現在地 HOME > 掲示板 ★阿修羅♪ |
|
天下り企業が97%を受注 道路公団の維持修繕業務
日本道路公団が01、02年度に発注した道路の維持修繕業務107件のうち95件を、公団OBの天下り企業が受注したことが朝日新聞の調査で分かった。金額では計427億円のうち412億円を占め、97%近くに上る。公団は、ファミリー企業との随意契約を批判されて5年前に競争入札を導入したが、その後も天下り企業の「独占状態」が変わっていない実態が浮き彫りになった。
維持修繕業務とは、高速道路の補修工事、事故復旧、清掃・植栽作業、雪氷対策作業など。従来は、ほぼすべての事業を公団のファミリー企業(子会社、関連会社)が随意契約で受注していた。
しかし、こうした「ファミリー優遇」の事業形態が批判を浴び、97年度から公募型指名競争入札が導入された。件数は01年度が50件、02年度は57件だった。
朝日新聞が調べたところ、このうちファミリー企業の落札は計30社で69件。受注率は約64%に減少した。ところが、子会社・関連会社にはあたらないが、2人以上の公団OBを役職員に受け入れた13の企業が入札に参加し、計26件を受注していることが分かった。
これらを合わせると、公団の天下り企業による落札件数は95件で、受注率は約89%に上昇する。金額ベースでは、ファミリー企業は約321億円で全体の75.2%だが、天下り企業全体でみると約412億円と96.6%に達した。
なぜ、発注制度を変えても天下り企業の「独占」が続くのか。
維持修繕業務は、事故・災害の復旧作業や除雪など気候状況に伴う作業が多い。公団は応募するためには過去の工事実績が必要とし、ファミリー企業が、指名を受けやすい。また、落札後2年間は同じ業者との間で随意契約を結ぶことができる公団独自の「随契温存」システムが、競争の機会を減らし新規業者を参入しにくくしている。
公団とファミリー企業については、道路関係4公団民営化推進委員会で、猪瀬直樹委員が両者のもたれあいが公団の高コスト体質を生んでいると指摘。同委員会が8月に出した中間報告にも「公団との間で非効率・不透明な運営が行われている」と盛り込まれ、ファミリー企業の実態解明が求められている。
こうした指摘について、公団広報・サービス室は「入札を導入し門戸を開く改善をしており、示された数字は入札の結果としか言えない。随意契約も適正と考える」と話している。
<日本道路公団のファミリー企業>
公団の01年度の行政コスト計算書によると、公団は(1)公団OBの役員の割合(2)営業の公団への依存度などに基づき、84社を「子会社」「関連会社」としている。これらの会社の全役員の5割にあたる330人が公団OBで、約9割の会社で代表者に就任している。これを含めOBが役職員として天下りした企業は700社を超えることが、道路関係4公団民営化推進委員会に提出された資料などでわかっている。 (03:00)