★阿修羅♪ > dEUvbTVqOG9EN0k= > 100000
 
g検索 dEUvbTVqOG9EN0k=  
 
dEUvbTVqOG9EN0k= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/de/deu/dEUvbTVqOG9EN0k=/100000.html
[近代史7] 夜霧のブルース 大久保 徳二郎(1908年3月14日 - 1974年8月19日) 中川隆
1. 2021年12月12日 05:45:43 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[1]
大久保 徳二郎(おおくぼ とくじろう、1908年3月14日 - 1974年8月19日)は、日本の作曲家、編曲家、映画音楽家である。ジャズバンドのサックス奏者から転向、作詞家の島田磬也、歌手のディック・ミネとのチームで第二次世界大戦前のテイチクレコードのヒットメーカーだった。


来歴・人物
1908年(明治41年)3月14日、東京市本所区(現在の墨田区本所)に生まれる。ジャズのサックス奏者として上海に渡る。帰国後、テイチクレコードに入社、専属バンドで演奏する。このころ結婚し、1936年(昭和11年)、のちに衆議院議員となる大久保直彦が生まれた。

1938年(昭和13年)、日活多摩川撮影所が製作したトーキー映画『指輪のワルツ』(監督吉村廉)の劇伴を作曲をし、映画音楽家としてデビューする。

1939年(昭和14年)1月に古賀政男がテイチクを退社すると、ディック・ミネは作曲者に大久保を指名、島田磬也の作詞、杉原泰蔵の編曲により生まれた『或る雨の午後』で大久保は作曲家としてデビュー、大ヒットを飾った。

同年暮れ、日活京都撮影所が製作した異色のオペレッタ時代劇『鴛鴦歌合戦』(監督マキノ正博、主演片岡千恵蔵)にミネが出演することになり、島田の作詞およびオペレッタ構成とともに、大久保も作曲とオーケストラの指揮を執った。同作のミネの歌唱部分には一部『或る雨の午後』のメロディをフィーチャーする。同作は同年12月14日に公開された。ひきつづきマキノ監督の千恵蔵主演映画『弥次喜多 名君初上り』の劇伴を作曲、同作は翌1940年(昭和15年)1月13日に公開された。

1948年(昭和23年)、歌手の菊池章子と再婚するも、1956年(昭和31年)には離婚した。孫にcaminoのKIKUと、かつてBREATHのメンバーで作曲家の菊池一仁の兄弟がいる。

1974年(昭和49年)8月19日に死去。66歳没。戦前戦後を通じて80作近くの映画音楽に携わった。

ディスコグラフィ
ディック・ミネ『或る雨の午後』、作詞島田磬也、編曲杉原泰蔵、1939年 ※デビュー曲
ディック・ミネ『上海ブルース』、作詞北村雄三、1939年
ディック・ミネ、服部富子『鴛鴦歌合戦』、作詞島田磬也、1939年
ディック・ミネ、藤原千多歌『長崎エレジー』、作詞島田磬也、1947年
ディック・ミネ『夜霧のブルース』、作詞島田磬也、1947年
田端義夫『嘆きのピエロ』、作詞島田磬也、1947年
菊池章子『春の舞妓』、作詞萩原四朗、1954年
田端義夫、白鳥みづえ『親子舟唄』、作詞藤田まさと、1955年

フィルモグラフィ
指輪のワルツ 1938年 監督吉村廉 ※日活多摩川撮影所
鴛鴦歌合戦 1939年 監督マキノ正博、作詞島田磬也、主演片岡千恵蔵 ※日活京都撮影所
彌次喜多 名君初上り 1940年 監督マキノ正博
続清水港 1940年 監督マキノ正博
千日前附近 1945年 監督マキノ正博
粋な風来坊 1946年 監督マキノ正博
満月城の歌合戦 1946年 監督マキノ正博
地獄の顔 1947年 監督大曽根辰夫
三本指の男 1947年 監督松田定次
肉体の門 1948年 監督マキノ正博・小崎政房
盤嶽江戸へ行く 1949年 監督マキノ正博
殺陣師段平 1950年 監督マキノ正博
千石纏 1950年 監督マキノ正博
女賊と判官 1951年 監督マキノ雅弘・萩原遼
電光空手打ち 1956年 監督津田不二夫
流星空手打ち 1956年 監督津田不二夫
透明人間と蝿男 1957年 監督村山三男
北上川悲歌 1961年 監督曲谷守平 ※第一プロ製作、新東宝配給

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BE%B3%E4%BA%8C%E9%83%8E
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/737.html#c1

[近代史7] 服部良一(1907年10月1日 - 1993年1月30日) 中川隆
4. 中川隆[-14599] koaQ7Jey 2021年12月12日 05:55:14 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[3]
胸の振子 霧島 昇 昭和22年

作詞:サトウハチロー 作曲:服部良一
映画「見たり聞いたりためしたり」主題歌


"知る人ぞ知る"名曲で、発表された当時より、永い時を経て、ミュージシャンや一部の音楽好きの人の間に広がってきた”隠れスタンダード”です。
よく“古い歌の割にモダンな感じ”などと評されますが、逆に僕はこの歌のノスタルジックな響きがたまらなく好きなのです。


サトウハチローさんの詩は、やや難解ながら、人を好きになった時の、せつない思いや、心のときめきを不思議な言葉の響きで表現しています。
言葉の意味はそれほどこだわることなく、人それぞれが解釈すればいいのです。

そもそも、タイトルの「胸の振子」とは、いったい何なのでしょう?
恋した時に胸が高鳴る、文字どおりの心臓の鼓動の事でしょうか?・・・・・・・・・もちろん、その意味もあるけど、僕は”恋心”そのものの事だというような気がしてます。

この歌の大ファンの元NHKアナウンサー、山川静夫さんは、その意味を”理想の人”だと解釈してたようで、”心の中の一番大切なもの”という意味だと自著(その名も「胸の振子」文芸春秋’91年刊)に書いておられたのを読んだことがあります。

10年ほど前「タモリの音楽は世界だ」というテレビ番組で、EPO(ヴォーカル)、金子飛鳥(バイオリン)、大谷幸(ピアノ)という3人で、この「胸の振り子」が演奏されたことがあります。(大谷幸さんは平成ガメラシリーズの音楽などを担当してる作曲家)

この曲を好きな理由をタモリさんから聞かれて、EPOさんは「生まれる前の世界なのに懐かしさを感じる」と答え、金子飛鳥さんは「異国情緒があって色っぽい曲」、大谷さんは「洋楽の影響を受けながら日本的なところが残ってるところ」と語ってました。

EPOさんと飛鳥さんの意見は全然ちがうようで、実は同じものだという気がします。

EPOさんと僕は同世代(たぶん飛鳥さんも)なので、この感覚がなんとなくわかるんですが、生まれる前の日本って、ある意味で外国なんです。そして、異国情緒とノスタルジーは隣り合わせな感覚なんだと思います。

服部良一さんは、この曲をディック・ミネさんを想定して書いたそうだけど、レコード会社がちがったので実現できず、霧島昇さんが抜擢されました。

結果的には霧島さんで大正解だったと思います。
霧島さんの朗々とした歌い方が、たまらなくいいです。
もし、ミネさんが歌えばもっとモダンな感じにはなっただろうけど、果たしてここまで名曲になりえたかどうか・・・。
(ミネさんは服部良一さんの”2000曲記念ショー”などにも出演してるので、きっとステージではこの曲を歌ったと思われます。)

また、この歌はサトウハチローさんのコラムをもとにした映画「見たり聞いたりためしたり」の主題歌として、灰田勝彦さんも劇中で歌いました。
灰田さんはこの歌を自分の“持ち歌”として日劇などのステージで歌ってたそうです。

残念なことに灰田さん、ミネさんの「胸の振り子」はレコードにならなかった(?)けど、少なくとも灰田さんの映画「見たり聴いたり・・・」のフィルムは現存してるらしい(未確認)ので、CS放送やDVD化されることを期待してます。

なお、、今の50代以上のおとうさんには石原裕次郎さんの歌として知ってる人も多いかと思います。

その“裕ちゃんバージョン”は、霧島さんのオリジナルバージョンにあるイントロのメロディーが間奏のところで出てくるところが、なんとも気が利いてて素敵です。

女性一人男性二人のアダルトなボーカルトリオ、ハイファイセットの1980年代のコンサートツアーで、1940年代に3人がタイムスリップした・・みたいな趣向のコンサートがあったのですが、そこで、コール・ポーターやデューク・エリントンなどの曲とともに、服部良一メドレー”として、この「胸の振子」も歌われたのでした。
「What‘s New」や「エニシング・ゴーズ」や「ムード・インディゴ」といったアメリカの名曲以上に、この「胸の振子」は心に残りました。

1993年に亡くなった服部さんの音楽葬では、まだ御存命だった淡谷のり子さんや藤山一郎さんが服部さんのヒット曲を歌う中、この「胸の振子」は若いEPOさんが霧島さんの代わりに歌いました。

ミュージシャンの間では「蘇州夜曲」を上回るほど人気があるこの曲も、世間一般では知名度が低いのですが、それには理由があります。

昭和44年の著作権改正前の曲は、昔の古い契約がいまだに残ってたり、特定のレコード会社が管理してて著作権使用料がやたら高額だったりで、この「胸の振り子」もそんなレコーデイングしにくい曲のひとつのようです。

同じ服部良一メロディーでも、「蘇州夜曲」は渡辺はま子さんの移籍にともない、曲の管理が複数のレコード会社に分散したという説があり、カヴァーをレコーデイングしやすい状況下にあるらしいのです(あくまで推測で詳しい事情はわからないのですが)。

その辺の事情は前述のタモリさんの番組でも語られてましが、EPOさんに限らず、いろんな歌手の「胸の振子」が聴けるよう、レコード会社さんは柔軟な考えを持ってほしいです。

なお、服部さんは、昭和25年の渡米時、この曲の譜面をビング・クロスビーに贈ったそうです(英語タイトル「アイル・カム・トゥー・ユー」)。
でも、クロスビーがこの曲を歌ったかどうか、勉強不足であきらかでありませんが、クロスビーが歌う「胸の振り子」の音源があったとしたら素敵でしょうね。

霧島昇さんの御子息である坂本紀男さん(声楽家で音楽大学教授)は、この「胸の振子」と「蘇州夜曲」を“父の最も愛した曲”と語ってました。

「蘇州夜曲」に比べてカヴァーヴァージョンが出しにくい状況とは言え、魅力的なカバーもいくつかあります。
先述の裕次郎さん以外にも、実力派コーラスグループのサーカス、「もののけ姫」の米良美一さんや、小堺クンと伊東ゆかりさんのデュエット、ジャズシンガーのアン・サリーさんによるもの、先述の霧島さんの御子息、坂本紀男さんも父親ゆずりの朗々とした美声でレコーディングしています。

なかでも個人的に気に入ってるのはボニージャックスによるもので、コーラス、ハーモニーが素晴らしいです(僕は「歌は生きているー服部良一の世界」というオムニバスCDに収録されたのを見つけることができましたが、もとは1977年に発売されたLP「ボニージャックス/服部メロディを歌う」からの収録と思われます)。

霧島昇さんのオリジナルに一番近い雰囲気のカバーバージョンとしては、昭和30年代に香港の女性歌手、葛蘭(ゲイラン)さんが吹き込んだものがお奨めです(タイトルを「尋夢曲(シンモンチュウ)」と名を変えた中国語バージョン)。
僕はその葛蘭バージョンを「上海歌謡倶楽部 第8集 香港香港」( TOCP8528 東芝EMI)で買いましたが、別のオムニバスにも収録されてるようなので、今でも手に入る可能性大です。

でもやっぱり、霧島昇さんの昭和22年のオリジナルに勝るものはありません。
すべての音楽好き、歌好きの人の”心の琴線”に触れる不思議な神通力を持った曲です。

         懐かし歌謡劇場TOPへ戻る
追記:2013年4月、この「胸の振子」の英語版「アイル・カム・トュ・ユー」が収録された「服部良一・僕の音楽人生:完結編”銀座カンカン娘”」がビクターより発売されました。(※注)
これは服部さんが昭和25年に渡米した祭に、”服部良一と彼の楽団”としてニューヨークで録音されたもので、ボーカルのアメリカ人歌手、ロバート・ジャレットさんのクルーナー唱法も素晴らしくて、霧島さんのバージョンと同じイントロの華麗なオーケストレーションとともに胸にしみます。
もう一曲の英語版「ダンシング・デキシーランド・スタイル(東京ブギウギ)」(ボーカルはベティ・アレンさん)とともに、アメリカのミュージカル・ナンバーのような仕上がりになってます。
服部良一ファンならずとも、すべての音楽ファン必聴!!
(※注:「服部良一・僕の音楽人生完結編」は同時にコロムビアとテイチクからも発売されてますが、英語版「アイル・カム・トュ・ユー」が収録されてるのはビクター盤なので注意してください)

http://genir.sakura.ne.jp/munenofuriko.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/693.html#c4

[近代史7] 悲しい酒 古賀政男(1904年11月18日 - 1978年 7月25日) 中川隆
6. 2021年12月12日 06:10:21 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[4]
熱砂の誓ひ 李香蘭 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%86%B1%E7%A0%82%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%B2++%E6%9D%8E%E9%A6%99%E8%98%AD


『夕月乙女』『紅い睡蓮』 李香蘭 映画「熱砂の誓ひ」(熱砂的誓言) 挿入歌
★旧北京站、紫禁城、天壇、頤和園、景山、北海公園等が出て来ます。
1940年/民國29年/昭和15年 - YouTube





熱砂の誓ひ(1940) - YouTube







『熱砂の誓ひ』は、東宝映画・華北電影公司製作、1940年(昭和15年)公開の日本の国策映画、およびその主題歌である。映画の主演は長谷川一夫、李香蘭。主題歌「熱砂の誓ひ」は作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌唱:伊藤久男。

監督 渡辺邦男
脚本 木村千依男 渡辺邦男

昭和15年(1940年)、東宝と華北電影公司の合作で製作された国策映画。長谷川一夫・李香蘭の主演による「大陸三部作」(「白蘭の歌」、「支那の夜」、「熱砂の誓ひ」)の3作目。北京を舞台に、日本の土木技師(長谷川一夫)と、日本に声楽の勉強に来ている中国人学者の娘(李香蘭)のラブロマンス。


監督:渡辺邦男

出演
杉山憲治:長谷川一夫
李芳梅:李香蘭
李月琴(李芳梅の従妹):汪洋
李鴻明:進藤英太郎
陳蘇延:藤田進
杉山一郎、杉山貢:江川宇礼雄
大川博士:丸山定夫
楊宗資:華風
李高福:高堂国典
佐野藤助:鳥羽陽之助
趙寒山:坂内永三郎
平井明男:鉄一郎
黄福生:江藤勇
柳田先生:小島洋々
憲治の母・淑子:水町庸子
長女・那美子:里見藍子
三男・譲:伊東薫
四男・進:竹下富四郎
次女・峰子:三谷幸子
三女・雪子:加藤照子
五男・昭:小高たかし


主題歌・挿入歌
昭和15年(1940年)公開の国策映画「熱砂の誓ひ」の主題歌。同映画の挿入歌として「紅い睡蓮」がある。「熱砂の誓ひ」は別名「建設の歌」ともいい、大陸の荒野の開拓・建設に寄せる熱情を伊藤久男が朗々と歌い上げている。

挿入歌「紅い睡蓮」の歌唱は李香蘭。「大陸三部作」の前2作では所属レコード会社(テイチク)が作曲家の所属(日本コロムビア)と異なっていたため吹き込めなかったが、「熱砂の誓ひ」製作時には日本コロムビアに移籍していた。

「熱砂の誓ひ」(1940年10月発売)
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌:伊藤久男

「紅い睡蓮」(1940年10月発売)
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌:李香蘭

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E7%A0%82%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%B2

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/702.html#c6
[近代史5] 「ママ、死にたい」自慰行為強要、わいせつ画像拡散…氷点下の旭川で凍死した14歳女子中学生への“壮絶イジメ” 中川隆
376. 中川隆[-14598] koaQ7Jey 2021年12月12日 06:24:18 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[5]
旭川市の高校でとんでもないものが流行っている現実。旭川いじ○問題の関係者も繋がりが・・



旭川市 15歳高校生 ツルハにて強盗傷害で逮ホ!! 犯罪グループの犯行か!!


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/591.html#c376
[近代史5] 旭川では町ぐるみで女子中学生に強制売春をさせている? 中川隆
284. 中川隆[-14597] koaQ7Jey 2021年12月12日 06:25:20 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[6]
旭川市の高校でとんでもないものが流行っている現実。旭川いじ○問題の関係者も繋がりが・・



旭川市 15歳高校生 ツルハにて強盗傷害で逮ホ!! 犯罪グループの犯行か!!


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/598.html#c284
[近代史5] 旭川にだけは住んではいけない 中川隆
206. 中川隆[-14596] koaQ7Jey 2021年12月12日 06:25:47 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[7]
旭川市の高校でとんでもないものが流行っている現実。旭川いじ○問題の関係者も繋がりが・・



旭川市 15歳高校生 ツルハにて強盗傷害で逮ホ!! 犯罪グループの犯行か!!


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/593.html#c206
[近代史7] 堤未果 / 月刊アンダーワールド - YouTube動画 中川隆
5. 2021年12月12日 07:35:00 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[8]
【総集編】報道されないデジタル化の罠…アメリカが狙う次なる“日本の宝“とは|堤未果×三橋貴明×高家望愛
2021/12/11



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/181.html#c5
[近代史5] 中共というモンスターを作ったアメリカ、責任取れよ! 中川隆
2. 2021年12月12日 09:13:32 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[9]

2021年12月11日
世界で狭まる中国の経済範囲、欧米で排除される中国企業

中国企業は世界で歓迎され自由に活動できたが、これからはそうではない

アメリカの中国支援と誤算

かつて1970年代に中国は改革開放を旗印に経済成長を開始したが、しかけたのはアメリカでソ連を弱体化するためでした。

アメリカは数か月で楽勝と踏んでいたベトナム戦争に10年かけて惨敗し、ソ連の共産陣営が勝利した。

敗戦濃厚となった1972年2月21日にニクソン大統領が訪中し共産中国を承認、これは中国にベトナムから手を引いてもらうためでした。

1973年3月29日に米軍はベトナムから完全撤退し、1975年4月30日にサイゴン陥落し南ベトナムは消滅した。

戦争終結にはいくつか形があり、正式に外交交渉で終戦すれば敗戦国の政治システムは温存される。

2つ目は日本のように国を温存したまま降伏し、戦勝国側が受け入れても、政治システムはかなり温存される。


最悪なのは交渉や合意がないまま占領される場合で、この場合国そのものが消滅し、もっと最悪な事態も起こりえる。

南ベトナムは事前の交渉や合意なしに占領されたので、南ベトナム人がその後どうなったのかはよく分からない。

アメリカとしては建国以来最大の敗戦で、ソ連は大勝利に沸き「全世界共産主義革命は近い」と思っていた。


この時アメリカが考えたのは中国に有利な条件を出してソ連と離反させ、資本主義・民主主義化するものだった。

アメリカ人の考えでは国が豊かになり人々が金持ちになれば、中国は自動的に「民主化、資本主義化」すると思っていた。

その後中国は金持ちになったが資本主義にも民主主義にもなる気配がないので、アメリカ人は間違っていた事になる。

狭まる中国の経済活動範囲

アメリカによる支援と莫大な投資で中国は世界の工場になり、国民所得も向上したが政治体制は変わりませんでした。

2020年(19年だったらしいが)に武漢で新型コロナウイルスが発生し、全世界で大流行を引き起こした。

これをきっかけに責任追及するアメリカと白を切る中国の対立が先鋭化し、米中対立が本格化した。


例えば中国はWHOを通じて「世界は中国に救われた」「中国に感謝するべきだ」と欧米に要求したりした。

欧米はウイグル問題、貿易問題、安全保障問題、香港問題などで中国を批判し始めたが、これらは50年前からあった問題です。

今まで欧米は中国とつきあうと儲かるので黙認していたが、中国の成長が鈍化すると問題視し始めた。


欧米の態度も酷い物ですが、中国は「自分は特別扱いだ」と考えていたが、実は金目当てだったと知ることになった。

先日中国のウーバーこと配車サービスの滴滴が、NYで上場廃止し香港で上場すると報道されていました。

アメリカは人権問題などを理由に中国の大手企業のアメリカでの活動を禁止しています。


今まで中国にとって世界は無限に広く、西側のどの国でも中国は自由に経済活動できた。

これからはそうではなくなり、中国にとって地球は狭く息苦しくなる

https://www.thutmosev.com/archives/87328875.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1175.html#c2

[近代史5] 仕組まれた米支対立 / 共産支那を育てた米国 中川隆
2. 中川隆[-14595] koaQ7Jey 2021年12月12日 09:14:07 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[10]

2021年12月11日
世界で狭まる中国の経済範囲、欧米で排除される中国企業

中国企業は世界で歓迎され自由に活動できたが、これからはそうではない

アメリカの中国支援と誤算

かつて1970年代に中国は改革開放を旗印に経済成長を開始したが、しかけたのはアメリカでソ連を弱体化するためでした。

アメリカは数か月で楽勝と踏んでいたベトナム戦争に10年かけて惨敗し、ソ連の共産陣営が勝利した。

敗戦濃厚となった1972年2月21日にニクソン大統領が訪中し共産中国を承認、これは中国にベトナムから手を引いてもらうためでした。

1973年3月29日に米軍はベトナムから完全撤退し、1975年4月30日にサイゴン陥落し南ベトナムは消滅した。

戦争終結にはいくつか形があり、正式に外交交渉で終戦すれば敗戦国の政治システムは温存される。

2つ目は日本のように国を温存したまま降伏し、戦勝国側が受け入れても、政治システムはかなり温存される。


最悪なのは交渉や合意がないまま占領される場合で、この場合国そのものが消滅し、もっと最悪な事態も起こりえる。

南ベトナムは事前の交渉や合意なしに占領されたので、南ベトナム人がその後どうなったのかはよく分からない。

アメリカとしては建国以来最大の敗戦で、ソ連は大勝利に沸き「全世界共産主義革命は近い」と思っていた。


この時アメリカが考えたのは中国に有利な条件を出してソ連と離反させ、資本主義・民主主義化するものだった。

アメリカ人の考えでは国が豊かになり人々が金持ちになれば、中国は自動的に「民主化、資本主義化」すると思っていた。

その後中国は金持ちになったが資本主義にも民主主義にもなる気配がないので、アメリカ人は間違っていた事になる。

狭まる中国の経済活動範囲

アメリカによる支援と莫大な投資で中国は世界の工場になり、国民所得も向上したが政治体制は変わりませんでした。

2020年(19年だったらしいが)に武漢で新型コロナウイルスが発生し、全世界で大流行を引き起こした。

これをきっかけに責任追及するアメリカと白を切る中国の対立が先鋭化し、米中対立が本格化した。


例えば中国はWHOを通じて「世界は中国に救われた」「中国に感謝するべきだ」と欧米に要求したりした。

欧米はウイグル問題、貿易問題、安全保障問題、香港問題などで中国を批判し始めたが、これらは50年前からあった問題です。

今まで欧米は中国とつきあうと儲かるので黙認していたが、中国の成長が鈍化すると問題視し始めた。


欧米の態度も酷い物ですが、中国は「自分は特別扱いだ」と考えていたが、実は金目当てだったと知ることになった。

先日中国のウーバーこと配車サービスの滴滴が、NYで上場廃止し香港で上場すると報道されていました。

アメリカは人権問題などを理由に中国の大手企業のアメリカでの活動を禁止しています。


今まで中国にとって世界は無限に広く、西側のどの国でも中国は自由に経済活動できた。

これからはそうではなくなり、中国にとって地球は狭く息苦しくなる

https://www.thutmosev.com/archives/87328875.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1335.html#c2

[近代史5] GDPでは国民所得はわからない _ 日本人の平均月収は15万円以下 中川隆
11. 2021年12月12日 09:35:31 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[11]

2021年12月11日
日本経済、実はデフレで拡大していた?

インフレ国とデフレ国をGDPで比較すると、デフレ国は実態の半分に表示されてしまう


GDPで表せない経済実態

最近10年あるいは30年間で世界全体の経済成長率は3%台、特に新興国の成長率が高かった。

欧米先進国は2%から3%というところだったが、この間日本は平均で1%未満でした。

この結果GDPで表される日本の順位は合計では2位から3位になっただけだが、1人当たりでは大きく順位を下げました。

日本の1人当たりGDPは1995年に3位だったが現在は24位、人口減少と相まって成長率は冴えない状況が続いている。

日本は最近数年で100万人人口減少したので、人口増加している国とはさらに差がついています。

いかにも日本は衰退しているようですが、これには「為替レート」「物価水準」が大きく関わっている。


ドル円レートは2011年に1ドル75円、日本の1人当たりGDP順位が3位だった1995年は1ドル79円をつけました。

2000年代の小泉景気や2010年代のアベノミクスでは、1ドル120円台になる事もあった。

1ドル90円と120円ではドル計算で「日本のGDP」は33%も変動するので、1995年の世界3位は3割ゲタを履かせた数字でした。


95年はGDP合計で日本は対米7割まで迫ったが、これも3割ゲタを履かせた数字でした。

もうひとつGDPを実態と乖離させるのが物価変動で、インフレ国は大きくなりデフレ国は小さくなります。

例えば1995年と比べて日本の物価が1割下がり、アメリカは1割上がると日本はアメリカより2割物価が安くなります。

物価と「豊かさ、貧しさ」を混同する人が多い

物価が安くなると売り上げが減り、給料も減るのでGDPも2割小さく表示されます。

これに為替変動の33%を足すと、日本のGDPはアメリカの半分と表示されます。

実際の国民生活や経済実態は何も変化がなくても、為替変動と物価変動で「日本のGDPは半分になる」のです。


90年台末から2000年台前半の日本では路上にホームレスが溢れ、失業者が増え大企業がバタバタ倒産していました。

それに比べれば2010年台後半からの日本は正常化し、経済実態は良くなった気がします。

だが1人当たりGDPでは2000年の日本はなんと世界2位、2010年に18位で最近は24位です。


これは経済実態と関係なく、為替レートと物価変動によって日本のGDPが小さく表示されるためです。

特に安倍政権は円安を重視したため、本来の円の実力が1ドル100円とすると、それだけで日本のGDPは2割小さくなりました。

近年外国人が日本に来て一番驚くのは「外食費や食料品が異常に安い」事だそうです。

GDPはインフレ国とデフレ国を比較できない

特に欧州では外で食事をすると最低でも1人1000円、普通のレストランは3000円くらい取られるそうです。

日本は牛丼とかうどんなら400円、ファミレスでも1000円から1500円でかなり豪華な夕食を頂けます。

2007年にリーマンショックが始まる前も、同じように欧州の物価は高かったと記憶しています。


2008年からの10年間にアメリカの物価上昇率は27%だが日本は5%、ドル円は34%円安になりました。

これだと日本に住む田中さんはアメリカ人のスミス氏とまったく同じ生活水準でも、半分以下の経済水準と表示されます。

例えば東京のマンション家賃は平均10万から15万だが、NYの平均家賃は35万円でした。


欧米の外食費は日本の2倍以上で、ビッグマック価格は中国のほうが高くなった。

これらは「日本が貧しくなった」と報道されるが、実際には物価上昇率を表しているに過ぎない。

欧米などの「日本より豊かな国」は実際には中流以下の人たちはお昼にマクドナルドで食事もできません。


サラリーマンのランチは平均500円だそうですが、500円で食事できる先進国は世界で日本しかありません。

例えばドル円レートが1ドル100円になり日本の物価上昇率が欧米より高くなると、今度は日本の順位が急上昇します。

一人あたりGDPは公正に見えますが、インフレ国とデフレ国の比較にはまったく適していません
https://www.thutmosev.com/archives/87333850.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/697.html#c11

[近代史5] 1人当たりGDPは日本、フランス、イギリス、ドイツはほぼ同じ 中川隆
3. 中川隆[-14594] koaQ7Jey 2021年12月12日 09:36:01 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[12]

2021年12月11日
日本経済、実はデフレで拡大していた?

インフレ国とデフレ国をGDPで比較すると、デフレ国は実態の半分に表示されてしまう


GDPで表せない経済実態

最近10年あるいは30年間で世界全体の経済成長率は3%台、特に新興国の成長率が高かった。

欧米先進国は2%から3%というところだったが、この間日本は平均で1%未満でした。

この結果GDPで表される日本の順位は合計では2位から3位になっただけだが、1人当たりでは大きく順位を下げました。

日本の1人当たりGDPは1995年に3位だったが現在は24位、人口減少と相まって成長率は冴えない状況が続いている。

日本は最近数年で100万人人口減少したので、人口増加している国とはさらに差がついています。

いかにも日本は衰退しているようですが、これには「為替レート」「物価水準」が大きく関わっている。


ドル円レートは2011年に1ドル75円、日本の1人当たりGDP順位が3位だった1995年は1ドル79円をつけました。

2000年代の小泉景気や2010年代のアベノミクスでは、1ドル120円台になる事もあった。

1ドル90円と120円ではドル計算で「日本のGDP」は33%も変動するので、1995年の世界3位は3割ゲタを履かせた数字でした。


95年はGDP合計で日本は対米7割まで迫ったが、これも3割ゲタを履かせた数字でした。

もうひとつGDPを実態と乖離させるのが物価変動で、インフレ国は大きくなりデフレ国は小さくなります。

例えば1995年と比べて日本の物価が1割下がり、アメリカは1割上がると日本はアメリカより2割物価が安くなります。

物価と「豊かさ、貧しさ」を混同する人が多い

物価が安くなると売り上げが減り、給料も減るのでGDPも2割小さく表示されます。

これに為替変動の33%を足すと、日本のGDPはアメリカの半分と表示されます。

実際の国民生活や経済実態は何も変化がなくても、為替変動と物価変動で「日本のGDPは半分になる」のです。


90年台末から2000年台前半の日本では路上にホームレスが溢れ、失業者が増え大企業がバタバタ倒産していました。

それに比べれば2010年台後半からの日本は正常化し、経済実態は良くなった気がします。

だが1人当たりGDPでは2000年の日本はなんと世界2位、2010年に18位で最近は24位です。


これは経済実態と関係なく、為替レートと物価変動によって日本のGDPが小さく表示されるためです。

特に安倍政権は円安を重視したため、本来の円の実力が1ドル100円とすると、それだけで日本のGDPは2割小さくなりました。

近年外国人が日本に来て一番驚くのは「外食費や食料品が異常に安い」事だそうです。

GDPはインフレ国とデフレ国を比較できない

特に欧州では外で食事をすると最低でも1人1000円、普通のレストランは3000円くらい取られるそうです。

日本は牛丼とかうどんなら400円、ファミレスでも1000円から1500円でかなり豪華な夕食を頂けます。

2007年にリーマンショックが始まる前も、同じように欧州の物価は高かったと記憶しています。


2008年からの10年間にアメリカの物価上昇率は27%だが日本は5%、ドル円は34%円安になりました。

これだと日本に住む田中さんはアメリカ人のスミス氏とまったく同じ生活水準でも、半分以下の経済水準と表示されます。

例えば東京のマンション家賃は平均10万から15万だが、NYの平均家賃は35万円でした。


欧米の外食費は日本の2倍以上で、ビッグマック価格は中国のほうが高くなった。

これらは「日本が貧しくなった」と報道されるが、実際には物価上昇率を表しているに過ぎない。

欧米などの「日本より豊かな国」は実際には中流以下の人たちはお昼にマクドナルドで食事もできません。


サラリーマンのランチは平均500円だそうですが、500円で食事できる先進国は世界で日本しかありません。

例えばドル円レートが1ドル100円になり日本の物価上昇率が欧米より高くなると、今度は日本の順位が急上昇します。

一人あたりGDPは公正に見えますが、インフレ国とデフレ国の比較にはまったく適していません
https://www.thutmosev.com/archives/87333850.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1144.html#c3

[近代史5] GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ 中川隆
14. 中川隆[-14593] koaQ7Jey 2021年12月12日 09:36:51 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[13]

2021年12月11日
日本経済、実はデフレで拡大していた?

インフレ国とデフレ国をGDPで比較すると、デフレ国は実態の半分に表示されてしまう


GDPで表せない経済実態

最近10年あるいは30年間で世界全体の経済成長率は3%台、特に新興国の成長率が高かった。

欧米先進国は2%から3%というところだったが、この間日本は平均で1%未満でした。

この結果GDPで表される日本の順位は合計では2位から3位になっただけだが、1人当たりでは大きく順位を下げました。

日本の1人当たりGDPは1995年に3位だったが現在は24位、人口減少と相まって成長率は冴えない状況が続いている。

日本は最近数年で100万人人口減少したので、人口増加している国とはさらに差がついています。

いかにも日本は衰退しているようですが、これには「為替レート」「物価水準」が大きく関わっている。


ドル円レートは2011年に1ドル75円、日本の1人当たりGDP順位が3位だった1995年は1ドル79円をつけました。

2000年代の小泉景気や2010年代のアベノミクスでは、1ドル120円台になる事もあった。

1ドル90円と120円ではドル計算で「日本のGDP」は33%も変動するので、1995年の世界3位は3割ゲタを履かせた数字でした。


95年はGDP合計で日本は対米7割まで迫ったが、これも3割ゲタを履かせた数字でした。

もうひとつGDPを実態と乖離させるのが物価変動で、インフレ国は大きくなりデフレ国は小さくなります。

例えば1995年と比べて日本の物価が1割下がり、アメリカは1割上がると日本はアメリカより2割物価が安くなります。

物価と「豊かさ、貧しさ」を混同する人が多い

物価が安くなると売り上げが減り、給料も減るのでGDPも2割小さく表示されます。

これに為替変動の33%を足すと、日本のGDPはアメリカの半分と表示されます。

実際の国民生活や経済実態は何も変化がなくても、為替変動と物価変動で「日本のGDPは半分になる」のです。


90年台末から2000年台前半の日本では路上にホームレスが溢れ、失業者が増え大企業がバタバタ倒産していました。

それに比べれば2010年台後半からの日本は正常化し、経済実態は良くなった気がします。

だが1人当たりGDPでは2000年の日本はなんと世界2位、2010年に18位で最近は24位です。


これは経済実態と関係なく、為替レートと物価変動によって日本のGDPが小さく表示されるためです。

特に安倍政権は円安を重視したため、本来の円の実力が1ドル100円とすると、それだけで日本のGDPは2割小さくなりました。

近年外国人が日本に来て一番驚くのは「外食費や食料品が異常に安い」事だそうです。

GDPはインフレ国とデフレ国を比較できない

特に欧州では外で食事をすると最低でも1人1000円、普通のレストランは3000円くらい取られるそうです。

日本は牛丼とかうどんなら400円、ファミレスでも1000円から1500円でかなり豪華な夕食を頂けます。

2007年にリーマンショックが始まる前も、同じように欧州の物価は高かったと記憶しています。


2008年からの10年間にアメリカの物価上昇率は27%だが日本は5%、ドル円は34%円安になりました。

これだと日本に住む田中さんはアメリカ人のスミス氏とまったく同じ生活水準でも、半分以下の経済水準と表示されます。

例えば東京のマンション家賃は平均10万から15万だが、NYの平均家賃は35万円でした。


欧米の外食費は日本の2倍以上で、ビッグマック価格は中国のほうが高くなった。

これらは「日本が貧しくなった」と報道されるが、実際には物価上昇率を表しているに過ぎない。

欧米などの「日本より豊かな国」は実際には中流以下の人たちはお昼にマクドナルドで食事もできません。


サラリーマンのランチは平均500円だそうですが、500円で食事できる先進国は世界で日本しかありません。

例えばドル円レートが1ドル100円になり日本の物価上昇率が欧米より高くなると、今度は日本の順位が急上昇します。

一人あたりGDPは公正に見えますが、インフレ国とデフレ国の比較にはまったく適していません
https://www.thutmosev.com/archives/87333850.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html#c14

[近代史5] GDPが増えると物価が上がるので、労働者は毎年貧しくなる 中川隆
1. 中川隆[-14592] koaQ7Jey 2021年12月12日 09:37:29 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[14]

2021年12月11日
日本経済、実はデフレで拡大していた?

インフレ国とデフレ国をGDPで比較すると、デフレ国は実態の半分に表示されてしまう


GDPで表せない経済実態

最近10年あるいは30年間で世界全体の経済成長率は3%台、特に新興国の成長率が高かった。

欧米先進国は2%から3%というところだったが、この間日本は平均で1%未満でした。

この結果GDPで表される日本の順位は合計では2位から3位になっただけだが、1人当たりでは大きく順位を下げました。

日本の1人当たりGDPは1995年に3位だったが現在は24位、人口減少と相まって成長率は冴えない状況が続いている。

日本は最近数年で100万人人口減少したので、人口増加している国とはさらに差がついています。

いかにも日本は衰退しているようですが、これには「為替レート」「物価水準」が大きく関わっている。


ドル円レートは2011年に1ドル75円、日本の1人当たりGDP順位が3位だった1995年は1ドル79円をつけました。

2000年代の小泉景気や2010年代のアベノミクスでは、1ドル120円台になる事もあった。

1ドル90円と120円ではドル計算で「日本のGDP」は33%も変動するので、1995年の世界3位は3割ゲタを履かせた数字でした。


95年はGDP合計で日本は対米7割まで迫ったが、これも3割ゲタを履かせた数字でした。

もうひとつGDPを実態と乖離させるのが物価変動で、インフレ国は大きくなりデフレ国は小さくなります。

例えば1995年と比べて日本の物価が1割下がり、アメリカは1割上がると日本はアメリカより2割物価が安くなります。

物価と「豊かさ、貧しさ」を混同する人が多い

物価が安くなると売り上げが減り、給料も減るのでGDPも2割小さく表示されます。

これに為替変動の33%を足すと、日本のGDPはアメリカの半分と表示されます。

実際の国民生活や経済実態は何も変化がなくても、為替変動と物価変動で「日本のGDPは半分になる」のです。


90年台末から2000年台前半の日本では路上にホームレスが溢れ、失業者が増え大企業がバタバタ倒産していました。

それに比べれば2010年台後半からの日本は正常化し、経済実態は良くなった気がします。

だが1人当たりGDPでは2000年の日本はなんと世界2位、2010年に18位で最近は24位です。


これは経済実態と関係なく、為替レートと物価変動によって日本のGDPが小さく表示されるためです。

特に安倍政権は円安を重視したため、本来の円の実力が1ドル100円とすると、それだけで日本のGDPは2割小さくなりました。

近年外国人が日本に来て一番驚くのは「外食費や食料品が異常に安い」事だそうです。

GDPはインフレ国とデフレ国を比較できない

特に欧州では外で食事をすると最低でも1人1000円、普通のレストランは3000円くらい取られるそうです。

日本は牛丼とかうどんなら400円、ファミレスでも1000円から1500円でかなり豪華な夕食を頂けます。

2007年にリーマンショックが始まる前も、同じように欧州の物価は高かったと記憶しています。


2008年からの10年間にアメリカの物価上昇率は27%だが日本は5%、ドル円は34%円安になりました。

これだと日本に住む田中さんはアメリカ人のスミス氏とまったく同じ生活水準でも、半分以下の経済水準と表示されます。

例えば東京のマンション家賃は平均10万から15万だが、NYの平均家賃は35万円でした。


欧米の外食費は日本の2倍以上で、ビッグマック価格は中国のほうが高くなった。

これらは「日本が貧しくなった」と報道されるが、実際には物価上昇率を表しているに過ぎない。

欧米などの「日本より豊かな国」は実際には中流以下の人たちはお昼にマクドナルドで食事もできません。


サラリーマンのランチは平均500円だそうですが、500円で食事できる先進国は世界で日本しかありません。

例えばドル円レートが1ドル100円になり日本の物価上昇率が欧米より高くなると、今度は日本の順位が急上昇します。

一人あたりGDPは公正に見えますが、インフレ国とデフレ国の比較にはまったく適していません
https://www.thutmosev.com/archives/87333850.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1089.html#c1

[近代史7] さよならはダンスの後に 小川寛興(1925年3月5日 - 2017年7月19日) 中川隆
1. 2021年12月12日 09:48:20 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[15]
小川 寛興(おがわ ひろおき、1925年3月5日 - 2017年7月19日)は、日本の作曲家。 東京府東京市芝区新橋(現在の東京都港区)出身。日本作曲家協会監事。


来歴
大倉高等商業学校中等科卒業(1943年)。

声楽を立松房子、薗田誠一、作曲および管弦楽法を服部良一、指揮法を森正に師事。藤原歌劇団合唱部でオペラを勉強するが、挫折し作曲に転向する。

1947年、服部良一の内弟子となり、1950年独立[1]。服部門下の兄弟子に原六朗、佐野雅美らがいる。

帝国劇場のミュージカルの作曲および専任指揮者を経て、1960年から1961年まではコロムビアレコードの専属作曲家となり、1962年から1973年まではキングレコードの専属作曲家となった。

1957年には、テレビドラマ『ぽんぽこ物語』で初めてテレビドラマの音楽を手がけ[注釈 1]、次番組『月光仮面』以降、宣弘社制作のテレビ番組の多くで音楽を担当した[1]。宣弘社社長の小林利雄は、交友関係があった服部から紹介されたと証言している[2]。

1965年には、倍賞千恵子の「さよならはダンスの後に」が第7回日本レコード大賞作曲賞を受賞した。

主に映画、テレビ、ラジオ音楽方面の作曲家として活躍した。

1957年から品川区荏原に在住。品川文化振興事業団副理事長、品川区教育委員会委員を務め、「品川区民芸術祭」の開催に尽力。2001年、「東海道四百年祭」のオープニングイベントとして行われた区民参加型のオリジナルミュージカル『しながわ物語』の構成と作曲を手がけた[注釈 2]。その功績が認められ、2015年12月、品川区名誉区民を授章した(ちなみに、師である服部良一も1968年から1993年の死去に至るまで荏原に在住しており、1987年12月に名誉区民を授章している)。

1997年、勲四等旭日小綬章受章[3]

2017年7月19日、多発性脳梗塞のために死去[4]。92歳没。没後に第59回日本レコード大賞特別功労賞が贈られた[5]。

エピソード
元々は歌手を志望していたが、師事していた服部良一の勧めにより作曲家へ転向した[1]。作曲法は、服部を真似して楽器を使わずに直接楽譜にメロディを書くという手法をとっており、ピアノは確認のために使う程度であるという[1]。

小川の全盛時代のBGM作りは、撮影後のフィルムを見ながら行う方式が一般的だった。特に東映作品の場合、現代劇は東京、時代劇は京都で撮影するというように明確に分けられていたため、両ジャンルを担当する劇伴作家は東京と京都の間を往復しながら作曲を行っていた。小川の場合も、夕方に出来てくるラッシュフィルムを旅館で見ながら劇伴を作り、翌朝に楽譜を撮影現場に届けるということがしばしばあったが、当時、ピアノが置いてある旅館が京都には一軒しかなかったため、他の作曲家たち、特に渡辺岳夫とピアノの取り合いになることが多かったという[6]。

主な作品

クラシック作品
交響組曲「カラーによる幻想」
バレエ音楽「砂の城」
交響曲「日本の城」


映画音楽
双頭の殺人鬼(1959年、日英合作)
歌麿をめぐる五人の女(1959年、監督:木村恵吾、主演:長谷川一夫)
すっとび仁義(1961年、監督:安田公義、主演:橋幸夫)
大忍術映画「ワタリ」(1966年、監督:船床定男、主演:金子吉延)
花の宴(1967年、監督:市村泰一、主演:中山仁)
としごろ(1973年、監督:市村泰一、主演:和田アキ子、森昌子)

テレビ番組テーマ曲
ぽんぽこ物語(1957年、KRT)
月光仮面(1958年、KRT)
七色仮面(1959年、NET)
鉄腕アトム(1959年、MBS)
豹(ジャガー)の眼(1959年、KRT)
快傑ハリマオ(1960年、NTV 歌:三橋美智也)
隠密剣士(1962年、TBS、主演:大瀬康一)
おはなはん(1966年、NHK、主演:樫山文枝)
忍者ハットリくん 実写版(1966年、NET)
アフタヌーンショー(1966年、桂小金治時代 NET)
家族そろって歌合戦(1966年、TBS)
名探偵明智小五郎シリーズ 怪人四十面相(1966年、NTV)
仮面の忍者 赤影(1967年、KTV、主演:坂口祐三郎)
ピュンピュン丸(1967年、NET)
遠山の金さん捕物帳(1970年 - 1973年、NET、主演:中村梅之助<初代>、歌:親分&子分ズ)
細うで繁盛記(1970年、YTV、主演:新珠三千代)
ママはライバル(1972年、TBS、主演:岡崎友紀、純アリス)
お姉ちゃん(1973年 - 1974年、TBS、主演:倍賞千恵子)
伝七捕物帳(1973年 - 1977年、NTV、主演:中村梅之助・1979年、ANB、主演:中村梅之助)
ご存知遠山の金さん(1973年 - 1974年、NET、主演:市川段四郎)
イルカと少年(1975年、TBS)
ありがとう[第4シリーズ](1974年 - 1975年、TBS、主演:京塚昌子・佐良直美)
明日がござる(1975年 - 1976年、TBS、主演:水前寺清子)
ほんとうに(1976年 - 1977年、TBS、主演:草刈正雄)
今日だけは(1977年、TBS、主演:大空眞弓)
道(1978年 - 1979年、TBS、主演:京塚昌子)
疾風同心(1978年 - 1979年、12ch、主演:和田浩治)
八丁堀暴れ軍団(1979年、12ch、主演:和田浩治)
愛(1979年 - 1980年、TBS、主演:山岡久乃)
心(1980年 - 1981年、TBS、主演:宇津井健)
右門捕物帖(1982年 - 1983年、NTV、主演:杉良太郎)
ママ走れ!(1992年、TBS、主演:和泉雅子)


歌謡曲
銀座旋風児(1959年、作詞:吉沢ひかる 歌:小林旭)
さよならはダンスの後に(1965年、作詞:横井弘、歌:倍賞千恵子)
おはなはん(1966年、作詞:横井弘、歌:倍賞千恵子)
虹色の湖(1967年、作詞:横井弘、歌:中村晃子)
島のポンポン船(1974年、作詞:横井弘、歌:春日八郎)
祭りだワッショイ チンカッカ(1983年、作詞:中村敦夫、歌:つボイノリオ&藤吉佐登)


校歌
川越市立野田中学校校歌
松戸市立幸谷小学校校歌

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E5%AF%9B%E8%88%88
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/738.html#c1

[近代史7] さよならはダンスの後に 小川寛興(1925年3月5日 - 2017年7月19日) 中川隆
2. 2021年12月12日 09:52:00 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[16]
月光仮面 KRテレビ(現・TBSテレビ) 1958年2月24日から1959年7月5日

「月光仮面は誰でしょう」
作詞 - 川内康範 / 作曲 - 小川寛興 / 編曲・歌 - COA

月光仮面は誰でしょう - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%88%E5%85%89%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/738.html#c2

[近代史7] さよならはダンスの後に 小川寛興(1925年3月5日 - 2017年7月19日) 中川隆
3. 2021年12月12日 09:56:31 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[17]
『快傑ハリマオ』 1960年4月5日 - 1961年6月27日 日本テレビ

主題歌「快傑ハリマオ」
作詞: 加藤省吾
作曲: 小川寛興
歌: 東京メール・クァルテット(第1話 - 第5話)[16]、三橋美智也(第6話 - )[16]

劇中歌「南十字星の歌」
作詞: 加藤省吾
作曲: 小川寛興
歌: 近藤圭子

快傑ハリマオ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%BF%AB%E5%82%91%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%AA
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/738.html#c3

[近代史7] 「赤城の子守唄」 竹岡信幸(1907年 7月31日 - 1985年 9月9日) 中川隆
1. 2021年12月12日 10:23:51 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[18]
美空ひばり - 赤城の子守唄


http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/739.html#c1
[近代史7] 「赤城の子守唄」 竹岡信幸(1907年 7月31日 - 1985年 9月9日) 中川隆
2. 2021年12月12日 10:25:41 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[19]
竹岡 信幸(たけおか のぶゆき、1907年(明治40年)7月31日 - 1985年(昭和60年)9月9日)は昭和期の作曲家。

経歴
神奈川県横浜市出身。

古賀政男の後輩にあたり、明治大学マンドリン倶楽部を経て作曲家になった。1934年(昭和9年)、「赤城の子守唄」の大ヒットで一躍人気作家となった。コロムビアレコードを中心に活躍し、数々の曲を作曲した。

夫人は1932年のロサンゼルス五輪水泳代表選手で、のちに宝塚歌劇団(23期生、芸名「水尾みさを」)を経て映画界入りした女優の横田みさを[2]。

代表曲

『海のセレナーデ』(昭和8年3月)[時雨音羽作詞、歌:春山一夫]
『青春無情』(昭和8年9月)[西條八十作詞、歌:東海林太郎]
『夢の龍胆』(昭和8年11月)[久米正雄作詞、歌:東海林太郎]
『赤城の子守唄』(昭和9年2月)[佐藤惣之助作詞、歌:東海林太郎](第7回NHK紅白歌合戦にて歌唱)
『城ヶ島夜曲』(昭和9年6月)[浜野耕一作詞、歌:東海林太郎]
『下田夜曲』(昭和11年3月)[高橋掬太郎作詞、歌:音丸]
『人妻椿』(昭和11年11月)[高橋掬太郎作詞、歌:松平晃]
『赤城しぐれ』(昭和12年1月)[久保田宵二作詞、歌:霧島昇]
『潮来月夜』(昭和12年7月)[久保田宵二作詞、歌:音丸]
『悲しき子守唄』(昭和13年11月)[西條八十作詞、歌:ミス・コロムビア]
『支那の夜』(昭和13年12月)[西條八十作詞、歌:渡辺はま子]
『朝月夕月』(昭和14年5月)[西條八十作詞、歌:ミス・コロムビア]
『長崎のお蝶さん』(昭和14年9月)[藤浦洸作詞、歌:渡辺はま子]
『白蘭の歌』(昭和14年12月)[久米正雄作詞、歌:伊藤久男、二葉あき子]
『かくて神風は吹く』(昭和20年2月)[高橋掬太郎作詞、歌:高倉敏、近江俊郎]
『東京の夜』(昭和22年5月)[西條八十作詞、歌:藤山一郎、渡辺はま子]
『東京の人よさようなら』(昭和31年5月)[石本美由起作詞、歌:島倉千代子]
『月夜がらす』(昭和31年8月)[野村俊夫作詞、歌:山形英夫]
『日立製作所 大みか工場歌』(昭和49年)[西沢爽作詞(原案:工場内公募)、歌:三鷹淳]
『日立クレジット社歌』(昭和57年)[石本美由起作詞(原案:社内公募)、歌:三鷹淳]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B2%A1%E4%BF%A1%E5%B9%B8
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/739.html#c2

[近代史7] 服部良一(1907年10月1日 - 1993年1月30日) 中川隆
5. 2021年12月12日 10:31:55 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[20]
『銀座カンカン娘』1949年4月発売 作詞:佐伯孝夫、作曲:服部良一

銀座カンカン娘 高峰秀子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%A8%98++%E9%AB%98%E5%B3%B0%E7%A7%80%E5%AD%90
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/693.html#c5

[近代史02] イリーナ・スルツカヤ _ Let it be 中川隆
22. 2021年12月12日 12:12:17 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[21]
2021.12.09
ジョン・レノンが殺されてから41年
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112090000/

 今から41年前、日本軍の真珠湾奇襲攻撃から39年後の1980年12月8日にジョン・レノンが殺された。言うまでもなく、レノンはビートルズの一員だった伝説的なミュージシャンであり、彼の作品を聞いてもわかるように、平和を訴えていた。

 レノンと同じ世代には平和を訴えるミュージシャンがほかにもいた。例えばローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズやミック・ジャガー、ジミー・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、あるいはドアーズのジム・モリソンなどだ。

 ベトナムでテト攻勢があった1968年当時、こうした人びとは戦争に反対する意思を示し、ジョーンズはレノンやヘンドリックスにグループを結成しようと持ちかけていたと言われている。戦争を推進していた私的権力にとって目障りな存在だったということだ。

 1969年7月にジョーンズはプールで死亡するが、彼は「イルカのように泳ぐ」と言われるほど水泳が得意だった。水死は不自然だと思う人は少なくないようだが、実際、ジョーンズがプールで殺されるところを目撃したと証言した人物がいる。彼の親友で、ビールで有名なギネス家のニコラス・フィッツジェラルドとその友人だ。この証言は無視された。

 1969年にはヘンドリックスがマフィアに誘拐され、マネージャーのマイク・ジェフリーが自身のマフィア人脈を使って救出したとされている。ジェフリーは元MI6(イギリスの対外情報局)のエージェントだ。

 しかし、この救出話を疑う人も少なくない。ヘンドリックスを麻薬漬けにしたのはジェフリーだと言われるなど問題の多い人物だったからだ。実際、ヘンドリックスは問題のマネージャーを解雇、その翌日にヘンドリックスは死亡。その2カ月前にはモリソンが変死していた。1970年には反戦コンサートへの参加を計画していたジョプリンがヘロインの過剰摂取で死亡している。

 1970年代に活動を休止していたレノンは1976年にビートルズの再結成に向けて動き始め、1980年10月にはシングル曲「スターティング・オーバー」をまた、11月には「ダブル・ファンタジー」というアルバムを発表して本格的に音楽活動を再開させた。

 1970年代にアメリカは中国を抱き込むことに成功、矛先をソ連に集中させているが、1983年にパーシング2ミサイルをNATO加盟国に配備するとNATOは1979年12月に決定する。そこで、核戦争を懸念する声が世界的に高まり、反戦/反核運動が盛り上がった。そのタイミングでレノンは復活しようとしたのだ。

 そのレノンをマーク・チャップマンなる人物が1980年12月に射殺したとされているが、異説もある。銃撃時に彼はレノンの右側にいたのだが、レノンは左から撃たれたというのだ。しかも銃撃後、チャップマンはその場から逃げようとせず、その場でJ・D・サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいたという。(Lisa Pease, “A Lie Too Big To Fail,” Feral House 2018)

 事件直後、チャップマンはレノンのファンだとされたが、実際は違った。イギリスの弁護士でジャーナリストとしても活動していたフェント・ブレスラーによると、彼はトッド・ラングレンのファンだったというのだ。チャップマンは福音主義(キリスト教原理主義)の信者だともいう。(ファントン・ブレスラー著、島田三蔵訳『誰がジョン・レノンを殺したのか?』音楽之友社、1990年)

 音楽やドラマは人びとの心理に影響を与える。レノンたちは私的権力にとって好ましくない影響を及ぼしたが、逆の目的で使うことも可能である。実際、音楽業界に対する締め付けが厳しくなり、「スター」は支配システムに作り上げられた「人形」と化した。イーグルスは1977年2月にリリースされた「ホテル・カリフォルニア」の中で「スピリッツ」がなくなったと歌っている。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112090000/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/551.html#c22

[近代史7] 『枯葉』ジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma, 1905年10月22日 - 1969年8月7日) 中川隆
1. 中川隆[-14591] koaQ7Jey 2021年12月12日 12:43:42 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[22]
ジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma; ハンガリー語:Kozma József [ˈkozmɒ ˌjoːʒɛf](コズマ・ヨージェフ)[1], 1905年10月22日 ブダペスト - 1969年8月7日 パリまたはラ・ロシュ・ギヨン)は、ハンガリー出身の作曲家。ユダヤ人であったため、1933年にナチス・ドイツを避けてパリに定住。1936年より音楽家としてフランス映画界に進出。1946年にフランスに帰化した。


経歴
ハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽専門学校(大学)でシクローシュ・アルベルトとヴェイネル・レオーに師事、作曲指揮専攻を卒業。1926年から1928年に掛けてブダペスト国立歌劇場のコレペティトール(歌手の練習のためのピアニスト)を務める。

コズマは、モーリス・ジョベールやジョルジュ・オーリックと並ぶ20世紀半ばのフランス映画音楽の大家であり、ジャン・ルノワール監督の『ゲームの法則』『大いなる幻影』『草の上の昼食』や、マルセル・カルネ監督の『天井桟敷の人々』『夜の門』、『やぶにらみの暴君』などに楽曲を提供した。

詩人で脚本家のジャック・プレヴェールといくつかの古典的なシャンソンを共作しており、とりわけジュリエット・グレコのレパートリーとなった《枯葉》は有名。《枯葉》は『夜の門』の主題歌であり、主演のイヴ・モンタンの歌で有名になった。

映画『夜の門』は、コズマのバレエ音楽《ランデヴー Rendez-vous》に触発されて制作されたため、その主題歌である《枯葉》の旋律も、このバレエ音楽からとられている。フランスの指揮者ミシェル・プラッソンは、交響組曲《夜の門》と、『天井桟敷の人々』の付随音楽に基づくバレエ用管弦楽組曲《バティスト》を録音している。

1969年に死去。パリのモンマルトル墓地に埋葬されている。

家族・親族
写真家のモホイ=ナジ・ラースローは母方の伯父。モホイ=ナジ・ラースローの再従兄弟は指揮者のゲオルク・ショルティ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%BA%E3%83%9E
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/740.html#c1

[近代史5] 「アラブの春」とウクライナ動乱の背景 中川隆
16. 2021年12月12日 12:58:14 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[23]
2021.12.10
プーチン:ロシアには自国を守る権利がある
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112100000/


 アメリカとロシアのオンライン首脳会談が12月7日に実施された。ウラジミル・プーチン露大統領はカメラの前にひとりで座っているが、ジョー・バイデン米大統領のそばには4名の側近がいる。これも話題になった。

 話し合ったテーマのひとつはウクライナ情勢。アメリカにはウクライナをNATOへ加盟させ、ロシアの喉元へナイフを突きつけるべきだと主張する人がいる。恫喝は買収と同じようにアメリカの常套手段だ。

 ロシアの体制転覆を目論んできたアメリカはウクライナをNATOに組み込もうとしている。これはロシアにとって受け入れがたいこと。実際、プーチン政権は厳しい姿勢で臨んでいる。

 現在、ロシアの防衛ラインは1941年6月にドイツが「バルバロッサ作戦」を始める直前とほぼ同じ位置にある。この奇襲攻撃にドイツは310万人を投入した。西側には約90万人しか残していない。西側からの攻撃を考慮しない非常識な作戦はアドルフ・ヒトラーの命令で実行されたという。

 実際、西側の国々はドイツ軍と戦わなかった。事実上、戦ったのはレジスタンスだけ。その主力はコミュニストだ。非コミュニストでレジスタンスに参加したシャルル・ド・ゴールは大戦後、アメリカと対立することになり、暗殺の対象になったことは本ブログでも書いた通り。

 1940年9月から41年5月まで、おそらく奇襲攻撃の準備をしている時期にドイツ軍はイギリスを空爆しているが、イギリスへ侵攻する作戦には思えない。これはバルバロッサ作戦の準備を隠すための陽動作戦だったのだろう。

 ソ連が消滅した後、アメリカは自分たちが奉仕する私的権力にとって都合の悪いウクライナの政権をクーデターで2度にわたって倒した。買収や恫喝が通用しない場合、何らかの手段で排除しようとする。アメリカは自分たちへの従属度が足りないビクトル・ヤヌコビッチを2度にわたって大統領の座から引きずり下ろしたのだ。

 最初は2004年から05年にかけて「オレンジ革命」。2004年の大統領選挙で勝利したヤヌコビッチを排除し、西側に支援されたビクトル・ユシチェンコを大統領に据えた。当然のことながら、ユシチェンコは新自由主義を導入、西側の私的権力はウクライナ国民の資産を盗む。その手先のウクライナ人も大儲けし、オリガルヒを生み出した。ユシチェンコやその仲間に対する国民の怒りは高まり、ヤヌコビッチは再び大統領に選ばれる。そこでアメリカはネオ・ナチを使ったクーデターを実行したわけだ。

 アメリカ政府を後ろ盾とするNGO(非政府組織)が2013年11月にキエフのユーロマイダン(ユーロ広場、元の独立広場)で集会を開いたところからクーデターは始まる。

 当初の演出はEUへの憧れ(つまり幻想)を刺激する「カーニバル」的なもので、12月に入ると50万人が集まったとも言われている。こうした抗議活動をEUは話し合いで解決しようとするが、そうした方針に怒ったのがバラク・オバマ政権だ。

 オバマ大統領がキエフに送り込んだのがネオコンのビクトリア・ヌランド国務次官補。このヌランドがジェオフリー・パイアット米国大使と電話で話している会話が2014年2月上旬にインターネットへアップロードされたのだが、その中でふたりは「次期政権」の閣僚人事について話し合っている。

 ヌランドは暴力的に政権を転覆させる方針で、話し合いでの解決を目指すEUに不満を抱いていた。そして口にしたのが「EUなんかくそくらえ」という発言。単に「口が悪い」という問題ではない。

 それから間もなくネオ・ナチが前面に出てくる。2月18日頃になると彼らは棍棒、ナイフ、チェーンなどを手にしながら石や火炎瓶を投げ、ピストルやライフルで銃撃を始める。広場で無差別の狙撃があったが、これを指揮していたのは西側が支援していたグループの幹部でネオ・ナチのアンドレイ・パルビーだった。

 そして2月22日にヤヌコビッチは排除される。25日に現地入りしたエストニアのウルマス・パエト外相も調査の結果、クーデター派が狙撃したとEUのキャサリン・アシュトン外務安全保障政策上級代表(外交部門の責任者)へ電話で報告している。

 「全ての証拠が示していることは、スナイパーに殺された人びと、つまり警官や街に出ていた人たち双方、そうした人びとを同じスナイパーが殺している。同じ筆跡、同じ銃弾。実際に何が起こったかを新連合(暫定政権)が調査したがらないほど、本当に当惑させるものだ。スナイパーの背後にいるのはヤヌコビッチでなく、新連合の誰かだというきわめて強い理解がある。」としている。この報告をアシュトンはもみ消した。

 クーデターの最中、ヤヌコビッチを支持するクリミアの住民がバスでキエフに入っているが、状況が悪化する中、クリミアへ戻ろうとする。そのときにクリミアの住民を乗せたバスが襲撃され、バスが止まると乗客は引きずり出され、棍棒やシャベルで殴られ、ガソリンをかけられて火をつけると脅されている。こうした話が伝えられたクリミアがクーデターに反対し、ロシアに助けを求めるのは必然だった。

 3月16日にはクリミアで住民投票が実施され、95%以上が加盟に賛成した。そのときの投票率は80%を超えている。クリミアより動きが遅れたドンバス(ドネツクやルガンスク)では今も戦闘が終結していない。南部のオデッサでは住民がネオ・ナチに虐殺されている。

 クリミアの制圧はアメリカ政府にとって重要な意味があった。そこのセバストポリには黒海艦隊の拠点がある。ロシアはこの拠点を確保するため、1997年にウクライナと条約を結び、基地の使用と2万5000名までのロシア兵駐留が認められていた。

 クーデター当時、この条約に基づいてクリミアには1万6000名のロシア軍が駐留していたのだが、西側の政府や有力メディアはこの部隊をロシア軍が侵略した証拠だと宣伝していた。この偽情報を真に受けた人は少なくない。

 そのウクライナでは現在もネオ・ナチの影響力は大きい。ウクライナの選挙で選ばれた合法政権をクーデターで倒したオバマ政権の副大統領を務めていたジョー・バイデンが大統領になった後、3月10日にNATO加盟国の軍艦がオデッサへ入港、同じ頃にキエフ政府は大規模なウクライナ軍の部隊をウクライナ東部のドンバス(ドネツクやルガンスク)やクリミアの近くへ移動させている。

 3月14日には少なくとも2機のC-17A輸送機がトルコからウクライナへ空輸、トルコ軍兵士150名もウクライナへ入った。4月10日にゼレンスキーはトルコを訪れてレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領と会談、その直後にトルコの情報機関は「ジハード傭兵」を集め始めた。

 4月に入るとアメリカ空軍は1週間の間に少なくとも3度、物資を空輸していると伝えられ、4月5日にはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はカタールを訪問、そのカタールの空軍は5機の輸送機を使い、トルコを経由でウクライナへ物資を運んでいるという。

 4月6日と7日にはNATO軍事委員会委員長のスチュアート・ピーチ英空軍大将がウクライナを訪問、9日にアメリカは「モントルー条約」に従い、トルコ政府へ自国の軍艦2隻が4月14日か15日に地中海から黒海へ入り、5月4日か5日まで留まるとると通告した。

 その前にアメリカの軍艦2隻が4月14日か15日に地中海から黒海へ入り、5月4日か5日まで留まると通告されていたが、ロシアの反発が強いため、米艦船の黒海入りはキャンセルされた。

 その間、​4月28日にはガリツィア出身者で編成されたナチ親衛隊、第14SS武装擲弾兵師団を称える行進があった​。参加者や約250名だったという。参加者が多いとは言えないが、ナチ親衛隊を称える行為が受け入れられているということは無視できないだろう。

 ロシアの国防大臣はアメリカ/NATO軍がロシアとの国境沿いに4万人の部隊を配置していると指摘、それに対抗してロシア軍は2方面軍と3空挺師団を西側の国境近くへ移動させたと説明。またロシアの黒海艦隊に所属する艦船20隻以上が空軍や防空軍と共同で軍事演習を実施している。アメリカ/NATO軍が何らかの軍事的な行動を起こした場合、ロシア軍は迅速に動けることを示したのだろう。

 こうしたロシア側の動きは想定外だったのか、その後、アメリカ政府は「ロシアがウクライナへ軍事侵攻する」と主張し始め、その一方でウクライナの現政権は部隊をドンバスの近くへ移動させて軍事的な圧力を強める。同時にアメリカは黒海へ艦隊を入れて軍事演習を実施してロシアを挑発してきた。そうした中、ウクライナの国防大臣が辞意を表明し、その一方でネオ・ナチ「右派セクター」を率いるドミトロ・ヤロシュが参謀長の顧問に就任したと伝えられている。

 今年12月に入るとアメリカの偵察機が黒海の上空を何度も飛行、民間航空機の飛行ルートを横切るなど脅しを繰り返し、ウクライナ軍はアメリカ製の兵器を誇示してロシアを挑発している。その前にはアントニー・ブリンケン国務長官がロシアを恫喝、ロード・オースチン国防長官はウクライナを訪問していた。

 そしてバイデン大統領とプーチン大統領は12月7日にオンライン会談を実施、プーチン大統領はNATOの東への拡大を止めるように求めた。アメリカやNATOがNATOの拡大を止めることを保証できないなら、ロシアは自らが拡大できないようにするという姿勢をプーチンは示している。バイデンはウクライナのNATO加盟へロシアは口を出すなと主張するばかり。それに対し、ロシアには自国を守る権利があるとプーチンは釘を刺している。もしロシア政府が戦争は不可避と判断したなら、動きは速いだろう。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112100000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/344.html#c16

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
22. 中川隆[-14590] koaQ7Jey 2021年12月12日 12:59:23 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[24]
2021.12.10
プーチン:ロシアには自国を守る権利がある
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112100000/


 アメリカとロシアのオンライン首脳会談が12月7日に実施された。ウラジミル・プーチン露大統領はカメラの前にひとりで座っているが、ジョー・バイデン米大統領のそばには4名の側近がいる。これも話題になった。

 話し合ったテーマのひとつはウクライナ情勢。アメリカにはウクライナをNATOへ加盟させ、ロシアの喉元へナイフを突きつけるべきだと主張する人がいる。恫喝は買収と同じようにアメリカの常套手段だ。

 ロシアの体制転覆を目論んできたアメリカはウクライナをNATOに組み込もうとしている。これはロシアにとって受け入れがたいこと。実際、プーチン政権は厳しい姿勢で臨んでいる。

 現在、ロシアの防衛ラインは1941年6月にドイツが「バルバロッサ作戦」を始める直前とほぼ同じ位置にある。この奇襲攻撃にドイツは310万人を投入した。西側には約90万人しか残していない。西側からの攻撃を考慮しない非常識な作戦はアドルフ・ヒトラーの命令で実行されたという。

 実際、西側の国々はドイツ軍と戦わなかった。事実上、戦ったのはレジスタンスだけ。その主力はコミュニストだ。非コミュニストでレジスタンスに参加したシャルル・ド・ゴールは大戦後、アメリカと対立することになり、暗殺の対象になったことは本ブログでも書いた通り。

 1940年9月から41年5月まで、おそらく奇襲攻撃の準備をしている時期にドイツ軍はイギリスを空爆しているが、イギリスへ侵攻する作戦には思えない。これはバルバロッサ作戦の準備を隠すための陽動作戦だったのだろう。

 ソ連が消滅した後、アメリカは自分たちが奉仕する私的権力にとって都合の悪いウクライナの政権をクーデターで2度にわたって倒した。買収や恫喝が通用しない場合、何らかの手段で排除しようとする。アメリカは自分たちへの従属度が足りないビクトル・ヤヌコビッチを2度にわたって大統領の座から引きずり下ろしたのだ。

 最初は2004年から05年にかけて「オレンジ革命」。2004年の大統領選挙で勝利したヤヌコビッチを排除し、西側に支援されたビクトル・ユシチェンコを大統領に据えた。当然のことながら、ユシチェンコは新自由主義を導入、西側の私的権力はウクライナ国民の資産を盗む。その手先のウクライナ人も大儲けし、オリガルヒを生み出した。ユシチェンコやその仲間に対する国民の怒りは高まり、ヤヌコビッチは再び大統領に選ばれる。そこでアメリカはネオ・ナチを使ったクーデターを実行したわけだ。

 アメリカ政府を後ろ盾とするNGO(非政府組織)が2013年11月にキエフのユーロマイダン(ユーロ広場、元の独立広場)で集会を開いたところからクーデターは始まる。

 当初の演出はEUへの憧れ(つまり幻想)を刺激する「カーニバル」的なもので、12月に入ると50万人が集まったとも言われている。こうした抗議活動をEUは話し合いで解決しようとするが、そうした方針に怒ったのがバラク・オバマ政権だ。

 オバマ大統領がキエフに送り込んだのがネオコンのビクトリア・ヌランド国務次官補。このヌランドがジェオフリー・パイアット米国大使と電話で話している会話が2014年2月上旬にインターネットへアップロードされたのだが、その中でふたりは「次期政権」の閣僚人事について話し合っている。

 ヌランドは暴力的に政権を転覆させる方針で、話し合いでの解決を目指すEUに不満を抱いていた。そして口にしたのが「EUなんかくそくらえ」という発言。単に「口が悪い」という問題ではない。

 それから間もなくネオ・ナチが前面に出てくる。2月18日頃になると彼らは棍棒、ナイフ、チェーンなどを手にしながら石や火炎瓶を投げ、ピストルやライフルで銃撃を始める。広場で無差別の狙撃があったが、これを指揮していたのは西側が支援していたグループの幹部でネオ・ナチのアンドレイ・パルビーだった。

 そして2月22日にヤヌコビッチは排除される。25日に現地入りしたエストニアのウルマス・パエト外相も調査の結果、クーデター派が狙撃したとEUのキャサリン・アシュトン外務安全保障政策上級代表(外交部門の責任者)へ電話で報告している。

 「全ての証拠が示していることは、スナイパーに殺された人びと、つまり警官や街に出ていた人たち双方、そうした人びとを同じスナイパーが殺している。同じ筆跡、同じ銃弾。実際に何が起こったかを新連合(暫定政権)が調査したがらないほど、本当に当惑させるものだ。スナイパーの背後にいるのはヤヌコビッチでなく、新連合の誰かだというきわめて強い理解がある。」としている。この報告をアシュトンはもみ消した。

 クーデターの最中、ヤヌコビッチを支持するクリミアの住民がバスでキエフに入っているが、状況が悪化する中、クリミアへ戻ろうとする。そのときにクリミアの住民を乗せたバスが襲撃され、バスが止まると乗客は引きずり出され、棍棒やシャベルで殴られ、ガソリンをかけられて火をつけると脅されている。こうした話が伝えられたクリミアがクーデターに反対し、ロシアに助けを求めるのは必然だった。

 3月16日にはクリミアで住民投票が実施され、95%以上が加盟に賛成した。そのときの投票率は80%を超えている。クリミアより動きが遅れたドンバス(ドネツクやルガンスク)では今も戦闘が終結していない。南部のオデッサでは住民がネオ・ナチに虐殺されている。

 クリミアの制圧はアメリカ政府にとって重要な意味があった。そこのセバストポリには黒海艦隊の拠点がある。ロシアはこの拠点を確保するため、1997年にウクライナと条約を結び、基地の使用と2万5000名までのロシア兵駐留が認められていた。

 クーデター当時、この条約に基づいてクリミアには1万6000名のロシア軍が駐留していたのだが、西側の政府や有力メディアはこの部隊をロシア軍が侵略した証拠だと宣伝していた。この偽情報を真に受けた人は少なくない。

 そのウクライナでは現在もネオ・ナチの影響力は大きい。ウクライナの選挙で選ばれた合法政権をクーデターで倒したオバマ政権の副大統領を務めていたジョー・バイデンが大統領になった後、3月10日にNATO加盟国の軍艦がオデッサへ入港、同じ頃にキエフ政府は大規模なウクライナ軍の部隊をウクライナ東部のドンバス(ドネツクやルガンスク)やクリミアの近くへ移動させている。

 3月14日には少なくとも2機のC-17A輸送機がトルコからウクライナへ空輸、トルコ軍兵士150名もウクライナへ入った。4月10日にゼレンスキーはトルコを訪れてレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領と会談、その直後にトルコの情報機関は「ジハード傭兵」を集め始めた。

 4月に入るとアメリカ空軍は1週間の間に少なくとも3度、物資を空輸していると伝えられ、4月5日にはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はカタールを訪問、そのカタールの空軍は5機の輸送機を使い、トルコを経由でウクライナへ物資を運んでいるという。

 4月6日と7日にはNATO軍事委員会委員長のスチュアート・ピーチ英空軍大将がウクライナを訪問、9日にアメリカは「モントルー条約」に従い、トルコ政府へ自国の軍艦2隻が4月14日か15日に地中海から黒海へ入り、5月4日か5日まで留まるとると通告した。

 その前にアメリカの軍艦2隻が4月14日か15日に地中海から黒海へ入り、5月4日か5日まで留まると通告されていたが、ロシアの反発が強いため、米艦船の黒海入りはキャンセルされた。

 その間、​4月28日にはガリツィア出身者で編成されたナチ親衛隊、第14SS武装擲弾兵師団を称える行進があった​。参加者や約250名だったという。参加者が多いとは言えないが、ナチ親衛隊を称える行為が受け入れられているということは無視できないだろう。

 ロシアの国防大臣はアメリカ/NATO軍がロシアとの国境沿いに4万人の部隊を配置していると指摘、それに対抗してロシア軍は2方面軍と3空挺師団を西側の国境近くへ移動させたと説明。またロシアの黒海艦隊に所属する艦船20隻以上が空軍や防空軍と共同で軍事演習を実施している。アメリカ/NATO軍が何らかの軍事的な行動を起こした場合、ロシア軍は迅速に動けることを示したのだろう。

 こうしたロシア側の動きは想定外だったのか、その後、アメリカ政府は「ロシアがウクライナへ軍事侵攻する」と主張し始め、その一方でウクライナの現政権は部隊をドンバスの近くへ移動させて軍事的な圧力を強める。同時にアメリカは黒海へ艦隊を入れて軍事演習を実施してロシアを挑発してきた。そうした中、ウクライナの国防大臣が辞意を表明し、その一方でネオ・ナチ「右派セクター」を率いるドミトロ・ヤロシュが参謀長の顧問に就任したと伝えられている。

 今年12月に入るとアメリカの偵察機が黒海の上空を何度も飛行、民間航空機の飛行ルートを横切るなど脅しを繰り返し、ウクライナ軍はアメリカ製の兵器を誇示してロシアを挑発している。その前にはアントニー・ブリンケン国務長官がロシアを恫喝、ロード・オースチン国防長官はウクライナを訪問していた。

 そしてバイデン大統領とプーチン大統領は12月7日にオンライン会談を実施、プーチン大統領はNATOの東への拡大を止めるように求めた。アメリカやNATOがNATOの拡大を止めることを保証できないなら、ロシアは自らが拡大できないようにするという姿勢をプーチンは示している。バイデンはウクライナのNATO加盟へロシアは口を出すなと主張するばかり。それに対し、ロシアには自国を守る権利があるとプーチンは釘を刺している。もしロシア政府が戦争は不可避と判断したなら、動きは速いだろう。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112100000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c22

[近代史5] ニュースは最初からすべてマスコミを経営する資本家が流すフェイクだった 中川隆
41. 2021年12月12日 13:03:38 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[25]
2021.12.11
アメリカの言論弾圧にイギリスの裁判所が協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/

 イギリスの控訴裁判所は12月10日、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジをアメリカへ引き渡すことを認める判決を出した。下級審が今年1月4日に出した引き渡しを認めない判決を覆したわけである。

 もっとも、下級審の判事も戦争犯罪を含む権力犯罪を明らかにすることは重罪だとするアメリカ側の主張を認めていた。ただ、アッサンジの健康状態が悪いことや自殺の可能性から引き渡し要求を認めなかっただけだ。

 アメリカやイギリスなどの国では「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)」の件でも政府やその背後にいる私的権力の意向に反する情報に対する検閲を強化している。これまでも「言論の自由」はふらついていたが、私的権力は止めを刺しに来たようだ。

 今回の判決でアッサンジはアメリカで懲役175年が言い渡される可能性が出てきたが、アメリカの言論弾圧が認められるなら、アメリカの権力犯罪を明らかにしたジャーナリストをアメリカの私的権力は国籍や活動拠点に関係なく報復できることになる。

 アッサンジはジャーナリストでないと詭弁を弄する人もいるが、ウィキリークスが行っていたことは本来のジャーナリストが行うこと。彼や彼の仲間はジャーナリスト以外の何ものでもない。

 控訴審が判決を出す前、アッサンジが2010年の初めにアイスランド政府のコンピュータに侵入して情報を盗むように指示したなどと証言していた​シギ・トールダルソンがそれは嘘だとメディアに証言​している。トールダルソンは第三者から書類を受け取り、チェックしないままアッサンジに渡したというのだ。アメリカの当局がアッサンジを起訴した根幹が崩れたと言える。

 トールダルソンによると、彼は「サブ」と呼ばれるヘクター・ザビエル・モンセガーと接触していた。この人物はハッキング・グループのリーダーだが、アメリカの当局に逮捕され、懲役124年が言い渡される可能性があった。そこで司法取引に応じ、FBIの情報提供者になったのだ。

 アイスランド政府へのハッキングを仕掛けたのはFBIを後ろ盾とするサブ。トールダルソンはFBIの罠にかかり、彼もFBIの協力者になった。そこでアッサンジを起訴するために偽証したのだが、その事実をメディアに認めてしまったわけだ。そのトールダルソンをアイスランドの捜査当局は9月24日に逮捕、収監した。

 トールダルソンがFBIの以降に沿う証言をしなければ、アッサンジの起訴は「1917年スパイ活動法」によるしかなくなる。私的権力にとって、自分たちに都合の悪い情報を明らかにすることは「スパイ行為」なのだろう。

 ウィキリークスはアメリカの私的権力を怒らせる情報を何度か公表している。そのひとつが2016年の大統領選挙に関するもの。民主党の候補者選びが始まってしばらくすると、ダークホース的な存在だったバーニー・サンダースが支持率を高め、私的権力が2015年の段階で次期大統領に内定していたヒラリー・クリントンを脅かし始めたのだ。

 そこでDNC(民主党全国委員会)はサンダースの足を引っ張る工作を始めるのだが、その実態を明らかにする電子メールをウィキリークスが明らかにしてしまう。そこでヒラリーたちが始めたのが「ロシアゲート騒動」だが、これが捏ち上げだったことが今では明確になり、司法省、FBI、CIAなどの責任が問われている。

 しかし、アメリカの当局がアッサンジを秘密裏に起訴したのは2012年。その大きな理由と考えられているのはイラクにおけるアメリカ軍の住民虐殺を暴いたことにあると考える人も少なくない。

 その情報をウィキリークスへ渡したのはアメリカ軍のブラドレー・マニング(現在はチェルシー・マニングと名乗っている)特技兵だ。彼が渡した情報の中に​アメリカ軍のAH-64アパッチ・ヘリコプターによる非武装の一団に対する銃撃の映像​が含まれ、イラク戦争の実態を世界へ知らせることになった。その映像が撮影されたのは2007年7月、バグダッドにおいて。ヘリコプターからの銃撃でロイターの特派員2名を含む非武装の十数名が殺されている。情報が公開された翌月、マニングは逮捕された。

 マニング以外にも政府機関の不正行為を告発した人たちはいる。例えば電磁情報機関NSAの不正を明らかにしたウィリアム・ビーニーやエドワード・スノーデン、イランへ核兵器に関する資料を渡してイラン侵略の口実を作るというCIAの危険な作戦を警告したジェフリー・スターリング、そしてCIAなどによる拷問を告発したジャニス・カルピンスキーやCIAの分析官だったジョン・キリアクたちだ。

 カルピンスキーはイラクのアブ・グレイブ刑務所で所長を務めていたが、所内での拷問が明らかになった後、2004年1月に停職となる。それに対して彼女はその年の6月、BBCに対して刑務所内で拷問が行われていたセクションを管理していたのは軍の情報部であり、彼女は実態を把握していなかったと主張した。刑務所内で撮影された写真については、兵士が独断で撮影することはありえないとも指摘した。カルピンスキー本人も命令していない。

 彼女によると、グアンタナモから来ていたジェオフリー・ミラー少将は拘束されている人々を犬のようなものだと表現、そうした人々が自分を犬以下の存在だと信じさせることでコントロールが容易になると主張していたという。そうした考え方で私的権力は政策を進めているのだろう。2004年7月には、刑務所にイスラエル人の尋問官がいたとも話している。後にカルピンスキーは准将から大佐へ降格になった。

 キリアクは2007年12月にABCニュースのインタビューを受け、CIAの同僚から聞いた話として、ウォーターボーディングと呼ばれる拷問が行われていると語っている。それが問題になり、結局、2013年に懲役30カ月の判決を受けた。NSAの監視システムに関する情報を明らかにしたエドワード・スノーデンはロシアから出られない状態にある。

 アメリカの私的権力にとって都合の悪い情報を明るみに出す人びとは報復される。逆に、都合の良い情報を発信する人やメディアなら、それが事実であるかどうかに関係なく賞賛される。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/308.html#c41

[近代史5] CIAとメディア 中川隆
19. 中川隆[-14589] koaQ7Jey 2021年12月12日 13:04:03 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[26]
2021.12.11
アメリカの言論弾圧にイギリスの裁判所が協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/

 イギリスの控訴裁判所は12月10日、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジをアメリカへ引き渡すことを認める判決を出した。下級審が今年1月4日に出した引き渡しを認めない判決を覆したわけである。

 もっとも、下級審の判事も戦争犯罪を含む権力犯罪を明らかにすることは重罪だとするアメリカ側の主張を認めていた。ただ、アッサンジの健康状態が悪いことや自殺の可能性から引き渡し要求を認めなかっただけだ。

 アメリカやイギリスなどの国では「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)」の件でも政府やその背後にいる私的権力の意向に反する情報に対する検閲を強化している。これまでも「言論の自由」はふらついていたが、私的権力は止めを刺しに来たようだ。

 今回の判決でアッサンジはアメリカで懲役175年が言い渡される可能性が出てきたが、アメリカの言論弾圧が認められるなら、アメリカの権力犯罪を明らかにしたジャーナリストをアメリカの私的権力は国籍や活動拠点に関係なく報復できることになる。

 アッサンジはジャーナリストでないと詭弁を弄する人もいるが、ウィキリークスが行っていたことは本来のジャーナリストが行うこと。彼や彼の仲間はジャーナリスト以外の何ものでもない。

 控訴審が判決を出す前、アッサンジが2010年の初めにアイスランド政府のコンピュータに侵入して情報を盗むように指示したなどと証言していた​シギ・トールダルソンがそれは嘘だとメディアに証言​している。トールダルソンは第三者から書類を受け取り、チェックしないままアッサンジに渡したというのだ。アメリカの当局がアッサンジを起訴した根幹が崩れたと言える。

 トールダルソンによると、彼は「サブ」と呼ばれるヘクター・ザビエル・モンセガーと接触していた。この人物はハッキング・グループのリーダーだが、アメリカの当局に逮捕され、懲役124年が言い渡される可能性があった。そこで司法取引に応じ、FBIの情報提供者になったのだ。

 アイスランド政府へのハッキングを仕掛けたのはFBIを後ろ盾とするサブ。トールダルソンはFBIの罠にかかり、彼もFBIの協力者になった。そこでアッサンジを起訴するために偽証したのだが、その事実をメディアに認めてしまったわけだ。そのトールダルソンをアイスランドの捜査当局は9月24日に逮捕、収監した。

 トールダルソンがFBIの以降に沿う証言をしなければ、アッサンジの起訴は「1917年スパイ活動法」によるしかなくなる。私的権力にとって、自分たちに都合の悪い情報を明らかにすることは「スパイ行為」なのだろう。

 ウィキリークスはアメリカの私的権力を怒らせる情報を何度か公表している。そのひとつが2016年の大統領選挙に関するもの。民主党の候補者選びが始まってしばらくすると、ダークホース的な存在だったバーニー・サンダースが支持率を高め、私的権力が2015年の段階で次期大統領に内定していたヒラリー・クリントンを脅かし始めたのだ。

 そこでDNC(民主党全国委員会)はサンダースの足を引っ張る工作を始めるのだが、その実態を明らかにする電子メールをウィキリークスが明らかにしてしまう。そこでヒラリーたちが始めたのが「ロシアゲート騒動」だが、これが捏ち上げだったことが今では明確になり、司法省、FBI、CIAなどの責任が問われている。

 しかし、アメリカの当局がアッサンジを秘密裏に起訴したのは2012年。その大きな理由と考えられているのはイラクにおけるアメリカ軍の住民虐殺を暴いたことにあると考える人も少なくない。

 その情報をウィキリークスへ渡したのはアメリカ軍のブラドレー・マニング(現在はチェルシー・マニングと名乗っている)特技兵だ。彼が渡した情報の中に​アメリカ軍のAH-64アパッチ・ヘリコプターによる非武装の一団に対する銃撃の映像​が含まれ、イラク戦争の実態を世界へ知らせることになった。その映像が撮影されたのは2007年7月、バグダッドにおいて。ヘリコプターからの銃撃でロイターの特派員2名を含む非武装の十数名が殺されている。情報が公開された翌月、マニングは逮捕された。

 マニング以外にも政府機関の不正行為を告発した人たちはいる。例えば電磁情報機関NSAの不正を明らかにしたウィリアム・ビーニーやエドワード・スノーデン、イランへ核兵器に関する資料を渡してイラン侵略の口実を作るというCIAの危険な作戦を警告したジェフリー・スターリング、そしてCIAなどによる拷問を告発したジャニス・カルピンスキーやCIAの分析官だったジョン・キリアクたちだ。

 カルピンスキーはイラクのアブ・グレイブ刑務所で所長を務めていたが、所内での拷問が明らかになった後、2004年1月に停職となる。それに対して彼女はその年の6月、BBCに対して刑務所内で拷問が行われていたセクションを管理していたのは軍の情報部であり、彼女は実態を把握していなかったと主張した。刑務所内で撮影された写真については、兵士が独断で撮影することはありえないとも指摘した。カルピンスキー本人も命令していない。

 彼女によると、グアンタナモから来ていたジェオフリー・ミラー少将は拘束されている人々を犬のようなものだと表現、そうした人々が自分を犬以下の存在だと信じさせることでコントロールが容易になると主張していたという。そうした考え方で私的権力は政策を進めているのだろう。2004年7月には、刑務所にイスラエル人の尋問官がいたとも話している。後にカルピンスキーは准将から大佐へ降格になった。

 キリアクは2007年12月にABCニュースのインタビューを受け、CIAの同僚から聞いた話として、ウォーターボーディングと呼ばれる拷問が行われていると語っている。それが問題になり、結局、2013年に懲役30カ月の判決を受けた。NSAの監視システムに関する情報を明らかにしたエドワード・スノーデンはロシアから出られない状態にある。

 アメリカの私的権力にとって都合の悪い情報を明るみに出す人びとは報復される。逆に、都合の良い情報を発信する人やメディアなら、それが事実であるかどうかに関係なく賞賛される。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/347.html#c19

[近代史5] 多くの国では政権を批判するというのは死に直結する行為だ 中川隆
2. 中川隆[-14588] koaQ7Jey 2021年12月12日 13:04:24 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[27]
2021.12.11
アメリカの言論弾圧にイギリスの裁判所が協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/

 イギリスの控訴裁判所は12月10日、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジをアメリカへ引き渡すことを認める判決を出した。下級審が今年1月4日に出した引き渡しを認めない判決を覆したわけである。

 もっとも、下級審の判事も戦争犯罪を含む権力犯罪を明らかにすることは重罪だとするアメリカ側の主張を認めていた。ただ、アッサンジの健康状態が悪いことや自殺の可能性から引き渡し要求を認めなかっただけだ。

 アメリカやイギリスなどの国では「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)」の件でも政府やその背後にいる私的権力の意向に反する情報に対する検閲を強化している。これまでも「言論の自由」はふらついていたが、私的権力は止めを刺しに来たようだ。

 今回の判決でアッサンジはアメリカで懲役175年が言い渡される可能性が出てきたが、アメリカの言論弾圧が認められるなら、アメリカの権力犯罪を明らかにしたジャーナリストをアメリカの私的権力は国籍や活動拠点に関係なく報復できることになる。

 アッサンジはジャーナリストでないと詭弁を弄する人もいるが、ウィキリークスが行っていたことは本来のジャーナリストが行うこと。彼や彼の仲間はジャーナリスト以外の何ものでもない。

 控訴審が判決を出す前、アッサンジが2010年の初めにアイスランド政府のコンピュータに侵入して情報を盗むように指示したなどと証言していた​シギ・トールダルソンがそれは嘘だとメディアに証言​している。トールダルソンは第三者から書類を受け取り、チェックしないままアッサンジに渡したというのだ。アメリカの当局がアッサンジを起訴した根幹が崩れたと言える。

 トールダルソンによると、彼は「サブ」と呼ばれるヘクター・ザビエル・モンセガーと接触していた。この人物はハッキング・グループのリーダーだが、アメリカの当局に逮捕され、懲役124年が言い渡される可能性があった。そこで司法取引に応じ、FBIの情報提供者になったのだ。

 アイスランド政府へのハッキングを仕掛けたのはFBIを後ろ盾とするサブ。トールダルソンはFBIの罠にかかり、彼もFBIの協力者になった。そこでアッサンジを起訴するために偽証したのだが、その事実をメディアに認めてしまったわけだ。そのトールダルソンをアイスランドの捜査当局は9月24日に逮捕、収監した。

 トールダルソンがFBIの以降に沿う証言をしなければ、アッサンジの起訴は「1917年スパイ活動法」によるしかなくなる。私的権力にとって、自分たちに都合の悪い情報を明らかにすることは「スパイ行為」なのだろう。

 ウィキリークスはアメリカの私的権力を怒らせる情報を何度か公表している。そのひとつが2016年の大統領選挙に関するもの。民主党の候補者選びが始まってしばらくすると、ダークホース的な存在だったバーニー・サンダースが支持率を高め、私的権力が2015年の段階で次期大統領に内定していたヒラリー・クリントンを脅かし始めたのだ。

 そこでDNC(民主党全国委員会)はサンダースの足を引っ張る工作を始めるのだが、その実態を明らかにする電子メールをウィキリークスが明らかにしてしまう。そこでヒラリーたちが始めたのが「ロシアゲート騒動」だが、これが捏ち上げだったことが今では明確になり、司法省、FBI、CIAなどの責任が問われている。

 しかし、アメリカの当局がアッサンジを秘密裏に起訴したのは2012年。その大きな理由と考えられているのはイラクにおけるアメリカ軍の住民虐殺を暴いたことにあると考える人も少なくない。

 その情報をウィキリークスへ渡したのはアメリカ軍のブラドレー・マニング(現在はチェルシー・マニングと名乗っている)特技兵だ。彼が渡した情報の中に​アメリカ軍のAH-64アパッチ・ヘリコプターによる非武装の一団に対する銃撃の映像​が含まれ、イラク戦争の実態を世界へ知らせることになった。その映像が撮影されたのは2007年7月、バグダッドにおいて。ヘリコプターからの銃撃でロイターの特派員2名を含む非武装の十数名が殺されている。情報が公開された翌月、マニングは逮捕された。

 マニング以外にも政府機関の不正行為を告発した人たちはいる。例えば電磁情報機関NSAの不正を明らかにしたウィリアム・ビーニーやエドワード・スノーデン、イランへ核兵器に関する資料を渡してイラン侵略の口実を作るというCIAの危険な作戦を警告したジェフリー・スターリング、そしてCIAなどによる拷問を告発したジャニス・カルピンスキーやCIAの分析官だったジョン・キリアクたちだ。

 カルピンスキーはイラクのアブ・グレイブ刑務所で所長を務めていたが、所内での拷問が明らかになった後、2004年1月に停職となる。それに対して彼女はその年の6月、BBCに対して刑務所内で拷問が行われていたセクションを管理していたのは軍の情報部であり、彼女は実態を把握していなかったと主張した。刑務所内で撮影された写真については、兵士が独断で撮影することはありえないとも指摘した。カルピンスキー本人も命令していない。

 彼女によると、グアンタナモから来ていたジェオフリー・ミラー少将は拘束されている人々を犬のようなものだと表現、そうした人々が自分を犬以下の存在だと信じさせることでコントロールが容易になると主張していたという。そうした考え方で私的権力は政策を進めているのだろう。2004年7月には、刑務所にイスラエル人の尋問官がいたとも話している。後にカルピンスキーは准将から大佐へ降格になった。

 キリアクは2007年12月にABCニュースのインタビューを受け、CIAの同僚から聞いた話として、ウォーターボーディングと呼ばれる拷問が行われていると語っている。それが問題になり、結局、2013年に懲役30カ月の判決を受けた。NSAの監視システムに関する情報を明らかにしたエドワード・スノーデンはロシアから出られない状態にある。

 アメリカの私的権力にとって都合の悪い情報を明るみに出す人びとは報復される。逆に、都合の良い情報を発信する人やメディアなら、それが事実であるかどうかに関係なく賞賛される。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/480.html#c2

[近代史5] テレビ・新聞による情報操作と Google・Appl・Facebook・Amazon による検閲・言論統制に歯止めがかからない 中川隆
30. 中川隆[-14587] koaQ7Jey 2021年12月12日 13:04:59 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[28]
2021.12.11
アメリカの言論弾圧にイギリスの裁判所が協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/

 イギリスの控訴裁判所は12月10日、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジをアメリカへ引き渡すことを認める判決を出した。下級審が今年1月4日に出した引き渡しを認めない判決を覆したわけである。

 もっとも、下級審の判事も戦争犯罪を含む権力犯罪を明らかにすることは重罪だとするアメリカ側の主張を認めていた。ただ、アッサンジの健康状態が悪いことや自殺の可能性から引き渡し要求を認めなかっただけだ。

 アメリカやイギリスなどの国では「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)」の件でも政府やその背後にいる私的権力の意向に反する情報に対する検閲を強化している。これまでも「言論の自由」はふらついていたが、私的権力は止めを刺しに来たようだ。

 今回の判決でアッサンジはアメリカで懲役175年が言い渡される可能性が出てきたが、アメリカの言論弾圧が認められるなら、アメリカの権力犯罪を明らかにしたジャーナリストをアメリカの私的権力は国籍や活動拠点に関係なく報復できることになる。

 アッサンジはジャーナリストでないと詭弁を弄する人もいるが、ウィキリークスが行っていたことは本来のジャーナリストが行うこと。彼や彼の仲間はジャーナリスト以外の何ものでもない。

 控訴審が判決を出す前、アッサンジが2010年の初めにアイスランド政府のコンピュータに侵入して情報を盗むように指示したなどと証言していた​シギ・トールダルソンがそれは嘘だとメディアに証言​している。トールダルソンは第三者から書類を受け取り、チェックしないままアッサンジに渡したというのだ。アメリカの当局がアッサンジを起訴した根幹が崩れたと言える。

 トールダルソンによると、彼は「サブ」と呼ばれるヘクター・ザビエル・モンセガーと接触していた。この人物はハッキング・グループのリーダーだが、アメリカの当局に逮捕され、懲役124年が言い渡される可能性があった。そこで司法取引に応じ、FBIの情報提供者になったのだ。

 アイスランド政府へのハッキングを仕掛けたのはFBIを後ろ盾とするサブ。トールダルソンはFBIの罠にかかり、彼もFBIの協力者になった。そこでアッサンジを起訴するために偽証したのだが、その事実をメディアに認めてしまったわけだ。そのトールダルソンをアイスランドの捜査当局は9月24日に逮捕、収監した。

 トールダルソンがFBIの以降に沿う証言をしなければ、アッサンジの起訴は「1917年スパイ活動法」によるしかなくなる。私的権力にとって、自分たちに都合の悪い情報を明らかにすることは「スパイ行為」なのだろう。

 ウィキリークスはアメリカの私的権力を怒らせる情報を何度か公表している。そのひとつが2016年の大統領選挙に関するもの。民主党の候補者選びが始まってしばらくすると、ダークホース的な存在だったバーニー・サンダースが支持率を高め、私的権力が2015年の段階で次期大統領に内定していたヒラリー・クリントンを脅かし始めたのだ。

 そこでDNC(民主党全国委員会)はサンダースの足を引っ張る工作を始めるのだが、その実態を明らかにする電子メールをウィキリークスが明らかにしてしまう。そこでヒラリーたちが始めたのが「ロシアゲート騒動」だが、これが捏ち上げだったことが今では明確になり、司法省、FBI、CIAなどの責任が問われている。

 しかし、アメリカの当局がアッサンジを秘密裏に起訴したのは2012年。その大きな理由と考えられているのはイラクにおけるアメリカ軍の住民虐殺を暴いたことにあると考える人も少なくない。

 その情報をウィキリークスへ渡したのはアメリカ軍のブラドレー・マニング(現在はチェルシー・マニングと名乗っている)特技兵だ。彼が渡した情報の中に​アメリカ軍のAH-64アパッチ・ヘリコプターによる非武装の一団に対する銃撃の映像​が含まれ、イラク戦争の実態を世界へ知らせることになった。その映像が撮影されたのは2007年7月、バグダッドにおいて。ヘリコプターからの銃撃でロイターの特派員2名を含む非武装の十数名が殺されている。情報が公開された翌月、マニングは逮捕された。

 マニング以外にも政府機関の不正行為を告発した人たちはいる。例えば電磁情報機関NSAの不正を明らかにしたウィリアム・ビーニーやエドワード・スノーデン、イランへ核兵器に関する資料を渡してイラン侵略の口実を作るというCIAの危険な作戦を警告したジェフリー・スターリング、そしてCIAなどによる拷問を告発したジャニス・カルピンスキーやCIAの分析官だったジョン・キリアクたちだ。

 カルピンスキーはイラクのアブ・グレイブ刑務所で所長を務めていたが、所内での拷問が明らかになった後、2004年1月に停職となる。それに対して彼女はその年の6月、BBCに対して刑務所内で拷問が行われていたセクションを管理していたのは軍の情報部であり、彼女は実態を把握していなかったと主張した。刑務所内で撮影された写真については、兵士が独断で撮影することはありえないとも指摘した。カルピンスキー本人も命令していない。

 彼女によると、グアンタナモから来ていたジェオフリー・ミラー少将は拘束されている人々を犬のようなものだと表現、そうした人々が自分を犬以下の存在だと信じさせることでコントロールが容易になると主張していたという。そうした考え方で私的権力は政策を進めているのだろう。2004年7月には、刑務所にイスラエル人の尋問官がいたとも話している。後にカルピンスキーは准将から大佐へ降格になった。

 キリアクは2007年12月にABCニュースのインタビューを受け、CIAの同僚から聞いた話として、ウォーターボーディングと呼ばれる拷問が行われていると語っている。それが問題になり、結局、2013年に懲役30カ月の判決を受けた。NSAの監視システムに関する情報を明らかにしたエドワード・スノーデンはロシアから出られない状態にある。

 アメリカの私的権力にとって都合の悪い情報を明るみに出す人びとは報復される。逆に、都合の良い情報を発信する人やメディアなら、それが事実であるかどうかに関係なく賞賛される。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112110000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/513.html#c30

[近代史7] 今日でお別れ 宇井 あきら(1921年7月26日 - 2009年9月1日) 中川隆
1. 2021年12月12日 13:20:47 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[29]
宇井 あきら(うい あきら、1921年7月26日 - 2009年9月1日)は、日本の作曲家、シャンソン歌手。


人物
1921年7月26日、東京府出身。本名:宇井昶(読み同じ)。武蔵野音楽学校声楽科卒業。

1955年にシャンソン歌手としてデビュー。『ひるのいこい』(NHKラジオ第一放送)にレギュラー出演するなどの活動をした後に作曲家へ転身し、シャンソンを中心に歌謡曲やテレビドラマの主題歌、或いは東京都内の小学校校歌に至るまで幅広いジャンルの作品を手掛けた。

特に菅原洋一が1970年にヒットさせた『今日でお別れ』は其の年の日本レコード大賞を受賞するなどして宇井あきらの代表作となった。

また、宇野ゆう子を始め[1]、後進のシャンソン歌手育成にも熱意を傾けたことでも知られる。

自身の娘も『高原みどり』の芸名で歌手活動をしていたことで知られている。

一方では『宇井あきらとレ・ザマン・ド・ラ・シャンソン』というシャンソングループを主宰し、長年に亘ってチャリティーコンサートを開いていた。

2009年9月1日、肺炎のため死去[2]。88歳没。


作曲家としての作品
今日でお別れ(1967年、作詞:なかにし礼、歌唱:菅原洋一)
江戸川区立鹿本小学校校歌(1960年)


歌手としての作品
永遠の人(1961年、松竹映画『永遠の人』主題歌)


歌唱アルバム
『青春が逃げていく』(1997年、キングレコード)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BA%95%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/741.html#c1

[近代史7] 「フィーリング」 日本語詞:なかにし礼 、作曲:Morris Albert 中川隆
1. 中川隆[-14586] koaQ7Jey 2021年12月12日 13:33:34 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[30]
なかにし礼の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1234.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/696.html#c1
[近代史7] 「知りたくないの」 日本語詞:なかにし礼 、作曲:ドン・ロバートソン 中川隆
1. 中川隆[-14585] koaQ7Jey 2021年12月12日 13:34:11 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[31]
なかにし礼の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1234.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/742.html#c1
[近代史4] なかにし礼の世界 中川隆
31. 2021年12月12日 13:36:42 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[32]

「知りたくないの」 日本語詞:なかにし礼 、作曲:ドン・ロバートソン
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/742.html

「フィーリング」 日本語詞:なかにし礼 、作曲:Morris Albert
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/696.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1234.html#c31

[近代史5] 戦前の不良貴族たち 中川隆
1. 2021年12月12日 14:05:04 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[33]
戦前の硬派・軟派不良少年!【ゆっくり解説】
2021/12/08




「不良」と言えば、リーゼントや短ランといった1970年代頃の姿を思い浮かべるだろう。
しかし、戦前にも不良少年たちがいたことをご存じだろうか?
明治期には「硬派不良少年」と呼ばれる、男気あふれる不良がいた。
修行に明け暮れ、弱気を助け強気を挫き、女性には脇目も触れず男性と恋に落ちる・・・
そんな硬派な奴らがいた。
そして大正期には「軟派不良少年」が登場。
硬派不良少年と全く違い、狡猾で自己中心的、他者を平気で傷付け、女性をだまして金品を奪う・・・
今でいう悪徳ホストのような不良が現れた。
戦前という遠い昔に生きた「不良たち」をゆっくり解説します。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1370.html#c1
[近代史5] 昭和後期まで人間を食べていた事実 中川隆
1. 中川隆[-14584] koaQ7Jey 2021年12月12日 14:10:59 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[34]
ニューギニアで旧日本兵が行った残虐

ウエワクの約2百人の集会ではロレンス・イフィンブイさん(70代・男性)が、

「日本兵にブタを持ってこなければ母親を殺すと脅されたので、ブタを工面して持っていくと、日本兵は母親をレイプし、殺しました。

それも胸だけをカットして、ゆでて食べるという方法です。
母は出血多量で死ぬまで、そこに放置されました」

と語った。

「日本兵の宿舎でセックスの相手をさせられました。兵隊の階級には関係なく、多くの人の相手をしました。約10人ぐらいの未婚女性がいましたが、疲れてできないと拒否して殺された者もいる。

第一キャプテンの名はウエハラ、第二はワギモトでした。わたしは幸い宿舎から逃げ出せました。何ヶ月かわからないけど、長い間でした」


というのはウルゥプ村のカミ・ドマラさん。証言する彼女に寄り添う夫は日本軍のケンペイ(憲兵)として働かされ、暴行を受けたという。


すでに被害登録は約6万5000人にのぼるという。ちなみに現在のパプアの人口は390万人。登録者は約60人に1人になる(登録者はニューギニア島東部だけではなくラバウルなど周辺の島々を合わせた数)。

最も多いのは「武器や食料の運搬に駆り出された」約2万6000人だが、


人肉食犠牲者1817人、

胸を切断され死亡した女性19人、

性器を蛮刀でえぐられて殺された女性8人、

強姦されて殺害された女性5164人

など、とても信じられないような数字が並ぶ。


はたして、この被害の実態が被害者側の証言だけで証明できるのだろうか。おもにオーストラリアとアメリカの資料をもとにニューギニア戦線での日本軍の人肉食を検証した著作「知られざる戦争犯罪」のある田中利幸メルボルン大学教員は、

「東京裁判でオーストラリア側が日本軍の人肉食を戦争犯罪として明示したのに、審理からは抜け落ちた。オーストラリアでは、食べられたと見られる自国兵の死体について約100のリポートが出ている。だが、戦闘中なので目撃証言が乏しく、裁判は難しかったようだ。これらの史料に、わずかだが現地の人たちの人肉食被害が出てくる。現地の人たちについては集落のなかでの出来事なので、むしろ目撃者は多かったのでは」

と指摘する。
http://www.midori-kikaku.com/mariko/j-ist01.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1371.html#c1

[近代史7] 今は幸せかい 中村泰士(1939年 5月21日 - 2020年12月20日) 中川隆
1. 2021年12月12日 14:57:43 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[35]
中村 泰士(なかむら たいじ、1939年〈昭和14年〉5月21日[2] - 2020年〈令和2年〉12月20日[3])は、日本の作曲家・作詞家。


略歴・人物
奈良県北葛城郡王寺町出身。本名は泰士と書いて「たいし」と読む(芸名の読みを「やすし」としていたこともある)。クリスチャンの家に、長兄と12歳も離れた5人兄弟の末っ子として生まれる。6歳の時に歯科医師の父が亡くなり、役場に勤める母に女手一つで育てられた[1]。

中学生の時、クラブ活動でブラスバンド部に入り、トロンボーン担当となる。行進曲のリズムを刻み続けることにつまらなさを感じ、部室にあったジャズの譜面のメロディーをトロンボーンで吹いていた[1]。

進学した奈良県立高田高等学校にブラスバンド部がなかったため、担任教諭に頼み部を創ってもらったが、2年生の時にエルビス・プレスリーやニール・セダカらのロックンロール音楽に出会い、大阪市・難波や神戸市・三宮のジャズ喫茶へ通うようになった。当時ロカビリーブームの最中で、プレスリーを真似て髪型を「リーゼントにしてギターケースを持っていれば女の子にモテた時代」のため、「踊りも覚える。女も覚える。楽しいから学校に行かない」ようになり、「遊びほうけて授業日数が足りなかった」ため退学となった。その後、「兄が動いて」大阪府立和泉高等学校3年生に編入したが、2カ月しか通学しなかった[1]。

18歳で、内田裕也と佐川満男のバンド「ブルージーン・バップス」にボーカリストとして加入。「美川鯛二」の芸名で芸能界にデビューした。1995年に第14回奈良県知事選挙に立候補、約9万票を集めたが2位で落選。その後、1996年には第41回衆議院議員総選挙に自由連合公認で大阪3区から立候補したが、4人中最下位で落選している。

2020年12月20日、23時50分 (JST)、肝臓がんのため大阪市の病院で死去[3][4][5]。81歳没。同年9月末ごろ体調不良を訴え、10月初旬に大阪市立大学医学部附属病院で検査を受けたところ肝臓に腫瘍があることが判明したと同年11月16日に発表していた[6]。同年12月5日に行われた大阪での船上ステージが最後の活動となった[3]。

歌手としての曲

シングル(美川鯛二名義)
野良犬のブルース/哀しき姉(デビュー曲・東芝音工/JP-1369)
赤いヨットは死んでいた/気まぐれデイト(東芝音工/JP-1401)
泣いていたのさ/夜が来て恋をして (東芝音工/JP-1440)
街灯/街の灯よ消えないでくれ(東芝音工)
網走0(ゼロ)番地/ネリカン・ブルース (ソノシート/SONO RECORDS SS-25)

シングル
昭和時代のおやじ達 / 大阪ヒューマンランド 〜やんか!〜(2003年4月28日)
俺…(2008年11月10日)

アルバム
人生満喫(2003年4月28日)


提供曲

あ行
EVE
センチメンGALじゃ〜に〜
愛田健二
涙のみなと
麻丘めぐみ
あいたいよ
浅田美代子
この胸にこの髪に
梓みちよ
小心者
荒木ミミ
ボロボロ天使
石川さゆり
風の都
鴎という名の酒場
めぐり逢う日を
夢のあとさき
流氷
いしだあゆみ
喧嘩のあとでくちづけを
砂漠のような東京で
渚にて
五木ひろし
赤い花
潮どき
そして…めぐり逢い
伊東ゆかり
深夜放送
わかれ雪
わたし女ですもの
内山田洋とクール・ファイブ
悲恋
奥村チヨ
甘い生活
小野さとる
よこはまチャチャ
小畑ミキ with アウト・キャスト
ジェーン・ジェーン(愛してる?)
ハイ・ミスター
小畑ミキ
十六の時
グッドナイト・アンディー
もしも私が

か行
かおりくみこ
やさしくしないで
加納竜
エロスの海
北野ルミ
あなた愛してなぜわるい
木元ゆうこ
チェリー・ガーデン
小林旭
泣いた数だけ倖せに
小林幸子
ふたりはひとり
矢車日記
小林幸子・木の実ナナ
メランコリック・ママ
小柳ルミ子
ジョーク

さ行
西郷輝彦
旅立ち
蔡咪咪
おとなへのバス
堺正章
倖・せ・な・女
たそがれに別れを
堺正章 ザ・スパイダース
悪魔のようなおまえ
月曜日はからっぽ
佐川満男
今は幸せかい ※作詞・作曲
佐川満男&伊東ゆかり
かんにんしてや
桜田淳子
明日では遅すぎる
足長おじさん
乙女の祈り
くちづけ
恋のフィーリング
恋人になって!!
三色すみれ
16歳の感情
16歳の夏
淳子の花物語
白い貝がら
白い日記
ちいさな花の恋
小さな姫鏡台
天使の初恋
天使の冒険
天使も夢みる
涙はたいせつに
虹のほほえみ
人形の部屋
のっぽの恋人
馬車にゆられて
鳩のいる広場
花占い
花物語
秘密
秘密のいろ
ふたりはふたり
冬色の街
妖精のつばさ
よせがき
嫁さんのお嫁入り
若草の夢
わたしの青い鳥
私のお願い
わたしの千羽鶴
ささきいさお
それいけぼくらのファイターズ ※補作詞・補作曲(作詞・作曲は石原美代子、編曲は高田弘)
ファイターズ讃歌(ささきいさお→速水けんたろう)※作曲(作詞は石原信一、編曲は高田弘)
沢知美
私はかもめ
しのづかまゆみ
パパはもうれつ
島津ゆたか
つかれたわけじゃないわ
ジュディ・オング
リクエスト ※作詞・作曲
滴のように
ジョーク
ザ・スウィング・ウエスト
恋のジザベル ※作詞・作曲
君が好きなんだ ※作詞・作曲
園まり
悪い女になりそう
夜があるかぎり

た行
高田暢彦・川崎徹
私・湘南マタンゴ娘
多岐川裕美
あぶない二人
谷ちえ子
花の女子高数え歌
私はシンデレラ
ちあきなおみ
喝采
夜間飛行
禁じられた恋の島
劇場
あいつと私
チェリッシュ
決心
チョ・ジョンミン
あっぱ ※作詞・作曲
鶴岡雅義と東京ロマンチカ
鳥取・砂丘・風の人
デューク・エイセス
京都夢かざり
テレサ・テン
My Song
敏いとうとハッピー&ブルー
かわいそうな女

な行
中条きよし
酔歌(1999)
奈良富士子
はだしの女の子
あにいもうと
野路由紀子
秘めごと
信貴の恋唄

は行
范文雀
最後の一時間
ピーター
生きているのが淋しくて
ヒデとロザンナ
愛は傷つきやすく
卒業
ふたりの関係
抱擁
ヴィッキー・チャン
満月
ザ・ピーナッツ
サンフランシスコの女
リオの女
大阪の女
淵野忠明・都はるみ
危険な関係
細川たかし
北酒場
心のこり
酒場であばよ
人生航路
みれん心
夢酔い人
堀江美都子
かわいいジーナ
本郷直樹
燃える恋人

ま行
マギー・ミネンコ
涙の河
松崎しげる
おもいで
黄色い麦わら帽子
松本ちえこ
おもいで不足
まぶしい彼
真理アンヌ
嘘でとうした愛だけど…
美川憲一
なみだ三年
水木一郎
北の狼南の虎
かあさんの灯
三田悠子
国際線
都はるみ
横須賀ラスト・ナイト
三善英史
少年記
絵日傘
待つぼうけ
目黒ひとみ
わたしのシュガーボーイ
桃井かおり&夏木マリ
DAY BY DAY 〜女・美しく生きて下さい〜
森田健作
青春のバラード〜ひとつぶの涙〜
森昌子

や・ら・わ行
八代亜紀
陸の船乗り−ロンサム ロード−
矢野良子
ちょっと好奇心
はらはらサマータイム
ダウンタウンでつかまえて
ヤスミン・ヤマシタ
おやすみなさい
由紀さおり
矢車草〜夢二のおんな〜
吉田真梨
ひまわりの彩
ザ・ルビーズ
夜霧のガイコツ今晩は ※作詞・作曲
ロス・インディオス&シルヴィア
それぞれの原宿
若山富三郎
お前死ぬのかよ

その他

校歌
大阪偕星学園高等学校


イメージソング
ジャスコイメージソング『ジャスコで逢いましょう』
東大阪市老人クラブ連合会創立五十周年記念歌

著作

単著
おじさんスピリット―一度遊びに来ませんか(1983年11月、山手書房)
心人類―子供の手の届く所に置いてください。(1992年7月、はまの出版)ISBN 978-4893611406
いい日いちにち―キュートナーからのメッセージ(2003年12月、アスク)ISBN 978-4901681155
まがって、シャン!(2012年5月3日、遊タイム出版)ISBN 978-4860103101
うつを超えた39のモノローグ (2013年10月15日、ゴマブックス)

共著
M2C『カラオケの科学 知って納得歌えば最高―好奇心があるなら歌はどんどんうまくなる』(1997年2月、はまの出版)ISBN 978-4893612298

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B3%B0%E5%A3%AB
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/743.html#c1

[近代史5] テレビ・新聞による情報操作と Google・Appl・Facebook・Amazon による検閲・言論統制に歯止めがかからない 中川隆
31. 2021年12月12日 16:20:05 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[36]
2021.12.12
アメリカやイギリスのジャーナリズムも、とうにくたばっている
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/


 むのたけじは1991年に開かれた「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭、「ジャーナリズムはとうにくたばった」と発言したという。(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年)

 この指摘に同意しても、「日本のNHKは駄目だが、イギリスのBBCは素晴らしい」、「朝日新聞は駄目だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは素晴らしい」と言う人もいる。が、イギリスやアメリカでも「ジャーナリズムはとうにくたばった」のである。

 アメリカに「言論の自由」があるとする根拠として、ワシントン・ポストが「ウォーターゲート事件」を暴いた話を持ち出す人もいる。その事件の取材はボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインというふたりの若手記者が中心になって行われた。

 ウッドワードは記者になる直前に海軍の情報将校だった人物で、トーマス・モーラー海軍作戦部長(後に統合参謀本部議長)とアレキサンダー・ヘイグとの連絡係を務めていた。そこで1969年から70年までホワイトハウスに出入りしている。当時、ヘイグはヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官の軍事顧問だ。そのウッドワードをワシントン・ポストのポール・イグナチウス社長がメディアの世界へ導いた。(Russ Baker, “Family of Secrets”, Bloomsbury, 2009)イグナチウスは1969年まで海軍長官を務めていた。

 ウッドワードの上司になるベンジャミン・ブラドリーは大戦中、海軍情報部に所属していた人物。ブラドリーが再婚したアントワネット・ピノチョトの姉、マリーはCIAの幹部だったコード・メイヤーと結婚している。離婚後、ジョン・F・ケネディと親密な関係になった。ブラドリーはパリのアメリカ大使館で働いていたこともあるが、その際にアレン・ダレスの側近で秘密工作に関わっていたジェームズ・アングルトンに協力している。(Deborah Davis, “Katharine The Great”, Sheridan Square Press, 1979)

 こうした背景を持つウッドワードだが、記者としては素人。そこで取材はバーンスタインが中心になって行われた。そのバーンスタインはリチャード・ニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。

 その記事によると、1977年までの20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとバーンスタインにCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 デボラ・デイビスが書いた『キャサリン・ザ・グレート』もCIAによるメディア支配の一端を明らかにしている。彼女によると、第2次世界大戦が終わって間もない1948年頃にアメリカでは「モッキンバード」と呼ばれる情報操作プロジェクトがスタートしている。

 そのプロジェクトを指揮していたのは4人で、第2次世界大戦中からアメリカの破壊活動を指揮していたアレン・ダレス、ダレスの側近で戦後に極秘の破壊工作機関OPCを率いていたフランク・ウィズナー、やはりダレスの側近で後にCIA長官に就任するリチャード・ヘルムズ、そしてワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムだ。(Deborah Davis, “Katharine the Great,” Harcourt Brace Jovanovich, 1979)

 CIAのメディア支配はアメリカ国内に留まらない。例えば、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の編集者だった​ウド・ウルフコテ​は2014年2月、ドイツにおけるCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出版、その中で多くの国のジャーナリストがCIAに買収されていて、そうした工作が危険な状況を作り出していると告発している。

 彼によると、CIAに買収されたジャーナリストは人びとがロシアに敵意を持つように誘導するプロパガンダを展開し、ロシアとの戦争へと導いて引き返すことのできないところまで来ているとしていた。

 しかし、それでも1970年代まではメディアを支配するネットワークの隙間で気骨ある記者が活動することはできた。CIAの秘密工作や戦争犯罪を暴く記事も書かれている。

 例えば、1968年3月に南ベトナムのカンガイ省ソンミ村のとミケ集落において引き起こされ、村民が虐殺されている。アメリカ軍によると、犠牲になった村民の数はミライだけで347人、ベトナム側の主張ではミライとミケを合わせて504人だされている。この虐殺はCIAが実行していた秘密工作「フェニックス・プログラム」の一環として実行されたと言われている。

 そのCIAの秘密工作を偵察ヘリコプターのパイロット、ヒュー・トンプソン准尉が介入、虐殺を止めさせてしまった。トンプソンを含む兵士がこの虐殺を議員に伝えているが、動きは鈍かった。虐殺を目にしたはずの従軍記者や従軍カメラマンは報道していない。それにもかかわらず表面化したのは、兵士の告発を耳にしたシーモア・ハーシュが書いた記事をAPが配信してからだ。ベトナムやラテン・アメリカにおけるCIAの破壊や殺戮、あるいは麻薬取引が表面化すると、アメリカのイメージは悪化した。

 1982年9月になると、レバノンのパレスチナ難民キャンプのサブラとシャティーラで虐殺事件が引き起こされ。ベイルートのキリスト教勢力、ファランジスト党のメンバーが実行したのだが、その黒幕はイスラエル。ファランジスト党の武装勢力はイスラエル軍の支援を受けながら無防備の難民キャンプを制圧、その際に数百人、あるいは3000人以上の難民が殺されたと言われている。

 この事件によってイスラエルのイメージは大きく低下、イギリスの労働党は親イスラエルから親パレスチナへ軸が移動した。そうした動きを危惧したロナルド・レーガン米大統領は1983年、メディア界に大きな影響力を持つルパート・マードックとジェームズ・ゴールドスミスを呼び、軍事や治安問題で一緒に仕事のできる「後継世代」について話し合っている。それがBAP(英米後継世代プロジェクト、後に米英プロジェクトへ改名)だが、この特徴は少なからぬ編集者や記者も参加していたことにある。メディア支配を強めたと言える。

 私的権力のメディア支配が徹底される一方、インターネットで情報を発信する人びとが登場、さらに内部告発を支援するウィキリークスが登場する。現在、インターネットの検閲が強化され、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジが逮捕、拘束され、彼を暗殺しようとしたアメリカ政府へ引き渡されようとしている。

 アメリカやEUの私的権力は自由や民主主義を否定している。アメリカは「自由で民主的な正義の国」を目指して誕生、悪さをしているのは個人や特定の組織だという考え方は正しくない。妄想、あるいは信仰であるが、アメリカの現実を直視すると自分の「立ち位置」が崩れてしまうと恐れている人もいるようだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/513.html#c31

[近代史3] マスコミの偽情報 _ CIA は有力メディアを情報操作のために使っている 中川隆
43. 中川隆[-14583] koaQ7Jey 2021年12月12日 16:21:43 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[37]
2021.12.12
アメリカやイギリスのジャーナリズムも、とうにくたばっている
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/


 むのたけじは1991年に開かれた「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭、「ジャーナリズムはとうにくたばった」と発言したという。(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年)

 この指摘に同意しても、「日本のNHKは駄目だが、イギリスのBBCは素晴らしい」、「朝日新聞は駄目だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは素晴らしい」と言う人もいる。が、イギリスやアメリカでも「ジャーナリズムはとうにくたばった」のである。

 アメリカに「言論の自由」があるとする根拠として、ワシントン・ポストが「ウォーターゲート事件」を暴いた話を持ち出す人もいる。その事件の取材はボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインというふたりの若手記者が中心になって行われた。

 ウッドワードは記者になる直前に海軍の情報将校だった人物で、トーマス・モーラー海軍作戦部長(後に統合参謀本部議長)とアレキサンダー・ヘイグとの連絡係を務めていた。そこで1969年から70年までホワイトハウスに出入りしている。当時、ヘイグはヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官の軍事顧問だ。そのウッドワードをワシントン・ポストのポール・イグナチウス社長がメディアの世界へ導いた。(Russ Baker, “Family of Secrets”, Bloomsbury, 2009)イグナチウスは1969年まで海軍長官を務めていた。

 ウッドワードの上司になるベンジャミン・ブラドリーは大戦中、海軍情報部に所属していた人物。ブラドリーが再婚したアントワネット・ピノチョトの姉、マリーはCIAの幹部だったコード・メイヤーと結婚している。離婚後、ジョン・F・ケネディと親密な関係になった。ブラドリーはパリのアメリカ大使館で働いていたこともあるが、その際にアレン・ダレスの側近で秘密工作に関わっていたジェームズ・アングルトンに協力している。(Deborah Davis, “Katharine The Great”, Sheridan Square Press, 1979)

 こうした背景を持つウッドワードだが、記者としては素人。そこで取材はバーンスタインが中心になって行われた。そのバーンスタインはリチャード・ニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。

 その記事によると、1977年までの20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとバーンスタインにCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 デボラ・デイビスが書いた『キャサリン・ザ・グレート』もCIAによるメディア支配の一端を明らかにしている。彼女によると、第2次世界大戦が終わって間もない1948年頃にアメリカでは「モッキンバード」と呼ばれる情報操作プロジェクトがスタートしている。

 そのプロジェクトを指揮していたのは4人で、第2次世界大戦中からアメリカの破壊活動を指揮していたアレン・ダレス、ダレスの側近で戦後に極秘の破壊工作機関OPCを率いていたフランク・ウィズナー、やはりダレスの側近で後にCIA長官に就任するリチャード・ヘルムズ、そしてワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムだ。(Deborah Davis, “Katharine the Great,” Harcourt Brace Jovanovich, 1979)

 CIAのメディア支配はアメリカ国内に留まらない。例えば、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の編集者だった​ウド・ウルフコテ​は2014年2月、ドイツにおけるCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出版、その中で多くの国のジャーナリストがCIAに買収されていて、そうした工作が危険な状況を作り出していると告発している。

 彼によると、CIAに買収されたジャーナリストは人びとがロシアに敵意を持つように誘導するプロパガンダを展開し、ロシアとの戦争へと導いて引き返すことのできないところまで来ているとしていた。

 しかし、それでも1970年代まではメディアを支配するネットワークの隙間で気骨ある記者が活動することはできた。CIAの秘密工作や戦争犯罪を暴く記事も書かれている。

 例えば、1968年3月に南ベトナムのカンガイ省ソンミ村のとミケ集落において引き起こされ、村民が虐殺されている。アメリカ軍によると、犠牲になった村民の数はミライだけで347人、ベトナム側の主張ではミライとミケを合わせて504人だされている。この虐殺はCIAが実行していた秘密工作「フェニックス・プログラム」の一環として実行されたと言われている。

 そのCIAの秘密工作を偵察ヘリコプターのパイロット、ヒュー・トンプソン准尉が介入、虐殺を止めさせてしまった。トンプソンを含む兵士がこの虐殺を議員に伝えているが、動きは鈍かった。虐殺を目にしたはずの従軍記者や従軍カメラマンは報道していない。それにもかかわらず表面化したのは、兵士の告発を耳にしたシーモア・ハーシュが書いた記事をAPが配信してからだ。ベトナムやラテン・アメリカにおけるCIAの破壊や殺戮、あるいは麻薬取引が表面化すると、アメリカのイメージは悪化した。

 1982年9月になると、レバノンのパレスチナ難民キャンプのサブラとシャティーラで虐殺事件が引き起こされ。ベイルートのキリスト教勢力、ファランジスト党のメンバーが実行したのだが、その黒幕はイスラエル。ファランジスト党の武装勢力はイスラエル軍の支援を受けながら無防備の難民キャンプを制圧、その際に数百人、あるいは3000人以上の難民が殺されたと言われている。

 この事件によってイスラエルのイメージは大きく低下、イギリスの労働党は親イスラエルから親パレスチナへ軸が移動した。そうした動きを危惧したロナルド・レーガン米大統領は1983年、メディア界に大きな影響力を持つルパート・マードックとジェームズ・ゴールドスミスを呼び、軍事や治安問題で一緒に仕事のできる「後継世代」について話し合っている。それがBAP(英米後継世代プロジェクト、後に米英プロジェクトへ改名)だが、この特徴は少なからぬ編集者や記者も参加していたことにある。メディア支配を強めたと言える。

 私的権力のメディア支配が徹底される一方、インターネットで情報を発信する人びとが登場、さらに内部告発を支援するウィキリークスが登場する。現在、インターネットの検閲が強化され、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジが逮捕、拘束され、彼を暗殺しようとしたアメリカ政府へ引き渡されようとしている。

 アメリカやEUの私的権力は自由や民主主義を否定している。アメリカは「自由で民主的な正義の国」を目指して誕生、悪さをしているのは個人や特定の組織だという考え方は正しくない。妄想、あるいは信仰であるが、アメリカの現実を直視すると自分の「立ち位置」が崩れてしまうと恐れている人もいるようだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/330.html#c43

[近代史5] CIAとメディア 中川隆
20. 中川隆[-14582] koaQ7Jey 2021年12月12日 16:22:06 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[38]
2021.12.12
アメリカやイギリスのジャーナリズムも、とうにくたばっている
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/


 むのたけじは1991年に開かれた「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭、「ジャーナリズムはとうにくたばった」と発言したという。(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年)

 この指摘に同意しても、「日本のNHKは駄目だが、イギリスのBBCは素晴らしい」、「朝日新聞は駄目だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは素晴らしい」と言う人もいる。が、イギリスやアメリカでも「ジャーナリズムはとうにくたばった」のである。

 アメリカに「言論の自由」があるとする根拠として、ワシントン・ポストが「ウォーターゲート事件」を暴いた話を持ち出す人もいる。その事件の取材はボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインというふたりの若手記者が中心になって行われた。

 ウッドワードは記者になる直前に海軍の情報将校だった人物で、トーマス・モーラー海軍作戦部長(後に統合参謀本部議長)とアレキサンダー・ヘイグとの連絡係を務めていた。そこで1969年から70年までホワイトハウスに出入りしている。当時、ヘイグはヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官の軍事顧問だ。そのウッドワードをワシントン・ポストのポール・イグナチウス社長がメディアの世界へ導いた。(Russ Baker, “Family of Secrets”, Bloomsbury, 2009)イグナチウスは1969年まで海軍長官を務めていた。

 ウッドワードの上司になるベンジャミン・ブラドリーは大戦中、海軍情報部に所属していた人物。ブラドリーが再婚したアントワネット・ピノチョトの姉、マリーはCIAの幹部だったコード・メイヤーと結婚している。離婚後、ジョン・F・ケネディと親密な関係になった。ブラドリーはパリのアメリカ大使館で働いていたこともあるが、その際にアレン・ダレスの側近で秘密工作に関わっていたジェームズ・アングルトンに協力している。(Deborah Davis, “Katharine The Great”, Sheridan Square Press, 1979)

 こうした背景を持つウッドワードだが、記者としては素人。そこで取材はバーンスタインが中心になって行われた。そのバーンスタインはリチャード・ニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。

 その記事によると、1977年までの20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとバーンスタインにCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 デボラ・デイビスが書いた『キャサリン・ザ・グレート』もCIAによるメディア支配の一端を明らかにしている。彼女によると、第2次世界大戦が終わって間もない1948年頃にアメリカでは「モッキンバード」と呼ばれる情報操作プロジェクトがスタートしている。

 そのプロジェクトを指揮していたのは4人で、第2次世界大戦中からアメリカの破壊活動を指揮していたアレン・ダレス、ダレスの側近で戦後に極秘の破壊工作機関OPCを率いていたフランク・ウィズナー、やはりダレスの側近で後にCIA長官に就任するリチャード・ヘルムズ、そしてワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムだ。(Deborah Davis, “Katharine the Great,” Harcourt Brace Jovanovich, 1979)

 CIAのメディア支配はアメリカ国内に留まらない。例えば、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の編集者だった​ウド・ウルフコテ​は2014年2月、ドイツにおけるCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出版、その中で多くの国のジャーナリストがCIAに買収されていて、そうした工作が危険な状況を作り出していると告発している。

 彼によると、CIAに買収されたジャーナリストは人びとがロシアに敵意を持つように誘導するプロパガンダを展開し、ロシアとの戦争へと導いて引き返すことのできないところまで来ているとしていた。

 しかし、それでも1970年代まではメディアを支配するネットワークの隙間で気骨ある記者が活動することはできた。CIAの秘密工作や戦争犯罪を暴く記事も書かれている。

 例えば、1968年3月に南ベトナムのカンガイ省ソンミ村のとミケ集落において引き起こされ、村民が虐殺されている。アメリカ軍によると、犠牲になった村民の数はミライだけで347人、ベトナム側の主張ではミライとミケを合わせて504人だされている。この虐殺はCIAが実行していた秘密工作「フェニックス・プログラム」の一環として実行されたと言われている。

 そのCIAの秘密工作を偵察ヘリコプターのパイロット、ヒュー・トンプソン准尉が介入、虐殺を止めさせてしまった。トンプソンを含む兵士がこの虐殺を議員に伝えているが、動きは鈍かった。虐殺を目にしたはずの従軍記者や従軍カメラマンは報道していない。それにもかかわらず表面化したのは、兵士の告発を耳にしたシーモア・ハーシュが書いた記事をAPが配信してからだ。ベトナムやラテン・アメリカにおけるCIAの破壊や殺戮、あるいは麻薬取引が表面化すると、アメリカのイメージは悪化した。

 1982年9月になると、レバノンのパレスチナ難民キャンプのサブラとシャティーラで虐殺事件が引き起こされ。ベイルートのキリスト教勢力、ファランジスト党のメンバーが実行したのだが、その黒幕はイスラエル。ファランジスト党の武装勢力はイスラエル軍の支援を受けながら無防備の難民キャンプを制圧、その際に数百人、あるいは3000人以上の難民が殺されたと言われている。

 この事件によってイスラエルのイメージは大きく低下、イギリスの労働党は親イスラエルから親パレスチナへ軸が移動した。そうした動きを危惧したロナルド・レーガン米大統領は1983年、メディア界に大きな影響力を持つルパート・マードックとジェームズ・ゴールドスミスを呼び、軍事や治安問題で一緒に仕事のできる「後継世代」について話し合っている。それがBAP(英米後継世代プロジェクト、後に米英プロジェクトへ改名)だが、この特徴は少なからぬ編集者や記者も参加していたことにある。メディア支配を強めたと言える。

 私的権力のメディア支配が徹底される一方、インターネットで情報を発信する人びとが登場、さらに内部告発を支援するウィキリークスが登場する。現在、インターネットの検閲が強化され、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジが逮捕、拘束され、彼を暗殺しようとしたアメリカ政府へ引き渡されようとしている。

 アメリカやEUの私的権力は自由や民主主義を否定している。アメリカは「自由で民主的な正義の国」を目指して誕生、悪さをしているのは個人や特定の組織だという考え方は正しくない。妄想、あるいは信仰であるが、アメリカの現実を直視すると自分の「立ち位置」が崩れてしまうと恐れている人もいるようだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/347.html#c20

[近代史5] ニュースは最初からすべてマスコミを経営する資本家が流すフェイクだった 中川隆
42. 中川隆[-14581] koaQ7Jey 2021年12月12日 16:24:16 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[39]
2021.12.12
アメリカやイギリスのジャーナリズムも、とうにくたばっている
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/


 むのたけじは1991年に開かれた「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭、「ジャーナリズムはとうにくたばった」と発言したという。(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年)

 この指摘に同意しても、「日本のNHKは駄目だが、イギリスのBBCは素晴らしい」、「朝日新聞は駄目だが、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは素晴らしい」と言う人もいる。が、イギリスやアメリカでも「ジャーナリズムはとうにくたばった」のである。

 アメリカに「言論の自由」があるとする根拠として、ワシントン・ポストが「ウォーターゲート事件」を暴いた話を持ち出す人もいる。その事件の取材はボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインというふたりの若手記者が中心になって行われた。

 ウッドワードは記者になる直前に海軍の情報将校だった人物で、トーマス・モーラー海軍作戦部長(後に統合参謀本部議長)とアレキサンダー・ヘイグとの連絡係を務めていた。そこで1969年から70年までホワイトハウスに出入りしている。当時、ヘイグはヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官の軍事顧問だ。そのウッドワードをワシントン・ポストのポール・イグナチウス社長がメディアの世界へ導いた。(Russ Baker, “Family of Secrets”, Bloomsbury, 2009)イグナチウスは1969年まで海軍長官を務めていた。

 ウッドワードの上司になるベンジャミン・ブラドリーは大戦中、海軍情報部に所属していた人物。ブラドリーが再婚したアントワネット・ピノチョトの姉、マリーはCIAの幹部だったコード・メイヤーと結婚している。離婚後、ジョン・F・ケネディと親密な関係になった。ブラドリーはパリのアメリカ大使館で働いていたこともあるが、その際にアレン・ダレスの側近で秘密工作に関わっていたジェームズ・アングルトンに協力している。(Deborah Davis, “Katharine The Great”, Sheridan Square Press, 1979)

 こうした背景を持つウッドワードだが、記者としては素人。そこで取材はバーンスタインが中心になって行われた。そのバーンスタインはリチャード・ニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。

 その記事によると、1977年までの20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとバーンスタインにCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 デボラ・デイビスが書いた『キャサリン・ザ・グレート』もCIAによるメディア支配の一端を明らかにしている。彼女によると、第2次世界大戦が終わって間もない1948年頃にアメリカでは「モッキンバード」と呼ばれる情報操作プロジェクトがスタートしている。

 そのプロジェクトを指揮していたのは4人で、第2次世界大戦中からアメリカの破壊活動を指揮していたアレン・ダレス、ダレスの側近で戦後に極秘の破壊工作機関OPCを率いていたフランク・ウィズナー、やはりダレスの側近で後にCIA長官に就任するリチャード・ヘルムズ、そしてワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムだ。(Deborah Davis, “Katharine the Great,” Harcourt Brace Jovanovich, 1979)

 CIAのメディア支配はアメリカ国内に留まらない。例えば、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の編集者だった​ウド・ウルフコテ​は2014年2月、ドイツにおけるCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出版、その中で多くの国のジャーナリストがCIAに買収されていて、そうした工作が危険な状況を作り出していると告発している。

 彼によると、CIAに買収されたジャーナリストは人びとがロシアに敵意を持つように誘導するプロパガンダを展開し、ロシアとの戦争へと導いて引き返すことのできないところまで来ているとしていた。

 しかし、それでも1970年代まではメディアを支配するネットワークの隙間で気骨ある記者が活動することはできた。CIAの秘密工作や戦争犯罪を暴く記事も書かれている。

 例えば、1968年3月に南ベトナムのカンガイ省ソンミ村のとミケ集落において引き起こされ、村民が虐殺されている。アメリカ軍によると、犠牲になった村民の数はミライだけで347人、ベトナム側の主張ではミライとミケを合わせて504人だされている。この虐殺はCIAが実行していた秘密工作「フェニックス・プログラム」の一環として実行されたと言われている。

 そのCIAの秘密工作を偵察ヘリコプターのパイロット、ヒュー・トンプソン准尉が介入、虐殺を止めさせてしまった。トンプソンを含む兵士がこの虐殺を議員に伝えているが、動きは鈍かった。虐殺を目にしたはずの従軍記者や従軍カメラマンは報道していない。それにもかかわらず表面化したのは、兵士の告発を耳にしたシーモア・ハーシュが書いた記事をAPが配信してからだ。ベトナムやラテン・アメリカにおけるCIAの破壊や殺戮、あるいは麻薬取引が表面化すると、アメリカのイメージは悪化した。

 1982年9月になると、レバノンのパレスチナ難民キャンプのサブラとシャティーラで虐殺事件が引き起こされ。ベイルートのキリスト教勢力、ファランジスト党のメンバーが実行したのだが、その黒幕はイスラエル。ファランジスト党の武装勢力はイスラエル軍の支援を受けながら無防備の難民キャンプを制圧、その際に数百人、あるいは3000人以上の難民が殺されたと言われている。

 この事件によってイスラエルのイメージは大きく低下、イギリスの労働党は親イスラエルから親パレスチナへ軸が移動した。そうした動きを危惧したロナルド・レーガン米大統領は1983年、メディア界に大きな影響力を持つルパート・マードックとジェームズ・ゴールドスミスを呼び、軍事や治安問題で一緒に仕事のできる「後継世代」について話し合っている。それがBAP(英米後継世代プロジェクト、後に米英プロジェクトへ改名)だが、この特徴は少なからぬ編集者や記者も参加していたことにある。メディア支配を強めたと言える。

 私的権力のメディア支配が徹底される一方、インターネットで情報を発信する人びとが登場、さらに内部告発を支援するウィキリークスが登場する。現在、インターネットの検閲が強化され、ウィキリークスのジュリアン・アッサンジが逮捕、拘束され、彼を暗殺しようとしたアメリカ政府へ引き渡されようとしている。

 アメリカやEUの私的権力は自由や民主主義を否定している。アメリカは「自由で民主的な正義の国」を目指して誕生、悪さをしているのは個人や特定の組織だという考え方は正しくない。妄想、あるいは信仰であるが、アメリカの現実を直視すると自分の「立ち位置」が崩れてしまうと恐れている人もいるようだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202112120000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/308.html#c42

[近代史7] 中村泰士(1939年 5月21日 - 2020年12月20日) 中川隆
2. 2021年12月12日 16:27:31 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[40]
今は幸せかい 1968年発売 作詞・作曲 中村泰士

今は幸せかい 佐川満男 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E3%81%AF%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%81%84+++%E4%BD%90%E5%B7%9D%E6%BA%80%E7%94%B7  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/709.html#c2

[近代史7] 今は幸せかい 中村泰士(1939年 5月21日 - 2020年12月20日) 中川隆
2. 中川隆[-14580] koaQ7Jey 2021年12月12日 16:28:33 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[41]
「喝采」1972年9月10日発売 作詞 吉田旺、作曲 中村泰士

喝采 ちあきなおみ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%96%9D%E9%87%87+%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%BF


「夜間飛行」1973年6月25日発売 作詞 吉田旺、作曲 中村泰士

夜間飛行 ちあきなおみ - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%A1%8C+%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%BF
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/743.html#c2

[近代史7] 「アカシアの雨がやむとき」藤原秀行(1923年1月1日 - 1986年5月21日) 中川隆
2. 2021年12月12日 17:07:12 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[42]
「東京ブルース」、1964年1月発売 作詞: 水木かおる、作曲・編曲: 藤原秀行

東京ブルース 西田佐知子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9+%E8%A5%BF%E7%94%B0%E4%BD%90%E7%9F%A5%E5%AD%90+
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/707.html#c2

[近代史7] ロシア民謡 トロイカ 楽団カチューシャ 中川隆
1. 中川隆[-14579] koaQ7Jey 2021年12月12日 19:05:51 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[43]
『トロイカ』(ロシア語: Тро́йка、原題: «Вот мчится тройка почтовая»)は、ロシアの民謡。

原題の直訳は「ほら、郵便トロイカが駆けている」。元来、トロイカとは「3つ組」という意味だが、ここでは、3頭立ての馬橇または馬車(troika)のことである。

金持ちに恋人を奪われた若い馭者の悲しみを歌った哀切な歌である。ただし日本語で主に歌われるのは、楽団カチューシャによる陽気な歌詞である。

NHK『みんなのうた』でも放送され、小学校の音楽の教科書にも掲載された。

歌詞

元の歌詞
原詞に忠実な訳詞は:

ロシア民謡、日本語詞:東大音感合唱研究会

1 走るトロイカ一つ 雪のヴォルガに沿い
  はやる馬の手綱(たづな)とる 馭者(ぎょしゃ)の歌悲し
  はやる馬の手綱とる 馭者の歌悲し

2 何を嘆く若者 尋ねる年寄り
  なぜお前は悲しむ 悩みはいずこに
  なぜお前は悲しむ 悩みはいずこに

3 去年のことだよおやじ 好きになったのは
  そこへ地主の奴めが 横槍を入れた
  そこへ地主の奴めが 横槍を入れた

4 クリスマスも近いが あの娘(こ)は嫁に行く
  金につられて行くなら ろくな目にあわぬ
  金につられて行くなら ろくな目にあわぬ

5 鞭もつ手で涙を 馭者はおしかくし
  これでは世も末だと 悲しくつぶやく
  これでは世も末だと 悲しくつぶやく


ロシアの古い民謡です。地主に恋人を奪われたトロイカの馭者の嘆きを歌った歌で、原曲はメロディも哀調を帯びています。トロイカはロシアの3頭立ての馬そり、または馬車。
 上の歌詞は、原詞をほぼ忠実に訳していますが、歌声喫茶以外ではあまり歌われませんでした。


 訳詞には、ほかに下記の劇団カチューシャによるものがあります。こちらは、敗戦後のすさんだ日本に明るく健康な歌を広めたいという気持ちから、歌詞を明るい内容に変え、テンポも速くして楽しい雰囲気に変えています。そのせいか、戦後、全国で歌われました。

 楽団カチューシャの日本語詞にあるバイヤンは、アコーディオンに似たロシアの民族楽器です。
https://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/09/post_c296.html


楽団カチューシャによる詞

日本で一般に広く歌われている楽団カチューシャによる「訳詞」では、元のロシア語の詞と異なり明るい内容となっている。そのため、カチューシャの面々が間違えて、ピョートル・ブラーホフ (Булахов, Пётр Петрович)がピョートル・ヴャゼムスキー (Вяземский, Пётр Андреевич) の詞に曲をつけた「トロイカ («Тройка»)」(正題: «Тройка мчится, тройка скачет»; トロイカが駆ける、トロイカが跳ぶ)を訳したため、このような歌詞で定着してしまった[2]、という説が信じられてきた[3]。

しかし、実際に歌詞をつけたカチューシャ団員の森おくじの証言によれば、歌詞を付けたのは昭和27年(1952年)、当時、楽団の巡演の事前に行っていた歌唱指導用の曲を新しく別のものにする必要があり、その時「トロイカ」の美しいメロディーに気がついた。団員の宮尾長治、富山友正と一緒にその場で歌詞を「合作」した。曲が「淋しすぎるため、早くリズミカルに演奏し、ソヴィエトの若者の明るい喜びを表現した」。

ブラーホフ作曲の「トロイカ」と歌詞が似たのは偶然で、当時はブラーホフ版の原詞を入手できなかったそうである[4]。従来は正しくカチューシャ「作詞」として楽譜集に掲載されていた[5]ものが誤って「訳詞」として掲載され、それが定着したため、上記のような「間違えて歌詞をつけた」という説が広まり信じられるようになった、というのが真相である。

楽団カチューシャの歌詞は:

(日本語詞:楽団カチューシャ)

1 雪の白樺並木 夕陽が映える
  走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く
  走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く

2 響け若人の歌 高鳴れバイヤン
  走れトロイカ軽やかに 粉雪けって
  走れトロイカ軽やかに 粉雪けって

3 黒い瞳が待つよ あの森越せば
  走れトロイカ今宵は 楽しい宴(うたげ)
  走れトロイカ今宵は 楽しい宴

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%AB
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/745.html#c1

[近代史7] ロシア民謡 トロイカ 楽団カチューシャ 中川隆
2. 2021年12月12日 19:40:24 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[44]
ロシア民謡 『トロイカ』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/547.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/745.html#c2
[近代史7] ジーン・ラスキン (September 5, 1909 – June 7, 2004) 悲しき天使 Those Were the Days 中川隆
2. 2021年12月12日 19:41:57 : 2HgCum6vhM : dEUvbTVqOG9EN0k=[45]
ロシア民謡 「Дорогой длинною 長い道を」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/390.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/717.html#c2

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dEUvbTVqOG9EN0k= > 100000  g検索 dEUvbTVqOG9EN0k=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。