30. 2016年1月29日 18:53:39 : rmYz3iOZKA : zhD8zkxwu4E[1]
四万十の件、地形に関する著名な現象と、植生の振る舞いに関する新しい観点からは、以下の提言があるわよ。前に★阿修羅♪で見たわ。
”近藤純正ホームページ”からの引用
K87.江川崎の最高気温41℃は本物か?
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke87.html
「内陸の盆地状地形において日中の気温が高くなるのは、涼しい海風が届きにくい ことと周辺地形に遮られて風が弱いことによると考えるのが常識となっている。」「新しい視点:晴天で乾燥が続くとどのようなことが起きるか? 森林など植生の振舞いが重要となる。植生は蒸散によって日中の気温の上昇を抑える 働きがある。しかし、晴天乾燥が続き高温になると、植物は自らを守るために気孔を閉じ、 蒸散を少なくし、太陽熱のほとんどを顕熱に変え大気を加熱する作用が強くなる。」
それと、黒色炭素に注目ね、北極とかの件、
黒色炭素(Black Carbon:ブラックカーボン)の地球温暖化効果: 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/12/black-carbon-e0.html
「この黒い色の特性が熱吸収をもたらすことで温暖化を促進している。氷や雪に付着して溶解をを促進する働きもある」
「海面上昇に灌漑用水の流入が大きく寄与している」という説が出たそうよ。
伊藤公紀 on Twitter: "この論文のFig. 1を見ると、NIAAs(北インドと周辺地域)の寄与がダントツです。https://t.co/ArWCJePAZv NIAAsの位置については次の論文のFig.1を御参照https://t.co/rA3v3i84T9。 @ozawajun @s33tt"
https://twitter.com/Itoh_Kiminori/status/663239542451798016
NASAって、温暖化の顕著な地点のデータを選んでいるのだから正しい、という姿勢だと聞いたことがあるわ。
今回の寒冷現象とか、全体と部分、気候変動の実態と併せて考えるべきね。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/241.html#c30