http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/596.html
Tweet |
![](http://www.asyura.us/peterimg/1008.gif)
https://www.moneypost.jp/1237112
マネーポストの記事続編【全3回の第2回】。
財務省と野田代表の深い関係が分かり易く解説されている。
それは民主党時代に始まった。
野田氏が分不相応な財務大臣の要職についたことが国民の不幸の始まりだ。
それまでは、野田氏は「消費税反対」を先頭に立って、誰よりも声高に叫んでいた人物だった。
そんな野田氏が・・・何故?
以下に記事の全文を転載する。
来年度予算で国民民主党が求める減税政策がどこまで採用されるかに注目が集まっているが、それに後ろ向きなのは自民党だけではなかった。自民に対抗するはずの野党第一党・立憲民主党の野田佳彦代表が“減税反対”の姿勢を明確にすると、そこにアプローチを仕掛けているのが、“減税つぶし”を画策する財務省だという。そして、野田氏が財務省の走狗〈エージェント〉になっているとの疑惑が浮上しているのだ。【全3回の第2回】
■野田氏と財務省の深い関係
「使い勝手佳彦さん」──元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授によると、財務省内では立憲民主党・野田代表のことをそう呼んでいるという。
「野田さんは財政の素人だったから、財務大臣や総理時代に増大する社会保障費の財源として消費税増税が必要といった考え方を財務官僚から刷り込まれ、今や本人の信念になっている。財務官僚にすればことさらレクチャーしなくても自分たちと同じ考えで動いてくれる使い勝手のいい政治家なわけです」
野田氏の政治キャリアを見ると、財務省との関係が深い理由がわかる。
最初に政府の役職に就いたのは鳩山内閣の財務副大臣、次の菅直人内閣で財務大臣に昇格すると、翌年(2011年)に首相に就任した。
「国対族だった野田さんは、行政経験が財務省の副大臣と大臣しかない。他の役所を知らないわけです。しかも、財務大臣を1年やっただけの野田さんを総理に押し上げたバックに財務省がいた。当時から野田さんは財務官僚をとても信頼し、頼ってきた」(立憲民主党ベテラン議員)
当時の財務事務次官が“ミスター消費税”と呼ばれた勝栄二郎氏だ。野田氏は財政政策について勝氏ら幹部のいわば“教え”を受けてきたのだ。
その“教育の成果”は消費税増税だけではない。
財務大臣時代に東日本大震災が発生すると、野田氏は「なるべく国債には手を出さない」として震災復興財源は財政悪化を招く国債発行ではなく増税路線を取り、首相になると復興財源確保法を成立させて所得税・住民税・法人税に上乗せする復興増税を行なった。
■水面下で進む消費増税路線
それだけに財務官僚との人脈は豊富だ。
「当時苦労を共にした勝さんをはじめ、野田さんが総理時代に秘書課長だった茶谷栄治・前次官や財務大臣時代に税制二課長だった新川浩嗣・現次官、秘書課課長補佐だった吉野維一郎・主計局次長とは気心の知れた仲です。その部下の財務官僚たちも野田さんの恩に報いなければ”と、電話一本で野田さんのためなら何でもやるという姿勢です」(前出・財務省担当記者)
経産官僚出身で立憲民主党の元代表代行、「ゼロの会」会長の江田憲司も、財務省は政界工作で人脈をフルに利用すると語る。
「財務省の組織力の強さは、親類、人脈など政治家の係累を全部把握するんです。そういうリストがあって、この官僚はかつて野田さんの秘書官室にいたとか、係累の官僚を動かしたうえで、担当部局の課長や局長がその議員を訪ねれば、事はスムーズに進む。
議員会館で会う場合は表向き、『予算についてのご説明です』と言って訪ねるが、ひと通り話が終わると、『ところでこの案件はどうお考えですか』と根回しするやり方です。財務省は水面下で、消費増税路線のために、自民と野田執行部をくっつけようとしているでしょうね」
記事の転載はここまで。
そんな野田氏が・・・何故、財務省に篭絡されたのか。
それは野田氏の「無能さ」を財務省に見透かされた結果といえよう。
「神輿は軽くて馬・・・」
思いがけずに要職についた野田氏は、己の無能さを取り繕うために財務省の知恵を借り、財務省は野田氏の無能さに付け入って、増税の先鋒に利用してきたということが理解できる。
これまでの、野田氏の具体的な言葉は「財務省の言葉」と考えれば腑に落ちよう。
それ以外の抽象的で意味不明な言葉は、野田氏本人が考えた精一杯の虚勢だろう。
野田氏が言う「現実路線」なるものは、その最たるものだ。
「・・・路線」と大仰だが、要するに、現状維持で何もしないというに等しい、自公政権路線の継承。
政権交代の意義を自ら否定し、それでいて、政権交代を叫ぶのは自己矛盾であり、国民を欺く「欺瞞」と非難しなければなるまい。
そんな野田氏も、政権交代のためにと野党候補一本化を唱えるが、どう実現していくかは、「誠意をもって・・・」と言うのみで、野田氏の口から具体的に語られることはない。
馬鹿げた「野党間予備選」を提案する日本維新の会の方が、案を出すだけまだマシといえる。
先の衆議院選挙で少数与党が現実のものとなった。
今にして思えば、衆議院選挙の少し前には、立憲民主党の「時限的消費税減税」を始め、日本維新の会、国民民主党、共産党、れいわ新選組、社民党などなど、全ての野党が消費税減税を主要政策に据えて訴えていた。
少数与党ということは、野党が意思統一すれば、過半数を確保して、どんな法案も実現できることを示している。
即ち、全野党が訴えていた「消費税減税」が現実味を持ち、今国会で消費税減税法案は通すことが出来るはずだった。
「現実路線」を標榜していれば「いまこそ」のはずなのだが。
それが、少数与党に追い込んだとたんに、立憲民主党は、声を大にして「減税潰し」に走った。
どうしてそこまでするのか。
そこには焦りすら漂わせた「不自然さ」を感じさせる。
同様に、日本維新の会も、国民民主党も、何故か「消費税減税」を口にしなくなった。
今では共産党とれいわ新選組、社民党が訴えるだけだ。
どうしたことか。
報道各社は、そのことについて、各党に問いただすべき責任がある。
このことの裏には、財務省の狡猾な動きがあるのだろう。
飴をちらつかせながら、「消費税減税」だけは止めてくれと・・・。
その先鋒に無能な【使い勝手佳彦さん】が利用された。
そして野田氏が言う。
「・・・未来世代から搾取する政治はもうやめるべきだ・・・」と
言うも言ったり・・・「搾取」だと。
これまで「搾取」され、高い負担率と、狂乱物価に苦しみ、明日にでも減税を願う国民を「シロアリ」と言うがごとき暴言ではないか。
自分の頭で考えて発した言葉は、所詮はこの程度だということなのだろう。
減税を願う国民を「シロアリ」のごとく言う前に、社会が減税の訴えで熱を帯びてきたときに、我先に豆腐に頭を突っ込み、逃げ込む習性の「ドジョウ」の不徳を恥じよ。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK296掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK296掲示板 次へ 前へ
![](http://www.asyura.us/img/asm.jpg)
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。