★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294 > 683.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「横綱格の失敗事業」有明海の“ギロチン”から27年… 諫早湾干拓事業、失われた“宝の海”漁業者の苦悩・報道特(スラップ訴訟の果てに負の遺産化?!))
http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/683.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2024 年 6 月 22 日 16:02:04: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
 

 安定与党政権の庇護のもとで大規模開発を繰り返して来たのがこの国の建設ゼネコン。作られたものが本当に必要なのか検証されることもなく、「不要」と裁判所が命じても、国が弱者を訴える「スラップ訴訟」で抑え込む。
次は沖縄ヘドロ海底「砂の塔」基地か、陥没を繰り返すトンネル新幹線か。

ーーーーーーーーーーーー(ここから)

「横綱格の失敗事業」有明海の“ギロチン”から27年… 諫早湾干拓事業、失われた“宝の海”漁業者の苦悩【報道特集】|TBS NEWS DIG
TBSテレビ
2024年6月22日(土) 06:30
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1239955?display=1

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/680mw/img_d2babbf62782ccbd2cc465a52e7bb299246461.jpg

九州の北西部に位置する有明海。27年前に海の一角を閉め切った公共事業が、この海を変えました。今なお悪化し続ける海の状況と、長きにわたる国との闘い。苦悩する漁業者たちを追いました。

ノリ漁師「“死の海”に近づいているのではないか」https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/680mw/img_10a2d232a29f0525528b8ac5a8bbf8f0255367.jpg

九州の北西部に位置する内海・有明海。2月から3月にかけて、名物・有明ノリの収穫が最盛期を迎えるが、佐賀県西側の漁場では、ここ数年、深刻な状況が続いている。

佐賀・鹿島市のノリ漁師 中村和也さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/680mw/img_f38ba80a177ee72087bbe5a5cd7968a2148658.jpg
「病気まで一緒に入ってしまって、色落ちと同時に。こんなにノリが伸びないのは初めてですね。30年ぐらいしてきて、こんなノリ初めて」

赤潮の発生により栄養が不足し、なかなかノリが伸びない。色落ちもあり、アカグサレ病という病気も出た。

ノリ漁師 中村和也さん
「不安どころか、もう廃業したいと思いますよね。海が良くなる見込みが全然ないし。もうノリだけじゃない。魚も貝もとれないからですね。『死の海』に近づいているんじゃないかって思っている」

干潮と満潮の差は、最大6メートルにもなる。日本の干潟の約4割を占める広大な干潟に支えられ、有明海は、かつて「宝の海」と呼ばれていた。

宝の海の象徴だった、高級二枚貝「タイラギ」。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/b/6/680mw/img_b69c6692e15096db429eb73f8bcf50fe301620.jpg

元タイラギ漁師 平方宣清さん
「2時間で100キロとかとれました。その当時、キロあたり2000円ぐらいだったでしょうかね。ですから20万円ぐらい」

そこに持ち上がった「国営」諫早湾干拓事業。通称「イサカン」。2530億円をかけ、有明海の一部である諫早湾の奥を「潮受け堤防」で閉め切り、農地を造成するという巨大公共事業だ。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/680mw/img_0c22da8f0e7af11d7fbf7d7bfdeb4e24174545.jpg

最初は、食糧不足を解消するための「米の増産」が、その主な目的だった。時代は変わり、米余りで減反政策がとられるようになっても、事業計画は中止されなかった。目的を変えながら生き残り、最終的に「防災」と「農地の確保」をその目的として強行される。

1997年には諫早湾の奥が鉄板で閉め切られる。その様子は、ギロチンと呼ばれた。ギロチンが落ちた直後から、有明海に異変が起こる。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/680mw/img_5f3ac78ea6f580a792e29b5929e1cabb98628.jpg

1999年12月のニュース映像
「有明海のタイラギ漁はきょう午前9時解禁となり、福岡県沿岸からは約50隻が出漁しました。成長したタイラギは全く取れず、貝殻だけという状態で全滅していることがわかりました」

タイラギを始め、多くの貝類が有明海から姿を消し、名物のノリは歴史的な大凶作となった。

今、平方さんの収入はタイラギが取れた頃と比べて、2割程度にまで落ち込んでいる。取れなくなったのは貝類だけではない。


佐賀・太良町の漁師 平方宣清さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/680mw/img_9ac54003ec3b75058a60f47a57af4c97150038.jpg
「全然かかっとらん。30匹なら話はわかるんですけど、3匹では…厳しいですね。海底の状況が一段と悪化しているからエサが無い。エサが無いから、カニとか魚も少ないんじゃないかな」

●「有明海で生活がしたいだけ」開門調査を命じる判決も泥沼の裁判闘争に
有明海の異変は「イサカン」のせいだ。漁業者たちは、国に潮受け堤防の門を開けて調査をするよう求め、裁判にも訴えた。

一方、国は「干拓事業は海の異変とは因果関係がない」と主張し、徹底抗戦する。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/680mw/img_93c5bd78dcaf81064b392ab15bcfbed4380937.jpg

2010年、福岡高裁で開門調査を命じる判決が出されると「イサカン」に否定的だった当時の民主党政権は上告せず、これが確定する。

すると今度は「農業に悪影響が出る」として、干拓地の営農者が国を相手に、門を開けないことを求める裁判を起こす。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/680mw/img_70bc0687a15b5a96474b4cbdd1a55bdc182944.jpg

2017年、長崎地裁が開門の差し止めを認める判決を出すと「イサカン」を推進してきた自民党政権は控訴せず、これが一審で確定する。これ以降、国は「門を開けない」という姿勢を明確にした。

農水大臣談話(2017年)
「国としては、開門によらない基金による和解を目指すことが本件の問題解決の最良の方策と考えます」

「イサカン」をめぐっては、さらにいくつもの裁判が起こされ、泥沼の裁判闘争が繰り広げられる。

平方宣清さん
「漁獲量が増えていたら、私たちは裁判なんかしません。今、本当に厳しい状況です。年を追うごとに、有明海が弱っている。漁獲量が減っている、漁業者が減っている。本当に国はデタラメです。私は本当にただ海で漁をしたいだけです。有明海で生活がしたいだけです」

2023年3月、最高裁が国の主張通りに「開門は不要」という姿勢を示すと、これが「司法の統一判断」であるという空気が広まる。



野村哲郎 農林水産大臣(当時)  https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/680mw/img_7681abf24566670ec8bf6ff91d999381148583.jpg
「訴訟だけは、おやめいただきたいなと。国の支援でなんとか再生をしていただきたい」

漁業者側は、到底納得できない。

漁業者側弁護団 https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/4/0/680mw/img_4005d424cb5b5dc257e85c1e6d6a4dee121202.jpg
「本来司法というのは、行政に対するチェック機能をもたなければいけない。行政が(開門の)確定判決に従わない。これは日本の憲政史上初めての事態です。これをそのまま無批判に是認してしまうということがまかりとおるのであれば、司法に対する信頼は失われてしまいます」

佐賀・太良町のノリ漁師 大鋸武浩さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/680mw/img_313ed991670ed3627c1aa4d0da65b327141524.jpg
「訴訟を乱立させるようにしたのは、農水省でしょう。ふざけんなと。お前らが開門調査をするチャンスが何度もあったのを握りつぶしたために乱立することになったのであって、開門調査をしなくても漁獲高が上がっていればいいですよ、何も文句はいいません、僕らは。ただ、全然あがってないですよ、水揚げ」

有明海はなぜ、豊かだったのか、そしてなぜ、豊かではなくなったのか。

●専門家「干拓事業は致命的な影響与えた」奪われる海の栄養分
佐賀県で最も諫早湾に近い、太良町の漁場。大鋸武浩さんは、太良町のノリ漁師。

ノリ漁師 大鋸武浩さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/680mw/img_636fcecc4d445f3e28700f5599306421173720.jpg
「私は諫早湾干拓の影響が大きいということを確信しています。あれが出来上がってから冬の赤潮が大発生するように、拡大がひどくなっているのは肌身に感じております」


これまで30年間、ノリの養殖を続けていたが、ついにこの冬、ノリを諦め、廃業した。


ノリ漁師 大鋸武浩さん
「さすがにもうダメだろうと、去年、ノリ漁が終わった段階で思いました。佐賀県西部地区、10年後15年後になるともういなくなるんじゃないかと、ノリ業者が。それくらい海の状況は悪化しています」


有明海に起きた異変。諫早湾の閉め切りから四半世紀が過ぎ、海の研究者たちによってその理由が明らかにされてきた。

海の栄養分となる窒素やリンは、川からもたらされる。有明海では、九州一の大河、筑後川がその主な供給源となる。

有明海の奥には、かつて反時計回りの強い潮の流れがあり、筑後川からの栄養分を程よくかきまぜ、分散させていた。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/680mw/img_627e1992942409ef3df4d14e2b7c30c7120159.jpg

有明海の潮流を調査してきた 堤裕昭 熊本県立大学学長
「反時計周りがなぜ起きるのかというと、上げ潮の時に、西側は諫早湾に入る水と佐賀県の奥に入って、2つに分かれるから水が単純に半分になるわけですよね。東側にはそういうのはないから、まっすぐ上がる。それによって反時計回りの潮流が起きる。諫早湾の干拓事業は致命的な影響を与えた。あそこを閉めきった分、中に水が入らなくなった。そうすると、東側とあまり変わらなくなっちゃうんです。そうすると、ただの往復流になってしまうから、筑後川から入ってきた窒素とリンはそのまま行ったり来たりして、ずっと留まる分が増えるわけです」


諫早湾を閉めたことによる潮流の変化が、筑後川の栄養分を停滞させ、プランクトンの異常増殖「赤潮」を引き起こし、海の栄養分を奪う。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/680mw/img_cbdfae83613f0060b2940b9e21597288113506.jpg

大量のプランクトンはやがて海底に沈むが、特に水温の高い夏は、その死骸が分解される際、大量の酸素を消費し、海底は酸素不足になる。

酸素不足の海底では、生物は生きられない。貝など、海底にすむ生き物は魚介類のエサとなるため、さらに多くの海の生き物が影響を受ける。

●「開門すれば良くなることは明白」 今も、一方的に垂れ流し
また「イサカン」の影響は潮流の変化にとどまらない。潮受け堤防によって出来た広大な調整池。この池には一級河川、本明川の水が絶えず流れ込んでいる。

そのため、閉め切ることは出来ず、実は頻繁に門をあけて、池から海へ排水のみを行っている。

この調整池の水は当初干拓地の農業に使う予定だったが、水質が悪くほとんど使われていない。ため込むことで、水質が悪化した真水が、今、年間5億4000万トン(2021年度・九州農政局)も有明海に一方的に垂れ流されている。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/680mw/img_8385ccd029eabda78b5498a4e7b3520c203824.jpg

ーー調整池の水を出していることが有明海の漁業不振に関係していると思いますか?

長年調整池を研究している生物学者 高橋徹さんhttps://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/680mw/img_3a93cd05e5453f10de26bcb2a7035bc7198940.jpg
「めちゃくちゃ関係していますね」

長年、調整池を調査する橋徹さんは、門を開け続けて双方向の流れを作り、調整池に海水が入れば、海への悪影響は大きく軽減されると言う。

生物学者 高橋徹さん
「開門すれば良くなることは明白になっています。裁判の中で、自然科学の話がどこかに飛んでいっているように感じます。海や海の生物は関係ないですからね。自然の法則にしか従わないというところが、裁判所も頭から抜けているのではないかと思っています」

長年、有明海のノリを研究してきた川村嘉応さんは、近年顕著になった気候変動が、有明海の悪化に拍車をかけていると感じている。


佐賀大学 招聘教授 川村嘉応さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/f/680mw/img_0f9209b749780c1ab94254add89ea0b0157218.jpg
「去年、今年と渇水ですよね。雨の量が足りない。渇水になると筑後川の流量が減って、栄養塩不足になる。開けることについては、開けて調査をした方がいいと思います。私が思うに最近は地球温暖化とか、 そういうこともかなり影響してきているので、そういう意味で検証はするなら早い方がいいと思います」

●「入植するとき条件付きみたいな形で」“非開門”求める裁判を要請した団体
なぜ、国は開門調査を拒むのか。

2008年、国は開けない理由として「防災機能への悪影響」や「農地の塩害」などを挙げていた。(国会議員の質問状に対する農水省の回答)

改めて農水省に取材を試みると、文書で回答を得た。

この中で、2010年の開門を命じる確定判決に従うべく努力をしたが、「地元関係者の理解と協力が得られなかった」と地元の反対をその理由にあげている。(2024年4月の回答)https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/680mw/img_cb07f1ba3035c95bd612e4ab9a23e24b140543.jpg

諫早湾干拓事業で生まれた広大な農地。干拓地を管理する長崎県農業振興公社が5年ごとに契約を更新するリース方式で営農者に貸している。

勝田考政さんは、諫早湾の干拓地に最初に入植した営農者のひとり。門を開けないように営農者が求めた裁判の原告になったが、それは長崎県農業振興公社の要請だったと言う。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/680mw/img_0cd2a116524a6cb3c88daf60a3bdad44181211.jpg

干拓地で農業をしていた 勝田考政さん 
「僕らは巻き込まれた形ですもんね、完全に。入植する時に条件つきみたいな形で、ここに名前を書けと。裁判で勝たんと、ここで農業はできないんだと説明があって、とりあえずみんな書いて。そこから、ろくな説明もなく、裁判のあの紙に書かされてという形だったんですよね、最初」

原告になることを条件に入植した干拓地。「優良農地」という触れ込みだったが、実際は違ったという。

勝田考政さん https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/680mw/img_dd306f56fb44b056b533e22f8862b16b372218.jpg
「(2008年の入植当時)ずっと石拾いしてましたよ。貝殻も落ちてるし、トラクターで耕作すると漁網もいっぱい出てきたし、優良地でもなんでもなかったですね。全然意図した経営は出来てないですし、収量は全然取れなかったですね」

この地で農業をするため、年間500万円近いリース料を払い、結果的に2億円近い投資を行ったが、入植して10年目、一方的にリース契約を打ち切られ、農地から追い出されたという。

勝田考政さん
「書類の不備とか、審査に通すことができませんとか、一方的ですよね。文句を言ったら、紙一枚で出て行けとすぐ言われます。そういったところも皆さん怖くて言い出せないと思う。やはり悪質ですね」

勝田さんを含め、干拓地で営農が開始された2008年に入植した営農者の4割がすでに撤退している。

また、国はイサカンの防災効果をうたうが、この潮受け堤防は海からの高潮にしか効果がない。

イサカンを公共事業の観点から研究してきた宮入興一さん。


長崎大学 宮入興一 名誉教授 https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/680mw/img_dc89a263291b1dcc5ce22ca2747efaf8119973.jpg
「河口に巨大な調整池を設けて、水害対策をやっているところは全国にひとつもないです。つまり口実なんですよ。ここでは非常に大きな事実誤認と、僕に言わせればフェイク情報じゃないかと。これを絶えず、農水省も、国も、県も、垂れ流している。
国の方は、この事業が日本の公共事業史の中でも、ほとんど“横綱格の失敗事業”であるというふうなことだと思うんですよ。そのことを暴露されたくないと」

●農水省“話し合い”求めるも「開門をしない前提で」
最高裁が「開門は不要」という姿勢を示した2023年3月、当時の農水大臣はこう述べた。

野村哲郎 農林水産大臣(当時) https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/f/680mw/img_2f1540be69c4d3257fcf0a9ae202973b170805.jpg
「有明海の未来を見据えた『話し合い』を行い、『合意』した有明海再生の方策を、『協働』として実施していくべきです。これを契機にして、お互い『話し合い』を賛成派・反対派とも話し合いを進めて、豊かな海を取り戻していただきたい」

しかし、「話し合い」を求めながら、農水省はそれに「開門をしない前提で」と条件をつけてきた。

農水省経営体育成基盤整備推進室 渡辺一行 室長(2024年6月1日)
「開門するということは選択肢として考えられない。我々としては開門請求権というものは放棄していただきたい」

漁業者の失望は大きい。

佐賀・太良町の漁師 平方宣清さん
「この海の再生をしようという考えは、一向に持っていないんじゃないかな。とにかく早くこの諫早湾問題を、金で解決して終わらせたいという逃げの一途じゃないかなというふうに思っています。
地域には地域の生活をする基盤がちゃんとあって、そこで今まで地域が発展してきたのを、その源を国が潰していったら、国民が潤うわけがないし、国民が潤わなかったら、国が栄えるわけないんですよ。真逆の行政をやっている。本当に怒りを覚えます」

ーーーーーーーーーーーー(ここまで)

関連:
■諫早湾干拓 開門訴訟 漁業者側の上告退け敗訴が確定 最高裁(スラップ訴訟の果てに...?!)
http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/182.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2024 年 4 月 27 日 01:38:13: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 位置[599] iMqSdQ 2024年6月23日 09:04:55 : FKbqQWcHs6 : amNaeHlUTEZwSEk=[20] 報告
カネの為なら、住民の命や迷惑などしったこっちゃない。

それがゼネコンと一体化した国交省と政府のやり方。奴等には誠意も真摯さもない、あるのはただ己の醜い欲望だけ。

2. 2024年6月23日 16:08:25 : xutrAnH8Uc : RTEwU1BmR3dDMEU=[5178] 報告
27年前になるのか、諫早湾を閉じるとなった時絶対漁業に影響を及ぼすことは素人目にもわかっていた、この国は権力を振りかざし自民党政治家の利権の為なら県民、市民の言うことは無視、案の定様々な影響を及ぼし自然を破壊し生活を妨げている、沖縄の辺野古も然り、普天間が世界一危険と言いながら何十年もそのまま、利権の為としか思えない自民党の政治、これまで経験のないほどの軟弱地盤に杭を打つ、悔いが打てないほど深いところがあると言う、7万本という杭を打ってまで新基地を辺野古に作ることはない、それもまたこれ以上沖縄に新基地とはどうかしている。それが一番の打開策??? と岸田総理、林官房長官が馬鹿なことを言う、沖縄県民は反対して玉城知事を選んできたのだ、頭が狂っているとしか言えない。国は地方のことを無視して強行するなら地方自治はいらない。
3. 楽老[4937] inmYVg 2024年6月24日 09:45:57 : xog7icnz6E : b1lvbDZmay44ZW8=[950] 報告
減反政策の中での農地造成、このために有明海の漁業は壊滅的被害
その農地もまともに耕作されていない。
水田に供するための真水を得る調整池は腐臭がして使い物にならず、ポンプアップして海に放流してさらに有明海を汚染する。
全開門すれば調整池の汚濁は解消され、干拓地の農業用水は本明川だけで事足りる。

民主党政権が続いていたらこんな亡国政策は中止されていた。
今なお失敗を認めない農水省。

同じ失敗を繰り貸そうとする自公維政権
人口減少社会に
膨大な電力を浪費するリニア新幹線。
元を取るためには高額な乗車賃だけでなく、東海道新幹線も値上げと本数の間引きが予想される。

   

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK294掲示板  
次へ