[リバイバル3] ダメスピーカー アコースティック・リサーチ AR 3A 中川隆
1.
中川隆[-14393] koaQ7Jey 2021年12月29日 20:18:25
: m5pfCpH2Ik
: aHlYQUE0Rnducms=[1]
アコースティック・リサーチ AR-3a
Acoustic Research AR 3 vintage Bookshelf Speaker audition mid 1960s all alnico drivers
The Fisher 500B and AR 3a Speaker
1966年 AR-3a \162,000(1台)
1973年 AR-3a (NL) , \132,000 (1台・変動する場合あり)
1966年に発売されたAcoustic Researchの名機、AR-3aです。張りのあるアメリカンサウンドにしばし仕事を忘れ聴き惚れてしまいました。
このスピーカー、AR-3aはマイルス・デイヴィスが自宅で使っていたそうです。そのマイルスのアルバムを、このスピーカーで聴いてみたい!
マイルスの時に攻撃的、時に叙情的な、表情豊かなトランペットの音を、このスピーカーは見事に再現してくれるはずです。
http://audio-hadis.com/archives/2011/10/15_0353_135.html
AR-3a (NL) は外観が、エレガントな感覚のヨーロッパ調となり、前面グリルクロスは着脱式になりました。
3ウェイ・3スピーカー・アコースティックサスペンション方式 ・ブックシェルフ型
使用ユニット
低域用:30cmコーン型
中域用:3.8cmドーム型
高域用:2cmドーム型
インピーダンス 4Ω
出力音圧レベル 86dB/W(m)
許容入力 100W(Max), 最低アンプ出力 25W(RMS、片ch)以上
クロスオーバー周波数 575Hz、5kHz
外形寸法 幅356×高さ635×奥行292mm , 重量 24kg
1959年に発表されたAR-3のスコーカーとトゥイーターを改良したスピーカーシステム。低域には30cmのハイコンプライアンスコーン型ウーファーを採用しています。中域には3.5cmドーム型、高域には2cmのドーム型ユニットを採用しています。
新しく開発された材料を使う事で、口径を小さくしてクロスオーバーを低くしており、これにより中音域と高域の再生特性と指向特性を改善しています。中域と高域用にレベルコントロールを搭載しています。
エンクロージャーにはアコースティック・サスペンション方式を採用しています。この方式は、エドガー・ヴィルチェアー氏が発明した方式で、低音において特に調波歪が多くなるそれまでのスピーカーの欠点を取除くために開発されました。アコースティック・サスペンション方式では、強度の高いコーン紙と空気漏れと共振のない完全密閉された箱を用いており、低音再生時における寄生振動を制動し、歪を抑えています。外装の仕上げはウォルナットのオイルフィニッシュとなっています。
http://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
アコースティックリサーチ AR-3a
瀬川冬樹 ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
このスピーカーには、よく、ウォームとかソフトなどの形容が使われるが、同じ暖かさでもたとえばディットン25の場合には薪を焚いた温かさ、スチームのぬくもりのような、どこか湿った温度を感じるのに対して、AR3aは電気ヒーターの乾いた暖かさとでもいえる。
デザインが変ったが、音のバランスやレインジなど初期のものより自然な感じになってきた反面、パワーには少々弱くなってきたようにも思われて、音量を上げてゆくにつれて中域の張りが次第にやかましい感じが出てくる。
それにしてもこのバランスはなかなか見事で、さすがはロングセラーの製品。どんな音楽を鳴らしても楽器固有の音色や合奏のバランスを実にうまく鳴らし分ける。本質的にシャープに切れこむタイプではないから、音像は多少太い感じに表現され、ソロ・ヴォーカルが中央にぴしっと定位するというような効果は出にくい。それは定位の問題よりもこのスピーカーの音の性質そのものともいえ、スクラッチノイズの出かたなどわずかだがまつわりつくような傾向が聴きとれ、上質な光沢が出にくい。バランスはよいがその辺のクォリティに薄手のところがある。
http://audiosharing.com/review/2011/03/-ar-3a-1.html
実測で637×356×297mmというエンクロージュア、何の変哲もない矩型の箱に収められたスピーカー・システムである。1955年に「アコースティック・リサーチ・スピーカー・システム」の1号機としてAR-1(およびAR-1W)がこの格好で現われたときは、まさにセンセーショナルな登場であったのである。
スピーカー・システムはユニットも大事だけれどエンクロージュアの設計と工作がマッチしていなければ期待どおりの音は出てこない。そして、充分に低音を出そうとすればどうしてもエンクロージュアは大型になってしまう。これが常識であった。すくなくとも1955年までは。実際当時の重低音まで完全に再生できるスピーカー・システムといえば、大型システムによって独占されていたのである。AR-1はその標準的な大型システムの1/8ぐらいの容積で、それと対等どころかそれ以上の重低音が再生できるということを立証したもので、これを開発したAR社長のエドガー・ヴィルチュアが自ら、「革命的なラウド・スピーカーとエンクロージュア」と称したのは過言ではない。
AR-1はやがてAR-3となりAR-3aへと発展させられていったが、エンクロージュアの寸法もデザインもまったくかわっていない。(区別がつけられるのはスピーカー・グリルのクロスのちがいとネーム・プレートだけである。)
かつて、AR-3がイギリスで発売されたとき、「ハイ・ファイ・ニューズ」誌はその詳細なテスト・リポートのなかで市販のスピーカー・システムから20ヘルツがきかれたのははじめてのことであると感嘆した。これがわずかに1.7立方フィート(約48リットル)のエンクロージュアでなされたということは、当時のスピーカー・システムの常識からは考えられないような驚異であった。市販の大型システムといえども20ヘルツの再生は無理であった。
ARがなぜこのような超低域再生が可能になったかということは、ヴィルチュアが考案し特許を得たアコースティク・・サスペンションの原理の充分な実用化をはかるために、ユニットとエンクロージュアの設計がとことんまで追及された結果によるものである。いまでは常識になった、ロング・ヴォイス・コイル/ハイ・コンプライアンス型ウーファーと完全密閉エンクロージュアによってそれが達成されたわけである。
ヴィルチュアのアコースティック・サスペンションの理論はアメリカで活発な論争をうみ出したが、やがてその論争相手の大手一流メーカーでもこのタイプのシステムを発表するようになったのだから、結果的にはヴィルチュアの勝利となったといってよい。そして、とくに、ステレオ時代になって、小型広帯域スピーカー・システムヘの必然的な需要のたかまりが、ARにも大きく幸いしたといえることもたしかである。
アコースティック・サスペンション方式は、もともとスピーカーの小型化を目標として開発されたものでなかったということは、すこぶる意味深長である。ヴィルチュアの最初の意図は、急激に上昇するスピーカーのロウ・エンドでの歪(高調波の発生)をいかにしておさえるかということに発したものであった。
彼はこの歪の発生の理由が、スピーカーの振動系とダイアフラムをとりつけるサスペンションの非直線性によるものであるから、これをエンクロージュア内の空気を弾性的クッションとして利用することを考えた。空気の弾性をバネのような効果をあげるためには、エンクロージュアの容積がうんと小さい方がよい。また、それをなしとげるためには、スピーカー自体の復元性が大きい特別のものであることが必要であり、小さなエンクロージュアにいれた場合にスピーカーの共振周波数をうんと下げる必要がある(ARの場合は15ヘルツ前後といわれ、エンクロージュアにいれたときのfoが約43ヘルツである)。また、共振周波数が下るということはヴォイス・コイルの振幅が大きくなるから、歪みなく低域再生を行うためにはその設計も新しい考えをいれる必要があり、ロング・ヴォイス・コイルが採用された。また、エンクロージュアのなかにはファイバー・グラスを充填し、実効容積をたかめることによって空気バネの効果をより大きくするとともに、エンクロージュア内の定在波をおさえて、コーン紙に生ずる中音域のピークやディップも解消させるという、一石二鳥の役割を果すことにもなった。
以上のことが、ARによって開発されたアコースティック・サスペンションの原理であるが、いまではこれらのことはほとんど常識になっていることは改めていうまでもあるまい。
このようにARのスピーカー・システムは歪みのない超低域再生を実現するという目的から発したわけだが、このスピーカーのすぐれていることは、その低域に見あった中・高域特性のよさにもあるAR-1からAR-3にかわったのは1959年からであるが、このときドーム型のトゥイーターとスーパー・トゥイターをつけて高域のf特性と過渡特性が目立って改良され、標準スピーカーとしての地位を確立することに至る。
それが、さらに1967年に発表されたAR-3aになってスコーカーとトゥイーターが新型におきかえられた。とくにわずか3.8cmのドーム型スコーカーが575ヘルツからのクロス・オーバーに堪え、しかもトゥイーターとともにひじょうにすぐれた指向特性をもっているということは驚異というほかはない。現在のAR-3aは、AR-1のウーファーを基本として、スコーカーとトゥイーターの改良によって達成された。このタイプにおける、ほぼ理想的なスピーカー・システムとなっていることは、ブックシェルフ時代の先駆者としてのARのオーディオにたいする基本的姿勢がひじょうにすぐれたものであることを示すものといえるだろう。
−月刊stereo誌 世界の名器(1969.8)より引用−
http://speaker.kir.jp/ar/ar-3a.htm
その昔,秋葉原にあるテレオンの2階に30か40畳くらいの広い試聴室があって,毎日のように仕事を終えたあとに友人と聴きに行ったものである。 試聴室は海外の様々なSPやアンプがあり,カートリッジやアンプ,SPを指定すると聴けるようになっていた。
アコースティック・リサーチ社のAR3aというSPが中心に据えており,オーケストラ曲を大音量で鳴らしていた。
現在のSPはブックシェルフ型が一般的だが,昔はフロア型という大型のSPが主流で,この大型のフロア型でなくても,これに匹敵する以上の音が出せるということで,開発されたのが,アメリカのAR社による一連のブックシェルフ型SPです。 AR社のSPは全て密閉型で,箱の中の空気をバネとしてコーンの動きを制御することにより,大型SPに負けない低音が出せるという,エア・サスペンション型であった。 この画期的な駆動方式と生演奏をその場で録音再生して,試聴に試聴を重ねて開発したARのSPが出現したことにより,ブックシェルフ型SPが主流となっていったのです。
当時の国産SPの音は全くダメで,AR社の中心機種であるAR3aを手本に開発したのであるが,パイオニアからはCS10,三菱ダイアトーンからはDS301がこれにならい,挑戦した機種として,当時は注目されたものでした。
AR3aの弦の音は松ヤニが飛び散るといわれたほどで,また,管弦楽曲のティンパニーの皮の音が生々しく,当時,ブックシェルフ型では出しにくいといわれた奥行き感が立体的に鳴るということで,憧れのSPであったが,1ドル300円時代の日本円で1本あたり,17万円くらいであったから,とても手が出せる代物ではなかった。
試聴室ではこのAR3aを大音量で鳴らしていたが,当時の国産アンプは片チャンネル50〜80Wがせいぜいで,確かソニーの1120Fというアンプが80W,プリメインといしては最高の出力だったと思う。アンプの出力が低いとARのSPはなかなか真価を発揮しにくいともいわれていた。 試聴室では確か国産の数社のトップレベルのアンプとAR社のアンプとで,切り替えて聴くことができるようになっていたが,残念ながら,ARの純正組み合わせによる音が最高であった。
因みに,ARのSPはシンプルなデザインで,とても魅力があったのだが,そのアンプのデザインも抜群で,現在では中古市場でも見かけない。
AR3aというのはパワーをぶち込むとぐんぐんと音が生き生きとしてくるのだが,国産のSPはそれをやると煩くなったものでした。 ダイアトーンのDS301だけはこのパワーをぶち込むとARのように低音がスコンと抜けるという素晴らしさであったが,何分,ARとは音質が異なるので,同等とすることはできない。 まあ,当時としては,これだけのパワー・キャパシティーをもったSPはそれほどないと思うが,アンプなどの周辺機器の性能により,その真価を発揮できなかったことは,残念なことです。
私はこのAR3aの前はDS301を持っていたのだが,パワーをぶち込まないと真価を発揮しないようなSPは日本の家屋事情と合わない。 現在では超ド級のアンプがザラにあるので,こういった低能率のSPでもそれなりに鳴らすことはできるようになった。
因みにAR3aは当時のカタログにはカラヤン,ベーム,マイルスが使っていたということだが,私のブログのアバターの隣の画像には,マイルスの顔があり,その後方にAR3aが置かれている写真があります。その道の方は気が付かれたかと思います。
70年頃,AR社の社長が来日したときのインタビューで,カートリッジはシュアーのV15タイプ2がベリー・グッドといっていたのですが,そのタイプ2とアキュフェーズのC200とP300でAR3aを鳴らしていたことがありますけど,英雄交響曲の第1楽章における,徐々にオケがクレッシェンドしていく時のティンパニの音がくっきりと浮かび上がってくる様には驚喜したものでした。
余談ではありますが,カラヤンはオーディオ・ビジュアル系には結構関心があったようで,また,今では有名ですが,70年頃では日本ではそれほど知られていなかったエリアフ・インバルという指揮者は来日インタビューで,音楽の話よりも,オーディオの話ばかりで,取材者を当惑させたという記憶があります。
AR3aはピアノよりも弦楽四重奏やオーケストラの音の方が得意で,ワグナーやブルックナー,マーラーといった重力級の管弦楽を再生したときの分厚い響きは今でも大好きで,ノスタルジックではありますが,我が家のARは専らクラシック専用に再生しています。 勿論,ジャズもOKですが,大きな音を出しても耳障りにならないところがよく,細部の再現においては現代SPには太刀打ちできませんけど,オケの雰囲気が何ともいえないほどいいものです。 実際,コンサートでの生演奏を聴いても,オーディオのような細かな再生音を聴くのはよほどのコンディションがいい席でないと難しいし,生演奏を基準としたら,オーディオは不自然ともいえそうですので,丁度よいのはARだと勝手に思いこんでいます。
なお,AR3aとのコンビはNECのCD10というCDプレーヤーとサンスイB2105というアンプで鳴らしています。 たまに,一人でいる時にはドカンとパワーをぶち込んで鳴らしていますが,何しろ数十年前のSPですので,エッジが朽ちて,セーム皮のエッジとなっていますし,磁石もアルニコではなく,フェライトなので,オリジナルがほしいところです。 オリジナルはコルゲーションが違うし,アルニコだったと思います。我が家のARは変動相場制で円高になって,少しばかり安くなってからのものなので,オリジナルのもっていた,あのドッシリとした音よりも,AR−LSTの方の音に近いような気がします。
まあ,テレオンに入り浸りだったこともあってか,当時の世界の音を知ることができましたが,当時はアメリカでも東と西とでは音の傾向が異なり,また,イギリス,ドイツというようにそれぞれ,お国の音があって,はっきりしていたと思います。 情報革命やグローバリゼーションなどによって,オーディオも個性が失われてきたようにも感じます。
日本でもグローバル化とかいって,あたかも,グローバル化がよくて,何かあると外国では云々とすぐ,外の基準を持ち込んで日本を批判する向きもありますが,本当は何が大切かを議論すべきで,外国に迎合するのではなく,日本の主張といった個性を生かしたものでないと亡国論争にもなりかねません。今回,カナブンさんのブログを見て,私よりもARにとても思い入れが深く,是非,画像をアップして欲しいということでしたので,記事にしてみました。 10畳くらいのスペースですので,写真はやや上からでないと収まらなかったものです。因みに,ロジャースLS3/5とハーマン・カードンの無指向性SPも写っています。
まあ,旧いものばかりで,何かそこで時間が止まっているようにもいわれそうですが,一つ一つ思い出のあるものですので,良い悪いは関係ありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/jazz_hiroshi_classic/39277764.html
AR_3a 〜ブックシェルフの革命エアサスペンション〜 2006年3月14日
●ヤフオクにてあのARの3aを見つける。1967〜1976の製品で30年前の骨董である。マイルス・デイビスが自宅のシステムとして使っていたと当時のカタログで宣伝していた。サランネットを外すとかなり造りが粗末であるが、当時はバッフル面は大変雑な造りでネットで見えないようにするのが一般的であった。現在のようなサランネットが外れ、バッフルが美しいスピーカの出現はクライスラーC-1aまで待たなくてはならない。ARはUSAのメーカで今でも存在している。1954年にE.Villchurによって創設、完全密閉型エアサスペンション方式を搭載したAR-1を発表、ブックシェルフの常識が一変、以後ブックシェルフの一般形となり今日に至っている。低域の制動を見事に解決した秀逸な造りで多くのファンを魅了、偉大な歴史を持つARであるがヴィルチュアはその後会社をテレダイン社へ売却してしまった。
●当時は低音再生能力はエンクロージャの大きさに比例すると考えられておりブックシェルフ型は低音が出ないのが常識であった。エアサスペンション方式はこの小型ブックシェルフ型の常識を覆す革命的なものであった。AR-3になってドームツィータを採用、3aではミッドレンジもドーム型となり更にクロスオーバが変更された、低域の音圧低下をブーストすることは小型では限界があるため、逆に低域の音圧にあわせて全体の能率を下げれば周波数帯を見かけ上フラットにすることができる。ヴィルチュアは内容量からは大きすぎるウーハーを搭載、ダンピングの弱いウーハに背圧をダンパとして利用することでウーハーをドライブ、小型ブックシェルフで見事に低音再生を実現した。この方式はウーハーが背圧に打ち勝ってピストン動作をする必要があるため大入力が必要、ツィータ、スコーカがドーム型へ変更されたのはこのためで、ボイスコイルの直径を大きく取ることができパワーハンドリングが向上、大入力対応が実現したのである。当時としては能率は86dbと極めて低く入力は30W以上を必要とした。
●AR-3ではアルニコだったユニットも後期の3aではフェライトになって24Kgとわりと重い。不釣合いに大きいウーハから十分な低音が出るがスコーカ、トゥイータにドーム型を採用したためつながりのよい美しい音になっている。能率が低くパワーを入れると良く鳴るが35ワット以上推奨でしかも4Ωである、トランジスタアンプでは造作もないことだが、当時の真空管の低出力アンプなどではドライブできない。
●現在£25.00(=\1万以下)である、当時$295だった。歴史的名機である、ウーハの状態が良いと\2万が相場、\1万で即買いと勝手に値付け。有名モデルAR1,AR2,AR3aはマニア垂涎のモデル、音も良くそんなに大きくもないので買っていても邪魔にはならないかも。
http://audioagent.wordpress.com/2006/03/14/ar-3a/
ブックシェルフの元祖 AR3 2006/6/19(月)
今は昔、米国にアコースチックリサーチというスピーカーの会社があり、モノラルからステレオの変革期に家庭用のスピーカーとして人気がありました。アコースチックサスペンション方式の低音と初のドーム型ユニットの使用などオリジナリティ溢れる製品でした。この3ウエイ、ソフトドーム型の完全密閉型のブックシェルフスピーカーという形式を定着させ、日本でも、この製品を模写したものが、非常に多く販売されていました。例えば、ビクター、パイオニア、ダイヤトーン、オットー等、中高音ユニットがオフセットしたデザインまでも真似したモデルがありました。
AR社の製品では、AR3aが有名ですがこれはさらに古いタイプのAR3です。 外観はほぼ3aと同じながら作りは全くの別物で3aが量産型、この3は、まるでそのプロトタイプのように手作り感一杯です。大型のアルニコのウーハーやウーハーに負けない大型磁石の中音ユニットなど小型ながら大変な物量が投入されています。むしろ、当時は簡便に作ることができなかっただけかもしれませんが・・・
AR3aとの中高音ユニットのフレームはプラスチックなのですが、3は金属板です。
ドームは、黄色い布性の素材で高音ユニットは4点止め、3a中音ユニットにある保護ネットの下のグラスウールはありません。
ユニットとバッフル板の間にウレタンパッキンが無く、代わりにコーキング剤で空気漏れを防いでいます。
これが現役だったのは、今から45年以上も前・・・
今は、現存するだけでお宝? それとも 興味のない人にはただの粗大ゴミ?
ジャンクを入手したので、
・低音用ユニットのコルゲーションダンパーの波打ったような変形
・中音ユニットのリード線がドーム表面で断線、1本(アルミ線で非常に脆い)
・アッテネーターの接触不良
などがあり,なんとか1本を鳴らせるようにしてモノラルのマイルスデイビスのLPを聴きました。
こんな状態ですが、意外にしっかりした骨太の低音とミユートのかかったおなじみのトランペットの音が渋く鳴りました・・・
ぜひ、今度は完調なもの、一度聴いてみたいと思いました。
ARの音は、通称イーストコストサウンドといわれる、吹き抜けない重い低音とやや抑えられた高音に特徴があり、日本ではこの音色があまり好まれず米国内ほどには受けませんでした。特に試聴室では、置き方や組合せによってモコモコの低音と引っ込んだ中高音で、まるで隣の部屋から聞こえてくるような物足りない音に感じることさえありました。 でも、ノーマル位置にとらわれずアッテネーター等で好みのバランスに調整すれば案外その音色を見直す人もいるのではないかと思います。
ARでは、比較的ライブな部屋で、高めの台の上に乗せ、硬い壁に近づけた状態においてコンサートホールで聴こえる音をイメージしてスピーカーを調整しているとカタログに書かれています。クラシック音楽が好きな方の中に、アンプのトーンコントロールで低音を上げて、中高音は抑えた音を好む人もいますから、そんな人には向いていたのではないでしょうか・・・
短期間の所有でしたが記憶に残る製品でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/kanabunn03/8672821.html
AR3aのユニット予備
このウーハーの形は初期に近い物、写真のものはフェライトマグネットですが、コーン紙表面の中央にドーナツ型のウレタンが付いています。この個体は、磁石の形が、花びらの型のようで変わっています。
AR3aも最初期のモノは、AR3のアルニコ磁石のウーハーが付いていました。
(AR3の磁気回路と、AR3a磁気回路の違いを見比べてください。ウ−ハーも違いますが、特にミッドレンジの巨大な磁石は一見の価値あり?)
AR3aのツイーターのプラスチックは、ネジを強く締めると割れてしまいます(これも、ヒビがあります)
なぜか、正面の右+表示がしてありますが、リード線は、黒いビニールテープの下でクロスしています。
ドームユニットは、エッジの代わりなのか、半透明のダンプ剤が塗られていますが、途中で途切れてボビンが覗けるのも、時々目にしました。既にどの個体も、三点止めの弾性体のボンドは劣化しています。
このような、ARも古い録音を聴くと意外に合うのもあります。比較的新しいSPだとシラッと鳴ってしまい、何を今さらと思ってしまう古い名曲が、時に、音にこだわらずに、音楽として聴けることもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kanabunn03/29098860.html
往年の名器と誉れ高いスピーカー AR-3a の修理
手配しておいた復刻版3aは使用しない事に決めました。ユニットの形状は同じでも部品の素材が全く違いますし、一台潰して移植しても多額の費用を掛けたほどの見返りが無いように思えるからです。
やはりオリジナルの音に拘ってみたいのです
http://www.onomichi.ne.jp/ishii/ar3a/
http://www.onomichi.ne.jp/ishii/ar3a/index2.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1206.html#c1
aHlYQUE0Rnducms= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/a/ah/ahl/aHlYQUE0Rnducms=/100000.html
http://www.asyura2.com/acat/a/ah/ahl/aHlYQUE0Rnducms=/100000.html
[近代史5] 伝説のスピーカー 中川隆
33. 中川隆[-14391] koaQ7Jey 2021年12月29日 20:20:28 : m5pfCpH2Ik : aHlYQUE0Rnducms=[3]
ダメスピーカー アコースティック・リサーチ AR 3A
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1206.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/414.html#c33
33. 中川隆[-14391] koaQ7Jey 2021年12月29日 20:20:28 : m5pfCpH2Ik : aHlYQUE0Rnducms=[3]
ダメスピーカー アコースティック・リサーチ AR 3A
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1206.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/414.html#c33
[近代史7] アメリカのスピーカーはスカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありません。 中川隆
3. 中川隆[-14390] koaQ7Jey 2021年12月29日 20:21:23 : m5pfCpH2Ik : aHlYQUE0Rnducms=[4]
ダメスピーカー アコースティック・リサーチ AR 3A
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1206.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/374.html#c3
3. 中川隆[-14390] koaQ7Jey 2021年12月29日 20:21:23 : m5pfCpH2Ik : aHlYQUE0Rnducms=[4]
ダメスピーカー アコースティック・リサーチ AR 3A
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1206.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/374.html#c3
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > aHlYQUE0Rnducms= > 100000
g検索 aHlYQUE0Rnducms=