http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/871.html
Tweet |
「北方領土の日」前に露が国後島沿岸で軍事演習強行の思惑
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/284903
2021/02/07 日刊ゲンダイ
交渉は終わった(C)ロイター/クレムリン
7日は「北方領土の日」。その直前の5日、ロシア軍が国後島沿岸で射撃訓練を開始した。27日まで実施の予定だが、外交オンチの菅首相は関心薄だ。
4日にロシアから軍事演習を通告された政府は、「我が国の立場と相いれない」と抗議したという。ロシアは昨年の改憲で領土割譲を禁止し、4島返還拒否をにおわせてきた。このタイミングでの演習にどのような意図があるのか。筑波大教授の中村逸郎氏(ロシア政治)はこう言う。
「露メディアが1日に報じた前首相のメドベージェフ安全保障会議副議長の発言は決定的でした。〈日本の交渉相手は解決できないと理解しているが、国内コンセンサスに基づくとされる内部方針があり、撤回が許されない〉という趣旨の内容だった。〈交渉相手〉は恐らく安倍前首相を指し、日本政府は返還不可能だと承知の上で交渉を進めていたというのです。事実にしても外交儀礼上、表に出す話ではない。あえて口にしたのは交渉終了を知らしめるためでしょう。北方領土の日を狙い撃ちにした射撃訓練も〈ロシア領に近づくな〉という警告です」
7日開催が恒例の「北方領土返還要求全国大会」はコロナ対応で一般参加なし、ネット生配信と初めて尽くし。根室など全国4カ所をオンラインでつなぎ、菅首相はビデオメッセージで参加する。
「1992年開始のビザなし交流は例年7〜9月に実施。2月には準備が始まるのですが、今年は動きがない。昨年はコロナ禍で全面中止。ロシア側はこれを既成事実化し、交流を打ち切るつもりなのではないか」(中村逸郎氏)
北方領土を巡っては、2018年のシンガポール合意で「1956年宣言(日ソ共同宣言)を基礎として平和条約を加速させる」としたため、安倍前首相は2島返還に舵を切ったと批判された。しかし、菅首相は施政方針演説で「これまでの諸合意を踏まえて交渉を進める」と言及。5日の衆院予算委で立憲民主の岡田元外相に「路線は変わったのか。元に戻したのか」などと問われても、菅首相は真正面から答えず、「両国間の文書、合意を踏まえて交渉していく」などと言葉少なにのらりくらり。日ロ首脳会談は19年9月を最後に開かれていない。強まる実効支配に菅首相は目をつむり続けるのか。
北方領土の日、菅首相「政府・国民が一丸となって」
2021/02/07 TBS NEWS
2月7日は「北方領土の日」です。菅総理は北方領土の返還を求める全国大会で挨拶し、「政府と国民が一丸となって」問題解決に取り組む重要性を強調しました。
今年の大会は、新型コロナの感染拡大防止のため観客を入れずにインターネット中継で行われ、菅総理はビデオメッセージで挨拶しました。
「(ロシアとの平和条約締結への)交渉を進展させるためには、国民一人一人がこの問題への関心と理解を深め、政府と国民が一丸となって取り組むことが重要です」(菅義偉首相)
菅総理は、日ソ共同宣言を基礎に平和条約の締結交渉を加速させる方針で一致した「2018年の日ロ首脳会談のやりとりをしっかりと引き継ぎ、着実に交渉を進める」と強調しました。また、新型コロナの影響で中断している元島民のビザなし訪問など北方4島の交流事業について、「一刻も早く再開しなければならない」との考えを示しました。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK278掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK278掲示板 次へ 前へ
![](http://www.asyura.us/img/asm.jpg)
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。