http://www.asyura2.com/22/genpatu54/msg/205.html
Tweet |
(回答先: 志賀原発、直下断層「活断層ではない」 規制委が判断覆す(新手法zは確実なのか??) 投稿者 戦争とはこういう物 日時 2023 年 3 月 03 日 18:12:21)
科学者はデータがあれば、それに基づいた意見を言う。但しデータが絶対に正しいか、それを得た手法が適切か、掴んでいなければ正しい判断とはならない。
新しい「鉱物脈法」が、活断層でないことを示したというが。それが絶対に正しいのか、かつて行われたという資料差し替えのようなことが無かったのか、については、安易に判断すべきでなかったのではないか。
ーーーーーーーーーー(ここから)
北陸電力志賀原発の敷地断層「活断層でない」規制委審査で了承
2023年3月3日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997331000.html
石川県にある志賀原子力発電所の敷地内を通る断層について、「活断層ではない」とする北陸電力の主張が、原子力規制委員会の審査会合でおおむね了承されました。
*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/K10013997331_2303031454_0303150429_01_02.jpg
7年前、規制委員会の専門家会合が示した「将来動く可能性を否定できない」などとする見解を転換することになり、北陸電力が再稼働を目指す2号機の審査が進展することになります。
志賀原発をめぐっては、7年前、原子力規制委員会の専門家会合が、敷地内の断層の一部について、「将来動く可能性を否定できない」などとする見解をまとめ、断層の真上にある1号機は廃炉に、2号機も大幅な改修が必要になる可能性がありました。
さらに、北陸電力が申請した2号機の審査では、敷地内を通る10本の断層が1本でも活断層だった場合、再稼働は認められないとされていました。
これに対し北陸電力は、地層に含まれる鉱物の状態から断層が動いた年代を把握する「鉱物脈法」と呼ばれる新たな手法を用いた評価を提示。
分析の結果、600万年前より昔に生じたと推定される鉱物に断層による変形が見られないことなどから、敷地内の断層の活動性を否定できると主張してきました。
原子力規制委員会の石渡明委員は、3日の審査会合で、「新たに出された膨大なデータに基づいて評価し直したところ、将来活動する可能性のある断層ではないと判断できる、非常に説得力のある証拠が得られた」と述べました。
そのうえで審査会合では、「おおむね妥当な検討がなされているものと評価する」として、「活断層ではない」という北陸電力の主張がおおむね了承されました。
7年前の見解を転換することになり、2号機は審査が進展することになります。
一方で、審査では、地震の揺れや津波といった自然災害の想定や、その対策など、多くの項目が残されています。
●志賀原発の断層めぐる議論の経緯
志賀原発には1号機と2号機があり、敷地内を通る断層が将来動く可能性がある「活断層」かどうか、原子力規制委員会の専門家による会合や2号機の再稼働を目指す審査で議論されてきました。
敷地内の断層の一部については、2号機の審査の前に規制委員会の専門家会合で議論され、2016年に評価書が取りまとめられました。
このときは、▽1号機の真下を通る断層「S-1」と、▽1号機と2号機の原子炉につながる冷却用配管の真下を通る断層について、評価しました。
このうち、
▽「Sー1」断層については、1号機の建設前に原子炉建屋のすぐ脇を掘って地層を調べるトレンチ調査のスケッチに記された地下の岩盤の亀裂と段差をもとに「将来動く可能性は否定できない」と指摘しました。
また、
▽冷却用配管の真下を通る断層についても、トレンチ調査による地層の状況などをもとに「将来、地盤を変形させる可能性がある」という見解を示しました。
新しい原発の規制基準では、将来動く可能性のある断層の上に重要な設備の設置を認めておらず、結論が覆らないかぎり、1号機は再稼働できず廃炉に、1号機と2号機の原子炉につながる冷却用配管は移設や補強などの対応が必要になる可能性が出ました。
一方で、こうした評価は建設当時の断層のスケッチなど限られたデータに基づいていて、より正確な評価をするにはさらに詳しい分析やデータが必要だとも指摘していました。
これに対し北陸電力は、2号機の再稼働に向けて2014年に申請した審査の中で、これらの断層を含む敷地内の断層は、いずれも「将来動く可能性はない」と主張し、その根拠として「鉱物脈法」と呼ばれる新たな手法による評価を提示しました。
原発の新しい規制基準では、12万年前から13万年前の「後期更新世」の時代よりもあとに動いたとみられる断層を「活断層」と定義していて、地層の状態から活動性の有無やずれ動いた年代を調べる手法が用いられます。
一方で、志賀原発の場合、地層の変化が分かる資料が少ないことなどから、地層に含まれる鉱物が地下の熱などの影響で変質した時期を調べることで断層の年代を把握する手法を採用しました。
審査の対象となった敷地内断層は10本あり、1本でも活断層だとされた場合、再稼働は認められないとされていました。
北陸電力は、ボーリング調査で採取した試料などを分析した結果、600万年前より昔に生じたと推定される鉱物に断層によるずれや変形が見られないことなどから、いずれの断層も活動性を否定できると主張しました。
これを受けて規制委員会は、現地調査で、断層周辺の地層の変化や、断層に含まれる鉱物の分析結果などを観察し、北陸電力の主張が妥当かどうか検討していました。
●志賀原発2号機をめぐる経緯
志賀原発2号機は、17年前の2006年に営業運転を開始しました。
2011年に定期検査に入った直後、東日本大震災が発生し、以降は停止しています。
福島での事故を教訓に新たに策定された規制基準に基づき、北陸電力が原子力規制委員会に適合性の審査を申請したのは2014年でした。
その審査の過程で問題とされたのが、原子炉建屋の下を含む敷地内を通る断層で、専門家から一部は「活断層」である可能性が否定できないと指摘されました。
新たな規制基準では、「活断層」の上に重要な施設を設置することができないため、北陸電力は、「活断層」ではない根拠を改めて示す必要がありました。
北陸電力は、断層に積み重なった地層を調べてずれ動いた年代を特定する手法に加えて、断層を横断して分布する鉱物にずれや変形がないか調べる「鉱物脈法」と呼ばれる手法も使ってデータを提出しました。
規制委員会はこの「鉱物脈法」によるデータを評価し、おととし、去年には、現地での調査を行うなどして見極めを進めていました。
去年の調査のあと、規制委員会の石渡明委員は「北陸電力の説明に矛盾はない。判断にそう時間はかからない」などと述べていました。
●志賀原発の敷地内の断層と「鉱物脈法」
志賀原子力発電所の敷地内には、原子炉建屋の真下を含めて複数の断層があります。
原子力規制委員会は、このうち10本を対象に「活断層」かどうかの見極めを続け、1本でも「活断層」なら再稼働はできないという認識を示していました。
これに対し北陸電力は、「活断層」ではない根拠として、「鉱物脈法」を使って得られたデータを示しました。
「鉱物脈法」は、断層を横断して分布する鉱物を調べる手法で、これらにずれや変形が見られないとして、断層の活動性を否定しました。
ーーーーーーーーーー(ここまで)
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。