★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
そんな「さあ、答えてみな。」という感想をわざわざ他人に言う必要はない。 投稿者 黙ってそこから立ち去るか、あるいは努力して理解をしていればよろしい。 日時 2002 年 11 月 04 日 18:37:44:

(回答先: Re: 読者教授の不思議な不思議な経済学講座 投稿者 ゴルフと英語のうまい奴にろくな連中はいないということだよ 日時 2002 年 11 月 04 日 18:20:57)

投稿者:読者 投稿日:2002/11/03(日)23時45分57秒 ■ ★

おい、名無しよ。
お前さんがあっちこっちに転載しまくって
自分の過ちを晒しているので、ここも色々なヒトが来るようになったな。
でだ、そうやってアレコレ話しを広げて誤魔化していないで
そろそろ明確に答えてくれないか。
君はいったいどのように「戦争が起きないようにがんばっている」んだい。

他人のHNを騙ることは楽しいかい?
そうやって一時憂さを晴らしていったい何にどういう効果があるんだい。
単に君の気分が一時晴れるだけなんじゃないのかい?
それでもすぐにまた、気分が悪くなるだろう。
当然だ、一時の気晴らしで誤魔化している間、
君の心はどんどん弱くなっていく。
北風に立ち向かう針葉樹の幹は硬く締まっていくのに引き換え、
南洋の樹木は緩くスカスカの幹を作る。
君は君の心を南洋の樹木にしている。
君の気分を害する(本当は君の心自体が作り出した歪んだ)世界観に
君は君の心を向けようとしない。
君の心がいつまでも晴れないのは、
簡単な事実を認めようとしないからだ。
「君は戦争を止めようとがんばってなどいない」
「君は今、自分を守ることだけに精一杯だ」
「君は何も生み出してなど居ない」
「君は社会と適合できていない」
「君はまだ、社会をちゃんと認識できていない」
君の予測や観測が外れるのは、
君の想定する世界観に誤りがあるからだ。
君の意見に同意を得られないのは、
君の意見自体に齟齬があるからに他ならない。
それら少々の誤り、齟齬など、修正すればすむことじゃないか。
いったいいつまでその歪んだ世界観にしがみついているんだ?
いったいいつまでその肥大化して、何も生み出すこともできない、
どんなちっぽけな事すらも実現化できない脆弱な自我を守らなければならないんだ?
自分自身でその脆弱で、少々の刺激ですぐにへこたれてしまう自我を鍛え上げなければ、誰も君自身を助けてなどくれない。
君が一時の憂さ晴らしで他人のHNを騙り投稿する姿を、
常に一人の人物が見ている。
それは君自身だ。
君は、君自身にすら嘘をつき続けるのか?
さあ、答えてみな。いったいどう「戦争を止める為にがんばっている」んだい?
http://www.strange-x.com/he/bbs.cgi

------------------------------------------------

第五百六十五夜【0565】2002年06月24日
Seigow`s Book OS / MERE
城山三郎
『もう、きみには頼まない』
1995 毎日新聞社・1998 文春文庫

ぼくが一番嫌いな言葉は「わかりにくい」という言葉だ。棚上げの言葉にすぎないからだ。
わかりたいと思っているなら、こんな自己保身的な言葉をつかわないほうがよく、わからないなら
変に擦り寄らないほうがいい。わかるは「分かる」。さっさと分けなさい。
だいたい「わかりにくい」というのは、誰かの言動についてのことが多い。しかし、誰かのことが
「わかりにくい」と評されているその人物が、別の評判では大いに人気を博していたり、深い理解に
囲まれていることはよくあることである。
わかりにくさというのはまことに相対的なもので、その相対性の中に分け入ってみる気のない者には、
何だってわかりにくいものなのである。仮に本当にわかりにくいとしても、そんな「わかりにくい」
という感想をわざわざ他人に言う必要はない。黙ってそこから立ち去るか、あるいは努力して理解をしていればよろしい。
自分の判断力や行動力を棚上げするために「わかりにくい」というのはやめたほうがいい。

本書の主人公は石坂泰三である。多くの者たちが「わかりにくい人物」と評した財界人だった。
その多くの者というのは石坂を囲む企業幹部、官僚、政治家たちであったが、そこには変な共通の
特色があった。そのことに惹かれているくせに、自分ができそうもないと思えることを石坂から
頼まれたときに、決まって「石坂さんの要求はわかりにくい」で逃げる連中だった。
石坂泰三はそういうときによく一喝した、「もう、きみには頼まない!」。

複線人間(あるいは伏線人間)という言葉がある。
一筋縄では縛れないという意味だが、一中・一高・東大法科・逓信省というエリートコースをへて
第一生命に入り、同社の社長を8年つとめたのちに東芝社長をまた8年にわたって仕切り、その後は
経団連会長に推されて6期12年を務め終え、まさに代表的なトップ街道を走って順風満帆のように
見える石坂泰三も、「まるで飛行機に乗るたびにハイジャックに遭った乗客のようなものだった」と
本人が言っているように、つねに路線を変 更させられた宿命を生き抜いた。
ふつうは、不満たらたらか、泳ぎまくるか(この二つは裏腹の関係にあるが)、ワンマンになるか。
そうなりかねない。そうでなくとも気持ちの紆余曲折がいろいろオモテの言動に出てしまう。隠せない。
そこを断然に悠々と乗り切れたように見えるのは石坂が複線人間だったからである。
こういう人間を描くのは、城山三郎が一番うまい。その城山も最初は石坂を描く気はなかったらしい。
みんなが「わかりにくい」と言っていたからだ。ところが石田禮助を描いた『粗にして野だが卑ではない』
を城山が書いたとき、石田を調べていて石坂泰三の予想していなかった横顔に何度となくふれた。
「なんだ、わかりにくいんじゃなくて、まわりの連中がわかりにくくなるほどダントツなのだ」ということがわかった。

石坂泰三については、武石和風の『堂々たる人』や阪口昭の『石坂泰三・この気骨ある経済人』という
有名な評伝がある。そこにはたしかに堂々たる人物像や気骨の迸(ほとばし)りが強調して描かれている。
しかし、城山の『もう、きみには頼まない』は、そういう石坂のギリギリの決断が、むしろどこから
生まれてきたかをふっくらと読み切って書いていて、そこが含蓄がある。
そういう石坂の人間像の本来を掴むにはさすがの城山三郎も時間がかかったろうとおもう。なにしろ
東芝社長として乗りこんできた石坂に若手として対抗する立場にあった当時の労組の堤清二(のちの
西武百貨店社長)などは、「争議は石坂さんの手で平定されましたが、その石坂さんをあっぱれと
みなおすまでには、十数年の歳月が必要でした」と言っていたほどなのだ。

石坂はつねづね「経営に秘訣なんてものはない。ただただよく勉強することだ」と言っていた。
こういう理由がある。石坂は勉強量が人並ではなかった。そしてこの人並みはずれた勉強量が
他人には「わかりにくさ」として映ったのである。勉強量が破格に多いということは、ちっとも
勉強しない連中(自分の周辺の体験だけで自分や他人を判断したがる連中)からすると、このオッサンが
どこで何を判断しているのかが、わからない。判断力が発してくる居所がわからない。
そこでワケシリにこんなことを言う、「いや、ぼくはわかるんだけど、石坂さんのことを他人に
伝えるとなると、難しくてね」というふうに。
しかも石坂は、その勉強の成果をめったに披露しない。結論だけを言う。そのため石坂の言動が
とんでもなく難解にも突飛にも映ることになる。
ときには朝令暮改に映る。きっとそういうこと
だったのであろう。けれども朝令暮改とは、判断のスピードがめっぽう速いということなのである。

昭和28年5月、時の総理大臣吉田茂は、石坂を大蔵大臣にしたくて親書を送っている。石坂はそれを
すぐ断った。「官」に尻尾を振らないと決めていたからだ。
逆に、山下太郎からアラビア湾での海底油田採掘の協力を求められたときは、周囲の大半が反対し、
長老の松永安左衛門は「石坂は青二才だ」とさえ非難し、経済記者たちもつづけざまに疑問をぶつけた
にもかかわらず、「どうして日本は第二次世界大戦に突入したのか。石油がなかったからじゃないか」
と言って、ついにアラビア石油の設立を擁護しつづけた。戦争のプロセスは、石坂が何度も研究してきたことだった。

こういう石坂が日本経済界に必要とされたのは、池田政権で波に乗った高度成長にしだいに翳りが
見えてきてからだった。熱に浮かれていた日本がアタマを冷やす時期がやってきたのである。
そういうときに石坂は昭和31年に経団連会長に推された。夫人が事故で死んでからまだ3カ月しか
たっていなかったが、あえて石坂はこれを引き受ける。
そこで副会長に植村甲午郎、事務局長に花村仁八郎をおいて陣営を整えた。東芝のことは石川島
播磨重工の土光敏光に任せた。こうしておいて、石坂は経済界のテコ入れに乗り出していく。
秘策はない。作戦もない。石坂は熱からさめてアタマを冷やすのでなく、さらに熱をつくることを決意する。
もうひとつ、「問題が出ること」を喜ぶべきだとした。日本経済に問題があるから自分の出番もあるという方針だったのである。

しかし、ここで「変更」を嫌う官僚と企業の体質にぶつかる。先にも書いたように、石坂は結局6期12年に
わたって経団連会長を務めるのだが、途中で大阪万博という大仕事が入った。
ところが、これがさっぱりうまくいかない。暗礁に乗り上げたり矛盾が出てくると、二進も三進も
進まない。原因は担当者が、変更を拒否して、そういうときにばかり身を堅くするからだった。とくに
関西の役人はふだんは陽気で勝手なことを言っているのに、組織のなかでは自分単位の半径しかもっていない。
これをどうしたら突破できるのか。まず小坂善太郎に頼んで鈴木俊一を紹介してもらい、事務局長になってもらった。
石坂によると、日本人には何かの変更を迫ると「もう決まったことですから」と変更を断る連中が
7、8割はいるという。さらにどうしても変更を迫ると、「いや、そんなことをすると私の責任と
いうことになりますから」と頑張る。これは責任をとろうとしているのでも、頑張っているのでもなく、
責任逃れでしかないと石坂は見抜いている。そのため、こういうときには「じゃあ、責任をとって
もらっていいよ」
と言うことにしている。
これで人事が次々に一新できた。「それは私の責任ですから譲れません」と言う連中を、じゃあ、責任を
とってやめていいよと言うことにしたのだ。
大阪万博は予定をはるかに上回る好成績で、6000万人を越える動員と200億円の黒字を生んだ。「変更」による勝利だった。

おそらく石坂泰三という人物はおもしろくはない人物だったのだとおもう。そのかわり、
本当にやる気のある者にしたい放題をさせるのに長けていたのだろう。

本書をとりあげたのも石坂の人物に惹かれてのことではない。城山三郎の数ある傑作のなかで
本書に注目したのでもない(もっとも本書は第44回菊池寛賞をとっている)。本書に書かれて
いるようなことが、いまの日本にさっぱりなくなっているということをいろいろ感じたから、
それを記して おきたかっただけである。
石坂はこういうことも言っている。こんなこと、いまではマスコミに叩かれるだけだろう。
「ぼくは確信してるんだがね、ゴルフと英語のうまい奴にろくな連中はいないということだよ」。
日本を少年のように扱った男だった。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0565.html

 次へ  前へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。