★阿修羅♪ > bVYvVkJvdlVSL28= > 100000
 
g検索 bVYvVkJvdlVSL28=  
 
bVYvVkJvdlVSL28= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/b/bv/bvy/bVYvVkJvdlVSL28=/100000.html
[番外地11] 白米と玄米も、食パンと全粒粉パンも、うどん と そば も、ラーメンも、オートミールも、食後の血糖値スパイクや血糖値上昇値は… 中川隆
6. 中川隆[-10385] koaQ7Jey 2024年5月31日 05:59:30 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[1]
<■148行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
白米と玄米も、食パンと全粒粉パンも、うどん と そば も、ラーメンも、オートミールも、食後の血糖値スパイクや血糖値上昇値はすべて同程度だった
白米・白砂糖はミネラル ・ビタミンが不足したり、小麦のグルテンは有害かもしれませんが、血糖値上昇値自体は死亡率にはあまり影響しない様ですね。特に砂糖は摂る量が少ないので、玄米や そば やオートミールを主食として 一食 100g以上 食べるよりは、甘い物を間食として何回も食べた方が血糖値スパイクや血糖値上昇値が減って死亡率が減りそうです:

白米は「少量でも体に悪い」
エビデンスによると白米の摂取量が少なければ少ないほど糖尿病のリスクが低いことが報告されているからだ。
精白されている「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。
その一方で、玄米のように、精製されていない「茶色い炭水化物」の多くは食物繊維や栄養成分を豊富に含み、複数の研究で肥満や動脈硬化のリスクをむしろ下げると報告されている。つまり、すべての炭水化物が悪者なのではなく、どんな炭水化物を食べるかで健康に関しては逆の効果があるのだ。

数々の研究において、精製されていない「茶色い炭水化物」は健康に良い影響を与えると報告されている。アメリカ、英国、北欧の国々で行われた研究を統合した78万6000人のデータを用いて、炭水化物の摂取量と死亡率の関係を評価したメタアナリシス(複数の研究結果をとりまとめることで一つひとつの研究では認められない関係性を明らかにする研究手法)によると、1日70gの茶色い炭水化物を摂取したグループは、茶色い炭水化物をほとんど食べないグループと比べて死亡率が22%低かった。

炭水化物と心筋梗塞や脳梗塞の関係を見た(7つの研究を統合した)別のメタアナリシスによると、茶色い炭水化物の摂取量が多いグループ(1日2.5単位以上摂取)は、摂取量が少ないグループ(週に2単位未満)と比べて心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化によって起こる病気になるリスクが21%低かった。
https://toyokeizai.net/articles/-/215982?page=4

▲△▽▼

血糖値実験 やさしい内科医のY's TV
白米と玄米も、食パンと全粒粉パンも、うどん と そば も、ラーメンも、オートミールも、食後の血糖値上昇値はすべて同程度
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O


【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s

血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I

衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65

血糖値実験【コンビニおにぎり】血糖値急上昇!内科医が1個or2個食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=7u7Zh9I7Tos&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=11

血糖値実験【ベジファースト】野菜から食べると本当に血糖値スパイクを抑えられる?内科医が2つの食べ方で検証
https://www.youtube.com/watch?v=GxfHOaDvQnY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=14

血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50

白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56

血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69


紅茶やコーヒーに砂糖を入れて飲んでも血糖値は殆ど変わらない:

缶コーヒー血糖値比較【実験】加糖・微糖・ブラックで血糖値がどれくらい上がるのかを検証
やさしい内科医のY's TV 2020/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=DDmoxlBOZVw&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=2


ハチミツorオリゴ糖【ヨーグルト】血糖値は上がるのか?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=WQ9RDZbAj8s&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=94

血糖値実験【和菓子屋さんの結晶果糖】本当に血糖値が上がらないのか?内科医が味わって検証!
https://www.youtube.com/watch?v=t0pn2hb8xn0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=45

【バレンタインに必見】チョコと血糖値の実験!カカオ量が衝撃の結果を生む!内科医が解説!
https://www.youtube.com/watch?v=IrJi77P8lAg&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=10

▲△▽▼


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/04/24
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs

あなたは体調が悪かったり、病気になったりすると玄米食にした方が良いと思いますか?
答えは、玄米食はオススメしません!
実際に玄米の方が白米よりも、栄養価は高いですが、玄米には問題もあります!


白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/11/09
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=1039s


間食として甘い物は摂っても良い?:

スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s

長生きの理由は黒砂糖だった?毎日食べる人はがんの発症率が41%低下することが判明
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
2024/01/27
https://www.youtube.com/watch?v=wxE7HBsi8h8

「砂糖は体悪い」と言われますが、ミネラルやポリフェノールを含んだ黒糖は健康にいいのではないか。
そんな仮説を確かめるべく大規模な研究が奄美群島の住民を対象に行われました。
その結果判明した黒砂糖のがん予防効果について解説しました。

糖質制限より「おやつに黒糖」
 とりわけ幅広い調査結果が明らかになっているのは、食べ物に関する研究だ。鹿児島大学などの発表によると、黒糖の摂取が多い人は少ない人と比べてがんの罹患リスクが約40%低かった。部位別では乳がんが約50%、肺がんが約60%、胃がんでは約70%も減っている。帝京大学福岡医療技術学部教授でがん専門医の佐藤典宏さんが話す。

「おそらく、黒糖に含まれるポリフェノールなどの抗酸化作用ががんを抑制することに役立っている可能性がある。抗酸化作用とは、がんなどの原因となる『活性酸素』を除去することをいいます」

 同じく豊富なポリフェノールで知られるチョコレートも、フィンランドの研究で死亡リスクが下がることが示唆された。

チョコレートの健康効果とは?意外なメリット
眼科医平松類 2023/07/01
https://www.youtube.com/watch?v=ca_vDJxoOCo

0:20 チョコレートの健康効果一覧
1:16 死亡率の低下
1:43 心臓に対する効果
2:18 糖尿病にも
5:02 体重に対する効果
6:27 血圧に対する効果
7:02 コレステロールに対する効果
8:19 運動に対する効果
9:35 難聴になりにくい
10:49 気分の落ち込み
12:08 ニキビのリスクがある
12:43 片頭痛のリスクがある
14:25 実食
20:14 温度の注意

チョコレートは健康効果がいわれていますが
カカオポリフェノールによるものです。

▲△▽▼

主食も含めた摂取する糖質の量さえ同じにしておけば、間食を1時間おきに食べた方が死亡率は減りそうですね:

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/781.html#c6

[リバイバル3] 115V用オーディオ機器を100V電源に接続してはいけない 中川隆
10. 中川隆[-10384] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:05:03 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[2]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/982.html#c10

[リバイバル3] ヒューズも重要な「音質改善」のアイテム 中川隆
8. 中川隆[-10383] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:06:52 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[3]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1018.html#c8

[近代史5] オーディオの音色はケーブルで殆ど決まってしまう 中川隆
26. 中川隆[-10382] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:07:28 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[4]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/417.html#c26

[近代史4] アナログケーブルはLANケーブルが一番良い? スピーカーケーブルは細ければ細い程良い? 中川隆
6. 中川隆[-10381] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:07:45 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[5]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1023.html#c6

[リバイバル3] オーディオ機器の性能は「電源ケーブル」で決まる 中川隆
27. 中川隆[-10380] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:08:02 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[6]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1060.html#c27

[近代史4] 電源・電源ケーブルの世界 中川隆
17. 中川隆[-10379] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:08:17 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[7]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/121.html#c17

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
149. 中川隆[-10378] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:08:48 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[8]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c149

[近代史4] ケーブルで音は変わらない? _ オーディオ・マニアのバイブル「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
11. 中川隆[-10377] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:09:09 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[9]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/543.html#c11

[リバイバル3] 「マイ電柱」は効果が有るのか? 中川隆
52. 中川隆[-10376] koaQ7Jey 2024年5月31日 08:09:56 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[10]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」の為に、一番最初にすべき事
2024年05月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d


どんな高価な機器を持っていても「音質」が伴わなければ「宝の持ち腐れ」だと思う。「音質アップ」を考えているなら、まず最初に手を付けるべきは「電源」だと思う。

何処の家庭でもある分電盤です。上の段に4系統、下の段に2系統になっているのが音楽部屋の分電盤です。下の2系統が遊んでいたので、「オーディオ専用」に使いました。分電盤の上に2本の電線が見えています。これが追加した電線です。

分電盤の下段の2系統を「オーディオ専用」に引き回しています。

2口壁コンを2個使っています。それぞれが分電盤から直接来ています。壁コンもフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。

私の場合、壁コンから「20Kg電源トランス 100V-100V」を使っています。20mm厚の木箱に入れ、内部配線も特殊な銀線で配線しています。この電源トランスから各機器に分配しています。電源トランスの容量が1000Wなので、オリンパスシステムでは3台使っています。電源ケーブルのソケット類もフルテックのFI‐50と云うロジウム仕様の最高級品で統一しています。

ここまでしなくても、分電盤から「オーディオ専用電源」にするだけで、冷蔵庫や電子レンジ、クーラー等の電化製品が発する「ノイズ」から逃れる事が出来ます。

「オーディオ専用配線」を工事して頂く為には、電気工事士の免許を持つ方(電気屋さん)にお願いすればよいと思います。工事費用はわずか¥1万円程度で済みます。自宅では30年近く「ノイズ」に悩まされて来ましたが、「オーディオ専用電源」にした処、あっさりとノイズが消えました。もっと早くやれば良かったと思いました。なかなかこんな情報が少ないので書いて見ました。

電源の良し悪しはシステム全体の「質感向上」に寄与します。機器を買うよりこの「オーディオ専用電源工事」の方が安くて、確実に「音質アップ」します。費用対効果が素晴らしいと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a437a0151c1e8f9b143e6eede2b2017d

自宅のメインシステムの電源ライン
2024年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362

自宅のメインシステムの電源ラインも「オーディオ専用」に分電盤から取っています。ただ。こちらは「省エネ機器」を使っているので、「電源トランス」は1個(1000W)で済ませています。

低域用のディネッセンのパワーアンプの下の段の「赤茶色」(100V-100V)を1個使っています。右側のオーク色の木箱は500W(100V-117Vステップアップ)の電源トランス入りですが、現在使用していません。ただ、このままでは取り口が不足しますので、専用のタップを自作して機器の数に対応させています。

長らく自宅では「ノイズ」に悩まされて来ましたが、完全になくなりました。特にアナログレコードを聴く時にノイズが出やすかったです。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f275a62325de28d63fa1533fc4bc8362
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html#c52

[番外地11] 虫歯・歯周病予防にはハチミツが唯一有効 ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。 中川隆
1. 中川隆[-10375] koaQ7Jey 2024年5月31日 09:54:52 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[11]
<■76行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
虫歯・歯周病予防にはハチミツが唯一有効
ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。
ハチミツは糖分が80%と非常に高濃度ですから、細菌は生きることができません。一般的に高濃度溶液中では細菌は死に絶えます。
ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果があり、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を抑えることが報告されています。

▲△▽▼

一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。

そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。

糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。

また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。

ハチミツが虫歯予防に効果的な理由

歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。

歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。

歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。

ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。

この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。

ハチミツは歯周病にも効果がある
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。

歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。

また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。

そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。


ハチミツと虫歯に関するよくある質問

ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。

実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。
ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。


寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。

また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。
これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。
ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。


ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。

ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。

▲△▽▼

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/784.html#c1

[番外地11] 虫歯・歯周病予防にはハチミツが唯一有効 ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。 中川隆
2. 中川隆[-10374] koaQ7Jey 2024年5月31日 10:13:13 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[12]
<■91行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
虫歯・歯周病予防や血糖値を下げる為に一番効くのはハチミツを毎日100g 摂ること

ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。
ハチミツは糖分が80%と非常に高濃度ですから、細菌は生きることができません。一般的に高濃度溶液中では細菌は死に絶えます。
ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果があり、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を抑えることが報告されています。

▲△▽▼

一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。

そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。

糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。

また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。

ハチミツが虫歯予防に効果的な理由

歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。

歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。

歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。

ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。

この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。

ハチミツは歯周病にも効果がある
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。

歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。

また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。

そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。


ハチミツと虫歯に関するよくある質問

ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。

実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。
ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。


寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。

また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。
これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。
ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。


ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。

ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。

▲△▽▼

ハチミツで虫歯予防
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/11
https://www.youtube.com/watch?v=klX4_NhBNvI


歯がしみる!虫歯も知覚過敏も ハチミツ で解決
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=MjLdhvdIkj0

もし、冷たいものを口にしたときに歯がしみたらあなたはどうしますか?
「虫歯かも」と思って歯医者さんに行きませんか?
そして歯医者さんにいくと、虫歯ではなく知覚過敏と言われる方も多いんです!
知覚過敏が進むと虫歯になります。
私は今まで虫歯にならなかったのに昨年、次から次へ虫歯ができ、どうなったんだろうと思っていました。
今では、ハチミツをいつもより多めに取り歯のトラブルを解決することができました!


米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/784.html#c2

[番外地11] 人間が甘いものを欲しがる理由 _ 人類は元々フルーツを食べる果食動物だった! 中川隆
1. 中川隆[-10373] koaQ7Jey 2024年5月31日 14:33:03 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[13]
<■95行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
人間が甘いものを欲しがる理由 _ 人類は元々フルーツを食べる果食動物だった!
人間は、動物性食品と植物性食品のどちらも食べられることから、一般的に「雑食動物」であるといわれています。しかしもともとはフルーツを食するのにもっとも向いている「果食動物」でした。
もともと人類はアフリカから発祥したといわれますが、その後さまざまな地域に散らばり、各地で採れるものを食してきました。「これしか食べられない」という動物は特定の地域でしか生活できません。ですから多くの動物は、どこででも生き延びることができるように、結果的に雑食になるのです。
そんな中、あらゆる動物によって食されているのが果物(果実)です。
本来は肉食の動物も、肉が手に入らない時にはまず果物を食べるといわれています。

体の構造から考えても、なるべく穀物と肉食を減らし、果物を沢山食べる方向へとシフトしたほうが健康にはいいです。


人間が「果食動物」だとする説の根拠

1.歯ならび
よく「ヒトには犬歯(糸切り歯)があるから、肉を食べるのに向いている」といわれますが、実際は肉食動物ほど発達していないにせよ、草食動物にも犬歯は見られます。
犬歯は肉を噛み切るばかりではなく、堅い木の実を砕いたり、繊維の多い野菜を食べたりするためにも役立てられているのです。
人間の犬歯は肉食動物ほど鋭利ではありません。また歯が全体的にほぼ同じ高さにそろっている点も果食動物の特徴であり、肉を引き裂くのに向いていない形状となっています。


2.動物としての分類と体格
人間にもっともよく似た動物は、同じ霊長類のチンパンジーやゴリラなどです。ですからこれらの動物と人間では、食性にも大きな違いはないと考えられます。
特に体重が40〜60キロと、体格的に人間ともっとも近いチンパンジーは果物が主食です。


3.腸の長さ
肉食動物の腸は短く、体長の3〜5倍といわれています。肉類は消化される段階で腐敗しやすいため、できるだけ早く排泄する必要があるからです。
一方、草食動物は長い時間をかけて食物繊維などを分解するため、腸は体長の20倍以上にも及びます。
また果食動物の腸は体長の約10倍となっており、人間もちょうど同じくらいであることから、フルーツを消化するのにもっとも向いていると考えられています。

4.食欲という本能
そもそも動物は、エサとなるものを見た時に自然と食欲が湧きます。
しかし人間は、牛や豚を見た時にヨダレが出ることはあまりありませんし、それを殺すところなど想像したくもないでしょう。
一方、たわわに実ったフルーツは見るからに美味しそうだと感じます。


果物は正しく食べないと意味がない!?
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。
その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。
しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。

ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。
できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。こうすれば少し満腹感が出て食べすぎの防止にもなりますので、ダイエットにもおすすめです。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/


“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」
By 週刊SPA! Apr 30, 2024
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c

15年間フルーツのみを食べて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、本人を直撃した。

水も飲まない驚きの食生活。野菜やナッツはたまに食べる

――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしか食べていないそうですが、具体的にはどんな食生活なのですか?

中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろん食べていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜も食べていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。

――フルーツ以外は全く食べていないということですか?

中野:最初は本当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウリ・トマトなど)も食べています。さらに、たんぱく質の不足を補うため、ナッツ類を食べることもありますね。厳密にいうと、食事の99%以上をフルーツ中心に果実だけで賄っているということです。

――1日にだいたいどのくらいのフルーツを食べるんですか?

中野:季節や日にもよりますが、平均すると1.5〜2kgくらい食べています。

――健康診断の数値などは変化しましたか?

中野:33歳でこの実験を始めて、今48歳ですが、看護師さんやお医者さんにはしばしば検査結果を褒められますね。血糖値も血圧も肝機能も正常、特に腎臓の機能がとてもいいようです。

――見た目にも、ほっそりされていますが、若々しく健康的に見えます。

中野:以前にテレビの企画で骨密度を調べてもらったことがあったんですが、同年代の男性に比べて3割も高い骨密度で驚かれました。

――糖分を多く摂ると骨が溶けると、昔はよく言われましたね。

中野:担当のお医者さんも結果を信じてくれなくて、2回計測し直しましたが、もちろん数値は同じでした。ひとつわかっていることは、温州みかんの色素に含まれる「βクリプトキサンチン」という成分が骨密度を高めるという、エビデンスがあります。なので、その影響もあるのかなと思います。

中野:本来は野菜と同じように毎日しっかりフルーツを摂るべきなんですよね。厚生労働省も1日200gは食べることを推奨してています。バナナなら2本、みかんMサイズなら3個分くらいです。一食で食べる訳ではなくて、分けて食べると考えると、大した量ではないですよね。私は「先フル」と言って食前にフルーツを食べることをオススメしています。食事前にフルーツを食べると、血糖値の上がり方がなだらかになることも、2021年に論文が発表されるなど、明らかになってきたからです。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/785.html#c1

[番外地11] 人間が甘いものを欲しがる理由 _ 人類は元々フルーツを食べる果食動物だった! 中川隆
2. 中川隆[-10372] koaQ7Jey 2024年5月31日 15:08:44 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[14]
<■139行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
人間が甘いものを欲しがる理由 _ 人類は元々フルーツを食べる果食動物だった!
人間は、動物性食品と植物性食品のどちらも食べられることから、一般的に「雑食動物」であるといわれています。しかしもともとはフルーツを食するのにもっとも向いている「果食動物」でした。
もともと人類はアフリカから発祥したといわれますが、その後さまざまな地域に散らばり、各地で採れるものを食してきました。「これしか食べられない」という動物は特定の地域でしか生活できません。ですから多くの動物は、どこででも生き延びることができるように、結果的に雑食になるのです。
そんな中、あらゆる動物によって食されているのが果物(果実)です。
本来は肉食の動物も、肉が手に入らない時にはまず果物を食べるといわれています。

体の構造から考えても、なるべく穀物、大豆、肉、魚、卵を減らし、果物を沢山食べる方向へとシフトしたほうが健康にはいいです。


人間が「果食動物」だとする説の根拠

1.歯ならび
よく「ヒトには犬歯(糸切り歯)があるから、肉を食べるのに向いている」といわれますが、実際は肉食動物ほど発達していないにせよ、草食動物にも犬歯は見られます。
犬歯は肉を噛み切るばかりではなく、堅い木の実を砕いたり、繊維の多い野菜を食べたりするためにも役立てられているのです。
人間の犬歯は肉食動物ほど鋭利ではありません。また歯が全体的にほぼ同じ高さにそろっている点も果食動物の特徴であり、肉を引き裂くのに向いていない形状となっています。


2.動物としての分類と体格
人間にもっともよく似た動物は、同じ霊長類のチンパンジーやゴリラなどです。ですからこれらの動物と人間では、食性にも大きな違いはないと考えられます。
特に体重が40〜60キロと、体格的に人間ともっとも近いチンパンジーは果物が主食です。


3.腸の長さ
肉食動物の腸は短く、体長の3〜5倍といわれています。肉類は消化される段階で腐敗しやすいため、できるだけ早く排泄する必要があるからです。
一方、草食動物は長い時間をかけて食物繊維などを分解するため、腸は体長の20倍以上にも及びます。
また果食動物の腸は体長の約10倍となっており、人間もちょうど同じくらいであることから、フルーツを消化するのにもっとも向いていると考えられています。

4.食欲という本能
そもそも動物は、エサとなるものを見た時に自然と食欲が湧きます。
しかし人間は、牛や豚を見た時にヨダレが出ることはあまりありませんし、それを殺すところなど想像したくもないでしょう。
一方、たわわに実ったフルーツは見るからに美味しそうだと感じます。


果物は正しく食べないと意味がない!?
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。
その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。
しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。

ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。
できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。こうすれば少し満腹感が出て食べすぎの防止にもなりますので、ダイエットにもおすすめです。

▲△▽▼

フルーツを食べても血糖値は米、パン、うどん、そば 、ラーメンほどには上がらない:

血糖値実験【りんご】内科医が食べてみて検証
https://www.youtube.com/watch?v=KcRfnahX3k0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=37

血糖値実験【梨】内科医が食べてみて検証
https://www.youtube.com/watch?v=B-hVYWsOC40&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=35

【バナナ】愛好家必見!血糖値は上がる?内科医が徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=fsSOMxguFxI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=67

血糖値実験【コンビニおにぎり】血糖値急上昇!内科医が1個or2個食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=7u7Zh9I7Tos&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=11

白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56

衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65

ピザ好き必見!【血糖値】内科医が宅配ピザを食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=u5XhbuAqBY0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=78

血糖値実験【カップヌードル】ノーマル vs PRO 内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=J6lwOxZDOFY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=48&t=27s

【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s

血糖値実験【ペヤング】カップ焼きそばで血糖値急上昇⁈を内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=4N6mKtvzOZg&t=0s

▲△▽▼

“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」
By 週刊SPA! Apr 30, 2024
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c

15年間フルーツのみを食べて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、本人を直撃した。

水も飲まない驚きの食生活。野菜やナッツはたまに食べる

――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしか食べていないそうですが、具体的にはどんな食生活なのですか?

中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろん食べていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜も食べていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。

――フルーツ以外は全く食べていないということですか?

中野:最初は本当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウリ・トマトなど)も食べています。さらに、たんぱく質の不足を補うため、ナッツ類を食べることもありますね。厳密にいうと、食事の99%以上をフルーツ中心に果実だけで賄っているということです。

――1日にだいたいどのくらいのフルーツを食べるんですか?

中野:季節や日にもよりますが、平均すると1.5〜2kgくらい食べています。

――健康診断の数値などは変化しましたか?

中野:33歳でこの実験を始めて、今48歳ですが、看護師さんやお医者さんにはしばしば検査結果を褒められますね。血糖値も血圧も肝機能も正常、特に腎臓の機能がとてもいいようです。

――見た目にも、ほっそりされていますが、若々しく健康的に見えます。

中野:以前にテレビの企画で骨密度を調べてもらったことがあったんですが、同年代の男性に比べて3割も高い骨密度で驚かれました。

――糖分を多く摂ると骨が溶けると、昔はよく言われましたね。

中野:担当のお医者さんも結果を信じてくれなくて、2回計測し直しましたが、もちろん数値は同じでした。ひとつわかっていることは、温州みかんの色素に含まれる「βクリプトキサンチン」という成分が骨密度を高めるという、エビデンスがあります。なので、その影響もあるのかなと思います。

中野:本来は野菜と同じように毎日しっかりフルーツを摂るべきなんですよね。厚生労働省も1日200gは食べることを推奨してています。バナナなら2本、みかんMサイズなら3個分くらいです。一食で食べる訳ではなくて、分けて食べると考えると、大した量ではないですよね。私は「先フル」と言って食前にフルーツを食べることをオススメしています。食事前にフルーツを食べると、血糖値の上がり方がなだらかになることも、2021年に論文が発表されるなど、明らかになってきたからです。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/785.html#c2

[番外地11] 橋洋一は経済が全くわかっていないな(呆れ) これからドルが紙屑になって超円高になるというのが金融関係者の間の定説なんだ… 中川隆
1. 中川隆[-10371] koaQ7Jey 2024年5月31日 16:44:47 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[15]
<■119行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これからドルが紙屑になって超円高になるというのが金融関係者の間では定説なんですね。アメリカ国債を大量に買っている日本の民間銀行は早くアメリカ国債を売らないと債務超過になります。
元々、日本の異次元金融緩和というのは米国債を日本の資金で買ってくれというアメリカ政府の命令に従ってやったものです。
日本の民間銀行が持っていた日本国債を日銀に売るのを強制して、その売却資金をドルに換えさせて米国債を買わせていたのです。そのお蔭でアメリカ経済は史上最高のバブルになってGDPも激増したのですが、GDPが上がっても得するのは資本家だけです。 アメリカ国民は不動産価格や医療費、教育費の高騰で食べていけなくなり、現在ではGDPが35年前と変わらない日本国民の方がGDPが何倍にもなったアメリカ国民より遥かに良い生活をしているのです。

アメリカ経済もアメリカ株もアメリカ大統領選が終わったら崩壊し、アメリカ発の世界大恐慌が起きるというのが経済関係者の間では定説になっていますが、日本の財務省は世界大恐慌が起きる前に日本の異次元金融緩和と日本の資金で米国債を買うのを止めようとしているのです:

インフレは、それ自体は通貨にとって下落要因である。インフレとはものに対して通貨の価値が落ちることだからである。
だが、コロナ後のドル相場がそうだったように、インフレになればすぐに為替レートが下落するわけではない。
通貨にとってインフレはマイナスだが、金利高はプラスである。では為替レートはどうなるのか。
経済が強く、なおかつ中央銀行がインフレを退治するために金利を急激に上げる時には、その国の通貨は上昇する。
インフレがあっても経済が無事で中央銀行が利上げをしている局面では為替レートは上昇する。それはコロナ後のドル相場にまったく当てはまる。

財政赤字が金利上昇をもたらし、金利上昇が為替レートを上昇させる。
アメリカ政府は財政赤字を補填するために米国債を発行しなければならないが、米国債の大量発行が米国債価格を下落させる。債券にとって価格下落は金利上昇を意味するので、財政赤字で金利が上昇するのである。コロナ後のアメリカも同じような状況にある。結局のところ、財政赤字と利上げによる為替レートへのプラスが、短期的にはインフレによるマイナスを上回ることになる。だからインフレと財政赤字と利上げで為替レートは上昇するのである。
だが重要なのは、インフレ初期の通貨上昇が一連の経済サイクルの一部に過ぎないということである。つまり、この話には続きがある。

この話の中で財政赤字が他に重要なのは、実体経済が強い間だけ利上げを続けることが出来るということである。財政赤字は短期的には経済を支えることができる。だから経済活動を抑制する利上げを行なっても一定期間は持ちこたえられ、通貨高は続く。これもコロナ後のアメリカ経済と一致している。

だがその後アメリカ経済が減速して高金利を続けられなくなり、米国通貨高に惹かれた外国からの資金流入が途絶えたとき、上記の通貨高トレンドは逆転する。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/45869

インフレ・財政赤字・高金利のサイクルが終わるとき、ドルはどうなるのだろうか。
アメリカのインフレは利上げによって抑制されたが、その副作用である実体経済の減速は、アメリカ政府の財政出動によって補われた。そして高いアメリカ金利に惹かれて集まって来ているのが投機的な資金である。日本でもドル預金が人気だそうだが、ドル預金に手を出す人の動機のほとんどは、単に直近数年でドル円が上昇したからである。

そうした資金のことを投機的な資金と呼ぶ。だが(アメリカから見て)海外からの投機的な資金は短期的にはドルを持ち上げるが、長期的にはドル安の原因になる。海外投資家の本拠地は海外である。最終的には海外投資家は貯蓄したドルを自分の国の通貨に替えてから消費に回すことになる。また、ドルが高金利であるということは、アメリカはドルを買った海外の投資家に高金利を払わなければならないということでもある。

だから投機的な資金はそれ自体が長期的にはドル安の原因となるのである。
高いアメリカ金利が海外からアメリカに資金を引き寄せている間は問題は隠されている。外国人の貯蓄のおかげでアメリカ国内経済は生産量以上に消費できるのである。

アメリカ人は米国債を外国人に買わせることで財政赤字に基づいた消費を続けることができる。ドル高が輸入物価の下落をもたらしてインフレも収まるので、一時的にはインフレが収まり、経済成長も悪くない「ソフトランディング」の状況が作り出される。まさに今のアメリカの状況である。
しかし資金流入が財政赤字を補えなくなったとき、問題は深刻化する。財政赤字を補うため、金利を上げて国内の貯蓄を引き寄せなければならないが、貯蓄の増加により消費が減速し景気が落ち込む。そして外国人にとってドル資産を保有する魅力が減ることになる。

状況を整理しよう。先ず第一に、金利が十分に高ければインフレが抑制されてくるので、いずれは金利が下がることになる。だがそれは投機的な資金にとってドルの魅力が減ることを意味する。

また、ドル高の期間が長ければ長いほど、累積するドル安要因があったことを思い出したい。アメリカは外国人に国債を買わせていたわけだから、利払いや元本の償還を行わなければならない。そしてそれはドル高が長引くほど多く累積することになる。

実際、アメリカではドルへの資金流入が米国債を買い支えられなくなっている兆候が見られる。ポール・チューダー・ジョーンズ氏などが米国債の買い手不足を懸念している。

つまり、ドル高の裏で進行していた潜在的なドル安要因が、アメリカ経済が弱くなった途端に顕在化してくるのである。
これは弱い経済と大きな財政赤字の組み合わせが高金利と弱いドルを呼ぶという「崩壊のシナリオ」に発展する。

ドル高トレンドがどのように転換点を迎えるのか、投機的な資金の流れとファンダメンタルズを分け、順序立てて考える必要がある。
転換点は、アメリカ経済が弱まり、利払い義務が重しになってくるタイミングである。
最終的には投機的な資金の流入が貿易赤字と利払い義務の増加に勝てなくなり、アメリカ当局の介入がなくとも転換点に達する。そしてトレンドは逆転する。支配的なバイアスはトレンド追従型なので、投機的な資金は今度は逆の方向に動くだろう。
ひとたびそれが起こると、トレンドの逆転は簡単に自由落下へと加速してゆく。1つの理由は、そのときには投機的な資金とファンダメンタルズが同じ方向に動くからである。

現在のアメリカ経済の状況と照らし合わせれば、いくつかの条件は整いつつある。米国債市場では買い手の不足が問題になりつつあり、アメリカ経済の減速は失業率の上昇などに見られている。
アメリカ株式市場もそうだが、ドル相場の転換点も今年なのではないか。それはアメリカの景気後退のタイミングによる。だがそうなれば為替ヘッジなしで米国株を買っている日本の投資家は本当に死ぬことになる。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/45949


テクニカル分析では米国株と日本株は遠からず大暴落する。 アメリカ経済もこれから壊滅する:

日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI

石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos

つまり、財務省の過去35年間の緊縮財政やプライマリーバランス黒字化目標は正しかったのです。現在もそうですが、未来も日本国民の方がアメリカ国民より遥かに恵まれた生活をする事になります。


日本が米国債を買いまくった為に、1ドルが70円以下になると日本の対外純資産はマイナスになり、日本の資産はすべて外資に乗っ取られる
2018.5.28「売国政策を糾弾する」大西つねきの週刊動画コラムvol.28
https://www.youtube.com/watch?v=VFEBdHhOv5A
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/625.html#c1

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
324. 中川隆[-10370] koaQ7Jey 2024年5月31日 18:48:06 : 8cGEcQl3XI : bVYvVkJvdlVSL28=[16]
<■63行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
持ち家は住宅ローンの1.5倍のお金がかかる
2024.05.31
https://www.thutmosev.com/archives/35326.html

典型的な「家を買わせるための比較資料」、良く見るとおかしな事だらけ


https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2021/12/22/rent-vs-buy/結局、賃貸と持家はどっちがおトクなの?年間の住居費をシミュレーション – 住まいの情報館
持ち家信仰の怪しさ

持ち家を所有するほうが賃貸よりも得だと考えられているが、計算してみると家を所有することが資産形成に結び付くわけではない

賃貸はお金の無駄だという人が多かったのだが、実際にはよほど資産家で現金で家を買える人以外は持ち家はお金をドブに捨てる行為でしかない

家を買おうとしている人の多くは賃貸のデメリットと持ち家のメリットしか頭にない状態になっていて、おそらく業者のメディア宣伝などに影響されている

家を買うのに現実的に必要な事と言えば理性的な判断とか客観的な分析ではなく「住宅ローン審査に通るかどうか」これではないだろうか?

家を買いたい人のネット相談と言えば9割以上が「住宅ローン審査に通るか?」「通す方法はないか?」というものです

住宅ローンの平均は約3500万円で年間返済額120万から170万円、返済期間は30年から35年で住宅の平均価格は5000万円台と言われています

一方賃貸住宅に住む人はファミリー向け物件として平均10万円から20万円程度の家賃を払っていて、事実上住宅ローンの支払額と同じくらいです

この比較によって「賃貸は損で持ち家が得」というセールストークを聞かされた人が、「持ち家を買わないと損だ」と思い込む仕組みになっています

例えば住宅ローン10万円と賃貸10万円で支払額がまったく同じ2つの家族がいるとして、持ち家にはローン以外に支払いがあります

住宅ローン以外にも、維持費として傷んだ箇所を直す修繕費、住宅で加入が義務付けられている各種保険料、不動産取得に関する各種税金が発生します

平均的な持ち家維持費はローン以外に40万円から60万円、住宅ローンが年100万円でも「実際に必要な金額」は170万円にもなります

賃貸派は年120万円ぽっきりに対して持ち家は実際には150万円から170万円以上かかり、それが35年間も続きます

気楽な賃貸と持ち家のステータス
でも持ち家はローンを支払うと資産として残り賃貸は残りませんが、持ち家の30年後の資産価値は半分になると言われています

計算すると170万円を35年間払うと約6000万円、35年後の売却価格はおそらく2500万円以下なので35年かけて3500万円を失います

持ち家住宅を買うと毎年100万円を失う事になり、賃貸住宅だと120万円を家賃として払うので年20万円得をするような気がします

だがこれは何事もなく35年間120万円を払い続けた場合で、その間1度でも大病や怪我があったり、離婚など住宅ローンを解消することになれば、家を差し押さえられた上に数千万円の借金だけが残ります

忘れてはならないのが心理的苦痛で住宅ローン+維持費を毎年170万円払い続けるのがどれほど苦痛か、多くの人が不眠症や鬱やノイローゼになっています

もう一つの要素は持ち家は35年間ずっと年150万円以上を払うのに対し、賃貸派は子供が大きくなったら小さなアパートに引っ越して家賃を安くする事ができます

広い家が必要なのはせいぜい20年くらいで、その間は公営住宅に住んで家賃を安く抑える方法もあり子供がいる世帯は優先的に公営住宅に入れます

このように考えると持ち家は安いどころか35年間の苦痛に耐えた末に損をするのに対し、賃貸は支払額がフレキシブルで精神的な苦痛が少ない

老後の問題もあり最近は初婚年齢が30歳を上回っているので持ち家を建てるのも30代が多く支払いは65歳から70歳まで続きます

60台で仕事を引退した人が住宅ローンを抱えていると老後は非常に厳しいものになり、最悪の場合はあと数年で返済するのに家を差し押さえられます

その頃には健康不安もある筈なので無理が効かなくなり、住宅ローン返済が苦しくなって貧困老人に堕ちる人が多い

一方賃貸老人は公営団地に入ってしまえばタダ同然の家賃ですみ続けられるので何より気楽、どっちが良いかという話です
https://www.thutmosev.com/archives/35326.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c324

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > bVYvVkJvdlVSL28= > 100000  g検索 bVYvVkJvdlVSL28=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。