http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/324.html
Tweet |
新型コロナの新亜種「アークトゥルス」って何だ? GW明け「5類」移行に拭えぬ不安
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/322421
2023/05/01 日刊ゲンダイ
観光地は賑わうが…(C)日刊ゲンダイ
ゴールデンウイークが始まり、インバウンドや国内旅行者で観光地が賑わいを見せる中、多くの人は新型コロナウイルスの感染再拡大を懸念しているようだ。
共同通信が先月29、30日に実施した世論調査によると、新型コロナの感染対策が今月8日からインフルエンザと同等の「5類」に緩和されることをめぐり、感染再拡大を「ある程度心配している」「心配している」との回答が約6割に上った。
実際、30日の新規感染者数の1週間平均は1万406人と、先週同曜日の9594人から微増。「あと3〜4回は大きな感染の波が来る恐れがある」と指摘する専門家もおり、収束どころか、ジワジワと拡大している。
米国で流行の兆し
再拡大で懸念されるのが、新たな変異ウイルスの流入だ。アメリカではオミクロン株XBB系統の亜型「XBB.1.16」(通称アークトゥルス)が流行の兆しを見せ始めている。
昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)がこう解説する。
「米CDC(疾病対策センター)のデータによれば、3月後半くらいからXBBの亜型が増えています。アメリカでは29日までの1週間で、XBB.1.5が感染者の約7割を占め、次いでXBB.1.16が11.7%。爆発的な感染拡大には至っていませんが、1.16は主流の1.5よりも感染力が強く、今後少しずつ置き換わっていくと考えられます。あくまでもオミクロン株の系統なので重症化リスクは高くないものの、水際対策を前倒しして解除した日本に到来する可能性は否めません。大規模な感染再拡大や死者急増などの惨状に至るリスクは低いとはいえ要注意です」
高熱や膿を伴わない結膜炎
特徴的なのが、XBB.1.16感染者の症状だ。高熱や膿を伴わない結膜炎などの症状が子どもを中心に見られるという。
「恐らく『粘膜病変などのケースもある』といったレベルでしょう。ワクチン未接種者や、抗体を獲得していない人が感染して、症状が強く出ている可能性があります。ただ、これまでは目立たなかった症例が頻発するとなると話は別です」(二木芳人氏)
連休明けに都内の感染者数がピークに達するとの試算がある中、「5類移行」に伴う発熱外来の確保は目標数に届いていない。いまだ医療体制すらきちんと整っていない状況だけに、注意してもし過ぎることはない。
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。