6. 地球大好[3] km6LhZHljUQ 2016年9月26日 08:37:13 : 0q344av12g : r68GVIZ4BXY[1]
> セシウム137 の 半減期を 30年とし、
半減期 ⇒ 半減期を特に放射性物質のお話しで、しますよね。
半減期の期間という時間が過ぎれば安心のような感じがしてますが・・・。
半減期すぎてその2倍の時間経過で放射能は消失するのではありません。
セシウム137の 半減期を30年として、
60年でゼロになるような印象がありますよね。
時間経過で減ってはゆくが、放射線消失は無いのですよ。
+++++ ソ−ス +++++
http://www.n-bunseki.co.jp/basic_knowledge/
放射能の半減期放射性物質の個数
放射能は、時間がたつとともに衰えていき、
放射性物質から出てくる放射線も減少します。
放射能が2分の1になるまでの時間を半減期と言います。
+++
セシウム134は約2.1年、セシウム137は約30年かかります。
半減期を過ぎた放射性セシウム134が、
さらに2.1年たつと4分の1になり、
更に2.1年たつと8分の1になります。
4.2年で0になるわけではありません。
+++
最大のポイントは人工放射線の出る放射性物質は
絶対に作らない事なのです。
理由は
1... 人工放射線を消失処理する方法はこの全宇宙に存在しません。
2... 高放射線量も低放射線量も生物には同じ影響が存在している。
◎ これは地球上↑↑で最初の核実験後からの資料で認識されてきましたから・・。
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/521.html#c6