★阿修羅♪ > 経世済民131 > 785.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「逆イールドは米景気後退の予兆」は鉄の法則か 仮想通貨の冬終わる 米大統領とFRB似てきた 豪黒字過去最高 中国指標春へ
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/785.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 4 月 03 日 11:16:37: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

為替フォーラム2019年4月3日 / 10:44 / 11分前更新

「逆イールドは米景気後退の予兆」は鉄の法則か

村嶋帰一 シティグループ証券 チーフエコノミスト
5 分で読む

[東京 3日] - 米国の利回り曲線(イールドカーブ)の長短逆転、いわゆる「逆イールド」は、近い将来の景気後退局面入りを意味するのだろうか。この点を巡る関心が高まっている。実際、過去の経験に基づく限り、「逆イールドは米国景気後退の予兆」という説は、例外のない、いわば「鉄の法則」のようにもみえる。

1960年以降、米国の10年物国債利回りから3カ月物財務省短期証券(Tビル)利回りを引いた長短金利差が逆転し、逆イールドが発生した際には、ほぼ例外なく、それほど時間を置かずに景気後退局面を迎えていた。唯一の例外は1966─67年に発生した逆イールドだ。こうした経験則を踏まえれば、今回も逆イールドが発生する中、金融市場で米国景気後退への懸念が強まったのは無理からぬことと言えるだろう。

<今回、法則を裏切る理由>

その理由を簡単に言えば、これまでの景気後退入り前には政策金利がはっきりとした引き締め領域までに引き上げられていたのに対して、今回は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)レートが、景気抑制効果を及ぼし始める水準よりも低い水準にとどまっていることが指摘できる。やや込み入った話にはなるが、この点を具体的に議論していこう。

景気に対して刺激効果も抑制効果も及ぼさない実質金利の水準は「中立金利」と呼ばれる。これと、FFレートからコア個人消費支出(PCE)デフレーターの前年比を引いたもので定義される現実の実質政策金利を比べることにより、金融政策が景気に対して刺激的か、抑制的かをおおまかに判断できる。中立金利は推計する必要があるが、ここでは、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁らの推計値を使用する。

ここでも、1960年以降の期間について振り返ると、実質政策金利の中立金利からの乖離幅は、1969─1970年の後退局面を除くと、いずれの景気後退局面の手前でも、はっきりとしたプラス(おおむね1.5─2%以上)となっていたことが分かる。すなわち、実質政策金利が中立金利を明確に上回ることで、経済活動に対する抑制効果が表れ、タイムラグを伴いながら、景気が後退局面に入ったことになる。

また、そうした景気見通し(あるいはそれを受けて利下げが実施される可能性)を織り込む形で、長期金利が短期金利を下回り、逆イールドが発生したことになる。

しかしながら、今回の局面では、依然として、実質政策金利が中立金利をわずかながら下回っており、理屈上、経済活動に対する抑制効果は顕在化していない。具体的には、現在の実質政策金利は0.5%程度、ウィリアムズ総裁らによる中立金利の推計値は0.8%程度である。こうした点を踏まえると、今回の逆イールド現象については、少なくとも、従来経験とは異なる解釈余地があると考えるべきだろう。

例えば、日本とユーロ圏の超低金利を背景とする米国債市場への資金流入(サーチ・フォー・リターン)や、米国で中期的にインフレ率(あるいはインフレ期待)が低位にとどまるとの見通しが、米長期金利を抑制している可能性がある。また、現象面から言えば、タームプレミアム(期間のより長い債券に要求される追加的な利回り)がマイナスとなっていることが、長期金利を低位にとどめている。

以上のような理由から、弊社は、今回の逆イールドが、近い将来における米国景気の後退局面入りを意味するという見方とは一線を画している。むしろ米連邦準備理事会(FRB)が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、政策金利を、中立金利を下回る水準にとどめる姿勢を極めて鮮明にしたことで、緩和的な金融環境が続き、今回の米国景気拡大が(緩やかだとしても)より息の長いものとなる可能性が出てきていると考えるべきではないか。

<FRB政策運営の軸足はインフレに>

次の問いとして頭に浮かぶのは、なぜ、FRBがこのタイミングで、政策金利を中立金利よりも低い水準に維持する方針を鮮明にしたかという点であろう。金融市場の不安定化や海外景気の下振れリスクがその理由の1つと考えられるが、最も重要なのは、低インフレが定着することへの懸念と考えられる。

FRBは今年、インフレ目標の枠組み見直しについて、本格的な検討を始める予定である。議論の方向性が示されたのが、今年2月に開催された「米国金融政策フォーラム」であり、そこでFRBのクラリダ副議長やウィリアムズ総裁らがインフレ目標の枠組み見直しについて問題提起を行っている。

クラリダ副議長は「金融政策の戦略・手段・情報発信に関する再検討」と題された講演の中で、「長い期間にわたってインフレ率が目標を下振れれば、より長期のインフレ期待がうまくアンカーされない、もしくはインフレ目標よりも低い水準でアンカーされるリスクを伴う」と指摘した。そうした問題意識の下、インフレ率が目標を下回った場合には、その後に目標からの上振れを許容する「埋め合わせ戦略」についても言及。その具体的な方法として、複数年の平均的インフレ率をターゲットとすることや、物価水準ターゲットを挙げた。

クラリダ副議長の問題意識を少し敷衍(ふえん)すると、FRBはこの間、「2%のインフレ目標」をうたいながら、それをあたかも上限であるかのように運営してきた。インフレ率が目標値を下回る期間が続いても、ひとたび2%に戻れば、金融緩和措置は弱められる傾向が強かった。これにより、現実のインフレ率が平均で2%を下回る事態を招いたと考えられる。

ウィリアムズ総裁は、現在の景気拡大局面では、PCEインフレは食料・エネルギーを除くコアでみても、全体でもみても年率で約1.5%にとどまり、目標の2%を下回っていると指摘している。

 4月3日、米国の利回り曲線(イールドカーブ)の長短逆転、いわゆる「逆イールド」は、近い将来の景気後退局面入りを意味するのだろうか。「鉄の法則」のようなこの説が、今回裏切られる理由をシティグループ証券の村嶋帰一氏が説明する。写真は3月、米FRBのパウエル議長。ワシントンで撮影(2019年 ロイター/Jonathan Ernst)
現実のインフレ率が平均的に2%を下回った結果、企業や家計のインフレ期待が低下し、それがさらに現実のインフレ率に対して大なり小なり下押し圧力を及ぼしている可能性が高い。

だとすれば、「2%のインフレ目標」を上限であるかのように運営するのではなく、ある程度の期間の平均で2%を目指すことが、インフレ期待の低下と、現実のインフレ率の下振れを防ぐ意味で望ましい政策ということになる。ウィリアムズ総裁は同フォーラムで、「(インフレ率を平均的に2%にするためには)約半分の期間で目標を上回り、約半分で下回ることになるだろう」と述べているが、これはFRBが目指している状態だと推測される。

FRBがここで述べたような枠組み見直しを検討し始めた背景としては、景気拡大局面が長期化する中、次の景気後退局面ではインフレ率が一段と低下し、それが中長期のインフレ期待を一段と押し下げる可能性に対する危機感が挙げられよう。

ややうがった見方をすれば、枠組み見直しの正式決定がまだ先だとしても、今回の景気拡大局面における残りの期間で、2%をやや上回るインフレを実現したいと考えているのではないか。これが、政策金利を、中立金利を下回る水準にとどめる方針を鮮明にしたことの基本的な背景だと考えられる。

以上の通り、FRBのインフレ重視スタンスは、長期間にわたって政策金利を中立金利を下回る水準にとどめる公算が大きく、緩和的な金融環境を通じて、米国景気の拡大をより息の長いものとするだろう。「逆イールドすなわち米国景気後退」説は、今回、裏切られる可能性が高いように思われる。

*本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

村嶋帰一氏(写真は筆者提供)
*村嶋帰一氏は、シティグループ証券調査本部投資戦略部マネジングディレクターで、同社チーフエコノミスト。1988年東京大学教養学部卒。同年野村総合研究所入社。2002年日興ソロモン・スミス・バーニー証券会社(現シティグループ証券)入社。2004年より現職。

(編集:下郡美紀)
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-kiichi-murashima-idJPKCN1RE0FH

 


ビジネス2019年4月3日 / 02:23 / 9時間前更新
ビットコイン一時20%超高、「仮想通貨の冬」終わるとの指摘
Reuters Staff
1 分で読む

[2日 ロイター] - 仮想通貨のビットコインBTC=BTSPが一時23%高の5080ドルと、4カ月半ぶりの高値を付けた。取引時間中の上げでは2017年12月以来の大きさ。

金融コンサルタンシー、ディーヴァー・グループのナイジェル・グリーン最高経営責任者(CEO)は、相場が底を打ち「仮想の冬」が終わったと指摘した。

この日の急伸について「様子見していた多くの投資家を引き寄せる公算が大きい」と分析し、数カ月中に7000ドルを付けると予想。

アナリストらによると、匿名の買い手が1億ドル規模の大型注文を出し、他の仮想通貨にも影響が広がったという。

イーサリアムETH=BTSP、リップルのXRPXRP=BTSPも10%超上昇した。
https://jp.reuters.com/article/bitcoin-soars-idJPKCN1RE1XR


 


外国為替2019年4月3日 / 10:54 / 15分前更新
〔マーケットアイ〕外為:
ドル111円前半、米大統領とFRBの主張「似てきた」との声
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 3日 ロイター] -

<10:50> ドル111円前半、米大統領とFRBの主張「似てきた」との声

ドルは111.46円付近。米中が通商交渉で最終合意に近づいているとの報道を手がかりに一時111.52円まで上昇、抵抗線となっていた200日移動平均(111.48円)を踏み上げたものの安定的に上昇できず、小幅に反落している。

為替市場では、トランプ米大統領と米連邦準備理事会(FRB)の主張や発言が同一化しているとの指摘が聞かれる。

「トランプ氏は以前から利上げは駄目、ドル高も駄目と繰り返しているが、最近のFRBは(トランプ氏に)似てきたようだ」とFXプライムbyGMOの常務取締役、上田眞理人氏は言う。

FRBは3月19―20日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、事実上規定路線になっていた利上げ休止を決定。年内追加利上げを見込まないFOMC参加者が11人もおり、為替市場では利上げ休止が長引くとの見方が広がっている。

FRBのクラリダ副議長は28日パリでの講演で、他国のリセッションは当該諸国での金利低下をもたらすため相対的にドル金利が高くなり、ドル相場を押し上げ米輸出の競争力を削ぎ輸入を拡大すると指摘。また、ドル高は輸入物価の下押し圧力を醸成し、インフレを押し下げるとの見方を示した。

さらに、諸外国の景気減速への懸念は避難先通貨としてのドル需要を高めドルを一段と強くするかもしれないと、ドル高を巡る懸念を列挙した。

<09:57> ドル111円半ばに上昇、米中が最終合意に近づいているとの報道で

ドルは111.48円付近。一時111.52円まで上昇した。

きっかけは、米国と中国が通商を巡り最終合意に近づいている、とのフィナンシャルタイムズ紙の報道。

同紙は関係筋を引用し、米中高官は通商合意に向け懸案事項の大半を解決したが、合意の履行方法を巡っては依然議論に隔たりがあるという。

この報道をきっかけに、ドルは壁となっていた200日移動平均線(111.48円)を踏み越えたが、安定的に111円半ばを超えられるか、現時点では不透明だ。

<07:30> ドル111.00─111.80円の見通し、英ポンド高/ドル安で上値重いか

ドル/円は111.33円付近、ユーロ/ドルは1.1202ドル付近、ユーロ/円は124.70円付近。

きょうの予想レンジはドル/円が111.00―111.80円、ユーロ/ドルが1.1170─1.1250ドル、ユーロ/円が124.20―125.40円とみられている。

前日の海外市場では、英国のメイ首相が欧州連合(EU)の離脱交渉期限の延長を要請することを明らかにしたことを受け、英ポンドは一時1.3150ドル、対円では146.44円付近まで上昇した。

メイ首相は議会のこう着状態脱却に向け、野党・労働党のコービン党首と協議する意向も表明した。

英ポンドは現在も堅調で1.1340ドル、146.22円付近を推移している。

前日は「ポンド高/ドル安がユーロにも波及し、ユーロが下げ幅を縮小する場面がみられた」(外為アナリスト)とされ、きょうも英ポンドやユーロの相対的な強さがドル/円の上値を抑える余地がある。

ドル/円ではさらに111.48円付近に200日移動平均線があり、目先のレジスタンス(抵抗線)を形成しているため、これを上抜けられるかも焦点だ。前日の海外市場では上抜けできなかった。

きょうは米国時間にISM非製造業景況指数や米サービス部門PMI改定値など主要指標を控え、午後の取引では様子見姿勢が強まりそうだ。

自動車メーカー各社が2日に発表した3月および第1・四半期の米国内販売は低調な結果となった。

ゼネラル・モーターズ(GM)の第1・四半期販売台数は7%減、トヨタ自動車は3月が3.5%減、第1・四半期は5%減、日産自動車は3月が5.3%減、第1・四半期は11.6%減だった。ホンダは3月に4.3%増、第1・四半期は2%増。 「自動車販売は、米消費者が景気の先行きをどのようにみているかが反映される指標で、同指標の落ち込みは、小売売上高などの低迷につながるだろう」(国内エコノミスト)とみられている。

全スポットレート(ロイターデータ)

アジアスポットレート(同)

欧州スポットレート(同)

通貨オプション

スポットレート(ロイター・ディーリング約定値)

スポットレート(日銀公表)


 
ワールド2019年4月3日 / 10:44 / 25分前更新
豪貿易黒字、2月は過去最高 予想上回る
Reuters Staff
1 分で読む

 4月3日、オーストラリア連邦統計局が発表した2月の貿易収支は季節調整済みで48億豪ドルの黒字と過去最高となった。写真は羊毛倉庫の前に積まれた輸出用コンテナ。シドニーで昨年9月に撮影(2019年 ロイター/Jonathan Barrett)
[シドニー 3日 ロイター] - オーストラリア連邦統計局が発表した2月の貿易収支は季節調整済みで48億豪ドルの黒字と、黒字額は市場予想の38億豪ドルを上回り、過去最高となった。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-frx-idJPL3N21L0I2?il=0


 

2019年4月3日 The Wall Street Journal
春告げる中国指標、慎重ながらも楽観的な判断を
中国
Photo:DOL
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

***

 中国経済に春が訪れているのだろうか。信ぴょう性のないデータを案内役にするのは頼りない。

 世界2位の経済大国である中国の3月の製造業購買担当者指数(PMI)は6カ月ぶり高水準に達し、民間業者による同様の指数も力強く回復した。だがいつものことながら、早春は中国経済データがぶれやすい時期だ。年毎に期日がずれる1週間の旧正月(春節)や銀行の新たな融資割当枠の決定など、さまざまな季節要因で1-3月期は景気判断が難しい。中国経済は3月にやや上向いたかもしれないが、PMIが節目の50を上回り、経済活動の拡大を示す水準へ上昇したのは、おそらく実際以上の数字に上振れしたものだろう。2月のPMIは49.2だった。

 こうした統計のゆがみはすでに、数年ぶり低水準となった2月の貿易・工業統計で明白になっていた。昨年の春節は非常に遅く、2月16日に始まったため、季節要因による活動低下が3月まで持ち越された。今年は春節が早まり、2月の活動が弱く、3月が好調となった。中国国家統計局は問題を是正しようと取り組んではいるが、完全には対処できないだろう。2009年終わり以降、中国製造業PMIの標準偏差は1?3月に他のどの月よりも26%高くなっている。

 それでも、慎重ながら楽観的な見方ができる理由もある。2年にわたり極めて高い水準で推移していた低格付けの債券利回りは、12月以降に小幅に低下してきた。経済に借り入れコスト低下の影響が現れるまでには通常、6?9カ月かかる。だが民間の中小企業は長らく資金繰りにあえいできたため、今回も新たな借り入れがより迅速に投資へ向かう可能性がある。インフラ投資も引き続き、昨年の資金不足から回復している。

 投資家は借り入れコストが一段と低下するかどうか、不動産市場が悪化する兆候が強まるかどうか、を見極めていくべきだろう。そうした動向の方が、季節性の強い3月の製造業PMIの回復より信頼性が高そうだ。

(The Wall Street Journal/Nathaniel Taplin)
https://diamond.jp/articles/-/198691  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年4月03日 21:06:13 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[37] 報告
ビジネス2019年4月3日 / 12:34 / 3時間前更新
財新の3月中国サービス部門PMIは54.4、14カ月ぶり高水準
Reuters Staff
1 分で読む

[北京 3日 ロイター] - 財新/マークイットが3日発表した3月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は54.4と、前月の51.1から大幅上昇し、2018年1月以来14カ月ぶりの高水準となった。国内外で需要が改善しており、政府の刺激策が効果を表しつつあることが示された。

ただ、多くの企業は向こう1年の事業見通しについて慎重姿勢を崩していないため、アナリストらは、中国経済が厳しい局面を脱したと結論付けるのは時期尚早と指摘した。

PMIは50が景況拡大・悪化の分かれ目を示す。

調査対象企業は需要増、政府が新たに打ち出した政策、融資環境の改善が企業活動を押し上げたと回答した。

国家統計局が3月31日に発表した3月の非製造業PMIは54.8で、こちらも前月の54.3から上昇。

また、国家統計局と財新の3月の製造業PMIはともに、予想に反して50を上回った。

CEBMグループのマクロ経済分析責任者、Zhengsheng Zhong氏は「中国経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は、内外の需要と製造業の雇用が改善するなど、全般的に3月に回復した」と分析。「ただ、企業は引き続き景気について慎重な姿勢を示しており、インフレ率は鈍いままだ。中国経済が安定したかどうかを判断するにはさらなる裏付けが必要だ」とした。

サービス部門の新規事業は14カ月ぶりの高い伸びとなった。輸出の増加が寄与した。

ただ、営業経費の伸びはサービス価格の伸びを引き続き上回っており、利益率が引き続き圧迫されている状況を浮き彫りにした。

企業の景況感を示す指数は小幅に上昇したが、長期トレンドは引き続き下回った。事業活動が1年後に現在の水準を上回ると見通した企業は全体の18%にとどまった。

こういった慎重姿勢を反映し、雇用の伸びは鈍化した。

製造業とサービス部門を合わせた総合PMIは52.9と、2月の50.7から上昇し、9カ月ぶりの高水準となった。
https://jp.reuters.com/article/china-caixin-service-pmi-idJPKCN1RF08O


 
ビジネス2019年4月3日 / 15:24 / 22分前更新
アングル:
追加緩和の鍵握る「物価のモメンタム」、日銀内外で維持に疑問符
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 3日 ロイター] - 「物価上昇に向けたモメンタム」──。日銀が2%の物価目標達成時期を何度先送りしても、強気の姿勢を崩さないでいられるのは、この魔法の言葉があるからだ。物価上昇率が想定を下回っても、黒田東彦総裁はじめ日銀幹部は「物価のモメンタムは維持されている」と繰り返すが、では「モメンタム」とは何なのか。そして、それは今も維持されているのだろうか。

「物価2%のモメンタムが損なわれれば、当然、追加緩和を検討する」と黒田総裁が3月20日の国会答弁で述べたように、物価上昇のモメンタムが損なわれるかどうかが、追加の金融緩和に動くかどうかの判断基準になっている。

3月の金融政策決定会合後の会見では「マクロ的な需給ギャップがプラスの状況が続くもとで、引き続き、2%に向けたモメンタムは維持されている」と言明。先行き、徐々に物価上昇率は高まっていくとの見立てを崩していない。

ただ、こうした日銀の公式見解と異なり、日銀内外で「モメンタム維持」に疑問を呈する声が出ている。

ロイターが2月にエコノミストらを対象に行った調査では、現在、物価上昇のモメンタムが維持されていると回答したのはわずか3人、維持されていると思わないとの回答が33人と、9割以上の調査対象者が、もはやモメンタムは維持されてないとみている。

日銀内部でも、片岡剛士審議委員が「2%に向けて物価上昇率が高まる蓋然(がいぜん)性は現時点では低く、モメンタムも強まってはいない」と述べており、予想物価上昇率を高めるような、期待に働きかける政策が必要と指摘する。

また、モメンタムは「勢い」であり、現状の物価に「勢い」は感じられない、と話す幹部もいる。

「物価上昇のモメンタム」について、日銀は、需給ギャップと予想インフレ率と説明する。2016年10―12月期にプラス転化した需給ギャップは、直近10―12月期でプラス2.23%となり、9四半期プラスが続いている。需給ギャップは日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差。需要が供給を上回っていればプラス、その逆ならマイナスだ。

拡大を支えてきたのは、内外経済の回復基調と人手不足。足元では、中国を初めとする海外経済が不透明感を高める一方で、国内の人手不足はますます深刻化し、今のところ、需給ギャップが供給超過(マイナス)になるには距離がある。

ただ、3月日銀短観では、国内需給判断DIの供給超幅が拡大。大企業・製造業では5ポイント供給超方向に動き、14年6月調査以来の大幅な動きとなった。生産・営業用設備判断や雇用人員判断は引き続き「不足超」となっているものの「循環メカニズムは崩れていないと説明していた、その1つの根拠が崩れつつある」(第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏)との指摘も出ている。

複数の日銀幹部は「需要超過幅が拡大しなくても、プラスが維持できていればよい」と話しており、プラスを維持することで物価上昇につながるという絵を描いている。

モメンタムを支えるもう片方の車輪である「予想物価上昇率」は「横ばい圏内で推移」(日銀公表文)し、高まる気配がない。

「インフレ期待自体がここまで下がってしまうと、なかなか上がってこない」(幹部)という状況にあり、強力な金融緩和導入でも物価が上がらないまま、2%の物価上昇率が達成できなかった大きな要因の1つと言える。

実際の消費者物価指数(コアCPI・生鮮食品を除く総合)は昨年9月と10月に1%を付けた後は1%割れで推移している。2月の全国CPIでは、調査対象523品目中の上昇品目が前月から減少。今月19日に発表される3月分も1%割れでの推移が予想される。

その先をみても、昨年秋以降の原油価格下落の影響が遅れて出てくる電気料金・都市ガス料金の上昇率鈍化が見込まれる。また、携帯電話の通信料引き下げの影響も予想されており、春の食品値上げによる上昇率の拡大分は、吹き飛んでしまいそうだ。

「物価上昇のモメンタムが維持されている」としながら、2%の物価安定目標を定めてすでに6年が経過したが、依然として、足元の物価上昇率との間に大きな距離がある。

現在、日銀は1月の生産・輸出の悪化がどの程度続くのか、どの程度広がりを見せるのかといった点を重点的に点検している。

川上である生産・輸出の悪化が広がり、川中の設備投資にも大きく影響すれば、日銀が考える「前向きの循環メカニズム」は途絶えることになりかねない。そうすれば、需給ギャップの需要超過幅は縮小、人々の予想物価上昇期待も下振れ、いずれ波及するとしていた物価上昇も期待が持てなくなる。今、「物価のモメンタム」は岐路にあるといえそうだ。

清水律子 編集:田巻一彦
https://jp.reuters.com/article/boj-momentum-idJPKCN1RF0HK?il=0


 

ビジネス2019年4月3日 / 14:24 / 32分前更新
日銀試算の需給ギャップ、昨年10─12月期+2.23% バブル後以来のプラス幅
Reuters Staff
1 分で読む

[東京 3日 ロイター] - 日銀は3日、2018年10─12月期の需給ギャップがプラス2.23%になったとの試算を発表した。同7─9月期の1.26%から需要超過幅が拡大、1992年4─6月期(プラス2.39%)以来、26年半ぶりの大きなプラス幅となった。プラスは9四半期連続となる。

日銀試算の需給ギャップが9四半期連続でプラスとなるのは、05年10─12月期から08年4─6月期の11四半期連続以来。需要超過幅が前期から拡大するのは2四半期ぶり。プラス幅はバブル経済崩壊直後以来の大きさとなった。バブル期のピークにはプラス5%程度まで拡大していた。

内訳をみると、資本投入ギャップがプラス1.35%、労働投入ギャップが同0.88%となり、それぞれ前期の同0.71%、同0.55%からプラス幅が拡大した。

昨年7─9月期は自然災害の影響を中心に生産が落ち込んだことを受けて、需給ギャップのプラス幅が縮小したが、その後の挽回生産などによる設備の稼働率上昇が需給ギャップの拡大につながったとみられる。

08年のリーマン・ショック後、需給ギャップはおおむねマイナス圏で推移していた。その後、16年10─12月期にプラスに転じ、内外経済の回復持続と労働市場の引き締まりを背景に需要超過幅の拡大基調が続いている。

日銀では、物価2%目標の実現にはプラスの需給ギャップの継続が重要とみている。日本経済の需要超過状態が続くことで実際の物価が上昇し、それに伴ってインフレ期待が高まっていく姿を描いているためだ。

需給ギャップの参考指標である短観の設備判断と、雇用人員判断をもとにした「短観加重平均DI」(過剰─不足)も、今年4─6月期にかけて不足超幅の拡大基調が維持され、世界経済の減速懸念が強まる中でも当面の需給ギャップは、プラスを維持する可能性が大きい。

需給ギャップは日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差。国内総生産(GDP)から推計する内閣府に対し、日銀では、生産設備の稼働率や失業率・労働参加率などから試算している。

ビジネス2019年4月3日 / 15:29 / 17分前更新
ドル一時111.53円、2週間ぶり高値
Reuters Staff
1 分で読む

[東京 3日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点とほぼ変わらずの111円前半。底堅い株価動向を受けて一時111.53円と、3月20日以来2週間ぶり高値をつけたが、買いの勢いは続かなかった。

ドルは午前10時前から買いが入り始め、111円前半から半ばへじりじりと上昇した。きっかけはフィナンシャル・タイムズ(FT)紙の報道。米中が通商協議で最終合意に近づいていると伝えた。

中国と関係の深い豪ドルにも買いが入り、対円で78円半ばから79円前半へ、対ドルで0.70ドル半ばから0.71ドル前半へ上昇した。

米中通商交渉の進展報道は、世界経済が抱える懸念の後退につながるとの見方から、市場ではリスクオンムードが台頭。円が緩やかながら幅広く売られた。

しかし午後に入ると、円売りは次第に失速した。中期的なトレンドを示すとされる200日移動平均線が走る111円半ばでは、テクニカル的な側面に着目した短期筋が戻り売りに動きやすいといい「111円半ばで上昇が止まるようなら、ドルは再びレンジ取引となる公算が高い」(アナリスト)という。

ドルは前月中にも2度、移動平均線を上抜けた直後に戻り売りが強まり、反落している。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 111.38/40 1.1223/27 125.02/06

午前9時現在 111.29/31 1.1201/05 124.68/72

NY午後5時 111.31/34 1.1202/06 124.71/75

為替マーケットチーム

ビジネス2019年4月3日 / 15:24 / 22分前更新
日経平均は反発、米中合意への期待 半導体・設備投資関連買われる
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 3日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反発。終値は3月5日以来約1カ月ぶりの高値水準を付けた。米中通商協議の最終合意が近いとの一部報道が好感されたほか、為替の円安や中国株の上昇も追い風となった。半導体や設備投資関連への買いが強まり、日経平均は後場一段高となったが、2万1700円台では利益確定や戻り待ちの売りも多く、大引けにかけては高値圏でもみ合った。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、関係筋の話として、米中が通商協議で最終合意に近づいていると伝えた。米中高官は、合意に向けて懸案事項の大半を解決したという。米中の製造業関連の経済指標が堅調で世界経済の減速に対する懸念が緩和される中、同報道は投資家心理を一段と改善させるものとなった。

TOPIXは0.63%高で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆4166億円だった。東証33業種では、海運、証券、非鉄金属、機械などが値上がり率上位にランクインした。半面、水産・農林、食料品、医薬品など内需関連が軟調だった。市場では「米中通商交渉に関する報道が最大の株価押し上げ材料になったが、チャート上の上値抵抗ラインが接近している。上抜けるには米中合意の確たるニュースが必要になりそうだ」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。

個別銘柄では、ファーストリテイリング(9983.T)が買われた。同社は2日、3月の国内ユニクロ既存店売上高が前年比4.5%増加したと発表。足元の好調な業績が好感された。UT、スウェット、春物アウターなどの春夏商品の立ち上がりが好調だったという。

半面、AGC(5201.T)が反落した。同社は2日、銀行が保有する普通株式570万株の売り出しを決定したと発表した。需給状況に対応するオーバーアロットメントによる売り出しは85万株。短期的な需給悪化を懸念する売りが優勢だった。

東証1部の騰落数は、値上がり1480銘柄に対し、値下がりが588銘柄、変わらずが71銘柄だった。

日経平均.N225

終値      21713.21 +207.90

寄り付き    21563.64

安値/高値   21489.95─21722.72

TOPIX.TOPX

終値       1621.77 +10.08

寄り付き     1614.47

安値/高値    1607.62─1622.19

東証出来高(万株) 129207

東証売買代金(億円) 24166.64
https://jp.reuters.com/article/bpj-supply-demand-gap-idJPKCN1RF0D3?il=0


 
東京外為市場ニュース2019年4月3日 / 15:19 / 24分前更新
〔表〕最近の日銀金融調節実績(オペ)
Reuters Staff
4 分で読む

[東京 3日 ロイター] -
 (金利は案分/全取、案分/全取利回り格差)

 <短期資金オペなど>

  期日    調節手段     スタート日 金額・億円       金利
2019年
4/15 共通担保(全店)    4/ 1  1784  0.000***
4/11 米ドル資金供給     4/ 4     0   2.910*
4/ 8 共通担保(全店)    3/25  5131  0.000***
4/ 4 米ドル資金供給     3/28     0   2.900*
     国債補完供給      4/ 3    40  ─0.600***
    国債補完供給      4/ 3     1  ─0.600***

<長期国債・国庫短期証券買い入れ等>

スタート日   調節手段           金額・億円     金利
2019年
4/ 5 CP等買入             1500  ─0.002
4/ 4 国債買入(1年超3年以下)     3500  +0.003
    国債買入(3年超5年以下)     4000  +0.002
    国債買入(5年超10年以下)    4800  +0.000
4/ 1 国債買入(5年超10年以下)    4800  +0.006
    国債買入(10年超25年以下)   1800  +0.012
    国債買入(25年超)         500  +0.012
3/29 CP等買入             3500  ─0.009
3/27 国庫短期証券買入          5000  +0.000
3/26 国債買入(1年超3年以下)     3500  ─0.009
    国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.013
    国債買入(10年超25年以下)   1800  ─0.021
    国債買入(25年超)         500  ─0.027
3/25 社債等買入              750  +0.043
3/22 国債買入(1年以下)         500  ─0.026
    国債買入(5年超10年以下)    4800  +0.001
3/19 国庫短期証券買入          2500  +0.000
    国債買入(物価連動債)        250  +0.080**
    国債買入(1年超3年以下)     3500  ─0.003
    国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.004
3/15 CP等買入             3500  ─0.011
3/14 国債買入(5年超10年以下)    4800  ─0.016
    国債買入(10年超25年以下)   1800  ─0.013
    国債買入(25年超)         500  ─0.015
3/13 国庫短期証券買入          5000  +0.012
3/11 国債買入(1年以下)         500  +0.100
    国債買入(1年超3年以下)     3500  +0.000
    国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.009
3/ 8 CP等買入             3500  ─0.006
3/ 7 国債買入(5年超10年以下)    4800  ─0.005
    国債買入(物価連動債)        250  +0.030**
3/ 6 国庫短期証券買入          2500  +0.031
 3/ 5 国債買入(1年超3年以下)     3500  +0.001
    国債買入(3年超5年以下)     4000  +0.005
   国債買入(10年超25年以下)   1800  +0.013
    国債買入(25年超)         500  +0.017
2/28 CP等買入             2000  ─0.001
    国債買入(1年超3年以下)     3500  +0.003
    国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.002
    国債買入(5年超10年以下)    4300  ─0.004
2/27 国庫短期証券買入          2500  +0.025
2/25 社債等買入              500  +0.062
     国債買入(5年超10年以下)    4300  ─0.005
    国債買入(10年超25年以下)   1800  ─0.007
    国債買入(25年超)         500  +0.006
    国債買入(物価連動債)        250  ─0.020**
2/22 国庫短期証券買入          5000  +0.012
 2/19 国債買入(1年超3年以下)     3500  ─0.004
    国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.008
    国債買入(10年超25年以下)   1800  +0.002
    国債買入(25年超)         500  ─0.001
2/18 CP等買入             2000  ─0.001
2/15 国債買入(1年以下)         500  +0.005
     国債買入(5年超10年以下)    4300  ─0.009
  国債買入(変動利付債)       1000  ─0.050**

2/13 国債買入(10年超25年以下)   1800  +0.014
    国債買入(25年超)         500  +0.014
2/12 国債買入(1年超3年以下)     3500  ─0.008
      国債買入(3年超5年以下)     4000  ─0.014
   国債買入(5年超10年以下)    4300  ─0.017
2/ 8 CP等買入             2000  ─0.001
2/ 7 国債買入(1年以下)         500  +0.040
     国債買入(5年超10年以下)    4300  ─0.005
    国債買入(物価連動債)        250  +0.050**
2/ 6 国庫短期証券買入          2500  +0.015
2/ 5 国債買入(1年超3年以下)     3500  +0.005
      国債買入(3年超5年以下)     4000  +0.007
    国債買入(10年超25年以下)   2000  +0.006
    国債買入(25年超)         500  +0.006

 *印:単位は億ドル
  **印:価格格差(単位は円)
 ***印:応札額が予定額に届かず(札割れ)。落札額を掲載
https://jp.reuters.com/article/%E3%80%94%E8%A1%A8%E3%80%95%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%8A%80%E9%87%91%E8%9E%8D%E8%AA%BF%E7%AF%80%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E3%82%AA%E3%83%9A-idJPL3N21L1B1?il=0

2. 2019年4月04日 20:47:39 : UohDuikM9s : Z1NRVkR3MDNjQms=[9] 報告
「逆イールドは米景気後退の予兆」は鉄の法則か

鉄則もへちまもない、

逆イールドが不況詐欺と見破られては、

お話にならない。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ