★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257 > 321.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
人生がときめく「選択と集中」 首相、北方領土「固有の領土」の表現避ける  
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/321.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 2 月 08 日 18:34:01: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 


人生がときめく「選択と集中」

小田嶋 隆
コラムニスト
2019年2月8日
36 76%

印刷
クリップ
全5809文字

 本日(とはつまり「原稿を書いている当日」という意味で、記事の公開日から遡れば「昨日」に当たる)2月7日は「北方領土の日」なのだそうだ。

 この日を「北方領土の日」に定めたことについて、内閣府のホームページは
《2月7日は「北方領土の日」です。1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。毎年、「北方領土返還要求全国大会」が、東京で開催されるほか、この日を中心として全国各地で講演会やパネル展、返還実現のための署名活動などさまざまな取組が行われています。》

 と説明している。

 該当ページのリンクをたどって行くと、1981年1月6日に閣議了解した「『北方領土の日』について」と題するPDF文書に行き当たる。

 その閣議了解の中の「『北方領土の日』設定の理由書」の冒頭では
「我が国の固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島の北方四島は、戦後35年を経過した今日、なおソ連の不当な占拠下にある。」

 と、北方四島を「わが国固有の領土」とする政府の公式見解が述べられている。

 なるほど。

 もしかすると、このリンク先のPDF文書は、いずれ、遠くない将来、消去されることになるかもしれない。

 私は自分のハードディスクに保管した。

 こうしておけば、少なくとも2019年2月7日の時点で、1981年1月6日の閣議了解書が内閣府のホームページ上に掲載されていた事実を、記録として確定しておくことができる。

 私たちは、行政機関が作成・保管している文書や統計が、いつ、どんな形で失われ、あるいは改竄されるのかわからない不確かな時代の中で暮らしている。いま見ている文書にしたところで、それが永遠に見たとおりの形でその場所にあるのかどうかは、保証の限りではない。

 とすれば、いま起こっている出来事を正確な歴史資料として後世に残すために、われわれは、自分が制作に関わった文書や閲覧した統計資料を、個人の責任において、できる限り網羅的に保管する覚悟を持たなければならない。

 聞けば「ときめかないブツや記録はすみやかに廃棄するべきだ」とするわが国発の身辺整理哲学が全米で大人気を博しているのだそうだが、私の立場は違う。ときめきや胸の高鳴りを一切もたらさない、どうにも不快で重苦しい記録や物品をこそ、むしろ、われわれは心して保管せねばならない。でないと、自分たちがいま直面し、経験している現実や事件は、近未来の愚かな人々の恣意によって歪められ、あるいは消去されることになる。そういう歴史改竄を許してはならない。

 北方四島は、この先5年か10年のうちに、そもそも存在していなかったことにされるのかもしれない。

1

全5809文字
 折も折、北方領土に関する政府の公式見解は、2019年の「北方領土の日」を迎えたいま、微妙に揺れ動いている。

 1月30日の衆院本会議で、立憲民主党の枝野幸男代表が「北方領土は『日本固有の領土』か」と問いかけると、首相は「我が国が主権を有する」と繰り返すだけだった。翌31日に「社会保障を立て直す国民会議」の野田佳彦代表が「ロシアによる不法占拠との立場に変わりはないか。昨日はぼそぼそ言って聞こえなかった」と追及した時も、答弁内容は同じだった。

 この間のやりとりについては、毎日新聞が
『安倍首相 北方四島、「固有の領土」避ける 露の態度硬化を懸念 代表質問答弁』
 という見出しで2月2日付で記事化している。

 状況は、参議院に舞台を移しても変わっていない。

 というよりも、「北方領土の日」を控えて、政府の立場はさらに後退しているかに見える。

 6日参院予算委員会において、国民民主党の大塚耕平代表代行が、北方領土についての政府の見解を質すなかで、
「『固有の領土』という言葉を使ってご答弁いただけませんでしょうか?」

 という言い方で首相に質問をぶつけている。

 これに対して首相は、
「えー、その、政府の立場としてはですね、えー、ま、北方領土についてはですね……北方の島々には……わが国の主権……北方領土の島々は、わが国が主権を有する島々である、という立場でございます」

 と、言を左右にしつつ「固有の領土」というフレーズを口に出すことを避けた。

 答弁を受けて、大塚氏は
「あの、固有の領土という言葉は使えなくなったのでしょうか?」
と問い詰めたのだが、首相は
「これはですね。あの、これはもう、この国会では、こういう、この答弁を、させて、一貫させていただいていますが、あー、北方領土はですね、わが国が主権を有する島々である、ま、この立場、この立場には変わりがないということを、申し上げているところでございます」

 とさらにシドロモドロな答弁で応接している。

 首相が北方領土に関して「日本固有の領土」というこれまでの政府見解通りの言い方で言及することを避けている理由は、日経新聞の記事が書いている通り、日露平和条約の締結を前にロシア側を刺激することを避けたい思惑があるからなのだろう。そして、そのまた背景には、2009年に麻生太郎首相(当時)が「不法占拠」という言葉を使って、ロシアとの関係が悪化した時の記憶があずかっていたりもするはずだ。


 それにしても、こんなあからさまなハシゴの外し方があって良いものなのだろうか。

 いくらなんでも、手のひらを返すにしても、あんまり露骨なやりざまではないか。

 これまで、政権発足以来、25回逢瀬を重ねてきたウラジーミルとシンゾーによる「個人的な関係」の結果がこれなのだとすると、いったい安倍外交とは何だったのかという話でもある。

 とにかく、どういう結果がもたらされるのであれ、せめて、説明だけはきちんとしてもらわないと困る。

 別に私が困ったからといって、誰も困らないとは思うが。

 北海道新聞が伝えているところによれば、ここへ来て、地元の返還運動もトーンダウンしている。

 記事は以下のように伝えている。

《根室管内1市4町でつくる北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(北隣協)の会長を務める石垣雅敏・根室市長は29日、2月7日に同市内で開かれる「北方領土の日」根室管内住民大会(北隣協主催)で、鉢巻きの文言を例年の「返せ!北方領土」から「平和条約の早期締結を!」「北方領土問題の早期解決を!」に変える方針を明らかにした。−略−》

 どこからどういう指示があって、たすきの文言が腰砕けのスローガンに化けたのかは、1000キロ離れた関東地方で暮らす私には、ほとんどまったく想像すらできない種類の変化だ。

 が、とにかく、地元の人たちはすでに
「返せ」
 という文字を使わなくなっている。

 この事実を、どう解釈したら良いのだろうか。

 
 遠く昭和の時代を振り返るに、北方領土の問題をことあるごとに強調してやまなかったのは、どちらかといえば「右派」と見なされる人々だった。

 北方領土の返還が国民の悲願であり、戦争によって失われた国土を取り戻すことが果たされない限り、真の「戦後」はやって来ないというのが、彼らの主張で、ということはつまり、ロシア(長らく「ソ連」と呼ばれていた)との戦争は、いまだに終わっていないというのが、対ソ強硬派の右翼を自称する人々の変わらぬ主張だった。

 ところが、戦後70余年、一貫して北方領土の返還を叫び続けてきたその右派の人々が、どうしたわけなのか、地元の返還運動推進者同様、突然、「返せ」という言葉を口にしなくなっている。

 ずいぶん前からなんとなく思っていたことだが、もはや個々のイシューについて「右派」とか「左派」という分け方をすること自体が無意味になってきている。

 というよりも、「右派」にも「左派」にも、固有の思想や主張があるわけではなくて、単に政権に対する態度の違いが両者を右と左のポジションにより分けているだけだと言うべきなのかもしれない。

 昨今の右派は、政府の方針を追認するばかりで、政権の態度次第では、領土保全という自分たちの最も根源的な主張すら放棄しかねない人々であるように見える。

 同じことは左派にも言える。

 自民党が北方領土返還を声高に叫んでいた昭和の時代、わが国の左派陣営は、区々たる土地の帰趨よりも、むしろ隣国との友好的な関係の構築を主張していたものだった。それが、敵方の政党が領土問題で腰の引けた態度を取りはじめるや、にわかに
「北方領土はわが国固有の領土ではないのか!」

 などと、往年の右翼もかくやの大音声で呼ばわっていたりする。


 要するに、両者とも定見があるわけではなくて、単に政策を支持したり攻撃したりするために、その時々の主張を入れ替えている。

 バカな話だ。

 国土の防衛と領土の保全に固執する伝統右翼の人々がここ最近の北方領土をめぐるやりとりをどんなふうに受け止めているのかについては、実は、私は、確かな情報を持っていない。

 たぶん、怒っているに違いないとは思うのだが、その怒りを彼らがどういう形で表明して、どういう行動に結びつけるつもりでいるのか、そこのところがわからないということだ。

 ただ、少なくとも、インターネット普及後に勢力を拡大しているJ-NSC(自民党ネットサポーターズクラブ)をはじめとするいわゆる「ネット保守」の面々が、北方領土の返還に冷淡であることは、様々な経路を通じてすでに確認している。

 要するに、政権擁護派の人たちは、北方領土の返還そのものよりも、当面は政権の邪魔をしないことの方を重視しているということだ。

 一方、政権不支持派の人々は、これまでたいして興味を示していなかった北方領土の話をしきりに持ち出すようになっている。

 ということはつまり、右派と左派が対立しているというよりは、単に政権支持派と不支持派が互いの悪口を言い合っているだけの話で、対韓国や対ロシアの外交に関しても、要するに政府がどういう態度を取っているのかに沿ってそれぞれがポジショントークを展開しているだけの話に見える。

 問題は、そのポジショントークの中身ではない。

 領土が戻ってくるかどうかですらない。

 最も大切なポイントは、政府が、領土問題の交渉や基地問題の先行きについて、国民に対して誠実に説明する気持ちを持っているのかどうかだ。

 で、私の思うに、政府は、沖縄と北海道を見捨てるつもりでいる。そのことが、領土や基地へのぞんざいな対応から伝わってくる。

 
 バブル崩壊からこっち、「選択と集中」という経営用語が幅をきかせていた一時期があった。

 この言葉は、政府が招集する有識者会議やその彼らが作るPDF書類の中でも連呼されていた。

 乱暴な言い方をすれば、「選択と集中」は、「採算部門にだけ資金を集中して、非採算部門は切り捨てようではありませんか」というお話で、企業がコストカットを断行する局面では有効なスローガンではあったものの、行政の用語としてそのまま援用するにはあまりにも無慈悲な概念だった。

 「選択と集中」において困難なのは、何を選択してどこに集中するのかの見極めで、というのも、どれが有望で、どの部分が滅びゆく非採算部門であるのかは、実のところ経営者にもわかるはずがない話だったからだ。

 見捨てられかけた研究分野がある日会社を救う新商品を生み出したというのは、さして珍しい話ではないし、飛ぶ鳥を落とす勢いだった収益部門がなにかのタイミングで突然お荷物に化ける式のエピソードも、企業の歴史の中ではごくありふれた出来事だったりする。

 とすれば「選択と集中」は、言ってみれば、「当たる馬券だけを買う」と言ってるのとそんなに変わらない未来予測が必ず当たる前提で持ち出されている資金の振り分けの話であるわけで、だとすれば、そんな乱暴な方針は、倒産を目前とした企業のやぶれかぶれのコストカットの手法としてしか使えないはずなのだ。

 その「選択と集中」なるバブル崩壊後の日本経済が生み出した強迫観念が、国策に適用されている事例が、沖縄の基地移転と北海道の領土切り捨てだと、いささか乱暴だが、私はそう考えている。

 
 実際北海道では、インフラの維持さえ難しくなってきている。

 鉄道は廃線続きだし、電力も道路ももはやギリギリのところで我慢するほかにどうしようもない。

 こんな時に、領土が戻ってきたからといって、いったい誰がそんな寒い島のインフラを整え、誰が住み、誰が産業を起こし、誰が政治を実行するというのだ?

 ってな調子で、地元の人々はともかく、中央の政府の人間は、もはやたいして返還を望んでいない。私にはそういうふうに見える。

 で、バブル崩壊後の左前企業と同じように、「選択と集中」を掲げながら、その実首切りと部門切り離しと、事業縮小に舵を切る。

 ありそうな展開だ。
ともあれ、領土問題は一朝一夕に解決できるものではない。
 それはよくわかっている。

 ただ、われわれがこれから直面せねばならない現実が、本来一朝一夕には解決できるはずのない問題を一朝一夕にしようとした人間がもたらした事態である可能性については、そろそろ考慮しはじめてかなければならない。

 
 どうにも解決のめどが立たないケースでは、オホーツクのタラバガニとジャンケンをして決めるという最後の手段が考えられる。

 その場合、政府の代表としてカニとジャンケンをする選手として誰を派遣するのかが問題になるわけだが、個人的な見解を述べるなら、安倍さんと河野さんはやめた方が良いのではないかと思っている。

(文・イラスト/小田嶋 隆)


 なぜ、オレだけが抜け出せたのか?
 30 代でアル中となり、医者に「50で人格崩壊、60で死にますよ」
 と宣告された著者が、酒をやめて20年以上が経った今、語る真実。
 なぜ人は、何かに依存するのか? 

『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』

<< 目次>>
告白
一日目 アル中に理由なし
二日目 オレはアル中じゃない
三日目 そして金と人が去った
四日目 酒と創作
五日目 「五〇で人格崩壊、六〇で死ぬ」
六日目 飲まない生活
七日目 アル中予備軍たちへ
八日目 アルコール依存症に代わる新たな脅威
告白を終えて

 日本随一のコラムニストが自らの体験を初告白し、
 現代の新たな依存「コミュニケーション依存症」に警鐘を鳴らす!

(本の紹介はこちらから)

1
2
3
4
5
シェア
シェア
URLコピー
クリップ
#ライフ&カルチャー
コメント37件
もっと見る


KAWAWAKI

某地方議員

>行政機関が作成・保管している文書や統計が、いつ、どんな形で失われ、あるいは改竄されるのかわからない不確かな時代の中で暮らしている。
>いま見ている文書にしたところで、それが永遠に見たとおりの形でその場所にあるのかどうかは、保証の限りではない。

小田嶋さんの「ア・ピース・オブ・警句」の過去連載も失われてしまったのでしょうか?

日経ビジネスオンラインの過去記事が消えてしまった現実に直面して、日本は行政機関だけでなく、企業も情報(記録)の扱い方に難があるのではと疑問に思います。
2019/02/08 14:23:443返信いいね!


overseeds

CEO by the window

>政府の代表としてカニとジャンケンをする選手として、安倍さんと河野さんはやめた方が良い。

これ最高に受けました!
マジで勝てないかもね。笑

2019/02/08 14:47:38返信いいね!


故轍

小田嶋さん、あなたパヨク発信のネトウヨ情報に踊らされていないで、少しはちゃんとした保守系の論客の意見に耳を傾けなさいよ。マトモな保守派なら安倍政権に対して是々非々で、盲目的に支持している人なんていません。安倍信者なんてのはレベルの低いニワカか、さもなくばパヨクのなりすましです。
2019/02/08 17:25:23返信いいね!


Hiro

終戦間際のどさくさで北方領土を分捕られたわけだが、あの時代、戦争で領土を取り合っていたのだから、日本がどうこういえるものでもないと思う。
ソ連が不可侵条約を破棄したにしても、当時はそういうことは珍しくなかった。
日本は戦争に負けた。
沖縄や小笠原諸島を、アメリカが返還したことの方がレアケースだろう。
戦後世代としては、もう過去のことは水に流してもいいように思う。
ロシアが、返還することはないだろうし。
2019/02/08 17:29:06返信いいね!


hdknd

左右に固有の主張がないのは、少なくとも戦後政治では以前からあった状態だと感じます。それが政権との賛成派と反対派に分かれている現状は確かに政治的な後退ですが、状況の変化に応じて左右の主張の中身が変わるのは良いと思います。やはり、現在の日本の少子高齢化、人口減少の現状において、こじれることがわかりきっている領土問題の解決方法として、返還という形に固執するのは何も生まないと思います。それ以上に、それを交換条件とした政治的取引も検討に値すると感じます。でないと手段の目的化になってしまいます。
2019/02/08 17:31:29
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00005/


 

「北方領土の日」について
昭和56年1月6日
閣議了解
1趣旨
北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返
還運動の一層の推進を図るため「北方領土の日」を設ける。
2期日
毎年2月7日とする。
3行事
北方領土問題関係機関、民間団体等の協力を得て集会、講演会、研修会そ
の他この日の趣旨に沿った行事を全国的に実施するものとする。
「北方領土の日」設定の理由書
我が国の固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島の北方四島
は、戦後35年を経過した今日、なおソ連の不当な占拠下にある。
これら北方領土の一括返還を実現して日ソ平和条約を締結し、両国の友好関
係を真に安定した基礎の上に発展させるという政府の基本方針を支える最大の
力は、一致した粘り強い国民世論の盛り上がりである。
最近 北方領土問題に対する国民の関心と理解は 着実に深まりつつあるが 、 、、
全国的観点にたてば、なお一層の啓発を図る必要がある。
このような現状にかんがみ、毎年2月7日を「北方領土の日」とし、この日
を中心として全国的に集会、講演会、研修会等の行事を行い、この問題に対す
る国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返還運動の一層強力な推進
を図ることといたしたい。
なお、2月7日は、1855年(安政元年12月21日)日魯通好条約が調
印された日である。
https://www8.cao.go.jp/hoppo/henkan/pdf/ryoudonohi.pdf

 
首相、北方領土「固有の領土」の表現避ける
政治
2019/1/31 22:00
保存 共有 印刷 その他
衆参両院は31日の本会議で、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説への各党代表質問を実施した。首相は日ロの平和条約締結交渉に関し、北方四島について「わが国が主権を有する島々」だと述べたが、政府の公式見解に基づく「固有の領土」との表現は使わなかった。

衆院本会議で社保・野田代表(手前)の質問を聞く安倍首相(31日)
画像の拡大
衆院本会議で社保・野田代表(手前)の質問を聞く安倍首相(31日)

衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野田佳彦代表からの「北方領土はわが国固有の領土だが、現時点ではロシアによる不法占拠が続いているという法的立場に変わりはないか」との質問への答弁。首相は30日の衆院本会議でも同様の表現で応じており、ロシア側を刺激するのを避ける狙いがあるとみられる。

政府の公式見解は「一度も他国の領土となったことがない日本固有の領土」だ。首相の一連の発言について、西村康稔官房副長官は31日の記者会見で「首相が答弁したことに尽きる」と述べた。

首相は31日の衆院本会議で、米国から追加購入する最新鋭ステルス戦闘機「F35」について「老朽化したF15を代替するものだ。老朽化に任せ放置するのは国民の命を守る責任を持つ我々としては無責任な姿勢と言わざるを得ない」と理解を求めた。

共産党の志位和夫委員長が「トランプ米大統領の要求に応じた浪費的爆買いだ」と指摘したことには「全く的外れな間違いだ」と反論した。
 

 
「不法占拠」盛らず 北方領土の日、大会声明
2019/2/7 13:30
衆院本会議で立民・枝野代表の質問に答える安倍首相(30日)
首相、韓国の対応「大変遺憾」 衆院代表質問
2019/1/30 19:00
衆院予算委で答弁する安倍首相(26日午前)
首相、北方領土交渉「プーチン大統領と終止符」
2018/11/26 18:00
北方領土交渉に向けて議論を深めよ
2018/11/16 1:09


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40732200R30C19A1PP8000/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年2月08日 18:59:49 : nHUcLdwOjA : ncV11uzL4oU[64] 報告
> 政府は、沖縄と北海道を見捨てるつもりでいる。そのことが、領土や基地へのぞんざいな対応から伝わってくる。

つまりはそういう事でしょうね。いや、地方自体を切り捨てようとしているのかもしれませんね。「東京一極集中を是正」と言いながらやっていることは逆です。あっ、安倍政権は全て「言っている事とやっている事が逆」でした。

2. 2019年2月08日 20:15:13 : gDuJsjuxdc : b1x@ShChRGI[1568] 報告
■トランプに脅かされりゃ

 F35 100機購入 一機100億 1兆円

 イージス・アショアは2基で総額6千億円以上

 プーチンににらまれりゃ

 『北方領土は「日本固有の領土」』は禁句になった!

 これが 我が国の誇る アベ森羅万象総理大臣でアル!

 いと なさけなや〜・・・・!


3. 2019年2月08日 20:55:57 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-11075] 報告
マスコミが書けないトランプの一般教書演説!野党から嘘つき呼ばわりの森羅万象担当、安倍の裏?天皇の内奏(英訳は秘密報告)は憲法違反!教科書の固有の領土も主張できなくなった安倍首相!…2/7(木)
.
TweetTV JP
2019/02/06 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=jx-flierNss

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理
4. 2019年2月09日 19:12:34 : aPd8HhulI2 : llWc5WIRbxw[137] 報告
ときめきも いつかはわかる 幻想と

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK257掲示板  
次へ