★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK256 > 477.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
捕鯨論争を巡る「賛成の正義」と「反対の正義」 『おクジラさま』から「理解」のための学びを得る 
http://www.asyura2.com/19/senkyo256/msg/477.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 1 月 20 日 20:00:33: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 北方領土「二島先行」に世論が反対しなくなった理由 領土はナショナリズムの象徴だが、固執しすぎれば高くつくことも  投稿者 うまき 日時 2019 年 1 月 20 日 19:54:53)

捕鯨論争を巡る「賛成の正義」と「反対の正義」
『おクジラさま』から「理解」のための学びを得る
2019.1.18(金) 漆原 次郎
ミンククジラのブロック。商業捕鯨が再開されれば、鯨肉と接する機会が増えるかもしれない。
 2018年12月、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。このまま行けば、今年(2019年)7月から33年ぶりに商業捕鯨が再開されることになる。今後も国際論争を含む大きな動きが起きるのは必至だ。私たちにとっては、お店で鯨肉を目にする機会が増えるだろう。

 捕鯨反対派の「捕鯨は残酷」主張と、日本の賛成派の「捕鯨は伝統」という主張は噛み合わないままだ。ずれた論争の背景には何があるのか。理解のための糸口はあるのか。『おクジラさま』から学びを得たい。

主張のズレに伝統・変化への根本的な違い
2017年8月に刊行された佐々木芽生著『おクジラさま ふたつの正義の物語』。
『おクジラさま』は、ドキュメンタリー映画監督・著述家の佐々木芽生氏が手がけた映画と本だ。イルカ追い込み漁が営まれる和歌山県太地町で、地元住民、環境活動家、外国人ジャーナリストなどを取材し、それぞれの立場や主張を描く。「両方の意見をバランスよく伝えたい」と、捕鯨賛成側と反対側の双方の主張に耳を傾けている。2017年に映画が公開され、また本も出版された。映画はいまも各地で上映会が行われており、本はもちろん書店などで入手できる。

 捕鯨を巡る衝突には主張のズレがある。賛成派は捕鯨には「伝統」があると主張する。一方、反対派は、捕鯨は「残酷」であると主張する。

 このズレの背景にあるものを、著者は本の中で、取材中「気づいた」こととして示す。日本人は、伝統はできるだけ原型をとどめて後世に伝えることが重要と考えるのに対し、欧米人は古くて時代に合わなくなったものは壊すべきと考える。常に「文明化」や「進化」を求めてきた欧米人は、差別撤廃の視線を人間以外の生きものにも向け、苦痛を感じる生きものは人間と同じ配慮をすべきというところまで達したというわけだ。

 それぞれの主張の根拠が基本的な考え方の違いからくるものとすると、ズレの根深さはとてつもない。「伝統だから」はとうてい理解されそうにないし、「残酷だから」もなぜクジラやイルカだけがと疑問を抱かせる。

最初で最後の対話も歩み寄りなく
 賛成派と反対派が、一度だけ太地町で相まみえたことがある。2010年、政治団体が企画した「対話集会」に、太地町の町長や副町長らと、自称環境保護団体シーシェパードのメンバーらがともに参加したのだ。

 集会では、町側が「苦しみを与えず一瞬で捕殺することができております」と捕殺の改善を述べるが、そもそもシーシェパード側は「クジラの捕獲や虐殺は、野蛮で非文明的です」と言っており、やはり主張がズレる。

 象徴的なシーンが最後のやりとりだ。シーシェパードのメンバーが町長に尋ねる。「太地町が前進するために、私たちシーシェパードに何か手伝えることはないでしょうか」。

 町長は答える。「太地町の町のことは太地の町民が決めることであり、他の人が決めることではありません。あなたたちが住民として登録されてから考えることです」。

 町側がシーシェパードの提案をはねのけているように感じられる。だが、平穏だった町にこの自称環境保護団体が突然やってきて、漁の妨害や嫌がらせを続けてきた経緯からすると、こうした反応も無理からぬことだ。威圧は隔たりを作り出す。

「古式捕鯨発祥の地」を謳う、和歌山県太地町。
「クジラを食べたくて仕方ない」と思われている日本人
 理解しあえなかったことを、理解しあうのは難しい。それでも「理解のための行動」を取り続けるしか、論争の先にある道を見出せないのではないか。

 理解のための行動の1つは「日本の実態を伝え続ける」ことかもしれない。人は、他国の文化や伝統を「みんながそうしている」と捉えてしまいがちなもの。だが、実態はかけ離れていることもある。

 日本人が鯨肉をさほど消費していないという実態を世界に発信したことのあるフリージャーナリストの佐久間淳子氏は、著書の中でこう述べている。「日本人はクジラを食べたくて仕方ないと思われていたようです。もし捕鯨を再開したら牛も豚も鶏も食べずにクジラだけ食べるのではないか、と」。

 日本国内でも鯨食に対してさまざまな考えがある。それに、捕鯨の伝統は日本の象徴的なものではあるが、全国的な伝統を示しているものではない。これらのことを海外に地道に伝えていくことは、日本に対する心象の変化の始まりにつながるのではないか。一人ひとりが異文化の人と接するときにできることだ。

正義はただ1つではない
 佐々木氏も、まさに理解のための行動を取り続けてきたことが『おクジラさま』から分かる。そして、本の最後に「太地の衝突から学んだ」ことを伝えている。

 それは「正義の反対は悪でなく、別の正義」ということだ。

 捕鯨賛成派と反対派、どちらの主張にも理由や事情がある。そこに至った運命や偶然もある。自分と異なる主張を「悪」として除こうとするのでなく、「別の正義」として捉え、その中身を知ろうとする。従えなくても、異なる考えがあることを認めはする。それもまた、理解のための行動の1つとなる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55219  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年1月20日 22:51:14 : o3QrDJ9g1w : 4hlkJk4rXAQ[596] 報告
単にいらないだけ。
擁護する理由が全くない。
タバコ農家の生活保護のためタバコの禁止に反対しましょう、タバコは社交の文化です、と言うようなもんだ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK256掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK256掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK256掲示板  
次へ