★阿修羅♪ > vLbTUuW1gtw > 100000
 
g検索 vLbTUuW1gtw  
 
vLbTUuW1gtw コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/v/vl/vlb/vLbTUuW1gtw/100000.html
[政治・選挙・NHK219] 政界地獄耳 共産党大会にサプライズ小沢(日刊スポーツ) 赤かぶ
90. 2017年1月18日 09:48:36 : YH9QTrQwhQ : vLbTUuW1gtw[1]
本文>「蓮舫はだめな気がする・トップの器ではない。山尾代表・幹事長安住でいいのでは」


 百花斉放、議論灼出、思想や理念めぐり百論出るのは悪いことではない、大歓迎だ。じゃけん、仮に今現在の永田町に、Dr.満留久須が降臨とすりゃあ、何を考えどう行動するか、野党共闘の1点だけに注目するよ。資本主義批判(資本論)や革命論議(共産党宣言・ 空想から科学への社会主義の発展等々)、あるいは哲学論議(ヘーゲル哲学。弁証法・唯物論)等々いろいろあるだろうが、それはさておき、満留久須博士は眼前の政権奪取の可能性、つまり野党共闘に最大に注目するだろうな。野党・市民・ママ・労働者・農民等が協力し連帯することで、選挙により政権を取れる状況が起きている、満留久須博士は自らの全人生かけて、野党共闘の先頭に立ち、その可能性向け全力尽くすよ。そして口から出るのは、黒いネコでも白いネコでも、鼠を捕るネコはいいネコだ、つう言葉だろう。つまり、小沢・志位・吉田忠・糸数始め、共闘に結集しつつある市民・ママ・非正規・派遣等は、みんな現代の満留久須ちゅうことじゃよ。共闘の手応え十分、夜明けは近いつうことだよ。満留久須は、理論はどうであれ、立ち上がった国民大衆のエネルギーを、何より重視するよ。じゃけん、大河の流れにはそれを止めんとする逆流の渦が、必ず起きる。野田レン呆の民進内の保守反動コンビなど、その典型だろう。連合や自公との裏取引で、日夜共闘を内部からどう破壊するか、頭を絞っちょるようだ。こうした動きは当然だ。現代の満留久須は、こうした現局面を正しく読み取る力量を、問われている。その力量こそ、正に、百花斉放、議論灼出の阿修羅コメで論議中の、マルクス主義ちゅことだ。

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/233.html#c90

[政治・選挙・NHK219] 政界地獄耳 共産党大会にサプライズ小沢(日刊スポーツ) 赤かぶ
93. 2017年1月18日 12:14:35 : YH9QTrQwhQ : vLbTUuW1gtw[2]
91天橋>「実際はマルクスの理論通り行くはずはない。ソビエトの結果は見ての通り、マルクス主義を施行しようとしても、理論通り実現できなかったのだ。それは東欧諸国、中国、ベトナム、カンボジアでも同じことが起きた。多くの国がマルクス経済論を取り入れようとして出来なかったのだ。それはマルクス経済論が出鱈目であったからだ」

 真のマルクス理論を、この世で実現しようとした国は、未だどこにもないよ。ソ連つう国は、マルクス理論とは180度異なる似非マルクス主義の国じゃったし、まあ、労働者の権利とか年間約3週間の休息の家への権利とかは、初期のレーニン時代の成果だろうが、スターリン以後は180度どころか、もっとかけ離れたね。東欧諸国つうんは、そのソ連のコピーだし、カンボジア・ポルポト時代つうんは、話になんねんねえよ。中国は、経済体制は社会主義でなく資本主義だから、比較になんねえよ。ベトナムのドイモイ路線は、独自のことをやろうとしてるが、これをもってマルクス云々とかは言えないだろう。しいてマルクス理論に比較的近いのはキューバかな。とにかく、キューバつう国は暮らし安い・生きやすいと、誰もが言ううな。日本みてえに、鉄道にボンボン飛び込む人がいる国と違って、自殺なんか皆無のようだ。キューバつう国は、バスやタクシーは無いと言われるが、必要がねえんだよ、通りで手を挙げれば、通る車がみんな止まって乗せてくれるかんな。教育・医療等は一切無料等々、ゼニなんかあんましいらねえ国なんだ。けど、キューバがマルクス近けえかと言われれば、違うだろうな。
 マルクス理論つうんは、資本主義が究極に発展した、その先の話なんだよ。究極
に発展したその先では、更に生産力を高めようとするとき、生産手段は必然的に公有化されるだろう、そうしないとそれ以上の高められない、この辺がマルクス経済理論かな。中国なんか現在、資本主義導入で汲々しちょるアンベエじゃよ。たった一人しか私を理解しなかった、その一人が誤解してた、つうんは大哲学者の言葉じゃが、マルクス理論を、その真髄を理解するのは、通俗的な理解は避けるべきだ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/233.html#c93

[政治・選挙・NHK219] 訪米する翁長知事に助言したい事  天木直人 赤かぶ
6. 2017年1月18日 15:40:49 : YH9QTrQwhQ : vLbTUuW1gtw[3]
木さん)「かくなる上は周到な準備をすることだ。誰でもいいから、トランプ政権関係者との面談を取り付ける事に集中すべきだ。誰でもいいから、トランプ陣営と接触する機会を持つことが出来れば、それで目的のほとんどは達成される」

02こんな子供でも考え付くような助言で本当に良いんかい?

            
         「東アジアハブ構想から巨大な利益得るのは、トランプだ」

  
 1月末の翁長さんワシントン訪問時は、トランプ陣営にとって、無事に就任式終えて順調スタートきれた時期か、多少の混乱あった後か、微妙なタイミングの時期じゃな。トラ氏に会えるか会えねえかも不明だが、こういう時は焦ることが最も禁物じゃよ。焦った結果、仲介エージェントに、トラ側から見て最も嫌われてる者を掴んで、台無しにすることもあるけんの。その意味で、天木氏“誰でもいいから、トランプ陣営と接触する機会を持つことが出来れば、それで目的のほとんどは達成される”つうんは、あんまし賢明じゃあねえな。トラが、陣営周辺をどんな人脈で固めるか知んねえが、客観公平第一級人物で固めるか、それにしくじって身内だけの馴れ合いスタッフで固めるか、不確定要素大きいよ。こうした時は、焦った人脈作りはやめて、ジックリと正道でいくきゃあねえだろう。正道とは、正攻法でいくつうことだよ。安倍みてええに、物を差し出して釣ろうなんちゆう見え見えのハシタナでなく、互いの利得巡る交渉じゃよ。
 ウチナハが目論む東アジアのハブ構想、あれじゃよ。ウチナハがハブとなって、韓国・台湾・香港・中国を巻き込む一大東アジア商圏を作れば、物流・交易・もの作りが飛躍的に発展する。経済交流拡大は、平和と安全の進行と同意義であり、この地域のアメリカの軍事的プレゼンスは全く不要となる。よって、このことからアメリカが得る利得は、巨大となる。傾いた大国を、一挙に立て直せるくらいの、巨大利益に裏付けられた大事業となる。こうした、ウチナハをハブとする一大東アジア商圏形成の前提は、沖縄からの米軍撤退だ。もしトランプが、こうした事を理解でき、又上記の遂行によって、アメリカに再度の繁栄を齎せれば、トランプは米中興の祖となるよ。ならば、再選は確実じゃよ。要は、沖縄政策の如何に、トランプの成否はかかっちょるんだ。と、こう交渉で迫る、これが正攻法でいくつうことも意味じゃよ。トランプ側も、考える頭があれば、相当考えると思うよ。とりわけ、トランプ陣営の理論的支えとなるのが予想されるケイトー研究所の、ジェラルド・オドリスコ(エコノミスト)、アレックス・ナウレステ(アナリスト)、ダグ・バンドー(シニアスタッフ)等は、真剣に検討すると思うよ。参考までに、15日付阿修羅赤かぶサイトのコメに、向こうさんの沖縄基地問題へ対する考え方を知る上で参考になるとして、下記を掲載したが、再掲載する。
  『2014年11月28日付けの琉球新報掲載の、当社ワシントン特派員島袋良太署名記事は、今よんでもなかなかだ。島袋記者は、米大手経済誌フォーブス26日付電子版に載ったダグ・バンドー論文を紹介したが、翁長さんもこのバンドー論文を是非参考にして、ワシントンへ行ってほしい。“在沖海兵隊撤退を”とタイトルするバンドー論文だが、このバンドー氏はケイトー研究所のシニア・スタッフ(上級研究員)である点に注目すべきだ。トランプ新スタッフに、ケイトー研究所OBが入りだしており、当研究所の理念が現実政治を動かす可能性も出てきた。島袋記者解説による、バンドー論文の要点を示す。
 「14年11月16日の県知事選で県民が辺野古計画へ強い反対の意思をあらためて示したと指摘し、在沖海兵隊は安全保障上の必要がないと指摘し、米本国に撤退すべきだと強調した。バンドー氏は「日本の安全保障に重要なのは空軍力と海軍力だ」と前置きした上で「米国が中国に侵攻することを想像する者などいない」と指摘し、沿岸からの地上侵攻部隊である海兵隊の役割を疑問視した。朝鮮半島有事に関しては「韓国に既に十分な兵力があり、沖縄からの支援は不要だ」と説明。人道支援や市民騒乱に備えて海兵隊の前方展開が必要だとする主張に対しては、「ワシントンは世界の911番(米国の緊急通報番号)であるべきでない」と強調した。バンドー氏は緊急時には日本との間で基地の共同利用や情報共有をし、事前の共同訓練も行うなどの同盟国の協力は続けるべきだとした。
 一方、「第2次大戦から70年、朝鮮戦争から60年、ベトナム戦争から40年、冷戦崩壊から25年が過ぎた。これ以上この地域に米国の恒久的要塞(ようさい)を置く必要はない」と主張。安保同盟は維持しつつ、在沖米軍の駐留は減らす「常駐なき安保」の考えを示した」
 以上が、島袋記者解説の論文要点じゃが、こうした見方は、単にケイトー研究所だけでなく、大方のアメリカ人のコンセンサスだろう。むしろ、日本政府の方が駐留や普天間移設に積極的との指摘もある。いずれにしても、翁長さんワシントン訪問は、歴史的意味を持つことになりそうだ』

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/333.html#c6

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > vLbTUuW1gtw > 100000  g検索 vLbTUuW1gtw

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。