★阿修羅♪ > XLDfeS9e7fw > 100000
 
g検索 XLDfeS9e7fw  
 
XLDfeS9e7fw コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/x/xl/xld/XLDfeS9e7fw/100000.html
[原発・フッ素33] 僕が子供に牛乳を飲ませない7つの理由  なんとも恐ろしい日本の牛乳 私は豆乳ヨーグルトにトルコレーズン。 てんさい(い)
109. 2018年5月06日 20:57:36 : aOqUlMN0ng : XLDfeS9e7fw[2]

理由その13

内閣府食品安全委員会(リスク評価機関:ADIの設定)は、データが乏しく、ADI(1日摂取許容量)の設定ができないまま、放射線による影響は累積実効線量:100 mSv 以上/生涯であると厚生労働省に通知し、
厚生労働省(リスク管理機関:使用基準設定)は、放射性セシウムの新基準値、
「年間1ミリシーベルト」→「一般食品1sあたり100ベクレル、牛乳1sあたり50ベクレル」と算出し、設定したため。


●東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の事故により環境中に流出した放射性物質は、農地および漁場を汚染し、食品に添加、混和、浸潤される事態となった。

→ 本来であれば(食品添加物と定義するならば)、安全性試験(動物実験など)の試験結果を東京電力ホールディングス株式会社が内閣府食品安全委員会に提出し、それを基にADI(1日摂取許容量)を決定しなければならない。


<食品添加物の定義>

食品衛生法第4条第2項では、「添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」と定義しています。

☆使用基準
指定された食品添加物は、安全性試験や有効性評価の結果に基づいて、必要に応じて使用基準が定められています。
使用基準を定める場合は、まず、実験動物等を用いてある物質を何段階かの異なる投与量で毒性試験を行い、有害な影響が観察されなかった最大の投与量である無毒性量(NOAEL:No Observed Adverse Effect Level)を求めます。NOAELを安全係数(動物における無毒性量に対してさらに安全性を考慮するために用いる係数)で割って、人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への影響がないと推定される1日あたりの摂取量(一日摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake))が求められます。

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/shokuten4.html

食品添加物の安全性試験

食品添加物の指定の際には、ラットやイヌなどの実験動物や微生物、培養細胞などを用いた安全性評価のための様々な試験を行い、データを提出しなければなりません。

☆28日間反復投与毒性試験
 実験動物に28日間繰り返し与えて生じる毒性を調べます。
☆90日間反復投与毒性試験
 実験動物に90日間繰り返し与えて生じる毒性を調べます。
☆1年間反復投与毒性試験
 実験動物に1年以上の長期間にわたって与えて生じる毒性を調べます。
☆繁殖試験
 実験動物に二世代にわたって与え、生殖機能や新生児の成育に及ぼす影響を調べます。
☆催奇形性試験
 実験動物の妊娠中の母体に与え、胎児の発生・発育に及ぼす影響を調べます。
☆発がん性試験
 実験動物にほぼ一生涯にわたって与え、発がん性の有無を調べます。
☆抗原性試験
 実験動物でアレルギーの有無を調べます。
☆変異原性試験
 細胞の遺伝子や染色体への影響を調べます。
☆一般薬理試験
 薬理作用の試験では、例えば、中枢神経系や自律神経系に及ぼす影響や、消化酵素の活性を阻害し実験動物の成長を妨げる性質の有無などを調べます。
☆体内動態試験
体内での吸収・分布・代謝・排泄など、体内に入った物質が生体内でどうなるかを調べます。

・その他、参考
ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き(清涼飲料水を対象):第12回 化学物質・汚染物質専門調査会 清涼飲料水部会(食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20111222ka2&fileId=310


http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/403.html#c109

[原発・フッ素33] 僕が子供に牛乳を飲ませない7つの理由  なんとも恐ろしい日本の牛乳 私は豆乳ヨーグルトにトルコレーズン。 てんさい(い)
110. 2018年5月07日 22:12:02 : aOqUlMN0ng : XLDfeS9e7fw[3]

経緯

2011(平成23)年3月11日
東日本大震災に伴い東京電力福島第一原子力発電所において事故が発生。

2011(平成23)年3月17日
原子力安全委員会により示されていた「飲食物摂取制限に関する指標」を食品中の放射性物質に係る食品衛生法上の暫定規制値として対応(2011年3月17日〜2012年3月31日)
・ヨウ素(I-131)131  300ベクレル(Bq/L)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類  500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg

2011(平成23)年3月20日
厚生労働省(厚生労働省発食安0320第1号)が食品安全委員会に意見を求める。

2011(平成23)年10月27日
食品安全委員会が厚生労働省へ、
食品中に含まれる放射性物質に係る食品健康影響評価の結果を通知。

2012(平成24)年4月1日
厚生労働省薬事・食品衛生審議会などでの議論を踏まえ、新基準値を設定、施工(24年4月1日〜)牛乳・乳児用食品:50Bq/kg、一般食品:100Bq/kg、飲料水:10Bq/kg


●通知内容(2011/10/27)
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_detail.pdf

・食品安全委員会は、食品に含まれる放射性物質に関する食品健康影響評価について、参照文献等を用いて調査審議を行った。
・経口摂取による健康影響に関するデータは乏しかった。
・低線量の放射性物質の健康影響に関する検討においては、動物実験あるいはin vitro 実験の知見よりもヒトにおける知見を優先することとした。
・低線量における影響は、主に発がん性として現れる。そのため、疫学のデータを重視した。
・現時点における科学的水準からは、低線量の放射線に関する閾値の有無について科学的・確定的に言及することはできなかった。
・本評価の趣旨に照らせば、本来は、食品の摂取に伴う放射性物質による内部被ばくのみの健康影響に関する知見に基づいて評価を行うべきであるが、そのような知見は極めて少なく、客観的な評価を科学的に進めるためには外部被ばくを含んだ疫学データをも用いて評価せざるを得なかった。


●食品健康影響評価として食品安全委員会が検討した範囲においては、放射線による影響が見いだされているのは、通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における累積の実効線量として、おおよそ100 mSv 以上と判断した。
→ ADI(1日摂取許容量)の設定ができなかった。


●放射線による影響(累積の実効線量:100 mSv 以上/生涯)の判断根拠として食品安全委員会が採用した文献

1) インドの高線量地域での累積吸収線量500 mGy 強3において発がんリスクの増加がみられなかったことを報告している文献(Nair et al. 2009)
2)広島・長崎の被爆者における固形がんによる死亡の過剰相対リスクについて、被ばく線量0〜125 mSv の範囲で線量反応関係においての有意な直線性が認められたが、被ばく線量0〜100 mSv の範囲では有意な相関が認められなかったことを報告している文献(Preston et al. 2003)
3)広島・長崎の被爆者における白血病による死亡の推定相対リスクについて、対照(0 Gy)群と比較した場合、臓器吸収線量0.2 Gy 以上4で統計学的に有意に上昇したが、0.2 Gy未満では有意差はなかったことを報告している文献(Shimizu et al. 1988)
4)小児に関しては、線量の推定等に不明確な点のある文献ではあるが、チェルノブイリ原子力発電所事故時に5 歳未満であった小児を対象として、白血病のリスクの増加を報告している文献(Noshchenko et al. 2010)。
5)甲状腺がんについては、チェルノブイリ原子力発電所事故に関連して、被ばく時の年齢が低いほどリスクが高かったことを報告している文献があった(Zablotska et al. 2011)。
6)胎児への影響に関しては、1 Gy 以上の被ばくにより精神遅滞がみられたが、0.5 Gy 以下の線量については健康影響が認められなかったことを報告している文献(UNSCEAR 1993)


●ウランのみ、TDI(耐容一日摂取量)0.2μg/kg体重/日と算出している。(食品安全委員会)
→ ラットの91 日間飲水投与試験における全投与群で認められた腎尿細管の変化を基に算出している。 → 発生毒性の濃度は? → 発がん性試験の結果を待たない?

・ウランはすべての同位体が放射性核種であることから化学物質及び放射性物質両方の毒性を発現する可能性がある。
・低濃度のウランを含む井戸水を飲用したヒトに関する疫学調査では、腎尿細管への影響を示唆する知見は得られている。
・実験動物においては、ウランは主として腎臓、肝臓に影響を与え、発生毒性も示されている。
・遺伝毒性については、in vitro のほ乳類細胞を用いた染色体異常試験、小核試験、コメットアッセイ、突然変異試験で陽性であり、in vivo 試験でマウス精原細胞の染色体異常の誘発等が報告されており、いずれもメカニズムとしては放射線によるDNA 損傷に起因する。 → 遺伝毒性陽性であるならば、発がん物質と判断していいのでは?
・発がん性について、ヒト及び実験動物に関するデータは不十分であり、現時点ではウランの経口摂取による発がん性を示す知見は得られていない。


●「食品健康影響評価は、食品の摂取に伴うヒトの健康に及ぼす影響についての評価を行うものであって、本来は、緊急時であるか、平時であるかによって、評価の基準などが変わる性格のものではないことにかんがみ、また、評価と管理の分離の観点から、管理措置に評価が影響されるようなことがないよう留意して評価を行った。」  評価書p17
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_detail.pdf

⇒ 100 mSv 以上/生涯との判断根拠に採用した6つの文献は、主に外部被曝の影響であって、食品摂取に伴う健康影響評価として、適切(実用的)ではない。

⇒ 2018年5月現在、原子力災害対策特別措置法第15条に基づき、2011年3月11日に内閣総理大臣により公示された原子力緊急事態宣言は継続中。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190164.htm

⇒ 緊急時であり、管理措置に配慮している(影響されている)ため、本来あるべき評価基準ではないと行間から読み取れます(そのように受け取ってほしいため、わざわざ評価書の中に記したのではないでしょうか)。


http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/403.html#c110

[原発・フッ素33] 僕が子供に牛乳を飲ませない7つの理由  なんとも恐ろしい日本の牛乳 私は豆乳ヨーグルトにトルコレーズン。 てんさい(い)
111. 2018年5月09日 23:17:34 : aOqUlMN0ng : XLDfeS9e7fw[4]

2011(平成23)年6月30日
第6回 放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ

資料3:セシウムとりまとめ(案)[PDF]   p12 より引用

http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20110630so1&fileId=130


○専門委員からのコメント

「放射性セシウムの経口曝露による動物実験及び疫学研究は極めて少ない。動物実験については、用量設定も不十分で方法論の面で論文の信頼度も比較的低い。吸収率、経口曝露にともなう生体影響(死亡、免疫、リンパ球、神経系、生殖及び発生への影響、発がん性)はほとんど解明されていない。・・・〜・・・
原子力利用の平和及び軍事利用に伴う環境への放出の可能性が想定されるにもかかわらず、このように情報が欠損している理由は定かではない。」


→ 情報が欠損している理由は、核兵器廃絶は誰しも理解の及ぶ範囲であるが、放射性セシウムの毒性メカニズムないしは理論が公開されれば、地球上の生命体と相容れなくなることが明らかとなり、原子力発電により生ずる放射性物質の悪影響から人の健康および環境を保護する目的で、原子力発電禁止条約が発効され国際枠組の中で、核の平和利用すなわち原子力産業の終焉を招くことになるため、と誰しも思うところではないでしょうか。


化学物質審査規制法に係る試験の実施費用と期間について
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/dl/p1220-2c5.pdf

→ 最長試験期間であるがん原性試験は3年、期間の短い変異原性試験は90日、事故から7年経った現在、日本国内でも試験を実施しているはずですので、動物実験のデータは既に出揃い審議がなされ、再評価されていてもいいと思うのですか、食品安全委員会において、そのような活動状況を窺い知ることができません。


・事故から7年経った現時点においてなお、用量設定も不十分で方法論の面で論文の信頼度も比較的低い、数少ない公開されている動物実験のデータを精査し、そこからADIならびに基準値(平時における)がどうなるか試算するしかなさそうです。


http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/403.html#c111

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > XLDfeS9e7fw > 100000  g検索 XLDfeS9e7fw

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。