★阿修羅♪ > 国際35 > 293.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
トランプ氏なら「侵攻起きず」 プーチン大統領、対話に意欲
http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/293.html
投稿者 舞岡関谷 日時 2025 年 1 月 25 日 00:59:10: WhJzJfVQuFVTY lZGJqorWkko
 

トランプ氏なら「侵攻起きず」 プーチン大統領、対話に意欲
2025年01月25日 00時31分 共同通信

https://www.47news.jp/12073306.html

 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は24日、トランプ米大統領が2020年の大統領選で「勝利を盗まれていなければ、22年にウクライナ危機は起きなかっただろう」と述べ、トランプ氏との対話への意欲を改めて示した。ロシアメディアの取材に答えた。トランプ氏の20日の就任後、プーチン氏が公の場で対米関係に言及したのは初めて。
 プーチン氏はトランプ氏が示している対話意欲について「ロシアは米国との接触を拒否してこなかったが(米国のバイデン)前政権が拒否していた」と指摘。1期目のトランプ大統領とは「常に実務的で信頼した関係があった」と述べた。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 舞岡関谷[38] lZGJqorWkko 2025年1月25日 01:13:48 : HSyWgrSLaU : dHVLS1J2MVk4ZWc=[72] 報告
就任前にトランプ氏に祝意 対米関係改善に意欲
2025年01月21日 05時15分 共同通信

https://www.47news.jp/12053158.html

 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は20日、米国のトランプ大統領や新政権のチームがロシアと直接的な接触を回復させたいと発言していることを歓迎しているとし、就任式に先立ちトランプ氏に祝意を示した。安全保障会議で語った。ロシアのウクライナ侵攻を受け、冷戦後最悪に陥っている対米関係の改善に意欲を示した。
 トランプ氏は交渉によるロシアとウクライナの早期の戦闘終結に前向きな姿勢を示しているが、20日の就任演説ではウクライナにもロシアにも言及しなかった。
 プーチン氏は、トランプ氏が第3次世界大戦を許してはならないと発言していると述べ「われわれは無条件でそのような考えを歓迎し、大統領の就任を祝福する」と表明。ウクライナ侵攻を巡る対話に応じる用意があると改めて強調し「最も重要なのは危機の根本的な原因を除去することだ」と主張した。
 また紛争の解決は短期間の停戦や再軍備のための小休止であってはならないとし、この地域に住む人々の利益を尊重した長期的な平和であるべきだと指摘した。

2. evilspys[996] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年1月25日 15:59:06 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[17975] 報告
プーチン大統領 米ロ会談に前向き 「トランプ氏と信頼築いてきた」(2025年1月25日)
ANNnewsCH
2025/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=SBqKuTqfYBI
3. 世のすねものから[947] kKKCzIK3gsuC4ILMgqmC5w 2025年1月25日 21:26:07 : 6nfP00YI4M : TGNGek1TeGdnbG8=[1] 報告
作戦開始後に訪ロした米国の映画監督O.ストーンとの面会の時、監督のもしトランプ氏が大統領だったなら開戦しなかったのではと問いかけられると大声で笑ったと伝えられていた。今回の応答はそれを確認させるものと言える。

バイデン氏はウクライナ支援が米国にとって将来性のある投資活動だと発言し、米軍関連の研究開発や投資会社ブラックロック社によるウクライナ農地の買い占めなどウクライナ支配を進めてきている。

トランプ政権は戦争自体には関心がないようだが、バイデン時代の積極的な投資活動
にはどう対処するのだろうか?

4. 電磁推進機研究者談[690] k2SOpZCEkGmLQIyki4aO0pJr 2025年1月25日 23:01:16 : WyEpsMjbRs : S1lsdE5Zemc1eUk=[5] 報告

ブラックロックらへの資金供給方法を調査し、

不明朗・非合法あれば、非常に元気して対処する!でいいんじゃネ?


  電磁推進機研究者談

5. 舞岡関谷[43] lZGJqorWkko 2025年2月06日 21:25:41 : HSyWgrSLaU : dHVLS1J2MVk4ZWc=[74] 報告
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ウクライナ戦争で停戦交渉に舵切る米国、日本のロシア外交はどうあるべきか 「即時停戦」訴える鈴木宗男氏に聞く
2025/02/06 共同通信

https://www.47news.jp/12132973.html

 ロシアのウクライナ侵攻から2月で丸3年。ウクライナの最大の軍事支援国、米国で早期停戦を主張するトランプ政権が誕生し2025年のウクライナ情勢は大きく動きそうだ。侵攻開始直後から即時停戦を訴え、時にロシア寄りすぎるとの批判も受けてきた異色の政治家、鈴木宗男参院議員は現状をどうとらえているのか。対ロ外交に長年携わってきた同氏に話を聞いた。(共同通信=太田清)

 ―日本政府は欧米と共同歩調をとり対ロシア制裁とウクライナ支援を実施、ロシア軍の完全かつ無条件の撤退を求めてきた。それとは一線を画し、当初から即時停戦を唱えてきたが、背景は。
 「私はかねて一にも二にも停戦と言い続けてきた。資源が豊富で大国であるロシアと、ウクライナには大きな国力の差があり、戦争を続けることで何より子供や女性、老人など弱者が犠牲になることになる。こうしたことは避けたいとの思いがあった」
 「バイデン米大統領(当時)は制裁などによりロシアは戦争開始から3カ月でギブアップすると主張していたが実際どうなったか。制裁対象となったロシアの石油や天然ガスは中国やインドが購入、ロシア経済はプラス成長を続け、今なお戦争は続いている」
 「トランプ氏は大統領当選前、24時間で停戦を実現すると言ってきたが今は6カ月以内としている。後退したようだが、候補者である際の発言と結果を出さないといけない現職の立場は違う。トランプ氏の手腕に期待している」

 ―日米欧ではロシアの侵攻を批判する声が強いが、ウクライナは領土などで譲歩すべきと言うことか。
 「外交・政治は相手があることだ。自分だけがこうしたいと思ってもできない。これ以上の犠牲をなくすためにも現実を受け入れることも必要だ」

 ―日本は欧米の制裁に同調、対ロ関係は最悪レベルにまで冷却化したと言われる。一方で、液化天然ガス(LNG)輸入量の約9%をロシア極東サハリンでの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から得るなど、日本はなおロシアのエネルギーに依存。欧州連合(EU)の中でも、こうした依存が大きいハンガリーやスロバキアは首脳外交を行っている。エネルギー安全保障の面からも日本はロシアとの一定の関係を維持すべきではないか。
 「中東からの石油供給が逼迫し、大きな危機となった1970年代の『オイルショック』を忘れてはいけない。政治家には国民生活を守る覚悟が必要だ」
 「どのような状況にあっても、国益を守るためにも隣国ロシアとの対話のチャンネルは残すべきだと考える。私はそうした思いから、一昨年、昨年と、批判を浴びながらもロシアを訪問してきた」

 ―トランプ政権下での日本の対ロ外交はどうあるべきか。
 「2014年のロシアによるクリミア半島併合後、オバマ米大統領(当時)は安倍晋三首相(同)に対ロ制裁参加を求めてきたが、安倍氏は日本には平和条約・領土交渉がある、米国の価値観には完全には乗れないと主張。反発したオバマ氏が16年の伊勢志摩サミットをボイコットするとの懸念もあったが、国益を考えたオバマ氏はサミットに出席した。岸田政権では対米追従一辺倒で、そうした姿勢が失われたのは残念だ」
 「石破茂首相が2月前半にも訪米し、トランプ氏と初の首脳会談を行うとの話もある。その際に、トランプ氏の停戦仲介に賛同し協力の意思を伝えること、世界にそうした姿勢をアピールすることが日本にとっての大きなカードになる。1月15日には、訪米前の石破首相と会い、私の考えを伝えた。両首脳とも新しいリーダーであり、これまでのしがらみにとらわれず新しい政策を打ち出せるはずだ」

 ―平和条約交渉をライフワークとして、対ロ外交に長年携わりロシア要人にも多くの知己がある。そうしたことを背景とした発言が時に『ロシア寄り』との誤解を招いた反省はないか。
 「全くない。日本の23年10月には、所属する日本維新の会が訪ロ中の鈴木氏の発言を問題視し除名処分を決めたが、同氏は離党。国益を第一とする政治家としての信念から出た行動、発言だ」

 ― * ― * ―
 すずき・むねお 1983年衆院当選。外務政務次官、北海道・沖縄開発庁長官、内閣官房副長官、政治団体「新党大地」代表などを歴任。23年10月には、所属する日本維新の会が訪ロ中の鈴木氏の発言などを問題視し除名処分を決めたが、同氏は離党。現在無所属。

6. 舞岡関谷[44] lZGJqorWkko 2025年2月06日 21:37:46 : HSyWgrSLaU : dHVLS1J2MVk4ZWc=[75] 報告
ウクライナ戦闘凍結を来週提案か 米特使、ミュンヘン安保会議で
2025年02月06日 19時20分 共同通信

https://www.47news.jp/12136408.html

 【ワシントン、キーウ共同】ブルームバーグ通信は5日、トランプ米政権でウクライナ・ロシア担当特使を務めるケロッグ氏が、ロシアのウクライナ侵攻を終わらせる計画を14〜16日開催のミュンヘン安全保障会議で各国に説明すると報じた。戦闘を凍結し、ロシアの占領地の扱いは定めない一方、再侵攻を防ぐためウクライナの安全を保障するとしている。
 提示される計画は、戦闘凍結の時期や方法、安全保障の具体的な枠組みが焦点となりそうだ。トランプ大統領はウクライナの武器支援を継続する見返りに希少な鉱物資源の供与を求める考えも示しており、停戦までに一定の期間が必要と考えている可能性もある。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際35掲示板  
次へ