http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/162.html
Tweet |
公明が自民に提案…物価高対策に「マイナポイント」活用案で国民の怒りに“火に油”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/370642
2025/04/17 日刊ゲンダイ
いきなりマイナ、センスなさ過ぎ(公明党の西田実仁幹事長)/(C)日刊ゲンダイ
石破首相がブチ上げた「強力な物価高対策」が見えてこない。政府・与党は米トランプ政権による関税措置や物価高への経済対策を巡り、今年度補正予算案の今国会提出を見送る方針を固めた。林官房長官が16日の会見で、補正予算案について「検討している事実はない」と明言した。
補正予算案の提出見送りに伴い、物価高対策として検討していた国民への一律3万〜5万円程度の現金給付も立ち消えになる見込み。そもそも選挙前のバラマキともいえる現金給付に対し、報道各社の世論調査は反対多数。「評判が悪く、断念に追い込まれた格好」(自民党関係者)だ。
ただ、気になる点は残る。15日の与党幹事長会談で、公明党の西田実仁幹事長が自民側に提案した「マイナポイント」の活用だ。現金では貯蓄に回る可能性がある。それを回避するため、マイナカード保有者にはポイントを配る案だ。
政府・与党は給付事業を円滑化するため、多額の税金を費やしてマイナカードを用いた公金受取口座の登録を進めてきた。にもかかわらず、貯蓄阻止を理由にポイント付与にこだわる。給付する側の都合で、使途を限定されてはたまらない。国民の怒りの火に油を注ぐ公明党のセンスのなさには脱帽だ。
保険証でも場当たり対応
「混乱回避」が理由なら被保険者全員を対象にすべき(C)共同通信社
マイナ保険証を巡る対応も理解に苦しむ。
マイナ保険証を持たない人には「当面の間」、健康保険証の代わりとなる資格確認書が各保険者から送られてくる。厚労省は今月3日、75歳以上の後期高齢者全員に対してマイナ保険証の有無に関係なく、来年7月までの1年間は申請不要で資格確認書を送付するとの方針を自治体へ通達。後期高齢者の健康保険証が今年7月末に一斉に有効期限を迎えるにあたり、資格確認書の申請が一気に集中して役所窓口が混乱することを防ぐためだ。
事実上、後期高齢者はマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」を認められたが、「混乱回避」が理由なら被保険者全員に資格確認書を配るのが最善のはず。「2枚持ち」ができる人と、できない人をつくれば、余計に混乱が生じる。
立憲民主党の柚木道義議員は9日の衆院厚労委員会で、前期高齢者(65歳以上75歳未満)にも資格確認書を交付すべきだと主張。福岡厚労相は「前期高齢者を抽出して交付するのは事務負担が増える」などの理屈を並べて拒否した。
健康保険証を廃止して事務負担増を招いたクセに、一体どの口が言うのか。
やはりマイナは、ロクなもんじゃナイナ。
◇ ◇ ◇
公明党の政治センスなさにはがっかりだが、一方の自民党はもっとヒドいことをしている。関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。