★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > 1S8W2IZ0EQs
 
g検索 1S8W2IZ0EQs
 
1S8W2IZ0EQs 全コメント
[原発・フッ素44] (オピニオン)原子力の安全性めぐるパラダイムシフト、誇張された被ばくリスク(WSJ) 会員番号4153番
4. 2015年12月10日 13:02:28 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[1]
WHOの死亡率に関するデータには、中国はない。

>Total reporting countries
0001 Albania
0002 Anguilla
0003 Antigua and Barbuda
0004 Argentina
0005 Armenia
0006 Aruba
0007 Australia
0008 Austria
0009 Azerbaijan
0010 Bahamas
0011 Bahrain
0012 Barbados
0013 Belarus
0014 Belgium
0015 Belize
0016 Bermuda
0017 Bolivia (Plurinational State of)
0018 Bosnia and Herzegovina
0019 Brazil
0020 British Virgin Islands
0021 Brunei Darussalam
0022 Bulgaria
0023 Canada
0024 Cayman Islands
0025 Chile
0026 Colombia
0027 Costa Rica
0028 Croatia
0029 Cuba
0030 Cyprus
0031 Czech Republic
0032 Denmark
0033 Dominica
0034 Dominican Republic
0035 Ecuador
0036 Egypt
0037 El Salvador
0038 Estonia
0039 Falkland Islands (Malvinas)
0040 Fiji
0041 Finland
0042 France
0043 French Guiana
0044 Georgia
0045 Germany
0046 Greece
0047 Grenada
0048 Guadeloupe
0049 Guatemala
0050 Guyana
0051 Haiti
0052 Honduras
0053 Hong Kong SAR
0054 Hungary
0055 Iceland
0056 Iraq
0057 Ireland
0058 Israel
0059 Italy
0060 Jamaica
0061 Japan
0062 Jordan
0063 Kazakhstan
0064 Kiribati
0065 Kuwait
0066 Kyrgyzstan
0067 Latvia
0068 Lithuania
0069 Luxembourg
0070 Macau
0071 Malaysia
0072 Maldives
0073 Malta
0074 Martinique
0075 Mauritius
0076 Mayotte
0077 Mexico
0078 Monaco
0079 Mongolia
0080 Montenegro
0081 Montserrat
0082 Morocco
0083 Netherlands
0084 Netherlands Antilles
0085 New Zealand
0086 Nicaragua
0087 Norway
0088 Occupied Palestinian Territory
0089 Oman
0090 Panama
0091 Paraguay
0092 Peru
0093 Philippines
0094 Poland
0095 Portugal
0096 Puerto Rico
0097 Qatar
0098 Republic of Korea
0099 Republic of Moldova
0100 Reunion
0101 Rodrigues
0102 Romania
0103 Russian Federation
0104 Saint Kitts and Nevis
0105 Saint Lucia
0106 Saint Pierre and Miquelon
0107 Saint Vincent and Grenadines
0108 San Marino
0109 Sao Tome and Principe
0110 Saudi Arabia
0111 Serbia
0112 Seychelles
0113 Singapore
0114 Slovakia
0115 Slovenia
0116 South Africa
0117 Spain
0118 Sri Lanka
0119 Suriname
0120 Sweden
0121 Switzerland
0122 Syrian Arab Republic
0123 Tajikistan
0124 TFYR Macedonia
0125 Thailand
0126 Trinidad and Tobago
0127 Turkey
0128 Turkmenistan
0129 Turks and Caicos Islands
0130 Ukraine
0131 United Arab Emirates
0132 United Kingdom
0133 United States of America
0134 Uruguay
0135 Uzbekistan
0136 Venezuela (Bolivarian Republic of)
0137 Virgin Islands (USA)
0138 Zimbabwe
0139 Total repo

WHO Mortality Database
Updated as of July 2014

http://apps.who.int/healthinfo/statistics/mortality/whodpms/

仕方がないので、日本における、2011年の肺炎で死亡者数を調べてみる。

>No. of deaths - Pneumonia, both sexes, all ages

Years   Japan

2005   107241
2006   107242
2007   110159
2008   115317
2009   112004
2010   118888
2011   124749

総務省統計局の平成23年人口推計によれば、「総人口は1億2779万9千人」。

10万人あたり肺炎死亡率は、97.61人。

中国の2010年の推計人口は、1341335152人。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88#.E6.97.A7.E5.B9.B4.E7.89.88

日本が、中国並みの人口を有すると仮定すると、毎年、131万人くらいの人が、肺炎で死亡することになる。

相変わらずのドジぶりですね。
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/476.html#c4

[原発・フッ素44] <ヤバイ>福島原発の地下トンネルで放射能濃度が4000倍に急上昇!セシウムが48万!東京電力「原因は分からない」 赤かぶ
1. 2015年12月10日 15:48:04 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[2]
政府東電が知らん、と言っている原因を、何故、我々が知り得る?

それに、「昨年12月の採取分(同121ベクレル)に比べ濃度が約4000倍に上昇」と言っているが、測定は1年に1回か?

また、何か企んでいる。目くらましか?
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/478.html#c1

[原発・フッ素44] (オピニオン)原子力の安全性めぐるパラダイムシフト、誇張された被ばくリスク(WSJ) 会員番号4153番
5. 2015年12月10日 15:56:38 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[3]
ウェード・アリソン氏とキャロル・S・マーカス氏とエドワード・J・カラブレーゼ氏とアル・ゴア氏など、年間許容放射線量、1000mSvを主張する方々は、先ず、己が身を使って、安全性を証明してもらいたい。

人々に強いるのは、安全性が確認された後だ。

無責任な主張でないならば、是非、実行していただきたい。(もちろん、記事を書いた記者、投稿者会員番号4153番、その他、賛成する人々も実行してください。)


http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/476.html#c5

[原発・フッ素44] ぱおぱおちん?関西の大学関係者「関西にいても、身の危険を感じる死にっぷり。知りあいの教員らが、次々と癌になっていく。」 会員番号4153番
1. 2015年12月12日 09:40:04 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[4]
パラダイムシフトに立ち会っている会員番号4153番は、それを自らの体を使って実証すべき、年間被曝線量1000ミリシーベルトに挑戦、よろしくお願いします。

福島第一原発が、君を待っている。

>(オピニオン)原子力の安全性めぐるパラダイムシフト、誇張された被ばくリスク(WSJ)

アリソン氏は国民と原子力発電所の労働者の被ばく許容量を現行の1000倍に引き上げるべきだと主張・・・・

http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/476.html

君の感想には関係なく、この投稿は良かった。

すべて読ませてもらった。ありがとう。
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/485.html#c1

[原発・フッ素44] 逃げないでいただきたい環境省。このまま根拠のない「大丈夫だ」「様子みる」で放置していいわけじゃないですよね。山本太郎議員 赤かぶ
2. 2015年12月12日 11:04:12 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[5]
ショッキングな米国公文書が出てきた。

世界的に有名なワシントン・ブログで公開されているので、その影響は大きい。

国立ローレンス・リバモア研究所内にある「国立大気放出警告センター(National Atmospheric Release Advisory Center)」から、公開された2011年3月18日の日付がある公文書には、以下のようにある。

>国立大気警告センターに提供された、放射性物質の種類や放出量、化学的な性状に関するデータ(source term)では、2号機では、全核燃料の25%が大気に放出された。3号機では、使用済み核燃料の50%が大気に放出された。そして、4号機では、すべての使用済み燃料、100%が、大気中に放出された。

The source term provided to NARAC was: (1) 25% of the total fuel in unit 2 released to the atmosphere, (2) 50% of the total spent fuel from unit 3 was released to the atmosphere, and (3) 100% of the total spent fuel was released to the atmosphere from unit 4.

http://www.washingtonsblog.com/2015/12/declassified-u-s-government-report-week-fukushima-accident-100-total-spent-fuel-released-atmosphere-unit-4.html

公文書は、以下のリンクからダウンロードされるはずだけれど、アクセス妨害があって、なかなか80ページ余りのPDF文書を見ることができない。(ここに書くとアクセス妨害が止まるので、あえて書いている。)

http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1212/ML12122A949.pdf

なかなか、ダウンロードできない場合は、以下のアーカイブも利用されたい。

スムーズにダウンロードできる。

https://web.archive.org/web/20150327130314/http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1212/ML12122A949.pdf


http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/486.html#c2

[原発・フッ素44] 逃げないでいただきたい環境省。このまま根拠のない「大丈夫だ」「様子みる」で放置していいわけじゃないですよね。山本太郎議員 赤かぶ
4. 2015年12月12日 11:19:39 : hd5UWlRIUE : 1S8W2IZ0EQs[6]
>>02補足

部分的核実験禁止条約が発効される1963年(中国は、それ以後も大気圏内核実験を行った。)までに、世界的に600回ほどの大気圏内核実験が行われたけれど、福島第一原発4号機使用済み燃料プールに保存されている核物質の量は、その800回分に相当すると、ガンダーセン氏が語っている。

>表1−1 核実験回数1945−1969年(1/2)

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010104/01.gif
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/486.html#c4

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > 1S8W2IZ0EQs  g検索 1S8W2IZ0EQs

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。