★阿修羅♪ > vtz2RDqB6Gk > 100000
 
g検索 vtz2RDqB6Gk  
 
vtz2RDqB6Gk コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/v/vt/vtz/vtz2RDqB6Gk/100000.html
[原発・フッ素33] 僕が子供に牛乳を飲ませない7つの理由  なんとも恐ろしい日本の牛乳 私は豆乳ヨーグルトにトルコレーズン。 てんさい(い)
116. 2019年1月27日 21:06:35 : rNq0Gs7yYw : vtz2RDqB6Gk[1]

論文(動物実験):
Chronic Contamination of Rats with 137Cesium Radionuclide,Impact on the Cardiovascular System GueguenY (2008)

Cs137放射性核種によるラットの慢性的な汚染:心臓血管系への影響

https://www.researchgate.net/publication/5523912_Chronic_Contamination_of_Rats_with_137Cesium_Radionuclide_Impact_on_the_Cardiovascular_System

著者、所属機関:フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)


論文より抜粋します。

実験動物:ラット♂(Sprague–Dawley male rats (Charles River, France))
対照群:ミネラルウオーター ×3か月
実験群:Cs137、150Bq/ラット/day=150Bq/0.3kg=約500Bq/kg/day ×3か月
(=150Bq/0.5kg=約300Bq/kg/day:3か月後の体重が550gというデータより)
https://www.crj.co.jp/cms/pdf/info_common/62/3971076/survival_data_SD_mar_2009ca.pdf


結果:→は論文中には記載ないが、解釈可能なことを記す。

・血漿濃度においてCKおよびCK-MBが有意に(+ 52%、P <0.05)増加
→ 心筋障害の可能性
https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/index.cgi?c=speed_search-2&pk=86

・血圧値の概日リズムが消失。
→ 視交叉上核(視床下部)、松果体、副腎などに障害の可能性
https://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E8%A6%96%E4%BA%A4%E5%8F%89%E4%B8%8A%E6%A0%B8&oldid=21150,%202013.

・心電図においてRTおよびST間隔は、有意に(それぞれ-9%および-11%)減少。
→ 電解質異常の可能性(KとCsは、元素周期律表で同族のアルカリ金属)
https://www.igaku.co.jp/pdf/1403_resident-01.pdf

・心房において、ACE(P≦0.05)およびBNP(P≦0.05)mRNAレベルの小さいが有意な増加。
→ 心房の病的心肥大の兆候の可能性。
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=6540&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1   p35図1


結論として、著者らは以下のように論じています。


『上記の結果にもかかわらず、心電図および組織学的分析では、本実験モデルでは構造的、病理的または臨床的障害は示されなかった。

これらの影響はCs137の非常に低い質量濃度によって誘発され、したがってその放射線学的特性に起因する可能性がある。

Cs137に長期間さらされる、または、若い段階から曝露される、そのような実験モデルでは、汚染地域における小児および成人の曝露をよりよく模倣し、心血管系に対するCs137の効果をより正確にモデル化するだろう』


低線量の放射線体内被曝では、心臓への影響を示す結果は出なかったという一方で、長期間被曝した場合はその限りではない可能性があるとも言っています。
ただ、結果の解釈として、不可解な点(臨床上の障害を見落とし?実験モデルの妥当性?など)を6点列挙します。

(続きます)


http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/403.html#c116

[原発・フッ素33] 僕が子供に牛乳を飲ませない7つの理由  なんとも恐ろしい日本の牛乳 私は豆乳ヨーグルトにトルコレーズン。 てんさい(い)
117. 2019年1月27日 23:22:00 : rNq0Gs7yYw : vtz2RDqB6Gk[2]

不可解な点

(1)
・Table 2 血液生化学のデータにおいて統計解析次第で解釈が変わってくる。
Table 2 control Cs137
Troponin I (ng/ml) 0.59 ± 0.11 0.95 ± 0.2
Myoglobin (ng/ml) 44.6 ± 9.3 54.1 ± 12.4
LDH (U/l) 169.1 ± 20.6 249.8 ± 39.7
CK (U/l) 121.7 ± 14.6 185.2 ± 25.2*
CK-MB (U/l) 230.3 ± 29.6 349.2 ± 42.9*
Data are expressed as mean ± SEM; n = 10 for each group of rats
* Significantly different from control (P<0.05)


↓  mean ± SEM ⇒ mean ± SD : (標準誤差⇒標準偏差)


control Cs137
Troponin I (ng/ml)   0.59 ± 0.3   0.95 ± 0.6
Myoglobin (ng/ml)   44.6 ± 29.4 54.1 ± 39.2
LDH (U/l)     169.1 ± 65.1 249.8 ± 125.5
CK (U/l)     121.7 ± 46.2 185.2 ± 79.7
CK-MB (U/l)     230.3 ± 93.6 349.2 ± 136.6

統計解析でStudent’s t-testを使用していますが、2群間の分散が等しいとは言えないのではないでしょうか。分散検定をするなり、welchのt検定で解析すべきでは?
トロポニンI 、ミオグロビン、LDH,にも有意差が付くかもしれません。

→ 心筋壊死を伴う心筋障害を反映する心筋特異性の高いマーカーがCs137によって高値を示していると解釈可能になります。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/183.html


(2)
・心電図、基線の引き方次第でQT延長(トルサードドポワントや心室細動などの重症不整脈を発生させる)とも解釈できる。

→ 詳細に解説されている方がいましたので、下記リンク先をご覧ください。
https://blogs.yahoo.co.jp/geruman_bingo/8557692.html


(3)
・心臓の病理組織学検査数n=4だけしかしていない。
対照群:血漿検査n=10、血圧/心電図検査n=6、遺伝子/mRNA検査n=6~8、
Cs137群:血漿検査n=10、血圧/心電図検査n=6、遺伝子/mRNA検査n=6~8、
合計動物使用数が記述されていないので、実際はどうであったのか分からないのですが、各検査項目のn数を足すと、各群24匹程度となり、心臓の病理組織学検査数n=4から導き出した結果(問題なかったとのこと)に価値を見出せない。血漿バイオマーカーや他の検査で異常値であった個体と病理組織学検査の関連性など各個体の縦断的な解析がなされていない。他の臓器(全身)も病理組織学検査をすべきで、せめて心臓と関わりの強い臓器(腎臓など)や予想通り(※)血圧値の概日リズムが消失したと言うくらいなら、視交叉上核(視床下部)、松果体、副腎などがどうであったかくらいは検査していてほしいところです。
(※)下記論文を根拠にResults内で言及
Evaluation of the effect of chronic exposure to (137)Cesium on sleep-wake cycle in rats.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16876929


(4)
心房(特に右心房)の心筋細胞に特有な顆粒として、血圧調節や水・電解質バランスとして作用する心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)を測定していない。
http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/biochemistry/02-theme03.html


(5)
松果体が産生するメラトニン(日内リズム)の生合成に関与するN−アセチル転移酵素や同じく日内リズムにもフィードバック機構として作用する糖質コルチコイド(副腎)なども測定してほしかった(CYPを測定するくらいなら)。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspp/2006/0/2006_0_S080/_article/-char/ja/


以上を踏まえ、この論文において実験された3か月間という期間においても、低線量のCs137放射線体内被曝により生体への影響が出ていると解釈可能になります。病的とは言い切れないのかもしれませんが、病的兆候はでており、より高濃度より長期間で実施した場合、生体へ悪影響が出るの可能性は高いと考えられます。


ADI(1日摂取許容量)=NOAEL(無毒性量)÷100(種間差10×個人差10:安全係数)
ADI(1日摂取許容量)=500Bq/kg÷100
=5Bq/kg

となります。
http://kinkiagri.or.jp/library/shoku_an_an/ADI.htm


そして一番不可解な点ですが、
(6)
用量反応関係を調査するような実験モデルになっていない。

500Bq/kgの設定根拠はチェルノブイリ原発事故で汚染地域に居住する人が摂取する最大濃度とのことで、対照群との2群構成でしかない。例えば、同じ3か月という期間でも、0Bq/kg 、500Bq/kg、1500Bq/kg、4500Bq/kgと4群構成で実験すれば、用量依存的(≒比例)な結果が出て、曖昧な統計解析で有意差なしとして片付けていたものにも、意味が出てきます。やらない理由を探すことの方が難しい。むしろ、1500Bq/kg、4500Bq/kgの結果を載せられなかった、と勘繰ってしまいます。
(お金の流れ=原子力産業? → フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN))


では、このような実験をした論文はないのか、探しましたが、なかなか見つかりませんでした。探し方が悪いのか、意図的に隠しているのか定かではありませんが、そんな中1つありました。この論文の本文中で論及されているBandazhevsky(バンダジェフスキー)という人が書いたものです。


http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/403.html#c117

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > vtz2RDqB6Gk > 100000  g検索 vtz2RDqB6Gk

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。