http://www.asyura2.com/21/senkyo280/msg/746.html
Tweet |
大阪の高齢者施設クラスター対策 症状有無でなぜ別の検査
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/289030
2021/05/12 日刊ゲンダイ
大阪府の吉村知事(C)日刊ゲンダイ
コロナ感染者数が高止まりし、11日も死者55人と過去最多を更新した大阪府で不可解なことが起きている。前共産党参院議員(大阪選出)の辰巳孝太郎氏がツイッターでこんな疑問をつぶやいていた。
<大阪府が高齢者施設等で働く従業員や入所者に実施している「スマホ検査」(症状がある人が対象で無症状者は対象外)が、PCR検査ではなく抗原検査であることを知って驚いている。府によるとスタート時はPCRだったが途中で切り替えた、と。感度の低い抗原検査にわざわざ切り替える理由が分からない。>
府独自の「スマホ検査」は、福祉施設の利用者や職員の有症状者を対象に、スマホなどで簡単に申し込め、すぐに検査を受けられるというもので、今年1月下旬から始まった。ただ、検体中に5個以上のウイルスがいれば陽性を感知するPCR検査に比べ、抗原検査は100個以上必要で、精度が劣ることは一般にも知られている。なぜ検査を切り替えたのか。
府に問い合わせると、「もともと、抗原検査で行う予定が、準備ができるまでPCRで行い、2月下旬に予定通り切り替わりました。抗原検査でも、(ウイルス量を数字で表す)『抗原定量検査』なので、行政検査として問題ありません」(福祉部)。
とはいえ、判断が微妙なウイルス量の場合は、あらためてPCRで検査にかけるという。ならば、最初からPCRでいいのではないか。やはり、PCRより抗原検査の方が安価だからなのか。
一方で府は、高齢者施設向けに無症状の従業員を定期検査する「社会的検査」も実施しているが、こちらはPCR検査。有症状者が抗原検査で無症状者がPCR検査とは、どうにもチグハグだ。
府内の門真市の高齢者施設で61人のクラスターが発生、13人もの死者が出たことが分かったばかり。吉村知事、大丈夫か?
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK280掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK280掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。