★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 139.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
(4)多くの農家が潰れるから企業参入促進というおかしさ 間違った「議論の前提」が稲作を崩壊させる 令和のコメ騒動の深層 鈴木宣弘 東京大学教授(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/139.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 4 月 14 日 21:55:10: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


(4)多くの農家が潰れるから企業参入促進というおかしさ 間違った「議論の前提」が稲作を崩壊させる 令和のコメ騒動の深層
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/370321
2025/04/10 日刊ゲンダイ


能登の復旧遅れは移住を促しているのか…(C)日刊ゲンダイ

 現在の日本は短絡的な目先の効率性の追求を強めており、安全保障や多面的機能といった長期的・総合的視点が失われている。これでは、稲作農家を守り、十分なコメ供給を確保できる見込みが立たない。

 今後20年で、基幹的農業従事者数は現在の約120万人から30万人まで激減するため、農業をやる人はいなくなってくるのだから、それに合わせて、企業参入を進め、少ない人数で一層の規模拡大をする必要がある、といった議論がよく展開される。昨年6月の食料・農業・農村基本法の改正でもそうだった。

 大多数の農家が潰れることを前提に、規模拡大、スマート農業、輸出、海外農業投資などを展開するために、農業法人における農外資本比率の条件を緩和する(50%未満→3分の2未満)などの企業参入促進のための規制緩和を進める、といった議論だ。

 一部の儲けられる人たちだけが儲かればそれでいいという議論には、国民全体へのコメ供給の確保という安全保障の観点や、地域コミュニティーや伝統文化、洪水防止機能などの維持という長期的・総合的な視点は考慮されていない。

 そもそも、出発点が間違っている。基幹的農業従事者が120万人から30万人になるというのは、今の趨勢を放置したら、という仮定に基づく推定値であり、農家が元気に生産を継続できるようにする政策を強化して、趨勢を変えることができれば、流れは変わる。それこそが政策の役割ではないか。

 日本全体の人口問題も同じである。日本の人口はやがて5000万人になるのだから、それに合わせた社会設計をしよう、無理に住むのが非効率な地域に住むのはやめればよい、という議論は前提が間違っている。今の出生率の趨勢を将来に伸ばしたらそうなるという推定であり、出生率が少し上向くだけで将来推計は大きく変わる。これを実現するのが政策の役割だ。

 しかし、今、懸念される流れが強まっている。能登半島のボランティアに行かれたらわかるように、復旧は遅々として進んでいない。まるで、そこに住むのをやめて移住するのを促しているかのようにも見えてしまう。実は、全国各地の豪雨災害で被害を受けた水田の復旧予算を要求しても、なかなかつかなくなっているという声も聞いた。

 そういえば、消滅可能性市町村のリポートもよく読むと、消滅可能性市町村に住むのは非効率だから、もう無理して住まずに、各都道府県ごとに拠点都市を定めて、そこに移住してはどうか、と書いてある。人が減るから学校もなくし、病院もなくし、公共交通もなくしていったら、悪循環になるだけだ。狭い目先の効率性と短絡的な歳出削減で、日本の地域社会が壊され、国民へのコメ供給も確保できなくなる流れをこれ以上許すわけにはいかない。 (つづく)

■【プレミアム会員限定】鈴木宣弘オンライン講座 動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4587


鈴木宣弘 東京大学教授

1958年、三重県生まれ。82年東大農学部卒。農水省、九州大学教授を経て、06年から東大教授。専門は農業経済学。「食の戦争」(文芸春秋)、「悪夢の食卓」(角川書店)など著書多数。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[240866] kNSCqYLU 2025年4月14日 21:56:06 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2145] 報告

2. 赤かぶ[240867] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:07:40 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2146] 報告
<▽47行くらい>

[鈴木宣弘氏] 今後20年で農業従事者数が30万人に激減するという仮定のもとに農業法人への企業参入を進める日本の亡国政策 / 「農家が元気に生産できる政策こそ本来の役割」
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=378158
2024/12/08 11:00 AM シャンティ・フーラ


画像の出典: photo-ac

 鈴木宣弘先生が、日本を亡国に導く農業政策を批判されていました。「今後20年で、基幹的農業従事者数は現在の約120万人から30万人まで約1/4まで激減する」という予測があるそうです。そうなると大多数の農家が潰れることになるので、日本政府は今後、少人数で規模拡大が可能な農業法人化を進めて「スマート農業、輸出、海外農業投資」を展開させようとしています。非農業の企業が農業法人に参入しやすくする法改正も進めるようです。

農家を支えるための「政策は十分やったのだから潰れるほうが悪い(中略)。もうこれ以上、農村全体を支える政策は行わない。」という国の方針ですが、その十分やった政策というのは、農作物の販売収入に対してゲタを履かせることで生産費割れの状況を防ぐ「畑作のゲタ政策」、価格や収量が変動しやすい米や畑作物の収入が大きく落ち込んだ場合に、それを補てんするセーフティーネットの「コメのならし政策」、農業者が加入する国の「収入保険」、生産条件が不利な山間などの農業を支援する「中山間地・多面的機能直接支払い」など、いずれも当面の経済支援で、しかもよく見ると様々な条件をつけて、とても全ての農家が安心して営農できる内容ではなさそうです。まして日本の農業を大きく発展させる政策ではありません。「こうした方策で、国民への十分な食料供給も、中山間地が多い日本の農業・農村を守ることもできるわけがない。」

 鈴木先生は「そもそも、出発点が間違っている。」として、農業を担う人が30万人に激減するという仮定に政策を合わせるのではなく、「農家が元気に生産を継続できるようにする政策を強化して、趨勢を変えることができれば、流れは変わる。それこそが政策の役割ではないか。」と、本来の国の農業政策に立ち返るよう訴えておられます。

「大局的見地に立った国家観のない政策、人々の命と暮らしを守る視点の欠如した政策は亡国である。」

(まのじ)

3. 赤かぶ[240868] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:09:46 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2147] 報告

4. 赤かぶ[240869] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:14:04 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2148] 報告

5. 赤かぶ[240870] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:15:51 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2149] 報告

6. 赤かぶ[240871] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:17:38 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2150] 報告

7. 赤かぶ[240872] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:21:39 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2151] 報告

8. 赤かぶ[240873] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:24:07 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2152] 報告

9. 赤かぶ[240874] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:26:58 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2153] 報告

10. 赤かぶ[240875] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:31:27 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2154] 報告
<▽31行くらい>

米不足の犯人は日米政府? 農業侵略で日本の農家は滅ぶ? 食料安全保障の重大な岐路 東大特任教授 鈴木宣弘氏

2025/04/12 政経プラットフォーム

【目次】
00:00 1. オープニング
00:40 2. 日本のコメ市場をこじ開ける
03:49 3. コメと酪農が狙われている
07:02 4. 輸入物に危険な防カビ剤
10:12 5 危ない物は日本人に食わせろ
14:37 6. もう子供たちの命を守れない

11. 乳良〜くTIMES[1108] k_uXxyYjMTIzMTY7gq1USU1FUw 2025年4月14日 22:34:07 : csCjOHhu42 : ckZadXlXWThEOFU=[95] 報告
昨年元日の地震と、9月の豪雨による家屋・道路の大規模な損壊から、能登は殆ど復旧していない

ようですね。

iPadで「not 」という変換候補が出たけど、“Not for Residences “

(住人の為に在らず)の事でしょうか?

2011年3月11日以降のフクシマ・宮城・岩手3県は、県の中心部以外は未だに復旧して

いない所が沢山ありそうですが、如何なんでしょうか?

少子高齢化で、田舎は見捨てられようとしているようですね。

「都会にしか住めない爺」より。

12. 赤かぶ[240876] kNSCqYLU 2025年4月14日 22:37:24 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[2155] 報告
<■130行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

「“コメの生産減りすぎ”が本当の問題」専門家が指摘 2025年の夏もまた価格高騰のリスクか?【Nスタ解説】

2025/02/18 TBS NEWS DIG

コメの高騰と在庫不足の声が上がる中、政府は「コメは足りている」と主張しています。しかし、専門家からは政府の認識が間違っているとの指摘が出ています。

■そもそもコメは足りている? 備蓄米21万トン放出へ

南波雅俊キャスター:
農水省は備蓄米の放出を決めましたが、コメの現状はどうなっているのでしょうか。

2024年のコメの生産量は約679万トンで、生産量が年々減少傾向にある中、2023年と比較すると約18万トン増えています。

一方で、JAなどの集荷業者に集まる集荷量は約215万トンで、2023年と比較すると約21万トン減っています。生産量は増えているのに集荷量が減っていることから、農水省は集荷業者に対して、備蓄米21万トンを放出しようということです。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

コメの流通ルートは、▼コメ農家がJAなどの集荷業者にコメを卸すルートと、▼コメ農家が卸・小売業者に直接卸すパターンがあるということです。

JAなどに卸すよりも、直接卸すほうが高値になる場合もあり、卸・小売業者側に流れるといいます。この卸・小売業者の中には、コメを溜め込んで価格が上がったところで一気に売り出そうという考えを持っている業者もあるそうです。

江藤拓 農林水産大臣は、「需要に見合うだけのコメの量は、確実にこの日本国内にある。このままの状態を放置すれば、主食であるコメがマネーゲームの対象になってしまうかもしれない」としています。

農林水産量の資料によると、2008年から生産量も需要量も基本的には右肩下がりの傾向でしたが、2023年に需要が上がっています。一方で、生産量は下がっているのでギャップが生まれています。インバウンド需要が増えてきているのではないかという見方もあるようです。

東京大学の鈴木宣弘特任教授は「本当の問題は、コメの生産が減りすぎていること。主食米が足りていないのでは」としていて、大きな要因には、事実上の減反政策(農家に転作を求めて補助金を出す)が続いているのではないかと指摘しています。

■専門家「コメ自体が不足している」 背景には、事実上続く減反政策か?

良原安美キャスター:
減反政策の背景には、コメの需要減少が関係していると思いますが、実際、需要は減っているのでしょうか?

東京大学大学院 特任教授 鈴木宣弘さん:
日本人1人あたりが食べるコメの量は減っていて、年間約10万トンずつ需要が減っているといわれています。それに合わせて生産量もギリギリまで減らそうと、調整しようとしてきました。

▼転作して他の作物を作ったら補助金を出すなど、実質、減反政策や、▼政府が「適正生産量」を発表して、生産を誘導するということも続いていました。

結局、ギリギリで調整してコメ生産がどんどん減ってきていたところに、インバウンドでコメ需要が増えたり、猛暑で生産が減ったりすることをきっかけに、極端なコメ不足状態を生み出しました。

なので、コメは足りているわけではなく、コメ自体が不足していますから、それに対してビジネスチャンスを求めて流通業界が今回動いたということです。

井上貴博キャスター:
減反政策は、コメのあまり過ぎが問題となったことから、生産量を調整して農家を守るという背景があったと思います。

今、インバウンドで需要が増えていることを踏まえると、もっと生産量を増やして、あまった海外に輸出するという考え方の方が健全だと思います。どうしてそういう方向にならないのでしょうか。

東京大学大学院 特任教授 鈴木宣弘さん:
生産調整を続けてきた背景に、以前はそういうこともあったかもしれません。

しかし、今は生産調整をしてもどんどんコメの値段が下がり、30年前の米価の半分以下になっています。効果がなくても需要減に合わせて生産を調整することで、バランスを取ろうという政策は続けざるを得ないということが背景にあったと思います。

増産に切り替えて需要を拡大していきたいが、そうするとさらにコメの値段が下がってしまいます。今でさえ農家の時給が10円ほどまで落ちて、「もうコメ作りをやめる」という人が続出しています。そういう状況の中でさらに値段が下がったら、コメ農家の減少も加速してしまうでしょう。

コメ農家が継続できるように、増産して農家が赤字になった場合に支える仕組みを構築してうまく回っていけば、消費者も値上がりで困らず、農家も継続できて、さまざまな需要を拡大できるようになると思います。

この部分を政策転換で進めていく必要がありますが、財政負担が増えるのではないかといった問題があり、緊縮財政のもとで政策転換にも歯止めがかかってしまっているというジレンマがあるのかと思います。

井上貴博キャスター:
コメを作れば作るほど農家が赤字になってしまうということですね。需要と供給のバランスが悪くなって、毎年のようにコメ不足・コメ高騰といった状況になっても困りますね。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
日本人の主食であるコメをもっと日本で作って農家さんも儲かる、海外にも日本の売り物として出していけるよ…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/articl...

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

13. にゃん太郎[81] gsmC4YLxkb6YWQ 2025年4月15日 06:10:37 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[81] 報告
このトピックは農協に雇われた御用学者の記事かなぁ?


【農協(JA)】もはや農家の敵?JAが日本の農業を停滞させる理由

14. にゃん太郎[82] gsmC4YLxkb6YWQ 2025年4月15日 06:27:37 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[82] 報告
オマケ。



15. ペンネーム新規登録[528] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年4月15日 08:08:32 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[779] 報告
いよいよ、兵隊に行けば飯にだけは困らんぞ、という流れだろうかなぁ。
16. 楽老[5733] inmYVg 2025年4月15日 09:36:36 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[192] 報告
多くの農家が潰れたら何がいけないのだろうか❓
米価は短期間に2倍以上となった。
農家は喜んでいるのだろうか❓

稲作を社会主義的コルホーズ政策ですくえるのか。

   

17. 弱っプっ腐(笑)ランド豚[132] juOCwYN2gsGVhSiPzimDiYOTg2iT2A 2025年4月15日 10:26:54 : GnoheoBwhw : LkJMOVpZR3RoUUE=[89] 報告
潰れるではなく
悪メリカの戦略通りに潰されたが正解

それを濁しているんだからガス抜きなんだよ

18. 第n次嫌々期(仮)[2861] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年4月15日 18:34:04 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14285] 報告
企業農業はうまくいかないパターンが多いとか聞きました。
そもそもの儲けが少なくて、人件費すら工面できないようで……。

農業って、自分の食い扶持を確保できるから、収入が少なくてもなんとかやっていけるって面があると思ってますけど。

19. 5915[875] glSCWIJQglQ 2025年4月15日 19:54:14 : zdU0VAXgmI : cFB6eXRoQ3UuamM=[3] 報告
   
 
コメ農家の為に高値容認もあり、みたいなことを言っても
今回の、価格を下げる目的で出された備蓄米の放出後も続く高値の分は
1円もコメ生産農家の懐には入っていません
 
   
 
20. 楽老[5735] inmYVg 2025年4月16日 09:24:37 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[194] 報告
<△24行くらい>
>>19.

この視点が一番大事なのです。
稲作農家は時給10円とか、ここに落とし込んだのは自民党と農協です。
せまい圃場に必要でもない最新鋭の農機をローンで買い込ませ返済に苦労する。
利子は農林中金に
肥料も農協が輸入した金肥を強制(肥料は9割が輸入)、これも農林中金の利得に
各地の農業試験場が開発した多分けつ米等の多収穫米は播種育苗を許さず、技術は中国に。
種籾も自家採取を許さず農協から苗を購入するビジネスモデルに
野菜の種も9割が輸入です。
政府も一体となって、各地の農業試験場を潰し、その成果はバイエルやシンジェンタ等の外国企業に
しかも、農薬マフィアはF1種子に除草剤耐性を組み込み、それが圃場で自然交配すれば、特許侵害として賠償金請求する。

これらは全て農協と農水省、農林族議員が【今だけ、金だけ、自分だけ】の狭い殻に閉じこもって利権追及しているからなのです。
農協も農水省も農林族も1400万トンから700万トンに作付け制限した張本人なのです。

これに乗っかってやる気のない兼業農家は全て農協任せ
こんな所は潰れればよい。
日本農業にとっては障害でしかない。

やる気のある農業経営者が出てくれば、個人であれ、グループであれ、企業であれ、これらを育てるべきだ。
ジジババ農家がリタイアすることは必然なのだから

寒冷地で稲作不適の北海道が大生産地となる可能性がある。
暖地では作付け1回収穫2回の二期作(農研機構で技術確立)
育苗と田植えを省略した直播(水田、乾田)技術の開発

さらに
低温低圧アンモニア合成で自前の燃料と肥料製造をはかるべきなのです。

    

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ