高性能過ぎて、非常に危険なものであるうえ、非常に高額です(誰が本物のF1マシンを運転できましょうか?)。絶対に近づかないでください。あまりにも鋭く敏感であるゆえ、セッティングできるはずがありません。この種のものを使い切るには、クラウンD45など、プロ用の中でも、小型の、超高性能アンプが、まず第一に必要ですが、それだけでうまくいくとは思えません。近づかないほうが無難です。

オーディオやスタジオモニターには、100dBくらいの超高性能ではあるが、危険というほどでもないという程度のスピーカー、100dBというのは、そのギリギリのラインですが、そのあたりこそが理想的でしょう。

ボロくて高額というようでは、お話にならないのです!!

-------------------------------------------------------
これより先は、「お客様の声」とします。
-------------------------------------------------------

Aさんのコメント: WE社の本当の技術力! 
Subject: WE社の技術力

貴社のサイト上にて度々紹介されている「ウエスタン・エレクトリック」という会社がいかなるものか、非常に興味が出て来た為に調べてみましたら○○○○○○○で以下の様な記述を発見致しました。

「1929年ごろ、ウェスタン・エレクトリックは映画館の音響システムの製造も行っていた。ウェスタン・エレクトリックの Universal Base は、サイレントの映写機しかない映画館でトーキーを上映できるようにするシステムであった。また、映画館用広音域ホーン・スピーカーも設計している。これは効率が高く、3ワットのアンプで映画館全体に音を響かせることができた。当時、高出力のオーディオ用真空管はほとんどなかったため、この開発は重要だった。」

・・・ハッとしました。
「3ワットのアンプで、映画館全体に音を響かせることができた」

ウエスタン・エレクトリック社のスピーカーの能率がいかに高かったものか、心底思い知らされました。また、それと共にプロケーブル様がおっしゃる「スピーカーの能率の重要性」が「基本中の基本」であるかも再認識致しました。「まったくもってスピーカーの能率次第」・・・まさにおっしゃる通りです。

現状のオーディオメーカー各社のホームページにてどのスピーカーを調べても、せいぜい高くて能率は90dB程度にとどまっています。

それに対し、貴社のサイト上で見かける記述では「ウエスタン・エレクトリックのスピーカー能率は115dB」(アルテック?間違いでしたらすいません)音量差は500倍以上です。

アンプの増幅デバイスが真空管からトランジスタへと変わり出力ワット数が飛躍的に高まりました。本来それはそれとしてスピーカーの能率は下げるべきでは無かった所を、アンプの高出力化=アンプの高性能化という「勘違い」もしくは「メーカーにとっての、都合の良い解釈」により、コストダウンの為スピーカーの能率は下げられてしまったとしか考えられません。

結果、高額なだけの「ボロいゴミスピーカー」ばかりが溢れかえってしまっているのが現代なのでしょうね。

「デジタルは音質劣化が無い」という文句と同等に、「アンプは出力が高ければ高いほど性能が良い」という様な文句もオーディオメーカー内では「邪教の念仏」としてはびこってしまっているのではないかと推測している次第です。

「アンプのワット数の違い=使用用途の違い」であり、アンプのクオリティの差では無いという事をメーカー各社は再認識すべきではないかと考えます。
耳に届く音量は能率の高い低い関係無く同じにする事は出来るかと思いますが、その出音の「内容」はやはり能率が高い方が有利なのでしょうね。

プロケーブル注:)素晴らしいコメントをいただきました。まさにこの通りです。
90dBと115dB、この数字はおそらく300倍くらいと思います。

80と115ですと、もうとんでもない事になって、3000倍!くらいの違いになります。

1Wのアンプと3000Wのアンプで同じ音量?? 

誰だって、「ふざけるな!!」とまで言いたくなるような、そこまでの事でしょう。

しかし同時に他のページでも書かせていただいている通り、能率の高過ぎるスピーカーは扱うのが非常に危険でデリケートです。そこまで高くては普通は扱えませんので、多くとも100dB前後を限度にしたほうが安全と感じています。アルテックともなると100を完全に越えますので、すでに完全なる危険領域です。

--------------------------------------------
Aさん再登場!:
Subject: サイト掲載御礼

我々の世代は、自分で金銭を稼いで自分でオーディオ機材を買える様になった頃、アンプの増幅デバイスは既にトランジスタ全盛。アンプの高出力化をいい事に民生オーディオメーカーがスピーカーの性能を既に下げてしまった時代です。
私個人の見解としては真空管はごく一部のもの好き(失敬)な人向けの物くらいの認識でした。

またアンプの出力は2ケタワットで当たり前、スピーカーの性能は再生可能な周波数範囲で決まる、という価値基準でした。それらを高らかに謳っているオーディオメーカーのカタログしか見た事なければ、誰もが間違いなく同じ様な認識となって しまう事は無理の無い事かと。これがまさしく、知識のない消費者へのメーカーによる「洗脳」ですね。

プロケーブル様が推奨される「SR用スピーカー」ですが、以前お伝えした様に私は かつてバンド活動を盛んに行っておりまして、ライブハウスなんかではその類のスピーカーを良く目にしており、また、その出音も知っていたつもりでした。

「音楽を流していない時は常に「サー」という音がする、ノイズの多いスピーカー」

と捉えていました。 今にして思えば、スピーカーの個体差もあったかも知れませんが、この様なノイズは

「感度が高い故に、わずかな電気信号のノイズまでも耳に届くレベルにまで拡大していた」

という事なのでしょうね。もちろん、その他の機材のアナログケーブル・電源ケーブルから伝わってくるノイズなど複合的要因の結果が「サー」音の原因と思われますが。

だからこそ、オーディオにはまずもって「電源」「電源ケーブル」が大事という事であると今では認識しております。電源類の重要性は「電気信号を忠実に再生する、性能の高いスピーカー(言わば、スピーカーとしての本来あるべき役割を果たせるスピーカー)」・・・高額なだけのオモチャではない「真のスピーカー」に対してこそ、 活きてくる事でありましょう。

能率の低いスピーカーでは「わずかな」電気信号のノイズを感知する事自体が夢の また夢で至難の業=音声信号に対しても鈍感、なのですね。

プロケーブル注:)ミキサーの使い方を一つ間違えると、コンサートホールやライブハウスなど大音量で鳴らす場所では、このかたの言われるような「サーッ」というノイズが入ります。結局、SN比が悪い場合です。このかたの言われている要因もあるでしょうが、まずは、SN比です。

これはミキサーの0dB管理を徹底して行う事により、かなり静かになります。
が、家庭ではそこまで大音量にしませんので、SN比が悪くとも気付かないケースが多いのです。で、最良の音になっていないケースが発生します。ミキサーを購入されたかたは、まずは説明書を読まれて、0dB管理、つまりミキサーに付いているメーターの使い方をしっかり覚えられてください。

--------------------------------------------

プロの中のプロのレコーディングエンジニアが低能率スピーカーを斬る!

これは鬼門コーナー61番、マイクの使い方の最終回答(検証中に)登場してこられた熟練のレコーディングエンジニア、関井さんというかたから低能率スピーカーをモニターに使った際の現象などの実例を報告いただいたものです。

プロケーブル様
○○○のスピーカーはモニターには不適切です。
音の輪郭は出ていますが音楽の表現が薄い状態です。

理由は簡単で能率が88dbのスピーカーでは音楽の微妙なニュアンスは表現出来ておりません。

その具体的な例を書きます。

高能率のスピーカーでは例えばリバーブの消えて行く様子が最後まで聞き取れますが、低能率のSPではあるレベルまで小さく成るとストンと消えてしまいます。
そうとう大きな音で再生しなければ繊細で微妙な弱音まで聴こえず、大きな音は部屋の影響も大きく、多くのその他の問題が生じます。

○○○の持ち主は皆さん大きな音で聴いています。

決して悪い物ではありませんが、値段を考えると、全面的に無条件に相談を受けた場合に推薦するとは限りません

個人的な意見としては私はモニターとして使用しません

ただニアフィールドモニターはあまり能率にこだわる必要はありません、距離が近いので解像力が高ければ能率が低くても上記の問題は生じません。

今回、貴殿に送ったCD「b-flat」高能率のSPと低能率のSPでは聴こえ方が全く違います。ぜひ同じ音量で聞き比べして下さい。
Moon Cold Studio 関井久夫
--------------------------------------------

Bさんのコメント: 能率88dBのスピーかーでは、本当にダメだった!

メールのタイトル:「能率の違い」これほどとは…。
実は、小型スピーカーを「○○○○sch ○○-51?」に買い替えまして能率の違いに驚いているところです。

今までは88dbでしたが、今度は92db。
その差は4db。

音量の差もさることながら音の濃さが全然違う。
88dbでは「リバーブが消える。」と書いてあった記憶がありましたが、まさにそうですね。

ネットで見た「スピーかーの能率の差」という事で面白かったのが、低能率のスピーカーでは「さっきの音は無かった事にしておこう。」とありました。
つまり、その情報に音として反応出来ない。
低能率スピーカーはまさに鬼門ですね。

聞き比べると、全く面白くない。全然音楽じゃないです。ゴミというのがよくわかります。

スピーカーの能率が90dbを超えないとアンプの性能の比較は出来ないんじゃないでしょうか?

88dbという低い能率のスピーカーですと音が薄くて判別が難しい。92dbあると細かい音がよく出ます。

非常にリアルで、分解能力にアンプの限界すら感じます。
個人的には「○○○○sch ○○-51?」は良いスピーカーのように思えます。
と言うのも、慣らし(エージング)が2.3時間も鳴らせば十分だからです。とにかくウーファーが軽い。

とにかく、出てくる音が段違いで楽しいです。
これは非常に貴重な体験でした。
○○ ○○

プロケーブル注:)当店もスピーカーの性能差を分ける基準は、90dB以上か、未満か、というところで、ラインを引いています。そのあたりが、高性能とゴミとを分ける基準でしょう。

ただ、小型スピーかーのところで、当店が記述している通り、音楽というのは、ラジカセ的、AMラジオ的に楽しむということが、本当に貴重な体験として、貴重な趣味として、あるのです。むしろそのほうが良かったりもするくらいですので、分かっていたうえで、88dBのスピーかーを使われるには、それでいいでしょう。
http://www.procable.jp/setting/03.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c83

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
84. 中川隆[-14502] koaQ7Jey 2020年1月15日 13:31:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1426]
>>9, >>12, >>15, >>44, >>66, >>67, >>68, >>69

推奨製品まとめ


スピーカー 推奨品

Western Electric 20cm フィックスドエッジ・フィールド型フルレンジスピーカーユニット TA-4189
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/971.html

魔性の歌姫 Lowther
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/685.html

Lowther ユートピア輸入製品一覧 
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html

天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1000.html


▲△▽▼


真空管パワーアンプ 推奨品

Western electric 124 amplifier _ すべてのアンプの中で最も艶やかな音の WE350B プッシュプルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/133.html

英国の気品 PX4 シングルアンプ 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/443.html

一番音が良いパワーアンプは VT-52 シングルアンプ?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/440.html

EAR の真空管アンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/947.html

新潟県 南魚沼市 チューブ・オーディオ・ラボ _ マイナー出力管を使った廉価な真空管アンプ製作
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/459.html

山中湖 ペンション すももの木 真空管アンプ「カトレア」_ 三極管名管を使った交流点火シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/461.html


▲△▽▼

トランジスター パワーアンプ 推奨品

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html


▲△▽▼

プリアンプ機能付き DAC 推奨品

超高性能 DAC Topping【 D70 】55,000円
TOPPING社の新型DACでプリアンプ機能も持つ

Topping DAC D70
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697

____


CD 専用プレーヤー EAR Acute Classic
メーカー希望小売価格 890,000円(クロム仕上げ・税別)・798,000円(ブラック仕上げ・税別)
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/cd-player-1/

CD 専用プレーヤー EAR Acute Classic _ ティム・デ・パラヴィチーニの世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/853.html


▲△▽▼


パッシブプリアンプ 推奨品


MASTERSブランド - オーディオのイシノラボどっとこむ
トランス式パッシブプリアンプ
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/index.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html

▲△▽▼


プリアンプ 推奨品

EAR 912 Professional Tube Control Centre
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/912/

____


FM Acoustics FM155MKUR
定価(税込) ¥2732400 販売価格 (税込)
https://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/79ed8cfc02d002ead920b1c98ba1f454

FM ACOUSTICS|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/theme-10078694024.html

FM Acoustics FM155 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12118358341.html

FM ACOUSTICS FM255 FM155比較 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12251147114.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c84

[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
256. 中川隆[-14501] koaQ7Jey 2020年1月15日 14:55:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1425]
AIでも5Gでもない。2020年に投資家が注目すべき業界と5銘柄はこれだ=栫井駿介
2019年12月27日
https://www.mag2.com/p/money/876244


2020年の株式相場はどうなるのか?私がいま注目している分野は、実はAIでも5Gでもありません。2019年を振り返りながら、2020年の展望を考えてみましょう。


需要はさらに拡大? 2020年にプロ投資家が注目するセクターとは
「たくさん投資する年」と宣言した2019年の実績


私は毎年このマネーボイスに翌年の相場について寄稿しています。今年はまず2019年の振り返りから始めようと思います。

2018年末といえば、「クリスマス・ショック」で株価が大きく下落したタイミングでした。いよいよ「リーマン・ショックの再来か」とも言われたほどです。

私自身景気後退を懸念していましたが、一方で個別を見れば買いたくて仕方がない銘柄で溢れていました。記事にも以下のように書いています。

”株価の下落は怖くもありますが、ここで勇気を持って投資できるかどうかが今後10年の投資パフォーマンスを分けると言えるでしょう。2019年は割安になった銘柄をたくさん探し、たくさん投資する年になりそうです。”


結果的に大発会(年内最初の取引日)を底に、特に年末にかけて大きく上昇し、日経平均株価は約20%の上昇となりました。クリスマス・ショックで投資できた人は良好なパフォーマンスを残せたことと思います。

日経平均株価 週足(SBI証券提供)
https://www.mag2.com/p/money/876244

かく言う私も自ら資金を投じて実践している「パイロット運用」で+40%近い実績を残すことができました。株価が大きく下がったときに過度に恐れることなく果敢に投資を行った結果だと考えます。

2019年展望で紹介した銘柄はすべて上昇

2019年展望の記事では「中小型株」「中国関連」「高配当銘柄」に分類し、注目する6銘柄を挙げました。以下はそれぞれ昨年末からの変化率です(パフォーマンスはいずれも12月24日終値時点)。

【中小型株】
WDBホールディングス<2475> +14.0%
シュッピン<3179> +65.1%

【中国関連】
アリババ<BABA> +56.3%
コマツ<6301> +11.9%

【高配当銘柄】
みらかホールディングス<4544> +7.3%
AT&T<T> +36.5%

このようにすべての銘柄が上昇しました。平均上昇率は31.9%と、これも日経平均を上回ることになりほっとしています。

相場のおかげという側面が強いので、これを実力と勘違いするわけではありませんが、おかしな銘柄を選んだわけではないということはおわかりいただけると思います。


イケイケの銘柄に資金が集中した1年

相場全体の体感としては、勢いのある銘柄に資金が集中したということです。
例えば、成長銘柄の代表格であるエムスリー<2413>は、2018年後半に2500円から1500円まで下がり、そこから反転してこの1年で3000円超まで上がりました。

エムスリー<2413> 週足(SBI証券提供)
https://www.mag2.com/p/money/876244

この間PERは2018年のピークで80倍、クリスマス・ショックで40倍まで下がり、現在では100倍を超えています。この会社が超優良企業なのは間違いありませんが、100倍を超えるPERは果たして正当化されるでしょうか。


https://www.mag2.com/p/money/876244
出典:バフェット・コード


逆に言えば、再び昨年のクリスマス・ショックのようなことが起これば、株価は半分になってもおかしくないということです。半分になったところでPERは50倍ですから、なお割高感があります。

イケイケの銘柄には資金が集まりやすく、相場の上昇局面では上がりやすいものですが、PERが高くなるほど下がり方も急になります。だからこそ、バリュー株投資家は上昇局面で高PER銘柄に手を出すことを避けるのです。

エムスリーは喉から手が出るほど欲しい銘柄です。しかし、慎重なバリュー株投資家としては上がっているときにはじっと我慢し、下がったときにしたたかに買うことで「いい株を安く買う」を実現できます。


バフェットの投資手法とはまさにこのようなものです。


相場はトランプの手のひらの上

2019年の相場は、年間を通じてトランプ大統領の発言に右往左往させられることになりました。

その1つがFRBへの利下げ圧力です。クリスマス・ショックを受けて、景気後退を避けるためにと、TwitterでFRBに利下げを迫る圧力をかけ続けました。これを受け、利下げに対する市場の期待感が高まり、年前半の上昇が起こります。

しかし、元はと言えば昨年までトランプ大統領自らが仕掛けた米中貿易戦争により中国経済が減速し、株価が急落したのです。大統領としては自らの手腕で株価を上げたように発言していますが、見れば見るほど自作自演、マッチポンプなのです。
市場が利下げを織り込むと、夏頃には再び勢いがなくなってきます。そこで大統領は米中貿易戦争の和解をちらつかせ、投資家の心をくすぐったのです。すると、秋頃から年末にかけて、株価は見事に上昇しました。

米国株は史上最高値を更新し続け、大統領はご満悦です。Twitterを使った「株価操作」に関して彼の右に出る人はいないように思えます。

なぜトランプ大統領がここまで株価にこだわるのかと言えば、2020年11月3日には2期目をかけた大統領選挙が行われるからです。米国では大多数の国民が何かしらの形で株式を持っていますから、株価の上げ下げは支持率に直結します。

これから大統領選挙にかけてトランプ大統領の思い通りになるとすれば、株価はもう下がりようがないという気さえします。私のメインシナリオもここからのさらなる上昇を見込んでいます。

しかし、もう少し先のことまで考えると、トランプが再選するかしないかにかかわらず、大統領選挙後はいよいよ「弾切れ」になるのではと考えています。米大統領に3期目はありませんから、再選されれば株価への関心も失われてくるでしょう。
そうなると、2020年後半、大統領選挙後はいよいよ株価の動向が怪しくなると私は考えています。

https://www.mag2.com/p/money/876244/2
2019年8月31日 つばめ投資顧問作成


逆イールドは景気後退のサイン?今回は違う?

もう1つ気になるのが、今年8月に発生した「逆イールド」です。逆イールドとは、長短金利が逆転することで、投資家心理が慎重になっている時に起こるとされます。

歴史を振り返ると、逆イールドが発生してから約1年半で景気後退が起きると言われています。それを当てはめると、やはり2020年の後半が怪しくなってくるのです。
一方では、逆イールド発生後の景気後退に関し、様々な理由を挙げて否定する記事も目立っています。足元で株価が上昇していることから、ますますその論調が強くなっているように思えます。

これこそが危険な徴候です。確かに、過去の逆イールド発生時とは金利の絶対水準も異なり、まったく同じ状況とは言えないでしょう。それでも、過去数度にわたって結果として景気後退に陥っている事実は無視すべきではありません。
そもそも、景気は好不調を繰り返すものです。リーマン・ショック後の景気回復はすでに11年と過去に例を見ないほどの長さになっています。単純に長さによって区切られるべきではありませんが、いつか景気後退が起きることを忘れてはいけません。

株式投資で最も危険な言葉は「今回だけは違う」です。特に景気サイクルの終盤では歴史を無視した挙げ句、無残にも敗れ去った投資家は少なくありません。私たちが肝に銘じるべきは「歴史は繰り返す」という言葉でしょう。

足元で株価は大きく上昇しています。これを「グレートローテーションのはじまり」と言う人がいますが、私はそうは思いません。ろうそくは消える前が一番良く燃えるのです。


投資とは「ギャンブル的要素を消すこと」

ここまで相場見通しについて論じてきましたが、実は私はそれが当たるとは思っていません。なぜなら、投資家がすべきことは予想を当てることではなく、外れても大丈夫なように手を打つことだからです。

35億円を運用する個人投資家のテスタさんも「株で勝つというのは、いかにしてギャンブル的要素を消していくかということ。」だと言います。これが多くの人が見逃しがちな真実です。

その点、私たちバリュー株投資家がすべきことはシンプルです。相場環境にかかわらず、「いい株を安く買う」ことを徹底すれば、長い目で見ればどんな相場でも生き残っていくことができます。

AIでも5Gでもない。私が2020年に注目するセクター

私が今注目しているのは、実はAIでも5Gでもありません。どこにでもありそうな「トラック輸送」です。

トラック輸送と言えば、誰でも参入できることから小規模業者が乱立し、これまで投資に向いているとは思えない業界でした。

しかし、近年はインターネット通販の拡大で需要の拡大が続いています。一方で、人手不足が深刻化しているため、需要はあるのに捌ききれないという切実な状況が生まれています。

そこで台頭してきたのが、3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)というビジネスモデルです。これは、運送会社が企業の物流システムを一手に引き受け、効率化を成し遂げるものです。

委託した企業はアウトソースによりコスト削減ができ、一方で引き受けた運送会社は規模の拡大とノウハウの蓄積により、利益を出しやすい体質となります。一度アウトソースされたら業者を変更される心配の少ない「ストックビジネス」でもあるのです。

何より注目すべきは、これらを担う会社がとにかく「安い」ということです。具体的な銘柄を見てみましょう。


【銘柄<コード>:PER】

丸全昭和運輸<9068>:8.0倍
トナミHD<9070>:9.5倍
ハマキョウレックス<9037>:11.0倍
遠州トラック<9057>:11.5倍
センコー<9069>:11.6倍
(※PERは2019年12月25日時点)

PERが低い理由としては、利益率が低いこと、そして何より「地味」な点が挙げられます。このような銘柄こそお宝が眠っているものです。

各社とも業績を着実に伸ばし、利益率も向上しています。ぜひ四季報や有価証券報告書を見てチェックしてみてください。それで「良い」と思えたら買ってみてください。筋は悪くないと思います。

安くなった時に買い続ければ、数年後には必ず実を結ぶ
株価はどうしても相場に左右されるため、結果はすぐには出ないかも知れません。
しかし、粘り強く良い銘柄を探し、安くなった時に買い続けていれば数年後には必ず良い結果が出ています。

これを少しでも早く始めることが、投資家として成功するための最も確実な道です。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c256

[リバイバル3] 起業するより多国籍企業に投資する(現物株を買う)方がギャンブル度は遥かに低い 中川隆
27. 中川隆[-14500] koaQ7Jey 2020年1月15日 14:59:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1424]
セブンイレブン、業績好調なのに大量閉店の闇〜月収26万円で疲弊するオーナーたち=栫井駿介
2019年10月24日
https://www.mag2.com/p/money/798181

セブン-イレブンが約1,000店舗を閉鎖すると発表しました。さぞ業績が悪いのかと思いきや、増収増益が続いていて、業績改善のためではないことがわかります。その根本にはフランチャイズシステムの難しさがありました。

絶対に本部は損をしない? オーナーだけが苦しいコンビニ経営


業績好調なのに店舗閉鎖?問題は人手不足にあり

10月10日、セブン-イレブンは不採算店約1,000店舗を閉鎖または移転すると発表しました。

セブン&アイ・ホールディングスは10月10日、傘下のセブン-イレブン・ジャパンで不採算店の閉鎖を加速すると発表した。2019年下期以降、約1000店舗を閉鎖または移転する。

出典:セブンイレブン、1000店舗を閉鎖・移転、既存店の収益力を強化 – ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2019年10月11日配信)

「不採算店の閉鎖を加速」となっていることから、業績改善が図られているように思えます。

しかし、決算では必ずしも業績は悪化していません。2019年2月期の国内コンビニエンスストア事業は増収増益、直近の第2四半期も増収増益が継続しています。数字だけ見るとどちらかと言えば好調なのです。

一方で、問題となっているのが人手不足です。現場の人手不足は深刻で、本部の方針に反し24時間営業を取りやめる店舗も現れました。本部でも、24時間営業を行わない「実証実験」が行われています。

この人手不足問題こそが、店舗を閉鎖しなければならない理由になっているのです。その現実は、フランチャイズの仕組みを見るとよくわかります。

深夜におにぎり1個でも売れれば本部は儲かる

フランチャイズに加盟すると、個人事業主であるオーナーはセブン-イレブンの店舗を開くことができます。その代わりに、本部に対して「ロイヤリティ」を支払わなければなりません。

ロイヤリティは、各店舗における「売上総利益(粗利益)」に対する比率で計算されます。数字は公表されていませんが、他社の水準等から推測すると60%程度とみられます。

例えば、100円のおにぎりの原価が60円だとしたら、売上総利益は40円です。ロイヤリティはこの60%ですから、24円がロイヤリティ、残りの16円がオーナーの取り分ということになります。

ただし、問題はロイヤリティの基準が売上「総」利益であることです。ここにはバイトなどの人件費は考慮されません。おにぎりの例で言えば、オーナーは残りの16円からさらに人件費を捻出しなければならないのです。

裏を返せば、本部はいくら人件費が高騰しようと、受け取るロイヤリティに変化はありません。極端な話、深夜営業をして人件費がどれだけかかったとしても、その間におにぎり1個でも売れれば、本部としては懐をまったく痛めることなく「利益」を出すことができるのです。

フランチャイズの仕組みとは、本部が損をしないようにできているのです。

もちろん、こうなるとオーナー側は大赤字です。だからこそ、24時間営業に反対するオーナーが出てくるのです。これは間違いなく、本部とオーナーの間に生じる利益相反と言えます。

オーナーの手取りは月26万円!? フランチャイズの実情

それでは、実際に店舗の月間収支がどのようになっているか推定してみましょう。
開示資料によると、セブン-イレブンの日販(1日あたりの売上高)は平均65.6万円です。1ヶ月を30日としたときの売上高は1,968万円となります。これだけ見ると「めっちゃ儲かってるじゃん」という気になりますね。

しかし、これはあくまで売上高です。商品には原価がかかります。原価率はおよそ70%と言われ、1ヶ月の売上高を2,000万円とすると、1,400万円が原価となり、残りの600万円が「売上高総利益」です。

以下のサイトを参考にすると、売上高総利益が600万円なら、ロイヤリティが384万円(平均64%)、オーナーの取り分が216万円となります。

※参考:大手コンビニ3社の加盟料・ロイヤリティ徹底比較 – フランチャイズ007
無事オーナーにも216万円が残り、めでたしめでたし……とはいきません。ここから、オーナーにとって鬼門となる人件費を支払わなければならないのです。

バイトの時給を1,000円としましょう。2人体制で24時間回したとして、1日あたりの人件費は4.8万円、30日間で144万円となります。これで、オーナーに残る金額は72万円となりました。

まだ終わりません。オーナーは売れ残って賞味期限が切れた食品などの廃棄を負担しなければなりません。これがおよそ40万円とします。さらに、24時間営業の電気代も馬鹿にならず、約30万円(うち8割は本部負担)かかるとされます。
さて、オーナーには最終的にいくら残ったかというと、

72 – 40 -( 30 × 20% )= 26万円

何とオーナーの月収は26万円という計算になります!仮にも「経営者」とされる人が、わずかこれだけの金額で働いているのです。普通の会社員と比較してまったく割に合わないことがわかります。

コンビニのフランチャイズオーナーになろうとしている人は、これを読んでじっくり考え直したほうが良いでしょう。


深夜の人手不足を担っているのは「オーナー」

都市部ではアルバイトの時給が高騰しています。

上記試算では時給を1,000円としましたが、これが1,100円になったとすれば、毎月の人件費は14.4万円上昇します。すると、オーナーの利益は11.6万円という、大卒初任給すら下回る結果となってしまいました!

この結果を見れば、人件費の高騰がいかに深刻で、オーナーがいかに苦しんでいるか、おわかりいただけるでしょう。

現実としては、バイトの時給を上げても人が集まらないので、オーナー自ら店頭に立って働いていると想定されます。

例えば、1日8時間店頭に立てば、時給1,000円換算でも月間24万円の人件費が浮きます。これはそのままオーナーの利益になるのです。

このように、多くのオーナーは自ら店頭に立って働くことによって生計を立てているのです。もっとも、それなら自らコンビニのバイトをするのと変わりません。
金額もさることながら、深夜に店頭に立つのは身体的に辛いものがあります。近所のセブン-イレブンオーナーのおじさんも、朝方口調がおぼつかない感じでレジに入っています。

だからと言って、バイトに深夜勤務を無理強いするのも時代の流れに反しています。私も大学時代にコンビニでバイトしていたときは深夜勤務を強く要望されました。結局それが嫌で辞めたということもあり、人のいいオーナーほど自ら泥をかぶることになるでしょう。

24時間営業をやめることは、何よりオーナーにとっての働き方改革に他ならないのです。


本部は「システム」を再構築しなければならない


セブン-イレブンの本部はどうすべきでしょうか。

単純に利益だけを考えれば、このまま24時間営業を何としてでも続けさせ、コンビニの数も増やし続ける必要があります。少しでも売上が増えるようならそれは全て利益に直結するからです。

しかし、あまりにオーナーをないがしろにし続けると、反旗を翻す人は日ごとに増えていくでしょう。もし裁判となり、本部に不利な判決となればビジネスモデルに穴があきかねません。

今回1,000店を閉鎖するのは、予防措置でしょう。不採算店のオーナーほど不満を抱きやすいでしょうから、これを機に「閉店」してもらえば、不満分子を取り除けるということになります。

ただし、これは対症療法にすぎないと思います。人件費高騰は全てのオーナーを苦しめていて、そこから逃れるためにはロイヤリティか人件費を下げることが最も効果的です。

ロイヤリティを下げることは、そのまま本部の減収につながりますから、簡単には受け入れられないでしょう。そうなると、人件費を削る策を考えなければなりません。

現在も実験を行っているようですが、省人化店舗の導入はその解決策になります。ユニクロで使用が始まったRFIDタグによる無人レジやAI監視カメラによって1人体制が可能になれば、人件費が相当抑えられるはずです。

※参考:ユニクロのセルフレジを体験し、その圧倒的優位性に驚く – GASKET(2019年7月1日配信)

本部としても、これらを加盟店に売れば、自らの利益にもつながります。まさにWin-Winの関係になるのです。

フランチャイズは本来「システム」を加盟店に売ることで利益をあげる仕組みです。すなわち、本当の「顧客」は「オーナー」ということになります。今、そのシステムに大きなほころびが見えています。これを根本的に解決しない限り、次の成長に踏み出すことは難しいでしょう。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/826.html#c27

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
85. 中川隆[-14499] koaQ7Jey 2020年1月15日 15:42:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1423]

プリアンプに関しては FM Acoustics も含めて結局. マランツ♯7 に匹敵するものはひとつも現れなかった様ですね:

GRFのある部屋 2019年 12月 09日
German Physiks 友の会 第四回例会 チューバホーンさんのご感想
https://tannoy.exblog.jp/30954265/


Mさんのパラゴンは、以前も拝聴したことはあるのですが、久しぶりに見ても、やはり大きい!

本日のイベントのスケールの大きさを、最初から実感することに。

ただ、ちょっとだけうれしかったのは、Mさんのシステムが、マランツ♯7とfirst wattという組み合わせで、スケールこそ違私と同じ組み合わせゆえ、出音にわくわくしながら待つこと15分。

その音は、見た目以上のスケールで、音楽が部屋いっぱいに満たされた。


第二部は会場をレストランに移し、6人掛けテーブルの皆さんは初対面の方で、あいさつ、お話をしながらの会食がスタート。

話をしていくと、結構共通項があるもので、なんと6人中4人がマランツ♯7のオーナーだった。

今度はマランツ♯7友の会やりましょう!なんて話になりました。
https://tannoy.exblog.jp/30954265/


▲△▽▼


オーディオ雑記帳 4 marantz#7 (2006/7/3)
http://more.main.jp/zakkichou04.html

もともと僕のメインアンプはマランツ#7 でレビンソンではない(勘違いしている人も多いと思いますが)

では、なぜ LNP について書いてばかりいるのだと思うだろうが、LNP での最上の音(可能性)を求めての挑戦が続いていて、その情熱が書き込みを多くさせているだと思う。そして、marantz#7 があるからこそ安心してLNPに打ち込める

marantz#7 の一体なにが凄いのだろう?と考えることがあるが、一番にあげられるのは音質に対して極端に不満が少ないことだろう。LNP には妖艶な濃い響きが魅力でもあるが、不安定で不満に感じる点も多く(marantz#7のように完成されていないからこそ)長い間取り組んでいる

オーディオ機器に何かしら不満が出てきるから、色々とアクセサリーなどで不満を解消しようとする人も多く、ついには機器自体を取り替えてしまうのでは無いだろうか? もちろん、もっと良い音がするのではないか?という気持ちも分かるが、それは逆の意味、知らないうちにそのものに対して不満を感じているからだと思う。

しかし marantz#7 は違う。逆にこれ以上触ると悪くなってしまうかもという不安が出てくる。なにも不満が無いのなら換える必要も無く僕の場合、marantz#7, #9, Hartsfild のラインは基本的にケーブルも含めて長い間変わらない。良い悪いという不安感も無く、ここがこうなったらという不満感も無い。音質で欲しい物が何も無く、そういう意味では完成されたアンプだと思う。しかし40年以上の前のアンプがそんな音がするとは信じられない人も多いはずだ

オリジナルのコンデンサーから40年以上経てまともに動くはずが無い。
当然な考えではあるが、不思議なことに未だ生きている。
しかもその劣化しているはずのパーツを使っていても不満が少ない。

有名な Stadio K'sにも2台の marantz#7 があるがカップリングはオリジナルのままであり、メインプリアンプとして採用され、その音に驚かれ人も多いと思うが、それが現実の#7である。

僕も含め marantz#7 を使っている人はその耳で選んでいる人ばかりだと思うが、中にはどうしようもなく修理され、ただ鳴るだけの marantz#7 を買わされている人も多いのも事実。

基本的にはカップリングやボリュームはオリジナルもしくはオリジナルに近い理想のパーツが使われているものを選ぶべきだと思うが、この点が難しく、技術屋に言わすとこのパーツがオリジナルに一番近い、いやこのパーツ以外駄目など marantz#7 に関しては「神様」と言われる人がずいぶんと居るらしい。僕は marantz#7 に不満を感じたとき初めてパーツ交換を考えるだろうが、それまでは今のままでメインの座から降りることは無い

さて現在、隠れ屋には4台の marantz#7 がありそれぞれ 109○○、14○○○,15○○○,17○○○ 多少好みはあるが基本的にはマランツの音から外れない。それぞれがメインになれる実力があり、音質的は僕的にはベストの状態の物である。

デッカのデコラも同じであろうが、これが40年前の音?と驚く人も多いと思う。
聞いてみないと絶対に信じられないだろう。
まぁ(オリジナル)レコードも同じではあるが・・・


中身は以下の通り

109○○番はさすがに初期の#7でカップリングをすべて160pで直してあるが考えられ得る限り最善の選択であると思う
14○○○番はワンオーナーから受け継いだ物で未だに手が入っていない#7
15○○○番はセレンが壊れ新しいセレンに交換フルメンテ
17○○○番はStadio K'sでセレンからダイオードに交換した#7聞き衝撃を受けダイオードに交換の#7を最近使い出した

メインは14○○○番。音質差はそれほど無いが109○○番とは良きライバル。好みの問題だが14○○○番が録音マイクの存在が微妙に分かるが109○○番はマイクの存在が消える。このニュアンスの違いは、カラーコードのバンブルビーと160pの違いであろうか? #7の独特の透明感、しなやかさは14○○○番が微妙だが上。

15○○○番は「神様」という人に見てもらいフルメンテを受けたどちらかというと#1に近い音質になった透明感は一番かもしれないが音が微妙に固くしなやかさに欠け戻ってきて僕の感性にあわない。ここら辺が技術屋独自の感性で、もう一度他の「神様」に見てもらうかもしれないが、しばらく様子見状態。

コスモスボリューム搭載の17○○○番はダイオードに交換。他のものと比べるとCDの音質が良く、セレンとは違う意味で魅力がある。もしもCDオンリーで言うとこちらがメインになる可能性がある。70年以降のアナログレコードも良くなるがこちらも様子見

しかし、どれも微妙な差ではあるがすべてに於いて不満は極端に少なく、音楽を楽しんでいる。

難しいのは、聞いたとたん気に入らなかったり、酷い音質だったりで、今まで何台もの #7 を売ってきたこと。まだ #7 が分からない時期に名前にあこがれ手に入れ失敗ばかりしていたことも事実で、大枚をどぶに捨てている。
魅力的なアンプだが LNP 以上に気軽にお薦めできないアンプでもある
http://more.main.jp/zakkichou04.html


2009/2/3
JBL K2 S9500 はすごいスピーカーで古いレコードから最近のCDまで不満なく再生してくれ、その潜在力は計り知れない。9500には LNP の1番を繋いでいるが相性の良さはピカイチで友人も驚いたと同時に大変に気に入ってくれたみたいだ。
友人が帰った後これだけ鳴るのだったら本格的に鳴らそうと Cello のオーディオ・パレットを追加して微妙なニュアンスを付加してみた。

これは期待以上の効果で、メインである Marantz#7、#2+Hartsfield に迫る迫力。
思った以上に CELLO は繊細な空気感を出す。まるで美しい女性を観ているみたいだ。

とくに教会での録音などではヒンヤリとした冷たさまで感じることが出来るが、ややホットになれず万能とはいかないようだ。

その点マランツ7は絶妙で女性的なのにホットな演奏も旨く表現できる素晴らしいプリだと思う。

LD-2 もどちらかというと女性的だと思うが自分自身を ML-1 のように強く押し出さないので相性によっては評価が全く異なってくる。うまく使うとマランツ7以上に繊細でかつ力強い素晴らしいプリだと思う。

神話化されたバウエンだが僕は普通のアンプだと思っている。
可もなく不可もなく、ただの普通のアンプの音。

あまりにも数が少なく LNP の名声とともに神話になってしまったが、使う人によってはただのアンプ。

今回運良く STUDIO K's で聞いた人は普通のアンプだと判ったと思うが、繋いですぐ判るような素晴らしい音ではないはずだ。

貴重品だとは思うがまぁ高価な値段では手を出さない方が良いだろう。殆どの人が失望するはずだ。

ではなぜレビンソンのなかでバウエンをメインで使っているのかというと時より見せる圧倒的な威厳。

これは短期間での判断は難しいと思うし、相性が激しくメイン以上にスピーカーも選ぶようだ。

CELLO は皆さんが想像しているとおり高域に特徴がありここが好みの分かれるところ、

サラサラの高域はすべて繊細に分解してしまい芯がないと言えばそれまでだが何か耳をくすぐるような感じで心地よいが、反面体調が悪いときには非常に耳障りな音になってしまう。

しばらくは CELLO で聞くが最終的には LNP+CELLO ENCORE POWER で聞くことになりそうだ。

CELLO はプリよりもパワーの方が気に入っている。どうもレビンソンのパワーは結構使ったつもりだが最後まで気に入らず全て手放してしまった。
そう、プリに比べ野暮ったいのだ。CELLO のパワーはそんな印象を取り除いてくれた素晴らしい質感を持っている。

小さな ENCORE POWER3 から大きな ENCORE POWER 150 に換えても全くと言っていいほど質感が変わらなく、非常に完成度が高いと感じている。

でもオーディオ的にはEAR861 の甘さを求めてしまうが・・・

しかし、レビンソンのように手放してしまうパワーアンプではなく、ボクがオーディオをする限り所有するアンプだと思う
http://more.main.jp/zakkichou06.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c85

[リバイバル3] 中川隆 _ オーディオ関係投稿リンク 中川隆
219. 2020年1月15日 16:32:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1422]
カウンターポイント SA-5000 + SA4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1033.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html#c219
[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
86. 中川隆[-14498] koaQ7Jey 2020年1月15日 16:34:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1421]

プリアンプ 伝説の名機 まとめ


オールド マランツ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html

マッキントッシュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/627.html

オールド QUAD の安物アンプは名機なのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html

ジャズ喫茶「ベイシー」の選択 _ JBLーSG520
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/402.html

チェロ AUDIO SUITE + Performance
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1032.html

CR Electronic Design _ Pre-Amplifier Kaster Pro (イギリス)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/119.html

カウンターポイント SA-5000 + SA4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1033.html

ゴールドムンド _ その奇跡の音色の秘密
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/948.html

コニサー (Lyra Connoisseur )
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/651.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c86

[近代史3] 韓国の高すぎるGDP _ 韓国で生産しても日本やフランスより少し安い程度で、中国の3倍、ベトナムの10倍以上になる 中川隆
3. 中川隆[-14497] koaQ7Jey 2020年1月15日 17:48:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1420]
2020年01月15日
膨らみすぎた”韓国”の縮小が始まっている


韓国の家計債務はGDPを超えた

画像引用:https://blog-imgs-133.fc2.com/m/o/n/monma5376/2020-01-12-k003.jpg

韓国の魔法のステッキ

韓国人は自分を大きく見せかけるのが好きで、大衆から小役人、大統領までこの法則は一貫している。

例えば韓国大統領が外訪するとき最も重視するのが「誰が空港に迎えに来るか、赤いじゅうたんが敷かれているか、国旗の生演奏があるか」などです。

これらがあると韓国人は満足し、無い場合は自分が軽んじられたと言って激怒し、相手に謝罪を要求します。


経済でも同じで内容が伴わないのに売り上げや世界シェア、GDPといった外見の数字を膨らまし、威張り散らします。

2019年に日本は韓国への半導体素材など優遇措置を撤回したが、これで分かったのは韓国で作っている物は、実は何もなかったことでした。

アメリカが作った規格を元に日本から原材料や重要部品を輸入し、韓国国内で組み立てて韓国製品だと言っていました。


こうして韓国企業は規模を拡大し韓国のGDPが増えたが、GDPが増えた事で人件費などコストが増大し、韓国国内で製造しても赤字になった。

自動車や半導体やスマホなど、韓国の急成長を支えた製品の多くが、東南アジアなど国外に生産移転しています。

すると韓国はアメリカ人が設計した規格に基づき、日本から購入した原材料や部品を、東南アジアで組み立てている事になる。


自然な流れとして韓国や韓国企業は不要になり、東南アジアの企業や韓国以外の企業も同じことをします。

こうして韓国の魔法のステッキは効果がなくなってしまい、GDPの縮小が起きようとしています。

膨らみすぎた風船

ここで韓国という国がいかに身分不相応に膨らみすぎたか検証してみたい。

韓国の一人当たりGDPは約3万3千ドルで4万ドルの日本と変わらず、3万ドルのスペインよりも多い。

韓国は1997年に国家破産しているが98年のGDP総額は3742億ドル、2017年は1.53兆ドルと約4倍になった。


日本は1995年の5.4兆ドルをピークに2015年は4.4兆ドル、現在(2020年1月)は約5.1兆円まで戻しているが95年より低いままです。

日本がマイナス成長の間、世界は年平均4%経済成長していたが、中でも韓国の成長率は中国に次いで高かった。

日本と中韓の差は緊縮政策を取った日本と、富国強兵にまい進する中韓の差で、日本政府の政策失敗によるものです。


言うまでも無く「軍隊が巨大な国ほどGDPが大きく、軍隊が小さい国ほどGDPも小さい」が日本人の99%はこれを理解しようとしません。

軍隊も事業体なので企業と同じくGDPに貢献するから、軍が巨大な国ほどGDPも大きくなります。

トヨタの売り上げは30兆円だが国内販売は2割なので6兆円、防衛予算は5.3兆円なので、今でも自衛隊はトヨタに匹敵する「巨大企業」です。


アメリカの国防予算は80兆円以上でNASAや兵士の福利厚生を含めると約100兆円、アップル売上高の全世界2500億ドル(約30兆円)の4倍も巨大です。

日本以外全世界のどの国でも最大の企業は軍隊なので、軍隊の大きさがその国のGDPに大きな影響を与えます。

中国の軍事予算は約20兆円だが国内向けの軍隊である治安部隊も10兆円ほど、宇宙予算もあるので実質35兆円は使っているでしょう。

浪費する事でGDPを増やした韓国

韓国の軍事予算は約4兆円で、韓国は軍事費をGDP比3%以上にする計画を立てているので、数年後に日本の防衛予算を上回ります。

最先端の科学技術は必ず軍事産業から生まれるので、日本の科学技術は中国から周回遅れになり、韓国にも確実に抜かれます。

だが今回のテーマはそれではなく、韓国の経済規模は身分不相応に膨らみすぎたという事でした。


軍事費増は明らかに経済拡大に貢献するが、際限なく軍事費を増やすとやがて軍事費に経済が圧迫されるようになります。

戦時中の日本は軍事費のために国民生活を切り詰めたり、兵器製造のために寺の鐘を差し押さえたりしました。

こんな事をしたら日本の経済力が縮小してしまい、軍事力を拡大するために国を縮小する結果になります。


旧ソ連や旧ドイツも同じ間違いをおかし、おそらく現在の中国も同じ間違いをおかしつつあります。

韓国人は「見栄を張る」のがとても好きで、身分不相応な支出をしては自分を金持ちに見せかけます。

日本に旅行しに来る韓国人の若者はみんな韓流みたいな恰好をしているが、韓国に帰るとバラックや地下室に住んでいます。


韓国では家計債務が急増中で、家計債務の可処分所得比率は186%、日本の107%やOECD平均を大きく上回っている。

韓国政府の公的債務はGDP比40%だが、IMFによるとこれは年金や社会保障などを含まない数値で、実際はGDP比100%を大きく上回っている。

韓国政府は「今払う借金」だけを政府債務とし、年金を払うのは将来だから「現在の借金に含まれない」などと言っています。


韓国流に計算すると日本の公的債務もGDP比率40%以下になるでしょう。

韓国は政府も個人もお金がないのに在るようなふりをして豪遊し、豪遊する事で経済を拡大した。

韓国の家計債務上昇率は年30%で、毎年3割借金を増やし、収入以上のお金を浪費しています。


ここがGDPという数字の面白い部分で、GDPはお金を浪費すればするほど増える数字です。

逆に節約や緊縮すればするほどGDPは縮小するので、安倍首相が節約や緊縮する限り日本のGDPは絶対に増えません。

中国や韓国は収入以上の借金をして浪費し、浪費する行為そのものがGDPを増やしています。

だが中韓両国はすこし浪費しすぎたようで、浪費する事で無限にGDPを増やせるわけではないのです。
http://www.thutmosev.com/archives/81948695.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/604.html#c3

[近代史3] 平和主義者だったトランプがイラン革命防衛隊の精鋭組織コッズ部隊の司令官を殺害した理由 中川隆
43. 中川隆[-14496] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:09:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1419]
2020.01.15
ポンペオ国務長官はトランプ政権がネオコンの戦略を継承していることを明らかに

 マイク・ポンペオ国務長官は1月13日にスタンフォード大学のフーバー研究所で講演、​ガーセム・ソレイマーニーの暗殺はアメリカへの挑戦を抑止することが目的​だと語った。ドナルド・トランプ大統領はソレイマーニーの存在がアメリカにとって差し迫った脅威であるように説明していたが、そうしたおとぎ話に執着すると自らを追い込むことになるので、軌道修正を図っているのかもしれない。

 ネオコンはライバルだったソ連が1991年12月に消滅した直後、政界制覇にとって邪魔な存在を潰し、支配力の源泉になるエネルギー資源を支配する政策を国防総省のDPG(国防計画指針)草案という形で打ち出した。ポンペオの発言はこの方針に沿っている。

 DPG草案は国防次官だったポール・ウォルフォウィッツが中心になって作成されたことから「ウォルフォウィッツ・ドクトリン」とも呼ばれている。この政策が作成された当時の大統領はジョージ・H・W・ブッシュ。DPG草案作成の最高責任者は国防長官のリチャード・チェイニーだ。

 この政策のアイデアを考えたのは国防総省内部のONA(ネット評価室)で室長を務めていたアンドリュー・マーシャルだと言われている。

 マーシャルは親イスラエル派で、冷戦時代にソ連の脅威を誇張した情報を流し、CIAの分析部門と対立していた人物として知られている。マーシャルのソ連脅威論を広める役割を負っていたCIAのチームBの中にウォルフォウィッツも参加してた。マーシャルは中国脅威論の発信源でもある。

 バラク・オバマ政権のネオコンはロシアとEUを分断し、ロシアへの軍事的な圧力と強めるためにウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを実行した。2014年2月のことだ。それを見たロシアと中国は急接近し、今では戦略的な同盟関係を結んでいる。

 オバマ政権は2010年の終わりからムスリム同胞団を使い、中東から北アフリカにかけての地域で「カラー革命」を仕掛けた。いわゆる「アラブの春」だ。

 その一環で2011年春にはリビアやシリアでムスリム同胞団やサラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)を中心とするジハード傭兵に軍事侵略を始めた。その実態を誤魔化すため、西側ではこの戦争を「内戦」と呼ぶ。

 リビアでの戦闘でアメリカ/NATOがアル・カイダ系武装集団と連携している事実を知る人が増え、2014年には新しいタグ「ダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国とも表記)」をつけた武装集団を売り出している。

 ダーイッシュを含むジハード傭兵の武装集団は2015年9月にシリア政府の要請で介入したロシア軍によって壊滅状態になるが、地上でダーイッシュと戦っていたのがソレイマーニーの率いる部隊。アメリカ軍がソレイマーニーを暗殺した後、ダーイッシュは「神の御業」だと賞賛しているのだが、この暗殺によってアメリカは中東での孤立を深めている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001150000/

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/786.html#c43

[番外地7] トランプは反グローバリストではなくネオコンだった 中川隆
1. 中川隆[-14495] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:47:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1418]
2020.01.04
イラクでイスラム革命防衛隊の幹部を暗殺した米軍は続いてPMUの幹部を殺害
 アメリカ軍はイスラム革命防衛隊のコッズ軍を指揮してきたガーセム・ソレイマーニーとPMU(人民動員軍)のアブ・マフディ・ムハンディ副司令官を暗殺した後、PMUの幹部が乗った車列を空爆して6名を殺害したと伝えられている。
 シリアの東部からイラクの西部にかけて、つまりダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国とも表記)が一時期支配していた地域にアメリカは軍隊を配備し、ジハード傭兵の部隊を再編していた。そうしたジハード傭兵を殲滅したのがPMUだ。
 一連の攻撃の背後にはイスラエルの意思があると言われているが、イラクで1960年代からイスラエルの手先として活動してきたのはバルザニ親子が率いてきたクルドの一派。父親のムスタファはイスラエルの情報機関モサドのオフィサーだったと言われている。その息子がマスードだ。
 2003年にアメリカはイラクを先制攻撃、サダム・フセイン体制を倒したが、その後に親イスラエル派の体制を築くことに失敗した。今の政権は親イラン派だ。
 そこで2007年までにジョージ・W・ブッシュ政権はフセインを支えていた軍人と再び手を組む。ダーイッシュにはそうした軍人が合流したと言われている。
 また、かつてはマルクス主義の影響を受けたイランの武装組織だったムジャヒディン・ハルク(MEKまたはMKO)はイスラム革命後に力を失ってイラクへ逃れ、それまでのイデオロギーを放棄してカルト化してアメリカやイスラエルの影響下に入ったと言われている。アメリカがこの組織を「テロリスト」のリストから外したのはそのためである。
 そうした勢力をアメリカは使っているが、そうした作戦の前に立ちはだかってきたのがPMUと言えるだろう。PMUが新たなヒズボラになることを恐れているとも言われている。
 ソレイマーニーを暗殺したかったのはイスラエルだろうが、アメリカ軍が代行した。その結果、軍事的な緊張が高まっているわけだが、それに対処するためにアメリカ軍は緊急展開部隊の第82空挺師団から750名をイラクへ派遣、さらに3000名を増派すると言われている。
 全面戦争の可能性は小さいと言われているものの、アメリカに対してイランが何らかの報復をすることは予想されている。ただ、予想外の展開になることは珍しくない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001030000/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/427.html#c1
[番外地7] トランプは反グローバリストではなくネオコンだった 中川隆
2. 中川隆[-14494] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:49:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1417]
2020.01.07
米軍による革命防衛隊幹部の暗殺にサウジとイランの関係修復の動きが関係
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001060000/
 イラクのバグダッド空港はアメリカ軍が安全に責任を負っている。その空港でアメリカ軍はイランの要人を暗殺した。その要人とはイスラム革命防衛隊の特殊部隊とも言われているコッズ軍を指揮してきたガーセム・ソレイマーニーだ。この暗殺によってイランでアメリカに対する怒りが噴出しているが、それだけでなく、イラクでもアメリカへの反発が高まっている。

 その暗殺でイスラエルの果たした役割とサウジアラビアのイランとの関係修復の動きが話題になっている。

 ソレイマーニーと一緒にPMU(人民動員軍)のアブ・マフディ・ムハンディ副司令官も殺された。そのPMUの施設をアメリカ軍は12月29日に空爆、25名以上の戦闘員を殺したと伝えられているが、この攻撃にもイスラエルが関与していたと言われている。

 アメリカやイスラエルがPMUを憎悪する理由のひとつは、この2カ国が手先として使ってきたダーイッシュ(イスラム国、IS、ISIS、ISILとも表記)を殲滅する上で重要な役割を果たしたからだという。

 今回の暗殺でサウジアラビアも注目されている。その切っ掛けはイラク首相のアディル・アブドゥル-マフディの発言。昨年の10月上旬にサウジアラビアはイランと緊張緩和について話し合うことをイラク首相に約束しているが、そのサウジアラビアからの申し出に対する回答をソレイマーニーは持ってイラクを訪問したというのだ。中東の緊張緩和をアメリカとイスラエルは嫌ったということになる。

 サウジアラビアはアメリカやイスラエルと手を組み、新自由主義的な経済政策を推進、シリアやリビアへの侵略を支援、イエメンへ軍事侵攻してきた。そうした政策の中心にはモハメド・ビン・サルマン皇太子がいたのだが、そうした政策はことごとく失敗、サウジアラビアを苦境に追い込んだ。そこで皇太子は父親である国王のサルマン・ビン・アブドラジズ・アル・サウドからの信頼も失ったと言われている。

 そのサルマン国王が最も信頼していた警護責任者のアブドル・アジズ・アル・ファガム少将が9月28日に射殺された。ジェッダにある友人の家で個人的な諍いから殺されたとされているが、宮殿で殺されたとする情報がある。その殺害に皇太子が関係していたとしても不思議ではない。イランとの関係修復にサウジアラビアが動いたということは、皇太子の力が衰えたことを意味するのだろうが、そうなるとアメリカ政府やイスラエル政府にとっては好ましくない展開だ。

 本ブログでは繰り返し書いてきたが、アメリカの親イスラエル派に属すネオコンは1980年代からイラク、シリア、イランを制圧する計画を持っていた。まずイラクのサダム・フセイン政権を倒して親イスラエル体制を築き、トルコ、イラク、ヨルダンの親イスラエル国帯でシリアとイランを分断、その上で両国を破壊するというものだった。

 ウェズリー・クラーク元欧州連合軍(現在のNATO作戦連合軍)最高司令官によると、ネオコンの中心グループを形成するひとりのポール・ウォルフォウィッツは、1991年の段階でイラク、シリア、イランを殲滅すると語っている。(​3月​、​10月​)

 イスラエルに中東全域を制圧させようというわけだが、それが実現できればイスラエルが中東のエネルギー資源を握ることになる。必然的にイスラエルは圧倒的な支配力を手に入れることになるが、そうした野望は崩れ、ウォルフォウィッツの世界制覇プランは破綻した。アメリカ政治の表舞台で主役を演じてきた民主党と共和党の芝居は幕が下り始めている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202001060000/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/427.html#c2

[番外地7] トランプは反グローバリストではなくネオコンだった 中川隆
3. 中川隆[-14493] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:50:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1416]
2020年01月09日
イラン攻撃の背後にイスラエル
黒木 頼景
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68795151.html

外国の軍事指揮官を暗殺
Qassem Soleimani 3Qassim Suleimani viecle in Baghdad
(左 : カシム・ソレイマニ / 右 : ドローン攻撃を受けた車輌の残骸)
  今月3日、アメリカ軍はイランのコッズ部隊を率いるカシム・ソレイマニ(Qassem Soleimani)司令官を殺害した。これはアクショク映画でもお馴染みの軍事ドローン(MQ Reaper)を使っての暗殺だ。イラン側としては、外国のイラクで革命防衛隊の指揮官を“いとも簡単”に殺されたから面目丸つぶれである。自国の重要人物をあっけなく殺されたんじゃ、いくら慎重なロウハニ大統領だって、重い腰を上げざるを得ない。米国に報復するのも当然だ。もし、それを躊躇(ためら)えば、自分の身が危うくなるから、武力攻撃に出てもおかしくはない。また、今年は再選を控えているから、トランプ大統領が大胆な軍事活動に着手ても、「やはりなぁ〜」と頷けることが多い。おそらく、アメリカ軍はイランに居た頃からソレイマニをずっと追跡し、絶交の機会だからバグダッドでソレイマニを殺そうと考えたに違いない。しかも、この暗殺計画にはイスラエルが全面的に協力していたはずだ。
Yossi Cohen 5( 左 / ヨシ・コーエン )
  中東情勢に疎い一般の日本国民は、こうした暗殺劇を耳にすると目を丸くして「エッ !」と驚くが、イスラエルとアメリカは前々から殺そうと準備していたのである。イスラエルの諜報機関「モサド(Mossad)」を率いるヨシ・コーエン(Yossi Cohen)長官は、去年の10月にソレイマニの暗殺を仄めかしていた。当時、ソレイマニはイスラエルの暗殺計画に言及し、「第二次レバノン戦争が行われた2006年、イスラエルの攻撃機はベイルートにいた自分とヒズボラの指導者ハッサン・ナスララを標的にしていたんだ」と非難していたのである。超保守派のユダヤ・メディアである「ミシュパチャ」紙から、この発言の真相を訊かれたコーエン長官は、暗殺計画のことを全面否定せず、「奴(ソレイマニ)は暗殺も不可能じゃない、有り得ると考えていたんだ」と語っていた。("Mossad chief : Iran's Soleimani knows his assassination is not impossible", The Times of Israel, 11 October 2019.)
  国際報道に関心のある日本人なら、イスラエルがイランを目の敵(かたき)にし、ペルシア人の核開発を何としても阻止しようと謀っていた事くらい知っていよう。ブッシュ政権により、サダム・フセインが倒された後、イスラエルにとっての脅威といえば、隠然たる存在感を醸し出すイランだけである。サウジ・アラビアには米軍が駐留しているから、何か怪しい事をしようとすれば、ワシントンが真っ先に王族の首根っこを押さえる。隣国のシリアとエジプトは、少々厄介だけど、もはやイスラエルを脅かす程の大国じゃない。したがって、残る脅威はシーア派を輸出するイランのみ。ベンヤミン・ネタニヤフ首相が率いる「リクード(Likud)」(シオニストの右派政党)にしてみれば、イランの核武装なんて言語道断。空爆を用いての核施設破壊も視野に入れているくらいだ。こうした強硬路線は単なる“掛け声”じゃなく、「リクード」の連中は本気で考えていた。
Tamir Pardo 3(左 / タミール・パルドー )
  2016年までモサドの長官を務めていたタミール・パルドー(Tamir Pardo)は、対イラン攻撃の可能性があったと暴露している。2011年、イスラエル軍はネタニヤフ首相からの命令を受ければ、15日以内にイランを攻撃する準備ができていたのた。(Ilan Ben Zion, "Ex-Israeli spy chief : Netanyahu planned Iran strike in 2011", Associated Press, May 31, 2018.) まぁ、「イランの核兵器開発は絶対に赦さない」と豪語するネタニヤフが、速攻の戦争計画を練っていたとしても不思議じゃない。日本のマスコミは強調しないが、「リクーード」の歴代党首を目にすれば分かるじゃないか。初代のメナヘム・ベギンは筋金入りのテロリスだったし、イツハク・シャミールやアリエル・シャロンも虐殺部隊の親分で、軍事行動を決して躊躇わぬ武闘派だ。
  ちなみに、ベンヤミン・ネタニアフはイスラエル国防軍(IDF)の元陸軍大尉である。彼は特殊部隊「サイェレット・マトカル(Sayeret Matkal)」に属していた、というから凄い。この組織は参謀本部に所属し、偵察や対テロ活動を主な任務とする斥候部隊で、「Unit 269」と呼ばれている。ベンヤミンの父親ベンジオン(Benzion)はコーネル大学の名誉教授で文民だけど、その息子達は皆軍人になっていた。(ついでに言うと、この父親は2012年4月、何と102歳で亡くなっている。) ベンヤミンの兄ヨナタン(Yonatan)とイド(Iddo)も「サイェット・マトカル」のエリート隊員で、三男のイドは異色の人物だ。この弟は退役後、大学に進んで医師免許を取得し、時たま医療活動に従事するが、本業は劇作家であるという。彼は数冊の著作を出しており、エンテベ作戦におけるサイェレット・マトカルについて本を書いている。結婚して子供をもうけたイドは、イェルサレムじゃなく米国のニューヨークに住んでいるそうだ。
Benzion Netanyahu & BenjaminIddo Netanyahu 2


(左 : ベンジオン・ネタニヤフと息子のベンヤミン / 右 : イド・ネタニヤフ )
Yonatan Netanyahu 1(左 / ヨナタン・ネタニヤフ)
  長兄のヨナタンは家族に取って英雄となっている。というのも、彼はサンダーボルト作戦(別名 / エンテベ作戦)」に参加し、唯一の戦死者となっていたからだ。1976年、パレスチナ系テロ集団(PFLP-EO)および西ドイツのテロリスト四名が、エールフランスの旅客機をハイジャックし、服役中のテロリストを釈放するよう要求した。そこで、イスラエルのイツァク・レヴィン首相とシモン・ペレス国防相は人質を救出すべく、旅客機が強行着陸したウガンダのエンテベ国際空港に特殊部隊を派遣。この作戦を遂行する中でヨナタン・ネタニヤフ中佐が死亡したのだ。彼の遺体はマウント・ヘルツェルにある軍人墓地に埋葬されている。弟のイドがこの作戦について本を書いたのは、亡くなった兄を慕ってのことだろう。国防軍が存在しないから仕方ないけど、日本の首相ときたら、軍事音痴の“赤いボンクラ”か、お花畑で育った“お坊ちゃま”くらい。もう情けなくて溜息が出てくる。
  脱線したので話を戻す。筆者はアメリカによるイラン攻撃には驚かない。なぜなら、イスラエルの衛星国であるアメリカ合衆国は、以前からイランを標的にしていたからだ。9/11事件の後、対テロ戦争を決意したジョージ・W・ブッシュ大統領は、演説の中でイラン、イラク、北朝鮮を名指しして、「悪の枢軸(Axis of Evil)」と呼んだのは周知の通り。ついでに言えば、このフレーズを考案したのは、ホワイトハウスのスピーチ・ライター、デイヴッド・フラム(David Frum)である。彼はカナダ生まれのポーランド系ユダヤ人であるが、イェール大学で学士号を取り、ハーヴァード大学のロースクールで法学位を取ったそうだ。その後は、カナダの雑誌『サタデー・ナイト』で編集員を務め、出世を重ねると、アメリカにある有名な保守派シンク・タンク、「マンハッタン研究所(Manhattan Institute for Policy Research)」の上級研究員になった。
David FRum 3Bill Kristol 1PAul Krugman 1


(左 : デイヴィッド・フラム / 中央 : ビル・クリストル / 右 : ポール・クルーグマン )
 
  また、ユダヤ人ネオコンのビル・クリストル(William Kristol)が運営する『The Weekly Standard』誌にも記事を寄稿していたから、ブッシュ政権に雇われても不思議ではない。日本人にはちょっと意外だが、フラムは外国籍のまま、ホワイトハウスで働く数少ないスタッフの一人だった。彼は元々カナダ人ジャーナリストで、アメリカに帰化したのは2007年であったというから驚く。つまり、外国人のスピーチライターが大統領の演説を書いていたということだ。ちなみに、フラムは有名なユダヤ人経済学者、ポール・クルーグマン(Paul Krugman)の遠い親戚なんだって。ホント、ユダヤ人は色々な血筋で繋がっているものだ。
  ネオコンに守られたブッシュ大統領は、イスラエルの国益を推進することに熱心だった。イラクに大量破壊兵器があると言いふらして、サダム・フセイン政権を倒したが、ついに探していた兵器は見つからなかった。しかし、本当の狙いはイランで、北朝鮮は目くらまし用の添え物。イスラエルの安全を確保し、その権力を増大させるには、ペルシア人の国家は邪魔だ。(当ブログでは既に「大イスラエル構想」について紹介したから、まだ知らない人は参考として読んでください。)
Bernard Lewis 2(左 / バーナード・ルイス )
  イスラエルはイスラム教の周辺諸国を叩き潰し、中東アジアの覇者になろうと目論んでいる。しかし、イスラエル単独で中原の覇者となるのは難しい。そこで、シオニストの重鎮達は、歐米諸国を利用しようと考えた。特に、アメリカは一番頼りとなる相棒だ。何しろ、アメリカ国内にはお金持ちのユダヤ人がごまんといる。巨万の富を築いたビジネスマンは、共和・民衆の両党に大金を注ぎ込み、知識人やジャーナリストはイスラエル擁護の世論操作を行う。ハリウッドを牛耳る業界人やテレビ局にはびこる藝人だって、意識的・無意識的を問わず、自然とユダヤ人に有利な思想を吹き込んでいる。一方、ユダの金貨で買収された異教徒は、更なる「御褒美」を求めてユダヤ人の手下になるからチョロい。外政を司る国務省はシオニストの巣窟で、中東問題を扱うのはユダヤ人ばかり。普通に育った西歐系アメリカ人だと、いくら優秀でも暗号みたいなアラビア語じゃ厭になる。日本語みたいに複雑な言語をマスターする奴なんて滅多にいないから、中東アジアの専門家は自ずとユダヤ人ばかりとなってしまうのだ。日本でも有名なバーナード・ルイス(Bernard Lewis)を思い出せば分かるじゃないか。
  とにかく、アメリカ軍を利用してイスラム諸国を潰して行くのが得策だ。それには合衆国の政治家を動かさねばならない。手っ取り早いのは札束ビンダ。これは強力な媚薬で、強面(こわもて)の議員でも股を開く。SMプレーじゃないけど、緑の紙幣で頬を殴られると、「もっと頂戴!」とせがんでしまう。日本人は歐米人に恐怖感を抱いているが、お金の威力を知っているユダヤ人にしたら仔犬ていど。ヨボヨボの老人でも勝てるから、マモン(銭の神)の腕力はテーミス(正義の女神)の剣を凌駕する。事実、共和党の大口献金者を見れば、ズラリとユダヤ人が控えているじゃないか。
Paul Singer 1(左 / ポール・エリオット・シンガー)
  以前にも紹介したけど、ヘッジファンドの帝王で、「エリオット・マネージメント社(Elliott Management Corporation)」を創業したポール・エリオット・シンガー(Paul Elliott Singer)は、大量の資金を共和党に流していた。ミット・ロムニーが大統領選挙に出たときは、彼の資金管理団体「Restore the Future)」に百万ドル以上の献金を行っていたし、先ほど紹介した「マンハッタン研究所」の会長にもなっていたのだ。ユダヤ人というのは、白人から馬鹿にされても、それにめげずコツコツとお金を貯め、ある程度の富を蓄えると、政治活動に乗り出し、様々な人脈を築いて更に儲けようとする。彼らは互いに助け合いながら、みんなで豊かになろうとするからズル賢い。
  共和党への大口献金でシンガーと双璧をなすのは、カジノ王のシェルドン・アデルソン(Sheldon Adelson)だ。このユダヤ人については、当ブログで何度も紹介したから、覚えている読者も多いだろう。(記事A、記事B、記事C) このエデルソンは大のイスラエル贔屓で、前々から「ガツンと一発、イランを攻撃してやれ!」と主張し、飼い犬の政治家どもに発破(はっぱ)を掛けていた。北米や歐洲に住むユダヤ人は、祖国のイスラエルに移住せず、異教徒の国家に住み着いて快適な生活を送っているから、本国の同胞に対して「すまない!」という気持ちが強い。やはり、物質的に豊で憧れのヨーロッパ人と離れて暮らすことはできないので、せめてお金だけでも使って、イスラエルの同胞に尽くしたいと考える。だから、やたらとイスラエルを支援する在米ユダヤ人が多い。
Sheldon AdelsonGene Simmons 4(左: シェルドン・アデルソン / 右 : ジーン・シモンズ )
  ここでは関係ないけど、人気ロック・バンド「キッス(KISS)」でベース・ギターを担当するジーン・シモンズ(Gene Simmons / 本名 : ハイム・ウィッツ)も、熱心なシオニスト系ユダヤ人。彼はイスラエルのハイファ生まれで、8歳の時に米国に移住し、ニューヨークで育ちながら、ユダヤ人学校に通った経歴を持つ。(後に、ジーンは母親の旧姓を用いて、ユージン・クラインと改名したそうだ。本当にユダヤ人は、よく名前を変える癖がある。) ユダヤ人のミュージシャンには民衆党支持者か左翼が普通なんだけど、ジーンは他の同胞とは違い、ジョージ・W・ブッシュを讃える共和党支持者だった。(とはいえ、彼は西歐世界のキリスト教伝統を守りたい「保守派」ではない。) 熱烈なイスラエル支援者のジーンは、イラクを侵攻したことでブッシュを褒めていた。ブッシュのイラク戦争を咎めていたユダヤ人俳優とは大違いだ。
Bernard Marcus 1(左 / バーナード・マーカス )
  もう一人、ユダヤ人の有力者と言えば、大富豪のバーナード・マーカス(Bernard Marcus)を挙げねばなるまい。彼は有名な「ホーム・デポ(Home Depot)」を創業したビジネスマンで、この会社はアトランタに本部を置く大手の小売りチェーン店。主に住宅リフォームを手掛け、調理器具や建設資材の販売、建築サービスなどを扱っている。別に保守派を好きな訳じゃないが、イスラエルを祖国のように思っているから、このユダヤ商人はトランプ大統領を支援し、アデルソンに次ぐ大口献金者となっていた。総資産約45億ドルを有するマーカスは、経営の第一線を退き、慈善活動かとなって、300くらいの団体に20億円ほど寄附したそうだ。(Hayley Peterson, "Billionaire Home Depot co-founder reveals plans to give away up to 90% of his wealth, with most going to philanthropy and some President Trump", Business Insider, July 1, 2019.) とはいっても、そこには下心があるから、マーカスが持つ資産の80%ないし90%は、「マーカス財団(The Marcus Foundation)」に流れている。(Debra Nussbaum Cohen, "Home Depot founder Bernie Marcus on sunsetting his foundation", Jewish Insider, December 20, 2019.) マーカスは天使になって慈善団体にお金を渡していたが、話題がイスラエルとなれば別。急に豹変して鬼の顔になる。しかも、イランを悪魔呼ばわり。こんな輩が“ケツ持ち”なんだから、トランプ大統領が話し合いでイランと交渉なんて無理だろう。棍棒外政しかない。
  ユダヤ人の大富豪は慈善家となって、各業界にお金を配るけど、そこには必ず何らかの「魂胆」が隠れていた。マーカスも気前よくお金をバラ撒いていたが、それはネオコン風の保守派団体がメインで、親イスラエルという特質を兼ね備えている。彼が資金を流した組織を幾つか挙げてみよう。例えば、
  アメリカン・エンタープライズ研究所(American Enterprise Institute)、イスラエルの為に団結するキリスト教徒(Christians United for Israel)、イスラエル軍の友人(Friends of the IDF)、フーバー研究所(Hoover Institute)、ハドソン研究所(Hudson Institute)、イスラエル・プロジェクト(Israel Project)、ユダヤ国家安全保障研究所(Jewish Institute for National Security Affairs)、マンハッタン研究所(Manhattan Institute)、中東問題研究所(Middle East Media Research Institute)、司法ウォッチ(Judicial Watch)、慈善活動円卓会議(Philanthropy Roundtable)など、専門家でない日本人でも、ちょっとは耳にしたことがあるくらい有名な研究機関がズラリと並んでいる。ジョージ・ソロスもそうだけど、ユダヤ人の有力者は様々な方面に餌を播いてネットワークを広げているから、本当に大したもんだ。
Richard Goldberg 2(左 / リチャード・ゴールドバーグ)
  ユダヤ人というのは、異国に根を張ってお金を稼ぎ、色々なロビー団体を作って、政治を牛耳ろうとする。巨大なロビイスト団体、「AIPAC(米国イスラエル公共問題委員会)」にはよく知られているけど、イスラエルを支援するシンク・タンク、「デモクラシー擁護財団(Foundation for Defense of Democracy / FDD)」も忘れてはならない。この研究機関はトランプ政権に対し、様々な提言を示し、情報分析の手助けをしているという。とりわけ、トランプ政権のタカ派で、リチャード・ゴールドバーグ(Richard Goldberg)というユダヤ人は特筆に値する。彼はホワイトハウスで安全保障を担当する補佐官で、親イスラエルのイデオローグ。アメリカ兵よりもイスラエル兵の方が大切だから、トランプ大統領に強硬なイラン対策を進言していたそうだ。(Philip Weiss, "Israel figured in US decision to assassinate Iranian generals", Mondoweiss, January 4, 2011)
  でも、彼をこの地位に就けたのは、イスラエルの盟友で前国家安全保障担当補佐官のジョン・ボルトン(John Bolton)であった。異教徒のボルトンが、なぜあのように重用されるのかと言えば、ボルトンが米国のネオコンと昵懇で、イスラエルとの太いパイプを持っているからだ。ボルトンがシオニストに肩入れしているのは有名だけど、ゴールドバーグはもっとタチが悪かった。ブルムバーグ紙によれば、ゴールドバーグは国家安全保障会議で働いていた時も、FDDから給料を貰っていたそうだ。(Nick Wadhams, "U.S. Official Central to Hawkish Iran Politics Departs NSC", Bloomberg, January 4, 2020.) 普通の日本人だと、「えっっ ! そんな民間団体から給料を貰っていてもいいのか!!」と驚いてしまうが、ユダヤ人がユダヤ人組織と癒着していても、ユダヤ人天下のアメリカではOKだ。だいいち、ユダヤ・マネーを否定したら、ほとんどの政治家が有罪となるし、選挙資金が枯渇して泣き出す。それに、どんな法律が存在しても、直ぐに抜け穴を見つけてしまうのがアメリカ人。日本だと、ブチャラティのスタンド、「スティッキィ・フィンガーズ」を呼んでこないと無理だけど、アメリカには腐るほど悪徳弁護士がいるから大丈夫。どんな場所にもジッパーを附けて、あっという間に隙間を作ってしまうんだから。(「ブチャラティ」を知らない人は、荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険 /黄金の風』を読んでね。)
John Bolton 2John Bolton 4

(左 : ジョン・ボルトン / 右 : ボルトンとネタニヤフ)
  脳天気な日本人と違って、狡猾なユダヤ人は自国の安全保障に敏感だ。イスラエル生存の為なら手段を選ばない。アメリカもそうだけど、イスラエルによる暗殺なんて日常茶飯事。アメリカのCIAは共犯を拒んだが、イスラエルは何としてもイランの核開発を阻止したかったので、主要研究者15名を“排除”すべく、モサドに「抹殺リスト」を作らせたという。(Ronen Bergman, "When Israel Hatched a Secret Plan to Assassinate Iranian Scientists", Politico, March 5, 2018.) 例えば、2007年1月14日、核物理学者のアーデシール・ホセンプール(Ardeshir Hosseinpour)博士は「ガス漏れ」で窒息死。2010年1月12日、核物理学を専攻する大学講師のマスード・アリモハマディ(Masoud Alimohammadi)は、自分のクルマに乗ろうとしてドアを開けた瞬間、隣にあったバイクが大爆発して即死。2010年11月29日、マジド・シャリアリ(Majid Shahriari)がフランス産の自動車「プジョー」に乗っていると、二台のバイクが近づいてきて、車体に吸着爆弾を貼り付けて走り去ったという。この爆発により彼は即死。まるで映画『ミッション・インポシブル』の暗殺シーンみたいだけど、イスラエルの工作機関にとったら「いつもの仕事」にだ。
  我が国の一般人は、「えぇぇぇ〜、イスラエルはヒットマン・チームを作ったのか !」と驚くが、中東アジアの民族は日本人のような平和なペンギンじゃない。必要とあらば、「ゴルゴ13」とか「ファブル」みたいな殺し屋を派遣する。こうした極秘作戦の為に、イスラエル政府は軍や諜報機関に対し、約20億ドルの予算を渡したらしい。安倍総理も少しはイスラエルを見習えよ。ただ、日本だと国内の政治家を先ず粛清しないとね・・・。
  日本のマスコミや評論家は、アメリカとイランとの軍事衝突に怯えて、「第三次世界大戦になるのかなぁ〜」と心配しているが、抜け目のないペルシア人は何処かで妥協点を持ち出してくるだろう。老獪なペルシア人は「一億玉砕」みたいな発想はしないから、全面対決なんてあり得ない。それよりも心配なのは、今後、イスラエルがどのような手段で戦争やテロ事件を仕掛けてくるかだ。あくまでも「仮」の話だよ。もし、筆者がイスラエル政府の政策担当者なら、西歐や北米で更なるテロ事件を画策するだろう。例えば、ISみたいなテロ組織に資金を流し、ロンドンやニューヨーク、パリ、アムステルダム、アントワープ、ミラノなどで爆破テロを実行させ、西歐人の感情と世論を「反イスラム」に仕向ける。
Middle Eaast 11Middle East 2


  もちろん、実行犯は自発的に聖戦を遂行する現地のイスラム教徒だ。こうしたジハード戦士を勧誘し、訓練して命令を下すのもイスラム教徒。中東アジアに本部を持つテロ組織も、イラク人やシリア人のイスラム教徒で、モスクの指導者も混じっている。だが、その活動資金をずっと辿って行くと、怪しげなアラブ人に出くわすが、これがモサドの工作員だったりするから興味深い。つまり、熱狂的なムスリム・テロリストに大金を渡して扇動すれば、後は勝手に殺人テロを起こしてくれるから、ユダヤ人の工作員は高みの見物を決め込んでいればいい。だいたい、中東や歐洲にいる極悪スポンサーなんて、どんな人物なのか判らない。仲介人が暗躍すれば、出資者は謎の人物のままだ。しかし、テロリストにとったら、資金をくれる奴の正体なんてどうでもいい。憎い西歐白人を殺せればスッキリする。
  中東アジアの勢力図や紛争状態などは、日本人ばかりか、歐米人にとっても複雑怪奇だ。よくCNNやBBCなどが特派員を送って現地レポートをさせているが、特派員が集めた情報なんて我々が「裏」が取れる代物じゃないし、どんな「筋」からのネタなのか判らない。だいいち、特派員が接触した現地人や情報屋なんて信用できないし、誰が背後にいるのか、どんな動機で「内情」を暴露するのか、その真意が分からないので、騙される危険性が非常に高い。例えば、特ダネを提供するアラブ人が、実はイスラエルの手下である場合もあるし、元ネタの出所がモサドからの情報とも知らずに、西歐人レポーターに話しているケース、あるいは、ガセネタと知りながら、まんまと小銭を騙し取っている奴もいるから、我々はテレビや新聞で流れるニュースが正確な情報なのか、それとも巧妙に仕組まれたプロパガンダ、あるいは単なる噂話なのか判断できない。モサドは現地のイラク人やペルシア人に扮して歐米の特派員に接近するし、作戦によっては、彼らを騙して罠に嵌めることもある。中には、最初から共犯という場合だってあるのだ。
Qassem Soleimani & Ali Khamenei & Hassan NasrallahTrump & Netanyahu 1


(左 : 司令官のソレイマニとハメネイ師、「ヒズボラ」の議長ハッサン・ナスルッラーフ / 右 : トランプ大統領とネタニヤフ首相)
  中東アジアは得体の知れない化け物が跋扈する魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界だ。何千年も血みどろの殺戮が繰り返されてきた地域では、誰が「善」で誰が「悪」なのかという「正義」の区別は無い。イランのシーア派にとったらソレイマニ司令官は英雄だけど、イスラエルのユダヤ人にとったらテロリストの親玉だ。イラン国内でも彼を極悪人と思うペルシア人がいるくらいだから、殺害された指揮官を「立派な人」と褒める朝日新聞は、底抜けのアホとしか言い様がない。とにかく、ユダヤ人というのは、アメリカで「国民」となっていようが、イスラエルで「兵隊」となっていようが、アラブ人やシリア人、ペルシア人と共存することはなく、妥協なき「天敵」と思っている。しかも、ユダヤ人は他人(ゴイム)を利用して目的を達成しようとするから狡猾だ。ネタニヤフ首相が紛争の矢面に立たず、米軍を全面に押し上げて、「アメリカ対イラン」という構図にしている。つまり、ネタニヤフは「イスラエルvsペルシア」という民族対決にしたくないのだ。
  結局、血を流すのはアメリカ兵とペルシア兵だけ。イスラエルは漁夫の利を得ればいい。イラン国民にしてみれば、「イスラエルの核兵器は容認なのに、どうしてイランの核開発は駄目なのか?」と憤慨するけど、歐米社会はユダヤ人に洗脳されているから、反論しても無駄である。パキスタンやインド、北朝鮮の核武装は黙認するけど、イランは「許さない」とくれば、彼らの怒る気持ちも分かるけど、イスラエルが「断固反対」なんだからしょうがいない。デモクラシーではお金が輿論と政策を決定する。アメリカ兵は「祖国のため」と思って戦うが、実質的には「イスラエルのため」に戦い、場合によっては傷つき亡くなって行く。哀しいけど、これが現実だ。日本は国益のためアメリカに附くしかない。それが厭なら、核武装して国防軍を持つべきだ。独立しないと発言権は無い。自分の運命は自分で決めるのが鉄則。これを忘れた日本人が滅んで行くのも当然じゃないか。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68795151.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/427.html#c3

[番外地7] トランプは反グローバリストではなくネオコンだった 中川隆
4. 中川隆[-14492] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:51:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1415]
2015年01月20日
知られざるイスラエル計画 裏で糸を引くユダヤ人(2)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68299577.html
大イスラエル構想
  第20世紀の西歐はある意味、ユダヤ人のせいで混乱したとも言える。歐洲に寄生していたユダヤ人が二千年ぶりにパレスチナへ戻ろうとしたから、アラブ人たちが激怒した。そりゃそうだ。カナンの地で日常生活を送るパレスチナ人を無理矢理退去させて、ヨーロッパ人に後押しされたユダヤ人が流入してきたのである。そうして、欧米人をお金で操ったシオニスト・ユダヤ人がまんまとイスラエルを建国してしまった。そのユダヤ人らが今度は「大イスラエル(Greater Israel)」を目指しいるのだ。この大イスラエル・プロジェクトとは、ナイル渓谷からユーフラテス川に跨るイスラエル帝國建設の構想である。まさか馬鹿な、と日本人なら思うだろう。しかし、アラブ人に囲まれて暮らすシオニスト・ユダヤ人にとっては、イスラエルを強大な国家に育てて絶対的安全を確保したい。
  イスラエルにオデッド・イオン(OdedYion)というジャーナリストがいて、1982年にイスラエルの外務省に関与していた。彼はシオニストが描く大戦略を『Kivunim』という世界シオニスト機関誌に掲載したのである。このヘブライ語で書かれた論文をイスラエル・シャハク(Israel Shahak)というヘブライ大学の化学教授が英訳して世界に発信してしまった。この人物はとても興味深いが、別の機械に紹介したい。少しだけ触れると、彼は元シオニストでイスラエル国防軍のエリート部隊に所属していたり、イスラエルの原子力委員会議長のエルンスト・デイヴッド・ベルグマンに仕えていた異色の経歴を持つ。決して怪しい人物ではなく、ただイスラエル政府の対外政策に反対する左翼イスラエル人であった。こういうイスラエル政治の内部を知る左翼は我々にとって有り難い。(Israel Shahak, “Greater Israel”: The Zionist Plan for the Middle East, GlobalResearch, April 29, 2013を参照)
Greater Israel map 2

(上 / 「大イスラエル」構想の地図 )
  ではオデッド・イオンが披露する「大イスラエル」構想とは如何なるものか。それはイスラエルの勢力圏を中東アジアに広げようとする戦略である。西はナイル川に沿ってカイロからサウジ・アラビア北部を横断し、イラクのペルシア湾にまで達する線を東に引く。イラクの半分とヨルダン、シリア、レバノンを丸ご勢力圏に入れてしまう計画だ。ラビ(ユダヤ教の指導的立場の教師)のフィシュマン(Rabbi Fischmann)は天主からの約束の地は、エジプトのナイル川からシリアやレバノンを含むユーフラテス川にまで広がる、と述べていた。イスラエル建国の父テオドール・ヘルツェル(Theodor Herzl)も、イスラエルはエジプトの川からユーフラテス川に跨る国家である、と謳っていたのである。彼らの頭には旧約聖書の世界が浮かんでいて、諸々の民族の頂点に立つ選民という思想がその根底にあるのだ。
  これを誇大妄想と考えてはならない。強烈な宗教を持たない日本人には理解しがたいが、毎週会堂に集まって礼拝を行い、宗教指導者から説教を受け、毎日戒律に沿った生活を送る中東アジアの民は根本的に違うのだ。信仰のためには命懸けで戦うし、民族抹殺だって躊躇しない。戦で負ければ虐殺、掠奪、強姦、奴隷の人生が待っている。勝利者は異教徒に対して容赦ない支配者として振る舞い、改宗を拒む敗者には悲惨な運命が訪れるのだ。アジア大陸の民族は底知れぬ深い闇を心に秘めているから、執念深く残酷で冷酷無情の性格を有する。花鳥風月を眺めて和歌を詠む呑気な日本人とは、月とスッポン、陽子と太陽との違いがあることを忘れずに。
アラブ世界を細切れにせよ
  イオンらシオニスト・ユダヤ人にとって、イスラエルの優位を確保するにはどうしたらいいのか。ユダヤ人の地政学では、中東のイスラム世界が“バルカン化”することで、イスラエルを取り囲むアラブ諸国が細分化され弱小国となる。なるほど、うまい策だ。巨額の軍事費を投入してイスラエルを強国とするよりも、隣接するアラブ諸国を小さくすることで、相対的にイスラエルが優位を保つわけだ。それに、この奸計はヨーロッパ人が昔使っていた手口、「分断して支配せよ(Divid and Rule)」という手口と似ている。ライバル国の内紛や訌争を煽って内ゲバを起こせばよい。日本でも戦国武将がよく使った策略である。
  イオン・プランを見ていきたい。アラブ・イスラム世界はイスラエルにとって不倶戴天の敵であるが、西歐列強によって形成された一時的なトランプの館(temporary house of cards)」である。イギリス人やフランス人は現地人の要望や利益を無視して19ほどの国家を建設してしまった。そんな西欧人の勝手な思惑で国境線を引いたものだから、当然少数民族や遊牧民族の不満が爆発するし部族対立が絶えない。ゆえに、一見するとイスラム諸国は強国に思えるが、その内部に異分子対立を抱えた脆い構造をもつ。マグレブ諸国を見ても分かるだろう。アルジェリアではカビル山脈地域で二つの部族が対立して争っているし、モロッコとはスペイン領サハラを巡って揉めている。リビアはカダフィーのような独裁者がいて秩序が保たれていた。欧米の工作員に操られた反逆者がカダフィーを処刑したことを想い出せば、リビアの内部対立が激しいことが理解できるであろう。
  アラブ世界の雄藩エジプトだって例外ではない。確かにナセルとかサダト、ムバラクといった強力な大統領がエジプトを治めていた。しかし、その内部では少数派のスンニ派ムスリムが、大勢の非アラブ系アフリカ人と少数民族たるキリスト教のコプト派を支配しているのだ。エジプトはアフリカ大陸にあるから当然である。六日戦争などの中東戦争では、エジプトがイスラエルの宿敵で、空軍力ではイスラエル軍が優勢であったが、エジプトの陸軍は厄介であった。東にイラクが聳え立つから、西のエジプトを叩いておかねばならない。我々にもそれは理解できる。ちょうど、東から武田軍に攻め込まれた織田信長が、西国の毛利軍から背後を突かれたらようなものだ。強敵を前にして焦った信長なら、どうにかして信玄を毒殺できないものか、と考えたくなるだろう。 
  比較的安定しているトルコは、他のイスラム諸国と違って宗教色が薄くなって世俗的政治色が強い。しかし、そんなトルコも、啓蒙主義的政策に反発するイスラム過激派の台頭に悩む。スンニ派のムスリム国民が多数派を形成するが、アラウィー派のシーア信徒やスンニ派のクルド人を抱えているので、何らかの宗教・民族対立が勃発してしまうのだ。アフガニスタンやパキスタンはムスリム・テロリストの温床になっているから、これからも安定することなく政治が混沌とし、永久に貧乏国のままだろう。
  アメリカを初めとする西歐のグローバリストによって、「中東アジアの民主化」はどんどん推し進められている。リビアのカダフィー大佐は、波乱軍によって文字通り血祭りにされ、虐殺されてしまった。チュニジアのジャスミン革命だって、混乱を招いて終わり。ベン・アリー大統領が失脚して、モハメド・ガンヌーシ(Mohamed Ghannouchi)首相が大統領になった。しかし、そのガンヌーシも政権を追われて、フランスに亡命しようとしたが、サルコジ大統領が拒否したのである。しょうがないから、サウジ・アラビアに向かって亡命生活をする羽目になった。次にフアド・メバザ(Fouad Mebazaa)が大統領に納まったが、内紛によりまたもや失脚。「ジャスミン」なんて耳障りの良い言葉を掲げても、結局、政府転覆と暴徒による掠奪が頻発しただけの、「異臭」革命に終わった。ジャスミン革命を契機としたアラブの春はエジプトにも波及し、ムバラク大統領も失脚して裁判に掛けられた。カダフィーのようになぶり殺しにされなかったが、車椅子に乗って法廷に現れるムバラク前大統領は惨めである。
  一番悲惨なのはイラクであろう。圧倒的な軍事力を誇る米国によって徹底的に破壊されてしまった。かつて栄華を誇ったサダム・フセインは穴蔵に隠れていたところを発見され、生け捕りにされたうえに裁判に掛けられてしまった。もっとも、どれが本当のサダムなのか我々には分からない。影武者も居ただろうから、本物が誰なのか不明のまま2006年、米国で縛り首の死刑に処せられた。イオンたちイスラエルのシオニストが1980年代に計画した通り、イラクは分割の道を歩んでいる。彼らの思惑では、イラクにシーア派とスンニ派の二国をつくり、クルド人のためにもう一つ国を用意して、三分割する予定であった。イスラエルはアメリカ軍を利用して、イラク国家の破壊と分断を実現させたのである。知らぬが仏。アメリカ兵は本当に「仏様」になってしまった。アメリカを牛耳るユダヤ人とイスラエルのシオニストの共同作業が実ったのである。
  イスラエル軍は1982年にレバノン侵攻を果たしているから、次の標的はシリアとヨルダンである。ヨルダンのハシミテ王室は今のところ安泰だから、先にシリアを狙ったのではないか。シリアは昔からロシアから軍事支援を受けているし、タルトゥス(Tartus)にはロシアの海軍基地もある。地中海を航行するロシアの潜水艦には、シリアの軍事拠点は欠かせない。だから、ロシアはシリアを見捨てることが出来ない。ロシアのプーチンを打倒しようとしているユダヤ人からすれば、アサドとプーチンを一緒に葬ろうと考えたのではないか。シリアの海岸地域にはアラウィー派がいて、アレッポ周辺にはスンニ派が多数いる。そして首都ダマスカスにはシーア派がいるのだ。異なった宗派に立脚するアサド政権を、反政府軍や外国人テロリスト、ムスリム・ゲリラが乱入して揺さぶりをかけている。当然、テロリストの中にはイスラエルのモサドやアメリカのCIAに操られた勢力がいるだろう。信仰に酔った馬鹿なイスラム教徒を焚きつければ、彼らは欧米諸国で暴力沙汰を起こすから、反イスラム討伐戦争を提案しやすくなる。シリアは紛争でボロボロになるだろう。フランスのみならず、英国や米国でもイスラム過激派のテロ事件が多発すれば、西歐諸国の国民もその重い腰を上げてくれるんじゃないか。戦争が始まれば景気が良くなるから、軍需産業や金融投資家はまた一儲けできる。「頑張れ、テロリスト諸君 !」と内心でつぶやいているのでは?
  日本には自由な報道があるようで、実際は情報鎖国のままだ。テレビや新聞は日々の事件をせわしく報道するだけで、事件の背後にある巨大な闇を伝えようとはしない。現在の大衆社会は情報が氾濫しているので、かえって物事の本質が掴みづらい。特にイスラエルの戦略や欧米に潜む狡猾なユダヤ系住民の情報は全く報道されない。大富豪のユダヤ人が誰にいくら献金したのかとか、どの政治家のパトロンになっているか、日本人は知らないのだ。たとえば、米国のユダヤ人大富豪は政治家を子分にしている。カジノ王のシェルドン・エイデルソン(Sheldon Adelson)は共和党に巨額献金を行い、オバマ大統領の尻さえ叩ける。メディア界の大御所ハイム・サバン(Haim Saban)は、民衆党に金をばらまき、ヒラリー・クリントンもゴマ擦りに忙しい。ユダヤ人は民衆・共和の両党を区別しないで支配している。ユダヤ人の利益が優先課題なのだ。アメリカ兵が何万人死のうが知ったことではない。エイデルソンもサバンも共に熱心なシオニスト。サバンときたらイスラエエルとアメリカの二重国籍者である。こんなユダヤ系人物は他にもたくさんいるのだ。しかし、日本人のほとんどは彼らの名前を聞いたことがない。知っているユダヤ人大富豪はジョージ・ソロスくらいだろう。
  日本のメディアは危険な領域に近づかない。一般人なら、毒舌の漫才師やベテラン俳優でも芸能事務所の大御所には言及しないことを知っている。本当にヤバイことには触れないのだ。覚醒剤や大麻を使用しても芸能界に復帰できるが、有力な芸能事務所の内情を暴露すると抹殺されて永久追放になる。命さえ危ないかも知れない。暴力団と癒着している事務所もあるくらいだ。外国の政界だって、本当に危険で報道できない暗部がある。もともと日本の民度は高いから、本当の事が分かれば日本人は、賢く行動できると思う。筆者の意見が信じられない人は独自に勉強してもらいたい。日本人が愚かな行動を取るのは、嘘や誤報を伝える奴がいるからだ。常識を持って判断すれば日本人はまともな選択をする。ユダヤ人の暗躍については、また別の機会に述べたいと思う。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68299577.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/427.html#c4

[番外地7] トランプは反グローバリストではなくネオコンだった 中川隆
5. 中川隆[-14491] koaQ7Jey 2020年1月15日 18:52:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1414]
「トランプの独断」は嘘? 日本では報道されないイラン情勢の真実と次なる標的=高島康司 2020年1月15日
https://www.mag2.com/p/money/879711

ソレイマニ司令官の殺害について、日本では「気まぐれなトランプの独断」であるかのような報道が多い。果たしてそうだろうか。報道されない真実を解説したい。
本当に気まぐれなトランプの独断か?事前に存在していた計画とは
イランとの全面戦争になるのか?
「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」のソレイマニ司令官が米軍のドローンによって、バグダッド国際空港近くで攻撃され、殺害された。これに対して怒ったイランは、かならず報復すると宣言した。中東にあるすべての米軍施設が攻撃対象になる可能性もある。
情勢は緊張した。もしこれに対して、イランを標的にしたアメリカの本格的な報復攻撃があれば、大規模な戦争に突入する可能性もある。さらに、イラン系シーア派の民兵組織、「ヒズボラ」は、もしアメリカの報復があれば、イスラエルも標的にするとしている。
そして1月8日、報復は行われた。イラク北西部の「アイン・アサド基地」と「エブリル基地」という2つの有志連合の基地に対し、イランから22発のミサイル攻撃があった。同基地にはイラク軍のほか、米軍も駐留している。
しかし、米兵のみならず、イラク軍や有志連合の兵士にも死者は出ていない。「イラン革命防衛隊」は22発の短距離ミサイルを発射し、17発が「アイン・アサド基地」、5発が「エブリル基地」を標的にした。だが、17発は着弾したものの不発だったか、または標的に到達する前に落下した。「エブリル基地」を標的にした5発だけが爆発した。
一方、2つの基地は空軍基地なので迎撃システムが配備されている。だが、それが作動し、ミサイルを迎撃した形跡がない。人員は早期警戒システムの警告で数時間前には避難していた。
全面戦争を回避したいイランとアメリカの絶妙な共同作業?
もしこの攻撃に対して、アメリカが規模の大きい報復攻撃を行うと、泥沼の報復の連鎖になる可能性があり緊張したが、危機はぎりぎりで回避された。
日本時間の9日早朝、米トランプ大統領はホワイトハウスで声明を発表し、軍事的な報復はしないことを明言した。厳しい経済制裁を発動して、報復するとした。またイランに「IS」の掃討での共闘を呼びかけ、歩み寄る姿勢をも見せた。
このように。イランとアメリカが衝突する危機は当面は回避された。
イランの報復は、一切の死者が出ないように意図的に調整されたものであり、また攻撃の標的になったアメリカも、あえてミサイルを迎撃せずに報復を成功させ、イランの面目を立てた可能性が高い。
全面戦争を回避したいイランとアメリカの絶妙な共同作業であった可能性は否定できない。
しかし、そうではあっても依然として情勢は緊張している。イランや親イラン系の武装組織から新たな報復があるかもしれない。

経緯の確認
情勢が複雑になっているので、状況を理解するために、これまでの経緯を簡単に整理しよう。
昨年の12月27日、イラク北部キルクークで、イラク軍の基地のロケット弾による攻撃があり、民間の契約業者のアメリカ人1人が死亡し、アメリカとイラクの複数の軍人が負傷した。
12月29日、アメリカはこれの報復として、イラクとシリアでイランを後ろ盾として活動するシーア派組織、「カタイブ・ヒズボラ」の拠点5カ所を空爆した。25名程度の死者が出た。
12月31日、この報復に抗議し、イラクの首都バグダッドで米大使館の敷地内に群衆が乱入する事件が発生した。米大使館の警備員が催涙ガスや銃を使用し、抗議活動は直ちに沈静化したが、数十人は大使館周辺に設置したテントに立てこもった。
これに対してエスパー米国防長官は、約750名の米軍部隊を同地域に「直ちに展開する」との声明を出した。派遣される部隊は、即応部隊である第82空挺師団の一部であるという。
そして、2020年1月3日、イラン国外で特殊作戦に従事する「コッズ部隊」の司令官、ソレイマニ将軍が暗殺された。
ソレイマニ司令官は車列でバグダード国際空港そばを走行中に米軍の無人攻撃機の「MQ-9 リーパー」による攻撃を受け、「カタイブ・ヒズボラ」の最高指導者であり、シーア派武装民兵組織の「人民動員隊(PMF)」の副司令官でもあったアブー・マフディー・アル=ムハンディスを含む4人とともに死亡した。
ソレイマニ司令官は、シリアやイラクに展開する多くの親イラン系武装勢力を全面的に統括する「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」の司令官だ。少将である。イランでは「イランのチェ・ゲバラ」として尊敬され、人気が非常に高い。そのためソレイマニ司令官の死は、アメリカへの報復を誓う大きなうねりをイラン国内に作り出した。
ハメネイ師をはじめイランの最高指導部は、30カ所以上の米軍事施設に対して攻撃を実施すると宣言した。これに対してトランプ大統領は、アメリカはイランの文化施設を含めた52カ所を攻撃すると反応した。するとさらにイランは、300カ所を攻撃すると声明し、これから報復の連鎖が続くことを示唆した。
そして1月8日、イラク北西部にある2つの有志連合基地への「イラン革命防衛隊」による攻撃になった。これに対し、トランプ政権がどのように反応するのか関心が集まった。
また1月5日に招集されたイラク議会は、同国に駐留する米軍やその他の外国部隊の撤退を求める決議を可決した。トランプ政権は撤退はしないとしているが、これが実現した場合、アメリカは中東における重要な軍事拠点を失うことになる。
報道されていない事実、ソレイマニ司令官とは?
これが、日本や欧米の主要メディアで報道されている内容だ。しかし、報道されていない情報があまりに多いのも事実だ。
まずソレイマニ司令官殺害の理由だが、欧米や日本の報道では、ソレイマニ司令官がイラク国内の米軍基地や関連施設の一斉攻撃を計画していたからだとしている。その可能性は否定できないものの、それとは異なる情報も多い。
1月8日、イラクのマハディ首相は、1月3日の午前にバクダッドでソレイマニ司令官と会談する予定になっていたことを明かした。マハディ首相によると、イラクはトランプ政権の要請によって、イランとサウジアラビアの緊張緩和に向けた対話を仲介していたという。サウジアラビアからイランになんらかの働きかけがあり、ソレイマニ司令官はそれに対するイラン政府の返答をマハディ首相に伝えるために、バクダッドを訪問した。
ソレイマニ司令官はこのような外交的な役割を担っていたため、イラン政府が発行する外交官用のパスポートでイラクに入国した。アメリカがイランとサウジアラビアの緊張緩和を働きかけたにもかかわらず。
トランプはそれを知ってか知らずかこれを無視し、ソレイマニ司令官を殺害した。
アメリカのポンペオ国務長官はこれを完全否定したものの、マハディ首相が明かにしたこうした経緯は、イラン国民の怒りにさらに油を注ぐ結果になった。
それというのも、ソレイマニ司令官が外交官用のパスポートを携帯し、イラン政府の文書を携えていたとするなら、ソレイマニ司令官はイラン政府の正式な代表として活動していたことになる。
そうした人物を殺害したことは、国家としてのイランに対する最大限の屈辱であることになる。

気まぐれなトランプの独断
もしこうした情報が事実であるなら、これは日本や欧米の報道を確証することにもなる。
それらの報道では、今回のソレイマニ司令官の殺害は、側近や国防総省の強い反対を押し切って、トランプが独断で決定したとされている。経緯をまったく知らないトランプの気まぐれの決定だったことになる。
ブッシュとオバマ政権の過去20年間、ソレイマニ司令官の殺害計画は存在していた。しかし、どの政権もソレイマニ殺害が引き起こす報復の連鎖と、それによって中東が制御不能な混乱に陥ることを恐れ、殺害が断念された人物である。
またオバマ政権からは、「国民動員隊(PMF)」などソレイマニ司令官の指揮下にあるシーア派系武装民兵組織はイラクから「IS」を掃討する作戦では非常に大きな力を発揮し、やはり「IS」の掃討を行っているアメリカを中心とした有志連合とは共闘する関係にあった。アメリカから見てソレイマニ司令官は、明白な敵とは言い難い存在であった。これもソレイマニ司令官の殺害が実行されない理由のひとつだった。
しかし、気まぐれで即物的に反応するトランプは、こうした背景をすべて無視し、殺害の影響を一切考慮することなく実行してまった。要するに今回の殺害は、トランプが周囲の反対を押し切って実行した気まぐれの決断だった、という報道だ。
事前に存在していた計画
しかし、最初の出来事が起こる20日近く前の昨年の12月9日、イランとの戦争が近いとする情報が方々からあった。
そのひとつは、イギリスの元外交官で、いまは中東専門の調査ジャーナリストとして活躍しているアラスティア・クルックの記事である。
それによると、昨年の11月末に米国防総省の高官がイスラエルを訪れ、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結に向けて、合意したとのことだった。この条約は以前から提案されていたものの、アメリカとイスラエルの両国で、双方の戦争に巻き込まれる可能性が高いとして反対意見が多かったものだ。
だが今回は、ある条件を加えることで安全保障条約の締結が合意されたという。
その条件とは、安全保障条約の適用範囲をイランに限定するというものだ。つまり、イスラエルかアメリカのどちらかがイランの攻撃を受けた場合、一方の国もイラン攻撃に共同で対処するということだ。
こうした内容の「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結に向けて動き出したことは、ロイターなどの主要メディアの報道でも確認できる。そして、昨年の12月4日から5日にかけてポンペオ国務長官はポルトガルの首都、リスボンでネタニヤフ首相と会談を行い、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結を目指することで合意したという。
アラスティア・クルックの記事では、ネタニヤフ首相の側近の1人が「これはイランを攻撃する絶好の機会となる」と発言したことを紹介し、半年以内にイランとの戦争が始まる可能性が非常に高いとして、注意を喚起した。

失敗した政権転覆とイランの体制転換
もし今回のソレイマニ司令官の殺害でイラン攻撃が始まるとすれば、それは気まぐれなトランプの後先考えない決定が原因ではなく、事前に存在してい計画を実行したことになる。
それではなぜいまの時期に、こうした計画が実行されたのだろうか?
上のアラスティア・クルックの記事によると、イスラエルの関係筋の情報として、それはイランの体制転換の計画が失敗したからだという。
イスラエルはかなり以前からイランの体制転換を計画し、そのための要員を養成し訓練していた。このいわば体制転換のためのクーデターは、今年の春ころに実行される予定だった。
しかし昨年の11月、イラン政府がガソリン価格を2倍に引き上げたことに反発して、イラン全土で広範囲の抗議運動が起こった。イランでは2009年以来何度か激しい抗議運動が起こっているが、それはテヘランなどの大都市圏の中間層に限定され、地方の抵所得層はむしろイランの現体制を支持していた。
ところが今回は、地方の低所得層を含めた全国的な抗議運動に拡大した。これをイランの体制転換を実現する絶好の機会と捉えたイスラエルは、計画を前倒しして、準備が十分に整わないまま、体制転換のための行動を開始した。抗議運動の暴力化を扇動し、それを利用して全国的に反政府運動を拡大させる計画だった。
しかし、計算通りには進まなかった。ガソリン価格の上昇への抗議として始まった運動は、基本的の平和的なものであり、暴力化することなく、11月中には終結する方向に向かった。
体制転換を目的に活動していたイスラエルは、いわば梯子を外された格好になった。その結果、自分たちだけで体制転換の反政府運動を引き起こそうと、一か八かの破壊的な賭けに出た。
しかし、平和的なデモの後に始まった新たな暴力的な反政府運動はイラン治安部隊の標的となり、徹底して鎮圧され、大勢の死傷者が出た。イスラエルが計画したイランの体制転換は完全に失敗した。
「アメリカーイスラエル安全保障条約」がテコ
これが、調査ジャーナリストのアラスティア・クルックや、ブラジルの著名なジャーナリスト、ペペ・エスコバルなどの人々がイスラエルの関係筋から得た情報として紹介しているものである。
そして、この計画が失敗したイスラエルは、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結をテコにして、アメリカを引き込んでイランと戦争状態になり、イランの本格的な体制転換を実施するという方向に転換した。
すでに前述のアラスティア・クルックの記事が出た12月9日の段階で、ネタニヤフ首相側近の関係筋の話として、今後半年以内に戦争が始まるとしていた。その後に掲載されたアラスティア・クルックとペペ・エスコバルの対談では、イラン戦争が迫っている可能性が高いとしていた。
だが、イランとの戦争が始まれば、かつてのイラク侵略戦争以上の泥沼になる可能性は大きい。
しかし、「アメリカーイスラエル安全保障条約」を推進しているイスラエルと米国防総省の強硬派は、そのようには考えてはいない。イラン国内にある8カ所の核関連施設、及び軍事施設を、地下まで届く爆弾、「バンカーバスター」で攻撃すればイランは軍事的に無力化できると見ているようだ。かなり簡単に考えている。
もちろん、このように簡単にことが進むとは到底考えられないが、「アメリカーイスラエル安全保障条約」をテコにしながら戦争を始める計画は、実際に存在しているようだ。
ということでは、この条約が締結されると、イスラエルは自国の軍事施設を自作自演で攻撃し、これをイランの仕業として攻撃を始めることも考えられる。この条約の元では、アメリカも自動的にこの戦争に引き込まれる。
将来このようなことが、本当に起こるのかもしれない。

ソレイマニ司令官の殺害の意味と今後の動き
さて、このように見ると、「イラン革命防衛隊」、「コッズ軍」のソレイマニ司令官の殺害は国防総省の反対を押し切って、事情を知らない気まぐれなトランプが勝手に下した決定という、日本や欧米の主要メディアの報道とは、かなり異なっている可能性が高い。
12月初旬に出たアラスティア・クルックやペペ・エスコバルなどの記事が事実だとすれば、イランとの戦争はすでに計画されていたと見た方が妥当だ。
すると、ソレイマニ司令官の殺害は、戦争に向かう最初のスイッチだった可能性が高い。
ただ、おそらく今回のスイッチは全面戦争を意図したものではないだろう。もし全面戦争が目標なら、トランプ政権はイランの報復に対して、大規模に報復して、一気に戦争へと突入していたはずだ。
そうではなく、今回のソレイマニ司令官の殺害は、イランとの緊張を最大限に高めるねらいがあったと思われる。司令官の殺害で、イランとアメリカ、そしてイスラエルとの関係は、最高度に緊張する。いつ、なにが起こってもおかしくない状態になるだろう。
そのような状況で、「アメリカーイスラエル安全保障条約」が締結されたとしよう。高度な緊張状態にあるので、イランによるイスラエルやアメリカの基地に対する攻撃はいつ起こってもおかしくない。
国際社会はイランの攻撃があっても、不自然だとは思わないだろう。反撃を自然の成り行きとして見ることだろう。もし安全保障条約があった場合、イスラエルとアメリカはこの条約に基づき、共同でイラン攻撃に踏み切ることが自然にできるようになる。もちろん、攻撃はイスラエルによる自作自演であってもかまわない。イランの責任だと主張し、報復するだろう。
もちろんこれは仮説である。このような仮説から見るならば、「アメリカーイスラエル安全保障条約」の締結がこれから行われるかどうかが焦点になる。
それが実現するなら、今度は本格的なイラン攻撃も視野に入ってくる。これは注目しなければならない。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/427.html#c5

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dGhQLjRSQk5RSlE= > 100111  g検索 dGhQLjRSQk5RSlE=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。