★阿修羅♪ > cExielFyLjNaS2s= > 100000
 
g検索 cExielFyLjNaS2s=  
 
cExielFyLjNaS2s= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/c/ce/cex/cExielFyLjNaS2s=/100000.html
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
121. 中川隆[-7734] koaQ7Jey 2025年2月14日 07:50:25 : 2Mqnwrq7ug : cExielFyLjNaS2s=[1]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
トランプを支持する元工場労働者たちの絶望
2025.02.13
https://www.thutmosev.com/archives/38484.html

トランプを熱狂的に支持しているのは失われた製造業の人達


https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84206 【トランプ氏勝利】大統領選、流れを変えた「奇跡の一枚」…ピュリツァー賞写真家が撮った決定的瞬間の数々 トランプ氏の「薄毛」に関心?構図にこだわる写真家魂【JBpressセレクション】(1_6) _ JBpress (ジェイビープレス)
アメリカの製造業を復活させようとするトランプ

トランプ”新”大統領はアメリカの製造業を復活しようとしていて、米国に輸出する国には関税制裁を課してアメリカからの輸出を増やそうとしている

その背景には昔工場で働いていたような労働者が失業した結果、IT技術者のような人達だけが高収入を得て貧富の差が拡大してしまった

普通の人でもフォードの工場で自動車を作って家を建てたり自分の車を買う事ができたが、今は高度な専門教育を経た人しかグーグルなどで働く事はできない

アメリカの夢やサクセスストーリーはなくなってしまい、トランプを支持するような南部の田舎の人達は『社会の底辺』と呼ばれる存在になってしまった

アメリカの現状をぶったぎって言ってしまうとIT企業とホームレスしか居ない国になってしまい、1人当たりGDPが8万ドルと言っても実際には10万ドル以上の人と5万ドル以下の人しかいない

アメリカの多くの物価は日本の2倍で自動車も1.5倍はするので、年収5万ドル以下では貧困層になってしまい家賃や医療費が払えずホームレスになる

そのホームレスの大半はアメリカ人に言わせると薬物中毒者であって、健全な生活をしていたのにホームレスに陥るような人は実際には少ない

居たとしても一時的に家賃を払えなかっただけの人はすぐに定住場所を見つけるが、薬物中毒者がそのままホームレスとして一生を送る

アメリカの製造業が崩壊し始めたのは1980年代からで、日本の輸出攻勢のあとは中国製品が溢れるようになりアメリカ人は輸入品に依存するようになった

考えてみれば自分が時給1ドルで安い商品を作るより、中国人に時給1ドルで働かせてそれを輸入した方が楽なので、どんどん輸入依存症に陥った

アメリカは安い商品の生産をやめてITなど高収入の産業だけにした結果、1人当たりGDPは飛躍的に伸びたのだがその実態は「少数の富裕層と大多数の貧困層」になった

トランプの支持者は輸入に関税をかければ昔のようにアメリカの製造業が復活すると期待しているが、現代のアメリカ人は本質的に怠け者なので難しいと思います

製造業労働者の絶望
中国からの輸入品急増は米国経済を根本的に変えてしまい、製造業のコミュニティーを破壊し労働者とその家族に打撃を与えた

アメリカ人が工場で働くのではなく安く生産する国から輸入するのをグローバル化と言い換え、アメリカ人は少数のITエリート以外は貧困に落ちてしまった

第一期のトランプ政権は反中国を掲げていたが実際には「米国産大豆を買えばウイグル犯罪を黙認する」など下劣なトレードをしただけだった

中国製の電気自動車(EV)や再生可能エネルギー機器が大量に押し寄せることへの懸念からバイデン前政権は新たな貿易障壁を設けた

80年代に日本がアメリカへ輸出攻勢をかけた時、その痛みは管理可能で労働者は適応し、結局のところ日本は停滞して脅威ではなくなった

だが中国は巨大で労働コストは極めて低く生産能力は無尽蔵、輸出の急増は数十年ではなくわずか数年で起き米国の製造業を完全に破壊した

製造業がなくなったアメリカの街では失業率の上昇、賃金低下、フードスタンプの利用増加、障害者給付の増加、ひとり親家庭と子どもの貧困率の上昇、死亡率の上昇が見られた

グローバル化はマイナスの側面がほとんどなく恩恵をもたらすものと考えられていたが実際は逆で、トランプ氏は怒りと絶望を巧みに利用し当選した

チャイナ・ショックの影響を受けた製造業労働者の一部は仕事を失い、再び職を見つけるのに苦労し年を重ね、製造業の労働力から外れていった

引退した彼らの職が他の誰かに引き継がれることは無く、定年まで仕事は維持したものの彼らの所得は生涯に渡って伸び悩んだ

仕事で年功を重ねるにつれて昇進すると思っていた人たちにとって、その機会が消えてしまい「貧困層」と呼ばれるようになった

製造業の労働者の多くは非製造業の仕事に移らず、製造業の労働者はチャイナ・ショック後も非製造業に移らなかった

新たなサービス業の職は全て初めて仕事に就く若年成人や合法移民、米国生まれのヒスパニック系や女性、そして大卒だった

ようするにかつてフォードやホンダで働いていた労働者たちは、工場を解雇されても製造業で働いたがその収入は(物価を調整して)かつての数分の1になった
https://www.thutmosev.com/archives/38484.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c121

[リバイバル3] 酷い音のインチキ・レプリカを量産して伝説の評価を落とした Goodmans Axiom80 中川隆
94. 中川隆[-7732] koaQ7Jey 2025年2月14日 08:43:09 : 2Mqnwrq7ug : cExielFyLjNaS2s=[3]
<■67行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
無意味だったスピーカーの「三番手候補」 探し
2025年02月14日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b3a0dff8956366d20a6826b54a8af392

我が家のスピーカーの順番付けです。

芸術に順位を付けるのは無意味だけど、「音」となると許されるのではないかな。順位を付けるのは、選択をすることと同じだし、選択という行為は己に主体性を持つということにほかなりません。

オーディオは微妙な音の差を嗅ぎ分ける究極の選択的な趣味ですから、当然のごとく順位付けは必要でしょう。

というわけで、少々強引な理屈を振りかざして(笑)、我が家のスピーカーの順位付けを行っています。

もちろん、持ち主の少々風変わりな感性が織り交じった所産ですから、他の方が聴くと「?」もありでしょうね(笑)。

1位 「AXIOM80+サブウーファー(100ヘルツ以下)+超高音域用ツィーター」

極めてデリケートな再生力を誇り、とりわけヴァイオリンの濡れたような音色の再生にかけては右に出るユニットは極めて少ないと思います。それにスピーカーからの音離れはピカ一でしょう!

2位 「PL100」(英国:モニターオーディオ)

小型スピーカーならではの自然な音像定位は特筆ものです。極めて完成度の高いスピーカーで、まったく弄っていないのはこれだけです。

で、この「PL100」について、読者から「低音域と高音域」(クロスオーヴァー2800へルツ)の接続はどうなっているんですか?」というお問い合わせがありました。

百聞は一見に如かず・・、背面は次のとおりです。

SPコードは単線が好きなので、高音域(HF)は「銀線」、低音域(LF)は「ウェスタン」製を使ってます。

ちなみに、このスピーカーは間違っても低音域と高音域を繋ぐ付属のジャンパーを使って(低音と高音を一緒に)鳴らしてはいけません。解像度がパッとしない並みのスピーカーに成り下がってしまいます。

そして、高音域は「真空管アンプ」で鳴らすのがベストです。倍音成分の響きが「TRアンプ」とは雲泥の差ですからね。

で、このところ「PL100」ばかり聴いてますが、「もうこれで十分だよなあ〜」と、いつも口ずさんでいます(笑)。

これら「二つ」があればもう「鬼に金棒」で「三番手」のスピーカーなんてはたして要るのだろうか・・、疑問に思うところですが、そろそろ「断捨離」の段階にきているのでダメならダメでオークション行きにでもしようかな・・(笑)。

というわけでスピーカーの「三番手候補 探し」をやってみました。

ユニットにとっては「生死を分ける」テストになるわけですが、最初に「まな板の上の鯉」になったのは「TRIAXIOM」(グッドマン)です。

口径30cmの同軸3ウェイユニットです。「点音源」のメリットを活かしながら「周波数レンジ」と「ハーモニー」にも配慮したユニットです。経験上、オークションには10年に1度出るか出ないかぐらいの珍品でしょう。

新たな出力管「STC」で鳴らすのは初めてなので、その辺も大いに興味があります。

これに、「サブウーファー(100ヘルツ以下)」(ウェストミンスター)を加え、「075」(JBL)に超高音域を持たせています。

そして、この2日間、じっくりと聴かせてもらいました。

その結果は・・、さすがにグッドマンです。口幅ったい言い方になりますが、「音」ではなくて「音楽」を奏でてくれます。

押しつけがましいところが無くて控えめですが、何よりも琴線に触れてくる抒情性がありますね。それに噛めば噛むほど味が出てくるタイプで、まるで「いぶし銀」のような光沢を感じさせます。

グッドマン社の音の「ポリシー」となると、「品のいい英国紳士たれ」と勝手に思っていますがそれを強く感じさせてくれますよ。

それに、スピーカーの存在を忘れて、音楽の方に引きずり込む魅力があります。「島田祐子」さんの唄を聴いていると「母親の胎内で羊水に浸っている」ような暖かい感覚を覚えました。

いやあ、参りました・・、幸せだなあ〜(笑)。

幸福感に包まれながら思うことに、「PL100」と比べて、どちらが「2位」とか「3位」とか・・、それぞれに持ち味があって順位付けはもう無意味な気がしてきました。これが正常な感覚なのかもしれないですね。

我が家のスピーカーに順位付けなんていっさい必要なし!

もちろん、オークションに出そうなんて滅相もないです!(笑)
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b3a0dff8956366d20a6826b54a8af392
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/686.html#c94

[リバイバル3] イギリス モニターオーディオ社 Platinum Series II 中川隆
16. 中川隆[-7731] koaQ7Jey 2025年2月14日 08:43:51 : 2Mqnwrq7ug : cExielFyLjNaS2s=[4]
<■67行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
無意味だったスピーカーの「三番手候補」 探し
2025年02月14日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b3a0dff8956366d20a6826b54a8af392

我が家のスピーカーの順番付けです。

芸術に順位を付けるのは無意味だけど、「音」となると許されるのではないかな。順位を付けるのは、選択をすることと同じだし、選択という行為は己に主体性を持つということにほかなりません。

オーディオは微妙な音の差を嗅ぎ分ける究極の選択的な趣味ですから、当然のごとく順位付けは必要でしょう。

というわけで、少々強引な理屈を振りかざして(笑)、我が家のスピーカーの順位付けを行っています。

もちろん、持ち主の少々風変わりな感性が織り交じった所産ですから、他の方が聴くと「?」もありでしょうね(笑)。

1位 「AXIOM80+サブウーファー(100ヘルツ以下)+超高音域用ツィーター」

極めてデリケートな再生力を誇り、とりわけヴァイオリンの濡れたような音色の再生にかけては右に出るユニットは極めて少ないと思います。それにスピーカーからの音離れはピカ一でしょう!

2位 「PL100」(英国:モニターオーディオ)

小型スピーカーならではの自然な音像定位は特筆ものです。極めて完成度の高いスピーカーで、まったく弄っていないのはこれだけです。

で、この「PL100」について、読者から「低音域と高音域」(クロスオーヴァー2800へルツ)の接続はどうなっているんですか?」というお問い合わせがありました。

百聞は一見に如かず・・、背面は次のとおりです。

SPコードは単線が好きなので、高音域(HF)は「銀線」、低音域(LF)は「ウェスタン」製を使ってます。

ちなみに、このスピーカーは間違っても低音域と高音域を繋ぐ付属のジャンパーを使って(低音と高音を一緒に)鳴らしてはいけません。解像度がパッとしない並みのスピーカーに成り下がってしまいます。

そして、高音域は「真空管アンプ」で鳴らすのがベストです。倍音成分の響きが「TRアンプ」とは雲泥の差ですからね。

で、このところ「PL100」ばかり聴いてますが、「もうこれで十分だよなあ〜」と、いつも口ずさんでいます(笑)。

これら「二つ」があればもう「鬼に金棒」で「三番手」のスピーカーなんてはたして要るのだろうか・・、疑問に思うところですが、そろそろ「断捨離」の段階にきているのでダメならダメでオークション行きにでもしようかな・・(笑)。

というわけでスピーカーの「三番手候補 探し」をやってみました。

ユニットにとっては「生死を分ける」テストになるわけですが、最初に「まな板の上の鯉」になったのは「TRIAXIOM」(グッドマン)です。

口径30cmの同軸3ウェイユニットです。「点音源」のメリットを活かしながら「周波数レンジ」と「ハーモニー」にも配慮したユニットです。経験上、オークションには10年に1度出るか出ないかぐらいの珍品でしょう。

新たな出力管「STC」で鳴らすのは初めてなので、その辺も大いに興味があります。

これに、「サブウーファー(100ヘルツ以下)」(ウェストミンスター)を加え、「075」(JBL)に超高音域を持たせています。

そして、この2日間、じっくりと聴かせてもらいました。

その結果は・・、さすがにグッドマンです。口幅ったい言い方になりますが、「音」ではなくて「音楽」を奏でてくれます。

押しつけがましいところが無くて控えめですが、何よりも琴線に触れてくる抒情性がありますね。それに噛めば噛むほど味が出てくるタイプで、まるで「いぶし銀」のような光沢を感じさせます。

グッドマン社の音の「ポリシー」となると、「品のいい英国紳士たれ」と勝手に思っていますがそれを強く感じさせてくれますよ。

それに、スピーカーの存在を忘れて、音楽の方に引きずり込む魅力があります。「島田祐子」さんの唄を聴いていると「母親の胎内で羊水に浸っている」ような暖かい感覚を覚えました。

いやあ、参りました・・、幸せだなあ〜(笑)。

幸福感に包まれながら思うことに、「PL100」と比べて、どちらが「2位」とか「3位」とか・・、それぞれに持ち味があって順位付けはもう無意味な気がしてきました。これが正常な感覚なのかもしれないですね。

我が家のスピーカーに順位付けなんていっさい必要なし!

もちろん、オークションに出そうなんて滅相もないです!(笑)
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b3a0dff8956366d20a6826b54a8af392
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1194.html#c16

[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
122. 中川隆[-7730] koaQ7Jey 2025年2月14日 09:18:06 : 2Mqnwrq7ug : cExielFyLjNaS2s=[5]
<■60行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「アメリカがガザを所有する」
2025年2月13日
https://www.chosyu-journal.jp/column/33802

 イスラエルから攻撃を受けているガザの面積は東京23区の6割ほどになるという。さほど広くはない。猛烈な爆撃によって瓦礫の山と化した現地の映像を見るに、人が住めなくなるほど徹底的に破壊し尽くして、更地にしたうえで復興利権をむさぼるという意図が露骨に伝わってくる。「ハマスを殲滅する」を錦の御旗にして大量のミサイルを撃ち込んで、やっていたのはガザ地区全域の解体作業だったようにも見える。そこにパレスチナ人がいようがかまわず、容赦なく殲滅したうえで土地を奪い取り、虫けらのようにエジプトやヨルダンなどの近隣国に追い出していく――。これは誰がどう見てもホロコースト(絶滅政策、大量虐殺)であり、侵略である。

 米大統領のトランプが何を思い上がっているのか、このパレスチナのガザ地区について、「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、われわれが仕事をする。ガザ地区を所有する。雇用と住居を無制限に供給する経済開発をおこなう」などとのべ、世界的な反発が高まっている。要はガザをアメリカが長期的に所有して復興特需に食い込み、パレスチナ人を追い出して別の場所に再定住させるというもので、国際社会が長年にわたって求めてきた二国家解決という和平案の覆しである。国際法違反でもある。

 トランプは大統領選前にもガザ地区について、「パレスチナ人は地中海に面する好立地を十分に活用してこなかった」とケチをつけ、「復興のしようによっては世界最高の場所の一つになり得る」「モナコより良くなるかもしれない。立地は中東で最高。海も最高。あらゆるものが最高だ」などと発言していた。アメリカがイスラエルに軍事支援したミサイル等々によって、古びたガザの街並みをまとめて一掃して更地にしたうえで、そこにモナコよりも最高な高級リゾート地を作り上げるというのが、不動産王の脳味噌のなかで出来上がった構想なのである。トランプが例に挙げたモナコとは、超物価高で知られる富裕層の保養地であり、タックス・ヘイブン(租税回避地)であり、億万長者たちの楽園である。一般人や貧乏人がフラッと遊びに行けるような場所ではない。

 戦争とはスクラップ&ビルドといわれるが、パレスチナ人を殺戮して彼らが生活を営んでいた土地を問答無用で強奪し、そこにアメリカの軍産複合体が乗り込んで復興特需をわしづかみにするのだから、あまりにもあからさまである。イスラエルの凶暴なる振る舞いを陰で支援し続けたのがアメリカであり、米軍需産業は大量の武器消費によって利潤を獲得し、パレスチナ人が血を流すことでドルを稼いだ。まさに“死の商人”である。そして、イラクの例を見るまでもなく、「復興」もまた利潤獲得の絶好の機会となり、アメリカの軍産複合体がパレスチナ人におかまいなく、むしろ土地から追い出して青写真を描くというのである。

 ガザ地区は「天井のない監獄」といわれ、長年にわたってイスラエルから迫害・差別され、社会インフラもまともにないようななかで、200万人ものパレスチナ難民が生活をよぎなくされてきた。あまりにもひどい状況であるため、食料や飲料水、医療の提供、避難場所の確保など国際的な人道支援もおこなわれてきたが、イスラエルによる蛮行は国連など世界各国の非難にもかかわらず歯止めがかからず、ついには今日のようなホロコーストがくり広げられるに至った。背後でイスラエルの横暴な振る舞いを黙認し、むしろ片棒を担いできたのがユダヤロビーが影響力を持つアメリカであり、トランプまできて隠すこともなく公然と「ガザ地区はアメリカが所有する」などといい始めているのである。

 パレスチナ人の故郷は、パレスチナ人が戻って安心して暮らしを営む場所であり、ネタニヤフのものでも、トランプのものでもない。「アメリカが所有する」など世界的には断じて認められない話でもある。イスラエル、アメリカの大暴れを規制する力が働かなければならない局面である。

武蔵坊五郎
https://www.chosyu-journal.jp/column/33802

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c122

[リバイバル3] イギリス モニターオーディオ社 Platinum Series II 中川隆
17. 中川隆[-7729] koaQ7Jey 2025年2月14日 09:29:42 : 2Mqnwrq7ug : cExielFyLjNaS2s=[6]
<■79行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
「二番手」候補 探し
2025年02月10日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/444b9b1bf311254a707efc43e99535e6

このブログの読者は油断も隙もならない・・、同時にウッカリしたことは書けないと、ちょっぴり怖くなることがあります(笑)。

なぜかというと・・、先日のブログ「You Tubeのオーディオ番組」(おかげさまで大好評でした!)の中で、あるハイレベルのマニアの方の紹介画像に関して「豪勢なシステムだけど、音のスピード感にちょっと違和感を感じた」と、率直な印象を記載していたところ、さっそく翌日の過去記事ランキングに「音のスピード」に関しての記事が登場していたんですよねえ。

というわけで、読者の「チェック機能」に関する「反応スピード」に驚いた次第です(笑)。

結局「音のスピード感って何?」ということに尽きますが、ご参考のためにその記事の冒頭だけ紹介しておきましょう。4年前の記事なので誰も覚えていないでしょうね。

「つい先日のブログに投稿した「オーディオの決め手はスピードにあり!?」だが、その内容については記憶に新しい通り、小型の「GT管」の持つハイスピード感に魅了されたというお話だった。

ちなみに、ここでいう「スピード感」とは、音声信号に対する反応の速さのことで端的に言えば「音の立ちあがり・立ちさがり」のことである。

これが鈍いと不自然に音が重なり合い、音が濁ったり間延びした状態になってこれはもうアキマヘンです〜(笑)。以下略」

ということでした。

ただし、実のところ、オーディオは試行錯誤の繰り返しなので、ある程度の期間を置くと記事の内容が矛盾だらけになることもけっして稀ではないです。

その辺は読者だってわかっておられるようで、「過去記事の内容とは違うぞ!」と、いちいち目くじらを立てる人はまったくいないです。それに、たかが一介の市井の徒のブログですからね〜、アハハ(笑)。

さて、前々回のブログ「スピーカーに魂を吹き込む真空管アンプ」で述べたように、劇的な出力管の登場で理想的なシステムが完成したので、あとは余裕でオーディオに対処できるようになりました(笑)。

そこで、次の課題は「AXIOM80」システムに次ぐ「二番手に位置する候補探し」になります。

「浜の真砂(まさご)は尽きるとも 世にオーディオの 種は尽きまじ」つまり、オーディオ記事に困ることはまったくありませんぞ(笑)。

ほぼ完全無欠な真空管アンプの出現が、既存のスピーカーにどういう影響を与えるか興味津々です。何しろ「このアンプで鳴らしたときに音が悪いのはスピーカーのせいだ」と、一方的に決めつけられるのはメチャ大きな強みですからね。

最初に試したのは、口径25cmの「スーパー3」(英国:ワーフェデール)でした。

音を聴いた瞬間に、「AXIOM80」よりは劣る、これはダメだと思いましたが、順応性において実に人間の耳はよくできていて、5分ほどもすると違和感が無くなって、まあいいじゃないか、これはこれで十分聴けるという状態へ・・(笑)。

ただし、このスピーカーを「STC」の出力管で鳴らすのはちょっと勿体ない・・、「6A3」(シルヴァニア:刻印)で十分だろうという気がしてきました。思わず「分相応」(ぶんそうおう)という言葉が浮かんできましたよ(笑)。結局、このユニットは可もなし不可もなし・・かな。

次に試したのは「PL100」です。英国の名門「モニターオーディオ」社の製品ですから一目置かざるを得ませんね。お値段の方も「定価」では、「AXIOM80」の相場を軽く上回るほどです。

諸元は、インピーダンス4Ω、能率88db、クロスオーヴァー2800ヘルツ、ウーファーの口径10cm、ツィーターは「リボン型」で、低インピーダンス、低能率とくれば非力な真空管アンプがいちばん苦手とするタイプです。

直近の実験では、高音域不足を感じたので、デッカのリボンツィーターをつけ加えていたことをご記憶でしょうか。

ところが・・、「2800ヘルツ以上」をSTCの出力管アンプで鳴らすと、デッカのツィーターがまるっきり不要になったんですよねえ。

これには驚きました。

スーパーツィーターの必要を露ほども感じさせない高音域のスカッと伸び切った感じと切れ味はとても同じツィーターとは思えません。さすがに定評のある「リボン型」の本領発揮です! 

「モニターオーディオ」社を一時的にも疑ってゴメン・・、これまで鳴らしたアンプの方が悪かったんです(笑)。

そして、低音域の「2800ヘルツ以下」をTRアンプに受け持たせましたが、こんな小型スピーカーにもかかわらず、目を瞑って聴いているとまるで「大型スピーカー」を聴いているような印象です。

小型だけにほぼ「点音源」のメリットをフルに発揮していますし、音像定位もしっかりしていて、ピアノ、ヴァイオリン、ボーカルなどの表現力は一級品です。安定感ではAXIOM80を凌ぐほどですね。

これで「二番手」の決定は明らかですぞ(笑)。

メデタシ、メデタシ、今年はとても幸先がいい・・、たった1ペアの出力管(STC)の出現が我が家のオーディオ全体を支配するなんて、とても怖い世界ですけど、「博打もどき」の目を見張るような一発逆転の楽しさもありますね〜。

これだからオーディオは止められない!(笑)
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/444b9b1bf311254a707efc43e99535e6
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1194.html#c17

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > cExielFyLjNaS2s= > 100000  g検索 cExielFyLjNaS2s=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。