http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/650.html
Tweet |
「大倒産時代」が今秋から始まるといえる、これだけの理由
https://diamond.jp/articles/-/205646
2019.6.17 ダイヤモンド編集部
倒産リスクが最も高い企業は――。『週刊ダイヤモンド』6月22日号の第1特集は「最新版 倒産危険度ランキング」。今秋以降、減少傾向にあった企業の倒産件数が増加に転じるとみられています。特集では上場企業3665社の倒産危険度を総点検。危険水域にある423社をリストアップするとともに、最新の倒産事情に迫りました。
中小企業の“延命ルール”が消滅
今秋から始まる大倒産時代
「リーマンショックから10年以上もたつ。本格的に回復できない企業はそろそろ幕引きかもしれない」――。
今年5月、地方銀行のあるトップの言葉が、融資先を震え上がらせた。発言の主は、横浜銀行と東日本銀行を傘下に持つコンコルディア・フィナンシャルグループの川村健一社長だ。横浜銀行のお膝元である神奈川県の運送会社の社長は、「ずいぶん踏み込んだ内容だったので、びっくりした」と青ざめた表情で語る。
大倒産時代の足音が近づいている。帝国データバンクの内藤修・横浜支店情報部長は、「今年は企業倒産が増加に転じる年になる。秋以降がターニングポイント」と分析する。
足元の倒産件数は減少基調にある。しかし、休廃業・解散件数を加えた「国内で消滅する企業の件数」は、実は急増中だ。内閣府は景気動向指数の基調判断を6年ぶりに「悪化」と結論づけた。今後、倒産件数が増加に転じれば、国内から企業が消えるペースはさらに加速する。
景気の他にも、企業を取り巻く環境は悪化の一途だ。とりわけ、中小企業にとって最大のリスクは冒頭で触れた金融機関の融資の厳格化。2009年から経営不振の中小企業を延命させるため銀行を縛ってきた“ルール”が今年3月末で消滅したのである。
前出の運送会社の社長は、「横浜銀行は不良債権処理をする体力がある。白黒をはっきり付ける時期に来ているのだろう」と警戒する。
企業の延命ルール消滅以外にも、倒産リスクを高める三つの内憂外患が企業に迫る。
二つ目のリスクは人手不足だ。サービス業や建設業を中心に従業員が集まらず、現場がボロボロになって事業が続行できなくなり、倒産に至るケースが増えている。
三つ目のリスクは自営業者の高齢化。後継者不在が原因の廃業・倒産が続出している。
四つ目のリスクは米中貿易戦争である。中国での受注急減や世界経済の減速懸念が急速に高まっている。経済産業省の幹部は、「仮に米大統領がトランプ氏から代わっても、米中対立の構図はそのまま」との見方を示す。米国民は貿易赤字の削減を支持しており、中国に圧力をかける以外に代替策がないことがその理由だ。
米中貿易戦争が恒常化するとすれば、中国を生産拠点として米国に輸出して稼ぐ従来の日本型モデルは抜本的に見直しを迫られる。資金的、能力的に対応できない企業は今後バタバタと倒れるだろう。
拡大→http://img.asyura2.com/x0/d9/17940.jpg
過去2回のランキングで
ワースト20企業の生存確率は20~35%
こういった時期だからこそ、『週刊ダイヤモンド』では6年ぶりに倒産危険度ランキング特集を復活することにした。前回(13年1月26日号)と、前々回(08年10月4日号)で取り上げた倒産危険度ワースト20が、その後どうなったかを検証したのが次の表だ。
拡大→http://img.asyura2.com/x0/d9/17941.jpg
倒産した企業は12年、08年とも5社だった。これとは別に上場廃止となったのは12年が5社、08年が7社。社名を変えることもなく、株式市場にそのまま生存できている確率は、12年が35%、08年が20%という結果になった。
倒産危険度ランキングは過去の財務データを基に計算したもので定性的な情報は考慮していない。あくまで企業の経営体力や健全性を評価する一つの指標にすぎない。
ただ、今回本誌が特集でまとめた最新版の倒産危険度ランキングのワースト10に限れば、財務諸表に注記される「継続企業の前提(ゴーイングコンサーン)に関する疑義」が付いたのは6社に上る。これは監査法人がお墨付きを与えた「危険信号」だ。
さらに、企業の存続に疑念を抱かせる状況を示す「継続企業の前提に関する重要事象」も含めれば、ワースト10のカバー率は8割になる。倒産危険度の精度はそれなりに高いといえるだろう。
3665社を総点検
危険水域423社のワースト1位はあの企業
『週刊ダイヤモンド』6月22日号の第一特集は「最新版 倒産危険度ランキング」です。
景気判断は「悪化」――。内閣府が発表する景気動向指数の基調判断が、6年振りに悪化に転じました。企業の倒産が今秋以降、増加するとみられています。
大倒産時代の到来を見すえ、今回、本誌は上場企業3665社の倒産危険度を総点検。危険水域にある423社をリストアップし、ランキング形式でまとめました。
ワースト1位になったのは、テレビCMでお馴染みの持ち帰り寿司チェーンを展開する小僧寿し。この他にも有名企業がいくつもランク入りしていています。
特集では、上位にランクインした“危ない”企業が、なぜ危機に陥ったのか直撃取材を敢行。各企業の反論も掲載しました。取り上げた企業が生き残れるかどうかの判断材料をお届けします。
この他にも、倒産リスクの悪化度が激しい50社や、東証2部落ちの危機にある99銘柄をピックアップ。加えて、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、広島、北海道など全国12エリアでリスクの高い130社を地域別にまとめました。
さらに、AIの決算書診断で判明した高リスクの89社や、過去6年分の倒産危険度ワースト40を再算出するなど、本誌でしか見ることのできないデータが目白押しです。
また、民間信用調査会社のベテランが伝授する「危ない企業」を見抜くサインのほか、事業承継の優遇税制の使いこなし術、高齢社長の子が知っておくべき親の説得法など、企業をつぶさず次世代に引き継ぐ手段をまとめています。
倒産の最新情報に迫った一冊です。ぜひご一読ください。
(ダイヤモンド編集部 清水理裕)
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民132掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民132掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。