43. 2021年9月10日 22:51:59 : 69Bd5YVzXI : bllXVFA1Ly5xWVU=[1]
22さん
>国民の知る権利を行使して何が悪い!
メディアは報道の自由でしょうね。 三権(立法・行政・司法)と並び第四の権力の所以。
〈憲法〉
第二一条 1集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
〈憲法 英文〉
Article 21. Freedom of assembly and association as well as speech, press
and all other forms of expression are guaranteed.
近代民主主義は、法の支配(マグナカルタ)、人権(バージニア権利章典)が挙げられる。
報道の自由のバージニア権利章典の記述(日本訳はウィキを利用)
第12条 言論出版の自由は自由の最大の防波堤であり、専制的な政府による場合以外
では制限することはできない。
XII. That the freedom of the press is one of the greatest bulwarks of liberty
and can never be restrained but by despotic governments.
”自由は自由の”との訳は、意味が通じにくい。 報道の自由は、民主政治の最大の
防波堤と訳する方がわかりよいのかも。 〈西洋史から説明した明治初めの自由の解説〉
『自主自由は英語の「リバーチイ」および「フリードム」の訳語なり。 「リバーチイ」はラテン
語の「リベルタス」より出て、「フリードム」はチュートン語(ゲルマン系ドイツ語)の「フライハ
イト」より出たり。 ローマの法律に、独立の生計を立てる人と、人の奴隷となる者をもって
判然別種の民とみなし、独立の民の有様を称して「リバーチイ」(自主自由)といい、奴隷の
有様を指して「セルビス」(服役)という。 ゆえに自由の語の本来の意味は、ただローマに
おいて独立せる民の有様を言たるものなり。 しかれどもまたその義を転じて政治上の意味
に用いたることあり。リーウィ(リウィウス ローマ建国史)のローマ史に、ローマ人その暴君
タルクィニウス(王政ローマ7代王を放逐し共和制に移行)を逐(お)い、はじめてその
「リバーチイ」(自由)を得たりと記せり。 この「リバーチイ」の意味は、前に言たる独立の
民と奴隷の民の有様とは事替わりて、全国人民の身上に自由と束縛の二様あることにて、
一国の民、暴君の下に圧政せらるるときはこれを束縛を受るといい、もしそ圧政を免かるる
ときは名けて自由を得たりというなり。ギリシアには、「ゼスポチース」と「ザウロス」という語あり。
「ゼスポチース」は主人の義にて、「ザウロス」は奴隷の義なり、この語また反対の意味ある
ものなれども、ラテンの「リベリ」(自由)および「セルビ」(服役)の語とは、その義を同うする
能わざるものなりといえり。自主自由の語の用法たいていかくのごとし。 近代に至り自主
自由を分ちて二種となす。一を自然の自由また人身上の自由といい、二を交際上の自由
また政治上の自由という。 ・・・』 (自主自由の解 明六雑誌 西村茂樹)
米国の自由の女神像は、ニューヨーク「リバティ」、乱入事件の連邦議会議事堂「フリーダム」
米国刑事ドラマで、freeman(奴隷でない自由民)と容疑者を解放する際に言う時がある。
勾留や長時間の取調も自由に関わる。 拷問禁止は、明治に招聘の仏国法学者による。
最近は、メディアが、報道の自由を言わなくなった気がしますね。
http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/120.html#c43