81. TondaMonta[1719] gnOCj4KOgoSCgYJsgo@CjoKUgoE 2020年3月13日 12:10:55 : 2I880vMfyA : bmNsUjFVTGlOWWM=[1]
初期値;700
期間 ;30日
幾何級数; 2の幾何級数(3の級数でもいいですよ。例えば2の5乗なら32、3の五条は243.32<243で低く見積もりたいので「2」をとる。)
準備終わり
そこで2の30乗はいくら?(2の10乗)×(2の10乗)×(2の10乗)=1024×1024×1024.
初期値700もかけて、700×1024×1024×1024.いくらでしょうか。
丸めて≒700×1000×1000×1000=700、000、000、000=7000億となりますね。
だからその1%は70億。0.1%は7億。この計算は吉四六さんか幼い大久保彦左衛門が殿様を「ぎゃふん」と言わせた算術。1ヶ月で「億」を数える計算でした。
あそう、あそう。マージョーンで二ゴロという計算出す。
日本語に戻すと、感染者700人が誰か1人にウィルスを移すと仮定すると、明日は感染者は1400人となる。明後日は2800人。・・・
しかし必ずしも一人に移すとは限らない。何割か減ずる必要がある。また感染者Aと感染者Bとが同じ人Cに移す場合がある。いくらか減ずる必要がある。都会なら吉四六計算でほぼいいだろうが、田舎ならかなりマイナス。
東京、名古屋、大阪あるいは福岡なら 5割減とすると、0.5を掛ければいい。
政令都市100万人以上なら 2割削減とすると0.2を掛ける。
人口50万以上・・・・・・・
掛ける「係数」をどのように設定するかで新聞社調査部や統計学者は苦しむが、これまでの蓄積がある(経験則)からおよそ当たることになる。もちろん例外はあるが。
人口1.4億人の日本で1000万人というのは7分の1だが、7000億という数字から見れば7千分の1%だからその係数は1/70万となる。この係数を低いとみるかどうかは調査部や学者による。まあワタチの大雑把な計算には間違いがあるからそれこそみなさん、御自分でやってクンなまし。
ちなみに原子炉研究でいう係数とは、0.0003で十分だという博士論文が出ると、次の博士論文では0.000280.00028でも安全だという主張する。その時条件がいろいろ変わるが、みな仮想上の話。細管破断や電源喪失や地殻変動などの条件=危険度を過小評価して「安全には金を掛けない」仕組みなっている。
技術者なんてそんなもの。カツラの姉歯氏による耐震偽装なんてその術のものでしょう。東芝なんていつ感電死するか分からない製品を造っていたとあの世へ行った親父が言っていた。それでも精度が上がり、日本の製品は安い、故障しない、微に入り細を穿っていると高評価を得たのである。
しかし輸出偏重により、製品の優位性は消えてきた。華為やサムスンにお株を奪われ始めた。皆、日本から学んだのである。日本は東芝を失い、松下を失い(禊は歓迎できないが)、造船を失い、新しい産業を生み出していない。
パンディミック対策のために小田原スパウザのような行政法人をいくらか改編して、緊急避難施設にした方がいい。またマスクや食料やトイレットペーパーなどの備蓄倉庫にしてもいい。そうすれば緊急事態法は要らない。不要だ。
SARSや1H1Nウィルス騒動の後、緊縮財政で備えをきちんとしてこなかったことが原罪=現在を招いている。原発の安全工事も予算不足でやらなかった東芝。施政者は反省すべきだ。やるべきことをやったのち新法が必要であれば造ればいい。