24. 母系社会[1158] leqMbo7Qie8 2016年3月07日 14:13:32 : th7B1nGOSo : xX9sF53h@N0[1]
>>23さん
>そもそも、経済学というのは一般教養の延長として身につけるもので、
>職業教育とは違う・・・
●東洋では、古代から<経世済民>の論争があった。紀元前1世紀「前漢」での塩や鉄の専売制を巡る有名な政策論争(塩鉄論)など、既に「国家がどのようにしたら豊かになれるか」という政策論は行われていた。
こうした政策論議と、16世紀半以降からの重商主義(重金主義と貿易差額主義)や、18世紀からの古典経済学での「富」や「価値」を巡る論議は、似ているようだが違う。
古典経済学での「富」や「価値」を巡る論議では、そもそも@「富」や「価値」とは「何か」という根本的な問題を踏まえて、A政策論議が行われたので、明らかに前者の@の部分は学問(理論)の問題。
●では、この学問の部分で人間が得るもの何かと言えば、単なる「富」や「価値」とは「何か」という問題の答えだけでなく、近代に成立した新しい資本主義社会の経済システムを肯定するか、あるいは否定するかという近代社会についての根本的な態度の問題で、世界観に係わる問題。
だから、近代経済学の「効用価値説」(付加価値論)を<真>と信じ、資本主義経済では<搾取>は行われていないと思うなら、<世界の上位高額所得者62人が所有する富と、世界人口のうち、所得が少ない下位半数の人々が所有する富とが等しくなった>とか、<世界の富裕層1%の持つ富が残る99%の持つ富の合計を上回った>ということも、余り歓迎すべき事態ではないが、仕方ない事態、不当とは言えない事態と認めることになる。
★このように、近代経済学の知見を肯定するなら、やがて、10人とか数十人とかの超巨大富豪たちが、地球上のほとんど全ての富を所有することになっても、不当ではないと認めることになる。
★すると、その超巨大富豪たちの一族以外の全人類は、事実上の奴隷(賃金奴隷)に陥り、事実上の奴隷制度が復活することになるが、そうなっても、甘んじて認めるしかないことになる。
●一方で、マルクスの経済理論の「労働価値説」を<真>と信じるなら、このような事態はマルクスが主張したように、資本主義経済が搾取経済であることを実証する明白な証拠ということになり、改めるべき不当な事態と判断することになる。
つまり、さしあたりは政府が、富裕層から搾取した富を税金として回収し、貧困層などに再配分すべきということになり、中長期的には搾取を無くすために、資本主義経済を克服する新しい経済体制(社会主義経済体制)を模索すべきということになる。
したがって、マルクスの「労働価値説」を認めるなら、現時点でももちろん可能だが、将来、10人とか数十人とかの超巨大富豪たちが、地球上のほとんど全ての富を独占しても、彼らの富は不当に搾取したものとして奪い返し、事実上の奴隷制度である資本主義の「賃金奴隷制度」を克服する方向に進むことができるようになる。
★だから、近代経済学やマルクスの経済理論をどう評価するかは、数十億人もの人々の運命に係わる大問題であり、23さんが言うように「経済学というのは一般教養の延長」、つまり、経済学を単なる<高等な一般教養>のように見なすのは誤りである。
経世済民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E4%B8%96%E6%B8%88%E6%B0%91
塩鉄論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%89%84%E8%AB%96
http://www.asyura2.com/16/hasan106/msg/145.html#c24