48. ym[27] gpmCjQ 2016年1月20日 04:32:43 : jYCTMPLyag : LVV@vDJkN9Y[1]
> 知る大切ささん
あのですね、あなたに何か答えると「みっともない」とか言い出すのに、
何も答えないとそうやって余計に絡んでくるって・・・
一体どうすればいいんですか?
>>44
僕が言った趣旨は、少なくとも>>30の3.と4.は基本的な用語を間違って使われているように僕には思われる。
ので、まずあなたが正確に何を言いたいのかがわからないと、僕には答えることができない、ということでした。
>>44を拝読する限り、あなたは>>30の3.と4.とは撤回するから、
1.と2.だけを問題にすれば良い、ということですか?
そうであれば3.と4.は無視しますが、
1.
> この意味は、発電量と運転維持費は、同じ割引率を適用されるからということでしょう。
実は違います。
発電と運転維持費(例えば人件費)は同時に発生するので、そもそも割引率が適用されません。
言っている意味は、ある時点(いつの時点でも)における発電がkWh当りp円の価値があったとして、
その価値に相当する分を直ちに人件費として払うので、
必ず「人件費」は「p×発電量」に等しくなります。
(つまり発電単価の計算は必ず、p=人件費○億円÷発電量○kWhという単純な式になります)
今回の政府試算で採用しているOECDの評価方法では、この場合、分子と分母に同じ割引係数をかけることにより
相殺されて、割引率が影響しないようになっているのですが、
他のどんな方法を用いたところで、割引率の想定の仕方によって運転維持費が変わってしまったとしたら、
その方法は間違いです。
> 2030年なら2030年の物価水準で利益(発電した電気を販売した代金)とコスト(運転維持費)が釣り合うため、
これは僕には意味がわかりません。
2030年の「物価水準」で利益とコストが釣り合うのなら、全く同様に、何年の「物価水準」でも利益とコストが釣りあうはずですが。
もしあなたの言うように収入と支出とで異なる割引率を適用する(?)としても(それはあまり適切でないように僕は思いますが)、
それとは別の問題として、物価の変動(インフレないしデフレ)は利益であろうと、コストであろうと
全く同じように影響するはずです。
パンを買うときだけにパンが値上がりして、売る時には値上がりしない、とかいうことは普通ありません。
2.
> しかし、そもそも、原発の発電単価とは、原子力発電所の建設から維持管理、そして廃炉に至るまでのコストを
> 発電量で割ったものであり、販売電力料金がいくらであるかとは関係がありません。
もちろん、発電単価は販売電力料金がいくらであるかとは関係ありません。
実際、そのように計算されているわけでもありません。
> 自分としては、発電コストを考えるときに、利益を考慮に入れるのは不合理であるように思います。
OECDの方法によって計算されるのは発電原価に相当するものなので、利益は考慮に入っていません。
基本的にあなたが仰っている意味が、依然として僕には正確に理解できていないのですが、
あなたは今回用いられているOECD流の計算方法が、発電コストの評価には適切でない、と言いたいわけですよね?
もしそうだとしたら、具体的に、何をどうやって計算するのが正しいとお考えなのでしょうか?
きちんとした計算式に類するものを書いてみて頂けると助かるのですが。
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/690.html#c48