★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産19 > 450.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
http://www.asyura.com/2003/hasan19/msg/450.html
Re:自律回復一歩手前であった2000年
投稿者 PBS 日時 2003 年 1 月 19 日 11:43:15:

(回答先: 構造改革か 投稿者   日時 2003 年 1 月 18 日 14:11:53)

■99年春から回復に転じた日本経済

1997年4月から下降に転じた日本経済は、99年4月に底を打つ。99年夏からは回復過程に入る。鉱工業生産の動きを見ると、99年7月〜
9月期から2000年10〜12月期まで、6.4半期連続しての増加が続いた。2000年10〜12月期の生産水準は、99年4〜6月期に比べ9%
強、高いものとなっている。

年々の実質成長率の動きを見ると、96年の3.5%がが97年の1.8%へと低下、98年にはマイナス1.1%にまで落ち込んだ後、99年は
0.8%、2000年は1.5%と回復してきている。

また、企業経営者の業況判断DIを見ると98年12月調査が底である(製造業・大企業。他もほとんど同じ)。以降、徐々に回復し、2000年後半
の調査結果を見ると、製造業・大企業にあっては、業況が「良い」と判断する企業が「悪い」と判断する企業を上回るに至っている。99年度の売上
高が98年度比1.1%増、経常利益が29.0%増(法人企業統計、全産業)と回復してきたことなどから見ると、当然の結果と言えようか。


■景気回復をもたらした「構造改革」政策の修正

99年以降の日本経済の回復をもたらした要因は3つある。

第一は、経済政策転換の効果である。とりわけ、小渕内閣成立以降、それまでの「構造改革」政策を修正して景気浮揚を優先した政策をとった
ことの効果が大きかった。

その顕著な表れの一つは、公共投資の拡大である。99年の経済が、98年のマイナス成長からプラス成長へ、景気の流れが下降から回復へ
と変化した背景には財政「構造改革」路線を修正しての公共投資の拡大がある。その結果として、2000年には公共投資をさほど拡大させな
くても民間需要が成長を支えるようになった、という効果も生んだ。

政策効果としていま一つ、顕著な効果が表れたのが、金融「構造改革」路線を修正しての銀行への公的資金の投入であり、保証協会の特別
保証枠の設置である。これらの政策転換の結果として、98年10月の長銀の経営破綻に際しても、同年12月の日債銀の経営破綻に際しても、
前年11月、北拓が経営破綻をきたした時のような金融危機は生じなかった。

なお、「構造改革」路線の修正云々とは無関係だが、この間、一貫して金融緩和政策がとられ、一段の金利引下げ、金融緩和も実施された
(短期金利市場の金利誘導目標の引き下げ。98年9月、0.5%⇒0.25%、99年3月、ゼロ金利政策へ)。このことも景気回復を支えること
となった。


■税制「構造改革」にはなおもこだわり

もっとも、小渕内閣の政策の中には、随分と無駄、無意味、また、効率の悪い政策も多く、そのことが、景気の回復を遅々たるものにさせ、財政
赤字を必要以上に拡大させた、ということもあった。

例えば、99年に実施された地域振興券の交付という政策である。また、これも99年に実施された所得税・住民税の恒久的減税である。そして、
同じく同年の法人税の減税である。

地域振興券の交付は多くの経費と手間をかけて、どの程度の景気浮揚効果をもちえたか。所得税減税の方がまだまし、消費税減税ならばなお
良し、と言うべきであったろう。99年の所得税・住民税の恒久減税については、98年の定額減税に代えて累進税率の緩和と定率減税を行う、
というものであった。減税総額は同額であったから、要は高額所得者には98年比減税、中・低額所得者には増税となる政策であった。消費性向
の低い高額所得者層の所得を増やして、消費性向の高い、中・低額所得者層の所得を減らすというのだから、全体としての景気への効果は明ら
かにマイナスであった。前年並みの定額減税の方がまだまし、というものである。いま一つ、法人税減税も、財政赤字を増やす一方で景気浮揚
効果は乏しい、という政策であった。

これら、無駄、無意味、また効率の悪い政策の代表としてここに挙げたものは、いずれも税制「構造改革」の路線に沿うものとして実施された。
財政「構造改革」路線は転換されても、税制「構造改革」路線は維持され続けていた、ということである。これが公共支出の効果を逓減させてい
たのである。


■自律回復一歩手前、2000年経済の状況

国民所得統計で2000年の日本経済の姿をみてみると、それは必ずしも悪いものではない。すなわち、実質成長率は1.5%で99年の0.8%
に比べかなり高くなっている。成長を支える要因について見ても、民間需要と輸出が両輪となっている。99年の成長がもっぱら公的需要の拡大
に支えられたものであったのと好対照である。2000年は輸入の増加がかなりのマイナス寄与となっているが、これは総需要が膨らんだことの
反映でもある。ちなみに、実質総需要の伸び率は、99年が0.9%であったのに対し、2000年は2.3%である。

そして、この間の景気回復の流れを整理してみると、2000年の日本経済が、景気の自律的回復の一歩手前、という状況にあった様がうかが
える。

すなわち、@景気浮揚策の効果があり、アジア経済の回復など環境の好転があり、企業部門での調整の進展があった、Aために需要の増加が
見られ(成長率の高まり、売上高の増加など)、企業収益が増加に転じた、Bこれを背景に企業活動が活発化した、すなわち、生産が増加し
(2000年は、99年比5.4%増)、設備投資が増加し(GDPベースで、実質4.5%増)、求人が増加(20%増)するなどした。ここまでは、
2000年までに現実に生じていたことである。

そして、ことの順序として次に生じることは、C家計部門へと、企業部門の良さが波及していくことである。すなわち、企業収益の回復や生産の
増加が家計部門の所得を増加させ、一方で雇用の回復も呼んで消費の回復につながっていくことである。そして、ことがそこまで運べば、あと
は、投資の増加や消費の回復が一段の需要増、企業収益の改善へとつながって、企業活動はさらに活発化し、また、家計部門へと波及しても
いく、景気の自律的拡大が進展していく。2000年の日本経済はその一歩手前のところまで回復してきていたことは確実なところである。


■最後の一歩、消費が回復しない

問題は最後の一歩、消費の回復が2000年においては進まなかった、ということである。先に見た、2000年の経済成長を支えた民間需要の
伸びというのは、その大部分が企業設備投資の伸びによるもので、個人消費については、その実質伸び率においても、また経済成長への寄与
度においても、むしろ99年を下回った(実質伸び率、99年1.2%⇒2000年0.5%。寄与度、0.7%⇒0.3%)。

消費の条件、という面でみると、2000年は、99年、98年よりは多少は良くなっている。すなわち、賃金は増加に転じ、雇用者数も増加(就業者
で見ても減少幅が縮小)、ためにGDPベースで見た雇用者報酬は増加となっている。企業部門の良さが、ささやかに、ではあるが波及してきて
いる、と見られるわけである。

しかし、消費の伸び率は、名目で見ると前年比マイナスとなり、実質で見ても条件の悪かった99年を下回った。自律回復まであと一歩というとこ
ろまで来ている。しかし、その最後の一歩がなかなか進まないでいる、というのが、2000年も終わり近くの、日本経済の状況であった。


■2001年、景気は三たび下降へ

2001年に入ってからの経済指標に、急速に悪いものが増えてきている。鉱工業生産は、2001年1〜3月期、前期比3.6%の大幅な落ち込み
となった。99年4〜6月期以来7・4半期ぶりの前期比減少である。企業経営者の業況判断DIも冷え込みに転じた。設備投資の先行指標である
機械受注、企業の求人数ともに前年比伸び率が鈍化しつつあり、活発だった企業活動の先行きにかげりが出始めた。

97年4月以来の、バブル崩壊後3度目の景気後退が、どうやら始まった気配である。

自律回復の一歩手前という状況から一転、下降へ、今回の景気変調をもたらすきっかけとなったのは、アメリカ経済の失速、ないしは失速懸念
である。

97年4.4%、98年4.4%、99年4.2%、そして2000年5.0%と、高い成長を続けてきたアメリカ経済だが、しかし、2000年後半から、その
成長速度は急速に鈍り始めた。前期比率の数字を見ると、2000年7〜9月期以降2001年1〜3月期まで、2.2%、1%、1.3%と低成長の
連続である。直接的には、アメリカ経済の減速に伴う輸入の伸びの低下−日本の輸出の伸びの鈍化、間接的には、アメリカ株価の下落に引き
ずられての日本株価の下落、それに伴う金融不安の再燃と企業の先行き不安の増大、等が日本の景気失速の背景にある。

1999年以降の景気回復は、大規模な景気対策が打たれ、金利をゼロにまで引き下げるという超金融緩和政策が実施されたが、そのわりには
遅々たるものであった。とりわけ、需要の大半を占める消費の回復は一向に進まなかった。

企業部門においては、収益の回復があり設備投資の回復が見られたが、それでもそれは大半の企業において、というわけではなかった。大企業
は総じて見るとよくなったが、中小企業はさほどよくならなかった。良い部門と悪い部門、景気回復の二極化がこれまでになく目立った。

そして2001年初以降の景気急減速である。アメリカ経済の失速懸念が強まってくると、たちまちにして、というべきか、あっけなく、というべきか、
再び、日本経済は失速の方向へ動き出している。なぜなのか、なぜこのように、日本経済は脆弱なものになってしまっているのか。


■問題は消費が回復しなかったことにある

2001年に入っての急失速という現実を前に考えると、それは明らかに、消費の低迷が長期化していた、というところにある。

直前の景気の谷は99年4〜6月期であった。それから6.4半期目となる直近2000年10〜12月期時点の景気の実質ベースでの回復ぶりを、
前回(谷は93年10〜12月期)の回復ぶりと比較してみよう。

GDPの水準は今回は景気の谷から6.4半期後には1.2%上昇していて前回(1%上昇)とさほど変らない。民間需要の回復ぶりも今回が2%
上昇、前回が2.1%上昇であって大差ない。異なるのは民間需要の中味である。消費は、今回は6・4半期目に至ってもなお谷の水準を0.6%
下回っている。前回は2.8%の上昇であったから様変わりの低迷ぶりである。一方、企業設備投資の方は今回は谷に比べ既に11%も水準が
高まっている。前回は6・4半期目でもなお谷の水準を1%下回っていた。これは、消費とは逆の方向で様変わりである。

設備投資については、景気の山時点での過剰度の高さ、谷の時点における調整の進展度合等々循環の要素が大きく関係してくる。二つの回復
期の水準を、谷から同期間経過した時期だからということで単純に比較するわけにはいきにくい面がある。それを承知の上であえていえば、それ
にしても今回の回復ぶりは顕著である。反面、投資に比べそうした要素は少ないはずで、景気が回復期に入ってから何四半期目という形での
単純な比較をしてもさほど問題がないと思われる消費の今回の低迷ぶりは異常である。

2001年入りしてからの急速な景気減速の背景には、この消費のこれまでの景気回復期とは大きく異なる低迷に求めることができる。仮に2000
年のうちのどこかで消費が回復に向けて動きだすということが生じていたとしたなら、2000年暮れ近くにたとえアメリカ経済の失速が生じ、日本
経済へのその悪影響が及んできたとしても、日本経済はそれを持ちこたえることができていたであろうと言えるからである。なにせ、GDPに占める
消費の比重はおよそ6割である。比重1割強に過ぎない輸出の伸びがアメリカ経済の失速によって大きく落ち込むことがあっても何ほどのことが
あるか。景気回復の速度が減速することはあっても失速の懸念が出るまでには至らなかったに違いない。

それでは、なぜ、消費の低迷は長引いたか。日本経済は、先に見たとおり、あと消費の回復を待つばかりの状態になっていた、そして、企業部門
の活況からみれば消費の回復が生じてもおかしくない状況となっていた。にもかかわらず、なぜ、消費の低迷は長引いたのか。


■家計部門に波及しなかった企業収益の改善

大きな理由として考えられるものが3つある。

一つは雇用者の所得がさほど増加しなかったことである。2000年の春闘ベースアップ率は2.06%であった。春闘史上最低であった前年の
ベースアップ率(2.21%)をさらに下回って史上最低水準を更新するという低さであった。民間企業のボーナスも夏は前年を若干上回ったも
のの冬は前年以下となり、年間を通じるとなお前年を下回るという状況であった。時間外収入の増加などがあり、賃金統計で見ると一人あたり
の名目賃金受領額は99年を若干上回ったという結果が出ているが、むしろ、ほとんど増えなかったと表現した方が当たっているであろう。
98年、99年と2年連続して落ち込んだ賃金は2000年に若干の増加があっても97年の水準に戻らなかったわけである。

99年度(99年4月〜2000年3月)にあってはかなりの企業収益の改善が見られた。法人企業統計で見ると営業利益で24%、経常利益で
29%の対前年度比増益である。これだけの大幅増益がありながら、それがベースアップ率の上昇、ボーナスの増加という形で賃金の増加に
結びつかなかったのは異例といっていい。例えば、企業収益の前年比増減、春闘ベースアップ率の前年比上昇下落を比較してみると、99年
までは増益の年にはベースアップ率が上昇し、減益の年には低下してきたという過去がある。唯一の例外は95年だが、95年はベースアップ
交渉の始まる直前に阪神大震災があった。痛手を受けた企業も多くベースアップ率が抑えられた年であることを考えると、先の関係は例外
なく見られたと言っていい。それが、2000年においては20%を越す大幅増益にもかかわらずベースアップ率の低下である。「構造を変えな
ければならない」とする「構造改革」論者とは全く逆の見方となるが、企業が増益となれば春闘ベースアップ率が高まるという、これまでの日本
経済の「構造」が変ってしまったのではないか、と見られる状況がここにある。


■一段と冷え込んだ消費者の心理

ただし、それでも、雇用者の所得について言えば、2000年の状況は98年、99年とは多少は変化している。先でも触れたところだが、時間外
収入の増加などがあり一人当たりの賃金はわずかなりとも増加しているのである。加えて、雇用者数の増加があって雇用者報酬は前年比増加
となっている。にもかかわらず、消費の方は前年を下回ったということであり、ここに消費の低迷が長引いた二つ目の大きな理由がある。消費者
心理が一向に好転しなかった、むしろ一段と冷え込んだ、ということである。

考えられる理由はいくつかある。一つには、2000年には生命保険会社の経営破綻が多くあって消費者の将来に関する不安が増した、という
ことがある。大手百貨店のそごうの経営破綻も不安心理を増幅させたと見られる。二つには、株価の動きがある。2000年初から4月にかけて
上昇した株価は、4月以降、アメリカ・ナスダック株価の大幅下落を見て下落に転じ反騰することがなかった。3つ目には、景気回復が報じられ、
企業の収益の改善が伝えられる中でも、ベースアップ率は低下し、ボーナスは増えなかった、雇用環境も悪化こそは止まったものの、一向に
改善されなかった、ということがある。四つには、財政危機がまた声高々に論じられ始めて、将来の先行きの不安が増した(消費税率アップなど)
ということがある。


■自営業も厳しさ増す

以上、主として雇用者世帯を中心に消費低迷の理由を見てきたが、低迷の背景の三つ目に、自営業世帯にあって営業の厳しさが増した、という
ことも挙げられよう。

2000年にあっては、企業業績の改善があって雇用者数は前年比増加したが(年平均でみて25万人増)、就業者数はなお減少した(16万人減)。
その差は自営業界における就業者(自営業主とその家族従業員)の減少である。

自営業就業者数の減少は90年来の現象であるが、97年以降、その減少数は縮小していた。それが2000年に至って再度の大幅増加である。
趨勢としての減少については、自営業にとって厳しい環境に日本経済が陥っている、そうした「構造変化」の産物と見ることができようが、2000年
に絞ってみれば消費不振の影響であろう。消費不振が自営業の業績不振を招き、中長期的にみて自営業の経営が困難となっているという「構造
的要因」もあってその倒産、あるいは廃業を呼び、それが自営業世帯の消費を低迷させて消費不振に拍車をかける、そうした厳しい悪循環をこ
こに見る。

高度成長時代の農業がそうであったように、80年代までの自営業は不況期の雇用の受け皿であった。そこへの就業者数は70年代後期以降、
一貫して減少傾向にはあるが、しかし、不況期にはさほど減少しないということで雇用環境の悪化を喰い止めていた。しかし、90年代は変った。
自営業は雇用の受け皿どころか不況期には失業者を大きく増やすようになった。雇用の安定装置が壊れてしまったのである。


■破壊された、経済を支えるメカニズム

政府が支える社会保障制度の多くについては、その制度利用者の立場から見ると年々のようにその内容が貧しくなってきている。年金の給付
条件は悪化する、医療保険については自己負担の比率が高まっている。介護保険も将来を託せるものでない。失業保険も等々といった状況で、
将来の、あるいは万一の事が生じた場合の不安は高まるばかりである。

企業経営をみると、従来の「日本型経営」への見直しが盛んである。昇進、昇給はもとより、雇用維持についても保証は求められなくなりつつある。
大企業に限ってではあるが、少し前までは手厚かった企業内福祉の制度も切り捨てられつつある。雇用される側としては、先行き不安いっぱい
である。

このように見てくると、日本経済の不安な現実は、その多くが、「構造改革」論と、それが引き起こした90年代後期の不況と、加えてその後も続い
ている「構造改革」への動きとその主張との、この三者によってもたらされたものである、と言える。

「構造改革」路線が、景気下降に歯止めをかけていた安定装置を壊し、景気回復を継続させていたメカニズムを働きにくくした、いわば、日本経済
の構造をそのように変化させてしまった、そこにこそ日本経済の不安な現実を生み出している真因があるのだ。

 次へ  前へ

国家破産19掲示板へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。