★阿修羅♪ > CbnoJ@5qDCA > 100000
 
g検索 CbnoJ@5qDCA  
 
CbnoJ@5qDCA コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/c/cb/cbn/CbnoJ@5qDCA/100000.html
[環境・エネルギー・天文板4] 「CO2削減貢献量」の国際標準化に突然待ったがかかった 再び浮上する温室効果問題と国際標準 MR
34. 2017年5月09日 09:51:41 : OGhguRw1pA : CbnoJ@5qDCA[1]
■「放射平衡温度」は惑星を代表する唯一、固有の温度です。

「放射平衡温度」は同時に惑星の「表面温度」になります。(シュテファン・ボルツマンの法則)

「放射平衡温度」を与える惑星の表面高度(大気中)が放射平衡点です。

地球の放射平衡温度=地球の表面温度=地球の平均気温:−18℃、5500m、500HP

「惑星の表面」(大気中)と惑星の「地面」はまったく違います。


地面(地上)の気温は平衡した代表温度でなく、いくら集めても「惑星の平均気温」とはならないのです。


■物体表面の放射エネルギ―(E)は、【物体表面】の温度(T)のみに依存し、
その4乗に比例する。(ステファン・ボルツマンの法則)

E=σT^4
 σ=ステファンボルツマン係数

この時の表面温度が《放射平衡温度》ということ。

したがって、この【放射平衡温度】を与える大気中の高度(放射平衡点)が【惑星の表面】(シュテファン・ボルツマンの法則)であり、平均気温となる。


《放射平衡温度は物体の表面の温度のみ》により決まり、表面の中(内側)の温度に一切関係しません。(重要!;シュテファン・ボルツマンの法則)

地球の場合
 放射平衡温度    255k>345参照
     (大気が無い)

   ーーー−−−−(地表)  ×地球の表面
   
 *放射平衡温度(−18℃)と地表の温度(15℃)の《差33℃》の説明がつかない。


http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/847.html#c34

[環境・エネルギー・天文板4] 「CO2削減貢献量」の国際標準化に突然待ったがかかった 再び浮上する温室効果問題と国際標準 MR
35. 2017年5月09日 09:58:19 : OGhguRw1pA : CbnoJ@5qDCA[2]
地球とは大気を含みます。 (重要!)
そして、その「地球の平均気温」は、地球の表面温度=放射平衡温度255k〈−18℃〉@5500m、500hP です。

 しかし、 「地球温暖化論」は、大気が無い。

「地球温暖化論」では、「地球の表面」が地表しかないもの(H=0)、したがって「地球の平均気温」とは、地表の平均気温15℃のことです。
そこで、放射平衡温度〈−18℃〉との差33℃を「温室効果ガス」というものを作ってその「濃度」によるのだとしているのです。

地球の平均気温は現在約15℃ですが、もしも地球上に「温室効果ガス」がなかったとすれば、平均気温はマイナス18℃となり、生命の存在できない極寒の星となるはずです。・・としているのです。(代表的な環境省HP参照)
だから、その「温室効果ガス]の「(排出)削減」という間違った発想がでてくるのです。
  
大気を含まない地球論故、人類の生存が不可能、しかも
気候変動以前に気象現象が起こり得ない、欠陥論!

以下環境省の「STOP THE 温暖化」HPを味わってください。
 
・温暖化のメカニズム(環境省)
地球の平均気温は現在約15℃ですが、もしも地球上に温室効果ガスがなかったとすれば、平均気温はマイナス18℃となり、生命の存在できない極寒の星となるはずです。
h ttp://www.env.go.jp/earth/cop3/ondan/ondan.html

>金星が異常に熱いのは大気が二酸化炭素であるためとされていますが、他に原因があるのですか?

金星は地表で470℃くらいあるが、上空に行くにしたがって温度は低下します。
上空70kmでは、−43℃です。100km上空ではー112℃です。
放射平衡点は72km上空で、0,02気圧、放射平衡温度は−46℃です。
放射平衡温度は太陽に依る最高到達表面温度です。
地表で高温なの総ての惑星共通で気圧に依ります、
金星は気圧が物凄く高い90気圧だから高温になります。(ボイル・シャルルの法則)

金星の表面温度・放射平衡点(72km上空)は、アルベドが大きいため地球(−18℃)より低温で−46℃です。地球も太陽に依っては放射平衡温度ー18℃@5500mですが、地表は1気圧で15℃になります。
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97


☆惑星の放射平衡温度(上空)と “地表”の平均温度〉
  放射平衡点はすべて上空大気中

放射平衡温度(上空)   “地表”の平均温度〉
水星 448k〈175℃〉 553k〈280℃〉 〈大気は微量〉気圧軽微
金星 227k〈−46℃〉 750k(478℃)  90気圧   〔放射平衡点@72km〕
地球 255k〈−18℃〉 288k(15℃)   1気圧   〔放射平衡点@5500m〕
火星 217k〈−56℃〉 240k(-33℃)  0,006気圧
木星 98k〈−178℃〉 130k〈−143℃〉0.7気圧〈殆ど大気〉


(参考)温度の測定の難しさについて
 温度は「平衡条件」にあることが前提となりますが、一般に「気温」と言った場合は、地表付近の「大気の温度」のことで、地上1.5mが普通です。しかし、『地球の平衡点』は、大気の殆どが有るとされる「対流圏」(地上11km)の中間・地上5,500m付近にある。(実際にこのポイント(上空5500m)の「温度」を『500hPaの気温』といいます。)

 地上付近の大気は熱伝導や蒸発などで地表と熱のやり取りをしている。そして上昇気流や下降気流、放射(冷却)等で上空とも熱のやり取り(加熱・冷却)が起こる。平均温度は平衡点である上空でバランスするのです。
 1970年代以降、日本の気象庁初め世界的に、電気式温度計である「白金測温体」(JIS標準温度計)によっているようだ。
 測定点である局地・ミクロにおいて平衡が確保されるのは当然だが、マクロ(「全球」)で考えた場合は、熱伝導や対流(熱伝達)、潜熱(蒸発)があるのだから、『地球の平衡点』でなければ何を測ってるのか分からないものとなるでしょう。
 温度測定の前提は『平衡』・・局地の温度を測定するのはさほど難しくは無いが、『“地球”の平均気温』となった場合はその測定は「人工衛星」から測るしか方法がない。
  

■地球を論述するには、その代表点である「地球の表面」@5500m、500hPでなければなりません。地球は氷の惑星です。

「二酸化炭素地球温暖化」の間違いは基本的に「地球の表面」と「地表」を間違えてる基本的間違いにあります。


▼「地球の表面」つまり「放射平衡」(シュテファン・ボルツマンの法則)にある面とは、大気中高度約5500mに相当にあり、対流圏中層500hPa気圧面(@高度約5500mに相当)ということができます。これは惑星たる「地球」の気温を代表する、放射平衡温度=「地球の平均気温」(−18℃)です。
「地表」(@海抜0m)ではありません。


 ■地球の表面=5500m(対流圏中層500hPa気圧面)  ー18℃
 
 □地表   =0m                   15℃、1013hP


「地球の表面」と「地表」は大違いです。


「CO2削減貢献量」の国際標準化に突然待ったがかかった 再び浮上する温室効果問題と国際標準

h ttp://www.asyura2.com/09/nature4/msg/847.html


■■地球(惑星)を代表する「気温」の場所は、【対流圏中層500hPa気圧面(高度約5500mに相当)】にあります。
 
 これは「地球の表面」(シュテファン・ボルツマンの法則)に当たります。地球の「放射平衡点」であり、「地球の表面温度」、「地球の平均気温」でもある。


http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/847.html#c35

[環境・エネルギー・天文板4] 「CO2削減貢献量」の国際標準化に突然待ったがかかった 再び浮上する温室効果問題と国際標準 MR
36. 2017年5月09日 12:42:08 : OGhguRw1pA : CbnoJ@5qDCA[3]
CO2原因説を額面どおりに受け入れ、CO2削減にかくも熱心に取り組んでいるのは日本だけのようです。

そもそも、「地球温暖化(CO2削減)」って、プロパガンダであって、科学的な議論の俎上に乗るようなまともな話ではないです。何のため何をするか目的さえも不明で整理されていません。

なぜ「削減」するのにお金がかかるのでしょう。「地球温暖化CO2削減」って、要するに「言っていることとやっていることが、全く違うということではないでしょうか。 「二酸化炭素」とは「CO2」のことではないんです。

・省エネと発電 
 http://16066108.at.webry.info/200802/article_19.html

「二酸化炭素」を(排出)削減しましょうといっているのに、やっていることはほとんど違う「電気の使用」に拠る、「排出権取引」「カーボンオフセット」等の二酸化炭素デリバティブです。誰もCO2なんか削減していない。

デリバティブで、国民の税金が散財させられ、国の富と技術を決定的に奪われるスキームだとしたら、いたたまれません。外国が喝采するようなこと、国益に反することはすべきでありません。

自然の摂理たる「熱力学」もなんのその、空想科学の世界で科学無視です。二酸化炭素地球温暖化は、自然界には存在しえない[第二種永久機関]です。

 熱放射があっても、「温度差」がなければ「熱」の移動はない。(熱力学第二法則)

「熱」と「エネルギー」(放射)の区別がつかない、「熱力学」をきちんと理解していない者が、温暖化問題に嘴を突っ込むべきではありません。楽譜を知らずに音楽を論ずるようなものでしょう。

《「二酸化炭素」とかを問わず、空から下(地上)を温めること(「温室効果」)は不可能。》

空〈平均−18℃〉は気圧の関係で必ず地表(平均15℃)より低温。(低温の空から地上を温める「温室効果」と言うのがあったら、真冬に窓を全開しておけば、室内暖房可能です。典型的な[第二種永久機関]です。空から地上を温められるのは太陽だけです。)

「温室効果」に拠る「二酸化炭素地球温暖化」がウソということは、多くの議論を必要としません。

もし二酸化炭素で地球〈の地上・・下〉が温暖化したら、全てのエネルギー問題は解消です。「省エネ」なんて不要になり、二酸化炭素が莫大な富の源泉になるはずです。

地球の平均気温(表面温度)は−18℃です。しかし、地球は球体であるため、地球の大気中には、最大水が沸騰するくらいの温度差があるのです。この温度差を中和する大気の活動、つまり大気のエントロピー増大の過程を総称して「気象」というのです。

それは偏西風など大気の大循環と「温度差」に左右されるのです。

また、地表の温度はその天候で変わるので、何を測っているのかわかりません。

基本に還っていえば、.,熱に関することは「熱力学」がカバーする。

《熱力学は「もの」やその態様に関係しない。》(重要!)

「二酸化炭素」だとか「温室効果ガス」とか「もの」に特定されるものではない。

「温室効果ガス」というものに特定している「二酸化炭素地球温暖化論」というのは、「温室効果」というのが物理的に存在できない事に加え、この点からもまったく学問的でなく間違いという言い方もできるでしょう。

(参考) 熱力学を学ぶ人のために ===『熱力学はむずかしい』を改題===
http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~ashida/work/thermo.pdf#search='

熱力学では系(物質)がどのような原子や分子からできているかというようなことを問題にしていませんから,熱力学から導かれる結論は非常に一般的に成り立ちます。

http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/847.html#c36

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > CbnoJ@5qDCA > 100000  g検索 CbnoJ@5qDCA

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。