★阿修羅♪ > 経世済民135 > 196.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
PayPayに給料が振り込まれる時代へ…デジタル給与解禁で何が変わる?メリットと懸念点(Business Journal)
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html
投稿者 赤かぶ 日時 2021 年 3 月 02 日 23:45:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

PayPayに給料が振り込まれる時代へ…デジタル給与解禁で何が変わる?メリットと懸念点
https://biz-journal.jp/2021/03/post_211199.html
2021.03.02 18:20 文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト Business Journal


「gettyimages」より

 ヤフーは今年の新入社員を含む全国の正社員、契約社員、嘱託社員全約7800名に対し、リモートワーク用の通信費補助を月5000円に増額し、さらに4月1日に「働く環境応援資金」として5万円相当を支給すると発表した。

 後者は、仕事環境を整えるため新たに机や椅子・PC周辺機器を購入したり、健康維持のためにエクササイズグッズをそろえたりする際の費用ということだが、注目すべきは現金支給ではなく「PayPayマネーライト」で付与されるという点だ。これは、スマホ決済アプリ「PayPay」の支払いに使える残高で、店舗で買い物をしたり、一部の公共料金などの支払いなどに使える。ヤフーのECサービスで使うことも可能だ。

 ただし、PayPayマネーライト自体は現金として出金することはできない。支払いにしか使えない電子マネーなので、ヤフー側としては自社サービスで使ってもらうもよし、PayPayを導入している加盟店で消費してもらうもよし、社員としても使えばポイント還元もあるからまあいいかという、三方よしの妙案と言えよう。

 さすがネット企業のヤフー、と感心している場合ではない。これは、今年の春から解禁される「デジタル給与」の実証モデルでもあるのだ。我々の給与の一部が、PayPay残高で支払われる日が近々来るかもしれない――そういう話である。

■デジタル給与のメリットとは?

「デジタル給与」とは、一口で言えば現金ではなく、デジタルマネーで給与を支払うことだ。現在は働く人のほとんどが、銀行口座への振り込みで給与を受け取っていることだろう。そこから住宅ローンや光熱費や通信費の引き落とし、クレジットカードの決済、そして積立預金等をしているはずだ。こうして銀行は個人のお金の流れを一手に握ってきた。

 しかし、昨今、働き方は多様化し、副業でメインの勤め先以外からの給与を受け取る人も増えてきている。また、政府が後押ししてきたキャッシュレス化がコロナ禍で加速している実態もある。公正取引委員会が昨年行った調査では、もしコード決済事業者のアカウントに対して賃金の支払いが行えるようになったら、約4割の利用者が自分のアカウントへの振り込みを検討すると回答している。デジタルマネーへのニーズはある、と政府は見ているわけだ。

 給与をデジタルにすることのメリットは、次のような点だ。現金を下ろすために銀行に足を運んだり、ATMに並ばずに済むし、休日でも引き出し手数料がかからずに済む。決済アプリにチャージする手間もなく、支払いに応じたポイント付与も期待できる。履歴が残るので使ったお金の管理が楽、家計簿アプリとの連携もしやすいという、デジタルならではの優位性も挙げられるだろう。

 また、副業や短期アルバイトの場合、報酬が支払われるまで時間がかかることもあるが、デジタルマネーなら企業側の処理が早くなるのでは、とも期待されている。

 とはいえ、PayPayやメルペイなどのアプリに毎月の給与がまるまる入金されるわけでもない。実際には、労働者の希望に応じ給与の一部をデジタルマネー払い、というのが現実的だろう。決済業者が会員として参加しているフィンテック協会が開いた記者勉強会では、「まずは小遣い相当の金額をデジタル払いで受け取るというスタートではないか」という話が出ていた。デジタルマネーの場合、残高に利息が付かない。多額の金額をそこで保有していても利用者メリットは小さいだろうし、セキュリティ的にも問題があるだろう。

■国がデジタルマネーを推進する理由

 降って湧いたようなデジタル給与だが、国にもそれなりの思惑があるようだ。もともとキャッシュレス推進は悲願であり、決済のデジタル化が進めば、そのインフラや購買データを利用した消費喚起がしやすくなる。先のヤフーの例ではないが、デジタル給与として決済アプリに振り込まれたお金は、出金したり貯蓄に回すよりは、そのまま消費に使われるだろう。

 加えて、マイナポイント事業のような景気刺激策もスムーズだ。コロナ禍で打ち出されたような給付金の受け取りや、Go To キャンペーンのデジタルクーポン付与にも使える。

 さらに、働き手として来日する外国人にもメリットがあるという。言葉の壁だけでなく、口座開設までに時間を要したり、海外送金にかかる手数料が比較的高額だったりと、日本の銀行に慣れていない外国人にはハードルがいくつもある。デジタル給与ならアカウントをつくる手続きはオンラインで完結するし、送金も容易になる。今でこそコロナで人の行き来が制限されているが、入国が全面解除され、以前のように多くの外国人労働者や留学生を受け入れるようになれば、デジタルマネー払いの需要はかなりあるのではないか。

 働き手も働き方も多様化する未来を俯瞰すると、低コストでスピーディに給与のやり取りができるデジタルインフラの整備は欠かせないわけだ。

■セキュリティや補償などの課題も山積み

 先にも書いたように、現実的には給料全額がデジタルマネーで支給されることはないだろう。とはいえ、受け取る側の我々としては便利になるばかりとも言えない。もし、デジタル給与が第三者に不正利用されてしまったら、アカウントが乗っ取られたら、決済アプリの事業者が潰れたら、お金はどうなる? これらの「いざというとき」が解決されることが急務だろう。

 デジタル給与の受け皿になるのは、PayPayやメルペイなどが登録する資金移動業者となる。銀行のように一律の補償体制が設けられているわけではなく、経営基盤もバラバラだ。厚生労働省の労働政策審議会では、不正利用への補償体制や事業者が破綻した際の対応策について議論されている最中で、給与を受け取る労働者を守るための仕組みづくりに期待したい。

 しかし、現実に「ドコモ口座事件」のような、銀行口座からデジタルマネー残高へ勝手に資金移動されてしまう不正チャージは何度も起きている。残念ながら、犯罪者集団の方がよっぽどデジタル強者で頭が切れることは間違いない。決済業者も銀行側も何段階もの本人確認体制で対抗しているが、あまりやりすぎると、今度は利便性が損なわれる。

 筆者も、使っている複数の決済アプリすべてで本人認証を行うくらいなら、ATMで現金を下ろしてその都度チャージするほうが手間がないとさえ思ってしまう。結局、現金の方が便利だよね、となっては本末転倒だ。

 また、スマホの紛失にも注意が必要だ。これまではショップや電話ですぐに対応できたが、各携帯会社が出してきた格安プランはサポートはオンラインのみ。もし、これらのプランへの乗り換えを考えているなら、いざスマホの紛失や盗難に遭った際の手続きについては確認しておいた方がいい。

 デジタル社会になればなるほど、実は自分でやるべきことが増えていく。スマホの管理、IDやパスワードの管理、利用履歴や残高の確認など、人に任せられないことばかりだ。もし、あなたの勤め先にデジタル給与が導入されたとしても、当分は1〜2万円程度までにしてもらった方がいいかもしれない。

 そもそも、そんなことにかけるコストがあるなら、1円でも給料を上げてくれよ、という声も聞こえてきそうではあるが。

(文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト)

●松崎のり子(まつざき・のりこ)
消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。Facebookページ「消費経済リサーチルーム


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[120614] kNSCqYLU 2021年3月02日 23:46:15 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[19391] 報告

2. 2021年3月03日 19:00:46 : 2v7sqn5crg : S3dTbVdlVkpvRXc=[206] 報告
デジタル化 面倒臭さは むしろ増え
3. 2021年3月04日 02:01:50 : hF8NJ51EJM : eS94eDduN2Eya2c=[4] 報告

 デジタル通貨において、例えばデジタル1円を相手に支払ったときに、相手方にはデジタル1円が渡るのか? 

 ただで目の前で取引が成立するはずがない。
 
 紙幣のお金は1円を相手に渡せば、相手も同額を受け取る。

 昔でいうところの両替商を経由せねば、商品、サービスを受け取れぬ、民間のデジタル通貨とはそのようなものであろう。

 国営のデジタル通貨であるならば、印刷をし、廃棄をする、その手間暇がデジタル運営費ということになる。

 国営デジタル通貨はおそらくは日本国では先の先の話であろう。

 どんな金であっても金は金という通貨の匿名性の大原則を、個人番号と結び付けたいという誘惑が日本国の国営デジタル通貨を妨げるだろう。

 その行きつく先はといえば、匿名性が担保されている国営デジタル通貨が他国で完成すれば、日本国内であっても流通する、即ち、通貨発行権の棄損である。

 

4. 2021年3月04日 02:45:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[591] 報告

あほらしい

別に銀行への振り込みでも、とっくにデジタル化は進んでおり

CカードやDavidと提携していれば、ほとんどCashlessでも生活できる

だからPayPay支払いの解禁の意味は、デジタル給与ではなく、

特定の企業システムによる決済の占有を許したということだ

だから、現状では、支払い額に上限をつけることでクリアしているが
ポイントから換金可能にできるなどの条件がなければ、到底、デジタル通貨とは言えず、
現物給付同様の、違法な決済手段ということになる


労働基準法第24条
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。

ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。

5. 2021年3月04日 02:56:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[592] 報告

そもそも決済に使える(つまり通貨同士で相互換金可能)でなければ通貨とは呼べないから

PayPayなどのポイントは通貨ではない
(つまりデジタル通貨=デジタルマネーでもない)

よって(デジタル通貨で支払われる?)デジタル給与という言葉も無意味と言える

この記事自体が、例によってゴミということだ


ja.wikipedia.org/wiki/デジタル通貨
デジタル通貨(デジタルつうか、英: digital currency、中: 数字貨幣)もしくはデジタル貨幣(デジタルかへい)、デジタルマネー(digital money)、電子マネー(electronic money)とは、デジタルな形で利用可能な(電子的、エレクトロニクス的な形で利用可能な)通貨のことである[1] 。デジタル通貨のうち、特定の国家による裏付けのある物を中央銀行デジタル通貨といい、無い物を仮想通貨という

6. 2021年3月04日 03:11:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[593] 報告
>>03 匿名性が担保されている国営デジタル通貨が他国で完成すれば、日本国内であっても流通する、即ち、通貨発行権の棄損

いや

政府が社会保障や治安・インフラ維持のためのパワー(通貨)を必要とし、
そのための自国通貨(円)建での徴税権(それを保証する軍・警察などの強制力)がある限り、
企業や個人は円建てで通貨を調達する必要がある

よってシニョリッジが消えることにはならない

そして、デジタルか現物かは、どうでもよいことだから

発行・徴税・流通・保管・管理・決済コストが低いデジタルの方が当然、優れていて、いずれは、環境破壊で脆弱なビットコインなどは淘汰され
より暗号が強化されたデジタル通貨のドル、ユーロ、中国元そして日銀円などが普及し、最終的には、デジタルSDRが主流になるのかもしれない。

ただし、それまで世界大戦や、温暖化災害で、グローバルな人類文明が崩壊しなければの話だし
日本も、災害リスクに加え、人口や安全保障も含めて脆弱だから、今世紀中に社会崩壊しても驚きはない。

7. 空虚[4125] i_OLlQ 2021年3月04日 04:28:40 : Z9dOM1GnKI : L0R4dDVFM2Z6ME0=[1] 報告
>>6殿
>ただし、それまで世界大戦や、温暖化災害で、グローバルな人類文明が崩壊しなければの話だし
日本も、災害リスクに加え、人口や安全保障も含めて脆弱だから、今世紀中に社会崩壊しても驚きはない

・・・それが、偉大な再起動というこっちゃろね。 迷惑千万だが、大衆がそれを望むならいたしかたないことだろうさ。

グローバルな人類文明の消滅は、幾度も過去に繰り返されてきた・・・という一説を唱える研究者がおるらしい。 あながち妄想などとも云えない状況が、昨今の動向にあるようにも思える。 

【 文明が文明を捕食して滅びる。それが全体主義(666)の摂理だろうさ 】

8. 2021年3月04日 19:06:34 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[1117] 報告
これはちょっと問題だ。通貨の発行を一企業に許可したようなもの。
ハイパーインフレの起爆剤になりうる。
9. 2021年3月14日 11:07:51 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[975] 報告
つまりソフトバンクに管理されるってこと?

ここの人たちなら抵抗ないのかもしれないけど

10. 2021年4月25日 14:22:09 : vBkDP36bzg : Qm9ZTVEzdGphSUE=[1] 報告
なぜ今、給与デジタル払い?  受け取りに第3の方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/58110cd42fd5ad61285953f77b551dbf3c081956

政府は、スマートフォンの決済アプリに賃金を振り込む「給与のデジタル払い」を年度内に解禁する方針だ。解禁の背景や制度改正で対応すべき課題をまとめた。

 ―給与のデジタル払いとは。

 企業が従業員の決済アプリに直接給与を振り込むことだ。決済アプリは「PayPay(ペイペイ)」「メルペイ」などが有名で、店舗への支払いや送金ができる。現在は給与が振り込まれた銀行口座などからアプリに入金して利用する必要があり、手間が省けるメリットがある。

 ―給与の支払いは現在、どのような方法が認められているのか。

 労働者に直接現金で全額を支給する方法が原則だ。一般的になっている金融機関の口座への振り込みは、実は例外として認められているだけ。デジタル払いが認められれば、給与受け取りの第3の方法となる。

 ―政府はなぜ今、デジタル払いを解禁しようとしているのか。

 決済アプリの利用が近年、店舗で急速に広がったことが背景にある。財布から小銭を出さなくても買い物ができるスマホ決済は利用者に好評だ。公正取引委員会による2019年12月実施の調査では決済アプリ利用者のうち、一部給与のデジタル払いを「検討する」と回答した人は4割に上った。銀行口座の開設が難しい外国人労働者は母国への送金に活用でき、一定のニーズがあるとされる。

 ―心配されることは。

 現在の仕組みでは、決済アプリ運営会社が経営破綻すれば、労働者がすぐに給与を受け取れなくなる恐れがある。また、給与支払いの基本は現金なので、アプリに振り込まれた給与が現金化しにくい事態は避けなければならない。

 労働者側を代表する連合は「銀行振り込みと同等の安全性が確保されていない」と猛反発。給与口座を起点にさまざまな金融サービスを提供する銀行業界も反対している。

 ―政府の対応は。

 労働者がデジタル払いを強制されないようにする方針だ。アプリ会社には、自社が破綻しても保険の仕組みを活用するなどして数日以内に受け取れるようにすることを義務付ける。金融機関の現金自動預払機(ATM)などで出金しやすい仕組みも求める。ただ、制度の細かい点は今後、議論を進める。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民135掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民135掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民135掲示板  
次へ