http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/349.html
Tweet |
創価学会2代目会長の宗教詐欺ビジネス(戦前・戦中編)
創価学会はカルトです 2017年5月5日配信
https://konmanki.blogspot.com/2017/05/blog-post_5.html
戸田城聖(創価学会2代目会長)は、炭鉱会社の事務員、小学校教諭、生命保険の外交員など、様々な職を転々
とした後、大正12年(1923年)「時習学館」という学習塾を開いた。
この当時、戸田は「城外」と名乗っていた。また、牧口常三郎が校長を務める小学校に
勤務したことが縁で、牧口の人格・教育理論に傾倒するようになり、生涯の師と仰ぐよう
になっていた。
この時習学館は、当時の激しい中学受験競争を背景にかなり繁盛した。戸田は、教育者
として、かなり有能だったようである。
また、戸田はこの時習学館の教材を、参考書にまとめて売り出し、出版業にも進出した。
この参考書も好評で、特に『推理式指導算術』は版を重ねて、百万部を売り上げたという。
戸田の参考書について、哲学者鶴見俊輔氏の見解を引用する。
> (前略)というのは、山下より二年遅れて、私が彼と同じ中学校に入学することがで
> きたのは、戸田城外著の時習学館式の国語ならびに数学の参考書に助けられたからだ
> ったのだ。それらの参考書は、受験勉強の書であるにもかかわらず、人生経験から勉
> 強に入るように仕組まれていた。私は、小学校でビリから五番だった自分が、この参
> 考書を与えられて急に勉強に対する意欲の動き出したのをおぼえている。
(『鶴見俊輔著作集』第三巻より引用)
※ 引用中の「山下」とは、ドイツ文学者山下肇氏。山下氏は時習学館の生徒だった。
戸田については、そのアル中ぶりがあまりにも有名であるため、それだけ聞くと過小評
価してしまいがちだが、創価学会が現在のような巨大教団に発展できたのは、戸田が教育
者・実業家として、それなりの能力・経験を持っていたこと、他人を感化するカリスマ性
を備えていたことも、大きな理由であることを忘れるべきではない。
昭和3年(1928年)、牧口・戸田の子弟は日蓮正宗に入信した。戸田は当初、あまり乗
り気ではなかったらしいが、総本山大石寺に参詣し、大御本尊の御開扉を受けた後、「ほ
んものだ」と感嘆して熱心に信仰するようになったという。
昭和5年(1930年)、学習塾と参考書の成功を受けて、戸田は恩師である牧口とともに、
牧口の理論を世に広めるため「創価教育学会」設立、同年11月18日付けで『創価教育学体
系』第一巻を出版した。現在の創価学会では、この日を創立記念日としている。
当初、会長牧口、理事長戸田の二人だけだった創価教育学会だが、東京の小学校教員を
中心に徐々に広がり、その後、戸田の事業と関係する小規模な事業者にも広まった。創価
学会の創成期以来の幹部に、元教員が多いのはそのためである(辻武寿、原島宏治、柏原
ヤスなどが該当)。
昭和7年(1932年)、前年に勃発した満州事変に対応する国策の一つとして、兵隊の防
寒着の必要があることから、各家庭の毛製品を供出させ、国が買い上げるという事業が行
われたが、牧口・戸田の師弟は、この事業に関与して利益を上げたという。
しかしその際には、かなりあくどいことに手を染めたらしい。
> ところでこのころ、戸田、牧口らは朝から晩まで高級料亭で、在郷軍人会長や警察
> 署長などを誘っては美味・美酒・美色(!?)にふけっていたのです。そういうことが、
> なぜ、できたかといえば、夕方になると、その日の儲けを山分けするのです。供出品
> のなかの良品は全部横流しをして、悪いものだけを軍部に出したからです。それで、
> 毎日朝から晩まで飲み食いしたのを支払っても、一人分千円以上の利益があったそう
> です。当時は千円で一軒の家が買えるような時代でした。
(室生忠・隈部大蔵共著『邪教集団・創価学会』より引用)
『人間革命』では、戸田城聖を平和の使徒のごとく美化して描いているが、その戸田が
実は軍需物資の横流しで暴利を上げていたのだから、呆れるしかない。
戸田はその後、日本小学館を設立、当初は出版業を中心としたが、徐々に多角化し、多
くの会社を支配するようになった。当時の事業の模様を、戸田の伝記から引用する。
> 戸田がばく大な利益をあげたのは、大衆文学の出版である。とくに太平洋戦争が開
> 始されてからは、北海道厚田村の同郷出身で特別に親しかった小母沢寛に、大道書房
> で書き下ろし小説を書いてもらい、『勝安房守』など五十点余を刊行した。
> 資金が豊富になった戸田は、神田に日本商事という手形割引き会社を設立し、昭和
> 十八年一月には、千葉県の醤油問屋平野商店を九十五万円で譲りうけ、五万円の証拠
> 金をおさめて兜町の証券界に進出した。事業がもっともさかんだった時には、十七の
> 会社を支配し、資産金は六百万円、月収は一万円を超えたという。
(日隈威徳著『戸田城聖』より引用)
一方で、戸田のこうした事業の成功の裏には、またしてもインチキな手口が寄与してい
た。上記引用中に醤油問屋の買収について述べられているが、醤油等の販売で、どのよう
なやり口で利益を上げたかを、戦後になってから戸田はこう語ったという。
> 昭和二十六、七年ごろ、学会青年部の会合などでたまに興が乗ると、戸田先生はそ
> の事業成功のコツを披瀝した。
> 「酒の抜き替えは、薦被りの樽の底に、キリで穴をあけて、中身の酒を出して、そこ
> から水を入れ、竹の栓を打って、上からカンナでけずっておけば、絶対わからない。
> また醤油の場合は、塩湯をさまして入れ替えれば、儲かるんだよ」
> いまの時代にこんな真似をしたら大変だ。のんびりした戦前型の中小企業主的な経
> 営感覚だろう。
(藤原行正著『池田大作の素顔』より引用)
このようなインチキ商法により利益を上げることで、戦時中にもかかわらず事業を拡大
できた戸田だが、治安維持法違反により逮捕されたことで、その事業も壊滅した。
戦後、事業復興へ向けて彼は奮闘するわけだが、それについては次回述べる。
https://konmanki.blogspot.com/2017/05/blog-post_5.html
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK292掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK292掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。