★阿修羅♪ > QNrL@7qdSqI > 100000
 
g検索 QNrL@7qdSqI  
 
QNrL@7qdSqI コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/q/qn/qnr/QNrL@7qdSqI/100000.html
[自然災害19] 首都圏1都3県別 「地震に弱い町」ワースト10 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
14. taked4700[6833] dGFrZWQ0NzAw 2018年2月17日 15:30:42 : HLdQRwBm6A : QNrL@7qdSqI[1]
>荒川、隅田川の河川敷は液状化の恐れがあり、緊急車両が消火と救助に向かいにくい。だから危険度が高いとされた

液状化を起こし易い地盤はプリンのように横揺れも大きくなりやすいのですが、今後起こる首都圏地震では、多分、今までの首都圏地震とは異なった被害が発生するはずです。

それは、ずばり、鉛直方向の短周期の縦波による被害です。木造建築物では、柱が基礎から抜けてしまうなどの被害が起こり、鉄筋コンクリート、鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリートの構造物では、大規模な座屈、パンケーキ崩壊が起こります。

なぜそうなるか?

今まで600年以上に渡って、太平洋プレートが陸のプレートの下へ沈み込んでいなかったのが、311大地震で沈み込みが再開されたからです。多分、2016年ぐらいに沈み込みがまた抑制されていて、それが今年2018年になってから再び沈み込みが一気に起ころうとしているはず。東日本の陸域の地下で太平洋プレートが動き、それにつれて、フィリピン海プレートも動くので、東日本の広い地域で地震波が地表に達し、その被害が座屈・パンケーキ崩壊として出てくるのです。

https://www.jsce-kansai.net/wp-content/uploads/2017/05/kyodo_chokka_h27-28.pdf
>震央が測定位置から 10 km以内の地震においては, 初動に衝撃的な大きな上下動が存在し, 特にほぼ直下に近い震源を持つ地震に対しては高周波の強烈な衝撃的上下動が記録されている. しかし, 震央が測定位置から約 15 km 離れた震央位置Iの地震は, 初動の上下動は水平動より大きいが,主動では水平動が大きくなる. 一方, 測定位置から約 47 km 離れた淡路島を震源とする地震では通常の地震波形となり, 初動及び主動共に水平動が大きくなる. そして高周波成分は小さい.

つまり、震源の真上ではほぼ必ずパンケーキ崩壊が起こるのです。そして、関東平野では、そのかなり広い地域で太平洋プレートが動くので、プレート間にある大小の固着域が数多く一気に破壊され、それらから出る地震波が地面に到達し、衝撃を建築物へ与えることになります。

今までの地震は、海域で起こった遠い地震、そして、内陸部で起こったほぼ垂直に近い断面が滑る活断層型の地震でした。海域で起こった地震は震源が遠いため、横揺れしか問題になりませんでした。内陸部で起こった活断層型地震はずれる断面が鉛直方向であったため、短周期の縦波は活断層のすぐそばでしか発生しませんでした。

しかし、今後起こる関東平野での地震は、関東平野の広い地域で太平洋プレートが数メートルは動く地震であり、その結果、関東平野の半分とか三分の一程度の広い地域で活断層の周辺と同じような被害が起こるのです。

よって、被害程度の差がある程度あるでしょうが、どこの都市が危ないと言った議論では対策とはなりません。

通常の横揺れでどの程度の被害を受けるかを予測する必要があるのはもちろんですが、それに加えて、短周期の突上げ力でどの程度の被害を受けるかを見ておく必要があります。データがまだほとんど蓄積されていないため、判断は難しく、まずは低層階に住まないこと。仮にパンケーキ崩壊が起こったとき、身を隠して安全が保てる程度の頑丈なものが周囲にあるかどうかなどを確認しておくことだと思います。

なお、

>震央が測定位置から 10 km以内の地震においては, 初動に衝撃的な大きな上下動が存在し

は、あくまでも阪神大震災での余震の計測結果ですから、今後起こる関東平野での地震にそのままあてはまるわけではありません。阪神大震災の余震は比較的小さな震源深さの浅い地震が主であり、太平洋プレートが大規模に関東平野の下で数メートル一気に動く地震とはかなり異なるのです。

http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/292.html#c14

[自然災害22] 2016年・2017年と比べると激減している今年2月の関東地方の地震 taked4700
3. taked4700[6834] dGFrZWQ0NzAw 2018年2月17日 18:14:32 : HLdQRwBm6A : QNrL@7qdSqI[2]
311のM9地震のときは、1月の地震数が極端に減少しました。2010年1月から2011年2月までの月別地震回数は次の通りでした。
1月:106回、2月:94回、3月:99回、4月:93回、5月:91回、6月:84回、7月:101回、8月:96回、9月:113回、10月:149回、11月:97回、12月:106回、2011年1月:74回、2月:155回。

 つまり、12月の106回から、1月は3割程度減少して74回になり、それが2月には2倍以上の155回になっていたのです。ただ、月別で分かるほどの地震数減少はM9地震だからこそ起こったことであり、M6からM7程度の地震では月別での地震数減少は起こらない様子です。それでも、一週間程度の期間で地震静穏化が観察でき、その後、M6以上地震が起こることが多い様子なのです。一応の目安として、1週間での地震数が18以下であることを地震数減少と見なすことにしました。これですと、4週間で72回以下です。ほぼ311の前の地震減少と同じ程度と見なすことが出来ると思います。

 使ったデータベースは次の二つです。

(1)
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity_map/entries
2008年8月の後半からの月別で国内の震度を観測したすべての地震を網羅しています。日ごとの地震数を表示させることができます。日、週、月の震源マップも表示します。
(2)
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?sort=0&key=1
2004年2月25日からのデータベースです。発生日時の昇順・降順、震度、マグニチュードの並べ替えが出来ます。

1.2004年10月23日の中越地震:
 10月7日から13日までの一週間で14回。中越地震の直前の一週間では23回ですが、10月17日:9回があったためで、この日を除いた6日間では14回でした。

2.2007年3月25日の能登半島地震、M7.1:
 2月19日から25日までの一週間で13回。2月27日から3月5日までの一週間で18回。能登半島地震の直前一週間では17回で、前日は1回でした。

3.2007年7月16日の中越沖地震:
 5月19日から25日の一週間で18回。6月13日から19日の一週間で16回。中越沖地震の直前一週間では20回で、前日である15日はゼロでした。

4.2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震、M7.2:
 5月15日から21日までの一週間で15回。岩手・宮城内陸地震の直前一週間で17回。

5.2010年12月22日の父島近海地震、M7.4:
 直前の一週間で13回。これは、父島近海地震の前兆現象というよりも、311の大地震の前兆と見るべきかもしれません。12月15日:8回、16日:0回、17日から21日までの5日間は全日1回というもので、12月15日を入れずに6日間だけなら合計は5回です。これを30日換算すると25回となります。異常なレベルの静穏化でした。

6.2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震、M9.0:
 1月5日から11日の一週間で12回。21日から27日までの一週間で10回。期間が重なりますが、1月27日から2月2日までの一週間で18回。これ以降、7日間の期間で18回以下の時はありませんでした。ただし、一日で一回以下しか地震が発生していない日が1月が13日、2月が4日ありました。また3月に入ってからは、2回の日が3日ありました。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/431.html#c3

[自然災害22] 東京都が公表した地震危険度ランキング、100位までのリスト。あなたの地域は?荒川区や足立区など下町地域の危険度が高い傾向 赤かぶ
1. taked4700[6835] dGFrZWQ0NzAw 2018年2月17日 18:36:36 : HLdQRwBm6A : QNrL@7qdSqI[3]
このマップは誤解を招く可能性があります。

東京都で今後確実にM7以上地震が起こるのは東京湾です。多分、東京湾北部の可能性が強く、北部の次に東京湾中部とか南部でもM7以上地震が起こる可能性が高いです。ここで言う「次に」の意味は、可能性の段階ではなく、現実に東京湾での地震が連続するという意味です。東京湾北部→東京湾中部→東京湾南部のように連続するはずなのです。

仕組みは比較的単純で、

1.太平洋プレートからの西向き圧力が強くなり、最も地殻の変化の大きい、そして、中央構造線に近い東京湾北部でM7以上地震が比較的浅い所で起こる。この地震はMが1から2小さい余震が何回かある可能性があり、また前震もあるはず。

2.その結果、太平洋プレートの沈み込みが関東平野の地下である程度起こり、その動きが太平洋プレートのすぐ上にあるフィリピン海プレートを動かす。

3.フィリピン海プレートは1923年の関東大震災を起こしたプレートであり、1923年の時は小田原付近が震源だった。これは、関東平野陸域への太平洋プレートの西向き圧力がほとんどなく、反対に伊豆・小笠原海溝からの関東平野沿岸部への西向き圧力が強かったためで、太平洋プレートの沈み込みが比較的活発だった伊豆・小笠原海溝からの西向き圧力増加に対応して小田原付近が震源となったもの。

4.今回は太平洋プレートの関東平野付近出の沈み込み圧力が大きく、かつ、関東付近では福島県と茨城県の県境付近、そして、銚子付近(犬吠埼付近)で最も大きく太平洋プレートの西向き圧力が働いている。結果的に東京湾の北部の方が南部よりもより強く西向き圧力を受けることになり、それが東京湾北部から中部、南部へと連続して地震を起こすことになる。多分、南部の地震が最も大きなものになるはず。なぜなら、フィリピン海プレートが最も浅い地域が東京湾南部であり、太平洋プレートの動きによってフィリピン海プレートが動いた結果の被害が苛酷化するのが東京湾南部。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/437.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > QNrL@7qdSqI > 100000  g検索 QNrL@7qdSqI

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。