58. アラジン2[66] g0GDiYNXg5My 2020年9月08日 15:32:06 : xK8niw8AbA : c0hoeEMwbGFQcWM=[1]
>>55
>マルクスが考えて、エンゲルスが書籍化し、レーニンによって政策実施されたもの=共産主義である。
そこで、知識が止まってるんだな。
■ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
そしてこの考えはレーニンの『国家と革命』にも受継がれて,ロシア革命の原則となった。しかし革命後のソビエトにおいて,この概念は共産党の一党独裁を正当化し,その他の勢力に対する抑圧の手段となった結果,スターリン時代の粛清を生み出すことになった。その結果,フランス,イタリア,スペインなどの共産党はプロレタリアート独裁を放棄し,複数政党制と議会制民主主義に基づく社会主義への平和的移行を唱えるユーロコミュニズムという独自路線をとるようになった。
■百科事典マイペディアの解説
1917年の十月革命により成立したロシアのソビエト権力はプロレタリアート独裁の最初の例。1970年代に入り,日本や西欧諸国の共産党で,この概念が現状になじまないとしてこれを放棄したり(フランス,スペイン),独裁を執権に改め,用語としては綱領の規定から削る(日本)等の動きがみられた。1991年のソビエト連邦消滅はプロレタリアート独裁の考え方に重大な影響を与えた。
■日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
(プロレタリアート独裁は)革命運動、共産主義運動のなかでも決定的重みをもってきた術語であるが、国民多数の合意による平和革命と民主主義的な社会主義を目ざすいわゆるユーロコミュニズム系の共産主義政党のなかでは、イタリア共産党、フランス共産党、スペイン共産党などが1970年代に相次いでこれを公式に放棄し、日本共産党も、綱領中に含まれていた「プロレタリアート独裁」の語をいったん「プロレタリアート執権」と改訳した(1973)のち、1976年には綱領から削除した。1989年の東欧革命、91年のソ連解体で、レーニン型革命論が総体として崩壊したために、プロレタリアート独裁そのものが自由と民主主義を抑圧する根拠となっていたことが明らかになった。
*********
いまだかって、この世界に共産主義国家が成立したことはない。
それで現在どの国の共産主義者が、「プロレタリアート独裁」国家を目指してるんだ?