★阿修羅♪ > 近代史5 > 757.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
鼻炎・花粉症はドクダミ茶と食塩で鼻洗浄して治そう
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/757.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 7 月 17 日 12:13:54: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 難病は温泉水を飲んで治そう 投稿者 中川隆 日時 2020 年 12 月 20 日 11:16:40)

鼻炎・花粉症はドクダミ茶と食塩で鼻洗浄して治そう


Amazon.co.jp : 鼻洗浄器具
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%BC%BB%E6%B4%97%E6%B5%84%E5%99%A8%E5%85%B7&i=hpc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2DRSMIX555II4&sprefix=%E9%BC%BB%E6%B4%97%E6%B5%84%2Chpc%2C313&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_2_3


【第3類医薬品】日本薬局方 ジュウヤク 500g
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004XLJ6PM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

¥1,069 + ¥418 配送料
販売元サンドラッグe-shop 3122円以上で送料無料!


商品紹介
●本品は生薬の煎じ薬です。医薬品は、用法用量を逸脱すると重大な健康被害につながります。必ず使用する際に商品の説明書をよく読み、用法用量を守ってご使用ください。用法用量を守って正しく使用しても、副作用が出ることがあります。異常を感じたら直ちに使用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください。

●使用上の注意

■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください
他の瀉下薬(下剤)


■■相談すること■■

1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)次の症状のある人。
はげしい腹痛、吐き気・嘔吐

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を
中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

関係部位・・・症状
消化器・・・はげしい腹痛、吐き気・嘔吐

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強
が見られた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してく
ださい


下痢
4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って
医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください


●効能・効果
便秘。便秘に伴う吹出物、尿量減少


●用法・用量
用法・・・1日量・・・服用回数
大人(15歳以上)・・・10g・・・1日3回を限度とする
大人(15歳以上)は、1日量10gを、水約600mLをもって煮て、
約400mLに煮つめ、滓(カス)をこして取り去り、食前又は食間に1日3回に
分けて服用する。


定められた用法及び用量を厳守してください。


●成分・分量
1日量3回 10g中
成分・・・分量・・・働き
日本薬局方ジュウヤク・・・10g・・・便秘薬とし、あるいは利尿の目的で煎用する。


▲△▽▼


ドクダミ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F

ドクダミ(蕺草、蕺、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
別名として、ドクダメ(毒溜め)や、薬草としての効能が多いことに由来するジュウヤク(十薬[1]または重薬[2])、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)、ウマゼリなど。湿った陰地などに群生し、草全体に独特の香りを持つ。古くから民間薬としても広く知られる。


和名ドクダミの名称は、民間薬として毒下しの薬効が顕著であるので、毒を抑えることを意味する「毒を矯(た)める」から、「毒矯め(ドクダメ)」が転訛して「毒矯み(ドクダミ)」と呼ばれるようになったというのが通説である[3][4]。異説として、「毒痛み」の意味で毒や痛みに効くことから名付けられたという説[5][6]、群落地に漂う特有の臭気から毒気が溜まった場所を意味する「毒溜め(ドクダメ)」、あるいは植物自体が毒を溜めていると解されたものが転じてドクダミと呼ばれるようになったとする説もある[7]。ただし、あくまで植物に毒が入っているというのは誤った解釈であり、ドクダミ自体に毒はない[8]。

様々な地方名があり、ドクダン[9]、ハッチョウグサ[9]、ドクダメ[4]とも呼ばれていて、日本全国の方言名は160余りを数えるといわれている[10]。古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていた[11][12]。各地の方言名は、薬効や生態に関するものを由来とする呼び名はわずかで、あとはこの植物特有の臭気に関するもの、あるいはこの植物をあたかも有毒植物であるかのように表現したものが多い[10]。旧陸奥国(特に青森県下北郡・三戸郡・八戸市、秋田県鹿角郡・北秋田郡、岩手県盛岡市・紫波郡、福島県の会津)、旧常陸国(現茨城県)、栃木県、旧武蔵国、千葉県(東葛飾郡、山武郡、印旛郡)ではジゴクソバ[13]、大分県旧大分郡ではウマゼリ[13]と呼ばれてきた。

中国植物名(漢名)は、蕺菜(しゅうさい/じゅうさい)[9][3]。日本で生薬名として通称されているジュウヤク(十薬)は、民間薬として用途が広く、応用範囲が10を数えるというところから、漢名の蕺菜の蕺の字を十に読み換えものだとされている[3]。中国語と同様の魚腥草(腥の意味は「生臭い」)、ベトナム語のザウザプカーまたはザウジエプカー(ベトナム語:rau giấp cá/ rau diếp cá、意味は「魚の野菜の葉」)、英語のフィッシュミント(fish mint)・フィッシュハーブ(fish herb)・フィッシュウワート(fishwort)など、魚の匂いにまつわる名称も多い[12]。英語にはそのほか、リザードテイル(lizard tail:「トカゲの尻尾」の意)、カメレオンプラント(chameleon plant:「カメレオンの植物」の意)、ハートリーフ(heartleaf:「心臓形の葉」の意)や、ビショップズ・ウィード(bishop's weed:「司教の雑草」の意)という表現もある[12]。

花言葉は、「白い追憶」である[14]。


形態・生態等
原産地は東アジアで、日本から東南アジアにおいて広く分布する。日本では、北海道南部から本州、四国、九州に分布する[6][14]。湿り気のある半日陰地を好み、住宅周辺の庭や空き地、道端、林によく群生している[15][6][4]。

多年生の草本で、全草にアルデヒド由来の特有の臭気がある[5][15][16]。地下に白い地下茎が横に伸び、盛んに枝分かれして繁殖する[15][17]。草丈は20 - 50センチメートル (cm) になり[6]、茎は黒紫色を帯びて直立し、まばらに葉が互生する[15][14]。葉は卵状の心臓形で全縁[15][14]。葉身の表面は緑色で、裏面は紫色を帯びる[16]。葉柄の基部に托葉がつき、はじめは新芽を包んでいる[15]。

開花期は初夏から夏にかけて(5 - 8月)[14]。茎上部の葉腋から花茎を出して[6]、頂には十字状に、径2 - 3 cmほどの4枚の白色の総苞(総苞片:花弁に見える部分)を開き、その中央につく長さ1 - 3 cmの穂のような円柱状の花序(花穂)に、微細な淡黄色の花を密生させる[15][14]。本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみからなる[18]。1つの花には、先が3裂した雌蕊が1個と、3 - 8個の雄蕊がある[16]。果実はできず、花弁のように見える白い総包は、何のために美しく見せているのか理由はよくわかっていない[4]。

繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するため、放置すると一面ドクダミだらけになり、他の雑草が生えなくなる。強い臭気があることと、地下茎を伸ばしてはびこるため、難防除雑草である[4][17]。ドクダミを農作物として栽培する場合、定植直後に小まめに手作業で雑草を取り除いて密植して定着させれば、他の雑草が生えにくくなる[1]。


利用
昔から、ゲンノショウコ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つに数えられ、薬効が多岐にわたるところから十薬とも呼ばれている[4]。欧米でも東洋のハーブとして人気がある[4]。薬草として農業の対象となる[1]ほか、観賞用として葉に斑が入った品種が栽培もされている[6]。

日本特産農産物協会によると、日本での栽培面積は、国産薬用植物の需要増加を背景に、2016年産までの200アール未満から2018年は666アールへと急増。兵庫県(253アール)と徳島県(250アール)が二大産地である[1]。

食用
ドクダミの葉は、加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある[5]。日本において料理用のハーブとして用いられることはないが、葉を乾燥させて茶外茶としてドクダミ茶を製造することがある。これは一種のハーブティとして、麦茶のように飲まれることが多く、商品化もされている。ドクダミはフラボノイドなどを含むことから、爽健美茶の原料の一つとしても使われている[19]。

地中に伸びる白い根茎にはデンプンがあり、日本で食糧難の時代に、茹でて食べていたといわれている[16]。


他の香草と共に食されるドクダミ(ベトナム)
また、ベトナム料理では、とりわけ魚料理には欠かせない香草として生食される。ただし、ベトナムのものは日本に自生している個体群ほど臭気はきつくないとも言われている[要出典]。

中国西南部では「折耳根(ぢゅーあーぐぅん) 拼音: zhé’ěrgēn)」と称し、四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。根は少し水で晒して、トウガラシなどで辛い味付けの和え物にする。

別名 十薬

ドクダミは、内服薬として、胃腸病、食あたり、下痢、便秘、利尿などに利用され、外用薬としても腫れ物、吹き出物、皮膚病などの排膿や毒下しに用いられる[3]。

生薬として、開花期の地上部の茎葉を陰干し乾燥させたものは、中国の生薬名で魚腥草(ぎょせいそう)、日本では十薬(じゅうやく、重薬とも書く)と称され流通している[9][15]、日本薬局方にも収録されている。生葉も外用の薬草として利用される[15]。十薬の煎液には利尿作用、緩下、高血圧、動脈硬化の予防作用などがあり[20]、特に高血圧、動脈硬化予防には必ず花のあるものを選んで採取する[15]。

民間では、花つきの乾燥した全草5 - 20グラムを水500 - 600 ccで半量になるまでとろ火で煎じ、お茶代わりに3回に分けて服用する用法が知られる[20][15]。茎葉を日干しすることによって、特有の臭気は無くなる[5]。

患部の余計な熱を取る薬草で、便秘や熱感を持っている痔、赤く腫れて熱を持っているむくみやおでき、黄色い鼻汁が出る蓄膿症のときにもよいと言われている[9]。

ただし、妊婦への服用は禁忌とされる[9]。 また、湿疹、かぶれ、ニキビ、水虫、しらくもなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよく、蓄膿症、慢性鼻炎、膣炎に生葉汁を挿入する[20][15]。あせもには、布袋に入れて浴湯料として、風呂に入れる[15]。

漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。しかし、ドクダミ(魚腥草、十薬)は単独で用いることが多く、漢方方剤として他の生薬とともに用いることはあまりない。

薬理成分
生の地上部の茎葉の特異な臭気は、デカノイルアセトアルデヒドという成分で、これには制菌作用がある[5]。花にはイソクエルセチン、茎葉にはクエルセチンとカリウム塩が含まれている[5]。

デカノイルアセトアルデヒド - 生のドクダミに特有の臭気成分で、フィトンチッド。抗菌作用、抗カビ性がある。白癬菌やブドウ球菌も殺す作用がある[21]。乾燥させると酸化されて抗菌効果は失われる。
ラウリルアルデヒド - デカノイルアセトアルデヒドと同様にドクダミ特有の臭気成分で、抗菌作用がある。
クエルシトリン - 利尿作用、動脈硬化の予防作用。
クエルセチン - 毛細血管を丈夫にする作用、利尿作用[5]。
カリウム塩 - 利尿作用、動脈硬化の予防作用[5]。

副作用
ドクダミ茶の飲用による副作用が報告されている。

高カリウム血症[22]
肝機能検査値(GOT、GPT)の上昇例[23]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2021年7月17日 12:19:10 : uTWqYylP3s : T1hYR1YyazJSd1U=[6] 報告

鼻うがい・鼻洗浄について耳鼻科医が解説
2020/02/02




花粉症、副鼻腔炎、風邪にも効く鼻うがい、鼻洗浄の方法を耳鼻科医が説明しております。
鼻洗浄液の作り方も紹介しています



鼻うがいの実演。
2021/01/08






鼻うがいにはいろいろな種類があります。

ぎゅっとうがい液を押し込むように圧をかけるもの、あるいはシュッと鼻に陰圧をかけて吸い込むもの。たらたらと鼻の穴に流すもの。
量の違いもありますね。10cc程度の少量、50〜100ccの中等量、200cc前後の大容量。
それぞれ利点が違いますので、使い分けるのが良いですね。

実演で行っているのは、スクイズ(絞り出しタイプ)、大容量の鼻うがいキットです。

ご自分に合ったものを探してみる、場面場面で使い分けて見て下さいね。

鼻の炎症がひどい、ポリプ、鼻茸がある、中耳炎がひどい場合は無理して行わないように。

どちらかの鼻の穴が狭い場合は、狭い鼻の穴からうがい液を入れた方が良いです。

鼻うがい、とても気持ちが良いので、ぜひやってください。

感染症の家庭内感染を減らします。ご自分のためにも、家族、周囲の人のためにも。


【痛くない!鼻うがいのやり方】アレルギー性鼻炎を改善!生理食塩水の鼻うがい
2019/02/02






〜〜〜〜〜鼻うがい関連動画〜〜〜〜〜

鼻うがい器具「ハナノア」2つのタイプを比較検証してみた
https://youtu.be/zwVgaqw_O5I

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アレルギー性鼻炎を改善する
生理食塩水を使った鼻うがいのご紹介です。

体液と同じ浸透圧の生理食塩水を使って、
鼻うがいをすると、鼻の粘膜が洗浄されて、
アレルギー性鼻炎が改善されます。

花粉症やPM2.5などで起こる
鼻炎にも効果が見込めます。

私自身が小学生時代から悩まされていた
アレルギー性鼻炎が
この生理食塩水を使った鼻うがいを
始めた所、1ヶ月程で鼻炎が全く起こらなくなりました。

詳しい方法を動画で紹介していますので、
是非参考にされてください。

北村整体院HP
https://kitamuraseitaiin.com/
2. 2021年7月17日 12:23:27 : uTWqYylP3s : T1hYR1YyazJSd1U=[7] 報告

鼻うがいについて 2015年7月5日
https://ito-jibika.net/byouki-kaisetsu/2015/07/05/%e9%bc%bb%e3%81%86%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/


@鼻うがいについて

鼻うがいについては賛否両論ありますが、正しい方法で行えば、非常に効果的です。鼻うがいは意外とやり方が難しいので、最初は上手くできないかもしれませんが、現在は専用の器具や専用の洗浄液も販売されておりますので、これらを利用すると上手にできるようになると思います。

※当院ではミサトールリノローションを取り扱っております。

A鼻うがいの効果について
1.ホコリやウイルスを洗い流します

鼻をかむと、鼻水と一緒にホコリなどを取り除くことができますが、全てを取り除くことは出来ません。鼻うがいを行うことで普通に鼻をかんだだけでは排出できないホコリやウイルスを洗い流せるようになります。

2.花粉症の症状を和らげます

花粉症で悩まされている方は、かなり多くいらっしゃると思いますが、花粉も鼻うがいで洗い流すことが出来ます。鼻うがいをすることで花粉症の症状を和らげることが出来ます。

3.蓄膿症の改善に役立ちます

蓄膿症で鼻が詰まっている方の症状改善に役立ちます。ただし、蓄膿症の方が鼻うがいをする場合は、正しい方法で行わないと、かえって症状を悪化させてしまう場合もあります。

B鼻うがいのやり方、注意点について

人によってやり方は異なると思われますが、どれが正しいと決まっているわけではありません。

1.生理食塩水を使いましょう

水道水をそのまま鼻に注入すると、鼻の粘膜が傷ついてしまうので、これを防ぐために生理食塩水(濃度0.9%)を使用します。体液に近い濃度にすることによって、鼻の粘膜に触れてもしみることは少なくなります。

2.鼻うがいの最中に唾液や洗浄水を飲み込まないようにしましょう

鼻うがいをする際には生理食塩水を鼻からゆっくりと注入していくのですが、この際に唾液や洗浄水を飲み込んでしまうと、耳管と呼ばれる部分に水が入り、中耳炎を起こすことがあります。また、鼻腔の中に水分が残っている状態で鼻をかんでも、中耳炎の原因となります。

3.やりすぎに注意しましょう

鼻の中の汚れを落とすために1日に何度も鼻うがいをすると鼻の粘膜を傷つけてしまい逆効果となってしまう場合があります。多くても1日に3回ぐらいまでがよろしいかと思います。また、鼻やのどに急性炎症がある場合は、鼻うがいによってかえって悪化する可能性もあります。その場合は耳鼻科専門医を受診して、急性の炎症に対する治療を優先したほうがよいでしょう。
https://ito-jibika.net/byouki-kaisetsu/2015/07/05/%e9%bc%bb%e3%81%86%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

鼻うがい 2016年2月2日
https://ito-jibika.net/byouki-kaisetsu/2016/02/02/%E9%BC%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84/

@鼻うがいについて

鼻うがいについては賛否両論ありますが、正しい方法で行えば、非常に効果的です。鼻うがいは意外とやり方が難しいので、最初は上手くできないかもしれませんが、現在は専用の器具や専用の洗浄液も販売されておりますので、これらを利用すると上手にできるようになると思います。
※当院ではハナクリーンSとミサトールリノローション、超高濃度マグネシウムを取り扱っております。

A鼻うがいの効果について

1.ホコリやウイルスを洗い流します
鼻をかむと、鼻水と一緒にホコリなどを取り除くことができますが、全てを取り除くことは出来ません。鼻うがいを行うことで普通に鼻をかんだだけでは排出できないホコリやウイルスを洗い流せるようになります。

2.花粉症の症状を和らげます
花粉症で悩まされている方は、かなり多くいらっしゃると思いますが、花粉も鼻うがいで洗い流すことが出ます。鼻うがいをすること花粉症の症状を和らげることが出来ます。

3.蓄膿症の改善に役立ちます
蓄膿症で鼻が詰まっている方の症状改善に役立ちます。ただし、蓄膿症の方が鼻うがいをする場合は、正しい方法で行わないと、かえって症状を悪化させてしまう場合もあります。

4.上咽頭の炎症を和らげます。
マグネシウムの溶液で上咽頭を洗うと、様々な病気の原因となる細菌や真菌の除去に効果的です。上咽頭の炎症も抑えることが出来ます。

B鼻うがいのやり方、注意点について

1.浸透圧に気を付けましょう
水道水をそのまま鼻に注入すると、鼻の粘膜が傷ついてしまうので、これを防ぐために通常は生理食塩水(濃度0.9%)を使用します。体液に近い濃度にすることによって、鼻の粘膜に触れてもしみることは少なくなります。超高濃度マグネシウムを使用しても大丈夫です。

2.鼻うがいの最中に唾液や洗浄水を飲み込まないようにしましょう
鼻うがいをする際には洗浄水を鼻からゆっくりと注入していくのですが、この際に唾液や洗浄水を飲み込んでしまうと、耳管と呼ばれる部分に水が入り、中耳炎を起こすことがあります。また、鼻腔の中に水分が残っている状態で鼻をかんでも、中耳炎の原因となります。

3.やりすぎに注意しましょう
鼻の中の汚れを落とすために1日に何度も鼻うがいをすると鼻の粘膜を傷つけてしまい逆効果となってしまう場合があります。1日に3回ぐらいがよろしいかと思います。洗浄する時の水圧も強すぎると鼻の粘膜を傷つけてしまう事がありますので、専用の洗浄器具をお勧めいたします。

4.温度は約40°Cぐらいが良いとされます。
温度が冷たかったり、熱かったりすると粘膜を刺激します。ハナクリーンSには温度計がついておりますので安心です。

https://ito-jibika.net/byouki-kaisetsu/2016/02/02/%E9%BC%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84/

3. 中川隆[-4963] koaQ7Jey 2021年7月17日 18:43:17 : uTWqYylP3s : T1hYR1YyazJSd1U=[17] 報告
ドクダミをハチミツに漬けて発酵させたドクダミワイン

ドクダミワインを鼻炎・蓄膿症、水虫や痔の患部に直接塗って治療する


ドクターワイン(どくだみ100%)山梨薬研醸造
http://eemise.com/page105.html
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%8A%9B-%E3%80%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%85%92%E3%80%91%E3%80%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%B3%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E4%BF%9D%E5%AD%98%E6%96%99%E7%84%A1%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E3%80%91/dp/B005EWYV86

どくだみ健康酒「琳瑯(りんらん)」- ハービーWEBSHOP
http://shop.herbie-117.com/?pid=42689314

4. 中川隆[-4962] koaQ7Jey 2021年7月17日 18:43:57 : uTWqYylP3s : T1hYR1YyazJSd1U=[18] 報告

どくだみは皮膚トラブルの万能薬!ニキビや虫刺されや水虫の効果も
http://lettre-du-nature.com/archives/2485


どくだみは強烈なニオイと強い繁殖力から嫌われ者の雑草ですが、昔から外用の万能薬として使われていました。

虫刺されや水虫などにも効果があり、夏に起こりがちなさまざまな皮膚のトラブルをしっかりと解消してくれる優れものの薬草なんです。

是非、どくだみを活用して皮膚トラブルとはおさらばしていきましょう!

どくだみは皮膚トラブルの万能薬!


古くから民間薬として使われていたどくだみ。

名前からして毒がある植物なのかと思っていましたが、どうやらどくだみが「毒下しや痛み止め」に効果があることかた言葉が変化して「どくだみ」と呼ばれるようになったとか。

お茶として内服するよりも、皮膚トラブルの治療のための外用薬としての使用の方が歴史は古く、「傷や痒みにはどくだみ」といった具合に、その効能が高く評価されていたようです。

どくだみの独特の強いニオイの元は、「デカノイルアセトアルデヒド」や「ラウリンアルデヒド」で、これらこそがブドウ球菌や水虫を引き起こす白癬菌を強力にやっつけてくれるのです。

どくだみを触るとあまりのキツイニオイに本当に毒が入っているのかと思ってしまいますが、実は有効成分だったんですね〜

それだけではなく、どくだみの「クロロフィル(葉緑素)」が皮膚組織の再生を促し、傷口を素早く修復し、膿(毒)を吸い出してくれるので、皮膚トラブルの回復が早くなるんです!

強いニオイや凄まじい繁殖力で忌み嫌われがちなどくだみですが、実はこんなにもスーパー万能薬だったんですね。

どくだみはどんな皮膚のトラブルに効果がある?


肌トラブル

切り傷・擦り傷

うっかり作ってしまった切り傷や擦り傷には、どくだみが効果的。

傷から進入する細菌を殺菌し、皮膚を修復して再生を早めてくれるため、治りが早くなります。

どくだみの生葉をよく揉んで、傷にあて、包帯などで固定しておきましょう。
痛みも和らぐのがとても早いですよ^^

おでき・できもの

毛根から雑菌が侵入し、腫れ上がってとっても痛いおでき。
痛くないおできもあるようですが、ほっとくと化膿が進み、皮膚深くまで浸透すると毒素が体中にめぐってしまって大変なことになることもあるんです。
地味に怖いですよね。
おできは出来始めたら早期の対処が必要です。

どくだみの生葉をすり鉢ですりつぶして、ペースト状にしたものを包帯に塗り患部に当てて固定しておきます。
そうするとどくだみがおできの毒を吸い出してくれますよ。

治るまで何回も根気よく続けてくださいね。

虫刺され

毎年夏になると必ず数カ所は虫刺されで痒い思いをしますよね。
どくだみはの抗菌作用と皮膚の再生作用で、虫刺されにも効果的。
生葉の汁を刺されたところに塗りつければ、スッと痒みがひくのが実感できますよ^^

水虫

特に梅雨から夏にかけて高温多湿になると、悩ましいのが水虫。。
しかも市販薬がなかなか効きにくいし、治ったかのように見えてもすぐに再発するという厄介ものです。

どくだみの薬効に優れた抗菌作用があり、どんなしつこい水虫もしっかりと抑えてくれる作用があります。

生のどくだみに含まれる「デカノイルアセトアルデヒド」という成分が、白癬菌の繁殖を抑えてくれることが分かっています。

どくだみの生葉をすりつぶしたエキスを、患部に直接塗って治療します。
また、お風呂に生葉を入れて入浴剤として使うのも効果的です。

ニキビ・吹き出物

ニキビも非常に悩ましい肌のトラブルですよね。

触れても痛いですし、何よりも顔にできたニキビは目立ちますし気分もブルーになってしまいます。

ニキビは皮脂が炎症を起こし細菌がたまっている状態ですので、こちらもどくだみの強い抗菌作用が役立ってくれます。

どくだみエキスを直接ニキビに塗ったり、エキスを希釈して洗顔後どくだみ化粧水のように使うのもおすすめです。

また、ニキビは体内の毒素が十分に排出されないことでも起こりますので、デトックス効果のあるどくだみ茶として服用するといいですね。

あせも・じんましん

赤ちゃんや子供にできやすいあせもやじんましんは、早期の対処が大切です。

痒がって何度も掻いてしまうと、さらに悪化し痛痒くかなり辛い思いをさせることになります。

どくだみは肌を修復する効果もあり、荒れた肌を保護してくれる働きもあるので、肌の弱い赤ちゃんや子供にも安心ですね。

どくだみをお風呂に入れて入浴すると良いでしょう。

アトピー性皮膚炎

どくだみは民間薬として、アトピー性皮膚炎に効果があるとされています。
どくだみの青汁や煎じ汁を飲んだり、茎や葉を入浴剤として使った風呂に入るなどすると効果的です。

どくだみでアトピー性皮膚炎が改善される詳しいメカニズムは分かっていませんが、どくだみの効能としての、血行の改善、毛細血管の強化、新陳代謝の活発化が進められ、皮膚近くでの毛細血管の血行が良くなって肌に潤いが生まれ、アトピー性皮膚炎が改善されると考えられています。

蓄膿症

風邪などをひくと蓄膿症を引き起こすことがあります。
副鼻腔に膿がたまり、鼻がつまってとても息苦しい症状です。
ほっとくと頭痛がしたり目や歯まで痛くなってきたりします。

こちらも鼻の奥に細菌がたまっている状態なので、どくだみの殺菌作用が存分に発揮されます。

少し荒治療のようですが、どくだみの生葉を少し揉んで、そのまま丸めて鼻の穴に詰めて使います。

ほんの数分ですぐに効果が現れますので、ちょっとカッコ悪いのも少しのガマンで苦しさから開放されますよ^^

どくだみを生薬として使うには?


どくだみの使い方は、生葉を使う方法と乾燥させたものを使う方法の2つの用途があります。

・ 生葉を使う → 外用として使用。患部に直接塗ったり当てたりする。
・ 乾燥させて使う → 内服する場合。どくだみ茶や粉末にして料理に使ったりなど。

それぞれ期待される効果が異なり、目的によって使い分けていきます。
どくだみの生葉に含まれる「デカノイルアセトアルデヒド」と「クロロフィル」という成分は、強い殺菌作用と皮膚の再生作用がありますが、こちらは乾燥させると失われてしまうので、乾燥葉は外用には使いません。

乾燥葉はどくだみ茶を作って飲むと体の中の毒素を排出してくれます。


生葉の外用としての使用法ですが、

1. 生葉をそのまま揉んで貼り付ける

よく洗って水気をとった生葉を揉んで汁を出し、柔らかくなったら患部に直接貼り付けます。

2. 生葉を蒸し焼きにして軟膏状にして使う

アルミホイルに包んだ生葉をフライパンで蒸し焼きにすると、ドロドロの軟膏状になります。

3. 生葉ををすり鉢ですりつぶしてエキスを取り出す

よく洗って水気をとった生葉をすり鉢に入れてすりつぶし、ガーゼで絞ってエキスを取り出します。

ただ、作ってから時間がたってしまうと有効成分が飛んでしまいますで、作り置きするときは生葉の成分をアルコール液に抽出し、どくだみの生薬チンキを作っておくといいでしょう。

どくだみがすぐに手に入らなかったときも使うことができるので便利ですね。

■■どくだみチンキの作り方

1. どくだみの葉をよく洗って水気をとる。
2. 煮沸消毒したガラスの保存瓶に生葉を入れる
3. アルコール(果実酒用のホワイトリカーやウォッカなど)を生葉が浸るほどに入れる
4. そのまま1ヶ月以上冷暗所で保存

出来上がったチンキは葉っぱを取り除いて使用します。

詳しくはどくだみ関連記事からどうぞ〜
http://lettre-du-nature.com/archives/2485

▲△▽▼
原爆症に効くドクダミ茶(十薬)

爆心からの距離700メートル2人、1,000メートル2人、1,500メートル1人、1,800メートル1人、2,300メートル1人、2,500メートル1人、即ち1,000メートル以内は4名となっている。使用した患者11名のうち距離の不明なものは三名であった。
この報告された11名には死亡者はいないが、それは、効果があって生存している方からの報告が主体となっているからであって、無効または死亡した人の報告は集まらなかったものと思われる。生存者は皆効果があったということである。


症例(1)姉17歳、妹14歳


共に1,000メートルの街路上で被爆したが、幸い大きな火傷、外傷はなかった。
姉は即日、鼻出血と共に高熱を出し、3日間意識不明であったという。覚めてから母親に毎日ドクダミを服用させられ、約1年つづけた。

現在、広島大学原医研の外科に看護婦として勤務しているが、妹は元気であったので、ドクダミものまずにいたが、九月初旬、突然発熱、脱毛、下痢、咽喉頭炎、下血などの放射能症を発し、12月下旬には死亡したが自分はドクダミ服用の効果があって、現在まで元気に生きていられると思います。

大学でも一般の医師達はこの方面に無関心ですが、先生は、このような民間薬のことを理解して下さることは有り難いと思いますので、お電話致しました、というのである。


症例(2)久米登氏談(『広島原爆医療史』より)

原爆症についてこういう実例があります。


「私の姪が基町の連隊区司令部(700メートル)に於いて下敷きとなり、はい出て3日目に帰ってきました。そのとき相当弱っていまして、すぐ豊田郡安登村に疎開しましたが、そこの医者は、薬はあるがドクダミをお茶代わりにどんどん飲んだ方が良いと言ったそうです。

その後、歯鮫炎、脱毛、発熱がありましたが、田舎で食べた新鮮な野菜とドクダミを飲んだお蔭で元気になり、現在では結婚して子供が1人おります。

ところがその妹が、コンクリートの建築の銀行集会所(240メートル)の室内で電話交換手をしていましたが、岩国の海軍病院に入院し、経過は良いといわれていたのが、8月11日には発症し、8月17日には死亡しました。病院に収容されたものが死亡し、田舎の医者にみてもらったものが元気なんです。やはり田舎で養生したのが良かったのでしょう」とこのように言っています。

ところが、この死亡した姪を含め同じ職場の9人はすべて岩国病院に入院し、白血球数が算定されてあったわけです。(『広島・長崎の原爆災害』83頁)。


即ち被爆後6・7日目の白血球はすべて400〜150であり、その後約1週間後には9人共に死亡しているという最重症例の中に入っています。

私はこのように被爆後6・7日目で白血球数が500以下というような重症例にはドクダミ煎茶だけでは効果はなかったのではないかと思います。

救われた姪のように3日後から服用したことがよかったように思われます。それによって放射能障害が軽かったので救命されたのでしょう。


 症例(1)も3日後から服用している。

5. 中川隆[-17516] koaQ7Jey 2021年8月03日 12:15:26 : CjD9jeTjEo : VWhHU2hmd0Y5RG8=[5] 報告
鼻炎と蓄膿症を悪化させる食べ物 : 乳製品、砂糖、油
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1003.html
6. 中川隆[-11314] koaQ7Jey 2024年3月12日 20:09:27 : Dx2BZzENqc : OWgvZHVuV0o1Nmc=[13] 報告
あなたが知らない鼻づまり3つの解決法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/01/24
https://www.youtube.com/watch?v=xW_IXCsuGvw

くしゃみ、鼻水、鼻づまり辛いですよね。

くしゃみと鼻水は、比較的アレルギー剤が効きやすいのですが、
鼻づまりはなかなかすっきりしないことが多いです。
鼻づまりがあると
  集中力がおちて勉強ができない
  息苦しくて夜に眠れない
  食べ物のにおいがわからない
  気分がおちこんでイライラ

従来の薬では、難しかった鼻づまりの3つの解決法
について紹介しています。

7. 中川隆[-11077] koaQ7Jey 2024年3月29日 05:21:42 : Z2HPhWSrPY : L2REUTUvTkxjVzI=[2] 報告
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
糖尿病の予防にドクダミが有効です ドクダミの驚くべき効能を紹介します
https://sechibu.com/archives/1699

糖尿病は、大変怖い病気です。
糖尿病になってしまったら、
完全に治してしまうことは難しいですので、
症状と原因を知って、しっかりと予防することが重要です。

もし、糖尿病になってしまった場合は、
これ以上悪化させないようにすることが大切です。

今回は、ドクダミの数ある効能の中で、
糖尿病予防効果について紹介します。


ドクダミとは

ドクダミの生命力と繁殖力は、他の薬草よりはるかに強く、
いくらむしり取っても、根茎が 残っていると、
翌年は、地面いっぱいになるくらい繁殖します。
野原、空地、路地など どこでも見ることができます。
6月頃、白い花が咲き葉は、さつまいもの葉に似ています。


ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ています。

日本で一番なじみのある薬草と言えばドクダミです。
ドクダミの葉を乾燥したものを、十薬と呼び、
日本薬局方にも集録されています。

ドクダミの糖尿病の予防効果について
ドクダミは、正常な血糖値を保持する効果があります
糖尿病は、膵臓の障害で
血液中のブドウ糖量が増加し、尿にも糖が出る病気です。

ドクダミの持つ正常化作用により、
正常な血糖値を保持します。

これは、ドクダミに含まれるクエルシトリン、イソクエルシトリなどの
有効成分の働きによるもので、
自然に血糖を降下させることが明らかになっています。

糖尿病が恐ろしいのは合併症で、
特に、血管のコレステロールがふえる障害からくる動脈硬化症、
高血圧症、手足の痛みやしびれなどですが、
これらの予防にもドクダミが有効な事はご存知の通りです。


こちらの記事も参考にしてみて下さい

⇒高血圧の予防にドクダミが有効です ドクダミの驚くべき効能を紹介します
https://sechibu.com/archives/1690

⇒動脈硬化の予防にドクダミが有効です ドクダミの驚くべき効能を紹介します
https://sechibu.com/archives/1695


ドクダミは新陳代謝を活発にします
ドクダミには、クエルシトリンが含まれています。
クエルシトリンには利尿作用があり、
新陳代謝を高め、解毒作用を強めます。

ドクダミ汁を糖尿病の人に勧めるのは、
ドクダミが、体全体の新陳代謝を活発にし、
障害是正しながら、
正常へと促進する薬理作用があるからなのです。

実際に、半年間で効果が出ています
私の知人ですが、
糖尿病の恐れがあると言われる方に、
ドクダミ茶を進めてみました。
毎日飲み続けて、半年ほど経ち、
医者から「血糖値が正常の値まで戻っているよ」と言われれた。
と感謝されました。

ぜひ試してみて下さい。


ドクダミ茶の作り方

火はとろ火でゆっくりと煎るのがコツです。
火が強すぎると、焦げてしまいますので注意してください。
それを、1日量5〜15グラムを600ccの水で煎れば出来上がりです。


ドクダミの保存方法について
乾燥させたドクダミ茶は湿気を嫌います。
湿気が多くなりすぎると、
カビが生えてしまい、せっかくのどくだみ茶葉が台無しになってしまうので、
完全に湿気を取り除くことが長持ちさせるポイントです。

どくだみ茶はガラスキャニスターやビン、
タッパーなどで保存しますが、
中に乾燥剤を一緒に入れておきましょう。

さらに、時々ケースから出して陰干しするか、
フライパンで煎ると長持ちします。

さらに持ちを良くしたい時は、
ドクダミ茶葉を思い切って粉末にしてしまうのもいいですね。

乾燥さえ気をつけていれば、
どくだみ茶は長く保存ができますので、
次のシーズンまで持たせることも可能です。

まとめ
ドクダミは、糖尿病にも効果的です。
ドクダミは、どこでも自生していますので、
是非、この素晴らしさを体感してみて下さい。

こちらの記事も参考にしてみて下さい

⇒ドクダミの効能について 代表的な7つの効能を紹介します
https://sechibu.com/archives/1685

https://sechibu.com/archives/1699

8. 中川隆[-10664] koaQ7Jey 2024年5月11日 20:32:19 : l5fyiIpSX2 : UEwwYmcwT2kuN2s=[12] 報告
水を毎日1.5ℓ飲む健康説は本当なのか?夜間頻尿と高血圧とむくみの原因を斬る
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/03
https://www.youtube.com/watch?v=smfeU_aTk7o&t=126s

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ