★阿修羅♪ > 経世済民131 > 626.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
海外投資家が疑問視する日銀「次の一手」 黒田総裁の信頼度「低下」厳しい見方 米中摩擦の影響「ある」5割超に増加、昨秋3割
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/626.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 3 月 22 日 13:31:01: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

為替フォーラム2019年3月22日 / 10:38 / 3時間前更新

海外投資家が疑問視する日銀「次の一手」
佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長
3 分で読む

[東京 22日] - 筆者は先週、出張先のニューヨークで現地の投資家と相次いで面談した。最も印象深かったのは、多くの投資家が日銀の金融緩和策の次の一手に注目していたことだった。

1月最終週に欧州を訪問した際の関心は、主に日本の企業と投資家による対外投資フローにあり、日銀への興味はそれほど大きくなかったことと比べると、大きな差を感じた。

世界の主要な中央銀行が次々とハト派的な姿勢に変化していく中で、日本は景気指標も弱く、インフレ率が上がる見通しも立たないことから、日銀の次の緩和策は何かに投資家が注目し始めているのだろう。会期中の国会に黒田東彦総裁がたびたび呼ばれ、金融政策について発言する機会が多かったことも注目を集めた理由の一つかもしれない。

中には、4月の金融政策決定会合で追加緩和もあるのでは、と期待する向きもあった。

<イールドカーブ引き下げか>

JPモルガンは日銀の次の一手について、景気後退リスクが高まった際にイールドカーブを引き下げると予想している。年内は可能性が低いものの、短期金利をより大きく下げ、カーブがスティープ化するよう調整するとみている。同時に、こうした追加緩和策は円相場に逆効果、つまり円安ではなく円高に作用してしまうと考えている。

面談したほとんどの投資家が、この見方に賛同していた。そして多く聞かれたのは、「なぜ日銀は長期国債の買い入れオペレーションを止めないのか」という声だった。金利水準はともかく、フラットなイールドカーブが金融機関の収益にマイナスであることが分かっていながら、なぜ長期・超長期国債の購入を続けているのかという疑問だ。

「日銀はマネタリーベース拡大のために、長期国債の保有残高の年間増加額が約80兆円となることをめどに購入を続けている」とこちらが説明すると、「すでに買い入れ額はその半分にも達していない。(密かに量的緩和を縮小する)ステルステーパリングが始まっていることは誰でも知っている。逆に無理して少額を購入し続け、イールドカーブにフラット化圧力をかけ続ける意味は無いのではないか」と指摘されるケースが目立った。

こうした声が出るのは、ドル円相場がかなり安定的に推移していることも影響しているであろう。

「日銀はいつまで2%のインフレターゲットを維持するつもりなのか」という質問も多かった。「日本で2%のインフレ率達成が難しいことは誰が見ても明らかだ。それにもかかわらず、同じターゲットを維持したまま、何も新しい手を打たないのであれば、日銀の政策意図がますます分からなくなる」との声も上がっていた。

以前であれば、日銀の金融政策に対する欧米投資家の批判は、「なぜもっと大胆に国債購入額を拡大しないのか」、「なぜ2%のターゲットをもっと引き上げないのか」といった、政策の度合いに関するものが中心だった。しかし、今回の訪問時に聞いた批判は、「なぜ同じような金融政策を続けているのか」という、政策の内容そのものに対する批判だった。

もしかすると、もはや日銀には打つ手がない、と見られているのかもしれない。「次に日本に景気後退が訪れたら、対応できるのは金融政策ではなく、財政政策になるのは明らかだ」という別の投資家の質問からも、そうした見方がうかがえた。同氏は「それにもかかわらず、これから消費税増税を行おうとするのはなぜなのか」と疑問を呈していた。

つまり、主要各国が金融と財政セットで緩和方向を向いているのに、日本は日銀が動かないままであれば、金融・財政ともに引き締め方向を向くことになってしまう、という指摘だ。

<投資家は日米通商交渉に厳しい見方>

米国の投資家が日本の金融政策への関心を高める中、4─5月はドル円相場に影響を与えそうなイベントが続く。4月10日には黒田総裁が講演、中旬には米財務省が半期為替報告を発表する。24─25日には日銀が決定会合を開くとともに、経済・物価情勢の展望(展望レポート)を公表する。

また、4月中に米中首脳会談が開催される可能性があり、5月中旬にはトランプ大統領が自動車関税に関して最終決定を下す期限が来る。そして、5月26─28日にはトランプ氏が来日するとみられている。

円相場の短期的な見通しは、筆者が面談したニューヨークの投資家の間で割れていた。1月最終週に出張した欧州では円高方向を予想する声が圧倒的に多かったが、今回は上下両方向を見ていた。1月最終週の前後と比べて世界経済に対する悲観的な見方が落ち着きを取り戻したこと、米中通商交渉が泥沼を回避できたことが変化をもたらしたのかもしれない。

日米通商協議に対しては、筆者の楽観論を懐疑的に見る投資家が多かった。安倍晋三首相との関係が良好だからと言って、トランプ大統領が国内で多くの困難に直面する中、日本との交渉、とりわけ自動車問題で攻撃対象にならないと考えるのは楽天的過ぎるのではないか、などという反応が目立った。

(本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

佐々木融氏(写真は筆者提供)
*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

(編集:久保信博)
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-balance-tohru-sasaki-idJPKCN1R305H


 

ビジネス
2019年3月22日 / 10:23 / 2時間前更新
ロイター企業調査:黒田総裁の信頼度、「変わらず」と「低下」が拮抗 厳しい見方
Reuters Staff
2 分で読む


[東京 22日 ロイター] - 3月ロイター企業調査によると、日銀の黒田東彦総裁への信頼感が就任時と比べて低下したとの回答が半数近くに上り、信頼感は変わらないとの回答とほぼ拮抗した。物価や実体経済に成果が出てないとの厳しい見方も多い。日銀の政策は現状維持が望ましいとの回答が7割近くとなり、緩和政策の出口に向かうべきとの回答は昨年1月と比べ大幅に減少した。10月に消費増税を控える中、景気への懸念が示された形だ。

https://graphics.reuters.com/JAPAN-COMPANIES-SURVEY-LJA/0100914F1JR/survey-boj.png

今回の調査期間は、3月4日─15日。調査票発送企業は479社、回答社数は240社程度。

<黒田日銀総裁、積極的評価少なく>

黒田総裁への信頼度が就任当初と比べて「やや低下した」、あるいは「かなり低下した」との回答が合計で48%とほぼ半数を占めた。結果を出せていないとの指摘が多く、「失敗した政策にこだわり、中央銀行に求められる冷静な姿勢に欠ける」(機械)、「振り上げたこぶしの下ろしどころがなくなり、かたくなになっている間に市場はどんどん歪められている」(電機)、「政府の方針に迎合するような部分も見受けられる」(機械)など、厳しい見方も多い。
他方で「変わらない」も51%と半数を占めた。ただ、この中には「もともと信頼していない。物価目標が達成されないばかりか、時期も曖昧にしている」(輸送用機器)といった意見も相当数含まれ、積極的な評価は「株式相場や為替などで継続した一定の成果を上げている」(小売)など、一部にとどまった。

<景気懸念でも緩和強化は望まず>

政策の方向性については、現状維持を妥当とする回答が67%を占め、昨年1月調査の49%から大きく増えた。
「消費増税や米中摩擦といった懸念がある」(輸送用機器)ほか、「金融緩和はやめるべきだが、引き締めると景気が後退する」(機械)といった見方がある。現状の緩和政策は物価上昇に効果がないものの、引き締めは景気へのリスクがあり、緩和強化は副作用が大きいとして、現状維持しかないとする消極的な支持が増えている。
出口に向かうべきと回答は27%と昨年1月の45%から大きく後退。「現状(の政策)が長く続くほど経済の自律性が失われる」(ゴム)といった懸念は根強いものの、減速気味の景気を気にする企業が多かったとみられる。
一方、景気への懸念がある中でも、緩和強化が望ましいとの回答は6%にとどまり、昨年1月と変わらなかった。「これ以上緩和を行えば、特に地銀の体力が持たないと感じる」(運輸)などの見方が多かった。

<2%目標は不可能でも支持、見直し必要も46%>

2%の物価目標についても「維持すべき」との回答が52%になり、昨年7月調査の46%から増えた。ほとんどの企業は2%達成は不可能とコメントしているが、それでも「最低でも2%程度の物価上昇が必要だと理解しなければいけない」(小売)など、多くの中央銀行が掲げている2%が適正との見方が目立つ。
一方で、「目標設定自体をやめるべき」との回答も27%、「引き下げるべき」が19%を占め、合わせて46%が見直しが必要との見方を示している。
「実態とのかい離は明らかであり、形骸化している」(小売)、「目標達成にこだわるあまり、時機に合った必要施策を実効する柔軟性が損なわれることが懸念される」(ゴム)など、現実的ではない目標が不信感につながるといった指摘もある。 

中川泉 編集:石田仁志
https://jp.reuters.com/article/boj-confidencevote-idJPKCN1R304M

ビジネス
2019年3月22日 / 10:33 / 2時間前更新
ロイター企業調査:米中摩擦の影響「ある」5割超に増加、昨秋3割
Reuters Staff
2 分で読む


[東京 22日 ロイター] - 3月ロイター企業調査によると、米中貿易摩擦の影響を受けている企業は5割超と、昨秋の3割から増加した。影響は受注・生産・設備投資など企業活動全般に広がりを見せている。足元の貿易摩擦は19年中にも解決するとの見方が増えたが、覇権争いの長期化を予想する企業も多い。中国経済の減速は20年以降も続くとの見方が6割近くを占める一方、中国の拠点を移管する動きはほとんど見られていない。
今回の調査期間は、3月4日─15日。調査票発送企業は479社、回答社数は240社程度。
米中摩擦の影響を受けている企業は、昨年10月調査では33%だったが、今回は52%に増加。うち9%は大いに影響を受けていると回答した。
「関税引き上げで米国子会社のコストが増加」(輸送用機器)との指摘があるほか、「液晶半導体向け厚板・IT関連財の販売が低迷している」(非鉄金属)、「中国向け輸出の貨物数量に影響がある」(運輸)など、米中に加え国内事業にも影響が出ている。
また、「製造業の投資意欲減退により、半導体製造装置や生産用機器向けの需要が減退」(ゴム)、「中国に製造拠点のある日系企業の業績不安による設備投資抑制」(建設)など、受注・生産の減少が設備投資にも波及している。
米中摩擦はいつまで続くのか──。企業の間では早期に解決するとの見方が増えている。昨年11月の調査では20年以降も継続するとの回答が51%を占めたが、今回は45%に減少。摩擦継続は19年後半までには終息、との回答が全体の56%を占めた。
「米中ともに自国経済への悪化が顕著となってきている」(化学)ため、双方とも長引かせることはしないとの見方に傾いていることがうかがえる。「関税に関する貿易戦争は長引くと中国側が回避策を講じてくるだろう。妥協点を見つけて終息する」(紙パルプ)といった観測が出てきている。
ただ「貿易収支のインバランス解消という狭義の意味では決着に向かうと思われるが、覇権を争うという本質的な意味での米中摩擦であれば、短くても15年程度は続く」(電機)、「本丸は次世代通信を含めた技術的な覇権争いであり、当分継続」(建設)など、両者の軋轢は貿易問題にとどまらず、長期化するとの見方は多い。

中国政府は足元の景気減速についてすでに経済対策を講じているものの、日本企業の間では中国経済の停滞が長期化するとの見方は多い。
減速は20年以降も継続するとの見方が58%と最も多かった。今年後半以降は減速局面から脱するとの見方は4割にとどまった。
それでも中国に事業拠点を展開している日本企業にとって、巨大マーケットとしての位置づけは変わらない。拠点を「中国以外に移管する検討はしていない」との回答が93%を占め、昨年10月調査の87%から増えた。

中川泉 編集:石田仁志

https://jp.reuters.com/article/reuters-poll-trade-japan-idJPKCN1R304C


 

ビジネス2019年3月22日 / 12:18 / 1時間前更新
前場の日経平均は反落、FOMC後の円高で買い続かず
Reuters Staff
1 分で読む

[東京 22日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比45円83銭安の2万1563円09銭で取引を終え、反落した。予想以上にハト派ととらえられた米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を受け、国内休場中の2営業日中に米国株が上昇した流れを引き継ぎ、朝方は買いが先行。しかし1ドル110円台と円高に振れた為替が上値を圧迫し、戻り売りに押され下げに転じた。

TOPIXは同0.11%安で午前の取引を終了した。東証33業種中、医薬品が下落率トップ。米バイオジェン(BIIB.O)とのアルツハイマー病薬の治験打ち切りを発表したエーザイ(4523.T)がストップ安売り気配となっている。金融セクターも軟調だった。

半面、上昇率トップは鉱業。低金利のメリットへの期待を背景に不動産セクターが買われた。REIT(不動産投資信託)も選好され、20日に1900ポイント台に乗せた東証REIT総合.TREITは9日続伸し、昨年来高値を更新した。

このほか、東京エレクトロン(8035.T)やアドバンテスト(6857.T)など半導体関連が商いを伴って上昇。米マイクロン・テクノロジーMU.Nの株価が決算発表を受けて急伸した流れが東京市場にも波及した。

日経平均は寄り付きの水準が日中高値となった。下げに転じてからはじり安となったが、売り急ぐ姿勢も限定的だった。「FOMC後の2日間の米国株の反応自体は想定の範囲内だった。景気減速の懸念でFRB(米連邦準備理事会)がハト派スタンスにならざるを得なかったのは事実としてはあるが、流動性相場が続くという点は株式市場にとって大きい」(岡三証券・日本株式戦略グループ長の小川佳紀氏)との声が聞かれた。

東証1部の前場の売買代金は1兆2697億円。騰落数は、値上がり924銘柄に対し、値下がりが1101銘柄、変わらずが114銘柄だった。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-mid-22-idJPKCN1R30BB


ワールド2019年3月22日 / 12:08 / 1時間前更新
原油先物、2019年の高値近辺 OPEC減産や米制裁が支援
Reuters Staff
1 分で読む

[シンガポール 22日 ロイター] - アジア時間の原油先物は、前日に付けた2019年の高値に近い水準で推移。石油輸出国機構(OPEC)主導の減産やイランとベネズエラに対する米国の制裁が、相場を支援している。

0122GMT(日本時間午前10時22分)時点で、北海ブレント先物LCOc1は0.04ドル安の1バレル=67.82ドル。前日に付けた19年高値の68.69ドルとの差は1ドルを下回る。

米WTI原油先物CLc1は1バレル=60ドルと、横ばい推移。こちらも前日に付けた19年高値(60.39ドル)に近い水準。

OPECとロシアなどのOPEC非加盟の主要産油国による協調減産が、原油相場を下支えしている。

また米国による対イラン・ベネズエラ制裁も支援材料となっている。イランの3月の原油輸出は平均で日量100万バレル強にとどまっており、2月の同130万バレルから減少。18年の最高水準は、米制裁が発表される前の昨年4月の少なくとも同250万バレルだった。

ベネズエラでも、米制裁が科され、国内は政治・経済的に危機的状況に直面する中、原油生産が減少しており、現在は日量100万バレルを大きく上回らない水準。

一方で、米原油生産が増加していることが原油相場の一段の上昇を抑えている。
https://jp.reuters.com/article/global-oil-22-idJPKCN1R30AI
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年3月22日 19:32:25 : oL2O7Rl0qE : UU1yWmhXQXNVb3M=[53] 報告
嘲笑う 自滅に向かう 日銀を

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ